インサイトの新車
新車価格: 332〜372 万円 2018年12月14日発売〜2023年1月販売終了
中古車価格: 147〜317 万円 (135物件) インサイト 2018年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インサイト 2018年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2019年5月19日 17:53 | |
| 12 | 4 | 2019年5月5日 19:13 | |
| 27 | 3 | 2019年4月13日 14:21 | |
| 9 | 2 | 2019年4月1日 08:56 | |
| 145 | 22 | 2019年3月21日 11:03 | |
| 13 | 3 | 2019年2月28日 13:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
ZE4 所有してます。
北米仕様インサイトですが、web画像で見る限りドアハンドルにメッキパーツが付いている様に見えます。部品でメッキ部だけ入手は可能でしょうか?できれば社外品では無く純正品で入手したいと思ってます。どなたかご教授願います。
書込番号:22576226 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
北米ホンダのホームページでは、日本モデル同様のボディ同色ドアハンドルのように見えますが。
https://automobiles.honda.com/insight#exterior
オプションのページを見ても記載がありません。メッキカバーがあるならば私も興味ありますが、どのwebをご覧になったのでしょうか?
書込番号:22579205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北米仕様 最上位グレードのTouringの装備ですね。
米国の通販サイトを探すしか今のところないと思います。
ただ、インサイト自体、米国でも売れている車種でないので、シビックほど流通しているとは思えませんが。
シビックとはハンドル違うので注意が必要です。
ちなみに全幅の差はこのハンドル部分です。
あとはマイナーチェンジで日本仕様もメッキパーツとなる可能性はあるので、それを待つかです。
(こことBピラーピアノブラック化はマイナーでやりそうな気がします)
書込番号:22579821 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
回答ありがとうございました。
とりあえず社外品含めて様子を見ます。
書込番号:22581460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
インサイト ZE4用のドアハンドルの社外ドレスアップ商品が販売されてるみたいですね。
楽天でみました。
かっこよくなりますかねー?
試してみたいですね。
書込番号:22677683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
令和よりインサイト・オーナーとなりました。
35年に渡りホンダ車ばかりを乗り続けております。
質問は、ナビの登録地点の設定方法です。
全車ヴェゼルのMOPナビでは「internavi LINC Premium Club」の個人ページのMyスポットの登録内容を、USBメモリーや通信でのMyカレージとの同期機能が使えましたが、新型インサイトのナビではそのような項目を見つけることができませんでした。
Myスポットのデータを「メモリーダウンロード」を実施し、PCにダウンロードし、ZIP形式のファイルを展開をしてUSBメモリー、SDカードに転送し、ナビの端子に挿入しましたが、何ら変化は有りませんでした。
登録地点は、PCで設定したMyスポットはナビに転送することが出来ず、ナビで地点を検察し登録するという方法しかないのでしょうか?
どなたか、PC上で設定した登録地点をナビに反映させる方法をご存知の方は、教えてください。
よろしくお願い致します。
2点
私もまだインサイトナビに関しては使いこなせていませんが、
VXU-197SGiマニュアルのP.286には
1.現在地画面で 「internavi」 に タップする
2.メニュー →
「すべての情報をパーソナルHPと同期する」にタップする
で、同期が完了する、と記載されています。
私も今ちょっと時間なくて試せてませんが、これでどうでしょうか。
ご確認願います。
※やりたい事が違ってましたら、すいません。
書込番号:22647500
![]()
2点
ナビのメーカーが変わっているので、対応しているデータ
形式を調べてみてはどうでしょうか?
