P1 CT1000P1SSD8JP
- 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
- シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
- 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年4月16日 12:01 |
![]() |
18 | 11 | 2020年2月15日 00:07 |
![]() |
6 | 15 | 2020年2月11日 00:31 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2019年12月16日 11:10 |
![]() |
21 | 2 | 2019年11月15日 00:19 |
![]() |
6 | 15 | 2019年11月5日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
macbook pro 2013 earlyを所有しています。
最新のモノはもっと快適なのだろうと思いますが、これでもあまりストレスを感じず使えています。先日バッテリーを交換したのでまだまだ何年も使えると思っています。
SSDは直付けだとばかり思っていたのですが、Sintech NGFF M。2 NVMe SSDアダプタカードのようなものを使ってこの年代の機種でSSDを換装していることを昨日知りました。ただ、2013lateの事例は探せたのですが、2013earlyの事例が見つかりません。2013earlyでも大丈夫かどうかおわかりの方いらっしゃいますか。
0点

MacBook Pro Late 2013とEarly 2013の差
https://blog.goo.ne.jp/m4g/e/887a411bf07f8a0eb708af0d58f522f8
この違いなら使用できるのでは?
書込番号:23341662
0点

カスタマーレビューより。
>※MacBook Pro 2013 earlyは非対応ですのでご注意ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CWWAENG
Transcend JetDrive 725はどうでしょうか。
https://jp.transcend-info.com/Products/No-673
秋葉館
https://www.akibakan.com/hdd-ssd/internal_ssd/internal_ssd_pro_retina/internal_ssd_pro_retina_2012/
書込番号:23341667
0点

ありがとうございます!
いただいたリンク先では、
SSD:512GB SATA → 512GB PCI Express
とあります。SSD接続の規格が変わっているように思うのですが、これでも大丈夫そうなのでしょうか。
もうちょっと自分でも調べてみます。
書込番号:23341678
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。対応してないようですね。
対応してるのはどうしても高くなってしまいますね。中古で本体が買えてしまうぐらい…。
ありがとうございました。
書込番号:23341897
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
このSSDはキャッシュを有効にすると速度が3倍になります。ただしバックアップ電源がない場合はデータ紛失のリスクがあるため推奨しないと記されている。そこまで速度を早くしても実用上はほかのボトルネックによりあまり意味がないのか、さらには停電等のリスクを心配してのことかよくわかりません。停電によるリスクはこのSSDのみのリスクとも思えないし(CPUにもある)皆さんはキャッシュを有効にしていますか?
2点

https://www.crucial.jp/jpn/ja/support-storage-executive
-----------------------------
http://fanblogs.jp/kimamanipc/archive/43/0
メモリーの割り当てで2GBくらい使われる?
あとそのサイトの検証にあるように、逆にキャッシュ無いほうがコピー早かったとか。(笑い)
このようなメモリーを利用した誤魔化し速度アップは昔からありました。
私も含め一度は試して数字だけはビックリして、実際の速度にはガッカリして即、削除した同士は多いと思います。
未だにこのようなものに囚われてるなら、早く救い出してあげたいです。
書込番号:23229931
5点

所謂、キャッシュソフトですよね?
まあ、メモリーの速度で測ってるんだからベンチマークは良くなります。
書き込み時の電源が落ちた場合はメモリーにキャッシュされるので当然ですが、データは無くなりますね。。。(まだ、本当に書き込んでないので当然じゃないですかね)
自分は、まあキャッシュソフトを使ってもベンチマークしか良くならない上にメモリーを余計に使うので使わないですね。
CPUのキャッシュはライトバックキャッシュじゃないので関係ないですし、因みにベンチには出ませんが、Windowsでも空いたメモリーをキャッシュに使うので本来、これを使わなくてもリードキャッシュは効くんですよね。
無い機能はライトバックキャッシュですが、こちらは前の説明の通りリスク込みです。
書込番号:23229948
2点

予備電源ありの環境のほうが良いということですね。
ノートパソコンなら元々バッテリーがついていますから無問題、
電源なしの場合は故障時のことが心配になりますが、
以前のHDDと違った構造で、 SSDは一部おかしくなっても修復が効きますから、
* ダメだったらOSを復活させる、そんなに神経質になる事はないかと、
キャッシュの効用は早くすることと、もう一点SSDの寿命を延ばす事、
キャッシュ容量はOSが読み込む容量+アプリの容量+若干のアクセス量が理想です。
少なければSSDへのアクセスが増えます。
* あとあずたろうさんが紹介しているサイトは(デバイスへの反映時間は「3秒」に設定 となっていますが、これが遅いと遅くなり、早いとディスクへのアクセスも増えたりとか、 マッハドライブはデフォルトが1秒です。
メインメモリに余裕があれば、4GBくらいで運用(設定ができれば)してみてください。
書込番号:23230011
1点

