Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

2018年10月20日 発売

Core i9 9900K BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは5.0GHz、TDPは95W。
  • 「インテル UHD グラフィックス 630」を搭載。最大解像度は4096×2304で、3画面出力もサポート。
  • 「Optane メモリー」に対応。データの読み込みを高速化し、システムの応答時間を短縮できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i9 9900K/(Coffee Lake-S Refresh) 世代・シリーズ:第9世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA1151 Core i9 9900K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

  • Core i9 9900K BOXの価格比較
  • Core i9 9900K BOXのスペック・仕様
  • Core i9 9900K BOXのレビュー
  • Core i9 9900K BOXのクチコミ
  • Core i9 9900K BOXの画像・動画
  • Core i9 9900K BOXのピックアップリスト
  • Core i9 9900K BOXのオークション

Core i9 9900K BOX のクチコミ掲示板

(2621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 9900K 爆熱 はずれ石?

2019/03/22 10:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:53件

9900K(定格全コア4.7電圧オート)+忍者五
室温22℃前後
でCinebench R15を回してみたのですが、最大で83℃まで行きます。
流石に熱すきではありませんか?
とある人の9900K+忍者五の結果を見てみると、最大で68℃と
自分の結果は+15℃も高いです。
はずれ石なのでしょうか、それとも電圧オートだと盛りすぎで爆熱になるのでしょうか。

書込番号:22549741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/03/22 10:47(1年以上前)

空冷で83度なら上等かと。

書込番号:22549745

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/03/22 11:03(1年以上前)

Core i7 3770とかでも空冷で夏場は80℃以上になりました。
Core i9 9900Kで全コアが4.7GHzならそのくらいの温度になるでしょう。
そのくらいなら壊れはしないですよ。

書込番号:22549768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/03/22 11:08(1年以上前)

静音な設定でケースの換気が悪いとかなら、ケースファンの回転数もCPUの温度に連動させるとか見直せば数度くらいは下がるかも?

書込番号:22549775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/03/22 11:15(1年以上前)

前面吸気ファン2つ(800rpm固定)、上部排気ファン3つ(800rpm固定)、CPUファン2つ(1200rpm固定)
でエアフローはそこそこしっかりしているつもりです。

書込番号:22549783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/03/22 11:29(1年以上前)

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/

このように95W制限しましょう^^

書込番号:22549808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/03/22 11:55(1年以上前)

空冷でならそんな感じじゃないですかね?

電圧調整で5-10℃下げたとして、あの方はまともなケースに入れて無いのでそれで5-10℃程度変わります。
更に、室温が何℃だったかによっても変わります。

熱力学的に言えば。銅のベースプレートで受けた熱をヒートパイプで持ち上げ、溶接したフィンで放熱し、ファンの風力で加速した風を当てて熱を空気中に移動します。
様はヒートパイプで熱を持ち上げるのでヒートパイプが移動する熱を移動しきれなければCPUの温度は上がります。ただ、ヒートパイプは熱を移動してるだけなので冷却はしていません。ヒートパイプ表面でわずかに熱が逃げる程度です。
実際にはその先のフィンに熱を移動し、、そこへ風を当てることで熱を空気中に移動をします。
このような構造の物で、適切なフィンの間隔なら、結局はフィンの容積とが蓄積できる熱量となり、それを空気中に移動するファンが適切に風を送りこめれば、空気中に熱は移動し空気中に拡散され、これで冷却というプロセスになります。

空冷クーラーが冷える要素として
@ 適切なヒートパイプでフィンへ素早く熱を移動させる
A 大きく適切な間隔のフィンに熱を蓄積する
B ファンで熱をケース内の空気中に移動する

こんな感じの物なので、すべて適切に設計されていて容積がほぼ同じなら温度なんて5℃も変われば良いところと言った感じです。
ミドルとハイエンドの空冷の差は大型のファンとフィンの大きさとヒートパイプの本数なのは、上記の説明の通りです。

箱に入れなきゃ最後のプロセスの空気中に熱を移動する部分の移動場所が部屋の大きさなので冷えて当たり前なんですよ。

CPUの温度計測には、条件を合わせるというのが重要なので、温度差が15℃あっても不思議じゃないです。

書込番号:22549836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/22 12:36(1年以上前)

>9900K(定格全コア4.7電圧オート)+忍者五
>室温22℃前後
>でCinebench R15を回してみたのですが、最大で83℃まで行きます。

電圧オートで何Vまで行っちゃってるのか、書いてみてはいかが?
比較対象の方のコア電圧がどのくらいと、自分とこでどのくらいの電圧になってるかで変わる話もあろうかと思います。

仮にコア電圧が同等だったとしたら、エアフローに問題がある(スレ主さんとこが悪いとは言わないけれど、比較対象の方のところがまな板だったりするとね)とか、クーラーの設置に問題がある(比較対象の方が実はくまメタルをコアとヒートスプレッダ間に使ってたりしたら大問題だよ)とか。

コア電圧が全然違えばそりゃあ温度に差も出るだろうし。
ロードラインキャリブレーションを適切に設定していない環境だと高負荷時にコア電圧が降下してしまう(最悪BSOD)けど、コア電圧が降下するなら発熱も下がるんじゃないかとも思う・・・・・・まあそこは温度をとるよりかは安定性だと思うけど、比較対象の方のところの設定もわかんないしな(^_^;)

書込番号:22549912

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/03/22 12:41(1年以上前)

石による当たり外れというのは、オーバークロック時の限界の話であって。定格時の温度に出る差なんて物は、誤差の範疇です。そもそも温度計の精度が当てになりませんしね、コア毎に温度が違う理由でもあります。

冷やしたから定格より性能が上がるとか寿命が延びるという話でも無いので、ファンの回転速度を固定する意味も無いと思います。4.7GHzなのですから、電圧も定格でOKです。

とりあえず。ケースの彩度を開けて扇風機を当ててみましょう。ケースの換気分の差くらいはでるのではないかと。

書込番号:22549927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/23 06:23(1年以上前)

>ゆめぽんずさん


忍者5で9900K室温28℃程度で68℃の人は確かに ここ価格コムでデーター出してますね。
私が忍者5を付けてみろって勧めた人だと思う。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22360885/#tab
このスレを参照してるのでしょうか?

単純に83℃って出すだけじゃ意味がないでしょ?
68℃の人はちゃんと モニターソフトのSS出してましたよ。

スレ主さんも ちゃんとモニターソフトのベンチ時のSSとベンチスコアを出してみませんか?

そもそもが、このスレ主さんのデーターでは・・ 9900Kで超天で78℃なんですよね?
忍者5に変えて10℃程度下がって68℃程度になっていたはず。

そもそも 超天でエアコンかけて20℃以上の室温で80℃切ってるのが・・
忍者5で83℃ってなると・・普通は取付ミス、グリスの塗り方が悪い?
ここらを思ってしまうんですけど?

ちなみに・・9900Kも盛ってますし、忍者5も使ってますが〜
残念ながら・・9900Kには忍者5を取り付けてないので 私のデーターは無いです(大笑い)





書込番号:22551593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/23 07:55(1年以上前)

>ゆめぽんずさん

一応納得して 解決済になってるようですけど〜

蛇足ですけど、忍者5のファンはMAX800RPMでして〜1200で固定はできないと思うのですが?
ファンを1200RPMのに交換したのですか?

某オーバークロッカーのは9900Kで、 虎徹でも47倍でMAX70℃なんですよね。
なので スレ主さんが参考にしたデーターとは思えない。

某オーバークロッカーのは・・
CPUの最低温度と画面に出てる半袖のスタイルから 室温は20℃よりは上と予想される。

忍者5は 個人的に10℃以上は確実に虎徹よりMAX温度を下げれると思う。
価格的にも上でグレードも上のはずの 無限5より 忍者5でRyzen2700でOCしての温度テストでは10℃以上〜
私の環境ではMAX温度は下がった。(私個人のデーターです)

まさか・・価格も高く、 フィンの重さも違う 無限5が虎徹に負けるとは・・私には思えない。
(付属ファンは同じだと思う)

私は9900Kで忍者5での負荷時の温度のデーターはないけど〜

スレ主さんの言う 忍者5で、室温20℃程度で83℃ってのは・・
なんだかな〜って思ってしまいます。

私がおかしいのだろうか?



書込番号:22551697

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/03/23 08:16(1年以上前)

空冷で68度は、ちと眉唾だなとは思います。
超天は私も使っていますが、これで70度台もへん。うちのPCで95W制限をかけないと90度超えます。

私のところでの測定結果はこちらで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22299717/
ただし、最初はPower Limit有効時。途中にPower Limit無効時の計測結果を載せています。

2000回転くらいの12cmファンは、私も探していますが。無駄な装飾のないシンプルな製品がなかなかないですね。
縁にLEDが仕込んであるようなのは、実質11cmファンなので注意…騙された。きちんと風量と静圧で比較しないと駄目ですね。

書込番号:22551726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2019/03/23 16:41(1年以上前)

>KAZU0002さん
>キンちゃん1234さん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>EPO_SPRIGGANさん
>kokonoe_hさん

色々と適当に書きすぎたので、ベンチのSS,CPU温度電圧のSSを載せて再投稿しますね。

書込番号:22552822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

i9 9900K等の4GHz後半、5GHz等CPUにすると、ブラウザの操作速度は
体感では言葉でいうとどの位速くなりそうですかね?

