α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,291
(前週比:-4,001円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 95 | 2023年3月28日 09:04 |
![]() |
30 | 6 | 2022年10月27日 04:19 |
![]() |
23 | 4 | 2022年5月27日 20:17 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2021年12月18日 10:23 |
![]() |
4 | 2 | 2021年11月21日 11:23 |
![]() |
13 | 1 | 2021年7月15日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
写真初心者ですが、このほどα6400を購入いたしました。
私は仕事の一環で、各地に所蔵されている近世〜近代の古文書をカメラで撮影し、その中に書かれている文章の内容を解読し、データ化しております。
撮影する古文書は一枚ペラの平面にできる紙もあれば、冊子体になっており、開いた状態で置くと中央が高く山なりになるようなものもあり、形態はさまざまです。
これまではコンパクトデジタルカメラでその撮影を行っていましたが、先日、はじめてα6400で撮影を行ってまいりました。
しかし、冊子体の古文書を撮影すると、中央の一段高いところ(本のとじ込み部分)にはピントが合うのですが、周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。
こうしたことを防いで、文字すべてが鮮明に読み取れるように撮影するには、α6400ではどのような設定をすればよいでしょうか?
絞り、ISO感度、露出、シャッター速度など、諸々について、古文書撮影の際にそれぞれどのような数値、設定にすればよいかをご教示いただければ幸甚です。
撮影環境について、多くの場合、古文書史料の保管施設の環境に依存してしまいます。
照明は、明かりが強いものは持ち込めないため、だいたいその室内の蛍光灯の明るさに左右されます(小さいライトの持ち込みくらいは可能な場合が多いです)。
カメラは固定して撮影しますが、撮影場所が狭い場合が多く、大きな三脚は持ち込めない場合が多いです。簡易的な、折り畳み可能な撮影台を持参しています(こういったもの→ https://amzn.asia/d/aVmGU01 )。
また、こうした古文書のような紙媒体、文書を撮影する場合にはマクロレンズを使うことが、こちらのサイトや、古文書撮影について紹介したウェブページでもご案内されていたので、マクロレンズの購入を検討しております。
SONY純正では、SEL30M35、と、SEL50M28、とがございますが、α6400での使用にはどちらの方が適しているでしょうか。
または、純正でないもので最適なマクロレンズや、そもそも撮影の設定如何ではマクロレンズが不要である、等のご指摘がありましたら、ありがたく存じます。
こちらの質問をするまでに、当サイトで同様のご質問をされている方のスレッドや、古文書撮影について説明している各種のウェブページなども閲覧したのですが、なにぶん、カメラについて全く知識が少ないため、理解が追いつかない内容も多く、自ら質問をしました次第です。
仕事のためだけではなく、趣味としてもきれいな写真を撮れるようになりたいと思い、α6400を購入したので、訓練もかねて、コンパクトデジタルカメラではなく、α6400で古文書撮影を成功させたいと考えております。
なにとぞ、皆様のご指南を賜れれば幸甚です。
1点