確か現在は、パナソニックが殆どだと思われます。
書込番号:22647525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。T2−YAさん。
ご懸念のinternaviの同期の件ですが、ナビ画面左上の”internavi”をタッチします。
次に”internavi“”画面中の“メニュー”というところをタッチします。
画面を下のほうに送るとパーソナル同期のタッチが出て来ると思いますがいかがでしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22647542
![]()
3点
>柳宿さん
>kouyuipapaさん
ありがとうございました。
出来ました。
設定の中をグルグル探し回っていました。
現在地左画面のinternaviとは気が付きませんでした。マニュアルにもきちんと出てました。
>えくすかりぱさん
「tuned by DIATONE SOUND」との項目がありますから、ナビは三菱電機製ではないのでしょうか。
書込番号:22647556
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
新型インサイト(ZE4)のナビの画面に
保護フィルムを貼ろうと思っているんですが
8型はわかるんですが縦横の詳しいサイズが
ネットで調べてもわかりません。
知っている方教えてください。
書込番号:22598833 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
計ればいいじゃないですか。
自分の車でもディーラーの車でも…
書込番号:22598842 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
sin514さん
下記のZE4系インサイトのカーナビに関するパーツレビューで、保護フィルム貼り付け例が多数報告されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/insight/partsreview/review.aspx?mg=3.13370&bi=2&srt=1&trm=0
これによると下記の【LFOTPP】ホンダ 8インチ VXM-197VFEi 液晶保護フィルム 強化ガラスフィルムの貼り付け例が多いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LF62MB3/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_8XwSCbRP7TT6R
書込番号:22598864
![]()
5点
>スーパーアルテッツァさん
たいへん助かりました。
ありがとうございます。
納車までに間に合いそうです。
書込番号:22598897 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
新型インサイト(ZE4)の自動防眩ミラーですが
ミラー自体にONとかOFFがありますか?
例えば必要ないなって思う時はOFFにできますか?
書込番号:22572131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
インサイトはわかりませんが、ホンダ他車の自動防眩ミラーはスイッチなどでオンオフ切り替えする事は出来ません。
他車自動防眩ミラーでバック信号をミラーの配線に割り込ませてスイッチを付け、オンオフしてる方もいるようですがあまり意味がないように感じます。
書込番号:22572263 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>kmfs8824さん
わかりました。
説明書やネットで調べても分からなかったので
大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:22572271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
価格差を考えながら、カムリとインサイトを検討しています。
カムリは試乗しましたが、インサイトはまだです。
別のスレッドで、インサイトのハイブリッド システムの方がカムリより良いとありました。
カムリのシステムも進化したと言われていますが、インサイトが一般的に良いと考えられるのでしょうか?
皆さんの意見や体験有れば、お聞かせ下さい。
書込番号:22339681 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
僕はインサイトとプリウスで迷ってます。
確かインサイトは安全装備が次世代型と呼ばれるものになってるんじゃないんですか?
例えば自動ブレーキなら夜間の歩行者にインサイトは対応してますがプリウスはしてません。
トヨタならカローラスポーツやアルファードは対応してますがカムリはしてなかったような気がします。
5年乗るならできるだけ安全装備の新しい車がいいかなぁと個人的には思ってます。
だからプリウスのマイナーチェンジでは安全装備が何も変わらず夜間の歩行者対応が付かなかったのでインサイトと迷ってます。
書込番号:22339866 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
打倒トヨタのハイブリッドを目指したが躓き続けたホンダが出した答えですね。
数多の変な評論家より世間のユーザーがレポしてくれますから楽しみに待っていましょう。
ただ…同じ土俵では無いのが欠点ですね。
書込番号:22339914 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新しい物が優れているのは、ある意味当たり前の事だと思います。
しかし新しい物が正解とは限らないのが、クルマ選びの妙だと言えますね。
どちらも共通するのはストロングハイブリットの海外向けのセダン。スポーツHVと謳っているのも面白い。
相違は、インサイトはEV寄り、カムリはエンジンとモーターのいいとこ取り。
個人的には、インサイトの排気量が少々心許ない。
カムリの排気量なら不足はありませんし、こなれたTHSなのもイイネ!
シズテムが良いかどうかは、乗ってみるまで分かりません。
他には、外観デザインが好きになれるか、乗り味が合うか、シートの座り心地・・・etc。
寧ろ数値に表れない性能も重要。
ここはやはりスペックよりフィーリング重視の体で選ばれては如何でしょうか?
