インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 126〜317 万円 (137物件) インサイト 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インサイト 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 17 | 2019年9月23日 11:05 | |
| 6 | 2 | 2019年9月3日 21:39 | |
| 36 | 7 | 2019年8月27日 08:49 | |
| 171 | 16 | 2019年7月12日 04:45 | |
| 215 | 49 | 2019年6月28日 19:12 | |
| 28 | 5 | 2019年6月27日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
マニュアルを見ますと減速セレクターの「ー」を1回ごとに引っ張ると>→>>→>>>と三段階に減速具合が変わるとマニュアルでは書いてあります。
しかしながら「-」では実際は>>→>>>と二段階しかできません。>にできません。ただし「+」で>>>もしくは>>から戻すと>が出てきます。
皆さんのはどうですか?
ちなみに表示が出ていないところで「-」ではなく「+」を一回引くとどういうわけか>が出ます。
書込番号:22859792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「-」と「>」は同じ意味合いで通常状態だと思います。
「>」が表示されるのはただ単に減速セレクター操作中なだけかと思います。
書込番号:22859848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
減速セレクターには「-」(左側)と「+」の右側の二つのレバーがありわたしが書いた「-」とは左側のレバーのことです。メーター内の表示のことではありません。
書込番号:22859863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
数え方としては、既に1で一段動いて2で、続いて3でいいと思います。
小学生でも...
書込番号:22859920
8点
では戻す際「+」で>>>の状態から1回目>>、2回目>、3回目 消える はどういうことでしょうか?
中学生でも。。。
書込番号:22859936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自転車でママチャリなんかは、内装3段といいますが、
車の3段ギアはニュートラルからローギア、2.、3ですよね。
書込番号:22859964
6点
ご不満はメーカーに言って改良してもらいましょう。
書込番号:22859971
4点
そのような考え方もあるかと最初思いましたが、戻す時に三段あるのが説明つきません。
現物をご確認された上でしょうか?
何回もご説明しますが減速をかけるときは2段しかありません。
書込番号:22859981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
お持ちの方のご意見をお聞きしたかったのですが、推測でのご意見もありがたく。(的外れでも)
ありがとうございました。
書込番号:22860001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インサイトでは操作した事が無いですが、アコードの減速セレクターは4段階あります。
4の状態から右側+レバーを引くと減速力が4→3→2→1と変化します。
そのまま数秒経つとメーター内表示が消えます。
減速力はそのままです。
尚、右側+レバーを数秒引き続けるとOFFに出来ます。
書込番号:22860041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴重なご意見ありがとうございます。
1段にした後段階的に戻し、デフォルト(4?)にするには何回押すのでしょうか。
3回ですか?
ということは最初3回押した後戻すのに3回でしょうか?
私の場合は最初2回で戻しが3回ですので合わないと。。
書込番号:22860071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いくだいすきさん
>お持ちの方のご意見をお聞きしたかったのですが、推測でのご意見もありがたく。(的外れでも)
持ってませんので的外れかも知れませんが、もし私がホンダの設計者なら多分こうしたかなあ、と思うところを。
>何回もご説明しますが減速をかけるときは2段しかありません。
>戻す時に三段あるのが説明つきません。
多分、説明はつきます。
減速セレクターとは回生ブレーキの強さを手動調整する仕掛けですね。
通常は自動です。つまり>、>>、>>>の三種類の強度からシステムが走行状況に応じて自動的に選択しています。例えば下り勾配が強ければ自動的に>>や>>>になり、勾配が戻れば>になる、と言ったようにです。
ただし、多分ですがこの三種類の他「オフ」というポジションもあって、合計四種類ではないかと思います。
ドライバーが手動で強度を変更したい場合(もっと減速を強くしたい、逆に弱くしたい)の場合には「-」あるいは[+]レバーを引いて手動モードに切り替えると同時に、その時点でもし自動設定が>で減速強化なら>>、更には>>>に変更する訳です。
この例の場合は>からスタートしていますから>>と>>>への移行は二回ですが、全部で三段です。
「-」を引いた時の自動設定状況次第で(もしその時「オフ」だったなら>が出るかも)>>あるいは>>>が出ます。
ただし、減速を強くする方向は車両側の制約がありますから(例えば満充電状態や急制動がかかりすぎるなど)、必ずしも手動で減速側強度を増やせるとは限りません。
手動状態で減速を弱くする方向は車両側の制約は特段ありませんので>>>から>>へ、さらに>へ弱く出来、もう一段引いて(インディケーターが消える)手動を解除(自動へ)できます。あるいは一気に手動を解除するには「+」を数秒間引き続けます。
と、言ったところです。
これが嘘か真か、確認する方法は二つ。
1 ホンダに聞く(確実)
2-a 下り勾配走行中でしっかり回生ブレーキがかかっている(自動制御)と感じる時に「-」を引いてみて何が起きるか確認する
2-b 通常走行中(自動制御)に「+」を引いてみて何が起きるか確認する
です。
書込番号:22860168
5点
当該車種ZE4インサイトに乗っています。
減速セレクターは3段階です。
デフォルトは弱、左レバー1回で中、左レバー2回で強になります。
強減速状態から右レバー1回で中、右レバー2回で弱になります。
(ここまでは取説に書いてある通り)
右レバー3回目は何も起こりません。弱減速のままです。
弱減速の表示(>)が有っても無くても、実際の減速度は同じ(デフォルト=弱減速)です。
減速度合いマークを非表示にするには、右レバー長引き(数秒)か、または何も操作せずに待つだけです。
なんだか腑に落ちない設定ですね。私は減速度合い(>)マークを気にしないことにしています。
書込番号:22860209
7点
アコードの場合ですがデフォルト(通常)が
表示なし=減速力1です。
左レバーを1回引くと2へ、2回引くと3、
3回引くと4 (減速力MAX)になります。
なのでそこから右レバーで戻す場合も
3回引けば減速力1=デフォルトになり暫くすると表示が消えます。
車両のほうで自動制御も入る事もあります。
下り坂走行中では左レバー1回目で3表示になったりしますね。
書込番号:22860319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とてもわかりやすいご意見ありがとうございます。
あと 最初に+を一回引いたとき>が出るのはその時のデフォルトの減速度が>だったとのことですね。
では急坂で下がってるときはデフォルトは>>かもしれません。
そのとき 最初に+を一回引くと>>が出ればビンゴですね。
書込番号:22861029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>いくだいすきさん
自車で確認済みかと思われますか、
>Jack33さん
のアコードと同じく、
インサイトも減速セレクター左「-」一回目で>が3表示だったり2表示だったりと、
道路勾配でいろいろでした。自動制御されていますね。
下り坂でもっと回生ブレーキを効かせたいのに左引いたら既に3表示・・・。
もうちょっと強めにしてくれても良かったのにと思う。
フットブレーキ踏んでも大半が回生ブレーキだから踏めば良いだけですが、
せっかく減速セレクターあるんだから手元で処理したいかな。
根本的に違うのはわかってるが、ガソリン車のエンジンブレーキの感覚とズレがあります。
アコードの4表示(減速力MAX)だとどの程度なんだろか・・・。
書込番号:22884201
1点
当方アコードハイブリッドCL9からインサイトに, 今年乗り換えたものです。アコードの減速セレクターは意図通りにエンジンブレーキとして効きますが,インサイトの減速セレクターは全く減速効果なしで,そのままの速度ですべります。走行距離1000km強,まだ試行錯誤中なので,結論は出していませんが,走行中EVモードに変更すると, 減速セレクターは効きます。
アコードは自動的にEVモード走行になったりしてバッテリーゲージは走行時に増減しますが,私の場合,インサイトは走行中,ほぼエンジンがかかった状態で,エンジンからの(発電モータ経由)駆動となり,バッテリーゲージは4付近で一定のままです。EVモード指定のときのみ,バッテリーゲージは下がり,ある程度(2ぐらい)下がった時点でエンジンがかかって,エンジンもEVモードもゲージ4で止まります。
おなじiMMDと言っても両者はかなり違う作動をします。私の運転環境では燃費もアコードのほうがずっと良好でした。エンジン排気量とバッテリー容量の差かな。
書込番号:22941105
1点
私のインサイト では、
1:減速は>,>>,>>>で大きくはないですが差は認められます。
2:通常走行時に時々EVモードになってるのがパネルから分かります。
3:確かにバッテリー量は常に4ぐらいですね。減ることはあっても4より増えるのは稀です。
ただ長い下り坂の時は時々maxまでいきます。でもEVモードになると急激に減る。当然ですが。
4:ところでマニュアル132ページ ハイブリッド走行のところでバッテリーの絵に対して「高電圧バッテリー残量表示」とありますがこれはなんでしょうか?