絞りを(F値)を最大にしてください
その場合シャッタースピードがさがりますので三脚などあった方がよいかと
書込番号:25183701 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドキュメントスキャナ(ブックスキャナ)を検討されましたか?
https://my-best.com/1447
https://osusume.mynavi.jp/articles/1696/
三脚や照明の準備、PDF化、必要に応じてのOCRなど、全行程を考慮すると、
カメラの利用は「カメラで撮影しなければならない理由がある」場合に限られると思います。
また、【被写界深度を考慮すると、これまでよりも苦労することは必然】かと思いますので、
少なくともエイヤッで買わずに、どうしても納得できない場合は【レンタル】してみてください。
また、これまでも含めて【カメラでの撮影には、照明が非常に重要】なので、
照明のケアも含めて済んでしまうブックスキャナは、有用かと思います。
なお、選択の失敗に至る心理的な例としては、
「カメラなら、古文書撮影以外にも使えるのに、ブックスキャナなんてモッタイナイ」
が挙げられると思います。
確かに汎用性は違いますが、【本当に優先すべきは何か?】と考慮すると、選択しやすくなるかと(^^;
書込番号:25183702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小石川養生所さん
被写界深度については、こちらのページがわかりやすいかと
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6.html
シャッターの絞り値(F値)を小さくすると、撮った写真が明るくなりますが、被写界深度が浅くなりピントが合う奥行が狭くなります。
逆に絞り値を大きくすると、撮った写真が暗くなりますがピントが合う奥行の範囲が広くなります。
一段高い部分にだけピントが合い、一段低いところにピントが合わないのはおそらく被写界深度が浅い状態(F値が小さい数値)かと思われます。
(熟女事務員のミニスカート姿さんがおしゃっているのは、被写界深度を深くするための手段ですね)
あと可能であれば、現象が起きたときの設定値(F値、シャッタースピード、ISO値 etc)を記載されると、他の方がアドバイスしやすいかと。
(現物の写真を投稿されるとなお良いと思いますが、被写体の性質上難しいですかね?)
書込番号:25183750
4点

>小石川養生所さん
ブックスキャナを使わずに、カメラで撮影する場合です。
撮影条件の【記録】と考察⇒改善の実施
が重要ですので、
被写界深度に関しては、添付画像の左側のカメラの設定条件ぐらいは【最低限】として記録しましょう。
>中央の一段高いところ(本のとじ込み部分)にはピントが合うのですが、周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。
添付画像の被写界深度を参照。
↑
判らない用語は、まず調べましょう。
なお、焦点距離や撮影距離の典型例として1~2例ぐらいなら計算します。
(被写界深度の計算式を スプレッドシートに入れてるいるので)
※現状では、接写に詳しい同僚を探して連れていく事が、カメラを使わなければならない場合の最良の方法かも?
書込番号:25183807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ドキュメントスキャナでは、わりと強めの発光があります。
それによって即座に退色したりしませんが、拒否される場合もあるでしょう。
しかし、今後も撮影を要求されそうな文書であれば、スキャンデータと引き換えにすることを交渉してみてください。
古文書が、今後も光に当てて撮影を繰り返す累積損傷を考慮すれば、
今後は できるだけスキャンデータを活用してもらうほうが、収蔵側としてもメリットが大きいと思いますので。
書込番号:25183814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小石川養生所さん
ピントの合う範囲を被写界深度で表すことができます。
被写界深度の特徴としては、レンズが広角レンズの方が被写界深度は広くなります。
同じレンズでも絞りを絞ぼると被写界深度は広くなります。
また、カメラの受光センサーが小さいほど被写界深度は広くなります。
携帯で写真を撮ると全体にピントが合うのはセンサーが小さいからです。
綺麗な写真を期待して6400を購入されたと思いますが、センサーが大きくなった分被写界深度が狭くなり部分的にしかピントが合わなくなってしまったと思います。
おそらく携帯を使われて撮影されれば解消するとは思いますが6400を使われるので有れば
ある程度の広角レンズで絞りをF8以上絞ってストロボを間接照明的な使い方をすることでかなり解消するように思います。
ストロボを使うのでシャッタースピードは1/250で撮影可能です。
ストロボの向きは天井とか壁に向かって発光させます。イメージはモデルさんを写す時のイメージです。
何回か試して良い条件を見つけてください。
書込番号:25183825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞りを絞る事です。
でも絞りすぎによって回析現象が現れてかえって鮮明さが悪くなることも。
絞っても16位ですかね。
更に絞ることによ、シャッタースピードが遅くなりますので、しっかりした三脚も必要になります。
ISOを上げると、高感度時のノイズも問題になるなら
ほどほどに。
マクロレンズは、拡大するのにはいいですが、
撮影用途にはあっていないかと。
α6400より、センサーが小さい方がピントの合う範囲が広いため、
α6400の選択がよかったかは…
今までのコンデジの方がセンサーが小さいならその方がよかったかも。
書込番号:25183831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(添付画像参照)
被写界深度の基礎知識の1つ
撮影距離が √2≒1.4倍になれば、被写界深度は約2倍に。
※ただし、過焦点距離よりも ずっと短距離の場合。
(文書複写など接写の場合は、過焦点距離よりも短距離が殆どなので、
撮影距離が √2≒1.4倍になれば、被写界深度は約2倍に、
撮影距離が 2倍になれば、被写界深度は約2^2⇒約2倍に、
と憶えておけば OK)
書込番号:25183848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロレンズについて追加。
マクロレンズで拡大(接写)するなら、
ピントの合う範囲は非常に狭くなります。
つまり一部しかピントがあいません。
カメラに対して文字の高さ(距離)が同じでないなら
絞りを絞ったとしても、もっと結果が悪くなる可能性があるかと。
書込番号:25183862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>小石川養生所さん
こんにちは。
>私は仕事の一環で、各地に所蔵されている近世〜近代の古文書をカメラで撮影し、
>その中に書かれている文章の内容を解読し、データ化しております。
>周辺(本の左右のページ端)はぼやけてしまい、古文書に書かれている文字が読み取れない写真がいくつかできてしまいました。
>α6400を購入したので、訓練もかねて、コンパクトデジタルカメラではなく、α6400で古文書撮影を成功させたいと考えております。
>だいたいその室内の蛍光灯の明るさに左右されます(小さいライトの持ち込みくらいは可能な場合が多いです)。
率直に言わせていただくと本末転倒のように感じます。
趣味でα6400で撮るのではなく、仕事の写真が
目的であれば普通に撮ってもピントが周辺まで合う
これまでのコンパクトデジカメを使われて、表現や
旅先のスナップなどにはα6400を使われたほうが
良いような気がします。
APS-Cでも絞りを絞れば被写界深度は深くなって
目的にかなうかもしれませんが、その分高感度が
必要で、画質の向上は思ったほどではないかも
知れません。
書込番号:25183897
2点