書込番号:22339973
![]()
11点
単純なシステム最高出力だとカムリが圧倒的優勢ですね。
見た目的にはカムリと同クラスながらシステム最高出力だけでみるとプリウス対抗ですね、インサイトは。
何をもって優れているかの基準によりますが。
書込番号:22340133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
最終的にガソリンエンジン車の行き着くところがEVであるならば、よりEVに近いインサイトの方が進んでるんだろうし、
単純にパワーが出る方がシステム的にいいと言うのならばカムリのほうがいいんだろう。
中には燃費が良い方がシステム的にいいと思う人もいるだろうね。
どっちがシステム的に良いかは人によって何を重視するかで決まるから他人の意見なんて気にするものじゃない。
自分がどう思うかだと思うけど。
書込番号:22340201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
ありがとうございます。
自分の感性で最後は決めるのですが、皆さんと意見を交わすのはわくわくします。また参考になります。
カムリはエンジンとモーターの良いとこ取り、インサイトはEV主体の運転感覚、は成る程の思いました。
カムリをそれなりの時間 試乗させてもらった感想は、アクセルを踏み込むと十分過ぎるパワーがあり早い、乗り心地はコーナリング時含め素晴らしい。
だた燃費20k/l以上出そうと思うと結構シビアなアクセルワークが必要で、走り出しは30Kぐらいてエンジンが始動しまい音が残念。60k位までモーターのみで行ければなあ、でした。
インサイトがEV主体なら、中速域までは静かな加速を期待してしまいます。
だた今はどうしても割高感を感じています。
インサイトの実物を見て、早く試乗しろですね。
書込番号:22340448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>カムイが遺伝さん
トヨタの方を詳しく知らないのですが,アコードハイブリッドから始まるホンダのシステムは,考え方が単純です。その分制御もしやすいと思いますが,難点は場所を食うことだと思います。
ホンダの方が燃費が良いように感じられるのは,エンジンはとにかく発電に専念するというのが基本で,発電機の方はいわば火力発電所の発電機と同じです。基本は最も効率よく電気を作ること。 モーターの方は車を駆動し,回生で電力を回収するのが基本で,こちらは最も効率の良いところに特化するということはできず,走行条件に応じた動作が必要ですが,幸い電気モーターの方がガソリンエンジンより広い範囲の回転数や出力で高い効率を維持できるので,結果として総合的な効率は良くなる,そのような感じではないかと思います。
ホンダのシステムでは,エンジンが最も効率よく動作できる条件の範囲だけは,わざわざ発電してその電力をバッテリーに蓄え,その電力でモーターを回すというよりはエンジンで直接車を駆動する方が効率が良くなる,という範囲があるので,その範囲だけはエンジンで車を駆動するようになっています。その分も一緒にメーカーはアピールしているので少しわかりにくくなっていますが,基本は上に書いたとおりです。
本当のところは知らないので間違っているかもしれませんが,トヨタの方は,エンジンとモーター,バッテッリー,その他諸々を総合的に組み合わせたシステムで最も効率が良いシステムにしており,総合的にはホンダのシステムより良いと言えるのではないでしょうか? トヨタのホームページに正しい解説があると思いますが,昔読んだ雑誌記事では,燃費に限れば,トヨタの方式でクラウンがアコードハイブリッドの燃費より良い燃費を達成することは非常に難しいとトヨタも考えているというようなことだったと思います。 つまり,燃費だけを見るのであればホンダの単純な方式がベストということだと思いますが,単純にインサイトのシステムの方がカムリより良いというのはちょっと違うかもしれないと思います。
書込番号:22340523
![]()
10点
>カムイが遺伝さん
もしかしたらこれが初めてのハイブリッド車の購入でしょうか? そうであれば一言申し上げておきたいことがあるのですが,ハイブリッド車をお買いになった方の中には,とにかくバッテリーのみで走るのが良い とお考えになる方がいらっしゃるようですが,それはどうだろうか? ということです。
