α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,291
(前週比:-4,001円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 95 | 2023年3月28日 09:04 |
![]() |
30 | 6 | 2022年10月27日 04:19 |
![]() |
23 | 4 | 2022年5月27日 20:17 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年12月18日 10:23 |
![]() |
4 | 2 | 2021年11月21日 11:23 |
![]() |
13 | 1 | 2021年7月15日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
写真初心者ですが、このほどα6400を購入いたしました。
私は仕事の一環で、各地に所蔵されている近世〜近代の古文書をカメラで撮影し、その中に書かれている文章の内容を解読し、データ化しております。
撮影する古文書は一枚ペラの平面にできる紙もあれば、冊子体になっており、開いた状態で置くと中央が高く山なりになるようなものもあり、形態はさまざまです。
これまではコンパクトデジタルカメラでその撮影を行っていましたが、先日、はじめてα6400で撮影を行ってまいりました。
しかし、冊子体の古文書を撮影すると、中央の一段高いところ(本のとじ込み部分)にはピントが合うのですが、周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。
こうしたことを防いで、文字すべてが鮮明に読み取れるように撮影するには、α6400ではどのような設定をすればよいでしょうか?
絞り、ISO感度、露出、シャッター速度など、諸々について、古文書撮影の際にそれぞれどのような数値、設定にすればよいかをご教示いただければ幸甚です。
撮影環境について、多くの場合、古文書史料の保管施設の環境に依存してしまいます。
照明は、明かりが強いものは持ち込めないため、だいたいその室内の蛍光灯の明るさに左右されます(小さいライトの持ち込みくらいは可能な場合が多いです)。
カメラは固定して撮影しますが、撮影場所が狭い場合が多く、大きな三脚は持ち込めない場合が多いです。簡易的な、折り畳み可能な撮影台を持参しています(こういったもの→ https://amzn.asia/d/aVmGU01 )。
また、こうした古文書のような紙媒体、文書を撮影する場合にはマクロレンズを使うことが、こちらのサイトや、古文書撮影について紹介したウェブページでもご案内されていたので、マクロレンズの購入を検討しております。
SONY純正では、SEL30M35、と、SEL50M28、とがございますが、α6400での使用にはどちらの方が適しているでしょうか。
または、純正でないもので最適なマクロレンズや、そもそも撮影の設定如何ではマクロレンズが不要である、等のご指摘がありましたら、ありがたく存じます。
こちらの質問をするまでに、当サイトで同様のご質問をされている方のスレッドや、古文書撮影について説明している各種のウェブページなども閲覧したのですが、なにぶん、カメラについて全く知識が少ないため、理解が追いつかない内容も多く、自ら質問をしました次第です。
仕事のためだけではなく、趣味としてもきれいな写真を撮れるようになりたいと思い、α6400を購入したので、訓練もかねて、コンパクトデジタルカメラではなく、α6400で古文書撮影を成功させたいと考えております。
なにとぞ、皆様のご指南を賜れれば幸甚です。
1点

↑
当然ながら、余白相当部分を込みで例示していただければ結構ですし、
撮影範囲の具体的設定があれば、計算サイトなどの利用でも結構です。
小石川養生所さんに、およその撮影距離を知っていただくことが目的ですので。
書込番号:25191676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
あまり厳密に検証する必要は感じません。
なにしろ、古文書はサイズが千差万別ですし、
大きな三脚は使えなくても、ミニ三脚程度の撮影台は普通に使われているわけで、
その場で臨機応変に調整するもの。
デジカメなのですから、適当な本とか新聞を使って、
スレ主さんご自身で距離と歪みやボケ具合を事前に試行錯誤しておけば、現場で慌てなくて済むかと。
なので、今回は非常に簡易、なおかつスレ主さんのお悩みにあった
>周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、
>古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。
の参考になりそうな感じで適当撮りしてみました。
カメラはα6400に近い感じでペンタックスのAPS-C機K-3III。
シャッター速度1/400s、絞りF9、ISO感度はオート。
手ぶれ補正はON。レンズ関係の補正は外してあります。
レンズは16-85mmのズームレンズ、フルサイズ換算で望遠側を使用。
マクロレンズは雨天に防湿ケースを開けるのが面倒なので省略。
デスク上のノートパソコン画面の端に定規を置いて、
これが概ね同じ長さになるように
デスク前の椅子は動かさず、座ったまま藻身体を前後(主に前)して手持ち撮影。
この撮影サイズだと、縦位置で江戸時代の小本(はがき程度)が1ページといったところ。
左端の文字のボケは、換算127mmでも残っていますが、これならまだ読みやすい。
換算53mmでは周辺がかなりボケますから、識字率は落ちるでしょう。
書込番号:25191726
2点