メーター左側の残表示(バッテリーゲージ?実残量)が増減してもこのバッテリーの絵は変化しないようですが。。
書込番号:22941202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
皆様はじめまして。
標準装備のナビにHDMIでの映像出力があるかどうかわかられる方はいますでしょうか?
HDMI入力した映像は映像出力出来ません、とインターナビの説明書にヒントとして書いてはありましたので、アナログ出力のみ対応の様でしたが念の為に確認になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22897051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今までの車種に無かったので、インサイトにも無いと考えて良いと思います
またインサイトにはオプションでも後席モニターは用意されていないので現状取付は不可でしょう
データシステム社等から後席モニター用の(アナログ端子)アダブタが発売されないと社外の製品も取付出来ません
おそらく取説の記載は今後ミニバン等にこのナビが搭載される時用のオプション後席モニターを考慮しての物かと。
書込番号:22898475
![]()
1点
>北に住んでいますさん
娘がiPhoneでパプリカを流すと泣きやむので、取付出来ればいいなと思いましたが厳しそうですね。
タブレット辺りをヘッドレストにつけて凌ぎます!
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22898566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
最近暑くなってきたのでたまにエアコンを付けてるのですが
真ん中のエアコン吹き出し口あたりから
キュルキュルと小さい音が出てるのに気づきました。
走行中静かな車なので結構気になります。
他の車両も鳴ってるのでしょうか?
書込番号:22648415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>インサイト55さん
ステップワゴンスパーダに乗っています。以前似たような事があり、ディーラーで診てもらい、クーラーのファンが異音の原因で、部品交換してもらい、その後は異音は全く出ていません。ディーラーで相談されてはいかがでしょう?
書込番号:22648472 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
同じボディ骨格を持つシビックセダンに乗っています。私のシビックもエアコンをつけるとチュンチュンという異音がドライバー側の吹き出し口からします。一度ディーラーに相談しエアコンのモーターを交換してもらいました。音は小さくなりましたがまだします(汗)音は条件によってしたりしなかったりでディーラーに説明が難しくまだ解決していません。まずは動画を撮ってディーラーに相談が良いかと思います。
書込番号:22650208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>yt2000さんさん
>ぎんmkvさん
同じ状況の方がいて良かった?です。
結構あるのかもしれませんね…
1ヶ月点検の時にディーラーに言ってみます!
書込番号:22650295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
私の車も送風口から水の中にいるような音が聴こえてきます。
はじめはハイブリッド特有のあえての音かと思ったような幻想的な音とおもいました。
みなさんもそのような音の種類でしょうか?
送風に切り替えるとなくなるような気がします。
よろしくお願います。
書込番号:22689587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
おつかれ様です。
インサイトではありませんが参考まで。
同僚の現行CRVも同じような症状が出てました。新車購入後半年くらいで、チリチリというかキュルキュルというか、小さな音が吹き出し口から鳴っていました。助手席と真ん中の吹き出し口からよく聞こえ、エアコンOFFで送風のみだと鳴りませんでした。ずっと鳴り続けるわけではないそうですが、運転中に気になるくらいなので頻度は少なくなさそうです。
ハイブリッドの4WDでしたね。
部品交換しても治らず困ってる様子です。
書込番号:22880628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私のインサイトですが、ディーラーにて部品を交換してもらったことで音は鳴らなくなりました。
今までの乗ってきたホンダ車ではしなかったので、電動コンプレッサーになってからのエアコンシステム共通の症状でしょうかね。
詳しく修理過程を聞けばよかったです。
書込番号:22881120
2点
>クリスタルピアノさん
スレ主様が解決済としているところに他車種の情報を書き込んで申し訳ありませんでした。
それなのに情報を追加していただき、ありがとうございます。
同僚には再度ディーラーに相談するよう勧めたいと思います。最近の車は装備充実とはいえ高額化してますので、買って良かったと思えることは大切な事だと思います。
書込番号:22882270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
初めまして。よろしくお願い致します。
ほとんど知識ありませんので、その辺りを汲みつつご回答頂けると嬉しいです。
10年乗っているフィットの車検が8月に切れるため、買い替えを検討しています。
先進安全装備もなく、どんな車に乗り換えても十分満足できると思うとワクワクします!
予算:400万以内
優先したいポイント:
予算 > 安全装備 > 見た目 > 速さ?
欧州車に憧れはありますが、車両・維持費ともに高額なことを踏まえると予算内では非現実的なため、国産に絞ろうと考えています。
安全装備に関してはアラウンドビューがあればなおいいのですが、中々そういった車種はないものなんですね...
速さに関しては、もちろん法定速度を守る前提ですが、今よりも加速感が味わえると少しは通勤が楽しくなるかなと思っています。
■現在の候補■
INSIGHT・MAZDA3 ≫≫ VEZEL ・Fit
装備モリモリで360カメラまで付けても、コストパフォーマンスに優れるMAZDA3はすごく魅力的ですが、燃費が良くないことと、視界がかなり悪い点がきになります。
INSIGHTはテールランプに一目惚れです。
こちらも最初から装備モリモリで👍
少し高いところと、大きさが少し心配です。
皆様のレビューを拝見させて頂くと、
Audiに近い乗り味や加速感もそれなりに感じられるということで、早く試乗してみたいです。
残り2つは単純に安いという理由で選択肢に入っております。
いつまでもFitではという気持ちがあるため、VEZEL優位でしょうか。
分からないなりに選んでみましたが、皆様の意見を聞かせていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22771134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
予算が最優先だけど、候補は逆なのね。
ノートePowerあたりが安くて燃費も良くてモータ加速が味わえません?