WEBページ自体の読み込みと、
エクステンションの表示等です。

正直あまり変わらないかなと思いつつ、
もし少しでも早くなるなら買おうかなとも考えていたりです。


回線 : 実測500M
CPU : i7 6850K 3.6GHzを定格
Win10 x64
Chrome x64
NVME

書込番号:22461287

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/12 13:59(1年以上前)

そんなに速くなるような気はしない、と思ったのですがうちはメインもサブも5GHz駆動も可能な9900Kか8086Kだったので、とりあえず動作倍率を36倍に落として体感できそうか試してみた・・・・・・よくわからん(^_^;)

書込番号:22461308

Goodアンサーナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/02/12 14:01(1年以上前)

ぶっちゃけ今時ブラウザの速度差なんて気にしてる人はいません。

体感から何から何も変わらないでしょう。

書込番号:22461312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

2019/02/12 14:03(1年以上前)

なるほど〜
ありがとうございます、やはり変わらんってことですね(>_<)

間もなく組んでから2年経つので、スペックアップしたいのですが、
体感出来ないなら意味ないですよね

そろそろ高速化は頭打ちかなと思いつつ、
ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね

書込番号:22461313

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

2019/02/12 14:05(1年以上前)

>spritzerさん

ですかね〜

厨の私的には、あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです

書込番号:22461315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/02/12 14:10(1年以上前)

>ボトルネックはブラウザ自体の速度ですかね

ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。
基本的に現状の処理速度では、CPUが新しいかろうが少々古かろうが同じブラウザを使うのであれば大した差は無い。
ブラウザの処理性能が上がる方が体感できるかと思います。

書込番号:22461324

ナイスクチコミ!2


スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

2019/02/12 14:16(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>ブラウザのボトルネックはネット回線の通信速度がメイン。

ありがとうございます。
これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?

そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?

書込番号:22461329

ナイスクチコミ!2


スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

2019/02/12 14:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
Google スプレッドシート等はもっと速くなったらいいなとも思ったりするのですが、
これは個人的には

ブラウザの処理速度
>Googleサーバーの処理速度
>Google回線の速度

というような想定をしているのですがどうでしょうか?

書込番号:22461333

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/02/12 14:27(1年以上前)

>tak9さん

実装メモリ容量とブラウザの設定でウェブサイト表示を高速化できるかもしれません。

Google も高速化に取り組んでいるようです。

■手軽なのに効果絶大『Chrome』を高速化する14の設定(flags)
https://yaruzou.net/chrome-acceleration-flags

書込番号:22461348

ナイスクチコミ!0


スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

2019/02/12 14:28(1年以上前)

>papic0さん

ありがとうございます。
メモリ32GB、こちらの設定もありがとうございます。
高速化厨なので、以前より設定済みです。

書込番号:22461351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/02/12 14:33(1年以上前)

>これはWEBサーバーの配信用の回線のことでしょうか?
>そうだとすると、多くのサイトが安くてバックボーンが細い or 共有だから、遅いってことですかね?

それもありますが、契約しているインターネット回線や宅内のネットワークも含みます。
あとアクセスも多いかどうかもあるしで、CPUが絡まないところが通信速度に影響を与えています。


> ブラウザの処理速度 > Googleサーバーの処理速度 > Google回線の速度
> というような想定をしているのですがどうでしょうか?

Google スプレッドシート等使っていないので体感したことはないですが、多分そんな感じだと思います。
Google回線の速度もGoogleサーバーの処理速度も大多数の使用者のアクセス量に大きく影響を受けると思いますので、ブラウザ側の処理が速くなっても変わりが無いかと思います。
実際単体ではGoogleサーバーの処理速度の方がブラウザの処理速度より速いのでしょうけど、アクセスやリクエスト待ちで処理が終わるのがそれなりに時間がかかっているはず。

書込番号:22461358

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/02/12 14:38(1年以上前)

>tak9さん

ご存知かと思いますが、ブラウザに関してはリセットの意味合いで数年間隔でメジャーアップデート、大規模改修を行っています。
どれもそうなんですが数年使っていくと当初軽かったものが間のマイナーアップデートなどにより
プログラムの肥大化、徐々に重くなっていくのは知られています。

簡潔に言うとソフト面での問題の方が大きいですね。

書込番号:22461365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/02/12 15:37(1年以上前)

多分、体感なんて全く出来ないと思います
エンコードとかが何十分こ物が秒単位で速くなれば良いくらいだと思いますが

書込番号:22461463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/02/12 16:10(1年以上前)

>tak9さん

こんにちは!

厳密に言えばメモリも多い方がいいですし(タブを沢山開く場合など)、GPUも高性能な方がいいですが、一番のボトルネックはサーバーの応答と回線速度です。
現時点で一番効果が高いのは、IPv6 にすることでしょうか。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22461514

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/12 19:49(1年以上前)

>あとコンマ1〜2秒速ければ気持ち良くなるかななんて思ってたりです
早くなったらなったで、さらにコンマ1秒・・・と感じてしまうのですよね。

書込番号:22461963

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/02/12 21:55(1年以上前)

相手のあることなのでそこまで速くならないです。
ブラウザーの処理はインターネットにあるサーバーとの遣り取りをして行われます。
PC内だけで行える処理は僅かでしかありません。
インターネット側の処理が変わらない以上、そこまで速度が上がるとは考えられません。
回線速度というよりは回線の応答速度です。(勿論回線速度も速い方がいいですが)
あれをしてと送って、結果が帰ってくるまでの速度です。
ただインターネットプロバイダーとの速度は上がっても、それ以外の速度は変えようがないのでこれも効果は薄いと思います。

それに冷却が悪ければ5GHzになっても意味がありません。
過熱防止の目的で命令と命令の間に処理を止めるという働きがあります。
冷えないとこれが働くので、これが働く前のクロックより性能が落ちる可能性すらあります。

書込番号:22462294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/13 03:59(1年以上前)

>tak9さん

個人的に 4790Kでも、9900Kの冷えている〜5GにOCでも 違いが分かりません。

書込番号:22462817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:528件

2019/02/13 17:50(1年以上前)

tak9さん

数世代前のCPUですが、グラボが故障し内蔵グラフィックでしばらく動作させた事がありました。
ファンが減って静かになりましたが、ネットの表示が遅くなってしまいました。
結局、ミドルレンジのグラボを追加し表示は速くなりましたが、ここ最近遅くなってきて。

ファンの掃除かな?

書込番号:22463813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/16 11:02(1年以上前)

誰も言及してないので書いておきますが

ブラウザを高速化するうえで必要なのは、CPU性能ではなく【ストレージ性能】です。
なぜなら多くのブラウザでは【サイトのキャッシュを保存することで高速化を図っている】からです。

そこでキャッシュの保存先を【RAMディスク】にしてしまいましょう。
メインメモリの一部をストレージ化することで圧倒的な速度が手に入ります。

方法は以下の通り
@RAMディスク作成ソフト『RAMDA日本語版』を入手、インストールします。
http://dnki.co.jp/w2/2016/06/13/%E3%80%90%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%91%E6%9C%80%E5%A4%A7192gb%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%BBramdisk%E3%80%8Cramda%E3%80%8D/
APCを再起動後、スタートメニューから『RAMD Cntl』を起動し『RAM-DISK Settings』を選択します。
B表示されたウィンドウ内右側の『詳細設定』を選びます。
CRAMディスクのサイズを、最低でも『1GB(1024MB)以上』に設定します。無料配布版は8GB(8192MB)まで設定出来ます。
D『ハードディスクとして認識』と『TEMPフォルダ作成』にチェックを入れます。
Eフォーマット形式を『FAT32』にします。
F『リカバリ』と『バックアップ』にチェックを入れ、その下のプルダウンメニューから『Syncフォルダのみ』と『PC終了時のみ』を選択します。
G『設定/終了』をクリックして、PCを再起動します。
Hエクスプローラーを開き、RAMディスク内のSyncフォルダ直下に『GoogleChrome』フォルダを作成します。
I既にGoogleChromeをPCにインストールしてある場合は、アンインストールしておきます。(ブックマークのエクスポートを忘れずに)
JGoogleChromeを新規にインストールします。(インストール先にHで作成した『GoogleChrome』フォルダを指定してください。)
Kインストールした『GoogleChrome.exe』を右クリックしてプロパティを開きます。
Lリンク先の最後の部分に『" --disk-cache-dir="Z:\TEMP\Chrome\cache"』を追加し適用します。
MGoogleChromeを起動し、RAMディスク内のTEMPフォルダに『Chrome>cache』が作成されているかを確認します。
NPCを再起動し、RAMディスク内のSyncフォルダにGoogleChromeがリカバリされているかを確認します。

最後にブックマークのインポートをして終了です。
これで【クリックした瞬間にサイトの読み込みが完了している快適なWEB巡回ライフ】を堪能できます。
GoogleChromeをRAMディスクに直接インストールしない場合はHIJをスルーしてください。