>小石川養生所さん
どうしてもカメラですと、マクロレンズでパンフォーカスに撮るにしても、撮ったあとでソフト使って深度合成するにしても手間がかかりますから、写真の出来がどこまでの基準かわかりませんけど、一眼カメラよりマクロ機能が使えるパナソニックのコンデジTX2Dの4kフォトの機能のフォーカス合成使って撮った方が楽な気もします。
https://panasonic.jp/dc/products/compact/tx2/4k_photo.html
書込番号:25183899
3点

>小石川養生所さん
古文書の "解読だけ" が目的で今あるレンズで被写体に近づけないなどの不満がないのでしたらマクロレンズは不要でしょう。
センサーが大きいカメラは超近距離での撮影ではピントが合う範囲を広くしたい場合は三脚を使って絞りを絞って撮るしかないです。
絞りを絞るほどピントが合う範囲は広がりますが、F11くらいよりも絞ると今度は物理の法則でピントが合っているところも逆にボケてきてしまいます。
そこはまずはF11くらいで試してみてどうしてもまだピントが合う範囲が狭い場合はもう少し絞るなど随時調整するしかないと思います。
マクロレンズは一般的に焦点距離が固定で歪みが小さくなるように中望遠レンズのことが多いですね。
小さな撮影架台では撮影距離が取れなくて文書の一部しか写せない可能性がありますね。
現在ズームレンズで何mmで必要な範囲を入れることが可能でしょうか?
まずはそこからです。
30mm以上で文書の全体が入りきれば30mmを買って "も" いいですが、個別のレンズについてはわかりませんが、一般論で言うとマクロレンズは横幅24mm程度(cmではなくてmmです)が画面いっぱいになるくらいまで大きく写せるという基本機能の他に、樽型/糸巻き型歪みが非常に少なかったり、解像度が高くシャープに写ることが多い、などがメリットだと思います。
今あるレンズで写せていて主な不満点が高低差があるときに全体にピントが合わないということでしたらマクロレンズにしたところで何も問題は解決しないと思います。
古文書とは別の趣味も含め幅数cmのようなものの撮影を行うならマクロレンズがあると新しい世界が広がります。
ただしその際は歪みが少ないし撮影距離が遠目になってレンズの影ができにくい中望遠レンズ(a6400で30mmか50mmなら50mm)の方が使いやすいと思います。
もちろん、古文書をかっこよく歪みがなくピントが合っているところも今よりもシャープに写したい、というならマクロレンズも効果があると思います。ただし、今使っている架台では対応できないかもしれません。
まずは今のレンズで絞りをF11とかF16に絞って試し撮りしてみてはいかがでしょうか?
あとはその時の焦点距離を見ることです。それが30mmよりも短ければ、普通のマクロレンズではなかなか対応が難しい(全体が入りきらない)ですね。すごく小さなものを撮影するか、もしくは画質の向上を求めるのでなければマクロレンズは不要だと思います。
書込番号:25183918
5点

