ホンダ インサイト 2018年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > インサイト 2018年モデル

インサイト 2018年モデル のクチコミ掲示板

(336件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:インサイト 2018年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「インサイト 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
インサイト 2018年モデルを新規書き込みインサイト 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オートリトラミラー

2019/02/10 23:43(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

スレ主 まさ57さん
クチコミ投稿数:214件 インサイト 2018年モデルのオーナーインサイト 2018年モデルの満足度4

新型はオートリトラミラーのオプションが見当たらないのですが、付けれないという認識で良いですか?後付けも出来ないのか後々出てくるのか、純正でなければ付けれるものなのかなど教えて下さい。車に詳しくなくてすみません。
シビックが有るのにその上位で設定がないのはなんだかなぁ。

書込番号:22457593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件

2019/02/11 00:10(1年以上前)

グレード関係なく
標準装備です

書込番号:22457659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 まさ57さん
クチコミ投稿数:214件 インサイト 2018年モデルのオーナーインサイト 2018年モデルの満足度4

2019/02/11 00:48(1年以上前)

・・・大変申し訳ありません。お恥ずかしい。有難うございます。

書込番号:22457723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ429

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

よくよくyahoo!ニュースの書き込みで5ナンバーサイズにこだわる人居ますが、なぜでしょうかね?
価格やスタイル、装備などにこだわりが出るのはわかりますが、サイズと言っても10センチ幅が広がるわけでもないし、エアロとかで1センチでも基準からオーバーしたら3ナンバーになるだけで、3ナンバーはデカすぎる。と、見るのですが皆さん気になりますか?
駐車場など場所的な要素があるなら初めからコンパクトカーを選択肢として見れば問題ないような…

書込番号:22327453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/16 06:29(1年以上前)

>黒烏龍茶を下さいさん

昔から車を持っている人には5ナンバーで十分という人もあるとは思いますが,そのほかの事情としては,これも昔から車を持っている人ということになるかもしれませんが,家の駐車スペースでは3ナンバーは難しいが軽自動車は嫌だとか,狭い道を通らないといけないので5ナンバーでないと無理とか,人それぞれの理由はあると思います。

「コンパクトカーを選択肢として見れば問題ないような」というのは価値観の押し売りのような感じがします。余計なお世話,ということになるのではないでしょうか? 世の中には様々な人がいるということで,人それぞれ,あまり気になさらないのが良いのではないでしょうか?

我が家の場合,いま家に2代目のインサイトがあり,このインサイトに買い換えられると良いのですが,幅は問題ないのですが長さがながくなっているので今の駐車スペースには駐車できず購入は見送りです。

書込番号:22327467

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:1234件Goodアンサー獲得:45件

2018/12/16 06:37(1年以上前)

クソ狭い道だと1700mmから1800mmに変わることですれ違い時にすごく気を使ったり、曲がり角ですごく気を使ったり、駐車場でドア開けるのにすごく気を使ったり、機械式駐車場のパレットに載せるのにすごく気を使ったり…。

やっぱり気を使う場面が多くなるんですよね。
幅に慣れてしまえばある程度意識しなくなりますが、限界があります。

逆に軽自動車だと全く気を使わずに運転出来るから楽です。

書込番号:22327472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!54


クチコミ投稿数:295件

2018/12/16 06:51(1年以上前)

>梶原さん
駐車スペースに関しては住んでいる地域が田舎なので、入り組んだ住宅街も少ないですし、庭に何台か入るので、確かに車幅や車長を気にしたことなかったです。
5ナンバー、3ナンバーの差なん良く見れば1センチ2センチの事が多いので、なぜこだわるのだろうと思ったので。

2代目インサイトから比べるとハッチバックからセダンになった分長くなりましたね。
システムがガラリと変わっているので、乗り比べの感想期待していたのですが…2.0i-mmd と1.5i-mmd 比べるのは酷かもしれませんが、感想お待ちしてます。

書込番号:22327487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


師恩濡さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/16 07:38(1年以上前)

その1cmでも広がると困る場面は少ないけど5cmは広がると田舎では過ごしにくいです。5ナンバーサイズでないと通れない道も多いですし、すれ違いにも気を使います。また、ハウスや自宅の道路脇にも普通に車や運送トラックが止まっておりすり抜けも厳しくなります。その人が住んでる地域によって乗る車も制限されます。都会の道は広いですから3ナンバーは気にする必要ないでしょうが田舎は道路がきちんと整備されてないので雑草が道に飛び出てるような道路を通るときすれ違いに気を使いますので。地域による使い方の違いでしょうね。

書込番号:22327543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/16 07:39(1年以上前)

