P1 CT1000P1SSD8JP のクチコミ掲示板

2018年10月下旬 発売

P1 CT1000P1SSD8JP

  • 容量1TBのMicron製3D NAND フラッシュを採用したNVMe/PCIe Gen3×4インターフェイス対応のM.2 2280のSSD。
  • シーケンシャル読み込み速度は最大2000MB/秒、書き込み速度は最大1700MB/秒を実現。
  • 「Acronis True Image for Crucial」(クローニングソフト、インストール手順書)が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:1000GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen3 フラッシュメモリタイプ:3D NAND 読込速度:2000MB/s 書込速度:1700MB/s P1 CT1000P1SSD8JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P1 CT1000P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT1000P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT1000P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT1000P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT1000P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT1000P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT1000P1SSD8JPのオークション

P1 CT1000P1SSD8JPcrucial

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

  • P1 CT1000P1SSD8JPの価格比較
  • P1 CT1000P1SSD8JPのスペック・仕様
  • P1 CT1000P1SSD8JPのレビュー
  • P1 CT1000P1SSD8JPのクチコミ
  • P1 CT1000P1SSD8JPの画像・動画
  • P1 CT1000P1SSD8JPのピックアップリスト
  • P1 CT1000P1SSD8JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

P1 CT1000P1SSD8JP のクチコミ掲示板

(259件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P1 CT1000P1SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P1 CT1000P1SSD8JPを新規書き込みP1 CT1000P1SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

【教えて下さい!】

2019/11/05 16:40(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

はじめて自作に挑戦しようとしている初心者です。

【構成】
CPU:     AMD Ryzen 5 3600 BOX ¥24,374
CPUクーラ: DEEPCOOL GAMMAXX GTE DP-MCH4-GMX-GTE ¥3,740
M/B:     ASUS TUF GAMING X570-PLUS  ¥21,400
メモリ: G.Skill F4-2666C18D-16GTZR [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組] ¥10,999
グラボ: MSI Radeon RX 5700 8G [PCIExp 8GB] ¥39,700
M.2 SSD: crucial P1 CT1000P1SSD8JP ¥10,770
SSD: サムスン 860 QVO MZ-76Q1T0B/IT ¥9,990
電源: COOLER MASTER MWE Gold 750 Full Modular MPY-7501-AFAAG ¥9,638
OS: Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版 ¥5,000
ケース:  ENERMAX CoreIcer CI30 ECA-CI30-M0BB-ARGB ¥7,180
DVDドライブ:BUFFALO ポータブルDVD/CD ブラック DVSM-PLV8U2-BK/N ¥1,800
合計¥144,591

上記の構成で組みたいと考えておりますが、このM.2 SSDでWindows 10 Pro 64bitが起動できますでしょうか?
また、HDDは入れたほうが良いのでしょうか?
ここは、こうした方がいいよ!とか、ご指摘あれば教えて下さいませ。

いろいろと教えてくださると、助かります。(^^;

書込番号:23028987

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 16:46(1年以上前)

起動関しては全く問題なしです。
ただ新規なのですからOSはクリーンインストールで行きましょう。
以前のPCからのSSDクローンなどはやめて。


CPUクーラーは虎徹Uくらいにしときましょう。
DEEPCOOLの安価なものは全くつまらんものです。

書込番号:23028995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 16:49(1年以上前)

>あずたろうさん
早速のご教授ありがとうございます^^
CPUクーラーは、LEDに惹かれてえらんだのですけれど^^;
虎徹がいいのですね? わかりました。。
ありがとうございます^^

書込番号:23028997

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 16:55(1年以上前)

OSのDSP版 ¥5000というのがちょっと気になりましたが^^;

https://consogame.com/software/windows/microsoft-windows-10-professional
こちらならさらに安く手に入りますよ^^ プロダクトキーのみ入手です。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
OSソフト本体はこちらからDLして起動時にキー入力でOKです。

書込番号:23029007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 16:59(1年以上前)

>あずたろうさん
OSって、こんなに安く手に入るんですね・・・。
教えていただき、感謝です^^
ヤフオクで買おうとしてたんですが、こちらで買いますね^^

書込番号:23029012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 17:10(1年以上前)

ヤフオクのは大概が OEM版 or VL版です。
OSのライセンスには 3種類ありまして Retail版(通常買う自作用お高いもの。 DSPも含む)

