α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,999
(前週比:-4,293円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
209 | 55 | 2020年4月20日 11:37 |
![]() |
46 | 12 | 2020年4月2日 16:52 |
![]() ![]() |
16 | 0 | 2020年3月26日 01:30 |
![]() |
38 | 12 | 2020年3月15日 23:33 |
![]() |
117 | 15 | 2020年3月3日 11:24 |
![]() |
110 | 30 | 2020年2月16日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
私の一眼タイプのレンズ交換時の手順と全く同じだったので
ご紹介したいと思います。
https://youtu.be/skeVq6GETeU
書込番号:23321599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは♪
おお!! 私も全く同じだ!(^^;(笑
外でスナップしてる時も・・・ついつい机代わりになる物(場所)探しちゃいます(^^;(笑
書込番号:23322226
1点

>#4001さん
TV局のプロカメラマンでもスチルカメラのレンズ交換ボディを上向けて交換してたので横からオモイッキリ突っ込んでしまいました。笑
書込番号:23322265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> TV局のプロカメラマンでもスチルカメラのレンズ交換ボディを上向けて交換してたので・・・・・・
それは自分はちょっと違った見方もできるかな と、、
プロカメラマンと言ってもいろんな考え方を持ってる人が居るわけで
撮影機材選びから撮影、メンテナンスまですべて自分でやらなければ安心できないプロも居れば
『俺は撮影専門!』 とメンテなどにはほとんど気をつかわず メンテ専門の部署にまかせるタイプとか?
あるいは 事後の修正作業でゴミ付きなどどうにでもなると楽観されてるのか?
いろいろですね ( ^ ^ )
書込番号:23322527
1点

>syuziicoさん
仕事での習慣は理解していますが
その時は趣味でのスチルカメラの扱いだったので(^_^;)
もちろん仕事に対しては口出ししませんよ、
書込番号:23322538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか最近、こう言う誰でも知ってる小ネタを「私だけが知っている技を伝授して差し上げよう」
って感じで動画をアップする「自称プロカメラマン」って多いよな。
書込番号:23323388
10点

>横道坊主さん
関一也さんって
しっかり本も出してるしプロって言っても
間違い無いと思いますけれど。
たとえば
ポートレートRAW現像入門 (玄光社MOOK)
https://www.amazon.co.jp/dp/476831256X/
書込番号:23323484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ
フィルム時代からの人はごみをあまり気にしない人も多いと思う
ごみ問題ってアンチデジタルの人が必要以上に騒いでただけとしか思わんかな…
書込番号:23323487
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
?
フィルム時代からの人=アンチデジタルの人
では無いのですか?
私もフィルム時代からの人ですが簡単に拡大出来る様に成ってセンサーゴミにビックリした口です
(^_^;)
書込番号:23323513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フィルム時代からの人=アンチデジタルの人
では無いのですか?
全く違いますよ
僕はデジタルでゴミ問題から解放されたと思ったので
フィルム時代のゴミ問題こそ致命的だった
書込番号:23323613
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私のフィルム時代は粒子の荒れを楽しむ方だったのとモノクロ多かったから
(印刷も4つ切りまで)
ゴミはあまり気にしませんでした(>_<)
書込番号:23323697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
モノクロだからこそゴミが問題だったとも思うかな?
フィルムのゴミはほんと致命的でした
(´・ω・`)
書込番号:23323704
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあ素人の自己満足ですから、
書込番号:23323733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換の数秒間をセンサー下向きにするのと上向きのままでするのと、
ゴミの付着する確率ってどのくらいの差があるのかしらね。
大きいゴミなら下に落ちるけど、そういうゴミはブロアーですぐとれそうだし、
小さいチリは空気中に浮遊しているから、センサーに向きに関係なく
付着しそうだしね。
森田アナ:下向きがどの位効果があるのかも知らずに、上向きで交換している人を
オモイッキリ突っ込んだりする日本人の何と多いことか。
書込番号:23323773
3点

こんばんは。α6400は持ってませんが・・・
その動画、ちょっと駄目だね、自分的には。
ボディをしっかり持つためにグリップがあると思うけど、
レンズ交換でわざわざ握り難そうなところに持ち替え、
いつか落としちゃうよ。
腕が当たるとテーブルから落としそうなところにレンズは置いてあるし。
手元のフォーサーズ一眼レフのオリンパス E-420、
グリップを握った右手はそのままでレンズ交換できます、
グリップそのものは見た目に貧弱だけど。
レンズを持つ左手には、ちょっとこだわりが必要。
書込番号:23323797
0点

ホコリやチリのような微粒子の付着は、付着物・被付着物が帯電して引き合うことによるものでしょう。そのような微粒子は、空気の分子運動(ブラウン運動)で、重力とはぜんぜん関係なく、落下しないで空中を漂っています。だから下向きにレンズ交換しても、チリの付着にはほとんど関係ないと思いますよ。
そして、空中には常に無数の微小な粒子が漂っていますし、カメラやレンズにも付着しているでしょうから、急いでレンズ交換すると、素早い手の動きなどで却ってそのようなチリが舞うこともありそうですよね。
下向きにすることによってどれほどゴミの付着が減少するのか、誰か検証してみませんか?
ちなみに私はフォーサーズ、マイクロフォーサーズカメラを使っていますが、ゴミの付着を気にしたことはほとんどありません。環境によってヤバいかも?と感じた時は、電源ON-OFFを何回か繰り返してゴミ取りを作動させるようにしています。実際にゴミで困ったことほとんど無いですよ。
動画の関さんもオリンパスカメラを使っていたのではなかったかな。
書込番号:23323818
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フィルム時代のゴミ問題こそ致命的だった
カラーポジ? カラーネガ? B&W? 自家現像? 自家プリント?
書込番号:23323826
1点

デジタルのゴミは消せますからね
フィルム送りで引っ掛かる事は
あんまり無いでしょうが
フィルムの現像直後の乾燥時とか付着してると
キズ着けて取らないといけないし面倒
プリントしてから分かったり
今更過去作スキャンして判明したりとか
>よこchinさん
慌てて交換してもゴミは入りますよ
ミラーレスは特に
どうやって消すかとか考えた方が良いかも
何で着くのか考えたけど
一眼レフみたいにミラーが無い事と
センサーの手振れ補正は
電磁石でフローティングしてるし難しいかなと
OLYMPUSみたいに
ゴミ取り考えて機能が優秀だと良いんですけどねぇ
書込番号:23323832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ALL
小ネタに、なかなかの常連さんが食い付いて頂きありがとうございます。
<(_ _)>
まあ私の性格でやってる所作に近かったのでご紹介させて頂きましたが
気にする方は気にするでしょうし
カメラの下向けレンズ交換で私はクリーニング間隔を稼げていると思い込んでいます。
※気分の問題
書込番号:23324002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よこchinさん こんにちは
自分の場合 レンズ交換で入る 糸ごみのようなものでしたら ブロアーでクリーニングできるので気にしないです。
それよりも ブロアーで取れない 油性のごみの方が気になります。
書込番号:23324017
0点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。
油っけのあるゴミは厄介ですよね
PENTAXのペッタンコ棒でも取れなくて
Nikonのクリーニングキット一式も持っていますが
何かとめんどくさくて。
最近カメラのキタムラやヨドバシカメラがクリーニングサービスを始めましたが近々利用してみようかと思っています!
書込番号:23324037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
SONY機は初めてなのですが、α6400 E70-350mmf4.5-6.3G OSS SEL70350Gを
レンタルして撮影してみました。
画像としてどうでしょうか?
トリミングしています。
15点

ああ、こう云うレンズがあったのですね。。
2019年10月11日 発売
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G
感染爆発加速中のココ東京では、部屋の窓から被写体を狙う以外撮影機会は
殆どなく APS-C用の中望遠ズームレンズも 悪くないように思えます。
周辺光量低下もなさそうな感じで ボケ味は滑らかで自然 ではないでしょか。
書込番号:23308848
2点

>nanakamado1997さん
作例有り難うございます。
モフモフがいい感じで、さすがなレンズだと思います。
もしやトリミングですか?
もしそうでしたら、加工前が見てみたいです。
心配が望遠端350mm止まりということで、
どんな様子で撮っていらっしゃるかが知りたいと思いました。
不躾なお願いは承知しております。
ご無理で無ければで結構です。
書込番号:23309249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
返信ありがとうございます。
SONY機は初めてなんですが、なかなかいいなと思いました。
現在、一眼レフを使用していますが、重いのが
ちょっと、しんどくなってきました。
購入するかどうか、迷っていますが。
書込番号:23309502
0点

>勉強中中さん
返信ありがとうございます。
SONY機は初めてでして、レンタルですし慣れていないので
参考になるかどうかわかりませんが、トリミング前の
元画像を載せておきます。
順番がばらばらになり、すみません。
書込番号:23309518
5点

>nanakamado1997さん
リクエストに応えてくださって有り難うございました。
わたしも上げる時はトリミングありきなんですけど(笑)。
比較ができるとレンズに対する理解が深まります。
本当に感謝感謝、です。
書込番号:23309568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