>黒烏龍茶を下さいさん

実は私には田舎に親戚がありますが,田んぼの中のような広い土地ばかりが田舎ではありません。 土地は平坦なのですが,家が建っているところは結構密集していて,昔ながらの狭い道をクネクネ進み,時々は曲がりながら,やっとたどり着く,というようなところにその親戚の家があります。 全体の家に泣いてもらって区画整理でもしない限り今の車社会に対応するというのは難しい状況です。

書込番号:22327549

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:5776件Goodアンサー獲得:156件

2018/12/16 07:47(1年以上前)

日本の道路事情と 家やアパートの駐車スペースなどを考えると

5ナンバーの幅がちょうど良いという人が多いのでしょうな

書込番号:22327554

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:23件

2018/12/16 07:48(1年以上前)

>黒烏龍茶を下さいさん
昔は自動車税の仕組みが寸法と排気量(今は排気量のみ)でしたよね。
だから幅1700mmというラインに重要な意味(貧乏人と金持ちの線引き)がありました。

当時は圧倒的に5ナンバー車が多く道路、駐車場等インフラも5ナンバー基準でしたよね。
そもそも幅1700mmオーバーの車種はごく僅かだったというのもあります。
私も当然貧乏人枠ですので5ナンバーしか乗りませんでした。
その当時の名残りが今でも引きずられているのだと思います。

昔からの拡張出来ない道や、駐車場などが至るところにありますから
やはりコンパクトで小回り利いたほうが使い勝手は良いし、
特に年配の人や女性は今でも5ナンバー枠にこだわる人はそこそこいるんじゃないかと。

書込番号:22327555

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4891件Goodアンサー獲得:285件

2018/12/16 07:51(1年以上前)

>駐車場など場所的な要素があるなら初めからコンパクトカーを選択肢として見れば問題ないような…

性能やスタイルで気に入っていても、サイズが大きすぎるら諦めざるを得ない人もいるということだよ。
だから、5ナンバーサイズにこだわるのでしょ。

書込番号:22327563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2018/12/16 07:55(1年以上前)

自分の住んでいる地域でのトヨタ高級ミニバンの所有率はかなりのもので、私も
長年愛用してきましたが、出かけても駐車する場所が無くて諦めるケースも2-3
割はありました。

身内の者が県庁所在地に住んでいた時に頻繁に訪れましたが、その周囲でトヨタ
高級ミニバンを見かけることは皆無でした。時々見かける車は他地域ナンバー車
でしたね。

その地域の裕福層の方々は小型欧州車を所有されています。全幅1820mmでは購入
される方はいないと思います。

書込番号:22327569

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/12/16 08:46(1年以上前)

逆にスレ主さんみたいに拘らない人は年齢が若い人で、その時代のクルマを知らないのでしょうね。
刷り込みというのかな?

それと日本がクルマ環境が、まだ5ナンバーから脱却出来てないのでしょう。

書込番号:22327671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2018/12/16 09:17(1年以上前)

私も5ナンバーサイズに執着していた古いタイプの人間です。
あと1cm短ければ通れたのに、あと1cm短ければボディーを擦らなかったのにと言う想いをされた事があるドライバーですと数センチのサイズUPでも敏感に反応してしまうのだと思います。
ただ幅の広さだけでなく、壁に寄せるのであればミラー間のサイズ、崖みたいな所への幅寄せであればタイヤの幅、狭い角を曲がるのであればホイールベースなど、他に考慮する点もありますが・・・。
運転しやすい小さい車が欲しい、でも室内は広い方がいい、相反する要望があって、人によってちょうどいいサイズが昔から定着していた5ナンバーサイズなんだと思います。

それに初めて走る道で段々道幅が狭くなり本当に通り抜けられるのか不安になった時、対向車で自分と同等サイズが来た場合安心できるじゃないですか。
狭い道で幅寄せして対向する場合は、誰でも自分の車に安全マージンが欲しいですし、かと言って全然幅寄せできてなく相手に迷惑をかけるのも嫌です。
そうなると必然的に幅の狭い車を選ぶ方向になるのは当然の選択と思われます。
自分の為、相手の為を思って、それでいて自分に必要な車選びをしているのであって、その限界点が1700mm以下の幅としている人がいても不思議ではないでしょう。

書込番号:22327737

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5435件Goodアンサー獲得:412件

2018/12/16 09:22(1年以上前)

駐車場その他の問題で5ナンバーにすれば良い。事はそう単純ではありません。

欲しいと思ったクルマが、5ナンバー以上だったらどうするのか?
物理的に無理なら諦めようもあるが、入るのであれば優先順位は下がり、
大きいと思いつつ購入するのが人情ではないでしょうか?