>koothさん
お疲れ様でした(^^)
用紙サイズと撮影距離例がわかれば、簡単な【比例計算で撮影距離の目安】が出ますので、
小石川養生所さんの計算上、利用可能の判断材料になると思います(^^)
机上に置く場合は、脚立が無いと無理とかも含めて。
書込番号:25191743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、お返事が遅くなり大変失礼いたしました。
>koothさん
本来であればいただいた情報から私自身が試行錯誤して行うべきところ、検証まで含めてご提示いただき、大変お手数をおかけしました。ありがとうございます。
APS-C機でフルサイズ機用のレンズを使用すると換算でレンズの焦点距離が変わることは、これまで皆様から頂いた知識や自身で粗々調べた範囲にて学んでおりましたが、もしSEL50M28を使用した場合には、史料の判如何ではkooth 様ご提示の作例2枚目に近い成果が得られそうですね。
焦点距離の計算(ならびに絞りの調節)についても、いただいた作例と数値情報を参考に頑張りたいと思います。
重ねて、検証ならびに作例のご提示、まことにありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
私の撮影状況を考慮し、諸々ご配慮をいただき、大変恐縮です。
私自身でも、過去の撮影記録から、おおむね遭遇しやすい史料のサイズ(和式の帳簿類でもおおむね一定の範囲内にサイズが収まってくるため)を書き出してみて、そのサイズに、先にいただいた検証用画像などを印刷して、いろいろ実験してみたいと思います。
親身にご対応いただき、心より感謝申し上げます。
書込番号:25192193
0点

(ついでながら(^^;)
換算f ⇔ 実fの対応表に、撮影範囲と撮影距離の目安を補足しました(^^)
※換算f ⇔ 実f の例は、昨年以前の大部分をカバーすることを目的として列挙しました。
また、基本的に質問スレの多い「ヒト撮り」メインの撮影範囲例に、A3サイズに近い「長辺450mm・短辺300mm」も加えました(^^;
なお、元々左右分割の2表でしたので、kakakuの画像サイズ1024x1024ドット制限でも字数の判読が可能になるよう、広角側と望遠側を別々の画像として分割しました。
本件では望遠側(超々望遠~中望遠)よりも、
広角側(中望遠~超広角)の対応表のみで済むかと思いますが、
ついでに両方ともアップ致します(^^;
※いずれも、サムネイルでは判読不可ですので、判読するには画像のダウンロードを。
※APS-C どころかフルサイズでも、メーカーや機種別に撮像素子サイズの違いがありますので、「指標」や「標準」として、具体的な対角線長などを明示していますが、
そもそも近接撮影ではメーカー仕様の記載との乖離が出やすくなりますので、
この対応表とのズレも出てきます。
しかしながら、倍・半分のような極端な乖離には(マトモな製品であれば)成り難いので、とりあえず「目安」程度の利用は可能と思われます(^^;
書込番号:25192729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
換算焦点距離と実焦点距離との対応につき、撮影範囲ならびに距離の情報も含めて参考資料をご用意いただき、ありがとうございます。視認性までご配慮いただき恐縮です。
たびたび充実した資料のご提供をいただき、お手数をおかけして申し訳ございません。
>APS-C どころかフルサイズでも、メーカーや機種別に撮像素子サイズの違い
センサー部品にはカメラメーカー各社で製品にかなり差異があるのですね。自社開発・生産になる場合がほとんどのためでしょうか?大変勉強になりました。
いただきました資料もしっかりと活用させていただきます。ありがとうございます。
書込番号:25192918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>視認性までご配慮いただき恐縮です。
いえ、読めないと公開した意味が無いので(スキャンや文字撮影でも同じでしょうけれども)、
ぎゅうぎゅう詰めでも個々の文字は原則読めるようにしています(^^;
(基幹部分の作成時間よりも、倍から数倍かかりますが)
ただし、読みにくいセル色の部分もありますが、BMP⇒JPEG変換時の劣化で、特に重要でない箇所はケア無しです(^^;
>APS-C どころかフルサイズでも、メーカーや機種別に撮像素子サイズの違い
「有効面」が、
フルサイズと称しても、1mmほど小さな 35mm x 23mmぐらいの仕様もあったり、
APS-Cでも 0.5~1mmほど小さい仕様もあります。
「1型」も本来なら対角16mmですし。
・・・公称の許容誤差範囲なんでしょうけれど(^^;
以上を個別にケアするとスペースの問題ばかりになるので、計算上の対角線サイズを明示しています(^^;
書込番号:25192943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずいぶん長いスレッドになりましたね。
>小石川養生所さん
いろいろなコメントが続いていますが、資料の大きさ、照明の状態、撮影スペースの都合など、さまざまな現場の制約を踏まえた上で使える焦点距離をその場で判断するしかないと思いますので、あまり細々した計算や表に囚われても仕方がないと思いますよ。
それよりも、カメラのレンズの性質である・・・
【光軸に直交した平面(カメラに正対した平面)にピントが合う】
【カメラに正対した面に描かれた図形は相似に写る】
・・・ように作られているという基本からズレないような撮影セッティングが大事です。
カメラに正対した面であれば、絞り開放でも全面にピントが合い、その面にある長方形は長方形に写る、正方形は正方形に写るということです。正対せずに撮影面がカメラに対して傾いていると、面の一部にしかピントが合わず、長方形が台形や歪んだ四辺形に写ってしまうわけです。ここが文献の複写において必ず押さえなければならないことですね。
ちょっと前にセッティングの事例記事をいくつか紹介しましたが、実験なさったでしょうか?
今のカメラは手ぶれ補正もよく出来ています(機種によって能力は異なりますが)から、簡単な手持ち撮影でもここにアップしたくらいに撮ることができます。
照明は古い住宅の天井の蛍光灯だけ、ちゃぶ台に開いた本の片ページを平らに置いて、真上から手持ちで撮りました。背景の方眼は1cmです。誌面がきちんと長方形になるように、モニタのグリッドと枠に本の縁が平行になる位置にカメラを合わせました。
使用レンズは2世代前の極めて安価なエントリークラス標準ズームと、やや高価な1世代前のハイクラス標準ズームです。
明るいとは言えない環境ですから絞りは開放。そんな簡単な撮影ですが、文字の判読に問題は全く無いと思います。
カメラ生成のJPEGで、撮影時の設定でコントラストを最大にしています。いかがですか?
書込番号:25192969
2点