書込番号:22771146
6点
>すごすにるさん
こんにちは。インサイトカッコイイですよね。
10年振りの新車で夢が膨らんでると思いますが、2つ3つ確認させてください。
候補のジャンルがセダン等バラバラですが、主な用途は何でしょうか?
自分の通勤、レジャーとか。
また安全装備でどうしても外せないものとか。
ボディサイズ、燃費は気にしますか。
見た目と速さがあるところみるとフィットの上クラスのハッチバックが候補かなと思いますが…
書込番号:22771160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
VEZELもFITも世に溢れ過ぎかと思います。
Mazda3は視界悪くて除外します。というか1ランク下のデミオも後方視界最悪でした。
ある程度の質感あって乗れるインサイトをお勧めします。
書込番号:22771164 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>すごすにるさん
順当にいくなら、シビック辺りが無難そうですが・・・。
まあ、予算400万円という事で、相当の選択肢があるでしょうし、悩んでいる今が一番楽しいですな。
とりあえず気になる車は、どんどん試乗して、好みの1台を選ばれると良いと思います。
書込番号:22771197
14点
>すごすにるさん
ちょっと大きいですが,アコードハイブリッドは400万円に収まりませんかね。 インサイトより後部座席が快適です。
不等式では「速さ」が最後に来ていますが,動力性能ではアコードの方が上をいっています。駐車スペースに問題がなければ、一応セールスの人に聞いてみてはいかがでしょうか? 下取り車があるならもしかしたら?という気がしないでもないです。
書込番号:22771295
5点
私はこの動画で少し興味が強くなりました。
https://youtu.be/0T18ghPQ0XA
街乗りには良さそうです。
スポーツ走行などファンドライブならシビックとかの方が楽しそうですが、移動手段としてはかなり完成度が高そうです。
書込番号:22771351
7点
インサイトに乗っています。4ヶ月になりますが、概ね満足しています。登りで少しパワー不足かな?エンジンが頑張っている音がします。未だ、すれ違ったのは3台ですね。何故、こんなに売れないのか不思議です。ホンダの販売力が極めて弱いとしか思えないです。試乗すれば分かります。
書込番号:22771586 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
すごすにるさん、おはようございます。
マイカーのグレードアップ、それに「いつまでもFitでは」というお気持ちがあるのでしたら、FitとそのFitベースであるヴェゼルも候補から外した方がいいかもしれませんね(笑)
私自身も車購入のため、ここひと月の間に
・インサイト
・シビックセダン
・マツダ3 ファストバック・セダン 1.8D 1.5G
・VWゴルフ ハイライン
を試乗しましたので「個人的な感想」を書かせていただきます。
ゴルフは総額400万を少し超えるかもしれませんが、全体的に完成度が高い車なので一応載せておきます。
まず加速性能では
1.シビック
2.ゴルフ
3.インサイト
4.マツダ3 1.8D ≫ 1.5G
の順でした。
因みに加速フィールについてはDCTのダイレクトさが際立つゴルフが一番良かったです。
シビックとインサイトはCVTなのがマイナスポイント…
まぁトランスミッションは人それぞれ好みの問題でしょうけど。
内外装のデザインに関しても好みの問題になりますのでコメントは控えますが、質感においては
1.マツダ3
2.ゴルフ
3.インサイト
4.シビック
となります。
特にインテリアの質感の高さはマツダ3がダントツでした。
そしてマツダ3の後方視界はセダンであれば気にならないレベルです。
ただ、マツダ3は納車時期がすでに10月になる可能性もあるため8月車検のスレ主さんは今からではおそらく間に合わないでしょう。
他の車種においても納期はまちまちだと思いますので、欲しい車種をゲットするためにも出来るだけ早めに行動された方が良いと思いますよ。
書込番号:22772119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
■■■皆様、たくさんのお返事ありがとうございます!!■■■
追加質問です。
リセールバリューうを考えて3〜5年でTOYOTA車を乗り換えながらがいいかもと聞いたのですが、
車を自分で買うこと自体初めてなのでそんな先のことまで考えていませんでした。
転勤等はないため、車生活はこれから一生続いていくと思います。
皆様は車を購入する際にどうお考えになられていますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ツンデレツンさん
お返事ありがとうございます!
天の邪鬼な候補ですみません^^;
ノートe-powerも加速がすごいとのことで、NISMOモデルを知人に紹介されたことがあります。
ただ妻から見た目が絶対的にNGと却下されました。
>あかビー・ケロさん
基本的には通勤とお買い物目的です。
自宅から職場までは片道10kmくらいです。
安全装備に関しては車体が大きくなると運転で駐車場等が不安なため、
そういった類の装備があるといいな程度に考えています。
MAZDAの360°カメラは非常に理想的です!
あとは高速道路のちょっとした自動運転なんかも楽しみですので、ついているものを選びたいです。
燃費に関しては良いに越したことはありません!
今回MAZDA3と悩み中なのはレビューをみるとMAZDA3の燃費はお世辞にも良いとは思えませんでしたので、
燃費と加速感?を合わせて考えたときに100万以上上でもインサイトと将来的にはトントンなのかなと考えています。
>kockysさん
MAZDA3の件は同感です。
ただかなり安いので悩みます...
確かに沢山お見かけしますよね。
それだけ魅力がある車でもあると思いますが、
質感というところを考えるとどうなのかなと思います。
>伊予のDOLPHINさん
シビックも初めて見たときはカッコよくて惚れました!
こちらも装備は最初から決まっていて選びやすいし、
速そうといった印象です。
ただこちらも妻からカッコいいけど、少し車オタクみたいでと言われ、
確かにそこまで知らない自分が乗るのは少し違うかなと思っています。
あとハイオクなので維持費の面も少し気になります。
>梶原さん
アコードは少し今の駐車場に対して大きすぎる気がします。
でもせっかくなのでディーラーに行った際に見せていただこうと思います!
>ダンニャバードさん
私も同じ動画を拝見しました!
こちらの方は存じ上げませんでしたが、とてもためになる動画でした。
動画で見てもカッコいいですよね!
>ライム719さん
お乗りなんですね!
乗り出し価格やグレード、以前に乗っていた車種も差し支えなければ教えていただけたらと思います。
>J-BILLYさん
似たような車種を候補にされている方がいて参考になります!
私もゴルフを候補に考えていたのですが、やはり求めると価格もググッと上がるため、
泣く泣く候補から外しました。
サイズ的にはゴルフ、A3、ミニSとかもとても良いですけど、
やはり価格・維持費のことを考えると見送りですかね^^;
MAZDA3の内装はやはり皆様満場一致で絶賛されていますよね。
悩みます...