もう一つ。よくある幅4Mの生活道路、ストレスなくすれ違うには5ナンバーがベスト。
今は大分少なくなりましたが、3ナンバーお断りや1800mm制限の駐車場も未だあります。

クルマが大きくなっても、生活環境は簡単には大きくなりません。
逆に生活環境が3ナンバーを許容するなら、5ナンバーに拘る必要はないのかもしれません。

今は1800mmに収めれば、ヨシとする風潮があるような?

書込番号:22327746

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:17件

2018/12/16 09:29(1年以上前)

時々道路の通行規制で幅1.7M以上通行禁止の場所が有ります。
うちの近くでは国分寺辺りかな。でも殆どの3ナンバー車強行突破していますが。

書込番号:22327765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/12/16 09:54(1年以上前)

どうも。

田舎の降雪地帯に住んでいるとね、
雪の轍(わだち)の幅が合わないから走行しにくかったり、農道なんかも通る時は同様なんだよ。
都会の人には分からない事情が結構ある。
あたいは魚釣りが好きで、未舗装の藪の中をガンガン走っちゃうけど、車はコンパクトじゃないと傷だらけになっちゃうんだよねー
轍が深いとハラ擦っちゃうし...
そこら辺に駐車する時も、車はコンパクトじゃないと、すれ違い出来なくなるから駐める場所に気を遣うの。

書込番号:22327807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:295件

2018/12/16 10:15(1年以上前)

生活環境や道路事情もあるみたいですね。
自分の生活環境化では平面駐車場が主で車間が取れるように30センチ幅程、駐車場の線が広くなっています。以前まではその30センチの幅もない時もありましたが、周りの車が今ほど大きくなかったためか気になりませんでした。
アルベルやエルグラは無駄に…

ご意見ありがとうございました。

書込番号:22327851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/12/16 10:29(1年以上前)

>サイズと言っても10センチ幅が広がるわけでもないし

前モデル比で125mm広がってますよ?

個人的には5ナンバーなんて小さい車は要らないですねえ。
かといってアメ車みたいな1900超えは要らないけど。

書込番号:22327876

ナイスクチコミ!6


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/12/16 10:56(1年以上前)

車を擦るときはだいたい数ミリですからね。

ガッツリ擦ったのは「当った」レベルで道幅や車サイズのせいにはならず(意識はいかず)
「自分のドライビングが下手だった」となるから、数ミリの差で擦った時には気に病む方が
多い=以降気にするという事かもしれませんね。

書込番号:22327933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/12/16 11:53(1年以上前)

ネットでの大きすぎる!は言ってるだけですから。
単なる形容詞みたいなものなので、全く気にする必要がありません。

小さいのが良ければ軽自動車を買えばいいだけですし
軽しか売れないニュースを見ると『日本は貧乏になったー』
っていう人たちの意見で『コンパクトなんて貧乏くさいー』とか
さらにメーカーの格や、車の車格を気にするような、五月蠅いだけの人たちの意見です。

結論は、自分が気に入ったなら、自分の好きな車に乗れ。です。
間違いだらけの車選びも、人生の糧。

書込番号:22328049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2018/12/16 12:12(1年以上前)

5ナンバーって言っているのは目安のサイズ(幅)だと思いますよ

>サイズと言っても10センチ幅が広がるわけでもないし、エアロとかで1センチでも基準からオーバーしたら3ナンバーになるだけで、3ナンバーはデカすぎる。と、

そう言う方は昔は単に3ナンバー車になると自動車税が倍くらいになるからぜいたく品的に嫌う(無駄)との方だと思いますよ

実際は100mmとか150mmとか大きくなっていますから対向すると200mm以上大きくなります
道や駐車場は昔のままのサイズの所もあります


昔はカローラで1600mm、クラウンでも1700mmだったりします
10mmや20mmはどうでmそ良いと思いますが
100mm大きくなるとかなり大きいです
1750mmくらいまではチョイ大きいかなって感じであまり影響無いかと思いますが
最近1800mm付近が普通になってきたりしてますからね

僕は田舎道や山道も走るので大きさは気になります
高速道路や幹線道路は大きく重くても良いですが
山道で小さく軽くなってくれる車が有ったら欲しいです

なので妥協点も目安が5ナンバー(w1700)だったり1750程度だったりします
そのサイズで良い車(気に入る車)が無ければ”良い車”か”サイズ”を妥協するしかないです

昔w1620や1650の車乗ってましたがw1700(1695)より全然撮り回しが楽でした

今は古いw1740ですがw1780以上(今の普通?)の車には抵抗あります


フェンダーエクステンション的装飾で数センチ大きくなり3ナンバーになる(ミニバン?)とかは全然問題無いと思います






書込番号:22328085

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/12/16 12:39(1年以上前)

