P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2020年6月21日 17:36 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年6月16日 07:55 |
![]() |
18 | 11 | 2020年2月15日 00:07 |
![]() |
6 | 15 | 2019年11月5日 21:08 |
![]() |
25 | 19 | 2019年10月25日 07:18 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2019年10月24日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
PCの主な使用用途はDTMで、OSやDAW、プラグインを置くドライブとして本品を使っています。
また、音楽データの保存用にも本品を使っていて、
要はPCにこいつが2枚刺さっています。
今回調子が悪くなったのはOSを置いている方。
録音データの音飛びが増えたので嫌な予感はしていましたが、
先程ついにWindows起動時にディスクの修復が始まってしまいました。
こんなに早く調子が悪くなると思っていなかったので、驚いています。
空き容量も824GBとまだまだ余裕がありそうです。
これは初期不良と考えていいのでしょうか…?
1点

初期不良として受け付けるかどうかはショップの判断になりますから、ダメ元で問い合わせては如何でしょうか?
書込番号:23483275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良か否かは私たちが判断や想像するものじゃないです。
Crucialのサポートが判断します。
そのためにCrucail謹製のソフト使って、SMART情報を提示してやってください。
https://www.crucial.jp/support/storage-executive
よほど運が良ければ、認めてくれるとは思いますが・・
書込番号:23483280
0点

普通に使用していたなら,保証期間中でしょう・・・
バックアップは取っていますか ?
ショップに相談です。
書込番号:23483294
0点

30日間あたりが初期不良扱いの最長と思われます。
普通は1週間〜2週間程度が初期不良の対応期間です。
それ以上は初期不良ではありません。
普通の故障です。(^^;
Q:初期不良として扱う期間はどれくらいですか
https://qa.biccamera.com/faq/show/36?site_domain=default
Q:購入後期間が過ぎた場合の初期不良
https://qa.biccamera.com/faq/show/35?category_id=16&site_domain=default
Q:購入した商品が初期不良なので新品と交換できますか?
https://qa.biccamera.com/faq/show/37?category_id=16&site_domain=default
初期不良交換の条件
https://www.akiba-r.com/guide/failure/
・初期不良対象外商品ではない事。
・商品到着から一週間以内に当店にご連絡頂いてる事。
・メーカー保証書、ユーザー登録カードが未記入、オンラインユーザー登録が未登録である事。
・付属品の欠品が無い事(箱も含む)又キズ、破損等が無い事。
・メーカー診断にて初期不良と判断される物。
・お客様による不適切な取扱が無いこと(お客様の誤った操作や、お客様による破損がないこと)
・お客様ご自身によるハード、ソフトの追加増設による不具合で無いもの。
・衝撃、水難、PCウィルス、HDDリカバリー削除などお客様の過失による不具合で無いもの。
書込番号:23483358
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
【使いたい環境や用途】
thinkPad T14s購入にあたりSSDを128GBのものにしておいて、サードパーティー製の1TBに換装する予定です。
【質問内容、その他コメント】
過去スレに「発熱が多いのでミドルタワーなどへの搭載をお勧め」というコメントが出ていて心配になりました。
この製品はノート等への使用は控えた方がよろしいのでしょうか?
より適切(できればコスパもそこそこで)な製品はありますか?
よろしくお願いします。
3点

転送速度は若干落ちますが、発熱も低いのでおすすめです。
WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
https://kakaku.com/item/K0001220483/
同製品の250GB版ですが、自分のレビューです。よかったら参考に。
https://review.kakaku.com/review/K0001220481/ReviewCD=1334606/
書込番号:23470430
1点

このCrucialのSSDはCドライブで使う予定ならお勧めできないです。
Cドライブは読み書きの頻度が、他のドライブとは比較にならないくらい多く1日辺りの書き込み量も
人に依っては4〜5GB書き込まれることもあります。
QLCのSSDなので圧倒的にTBWが少なく、早期の寿命を迎えそうです。
データドライブとして使われるなら問題ないと思います。
CドライブはTLCのものから探されてください。
書込番号:23470459
1点