>TX2Dの4kフォトの機能のフォーカス合成
↑
解像力として、4Kでは キツイでしょう。
「古文書 サイズ」で検索すると、wiki.に、下記のような寸法例があります。
>料紙は一枚が縦30センチメートル、横40〜50センチメートル程度の寸法が一般的で、折り目をつけずにそのまま用いる竪紙のほか、料紙を中心でふたつ折りにした折紙、一枚の料紙を細断した切紙、複数の料紙を張り付いだ継紙などの形式がある。
勤務先の事務で今もPDF化することが少なからずありますが、多くのスキャナのデフォルト200dpiでは不十分なので、少なくとも 300dpiスキャンの場合が多いでしょう。
\ mm インチ ⇒ 300dpi
縦 300 11.8 ⇒ 3543(ドット)
横a 400 15.7 ⇒ 4724 ⇒ 1674万
横b 500 19.7 ⇒ 5906 ⇒ 2093万
4Kで記録画素数≒829万ドットですから、上記サイズの料紙の撮影においては キツく、
しかも画面比は 16:9ですから、実際にはもっと少画素数が実効範囲になるので、【取り直す】ような必要も発生するでしょう。
※16:9≒1.778 : 1 ⇒ 約829万ドット
※ 横a ≒1.333 : 1 ⇒ 約622万ドット
※ 横b ≒1.667 : 1 ⇒ 約778万ドット
書込番号:25183952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小石川養生所さん
厳しいコメントになりますが、
>撮影する古文書は一枚ペラの平面にできる紙もあれば、
ならば、昔からニコンの独壇場です。
普通は105mmか50mmマイクロレンズ
>冊子体になっており、開いた状態で置くと中央が高く山なりになるようなものもあり、
これが極めて難しいです。
ソニーのα6400では???かな
コンデジじゃないと無理かもです。
>古文書のような紙媒体、文書を撮影する場合にはマクロレンズを使うことが、こちらのサイトや、古文書撮影について紹介したウェブページでもご案内されていたので、
それは一枚ペラの平面の時で、冊子体を開いた状態で置く時は全く違います。やはりコンデジが簡単で最適かな?
また原稿台ドキュメントスキャナーもダメです。
ガラス原稿台に裏にして載せると圧力や自重で冊子体が破損する可能性あり。またピント範囲も1mmしかないので厳しい。縮小光学系を登載した高級機はデカイので移動困難。厳しい
でも実は最適な方法があるんです。
でもねむくなったので、今日はこのへんで、
書込番号:25183958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>APS-Cでも絞りを絞れば被写界深度は深くなって
>目的にかなうかもしれませんが、その分高感度が
>必要で、画質の向上は思ったほどではないかも
>知れません。
レーリー限界で撮像面に対する解像力など計算しても、厳しいですね(^^;
絞り値 F 5.66 F 8 F 11.3 F 16
分解能 3.8μm 5.4μm 7.6μm 10.7μm
24mm 6323 4471 3161 2235
16mm 4215 2981 2108 1490
解像dot 2665万 1333万 666万 333万
画素数 5330万 2665万 1333万 666万
(RGGB) 10661万 5330万 2665万 1333万
書込番号:25183968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご教示いただき大変恐縮です。
出羽三山月山 様、ありがとう、世界 様より撮影時いかなる設定になっており、結果物としてどのような写真が出てきたかをアップロードするとよいとのご助言をいただきましたので、私物の史料を撮影し、アップロードをさせていただきました。
質問に際して、私の方に至らぬ点が多く、まことに申し訳ございません。
とはいえ、私は本当に写真について知識が乏しいので、ミラーレス一眼でもコンパクトデジタルカメラと同じ要領で撮影可能と思ってしまい、失敗したときの現場では「AUTO」で撮影しておりました。なので、当時の状況を再現するべく、アップロードの写真も「AUTO」で撮影いたしました。
アップロードの写真は撮影台に固定した関係で上下が反転しておりますが、拡大していただけるとわかりますように、ページの端の文字がぼやけてかすれております。失敗した現場でも同様の写真が複数発生しました。
プロパティから確認した各種数値は下記となっております。
レンズはα6400ダブルズームレンズキットに付属の標準ズームレンズです。
絞り値 f/4
露出時間 1/160秒
ISO速度 ISO-1600
露出補正 0ステップ
焦点距離 16mm
最大絞り 3.6171875
測光モード パターン
フラッシュモード フラッシュなし(自動)
35mm焦点距離 24
コントラスト 標準
明るさ 0.7515625
光源 不明
露出プログラム 標準
彩度 標準
鮮明度 標準
ホワイトバランス 自動
デジタルズーム 1
以下、まとめてとなり大変恐縮ですが、いただきましたご助言にお礼を含めお返事をさせていただきます。
>熟女事務員のミニスカート姿さん
絞り、F値の調整と、それに伴うカメラの固定につきお教えいただきありがとうございます。固定の面は解決できますので、ほかの方々からの情報も参照しつつ、F値を最適化するよう調整してみます。
ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
ドキュメントスキャナにつき、いまは非常にコンパクトなものが出ていましたことを初めて知りました。
実は、公立の図書館や文書館は、古文書史料のカメラ撮影であれば事前申請で許可する、という場所が多く、そのため、私どもの業界では史料の情報を持ち帰る手段としてどうしてもカメラが念頭に置かれてしまうということがございました。
ただ、施設によっては事前に伺えばスキャナの使用も可能かもしれません。史料を押さえつける形のスキャナーは拒否される可能性が高いですが、見開きで史料を置いて上からスキャンするタイプは可能かもしれません。
また、被写界深度の点につきましても、図表までお示しいただき、まことにありがとうございます。大変参考になります。
ご指摘の通り、幾度も試してみて、その際の数字を基準に試行錯誤して調整していくことが肝要なのだと思いました。ご教示いただきました内容を念頭に、努力したいと思います。
ありがとうございます。
>プラチナ貴公子さん
対象に一面にピントを合わせるには、コンパクトデジタルカメラのようにセンサーのサイズが小さいほうが、かえって良いのですね。ご察しの通り、ミラーレス一眼カメラのように高性能なカメラ機器の方が、より鮮明に文字情報を写すことができると勘違いをしておりました。まったく不勉強で恥ずかしいです。
F値とシャッタースピードにつきましてもご教示いただきありがとうございます。ストロボの光を天井に向ける、はどの施設でもできそうに思いますので、ストロボについても価格如何では購入を検討し、お示しの数値を試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25183980
0点