断っておきますが【最終的には回線速度次第】なので、そこはどうにも出来ません。
それと「SSDを使っているなら体感で違いは無い」と言う方もいますが「そんな事はない」と答えておきます。
特にコンマ数秒でも高速化したいのであれば、です。

書込番号:22470278

ナイスクチコミ!1


スレ主 tak9さん
クチコミ投稿数:70件

2019/02/16 11:32(1年以上前)

>アフロ紳士さん
ありがとうございます。
RAMDISK、久しぶりですね。昔は不具合もちょこちょこありつつ使っていましたが、

NVME 3000M
回線実測500Mbps


なのですが、変わりますでしょうか?(起動速度よりも起動中もタブの開く速度等)

書込番号:22470356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:13件

2019/02/16 12:10(1年以上前)

ストレージ性能は、シーケンシャルよりもランダムの方が重要ですね。
H110のmini-STXにi3-6320を載せて、2133MHzのノート用メモリで作成したRAMディスクをCrystalDiscMarkにかけてみました。
i7とデスクトップ用メモリだと、これの倍以上は出ます。

GoogleChromeを引数ありと引数無しでそれぞれ起動して比べてみましたが、引数ありの方がほんの少し早いですね。
コンマ数秒の違いですが(笑)

書込番号:22470427

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

動画編集してるときCPU定格3.6になっているが、速度4.2から4.5位まで常時なっていますが、
こういう仕様なのですか。

書込番号:22513570

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/03/06 20:18(1年以上前)

定格は3.6GHzですが。負荷や負荷のかかっているコアの数によって、最大クロックは4.7GHZ〜5.0GHzとなります。Turbo Boostで検索を。

書込番号:22513579

ナイスクチコミ!3


スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2019/03/06 20:22(1年以上前)

別に気にしないでそのままでいいのですね。
早く劣化するようなことはないですか。

書込番号:22513588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2019/03/06 21:21(1年以上前)

可変クロックは主に省電力のためです。
普通に常時4.7で回しても寿命に問題ありません。

書込番号:22513740

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/03/06 21:32(1年以上前)

CPUの寿命というか半導体の寿命とかは発熱を上げすぎない方がよほど重要な気はしますが。。。

まあ、インテルもTDPの範囲内でTurbo Boostで周波数を上げる事を許容してることを考えると、そういう事じゃないかと思います。

発熱が上がるとエレクトロマイグレーションも進みますしね。

書込番号:22513769

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/03/06 23:24(1年以上前)

過度なオーバークロックで焼いたとかならともかく。CPUが寿命で壊れたという話はとんと聞きません。他の部分の寿命(主に電源)を心配した方がよろしいかと。

書込番号:22514043

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/03/10 09:21(1年以上前)

普通の事です。

持っていないし知識もない輩は、聞かないほういいですよ。

今のマザーはコンデンサー盛ってますので、気にする必要ありません。

5でもメーカー保証ですよ。

書込番号:22521582

ナイスクチコミ!1


スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2019/03/10 21:35(1年以上前)

ghzが上がると温度も高くなりますよ。
冬でも水冷でも一瞬80度です。
真夏はクーラーつけておくかサーキュレーターで横の蓋を開けて風を送るかよっぽど性能のいい水冷クーラーつけないと
一瞬90度には上がるかもしれないですね。
水冷なので中の温度はそう上がっていないと思いますが、パイプの水をさらに冷やさないと駄目ですね。


書込番号:22523449

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2019/03/10 21:37(1年以上前)

持ってますよ。スレの一番上見てないのですか。
持っているから4.2から4.5は常時なっていると分るのです。

書込番号:22523454

ナイスクチコミ!0


スレ主 ediusproさん
クチコミ投稿数:512件

2019/03/10 21:40(1年以上前)

空冷だと蓋開けてサーキュレーターで風送ると結構下がりますよ。
水冷でサーキュレーターでパイプの中の水の温度が下がるかは夏になってやってみないと分からないです。

書込番号:22523470

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/03/11 12:09(1年以上前)

>zekeeco
>持っていないし知識もない輩は、聞かないほういいですよ。
>今のマザーはコンデンサー盛ってますので、気にする必要ありません。
>5でもメーカー保証ですよ。
自分で調べられず、理解力がない人間は、"持っていないと分からない"と思うんだね。へぇ…

なにをもって、「盛った」と定義しているんだろう? また、コンデンサー盛っていたら何を気にする必要が無いんだろう? 理論的に説明できます? 他の人間の知識にケチ付けられるんだから簡単ですよね。
5.0GHzは、2コアまでの場合のTB時のクロックです。8コアでは4.7GHzが定格となります。知ったかぶりでデタラメ言わないように。


>ediusproさん
水冷の場合、
 CPU温度が上がる→ファンの回転数が上がる→冷媒である水の温度が下がるまでタイムラグがある
と、CPUの急激な温度変化に対するレスポンスはよくありません。ただ、それなりの量の水を使っているので、熱を溜めるという意味での(熱容量といいます)余裕は、水冷の方があります。一時的に90度で収まっているのなら、まだ余裕の範疇です。もちろん、夏場に備えてのマージンは必要ですが。
どういうクーラーを使われているのかは不明ですが。12cmファンが1つだけの水冷クーラーでは、9900Kには力不足かと思います。2つ以上のクーラーなら、ファンの最低回転数を上げておくなりの予防が効果的かなと。

9900Kの負荷のかかり方による最大クロックについては、この辺の記事を一読を。
>Core i9 9900KのTurboBoostの挙動―8-core動作時に4.70GHzで動作する
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9474.html
逆に。4.5GHz"まで"しか上がらないのなら、マザーボード側の設定でPower Limitが有効になっているのではないかと思います。これはこれで、熱処理的にも電源回路の負荷的にも、悪くはないのですが。

書込番号:22524629

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

数年ぶりに自作しました。

MBはz390 phantom gaming 6CPUクーラーはh150i pro rgbを使用しています。
特にOCはせず、BIOSは初期状態です。

CPU:OCCT、CPU LINPACKはともに3時間実行しても問題なく、
3時間経過時点でのCPU温度が60度、水温が30度でした。

LINPACKにAVX Capable Linpackオプションをつけて実行すると、
「CPUTIN over maximum value !value Reached :90.5, Max Value:85」
と警告が出て1分以内で止まってしまいます。

CPUID HWMonitorを見ているとCoreのどれかが85度以上出てしまうようでした。


これは何が原因なのでしょうか…。

書込番号:22488863

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/02/23 21:31(1年以上前)

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
こちらにあるようなPower Limit操作を行ってみましょう。

書込番号:22488882

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/02/23 23:05(1年以上前)

OCCT以外のソフトを動かしたときに温度はどの様になりますか?
OCCTは負荷の与え方が特殊なので他のソフトでの動作を確認した方がいいです。
そもそもOCCTの数値が適切かどうかすら判りません。

またソフトはこのマザーボードやCPUに対応したバージョンでしょうか?
最新にしていても対応しないこともあります。(特にマザーボードは)

書込番号:22489170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/02/23 23:33(1年以上前)

OCCTの最新版はVer4.5.2でリリース日は2017/9/20でおおよそ1年4か月更新が有りません。

したがって、Ryzen第2世代もCoffee Lake Refreshもリリース後の発売になり、正式サポートはしてないと思います。

その辺りを踏まえて、評価するべきとは思います。

自分は最近はOCCTより更に実質的な負荷をかけるとという意味でBlenderなどで負荷テストを代用しています(Gooseberryなど、30分程度終了まで時間がかかるので実質的な負荷テストとして十分と判断しています)

温度などはHWInfoなどの監視ソフトの状況で判断しています。

書込番号:22489241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/02/24 00:54(1年以上前)

Blenderの負荷テストをやってみましたが最大80度いくかいかないかぐらいで無事終わりました。

いろいろベンチマークソフトやってみましたが、 OCCT LINPCK avx以外だと問題ないようです。

H150i使って80度いっちゃったのでグリスの塗り方失敗しちゃってる気がしなくもないですが…。

書込番号:22489399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/02/24 02:41(1年以上前)

OCCT LINPCK 64bit AVXだと1分以内に落ちるのは相変わらずですが、
Use all logical Coresにチェック入れると止まることはないようでした。
最大温度70度ぐらいでした。

ちなみにUse all logical Coresいれた方が負荷が高いという認識であっていますか?