結構横幅制限が1.7mの道路って存在します。

私がよく使う生活道路は横幅制限が1.7mなのでたまに警察が3ナンバーを取り締まりしています。

また旧い駐車場なんかは1.7mを基準に線を引いているので5ナンバー以外だと停めにくかったりします。

書込番号:22328145

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2018/12/16 14:46(1年以上前)

いまでも拘るのは基本的に昭和の考えや、昭和の環境にいる方でしょう。

3ナンバーは高級車の象徴でしたが今ではそんなことないし、
平成以降につくられた住宅地で3ナンバーが入らないなんてことは無いでしょう。

税金が違うわけでもないし、大きいか小さいかだけの問題で単なる目安です。
実際のところ車のHPに5ナンバーなんて記載は無いですからね。

大排気量=高級車の目安も薄れたし、今の小ささの目安はコンパクトカーと軽自動車ですね。

書込番号:22328432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/16 21:04(1年以上前)

私は基本、幅に関して5ナンバーを超えるのはダメでしたね。
ドライブが趣味で林道なんかも通るので、すれ違いに気を使わなくて良いからです。
もっとも、視界が良くないと5ナンバーでも駄目ですが。(今の車にはカメラによる補助があるから助かってる)

まあ、運転する環境は自分で選べますが、駐車場およびその周辺の状況は選べれない場合がありますから、3ナンバーと言うと敷居が高くなるというか。
ただ、注意しないといけないのが、3と5の区別ではなく、実質の寸法だったリします。
駐車場を借りる場合、その辺をしっかり調べておかないと、後で揉めたりしますから。(機械式、普通の問わず、都会の駐車場ではありがち)

それから大昔の3ナンバーって、車自体は5ナンバーで、あっちこっち張り出してエンジン排気量増やして、本当に見栄の産物でしたね。今はその点、実があっていいです。

書込番号:22329360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/16 23:55(1年以上前)

Q: 未だに5ナンバーにこだわる人がいるのはなぜか?
A: こだわる人の生活圏の道路状況が5ナンバー以下でないと取り回しに苦労するため

今や5ナンバー車の選択肢は少なく、かといって軽に乗るのは嫌だとかいう年配者がネット掲示板に張り付いて大声を張り上げているのだと思います。
そういった人たちは車を乗り潰すため買い替えサイクルが長く、安いグレードしか買わないことも多く(センシングやVSAやエアバッグはいらないとか)、ディーラーの上客にはなりえません。

5ナンバー車が欲しい人たちが軽に流れず、どんどん買い替えしていればこんな状況にはならなかったでしょう。
需要と供給の関係から5ナンバーが減ったのです。それでも今まではメーカーはちゃんと提供してきました。
ある意味そういったユーザーの自業自得です。

書込番号:22329827

ナイスクチコミ!7


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/17 02:22(1年以上前)

車を買い替えるようにしてるのは国策でしょう

税金がアップする理由は後付け、買い替え需要がないと車業界がもうからない。

新車を売るより中古車のほうが儲かるのはご存知?

書込番号:22330005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2018/12/17 07:01(1年以上前)

ママに人気のミニバンやジャパンタクシーが5ナンバーな事から
5ナンバーくらいの幅はやはり使いやすい
(10mm、20mmを削いで5ナンバーである必要はないが)

それ以上は慣れやどの程度気をつかいながら使うかの違いじゃないですか




書込番号:22330117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:13件

2018/12/17 12:43(1年以上前)

大規模マンションのある地域ですが、1.7m規制の道路を無視して車乗り入れる自己中が増えて迷惑しています。
都心でも狭い道多いですし、1.9m超えると駐車場に困るので、用途で車使い分けてます。

書込番号:22330562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sun速さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/17 18:14(1年以上前)

雪国在住ですが、これからの季節は
ただで狭い生活道路が、積もった雪で狭まり
右折車両1台から始まる大渋滞なんて言うのが
日常化します。(泣)
トピ主さんは最初からコンパクトカーを、トおっしゃいますが
昨今の外国販売車両のワイド化は、コンパクトカークラスをも
1700mmオーバーが増えています。

購入できる製品は有るものから選ばざるを得ませんが、
次の車両は型となる高3が高いです。

書込番号:22331070

ナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:108件

2018/12/17 22:23(1年以上前)

自分の経験では軽規格1.4mから1.48mへの変更でもかなり面倒だったんですよ。
旧規格の1.3m幅基準で作られた道があり、1.4幅でまではどうにかなってたけど1.48幅は完全に無理な道があった。

まだまだというか、未来永劫というか、地方の衰退によって道路整備が不可能な事はたやすく想定できる。
軽自動車の拡大を訴える人も居ますけど。。。
正直こちらも5ナンバー問題と同様に「車デカくなっても道が無いから」と思ってる人も居るので考えてほしいです。