”発熱”モニターソフトについて一言。
Crystal Disk Info (CDI)で安易に温度は大丈夫!と言ってる方が多数と思いますが、
ベンチソフトCryatal Disk Mark (CDM) を掛けながら、同じ画面上でCDIを開いておいても、温度は追従してきません。
何故かというと温度拾うタイミングスパンが長すぎで、毎秒毎というものじゃないです。(デフォで自動更新は10分です)
CDMが終わってすぐにCDI立ち上げて、事後のやや温度下がった時を見ていますよ(笑)
せめてHWiNFOならまだ、正確に近いと思います。
ただし、SSDによっては温度表示できないものも結構ありますが。
因みに動画のSSDはヒートシンク内にあるので、テスト中も温度低いです。
書込番号:23470508
1点

それでも裸で使っても、70度超えてサーマルスロットリングが発生するようなことはないでしょう。。
書込番号:23470511
1点

皆さま、早速のアドバイスありがとうございます。
>あずたろうさん
QLCだったのですね!
安かったのでてっきりTLCだと思ってました。
TLCの製品で検討しようと思います。
>脱落王さん
情報、ありがとうございます。
WD社製、検討します。
>キハ65さん
ありがとうございます。
使い方にもよるかも知れませんね。
書込番号:23470562
1点

PCの用途としてゲームやクリエーター業務をバリバリやるわけではないこと、T12sは放熱のスペースが狭い可能性を考え、耐久性(TLC)と発熱が少ないことを優先してWD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0Cを購入しようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23472290
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
このSSDはキャッシュを有効にすると速度が3倍になります。ただしバックアップ電源がない場合はデータ紛失のリスクがあるため推奨しないと記されている。そこまで速度を早くしても実用上はほかのボトルネックによりあまり意味がないのか、さらには停電等のリスクを心配してのことかよくわかりません。停電によるリスクはこのSSDのみのリスクとも思えないし(CPUにもある)皆さんはキャッシュを有効にしていますか?
2点

https://www.crucial.jp/jpn/ja/support-storage-executive
-----------------------------
http://fanblogs.jp/kimamanipc/archive/43/0
メモリーの割り当てで2GBくらい使われる?
あとそのサイトの検証にあるように、逆にキャッシュ無いほうがコピー早かったとか。(笑い)
このようなメモリーを利用した誤魔化し速度アップは昔からありました。
私も含め一度は試して数字だけはビックリして、実際の速度にはガッカリして即、削除した同士は多いと思います。
未だにこのようなものに囚われてるなら、早く救い出してあげたいです。
書込番号:23229931
5点

所謂、キャッシュソフトですよね?
まあ、メモリーの速度で測ってるんだからベンチマークは良くなります。
書き込み時の電源が落ちた場合はメモリーにキャッシュされるので当然ですが、データは無くなりますね。。。(まだ、本当に書き込んでないので当然じゃないですかね)
自分は、まあキャッシュソフトを使ってもベンチマークしか良くならない上にメモリーを余計に使うので使わないですね。
CPUのキャッシュはライトバックキャッシュじゃないので関係ないですし、因みにベンチには出ませんが、Windowsでも空いたメモリーをキャッシュに使うので本来、これを使わなくてもリードキャッシュは効くんですよね。
無い機能はライトバックキャッシュですが、こちらは前の説明の通りリスク込みです。
書込番号:23229948
2点