もしそうなのだとしたら入れない方がすぐ85度以上になって警告出て止まるのは謎ですが…。

書込番号:22489497

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/02/24 09:56(1年以上前)

[22489170]に関して補足です。
「またソフトはこのマザーボードやCPUに対応したバージョンでしょうか?」の「ソフト」は、他のハードウェアモニタリングソフトの類いです。
OCCTは対応していないのは当然なので...
マザーボードメーカーのツールを使って値が同じになるか確認して同じなら数値は正しい考えればいいと思います。

負荷に関しては確かに「Use all Logical Cores」の方が高いですが、AVXの実行に関しては別な問題になると思います。
AVXの実行ユニットはHyper Threading Technologyが使えないのかも知れません。
この辺りの仕様に関して情報を持っていないので間違っているかも知れません。

書込番号:22489994

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/02/24 10:48(1年以上前)

OCCTのソフト内部の話についてはOCCTを開発しているメーカーしか知らないのでこの辺りのコメントは自分にはできないです。

ただ、RyzenではUse all logical Coresを入れようと入れなくてもAll Logical Coreで動作するし、なんとなく信頼性に自分は?が付きます。

また、温度が急上昇して止まる現象についても、他の監視ソフトで同様に温度が上昇するのか?が問題です(マザー付属、最新のHWMonitor HWInfo64なんでも良いのですが)
これが同じように上昇しないでOCCTの温度と乖離が有るならソフトのバグになりますが、まあ、対応状況は1年以上ほったらかしなので良好とはいえないとは思います。

書込番号:22490124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/02/24 11:26(1年以上前)

>uPD70116さん
温度に関してはほかのモニタリングソフトウェアでも
LINPCK avxはコア温度が85度越えしてしまうのに対し、
LINPCK avx Use all Logical Coresですと最大70度前後で収まります。
MBのユーティリティのASRock Phantom Gaming Tuningで温度を見ても同じです。

>揚げないかつパンさん
説明不足でした。
私の環境でもUse all logical Cores付けても付けなくても全コア100%負荷がかかります。
ただつけないとなぜかすぐ
「CPUTIN over maximum value !value Reached :90.5, Max Value:85」
のようなメッセージが出て止まります。CPUTINの部分はCPU CORE1などの場合もあります。
温度上昇については他の監視ソフトを使用しても急上昇してしまいます。

OCCTの結果を添付します。これはCPUTINですがほかのCoreも同じ挙動をしています。
25秒ぐらいまで55度だと思ったらそこから急激に温度が上がります。
Use all logical Cores有りavxだと緩やかに上がっていって最大70度前後で安定する感じです。

Prime95 Blend設定で3時間ほど動かして見ましたが、最大70度前後で安定といった感じでした。
いくつかベンチソフトやってみてますが、今のところこの挙動をしたのはLINPCK avx(Use Allなし)だけです。

書込番号:22490242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/02/24 12:04(1年以上前)

一般的にどちらもCPUの使用率がほぼ100%で15℃も変わるケースを自分には考えられませんが、これが本当なのは間違いないとすれば、可能性は幾つか有るとは思うんですが(根拠は有りません)

1 OCCTの何等かのプログラムミスで一部スレッドが暴走して発熱して停止する
2 μOPにデコードする際に変なスイッチが入ってしまい、動作してはいけないモードなどで動作してしまっている(CPUのバグ?)
3 AVXユニットは別のユニットと比べて発熱が激しくその命令の割合が著しく高くなって発熱する

などですが。。。自分で書いていてなんとなく本当に根拠がなく、しっくりくるのは3かな?とは思うのだけど、他のモニターソフトでもそうなるなら、発熱が高い命令ユニットを多用したため発熱が上がってしまったかな?とは思います。(そもそも発熱性の高いユニットって何?と言われるとそもそも、ここに根拠がないのですが)

ただ、、そんなものが有るのかと言われると根拠がないので。。。。。

書込番号:22490336

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/24 18:25(1年以上前)

>ぽんぽんすぽぽーんさん

OCCTはLINPACK 実行時、6コア/12スレッド以上のCPUだとAVXとUse all Logical Coresの両方にチェックを入れると負荷がかからないバグがあります。(ソフトが更新されてないので新しいCPUには対応されてないみたいです)
私も両方にチェックを入れるとシネベンチより温度が低いのでおかしいと思い調べたら、1年以上前から指摘している方がいました。

書込番号:22491176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/25 05:59(1年以上前)

OCCT

>ぽんぽんすぽぽーんさん

OCCTが当てになるかどうかは 別問題として〜

9900KでLINPACKにAVX Capable Linpackオプションをつけて実行するでやってみた。
MAX46℃ほど。

空冷でも 私の環境では・・こうなる。

書込番号:22492284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/02/25 12:17(1年以上前)

マザボの電圧をオフセット-60mVにしたところ
最大80度前後まで温度が落ちavxが回るようになりました。
急に温度上がる現象は変わらずですが、温度上がる現象おきてもも
85度超えなくなったので回るようになった感じです。

高負荷1.15でLCC働いて1.25になります。
-80mVにするとOSが起動しなくなります。OS上からマザボのOCツール使って
下げると-80でもベンチ通るんですが、低負荷時の電圧が足りなくなるのかな…?


>揚げないかつパンさん
>CPUの使用率がほぼ100%で15℃も変わるケース
そうなんですよね…。OCCT avxでだけ起きるので、
ソフトとの相性問題かavxユニットが変なのかなんでしょうが…。

>skmden3さん
そんなバグがあったのですね。
両方チェックいれると通ってたのはそのバグが原因みたいですね…。

>キンちゃん1234さん
わざわざありがとうございます。
これは電圧とかいじらずBIOS初期状態ですか?!
VCORE1.02Vとは私のと比べてえらく低電圧です…。
うらやましい限りです…。

書込番号:22492711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/25 13:25(1年以上前)

BIOS フルオート状態。

>ぽんぽんすぽぽーんさん

さっきのは47倍OC時の状況です。

私のマザーはポン付けそのままだと フルコアMAX 45倍なんですよね。
manualで47倍設定に変えて 電圧はautoでオフセット使ってない。

もっと下げれるんだけど必要ないので下げてないです。

で まったくのポン付け状態のを貼っておきましょう。
CPUは個体差が結構ありますからね。
あくまで わたしのCPU,わたしの環境でって話です。

私はうるさいのは嫌いなので 限りなく無音でって仕様です。
ベンチかけてもファンの音は聞こえませんよ。
700回転程しかMAXで回りませんから。

書込番号:22492856

ナイスクチコミ!0


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2019/03/07 20:02(1年以上前)

デフォの設定じゃない
この設定で はかってみ・・・

書込番号:22515743

ナイスクチコミ!0


siku89さん
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:28件

2019/03/07 21:40(1年以上前)

やってみて

>ぽんぽんすぽぽーんさん

負荷が少ないのがわかるかと

※ 誰かとおなじ・・

書込番号:22515955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

どのようなニーズにマッチする商品なのか

2019/01/31 17:56(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

クチコミ投稿数:6件

Coreシリーズの登場から10年近くIntel製品を使い続けてきましたが、
昨今のAMDの台頭でハイエンド向けPCであったも本CPUを採用するケースがあまり思い付かないのですが、
皆さんはどういったニーズで本製品を選択されているのでしょうか?

本製品を批判したいという意図ではなく、純粋な疑問からの質問になります。

個人的に思い付くは以下のようなニーズだと考えていますがいかがでしょうか?

1.FHD程度の解像度で144fps以上で安定してゲームをしたい層
2.コスパを無視してスペック最優先のPCを構築したい層
3.Intel以外のCPUは嫌だという層

逆にAMD製品に対して本製品を選択することのデメリットには以下が挙げられると考えています。
A.コスパが悪い
B.消費電力が高いことでマザボのVRMへの負荷からパーツの寿命が短くなる
  (UEFIの設定からTDP95W化することで回避することは出来ますが、そうした場合スペック上の優位性が薄れてしまい本末転倒)
C.近い将来にIntelが10nm化CPUを打ち出してくる予定であり、これまでの傾向からマザボの互換性は期待できない

客観的に書いたつもりですが、批判的な内容が多くなっている点はご容赦ください。

一方のAMDの対抗商品であるRyzen 2700Xについてのデメリットは以下のものが挙げられます。
イ.絶対的性能で9900Kに劣っている
ロ.次の世代のCPU(zen2)が年内には発売(但しマザボの互換性あり)

素人ながら思い付く観点をいくつか挙げてきましたが、的外れな点があればご容赦ください。
見逃している観点や間違った点などがあればご指摘頂けると幸いです。
また本製品を選択する方はどのような点を重視されているご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

書込番号:22433353

ナイスクチコミ!4


返信する
雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2019/01/31 18:02(1年以上前)

趣味で買うような物に合理的な理由なんて必要ありますか?
欲しい人が欲しい物を買っているだけで十分ではないでしょうか

もちろん他人にメリットのみを強調してお薦めするのは愚の骨頂ですけどね・・・

書込番号:22433363

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6件

2019/01/31 19:30(1年以上前)

コメントありがとうございます。
PCを組み立てる事自体が目的であれば仰る通りかと思います。

ただ目的があってその手段としてPCを用意するのが一般的かと思い、
その目的がどのようなものかが気になった次第です。

価格帯的に私の捉えている「一般的」という概念が適切ではないのかもしれんね。。

書込番号:22433545

ナイスクチコミ!2


hiro7216さん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:168件 Hiroaki’s blog 

2019/01/31 19:34(1年以上前)

個人的には価格や「i9」という名称から2700xと比較するCPUではない気がします。
2700xが戦う相手は、価格で見ればi5(9600K)、グレードで見ればi7(9700K)が比較する相手かなと。
Zen2では3700xの上の3800xの噂もありますので、3800xが「i9」のグレードになるのではないかと個人的に勝手に思ってます。

書込番号:22433555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/31 21:14(1年以上前)

