Insta360 ONE X
- 手ブレ補正機能を搭載し、5.7K動画の撮影に対応した高画質360度アクションカメラ。撮影者を中心に周囲360度の動画「バレットタイム撮影」機能を搭載。
- 本体にF値2.0の魚眼レンズを2基備え、5.7K動画(5760×2880@30fps)、18MP静止画(6080×3040ドット)の撮影が可能。
- 選択した被写体を自動追跡する「スマートトラック機能」、撮影した動画の中から自動で好みの視点へ切り替えられる「ピボットポイント機能」を装備している。

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年7月10日 12:03 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年7月2日 12:53 |
![]() |
5 | 4 | 2019年6月15日 07:57 |
![]() |
8 | 6 | 2019年6月9日 02:49 |
![]() |
2 | 2 | 2019年6月3日 12:33 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月27日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
1月に購入し、スキー場メインで使用していました
最近は旅先での撮影をしているのですが、気になるのが本体の温度です
触れないくらい熱いので気になって、自宅で20分撮影してからの温度を非接触温度計で測ると高いところで表面温度が64度となりました
寒いところで使ってる分には気にならなかったのですが、気温が高くなりとても気になります
自撮り棒に付けて撮影する直接触る事はないのですが、皆さんも同じくらい熱くなりますか?
書込番号:22788668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
初めて投稿します。
oneXを買いましたが、Wi-Fiが見つからずメーカーホームページのトラブルシューティングを見ても解決出来ませんでした。携帯のスペック不足もあるので、この際携帯を買い換えようと思いますが、失敗はしたくありません。
Androidユーザーで、Wi-Fi認識が出来た機種を知りたいので、みなさんから教えて頂けると嬉しいです。ちなみに当方は、HUAWEのnovalite3です。
書込番号:22771236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華有力メーカーはほぼ網羅されている様子。Google,Sonyも行けそう。
中級機以上が必要。653でも動くが、スナップドラゴン820より上がお薦め、またはキリン950.
詳しくは下記:
2019で言えば、中級以上のスマホが最低必要。ただしデータが大きいので、中級機だと処理時間が2倍以上になる。またRAMやストレージが少ないと、スワップが発生しさらに遅くなる。
私のSnapdragon845,8GB RAM, 128G,ストレージの上級機では、5.7k、10秒のデータ処理、ステッチが終わり4Kの画像作成まで1,2秒程度。4,5年前のスマホでは動かない話を聞く。
Insta360 ONE Xが動作するAndroid端末の最小構成要件は以下の通りです。
1. OTGをサポートすること。 *私のスマホでは設定、システム、OTGストレージで見つかった。
2. システム・オン・チップ(SOC): Qualcomm 653/Qualcomm 820/Kirin 950/Exynos 8890 以上
3. OS: Android 5.1 以降(64ビットOS)
4. RAM: 2GB 以上
Insta360 ONE Xが動作するAndroid端末 (この一覧は古く、ないスマートフォンでも動作する可能性があります。)
HUAWEI: P20 Pro/P10/P9/Mate 9/Mate 10/Honor 9 Samsung: S9/Note 8/S8/S7/S7 Edge XIAOMI: Mix/Mix2/Note3/6/8 OnePlus: 5t Google:Pixel/Pixel 2 Vivo: X9Plus L OPPO: R11
*私のOnePlus6では動いた。
以上。
書込番号:22771283
1点

>バイバイ好きさん
このページに本機に対応出来るスペックが書かれています。
https://www.insta360.com/support/supportcourse?post_id=9375
iphoneだと現行の機種は全て含まれていますが、アンドロイド携帯の場合、この中に、「Supports 5G WiFi」という文言がありますね。これは5Ghzのwifiに対応している必要があるということだと思いますが、お持ちのHUAWEI nova lite 3 は2.4Ghzしか対応していないようです。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/nova-lite3/specs/
5Ghzのwifiに対応していることに気をつけながら、上でのハードやosスペックを満たせば大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:22771292
1点