予備電源ありの環境のほうが良いということですね。
ノートパソコンなら元々バッテリーがついていますから無問題、
電源なしの場合は故障時のことが心配になりますが、
以前のHDDと違った構造で、 SSDは一部おかしくなっても修復が効きますから、
* ダメだったらOSを復活させる、そんなに神経質になる事はないかと、
キャッシュの効用は早くすることと、もう一点SSDの寿命を延ばす事、
キャッシュ容量はOSが読み込む容量+アプリの容量+若干のアクセス量が理想です。
少なければSSDへのアクセスが増えます。
* あとあずたろうさんが紹介しているサイトは(デバイスへの反映時間は「3秒」に設定 となっていますが、これが遅いと遅くなり、早いとディスクへのアクセスも増えたりとか、 マッハドライブはデフォルトが1秒です。
メインメモリに余裕があれば、4GBくらいで運用(設定ができれば)してみてください。
書込番号:23230011
1点

Windowsは、もともと空いているメモリをキャッシュとして使いますが。CrystalDiskInfo等のソフトは、このキャッシュの影響を排除して測定出来ます。ただ、サードパーティー製のキャッシュソフトを入れると、SSDではなくそのキャッシュソフトの性能を測定することになってしまいます。
つまり、キャッシュソフトとはベンチマークを良く見せるだけのソフトです。
ベンチマークを楽しみたいので無ければ、余計な要素を加えるだけのキャッシュソフトは、問題が出ることはあってもメリットはありません。アンインストール推奨です。
書込番号:23230033
2点

追記。
停電対策面での話で言えば、ライトキャッシュが多いほど、データ破損のリスクは高くなりますが。1MBのファイルのうち、「1Byte壊れるのと100Byte壊れるのなら前者の方がマシ」と考える人は多くないのではと。普通はどちらとも「ファイルが壊れた」となります。そもそも何Byte壊れたのか調べるスキルが必要です。
「ライトキャッシュのせいでデータが壊れた」という事態を考えるのなら、その壊れたデータ量の多い少ないはあまり関係ありません。
そもそもな話になりますが。このレベルのPCの急停止を心配するのなら、「バックアップ電源がない場合」を心配するのではなく、バックアップ電源を用意すべきです。…当たり前な話ですね。
「車に上手に跳ねられる方法」なんて学校で教えないでしょ?
またぞろ、ゲリラ豪雨で雷バリバリな時期がやってきます。瞬電対策しておくだけでも全然違うと思いますので、いまのうちに安価なもので良いのでUPSを用意しましょう。
書込番号:23230055
2点

追記です。
こういうソフトを使う場合は、スリープや休止は無効にすること、
有効にしているとトラブルが発生します。
書込番号:23230064
1点

>arisugawaさん
https://btopc.jp/repair/cache-flash-executive.html
に書いてある、「キャッシュバッファーのフラッシュをオフ」というのだったら止めたほうが良いと思いますよ。
Windows7の時代に、HDDでこれをやったら、停電しなくても何かの拍子でOSが起動不能となり、OSを再インストールする羽目に陥りましたから。
書込番号:23230084
0点

皆さん 早々のご説明ありがとうございます。 早速キャッシュは無効にします。
一方でオーバープロビジョニング機能があります。これをこのSSD(Cドライブ)で設定しようとするとエラーになってしまいます。ところがDドライブのSSDには設定できます。Cドライブでエラーが出るのはバグかと思いますがこの機能もあまり気にするものではないのでしょうか?
書込番号:23230114
0点

もともとはSATAの2.5インチSSDにて作られたソフトです。
動作がすべてにおいて通用するかは疑問符です。
当方もシリコンパワーのソフトで当初一切使用できなかったが、ファーム変わってから使用可能になりました。
書込番号:23230148
1点

