α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥141,513
(前週比:-554円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 27 | 2023年1月3日 22:38 |
![]() |
18 | 19 | 2022年12月16日 08:52 |
![]() |
20 | 27 | 2022年11月21日 04:43 |
![]() |
46 | 57 | 2022年12月9日 13:38 |
![]() |
11 | 4 | 2022年11月12日 17:49 |
![]() |
11 | 24 | 2022年11月8日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
初心者で、カメラとレンズの購入を検討しています。
【使いたい環境や用途】
・野生動物(鳥、鹿、きつね、うさぎ)→一定以上の距離をとる必要がある
〜普段使い〜
・旅行
・都会の街などの風景
・自然風景
とりあえずは、静止画のみ
【重視するポイント】
現在用途は、大きく二つにわけて考えています。
・野生動物を撮りたい(300mm〜400mm ?)→超望遠or望遠
・普段使いのさまざまなシチュエーションに対応して撮りたい。→広角?
学生のため、カメラ・レンズ合わせてなるべくコスパよく(安く、性能が良いのトレードオフ)買いたい。
【予算】
!!知識があまりないので、予算は参考程度にしてもらって構いません!!
(この予算が実現可能なのか含め知りたいです。)
〜12万(できたら)、〜15万(限度)
【比較している製品型番やサービス】
sony aの型落ち中古
fuji x-tなどの型落ち中古
sigma, タムロンなどの中古レンズ
【質問内容、その他コメント】
・sonyとfujiの理由
好きなデザインであることと、
こちらのサイトを参考にしました。
https://takamasacamera.com/sony-fujifilm/#toc1
・現在使用しているカメラ
canon kiss x5.
Q1.ベストなカメラとその理由を教えていただきたいです。
Q2.ベストなレンズとその理由を教えていただきたいです。
Q3.どのくらいの予算が最低でも必要か。
至らぬところが多いですが、よろしくお願いします。
1点

補足
野生動物は、飛んでいる鳥など動いている動物も含みます。
書込番号:25078659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距画面内の被写体の大きさ(割合)・被写体サイズ・撮影距離 ⇒ 換算f |
SX70HSの最広角(換算f=21mm)で数十m先(中央付近のゴミのようなもの) |
同じ場所から、SX70HSの光学望遠端(換算f=1365mm)で数十m先 |
たくさんの要素の検討が必要になりますので、
とりあえず、換算焦点距離(換算f)または実fについて。
※デジイチやミラーレスで、添付画像の撮影例のような望遠で撮影することは難しく(かなり高額)、トリミングしても同程度の解像力を得るには、安くはなりません。
>・野生動物(鳥、鹿、きつね、うさぎ)→一定以上の距離をとる必要がある
>野生動物は、飛んでいる鳥など動いている動物も含みます。
・撮影距離
・被写体の大きさ
・換算f
で、画面内の被写体の大きさ(割合)が決まってきます。
(添付画像と下記例参照)
書込番号:25073788のレス再掲
(画面内の被写体が)
とりあえず【国旗「日の丸」の日章部分ピッタリの割合】とする場合は、
・換算f(mm)
≒14.4*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.5倍)実f(mm)
≒9.6*(撮影距離÷被写体サイズ)
・APS-C(1.6倍)実f(mm)
≒9*(撮影距離÷被写体サイズ)
例:小鳥15cm(0.15m)を撮影距離15mで
⇒15m÷0.15m =100
・換算f
≒14.4*100 = 1440mm
・APS-C(1.5倍)実
≒9.6*100 = 960mm
・APS-C(1.6倍)実f
≒9*100 = 900mm
↑
遠いほど長い焦点距離が必要になり、
被写体が小さい場合も長い焦点距離が必要になります。
ーーーーー
APS-C(1.5倍)実f=300mm⇒換算f=450mmですから、
上記の例示の「鳥」は、画面の対角線長の約1/6.4の大きさになります。
「そんなに小さいのか?」と面食らってしまっているかも知れませんが、
撮影距離が遠くなる段階で、レンズの大きさ・重さ・金額が、ある程度決まってきます。
書込番号:25078696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lykissさん
『予算』の12万〜15万は機材購入『だけ』を考えての事、ですね??
次の予算はどうされます?
・メモリメディア、予備電池、必要オプション類、カメラやレンズを持ち運ぶバッグなど
・野生生物の生息地までの脚代(交通費)
『野生生物』はご近所に生息しているのでしょうか。だとすれば交通費は考えなくても良いかな?
それとも新幹線やヒコーキで出かけて行く必要がありますか?だとすると毎週は難しい…
ぶっちゃけて言えば都会や自然の風景はスマホを上手く使えば綺麗に撮れる『筈』です。
問題は、野生生物はいきなりハードルが高くなりそうだ、と言うことです。
まず機材を上手く揃えられても、それが満足いくように撮れるかは判りません。
慣れるまでにそれなりの時間は掛かります。
コスパを気にされているようですが、機材に慣れるまでの『時間のコスパ』は大丈夫そうでしょうか?
書込番号:25078719
3点

>Lykissさん
予算と撮るものを考えると、センサーサイズが小さいものかな。
例えば、1型コンデジのLUMIX FZ1000M2
換算400mmまで使えて、動き物にも対応できます。
少し予算オーバーになりますが、例えば
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット。
これで換算300mmとなります。
書込番号:25078748
5点

>Lykissさん
かなり誤解されてますよ。
>こちらのサイトを参考にしました。
>https://takamasacamera.com/sony-fujifilm/#toc1
これはかなり古い情報源ですよ。
しかも間違いだらけでNikonやCanonに何故か否定的な人
これは信用できないな、
先に結論を言うと
スレ主に最適なカメラはキヤノンのR10しかありません。
昨年の夏に発売されSONYやFUJIを圧倒して独走中です。
初心者にも使いやすいフレンドリーな操作性ですが、
圧倒的な高性能ですが格安です。充分に予算内です。
画質はもちろん、AF特に動体撮影やトラッキングAF.、連写で
他社を凌駕してるし、プリ連写で過去にさかのぼっての撮影も可能
しかもレンズでも他社を圧倒しており、
小型軽量で格安なレンズも揃ってます。
18-150mmのキットレンズと100-400mmの望遠レンズです。
ボケなら有名な格安高性能な50mmの単焦点があります。
これらのレンズは他社にない圧倒的なラインナップです。
SONYやFUJIを選ぶ理由が分かりません。
キヤノンから見たら2周遅れてるし
そもそもスレ主さんは
kissX5を使ってるなら
マウントアダプタでそのレンズが使えるよ。
書込番号:25078847
3点

>Lykissさん
>野生動物は、飛んでいる鳥など動いている動物も含みます。
動体撮影ならSONYやFUJIではまともに撮れませんよ。もちろん、APS-Cカメラに限定
特にSONYやFUJIでは飛んでいる鳥は、全く無理と言うか不可能です。それだけ、Canonの動体検知やトラッキング追従AFとの差が大きいと言う事です。もちろん、APS-Cカメラに限定
書込番号:25078848
1点

>Lykissさん
こんにちは。
私も他の方が薦めているCanon R10推しです。
ご参考までに野生動物撮影に適したカメラの記事リンク先を下記に貼っておきます。
https://digicame-info.com/2022/11/post-1591.html
また、コスパよく済ませたいならミラーレス一眼ではなく、高倍率コンデジ(センサーサイズが小さいもの)を選ぶ手もあります。
書込番号:25078855
0点