>okiomaさん
マクロレンズの点に関しましてもご指摘いただきありがとうございます。core star 様もご指摘のように、私の用途ではマクロレンズは不要、どころか、かえって目的にかなわない結果になってしまうようですね。お教えいただいたおかげで豚に真珠のような買い物をせずに済みました。ありがとうございます。
また、やはりコンパクトデジタルカメラの方がここで相談しております用途には向いているのですね。
当面、αで、お教えいただいた16くらいのf値を試しつつ、うまくいかないようであれば、当面は機材をコンパクトデジタルカメラに戻すことも検討いたします。
ありがとうございます。
>とびしゃこさん
いざ購入する前に皆様にご指摘を受けていればと思うばかりで、お恥ずかしい限りです。
こちらで皆様に様々ご助言をいただけましたので、しばらく試行錯誤してみるつもりではおりますが、難しい場合はコンパクトデジタルカメラに再び登場してもらおうかと思います。
折角購入した以上、趣味の写真でαは楽しむことにし、仕事はコンパクトデジタルカメラで、と使い分けることも視野に入れたいと思います。
ありがとうございます。
>しま89さん
写真につきましては文字の判読が可能であればよい、というほどのものしか撮りませんため、ほかの皆様もご指摘のように、コンパクトデジタルカメラでよいのだろうと思います。
用途に適する可能性のあるコンパクトデジタルカメラについてお教えいただきありがとうございます。いま持っているコンパクトデジタルカメラも使用と経年で細かい部品に破損などがありますため、今後もコンパクトデジタルカメラを利用する結果になりましたら、買い替えの候補にしたいと思います。
ありがとうございます。
>core starさん
マクロレンズにつきましても、初心者にわかりやすくご説明いただき、大変恐縮です。
ご説明を読む限り、私の用途やたいていの撮影の状況からマクロレンズは不向きのように考えられました。史料は学術書のようなサイズから大福帳のような細長いものもあるので、撮影対象により幅が変わってしまうので、やはりこの面でもマクロレンズは向いていないのでしょうね。
もし今後、趣味の方で近接で「こういう写真が撮りたい」という状況になったとき、ご説明のことを思い出してマクロレンズの利用を考えてみたいと思います。
なにより、F値の参考となる範囲についてお示しいただき、非常に参考になりました。こちらでいただきます情報を参考して、試行錯誤してみたいと思います。
ありがとうございます。
>ppoqqさん
やはりコンパクトデジタルカメラでしょうか。すでに所有のものは少し疲れてきておりますが、撮影自体は問題ないので、やはり機材をコンデジに戻すのが良いのかもしれません。
お話の「最適な方法」に関して、もしお時間が許される時がございましたら、お教え願えればありがたく存じます。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25183981
3点