解説ありがとうございました。
メーカーホームページを熟読したつもりになっていました
書込番号:22771617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
たぶん、当たりですね。
5Ghzのwifi
参考にして携帯購入します!
書込番号:22771624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイバイ好きさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
>失敗はしたくありません
と仰るのなら、
先ずはお持ちのONE X 個体のWi-Fi機能に故障がないことの確認が先決でしょう。
もし未確認=未だ一度もWi-Fi経由でまともに使えたことがない、としたら、お持ちのONE Xがそもそも正常でない製造不良?って可能性があります。
スマホ屋さんで訳を話して動態展示品のスマホを借りるか(もし調子よく使えたらその機種をここで買うつもりだ、とでも言えば嫌な顔はされないかと)、ご家族かお知り合いかにお願いして一時的にスマホを借りるとか、で、実際にWi-Fiで繋がることを確認しましょう。
それなくして、
スマホを買い換えてみてもダメ→実は手持ちのONE Xの個体問題でそもそも接続不能だった→元々使ってたスマホには何の非もなく濡れ衣だった、ってことになるのが、恐らくは最大の「失敗」でしょうから。
ここのカテゴリーにお持ちのスマホの機種名を晒して、「このスマホで繋がったひといますかー?」と問うとか、
逆にここのサイトの、お持ちのスマホ機種のカテゴリーにて「この機種でONE Xに繋げて使えてる人いますかー?」と問うとかで、
関連情報を集めるというのも一手です。
お試しを。
書込番号:22772454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
自撮り棒を購入しようと思っているのですが、
公式自撮り棒が二種類あると思うのですが長い方は雪シーズンにそのうち買うとして、
短い方が途中止め出来ないと書き込みを見て三脚にも取り付けられるマンフロットあたりの一脚買おうかなとも思ってます。
そこで疑問なのですが、1/4サイズのビスのついた台座の大きさが入らないサイズを知りたく
それが、社外の物でも棒が消せるのかの判断をしたいのですが
どなたかご存知の方か、社外品を自撮り棒で使ってらっしゃって問題なく消せてる方いらしたら
商品など教えていただけませんでしょうか。
0点

初めにこの商品を使っていました。理由としては、純正がONE X発売開始時に未発売だったからです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-STANDEXHHM-%E4%BC%B8%E3%81%B3%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E6%A3%92-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%E4%BB%98/dp/B0093WS9BS/ref=pd_sbs_107_8?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B0093WS9BS&pd_rd_r=b48430eb-8cd7-11e9-8baf-1b620d5a1203&pd_rd_w=AgevG&pd_rd_wg=NfF7k&pf_rd_p=ad2ea29d-ea11-483c-9db2-6b5875bb9b73&pf_rd_r=02HR08Z7ZNA8CCPKQ6G1&psc=1&refRID=02HR08Z7ZNA8CCPKQ6G1
家電量販店で一番安かったので購入しました。amazonではもっと安いですね。
土台がONE Xと同じような横長だったので、土台の映り込み好くなかったと思います。
動画ではシルバーの棒の部分は消えますが、一番下の持ち手部分はぐにゃっとなっています。
書込番号:22730370
2点

「公式自撮り棒の短いの」、とはコレのコトでしょうか?
https://amzn.to/2XFHaAP
でしたら、「途中止め」出来ますよ。
出来ないのは3mの長いほうです。
1.2mのほうは、しっかりした造りで自撮り棒としては長さもあり、コンデジを載せる延長ポールとしても使え、多用途で重宝しています。
書込番号:22731415
3点

ぶらすたさん
ありがとうございます。横への出っ張りは意外と大丈夫なのですね!
参考になります。
BB@Yさん
なんと!!
自分の見間違いだったようですね。
値段も安いので短い方も買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22732594
0点

僕は純正のやつと、社外のやつとなぜか持っていました。
持った感じだと、社外のやつの方が重かったです。まあ気になる重さじゃないですけど
手に持ったときに「あ、こっちがた重い」って感じましたね。
そして、社外のやつは長さがちょっと短いです。
目一杯伸ばしたときに純正のやつと社外のやつでは、社外のほうが5センチほど短かったです。
僕は一脚を足して、長い自撮り棒みたいに使おうと思っていたので、やはりちょっとでも長い方が良かったですし
なんとなく頑丈な気がしたので、純正の方を使うことにして
社外は手放しました。
機能的にはどちらも同じでしたが、社外と純正の私的な所感でした。
ちなみに社外品も、同じ形状の物です。
ロゴがあるかないかの違いでしたから。
書込番号:22735800
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
PCのOSをリフレッシュして、再度insta360 studio 2019をインストールしようと、insta360サイトを開いたところ、englishで日本語に変換できず、ダウンロードサイトも見れませんでした。
以前は、ダウンロードできましたが、サイトに何か問題でもあるのでしょうか。
2点