>Lykissさん
たとえ中古といっても、
その中古の状態もあります。
信頼のあるカメラ店で機材を、
ご自身が機材の良し悪しを
自の責任の上確認することが良いかと。
その時、その目利きがある程度できるかですね?
やすいからといって保証が付いていても、
次々と不具合がでて修理し、
買った以上出費が出ることも。
さらにあれもこれとのなると、全く予算が足りないとなるかと。
撮る物の優先順位を決めたて、
徐々に機材を追加していく方がいいのでは?
動いている物の難易度は高いです。
それなりの機材も必要になるかと。
また、機材を揃えても、撮影者の腕が
必要になることもあります。
鳥などは、ボディ、レンズ以外に
三脚や雲台など載せる機材にあった
それなりものが必要になることもあるかと。
もっと具体的に的を絞りましょう。
書込番号:25078867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lykissさん
連投すみません。
今度はコスパ視点で書いてみます。
ミラーレス一眼でコスパを重視する場合はマイクロフォーサーズがお薦めになります。
マイクロフォーサーズはボディだけでなくレンズもコスパ良いのが魅力です。
CanonやNikonはボディのコスパは良いのですが、レンズのコスパ良くないのが欠点です。
SONY α6400も手振れ補正付きレンズが必要になり、やはりレンズのコスパが上がりがちです。
富士フイルム X-S10は手振れ補正無しレンズでも対応できますが、動体撮影や動画は苦手な部類です。
書込番号:25078868
3点

>Lykissさん
>コスパがよいカメラとレンズを教えてください
>・野生動物(鳥、鹿、きつね、うさぎ)→一定以上の距離をとる必要がある
野鳥などを実際に撮るとお分かりになると思いますが、
現在のカメラの高感度性能と羽根や獣毛といった
野生動物の写り具合、木陰など生物がいそうな
場所、夕暮れ、谷間などの明るさの条件を合わせると、
レンズのF値はF5.6とF8の間で、得られる画質と
シャッター速度の関係で、だいぶ歩留まりに差が
出るシチュエーションが多いように感じています。
R10をお勧めの方もお見えですが、コスパ良く
揃えられるレンズは、やや暗めの高倍率ズーム
(か標準ズーム)とRF50/1.8とRF16/2.8、
RF100-400/5.6-8位しかありません。
ここまででで最安値30万コースです。
そこから、望遠の明るさをちょっと上げようと
すると、RF100-500/4.5-7.1ぐらいしかない
のですが、それで+36万、さらにとなると、
+155-170万(+テレコン代6-7万)の世界です。
(400/2.8や600/4にテレコン仕様などの場合)
この辺までくるとR10では力不足感がでて、
+35-72万のボディを揃えることになります。
入口のカメラキット、レンズのスペックで済む
範囲ならR10(やR7)でよいのですが、その後の
ステップアップの歩幅が、キヤノンRFの場合、
(EFの時代とはだいぶ違って)かなり大きくなり
ますので、現状想定の被写体で、コスパが
条件に入るのであればR10/R7はあまり
お勧めはしにくいシステムです。
(最近の機種なので被写体認識AFは
優れていますが)
α6400高倍率ズームキット(13.5万)と
タムロン150-500/5-6.7VXD(12.9万)
シグマ150-600mm F5-6.3 DG DN OS(13.6万)
あたりが、レンズ交換式であれば
想定の被写体を楽しみやすく、
また、都会や自然風景を楽しめる
超広角ズームもそろっていますので、
タムロン11-20/2.8(7.3万)
ソニーPZ10-20/4(8.1万)
ソニー10-18/4(7.2万)
現状なら、AF性能とレンズシステムで、
ソニーα6400の方をお勧めします。
書込番号:25078891
2点

予算が少ないのであれば、無理にカメラを買い換えないのが正解だとは思います。
普段使いであれば、キットレンズがそのまま利用できると思われます。
その上で、本当に野生動物を撮影したいのであれば、「150-600mm」または「100-400mm」の超望遠ズームレンズを購入されるのが良いとは思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000748941/
https://s.kakaku.com/item/K0000945855/
野生動物も対象の被写体によっては「100-400mm」で十分なケースも有りますが、野鳥撮影であれば「150-600mm」がお勧めです。
三脚はこちらであれば、超望遠ズームでも利用可能だとは思います。
https://s.kakaku.com/item/K0000968321/#tab01
この組み合わせなら、新品でも何とか予算内で購入可能だと思います。
Xマウント用の「100-400mm」の超望遠ズームレンズは中古で買うと12万円台
https://s.kakaku.com/item/K0000845885/
Eマウント用の「100-400mm」の超望遠ズームレンズは中古で買うと7万円台
https://s.kakaku.com/item/K0001266474/
ここにボディーと標準ズームレンズのキットが必要になりますので、15万円の予算を用意してもかなりの予算オーバーだとは思われます。
書込番号:25078898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動いている鳥以外は、現在のカメラで十分撮れるかと?
なぜ現在の機材で不十分か、もう少し絞ったほうが失敗も少ないかと。
書込番号:25078907
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
色々なご意見をくださりとてもありがたいです。
>ありがとう、世界さん
やはり、お金がかかる世界のようですね。。
このような情報を知れたのは、大きなプラス要素です。ありがとうございます。
>くらはっさんさん
野生動物は、すぐそばに生息している環境です。(北海道の田舎)
カメラバッグなどは、あるもので代用しようと考えていました。
メモリメディアについては、sdカードとhddがあります。
予備電池、必要オプション類については、考えていませんでした。。
時間のコスパは問題ありません。ありがたいことに、練習台?もたくさんあるのと野生動物が好きなため。
>koothさん
>センサーサイズが小さいもの
aps-cしか考えていませんでしたが、候補にいれるのもよさそうですね。ありがとうございます。
>ppoqqさん
>首都高湾岸線さん
添付したサイトは、情報が古いのですね。
R10について調べてみると、仰るようにAFが優れているようですね。
現在レンズは、EF75-300mm F4-5.6 III USMとsigma 18-200を使用しています。
>okiomaさん
確かに、もっと的を絞る必要がありました。
最初に安めのものを買い、そのあとに買ったメーカーに合わせて追加していく形がよいと思いました。
>とびしゃこさん
現在私のイメージをより明確にしてもらえるご意見でした。
今回で解決ではなく、ステップアップも考えています。
a6400をお勧めとのことでしたが、fujifilm x-s10とではどちらが良いでしょうか?
やはり、コスパならa6400に軍配があがるでしょうか。
>longingさん
レンズのみ購入するというのは新しい発想でした。
確かに、レンズのみを購入することが一番目的達成に近いような気がしました。
ただ、ステップアップしたいとも思っています。
>9801UVさん
実は現在使っているカメラは両親のもので、もう少しで実家を離れるため自分専用のものを買いたいというのが一番の理由です。
ただ、今使っているレンズやカメラをもらえるという可能性(まだわからない)もあるので、あらゆるケースを検討しています。
書込番号:25078949
0点

>Lykissさん
>a6400をお勧めとのことでしたが、fujifilm x-s10とではどちらが良いでしょうか?
前スレでもお答えしたかと思いますが、
AF性能の違いによります。
ソニーはα6400から「リアルタイムトラッキングAF」
を実装しましたが、これとAF-Cの組み合わせが
とても良く、特定の被写体認識がなくとも、かなりの
精度で最初にピントを合わせたものを補足しつつ
連写でピント合わせができます。
これはα9譲りのAF機能で、とても優れたAFです。
ソニーあるいはキヤノンの極最新機種などと比べると
AI被写体認識力のようなところでは差が出ますが、
素のAF能力が高く、不満が少ないと思います。
フジで動体を取られるなら、現状はX-H2S一択
ではないでしょうか。報告を見るとまだ十分に
AF性能がこなれていないのかもしれませんが。
ソニー機なら、リアルタイムトラッキングAF搭載機
を選ばれるとAFの不満は少なるなると思います。
(α7IIIは非搭載機ではかなり良い方ですが、
出来ればリアルタイムトラッキングAFがあった
方がよいです。)
リアルタイムトラッキング搭載でも微妙な機能制限
があるα6100や、リアルタイムトラッキングAFがない
α6000や6500,6300、5000シリーズなどは
易くても、動体撮影などで不満が出ると思います。
また、連写能力がいくら数10コマ/秒と高くても
AF-Cがついていかなかったり、ファインダーが
パラパラ漫画的な表示になると動体は厳しいです。
α6400も最高11コマ/秒ですが、ライブビューで
ファインダー上遅延なく被写体(特に横方向や
画面内を移動する場合)を終えるのは8コマ/秒
までです(レフ機の時代だとこれも十分高速
連写ですが)。
他社機も同様で(超)高速連写にファインダーが
本当の意味でついていくミラーレス機種(やコマ速)
は限られていますので、注意されたほうが
良いと思います。
そういうところでの、α6400推し(またはα6600)
というところです。
書込番号:25079031
2点