キャッシュソフトとかオーバープロビジョニング設定とか過去の手法です。
最近のSSDなら何もしないでOKです。
書込番号:23230283
2点

ありがとうございます。 QLCを購入したので寿命を心配しましたが3-4年後に交換すれば済むことですので気にしないことにしました。
書込番号:23231287
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
はじめて自作に挑戦しようとしている初心者です。
【構成】
CPU: AMD Ryzen 5 3600 BOX ¥24,374
CPUクーラ: DEEPCOOL GAMMAXX GTE DP-MCH4-GMX-GTE ¥3,740
M/B: ASUS TUF GAMING X570-PLUS ¥21,400
メモリ: G.Skill F4-2666C18D-16GTZR [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] ¥10,999
グラボ: MSI Radeon RX 5700 8G [PCIExp 8GB] ¥39,700
M.2 SSD: crucial P1 CT1000P1SSD8JP ¥10,770
SSD: サムスン 860 QVO MZ-76Q1T0B/IT ¥9,990
電源: COOLER MASTER MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG ¥9,638
OS: Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 ¥5,000
ケース: ENERMAX CoreIcer CI30 ECA-CI30-M0BB-ARGB ¥7,180
DVDドライブ:BUFFALO ポータブルDVD/CD ブラック DVSM-PLV8U2-BK/N ¥1,800
合計¥144,591
上記の構成で組みたいと考えておりますが、このM.2 SSDでWindows 10 Pro 64bitが起動できますでしょうか?
また、HDDは入れたほうが良いのでしょうか?
ここは、こうした方がいいよ!とか、ご指摘あれば教えて下さいませ。
いろいろと教えてくださると、助かります。(^^;
2点

起動関しては全く問題なしです。
ただ新規なのですからOSはクリーンインストールで行きましょう。
以前のPCからのSSDクローンなどはやめて。
CPUクーラーは虎徹Uくらいにしときましょう。
DEEPCOOLの安価なものは全くつまらんものです。
書込番号:23028995
1点

>あずたろうさん
早速のご教授ありがとうございます^^
CPUクーラーは、LEDに惹かれてえらんだのですけれど^^;
虎徹がいいのですね? わかりました。。
ありがとうございます^^
書込番号:23028997
1点

OSのDSP版 ¥5000というのがちょっと気になりましたが^^;
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-professional
こちらならさらに安く手に入りますよ^^ プロダクトキーのみ入手です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSソフト本体はこちらからDLして起動時にキー入力でOKです。
書込番号:23029007
1点

>あずたろうさん
OSって、こんなに安く手に入るんですね・・・。
教えていただき、感謝です^^
ヤフオクで買おうとしてたんですが、こちらで買いますね^^
書込番号:23029012
0点

ヤフオクのは大概が OEM版 or VL版です。
OSのライセンスには 3種類ありまして Retail版(通常買う自作用お高いもの。 DSPも含む)
OEM版 ・・ メーカーPCなど。 再インストールまでは可能。 マザーなど変われば終了。
VL版 ・・ 企業向けに纏めてMSから販売するOS 再インストールは認証できない
書込番号:23029029
0点


>あずたろうさん
安い外国だけどWindows10はクレジットカード番号
入力だけで、よいのでしょうか。
書込番号:23029265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆる鍵屋というものでしょうか。
恐らく(確証はありません)ボリュームライセンスの切り売りだと思うんですけど、こういうのってライセンス的にどうなんですかね?
書込番号:23029273
1点

>なおゆき0922さん
あずたろうさんが指摘されているので、CPUクーラーは虎徹MarkUにされるのでしょうか?
ケースの対応CPUクーラー高さが157mmでGAMMAXX GTEの高さは157.4mmなので入らない可能性があります。
確実に入るという情報がない限りこの組み合わせは避けたほうがいいです。
ちなみにP1 CT1000P1SSD8JPについて聞きたいのではないですよね?スレ違いです。
PCすべてに関連することであればパソコンすべてのクチコミで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
デスクトップパソコンであればデスクトップパソコンすべて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/
等をご利用ください。
書込番号:23029280
0点

自分はまだ買ったことないです。(別方法で5つほど、持ってます(笑)
この掲示板で以前に質問者さんが探してきて買ってましたね。その時紹介のURLを控えてました。
最近、2chの自作スレでもOS 1550円くらいで書かれてたので、おそらくそう言う出所で、結構利用者居るみたいですね。
書込番号:23029297
0点