追伸
手持ち撮影の画像をお見せしたのは、文献の文字を読めるように複写するのはそれほど難しくないということを示したかったからです。
資料を何ページにも渡って撮影しなければならない場合は、カメラスタンドを使った方がはるかに楽なことは、言うまでもありません。正確にカメラを正対させるにも、その方が確実ですね。
照明なども含め、使える機材は最大限使いましょう。
書込番号:25192974
1点

>ありがとう、世界さん
やはり諸々お手数をおかけしてしまっていたようで申し訳ございません。毎回丁寧な資料を作成いただき、その面でも大変勉強になっております。
数値に着眼するとそうした細かな数値の違いに動揺しがちなのですが、細かな部分(例外的な部分)にこだわりすぎなくても良い、という示唆になりそうかと思いました。
たびたびご助言いただきありがとうございます。
>Tranquilityさん
一般家屋内の環境で正対させての作例をお示しいただき、ありがとうございます。
お示しいただいたページから史料を正対させる方法を、可能な範囲の図画工作で、お示しの作例のように片ページずつの撮影を行いました。いま出先でしてアップロードできる写真が手元に無いのですが、ガリ刷版の冊子で薄い箇所も判読は可能でした。
近く、見開きでも実験してみる所存です。
細かな英字文献も、正対を気をつければ手持ちでここまで綺麗に写せるのですね。
同じ史料撮影の分野の方から撮影の環境と手法までご示唆いただけたことは大変ありがたいです。
1に正対を意識して、2に様々数値を勘案して、検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25193094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>細かな部分(例外的な部分)にこだわりすぎなくても良い、という示唆になりそうかと思いました。
↑
その通りです(^^)
なお、今回の追記の目的は、
・机上に置いての撮影で、脚立無しに「正対」で撮れる条件(撮影距離含む)の参考情報
(少なくとも個人的には最重要)
・撮影距離が限定される(特に背後が限定される)少なからずのケースで、「正対」で撮れる条件(撮影距離含む)の参考情報
が主なところです。
以上の「限定された条件」に対する反応や思慮は、撮影者の性格で大きく異なります。
特に、小石川養生所さんは大変思慮深くて、撮影場所への迷惑は極力避けようと配慮されるでしょうから、
事前準備の参考として追記しています。
もし、他人への配慮無視でゴリ押ししそうな性格であれば別ですので、
小石川養生所さんご自身の良き性格こそが重要ポイントになっています(^^)
書込番号:25193138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
思慮深いと評していただけましたことは恐縮です。なにしろ、右も左もわからないうちにミラーレスカメラに手を出してしまった粗忽者ですので……お恥ずかしい限りです。
正対させ撮影する上での基準点となる情報を整理いただけたことは大変力になります。重ねて、ご配慮をいただきありがとうございます。
史料は研究倫理上の観点から、保管側の判断を尊重しなければならないことが前提にあり、その面でも慎重を要しますため、こちらの意向を通せない中で最善策を講じて撮影できる方法を考えていただけたことは、とても力強く思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25193789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小石川養生所さん
いえ、もう結構疲れてきたと思いますので、むしろレスは「1日以上あと」にされることをお勧めします。
さて、お疲れの度合いと諸々の理解度によりますが、
そろそろ【正対すべき(物理的)理由】を(^^;
今のところ、一応は被写界深度の都合と「見栄えも含めての正対」というイメージが強いのでは?と思いますし、
具体的に被写界深度の都合と言ってもピンと来ないと思います。
そこで、(端部を)被写界深度の半分ほど※に相当するように傾けたら、どれぐらいの角度になるのか?
を計算してみて、既出の計算表の右部に追加しました。
(元々そのつもりでしたが、説明の都合※と小石川養生所さんの理解の進展を考慮して延期していました(^^;)
・・・こういう計算例を見たこともないかもしれません(私は、探したことも無い(^^;)ので、仮称【許容傾斜角】としましょうか(^^;
さて・・・あまり絞っていない場合は、僅か「数度」ですので、
ちょっと正対に失敗したら、被写界深度の多くを浪費していることになります。
正対を軽視していると、「被写界深度の範囲内なのに、なぜだろう?」と困惑するでしょう。
・・・正対すべき理由が、単なる決まりやルール的な認識から、
なんとなくでも物理的制約の認識に転換できつつあるようでしたら、それで十分です(^^;
(注)
※被写界深度の半分ほど
より厳しい被写界深度の場合でも対応できるようにするため
※説明の都合
用紙サイズそのままでは、傾けるとカメラ側からの見掛け上の用紙サイズが小さくなり、それに対応する計算を理解する段階で面倒になると思います。
そのため、カメラ側からの見掛け上の用紙サイズ一定としています(^^;
そうすると、巻物などでは都合が良かったりもしますし(^^;
書込番号:25193995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
論外の傾斜角もありますが、あくまでも「相対比較上の例示」です(^^;
書込番号:25193998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の計算表と差し替えになります(^^;
傾斜角の計算と誤記の修正、および補足です。
(画面内の)中点固定で傾いていて、ピントも中点に合っているという前提条件になります。
傾斜角が小さい場合は、表示値が変わらない程度の誤りでしたが、
傾斜角が大きくなるほど差異も大きくなるので、修正しました(^^;
書込番号:25194261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