☆nanakamado1997さん
参考になる、楽しくてしっかりした作例ありがとうございます。当該機についての書き込みはかなりありますが、実際に野鳥を撮されたスレが少なく、自分の場合こちらのスレを参考に、勢い込んで購入したものの、未だに自分の使い方ではまだ吹っ切れない部分もあって、ほかの方はどんな写真を撮されているんだろうと、コメントよりも作例が気になっています。
野鳥といってもいろいろな種類がいるし、撮影対象、撮影スタイルなども人それぞれとは思いますが
>現在、一眼レフを使用していますが、重いのが
ちょっと、しんどくなってきました。
このコメント、今やコンデジも併用している自分にはあるあるです(^^)。おかげでああでもない、こうでもないと、散財してしまい、今や終活実行中です。
オオワシ撮影シーズンということもあって、結局70350mmテレ端の換算550mmでは不足なので、焦点距離を稼ぐために200600も勢いで購入した自分ですが、オオワシ撮影地で持たせてもらった時には、興奮状態にあったのか(^^)あまり違和感を感じなかったのですが、さすがに気休めに(^^)ボディケースをつけているものの小さな筺体のα6400に2kgを超えるレンズはフロントヘビーで、手持ち100%でやっていることもあり、長時間ミサゴのなかなか実行しないダイブに付き合った時にはちょっと腕が痛かったです。
70350mmとのシステム、ほかのレンズでも撮影対象までの距離は写りにとっての大きな要素と思いますが、写りそのものの許容範囲は人それぞれだと思いますので、釈迦に説法とは思いますが、まだレンタル中ならどれくらいの距離までご自分ではOKなのかご確認を勧めします。
改めてモフモフ感あふれる、勉強になる作例アップありがとうございました。
アップした写真は3枚目まで、面積比1/4の等倍切り出し、4枚目は単純リサイズです・・・オリジナルがいいのですが月末でwifiが亀より遅いアップスピードなのでご容赦ください。
.
書込番号:23310723
3点

連投失礼します。
アップしたキンクロハジロ♀の写真、フリーソフトで面積比1/4にトリミングしたら、Exif情報が消えていました。毎度の大ボケ恐縮です。1枚だけExif情報付きで再アップします。
書込番号:23310962
3点

こんばんは
>nanakamado1997さん
私も、多少の野鳥作例がございますので参考までに投稿させていただきます。
2枚目のみ、少しトリミングで、それ以外はjpeg Extrafineの撮って出しです。
α6400+E70-350mm/f4.5-6.3Gだと、4枚目のような状況でもC-AFゾーンでピントが来ます。
ただ、決して明るいレンズではないので、光量が落ちてくるとAF精度も落ちるのは仕方がないところではあります。
レンタル期間中に是非とも飛び物も試されたらと思いレスさせていただきました。^^;
>アナログおじさん2009さん
>こちらのスレを参考に、勢い込んで購入したものの・・
すみません、買い急がせたかも、、と少し恐縮しております。m(_ _)m
色々な機材、AFの癖、、みたいのはありますね。
さらにいうとコツが掴める機材と最後まで掴めない機材とか、、、最新が必ずベストとも言えないみたいですし、
OLYMPUS E-M1markUもM.ZD12-100mm/f4でツバメ高速飛行でジャスピンきて凄いなと思ってたら、
40-150mm/f2.8+MC-20でゆっくり飛ぶサギが甘かったとか、、^^;
α6400は私の場合ゾーンだと歩止まりもまずまずです。
>スレ主様
脱線失礼しました。α6400 + E70-350mm/f4.5-6.3G 軽くてよい機材だと思っています。
書込番号:23312448
3点

|
ぼ〜っとしていたらいきなり飛び出したのでテレ端までゆかずSSも中途半端 |
400mmのこの段階で既に撃沈の予感 |
やっぱり距離が大きくものをいいますね |
昔入れ込んでいたコンデジで撮ったノスリ 面積比1/4 等倍切り出し |
横レス、失礼します。
☆レトロとデジタルさん
>すみません、買い急がせたかも、、と少し恐縮しております。m(_ _)m
いえいえ、自分はカワセミのクリアな作例に心動かされている人から、1年くらい前に、ちょっと勧めがあったので、ずっと長いあいだ気になっていたから購入したのです。それに言うまでもありませんが、いつでもきちんとした作例をアップされるレトロとデジタルさんにはいつも感謝してきましたので、様々な要素が絡み合う野鳥撮影について、Seeing is believing.がポリシーで人生を転がしてきたじいさん、どんな職場でも多分実績だけがモノを言ってきたので、コメントだけの方とはきちんと識別しています(^^)。そしてなによりも、今時のカメラ、自分の力量不足がへぼ写真連発の元凶と自分が重々承知していますので・・・4枚目昔多用していたRX10M4での写真ですが、画質が今ひとつという評価をする人が散見されるこのカメラ、自分的にはOKなレベルです(^^)。
それにしても70350との組み合わせは軽量コンパクトなので、ついつい振り回しすぎたりして、スキル不足と相まって、相変わらずゴミ箱直行の写真を大量生産していますが、マックス約10枚という連写枚数にも慣れ始めたので、20枚前後のカメラとの差を意識しながら、結構楽しくやっていますので、お気遣い無用に願います(^^)。
とにかく、楽しく写真を撮ることがなんといってもじいさんの楽しみなので、これからもいろいろ勉強させてください。
3枚目は4枚目同様、面積比1/4でJPEG等倍切り出しです。
横レス失礼しました。
書込番号:23312721
4点

>アナログおじさん2009さん
返信が遅くなり、すみません。作例もありがとうございます。
>実際に野鳥を撮されたスレが少なく
私も、そうでして
SONYを使っていらっしゃる方は、野鳥をあまり撮らないのかな?と思っています。
70350mmでは、不足気味だなという感じはありますが、200600は値段的に
手が出ません(^^;
>小さな筺体のα6400に2kgを超えるレンズはフロントヘビー
バランスでしょうか?
今回レンタルしてみてわかったのは、SONY機は機能が色々あって
機会オンチの私には、使いこなせないかも?と感じました。
現在、Nikon機(D7500)を使っているので、余計にそう思いました。
書込番号:23317265
1点

>レトロとデジタルさん
返信が遅くなり、すみません。作例もありがとうございます。
飛びものの撮影は、私の腕の無さもありますが
レンタル期間中には無理でした(^^;
今回レンタルしてみてわかったのは、機能の多さですね。
私には使いこなせるかどうか、自信がありません。
もちろん、すごい機能ばかりだと思いました。
レンタルなので、説明書はPCで見ましたが、なかなか難しく
悩みました。歳のせいもあるのかも知れませんね(笑)
書込番号:23317288
1点

>nanakamado1997さん
初めまして私も写真をアップしてみたいと思います。
ソニーは野鳥の写真を撮る人が少ないのではと有りますが。
決してそんなことはありません。
私の周りでは大勢のカメラマンが使っていますよ。
今回は6400と70-350で撮った写真を少し載せてみます。
ご参考になるかどうか分かりませんが。
お役に立てば幸いです。
ハヤブサとミサゴの写真です。すべてAFC トラッキング ワイドで撮影しています。
書込番号:23318036
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
こんばんは。
以前こちらでカメラ選びの相談をさせていただきましたが、
沢山の方からアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
野球撮影目的で、カメラのシャッター音が気になるためミラーレスかコンデジで探していた者です。
結論から言いますと、α6400 + E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350G の組み合わせを年末に購入しました!
以前相談させていただいた時は、恥ずかしながらSEL70350Gの存在を知らなかったため
純正で揃えられないと思っていたSONYは早々に除外していました。
E-M1 markU(Vが発売されている…!)やG9 proなどと迷いましたが、
新しいSEL70350GとAF性能に期待して今回はSONYで行ってみようかなと。
α6600にしなかった理由は、バッテリーの差と動画撮影時の瞳AFの有無と
価格差の5万円を天秤にかけた結果、α6400でいいかなと思いました。
1月末にやっと現場デビュー(試合ではなくファーム球場での自主トレですが)できました。
春季キャンプも行く予定だったのですが、色々あって泣く泣くキャンセルし、
またオープン戦などもこの状況で行けず…なので3/24.25と近所で桜と野鳥を撮ってきました。
参考にはならないと思いますが簡単にα6400の感想を書きたいと思います。
★バッテリーの持ち具合
・自主トレ時
2時間ちょっとで連写を大いに多用し1800枚程度撮影。(連写とAF性能のテストに…撮りすぎました)
合間にWi-Fi機能などは使わず、モニターは画像再生時以外ほぼ消灯(設定はファインダーを覗きながら確認←不審者)、
4Kの動画撮影を合わせて5.6分くらい、で約55〜60%消費しました。屋外ですがそこまで寒くない日でした。
・3/25の花撮り時
1時間、うろうろしながら写真を撮りました。その間電源、モニターはオンのままで
約40〜50%消費しました。枚数は200枚程度です。風で枝が揺れるので少し連写を使いました。
★AF性能
・自主トレ時
軽いジョギング、キャッチボールを主に撮影しましたがAFは速いです。
リアルタイムトラッキングも使ってみましたが、まあまあ歩留りはいいかなと思います。
手前のネットに思いっきり引っ張られて、そのすぐ向こうに人間がいるのに全くピントが合わない時が2.3回ありました。
全て同じ場所に座っていた時で、別の場所では起こりませんでした。ネットとの距離の違いかもしれません。
空に向かってピントを合わせたりMFに切り替えてピントを無限大に調節したり、少し引いてからピントを合わせようと試みましたが、
一度ネットにピントが合うと復帰までにまあまあ時間が掛かりテンパりました。
その時はフレキシブルスポットS、AF-C、にしていたと思います。
★動画撮影
4Kで綺麗に撮れますが、手持ちだとブレブレで全く見れたもんじゃありません。
一脚か三脚か腕がプルプルしない筋力が必要です…
★サイレント撮影時の被写体の歪み
・自主トレ時
すべての写真をサイレントで撮影しました。
私の前を横切る形でジョギングしていた選手を、カメラを左右に振って追いかけながら
連写したところ、背景が歪んでいる写真がありました。もちろん分かってて購入したのでこれで頑張ります。
肝心の写真なのですが、自主トレであること、また顔の写っているものしかないため、ごめんなさい(><)
SEL70350Gのクチコミ掲示板に桜と野鳥の写真をあげます。
稚拙ですが良かったらそちらをご覧ください…
16点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
|
|
サツマイモ目がけて一直線のレンジャク |
30〜40m先の畑は絵柄も問題ですが70-350oではちょっと遠いです |
ちょっと流そうと思ったら腕がついてゆきません |
戻ってくるところを何とか写したと思ったら電柱が・・・ |
α6400に70-350oをつけて、今年はあちらこちらで目撃情報のあるキレンジャクを追いかけてみました。が、雪の降る中でナナカマドをついばむような、幻想的な光景は当地では望むべくもなく、乾燥芋の産地に捨てられたサツマイモの皮を目的に集まるレンジャクの群ればかりです・・・ついでながら、どなたかレンジャク+雪+ナナカマドの写真を撮られた方、どうぞお見せください(^^)。
現在のところ、ワイド/ゾーンで飛翔シーン中心に撮っていますが、当地では皆さんがカメラを構える30〜40m先の畑に、カメラマンさんたちが待機する公園の樹木の上から大抵は一直線に舞い降り、いきなり飛び上がって再び樹木に戻ってくるというパターンです。計測したことはありませんが、せいぜい2,3秒が飛翔シーンの撮影のチャンスかと思います。そんなレンジャクの撮影状況ですが、ちょっと気が付いたことを書き込みます。
自分は横着なので、枝かぶりになりそうな止まりものも含め、カメラをちょっと横に動かし、フォーカスポイントを故意にずらすようなことをやるのですが、先日α6400の取扱説明書を読んでいたら、
「高速で動く被写体の撮影やカメラを左右に振るなどカメラ本体を動かして撮影した場合に画像にゆがみが起こることがあります」という記載があり、流し撮りの真似事はどうなのよとちょっと撮ったものを見てみました。
確かに思い切り歪みが起きているものが散見されました。ゆったりした猛禽類はまだしも、ちょこまか動く高速の小鳥の飛翔撮影は無意識にでもカメラを横に振る場合もあるので、ただいまどうしたもんかと考えています。レンジャクそのものは写してくれているのですが・・・振り回しすぎないようにするしかないかもしれませんが、相手はかなり高速なので、修行痛感です。当該機をお使いの皆さんはどうしていらっしゃいますか?
7点