>sakki-noさん
そこのライセンスは OEM版とRetail版の2種類をちゃんと明示して売られてます。
書込番号:23029302
0点

皆さん、安からと言ってオークションで1000円程度で売ってるOS キーは買わないようにね。
このような本当のVolume Lisenceを掴まされます^^:
これうちのサブ機OS。
書込番号:23029317
0点

>zemclipさん
高さが足らなかったですね、虎徹Uに替えます^^;
スレ違いの件、申し訳ないです。今後気をつけます。m(__)m
書込番号:23029343
0点

>なおゆき0922さん
あと、SSDですが、せっかくX570のマザーボードなのにSATA接続のSSDを買ったら意味がない(もったいない)です。
MVMeのSSDを買ったほうが良いです。
メモリも見た目で選んだんでしょうか?
Ryzenはメモリのクロック周波数を高くしたほうが性能が出るので、3600MHzあたりのメモリが望ましいです。
もちろん見た目重視で今のメモリでもいいですが。
https://kakaku.com/item/K0001049467/
安い値段でこんなのも売ってます。
書込番号:23029370
0点

>zemclipさん
ご指導のほど、誠にありがとうございます^^
やはり少し高くても、M.2のSSDで統一したほうがいいんですねー。
メモリは、見た目が気にいってしまって・・・。
光り物に弱いんです^^;
F4-3600C19D-16GVRBは、ヒートシンク?が付いていて、かっこいいですね。。
お値段も、これなら4枚差しできそうです。
考え直します。。。
書込番号:23029401
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
外付けSSDとして導入しましたが書き込み速度が出ません。
アマゾンで購入した TEBLEETという小型の外付けSSDケースなのですが、
書き込みだけ異様に低いです…こんなものなんでしょうか?
Thunderbolt3接続でXPS13と繋いでいます。
フォーマットはNTFSです。
書込番号:22949486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外付けじゃなくPCに内蔵させたら数字は良くなるのです?
というか何のPCでしょう。 漠然としすぎ
書込番号:22949528
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございました。
NVMeに対応しているマザーボードを持っていません。
なので試す方法がなく、困っています。
>というか何のPCでしょう。 漠然としすぎ
ご指摘ありがとうございました。
PCはDellのXPS13 (9380)というノートPCにThunderbolt端子から接続しています。
仰るように,内蔵のさせて原因を突き止めれば良いのですが…
書込番号:22949572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その名前をググっても見つからない外付けケース
が怪しいとは思わないのでしょうかね?
M.2はPCIexのスロットでm.2規格のソケットに差し込む訳ですが外付けケースというのはサンダーボルト規格で繋ぐ訳ですよね?伝達する規格違いますよね?変換チップとかの必要性無いのでしょうか?
するってぇと、変換の効率とかボトルネックになったりしませんかね?
当該製品やっと発見。
TREBLEETですね。
使う機材の名前くらい正確に書きましょう。ノートPCの型番もです。
XPS13とか代表型番だけしか書かないのは「BMの冬タイヤがサイズ合わなくて困ってるんだけど正しいタイヤサイズとか判る?」って質問するのと一緒ですよ?
こんな聞き方されたら腹立ちませんか?
内心「お前の車はBMWの何に乗ってるんだよ!?」とか「お前の車なんぞ知らんがな!」「そもそもBMってBMWの事示してるのか?」って逐一疑われてタイヤサイズの事を質問したいのに本題に話が進まなくなります。
で肝心の本題ですが尼の使用者レスでは問題なさそうな報告ですがサムスンSSDと相性問題が報告出てる様子。
PCに繋いで試して書き込み速度に問題ないこと確認したら、外付けケースの初期不良疑ってみては?と思います。
書込番号:22949605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WPDBX5L/
この商品ですね。
そのケースの不具合が濃厚ですが、
その前にPC側もPcie x2での接続のようなので、こちらも幾分かはダウングレードですね。
一応Amazonで返品交換を申し出てみたらどうでしょう。
書込番号:22949650
3点