>小石川養生所さん
やっぱり被写界深度の問題でしたね、F4だと被写界深度が浅いかと。
a6600で絞り値をF4とF11で撮り比べてみました。
(本撮影用の環境を持っていないので、正面で撮れてないのはご容赦を(^^;)
写真をクリックして拡大して見て頂くと分かりますが、写真上部の文字がF4で撮った写真はぼけてますが、F11で撮った写真は文字が判別できるかと思います。
(撮影条件はマニュアルモードで
F4 はシャッタースピード1/125秒、
F11はシャッタースピード1/25秒。ISOは両方とも500。
あと1/25秒だシャッタースピードが遅く手振れするので三脚 + タイマー撮影で実施してます。)
a6600で撮ってますが三脚撮影のために手振れ補正を切ってるので機能はa6400と同等となります。
なのでコンパクトデジタルカメラに戻さなくもa6400で十分撮影可能かと思います。
あと今回特別な照明は使っていない(一般家庭の室内証明のみ)ので、
撮影用の照明も用意できればシャッタースピードが上げられて撮影がもっと楽(タイマー撮影しなくてすむ)になるかと思います。
書込番号:25184045
4点

なんだか実例も無く机上の空論が空回りしているようです
マクロレンズはコピー機の無い昔、複写レンズとして使われていたものです
必要な機能は歪みの少ない「正方性」が求められた機能です
近接の正方性がマクロ、風景などはプラナーと呼ばれるレンズです
縦横をできるだけ正確に樽型等の歪みを少なく撮るためのレンズです
例はα6400同等品で手持ち撮影です。照明はLED照明です(ZV-E10にはフラッシュが無い)
LED照明の方が明るさ等液晶で確かめながら撮れるのが良いですね
暗い室内でも遠慮無く気軽に撮影出来るα6400+30マクロは使えますよ
書込番号:25184067
4点