Windowsは、もともと空いているメモリをキャッシュとして使いますが。CrystalDiskInfo等のソフトは、このキャッシュの影響を排除して測定出来ます。ただ、サードパーティー製のキャッシュソフトを入れると、SSDではなくそのキャッシュソフトの性能を測定することになってしまいます。
つまり、キャッシュソフトとはベンチマークを良く見せるだけのソフトです。
ベンチマークを楽しみたいので無ければ、余計な要素を加えるだけのキャッシュソフトは、問題が出ることはあってもメリットはありません。アンインストール推奨です。
書込番号:23230033
2点

追記。
停電対策面での話で言えば、ライトキャッシュが多いほど、データ破損のリスクは高くなりますが。1MBのファイルのうち、「1Byte壊れるのと100Byte壊れるのなら前者の方がマシ」と考える人は多くないのではと。普通はどちらとも「ファイルが壊れた」となります。そもそも何Byte壊れたのか調べるスキルが必要です。
「ライトキャッシュのせいでデータが壊れた」という事態を考えるのなら、その壊れたデータ量の多い少ないはあまり関係ありません。
そもそもな話になりますが。このレベルのPCの急停止を心配するのなら、「バックアップ電源がない場合」を心配するのではなく、バックアップ電源を用意すべきです。…当たり前な話ですね。
「車に上手に跳ねられる方法」なんて学校で教えないでしょ?
またぞろ、ゲリラ豪雨で雷バリバリな時期がやってきます。瞬電対策しておくだけでも全然違うと思いますので、いまのうちに安価なもので良いのでUPSを用意しましょう。
書込番号:23230055
2点

追記です。
こういうソフトを使う場合は、スリープや休止は無効にすること、
有効にしているとトラブルが発生します。
書込番号:23230064
1点

>arisugawaさん
https://btopc.jp/repair/cache-flash-executive.html
に書いてある、「キャッシュバッファーのフラッシュをオフ」というのだったら止めたほうが良いと思いますよ。
Windows7の時代に、HDDでこれをやったら、停電しなくても何かの拍子でOSが起動不能となり、OSを再インストールする羽目に陥りましたから。
書込番号:23230084
0点

皆さん 早々のご説明ありがとうございます。 早速キャッシュは無効にします。
一方でオーバープロビジョニング機能があります。これをこのSSD(Cドライブ)で設定しようとするとエラーになってしまいます。ところがDドライブのSSDには設定できます。Cドライブでエラーが出るのはバグかと思いますがこの機能もあまり気にするものではないのでしょうか?
書込番号:23230114
0点

もともとはSATAの2.5インチSSDにて作られたソフトです。
動作がすべてにおいて通用するかは疑問符です。
当方もシリコンパワーのソフトで当初一切使用できなかったが、ファーム変わってから使用可能になりました。
書込番号:23230148
1点

キャッシュソフトとかオーバープロビジョニング設定とか過去の手法です。
最近のSSDなら何もしないでOKです。
書込番号:23230283
2点

ありがとうございます。 QLCを購入したので寿命を心配しましたが3-4年後に交換すれば済むことですので気にしないことにしました。
書込番号:23231287
0点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
12/26ソフマップで注文、順次発送扱いが未だに発送されず・・・
現在は新規の注文受付も終了しているようです。
価格コムでも在庫お問い合わせばかりで値段のみが上がっている。
年末年始の影響なのか、他に問題が起きたのか、ショップの在庫が復活するまで注文は控えたほうが良さそう。
4点

その様ですね。
私は12月半ばにJoshinで10980円で購入しました。
ギリギリ間に合った感じです。
書込番号:23158750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も年末にペイペイモールのエディオンで購入したんですが、まだ注文受付けのメールだけですね。
新PCを自作したくてこのパーツ待ちです;;
書込番号:23163030
0点

>AるていしAさん
私も同じく昨年末にpaypayボーナスライトとTポイントに釣られてエディオンPaypayモール店で購入して(11800円+paypay&Tポイントが合計で24%)未だにステータスが「注文確認中」のままです。グラボも同ショップで購入しましたが、それは12/25注文→1/9に届きました。これも遅すぎですけど。
基本的にエディオンは楽天でもヤフーショッピングでも発送が遅いという評価がかなり目に付きますね。急がない人でポイントが多くもらえる人は良いでしょうけど。
書込番号:23168929
0点