横着しないでAF切り替えればいいのですが、AF-C ワイドでピントが合わせにくい時に、ちょっとカメラを横にずらしてAFが被写体に当たるのを期待するということを時々やったりしています。たまにまぐれでピントがあったりするので、賢くないなと思いつつも、なかなかこの癖が抜けません。横着なじいさんの悪癖です(^^)。
1枚目最初は枝かぶりでレンジャクはピンぼけでしたが、ちょっとカメラを動かして3枚ほど自分的にはまっいいかという感じになったのですが、5枚目からはまたもやピンボケ。きちんとセオリー通りに撮影して、横着もほどほどにしないといけませんね。
作例スレではありませんが、レンジャク+雪+ナナカマドのコラボ、できましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23279463
4点

>アナログおじさん2009さん
楽しんでおられるようで何より…というか、素晴らしいロケーションを羨んでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=23279459/ImageID=3350221/
電柱、盛大に曲がっていますね。
SS1/2000でこれはちょっと信じられません。
私のα6400での流し撮りは電車を1/100といったレベルなので、比較ができないのですが、
これが頻発するとなると、E70-350mmに踏み切りにくくなります。
>>ちょっとカメラを横にずらしてAFが被写体に当たるのを期待する…
発想が…(笑)!
枝越しの被写体は、ワイドで結果が出なかったもので専らフレキシブルスポットですが、
スレ主さんのように辛抱強く接してあげたら、潜在能力を発揮してくれるんだろうか。
書込番号:23280654
3点

確かにこんな写真も・・・水平が出ていないので傾き修正しています |
捻る前のファントムはこんな感じで写りました |
おまけ D850+200-500 データ量が大きいので横3000ピクセルに |
待ったなしなのでおバカな撮影方法は封印です(^^) |
☆勉強中中さん
返レス遅れ申し訳ありません(wifi不調で書き直しです)。
取説の
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_3.htmlの中の
「高速で動く被写体の撮影やカメラを左右に振るなどカメラ本体を動かして(サイレント連写で)撮影」画像にゆがみが起こることがありますでという風に取説にありますので、高速とはどれぐらいのスピードか、カメラを左右に振るスピードはどれくらいまで許容されるか、これから現場で確認したいと思います。サイレント撮影は野鳥撮影の接近戦では欠かせないので。
もっともこうしたテーマは当該機のスレにはレースなどでの流し撮りをされている方が何人かいらっしゃるので、自分のようなアバウトなじいさんよりもそちらのほうがはるかに適任とは思いますが(^^)。
>楽しんでおられるようで何より…というか、素晴らしいロケーションを羨んでいます。
こちらのレンジャク撮影は、前述のようにサツマイモの皮を目当てに集まるレンジャクという、お隣の県の(廃棄)イチゴ目当てのレンジャクとは異なり、アップで写ったとしても、くちばしも土で汚れたりしていて、絵柄的にはあまりお勧めできる環境ではありません。絵柄にこだわる方は、ヤドリギや水飲み場に待機しています。それでもここはキレンジャクの大量飛来もあり、ともかくも安定して撮影できるので、連日カメラマンでにぎわっています。
公園に隣接した30〜40m先の畑に向かって飛んでは公園の立ち木に戻ってくるパターンを繰り返すので、立ち木の下でシャッターチャンスを待つカメラマンを頂点とすると、だいたい正三角形の底辺か円弧の弧の部分、そして時には一直線で畑から戻ってくるレンジャクの撮影になります。目測秒速10〜15mくらいなので、畑までの30〜40mの距離を感覚的には3,4秒で飛ぶ感じです。
回りの空気を読めない自己中のカメラマンが、少しでも大きく撮ろうと、畑に入り込んで大砲レンズと三脚を構えレンジャクに警戒され、レンジャクが立ち木に止まったまま飛ぶこともなく何時間も様子見状態になることもよくあるようですが、レンジャクの習性を知っている方ばかりだとレンジャクも畑と立ち木を何度も行ったり来たりするようです。
が、前にも書きましたように雪景色の中で赤いナナカマドの実をついばむレンジャクは自分的にはとても魅力的ですが、こちらでは望むべくもなく残念です。
毎度の駄文ご容赦願います。
書込番号:23281235
2点

1枚目…赤い実をくわえたヒレンジャク、トリミングしてます |
2枚目…DMF+拡張フレキシブルスポット、トリミングしてます |
3枚目…2枚目の撮って出しJPEG、枝かぶりのアカゲラ |
4枚目…白鳥が来たら、春は目の前 |
>アナログおじさん2009さん
>作例スレではありませんが、レンジャク+雪+ナナカマドのコラボ、できましたらどうぞよろしくお願いいたします。
コレジャナイとは思うけど、赤い実をくわえたヒレンジャク…(^_^;)
↓こっちのイメージですよね。
ソニーストア 札幌 3周年フォトコンテスト
https://www.sony.jp/store/retail/event/sapporo/photocon2020/
北海道新聞社の記事
ヒレンジャクとキレンジャク、そろって一休み 函館に飛来(2020/01/29)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/387631
(記事の掲載期間は原則3カ月なのでリンクが切れていたらすみません)
(あ、今見たら雪が無い)
>横着しないでAF切り替えればいいのですが、AF-C ワイドでピントが合わせにくい時に、
キヤノンEOS R5は「犬・猫・鳥」の瞳AFに対応だそうなので、
ソニーも対抗してファームUPで「鳥の瞳AF」に対応してくれると嬉しいけど、
枝かぶりの鳥に有効かどうかは使ってみないと判りませんね。
とりあえずは横着せずに、私の場合はDMF+拡張フレキシブルスポットを
押す間カスタム設定呼出で使っています。
チョコマカ動く相手にはお手上げですが。
流し撮りのスキルは無いので、ゆっくりめに飛ぶ鳥が良いなぁ。
白鳥が来たら、春は目の前。
1枚目…赤い実をくわえたヒレンジャク、トリミングしてます
2枚目…DMF+拡張フレキシブルスポット、トリミングしてます
3枚目…2枚目の撮って出しJPEG、枝かぶりのアカゲラ
4枚目…白鳥が来たら、春は目の前
書込番号:23282220
2点

とにかく総力戦です…オオワシ撮影地でマイクロフォーサーズ機 |
畑を写すとできればヤドリギ周辺で飛翔をと・・・フルサイズ機 |
北海道の方から見ればオオワシ同様なんだかな〜ですが(^^)・・・コンデジ |
こちらのアカゲラ♂・・・jpeg等倍切り出し・・・相変わらずAF-C ワイドで |
☆ひめPAPAさん
細やかな心遣いとナイスな作例、そしてアドバイスありがとうございます。やはりフルサイズ機の写りかなとExif情報見る前に思いました。
>とりあえずは横着せずに、私の場合はDMF+拡張フレキシブルスポットを
押す間カスタム設定呼出で使っています。
やはり、これは王道ですね。自分も最近、さすがにRX10M4みたいにお気楽撮影は不可なのではと反省して、このパターンα6400で試し始めました。
それにしてもご紹介のビデオは圧巻ですね。今年はこちらでも最大80羽くらいは飛来していますが、風景といい、全く異なります。ちなみに、アップしていただいた2,3枚目のアカゲラは、北海道でしか見られないオオアカゲラのようですね(現物を見たことはありませんが)。こちらのアカゲラ♂はアップした写真のようにこじんまりしています(^^)。
レンジャク撮影は毎年できるわけではないので、こちら総力戦で臨んでいますが(^^)、気合が入りすぎてレンジャクに警戒心を与える方がいらっしゃると、餌を食べ始めたら近くによっても逃げないというレンジャクでも・・・・もっともさつまの皮を食べるレンジャクはいきなり驚いたように飛び出します・・・撮影チャンスがなくなりなかなか厳しい状況です。
改めてご丁寧なアドバイスと作例、コメントありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いいたします・・・Sonyのフルサイズ機はもはやちょっと遠い存在ですが(^^)。
4枚とも当該機での撮影ではありませんが、上記のような事情なのでご理解ください。日光や磐梯山などへでも遠征しない限り、今後3枚目のようなキレンジャクとヒレンジャクがともかくも並んでいるような写真んが撮れる可能性がすくないので、本格的にレンジャクを追っている人には申し訳ありませんが、ご容赦ください。
書込番号:23282457
2点