書込番号:22331685

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/18 15:41(1年以上前)

そうですね。税金は排気量ベースですし。よくわからない。
 
日本の道路での運転しやすさだけなら、軽自動車がベストでしょうしね。楽。
うちはハリアーターボとハスラーターボを所有していますが、近場の買い物は後者ばかり利用しています。燃費を考えなくても取り回しなど扱いやすさが違う。


どちらも半端な五ナンバーに拘るのは、半端な見栄でしょうかね。

書込番号:22333191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:23件

2018/12/18 19:04(1年以上前)

>すべての病ますはまぬけさん
逆の見方をすれば5ナンバーサイズ1台で近場から遠出まで何でもこなせるから重宝するしこだわる人がいるのでは。
2台持ちの必要性のない家庭では特に。

軽だけは絶対にイヤ(ダメ)って人も結構いますよ。
私も事故でクシャンとなった軽を見る度に軽には乗れないなと思ってます。
ジムニーだけはフレームがあるから別ですが。

書込番号:22333549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2018/12/18 21:11(1年以上前)

「全幅1700oまでならOKだけど、1705oや1710oは絶対にイヤ!」
みたいにこだわっている人はみたことがありません。

扱いやすいサイズの指標として、5ナンバーサイズという言葉を使っているだけだと思います。

あと、昔はクラウンやセドリック・グロリアだってほとんどが5ナンバーサイズでした。

書込番号:22333848

ナイスクチコミ!10


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/18 23:17(1年以上前)

狭い日本そんな急いでどこに行くと言う標語gあありましたが、

狭い道路、そんなにでかい車、下手な運転でどうする

だいたいでかい車に乗ってる奴らは態度もでかいが、どんくさい運転が多い、センターラインのない道路のど真ん中を走ってる。


書込番号:22334178

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:8件

2018/12/19 12:10(1年以上前)

NR900R様に、1万票!

書込番号:22334939

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:295件

2018/12/19 12:44(1年以上前)

>NR900Rさん
わかります。
3ナンバーミニバンに乗っている女性なんか、特に離合に時間かかりますね。扱えないなら乗るなよと思うことあります。

書込番号:22335006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:87件

2018/12/20 00:19(1年以上前)

自宅も実家も細道密集地なので小回り性能にはこだわりますが、
人気が集中するクラスって、人々の感度が非常に高いのは感じてます。
3ナンバーもピンキリですが、1720mm幅の車に対して「3ナンバーだから買えない」
という人も何人かいました。1.5%の幅の差なんて、走行時のマージンから
考えれば誤差だと思うのですが…。

排気量もしかりで、2000cc付近は皆さん非常に感度が高かったですね。
「1800ccは非力だけど2000ccなら何人乗っても力強い」とか
「200ccの差はデカイ。ゆとりがまるで違う」
なんて言う人が多かったです。

二輪車で50ccから1000ccまで乗っていた身としては、45ccと50ccの差に
相当する1800と2000の差を天と地ほどの違いだという意見は全く
ナンセンスだと思いました。(むしろ重量とか給排気系とか他の要因の方が大きい)

今の方が車の大きさも排気量も差が広がったので、昔に比べればそういった
傾向は薄まったと思うのですが、長く乗っている人にはまだその感覚は
残っているものと思います。

書込番号:22336406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2018/12/20 07:03(1年以上前)

今5ナンバーサイズが
とこだわる場合w1700付近が(自身にとって)使いやすい
って事で3ナンバーの主流が1800弱や中には1800オーバーさえ珍しくない


それは大き過ぎるって方が大きと思います

微増を拘るのはナンセンスと思います






書込番号:22336649

ナイスクチコミ!3


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2018/12/23 15:02(1年以上前)

作れない!? 作らないだけ!? スバルが自社製5ナンバー車を開発しないワケ
https://bestcarweb.jp/feature/column/53825

5ナンバーサイズくらいの車を、今だからこそ、ですね。

書込番号:22343752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:25件

2018/12/28 16:31(1年以上前)

道路事情と駐車場の制限でしょうね。

未だ、5ナンバー越えお断りの駐車場、コインパーキングは存在します。

先日、ある駅ナカ商業施設の立体駐車場で、
3ナンバーのAquaが駐車拒否されているのを目撃しました。

タイヤモールの差で、ボディサイズは5ナンバーAquaと同じ。
たった数mm差なんですが、3ナンバープレートだったがために・・・。

書込番号:22355400

ナイスクチコミ!2


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2018/12/29 10:25(1年以上前)