書込番号:22772503
3点
すごすにるさん
まだ車を買う前からリセールの事などを考えていたら車選びがつまらなくなってしまうと思います。
予算の範囲で好きなメーカー、好きな色の車を選ばれた方が後悔しないでしょうし、その方が愛着を持って長く付き合っていけるのではないでしょうか。
書込番号:22772545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現行型フィットHVからインサイトに乗り換えたものです。
同じハイブリッドでも、HVシステムの違いでアクセルのフィールが全くの別物です。車内も非常に静かで加速は滑らかで申し分ないです。燃費は山が多い地域ですがフィットHVとほぼ同じで24L/kmほどでています。フィットと違い特にエコ運転を意識しなくてもこの数値がでます。
私が購入したときは、プリウスPHV、リーフ、cクラス3ヶ月落ち、カムリを候補にいれていました。全て見積もり380万ほどでした。
インサイトオーナーとしては、是非インサイトをお勧めしたいですが、この辺りも見てみてはいかがでしょう?それぞれ良さがありますよ
書込番号:22772584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>すごすにるさん
>動画で見てもカッコいいですよね!
格好良さはもしかすると一番大切かもしれません。
燃費や動力性能なんて、慣れてしまえばそれほど気になりませんが、自分が「カッコイイ!」と惚れたクルマは数年では飽きません。
Mazda3とお悩みとのことですが、私個人的にはMazda3とインサイトのデザインは、かなり方向が違うと思います。
もしインサイトのデザインにインスピレーションを感じられたのなら、それを大事にされた方が良いと思います。(^^)
ちなみにリセールはどっちもどっちでしょうね...
それを考えるならもうすぐ発表になる新型カローラあたりがお勧めですが...
https://toyota.jp/the-new-corolla/
書込番号:22772591
6点
アコードHV前期型から後期型に乗り継ぎ、この2月に車庫の都合で泣く泣くインサイトにダウンサイジングし、ほぼ同時に家人用にフィットを購入した者です。縦列駐車のためフィットにもよく乗ります。
アコードは良い車ですがHVシステムの制御がもはや古く、低中速域でほぼエンジン音を感じさせないインサイトの快適性が勝ります。軽い登坂畤にその差を感じます。急な坂や高負荷ではどちらもエンジンが唸りますが。
後方視界はアコードがインサイトより勝りますが、インサイトにはブラインドスポットインフォメーションがEX以上に装備されます。またナビが8インチ(アコードは7インチ)シートヒーターが3段切り替え(同2段)など進化しています。
乗り心地はさすがに車重のあるアコードが勝りますがその差はほんの僅かです。後席はたまに使う程度なのでさほどの差は感じません。パワー面では私の乗り方ではそんなに差は感じません。軽くてそれなりのトルクがありますから。
結論としては取り回しが遥かに勝るインサイトに非常に満足しています。安全装備も進化しています。感覚としてフィットを3点とするとインサイトは4.5がつけられます。アコードは取り回しを考慮すると4、無視すると4.5と感じます。泣く泣く乗り換えたのですが、今は乗り換えてよかったと思っています。
アコードはモデルチェンジでインサイト風のHV制御になれば静粛性が上がり5点かなと思いますが、取り回しの悪さはどうにもならないでしょう。フィットもモデルチェンジするようですが、所詮セダンのインサイトとは比較できないと思います。ぜひ試乗されることをおすすめします。
要はインサイトの車としての快適性はアコードとあまり遜色がないレベルで、むしろ勝っている部分が多いと実感しているということをお伝えしたくて投稿させてもらった次第です。
書込番号:22772618
20点
すごすにるさん
ブリウスαから乗り替えました。年齢的に若い車でしたし、エンジンの音が何とも古い感じで。インサイトを試乗したら、乗り続ける気が無くなってしまいました。4年で乗り換えるのは贅沢でしたが、全く後悔していません。こう言っては失礼かもしれませんが、久しぶりにホンダが本気を入れて作った車ではないでしょうか。
書込番号:22773344 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>すごすにるさん
インサイトのテールに一目惚れ。
もう決まりじゃないですか。インサイトですよ。
何故なら自分も全く同じでしたから。
前車は10年以上乗ってましたから、随分前からそろそろと考えてたところ、去年12月にインサイトのCMが流れ、衝撃を受けました。
フロント見て「また、格好いいワーゲンでたな」
リア見て「あっアウディか」って思ったら最後にHONDAって。
嘘でしょ!!ってね。
そこから一応他にも2、3台試乗しましたが、今のハイブリッドはどれも凄いです。乗り心地も悪くないし、それなら格好いいインサイトで決まり。って事に自分はなりました。
唯一迷ったのはまだ日本未発売の新型アコードですかね。
あれも格好いいですよ。ただ、400万超えするだろうし、
カムリ乗ってここまで大きいのはいらないかなって
思えたので、待つのはやめました。
日本車でワーゲン、アウディに似た車出してくれたことに
感謝です。パクりって言われる事がありますが、
格好いいものは格好いいですからパクりで結構!
一目惚れ大事だと思いますよ。(笑)
契約してから納車まで早くても1.5ヶ月ほど掛かるので
ギリギリかもですね。
書込番号:22782523 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
まったく空気を読まない発言で恐縮ですが、
400万以内で安全装備と聞いてパッと思い浮かんだのはボルボV40でした。
ハイオクなのと、確か今年が最終モデルなので新しいもの好きの方には向きませんが・・・。
その分、お得に狙えそうですし、標準搭載の安全装備を考えると悪くない選択肢かなと思います。
ご参考まで。
書込番号:22791810
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
納車から1か月が経過し、1か月点検も無事終了しました。
その際ディーラーに、疑問点を尋ねました。
それは停車している時、スピードメーターが、「0」から始まっていなくて「マイナス」の位置から始まっている点です。
ディーラーでは調整できる箇所ではないとの事でした。
また、整備の方から、HP上のアップ画像でも同様にマイナス表示になっていると報告がありました。
しかし、印刷されたカタログではきっちり「0」から始まっています。
実速度とメーター速度との乖離はどれだけなのだろうと、不思議に思っています。
仕様なのか、不具合なのか、調整で治るものなのか、スピードメーターの信ぴょう性はあるのか。
もしかしたら、自車だけで私と同じ症状が出ている方が、他にいらっしゃいますか?