>Team Aramachiさん
今夕問い合わせの連絡が来まして注文殺到により納期未定の回答がありました。
そのまま注文継続するかキャンセルするか返信してくださいと選択に迫られました。
他のm.2選ぶ予定にします。
書込番号:23170255
0点

エディオンは、販売価格が仕入れ価格を上回るとキャンセルに誘導する時があります。
DDR3やグラボで、高騰前や価格更新前(たぶんチェック漏れ)の予約注文をした時、2週間後ぐらいに「納期未定のためキャンセルを受け付けます」とメールが来ました。
「待つので購入します」と返したら、諦めたのか1週間しないうちに届きました。
メモリの時は為替の影響、グラボはグレードの低い価格設定だったから型番間違いだったと思う。
それ以降、1回あたりの購入数に制限が加えられていました。
今回も、納期未定の予約注文、年末からの円安傾向が仕入れ価格に影響してるのかもしれません。
注文時より値崩れしているならともかく、高騰している為、自分は問い合わせしないで静かに待つつもりです。
自分はソフマップで買ったので、エディオンと違って強制キャンセルの可能性もありますが・・・
書込番号:23170503
0点

>zapdosさん
>AるていしAさん
TポイントとPayPayボーナスライト24%がもらえなくなるのがもったいなくてキャンセル出来ずにいます(^_^;)
とはいえ、M.2SSD取付と同時にCPUクーラー交換、グラボ交換するので、早く届いて欲しいところです。
他の1TBのNvne接続のSSDではレキサーが安いですね。ツクモは在庫もあるようですし。
https://kakaku.com/item/K0001211576/
書込番号:23171535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフマップからメールが来ました。
要約すると、「発注中、納期未定、お待ちくさだい」でした。
とりあえず強制キャンセルは回避されそうなのでよかったです。
クルーシャルが納期未定になり、価格コムでもレキサーとかが上位になってきていますが、個人的には興味ないです。
SSDの性能を評価するうえで、SLC/MLC/TLC/QLCが注目されていますが、自分はコントローラが最重要と考えています。
レキサーの搭載コントローラは「安価な割に高性能」なSiliconMotionです。
性能を発揮するために、Windows10(最新版)と高速なメインメモリが必要になります。
SSD単体では不十分で、価格もハイエンドと比べて少し安い程度なので費用対効果が合ってないです。
OSインストールを考えているなら、メインで使うならSSDのコントローラは妥協しないほうがいいと思います。
書込番号:23177200
0点

自分はPayPayモールのケーズデンキで一週間前に買いましたが、本日発送されました。Amazonやジョーシンとかも在庫復活してますね。ただ約1万5千円まで値上がりしてます。自分の時が約1万2千円だったのでギリギリでした。
書込番号:23184277
0点

>zapdosさん
今日現在、まだ届いてはいませんがエディオンから
「なお、1/22(水)以降に再度メーカーより納期の回答が来る予定でございます。
メーカーへの納期の回答があり次第、再度ご連絡させていただきますので、
今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
また、その時点で今月中のお届けのご要望に副えるかどうかも
あわせてご案内させていただきます。
※メーカーからの回答は納期未定のままの可能性もございます。
予めご了承くださいませ。」
と連絡が来ました。さすがに1月中に届かなかったら他のSSDにしようと思います。エディオンやる気無し。JoshinWebも私が購入した時は在庫が無かったですが、今は在庫あるようです。
「SSDに関して専門的なことはわかりません^^;
このSSDのコントローラーもSiliconMotionらしいですね。
寿命の短いQLC型ですが、M.2入門用としては価格も安いので良いかなと。200TBWて私の環境では相当長く使えそうですしw
>noel2さん
>自分はPayPayモールのケーズデンキで一週間前に買いましたが、本日発送されました。Amazonやジョーシンとかも在庫復活してますね。ただ約1万5千円まで値上がりしてます。自分の時が約1万2千円だったのでギリギリでした。
私も11800円で買いました。エディオンで買った理由はpaypayボーナスライト+Tポイントが合計で24%ももらえるからでしたが、これほど発送に時間がかかる会社とは思いませんでした(同じ時期にグラボをエディオンで購入。到着まで3週間)
確かにJoshinは在庫復活してるんですよね。仕入れはどこからしてるか不明ですが、代理店のアスクから仕入れてるならエディオンも既にとっくに入荷してるはずなんですが。
書込番号:23184944
0点