差し替えの画像(表)です(^^;
後退できない狭い場所などで、何度の傾きまで許容できるか? ではなく、
「この被写界深度であれば、この角度までの傾きは何とかなるのか」ぐらいに理解してもらえば、とりあえずOKかと(^^;
なお、無理に全体を撮ろうとせずに、
・全体確認用または広範囲確認用の画像(細部は解像できなくてもOK)
・細部の文字が解像できる状態の画像(※できるだけ正対させる)
の組み合わせが必要になると思います。
小石川養生所さんには直接関係ないかもしれませんが、
昔の設備図面の青焼きの図面などは通常の複合コピー機でスキャンできないので、部分毎にスキャンした画像データなどが残っていたとしても、青焼き図面全体を写した写真が無い場合は、よほど重要な図面で無い限りは実質的に利用価値が無かったりします(^^;
書込番号:25194282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
お返事が遅くなり失礼いたしました。
力不足にてお示しの計算結果をまだ完全には頭で理解できていない感覚はありますが、正対させられていない(撮影したい面が傾いてしまう)と、その度合いによってはかなり撮影画像の解像度が変わってしまう(文字が化けてしまう)ことをしっかり頭に入れて臨まないといけないと感得いたしました。
また、全体像をおさめた上で、いくつかに分けて正対させ判読可能な写真を撮る、というアドバイスも大変参考になります。
青焼きの図面よりは小さいかと思いますが、経済的な史料ではまれに、何重折にもされた長大な図表に出会う機会もあるため、頭に入れておきたいと思います。
私のペースにご配慮いただき、その上で親身にご助言をくださり、感謝申し上げます。
書込番号:25195623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小石川養生所さん
どうも(^^)
下記ぐらいの認識でよろしいかと(^^;
・被写界深度と傾きは、直結している。
(最も重要)
・傾きを大きくしなければならない場合は、被写界深度も深くしなければならない。
(「対処」として重要)
・具体的な計算例は添付画像参照、ただし、画面端部の被写界深度で計算しているので、「余白」が取れると救われる場合もある。
なお、コンデジでは、物理的な開口径を可変させずに、サングラスのようなフィルターで受光量を調整している場合があり、この場合は絞っても被写界深度は変わらず、手ブレしやすくなったりするだけです(^^;
※上記の範囲が変わる仕様の場合⇒あるF値を超えると、物理的な開口径が変わらない
書込番号:25196143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
お示しいただきました要点の2点目は特に、正対がうまくできない状況下では強く関わってくるように思われました。簡潔におまとめいただき、ありがとうございます。
>サングラスのようなフィルターで受光量を調整している場合
コンデジではそのようにしてレンズに入る光を遮る仕様があるのですね。基本的にレンズ交換が不可能な仕様において、できる限り多くの状況に対応するためなのでしょうか。興味深く思います。
書込番号:25198503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します(^^) ※レスお気遣いなく(^^)
>サングラスのようなフィルターで受光量を調整している場合
↑
「小絞りボケ対策」が基本になります。
(結果的に)開口径に関わる絞りのF値の「数字」と光学解像力の上限は反比例するので、
開口径に「関わらない」受光量調整とするために、サングラスのような内蔵ND(減光)フィルターに変えた仕様があります。
添付画像は同上の件の使いまわし用で、左端の【小絞り限界】のF値と、撮像素子サイズとが交差するセルを参照して下さい。
コンデジの撮像素子サイズは主に 1/2.3型ですが、F8で光学解像力としてのドット数が「400万」などと、 F値に反比例して少なくなることを例示しています(^^)
書込番号:25198573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