>アナログおじさん2009さん
>キレンジャクとヒレンジャクがともかくも並んでいるような写真
鳥の名前を調べるようになったのは最近なので、キレンジャクとヒレンジャクが
群れているのを初めて見たときは雄と雌かな?くらいに思っていました。
アカゲラ、オオアカゲラ、コアカゲラとか居るらしいけど見分けがつきません。
他の鳥もひょっとしたら珍種発見しているのに気がついていないだけ、かも…(^_^;)
図鑑とにらめっこの日々が続きます。
書込番号:23282618
3点

>アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
>ついでながら、どなたかレンジャク+雪+ナナカマドの写真を撮られた方、どうぞお見せください(^^)。
機種違いですが、レンジャクとありましたので・・・
本当、今シーズンはキレンジャクとヒレンジャクをよく見かけますね。
日本海側なんですが、この冬はほとんど積雪も無く寒ささえ我慢できれば野鳥撮影に出かけることができました♪
出先からスマホなんでExifありませんが、2枚ともD7200+シグマ150-600Cで撮りました。
書込番号:23282719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
α6400でオオワシ・・・悠々と飛ぶオオワシがやはり人気です |
同左 |
テレ端600oなのにドジでなぜか200oで撮影 |
写り云々の前に被写体は中央で捉えないと(^^) |
☆ひめPAPAさん
自慢じゃありませんが(^^)何事につけアバウトな自分は同定はまったくだめです。こちらのオオワシ撮影地では、今年はサバンナなんとかとかチョウセンオオタカ、数年前も全国的に話題になった、カオグロアメリカムシクイの登場など、話題に事欠きませんが、そんなのどこでわかるのかなと思うくらい野鳥に詳しい方が何人かいらっしゃるので、オオワシ撮影シーズンは特に勉強になります。
数年前に山中でイヌワシの若鳥を撮影しても帰宅して調べるまで判らなかったぐらいですから・・・・もっとも当地ではダイブしたオオワシを撮影した方が、それがオオワシと判らなかったというウソのような本当の話がありますから、同定できなくても写真は撮れると居直っています(^^)。
当地の撮影地では、尾羽の端が白いレンジャクがいるとの話があり、写したという方も何人かいるのですが、本当にところは判りません。光の加減ではないと確信を持っている方もいるので、本当にいるかもしれません。
書込番号:23282759
2点

>アナログおじさん2009さん
サイレント撮影だったんですね!
そりゃ盛大に曲がりますわ(笑)。
でも、サイレント撮影が必要なくらい寄れるなんてすごいですね。
私はそれ以前の問題で、カメラを持ち上げようとしただけで逃げられます。
友人曰く、“撮りたい!”という下心がダダ洩れなんだそうで、
山にこもって滝に打たれて来い、との事です(笑)。
そういえば…
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=23279459/ImageID=3350222/
レンズ名が『FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS』に見えるんですが、私の目の錯覚でしょうか。
今年に入ってからに書き込みで…
>>レンズのテレ端が350mmなので、現在撮影メインの猛禽類にはちょっと不足なのですが…
>>…毎晩200600の幻は頭を振って追い払っています(^^)。
とか…
>>野鳥撮影愛好家はやっぱり600mmのスパンは確保したいと思いますが、
>>このレベルのレンズは2Kgぐらいはあると思うので、
>>もはや自分の場合は選択肢にはありません(^^)。
というのを見た記憶があるのですが、もしかしたらオメデトウゴザイマス?
書込番号:23282945
3点

こんなわけでレンズ沼にまた入ってしまいました |
毎日のこんな光景は去年が最後・・・来年あるのかな |
姿は隠せないのでせめて音だけでもサイレントで |
最短撮影距離内なので2歩下がって…サイレント撮影はないのでひやひやでした |
☆Windy_Boyさん
書き込みもたつき、コメントと作例をすっかり見落とし恐縮です。
>日本海側なんですが、この冬はほとんど積雪も無く寒ささえ我慢できれば野鳥撮影に出かけることができました♪
日本海側もやはりキレンジャク、ヒレンジャクがよく見られるということですが、こちらも去年は全く見られなかったので、皆さんヤドリギの前で喜んでいます。とりわけキレンジャクは、今年でさえ1〜2羽見られたと喜んでいる方もいらっしゃいます。
こちらのオオワシ撮影地は、ひょっとしたらそちらより寒いんじゃないかと思われるくらい風が吹きすさび(今年は高価なシステムを三脚ごと風に倒された方がいらっしゃるとの噂です)、建物や樹木の陰で寒さをしのいでいることがよくありしたが・・・・そんな日ほど昨年まではオオワシがよく飛んだので我慢する甲斐があったのですが、今年はお年を召したためかほとんど飛ばず、暖冬だけが救いでした・・・いつ飛び出すかわからないオオワシの出番待ちの暇つぶしがレンジャクでしたので、レンジャクはキクイタダキと並んで人気者です。
それにしても、こちらのオオワシ撮影地でも、年齢にかかわらずみなさんスマホで即ご自分の撮られたお気に入りの写真の発表会で、それでなくてもきれいに見える小さな画面なのに、ガラケーの自分などはその出来栄えにただただため息です。しかもSNSなどでネットワークを構築しているようで、撮影自体がこちら個人経営の人間はガラパゴス島状態です(^^)。
作例とコメント、ありがとうございました。
☆勉強中中さん
今年のオオワシは昨年までのパターンとは全く異なり、上空を悠々と飛ぶことが少なく、2qくらい先の稜線の杉の木から遠い湖面まで一直線に飛び込み、魚を掴むやあっという間に森の中に消えるというまさかの展開になってしまいました。そんなわけで、来年はないかもしれないと、せめて最後かもしれない今年は100oでも長くと、また「欲しい欲しい」病が再発してしまい、終活進行中なのに、とんでもないことになってしまいました・・・すでに別スレで冷やかされています。オオワシ撮影に限定すれば、駐車場と撮影場所はせいぜい30mくらいなので2sオーバーでもOKなのですがこれだけに使うとなるとと、オオワシが去った今、再び妄想が消え、頭が冷えて、考え込んでいます(^^)。
サイレント撮影の件、昨年キビタキやキクイタダキ、そして本命のサンコウチョウと3mという撮影最短距離以内に接近され、軽くて写りのいいお気に入りのレンズを手放したばかりですが、シャッター音で野鳥に気づかれ逃げられたことも何度も経験しています。昔レポートしたら、そんなバカなという書き込みをされたこともありますが、事実なので仕方がありません。飛び出すときにカメラ目線のハヤブサはじめ、野鳥は本当によく見て、耳をそばだてていると思います。そんなこともあり、サイレント撮影、接近戦で多用です。
返レスでちょっとスレタイから逸脱気味ですが、残り少ないレンジャクの撮影にチャレンジしながら、サイレント撮影の件、現場でこれから検証したいと思います。
書込番号:23283121
3点

歪みの件ですが、ここ10年以上勉強させていただいている、いつもクールでスマートなドクターのブログに、他機種ですがちょっと参考になるコメントと作例を見つけましたので、アドレス表示させていただきます。
http://panoramahead.blog123.fc2.com/blog-entry-1139.html
またモータースポーツの件ですが、自分は門外漢であり、2年半ほど前の記事ですが上位機種のα9の電子シャッターについて
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1082569.html
具体的には自分で体験できないシーンですので参考になりました。
アップ写真は相変わらずのネタですが、チュウヒを待っていたら足元にセッカが飛んできました。撮影最短距離内でただ逃げられないように、しばらく待った記憶があります。野鳥撮影、何が起こるかわからないので、あとで悔やまないで済むように、皆さんのアドバイスなどを参考に、これからの夏鳥撮影考えています。お付き合いいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:23284147
3点