>Yone−g@♪さん
詳しくご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったせいで、不快な思いをさせてしまったみたいで申し訳なく思います。
なんというかいろいろ疎くて、質問させて頂きました。
別にこちらもお金払ってる訳ではないので、そちらに回答義務はありません。この状況を踏まえて回答して下さった事を感謝いたします。
これからは製品情報や質問の姿勢については気をつけます。
しかし、責め立てるような言い方は、少し辛かったです……
あ、本題ですが、的確なご指摘ありがとうございます。もう一回フォーマットなりセットアップするなり試してみて、ケースの初期不良を疑ってみます!
回答ありがとうございました!
書込番号:22949676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
PC側にボトルネックとなる要素もあるという事ですね!
いろいろ試してみて、無理そうなら返品交換しようと思います。
ご丁寧にありがとうございます!
書込番号:22949691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDの点検出来ないのが困り者ですが、Amazonは有難い事に故障疑いの返品返金と交換には対応速く返してくれる事が多いと聞きます。
両パーツに疑いの目が向きますが先にケース交換してもらい、駄目ならSSD疑うって方向で宜しいかと。
書込番号:22949693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いあ、正直よくある質問文章なので本気で怒ったり不快感を感じてるわけでは無いのですよ。
ただ、質問の文章一発で話が通じない、質問の意図が伝わらない(スレ主さんが何を質問したいのかが判っても判断材料が足りなすぎる等)、上手く話が進まない事が多いのですよ。
質問や相談時には、そこのとこを御理解、御考慮頂ければと。
解決祈念してます。
書込番号:22949714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
お付き合い頂き感謝します。
まずは、Amazonに甘えたいと思います。
なるほど、先にケースですね!そうしたいと思います。
セットアップやフォーマットをしてみましたが何も変わらないので、ケース交換したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22949729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひとまず解決済みとしたいと思います。
ケース交換となりますので、交換後、経過を報告しようと思います。
ご回答下さったお二方、ありがとうございました。
本スレが同じ症状に悩む人たちの、助けになれば幸いです。
お疲れさまでした。
書込番号:22949764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みの様ですけど一応使用者としての意見。
快適に使えてます。
あと、この製品はメーカーの提供するソフトを使用することによってかなりパフォーマンスを引き出して使えます。(SSDは他のメーカーも同じような感じでしょうが)
当然対応するマザーとOS上に限りますが
書込番号:22949793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たっくるてっくさん
あずたろうさん情報にてスレ主さんのPC接続がPCIexのx2帯域じゃないか?との話もあります。
たっくるてっくさんの書き込み数値でも記載頂ければスレ主さんの方で最大どれくらいなのか期待値が判るので助かるかと。
書込番号:22949809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここで速度云々の不平を書く人、そもそもusb接続してたり、わけわかんないケース使ってたりとか多杉!
規格適合を確認してから不平言って欲しい
書込番号:22968698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>galaxy1さん
>Yone−g@♪さん
>たっくるてっくさん
>あずたろうさん
すみません結果から言うと、その後幾らかのデータを入れたりすると書き込みスピードが正常な値が出てきました。
返品もしていません。理由は…謎です。お騒がせいたしました。情報提供してくださった方、対処法を提案してくださった方々に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:23007065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>galaxy1さん
規格適合とは具体的にどういったことを仰っているのでしょうか?
そもそもこういうリテール品って相性があれど、独自規格では無いのですから、普通に動作する事を期待するのは悪いことですか?
今回は規格を確認した上で、書き込みだけ速度出ないので、意見を仰いだまでです。もちろんここはコールセンターではありませんが、消費者がクチコミで意見を仰いだ。ただそれだけです。(もちろんUSB接続の方も)
書込番号:23007090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はかせ、さん
yoneさんが書いてくれてます
高性能デバイス-変なもの-PC
とつなげば、PCで見れるデータは、よくわからないデータになるとは思いませんか
ところで、write性能の低かった原因を皆さんに報告されては如何でしょう。
原因を特定できないなら、試した事項を単純に書けば皆さんが特定してくれるかも
書込番号:23007209
1点