以下のリンクからInsta360 studio 2019がダウンロード出来ます。上から3つ目になりますね。ご確認下さい。実際にダウンロードしてみましたがちゃんと完了します
https://www.insta360.com/download/insta360-onex
書込番号:22721683
0点

画面の画像が飛び飛びで写らないところが多く、何があるのか分からない状況です。
PCスペックも回線も問題はないと思いますが、何か閲覧に支障が出ているのでしょうか
書込番号:22721746
0点


僕はブラウザにfirefoxを使っています。IEだと何か互換性の問題が有るんじゃないでしょうか。firefoxのダウンロードサイトは以下の通りです。firefoxだとちゃんと表示されています。
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
書込番号:22721829
2点

素早い対応で大変助かりました。
やはり、おっしゃるとおり、firefoxをインストールして検索してみたら、画面が出てきました。
お陰様で無事にダウンロード出来ました。ありがとうございます。
しかし、以前はIEでもダウンロード出来たのですが、中国がIEを拒否でもしているのでしょうかね。
書込番号:22721853
0点

>たんしんふにんさん
ブラウザの種類と云うよりは
ブラウザのセキュリティ設定に関係しているのでは?
私の通常使う環境(Windows10 + Chrome)では、何の問題も無く
このダウンロードサイトは表示されますが、
試しに javascript をブロックしてみると
スレ主さんが貼り付けたスクリーンショットのような状態(何も見当たらない状態)
に変わります。
書込番号:22722723
4点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
DNG形式で保存出来ることで、この機種を購入しましたが
DNGをどう現像したら良いか困っています。
Insta360 studioでステッチングしてDNGを書き出し
それをPhotoshopなりで現像して書き出して
再度360StudioでCrystalBallやTinyPlanetでScreenShotを書き出すのでしょうか?
なんかスマートじゃないというか…
Photoshopでは画像の左端と右端でつなぎ目に違和感が出来てしまって…
StudioでCrystalBallとかTinyPlanetとかDefaultでも構図を決めて、その見た目をDNGで書き出せないのでしょうか?
Studioの方がステッチングもきれいですし、水平補正とかもうまいので…
360度のDNGをみなさんどのような運用をしているのか教えてほしいです。
0点

>Movie staffさん
DNG書き出しは出来るのかなぁ?
Jpeg書き出しならば、
・RAW現像機能
・スティッチ機能
の両方を備えたPTGuiで本来は出来るんです。
ちなみに、先日発売された THETA Z1では出来ます。
しかし,Intta 360 One では出来ませんでした。
原因はEXIFに焦点距離等の情報がないからです。
本機も同様と思われます。
PTGuiの無料体験版で試してみてください(読み込みまでは出来るはずですから)。
PTGuiのレンズ設定ページ 各項目に適切な数字を手入力できれば(Jpeg書き出しは)
OKかもしれません。
書込番号:22701488
1点