このCPUは実務的ではないでしょうね。画像処理とかメチャクチャ重い仕事をする必要が有るなら、選択肢の一つとはなるでしょうが。通常の事務的な仕事では、確実にオーバースペックです。

 重い3D系のゲームをやるなら、グラボと併せて必要性は高いと思われます。ただ、全ての人が重いゲームをやるとは限りません。これまた3D系の重いゲームをやらなければCPU的には確実にオーバースペックです。

 結局との所、普通の使い方ではオーバースペックだし熱は出すし、コストパフォーマンスは最悪でしょう。明らかにこのCPUは趣味の世界のCPUだと思います。最高のCPUを使ってPCを組、ベンチを走らせその結果を見て一喜一憂する。重いゲームがサクサク動く。とか、自己満足の為に使う物として考えれば最高の物だと思われます。


 因みに自分もこのCPUを使ってPCを組みました。自分はパソコン関係全般を弄くるのが趣味です。5年前に組んだ以前のPCでは6コアのCPUを使っていたので、それ以上の物となると必然的にこれになりました。その他のパーツもほぼ妥協する事無く組んだPCは約45万となりました。自分にとっては4〜5年に一度の大切な行事となっているので、金額の事はあまり考えていません。仕事でも使う事が有りますが、仕事的には確実にオーバースペックなPCです。
 適度に重いゲームもやりますが、ゲームの描画設定等最高でも快適に動作しますが、熱を押さえるためにあえて設定は下げています。それでも解らないくらい快適にできます。

 普通に仕事やゲームをするなら、もっとランクを下げたCPUで十分です。このCPUは現時点においてPC好きの心を擽るロマンあるCPUではないでしょうか。

書込番号:22433755

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/01/31 22:09(1年以上前)

自分的には、インテルのCPUを使いたいのかAMDのCPUでも良いのかという問題かな?とは思いますが。

インテルのCPUは業界としてはスタンダードであり、その部分での安心感というのが有るという部分も事実として有ると思います。

Ryzenにはそれ以外にも欠点があります。

1 メモリーの相性の様なものがいまだに多少なりとも存在する。
2 内蔵CPUを持たないため、QSVの様な処理が無い
3 AVX命令などマルチメディア系の処理はインプリメントが不完全なため、顕著な速度差が発生することが有る
4 メモリーのランク数などでメモリーの動作速度が変動するなど、扱い辛い部分が存在する

Ryzenの明らかなメリットとしては、コストパフォーマンスの高さが一番大きいと思います。
i9 9900KとRyzen7 2700Xでは、Cinebenchで15%前後の速度差はが有るが、価格差は70%以上の価格差が有り、この部分については大きな差があるといえると思います。
ただし、内蔵グラフィックで十分な用途の於いては、外付けグラフィックが必要なRyzenと価格差は若干減少するし、同等にしたいならEVENCなどが必要なケースも有りGTX1050程度の出費によりコストパフォーマンス差は減少する。

B.消費電力が高いことでマザボのVRMへの負荷からパーツの寿命が短くなる → 電源フェーズを増やすことで回避可能だが、その分、マザーの価格に反映される(寿命が短くなるか否かマザーの設計によるので、単純に短くなるとは言い切れない)

ただ、メモリーに関してはi9 9900Kが比較的安価なメモリーでも効率良く速度が出せるが、Ryzenでは速度の高いメモリーを使う方が速度を出しやすい(内部構造が2モジュールで構成されているため、メモリー速度に比例して内部のバス速度が変動するため、キャッシュミスペナルティを減らす為にはメモリー速度上げることが効率的であるため)

RyzenはZen2が控えており、これにより速度が上昇するとの公算ではあるが、とりあえず、コア数を現状より増やすかどうかは不透明で、現状の情報ではi9 9900Kに匹敵はするかも知れないけれど大差はなさそう。
Zen2では消費電力が下がり、電力性能比はインテルは10nmを出さない限り改善できないが、プラットフォームが変わるので、Ryzenの様に現状のままで次世代へ行けない(ただし、RyzenでもPCI-e 4.0に対応するのは次世代チップセットで現状の300番代台400番台のチップセットで完全なパフォーマンスが引き出せない可能性がある点については注意が必要)

優劣をつけるというより、自分の用途、予算、ポリシーやアイデンティティで選択するものでは無いかと思います。

書込番号:22433907

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/31 22:21(1年以上前)

そもそも発売時期からして違うんですから、ハイエンド同士でも比較するにはチョッと無理があるかと…
Intel擁護派でも、今回のCPUは無理やり出したって言っている人も多いですし。

自作初心者やそれに近い人がこれを選ぶのは、ほぼ2と3でしょう。外れ石で苦労する可能性は考えてない様子。
まあ今の時期なら気温低いので何とかなりそうですが、夏場はチョッと心配ですね。

2700Xはi7 8700〜8700Kと比較しないと無理があるのでは?

zen2は9900Kの次のCPUとの比較になるのでしょう。10nm化CPUがそれなら。 なんだか社内が混乱している?ようで予定通り出るのか不安ですが…

互換性と言ってもとりあえず動くだろうけど、ちゃんとスペック通り動くのか…

書込番号:22433955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/31 23:37(1年以上前)

コスパを重視するならそもそも自作じゃなくてBTOでいいですし、メインストリーム帯で手の届く範囲の金額であればコスパ度外視でできるだけよいものを。って人はそこそこいるでしょ。

別にINTELじゃなくても次期Ryzenがレイテンシも含め性能面で9900Kを超えてくるのであればそっちにすぐさま乗り換えてもいいしって私のようなのもいますし、現状メインストリームで最高性能なのはこれってだけで。

あとは揚げないかつパンさんが先に述べてるようにRyzenの弱点もありますし。

2700Xや2700もメインストリーム帯の製品とはいえ一般的なCPUかと言われればNOでしょう。割合でみたらほんの一部で「一般的」ではないしINTELでも「一般的」となればPentiumやi3、せいぜいがi5が「一般的」となるでしょう。

>kaeru911さん
別にハズレ石でもそもそもマザー側がデフォルト電圧盛りすぎなんでちょっといじるだけで過度なOCでもしないかぎり空冷クーラーでも夏場余裕ぽいんですけどね。本当に心配なブツは選別されて下位の9700Kなんかに回されてるんだと思います。

書込番号:22434137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/01 01:09(1年以上前)

>ニチャラティさん

9900KとRyzen2700使ってますけどね。

何か勘違いしてるようなので一言。
Ryzen2700をOCすると 9900KのOCより電気食いますよ。

発熱もOCすると9900Kより低いなんて言えないと思います。

CINEBENCHで100%負荷をかけての計測ですけどね。

8700Kも持っていて50倍以上にすると200W越えましたね、低位負荷で45Wくらいから一気に跳ね上がった。
9900Kは計測してないけど似たようなものと思う(発熱の度合いから)
でもって・・・
Ryzen2700を定格(34倍)で低負荷で85W程度、100%負荷で145W程度。
42倍まで上げると 250W越えます。

2700X(38.5倍)だと 初めからOC状態なんで別に9900K(47倍)と比べて省エネとは言えないと思いますけど?

コア電圧はRYzen2700の方が(同じく限界程度までOCして)私のでは9900Kより はるかに高いですしね。

9900Kだって無理に50倍とかしなければ 別にRyzen2700や2700Xより 電機食うとか熱が酷いとか思いません。
私は空冷絶対主義なんで 重量級クーラーで Ryzen2700は忍者5 9900KはツインタワーのNH-D15付けておりますけど。

充分に空冷で真夏(室温30℃以上確定)OCも余裕と私は思ってます(どちらもOC前提で冷やせるようにってCPUクーラーですね)

共通して言えるのは・・
どちらの〜CPUも自分でケースバイケースでOCしたり、ダウンクロックしたり、どっちも自由に設定変えて遊ぶだけです
(倍率や電圧や・・自分で随時コントロールできるかどうかが問題かな?)

でもって 使った体感は、9900KもRyzen2700も、さっぱり差が分からない。
ベンチかけて差が分かる程度か?

ってか 普通に使うだけならセレロンとでも 体感差はないですしね。

普通に使うだけなら 5000円程度のCPUで十分かもね。







書込番号:22434269

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/02/01 02:30(1年以上前)

入力電力

HWInfo64

>キンちゃん1234さん

えっ?まさか。。。そんなに喰わないですよ^^;

フルロード時の電力はこみこみで170Wです。パッケージパワーで100-120Wですよ^^;これで定格ですが、PBOを入れると40W+になります。
これで2700Xの定格 3.95GHz時の電力ですが。。。
4.1GHzでPBOと同じ+40W前後ですが。。。まあ、定格で良いでしょ?