エンジンを積んでいるハイブリッド車では,バッテリーが空になればエンジンがかかり,発電機を回してバッテリーを充電します。その時車の示す燃費がぐっと下がる(私のアコードハイブリッドでは10km/Lから20km/Lくらい)ので,すごく燃費を悪化させているように感じるのだと思いますが,本来ならブレーキで消費されるはずだった車の運動エネルギーを電力で回収してバッテリーに充電した電力でない限り,バッテリーの電力を使うというのはエネルギー的には損しています。 なぜならば,エンジンで発電機を回す時の発電機の効率は100%ではありませんし,電力でモーターを回す時の効率もまた100%ではありません。さらに,バッテリの充電や放電も100%の効率よりは少し小さい数値です。
それにもかかわらず,ホンダのアコードハイブリッドから始まるシステムでは,この前の私の書き込みで説明したような動作をすることを選びました。その理由は,アコードハイブリッドが世に出た頃はホンダの技術者が説明したものが雑誌記事やホームページにありましたので今でもどこかにあるのではないかと思います。正しくはそちらをお探しいただく必要がありますが,私の理解では,変速機を省略してモーターでタイヤを駆動する場合,機械的な損失を最小限に抑えることができる。そこで機械的な損失を減らした分が大きいので,電気的な損失分を補うことができる。かつ,電気を用いるシステムはまだ発展途上なのでさらなる効率の向上も期待できるが,機械的なシステムはもう成熟しておりこれから大幅な改善は難しい,そういう理由だったと思います。
ですので,新しいお車をお買いになったら,燃費を良くするための特別な工夫はなさらずに,普通は穏やかで安全な運転のみを心がけて運転なさってください。 もちろん,新しいお車に対して色々やってみることは構いません。 私も色々やりましたが,そこでわかったことは,アコードハイブリッドの場合は短距離の燃費を気にしていたら何が何かわからない,しかし満タンで走る距離は比較的安定しており,それはほとんど気温で決まっている,夏の冷房は良く効くが冬の暖房は効きが悪い,加速するときは積極的にエンジンがかかるようにして発電機で発電された電力で加速するのが良いようだ,といったようなことです。 つまり,0から50km/hくらいまではぐっとアクセルを踏んで無理やりエンジンをかけて発進することになります。 交差点で先頭に立てばこれができますが,そのときは大抵他の車はバックミラーの遠くの方に置き去りになります。
「燃費20k/l以上出そうと思うと結構シビアなアクセルワークが必要」とお書きになった部分,アコードハイブリッドでは,今の時期で私の使い方の場合,「燃費20k/l以上出そうと思うと連続して20kmくらい走らないといけない」となりますが,夏なら5kmくらいでカーナビの示す平均燃費は20km/Lくらいになります。その間に目的地に着く場合はカタログ燃費(30km/L)と比べるとかなり悪い数値にしかならないとなってしまいます。 これを気にするのは精神的に良くありません。
書込番号:22340706
10点
>梶原さん
ありがとうございます。興味深く、参考なります。
そうです、HV車を買うのは初めてです。試乗で乗ったことがあるくらいで、旧リーフを一週間 日産からお借りしたのが、最も長い経験です。
この時のリーフのモーターでの走り感覚は本当 素晴らったです。忘れられない、ただ実用性が。。。
なので、インサイトにモーターだけの走りがカムリより長く、エンジン始動時もより静かなのを期待しています。
アコードHVにもメチャクチャ興味ありますが、モデル末期と思い躊躇しています。冬場は、アコードHVでも20K/l超えにはそれなりの長距離が必要で、夏場は5Km程度でクリアなんですね。カムリは20K超えにはシビアなアクセルワークが必要ですが、アコードHVは安易に20K超えが可能なのかと思っておりました。
皆さんの書き込みや試乗レポートを読んで、ミドルレンジの車種では、
* 燃費 : プリウス >> インサイト > アコードHV = カムリ と予想
走りの質や楽しさなど感性部分は、これは個人の依存が大>待ジャパンさん
きいですが、
* 感性 : アコードHV ≧ カムリ > プリウス インサイト??? が想像
内外装と装備は、私的に現時点はカムリです。インサイトは見てないので。
早く、時間を作ってインサイトを試乗に行こうと思います。
それにしても、新型車の発売の割には書き込みが少ないなあ。もっとどしどし試乗等の書き込みが溢れかと想像しておりました。