皆様、早速お返事をいただき、まことにありがとうございます。
>出羽三山月山さん
F値を変えての作例を二例お示しいただき、大変勉強になります。ありがとうございます。非常にわかりやすいです。
F値を11にしつつ、現場にいつも持参するポケットに入るサイズのLEDワークライトを照らして、室内で自機にて試してみたいと思います。
α6400を思い切って購入したこともあり、使いこなしたいと思っております。使用の道を示していただき、ありがとうございます。
>mastermさん
マクロレンズにつき、さらにご説明をいただきありがとうございます。マクロレンズは複写機能を期待されて使用されていた実績があるのですね。
焦点距離30mmのマクロレンズとなると、純正で手に入り安いのはSEL30M35になるようですね。
また、作例をご提示いただき大変恐縮です。
作例はマクロレンズによるものでしょうか?ご説明の通り、雑誌が綺麗な四角に、歪みなく写っていますね。α6400と同等スペックで、工夫次第でここまで綺麗に写せるなら、このままαで挑戦したい意欲が湧きました。大変勉強になります。
ありがとうございます。
書込番号:25184159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
両機種を見比べて気になる点をピックアップしてみましたが、
α6400の後継機が価格を維持したままEOS R10の下記の
スペックに迫れるのか? 興味があります。
■動画
・α6400:4K30p対応
・EOS R10:4K60p対応
■連写
・α6400:最高約11コマ/秒
・EOS R10:電子シャッター時:最高約23コマ/秒
電子先幕・メカシャッター時:最高約15コマ/秒
■価格.com初値
・α6400:\106,802
・EOS R10:\115,631
0点

そにーAPS-Cヤル気ないから無いんじゃないかな?
流石に3年半前のカメラと今発売したカメラ比較したらダメでしょ?
書込番号:24904227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん同じ考えですが、ソニーはAPSやる気ないので。
ただFXシリーズのAPS−C新型機が出る可能性は高そうです。
これが本当に出たら動画に全フリしても需要は十分見込めるくらいα7S3やFX兄弟機の販売が好調なんでしょうね。
普通の写真機はあとまわしです。
R10、R7はフジフイルムがどう対抗していくか、というところでしょう。
書込番号:24904400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FXシリーズのAPS−C新型機が出る可能性は高そうです。
???
R10 α6400とは用途が違うじゃん!
FXシリーズは動画メインで写真も撮れるカメラ
R10 α6400は入門機
価格も違えば用途も違うけど?
比較対象にはならんよ!
分かってる?
書込番号:24904440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンには
AFと連写で圧倒的に差を付けられたので、
無理でしょう!
昔のAF戦争を思い出す。
遅れてやってきた市場を独占する。
ミラーレス市場は
キヤノンとニコンが制圧するので
ソニーは動画カメラに特化するか?
ニコンに身売りするか?
と思います。
書込番号:24904755 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私はゲイでーす!さん
そうです。
なので普通の写真機は後回しと書いてます。
>ppoqqさん
ミラーレス市場はキヤノンソニーの一騎打ちですがソニーはすぐやめるクセがあるのでどうなるかわかりませんね。キヤノンユーザーにとっては、ソニーのおかげで良いカメラが増えたし、タムロンシグマが安く高性能なレンズを出すのでキヤノンもバラエティ豊かに揃える必要が出てきました。RFになってからキヤノンは松竹梅と良い感じに揃えてくれてるので、ソニータムロン様々ですね。どんどん対抗してもらったほうがありがたいですね。
書込番号:24904816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ミラーレス市場は
キヤノンとニコンが制圧するので
ソニーは動画カメラに特化するか?
ニコンに身売りするか?
うーむ、カメラ市場が見えていないようだな。
ニコンは今や生息吐息です。昨年は赤字になったのでカメラ開発も遅れている。
現実は
ミラーレス市場はソニーが開拓し、キヤノンが追随している。この2社が競り合っている。
ニコンはフルサイズ・ミラーレスで5年出遅れたので新参者でありシェアも低い。だから赤字になったのです。
ニコンが元気だったのは一眼レフの時代です。ミラーレスではダメです。ミラーレス用レンズも少ない。
身売りするとすればニコンでしょう。ソニーもキヤノンも大資本だから体力はある。ニコンは資本がスゴク小さい会社です。
書込番号:24982374
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
なんとなく、キヤノンの動きに対する反応、のような気がします。
朗報ですが、納期がどうなるのか?は気になりますね。
α6400の生産優先度を上げて、逆に他の機種の納期を
伸ばす戦略もありえそうです。
書込番号:24764651
4点

部品供給が回復しつつあるようですね
ZV-E10も再開して欲しいですね
書込番号:24764795
6点

R7/10の発表に合わせてきたかどうかはともかく、
3年前の製品と、同価格帯のR10を比べたら商品訴求力では雲泥の差…。
既に仕込んでいるだろうから、7月末までにジャンジャン売らないとヤバいよね。
又は、『モデル末期の製品を一時受注停止にし、新機種発売前に受注開始にして売り切る』
っていう、新手の商法?
書込番号:24765595
6点

朗報朗報
売れ筋なので他社関係なく 早く販売したいところでしょう
他の止まっている機種も早く戻って欲しいですね ー
お友達におすすめの機種聞かれてもでも売ってないんだよねぇが続いててつらい
書込番号:24765639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
ビックカメラの抽選に当たりました。
〉2420画素 デジタル一眼レフカメラ 高倍率レンズセット
これを機にカメラを始めてみたい初心者です。
色々調べてスペック的にも値段的にもα6400が妥当でこれであれば嬉しいなと思ったまでですが、皆様のご意見はいかがでしょうか?
ガッカリ機種の可能性もあると思いますので過度の期待は禁物ですが、他の候補があるようであれば予め覚悟しておきたいので教えていただけると大変嬉しく思います。
初心者の戯言ですが、何卒宜しくお願いします。
書込番号:24499380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色々調べてスペック的にも値段的にもα6400が妥当で
“デジタル一眼レフカメラ”ってのが正確な表記なら
α6400 じゃない…という事になります。
書込番号:24499437
4点

>オーディオ初心者これからさん
デジタル一眼レフカメラと書かれてますので、EOS 8000Dor9000Dか、EOS Kiss X8iあたりです
ミラーレスは2,410万画素でカラーが2色展開ですので、お約束のEOS Kiss MかEOS M200ですね
書込番号:24499510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89様
>エスプレッソSEVEN様
ご回答ありがとうございます。
デジタル一眼「レフ」というのを見落としておりました。。。
α6400はミラーレス一眼カメラでした。。。
お示しいただいた機種も悪くはないと思いますので、引き続き楽しみにしたいと思います。
この度はご迅速にありがとうございました。
これ以上はスレ違いになりますので回答は締め切りいたします。
書込番号:24499554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ初心者これからさん
2021年の2420万画素デジタル一眼レフカメラ 高倍率レンズキットは
Canon EOS 80D EF-S18-135mm レンズキット、SDHCカード(16GB)
だったようです。
書込番号:24499728
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
>adequateさん
10月12日にα6400を含む数機種とレンズが、半導体不足の影響で十分供給出来ないとアナウンスされてましたね。
19日から受注停止ということなので、今から買おうと思ってた方はちょっと注意が必要ですね・・。
書込番号:24454555
0点

どんどん値上がっていますね…
書込番号:24456004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
α6400とα6600が対象のキャッシュバックキャンペーンが
今日から始まりました。
詳細は下記をご参照ください。
α6400/α6600 サマーキャンペーン
https://www.sony.jp/camera/campaign/cb21family_summer/
13点

6月の末に必要書類を送付。
メールやら通知は無く2週間ちょっとの今日
振り込まれていました。
いつ頃、振り込まれるだろうと
心配の方の為にご報告まで
※添付画像の振り込み金額はダブルレンズキットの金額です。
書込番号:24240785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