追伸
閉店しましたが、ひめPAPAさんへのコメント中、オオアカゲラは全国的に分布なので、オオアカゲラはエゾアカゲラにあわてて訂正いたします(もっとも両種の同定は自分には不可です)。関係者の皆さん、今回も恐縮です。
書込番号:23287215
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
前回はα6400に70-350つけてのドッグランでのテストだったのですが、
今回は100-400GMでほぼ同じ天気での条件でテストしてきました。
70-350で撮影した時は正直ワンコ撮り(特に小型犬のダッシュ)には向いてないなぁ・・・と思いましたが、
100-400GMだとかなり違う印象になるなぁと感じました。
写りもAF速度、AF追従でも。
流石に可搬性においてはお世辞にも良いとは言えませんが、
換算600mmでAF速度も速く、写りも開放F値から躊躇なく使える事を考えると、
α6400との組み合わせはコンパクトな部類かなぁとも感じます。
70-350の時はAFが追い付いてない時が殆ど(撮影アングル、距離により大きく変わります)
だったのですが、
100-400GMだと結構追従してくれた事が多かった気がします。
70-350もサーキット撮影や運動会位なら、
慣れている人なら全く問題なく撮影出来ると思いますし、
写りにしてもコストパフォーマンス考えたら、かなり良い部類だと思いますが、
ドッグランだと歩留まり考えるとチョット厳しいかなぁと。
α9U+100-400GMと比べると、やはりAF追従性能やAF安定度で比べると、
1ランク下になってしまうなぁとも感じました。
逆に考えると、望遠域では100-400GMクラスのAF速度、
中望遠域なら135GMクラスのAF速度、
じゃないとα6400のAF性能を引き出すのは難しいのかな?とも思いました。
ただ、α6400+70-350の時も、α9U+100-400GMの時も、今回のα6400+100-400GMも
AFの不安定さ・・・と言うのは、同じでした。
不安定さ・・・でいえばα9U+100-400GMの時よりも、
今回のα6400+100-400GMの方が不安定でした。
這いつくばってのアングルで、フレキシブルスポットMトラッキングで
確実にワンコをAFポイントに当てて、AFポイントが緑色になっているのに、
実際はかなり手前の芝生に合っている・・・というのがかなりの回数有りましたが。
この状態になると、再押しAFしても状況は同じで、
全く違う場所にわざとAF当てて、
また戻してAFし直す・・・って事をやらないと復帰しませんでした。
なのでその辺はNIKON機のダイナミックAFでは全く起きなかったので、
ファームアップでなんとかして欲しいなぁ・・・と。
α9Uでも似たような事は起きているので、
SONY機全般的な傾向なのかな?とも思いました。
ただ、ワイドとかのオール自動って言う面でいうと、
NIKON機よりも1ランク2ランク上に感じるので、
スマホにしかなじみがない人には魅力のある機種だと思います。
23点

>KID.R33GTRさん
最近のトラッキング搭載機は設定が色々出来るだけに最適解を見つけるのに苦労しています。
私はAF関係には、そこそこ満足しているのですがAEで悩みが深いです(T_T)
連写でAELしない設定が以外と使えるかなと思いかけているところです。
書込番号:23251868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わんだふる!
おめめに芝が.... ^^
書込番号:23252359
3点

レースマシンの撮影結果は幾度となく見てました。
ようやくです。
AF精度の不安定さ。
以前から言ってるんですけどね。
だれもが高精度、高性能
「こんな高精度はレフ機では無理!」
と言ってるユーザーの方々がほとんどでした。
やっと、見解の一致してる方に出会えました。
ソニー関連の動体サンプル中、見る限りぶっちぎりの撮影結果、ありがとうございます。
でも、
>運動会位なら、慣れている人なら全く問題なく撮影出来ると思います
から、
>AFポイントが緑色になっているのに、
実際はかなり手前の芝生に合っている・・・というのがかなりの回数有りましたが。
この状態になると、再押しAFしても状況は同じで、
全く違う場所にわざとAF当てて、
また戻してAFし直す・・・って事をやらないと復帰しませんでした。
だと、やはり運動会では怖くて使えないでしょう。
運動会での推奨機材にも入れられないと思います。
>全く違う場所にわざとAF当てて、
また戻してAFし直す・・・って事をやらないと復帰しませんでした。
だと、短距離走やリレーだと走り終わっちゃいますから。
書込番号:23252426
6点

>よこchinさん
α6400だと細かい設定は出来ないんですが、
AFの種類はまあソコソコ多いかもしれませんね、
ワイドだ、ゾーンだ、フレキシブルスポット(3種)だなどと。
AEも正直NIKON機よりも安定していないと感じる時が多いです。
なのでドッグランだとほぼMモード撮影です。
ただ安定しないのか、細かく測定しすぎて敏感に反応して不安定なのか分かりませんが、
連写中のAEは不安定な時がママ有りますね・・・
>始まりはStart結局はエロ助…さん
ありがとうございます。
よく見ると目に芝がついてますよね・・・
この季節は結構多いので、帰る時に一応確認してあげてます。
杏ちゃんは、お構いなしでボールとかおもちゃに突っ込んでくので、
結構激しいです・・・
>WIND2さん
ありがとうございます。
自分もSONY機のガチの動体サンプルが無いので少々心配でしたが、
今のところは、SONY最高!でもないし、悪くもない(AF性能で言えば)って感じです。
正直良く分かんないです、α6400もα9Uも。
おっ、スゲー!って思う時も多々有るし、
なんでこんなの撮れないんだ・・・って思う時も良く有るし。
まだ運動会はNIKON機でしか撮ってないので分かりませんが、
自分が運動会撮影する時は知り合いに頼まれて撮る事が殆どなので、
失敗出来ないので、SONYに完全移行じゃないのでNIKON機で撮影すると思います、
現状自分におかれているSONY機に対する自分の熟練度だと。
個人顔登録も出来ますが、知り合いのママ友とかからも大抵頼まれるので、
みんなを登録するわけにもいかないし、
徒競走でも同じ列で2人撮影しなきゃいけない時も有るので、
逆に個人顔登録した方だけにAF持ってかれるってのも困るので。
今はまだドッグランだけの撮影ですが、
運動会撮影でもNIKON機でいう25点ダイナミックAFみたいなのが、
凄く欲しくなります。
今のSONY機だとフレキシブルスポットM、Lになるんですが、
カバーしてくれるAF範囲が狭くて、基準AFポイントがどこかももわからない・・・
ゾーンだと広すぎて基準AFポイントがどこかももわからない・・・
なので、トラッキングしてくれるにしても、
最初にAF当てるのに難儀しますね・・・
自分の場合はドッグランでもそれがあてはまってしまいます。
サーキットだったらフレキシブルスポットMトラッキングで大丈夫だと予想はしてます。
まあ慣れ・・・の問題ってのがかなりのウェイト占めてくるとは思うんですが、
失敗しても良い運動会で数回撮影してみて・・・ってのが可能ならいいんですケド。
ドッグランやサーキットなら練習できるので全く問題ないんですけど。
ただワイドなどのフルオートAF撮影は、NIKON機のレフ機を凌駕してますね。
嫁さんにα6400+100-400GMワイド設定にして渡して動かないワンコ撮ってもらいましたが、
(嫁さんはシャッターボタンがどこかもわからないド素人です)、
ワンコにピント来てました。
なので、パパママカメラとしてはα6400はよく出来ている機種かなと感じます。
そろそろサーキットもレースが開催される季節になってきたので、
今年は数回はサーキット行けるようにしようと思ってます。
書込番号:23252477
6点

おー Wind2 様頑張っていますね。
ニコンの凄腕の工作員ですよね。
ソニーのミラーレスが快進撃しているので、今年(遅くても来年)ソニーがニコンを抜いて2位に浮上する勢いです。工作員としては気が気ではないですね。
頑張ってくださいませ。
しかし不思議なんですよね、写真の腕が立つ(俺より上手)のに、なんでソニーのところでイチャモンを付けるのでしょうかね?
自分のところで、写真を楽しんだ方が良いと思うのに。
α6400は小型軽量で楽しいカメラです。
おまけに動画は2時間半まで連続録画できるので、発表会では大活躍です。(USB給電すると、バッテリー満タンなら2時間半まで連続録画できる。背面液晶は引き出して空冷にする。)
イヤー、安くてすごい動画機です。
書込番号:23253118
9点

>orange御大
>WIND2さんはSONYにケチ付けてるんじゃなく
貴方筆頭のSONY信者の無責任メーカー称賛に
文句言うてるだけやろ( ; ゚Д゚)
貴方こそもう少し使い込めば?
動画の話、誰もしとらんし
>KID.R33GTRさん
素晴らしい作例ですね( ゚ー゚)
やはりミラーレスは測光、測距、ファインダー像
露光って一つのセンサーで無理してるのかな?
処理落ちしてまごつく感じはお話で見て取れます
処理速度が向上する事でAFが良くなるかなと
レンズの物理的な速度は大して変わらんでしょうし
後はレンズ制御する方の処理向上ですかね?
自分もフレキシブルSはデフォーカスしちゃうと
ワイドとかゾーンみたいに
どこかに当たって拾ってリカバリー出来ずに
チョッとしんどいなってのが現状の印象です
やはりダイナミックAF的な
測距点の集合したモードが要るのかなと感じてます
書込番号:23253169 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いやいや、そういわずに。
俺はソニーをやみくもに持ち上げてるのではないです。
そもそも、私のメイン機は昔はニコンのD700とD800Eであった。
ニコンも好きですよ。レンズは今でも持っている。
ソニーから小型軽量のカメラが出たから、それを使いだした。
小型軽量が好きなんです。
メイン機はAマウントのα99Uですが、よく使うのは小型軽量のα7RUです。
俺はニコンの工作員がこちらでごちゃごちゃいうのが嫌いなだけ。ニコン機は好きです。
書込番号:23253515
6点