書込番号:22342458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部文章を間違ったので、その部分だけ張り付けます。
走りの質や楽しさなど感性部分は、これは個人の依存が大きいですが、
* 感性 : アコードHV ≧ カムリ > プリウス インサイト??? が想像
内外装と装備は、私的に現時点はカムリです。インサイトは見てないので。
(侍ジャパンさんすいません)
書込番号:22342497 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カムイが遺伝さん
例えば、時速50km程度でエンジン停止モーター走行状態で巡行中、急加速が必要でアクセルを踏んだとき・・・・
インサイトは高速走行以外は全てモーター駆動なので、タイムラグなしに加速していく
カムリのハイブリッドシステムは急加速するときにエンジンのアシストを必要とするので、アクセルを踏んでも直ぐには加速せず、エンジンが掛かってからしか加速できないのでタイムラグがある
ってことですね
書込番号:22348832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
・・・
この車は大きすぎるので乗らないですけど・・
それなりの方が乗ると思うのですけど・・・
ウェブ見積もりしたら400万程なのですね・・・
近所でたまにカムリ見るのですけど
スーパーの買い物には不向きの様な気がしますが
600キロ程の移動があると良い車なのかなと思います・・・
僕は軽自動車しか乗らないのですけど
スーパーに出かける車で良い車かなと思う車が300万程・・・
考えてしまいますね・・・
生活パターンが合う方には最良の車に見えます・・・
・・・
書込番号:22354117
3点
皆さん、コメントありがとうございます。
12月は毎年 忙しくなかなか試乗に行けないので、返信できずにいました。
漸く明日 時間が取れホンダに行けるぞと思ったら、もうディーラーは正月休み。え~そんなで、夜駆け込んで、内外装だけ見てきました。
インサイトのサイズの第一印象は、想像より小さく感じるでした。
カムリ、アコードクラスをこの数ヵ月想定して来たからと思います。Cセグメントの標準サイズで、内部の広さも必要十分の表現です。よく言われる大きい過ぎは感じませんでした。5.3mの回転半径と合わせ、ちょうど良いサイズ。
また後ドアからテールにかけて盛り上るボリューム感は格好良いです。
EXのインテリアは上質でした。ただボタン式レバーは電話📞の連想させ、ナビの取り付け感など中央コンソールはやや煩雑さがあります。
高級感は、カムリ > インサイト > アコード のイメージを持ちました。
後は走りの質感は、やはり2モータが有利なのでしょうね。
インサイトのモータ主体の走行感覚が、どこまでカムリに対して圧倒的で静寂性が高いか、これを体感したいと思います。モーターのトルク27Nmに期待が膨らみます。
多分、燃費はインサイトの圧勝なのでしょうね。
>梶原さん
アコードHVの貴殿の書き込みを読んで驚きました。
コンスタントに30K/lを達成。これはプリウスより凄い。そうであればインサイトは30超えの可能性が十分にあり、カムリには軽く圧勝になります。
どうしたら、アコードで30K/l超えを実現してるのか大きな興味があります。
燃費は、プリウス≧インサイト>アコードHV>カムリ (改善してもこの位置)
何に拘りを持つかで、選択は大きく変わりますので、試乗しながら考えます。
高級感、静寂性、走る楽しさ、ある程度の燃費、このバランスが取れているのはどの車種か。。
書込番号:22354296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カムイが遺伝さん
私のアコードハイブリッドが満タンで1600km走るのは夏だけです。今はぐんぐん燃費が悪くなっていて,悪い時は1200km走るのがやっとです。また,カーナビの方は30km/Lを超える数値を示しますが,実際の走行距離と給油量から計算した燃費ではまだ30km/Lを超えたことはなかったと思います。