昨日エディオンから発送通知が来て、本日ようやく受け取りました。
一ヶ月もかかりました。今後エディオンで購入するときは注意が必要ですね。
早速、クローンして回してみました。
READがスペックより少し低くなりましたが、GEN4に全くメリットを感じない(体感上の差はない)ので十分な性能です。
あとは耐久性がどれくらい持つかですね。
書込番号:23194233
1点

届いた方もあるようですね。私は1/1注文で、納期未定のままです。どこで買おうか迷ってしまって、結局エディオンで注文したらこの有様です。
エディオンでは、もう買いません。少なくとも、注文受付数をちゃんと管理してほしいですね。納期がかかるなら、安いうちに他の店で注文できましたから。
書込番号:23201641
0点

最近PayPayモールの怪しいシステムを理解したので、現在M2は高騰していますが、
エディオンPayPayモールでの1月初頭の注文を1月末にキャンセルしました。
また今月PayPayモールで注文する予定です。
注文ボタンの場所には、ポイント還元の記載しかありませんが、
毎月のポイントの上限が決められていて、
別の場所、ヤフーサイトにポイント付与の条件がおおまかに説明はされているようです。
これ読んでもかなり解りにくいです。
これ知らないで、色々購入し、上限ポイントに達すると、ポイント付かないようです。
今まで多額注文した月もありましたが、どうもポイント付与が少ないと思ったのは納得できました。
皆さんも注意してください。
書込番号:23203596
0点

本スレとズレますがYahooショッピングのポイントは、わざと分かりにくくしてますよね。
大雑把に書くと
PayPay残高の1%
1回5千円/月1万5千円が上限
各キャンペーン(5のつく日、プレミアム会員、ソフトバンク会員、今なら100億円とか)
各キャンペーン毎に月5千円上限
そして月の合計獲得ポイントは教えてくれない素晴らしいシステム。
それでもAmazon、楽天とかと同じ価格であればポイントバック大きいので月の購入金額を把握しとけばポイント損はしないかと。
書込番号:23203972
0点

肺炎のせいじゃないの
サプライチェーンがまともになるのは夏くらいじゃないのかな。
いま安く買おうなんて思うのは、人としていけないと思う
書込番号:23219894
0点

paypayフリマで新品未開封送料込み12,000円で、販売されてました。
これではあまり安くないのですが、paypayフリマ初使用で500円引き
プレミアム会員は1,000円引きだったので11,000円で購入出来ました。
でも、1月初頭にエディオンで注文したのが、そのまま購入出来てれば、
ポイント含めて10,000以下で購入出来た。
メモリ、マザボも少々値上がり中のような気がする。
書込番号:23222953
1点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
このSSDを購入したのですが、パソコンにインストールできず、SSDメーカーサイトで、互換性を調べると対応してない事が判明しました。
どうしたものかと思い、ほかのパソコンを購入して載せようと考えました。
しかしながら、パソコン機種を指定して調べることができても、どの機種なら対応しているのかを調べる方法がわかりません。
パソコンメーカーから機種を一つ一つ指定して互換性があるか否かを調べるとなると、なかなか根気が続きません。
何か簡単に調べる方法をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
2点

Z270以降のマザーなら大丈夫と思いますし、Windows10であればです。
書込番号:23051250
0点

SSDの互換性ってのは挿し込み口のことだと思うけど、大きくワケて
SATA:昔からあるHDDの挿し込み口(SSDもポケットティッシュくらいの平べったい四角のやつ)
M.2:これみたいに基盤むき出しで細長いやつ
形としては大きくこの2つに分かれてて、これだけだったらいいんだけど
M.2というやつがさらにSATA、NVMeというのに分かれてる(これは見た目の形というより中の規格)
で、おそらく使ってるPCはM.2だけどMVNe(これ)じゃなくSATAのタイプってことなんじゃない?
書込番号:23051251
1点

>どうしたものかと思い、ほかのパソコンを購入して載せようと考えました。
このメーカーで動作検証用に使っているPC名を教えてもらえばわかりますよ。
書込番号:23051275
0点

M.2だと、PCIEx接続(NVMe)かSATA接続のどちらかになります。
マザボしだいで変わります。
PC型番から構成を調べ、マザボのチップがわかれば概ね判別できます。
CPUからでも、世代である程度絞れます。
書込番号:23051285
0点

メーカー製のPCを購入するならメーカーに
電話で問い合わせを、
後はマザボで対応しているのか調べる
書込番号:23051403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何か簡単に調べる方法をご存知の方がいらしたら教えていただけませんか?
M.2のSSDは、長さはともかくとして、SATAタイプのNVMeタイプの2種類しかないですので。コネクタ部分の切り欠きの数で判別しますが。
とりあえず、PCの型番を書いた上で「このPCで使えるSSDのお薦めを教えてください」と価格.comで質問すればよろしいかと。
書込番号:23051426
1点

例えばこういう拡張カードを使えば実装できます。
https://kakaku.com/item/K0000777783/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:23051439
2点

例えば、Google検索で、「P1 CT1000P1SSD8JP SSD換装 ノートパソコン」と検索すれば、古いノートパソコンのHDDをこのSSDに換装した実例が出てきます。
この価格コムのレビューでも、PCの実例が出ています。
書込番号:23051606
0点

みなさま、色々ご回答ありがとうございます。
M.2でPCI-Expressで接続できればいいと言う事が理解できました。
M.2でType2280なら使えると思い込んでインターフェイスを理解していなかった事を初めて知りました。
全く浅はかでした。
自分なりに調べてみます。
書込番号:23052316
1点

追伸です。
今回はLenovo ThinkCentre M700 Tiny 10J00021JPに増設するつもりで購入したのですが、下記で見る限りインターフェイスの事が記載されていない様に思いました。
www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/dt-2016-m700tiny_cf_0119
書込番号:23052357
0点

追加でsata接続で変換できるケース買えばいいのでは?しらんけど
書込番号:23052645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、スレ主さんはこの商品が
・自作PC向け、メーカー製にも搭載できるがメーカーは搭載することを考慮していないため自分の知識で自己責任
・どちらかというとゲームやクリエイティブな作業をするPC向け
・ハイスペックな規格の中では飛び抜けて安いハイコスパな立ち位置の製品
・この規格の利点は数十GBのデータを使うと速いこと、小さいサイズだと速度はほぼ同じ
・デメリットとして排熱が多く熱対策は自力
という前提にあること理解する必要があるかと
というわけで、新しいPC新調するならいっそ自作しちゃいましょ?
排熱対策にミドルタワーで組むのがいいですよ
書込番号:23052863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
インストールはソフトウェアに対して使う言葉であり
ハードウェアをパソコンに追加変更する際に使う言葉でありません
書込番号:23056513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拡張スロット M.2 2230 ※10 1 (空1)
M.2 2280 ※10 1 (空1)
記載されてるやん
書込番号:23078487
1点

2年前より類似PCを使用しております。
参考になれば幸いです。メインHDDを互換アダプターを介してmSATA 256 SSDを
基板中央部の空きスロットに M2タイプ256 SSD を搭載使用してます。
このPCは、色々拡張できて楽しませてくれます。全て自己責任で、、、、、
書込番号:23110212
1点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
楽天は在庫ナシでも在庫アリになっているため要注意。
在庫アリ頼んだのに「無かったので店頭探してます」→三週間以上待たされて「無かったのでキャンセルになります」
が多々ありました。十分注意してください。
書込番号:23046023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それは出店店舗によるでしょ楽天自体はショップじゃないんだから
書込番号:23047822 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP
はじめて自作に挑戦しようとしている初心者です。
【構成】
CPU: AMD Ryzen 5 3600 BOX ¥24,374
CPUクーラ: DEEPCOOL GAMMAXX GTE DP-MCH4-GMX-GTE ¥3,740
M/B: ASUS TUF GAMING X570-PLUS ¥21,400
メモリ: G.Skill F4-2666C18D-16GTZR [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] ¥10,999
グラボ: MSI Radeon RX 5700 8G [PCIExp 8GB] ¥39,700
M.2 SSD: crucial P1 CT1000P1SSD8JP ¥10,770
SSD: サムスン 860 QVO MZ-76Q1T0B/IT ¥9,990
電源: COOLER MASTER MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG ¥9,638
OS: Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 ¥5,000
ケース: ENERMAX CoreIcer CI30 ECA-CI30-M0BB-ARGB ¥7,180
DVDドライブ:BUFFALO ポータブルDVD/CD ブラック DVSM-PLV8U2-BK/N ¥1,800
合計¥144,591
上記の構成で組みたいと考えておりますが、このM.2 SSDでWindows 10 Pro 64bitが起動できますでしょうか?
また、HDDは入れたほうが良いのでしょうか?
ここは、こうした方がいいよ!とか、ご指摘あれば教えて下さいませ。
いろいろと教えてくださると、助かります。(^^;
2点