>とびしゃこさん
前回に続きご回答ありがとうございます。
AF機能について知識が乏しくへんてこな返信となってしまい申し訳ないです。
調べたところ、a6400の高倍率レンズは18mm-135mmで少し焦点距離が足りないので、別途買う必要があるような気がしました。
ただ、これはもう私が撮りたい写真のジャンル?では避けて通れない道ですよね。
いっそのこと、a6400などを購入し、望遠は今あるのもので我慢して後々望遠レンズを買うのも手かもしれません。(質問した意味が薄れますが)
関係がないのですが、なぜかfujifilmのx-s10やx-h1のようなデザインに惹かれてしまいます
書込番号:25079117
0点

>Lykissさん
必要な情報は皆様方がすでにおしゃっているので、参考に望遠レンズ(SEL70350G)の写真を載せておきますね。
(野生動物でなくてすみません)
https://kakaku.com/item/K0001185650/
1枚目が300mm(フルサイズ換算で450mm)、2枚目が 70mm(フルサイズ換算で105mm)
こういうときみなさん割とフルサイズ勧めてきますけど、機材軽いのであちこち歩き回るときはAPS-Cおすすめです。
質問に主観で回答させて頂くと
Q1 Canon R10 →最新のAF精度。
Q2 RF100-400mm →解像性能に対して、値段が安い。あと軽い。
Q3 本体 + レンズ(望遠/標準) + バッテリー + メモリを1から揃えるとなると、エントリーモデルでも30万弱ですね(汗)
Q1は「今現在」はってだけです。2〜3年前まではSonyのエントリーモデルのほうがAF優秀でしたし、技術は日進月歩です。
Q2は動態撮影するにはシャッタースピード稼がなきゃいけないので400mmでF8だとかなり暗いです。
ここを許容できるなら。ただ、望遠で明るいレンズはその分値段も跳ね上がるので(滝汗)
Q3は他の方もおしゃってますが、最初からすべて揃えるのではなく、
優先順位を決めて、優先順位の高いものを妥協せずに選択するのがよいかと。
(いくつか候補を決めて、複数の機材をレンタルで体験してみるのも手かと)
中途半端に妥協すると、使いだしてから上位機種だったり、他メーカの機材が欲しくなったりするので。
よく聞く機材沼ってやつですね。
Canon推してますが、自分はSonyユーザ(a1、a6600)ですので。
ちなみにa6400(a6600と同等のAF性能)は、十分に動態撮影に対応できますよ?
自分も何も知識ない状態から動態撮影を始めたので、続けてれば結構なんとかなるもんです、ぜひ良いカメラライフを。
書込番号:25079143
1点

>Lykissさん
おはようございます/こんにちは。
>時間のコスパは問題ありません。ありがたいことに、練習台?もたくさんあるのと野生動物が好きなため。
承知しました。
羨ましい環境ですね。数年前まで年1〜2回、釧路に丹頂を撮影に出掛けてました。
であればまずはキットレンズの望遠55−200程度から初めて大人しい目の動物で練習を積んで、100−300とか100−400ズームで俊敏な動物=リスとかキタキツネとかを追尾できるよう修行を積んで、不満を感じたらそれ以上にステップアップするのが最短なような気がします。
実際300mmクラスの望遠を初めて使ったら、目玉では『そこに居るのに』ファインダーを介したら何処なのか判らない、と言う現象が発生します。あたふたしている間に動物はさっさと移動して消えてしまいます。クマは別でしょうが…
>現在レンズは、EF75-300mm F4-5.6 III USMとsigma 18-200を使用しています。
現在手持ちのレンズで、被写体の追跡が楽勝で出来るのならどの製品を使っても同じように出来る筈です。余計な手間は省いて300mm以上の良いレンズを使えば…オカネの悩みは発生するでしょうが、ソコソコのボディと優秀なレンズで良い作品を創り続ける、これ一択。
書込番号:25079147
0点

>Lykissさん
予備バッテリーを余分に、
冬季は結露対策も結構大変かも?
・・・屋外よりも冷「蔵」庫のほうが温度が高い時が多々ありそうな・・・(^^;
書込番号:25079156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出羽三山月山さん
>くらはっさんさん
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
>中途半端に妥協すると、使いだしてから上位機種だったり、他メーカの機材が欲しくなったりするので。
確かに中途半端だとだめですよね。自分で満足したものを買ったほうが良いですね。
一番優先順位が高いのは、やはり野生動物撮影だと実感しました。そのうえで、デザインや操作感、色合いの好みに近いカメラを選ぶ必要がありますよね。
せっかくたくさんのご意見をいただいたのですが、しばらくは今あるカメラとレンズで自分にぴったりのカメラを購入できる金額がたまるまでやってみようかと思いました。20万ほどあれば、求めるものは満たされるのかなと思っています。
そして、最終的に決めるときは店頭で一度触ってみます。
書込番号:25079230
1点

実売価格情報は、最悪でも半年以内で。
1年以上前の実売価格情報は、「何もかも、みな懐かしい・・・(伝 沖田十三)」(^^;
書込番号:25079259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
メインでα6400、サブでkiss X9でほぼ子供の撮影に使っています。
α6400は使いやすくちょっと出かける時にでも持って行けるし特に大きな不満は無いかなと思います。
それでX9の買替えを考えております。
α6400はいつでも持って出かけれるお出かけ機として。
もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に使う物を考えていますなかなか絞り込めないのですが皆さんだったら何にするかご意見を伺いたいです。
ちなみにレンズ付きで20万が予算です。
よろしくお願いします。
書込番号:25050767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュガー310さん
AFがもう一段進化した
「α7RX」で!
書込番号:25050786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もKissX9を使っていますが、これはバッテリー持ちがいいので、当面は手放せません。
>もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に使う物
α6400よりも上位と言うことでしょうか。
レンズをどうするのか(焦点距離域)が課題ですが、α7Cのズームレンズキットでも25万弱ですね。なかなか厳しいと思います。
書込番号:25050807
1点

フルサイズは厳しい予算なので、α6600あたりが無難ですかね。
あとはストロボやレンズに予算を回してください。
書込番号:25050820
2点

>シュガー310さん
こんにちは。
>もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に
α7CはAFもよく、色味も改善していますが、
それでもレンズ付き20万は厳しそうです。
フルサイズなら、レンズもここぞ!が
欲しくなりそうですし。
α7C+タムロン28-75G2でも新品だと
30万ぐらいになると思います。
書込番号:25050834
1点

>シュガー310さん
こんにちは。
>もう一機はα6400より動画、静止画の性能が良く家の中での撮影や幼稚園の行事事、七五三や結婚式と言ったここぞと言う時に使う物を考えています
>なかなか絞り込めないのですが皆さんだったら何にするかご意見を伺いたいです。
>ちなみにレンズ付きで20万が予算です。
NikonになりますがZ5レンズキットはいかがでしょうか。
恐らく予算内に収まりますし、日常使いやお子様の行事用途であれば全く問題ないと考えます。
もし、SONYが良いとお考えであれば、とびしゃこさんのコメントされているα7Cになりますが、まともに買うとレンズ込みで30万円近くになります。SONYのキャッシュバックキャンペーンやソニーストアの様々な割引・クーポンを駆使してもギリギリ収まるかどうか微妙ですね。
ちなみにSONYの場合はキットレンズはハズレが多く、単体でレンズ買う場合安くても6万円以上します。
書込番号:25050976
1点