どうやれば?というのは,ほとんどが片道35kmの通勤使用だからだと思います。後,走り始めたらすぐにエンジンがかかるようにすること。これで燃費が非常に安定するようになりました。また,私は信号停車後の加速でも積極的にエンジンがかかるような走り出しをしていますが,これが燃費に貢献しているかと言われると,それよりは可能な限りゆっくり走り出した方が燃費は良いかもしれない,と思います。しかし,バックミラーの中で他の車がはるか後ろというのは案外気持ちが良いです。その後制限速度に達したら他の車が抜いてきますが,それも燃費には貢献していると思います。 加速はできるだけエンジンの発電した電力で,その後は制限速度を守って一定速度で走行する穏やかな運転を,こんなところではないかと思います。
後,高級感ですが,やっぱりアコードの方が上ではないですかね? ただし,外から見た格好はインサイトの方が良いとは思います。運転席に座った後の話です。
書込番号:22354433
8点
>ぽちどらごんさん
そうですね、言われること判ります。
近所のスーパーにカムリは似合わないし大き過ぎ、それを考えるとインサイトの方になりますが、インサイトでも大きいかもですね。
一方でクルマに嗜好を求めるところがあり、私はどうしてもそれを求めてします。
通勤に使うわけではないので、ある程度 趣向が重要になってしまっています。
無駄があると判っているんですけどね。
書込番号:22356442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>梶原さん
それにしても凄い燃費実績です。
アコードHVのシステム ポテンシャルの高さを感じます。ポイントは、スタートではエンジンを掛けてでも加速し、巡航速度になったらEV走行で出来るだけ走る、ですね。それぞれのクルマのシステムに合った走行方法を見つけるのが重要なようです。モデル末期でなけば、最有力候補でした。
アコードHVのナビ回り、特にエアコンの吹き出し口とのデザインがちっょと引っ掛かり、インサイトに一票としました。それ以外は、後部座席のヒーターなどアコードHVが有利なようにも思います。
インサイトは、これと言った弱点なく、本当にトータルバランスの良いクルマと思います。あ、値段が弱点ですね。
書込番号:22356471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カムイが遺伝さん
こんにちは。この前今年最後の給油をしました。画像はその時の記録です。航続可能距離が0kmとなっていますが,そうなってから25kmくらい走行してガソリンスタンドに到着しました。冬は燃費が悪くなるのでヒヤヒヤでしたが,給油口から見えるところまでガソリンを入れて57.0Lしか入りませんでしたのでまだ余裕はあったようです。(最高で58L入ったことがあります。)
そんな冒険をしたのは,1600kmから100km刻みで満タンでの走行距離が減っているのを途切れさせたくなかったためで,普通に給油したら今回から1200kmしか走らなかったとなっていました。 今はその時から200kmくらい走ったところですが,走行距離と航続可能距離を足すと1390kmくらいになる数値が表示されています。 このあと走行距離が伸びると,合計の数値はぐんぐん減っていき,ガソリン残量が半分くらいになれば合計の距離は1200km代になると思います。 そのあとは,とにかくそれを切らないように,とまた燃費を意識した運転になりますが,今度は1100kmしか走らなくてもそのあとは良くなるだけなので気は楽です。もし次も1200km走ったら,この冬は満タンでの走行距離が1200kmというのが3回続いて,それから100kmずつ増えていき1600kmになって落ち着くということの繰り返しです。
インサイトは多分アコードより1割くらい燃費が良くなると思いますが,タンクが小さいので,満タンでの走行距離ではこれほどはいかないでしょうね。
書込番号:22358242
3点
皆様、インサイト(EX)、アコードHV(EX)、カムリ(Gレザ)に続けて試乗しました。プリウスは残念ながら時間切れでできずです。
インサイトは、やや硬めの良い乗り心地で静か、格好良い、必要十分なサイズ(後部座席はやや閉塞感を感じた)、ほどほどの高級感、が私の印象です。
タイトルのHVシステムについては少し勉強しました。トヨタ THS-IIがより細やかな(複雑な)制御し、回生&チャージを制御する素晴らしいシステムと判りましたが、結果として提供される走りのスムーズさや質感はホンダのi-MMDが、トヨタのTHS-IIより優れていると感じました。インサイト・アコードHVのモータ主体の走行は躾がすばらしく、次世代的な感覚を味わえます。これはトヨタのTHS-IIでは味わえない感触でした。"マイペェジさん"が仰っているように、i-MMDはモータが主役でスムーズ、THS-IIはエンジンが主役でピストンのレシプロの走りです。