駐車側も大変ですけど、そういう小さめの駐車場の場合は周りも気を使いますからね。
ドアパンチは可愛い方でバンパー擦りとかやった方もやられた方も困りますから。

フランスはバンパー当てて車を入れ込むのはもう控えめになったのでしたっけ。

書込番号:22356926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/29 10:50(1年以上前)

昔の税制の名残りもあるかと。
30年位前は、排気量と寸法がmixされていて、
2L車でも、1.7m 4.7mを越えると3ナンバー扱いになり、一気に税金もupし庶民には高値の花だったと
思います。(今の様に0.5刻みでは無かった)

勿論、日本の道事情もあるのですが、
この税制もあり、当時のクラウンとか、セドリックとかは、前後バンパーやサイドモールを短く、小さく(サイズ越えない様に)してましたね。

この事を知っている年代の人は、未だに何処かにトラウマを持っているのかもしれません。
(少し、大袈裟ですが)

書込番号:22356990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2019/01/19 02:43(1年以上前)

古都の空襲を受けてないとこなんか行くと、「どうやって通るんだろ・・・」みたいな道もありますからねぇ;

書込番号:22403612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1809件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/28 21:44(1年以上前)

>駐車スペースに関しては住んでいる地域が田舎なので、入り組んだ住宅街も少ないですし、
>庭に何台か入るので、確かに車幅や車長を気にしたことなかったです。
>5ナンバー、3ナンバーの差なん良く見れば1センチ2センチの事が多いので、なぜこだわるのだろうと思ったので。

うーん、日本もさまざまですね・・・。
自分の住んでいるところでは、もう2〜3cmの差でも、随分違う感覚ですね。

なお、知り合いの話では、3ナンバーだと近所から白い目で見られる地域もあるようですね。(@@

書込番号:22426928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2019/01/29 06:55(1年以上前)

>5ナンバー、3ナンバーの差なん良く見れば1センチ2センチの事が多いので、なぜこだわるのだろうと思ったので。

それは昔の話

僕は大きさにこだわります
今はw1740の車に乗ってます
W1700(5ナンバー)より多少大きいですが
そんなに気になりません
(プラス1〜2cmのグループ?)
ところが今はw1800弱がかなり多く
W1800オーバーも珍しく有りません
今より更に50mm以上大きくなる事にはかなり抵抗有ります
1〜2cmは気にしません(分かりません)


狭い道では昔のw1600程度の車は凄く扱い易かったです
(ホイールベースも小さかったし全長も小さかったし重さも軽かった)


1700プラスαと1800付近は違うと思います














書込番号:22427686

ナイスクチコミ!3


Ringo-99さん
クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/29 09:29(1年以上前)

>黒烏龍茶を下さいさん

皆さんとうも。

解決済みとなっているみたいですが。

現車を含め、フィット4台を乗り継いでいます。初代のフィットは1675。2代目以降は1695になったのかな。2センチ大きくなったことになるわけですが、乗り換えた時には大きくなった様に感じて、若干気を使う様になった覚えがあります。ただ、どちらかといえば、ドアミラーが見にくくなったのと、タイヤ幅や、最小回転半径が大きくなったせいもあるかと思います。

フィットはコンパクトカーの中では大きな方ですが、それでもまだ1700以下であり、慣れも手伝って、狭い道でもそれなりに扱いやすい方でした。

次に乗り換える車は、3ナンバーの全幅1800サイズにと決めてから、狭い道や、きつめの駐車場なんかでは、あー、もう、ここは車変えたら無理っぽいなって考えたりしてました。その場合はこの道へは入らずにとか、曲がるならここではなくとか、遠いけど別の駐車場にしなきゃかなとか。

ただ、路地を除けば、大抵の道ではもっと大きな車やダンプやバスも通ってる訳で、外国の車や高級車が通れる道であれば、慣れや技術でカバーできるはずと思ってます。

小さめの車を選ぶのも、大きめの車を選ぶのも、たまたま欲しい車がそうだっただけってこともあるでしょうけど、その一方で、それなりに理由があって選んだりもするはずですから。

書込番号:22427911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ82

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツ i-MMD 1.5L、次の採用モデルは?

2018/12/29 10:54(1年以上前)


自動車 > ホンダ > インサイト 2018年モデル

クチコミ投稿数:18件

i-MMD 2.0Lはデカすぎる! と思っていたので、1.5L版に期待しています。
次の搭載モデルはVEZELと言われていますが、既にi-DCD版があるし、
荷室が狭くて、キャンプ道具を積みきれないという現実があります。

希望としては、このままインサイドワゴン、またはNew ストリーム。
FITベースではない、少しだけ車格の大きなワゴンが欲しいです。

トヨタはじめ他メーカは車種整理の方向 & ステーションワゴン or 中背ミニバン
ほぼ絶滅の中、時期プリウスαに先んじれば... とは自分の希望的妄想ですが。

書込番号:22356997

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/12/29 11:19(1年以上前)