>よこchinさん
確実に予算オーバーです。
書込番号:25051022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
‪α‬7シリーズは予算的に厳しいですね。
書込番号:25051025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>αの初心者さん
ありがとうございます。
書込番号:25051031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
α7シリーズはちょっと厳しいですね。
書込番号:25051032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
Z5はコスパは最高のようですね、調べてみます。
書込番号:25051033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュガー310さん
限られた予算でと考えてるならマウントは統一した方が良いと思います。
選択肢としてはソニーEマウント機、予算を考えるとAPSのα6600かもう少し頑張ってα7Cですかね。
α6600だとバッテリー容量が増えるのとIBIS搭載で画質的なメリットはないと思います。
なので購入するならα7Cかなと思いますし、次のAPSを待つかだと思います。
書込番号:25051252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュガー310さん
こんにちは。
EOS-X9をお持ちなら、同じEOS-90Dを本体だけ購入される方がレンズが使えそうですが
いかがでしょうか? 他の目的があるなら別ですけど?!
ソニーで揃えるつもりなら、もう少し資金を増やし、満を持してフルサイズ機を購入に
踏み切ってみてはいかがでしょうか?最新機、α7Wあたり (;^_^A
7Cはファインダーの位置が好みではありませんが、6400をお持ちなので違和感は
ないかもしれませんねぇ(;^_^A
ニコンZ5は、私もチェックはしてるのですが、現財布事情と更なるレンズマウント
ラインナップを増やす事態を招くことに躊躇してます (;^_^A
※現所有マウントは、ソニーAマウント、ソニーEマウント、nikon1マウントです。(;^_^A(;^_^A
書込番号:25051357
0点

>シュガー310さん
こんにちは はじめまして
私はEOS90Dを推します
https://review.kakaku.com/review/K0001185331/#tab
kiss X9をお持ちならレンズ資産が有ると思いますのと
同じメーカーですので操作性が似ているのですんなりと移行できます。
またはα6600を購入されてマウントを統一されるのも有りだと思います
画質的にはα6400と同じですがレンズの投資を抑えられます。
書込番号:25051663
1点

>シュガー310さん
まず、
α6400より上の機種ということですか?
世の中ミラーレスに移行しています。
その上でミラーレスなのか一眼レフなのか?
多マウントも可能なのか
で、ここぞという時の使用レンズはどう考えていますか?
予算ありきなら
無理があるかと思います。
α6400はどんなレンズを使用していますか?
α6400用に、将来を踏まえて
フルサイズ用のレンズ含めて
α用のレンズに投資するのも良いのではないでしょうか?
書込番号:25051780 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中古でα7iiiかα7Cはいかがでしょ
全ての用途を満たすレンズは難しいと思いますので
中華などの明るい単焦点か、サードの暗めな便利ズームで始めて
新しく予算がついて買い足せるチャンスでレンズのみパワーアップさせてゆくとトータルでは安くて柔軟にシステムを理想に近づけられると思います
書込番号:25052139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400の上をSONYでというとなかなか難しいです。
APS-Cだとα6600ということになると思いますが。
手ぶれ補正が内蔵されて、バッテリーが大きくなる代わりに画質面、機能面でそれほどの優位性があるわけではないですし。
ストロボやスイングパノラマ、マルチショットNRがなくなったりします。
最近のレンズは手ぶれ補正が内蔵されなくなってきているので、新型レンズを十分に使いたいというのならありかもしれませんがα6400がある状態からα6600を買い足すのは費用対効果でいまいちかなと思います。
もし仮にα6400から明確に上と言えるCanonのR7対抗のやつが出たら多分単体で20万円くらいいってしまいそうです。
フルサイズに行くと画質面で優位性がありますが。
α7Cにしろ、α7IIIにしろ円安の昨今結構します。
なんだかんだでレンズやストロボとか同じEマウントとはいえかなり追加投資が必要で実質マウントまるごと変えたのとほとんど変わらないくらいの出費がかかります。
とりあえずは、今後のフルサイズも見据えてフルサイズ用のいいレンズなんてどうでしょうか。
FE40mm/F2.5Gは高いわりに明るくもないのですが。
非常に解像度が高く、比較的寄れるのでかなり使い勝手のいいレンズです。
APS-Cで使っても60mmとそれなりに使える焦点距離ではないかと思います。
手ぶれ補正がないので手ブレが心配ではありますが。
それか、APS-C用でも1670zや1655Gとか18105Gとか、Sigmaの18-50mm/F2.8といったレンズもいいかもしれません。
FE40mm/F2.5Gはα7IVと24105Gと一緒に買いましたが。
びっくりするくらい写りがいので24105Gを使う頻度が減るくらい40Gばかり使っています。
40mmが割りと使いやすい焦点距離だからというのもあります。
そういう意味では、α6400では24mmか28mmくらいの単焦点レンズのほうが使いやすいかもしれません。
Tamronの24mm/F2.8やSamyangの24mm/F1.8、Sigmaの24mm/F2とかもいいかも。
書込番号:25052977
1点

>with Photoさん
>ts_shimaneさん
>neo-zeroさん
>okiomaさん
>ほoちさん
>yjtkさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
説明不足でしたがSONY以外で考えておりました。
書込番号:25053843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうするとEOS RPですかね。
フルサイズのミラーレスのレンズキットで20万以下で買えます。
CMOSは使い回しでイマイチとか言われてもいますが。
それでもフルサイズ。現行機と同じマウント。
用途を絞れば十分行けるのではないでしょうか。
動画、動体は弱いかもしれません。
書込番号:25054389
0点

>シュガー310さん
他のマウントにするなら、
キヤノンのR7とかですね。
そうすれば、今お持ちのキヤノンのレンズもアダプターを介して使えるかと。
ただ、サードパーティのレンズを持っている場合、
キヤノンは今まで以上にサードパーティのレンズを排除するような動きもあるような…
今R7に使えてもボディのファームで将来的にどうなるか…
また、フルサイズで動体撮影も考えるなら
ボディやレンズも考えると予算が少なすぎるかと。
どのようなレンズを現在お持ちか分かりませんが、
どのボディを使うにせよ、
レンズも考えないと。
室内の行事によっては、レンズだけで
軽く20万超えとなるでしょう。
書込番号:25055249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット
α55でSAL1655、SAL70300G、SAL35F18を使用しています。
普段はほとんどSAL1655をつけっぱなしで、
運動会など年数回SAL70300G、
植物観察の時など年数回SAL35F18を使うかどうかという感じです。
α55のAF性能にやや不満が出てきたため、
α6500+マウントアダプターでAマウントレンズの継続使用を検討していましたが、
皆様のアドバイスによりEマウントへの乗り換えを検討中です。
α6400がキャッシュバック対象になったこともあり、
α6400の購入を検討していますが、
レンズについて皆様のご意見を伺いたいと思います。
案1
α6400+SEL18135(高倍率ズームセット)+SEL70350G
純正の高倍率ズームセットですが、SAL1655と比べて描写がどうなのかという疑問があります。
しかしSEL1655Gは高額なのと、SEL1655Gだと手振れ補正がないので、
SEL1655Gなら本体もα6600の方が良いと思いますが、SEL1655Gとα6600では予算オーバーです。
案2
α6400+SELP1650(パワーズームレンズキット)+タムロン1770F2.8(B070)+タムロン70300(A047)
SELP1650は1本は純正のEマウントレンズがあった方が良いかと思うのと、
パワーレンズキットだとボディのみと1万円程度しか差がないからです。
B070ならSAL1655の代わりになるのではないかと期待しています。
望遠ズームはあまり使わないので、A047にして予算を抑えます。
案1でも案2でもキャッシュバックを考慮すると25万円程度ですが、
どちらの方がオススメでしょうか?
また、別のオススメがあればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>seagull2002さん
こんにちは。
>α55のAF性能にやや不満が出てきたため、
この理由での買い替えなら、
>案1
>α6400+SEL18135(高倍率ズームセット)+SEL70350G
を強くお勧めしたいです。
どちらもリニアモーター仕様で、AFもとても高速です。
α55からの違いを最も体感できる組み合わせと思います。
もし運動会ですぐに使わないなら、ひとまずは
α6400高倍率ズームキットとE35/1.8OSSに
されると、暗いシーンもこれまで同様にカバー
しやすいと思います。
>案2
>α6400+SELP1650(パワーズームレンズキット)+タムロン1770F2.8(B070)+タムロン70300(A047)
こちらはF値の違いがあるものの、
標準ズームが思いっきりかぶって
いて、無駄が多い気がします。
また、いずれもステッピングモーター
(STM)駆動のAFの速度は期待できません。
(タムロンのRXD=STMです。)
案1でもし将来的にフルサイズ移行も
考える場合は、SEL70350Gをタムロン
50-400VXDにされるのも一案です。
VXD=リニアモーター仕様でAF駆動が
高速です。
書込番号:25014247
1点