もちろんカムリも30km~40km程度まではEV走行でスムーズですが、比べてしまうとこの表現こなってしまいます。比べなければ、THS-IIもモータ/エンジンの切替わりがシームレスですばらしかった。ただカムリのTHS-IIは、何と言ってもビーンという耳障りなエンジン音がもったいない。特に低速域でエンジンが掛かるとが気になりました。
アコードHVと比べると明らかにインサイトの加速は鈍いです。同じつもりでアクセルを踏むとあれっと言う感じです。以前 試乗したプリウスと同じぐらい、早くはないが必要十分な印象。モータトルクは270Nmあるので、これは明らかに燃費よりに設定していると思います。おそらくスポーツモードでのフル加速ではインサイトが圧勝でしょう。ハンドリングはインサイトがよりクイックな印象でした。これはホイールベース間隔の違いや噂のアジャイルハンドリングアシストの効果なのか、ちょっと街中ではクイックかなと思いました。
インテリアはこの価格帯であればこの程度はあって然るべきレベル。ただBack styleのスエード調は個人的に好みでなく、私にはEXの一択です。アコードHVは木目調・4席シートヒータ・メモリ付き電動シートなど高級感あります。ただインパネやナビ周りはやはり古さがあり、今 アコードHVの新車に手を出すのは躊躇してしまいます。
カムリとの比較では、加速感やドライブ感覚はインサイトよりカムリがメリハリのある走り、アコードHVとカムリは同等レベルで、アコードHV/カムリに好感を持を持ちました。エンジン始動時はカムリの一人負けでですね。前述のように特に低速での音ががっかりで、高回転域でモータ/エンジンが協調した時の音はまずまずなので、もったいないです。
インテリアは個人的には逆にカムリの一人勝ちです。ナビ周りの一体感など高級感有り落ち着けました。何気ない違いは、瞬間燃費バーインジケーターがインサイトは40km/lまで、カムリは30Km/lであり、燃費への自身の表れと思いました(アコードHV、プリウスは未確認)。
シートは3車ともサポート良く好印象ですが、着座した瞬間の感覚は、アコードHVは柔らかい、インサイトはアコードHVよりは固め、カムリは固いでした。長時間ドライブ時の疲労感が気になるところです。
短時間の試乗ですが、個人的にはドライブ感覚やエンジン(モータ)の楽しさは、アコードHV・カムリ・インサイトの順に好みで、インテリアはカムリです。エクステリアは3車とも素晴らしいですが、アコードHVは醤油顔、カムリ(G)はソース顔、インサイトは動物的ですがマツダ顔を連想しました。インサイトとアコードHVを並べると明らかに車格が違うので、インサイト vs カムリはならないように思います。日本の環境ではインサイト(回転半径5.3m)が扱い易いでしょうね。
無いものねだりですが、カムリに2.0L i-MMDが搭載されるのが今の希望です。あり得ないので、アメリカで既に発売されているアコードHV(10代目)が日本に導入されないかなと思います。やはり、i-MMDは次世代の素晴らしい運転感覚でした。
価格や値引きも加味しながら、これから更に悩みたいと思います。
書込番号:22394482
12点
ホンダの2モーターハイブリッドは、一般道では新鮮な感じで、アコードの加速性能は、一般道では加速が良いので、試乗では良い印象があると思います。
ただし、特性が独特なので、一般道ではトヨタよりも良いですが、山道では運転して楽しい感じではなく、高速道路では、燃費は一般道よりも悪くなります。
アコードは、フロントオーバーハングや、バッテリーの重量バランス等もあるのか、加速性能以外は車重を感じる場面が多いです。
インサイトは車重が軽いので、山道はもう少し良いのかなあと思うのですが、試乗コースでは把握が難しそうです。
アコードのナビ周りは古いかもしれませんが、上の画面が案外補助情報になっており、2画面のレイアウトも利便性が高いと思います。
今買うなら、後発のインサイトが運転支援が新しい点でベストだと思いますが、後発の割には決め手に欠けて、もう少し今すぐ欲しくなる何かがあれば良かったですね。
書込番号:22410664
6点
>hagoiさん
そうですね。
インサイトは、上手くまとまっているけど決断させる特徴に欠けているが、正に言い当てているように思います。
アコードHVはそうなんですかね?