>galaxy1さん
>平たく言えば、生で繋げ
たしかに生で繋ぐのが1番なのは確かですね。間違いないです。
>PCで見れるデータは、よくわからないデータになるとは思いませんか
発言の意図は判りますが、勘違いされる方がいないように付け加えると、データ自体は始めから何も問題ありません。今回の原因が、ケースなのか、SSDなのかPCなのか測定ソフトなのかは、まだ分からないと言うのが現状です。
ケース自体の販売元が怪しいという気持ちは分かりますが、原因についてはわからないとしか言えません。
試した環境についてはまた書きますね…アドバイスありがとうございます。
書込番号:23007399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
HP社ノート Pavilion 13-an0000 に搭載しました。
起動してアイドリング状態では40℃未満。
ベンチマークソフトを走らせると63℃まで温度急上昇しますが、
停止後2分30秒ほどで40℃まで冷めます。
普段はファイルの読み書きは多くても1GB/1回程度。日に20回くらい読み書きです。
大体40℃くらいで安定しています。空調の効いた屋内使用です。
この程度の使用状況なら、万一過熱しても直ぐに冷める気がします。
また、スペースが無いのでヒートシンクを付けたとしても高さ3mm位まででしょう。
以上からヒートシンクは要らない、無駄と判断しましたがいかがでしょう?
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WGN7GDR/
このような狭所用の銅板ヒートシンクは如何でしょう?
銅板のみで1mm厚だそうです。 効果のほどは分かりませんが。
書込番号:22953764
1点

NVMe規格の初期に出た製品なら、熱処理でヒートシンク付けた方が良いでしょうが、昨年発売ならそんなに気にする必要ないと思いますが…
頻繁に大容量のファイル扱うとか、ベンチマークを毎日何度もやるとかじゃなければ、そのまま使って問題ないと思います。
私は一応付けてますが、熱処理よりファッションとして付けてますね。
70℃以下なら問題ないかと。
書込番号:22953779
2点

温度が設定限界値を越えれば、速度ワオとしてそれ以上発熱しないようになっていますので。本来はヒートシンクはなくても良い製品ではあります。
ただ、何があっても速度に落ちて欲しくないと考えている人は、ヒートシンクを付けます。ただただ、速度が落ちるほど温度が上がる状況が、C:ドライブにどれほどあるのかと言うと、これまた微妙ではあります。ただだだ、可能性的に低くても速度に落ちて欲しくないと考えている人は、ヒートシンクを付けます。
密閉空間にヒートシンク付けてもあまり意味ないような。他に熱を逃がせるところに接触出来ればいいのですが(筐体とかキーボード裏とか)。
書込番号:22953787
1点


仕様をみると、動作温度 0〜70℃だそうで、
実使用の観測が70℃以下なら、そのままでいいと
思います。
中が密なノートに実装してその温度なら、結果オーライ、
いじらないほうがいいんじゃないですか。
書込番号:22953879
1点

皆さま返信ありがとうございます。
動作温度が〜70℃なのですね。でしたら全く心配要りませんね。
下手に取り付けて、PC内部で外れたりしたらボードごとお釈迦ですので、
このまま使うことにします。
書込番号:22954116
0点

私、下手くそだろうがなんだろうがボードお釈迦覚悟で取り付けます!
性能には変えられませんから!
オーバーカレントプロテクション?w
書込番号:22982906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンを作ったときは、このケース3980円と、true imageを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MNJZKGL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23006820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