両機種を見比べて気になる点をピックアップしてみましたが、
α6400の後継機が価格を維持したままEOS R10の下記の
スペックに迫れるのか? 興味があります。
■動画
・α6400:4K30p対応
・EOS R10:4K60p対応
■連写
・α6400:最高約11コマ/秒
・EOS R10:電子シャッター時:最高約23コマ/秒
電子先幕・メカシャッター時:最高約15コマ/秒
■価格.com初値
・α6400:\106,802
・EOS R10:\115,631
0点

そにーAPS-Cヤル気ないから無いんじゃないかな?
流石に3年半前のカメラと今発売したカメラ比較したらダメでしょ?
書込番号:24904227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん同じ考えですが、ソニーはAPSやる気ないので。
ただFXシリーズのAPS−C新型機が出る可能性は高そうです。
これが本当に出たら動画に全フリしても需要は十分見込めるくらいα7S3やFX兄弟機の販売が好調なんでしょうね。
普通の写真機はあとまわしです。
R10、R7はフジフイルムがどう対抗していくか、というところでしょう。
書込番号:24904400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FXシリーズのAPS−C新型機が出る可能性は高そうです。
???
R10 α6400とは用途が違うじゃん!
FXシリーズは動画メインで写真も撮れるカメラ
R10 α6400は入門機
価格も違えば用途も違うけど?
比較対象にはならんよ!
分かってる?
書込番号:24904440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンには
AFと連写で圧倒的に差を付けられたので、
無理でしょう!
昔のAF戦争を思い出す。
遅れてやってきた市場を独占する。
ミラーレス市場は
キヤノンとニコンが制圧するので
ソニーは動画カメラに特化するか?
ニコンに身売りするか?
と思います。
書込番号:24904755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私はゲイでーす!さん
そうです。
なので普通の写真機は後回しと書いてます。
>ppoqqさん
ミラーレス市場はキヤノンソニーの一騎打ちですがソニーはすぐやめるクセがあるのでどうなるかわかりませんね。キヤノンユーザーにとっては、ソニーのおかげで良いカメラが増えたし、タムロンシグマが安く高性能なレンズを出すのでキヤノンもバラエティ豊かに揃える必要が出てきました。RFになってからキヤノンは松竹梅と良い感じに揃えてくれてるので、ソニータムロン様々ですね。どんどん対抗してもらったほうがありがたいですね。
書込番号:24904816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ミラーレス市場は
キヤノンとニコンが制圧するので
ソニーは動画カメラに特化するか?
ニコンに身売りするか?
うーむ、カメラ市場が見えていないようだな。
ニコンは今や生息吐息です。昨年は赤字になったのでカメラ開発も遅れている。
現実は
ミラーレス市場はソニーが開拓し、キヤノンが追随している。この2社が競り合っている。
ニコンはフルサイズ・ミラーレスで5年出遅れたので新参者でありシェアも低い。だから赤字になったのです。
ニコンが元気だったのは一眼レフの時代です。ミラーレスではダメです。ミラーレス用レンズも少ない。
身売りするとすればニコンでしょう。ソニーもキヤノンも大資本だから体力はある。ニコンは資本がスゴク小さい会社です。
書込番号:24982374
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
なんとなく、キヤノンの動きに対する反応、のような気がします。
朗報ですが、納期がどうなるのか?は気になりますね。
α6400の生産優先度を上げて、逆に他の機種の納期を
伸ばす戦略もありえそうです。
書込番号:24764651
4点