OEM版 ・・ メーカーPCなど。 再インストールまでは可能。 マザーなど変われば終了。
VL版 ・・ 企業向けに纏めてMSから販売するOS 再インストールは認証できない

書込番号:23029029

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 17:18(1年以上前)

https://news.mynavi.jp/article/win10tips-340/

書込番号:23029043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1717件Goodアンサー獲得:124件

2019/11/05 19:51(1年以上前)

>あずたろうさん
安い外国だけどWindows10はクレジットカード番号
入力だけで、よいのでしょうか。

書込番号:23029265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4278件Goodアンサー獲得:248件 P1 CT1000P1SSD8JPのオーナーP1 CT1000P1SSD8JPの満足度5

2019/11/05 19:57(1年以上前)

いわゆる鍵屋というものでしょうか。

恐らく(確証はありません)ボリュームライセンスの切り売りだと思うんですけど、こういうのってライセンス的にどうなんですかね?

書込番号:23029273

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:124件

2019/11/05 20:01(1年以上前)

>なおゆき0922さん
あずたろうさんが指摘されているので、CPUクーラーは虎徹MarkUにされるのでしょうか?
ケースの対応CPUクーラー高さが157mmでGAMMAXX GTEの高さは157.4mmなので入らない可能性があります。
確実に入るという情報がない限りこの組み合わせは避けたほうがいいです。

ちなみにP1 CT1000P1SSD8JPについて聞きたいのではないですよね?スレ違いです。
PCすべてに関連することであればパソコンすべてのクチコミで
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/
デスクトップパソコンであればデスクトップパソコンすべて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0010/
等をご利用ください。

書込番号:23029280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 20:14(1年以上前)

自分はまだ買ったことないです。(別方法で5つほど、持ってます(笑)
この掲示板で以前に質問者さんが探してきて買ってましたね。その時紹介のURLを控えてました。

最近、2chの自作スレでもOS 1550円くらいで書かれてたので、おそらくそう言う出所で、結構利用者居るみたいですね。

書込番号:23029297

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 20:17(1年以上前)

>sakki-noさん
そこのライセンスは OEM版とRetail版の2種類をちゃんと明示して売られてます。

書込番号:23029302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/11/05 20:27(1年以上前)

皆さん、安からと言ってオークションで1000円程度で売ってるOS キーは買わないようにね。

このような本当のVolume Lisenceを掴まされます^^:

これうちのサブ機OS。

書込番号:23029317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 20:42(1年以上前)

>zemclipさん
高さが足らなかったですね、虎徹Uに替えます^^;

スレ違いの件、申し訳ないです。今後気をつけます。m(__)m

書込番号:23029343

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1258件Goodアンサー獲得:124件

2019/11/05 20:57(1年以上前)

>なおゆき0922さん
あと、SSDですが、せっかくX570のマザーボードなのにSATA接続のSSDを買ったら意味がない(もったいない)です。
MVMeのSSDを買ったほうが良いです。

メモリも見た目で選んだんでしょうか?
Ryzenはメモリのクロック周波数を高くしたほうが性能が出るので、3600MHzあたりのメモリが望ましいです。
もちろん見た目重視で今のメモリでもいいですが。
https://kakaku.com/item/K0001049467/
安い値段でこんなのも売ってます。

書込番号:23029370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/11/05 21:08(1年以上前)

>zemclipさん
ご指導のほど、誠にありがとうございます^^
やはり少し高くても、M.2のSSDで統一したほうがいいんですねー。

メモリは、見た目が気にいってしまって・・・。
光り物に弱いんです^^;

F4-3600C19D-16GVRBは、ヒートシンク?が付いていて、かっこいいですね。。
お値段も、これなら4枚差しできそうです。
考え直します。。。

書込番号:23029401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込みだけ異様に遅いです…

2019/09/26 21:41(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

クチコミ投稿数:212件

外付けSSDとして導入しましたが書き込み速度が出ません。
アマゾンで購入した TEBLEETという小型の外付けSSDケースなのですが、
書き込みだけ異様に低いです…こんなものなんでしょうか?
Thunderbolt3接続でXPS13と繋いでいます。
フォーマットはNTFSです。

書込番号:22949486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/26 21:56(1年以上前)

外付けじゃなくPCに内蔵させたら数字は良くなるのです?