>seagull2002さん
こんにちは
案1と案2を拝見させて頂きました。
私が思うに、α6400+タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)の組み合わせにすればレンズ1本でほぼ案1、2と同様の焦点距離がカバーできると思うのですが如何でしょうか。レンズに手振れ補正もついてますし。
また案1のSEL18135の代わりにSELP18105Gにすれば、同程度の価格でGレンズセットになりますけど。
書込番号:25014422
2点

α55の経年劣化を考えれば、α6400か6100等の機種を買っておくのが無難ですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=J0000036260_J0000029439_J0000031092&pd_ctg=V071
書込番号:25014467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seagull2002さん
α6400はエントリー機でも、少し機能を欲張ったソニーらしいカメラですね。
個人的にはα55の再来だと思っています(笑)。
>>純正の高倍率ズームセットですが、SAL1655と比べて描写がどうなのかという疑問があります。
高倍率キットのSEL18135は、結構できる子だと思っています。
少し気合の入った花撮りは単焦点かマクロになるのですが、
作例は被写体に近づきにくかったので、SEL18135の出番になりました。
設計の新しさがプラスに働いていると思います。
パワーズームレンズキットのSELP1650は、設計が古い事もあり、
画質の点ではあまり期待していません。
散歩に持ち出しこともありましたが、使いづらさが印象として残ります。
あれば何かの使い道があると思いますが、
手に入れるなら高倍率ズームレンズキットを選択した上で、
中古美品のSELP1650、の方が賢いかと思います。
SELP1650は美品もたくさん流通していますので。
書込番号:25014500
1点

コメントありがとうございます。
リニアモーターかSTMかという点は、
考えていませんでした。
SEL18135はAFが速そうなので、
高倍率ズームキットが、
良いとわかりました。
書込番号:25014658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
先程の返信はとびしゃこさんへの返信です。
書込番号:25014661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
B061も良さそうですね。
リニアモーターでAFも速いのでしょうか?
SELP18105Gとボディだと、
キャッシュバック合わせて
15.5万円くらいです。
SEL18135のキットだと、
キャッシュバック合わせて
13.5万円くらいなので、
微妙な差だと思います。
書込番号:25014672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
ZV-E10も安くて興味を惹かれますが、
動画メインのように思うので、
写真メインのカメラを求めており、
α6400を軸に検討しています。
書込番号:25014674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
素晴らしい作例ですね。
高倍率ズームというと、
画質が劣るイメージがありましたが、
SEL18135は設計も新しく、
十分な性能を持っているようですね。
α55でも高額なレンズは手が届かず、
高コスパな中価格帯のレンズを
メインにしていたので、
(とはいえ、ダブルズームキットの
レンズはすぐに使わなくなりました)
SEL18135は程良いレンズだと感じました。
書込番号:25014681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seagull2002さん
SAL35F18 も使っていらっしゃるとのこと。
これも良いレンズですよね。
安さにつられて購入したものの、当時の私では使いこなしてあげられませんでした。
APS-Cの35mmは、背景を作るハードルがちょうどよい感じで、
それより広角側だと難しく、望遠寄りにすぎるとシンプル過ぎて寂しくなります。
それ以降、マウントが変わっても必ず35mmの単焦点を手元に置いています。
現在はのお供は TAMRON 35mmF2.8で、寄れて安い!コスパ最強です。
最近CANONのカメラも買ったのですが、ちょうどよい35mm単が存在しないため、
α6400は放出されずに済んでいます。
スレ主さんも良い買い物をされますように。
書込番号:25015117
1点

>seagull2002さん
>B061も良さそうですね。
>リニアモーターでAFも速いのでしょうか?
雑誌の記事では、B061のAF速度精度は優秀だそうです。
VXDですのでAF速度は十分速いと思います。
>SELP18105Gとボディだと、キャッシュバック合わせて15.5万円くらいです。
高倍率キットと比べると価格差2万円ですか・・・
また、自らコメントしておいて申し訳ないですが、SELP18105Gはテレ側はあまり寄れないみたいですね。失礼しました。
書込番号:25015383
1点

α55懐かしいです。
デジタルはα-7d→α-sd→a55→a99で今はEマウント。
もうAマウントは初代α-7digitalしか手元にありませんがフィルム時代のAマウントレンズがla-eaで活躍してます。
本題のa6400ですが、18-135との組み合わせは、もうこれしか持ち出さなくなる程にちょうど良いサイズです。
私は動画重視なので電動ズームが欲しくなる時が有りますが写真重視ならまず満足出来るはず。
というかこれで十分。
レンズ補正前提なら描写も良いし、手ぶれ補正もかなり秀逸。
a55の買い替え機としてはベストチョイスと思います。
フルサイズ機は普段全く持ち出さずa7r2は4K動画専用、a7sはオールドレンズ専用になっちゃいました。
書込番号:25015400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seagull2002さん
>SEL18135はAFが速そうなので、
SEL18135のAFはかなりのものだと思います。
軽くて、写りもよいですよ。
自分のレビューですが、ご参考まで。
・SEL18135のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001025214/ReviewCD=1606341/#tab
書込番号:25015532
1点

>seagull2002さん
価格.comのSEl18135とSEL70350GとタムロンB061のレビューを読んで案1についてもう一度考えてみました。
>案1
>α6400+SEL18135(高倍率ズームセット)+SEL70350G
>運動会など年数回SAL70300G
>望遠ズームはあまり使わない
案1は、高倍率ズームセットは良いですが、SEL70350Gがオーバースペックになりそうです。
私がレビューを読んだ限りでは、画質が以下のような感じだそうです。
・SEL18135≒B061(18-135mm)
・B061(135-300mm)<SEL70350G
望遠ズームをあまり使わないのであれば、B061の1本で十分ではと思いました。
こちらの方が高倍率ズームセットに(割と高価な)SEL70350G 1本追加で買うよりも予算が安くなると思います。
SEL70350Gのレビューを拝見したところ、こちらのレンズは35mm換算でテレ端525mmの焦点距離を活かした野鳥撮影や飛行機撮影によく使われるようです。一方で、カメラ雑誌の記事によればB061のテレ側は単純に70-300mmの代わりに十分使えるとの評価でした。
運動会用途としての望遠ズームの画質にどこまで拘るかでB061にするかSEL70350Gにするかになると思います。
ちなみに、私はフルサイズ機を使ってますが、過去に幼稚園の運動会用途にSEL70300Gにするかタムロン70-300mm(A047)にするかで悩んだことがあります。最終的にはコスパをとってA047にしましたが十分綺麗に撮れました。
ただ、子供が小学校に上がったタイミングで野鳥撮影を始めまして、野鳥撮影では物足りなさを感じてSEL100400GMに買い換えました。今では(野鳥撮影に加えて)小学校の運動会でもSEL100400GM使ってます。
書込番号:25015682
2点

>勉強中中さん
コメントありがとうございます。
SAL35F18は単焦点を試したいと思って、
安かったので買いました。
程よい画角で、最短撮影距離0.23mと
割と寄れて良いレンズです。
TAMRON 35mmF2.8も手ごろな価格で、
ハーフマクロなのでぐっと寄れて、
楽しそうなレンズですね。
書込番号:25015713
1点

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
B061はAFも速いということで、
B061かSEL18135で迷っています。
SELP18105Gは動画メインだと
パワーズームで良いですが、
今のところ静止画メインなので、
候補からは残念ながら外れました。
書込番号:25015794
0点