>Movie staffさん
勉強不足でスレ主さんの知りたいことにたどり着いていませんが、Insta360 One のファイルをいじっていて
断片的にではありますがわかったこともあるので何かのヒントになればと思い、書いておきます。
1. Insta360Studioを使用すると第1世代のRAWデータ(未スティッチの*.dngファイル)から、単にスティッチしただけの第2世代RAWデータ(スティッチ済みの*.dngファイル)が作れます。ただ、それがどのような利用価値があるかは、正直判りません。
また、
>StudioでCrystalBallとかTinyPlanetとかDefaultでも構図を決めて、その見た目をDNGで書き出せないのでしょうか?
の問いに対する答えもわかりません。
それから、Insta360 One の第1世代のRAWデータをスティッチするのはInsta360Studio以外のソフトは無理、または困難と推察されます。(理由は2.) 従って前の書き込みで「PTGuiの無料体験版で試してみてください」と発言しましたが、これは撤回します。
2. 普通、全天球カメラのスティッチ前の画像は円周魚眼の丸い画像が左右に二つ並んでいます。THETA Z1のRAWファイルもそうだし、Gear360の未スティッチのJPEGファイルもそうです。しかしInsta360 One に関してはそうではありませんので、本機も同様かと。Insta360 One の生成する第1世代のRAWデータ(未スティッチの*.dngファイル)は円周魚眼の丸い画像が上下に二つ並び、しかもそのうちの上の方は「左右反転している」という独特の形式です。
3. CyberLink社のPhotoDirectorというソフトがあり360°画像と認識すれば三脚消し機能やリトルプラネット加工が出来ます。1.で作成した第2世代RAWデータ(スティッチ済みの*.dngファイル)は360°画像と認識しないようですが、JPEGで吐いたスティッチ済みのファイルを元に調整 加工してゆく…ということで良いなら、このソフトが多少の役に立つかもしれません。(無償体験版あり)
4. スレ主さんが
>Photoshopでは画像の左端と右端でつなぎ目に違和感が出来てしまって…
と仰っているのは、添付の画像のような空などに良く現れる画像の段差のことでしょうか?
添付した例はスティッチ済みの全天球画像を Aurora HDR 2019 というソフトでHDR処理すると必ず現れる段差です。同じHDR処理でも Picturenaut 3.2 というソフトの場合は、こういう段差は全く出ませんし、Photomatix (Proと Essentialsがあり、なぜかEssentialsのほうが段差が出ない)というソフトは掛けるフィルターで段差が生じたり生じなかったり…です。
また、段差が必ず現れると云ったAurora HDR 2019 に於いても、これはカメラがTheta Z1の場合のみ出来ることですが、Lightroom Classic のプラグインとして、Z1のRAWファイルに対し先にHDR処理を掛けておいて、その後でリコー製のプラグイン RICOH THETA Stitcher でスティッチするという順番ならば、段差は全く生じません。
以上、ご参考まで。
書込番号:22710341
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X
【症状】
@最初の状態
premiere 2019にInsta 360 Studio 2019プラグインをインストール
無事insp、insvファイルを読み込む。
A次の状態
ネット情報を誤読してしまい、
premiere 2019で編集用にGoPro Fusion StudioおよびGoPro VR Refameをインストール
insp、insvファイルを読み込めなくなる。
B現在の状態
premiere、Insta、GoPro関連アプリを全て削除、premiereおよびInstaのみ再インストールし、@の状態に戻す。
insp、insvファイルを読み込めない状態のまま。
【教えて欲しい事】
Insta 360 Studio 2019のpremiere用プラグインのインストールが上手くいっていないと思います。
プラグインファイル名と本来インストールされるべき場所(パス)を教えて下さいm(_ _)m
他にも何か情報がございましたら、よろしくお願い致します。
1点

>パソコン初心者その1さん
Instaの知識があまりないので 的外れかもしれませんが一応念のため。
文面から「読み込めない」とありますが
Premiereに読み込めないという状況でしょうか?
初めてInstaプラグインをインストールする際には自動的に
読み込まれデフォルトでプレビューできるようですが
再インストール等でうまく読み込まれないケースがあるようです。
私の環境でも何度か試行錯誤していますが なかなかスムーズに事は運んでいません。
私はadobe premiere2018 CC の環境で利用していますが
編集→環境設定→再生 のウィンド内にInsta360 Previewがあるでしょうか?
またチェックが入っているでしょうか?
パスの位置については詳しくは付きとめていません 申し訳ない。
なお 過去の経験からVIDEOカードやドライバの影響が多々あり
なかなか思うように進めないです。
私の環境においても普段はInsta360 Previewのチェックを外しておかないと
Premiereがよく落ちてしまい作業性がすこぶる悪くなっています。
書込番号:22692461
1点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。
ご指摘頂きました
「編集 → 環境設定 → 再生」には
Insta 360はなく、Gopro VRがあってチェックが入っています。
その後premiere 2018もインストールしたところ、
2018でも「編集 → 環境設定 → 再生」はGopro VRですが、
.insp、.insvを読み込めました。
premiere 2019とinsta360の相性の問題かもしれないですね。
私のPCはスペックが高くありませんので、
PCの動作が重くならないように編集時はproxyファイルを作成して編集する予定です。
※Youtubeに同内容のハウトゥ映像がありました。
書込番号:22694117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