来年10月のFIT4を始めにして、シャトルの登場は一年以上後になりそうです。(21年予想)
VEZELは来月末にターボ追加でUXと競争するって感じかな。

当分は、フィットファミリーに開発リソースは食われそうで
ホンダも車種整理、開発終息で、縮小する市場に対応してゆくので厳しいですね。

フィットファミリー以外で欲しいとなると
中国市場のアヴァンシアを国内復活投入か、JADEのFMCとなると、さらに先になりそうですね。

書込番号:22357051

ナイスクチコミ!6


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/29 20:32(1年以上前)

>ゆうきすみさん

こんにちは。「i-MMD 2.0Lはデカすぎる」というのは私もそう思うのですが,この方式は排気量を小さくするメリットがあまり出ないのでは無いですかね?2000CCから1500CCは25%の排気量減ですが,大きさにはあまり反映されないのでは無いでしょうか?

大きさでは比較しにくいので車の重量で比較すると,

ODYSSEY i-MMD 1,820〜1,890kg
STEPWGN i-MMD 1,780〜1,820kg
アコード 1,580〜1,610kg
インサイト 1,370〜1,390kg

ボディ形状の似ているアコードとインサイトを比べると,最も重い1,610と最も軽い1,370との比較で,85%,15%減です。

ワゴンタイプはオデッセイやステップワゴンほどは重くならないにしても重量的には少し不利でしょうからさはさらに縮まります。一方,モーターの最高出力を見ると,

ODYSSEY i-MMD 135kW 5,000-6,000rpm
STEPWGN i-MMD 135kW 5,000-6,000rpm
アコード 135kW 5,000-6,000rpm
インサイト 96kW 4,000-8,000rpm

と,数値だけの比較なら0.71,29%の減になっています。ただし,インサイトの方はそれを発揮する回転数の領域が非常に広いので,そのまま動力性能の差には繋がらないと思います。トルクで見ると,

ODYSSEY i-MMD 315Nm 0-2,000rpm
STEPWGN i-MMD 315Nm 0-2,000rpm
アコード 315Nm 0-2,000rpm
インサイト 267Nm 0-3,000rpm

0.848で15.2%の減。ただし,それを発揮する回転数の範囲が1.5倍に広がっていることと,最高出力を発揮する回転数の範囲も高回転側に広がっていることを考えると,減速比が大きく,低速域で車を加速する際の駆動力の差はあまりないかもしれません。トルクーウエイトレシオではアコードと同等です。

そうであれば,ワゴンになってもそれなりの運動性は期待できると思いますが,「FITベースではない、少しだけ車格の大きなワゴン」というよりは,「オデッセイやステップワゴンよりは少しだけ車格の小さなワゴン」となってしまう可能性が高いのではないでしょうか。

小型車にはFITのシステムの方が良いのではないかと思いますが,なくなってしまうんですかね?

書込番号:22358181

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18件

2018/12/30 09:03(1年以上前)

>梶原さん
私のアバウトなコメントを定量的に分析いただき有難うございました。非常に参考になりました。
また、車格とHVシステムを区別して書くべきでした。申し訳ありません。

車格については、FITプラットフォームと聞くと、小さいのでは?と思ってしまい、もう少し
大きい車があれば、と思います。(個人的偏見であることは重々承知しております)

HVシステムについて、「小型車にはi-DCD」という点には完全に同意です。エンジンルームの
制約で2モーターは難しいでしょう。 小型車用にi-MMD 1Lを新開発?もナンセンスでしょうし。

JADE、シャトルと、既にワゴンタイプを2つも揃えているので、同じタイプをこれ以上増やす
ことは無いかも知れませんが、次のi-MMD 1.5L採用はどの車種になるのか? は気になります。
まさかインサイトで打止め、ということは無いと思いますが...
FITに拡充、ということは、今後i-DCDは縮小方向ということになるのでしょうか?

書込番号:22359035

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:236件

2018/12/30 10:07(1年以上前)

雑誌の記事では次期FITにi-MMD 1.5Lが搭載されるのはほぼ間違いないようですよ。
一部雑誌ではテスト車両の写真も載っていました。もちろん偽装されていますが。
以前開発者が2モーターにしないとこれ以上燃費を向上するのは難しいと語っているのを見た記憶があります。

FiTはi-MMD 1.5Lと1Lダウンサイジングターボになるのではとも書かれています。
まあ確実な情報はまだ先になるでしょうけどね。

書込番号:22359141

ナイスクチコミ!6


柳宿さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/30 13:36(1年以上前)