というか何のPCでしょう。 漠然としすぎ

書込番号:22949528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2019/09/26 22:12(1年以上前)

>あずたろうさん
回答ありがとうございました。
NVMeに対応しているマザーボードを持っていません。
なので試す方法がなく、困っています。

>というか何のPCでしょう。 漠然としすぎ
ご指摘ありがとうございました。
PCはDellのXPS13 (9380)というノートPCにThunderbolt端子から接続しています。
仰るように,内蔵のさせて原因を突き止めれば良いのですが…

書込番号:22949572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/26 22:25(1年以上前)

その名前をググっても見つからない外付けケース
が怪しいとは思わないのでしょうかね?
M.2はPCIexのスロットでm.2規格のソケットに差し込む訳ですが外付けケースというのはサンダーボルト規格で繋ぐ訳ですよね?伝達する規格違いますよね?変換チップとかの必要性無いのでしょうか?
するってぇと、変換の効率とかボトルネックになったりしませんかね?
当該製品やっと発見。
TREBLEETですね。
使う機材の名前くらい正確に書きましょう。ノートPCの型番もです。
XPS13とか代表型番だけしか書かないのは「BMの冬タイヤがサイズ合わなくて困ってるんだけど正しいタイヤサイズとか判る?」って質問するのと一緒ですよ?
こんな聞き方されたら腹立ちませんか?
内心「お前の車はBMWの何に乗ってるんだよ!?」とか「お前の車なんぞ知らんがな!」「そもそもBMってBMWの事示してるのか?」って逐一疑われてタイヤサイズの事を質問したいのに本題に話が進まなくなります。

で肝心の本題ですが尼の使用者レスでは問題なさそうな報告ですがサムスンSSDと相性問題が報告出てる様子。
PCに繋いで試して書き込み速度に問題ないこと確認したら、外付けケースの初期不良疑ってみては?と思います。

書込番号:22949605 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/26 22:39(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WPDBX5L/

この商品ですね。

そのケースの不具合が濃厚ですが、
その前にPC側もPcie x2での接続のようなので、こちらも幾分かはダウングレードですね。
一応Amazonで返品交換を申し出てみたらどうでしょう。

書込番号:22949650

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/26 22:40(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WPDBX5L/

貼り直し

書込番号:22949658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2019/09/26 22:46(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
詳しくご回答ありがとうございます。
質問の仕方が悪かったせいで、不快な思いをさせてしまったみたいで申し訳なく思います。
なんというかいろいろ疎くて、質問させて頂きました。
別にこちらもお金払ってる訳ではないので、そちらに回答義務はありません。この状況を踏まえて回答して下さった事を感謝いたします。
これからは製品情報や質問の姿勢については気をつけます。
しかし、責め立てるような言い方は、少し辛かったです……

あ、本題ですが、的確なご指摘ありがとうございます。もう一回フォーマットなりセットアップするなり試してみて、ケースの初期不良を疑ってみます!

回答ありがとうございました!

書込番号:22949676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2019/09/26 22:50(1年以上前)

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
PC側にボトルネックとなる要素もあるという事ですね!
いろいろ試してみて、無理そうなら返品交換しようと思います。
ご丁寧にありがとうございます!

書込番号:22949691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/26 22:52(1年以上前)

SSDの点検出来ないのが困り者ですが、Amazonは有難い事に故障疑いの返品返金と交換には対応速く返してくれる事が多いと聞きます。
両パーツに疑いの目が向きますが先にケース交換してもらい、駄目ならSSD疑うって方向で宜しいかと。

書込番号:22949693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/26 23:02(1年以上前)

いあ、正直よくある質問文章なので本気で怒ったり不快感を感じてるわけでは無いのですよ。
ただ、質問の文章一発で話が通じない、質問の意図が伝わらない(スレ主さんが何を質問したいのかが判っても判断材料が足りなすぎる等)、上手く話が進まない事が多いのですよ。
質問や相談時には、そこのとこを御理解、御考慮頂ければと。
解決祈念してます。

書込番号:22949714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2019/09/26 23:09(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
お付き合い頂き感謝します。
まずは、Amazonに甘えたいと思います。
なるほど、先にケースですね!そうしたいと思います。

セットアップやフォーマットをしてみましたが何も変わらないので、ケース交換したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:22949729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2019/09/26 23:23(1年以上前)

ひとまず解決済みとしたいと思います。
ケース交換となりますので、交換後、経過を報告しようと思います。
ご回答下さったお二方、ありがとうございました。
本スレが同じ症状に悩む人たちの、助けになれば幸いです。
お疲れさまでした。