7点
そもそも目安ですからね
微妙な誤差と捉えれば問題ないと思いますが。。。
書込番号:22744845 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
スピードメーターの誤差の範囲は法律で定められていますので問題はないと思います。
書込番号:22744913 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>T2-YAさん
昔中学校で使った電圧計や電流計ならO調整がありますし、目盛も細い線で、針も細いので調整できますが、車のスピードメーターは両方太いので見る角度によって変わりますので何とも言えません。
要は40km/hのときの速度が誤差範囲に入っていればスピードメーターとしてはOKです。
あなたが示された3枚の写真だって、程度の差こそあれ、どれも0をさしていないのでは。
書込番号:22745062
7点
スマホにスピード計のアプリをいれて図ってみるといいです
基本的に実速度より早く表示されますね
メーターは40kmでも実速度は35〜38km
速度が速くなればこの誤差大きくなります
書込番号:22745103
12点
そもそも車の速度計は正確な速度は表示しません、実速度より何%か速い速度を表示する様に作られています
速度はタイヤの回転により算出している為、タイヤ外径が多少違うタイヤを履いても実速度より遅い表示をしない様にするためです
確かカタログ等のメーターの写真には注釈で、写真はハメコミで実際とは違う等が書いてなかったですかね?。
書込番号:22745182 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
多数の書き込みをいただき、ありがとうございます。
信憑性云々につきましては、了見が狭くなってきた還暦前男の戯れ言と受け取ってやって下さい。
私は、永年にわたり電子計測機器に携わる事を生業としてきました。
対象物を計測する際に、ゼロ調整を実施してから測るということが染みついているのです。
また、速度計の精度に関しては車検時の許容範囲があることも、タイヤ径により速度表示が変わることも認識しております。
自動車メーカーに定置速度計試験装置なるものや、ABS黎明期に試験装置を設計製作したこともございます。
速度計の誤差を検証するには、OBDIIに対応したレーダー探知機やスマホのアプリを用いる方法があることも承知しております。
インサイトの速度計はおそらくはアナログメーターであり、表面の文字盤に合わせて裏からセットすると思うですが、ホンダとしてその際の誤差はどこまで許容し、市場に出ているのかが確認したかったのです。
このことにより、メーカーに問い合わせしたり、交換を求めることは致しません。
また、35年以上にホンダ車に乗り続けてきた皆さんと同じ、ホンダファンです。
もしよろしければ、皆さんの停車している時の、速度計の針の位置を教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22745423
5点
>T2-YAさん
お写真は,いつでも走り出せる状態でのもの(昔の車ならキーをオンにした状態)のものでしょうか? もしそうなら,やはり0がずれているのはおかしいと思います。
書込番号:22745483
6点
>T2-YAさん
最後の書き込みに依頼事項があるのを見落としていました。私の車はアコードハイブリッドの初期型ですが,今駐車場で確認したところシステムを起動していなくても針は0を指している位置に止まっているようです。
書込番号:22745603
2点
「速度計の正面」の、少し離れた位置から見てみたらどうなりますか?カタログの計器は少し離れた位置から撮影されているようですし。指針の「角度」は0km/hの目盛りとずれている感じはしないので、見る位置で変わる要素が多分にあるように感じます。それでもずれが大きいと感じるなら本当にずれているんでしょう。ただ、0km/hの表示の少しのズレに意味があるとも思いません。
書込番号:22745733
6点
>T2-YAさん
>もしよろしければ、皆さんの停車している時の、
>速度計の針の位置を教えてください。
他車ですが、ご参考に。
ユーザー車検10数回の経験者としては、
そもそも
クルマの速度計は、いい加減です。
(保安基準が、そうなっていますし、実用上まったく問題ありません。)
ただ、商品の観点から、
ゼロ位置のずれは、
「画竜点睛を欠く」
「神は細部に宿る」
で、
今まで見たことありません。
企業文化の違いなのかな?
ユーザー意識の違いなのかな?
論点のズレなのかな?
一般的に
計器のゼロ位置ズレは、
・商品価値を毀損します
・品質性能を疑われます
・完成検査漏れ?
で、
ちょっと、驚きました。
書込番号:22745762 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>梶原さん
ご返信ならびに貴車の報告ありがとうございます。
自車の画像は、エンジンをかけ、ドライブシフトスイッチを押下し、駐車場で停車しているときに撮影したものです。
>ppapappaさん
ご返信ならびに貴車の画像報告ありがとうございます。
最後にお書きいただいた一般論に賛成します。
検査範囲内であったとしても、心情的には「ハズレ」とめぐり合ってしまったと思っています。
書込番号:22745868
2点
>T2-YAさん
こんばんは、速度計を 「真正面」から見た場合でも、ゼロ点のズレは大きいでしょうか?
私のクルマは3眼の中央が速度計なので、真正面から見ればゼロ点は合っていますが、ドライバー目線だと少し見下ろすのでゼロ点はズレて見えます。
更に2眼の右側なら、ドライバー目線だと少し見下ろす+少し左から見るので、やはりゼロ点がズレて見える可能性がありますね。
書込番号:22745999 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分のインサイトも同じぐらいズレて? ますね。
仕様でしょう。
カタログのはハンドルが写ってるので
下からっぽいですね。
ゼロに合うまで 頭を下げれば カタログみたいに
なりそうですね。
メーターの誤差は クルコンの40設定で37 50で46 60で56
コムテックレーダーのOBD2接続です。(純正タイヤ)
走行中のクルコン設定値でメーターの針と速度の位置はほぼ一緒でしたね。
車によってだと思うんですが 針がゼロの位置で止まるように
ストッパー? みたいなのがついてるやつってありませんでしたっけ?
これはついてないんで 下まで行っちゃうんではないですかね?
コストカットでしょう!
話し変えて申し訳ないんですが リアガラスの両側の
Cピラーっていうんですかね ここ微妙に歪んでませんか?
やわいって聞いてるんで洗車とかで手をつかないようにしてるんですが
微妙に波打ってるように見えるんですよ
T2-YAさんのはどうかなって思いまして 気が向いたら教えてください
書込番号:22746099
6点
うちもずれていますね。
いつものポジションから見るとやはり下側にずれてます。
カタログはハンドル中心寄りから撮影しているようなので、私が掲載したハンドル中心寄りからの写真と同じ感じですね。
目線を下げてハンドル中心寄りから見るとようやくぴったりになります。
ちなみに前愛車シビハイだと割とぴったりの位置っぽいです。
(すでに手元にないので正確には不明ですが)
どうせなら、メーター部分がデジタルメーターになってくれていれば、
こんな問題気にせずに済むんでしょうが、それはそれでメーター部分に立体感がなくて最初は気になるかもしれません。
いずれにしろ、慣れてしまうかと思いますが。
スレ主様も個体の問題かを気にしつつも、どこぞの「ブレーキに錆が!」と言われる方のようにクレームつけるために確認しているわけではないようですので、気にせずご愛用されるのが良いかと思います。
車は走ってなんぼのものなので、走り出せば気になりませんし!
書込番号:22746229
![]()
10点
0を明確にするために目盛りの0からずらしているだけかと。
ゼロメモリと重なってたら読みにくいだけだと思うけど。
書込番号:22746305
5点
針が0に合う視点を探して、
色々考えて見ると、楽しそうですね。
書込番号:22746385 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>サンサンサン太陽がサンさん
スゴイ、500 Km/hまで刻んである。
滅多に見られないメーターをありがとうございます。
>チビ号さん
ヴェゼルのメーターでしょうか?