書込番号:22434331

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/02/01 06:54(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

>揚げないかつパンさん
Ryzenのデメリットについて挙げきれいませんでしたが、メモリ相性問題、内蔵GPU非搭載、
4コアx2で8コア実現による多コア処理速度が一部アプリで低下、というのは明確なRyzenのデメリットですね。

>キンちゃん1234さん
口コミ投稿後もいくつか記事を調べてみましたが消費電力についてはバラツキが多く何とも言えないですね。
ベンチの際に明示的にクロック制限を記載しない場合はマザボの初期設定でベンチをしていると考えると、
9900kは5Ghz、2700Xは4.3Ghz動作のものだと解釈していますが、9900kは最大で250W強で2700Xは最大で200W強あたりではないのでしょうか。

レビュー記事の一例:
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/
https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/27

当方は消費電力を測定する環境を持っていないので他の方のレビューの数値を見ることしか出来ないのが残念なところです。
改めていくつかのレビューを読み直してみると、そもそもマザボの初期設定がTDP95Wを前提にしたものになっていなければ、ここまで爆熱と言われることもなかった印象ですし、TDP95W設定でもRyzen2700Xより優位性は十分にあるようですね。
9900kは水冷必須で本体価格以上にコスパが悪いというのは世間の誤解のような気がしますね。

書込番号:22434453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/02/01 08:20(1年以上前)

自分が提示した消費電力は2次側の消費電力なので、1次側だと190W前後なります。また、+20W程度のぶれは有りますから210W程度にはなると思います。

i9 9900KでTDP95Wでは、フルロード時の周波数はかなり下がってしまうので、それを嫌がるとOC状態での運用になり消費電力はかなり増大します。

ただ、自分的にはi9 9900Kは素直にTDPを上げてしまった方が受けが良かった気がします。
このCPUを使う人は消費電力が多少上がっても、性能が欲しい人の方が多い気がします。

書込番号:22434561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/01 08:40(1年以上前)


>揚げないかつパンさん

消費電力はソフト読みじゃなくて、実際にPC動かしてのワットチェッカー読みです。
PC全体での消費電力しか 現実には計測できないって私は思いこんでおります。

さて
9900Kを今やってみた。

CINEBENCHで100%負荷かけての計測。

47倍だと 低負荷45W程度、CINEBENCHかけて 140W程度。
しかし、50倍にすると 一気に上がって 230W近くまで上がった。

9900K定格(47倍) 2700定格(34倍)似たようなものだと思うんですけどね。

これ8700Kの50倍も、似たようなものなんですよね。

Ryzen2700はHDDを二つ内蔵してますので若干消費電力高いですね。
低負荷時に やっぱり HDD付けてない9900Kより多いですから。

なもんでHDD二個分を差し引いて 9900KとRyzen2700の50倍と42倍は 同じくらいの消費電力だって
私の環境では 思える。

OCしてのCPU温度もね、9900Kの50倍、Ryzen2700の42倍 どちらも65℃前後 同じ条件なので室温は関係なしに
同じようなものって 私は考える。

念のために 揚げないかつパンさんの 2700Xの42倍よりは、私のは選別落ちだと思える2700なので〜
CPU電圧高めにしないと通らないので 温度も全体の消費電力も多いはずです。

個人的に TDPで制限をかける〜なんて考えは一切ありません。


書込番号:22434593

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/02/01 09:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

まさか。。。iCueで消費電力の監視もしますがワットチェッカーも入ってますよ^^
1次側の電力とiCueの電力が一致してる事を確認してます。ただ、フルロード時にはUSBの転送がおかしくなって電力がうまくタイミングが合わなくなる欠点は有ります。

i9 9900Kはフルロード定格で4.7GHzらしいのですが、TDP95Wのせいで4GHz-4.2GHz程度まで落ちてしまうらしいので3.4GHz=4GHzくらいじゃないかと思います。
スレ主さんが提示した250W(パッケージ電力で180Wくらいかな?)は4.7GHzでの電力で、TDP制限があると長くは保持できないので消費電力は結構下がるはずです。
それだけ14nm世代のプロセスはインテル優位に変わりはないという事なんでしょう・・・

TSMCの7nmはコア部分のみでI/Oは14nm(12nm)なZen2もプロセス的には出たばかりになりそうで熟成するには程遠い気はします。電圧は下げられるようなので電力下がるみたいです。

書込番号:22434630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/01 09:20(1年以上前)

9900Kにどのようなニーズが、ということについて。
昨日(2019年1月31日)「貯金30万円の人が50万円のCPUを対応マザーボードが税関で止められてて買えないにもかかわらずに買っちゃった」って動画を見たときに、「そんな9900K位どうでもいいじゃないか、だって使えるんだよ」と思ってしまった(^_^;)
そおいうのばっかり見てるとちょっとおかしな買い物をしても「まあいっかぁ」になるので注意だな。

書込番号:22434659

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/02/01 09:37(1年以上前)

現行のx86 CPUで最速の単コアとその中では最大のコア数があることで、古いゲームみたいに単コアの性能が重要なゲームでは効果があるでしょう。
LGA2066のCPUはCPUコアの世代が古いので若干IPCが落ちます。
それにLGA2066システムと比べれば全体の価格は安く済むというのもあるので、予算の少ないなかで最大限の性能を求めるにはいいのかも知れません。

書込番号:22434689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/02/01 10:22(1年以上前)

>ニチャラティさん

本音はね、自己満足だけだと思いますよ。
細かい事は考えて無くて、「Intelだぜ〜i9だぜ〜凄いんだぜ〜」じゃないんですかね?

個人的に私の使用環境では、2700も9900Kも・・本当はね〜無用なのです。
高負荷の動画編集(簡単な加工編集しかしない)もしないし。

大量のエンコードするために超高速のエンコードが必要でもないですし。
(100%負荷かかるエンコードソフトも、あえて使わないので 4790Kも9900Kも時間は、あまり変わらんですってか‥時間なんぞ気にもしてないです)

フレームレートに命かけるようなゲームもしませんし。
当然 ゲームの配信とかもしませんしね。

必要に迫られてハイスペックCPUって人じゃないと 私みたいなのは・・どっちも同じ(大笑い)
サブゲー機の4790Kで十分なのです。

4年以上前に組んだ 4790K+TitanBlckと 9900K+1080Tiもね〜
4K解像度で遊ぶって選択肢が無ければ これまた 何も変わらんのです。

「9900Kだぜ〜50倍で回してるんだぜ〜すげーだろ!」って普通の人には意味不明の事を思ってるだけだと思いますよ。

普通に使いやすさで言うとRyzen2700だと思いますよ(あえて熱対策で苦労したくないのでXはやめましたし)
熱は出ないですし・・まぁ 2700Xを買ってダウンクロックすれば良いだけだけど‥多分誰もしないかと。

必要があれば2700をOCすれば・・2700X同等のパワーは何時でも随時出せますしね。

それでもやっぱり「ベンチスコアが高い 2700Xだ!」って人が多いようでして、ここらも 9900Kを選ぶ人が多いのにも通じるかと。

次期Ryzenは 多分私は買わないと思う。
これ以上のスペック いらんのです。

その前に 1600と8700Kも組まないとッて思うだけで「これ以上PCいらんしね〜」で放置してる私がいます。








書込番号:22434780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/02/01 15:13(1年以上前)

>ニチャラティさん

こんにちは

>どのようなニーズにマッチする商品なのか

人によって重要視する部分、製品評価の仕方は異なりますのでこのような質問は不毛かと思います。
理由なんてのは無く、欲しいと思った人が買うだけです。
重複しますが、人によりメリットというのはデメリットにもなり、デメリットがメリットになることもあります。

また、これに限らず意見を出すのであればネガティブな回答、及びデメリットの方が簡単で指摘しやすいので
同調を得やすい、ということぐらいです。

ちなみに、
定期的に優劣を付けたがるスレッドが上がりますが、
最近は回答者がおおよそ決まっており幅が狭く、大抵駄スレで終わります。

このような質問は他の外部スレでやった方が幅広い意見が集まりますよ。

基本は自ら情報収集し、ご自身で判断しましょう。

書込番号:22435337

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/02 20:46(1年以上前)

4K動画のエンコードに良いと思います。

書込番号:22438212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/02/03 02:31(1年以上前)

皆さまコメントありがとうございました。
今後のCPU選定の参考にさせて頂きたいと思います。

書込番号:22438939

ナイスクチコミ!0


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/04 11:59(1年以上前)

昔からこのクラスのCPUなんて自己満足でしかないですよ
それを今更論じても無駄でしょう

それと4を付け加えるなら、AMDCPUはソフトウェア対応が悪いから安心のIntel CPUを買うというのもありますかね

書込番号:22442195

ナイスクチコミ!3


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

9900kを買って、
・動画編集のエンコード時間を短くしたい。(4K編集も今後する予定)
・3Dモデリング(3ds max、メタセコイア等)
・動画配信(ゲーム配信等)

をやれるPCを組みたいと思っています。


CPU:9900k
CPUファン:CW-9060031-WW
マザー:【MSI MEG Z390 GODLIKE E-ATX】 or 【GIGABYTE ギガバイト Z390 AORUS XTREME E-ATX】
メモリ:CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 8GB×4枚キット CMK32GX4M4A2666C16
グラボ:MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO
M.2:Samsung SSD 500GB 970 EVO M.2 Type2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 MZ-V7E500B/EC(OS用)
SSD:CT1000MX500SSD1/JP(データ用)
電源:HX850i CP-9020073-JP
ケース:S5326 CC-9011030-WW
OS:Windows10 Pro


の構成で考えています。

金額がかなりの値段になるため、なるべく長く使いたいのです。5年は使いたい。


そのためマザーとか電源フェーズがしっかりしてそうで、VRM温度も上がりにくいマザーを選定したつもりなのですが、
問題のありそうな部分はありますでしょうか?