書込番号:22949764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/26 23:43(1年以上前)

解決済みの様ですけど一応使用者としての意見。
快適に使えてます。
あと、この製品はメーカーの提供するソフトを使用することによってかなりパフォーマンスを引き出して使えます。(SSDは他のメーカーも同じような感じでしょうが)
当然対応するマザーとOS上に限りますが

書込番号:22949793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/09/26 23:50(1年以上前)

>たっくるてっくさん
あずたろうさん情報にてスレ主さんのPC接続がPCIexのx2帯域じゃないか?との話もあります。
たっくるてっくさんの書き込み数値でも記載頂ければスレ主さんの方で最大どれくらいなのか期待値が判るので助かるかと。

書込番号:22949809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/05 11:07(1年以上前)

ここで速度云々の不平を書く人、そもそもusb接続してたり、わけわかんないケース使ってたりとか多杉!
規格適合を確認してから不平言って欲しい

書込番号:22968698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2019/10/24 23:32(1年以上前)

>galaxy1さん
>Yone−g@♪さん
>たっくるてっくさん
>あずたろうさん

すみません結果から言うと、その後幾らかのデータを入れたりすると書き込みスピードが正常な値が出てきました。
返品もしていません。理由は…謎です。お騒がせいたしました。情報提供してくださった方、対処法を提案してくださった方々に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:23007065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:212件

2019/10/24 23:43(1年以上前)

>galaxy1さん
規格適合とは具体的にどういったことを仰っているのでしょうか?
そもそもこういうリテール品って相性があれど、独自規格では無いのですから、普通に動作する事を期待するのは悪いことですか?
今回は規格を確認した上で、書き込みだけ速度出ないので、意見を仰いだまでです。もちろんここはコールセンターではありませんが、消費者がクチコミで意見を仰いだ。ただそれだけです。(もちろんUSB接続の方も)

書込番号:23007090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/25 01:14(1年以上前)

>はかせ、さん
yoneさんが書いてくれてます

高性能デバイス-変なもの-PC

とつなげば、PCで見れるデータは、よくわからないデータになるとは思いませんか


ところで、write性能の低かった原因を皆さんに報告されては如何でしょう。
原因を特定できないなら、試した事項を単純に書けば皆さんが特定してくれるかも

書込番号:23007209

ナイスクチコミ!1


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/25 01:21(1年以上前)

平たく言えば、生で繋げ

ということです

書込番号:23007219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2019/10/25 07:18(1年以上前)

>galaxy1さん
>平たく言えば、生で繋げ
たしかに生で繋ぐのが1番なのは確かですね。間違いないです。

>PCで見れるデータは、よくわからないデータになるとは思いませんか
発言の意図は判りますが、勘違いされる方がいないように付け加えると、データ自体は始めから何も問題ありません。今回の原因が、ケースなのか、SSDなのかPCなのか測定ソフトなのかは、まだ分からないと言うのが現状です。
ケース自体の販売元が怪しいという気持ちは分かりますが、原因についてはわからないとしか言えません。

試した環境についてはまた書きますね…アドバイスありがとうございます。

書込番号:23007399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヒートシンク要否判断の基準

2019/09/28 20:06(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

クチコミ投稿数:1374件

HP社ノート Pavilion 13-an0000 に搭載しました。
起動してアイドリング状態では40℃未満。
ベンチマークソフトを走らせると63℃まで温度急上昇しますが、
停止後2分30秒ほどで40℃まで冷めます。

普段はファイルの読み書きは多くても1GB/1回程度。日に20回くらい読み書きです。
大体40℃くらいで安定しています。空調の効いた屋内使用です。
この程度の使用状況なら、万一過熱しても直ぐに冷める気がします。
また、スペースが無いのでヒートシンクを付けたとしても高さ3mm位まででしょう。

以上からヒートシンクは要らない、無駄と判断しましたがいかがでしょう?