計器が2連で、速度計がセンターではない車に乗ったのが久しぶりでしたので、慣れて無いだけど思えてきました。
インサイトの左のパワーメーターは液晶なのに、速度計は何故アナログメーターにしたのだろうと考えてしまいました。
>ぽんぽこりんたさん
OBDIIの詳細なご報告ありがとうございました。
OBDIIのデータとメーターの位置は合わせられるはずなのに、合わせないのですね。
前に乗っていたフリードのデジタルメーターでも同じ程度の誤差がありました。
お問い合わせのリアガラス両サイドの件ですが、綺麗に成形されており、歪みは感じられませんでした。
手洗い洗車でも、気にすることなくゴシゴシ洗っていました。
後席ドアの後ろ側とクォーターウインドウガラスの上の境目は、バイザーの終端と重なり、光の加減で凹んだように見られることは有りました。
>柳宿さん
画像をありがとうございました。
皆さんの車でも同じ位置にあるのですね。
仕様なら仕様でいいんです。
自分の車だけが、違うかも知れないかと、不安になっていたから、安心しました。
私の場合、運転時間の3割程度が停車している時間ですし、新たな車なんでジロジロ観察してしまいました。
そのうち、気にならなくなると思っています。
>脱落王さん
それも一理ありますね
>anptop2000さん
話題を提供していただき、インサイトがますます気に入りました(笑)
書込番号:22746503
5点
ま、余談ですが、カタログ撮影で室内に関しては、実車を使う事は少ないかと思います。
一般的にはインテリアデザインモックの最終モデルを使うかCGである事が多く(実車の場合、障害物が多く、又、ライティングも難しい)、特にメーター付近に関してはライティングの問題上、CGとの合成か、フルCGの場合が多いかと思います。
ま、最近はフルCGになっている可能性が高いかも知れませんね。
良く有るのが同じカットで色違い・・・
ま、普通に考えて色毎にカットモデルを用意する事は合理的では無いですし、ベージュ系とブラック系ではライティングを微妙に帰る必要が有りますが、今のカタログを見る限り、ライテイングの変化は解らないです。
下手にカットモデルを用意するよりは、設計や製造に使った3D CADのデータを元にCGを作成した方が安上がりですし、又、その方が確実とも思えます。
特にCGソフトの進化もスゴいですからね。
ちなみに車に限らず、どのCMを見ていても数年前からはフルCGのCMが多くなっていますし、合理的な判断だと思います。
書込番号:22746840
2点
>T2-YAさん
>重なる位置から撮影
これが正解じゃないですか
(0がずれているのではなく視線を考慮していな配置と構造(針と表示の開き)
メーター単体だと0なんだけど実際使う目線だと斜めに見てしまうって事ですよね
直すのは出来ないでしょうから
メーカーの今後の課題ですね
走行時の速度関しては大抵車実速度より大きく表示されます
(僕の車の場合外径が5%近く大きいタイヤ履いてやっとGPSでの速度に近い感じです)
なので実使用ではあまり問題無いかもしれません
(速度計を凝視しての運転は違反)
書込番号:22747229
5点
こんにちは
私の車ZE4も最近撮った写真はマイナス側にずれています。
気になり始めました。
書込番号:22747780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アナログメーター(測定器)の誤差は普及品で2.5級(2.5%)です。
1級ならば1%です(でかい筐体すごく高い)、アナログメーターでは最小目盛の十分の1まで読み取れと、言われました。
車のスピードメーターは10%程度ですから、もともと5キロ以下では読み取れません。
正確だと言われたスミスの機械式メーターは、現物を拝んだことがないんので、わかりません(指針がぴくぴく動いていたような)
10K以下は目盛すらなかったような?
書込番号:22748120
1点
>NSR750Rさん
私も,アナログ式で精度が1%ならまあそんなものかとは思います。
車のメーターの場合最大メモリが180km/hのものが多いと思いますので,その1%となると1.8km/hです。
実用上はその程度で問題ないと思いますが,停止状態で0を指しているかどうかはまた別問題のような気がします。
それから,確かに昔の車は速度が遅い方はメモリがなかったような気がします。0のところでストッパーで止まっていて,ある程度動き出してから針も動き出すという感じだったかもしれません。
書込番号:22748238
2点
>gda_hisashiさん
疑問なのは、エコメーターみたく速度表示も液晶パネルにすれば良かったのに、何故わざわざコストのかかるアナログメーターにしたのでしょうかねぇ。
アナログ表示の液晶パネルは実績がないのでしょうか。
>v36スカイラインどノーマルさん
カタログがCGだとかモックを使ったかとは、気にしていません。
所詮、印刷では300dpi、PCのモニターでは72dpiですから、良いでの誤魔化仕方は色々あると思います。
ただし、それと実車とで乖離があっては、いけないと思います。
>クリスタルピアノさん
申し訳ございません。
皆さんへの私個人のつまらぬ質問のおかげで、気を煩わせしまいました。
>NSR750Rさん
確か誤差は、等級と同じ値でしたね。
精密電圧計で、針の後ろにミラーが付いて真正面から必ず見ろーと諸先輩方に仕込まれました。
昔のワイヤー式の速度計は一定せず、常にダンシングしておりましたね。
>梶原さん
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第148条(速度計等)
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1
V1は、自動車に備える速度計の指示速度(単位 km/h)
V2は、速度計試験機を用いて計測した速度(単位 km/h)
平成19年1月1日以降の生産車は、スピードメーターが40km/hの場合、実際の速度は「30.9から42.55まで」が許容誤差ですね(^^;
おそらく、デフ軸の回転センサーからデジタルパルス信号を取り出し、タイヤ外周サイズから計算された係数をそのパルス数と演算し、単位時間で計算された距離数とで速度を算出し、それを恐らく電圧計である速度計にマイコンでデジアナ変換しているものだと思います。
私は、体感で速度を言い当てることはできませんが、止まっている時の速度は「0」だと自信を持って言えるので、その表示にして欲しいだけです。
書込番号:22748569
2点
一応、念のために確認したいのですが、その針、回転軸の延長線上から見て角度的にズレているのですか?