>orangeさん
>なんでソニーのところでイチャモンを付けるのでしょうかね?
逆に言うと、自分からすれば・・・なんですが、
SONY機をメインで運用している人って、
かなりの割合でSONY最高!とかα9系のAF別次元とか、
SONY万歳!・・・の人が多くて、
イチャモン言う人が少ないよなぁ・・・と。
自分はまだ完全移行じゃないですが、
α9Uとα6400購入して使ってみて、
確かに凄いけど万歳でも無いなぁ・・・と。
特に操作性や操作レスポンスなんか、NIKON中級機にも及ばない・・・と感じています。
α6400やα7系であれば、小型化優先で少々スポイルされても・・・でいいと思いますが、
α9系でこの操作性や操作レスポンスだと、
プロフェッショナルの要望に応えた・・・とは言えないと思います。
あと、コレかなり重要な事ですが、
嘘をついて他の人に指摘されながらも華麗にスルーして、
他社を貶むような事を言うのはやめた方が良いと思いますね。
『自分は正しい事しか言ってないよ』
とか言いながら間違っている事が結構有るので・・・
同じSONY機運用している者として自分から見れば、
orangeさんの方がSONY印象激下げのための工作員じゃないかとすら思いますね。
>光速の豚さん
ありがとうございます。
まだ慣れていないってのはそりゃ有ると思うのですが、
AFポイントの基準が無い・・・ってのが一番ネックですねAF関係だと。
ワイドとかゾーンだったら基準が無くてもいいんですけど。
その辺もあって、NIKONはD5から、キヤノンは1DX3からかな?
AF専用エンジンを載せてきたのかなぁとも感じます。
別々にしておけば、ファームアップでのレベルアップ度も大きく出来るので。
α6400は人差し指でグリグリ出来るダイヤルが無いのが一番イタイですね・・・
百歩譲ってα6400は良いとして、
上位機のα6600にも無いのは操作感向上拒否しているような気がします。
書込番号:23253823
34点

>KID.R33GTR氏
が撮った運動会、見てみたい!
書込番号:23253843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KID.R33GTRさん
レビューありがとうございます。
結果の差はボディの差はもちろん、
SEL70350G:XDリニアモーター
SEL100400GM:ダイレクトドライブSSM(DDSSM)(前側)とダブルリニアモーター(後側)
の違いも大きいのでしょうかね。値段も重さも2倍以上違うので、
アマチュアかハイアマチュア以上かで需要は分かれそうです。
と書きつつ、個人的にはシグマがSEL100400GMと同等のAF性能の
100-400を10万以下で発売する事に期待しています。
あと、コレかなり重要な事ですが、
>嘘をついて他の人に指摘されながらも華麗にスルーして、
>他社を貶むような事を言うのはやめた方が良いと思いますね。
>同じSONY機運用している者として自分から見れば、
>orangeさんの方がSONY印象激下げのための工作員じゃないかとすら思いますね。
「華麗」という部分だけ違和感はありますが、代弁して下さりありがとうございます。
書込番号:23256223
4点

>KID.R33GTRさん、今晩は。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=23251850/ImageID=3343269/
いいですね〜。
KIDさんのアングルと同じように撮ろうと思ったら、歩留まり低下です。(汗
むずかしいですね。
いえね、私が行ってるドッグランは土なので、普段はしゃがんでEVFで撮ってるのですが、同じアングルで撮ろうとしてバリアングル液晶で撮ろうとしたら、ワンコ探すのに手間取るし、合焦確認する前にシャッター押さざるを得なくて、失敗作量産です。
機種違いなので画像アップしませんけど、ワンコが嬉しそうに走ってる画像、いいですね。
私も、ワンコ撮影頑張ります。
書込番号:23257150
0点

>WIND2さん
自分は運動会撮影はボディ1台、レンズ2本しか持っていかないので、
練習というかテスト撮影が頼まれていない子の時くらいしかないので、
現状だと自分の場合は持っていくのはNIKON機・・・ってなってしまいそうです。
広報で写真係ってわけじゃないので、自分の場合はほぼ望遠レンズ中心になるので、
2台持ちにするとどっちを望遠レンズにするか・・・となるので。
アシスタントとかがいる立場だったら、
余分に機材持って行って・・・って出来るんですけど。
それにまだ標準域のズームレンズ持ってないので・・・
>地球の神さまさん
正直70-350手元に来たときは、70-300クラスにしてはAF速度速い方だなぁとは感じましたが、
うちの子の場合で自分のよく撮る撮り方であれば・・・ですが、
ドッグランでは歩留まり考えると使えないなぁとも感じました。
逆に100-400GMはズームにしてはかなり速い方だなぁとも感じました。
自分はSIGMAがFEマウント用の、
24-105F4とかテレ側F6.3で良いので24-200とか28-300のカリカリ描写のやつを
発売してくれないかなぁ・・・と思ってます。
標準域は自分はあんまり使わないので純正の半分近くの値段サードパーティーでいいかと。
>キツタヌさん
ウチの方も土では無いですが朝露とかで濡れているので、
いつも汚れてもいい服装で行ってます。
このアングルでダッシュしまくるワンコを追うには、
小型犬だと這いつくばってファインダーで追わないと無理なので・・・
書込番号:23257271
2点

>KID.R33GTR氏
シーズン前になると必ずと言っていいほど
いくつかの機種選択質問スレ、撮り方指南スレが建ちますよね?
で、回答者達は揃って
「運動会なんて簡単だ」
「動きが予測できるから簡単」
「このカメラなら簡単」
「目を瞑ってても撮れる」
という回答。
でも、サンプルはほぼ出てこない。
なので、KID氏レベルだと
どんな感じに撮ってるのかなと。
勿論、ニコン機のでOK
当然、リレーや短距離走を望遠で狙うし、
流し撮りもしてるでしょ?
あと、自分が未だ見ぬイメージとか。
で、出してもらえるのがあれば見てみたいと思ったのです。
以前、ヨドバシの運動会サンプルで
暗黒ローな露出のサンプルを
「適正露出だし、写友も適正だと言っていた」
「お前のがオーバー過ぎでパっとしない」
なんていう意見もあったり 笑
だとすると、各社メーカーサイトの運動会サンプルも
かなりオーバーなサンプルって事になってしまうんですけどね。
書込番号:23259414
1点

>WIND2さん
自分がどういうの撮ってるか・・・というと、
多分上手い人からすればなんて言う事無い写真のオンパレードだと思いますよ、
そもそもセンスないので芸術的な良い写真や、構図なんかも殆ど考えませんし、
(日の丸ではないですが、顔が中心よりも上に行くように注意して撮ってます)
頼まれた子全員最低数枚以上は失敗しないで撮れてる事が前提なので、
シャッター速度は可能な限り上げて、もちろん流し撮りなんかもってのほかです・・・
失敗しちゃうとアレなので。
ただ全身写ってる・・・ってのは大前提じゃなくてバストアップや横顔とかでもOKとしてます。
こっちは田舎なので、小学校からはトリミングしなければ
400mmから600mmは必要になってきちゃうので、
ほぼ望遠レンズでの撮影になりますね。
最近は脚立禁止、撮影可能エリアも限られていて、
ずーっと居座る事も迷惑になってしまうので、
同じ場所では可能な限りソコソコで切り上げって感じですね。
ただ自分の好きな写りが被写界深度が浅い写真なのと、
望遠レンズでの撮影なのでカメラ目線ってのもほぼ無く、
自然な表情を撮るってを目標にしてるので、
ソコソコ喜んで貰えてる感じです。
まぁ、価格コム上級者からみて、おっスゲー!
って写真か?って言われるとかなりビミョーですけど・・・
書込番号:23262967
4点

>KID.R33GTR氏
レスどうもです。
>そもそもセンスないので芸術的な良い写真や、構図なんかも殆ど考えません
>失敗しないで撮れてる事が前提
基本的に記録写真故、確実に撮ることが前提ですからね。
>自分の好きな写りが被写界深度が浅い写真
自分も開放2.8から絞っても4までです。
よく、8くらいまで絞ってって言う人いるけど、
後ろに抜ければ8でもピンボケになるんですよね。
だから絞る意味ないと思ってます。
>まぁ、価格コム上級者
これにはKID氏は該当するのでは?
あとは誰がどのように「上級者」と判定判断するのだろう?
書込番号:23263786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
こんばんは
以前飛び物スレを立て野鳥を貼ってみましたが、飛び物限定だったので止まり物が投稿できず中途半端で終わってしまいました。
改めて、野鳥スレを立ててみますので、α6400で撮影したお写真を投稿いただければ幸いに存じます。
よろしくお願いいたします。
野鳥の名前も書いておいていただけるとありがたいです。
9点

続けて止まり物3枚です。
スレ主、在庫が限定されておりますので、写真無のレスあるいは、既出写真でのレスとなることもある旨ご了承ください。m(_ _)m
今月中旬以降、なかなか晴れ間がなく、仕事の休み、鳥運、天気が合うことが少ないこの頃です。
書込番号:23199179
7点

α6400で野鳥(小鳥を中心)趣味で撮影している者です。
私もα6400は野鳥撮影に最適だと思てっいますよ。
ちなみに純正レンズは持っておらず、MC11でキャノンマウントで使用中、純正が欲しいところですが、
5D4が有るため思案中です。
駄作ですべてトリミングしてます。
書込番号:23199690
4点

めったにない至近距離でオオワシに朝のご挨拶 |
70−350mmではちょっと遠いミサゴ |
春になrと接岸する白魚を狙って飛んでくるコサギ・・・今年のコサギは名ハンター |
こちらの猛禽類には距離不足なのでプロミナー500mmで・・・近すぎます(^^) |
☆レトロとデジタルさん
今日は。精力的に野鳥を撮影されていらっしゃる様で、何よりです。1月21日以降オオワシ撮影に熱中していますがですが、こちらのオオワシ、行動パターンが琵琶湖とは全く違って、お休み中の居場所も足を踏み入れられない山の大木の頂上だったり、ひと目に触れない森の中です。時折お気に入りの場所に出現し、飛んだりもしますが、ご高齢のためか省エネ飛行が多く、めったに飛行シーンに出くわしません。それでも本日はちょっと元気に湖面を南北に1往復するチャンスに出くわしましたので、毎度の記録写真ですが、百里基地発着の戦闘機も鉄鳥ということで、賑やかしにアップします。
書込番号:23200038
4点