書込番号:22953738

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/09/28 20:17(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B07WGN7GDR/

このような狭所用の銅板ヒートシンクは如何でしょう?
銅板のみで1mm厚だそうです。 効果のほどは分かりませんが。

書込番号:22953764

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/09/28 20:26(1年以上前)

NVMe規格の初期に出た製品なら、熱処理でヒートシンク付けた方が良いでしょうが、昨年発売ならそんなに気にする必要ないと思いますが…

頻繁に大容量のファイル扱うとか、ベンチマークを毎日何度もやるとかじゃなければ、そのまま使って問題ないと思います。


私は一応付けてますが、熱処理よりファッションとして付けてますね。


70℃以下なら問題ないかと。

書込番号:22953779

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2019/09/28 20:31(1年以上前)

温度が設定限界値を越えれば、速度ワオとしてそれ以上発熱しないようになっていますので。本来はヒートシンクはなくても良い製品ではあります。
ただ、何があっても速度に落ちて欲しくないと考えている人は、ヒートシンクを付けます。ただただ、速度が落ちるほど温度が上がる状況が、C:ドライブにどれほどあるのかと言うと、これまた微妙ではあります。ただだだ、可能性的に低くても速度に落ちて欲しくないと考えている人は、ヒートシンクを付けます。

密閉空間にヒートシンク付けてもあまり意味ないような。他に熱を逃がせるところに接触出来ればいいのですが(筐体とかキーボード裏とか)。

書込番号:22953787

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60342件Goodアンサー獲得:16095件

2019/09/28 20:41(1年以上前)

自分はヒートシンクは特につけていません。
私が使用しているM.2 SSDは動作環境温度0℃~ 70℃なので、別に70℃まで上昇しても良いではないですか。

書込番号:22953821

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/09/28 21:02(1年以上前)

仕様をみると、動作温度 0〜70℃だそうで、
実使用の観測が70℃以下なら、そのままでいいと
思います。
中が密なノートに実装してその温度なら、結果オーライ、
いじらないほうがいいんじゃないですか。

書込番号:22953879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1374件

2019/09/28 22:25(1年以上前)

皆さま返信ありがとうございます。
動作温度が〜70℃なのですね。でしたら全く心配要りませんね。
下手に取り付けて、PC内部で外れたりしたらボードごとお釈迦ですので、
このまま使うことにします。

書込番号:22954116

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/12 10:12(1年以上前)

私、下手くそだろうがなんだろうがボードお釈迦覚悟で取り付けます!
性能には変えられませんから!

オーバーカレントプロテクション?w

書込番号:22982906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件

2019/10/24 21:40(1年以上前)

クローンを作ったときは、このケース3980円と、true imageを使いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MNJZKGL/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:23006820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

クチコミ投稿数:153件

本SSDを購入し、PCに組み込んだのですが、BIOS(UEFI)で起動ディスクとして認識されず、起動ディスク設定(優先順位設定)画面で選択ができません。 どうしたら良いか、詳しい方、ご教授いただけますと大変助かります。

<詳細>
・本SSD*を、M.2→PCIe x16変換アダプタを使用し、PCのマザーボード上のPCIe x16スロットに接続しています。
  *Crucial SSD M.2 1000GB P1シリーズ CT1000P1SSD8JP

・OSは、このSSDを認識しており、クローンソフトにて既存起動ディスクからのコピー(クローン作成)までは問題なく完了しました。

・しかしながら、BIOS(UEFI)で起動ディスクの選択(優先順位設定)を行う画面で、このSSDが表示されず、
 このディスクから起動することが出来ません。

<補足情報>
・使用OS: Windows 10

・マザーボード : ASUS B85M-E(BIOSバージョン:3602)

・M.2→PCIe x16変換アダプタ : GLOTRENDS M.2 NVMe M.2 SSD(キーM)アダプタカード


☆どうすれば起動ディスクの選択に画面で選択を出来るようになりますでしょうか?
 (どうしたら、このディスクから起動させることができますでしょうか?)

ご教授いただけますと大変助かります。
宜しくお願い致します。

書込番号:22852026

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/12 04:18(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000669073/SortID=21059641/
こちらは無理だったようです。

クローンで作成のようですが、それはUEFIなのでしょうか? レガシなのでしょうか?

Z, Hマザーだったら RAIDに変えて出来そうだけど、Bマザーは難しいかもですね。

書込番号:22852050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/08/12 05:34(1年以上前)

PCIe拡張スロットからの起動はIntel 9シリーズかそれ以上のMBが必要。
あるいは旧MBでもBIOSアップデートでPCIe拡張スロットからの起動が追加されたものなら可能。

書込番号:22852074

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2019/08/12 07:31(1年以上前)

NVMeに対応したM/Bを買うのが一番簡単な方法ですが同時に対応したCPUなども必要で出費がかさみます。
ダメ元でBIOS改造にチャレンジしてみますか?