どんなアナログメーターも基本、針の回転軸の延長上から見る事を前提に設計されています。
その方向から見て、ゼロの指標と針とが違う角度に見える場合と、同一角度で上下左右方向にズレている場合とでは少し話が変わるような気がします。
掲載されている画像を見る限り、2眼式メーターパネルのセンター付近から撮影されているように見えます。
この場合、針とパネルの高低差から針が指標より外側に寄って見えてもおかしくなく、当然ズレて見えます。
これは特にパネルと針の高低差が大きい場合に顕著になり、話の辻褄が合います。
又、こう言ったパネルを撮影する場合、スマホなどの広角レンズを使って近くから撮影した場合、その差が大きく撮され、商品撮影などに使われる中望遠レンズなどで少し離れた距離から撮影された場合、その差は小さく撮されます。
書込番号:22748764
2点
ちなみに今回、この板に画像を送っていただいている方の写真を見る限り、メーターパネルのセンターに速度計が有るモデルに関してはズレが少ないかズレていないように見えますよね。
又、カタログに載っている写真とホームページに載っている写真では明らかに撮影している方向が違いますし、ホームページの写真と板主さんが載せている写真では、使っているレンズの画角が違うように思えます。
私が言う理屈と辻褄が合います。
ま、広角レンズで撮影した場合、このズレが強調される傾向があり、言ってしまえば、商品撮影時に広角レンズは使わず中望遠を多用する理由もそこに有ります。
ま、もし針の角度と指標の角度にズレがある場合は話が違うかと思いますが・・・
書込番号:22748857
4点
>v36スカイラインどノーマルさん
人様にましてや世界を代表する企業様に、物を申し上げる訳ですから、ご指摘の事はすべて理解して、スレッドをたてております。
カメラの撮影方法に関して言えば、私はカメラの撮影歴は40年以上になるもので、レンズ特性広角・標準・望遠について理解して撮影しております。
人間の見た目に近いレンズはフルサイズの撮像素子の場合、50ミリになります。
望遠レンズの圧縮効果においても理解しています。
インサイトのスピードメーターはステアリングの中心より右についており、回転軸とドライバーの目の中心とは正対しておりません。
それにより、文字盤面と針先との距離が有れば、(浮かんでいれば)ずれて見えることも理解しております。
ドライバーの椅子の高さ、身体的特徴、着座姿勢等によりその見え方は異なることもあります。
左のエコメーターは液晶なので、そのずれは発生しません。
従って、そのずれ具合というか差のありようが気になるという話しです。
私に納入された車がそう見えたことで、ディーラーにも確認をいただき、世間一般の目からしてもズレていると判断をしていただいたので、同車種のお乗りの皆さんのインサイトはどのようですかと質問させていただいたわけです。
書込番号:22748901
3点
ECUからの速度計出力は速度がゼロなので出力パルスもゼロ、ステップモーター式ならばゼロ位置になるでしょう
電源ONのオープニングでフルスケールまで振れて戻る電子式メーターは、高いのでホンダでは採用してますかね。
ちなみ速度パルスは1回転で4パルスが主流だそうです。
ECUから速度パルスはナビにも入力されてます(ハーネスのコネクタには存在する)
旧ロゴのサービスマニュアルを見ると、変速機からの回転をケーブルで伝えていますが、リードスイッチでパルスに変換してます。
書込番号:22748931
1点
>T2-YAさん
式があるのですね。その式によると,停車中は,スピードメータの値はマイナス側に -60/11=-5.45 だけずれていても許容範囲となりますが,最初のお写真では多く見てー2くらいですかね,問題ないということでしょうね。180km/hのフルスケールに対しては2%よりは大きく3%よりは小さいというくらいの数字ですから,まあそんなものだろうとは思いますが,比べるのが0km/hとだと,結構大きな数字のような気はします。
書込番号:22749364
0点
>梶原さん
じゃなく正対し(正面から)メーターを見れば0だけど
運転姿勢でみるとマイナス側に見えるって事のようです
書込番号:22749437
3点
>gda_hisashiさん
メーターの精度としては,仰ることはその通りと思いますが,運転中は安全のため運転姿勢のまま見るのが良いと思いますから,実用上はその姿勢で何km/hと読み取れるかが重要で,式の中のV1はそういう意味ではないですかね。
書込番号:22749759
1点
メーターユニットの表示精度上のズレが原因の場合、基本、角度的なズレが発生するかと思います。
具体的に言えば、ゼロ指標が直上を基準に240度(時計で言う8時00分)の位置に有った場合、メーターの針が234度(時計で言う7時50分)ぐらいの方向に向いていた場合は、メーターユニットの表示制度の問題が考えられますよね。
ただ、今回の絵を見る限り、メーターの針とゼロ指標は位置はズレていても角度的には、それ程ズレていないように思えます。
私がパースの問題だと思っている理由はそこです。
ちなみにこの「パース」の問題、設計やデザインをする人間に取っては「盲点」なんですよ。
基本、3D CADの場合、パース表示をしない状態で表示されます。
私の使っている3D CADも例外では無く、設定をしない限り表示にパースは反映されません。
これってタマに問題になる事があって、デザイナーが用意した3Dデータを元にデザインモックを制作しても、モックと3Dデータとでは見え方が違うと言うクレームが新人デザイナーを中心に発生する事があります。
特にスマホなど、手に持って近くで見る物に多い現象ですよね。
ま、それがデザインモックを作る必要性に繋がるのですが、最近では3D CGなどできっちりパースを反映させた状態で確認してからモック制作にまわすデザイナーも増えてきていますね。
書込番号:22749835
2点
>NSR750Rさん
インサイトは起動時、エコメーターとスピードメーターは揃って、フルスケールで振れますよ。
リードスイッチは懐かしいですね。
FVコンバータというICでパルス信号を電圧に変換しスピードメーターに接続されていたと思います。
ナビへのパルス信号は、動ているかいないかだけの利用だと思います。
>梶原さん
-2km/hなら範囲内で検査は無事通過ですね。
>v36スカイラインどノーマルさん
色々なデザイン手法があるのですね。
日本よりも沢山売れているはずのアメリカ仕様はどうなっているのか、気になり始めました。
>JTB48さん
これはこれは貴重な画像をありがとうございます。
潔くて素敵ですね。
書込番号:22750816
1点
後、板主さんが貼り付けた画像、少し気になる所があります。
具体的には画像の歪みです。
もっと具体的に言えば、左のEV関連のメーターの円に比べ、右のスピードメーターの円が歪んでいることです。
普通、カメラの光軸がパネルのセンターに向いている場合、左右の円は同じように歪みますが、今回の場合、左に比べ、右が著しく歪んでいます。
この事が何を意味するかというと、この絵の撮影時、レンズの光軸は左にかなり寄っていたのでは無いかと言う仮設です。
書込番号:22754477
1点
その仮設を裏付ける画像がこれです。
この赤丸の中の影ですが、普通に右から光が当たっているだけのように見えますが、この鍵の中にこの円柱形状の立ち壁が有るように思えます。
普通に考えて、この部分で内側のみ立ち壁が見えると言う事は、余程の広角レンズで撮影したか、かなり光軸より離れた位置にあるかになります。
仮に私の仮設通り、カメラのレンズの光軸がパネルのセンターでは無く、右側のEV関連のメーターの円付近に向いていた場合、辻褄が合います。
それと同時に、メーターの針とゼロ指標が本来の位置以上にズレて見える事の辻褄が合います。
書込番号:22754521
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
カメラの撮影方法について疑念がお有りようですが、特殊な機材で撮影しておりません。
スマートフォンで撮影したものをアップしているだけです。
そのままではコントラスト等が不足して醜い画像であるため、Adobe社Photoshopで画質のみの調整しているだけで、メーター誤差を強調するために、引っ張ったり縮めたり等の加工は一切しておりません。
貴殿ご指摘の疑いにお応えするため、前回上げた画像を分かりやすくするため拡大と切り取りをし、赤丸で囲みエコメーターとの真円度比較画像を上げました。
これらはすべてAdobe社Photoshopの機能を使って作業いたしました。
ご確認をお願い致します。
書込番号:22754615
1点
やはりスマホですか・・・
だったら辻褄が合います。
と言うのは、スマホのカメラのレンズの位置を確認してください。
普通、モニターを見て、右手の人差し指でシャッターボタンを押す方向にスマホを構えた場合、レンズはスマホの一番左側付近に来る場合が多いです。