部品供給が回復しつつあるようですね
ZV-E10も再開して欲しいですね
書込番号:24764795
6点

R7/10の発表に合わせてきたかどうかはともかく、
3年前の製品と、同価格帯のR10を比べたら商品訴求力では雲泥の差…。
既に仕込んでいるだろうから、7月末までにジャンジャン売らないとヤバいよね。
又は、『モデル末期の製品を一時受注停止にし、新機種発売前に受注開始にして売り切る』
っていう、新手の商法?
書込番号:24765595
6点

朗報朗報
売れ筋なので他社関係なく 早く販売したいところでしょう
他の止まっている機種も早く戻って欲しいですね ー
お友達におすすめの機種聞かれてもでも売ってないんだよねぇが続いててつらい
書込番号:24765639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ビックカメラの抽選に当たりました。
〉2420画素 デジタル一眼レフカメラ 高倍率レンズセット
これを機にカメラを始めてみたい初心者です。
色々調べてスペック的にも値段的にもα6400が妥当でこれであれば嬉しいなと思ったまでですが、皆様のご意見はいかがでしょうか?
ガッカリ機種の可能性もあると思いますので過度の期待は禁物ですが、他の候補があるようであれば予め覚悟しておきたいので教えていただけると大変嬉しく思います。
初心者の戯言ですが、何卒宜しくお願いします。
書込番号:24499380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々調べてスペック的にも値段的にもα6400が妥当で
“デジタル一眼レフカメラ”ってのが正確な表記なら
α6400 じゃない…という事になります。
書込番号:24499437
4点

>オーディオ初心者これからさん
デジタル一眼レフカメラと書かれてますので、EOS 8000Dor9000Dか、EOS Kiss X8iあたりです
ミラーレスは2,410万画素でカラーが2色展開ですので、お約束のEOS Kiss MかEOS M200ですね
書込番号:24499510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89様
>エスプレッソSEVEN様
ご回答ありがとうございます。
デジタル一眼「レフ」というのを見落としておりました。。。
α6400はミラーレス一眼カメラでした。。。
お示しいただいた機種も悪くはないと思いますので、引き続き楽しみにしたいと思います。
この度はご迅速にありがとうございました。
これ以上はスレ違いになりますので回答は締め切りいたします。
書込番号:24499554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ初心者これからさん
2021年の2420万画素デジタル一眼レフカメラ 高倍率レンズキットは
Canon EOS 80D EF-S18-135mm レンズキット、SDHCカード(16GB)
だったようです。
書込番号:24499728
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
>adequateさん
10月12日にα6400を含む数機種とレンズが、半導体不足の影響で十分供給出来ないとアナウンスされてましたね。
19日から受注停止ということなので、今から買おうと思ってた方はちょっと注意が必要ですね・・。
書込番号:24454555
0点

どんどん値上がっていますね…
書込番号:24456004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400とα6600が対象のキャッシュバックキャンペーンが
今日から始まりました。
詳細は下記をご参照ください。
α6400/α6600 サマーキャンペーン
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21family_summer/
13点

6月の末に必要書類を送付。
メールやら通知は無く2週間ちょっとの今日
振り込まれていました。
いつ頃、振り込まれるだろうと
心配の方の為にご報告まで
※添付画像の振り込み金額はダブルレンズキットの金額です。
書込番号:24240785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