移動の手段としてはすばらしいが、山道とかでは重量を感じて楽しくない。。。
ここは試乗で見極めるのは難しいです。
書込番号:22412785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カムイが遺伝さん
前の車がアコードユーロRで今アコードハイブリッドです。最初は電気モーターで動く車では楽しくないだろうと思っていましたが,また別の楽しみがありました。車重は400kg重くなっているし,タイヤも多分燃費重視だろうと,しばらくは「山道とかでは重量を感じて楽しくない。。。」かどうかがそもそもわからないような運転しかしていませんでしたが,最近ではもう慣れてきたので普通に走っています。普通というのは,交通法規を守ってという意味です。もし今問題になさっているのがその範囲の話なら,それはそれで楽しくないことはないと思います。バランスも案外よく,ロールなども自然に出ているように感じます。
書込番号:22413229
1点
大分、時間が経ってしまいましたが、ご報告です。
その後、インサイト/カムリ/アコード(参考程度)の見積りを取って交渉を行いましたが、カムリを契約しました。
ややカムリに傾いていたところに、最初大きかった価格差が値引きで大きく縮まったのが、最後の決め手でした。
何度か試乗して判ったことは、インサイトがカムリより静かで躾が良いでしたが、これだと踏み切れなかったです。
以上 インサイトのスレッドですが、ご報告です。
書込番号:22547335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル
何度か再現させてわかったんですが
始動時、マルチインフォメーションに、シートベルトをしないでいると、シートベルト警告メッセージが出ます。
これは、始動前にベルトをすれば出ません。
ところが、車に乗り込む際、ロック解除のあと、リアドアを開けて、閉めたあと運転席に乗り込み始動すると
マルチインフォメーションに、リアシートベルト リマインドのメッセージが出ます。(しばらくすると消えます)
何度か試しましたが、再現します。
取説みても書いてないのです。
これは仕様なのでしょうか。
2点
下記サイトに
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/insight/2019/details/136166090-1601.html
「パワーモードがONモードのときに、後席ドアを開閉すると、リヤシートベルトを着用するまでマルチインフォメーションディスプレイに警告が表示されます。」
と書かれていますね。
先日N-BOXカスタムを試乗しました。
リアシートベルト警告が出ていましたが、そういえばリアドアを開け閉めした後でした。
書込番号:22499018
![]()
2点
>恭久さん
仕様でしょう。
国の基準に合わせ新型シビックからnボックスまで標準化しだしましたが、エンジン掛けると後席ベルトのサインは必ず点きます。
始動して走り出す頃には消えるので気になりませんけど。
気になるのなら暫く視線を外して見ないようにすれば良いのでは?
書込番号:22499117 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ご指摘ありがとうございます。
ただ、マニュアルには、パワーモードONの時と書いてあるんですよね。
現象はOFFの時リアドア開け締めしても、発生するので、あれって感じなんですよ。
まあ、30秒くらいで消えてしまうので、あかビー・ケロさんご指摘の通り、仕様と考え気にしないのが、妥当なようですね。
書込番号:22499217
3点
インサイトの中古車 (全3モデル/346物件)
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
-
インサイト G 車検2年付き メモリーナビ CD SD USB バックカメラ ETC キーレスキー セキュリティ ECON
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 23.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜799万円
-
46〜440万円
-
38〜688万円
-
128〜267万円
-
264〜315万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 68.4万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 241.3万円
- 車両価格
- 228.9万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 15.0万円