300mm+デジタルズーム2倍・・・・テレ端600mmなのに意味分かりません(^^) |
マイクロフォーサーズ機でしのごうとしましたが腕のせいで歩留まり悪く |
結局200−600購入しました |
今日はオオワシやFー2だけでなくRFも元気でした |
連投失礼します。
こちら先日1km以上離れたオオワシの飛行に翻弄され、後先考えず200−600mmを購入してしまいました。モノ離れが悪いので、これまでは追い金を出さずというポリシーで2年間頑張ってきたのに、目の前にあるニコンのシステムどうしてくれようかと、思い悩んでいます。考えてみれば、現金化しないでポイント化すると10%アップのようなお店が存在したりするので、この10%分に引きずらてれ、またレンズ沼に引き込まれてしまうということで、要するに自分のように腹をくくって終活していない人間の低レベルな悩みです。
1枚目興味本位で設定をデジタルズーム2倍にしたところで、いきなり本命登場。等倍で見るとさすがにデジタルズーム使用感100%で、こちら横2000〜3000ピクセルにリサイズ派ですが、いい教訓になりました。
α6400は小ぶりなので200−600の付属品のような感じですが、購入前オオワシ撮影地で2名の方に実物を持たせていただき、使用感もお聞きして、ポチしました。300mmF4+MC-20+(デジタルズーム)でしのごうとも思ったのですが、飛び物などちょっと高速になると自分の腕では歩留まりが悪くなるという、毎度のジタバタも、ポチの原因になりました。
FT-bさんのような、可愛らしい人気の野鳥でなく、鉄鳥も多くごめんなさい。
書込番号:23200080
5点


こんばんは
α6400で野鳥撮影される方が多く、皆様の投稿がはげみになります。
仕事休みで晴れていたので撮影に出かけました。
カルガモが渡ってくる川にはかなりの数がいました。去年はカルガモ以外に、
カイツブリやオオバンもいたのですが、今年はカルガモのみでした。
代わりに海辺にカモ類がいたのを撮ってきたので、あわせて貼ります。
2枚目はアビだと思うのですが、間違えていたらご指摘ください。m(_ _)m
以下返レスです。
>FT-bさん
ご投稿ありがとうございます。HNを拝見するに、FDマウントからのCanonユーザでしょうか。
私も学生時代はCanon F-1(初代)使ってました。中央部分測光でかなり露出はずした苦い思い出があります。^^;
ヒタキ類はかわいらしいですね。
今日は、ジョウビタキも撮ったのですが昨日貼ったので水鳥で投稿します。
ちなみにカワセミはまだ写真撮ったことがありません。近場で目撃情報は色々あるのですが、、
>純正が欲しいところですが、
小鳥には短いですが、70-350mm/f4.5-6.3GはAF速くなにより小型軽量なので気に入ってます。
解像力もあるのでトリミング耐性もまずまずです。・・というかこれ以上高価なレンズが買えないのですが。^^;
>アナログおじさん2009さん
ご投稿ありがとうございます。お待ちしておりました。
FE 200-600mm G 購入されたのですね。おめでとうございます。重量的にはNikkor 200-500mm/f5.6Eと同じくらいみたいですね。
素敵な作例期待しています。
↓ワイ端の200mm f5.6になってますね。??
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=23199161/ImageID=3330831/
>モノ離れが悪いので、これまでは追い金を出さずというポリシーで2年間頑張ってきた
私は逆にモノ離れが酷くて、1点購入のため2点売却でいってます。いいかわるいかは別ですが、、^^;
>タクミYさん
ご投稿ありがとうございます。こちらもFE 200-600mm Gの作例ありがとうございます。
2枚目ハマシギのショット、ナイスタイミングですね。水面に映る影も良いですね。
カワセミは手持ちですか? 1/60sで超望遠は厳しそうです。
全般的に露出補正は4枚目を除き0のようですが、少し明るめですね。
私は、α6400の露出にまだ慣れず、撮って出しだと +0.7で丁度良いくらいです。
書込番号:23200648
2点

70−350mmのコンパクトさも捨てがたくポリシー揺らいでいます(^^) |
運がないとオオワシは見えてもこんな距離なのでついつい長玉が・・・・ |
北側の撮影地の欠点は激しい逆光なんです |
毎年100羽を超えるハジロカイツブリも今年は極端に少なくなっています |
☆レトロとデジタルさん
>ワイ端の200mm f5.6になってますね。??
そうなんです(^^)。Exif情報の、35mm換算の数値が目に入っていてそのまま書き込んでしまいました。しょっちゅう誤字、脱字、勘違いやっているので、自分のようなうっかり人間の場合、投稿者本人の分、書き直せるといいのですが(^^)。
2枚目はカンムリカイツブリのようですね。夏になると羽の色が変わって、これがあのカンムリカイツブリと思うような人が多いですね。
余談ですが、こちら、どうもネットか何かで珍しい鳥が入っているという情報が駆け巡っているらしく、東京や埼玉のナンバーの車がたくさん止まっていました。なかには農道に止めてスタックした方もいるようで、本人も大変ですが、路肩が崩れたりしているので農家の人はいい気分ではないのではと、今後の対応がちょっと心配です。
噂では、こちらでも、ズケズケ他人の敷地にカメラマンが入るので、立ち入り禁止になった場所が何箇所かあるそうなので・・・・琵琶湖もそうだそうですが、駐車禁止の場所に車を止めるので、パトカーが何度も注意に来るらしいというのもオオワシファンとしては困ったものです(^^)。
1枚目、こちらでは今年ベニマシコの♂がなかなか見られません。メスは結構いるのですが・・・台風19号の影響でセイタカアワダチソウなどお気に入りの種子がかなり吹き飛んだからではと想像しています。
書込番号:23200917
2点

>アナログおじさん2009さん
カンムリカイツブリ、教えていただきありがとうございます。
海にカイツブリはいないものだと思っていて、まともに調べておらず恐縮です。
今回は 3枚目、エナガ(幼鳥?)であってますでしょうか?
撮影した場所、シジュウカラ、ヤマガラなどは良く見るのですが、エナガはあまり見ないので。。
>ネットか何かで珍しい鳥が入っているという情報が駆け巡っているらしく
バーダー全てのマナーが悪いわけではないと思いますが、注意を払いたいですね。
マナーの話ではないですが、私の近所も7年前までレンジャクが集団でやってくる隠れスポットでした。
今は餌となる木を手入れしやすく刈り込んでしまったので、飛来しなくなりました。
今思えば、E-M5+14-150mm(換算300mm)で、当たり前のようにレンジャクが撮れたのはかなり恵まれていたと思います。
書込番号:23202575
3点

☆レトロとデジタルさん
3枚目は、撮影がなかなか困難な場合が多い、日本最小の鳥キクイタダキですね。頭のてっぺんが黄色(あるいは興奮したりするとオレンジ)なのが名前の由来のようです。物の本によれば、スズメ目ウグイス科で英語名はGoldcrestだそうです。あちらではあの頭頂部は金色のようで・・・。
レトロとデジタルさんがスレを立ててくださったおかげで、タクミYさんやFT-bさんのような、当該機で野鳥を撮影している方の作例が見られて感謝しています。自分も実際に使われている方にいろいろ伺いたいこともあったりするので、当該機での参加がもっとあるといいですね。
ちなみに当方、これまで同様ぞんざいに撮影していましたら、やたら手ブレが多いことに気がつきました。なんのことはない、手ぶれ補正機能がα6400にはないようなので、たとえレンズの方にその機能があったとしても、オリンパス機のように撮っていては、それでなくても筐体が小さいカメラなので、手ブレ連発と深く反省しました。
そんなわけで、本日もオオワシ撮影の合間の暇つぶし・・・オオワシは昨日は1度も姿を見ずでした・・・・の、手ブレをリサイズで多少回避したネタで失礼します。
書込番号:23202772
3点

涸沼でしょうか、県内なので一度見てみたいとは思いますが、何時間も待てない性格なので私には難しいかな。
レトロとデジタルさんとアナログおじさん2009さんのお二人は、マイクロフォーサーズから移られたのですね。非常に興味深く拝見させてもらっています。
(ちなみに私も元m4/3ユーザーです)
書込番号:23203043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんミラーレスに慣れていらっしゃるんですね、
私の鳥撮はすべて手持ちスタイルで、ミラーレスは軽量で探鳥スタイルには理想的なのですが
飛びもの、カワセミの捕獲シーン等上手撮れません(汗)
どうしても素早いレフ機のファインダーから決別しがたく、α7Vも有るためFE 200-600mm Gを使って
比較したいと思っているのですが・・・EF100-400mm II、150-600mm F5-6.3 Contemporary
をどうするか!悩みどころで・・・
書込番号:23203190
3点

>レトロとデジタルさん
何時も拝見させていただいています。
3枚目の写真ですが、私の見たところ エナガ ではなく
キクイタダキの様ですね。
とさかの部分が黄色の様に見えますので!!
書込番号:23203466
4点

私も参加させてください。
先日何時ものようにミサゴを狙って海岸の突堤にいたとき
一寸信じられない光景に出会いました。
何とアオサギが海のど真ん中に頭から飛び込み魚を咥えて
飛び上がってきたのです。
夢中で連写しました。
枚数が多くなりますのでその様子を4枚の写真でをアップしてみますので
ご覧ください。
書込番号:23203480
6点

>ruribitakiojisan さん
アオサギもダイナミックなことやるんですね!
先ほどα6400のAF試しにEF100-400mm IIに2×テレコンを着けて使ってみました。
他社マウントでしかもF11でリアルタイムトラッキングが出来る、(画質は別にして)
このクラスにしては優れもの!
4枚目のルリビタキは×1.4です。手持ちJpeg撮って出し。
書込番号:23203533
3点