>Ochi(I)さん
コメントありがとうございます。
α55の元ユーザーさんからのコメント、
とても参考になります。
α6400とSEL18135で、
写真メインなら大抵はまかなえそうですね。
今はSAL1650をほぼ付けっぱなしなので、
レンジ交換なしで運用できるのは魅力的です。
書込番号:25015797
0点

B061ですが、日常使いとして付けっぱなしにするにはかなり大きく重たいです。(620g)
あくまで換算450mmの超望遠を使う可能性がある際に付けていくレンズかなと思います。
望遠端が必要ない場合はただの重いだけのレンズになってしまいます。
日常使いで付けっぱなしであれば、バランス的に18-135かシグマ18-50位がベストかなと感じます。頑張ってB070(525g)までですかね。
まぁこの辺の感覚は個人差ありますので、実際手にとってみるのが一番かなと思います。
あと広角は18mmからで大丈夫ですか?SAL1650を使ってたとの事で、少し気になりました。
書込番号:25016457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seagull2002さん
>B061はAFも速いということで、B061かSEL18135で迷っています。
そうですね。
私も同じ立場なら迷います。
問題はSEL70350Gだと思うんですね。
ちなみに、α6400高倍率ズームセット+SEL70350Gよりもα6400高倍率ズームセット+B061の方が価格が安そうですね。
普段使いにSEL18135を使って、運動会の時にB061使うのも全然アリだと思います。
もしくは、α6400+B061に単焦点レンズを追加するとかでしょうか。
>SELP18105Gは動画メインだとパワーズームで良いですが、今のところ静止画メインなので、候補からは残念ながら外れました。
そうですね。
SELP18105Gは動画メインですね。
どうも失礼しました。
書込番号:25017096
2点

速度だけならいいんだけど、AFのヘタクソさ加減 (変なところにピントを合わせようとする、ずれてからの反応が鈍い) はSONYはSONYのままなんで、満足いくものなのかちゃんと店頭で確認した方がいいですよ。
書込番号:25017492
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めての一眼カメラの購入を検討しています。
夏に北海道に行った際、レンタルでα6000を借り、風景を撮影していたのですが、綺麗に撮れるしとても面白かったので相棒を見つけたいと思っています。
背景をぼかしたり子供や動物を撮ったりすることは今のところなく、風景や星空をありのままに綺麗に撮りたいです。
やはりα6400よりもα7Cの方が綺麗に撮れるのでしょうか?
全然違うということでしたら、α7Cの中古も考えようと思うのですが、皆様のご意見を頂戴できればと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:25002567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず773さん
全然違います。
フルサイズセンサーも重要ですがレンズも重要です。
GMレンズの単焦点やSIGMAの明るい単焦点も揃えて初めてフルサイズの性能が発揮されます。
是非ともに揃えてくたさい。
書込番号:25002581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず773さん
こんにちは。
>風景や星空をありのままに綺麗に撮りたいです。
>やはりα6400よりもα7Cの方が綺麗に撮れるのでしょうか?
風景は条件(天気)が良ければそこまで
変わらないシーンも多いと思いますが、
夕景や夜景、星空になるとフルサイズの
α7Cが高感度での描写性能が上で、
ボディ内に手振れ補正機能もあるため、
α7Cをお勧めします。
書込番号:25002591
1点

ありがとうございます。
標準レンズでは少し物足りないという感じでしょうか。レンズもとなると更にお金がかかりますが、それでこそフルサイズの真価が発揮されるんですね。
値段的には10万円の差なのでそれほど違いはないんですが、20万越えは少し負担なので、中古も探してみます!
ありがとうございます。
書込番号:25002601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とびしゃこさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
全体の割合的には少ないですが、夕景や夜景、星空や月なども撮りたいので、そうなるとα7Cなんですね。
α6400買って、星空や夕景がイマイチだともったいないですもんね。
α7Cの中古も含めて考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25002607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯カメラさん、ご返信いただきありがとうございます。初めて投稿したので、返信の仕方を間違えていたようです。。
書込番号:25002616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
大丈夫ですよ。
全く問題ありません。
高いレンズはキットレンズと違って空気をも切り取る力があります。
どこで妥協出来るかはその人次第です。
ところでα7Bでは駄目なのですか?
書込番号:25002619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯カメラさん
‪α‬7III、店頭では横に置いてありました。
7Cと何が違うのかよく分からず値段も同じくらいだったので、見た目と名前を聞いたことがあるくらいで、7Cを候補にしてました。
7IIIの方がおすすめでしょうか?
バイクにも乗るので、空気を切り取ることは重視したいです。レンズが鍵を握ってるんですね。
やはり、奥が深いですね。
書込番号:25002641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず773さん
高性能レンズになるほどレンズが重く大きくなりますのでグリップのホールドが重要になります。
α7cのグリップはお世辞にも良いとは言えません。またEVFにも大きな差があります。
サイズが許容出来るのであればα7Bのほうが良いですよ。
書込番号:25002651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>携帯カメラさん
ありがとうございます。
‪α‬7Cかんたんトリセツというパンフレットに‪α‬7IIIの写真がありました。
グリップが大きいですね。
ボディも150g重いようです。
高性能レンズをつけると、7Cのグリップだと心もとないし、ボディーが軽すぎるとバランスが悪くなるんですよね。
もう一度、7IIIも触ってみたいと思います。
ただ、バイクで持ち運ぶことを考えるとコンパクトで軽い方がいいと思い、7Cのようなカメラを選んでしまうんですよね。
書込番号:25002672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
α7M3はα7Cより古いので
SONYは新しいほどオートフォーカスの性能が向上しています。
それとJPEGしか使わないならレンズでも変わりますが
出て来る写真は7M3は青みが強く人物は不健康に見える事も多いです。
風景なら問題はたいして有りません。
(>_<)
書込番号:25002869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず773さん
こんにちは。
動体撮影がないのであれば、AFが新しいα7Cが良いと思います。
動画撮影はするかどうか分かりませんが、もし動画も撮ることあるならα7Vよりもα7Cが良いです。
また、レンズを頻繁に交換する場合は、超音波式のイメージセンサーゴミ取りが備わっているα6400でもありかと思います。α7Cやα7Vのイメージセンサーゴミ取りはイメージセンサーシフト式でゴミ取り機能がよくないです。レンズ交換の頻度が多いとゴミ付着が増えます。
書込番号:25002872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かず773さん こんにちは
>風景や星空をありのまま
星景の場合 センサーサイズが大きいほど有利になると思いますし レンズの方も 広角系のレンズフルサイズの方が選択肢も多く有利になると思います。
でも α7Cレリーズが使えないので 星景でしたら大丈夫だとは思いますが 不便な所もあります
書込番号:25002937
0点

>かず773さん
バイク旅という以上サイズの制限ありますよね。
私も昔は日に500km以上のツーリング経験が何度もありますので、パッキングの大切さは良くわかります。
以下個人的な意見です。
コンパクトさを求めて中古でも構わないのであれば気に入ったα6000もありかと思います。これにsigma 19mm F2.8というレンズをつけるとバチバチに風景を撮れると思います。手振れ補正がありませんので気合いやミニ三脚で止める必要が夜景等ではあるかもです。
もうひとつはcanon EF-Mマウントの11-22mmというレンズです。こちらは神レンズと言われてまして手振れ補正も良く効きます。
風景とるにはバッチリです。
問題はEF-Mマウントは先が断たれたマウントで将来性がありません。そのため安くカメラ本体を買えるというメリットもあります。
α7cを購入してもサイズを活かせるレンズがありません。コンパクトさを重視してフルサイズにしても活かせるレンズがありませんのでα7cならAPS-Cを私なら選びます。
サイズが許容できてもα7Bでもどのレンズを選んでいいかがわかりません。
フルサイズで個人的におすすめするのはNIKON Z5の24-50キットです。
Eマウントのフルサイズはマウントサイズが46mmとフルサイズに適していない(小さい)のでレンズ設計が難しいようです。
Nikon Zのマウントサイズは55mmと大きく余裕があり、キットレンズの24-50であっても素晴らしい写りをします。
グリップ、EVF、画質、全て申し分ありません。
AFはソニーよりも弱いのですが用途からすると問題ありません。
そして今、Z5のきっとレンズのキャッシュバックをやっておりますのでお勧めです。
書込番号:25002999
1点

皆さま、いろんなご意見ありがとうございます。
マウントのことまで考えると頭がどうにかなりそうで、言葉も理解していない部分ありますが、アドバイスをいただき購入に少しでも近づければと考えています。
>よこchinさん
オートフォーカスはいいに越したことはありませんよね。今のところ動体を撮る予定はないのですが、風景を撮る時もオートフォーカスはあったほうがいいでしょうか?
おそらく、JPEGしか使わないと思います。
人が青っぽく映るのはちょっと嫌ですね。。。
>首都高湾岸線さん
動体撮影は飛行機などはたまに撮るかもしれませんが、頻度は相当少ないです。
動画は現状、撮る予定はないです。
6400は良いゴミ取り機能が付いてるんですね。
それはいいかもしれません。
ですが、レンズはα6000の標準レンズでも綺麗だと思ってたくらいですし、50から200までのダブルズームレンズを北海道の長い道を撮るときに使ったくらいなので、交換はそんなにしないような気がします。
>もとラボマン 2さん
星空を撮る場合はα7Cのフルサイズがいいんですね。レリーズってなんだろう?と思いましたが、リモコンでシャッターを撮る機械のことなんですね。
花火とかを撮る時いいんですかね?
7Cでは全く使えないのでしょうか?
>携帯カメラさん
携帯カメラさんもバイクに乗られてたんですね。
バイクの方って一眼レフはどこに入れてたんですか?
α6000は実は候補に入れています。
最初に使って軽くて良かったので、印象的なカメラです。ただ、8年前のカメラなので、今後色々な用途で使うかもしれないことを考えると、オートフォーカスやサイレント撮影などを考慮して新しい方がいいのかな、と思ってました。
EF-Mマウントの将来さのなさは、ここの口コミで拝見しておりました。
安いとはいえ、それはちょっと不安かなと思います。
SONYのフルサイズ機でコンパクトさを重視させるのに活かせるレンズがないんですね。
フルサイズ機能を発揮させるには、コンパクトは犠牲にしないといけないんですね。。。
NIKON Z5の24-50キットは望遠レンズは付いてないですが、Zマウントというのは上記のレンズだけで風景や星空などもカバーできるんですね。
キャッシュバック情報もありがとうございます。
見た目とコンパクト、重さ、シャッター音などはSONYが好きなのですが、Z5も家電店にあった気がするので、もう一度触ってみます。
ちなみにですが、風景以外に人や子供を撮ることを考えるとα6000より6400のほうがおすすめでしょうか?
書込番号:25003136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かず773さん 返信ありがとうございます
>7Cでは全く使えないのでしょうか?
花火だとバルブ撮影がメインになると思いますが 一般的な ワイヤー式が使えませんが ワイヤレスタイプや スマホでの操作でしたらバルブが使えます。
書込番号:25003160
1点

北海道に行った際にα6000ダブルズームレンズキットで撮った写真を何枚か上げさせていただきます(笑)
全てオートで撮りました。
真っ直ぐな道と牛の写真は、50から210のダブルズームレンズを使って手持ちで撮影しています。
書込番号:25003188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
人物や動く物を撮影するなら
α6000よりα6400には瞳AFやリアルタイムトラッキングが付いているのでお勧めです。(^o^)/
書込番号:25003225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。時には動く鹿や将来は子供を撮ることもあるかもしれないので、少しその辺も考慮したいなぁと思ってます。
Sonyもキャッシュバックキャンペーンが明日から始まるんですよね^_^
書込番号:25003235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
すみません、ちょっと理解が追いつかないですが( ・∇・)撮れなくはないということですよね^ ^
書込番号:25003244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
私が遠出していた頃はコンデジでした。
今もバイクには乗っていますが振動がカメラに与える影響が不安で持っていきたくないですね。
遠出の時は肩が凝るのでリュックを背負いたくないのですが、カメラをツーリングに持っていくならばリュックの中に緩衝ケースとともに入れると思います。
どれだけAFに求めるかですがα6000も発売時は爆速AFで評判でした。
正直α6000でも十分かと思います。
書込番号:25003374
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
題名の通りです。
α6400、α6600の後継機はでると思いますか?
出るとしたらいつ頃出ると思いますか?
α7IVにあるようなクリエイティブルックがα6000系に入ると思いますか?
1点

>Nick・Nameさん
先のことは何も分からないため、あくまで私の推測であり、何の責任も持てませんが、
両機とも、今年に入ってから価格改定(値上げ)したり、受注停止からの受注再開があったりしたことから、
正統後継機が出てこれらがディスコンになるのはもう少し先では?と思います。
また、デジカメinfo等でも確からしいAPS-Cハイエンドモデルのリーク情報等は今のところ見かけないので、
すぐには出ない可能性が高いような気がします。
ただし、FX30という動画用ミラーレスが最近出たことから、
時期は別として、新型が出るならこのFX30のセンサーを搭載してくる可能性はあるのかなと思っています。
書込番号:25002704
3点

あなたの感覚だと、SONYは情報だだ漏れの会社なんですか。
書込番号:25002710
2点

出るかも
α6400がキャッシュバックキャンペーン対象に
きな臭いですね
新エンジン搭載+α、この辺は確実?
FX30の静止画連射版?
AI AF付き?
何やってくるか解りませんねw
α6600後継なら8段手振れ補正も?
書込番号:25003787
5点

>ニックネーム・マイネームさん
予想でもありがとうございます。私もそう思います。
出るとしても来年末か再来年くらいですかね。
次に何が来るのか楽しみです。
>mastermさん
質問した後にキャンペーン対象になっていることに気づきました。
これを売り尽くしと捉えるか、新しいのがでるかもと捉えるかですよね。
やはり手ぶれ補正入りのα6600の後継が良いですよね。
書込番号:25006376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在TAMRONの[18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061)]を使っています。
子供の運動会や公園で遊ぶ場面を撮りたくて広い幅のズームレンズを選んでいます。
ですが、屋内の撮影や一般民家を改装した貸しスタジオ?で撮影する際に子供の動きが速すぎて子供だけがブレてしまいす。シャッター速度を上げると今度はISO感度が上がりノイズが入って.....
そこで明るい?レンズ交換を検討中です。
1、同じTAMRONの[17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)]がいいかなぁと思ったのですがf2.8だと室内のシャッタースピード速めは難しいですか?
2、こちらのサイトでマウント関係なく調べたところSIGMAの[18-35mm F1.8 DC HSM]というのがあり、変換マウントで取り付けた方がいい?
わがままな使い方ですが普段使い、旅行、スタジオ、室内の利用を考えてズーム付きにしています。
どちらの案がいいと思いますか?
また、他にいい案がありませんか?
予算の関係上上記の内容がいっぱいいっぱいです。
素人なので出来たら詳しく教えてほしいです。お願いします。
1点

>跋扈さん
こんにちは。
ご要望に叶うのは1.ではないでしょうか。
F2.8より明るいレンズとなると単焦点レンズになってしまいます。
(35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)はワイド端が35mmで室内では使いにくいでしょうし、価格も高いので)
屋内での撮影とのことですが、照明を明るくはできないでしょうか。
書込番号:24988807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>跋扈さん
書かれている状況から、タムロン17-70 F2.8がイチオシです。
F2.8とF5.6で比べても明るさが2段違いますから、一例ですがISO12800で撮っていたところがISO3200で撮れるようになる訳です。
この違いは大きいですよ。
※18-300は広角端F3.5、望遠端F6.3ですが、70mm付近はおおよそF5.6前後かと思います。
被写界深度が浅くなりますので、パンフォーカスで撮る等は恐らく無理だと思いますが(絞り込んだら高感度ノイズが出てしまいますので)、
それはそういうものですので、お子様のポーズにもよりますがお顔にピントが合っていればOKと考えるしかないですね。
まあでも、顔にピントが合っていれば身体の一部がボケていても案外気になりませんがね。
ズームレンズの中で検討するのが正解ですよ。
ただでさえお子様が待ってくれないのですから、明るさだけ見て単焦点を選ぶのはお勧めできません。
あとシグマ18-35はかなり大きく重く、ズーム域も極端に狭い、人を選ぶレンズです。
焦点距離が用途に合うなら良いレンズだと思いますけどね。
あと、JPEG撮って出しだけでなくRAW現像を使用されているなら、露出をアンダー気味に撮ってRAW現像で露出を持ち上げるのも良いですよ。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24988849
1点

>跋扈さん
こんにちは。
α6400はボディ内手振れ補正がありませんので、
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)
が良いと思います。
17mm側ではF2.8とF3.5で判断しか変わりませんが、
望遠側で撮るにつれてF2.8通しのありがたみで
ISOを上げることなく広角側と同じ高速シャッター
が選べます。(18-300は可変F値の為そうはいきません)
18-300の広角側F3.5でも全然足りない!
F2.8で半段上がってもどうにもならない!
の場合は明るい単焦点(F1.8など)の
出番になりますが。
マウントアダプタの場合は、AFで連写した時に
AFが2コマ目以降、きちんと追従していきません。
書込番号:24988878
1点

>跋扈さん
こんばんは。
お話を伺うとズームレンズの中からでは難しい選択だと思いました。
貸しスタジオでだいたいの撮影距離や画角が決まっているという場合なら、スタジオ用レンズとしてF1.8ぐらいの単焦点を選ばれるのもひとつかもしれませんね。
あともしRAW現像をされるのなら、私も使っていますがノイズの除去能力の高いDxO PhotoLab と言うソフトがお薦めです
結構、強力にノイズを除去してくれます。
https://shop.dxo.com/ja/dxo-photolab6-elite.html
書込番号:24988889
2点

>跋扈さん
Sigma18-35mmF1.8 は重いですが写りがいいですね。一本で単焦点3本分という感じです。
ペンタックスの一眼レフだとSigmaはピント精度が若干不安ですが、ソニーだとミラーレスだから多分いいのかな?そこは分かりません。
ただ、ピントも浅くなりますので、背景(どころかピントが合っているところ以外)をたくさんボカしたいならともかく、シャッタースピードを速くしたいだけならむしろフラッシュの方がいいと思います。
クリップオンフラッシュで天井バウンスや壁バウンスはダメなのでしょうか?
天井バウンスは直射とは全く違って結構自然な感じで写りますよ。
普通のモードで止まらなければ光量が落ちますがハイスピードシンクロで対応できるかもしれません。
Godox V860III-s とかは純正よりもだいぶ安いですしリチウム充電池付属ですし自分は何度かしか使ったことはありませんが、いいですよ。
書込番号:24989099
1点

ストロボでスローシンクロで撮るという手があるかもしれません。ストロボは数1000分の1秒ぐらいの閃光なので、被写体を止めることがで来ます。ただこの時はカメラブレを起こさないようにすること、後幕シンクロが可能なストロボを使うことなどが条件になります。
書込番号:24989189
0点

私なら、ストロバ追加でバウンス撮影しますね。
ある程度のシャッター速度で、動きを止めれます。
GN40クラスであれば十分ですが、もっと小型の物でもかなり効果が感じられると思います。
純正なら、HVL-F45、HVL-F32あたり。
社外品でも問題ないならGODOX、V350sが安くて充電式のリチウムイオンバッテリーで使いやすいです。
書込番号:24989289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼ストロバ→ストロボです。
書込番号:24989290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>跋扈さん
>2、こちらのサイトでマウント関係なく調べたところSIGMAの[18-35mm F1.8 DC HSM]というのがあり、変換マウントで取り付けた方がいい?
2.はF1.8なのですね、失礼しました。(F2.8と読み違えてました)
2.はマウントアダプター前提となりますが電子制御付きのアダプターでも動作保証しかねるため、AFやF値設定等の動作に賭けの要素が出てくると思います。そのリスクを負ってでもF1.8にするかどうかということです。
それなら1.にして、光量が足りない分は室内の照明を明るくするとか(他の方がコメントしていますが)ストロボ使うかを工夫した方が良いと思います。
スレ主のコメント読んだ限りでは(誕生日ケーキ撮影やモデルさんの撮影のように)照明を制限しなくてはならないシーンではなさそうですので。。。
書込番号:24989321
0点

>跋扈さん
レンズは17-70oが良いと思います。
スタジオなので広角18oから望遠端300oまでをズームしながら追いかけることはないと思いますからAFが間に合わないってことはないと思いますが。
ただ、f2.8でボカしたいときは良いと思いますが少し絞りたいとかだとISO感度を上げる必要が増えると思います。
スタジオですから壁や天井バウンスを利用したストロボ撮影を併用した方が良いように思います。
GODOXだと純正に比べて低価格で組めるのでけんとしてはと思いますし、場合によってはオフセットで多灯ライティングも良いと思います。
書込番号:24989471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

跋扈さん こんにちは
明るいレンズにすれば ブレなど軽減できると思いますが 明るいレンズになるほど被写界深度が浅くなり
ピントが合う範囲が狭くなる所は大丈夫でしょうか?
書込番号:24989472
0点

>首都高湾岸線さん
回答ありがとうございます。
2の案では専用設計ではないので少し不安がありました。なので1の案が良さそうですね。
照明の明るさは上げれるのですが、屋内もスタジオも一般民家なので天井の照明だけ。場所によっては照明が足りなくなります。
ですがストロボを使うと不自然になると思っていたら、他の方も書いてある通り天井や壁に向かって使えば自然な形になりそうなので、まずは1の案のレンズを使って、難しそうであればストロボも検討してみようかと思います。
書込番号:24989594
0点

>ニックネーム・マイネームさん
回答ありがとうございます。
数値にしてみると凄く改善するように思います。
被写界深度は背景のボケ?に関してはその時の情報も欲しいので、あまりボケないでほしいかと思っています。
公園などでの遊ぶ姿を撮る際、家の中でもズームは使っていたので子供撮影の際は必須かと。
露出をアンダー気味に撮ってRAW現像で露出を持ち上げるというのはとても参考になります。目から鱗です。
書込番号:24989606
0点

>とびしゃこさん
回答ありがとうございます。
やはり手持ち撮影は手振れ補正があった方がいいですよね!
ISOを上げることなく広角側と同じ高速シャッターが出来るのは考えてなかったので参考になります。
マウントアダプタ使用の場合は、AFで連写した時にAFが2コマ目以降追従しないのは知らなかったので、とても助かる情報です。
2の案は没にします。
書込番号:24989610
0点

>のらぽんさん
回答ありがとうございます。
ソフトを使ってノイズ除去をする考えがなかったので、今後の為にも検討したく思います。
ですが、他のノイズ除去できるソフトも見てみましたが思っていたよりも高いんですね.....
書込番号:24989615
1点

>core starさん
回答ありがとうございます。
フラッシュを使うと不自然な感じになると思っていたら、天井や壁に向けて使うと自然な感じになるんですね!
とても参考になります!
予算もあるのでもしもの時に検討します。
書込番号:24989617
1点

>holorinさん
回答ありがとうございます。
ストロボ、ストロボの使い方に色々種類があるのですね。少しずつ勉強していきます。
書込番号:24989704
0点

>KM-Photoさん
回答ありがとうございます。
天井や壁にストロボを当てることを「バウンス撮影」というんですね。
検索すると色々やり方が出てきて調べやすかったです。
意外に小型のものがあるので自分合ったものを探してみようかな?
まずはレンズ交換を試してみます。
書込番号:24989712
0点

>with Photoさん
回答ありがとうございます。
ボカしはあんまり必要としていないので大丈夫かな?と思います。
やはり皆さんが言うように、スタジオの場合はストロボを使った方が確実そうですね。
書込番号:24989877
0点

>もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
1の案でも被写界深度が浅くなるんですかね?
子供のその時の状況もわかる方がいいのであまりボケるのも困ります。
1のレンズで撮った作品を色々探してみてみます。
書込番号:24989881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