起動関しては全く問題なしです。
ただ新規なのですからOSはクリーンインストールで行きましょう。
以前のPCからのSSDクローンなどはやめて。
CPUクーラーは虎徹Uくらいにしときましょう。
DEEPCOOLの安価なものは全くつまらんものです。
書込番号:23028995
1点

>あずたろうさん
早速のご教授ありがとうございます^^
CPUクーラーは、LEDに惹かれてえらんだのですけれど^^;
虎徹がいいのですね? わかりました。。
ありがとうございます^^
書込番号:23028997
1点

OSのDSP版 ¥5000というのがちょっと気になりましたが^^;
https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-professional
こちらならさらに安く手に入りますよ^^ プロダクトキーのみ入手です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSソフト本体はこちらからDLして起動時にキー入力でOKです。
書込番号:23029007
1点

>あずたろうさん
OSって、こんなに安く手に入るんですね・・・。
教えていただき、感謝です^^
ヤフオクで買おうとしてたんですが、こちらで買いますね^^
書込番号:23029012
0点

ヤフオクのは大概が OEM版 or VL版です。
OSのライセンスには 3種類ありまして Retail版(通常買う自作用お高いもの。 DSPも含む)
OEM版 ・・ メーカーPCなど。 再インストールまでは可能。 マザーなど変われば終了。
VL版 ・・ 企業向けに纏めてMSから販売するOS 再インストールは認証できない
書込番号:23029029
0点


>あずたろうさん
安い外国だけどWindows10はクレジットカード番号
入力だけで、よいのでしょうか。
書込番号:23029265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわゆる鍵屋というものでしょうか。
恐らく(確証はありません)ボリュームライセンスの切り売りだと思うんですけど、こういうのってライセンス的にどうなんですかね?
書込番号:23029273
1点

>なおゆき0922さん
あずたろうさんが指摘されているので、CPUクーラーは虎徹MarkUにされるのでしょうか?
ケースの対応CPUクーラー高さが157mmでGAMMAXX GTEの高さは157.4mmなので入らない可能性があります。
確実に入るという情報がない限りこの組み合わせは避けたほうがいいです。
ちなみにP1 CT1000P1SSD8JPについて聞きたいのではないですよね?スレ違いです。
PCすべてに関連することであればパソコンすべてのクチコミで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
デスクトップパソコンであればデスクトップパソコンすべて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/
等をご利用ください。
書込番号:23029280
0点

自分はまだ買ったことないです。(別方法で5つほど、持ってます(笑)
この掲示板で以前に質問者さんが探してきて買ってましたね。その時紹介のURLを控えてました。
最近、2chの自作スレでもOS 1550円くらいで書かれてたので、おそらくそう言う出所で、結構利用者居るみたいですね。
書込番号:23029297
0点

>sakki-noさん
そこのライセンスは OEM版とRetail版の2種類をちゃんと明示して売られてます。
書込番号:23029302
0点

皆さん、安からと言ってオークションで1000円程度で売ってるOS キーは買わないようにね。
このような本当のVolume Lisenceを掴まされます^^:
これうちのサブ機OS。
書込番号:23029317
0点

>zemclipさん
高さが足らなかったですね、虎徹Uに替えます^^;
スレ違いの件、申し訳ないです。今後気をつけます。m(__)m
書込番号:23029343
0点

>なおゆき0922さん
あと、SSDですが、せっかくX570のマザーボードなのにSATA接続のSSDを買ったら意味がない(もったいない)です。
MVMeのSSDを買ったほうが良いです。
メモリも見た目で選んだんでしょうか?
Ryzenはメモリのクロック周波数を高くしたほうが性能が出るので、3600MHzあたりのメモリが望ましいです。
もちろん見た目重視で今のメモリでもいいですが。
https://kakaku.com/item/K0001049467/
安い値段でこんなのも売ってます。
書込番号:23029370
0点

>zemclipさん
ご指導のほど、誠にありがとうございます^^
やはり少し高くても、M.2のSSDで統一したほうがいいんですねー。
メモリは、見た目が気にいってしまって・・・。
光り物に弱いんです^^;
F4-3600C19D-16GVRBは、ヒートシンク?が付いていて、かっこいいですね。。
お値段も、これなら4枚差しできそうです。
考え直します。。。
書込番号:23029401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