皆さんこんにちは
私は昨年までキヤノンをメインに使っていましたが、αをメイン機材に変更です。
レンズもEF500mmからFE200-600oへ変えました。
また写真を貼らせていただきます。
前回貼った写真は全て三脚を使っています。
キレンジャクは手持ち、それ以外は三脚を使っています。
書込番号:23203638
4点

ラムサール条約批准のキーのひとつになったスズガモ♀ |
ラッコのような動きも笑えます |
本日のオオワシ RX10M4で・・・面積比1/4で換算1200mm |
同左・・・チャンスがあれば次回はα6400で頑張ります |
☆レトロとデジタルさん
皆さんが作例をアップされ、いい感じになってきましたね(^^)実際にα6400をご使用の方の作例やコメントに接することができ、再度感謝です。
なんと言っても飛び物はRX10M4と、他機と併用してもこれが歩留まり一番かなとイン印象でこれを使用していましたが、α6400の使用感と作例を見せていただき、α6400に手を出したものの、正直なところAFの飛び物の補足力はRX10M4ではないかという印象が拭えません。昨日のチュウヒの撮影と本日のオオワシ撮影で、ちょっとそんな印象を感じました。本日のオオワシ撮影は、大人の事情でこちらP1000とα6400+70−350、RX10M4は他人でしたが、まだまだα6400を使いこなしていない印象ですので、みなさんの作例を見ながら精進します(^^)。
☆hokurinさん
お時間がありましたら、ぜひ一度来訪してください。止まりものの場合は、琵琶湖の山本山ほどではありませんが、ねぐらもある程度固定しているで、見ることができる確率はかなり高いのでなないかと思います。ただ最近はこのねぐら周辺が、これまでお見かけしていないような数のカメラマンやバーダーの来訪で、オオワシや周辺住民の方が嫌気をさすのではないかと心配です。他人の庭先まで断りもなく入り込むという傍若無人なカメラマンのせいでお出入り禁止になった場所やパトカーによる交通違反車の排除もあるようですから(^^)。
それでも駐車スペースに余裕のあるオオワシの撮影ポイントは、野鳥好きの方たちの交流の場で、初めての方もベテランの方も楽しくやっていますので、多少待ち時間はあっても・・・時には1日空振りもありますが(^^)・・・有用な情報が得られるような気がします。ベテランさんが狙っている、他の猛禽類との絡みシーンや魚を撮るための急降下からのダイブシーンは運も絡みますので、運勢占いと思っておいでください。詳しい情報はいこいの村涸沼という施設に併設されている資料室が一番かと思います。パンフレットや絵葉書ももらえるという話があります。
こちら前に書きましたように、モノ離れが悪くフルサイズ機とマイクロフォーサーズ機、まだ維持しています。どんどん下取り価格も下がっているのでまた手遅れになりそうですが、レトロとデジタルさん見習って頑張ります(^^)。
書込番号:23203881
2点

こんばんは
作例、本日は在庫のユリカモメからです。朝日の中撮ったものを貼らせていただきます。
>hokurinさん
コメントありがとうございます。
>マイクロフォーサーズから移られたのですね
はい、軟弱極まりないですが、E-M1markU+40-150mm/f2.8 + MC-20 が重く感じられてきたので。。^^;
それと、レビューにも書きましたが、Xperia5の瞳トラッキングが優秀だったので、SONYに、、
正直、好みの問題なので、どっちが良いとは言えない気がしています。
AF速度/精度はα6400(これも主観)ですが、EVFの追随性はE-M1markUだったりと、、なんとも。
ただ、個人的にAPS-C αは、レンズ2、3本で完結するので、目移りしなくてすみますね。
>FT-bさん
投稿ありがとうございます。
>ミラーレスに慣れていらっしゃるんですね
AF測距点の数とか、露出情報の反映とかの観点から、OVFには戻れなくなってます。
>悩みどころで・・・
α9(U)に行けば、EVFはブラックアウトフリーで高速だと思います。
OLYMPUS E-M1markUもEVFで燕を追えましたが、それに比べるとα6400は高速フレームレートでも若干遅いかも。
>EF100-400mm IIに2×テレコンを着けて
Exifは200-800mm/F4.5-5.6 になるのですね。そんな大砲あったかなと思ってしまいました。
>ruribitakiojisanさん
>何時も拝見させていただいています。
ありがとうございます。
お恥ずかしい限りで恐縮ですが、皆様のお知恵を拝借する意味でも作例スレを立てております。
>キクイタダキの様ですね。
ご指摘ありがとうございます。自転車で15分くらいのお寺境内なのですが、初めて撮った鳥でした。
白っぽくで小柄でマルマルしてたので、エナガと思ってしまいました。
アオサギ、こちらもミサゴと一緒に海上飛んでたりしますが、捕獲のシーンはみたことがありません。
>タクミYさん
ご投稿ありがとうございます。
イソシギ、素晴らしい構図と雰囲気ですね。
同名の映画があって、テーマ曲がJazzでよく演奏されますね。(The shadow of your smile)
今度のライブでイソシギ(The shadow of your smile)をギター演奏しようかな・・とか思案中です。^
↓こんな感じ、、カメラと関係なくてすみません。もちろん、わたしはもっと下手ですが、、m(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=-ixb6z5gSZs
>アナログおじさん2009さん
>撮影がなかなか困難な場合が多い、日本最小の鳥キクイタダキですね。
ご指摘ありがとうございます。なぜか目の前の木に止まってました。^^
>α6400の使用感と作例を見せていただき、α6400に手を出したものの、正直なところAFの飛び物の
>補足力はRX10M4ではないかという印象が拭えません。
そうですか、私は結構満足してて、これ以上のAF性能はないかな・・と思っています。
(RX10Mk4は触ったことないのでわかりませんが。)
初動でAF食いつくと、ピント抜けはほぼ大丈夫なので、背景入れて撮るのが好きな私はかなりラクです。
書込番号:23205986
4点

>レトロとデジタルさん
イソシギという映画知りませんでした。
ユリカモメの飛翔シーン1枚目と4枚目が素敵です!
書込番号:23208160
2点

|
オオワシ撮影地上空を百里に帰還するコースが異なるF2とF4Eファントム |
相当大きなゴミが写りこんで・・・ |
激しい逆光ですが場所は選べないのでリサイズとシャープネスで逃げています |
☆レトロとデジタルさん
本日、ちょっと暇ができたので、最近撮った写真を眺めていたら、たいして大きなF値でもないのに、センサーのゴミが写っていることに気がつきました。純正のレンズは2本しかありませんが、アダプター介してあれこれ現場で遊んでいるので、ゴミが入ったようです。当たり前のことですが、レンズ交換は最小限に、カメラは下を向けてですね。AFがどうのこうのと言っている場合ではありません(^^)。
AFの件ですが、RX10M4発売当時、RX10M4のAFの追従能力にびっくりして、価格コムのRX10M4のスレにカットなしの実録レポートをよく投稿しました。その後、RX10M4に撮っていただいているという感が抜けず、やたらMFなどに走ったので、しばらくRX10M4の使用頻度は下がりました。それでもいろいろな機材を使うと、やはりうるさい背景にもあまり引っ張られないRX10M4のトラッキング能力はピカイチかなという印象があります。
こちら猛禽類撮影の関係で、よく葦原の上を飛翔するオオタカやチュウヒなどを撮影するのですが、RX10M4の場合、AF-C ワイドでお気楽に撮ってもまずピン抜けはありませんでした。が、同じような場所で、同じようにα6400でチュウヒの飛翔を撮影すると添付のフォトムービーのように結構ピン抜けが生じます。それで、前回の書き込みをしたのですが、まだ自分が使いこなせていないからとか、センサーサイズによる被写界深度などの違いなど、あれこれ思うことはたくさんあります。そんなわけで、自分なりにちょっと検証めいたことをしています。
もっとも、RX10M4もブッポウソウを上手く写せなかったというレポートがあって、自分も似たような状況で(バックが添付したミサゴのフォトムービーより明るい光源)試してみましたが、確かにそんな状況ではRX10M4苦戦していました。
そんなわけで似たような状況での当該機の作例には特に強い関心を持っています。他のAPS-C機と比較すれば、α6400のAFの追従力はなかなか優れているとは思いますし、こちら作例スレですから、この件は横に置いておいて(^^)、毎度の賑やかしでちょっと写真などアップします。
※以下はこれくらいの明るさならピントが背景にもってゆかれないと感じた写真です
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21439470/MovieID=13601/
とにかく購入したからにはα6400、当初の心づもりと異なって、ヘビーな装備になっていますが(それでもなぜか200−600のレンズ自体は200−500より軽く感じるのは色のせいでしょうか)、みなさんの作例を横目に、自分なりに使い込んでみたいと思います。手持ちで振り回すには200−600の大きさに比してα6400の筐体が小さすぎますが、たいていはゆったり飛ぶ猛禽類撮影用なので、この辺も工夫しようと思っています。
書込番号:23208580
5点

アナログおじさん2009 さん
お久しぶりです。ついにFE200-600Gまで買われて、ますます、レンズ沼に、はまっていますね。
ところで、空がバックの場合、ワイドがいいと思うのですが、葦とがバックのときは、ゾーンの方がいいかもですね?
というのは、最近、葦がバックでカワセミダイビングをよく撮りますが、いろんなAFモードを試した結果、結局、ゾーンが一番、歩留まりが良かったです。
例えば、カワセミが枝被りで葦に止まっている場合、フレキシブルスポットやトラッキングのフレキシブルでもフォーカスがあわない場合でも、ゾーンなら迷わずとあって、そのまま飛び込んでも、追従できています。
最近、手持ちでは、カワセミの飛び込みを待っているのが辛いので、Leofotoの三脚とジンバル雲台を使いだしましたが、これに変えてから、ダイビングの離水シーンの打率が8割程度になりました。
書込番号:23208649
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