ASUS B85M-G 安定性に定評のASUS。古いCPUを活かすならコレ
https://review.kakaku.com/review/K0000516856/ReviewCD=1196434/#tab
>PCI Express接続のM.2 NVMe SSDからのOSブートに対応していないこと。
>これはマザボ90番台から対応との記事をどこかで読んだ程度の知識なのですが非常に残念に思います。
>(非公式のブートローダー導入でB85M-GのNVMe SSDをUEFI認識させる方法もあるようですが試していません)

★Booting to Samsung 970 EVO NVMe M.2 SSD on Asus B85M-G Motherboard
Asus B85M-Gマザーボード上のSamsung 970 EVO NVMe M.2 SSDからの起動 ← Chromeで自動翻訳
http://blog.techquility.net/booting-to-samsung-970-evo-nvme-m-2-ssd-on-asus-b85m-g-motherboard/
>これらの部品が到着したとき、私はどのくらい幸せでしたか?もちろんクリスマスの子供のように。
>しかし、このPCI-Eカードからシステムを起動するために起こる地獄についてはほとんど知りませんでした。
>主な問題は、このマザーボードがNVMeドライブからの起動をサポートしていないことです。
>BIOSがNVMeドライブを完全にサポートできるようにしたのは次のとおりです。
>NVMe SSDは、通常のSATAドライブの他のすべてと一緒に、ブートオプションとしてBIOSに表示されます。
>注:これは、B85M-Gだけでなく、他の多くのAsusボードでも機能するはずです。
>免責事項!!
>ご自身の責任でこれらの手順に従ってください。
>作者は、これらの手順に従うことによってマザーボードに生じる可能性のある損害について責任を負いません。
>以下はその方法

★How to use newest NVMe SSD (Booting Device) on old UEFI Mainboards! #Nofake!
古いUEFIメインボードで最新のNVMe SSD(起動デバイス)を使用する方法!
https://www.youtube.com/watch?v=h_qRvvCWpWA

UEFI Tool ダウンロード
https://www.chip.de/downloads/UEFITool_74657773.html
>UEFI Toolは、BIOSをカスタマイズする無料のプログラムです。
>このツールは、何をしたいのかを正確に知っている経験豊富なユーザーを対象としています。

書込番号:22852173

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2019/08/12 22:02(1年以上前)

あずたろうさん、Hippo-cratesさん、夏のひかりさん
早々のご返信、感謝致します。

非常に悲しい話ではありますが、私のマザーボードはM.2起動に対応していないということで理解しました。 (T T)

また、夏のひかりさんよりご教授いただいたBIOS改造も拝見しましたが、私にはハードルが高く荷が重そうなので今回は諦めます。
とても悔しいですが、SATA接続のSSDを再購入すこととします。

現在使っているSSD(SATA)の容量が不足してきたので、ちょっとM2のSSDを使ってみようかな・・・と、
知識が無いのに軽い気持ちで新しい物に飛びついてしまったことが悔やまれますが、とても良い勉強になりました。

書込番号:22853800

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/14 11:50(1年以上前)

九十九が最安値更新したと思ったら、売り切れてまた買い損ねた。
やっと、箱SSDと同じ価格になってきたからね
これからは、M2.の時代ですね。
速度なんかぜんぜん分からないが、
SATAケーブルとかマザーボード一体になるのは、利点だぞ

メモリやSSDが過去最安値ですから、新規に組んだほうが安いですよ。
LGA1150の最高スペックのi4790kですら 9100に負けるのですからね。

LGA1150時代のものは、
逆に、Adapter Card SATA 1 to 5 Port Converter 購入して、
HDDサーバー機として運用しています。

書込番号:22856859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2019/09/14 00:17(1年以上前)

既に起動できない方向でレスが付いていますが、BIOSではなくソフトウェア的になら起動させられる可能性はあります。
Super GRUB DISKを試してみてください。

https://www.supergrubdisk.org/

本来は起動しなくなったWindowsやLinuxを救出するためのツールです。
もちろん、これもPCIEのストレージを認識しない可能性はありえますので、まずは認識するか試してみてください。

書込番号:22920600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2019/09/15 17:50(1年以上前)

情報有難うございます。
残念ながらこのディスクは返品してしまったので、私は試すことができませんが、今後、同じ壁にぶつかってしまった方の助けになると良いですね!