8700k で組むことも考えたのですが、結構エンコード時間に差が出てきそうみたいなので、
9900kで組んでみようかなと思いました。

書込番号:22404206

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/01/19 11:50(1年以上前)

メモリ。16GBx2でいいのでは? 仕様としてはDualChannelですので、2枚でOKです。

データ用ストレージ。最近のSSDは、書き込み可能回数がかなり減っていますので。大容量データを扱う作業領域としては、あまりお奨めはしません。ただ、使い潰すことを前提とした運用をわかってするのなら、その限りではありませんが。
私は、4TBのHDDの先頭1TBほどを作業領域として使っています。HDDの先頭の高速な部分を、シーク時間を短くして使うテクニックですね。残りの領域は倉庫にでも。

ケース。縦横比から小さく見えますが、かなりでかいです。寸法は確認を。単に書かれた構成だけなら、microATXにミニタワーでも十分かなと思います。


>VRM温度も上がりにくいマザーを選定したつもりなのですが、
ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています(他社製マザーでも、設定すれば同様の動作をします)。この辺の機能を有効にしておけば、VRMへの負荷も抑えられるのではないかと。(ほっとくと145Wくらい食います)
この辺の挙動については、こちらの記事から。
>物理8コアの9900K&9700Kは真のRyzenキラーになるか!?第9世代Core全3モデルを徹底ベンチマーク http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/
うちの9900K+ASUSマザーの場合、OCCTでは4.3GHzほどに下がりますが。ソフトエンコード時には4.5GHz程度では動いてくれますし。無理して常に最高性能と言うことでも無ければ、割り切った分で安心は出来る機能です。

本当にVRMの心配をするのなら、CPU周辺にファンを設置するのがベストかと思います。水冷の場合は特に。

書込番号:22404257

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/01/19 11:52(1年以上前)

CPUのハードウェアエンコ H.264、H.265でしたら 速度向上の効果はあります。(コスパでは疑問的ですが)

NVEncならばGT730の数千円グラボでもGTX1080Ti のハイスペックグラボでもエンコ時間は大差ないです(笑)

スレ主さんがハイスペックで満足な仕様で組みたいなら仕方ありませんが、一応そういうことなのでお伝えしておきます^^ 

書込番号:22404265

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/01/19 12:05(1年以上前)

自分もKAZU0002さんとそんなに変わらない意見ですが^^;

メモリーは16GB×2枚の方が無難だと思います。

OCするんならマザーは良いので良いとは思いますが、ただ、Z390に6万オーバーですか。。。3万程度でも安定性とかは変わんないと思う。安定性を重視するならOCしないで使うと思うので。。。VRMフェーズは10-12くらいで十分な気がする。

SSDは970 Proは熱が出るので、それほど速度に拘らないならIntelかWDの方が無難だと思うけど^^;

3DソフトでCUDAを使いそうなので、RTX2080Tiでも良いと思います。

電源は750WのSeasonicのGOLD辺りでも良い感じがしますが^^;

そもそも、高価なら壊れないとかではないので一定以上の品質が有れば滅多に壊れないですよ^^;

取り合えず、ちょっと無駄にハイスペックすぎる感じがしないでも無いです。
ただ、自分がハイスペック志向ならそれも自作なので良いとは思いますが^^

書込番号:22404292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/19 12:20(1年以上前)

基本のパーツ構成はうちのPCに比較的近いけど、カードベンダーとかに違いはあるようで。
で、気になった点と言うか、この組み合わせではだめだという点は、ケースとクーラーとビデオカードの組み合わせで、この組み合わせはうまくいきません。
Air540は比較的奥行きが短いので、327mmもの長さがあるMSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO を入れるにはフロントには空冷ファンだけにする必要がありますが、スレ主さんの選んだクーラーはH150iで、これはトップにはつけられないので・・・・・・共存不可です。

SSDも堅牢さを求めるならOptane SSDのM.2のにでもすれば耐久性はありそうです・・・・・・値段も半端ないけれど。


一応性能は現時点ではいいのだけれど、これを5年も使うPCのベースにするんですか?
9900Kなんて、インテルがとりあえずトップを取るためだけに無理に無理を重ねたやつで、今年には出すと言ってる10nmのCPUが出れば一気に過去のものになりかねない製品ですよ。
Ryzenの次期製品が出てもそれなりに使えそうなAM4で組むというならまだしも、インテルはあっさりと過去製品を切るし、ほんとにそれでいいのかは考え直したら?とは思います。

書込番号:22404319

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/01/19 12:46(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

そうそう、書き忘れたんですが、ケースはFracのR6辺りにした方が良いんじゃないと思ってたんです。CUBEケースはストレージを沢山入れるのには向くんですが、長物などを入れにくいしラジエターを付けにくいしと思って書くのを忘れました。

まあ、自分ならこんなにお金を払うんならX399+2950XやX299+9900Xに行きたいと思うんだけど^^;
ちょい足しで実現できそうだし、この辺なら、まあ5年程度はそこそこ持ちそうな気がするしで^^

これなら電源850Wでちょうどだしメモリー4枚構成も生きるし、なによりハイエンド感は有ると思うんですが^^;
E-ATXで有る理由も有るし

ただQSVは使えないけどね^^;

書込番号:22404367

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/01/19 13:23(1年以上前)

>金額がかなりの値段になるため、なるべく長く使いたいのです。5年は使いたい。

予算もあり、長く使う、堅牢度の高いPCを求めてる、さらにクリエイティブ用途なら
HEDT系のプラットフォームで検討してみたほうがいいと思いますよ。
サポートも長いですし、後々の拡張でも有利です。

IntelならX299系で、AMDならX399系で色々探してみるといいでしょう。

書込番号:22404430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2019/01/19 14:56(1年以上前)

>ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています

ROG MAXIMUS XI FORMULAは違いますので。

書込番号:22404621

ナイスクチコミ!0


freedialさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:26件

2019/01/19 16:24(1年以上前)

メモリは、16Gを2枚 できれば4枚

マザーは、CPU電源 8 + 4 または 8 + 8がいいです

簡易の水冷は耐用年数が不明なので、2-3年で交換なら本格水冷でも良いかもしれないです

ストレージは、動画編集のアプリにもよりますがAdobeとかなら

OS用 SSD SATA 500G程度
データ用 SSD NVMe 1T程度 
キャッシュ用 SSD 500Gから1T程度
データ保管用 HDD 3-6TB 必要な分だけ

書込番号:22404784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/01/19 18:09(1年以上前)

■KAZU0002さん

>大容量データを使用すると思うので、SSDはやめておきます。
データ用にHDDを用意することにします。

>ケースの実物は見たことあるんですが、やっぱりでかいですよねあれ。
ちょっと考えなおしてみます。

>VRMの件ありがとうございます。
参考にさせていただきます。


>メモリーは16GB×2枚の件
なるほど16GB*2枚のほうがいいのですね。


■あずたろうさん
>CPUのハードウェアエンコ H.264、H.265でしたら 速度向上の効果はあります。
ハードウェアエンコードならあるのですね。おっしゃる通りコスパがあまり良くないですよね。

NVEncならばGT730の数千円グラボでもGTX1080Ti のハイスペックグラボでもエンコード時間に差が出ないのですね。


■揚げないかつパンさん
・メモリーは16GB×2枚の方
→2枚で行くほうが無難なのですね


・VRMフェーズは10-12で十分なのですか。
→参考になります。数が多ければいいと思ってました。


・SSDは970 Proより、IntelかWDの方が無難なのですか。
→全く知らないので助かります。


・電源は750WのSeasonicのGOLD辺り
→800もいらなかったのですね。



■クールシルバーメタリックさん
・組み合わせに問題ありでしたか。
→教えていただき助かりました。


・9900Kなんて、インテルがとりあえずトップを取るためだけに無理に無理を重ねたやつで、今年には出すと言ってる10nmのCPUが出れば一気に過去のものになりかねない製品ですよ。
→こういう意見本当に助かります。やっぱりグレード落とそうかなー。



・自分ならこんなにお金を払うんならX399+2950XやX299+9900X
→やっぱり高いですよねー。うーん。


■spritzerさん
>予算もあり、長く使う、堅牢度の高いPCを求めてる、さらにクリエイティブ用途ならHEDT系のプラットフォームで検討してみたほうがいいと思いますよ。
>IntelならX299系で、AMDならX399系で色々探してみるといいでしょう。

やはりそうなりますか。やっぱりグレード下げてコスパで行くほうがいい気がしてきました。




■freedialさん
・マザーは、CPU電源 8 + 4 または 8 + 8がいいです
→やはりそうなのですね。


・簡易の水冷は耐用年数が不明なので、2-3年で交換なら本格水冷でも良いかもしれないです
→本格水冷ですか。液体漏れとかチューブ破損して液体が漏れてしまった場合ってマザーボードとかもやっぱり壊れるのでしょうか?


・ストレージは、動画編集のアプリにもよりますがAdobeとかなら
→PremireProCC、AfterEffectを使用しております。


・HDD構成
→参考になりました。最近いつもどうすればいいのかなー。とおもっておりHDDにしたら書き込み速度とか下がるのかなー。
て思っていました。


■タマゾン川でフィッシングさん
>ASUSマザーの場合、デフォルトのBIOS設定で、CPUの消費電力が95Wを越えないようにしてくれています

ROG MAXIMUS XI FORMULAは違いますので。
→そなのですか。参考になります。




★【追加質問1:CPU変更】
多くの方にご意見いただきありがとうございます。
とても参考になりました。



今i7 4770k、Gefoceの960、Windows10Proで、SSDを使用しており
それをグレードアップしようとしているのです。


色々調べて今回の構成に行きついたのですが、全てのパーツを何ランクか落とそうかと思います。
そこでCPUなのですが、

【Core i9 9900K BOX】を候補から外したとして、


Core i7 9700K BOX
Core i7 8086K Limited Edition BOX
Core i7 8700K BOX


の三つが候補かなと思うのですが、


どのCPUを選択するのが無難でしょうか。

3dsmaxとかメタセコイアとか動かしてる時に、photoshopやイラストレーターさらにwebブラウザとかを同時に起動していると、
いまのPCではさすがに重くなってきているのです。(これは開けすぎで仕方ない?


後、モニターはデュアルモニター仕様で使用しています。


ご教示お願いできないでしょうか?



★【追加質問2:質問の仕方について】
CPUのおすすめをうかがった後、マザーの選定とかメモリの選定をしようと思っているのですが、
そこでまた聞きたくなった場合は、

このスレッドに書き足したほうがいいのでしょうか?

購入しようとしているマザーボードに移動して、そちら側で質問しなおしたほうがいいのでしょうか?




皆様今回ご意見いただきありがとうございました。

書込番号:22405017

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33846件Goodアンサー獲得:5785件

2019/01/19 18:23(1年以上前)

どちらでもいいですが、そちらへ移るならこちらは終了した方がいいでしょう。

書込番号:22405044

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/01/19 18:49(1年以上前)

i7 8086K明らかに要らないCPUでしょ?無駄に高いだけ^^;
そもそも、これ買うんならi9 9900Kの方が良いわけで^^;

i7 8700K passmark値 16000 16000/47000 = 0.34PassMark/Yen
i7 9700K passmark値 17200 17200/47500 = 0.362PassMark/Yen
i9 9900K passmark値 20200 20200/65000 = 031PassMark/Yen
Ryzen7 2700X Passmark値 17000 17000/35000 = 0.485PassMark/Yen(参考値)

i7 8700K cinebench値 1450 1450/47000 = 0.030CB/Yen
i7 9700K passmark値 1530 1530/47500 = 0.032CB/Yen
i9 9900K passmark値 2030 2030/65000 = 0031CB/Yen
Ryzen7 2700X Passmark値 1700 1700/35000 = 0.0485CB/Yen(参考値)

うん、絶対性能とかいろいろ考えるとi9 9900Kも悪くないですね^^;
まあ、総合的にはi7 9700Kかな?とは思うけど^^;でも、絶対性能が必要ならi9 9900Kも悪くないかも。。。
ただ、定格ならマザーは2万ちょっとので良いと思うだけです。

話の流れがそのままの方が説明が少ないと思うならそのままで良いと思いますし、これというマザーを固定したいならスレを変える方が良いと思います。


書込番号:22405093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/19 18:58(1年以上前)

どうしてもインテルのCPUじゃないとダメ?
9700Kとか8700K選ぶんなら9900Kでいいですよ。
ただ5年使う気ならもうちょい先まで期待できそうなシステムのほうがいいんじゃね、とは思ってます。

LGA1151でいくんなら、スレ主さんが挙げたシステムで基本的にはいいとは思います。
ただ、どうにも組めなさそうな組み合わせもあるので、ケースを変更しないならH150i PRO RGB から H115i PRO RGB へ変更、H150i PRO RGBを変更しないならケースは変更、とか。
マザーボードはもう少しランクを落としてMSI MEG Z390 ACE とか GIGABYTE Z390 AORUS MASTERにして(これでもかなりグレードは高い)、浮いた分でデータ用のSSDを860 PROあたりにして期待される耐久性を確保、とか。
メモリーは32GBにするにしても16GB×2枚組の方がむしろいく分安いんじゃないかってとこなので、8GB×4枚は光らせて楽しむ以外は考えないほうが良さげだし。
ビデオカードはそのままでいいと思いますが、何ならケースはもう少し長尺のものも入るものにしてみてもいいかもですね。
電源は、9900Kに2080TiだとFF XVベンチ回す程度で400W超えたりするんで、HX850iがいいかはともかく850Wクラス以上というのはまあいいのではと思います。

まあ、スレ主さんが最初考えた構成が比較的うちのメイン機の構成に近いので、結構肯定的な意見にはなってますね。

書込番号:22405112

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/01/19 19:02(1年以上前)

CPU選択ですが。マザーボードとかを見直せば、9900Kが普通に買えると思います。作業用PCにオーバークロッカー用マザーは必要ないです。VRMの数も、定格ならどのマザーでも問題ありません。
マザーボードに6万とか7万って…高いマザーボードだから性能が高いわけではなく、単に機能が多いだけ。2万円のマザーボードで困ることはないです。

書込番号:22405117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/19 19:35(1年以上前)

>ハイエンドPC初心者さん

別に壊れなければ何年でも使えますしね。
でもって〜
高いパーツで組んだからって故障しないって訳でもないですよ。

堅牢ってたって 壊れやすいPCを組みたい人なんぞいないはずです。
誰でも 壊れない 壊れにくい・・のを組むはず。

でも 運が悪いと すぐ壊れる(初期不良ではじめから壊れてることもある。)

ちなみに 4790Kで組んだサブゲーム機は5年目ですが、まったく問題無しに使えてますし、まだ使う。
予備パーツもいっぱいあるので CPU(まず壊れない)以外 どれが壊れても自分で直せる。

長く使いたいなら 予備のマザー程度は確保しておく方がよいかもね?
古くなると 手に入らないですから。

使おうと思えば 直しながらでも いくらでも使えると思う
そのためには自分で検証できるように予備パーツが必須になるけどね。

しかし 製品寿命ではなくて・・
性能寿命は 個人の考え方 一秒でも早くエンコードとか考えると 毎年のように組み直しになるよ。











書込番号:22405185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/01/20 01:30(1年以上前)

皆様ありがとうございます。


皆様のご意見を参考にさせていただき下の構成で行ってみたいと思います。


CPU:Core i9 9900K BOX
グラボ:MSI GeForce RTX 2080 GAMING X TRIO グラフィックスボード VD6723
メモリ:CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2666C16
マザー:MSI MEG Z390 ACE
メインHDD:SanDisk 内蔵SSD 2.5インチ / 500GB / SSD Ultra 3D / SATA3.0 / 5年保証 / SDSSDH3-500G-J25
データ用:WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS500G2X0C
キャッシュ用:Crucial SSD M.2 500GB MX500シリーズ SATA3.0 Type 2280SS CT500MX500SSD4/JP
データ保管用:HDD 3-6TB 必要な分だけ
os :Win10Pro
CPUFAN:H150i PRO RGB
ケース:Fractal Design Define R6 - Blackout - Tempered glass ミドルタワー型PCケース CS7012 FD-CA-DEF-R6-BKO-TG
電源:Corsair RM850x -2018-850W PC電源ユニット [80PLUS GOLD] PS795 CP-9020180-JP


どうでしょうか。

書込番号:22405955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/01/20 02:03(1年以上前)

特に問題は無いと思いますが^^

書込番号:22405989

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40469件Goodアンサー獲得:5695件

2019/01/20 08:47(1年以上前)

>キャッシュ用:Crucial SSD M.2 500GB MX500シリーズ SATA3.0 Type 2280SS CT500MX500SSD4/JP
ISRT用でしょうか? それって、起動用HDDにしかつかえなかった記憶が…

どのみち、データ用HDDをキャッシュする場合は、SSDを使い潰すような挙動をしますので。キャッシュではなく作業用SSDにしてしまったほうがシンプルかと思いますし。OSはメモリの未使用領域を自動的にキャッシュに使いますので、メインメモリを増やした方が良いのではないかと。

書込番号:22406251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/01/20 21:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。非常に勉強になりました。ここまでご教示いただきありがとうございます。

>KAZU0002さん
おぉ。ISRTという規格があることを言われて今知りました。
調べてみたところ色々勉強になりました。

このまま行ったら失敗するところでした。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:22407980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/01/20 21:42(1年以上前)

ISRTは300シリーズチップ以降は使用できなくなったと思いますよ

書込番号:22408037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41506件Goodアンサー獲得:7740件

2019/01/20 21:55(1年以上前)

自分はそもそも、キャッシュに意味を履き違えてたので^^;

アプリケーションの作業キャッシュ(作業用のドライブ)だと思ってたので^^;

書込番号:22408081

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i9 9900K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i9 9900K BOXを新規書き込みCore i9 9900K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i9 9900K BOX
インテル

Core i9 9900K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月20日

Core i9 9900K BOXをお気に入り製品に追加する <1041

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング