α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,799
(前週比:+1,031円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 13 | 2021年6月19日 06:15 |
![]() |
15 | 10 | 2021年6月16日 15:24 |
![]() ![]() |
33 | 26 | 2021年7月26日 20:20 |
![]() |
6 | 14 | 2021年5月30日 18:39 |
![]() |
14 | 19 | 2021年5月31日 23:17 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2021年6月17日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
買い替えを検討しているのですが、今現在オリンパスの初代EM5をもっていますが、このα6400とα6600とEM5マーク3のどれかで悩んでいます。
EM5マーク3は手持ちのレンズがある為候補に入れてあります。
どなたかいいアドバイスくれたらありがたいです。
書込番号:24193125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、EM5マーク3だよ。
でも、今の状況だと確かにソニーと迷うよね。
私も迷った。
私の場合は、街中スナップメインで、高速AFが不要なので軽い方でオリンパスにしたよ。
友達は、ソニー使ってる人多くて、ワンコとか撮影するとやっぱりソニーの方が良いね。
動きもの、撮影するかしないかで選べば良い気がするよ。
書込番号:24193132
8点

何の写真を撮るためのカメラなのか、
現状どこかに不満があるか、
今手持ちのレンズがどれだけあるか、
他にもメーカがあるのに迷っているのがソニーなのはなぜか、
予算は?
この辺がアドバイスする際のポイントになると思うのだけれど。
書込番号:24193143
8点

>しろてつ3さん
動き物とあと高感度域(高ISO)
別スレにISO4000のサンプル載せましたがMFTだとさすがにISO1000超えるのはツライ、
https://s.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=24175244/
書込番号:24193145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかな?
E-M1markII、ISO2000での撮影。
A3くらいだったらノイズは殆ど分かりません。
私個人はISO3200くらいまで常用。ISO6400までは平気で使っちゃいます。
これ以上はノイズより色の再現性低下の方が気になったりします。
書込番号:24193179
9点

皆様早速のコメントありがとうございます。
何を撮るかを書き忘れていましたが、人物+風景やディズニーにはたまに行くの、パレード中のキャラクターなど動いている物も撮りたいと思っています。
書込番号:24193194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モモくっきいさんの書き込みへの返答は?
#与党答弁の影響かな。
書込番号:24193733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特にE-M5の継続使用でも問題ないような気も…?
書込番号:24193858
5点

現状というか当分夜のパレードは行って無い(開催不可能)と考えれば高感度は関係無いし、APS-C とM4/3 ならから手振れがいいカメラと望遠レンズが豊富なメーカーとなるけど、オリンパスはデジタルテレコン使うと望遠のテレ側の焦点距離は4 倍で使えるので、安く揃えるならE-M5 mk3 と12-200 で十分な気もするけど
書込番号:24193888
3点

ソニー機って良いという訳ではなく、良いと思わせるのが上手いんだよね。
特に初心者初級者にはウケがいい。
だから売れてる。
ノイズも低感度(特にボケ領域)から結構出てくるし。
動態も撮りやすいというよりは写りやすいって感じ。
レンズもGM含めてどっか抜けてる。
まあ、ちゃんと撮れる人はそれなりに撮ってるけど極少数だね。
書込番号:24193895
9点

動画撮影もやりたいならソニー、考えていないならオリンパス継続で良いのでは?
意味不明なこと書いてる人がいますが、ソニーのカメラが売れているのは、スチルに加えて動画も撮影しやすいからです。
書込番号:24193946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

動画は、オリンパスの方が手振れ補正が強いから、明らかに滑らかだよ。ソニーより。
単純な画質はソニーの方が良いのかもしれないけど、カクカクするよ。
三脚固定ならソニー、手持ちならオリンパスだと思うよ。
書込番号:24194109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、多様なアドバイスありがとうございます。
当方、まだまだ素人なので、momono hanaさんの説明が分かりやすかったのでgoodを付けさせてもらいました。
書込番号:24195707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
夜間で三脚が使えない場合、なるべくF値を下げたりしますが、
仕方ない場合は、ISOを上げて撮影することもあります。
ISOは、32000まで上げられますが、
いつも1000を超えると、結構ひどいノイズが現れます(Lightroomでなかなか消せないぐらいです)
しかし、色んなカメラのレッスンサイトをみると、
悪条件で ISO を、1600まで上げて撮る方も多くいて、
綺麗にみなさん撮れているようにみえます(多少加工があるとしても)。
最大32000まで上げられるのに対して、1000以上上げたらノイズが大量に出てくるのが何かカメラのセンサーの不良でしょうか?
それとも、他の設定にも関係してくるのでしょうか。
色々教えていただければと思います。
参考までに自宅内で撮影した1枚を載せてみます。
ISO2000で結構ノイズが目立っています。
普通でしょうか?
よろしくお願いします。
2点

高感度ノイズ低減は有効でしょうか?しない にしている場合は早い段階でカラーノイズが目立ちますね
弱でも良いので有効にしておくことをお勧めします
書込番号:24175282
3点

>ISO2000で結構ノイズが目立っています。
>普通でしょうか?
普通だと思います。私はできればISO感度800ぐらいでとどめるようにしています。ただし、こういったノイズも実際には縮小して鑑賞することがほとんどなので、あまり目立たないことも多いですね。
静止している被写体であれば、マルチショットNRで、ノイズを低減することもできます。
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002255412.html
また、連写で10枚くらい撮り、重ね合わせ機能のあるソフトで重ね合わせることにより、ランダムノイズを低減することもできます。
もちろん、動きものには使えない(逆に良く動くものは消したりもできる)という制約はありますが。
書込番号:24175309
3点

>fannrei125さん
ISO2000では、結構なノイズかと思います。
カメラのJPG画像ですか、?
SSを上げて、ISOが上がるのと、光量が無くてISOが上がるのとでは、ノイズの出方が違うと思います。
作例は、補助光を当ててISO3200のカメラJPGですが、RAW現像するとノイズはほぼ消えます。
書込番号:24175333
5点

>fannrei125さん
手元の物をNR標準で
ISO2000とISO4000で撮ってみました。
ノイズが増えるからかISO4000の方がファイルサイズが大きいです。
書込番号:24175445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
高感度ノイズ低減、知らなかったです!
調べてみます! (°口°;)
ありがとうございます!
>holorinさん
私も800までが限界かなぁ..と思いますが、結構写真の上手な方々の設定をみると、ISOが1000超えることも多く、
なんでだろうなぁ..と思いました。
マルチショットNRも知らなかったです!
なるほどですね。
処理に時間かかるのが気になりますが、チェックしてみます。
ありがとうございます!
>レンホーさん
rawで撮影して現像しています。
現像してもあまり変わらないですね(Lightroomでノイズ除去は別として)。
ただ、1000超えると、除去にも限界があるなぁって感じでした。
>よこchinさん
サンプルありがとうございます。
確かに4000は2000よりもノイズが増えましたが、4000でも許容範囲かなと思いました...!
私が撮影したものと全然違います..(特に夜です)
書込番号:24178283
0点

>fannrei125さん
>現像してもあまり変わらないですね(Lightroomでノイズ除去は別として)。
ただ、1000超えると、除去にも限界があるなぁって感じでした。
ノイズ除去ですが、自分はDxO PhotoLab 4のDeepPRIMEを適用しています。
是非、PhotoLab のお試し版の使用をお勧めします。
新しい発見がありますよ ^ ^
作例をアップしていきます。
書込番号:24179000
0点

fannrei125さん こんにちは
鑑賞方法は どのような方法でしょうか?
参考写真見る限りでは 等倍鑑賞しなければ 気にならないレベルのように見えるのですが?
書込番号:24179538
0点

印刷すると気になるかも・・・
ノイズが多いと汚れて見えます。
書込番号:24181218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンホーさん
PhotoLabは初めてしりました(;^ω^)
さっそくGoogle先生、お世話になります!(笑)
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
等倍鑑賞していますね。
ストックフォトでもやろうと思っているので、ノイズは死活問題かなと^^
>snap大好きさん
ありがとうございます。
印刷はする予定がないですが、確かに印刷だと、ノイズは致命的ですね..
書込番号:24191260
0点

カメラが作る映像エンジンから出来る撮って出し
jpg(NRやシャープ処理有り)とRAW(NRやシャープ
処理などしていない素なデータ)差です。
映像エンジンはカメラの設定で変わる物ですから
他の方がおっしゃる様にNRなど変えて自分が鑑賞
する表示デバイスで気にならないところを見つける
と高感度時に曖昧に感度を選ぶ事が減ったり、逆に
割り切って高感度を使える様になります。
あとRAWに関しては純正、非純正ソフトなど
で引き継がれる設定が異なる場合が有ります。
比較サイトのRAWみたいな素な感じを見るには
NRやシャープを0にしたりして書き出すと何の
処理が、どれ位掛かってるか分かり易いですよ。
書込番号:24191438
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
父が使わなくなった
・初代EOS 7D
・キットレンズ15-85mm F3.5-5.6
を動物園で使い出して半年、もう少し望遠と明るさがほしくなり
・α6400
・タムロン70-180mm F2.8
への移行を考えています。
ボディ自体はまだ変更の必要を感じていませんが、次は動物瞳AFの強いSONY機と決めているため今、中古のEFレンズを買うか、新システムへ移行するかで悩んでいます。
明るいレンズも使ったことがなく、自分の中での決め手にかけるため、皆さんならどうするか、お聞かせ願いたいです。
突っ込まれそうなところを補足すると、望遠は通っている園が動物との距離も近いため180で十分かと判断しております。
はじめての価格comさんでの書き込みのため、もし失礼があったらご指導のほどお願いいたします。
書込番号:24170634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Camera_beginnerさん
実物を手に持ってみて、違和感がないなら、アリだろうと思います。明るい望遠ですので、檻がある場合でも消しやすいでしょう。
ただし、ボディにもレンズにも手振れ補正はありませんので、シャッタースピードに注意は必要でしょう。
書込番号:24170661
4点

父が使わなくなった
・初代EOS 7D
・キットレンズ15-85mm F3.5-5.6
⇒そうなら
お父さんから指導を受けて
そのカメラで撮り続ければ良いと思います
とおちゃん、このシーンではどのくらい露出補正すれば良いの?
⇒ばかもん!とおちゃんじゃない
監督だ!
書込番号:24170665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Camera_beginnerさん
私ならSONY機へ移行します。
敢えてEFレンズに投資する理由は無いと
思いますし、目的(動物の撮影)も
決まっていますし。
ただサードパーティのレンズなので
瞳AFがどこまでなんだろう??と
言う疑問が残ります。センサーも
進化していますし、FE70-200F4を
選択肢に入れては如何でしょう?
書込番号:24170667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手振れ補正機能がボディにもレンズにもないところだけ気になりますね。機能がないから手振れしやすいとか、一概には言えない部分もありますが。
半年遅くに発売されたα7RIVですが瞳AFは効くそうなので、α6400も大丈夫のように思います。動物についてはHPにもともと「一部の動物にも対応」と書いてあるのでどの種の動物に効くのかどうかはわかりません。
α7RIV+タムロン70-180mmF2.8の記事
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1260050.html
書込番号:24170722
3点

こんばんは、
現在お使いのカメラを生かしながら、とても低コストで楽しめるアイデアがありますのでご紹介します。
EF135mmF2,8soft というソフトフォーカスレンズがありまして、現在は新品がないようですが、
中古で探すと安いものが見つかります。Amazonで1万を切るくらいです。
7Dで使いますと換算で200mmを超えますのでご希望の対象には有効と思います。
ソフトフォーカスレンズの特性については長くなりますので省きますが、検索してください。
常時ソフトフォーカス効果が働くわけではなく効果ゼロから程度を調整できます。
EF135mmF2,8soft :
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef268.html
これは長年の愛用レンズで、桜の撮影などにもちだすことが多いです。
チューブというリングかませると接写も可能となりますが、これは後の課題としてください。
(紹介する画像にチューブを使ったもの多いのであえて書いています。)
中古には当たり外れがあることは事実ですが、保証の得られるものがあればラッキーです。
EF135mmF2.8softの参考画像 :
https://yashikon21.exblog.jp/i8/
書込番号:24170732
1点

>Camera_beginnerさん
サードパーティレンズですが既発売のα6400にならタムロン70-180mmF2.8も大丈夫でしょうが
将来発売されるEマウントボディに使えるかどうか不具合も出ないかは分からないので
α6400用と割り切れるなら良いと思います。
他人にお勧めするなら純正から選択します!
書込番号:24170747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
早速ありがとうございます。
この土日、混まない時間を見計らって店頭に行ってみたいと思います。
SSは元々短めのことが多いのですが、室内展示や曇りの日などは気をつけます。
>アートフォトグラファー53さん
父もどうやら貰い物のようで……もっとカメラを熱く語ってくれる人ならこのやりとりもできたかもしれませんね。
書込番号:24170770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハタ坊@30代さん
別のレンズの提案もありがとうございます!
F値ばっかり気にしていたので、ご提案のレンズは見ていませんでしたが、値段も重さもタムロン70180と変わらずに純正レンズというのはいいですね。しかもインナーフォーカス(素人には埃が入る可能性が少し減るのかな?と思うと嬉しいですね)!
レンズはタムロンでいいのか、もう少し検討する方がありそうです!
ありがとうございます!!
>holorinさん
私も手ぶれ補正がないところは気になっています。
レンズを明るくした分SSを多少短くしちゃダメかなぁ、なんて甘えたことを考えておりますが……
動物はいろんな種類撮るのですが、一番はネコ科なので、基本的に大丈夫かな?と思っています。
鳥はα1レベルのAFがエントリーモデルに落ちてくる10年後?と思って諦めます。お金が湯水のようにあればもちろん買いたいですがね。
回答ありがとうございます!
書込番号:24170826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ソフトフォーカス!とても面白いですね。
動物園の動物は微妙なところですが、鳥など撮ってみたいところです(鳥が撮れるレンズが買えるかはまた別の話……
今はフォトショなんかで簡単に加工出来ちゃいますが、一度はフィルタだとしても機材側でのエフェクトを試してみたいものですね。
>よこchinさん
なるほど、これから発売のボディは対応するかと言う問題は盲点でした。α6400となら大丈夫そうなお話しか聞かなかったもので……
とはいえお恥ずかしい話、同じ明るさの純正レンズは重いし高いしで、今の私には手にできそうにないので、ハタ坊さんのご提案のFE70-200F4あたりが妥当ですかね。他にもしおすすめ有れば聞いてみたいです。
気づかなかったところを教えてくださりありがとうございます。後で後悔しないよう考えます。
書込番号:24170840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
先程の返信、何故かレンズフィルタだと思ってました。APS-Cに135mmなら、条件さえ揃えば鳥も撮れるかもしれませんね。
7D自体は私のものではないので、お金に余裕ができたときに、7Dが生きていれば買ってみようと思います!
書込番号:24170858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーから近々新しいAPSCが発表されるみたいだから、も少し待ってみたら?値段が安くなるかもよ。
書込番号:24171036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momono hanaさん
動画に特化してる形だったので全く気にしていませんでした!!確かに価格下がるかもしれませんね。
今のキャッシュバックとどっちがお得か悩みどころですが……
ちょっと今までの値下げ幅などリサーチしてみます!
ありがとうございます!
書込番号:24171058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Camera_beginnerさん
キャッシュバックしてのでα6400で良いのではと思います。
高感度も良いですし、タイミング的に買い替え時だと思います。
書込番号:24171095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Camera_beginnerさん
おはようございます。
レンズは価格や重量との相談も有りますのでご自身の判断に成りますが私なら純正F4ですかね、
それとα6400は比較的当たりハズレが少ない機種ですが一応SONYですのでSONYストア等の長期保証をお勧めします。
またスマホ等を良く落とす方なら動産保険や持ち物保険の加入や現契約に含まれていないか確認してみる子とをお勧めします!
書込番号:24171122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Camera_beginnerさん こんにちは
>次は動物瞳AFの強いSONY機と決めているため
でしたら 良いと思ますが このカメラの場合 7Dのようにファインダーが真ん中にあるのではなく 左に寄っているため 撮影時のバランスが変わってしまうため この部分が大丈夫か 実際に確認したほうが良いかもしれません。
書込番号:24171140
3点

>Camera_beginnerさん
タムロンの70-180とても良いですよ、動物瞳フォーカス使用で、動物園でのメインレンズとして使っています、フルサイズ機で使ってもらえれば、さらに良さが実感できると思います、画角の狭くなる望遠側もトリミングで対応できますし。
α7cも検討してみてはいかがでしょうか、ダイナミックレンジの差で諧調豊かに撮れますよ。
書込番号:24171218
1点

>with Photoさん
ありがとうございます。
キャッシュバックはいいタイミングですよね。高感度もいいなぁというところ(初代7Dは暗いところは苦手なカメラだと聞いているので)です。
沢山の意見が聞きたかったので回答助かりました。
>よこchinさん
おはようございます。
よこchinさんなら純正F4ですか。買い換えるにしてもレンズはやはり検討してみる価値がありますね。
私には純正F2.8は重いし高いしなので……
そもそも購入自体を家電量販店で価格交渉しながら、と考えたいたのですが……初期不良ってそんなに対応してもらえないものと思ってませんでした(横道にそれる話題ですみません)。家電量販店側の保証もしっかり調べてみます。
どうせ保証に加入するなら、SONYのワイド?は色々対応しているので魅力的ですよね。そしてどうせ入るのならレンズも純正の方がお得?な可能性もありますね。
書込番号:24171321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、確かにファインダー位置違った気がしますね。しっかり触って納得して決めたいと思います。
>maculariusさん
α7Cも視野には入れたのですが、数年内に多摩や豊橋などへの遠征を考えるとACS-Cで落ち着いちゃいました。とはいえ、実際に撮っている方からフルサイズでいい仕事をしてくれる話を聞くと、かなり魅力的ですね。
後悔のないよう、再考してみます!
貴重な意見ありがとうございます!
書込番号:24171553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Camera_beginnerさん
買い替えますね。
書かれている通り、15-85mm F3.5-5.6だと
遠すぎ暗すぎて・・・って思います。
タムロンのF2.8にするかソニーのF4にするかは、
「ボケ量と手振れ補正のどちらが必要か?」によります。
自分なら手振れ補正はシャッター速度に気を付ければ
問題ないのでF2.8を選びます。同一焦点距離でF5.6から
F2.8にした時のボケ量の変化は大きく、印象的な写真を
得やすいというのも理由です。
懸念は大きく重くなる事と広角側が撮れなくなる事ですね。
必要に応じて別途標準ズームなどを用意した方が良いかもです。
大きさ重さは、使用OKなら一脚を使ったり、リュックに
カメラの重さを分散するアイテムを使ったり。
タムロンでもEマウントレンズであれば動物瞳AFは問題
ないようですし、今後の機種で使えなくなる可能性も
ほぼ無いと思います。
書込番号:24171810
1点

>地球の神さまさん
返信ありがとうございます。
重さはF4の方が重いので、地球の神さまさんのご意見を取り入れていくと、F2ですかね?
広角撮れないのは私も不安がありました。
すぐはお金に余裕がないので後から買い足すか、もしくは初めからキットレンズ買うか検討したいと思います。
>maculariusさん
他のスレの書き込みを拝見しました。
ダイナミックレンジの恩恵を受ける場面として日陰と日向を行き来する場面などを挙げており、とても参考になりました。
今回はα6400に落ち着きそうですが、日差しの強い場所で撮ることも多いので、日の当たった場所と影になった場所の描写を考えると十分旨みがありますね。
次に行き詰まった時にとても参考になる知見を得たので、また見に来てくださること祈って、ここでお礼を言わせてください。ありがとうございます。
書込番号:24172347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
質問失礼いたします。APS-cのαシリーズで初めてSONY用レンズ以外を購入致しました。シグマの単焦点レンズなのですが、レンズのファームウェアアップデートの方法はどのようになるでしょうか?
USBDockも見当たらないですし、α6400からバージョン見ると現在自体反映してないですし。(取替前のレンズデータ)
初歩野質問かも知れませんが宜しくお願いします
書込番号:24162644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCとカメラをUSBにつないて行うようです。
30mm F1.4 DC DN | Contemporaryの例
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c016_30_14/?tab=support&local=firmware
書込番号:24162658
0点

返信ありがとうございます。そのやり方は見ていたのですが、質問にも書いたようにα6400からみるとバージョン項目が現在とマッチしておりませんので何もできなくて。そこでAマウントと同じ様にUSBDockを探してしまいました。
私のカメラの不具合の可能性もあるのですかね?出来ないのは
書込番号:24162666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OIOIOI!さん
holorinさんご提示の手順のどこ迄出来ましたか?
書込番号:24162685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウント用のUSBドックは有りません
Eマウント用のアップデート手順で確認されていますか?
リンク先はLマウント用のアップデート方法が記載されていて、Eマウント用のページを選択して確認する必要が有ります
アップデート方法はソニー純正レンズと同じ扱いなので、ソニーのサイトを見ながら確認してみるのも良いかもしれないです
書込番号:24162688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONY用レンズ以外を購入致しました
勘違いしていたかもしれませんが、Eマウント用ではないということですか? MC-11等を使っている?
Eマウント用だとすれば、レンズの対応機種にα6400も入っているようですし、アップデートできないのは解せません。
一回カメラを初期化してみる、可能であれば他のボディを借りてやってみる、シグマに不具合の内容を確認する、シグマにアップデートを依頼するなどの方法が考えられます。
また、Lマウント、EF-Mマウントはありましたが、Eマウント用のUSBDockは発売されていないようです。
書込番号:24162691
1点

私は35/1.2 DG DN のファームウェアアップデートをα9のボディーから実施出来ました。ソニー純正レンズとやり方は一緒です。
書込番号:24162693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様すいません情報不足で
Eマウント用です シグマの16mm F1.4 DC DN Contenporaryです、本体でバージョン確認ができない(実際と違う表示、付替前のレンズのSONY SEL18200のバージョンが出ている)ので進められなくて。(pcのBIOSアップデートと同じ感覚で)
これは通常のことで、関係なくそのまま進めるのですか?
ダウンロードしたデータから、少し怖いです
書込番号:24162699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OIOIOI!さん
情報がバラバラなので、それぐらいならSIGMAに送った方が良いのでは!
書込番号:24162759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OIOIOI!さん
カメラでバージョン表示した場合に、レンズ名って表示されてます?
表示は単に
レンズ
Ver.02
のような表示ではないでしょうか?
「付替前のレンズのSONY SEL18200のバージョンが出ている」って
どうして分かったのですか?
書込番号:24162784
2点

>OIOIOI!さん
アップデート方法はご存知だと思いますが、下記リンクの通り実施すれば良いと思いますが、途中で上手く行かないならシグマにファームアップを依頼した方が無難だとは思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c017_16_14/?tab=support&local=firmware
ただ、レンズ交換したのにファームウェアが違う表示ってのは変だと思いますね。
レンズ外してバッテリー抜いて5分程度してから再度ファームを確認してはどうですかね。
書込番号:24162840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前のレンズ情報が残っているとすればカメラ側の問題でしょうね。
シグマのレンズ内にその情報は有りませんので。
カメラを初期化すれば改善するかもしれないです。
あとはバージョン情報がレンズの情報だと思っていたのがカメラの情報である可能性ですね。
説明書で確認されてみると良いと思います。
書込番号:24162874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様下手な質問に迅速に>holorinさん
>longingさん
>with Photoさん
>よこchinさん
>盛るもっとさん
>あらあららさん
ありがとうございます。
バージョンの確認については 本体とレンズ同時に別に出るので間違いございません。
何本かSONYのEマウントレンズは持ってるので、試したところSONY同士の交換は反映すぐするので、色んな組み合わせやった結果、シグマだけ前情報から変わってないと判断しました。
両方のメーカー含めて相談してみます。
書込番号:24162893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ交換されたとカメラが認識してないということかな?
カメラの電源を切り、電池を引っこ抜き、入れ直して、カメラの電源をオン。
Sonyさんのカメラは他社に比べて、電池が入れ替えられたら、色んなことをチェックしているイメージがあるので、これでどうかしら?
書込番号:24162933
0点

皆様ありがとうございました。
とりあえず、色々やってみましたが変わらないので
持ち込み相談してきます
この度はありがとうございました。
書込番号:24163553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
マクロレンズを購入しようと思ったのですが、諸事情によりまずクローズアップレンズで我慢することとなりました。
そこで、α6400にクローズアップレンズを付けて、撮影したいと考えます。
まだカメラ歴が浅いので、持っているレンズは、
・標準の高倍率 sel18135
・単焦点 sel24f18z
■撮りたいもの/シチュエーション
・テーブルフォトで、食べ物を寄って撮影する
・花(マクロ風にぼんやりと)
・たまに水滴とか
とにかく寄って色々撮ってみたいです。
■まず、NiSiのクローズアップレンズを候補にいれました
クローズアップレンズで色々調べたら、NiSiというブランドを知りました。
クローズアップレンズの中でもかなりの高価格です(1万超えてます。。)
色収差が少ない&画質が良いという評判らしいです。
これにしようと思っていますが、以下のような説明が書かれています。
「使用に適した焦点距離 35-250mm
等倍になる焦点距離 120mm付近」
このNiSiのクローズアップレンズは望遠であるほど、力を発揮します。
標準50oも等倍までいかないが、拡大効果は得られるそうです。
クローズアップレンズは基本的に望遠のときほど力発揮するものでしょうか?
それともNiSiだけでしょうか?
この場合、単焦点の sel24f18z (焦点距離 24mm)を使うのは難しいですね。
■もう1つの候補、ケンコーさん
ケンコーさんを調べると、寄りたい距離でフィルターを選ぶらしいです。
この場合だと、手持ちの 24mm のレンズもよさそう?その考え方合っていますでしょうか?
NiSiの場合は寄れる距離が書かれていません。
※ケンコーさんはPRO-1D ACがよさそうと書かれていて、ケンコーさんの場合はこちらにしようと思っています。
NiSiとケンコーさんで使ったことがある方はぜひ感想と作例をいただけると大変うれしいです。
参考までにレンズと焦点距離を書いていただけると助かります。
ありがとうございます。
0点

クローズアップレンズの原理はどちらも一緒です。
説明の仕方が違うだけ。
Kenkoの物であってもズームに付けて使えばNiSiと同じです。
撮影時の使い勝手を考えたら、単焦点で撮るよりもズームを使った方が
ピント合わせが楽です。
接写領域では、ズームリングを回してもピント調整が出来るので、単焦点よりも
ピント合わせが楽になります。
書込番号:24148818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クローズアップレンズは、要は虫眼鏡です。
ケンコーの説明図が挙げられていますので、それで説明すると、
NO.1は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約100cm、
NO.2は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約50cm(No.1の半分)、
NO.3は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約33cm(No.1の1/3)、
NO.4は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約25cm(No.1の1/4)、
NO.5は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約20cm(No.1の1/5)、
NO.10は取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが約10cm(No.1の1/10)、
て事です。
至近距離は取り付けるレンズのピント調節整幅によって変わります。
NiSiの方は、等倍になる焦点距離が書かれていますね。
等倍ですから、取り付けたレンズが∞の時にクローズアップからレンズ焦点距離分だけ前にピントが合う事になります。
58mm径は焦点距離120mm→取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが12cm、ケンコー式の表現方法だとNo.8.3相当)
77mm径は焦点距離200mm→取り付けたレンズの∞の位置でピントが合うのが20cm、ケンコー式の表現方法だとNo.5相当)
こういう事だろうと思います。
クローズアップレンズは虫眼鏡ですから、取り付けたレンズの∞の時のピントの合う位置は取り付けるレンズの焦点距離に関係なく一定です。
撮影距離が同じであれば、取り付けたレンズの焦点距離に比例して像も大きくなる、という理屈です。
書込番号:24148841
1点

表記の違いであって原理は同じかと。
余談になるけど、
より大きく接写したいなら、重ねて使うのもありかな。
ただ、感じるかどうかで変わるけど、
余計な物をつけると、画は悪化するかな…
高価な物が必要かは、要検討した方がいいかな。
書込番号:24148874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mm f1.4の最短撮影距離で、撮影倍率0.14倍 |
50mm + MC クローズアップレンズNo.2 |
50mm + MC クローズアップレンズNo.3 |
50mm + MC クローズアップレンズNo.3+No.2 |
パパっと撮ったんで、ピントが甘いのはカンベンしてください(w
レンズは Ai AF nikkor 50mm f1.4D、カメラはAPS-CのA-X5。1枚目から、50mmの最短撮影距離 0.45m・50mm+クローズアップ No.2・50mm+クローズアップ No.3・50mm+クローズアップ No3+No.2。
モデルはデッサン人形1/6スケール・・・だから身長27cm弱(そこから像の大きさを想像してね)。ヘッドパーツ(アタマ)の大きさは、4cmくらいかな。
絞りはf4。これ以上開けられんかった。が、これでもピントが甘い(w
要は、虫眼鏡なんですよ、クローズアップレンズって。レンズの前に装着する虫眼鏡。
クローズアップレンズを、マクロレンズを買うまでの繋ぎとか、「もうちょっと寄りたいけどマクロレンズ使うまで事じゃ」って事なら、ケンコーのMCでいいと思いますよ。No.2とNo.3の2枚。
No.1だと、あまり大きくなった気がしない。No.2とNo.3の差もそうですけど、この2枚を重ねてNo.5相当にする事はできる。
収差を治めたアポクロマートは・・・だって、どうせ周辺はボカす気でしょう?
歯科医師が患者さんの口腔内撮影をする、とかなら必要ですけど、普通の人は「気軽に(手荒く)使う」のがクローズアップレンズを含めたフロンとコンバータですので、高級品より使い捨て感覚(とはいえ、このクローズアップレンズは十数年前のものw)で使われたほうが有意義だと思います。
マクロレンズを持つと、出番が減りますしね、クローズアップレンズは。「意図的(その描写にしたくて)」に使う事はあっても。
書込番号:24148972
1点

では実際の取付について考えます。
レンズのフィルター径を見てみます。
SEL18135:55mm
SEL24F18Z:49mm
NiSiのフィルター径は58mmと77mmですから、そのままでは付きません。
ケンコートキナーのクローズアップレンズでは全ての製品に49mm、55mmのモノがあります。
もう一つマルミ光機というメーカを見てみましょう。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abcmacro/
取り付けるレンズが∞の時の撮影距離33cmですからケンコー式の表現方法だとNo.3相当です。マルミではマクロフィルターと呼び、製品名はMACRO3です。
こちらには55mmはありますが、49mmはありません。
フィルター径を変換するステップアップリングというものがあります。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/step_up_ring/4961607887851.html
49mm→55mmを使えば55mmのモノを両方のレンズで使いまわす事が出来ます。
49mm→58mm、49mm→77mm、55mm→58mm、55mm→77mmもありますので、NiSiのモノも使用可能です。
ケンコートキナーの製品サイトに説明がありますが、クローズアップレンズを重ねて使用すると拡大率を上げる事が出来ます。
その場合はケンコー式の表現方法のNo.を加算した相当になります。
例えばNo.10+No.10だとNo.20相当、100/20(cm)=5(cm)、つまり取り付けるレンズが∞の時に5cmの位置でピントが合う事になります。
クローズアップレンズを使うと多かれ少なかれ画質は低下します。
クローズアップレンズと取り付けるレンズには相性があって、画質の低下の具合も異なってきます。
重ねて使う場合もまた然りです。
書込番号:24149004
1点

>モモくっきいさん
失礼ですが、「焦点距離」と「撮影距離(被写体距離)」を混同して説明していませんか?
書込番号:24149139
1点

読み飛ばしていただいて構いませんが、倍率の計算方法を示しておきます。
まず、レンズ単体の倍率についてです。
レンズの結像公式は(1/f)=(1/a)+(1/b)
ただしf:レンズの焦点距離(mm)、a:被写体からレンズまでの距離(mm)、b:レンズからセンサーまでの距離(mm)
この時の像倍率mはm=b/aで表されます。
結像公式をaの式に変形しておくと
a=(b×f)/(b+f)
となります。
全群繰り出しの場合、レンズを無限遠からx(mm)繰り出したときの像倍率はm=x/fとなります。
50mmレンズを7mm繰り出すと像倍率mは
m=7/50=0.14
であり、つまり0.14倍となります。
次にクローズアップレンズを付けた場合です。
クローズアップレンズのNo.は一般にディオプトリという単位を表しています。ディオプトリは足し算ができる便利な単位です。
ディオプトリ(D)=(1000÷f)
50mmのレンズを無限遠に合わせてNo.10のクローズアップレンズを付けると、a=1000/10=100(mm)、b=50(mm)なので、像倍率mは
m=50/100=0.5
であり、すなわち0.5倍となります。
この50mmレンズを7mm繰り出した場合ですが、レンズからセンサーまでの距離はb=50+7=57、つまり57mmです。
被写体からレンズまでの距離はレンズ単体ではa'=(57×50)/(57-50)≒407、つまり約407mmです。
この407mmをディオプトリに直すと1000/407≒2.46です。
ここにNo.10のクローズアップレンズを付けると2.46+10=12.46であり、
被写体からレンズまでの距離a≒1000÷12.46≒80.26となります。
この時の倍率mはm=57/80.26≒約0.71倍と言うことになります。
fannrei125さんの上げられたレンズ
・標準の高倍率 sel18135
・単焦点 sel24f18z
は全群繰り出しではないので、上記の計算通りにはなりません(焦点距離が変動する、繰り出し量がわからない)ので、目安にして、実際には確かめるしかありません(上記のようにレンズのピントが無限遠時には簡単に求められますが)。
NiSiのクローズアップレンズは、焦点距離(あるはディオプトリ)がわからないようなので、そもそもきちんとした計算ができませんが。
(参考)ケンコーのクローズアップレンズAC No.3+50mmF1.4でのレビュー
https://review.kakaku.com/review/10520410134/ReviewCD=1327205/#tab
(参考)ケンコーのクローズアップレンズAC No.5+50mmF1.4でのレビュー
https://review.kakaku.com/review/10520410142/ReviewCD=1337684/#tab
書込番号:24149254
4点

>ゴンパチ・ユウスケさん
NiSiの説明でしょうか?
NiSiの方は、ピントの合う距離ではなく、等倍になる焦点距離が書かれていますね。
「58mm径は焦点距離120mm、77mm径は焦点距離200mmで、倍率がおおよそ等倍となります。」
https://nisifilters.jp/products/filter/closeuplens/
等倍、という事は幾何学的に焦点距離とクローズアップレンズからピントが合う位置までの距離(WD=ワーキングディスタンス)が等しい、て事です。
これは、取り付けるレンズが∞の時、つまり取り付けるレンズに入射する光束が平行、というのが前提になります。
混同しているのではなく、幾何学的に等価である、という事です。
前後対称の時に"等倍"になるわけですからね。
holorinさん の下記計算例に当てはめてみます。
「50mmのレンズを無限遠に合わせてNo.10のクローズアップレンズを付けると、a=1000/10=100(mm)、b=50(mm)なので、像倍率mはm=50/100=0.5」
焦点距離120mmの時に等倍であれば、b=120(mm)から、ジオプトリD=1000/120≒8.3(∴No.8.3相当)
焦点距離200mmの時に等倍であれば、b=200(mm)から、ジオプトリD=1000/200=5(∴No.5相当)
ね?ちゃんと合ってるでしょ?
ケンコートキナーが示している撮影距離≒等倍撮影になる時の焦点距離、ともいえるのです。
これが分かれば手持ちのレンズとクローズアップレンズの組合わせで∞の時にどのくらいの倍率になるかがすぐに計算できますね。
像の大きさは焦点距離に比例しますから、焦点距離を示されている撮影距離で除すれば(割れば)いいのです。
書込番号:24149378
2点

>モモくっきいさん
失礼いたしました。
画角と倍率においてそのような関係があるのは知りませんでした。
勉強になりました。
ありがとうございます。
ご勘弁ください。
書込番号:24149422
0点

こんばんは。そのNiSi製クローズアップレンズとやらは使ったことがないというか、知らなかったのですが・・・。
ワーキングディスタンスと呼ぶんですか、クローズアップレンズから被写体までの距離、「22〜30cm」となっているようです、「クローズアップレンズの特徴と使い方」のムービーでは。
<補足>
一眼レフやミラーレスカメラで言うところの「撮影距離」と「ワーキングディスタンス」とは違います。「距離」がどちらであるかは十分にご理解の事を。
<余談>
先のムービー、こだわりの三脚・雲台を使っているのに、レリーズケーブルやシャッターリモコンは使わずにシャッターボタン直押し、「ダメだこりゃ」の思いです。
クローズアップ装着ではカメラ・レンズの手ブレ補正が正常には働きません、たぶん。
しっかりした写真を得るにはカメラブレを極力抑える必要があります。
手軽にクローズアップレンズ、イージー気分で、そのレベルの写りで良ければそれなりでかまいませんが。
Webページの拡大サンプル写真へのリンクが切れている事に、何か妄想が膨らみます。
NiSi製クローズアップレンズは知らないのでKenko製と比べてどうなのかは、価格以外にはわかりません、あしからず。
書込番号:24150318
0点

>スッ転コロリンさん
んー、動画の説明は以下の様になっています。
()内は私の補足です。
説明は77mmのモノでレンズの先から被写体までの距離(ワーキングディスタンス・WD)は取り付けるレンズが∞の時に200mmで、取り付けるレンズが∞の時に200mmで撮影倍率1:1、といった光学的な仕様をニコン70-200/2.8レンズの作例を交えて説明したうえで、
レンズの焦点距離範囲は70-300mmで、(レンズ側を∞から手前側に焦点移動すると被写体までの距離が変化するが)ベストなWDは22-30cmの範囲で絞りはf8-16がいいと言っています。(画質の低下が少なくなる撮影条件ですかね。)
続いて72mmと67mmの変換リングとポーチが付いています、と製品の内容を説明し、
レンズ2枚使ってアポクロマチックな設計でマルチナノコーティングがしてあるとか、画質に関する説明をしています。
動画リンク先に飛ぶと関連動画としてフィールドでの撮影のレビューがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=h_rNu12pa1U
手持ちでしっかり撮ってますね。
書込番号:24150589
0点

>クローズアップレンズは基本的に望遠のときほど力発揮するものでしょうか?
Yes
被写体を大きく撮る方法は、大きく分けて4つ。
1. 感光面(受光素子)の位置をそのままに、(対物)レンズを被写体に近づける
2. テレコンバータを使って、最短撮影距離はそのままに焦点距離を伸ばす(=画角を狭める)
3. レンズの前に虫眼鏡(凸レンズ)を着けて被写体に感光面ごと近付く
4. 凹群先行の逆望遠(レトロフォーカス)広角・標準ズームを逆向き(対物レンズを感材=ボディ側に向けて)着ける
写真の理屈として、この4つの方法「しかない」んです。で、クローズアップレンズを使うというのは、この中の3番目の手法になります。
この方法の場合、凸レンズの屈曲率を大きくしていくとそれだけ前焦点が短くなります。つまり、上記の2とは逆に、画角は広がっていく。広がっていくから被写体に近付いていく。近付いていくから画面に大きく写しだされるようになる、という事。
例えば、20%前焦点を短くするクローズアップレンズを着けた場合、24mmに対しては約19.2mmの前焦点に、135mmに対しては約108mmに、となります。
比率としては同じですが、カラクリがあります。「カメラのバックフォーカス(後ろ焦点=レンズ合掌点から感材面までの距離)は変わらない、という事。
後ろ焦点は変わらずに前焦点が短くなってるから、カメラごと前に出る。同時に、後ろ焦点が変わらないから、無限遠が出なくなる、と。元々寄ってたところから2割近付いても大きく変わらない、けど距離が離れてるのなら2割前に出られるのは大きい、という事です。
ホントに『虫眼鏡』なんですよ、クローズアップレンズって。
虫眼鏡で「大きく見ようと思ったら、被写体から離して目を近づける」でしょう?虫眼鏡が被写体に近ければ、大きくならない、見えない。ある程度、見たいところから離して使うのが正しい虫眼鏡の使い方。
これをカメラに当てはめると、『元々近づける焦点距離の短いレンズをマスターにするより、焦点距離が長く近づけないレンズで使った方が効果的』という事になります。
単なる凸レンズ一枚の虫眼鏡だと、大きく見ようと対象から離しすぎると、周辺は収差でボケたり滲んだりします。それをある程度補正してるのがクローズアップレンズです。
で、最初に写真つきで挙げた回答に戻ります。
どうせ、周辺はボカしちゃうでしょ?
ってトコ。
光軸上=画面の中心は、収差なんて出ません。写真レンズで「唯一、光が真っ直ぐ通ってくる線」だからです。
逆に周辺は、屈曲率が大きくなればなるほどボケというより融けというくらいに軟らかくなる=収差が出まくるんです。
歯科医が患者の口腔内を撮るんじゃないんだから、と言ったのはそこ。
収差が治めきれなくてもクローズアップレンズを使う場合がある。なぜなら、『クローズアップレンズは、拡大したい時に唯一、露光倍数がかからない』からです。
他の3つの方法だと、1:2(0.5倍)の倍率で1段分(1EV)の露光倍数がかかります。が、クローズアップレンズの場合はそれが無いんです。
露光倍数が掛からなければ、より小さい光量で絞りを稼げますから。
アポクロマートじゃなくてもいいんじゃない?それよりケンコーやハクバの安いヤツを2〜3種類持ってた方が有効でしょ、というのがこの理由です。
高価なクローズアップレンズって、使ってる人が居るのかな。たいていは、ケンコーやハクバで済ませちゃってるでしょう。一般的には、それ以上データクォリティを求めるならマクロレンズを使った方がコストパフォーマンス高いし。
NDフィルタやPLフィルタみたいに色褪せ(寿命)があるワケでもないですしね。コストを「掛ける箇所」じゃないんですよ、クローズアップレンズって特殊用途でもなければ。
書込番号:24151045
0点

今までの説明で分かる通り、クローズアップレンズは、取り付けるレンズを∞にした時の、レンズから被写体までの距離が一定です。これは取り付けたレンズに依存しません。
従って、その時の撮影倍率(像の大きさ)は取り付けたレンズ焦点距離に比例します。
従って、望遠であるほど同じ距離を保ったまま、より大きく写せる事になります。
スレ主さんへ
モノを大きく撮影する方法は色々あり、かつてはレンズの繰り出しを大きくする中間リングやベローズ、レンズを逆向きに取り付けるアダプタなどがありました。
しかしレンズがオートフォーカスになって、レンズを外すと絞りが動かなかったり、レンズのピント調節がレンズ全体を繰り出す(いわゆる直進ヘリコイドの類)ではなくインナーフォーカスになったりと、かなり状況が変わってしまっています。
マクロレンズは将来の楽しみに取っておいて、とりあえず一つクローズアップレンズをお求めになり、色々撮ってみるといいと思います。
>ばーばろさん
「例えば、20%前焦点を短くするクローズアップレンズを着けた場合、」
あのー、既にholorinさんが具体的に説明し、簡便に考える事が出来るのに、前焦点を何%どうするとか、そんな面倒な事は考える必要はないのですが。
既に説明されている通り、クローズアップレンズから被写体までの距離と同じ焦点距離のレンズを使用した場合、そのレンズが∞の時の撮影倍率は等倍。
違う焦点距離の場合は取り付けるレンズの焦点距離をローズアップレンズから被写体までの距離で割った値になる、それだけの事です。
クローズアップレンズは、取り付けるとジオプトリで求められる距離より遠くにピントを合わせる事が出来ません。
従って、ある一定以上の距離が必要な場合はジオプトリの小さなものを選択し、像の大きさは取り付けるレンズの焦点距離によってコントロールするしかないのです。
ぶっちゃけ、クローズアップレンズは、ピントの合う位置を手前にずらすアイテムに過ぎないのです。
カラクリを考える必要はないと思いますけどね。
面倒なだけです。
書込番号:24151472
1点

fannrei125さん こんばんは
広角ズームでの説明ですが 中に最短撮影距離に合わせての クローズアップレンズの選び方が説明されている動画がありましたので 貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=MljGRqqtRYU
書込番号:24151729
0点

広角レンズと組み合わせると、相当周辺が流れますね。
取付るレンズの最短撮影距離がクローズアップレンズのワークディスタンスと同じになる様にクローズアップレンズを選んでおけば、ピントの合う範囲がクローズアップレンズの着脱で繋がる、ていう考え方のようですね。
書込番号:24151896
0点

ちなみにマクロレンズSEL30M35
https://kakaku.com/item/K0000260289/
は、1万では買えませんが(中古は買えるかも)、比較的安価です。
”諸事情”を知らないので、失礼に当たれば申し訳ありませんが、これでは何か不具合があるのでしょうか。
また、前述の、
>結像公式をaの式に変形しておくと
>a=(b×f)/(b+f)
>となります。
は
a=(b×f)/(b-f)
にミスでした。
書込番号:24152146
0点

沢山の情報量をいただいたので、お返事とお礼が遅くなりました。
皆様、ありがとうございます。
>盛るもっとさん
>モモくっきいさん
>okiomaさん
結局同じ理論ということですね。
ありがとうございます。
※NiSiは1種類しかないところにひっかかりました。
>ばーばろさん
写真ありがとうございます!とても参考になりました!
>モモくっきいさん
引き続きありがとうございます。
フィルター径は検討しました。ステップアップリングを使おうかなと思っています。
>holorinさん
めっちゃくちゃ難しい計算式ですが、ありがとうございます;;
参考リンクをみてみます!
ちなみに、マクロレンズは「諸事情」で買わないことにしたということですが、
「諸事情」は表現が雑でした^^;
色々検討した結果、マクロレンズは辞めました、のが正しかったです。
sel30m35は検討したのですが、今持っているレンズと焦点距離が似たようなものなので、
マクロ専用で買う必要もないなぁ〜と。
また、マクロの場合は、50mmか、70mmがほしいですが、
sel50m28 を操作してみると、とても扱いにくく...(慣れていないだけかもしれませんが。。。)
レンズがうぃーーーんと出たり、入ったり、音が...速度が....イライラしてしまいます^^;
まだEマウントのマクロレンズ(5万台前後)は少ないし.. ほかにも選択肢がないので、
ひとまずクローズアップレンズで遊んでみようと思いました。
>スッ転コロリンさん
マクロレンズは手ブレに敏感なのは承知していますが、クローズアップレンズもそうなんですね...
α6400本体は手ブレないので気になりますが、
色々気になると何も始まらないので^^
注意しながら撮影してみたいと思います。
私も今までNiSi知らなかったのですが、どうもブランド品らしく、評判もすごく良いらしいです。
気になります...
>ばーばろさん
確かにそこにお金をかけるか?再び考え直しました。
>もとラボマン 2さん
動画ありがとうございます!チェックしておきます!
書込番号:24153112
0点

fannrei125さん 返信ありがとうございます
>レンズがうぃーーーんと出たり、入ったり、
自分の場合 最近マイクロフォーサーズのマクロ AFに切り替えましたが それ以前は 古いタイプのマニュアルフォーカスレンズをマウントアダプター経由で使っていました。
昔のマクロレンズ中古では安いですし クローズアップレンズの場合 マニュアルフォーカスで使うことが多くなるので マニュアルフォーカスでもマクロレンズの方を選びましたが クローズアップレンズよりは使いやすいと思いますよ。
書込番号:24154215
0点

>fannrei125さん
私もマクロレンズ買う前はクローズアップレンズで遊んでいましたね。
NO.3が使いやすくて2枚重ねたりしてました。
今でも焦点距離の長いレンズにNO.3付けて遊ぶ事もありますね。
けっこう面白いですよ。
作例は43ミリ単焦点レンズにレイノックス製のレンズを前面に装着して撮影したものです。
書込番号:24165794
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
水滴をまあるく撮影したいんです。
こんな感じで
http://photozou.jp/photo/photo_only/2387798/155549516?size=1024#content
わたしは超初心者ですが、これは難しいのでしょうか
今使っているカメラは panasonic DMC G3 です。
このカメラにマクロレンズを購入すればいいんですよね?
どのレンズを購入すればいいのかも教えていただけましたら幸いです。
2点

スレ主です。
買い替えも検討中で、このα6400とキャノンEOS M2とで迷っています。
主に撮るのは ペットです。
時々、水滴とか接写を撮れたらいいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24112016
0点

>ぽちぽちみけみけさん
SONYのマクロレンズはSEL30M35です。
ただしトリミング前提であれば添付画像のような写真が撮れるかと思います。
トリミングしないで撮るならエクステンションチューブが必要になるのでは?
とりあえずはマクロレンズを買ってみてください。
書込番号:24112023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽちぽちみけみけさん
今のパナのカメラのレンズはパナのカメラスレに行ってください。
書込番号:24112029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
なるべく下から撮ると丸く写りますよ。
逆光だけでなくいろんな角度から撮ってみては?
書込番号:24112065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんな風に撮るには三脚も有った方が良いでしょう。
書込番号:24112080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなマニアックなレンズがありました。
2.5倍から5倍マクロです。
ここまで来ると、三脚の他に照明も要りそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001036358/
書込番号:24112101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下から撮るとまるくなるんですね( ..)φメモメモ
ありがとうございました♪
書込番号:24112108
0点

通常のミラーレスなりデジイチの接写では、あまり近づけない ⇒ クローズアップレンズを使っても、あまり拡大できずに、かなりトリミングすることになります。
なお、誰か「リバース・アダプター」を使った銀塩時代から知られた撮影方法
https://isl-ktt.blog.ss-blog.jp/2015-08-28-1
の作例を挙げてくるかも知れませんが、
方法論としては、そのような撮影方法のほうが適しています。
ただし、少なくともフルオートでは撮影できません。
コンデジでレンズ前1cmぐらいでもフォーカスできる機種があったので、撮影自体はそのような機種を使うほうが随分とラクかと思います。
書込番号:24112112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて撮影するなら、三脚使用で室内でスポイトで水滴を乗っけて
撮る方が撮影しやすいです。
で、向こう側に水滴に写し込みたいお花を配置しましょう
絞りは深く、シャッタースピードは速め。
後、マイクロフォーサーズを使ってるなら、買い替えせずオリンパスの
30mmマクロを使うのも良いかも?
撮影倍率2.5倍ですから、特殊レンズ除いてはクローズアップ撮影無双。
書込番号:24112125
3点

撮影の仕方が大切なんですね。
カメラとレンズを購入すれば良いっていうものでもないんですね。
水滴を撮るのは難しいんですね。
マクロレンズを購入すればいいと思っていました。
勉強せねばいかんのですね。
書込番号:24112128
0点

通常、手持ち撮影で容易に撮れる
撮影倍率は0.25倍辺りまでと言われてます
倍率が高いほど撮影が難しくなります
超マクロ撮影はセンサーサイズが大きなカメラほど難しくなります
例えばスマホで暗いとこで
バーコード読み取りとか容易にできても
フルサイズカメラでバーコードを接写は難しくなります
その作例を観ると
かなり絞ってますね
太陽の光芒が散ってるのでそれが判ります
水滴の中に映るものにピントを合わせるには
超マクロのピント位置です
それでもそれを容易に撮影できるカメラが有るとすれば
高倍率のコンデジ+クローズアップレンズです
クローズアップレンズは焦点距離50mmレンズを基準に設計されてます
高倍率コンデジの望遠側は
そのくらいの実焦点距離なので
クローズアップレンズとの相性良く
高画質で手持ち撮影で容易に撮れる様です
(フラッシュも併用できるし)
Aps-cカメラ、フルサイズ機でも撮れますが
撮影が難しくなります
(バーコード読み取りの原理)
またそうした撮影をしたいなら
宙玉(soravama)も
同じ原理ですね
宙玉はキットが発売されてるし
換算50mmクラスのマクロレンズがベストマッチです
書込番号:24112136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たくさんご説明をありがとうございます。
超初心者なので、わからないことだらけなのですが
今持ってるパナソニックのG3とマクロレンズを購入するだけでは、まるく水滴を撮ることが出来ないってことですよね💦
もっと高いカメラと技術が必要なんですね。
むずかしい〜(;^_^A
書込番号:24112159
0点

>アートフォトグラファー53さん
それじゃなくて、リバースアダプターのほう!!
せっかく謎の写真禍も活躍の機会を作ったのに、無駄のしない!!
書込番号:24112162 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

小さなモノを撮りたいのならマクロエクステンダーとかマクロチューブと呼ばれるものがあります
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L9WB1V7/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_R6FQJ7Z4PWK7V4S0GYBD
これなら電子接点が付いているので、お持ちのキットレンズを付けてマクロ撮影できます
手ぶれ補正もズームも、AF(但し範囲がある)も出来るので、手持ちで撮影出来ます
サンプルはボールペンの先、キットレンズで撮影して比べてみて下さい
これはどんなレンズも付けられるので一番簡単なマクロ器具で、厚みの違いで倍率が変わります
今回は豪華に2枚共付けて最高倍率ww二枚付けてもAF出来るw
安くて効果的なカメラグッズです
書込番号:24112547
1点

ぽちぽちみけみけさん こんばんは
リバースアダプターの話が出ていますが マイクロフォーサズであれば 等倍のレンズでも2倍相当の倍率で撮影できますし オリンパスには フルサイズ換算 2.5倍相当まで拡大できるレンズがあるので 素直にマクロレンズ購入でいいと思いますよ。
あと 自分もG3以前よく使っていて ダイヤルの調子が悪くなり 最近はあまり使っていませんが 使いやすいカメラで今もお気に入りです。
書込番号:24112739
1点

皆様、詳しい専門的な返信をして下さってるので、不要かもしれませんが、初心者様と言う事で簡単なアドバイスを、。
この程度の写真で良ければ、安い三脚とマクロレンズだけで撮れます。
ただ、マクロレンズは、フルサイズ換算で70mm〜90mm以上が撮りやすいと思います。
フル換算で50mmとかなら、水滴とレンズが近くなりすぎて、レンズの影が写りこみます。
ソニーのAPSなら、50mmマクロ(約5万 換算75mm)とか、シグマの70mmマクロ(約5万 換算105mm)が良いと思います。
マイクロフォーサーズは詳しくないですが、パナの45mm(換算90mm)のマクロ(約7万円)ですかね。
書込番号:24113535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、宙玉レンズを買ったことがあります。宙玉はソラタマと読みます。
これだとそのままで球の写真を撮れる。
デジカメウッチにも出ていました:
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/696018.html
書込番号:24121820
2点

>orangeさん
アドレスまでリンクしていただいて、ありがとうございます。
こんなレンズがあるんですね〜。
面白いです。
昨日、レンズを購入してきましたが、このsoratamaレンズも興味ありありです。
楽しいです。
書込番号:24122018
0点

>ぽちぽちみけみけさん
> 昨日、レンズを購入してきましたが
まずは坊主さんのおっしゃる通り、人工的に
水滴を作って自宅で練習されると良いと思います。
エクステンションチューブや三脚などが有ったら
良いと言う事もきっと実感出来ると思います(多分
MFも必要かも)。
寄れていれば必ず努力で撮れます(かなりの
クローズアップなので大変かと思いますが)。
後はレンズ(光学)のみで寄るか+トリミングを
するかは、最終的にトリムして画素が減っても
鑑賞デバイスで問題無ければ、トリミングに頼っ
た方が結果良い場合も有りますから上手くバランス
を取って撮影してみて下さい。
実際フィールドではレジャーシート的な物必須です。
書込番号:24192630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