書込番号:22924035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2019/09/28 16:45(1年以上前)

> 今後、同じ壁にぶつかってしまった方の助けになると良いですね!
Win10へ移行するに当たり、全く同じ MBで M.2 が使用できないか調べていたところでした。
SATA SSD にしておきます。
参考になりました^^

書込番号:22953308

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

クチコミ投稿数:3件

クチコミ及び、PC初心者ですが教えてください、ノートPC DELL PRECISION M6800 に ExsPressCard×1と説明にあるのですが、OS移行で使えるものなのですか?
よろしくお願いします。

書込番号:22871999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/22 03:22(1年以上前)

使用不可です。
M.2は持っていません。

PCIExpressとExpressCardは、別物です。

書込番号:22872005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/08/22 03:32(1年以上前)

了解しました。全然別物なのですね、有難うございました。

書込番号:22872007

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2019/08/22 03:33(1年以上前)

>DELL PRECISION M6800

この機種にはM.2スロットが無いため、この製品のようなM.2スロット用のSSDを使うことはできません。
より正確に言うと、2.5インチのSSDと同等スペックしか出ないSATA接続タイプのM.2スロット用SSDなら使えるようにする方法がありますが、無駄にお金がかかるしメリットが無いです。

もし、Precision M6800にSSDを追加して、OSを移行したい場合はmSATAタイプのSSDを選びましょう。
Precision M6800にはmSATAスロットが搭載されているため、そちらの方が安価に簡単に実現可能です。
mSATAタイプのSSDは下記の一覧からどうぞ。

https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=4&pdf_so=p1


>ExsPressCard×1

M.2と同じくPCI-Express系の通信にも対応していますが、M.2タイプのSSDを内蔵できるような製品は見た覚えがありません。
一応、外付けする形でならExpressカード→M.2の変換が出来るようですが、Precision M6800にはM.2タイプのSSDを内蔵することが出来ないため意味が無いかと。

また、mSATAタイプのSSDを使う場合には、Expressカード→mSATAの変換をするよりも、mSATAタイプのSSDに対応したUSB接続の外付けケースが売っていますので、そちらの方が安価だし簡単です。

書込番号:22872010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2019/08/22 03:42(1年以上前)

ExpressCardはセルラーなどのデータ通信系カードを装着する目的で実装されたが、USB3.0などの小型・高速インターフェイスが現れたため、ほとんど使われること無く消えていった。入手できるカードはほぼ無いし中古で入手できたとしても、現行OSに対応するドライバが無いため機能しない。

書込番号:22872013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/22 03:57(1年以上前)

ExpressCardは今あまり使われることがないのですね、mSATAタイプのSSDで検討してみます、色々勉強になりました。有難うございます。

書込番号:22872018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

遅い&Crucial Strage Executive認識されない

2019/08/10 01:33(1年以上前)


SSD > crucial > P1 CT1000P1SSD8JP

クチコミ投稿数:3件

外付けSSDとして使用するつもりで購入しました。

ケースも別で購入し接続したところ認識はされるのですが、
速度が思っていたほど出ていません。

ファームウェアの更新で解決するかと思い、
Crucial Strage Executiveを使おうとしたのですが、macのため、
別のデスクトップに接続し、Crucial Strage Executiveで確認したところ
内臓のHDDとSSDしか認識されません。

手動(CDを焼いて)でファームウェアを更新すべきなのか、
そもそも何か間違っているのか、
もしお分かりになる方がいればお教えいただけないでしょうか?

使用環境は
macbookpro 13 2018 late
フォーマット形式:exfat
macへの接続は USB-C -> USB-C
winへの接続のときは USB-C -> USB3.0
になります。

書込番号:22847863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2019/08/10 05:18(1年以上前)

>ケースも別で購入し接続したところ認識はされるのですが、速度が思っていたほど出ていません。
そのベンチの結果は、USB3.0でつないでることが原因です。
USB3.0では、500MB/sほぼまでになります。USB3.1対応でも、Gen1だと、同じく500MBsほどに。
それ以上の速度となると、USB3.1Gen2以上かつ、SSDケース側も対応している必要があります。
ケースのほとんどが、まだ500MB/sほどが、ほとんどです。

書込番号:22847963

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/08/10 06:13(1年以上前)