そのまま何も考えずに撮影した場合、メーターパネルのセンターに向けたつもりで撮影しても、実際にはパネルのかなり左側にレンズの光軸が向いている場合が多いです。
その場合、このようなことが起こります。
書込番号:22754636
1点
ついでに言いますと、この画像を見てください。
私もPHOTOSHOPを使っていますので、それでトーンカーブや明度、コントラストをイジって見ました。
この絵の影の部分、この処理をする事でパネルと円柱部分の立ち壁の境目が確認できます。
最初、板主さんの絵とサイトの絵を比べた時に単にパースの問題だろうと思っていましたが、パースの問題だけであれば、ここまでズレないと思っていました。
そこで絵をイラストレーターでトレースして感じたことです。
書込番号:22754670
1点
間違えました。今の絵は無視してください。
書込番号:22754710
1点
>v36スカイラインどノーマルさん
スマホのレンズの位置ぐらいは把握してますよ。
私は恣意的に画像を誤差があるように見せかけ、インサイト設計・製造者を貶めるためにスレッドを立てたわけではありません。
ドライバーが通常の運転姿勢からメーターを確認し、指針がマイナス位置にあると思われるので、同じ車種にお乗り方の車はどのように見えますかと、聞いているのです。
書込番号:22754714
1点
>T2-YAさん
>止まっている時の速度は「0」だと自信を持って言えるので、その表示にして欲しいだけです。
車の速度計は計測器ではない、という認識が必要かと思います。
現在は実速度が40km/hのとき、メーター表示の許容範囲は、36-50km/hです。
一時期国交省は、下限値を40km/hにする改正を行いました。
こういう考えは、誤差は小さい方が良いという思想からは生まれないでしょう。
書込番号:22754744
1点
皆さま、メーターの画像ならびにお話しにお付き合い、いただきありがとうござました。
色々なご意見があることが分かり、モノづくりとはいかに大変であるかと改めて認識致しました。
重ね重ねお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:22754774
2点
一番解りやすい説明をしますと、ま、この2枚の画像を見てください。
ま、まずホームページの画像ですが、円を二つ描いていますが、この二つの円は同径です。
この事から、本来、この二つのメーターは基本、同径と言う事が推測できます。
その後、板主さんの絵を見てください。
左右二つづつ赤と緑の円を追加していますが、これらは基本、円がどの程度歪んでいるかを確認するための円で、右側に青色の円が追加していますが、これは左側の緑色の円と同径にしています。
この絵から見て分かることは、本来同じサイズのはずの左のEV関連のメーターに比べ、明らかにスピードメーターが小さいと言う事です。
書込番号:22754789
2点
>T2-YAさん
速度計の自動ゼロ調整作動と思いますので、動画UPします。
システム停止した後、60秒後に
速度計が、基準位置(-2km/h 付近)で、
ゼロ調整作動を、2秒ほど行ってるように思います。
速度計は
ホンダも日産も、構造は同じだと思うのに、
なぜe-powerは、ピッタリなのか、不思議だなと思ってました。
走行後毎回、速度指針のゼロ調整をしてるようです。
(たまたまですが、発見しました。)
書込番号:22762963
7点
>なぜe-powerは、ピッタリなのか、不思議だなと思ってました
0合わせがどうのと言うより今回の件で言えばメーターが
センター(正面)だから?
書込番号:22763876
4点
スレ違いごめんなさい!
>gda_hisashiさん
>メーターが
>センター(正面)だから?
eーpower の
速度メーター指針とゼロ目盛は、
正面以外でも、オーバーラップしてますね。
自動ゼロ点合わせにも、感心しましたが、
指針と目盛の視差が、
殆んど無いとは、予想外でした。
書込番号:22765024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
インサイトオーナーになって4ヶ月がたちました。走行性能、燃費、乗り心地等、ほぼ全てにおいて満足しているのですが、リアウィンカーの電球が気になります。
他の方の投稿でLEDのものに変えたとありますが、どこに持っていけばやってくれるんでしょうか?お店で騙されないためにも大体どのくらいの金額なのかも教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:22753084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tarou2121さん
そのままLEDのバルブを装着したのではハイフラになってしまいます。
その為に下記のZE4系インサイトのランプ、レンズに関するパーツレビューのように抵抗を内蔵したLEDバルブに交換する方法があります
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/insight/partsreview/review.aspx?mg=3.13370&bi=17&srt=1&trm=0
又、ご自身でバルブ交換出来ないなら、オートバックス等のカー用品店で相談すれば交換してもらえそうです。
その場合は↓のウインカーハイフラッシュ防止抵抗を取り付ける方法があります。
https://www.autobacs.com/shop/c/c510509
又↓がウインカーバルブに使出来るLEDウェッジ球 T20です。
https://www.autobacs.com/shop/c/c510503-dT-new?
この組み合わせなら、ウインカーハイフラッシュ防止抵抗とLEDバルブと取り付け工賃の合計で1万円を超えそうですね。
書込番号:22753142
6点
オートバックスとかイエローハットとかに相談すればいいですよ。
そして金額が納得すれば申し込めばいいんです。
書込番号:22753335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
騙されない とは少し違いますよ。
基本的に商売は 仕入れた代金+それに伴う人件費や経費(土地代など)+店の利益 ですから。
店によって設定値段が違って当たり前です。
ネット販売が安いのは人件費の部分を(ある程度)削れるからというのは有名ですね。
少しそれましたが・・・(お住まいの地域の)適正価格を知りたいのであれば
複数見積りしかありません。カー用品店などで同じ商品で見積もりお願いしましょう。
最後に。人件費は『雇っている人の質』に少なからず影響するのをお忘れなく。
書込番号:22753688
7点
>白髪犬さん
まさしくそのとおりです。
最安値以外の金額をぼられているとか騙されているとか考えてしまう人が結構いますが、悲しいことですよね。
もちろん、単純にふっかけてくる業者もいるかもしれませんが。
ただ素人には正当な手間賃かどうかの判断が難しいので、スレ主さんのように考えてしまうのも理解できます^^;
書込番号:22755208
5点
皆さま早速の返信ありがとうございます!
騙されるという表現は良くなかったですね、一度オートバックスで見積もりとってもらおうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22763635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インサイトの中古車 (全3モデル/348物件)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.3万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
212〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 179.8万円
- 車両価格
- 168.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
インサイト G 純正HDDナビ ワンセグ バックカメラ キーレス HIDヘッドライト ETC エアコン パワステ パワーウインドウ 当店下取車
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 28.3万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 257.6万円
- 車両価格
- 248.6万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 126.7万円
- 車両価格
- 115.0万円
- 諸費用
- 11.7万円
