>M_MOTAさん
私も雑誌でFITにi-MMD搭載という記事は拝見してますが、本当かなぁと今の段階では懐疑的です。

というのは、インサイトの発売前の情報でも1.5リットルi-MMDをレアアース未使用でコストダウンを見込めるようになったので次期FITにも展開という感じだったかと思いますが、フタを開けるとインサイトの価格はご覧の通りです。

FITに搭載でもガソリンモデルと50万円も価格差があるようですと、インサイト同様に高すぎる印象しかありません。今の価格差(28万円くらい)に抑えられるのか?がポイントですよね。

ガソリンモデル廃止でi-DCDとi-MMDを今の価格帯で!って事だったりすると、かなり胸熱ですがww

来年発売の噂ですからもう少し情報リークされて来ないと分かりませんかね。

書込番号:22359513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/12/30 15:42(1年以上前)

こんにちは皆様

エンジンルームに発電機とエンジンを積んで,かつコンパクトにできるシステムとしては,インホイールモーターというのがあるのですが,最近は話を聞かないですよね。

検索したら日産のページがヒットしましたが,ホンダでも2000年ごろはホームページで宣伝していたと思いますし,システムとしてはレジェンドのシステムに近いものになるのではないかと思いますが,どうですかね。(ホンダ インホイールモーターで検索したら,
https://www.honda.co.jp/news/1995/p950413.html のページがヒットしました。1995年の記事ですね。)

前輪はエンジンで駆動できるようにしておけば4WDですが,後輪のモーターは非力でもそれならいけそうな気がします。コスト的に無理でしょうか?

書込番号:22359720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3537件Goodアンサー獲得:236件

2018/12/30 20:27(1年以上前)

>柳宿さん
個人的な見解としては自分もインサイトと同じものがFITに搭載されるとは思っていません。
i-MMD 1.5Lでも現行VEZELとFITぐらいの差にスペックを落としたものが搭載されるかもです?

そもそもインサイトの日本価格が異常らしいです。
アメリカだとプリウスより若干安い価格設定だそうです。
だからどうしたという話でありますけどね。

書込番号:22360251

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件 インサイト 2018年モデルの満足度4

2018/12/30 21:46(1年以上前)

>ゆうきすみさん
ご希望のサイズならシビックツアラーが該当すると思います。
カッコイイですよ(^^)
ただ欧州専用で1.8ガソリンと1.6ディーゼルしかないようですが。
これに1.5i-MMDハイブリッドを積んでくれば良いかなと。値段はジェイドくらいで…
ただワゴンは人気無いのです実現性は限りなく低いのは想像できますが、、

書込番号:22360411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


K62さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2018/12/31 22:53(1年以上前)

ディーラーへ点検に行った際に、「ヴェゼルに2モーター載らないですかねー?」と聞いてみましたが、ヴェゼルにはまだ先の話になりそうと言っていました。
フィットに関しては先述の通り、来年内にはフィット4がi-MMDを搭載して登場すると言っていましたね。
インサイトと同じ1.5lなのでしょうか?値段が気になるところですね。恐らくヴェゼルの値段にもつながるでしょうし。

書込番号:22362826 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/05 08:57(1年以上前)

自分はi-mmd 1.5搭載のフィットが今年の目玉になるかと。インサイトはフィット用のモーター、エンジンなどの組み付けやラインのために用意されてるように感じます。
価格もガソリンとi-mmd で50万程度差がありますが、数を作ることで確実に下げてくるでしょう。差額30位になればよいかと。1.0ターボも楽しい車にはなるでしょうし。
話逸れましたね…
ジェイドスタイルは良いのに売れないのはなぜかなと思いますが、5人乗り追加されはしましたが、FMCして室内スペース広くしたり、車内高少し上げたくらいでいいような。

書込番号:22371943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/12 11:42(1年以上前)

今年行きつけのディーラーの店長から聞いた話(実際に見たらしい)では、次期フィットは、1.5L i-mmdで確定との事
ただし、モーター出力、電池容量がインサイトと同じかどうかは不明です。
量産効果を求めるなら多分同じだとは思いますが・・
当然静粛性に関わる制振材等の量等その他のコストに関わるところは抑えてくるとは思いますが・・
尚、現行フィットのi-DCDは動力性能的にオーバースペックとみているらしく、次期型の普及型では動力性能を落として燃費性能重視になるかもと・・

書込番号:22387875

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「インサイト 2018年モデル」のクチコミ掲示板に
インサイト 2018年モデルを新規書き込みインサイト 2018年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

インサイト 2018年モデル
ホンダ

インサイト 2018年モデル

新車価格:332〜372万円

中古車価格:147〜317万円

インサイト 2018年モデルをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

インサイトの中古車 (全3モデル/346物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

インサイトの中古車 (全3モデル/346物件)