Macでフォーマットしてるなら他のWindowsPCでCrucial Strage Executiveが認識されないのでは?
速度についても同様で、初めからWindowsで使っていれば規定通りのものが得られるはずです。
一応MACで887MB/sは出てるけど規定の半分未満ですね。

書込番号:22847989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/08/10 11:21(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。
一応そう思い、Windowsで改めてフォーマットしたのですが、結果は同じでした。今一度試してみます

書込番号:22848420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/10 11:25(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
そうなんですね。
ケースはこちらなので対応してるのかなと思うのであとはpc側ですね。

ORICO USB-C NVME M.2 SSDケース(M... https://www.amazon.jp/dp/B07KG11321?ref=ppx_pop_mob_ap_share

macのUSBタイプcが何に当たるのかわからないので調べてみます。

書込番号:22848427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2019/08/10 11:26(1年以上前)

メーカー提供のSSD用Toolは、大抵SATA直結でないと、認識&使用出来ません。

あとSATAドライバがMS謹製でない場合や、サードパーティ製SATAチップ経由でも、駄目な場合が多いです。

チップセット直結なSATAポートに繋いで試してみて下さい。

書込番号:22848428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2854件Goodアンサー獲得:41件

2019/08/10 22:16(1年以上前)

おっとNVMe品でしたね。m(_ _)m

SATAの部分をPCIeに読み替えて下さい。(事情はほぼ同じなので。)

書込番号:22849554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 P1 CT1000P1SSD8JPのオーナーP1 CT1000P1SSD8JPの満足度5

2019/08/13 20:12(1年以上前)

>こうぱぱぱさん


アマゾンのサイトには下記の注意書きがありました。

> PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。

本製品はPCI-Eになりますので、もしかしたらこの部分が問題なのかも知れませんね。


【10Gbps転送】NVME M.2 SSDをType C Gen2 に変換するM.2 SSDケースです。最大転送速度は10Gbps(理論値)まで、UASP機能も対応します。ご注意:UASPの高速的なデータ伝送性能を利用する場合、PCはUASP機能が付くか予めご確認ください。
【対応性】22x30 / 22x42 / 22x60 / 22x80 mmのM.2 M Key / B&M Key(Nvmeのみ)のSSDに対応します。ご注意: B-Key / B+M Key(SATA) / PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。

書込番号:22855583

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2019/08/14 08:10(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
> PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。
>本製品はPCI-Eになりますので、もしかしたらこの部分が問題なのかも知れませんね。

★B-Key / B+M Key(SATA) / PCI-EインターフェースのSSDには非対応となります。

上記はSATA-M.2の事ですのでSATA-M.2は使用できません。

★M.2 M Key / B&M Key(Nvmeのみ)のSSDに対応します。

P1はM KeyのNVMe-M.2なので使用できます。

書込番号:22856478

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11190件Goodアンサー獲得:640件

2019/08/14 08:22(1年以上前)

GLOTRENDS (960PRO)

GLOTRENDS (960PRO)

★USB 3.1 Gen2:10Gbps → 実力値:1050MB/s
▼1050MB/sの条件
@USB 3.1 Gen2ポートに接続する。
AUSB 3.1 Gen2対応のUSBケーブルを使う。
BCDIのインターフェース表示がUASP(NVM Express)と表示されている。 → UASP(USB Attached SCSI Protocol)
CPCIe3.0x4接続で1050MB/s以上の速度が出るSSDを使用する。
DUSBドライブ側のコントローラーがUSB 3.1 Gen2に対応している。 → JMS583
EOSはWindows10

CDI v8.2.3をアップしてください。

CrystalDiskInfo v8.2.3 ダウンロード
http://crystalmark.info/

【参考】
NVMe SSDが超高速USBストレージに、手軽に1GB/s超が可能な外付けケースを試す
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1144115.html
>変換チップはJMicron Technologyの「JMS583」 → USB 3.1 Gen2対応

市販されているNVMe対応のUSBドライブはJMS583を使用していると思います。

書込番号:22856490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P1 CT1000P1SSD8JP」のクチコミ掲示板に
P1 CT1000P1SSD8JPを新規書き込みP1 CT1000P1SSD8JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P1 CT1000P1SSD8JP
crucial

P1 CT1000P1SSD8JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年10月下旬

P1 CT1000P1SSD8JPをお気に入り製品に追加する <1274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング