α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

  • 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
  • リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
  • タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
最安価格(税込):

¥141,799

(前週比:+869円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥141,799¥174,900 (42店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:359g α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥141,799 (前週比:+869円↑) 発売日:2019年 2月22日

  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの中古価格比較
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの買取価格
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの純正オプション
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのレビュー
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのクチコミ
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットの画像・動画
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットのオークション

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6888件)
RSS

このページのスレッド一覧(全366スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
366

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WiFiの接続について

2022/01/25 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:183件

α6400を購入しました。
スマホで操作しようと思いアプリを入れてQRコード読み込みで接続しようとしたのですが接続出来ませんでした。
WiFiの設定画面で止まります。あと接続が切れましたと言う表示がたまに出ます。
以前に使ってたスマホで同じ操作をしたら簡単に接続出来ました。
スマホの何かが問題なのでしょうが何か原因が考えられますか?
あと、SSIDのパスワードって何処かに記載があるのでしょうか?
助けてください。よろしくお願いします。

書込番号:24562512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/01/25 21:13(1年以上前)

>シュガー310さん

SSIDやパスは、こちらに!
https://helpguide.sony.net/ilc/1810/v1/ja/contents/TP0002250640.html

書込番号:24562576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:183件

2022/01/26 07:58(1年以上前)

>よこchinさん
ありがとうございます。
パスワード入れて接続出来ました。

書込番号:24563119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討しています。

2022/01/16 15:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:183件

ZV-E10を買おうかと思ってましたが注文停止状態で在庫のある店も割増料金で販売されていますが、
α6400ダブルレンズで税別¥113,000で販売されてたので心が揺らいでいます。
動画、静止画、同じくらい使うのだとどちらが良いでしょうか?
ちなみにkiss X9(標準、望遠、広角、パンケーキレンズ所有)とLUMIX FZ200を所有していて被写体はほぼ子供です。

書込番号:24547509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/16 16:17(1年以上前)

比較サイトです。
https://photosku.com/archives/1742/

α6400はモニターがバリアングルでなく、自分のほうに向かないというところと
動画時の電子式手振れ補正(アクティブモード)を持たないというところ
が気になります。
手振れ補正については付属のダブルズームのレンズ側にあるので、もしかするとあまり問題ではないかもしれませんが。

書込番号:24547549

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2022/01/16 17:26(1年以上前)

α6400はバリアングルではありませんが180度液晶がチルトするので自分の方まで向きます。
違いはZV-E10はアクティブ手ブレ補正あり。
α6400はストロボとEVF(ファインダー)内蔵といったあたりでしょうか。

書込番号:24547694

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2022/01/16 21:58(1年以上前)

どちらでも良いと思います。
お好きなほうに。
ご自分で決められないのなら、えんぴつを転がして決めればいかがでしょうか?

私はα6400を使っていますが、満足しています。
  高速AF
  高速連写
  動画の長時間撮影(三脚を使うこと)
などで使っています。
別にZV-E10に買い替える気は起きませんね。

新しいZV-E10が入手できないのなら、既存のα6400で良いと思います。
満足できると思うから。
一つだけ気を配るのは、カメラには手振れ補正が付いていないので、70mm以上のレンズには手振れ補正が必要なことです。
70o以下なら手振れ補正なくても大丈夫です。昔の24-70F2,8レンズは手振れ補正がなかったが、(手振れ補正がないカメラで)皆様きれいに撮っていましたよ。

書込番号:24548224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/16 22:07(1年以上前)

>手振れ補正については付属のダブルズームのレンズ側にあるので、もしかするとあまり問題ではないかもしれませんが

パナソニック、ソニーのミラーレスで子供の動画や写真を撮ってきました

ソニーは動画・静止画のAF性能は素晴らしいと思うけど、手持ち動画ではレンズ内手振れ補正だけではかなり弱いと感じました
電子式手振れ補正(アクティブモード)があるなら、その方が良いと思います

書込番号:24548243

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/16 22:23(1年以上前)

モニタの180°反転は可能と言うことですね。失礼しました。
α6400も生産停止(ソニー側の発表では注文受付中止)中なので、今必要であれば買ったほうがいいでしょう。

書込番号:24548268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件

2022/01/18 12:30(1年以上前)

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:24550703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:69件

うちは撮影対象はほとんど4歳の子供です。
静止画はα6400にSEL18135をつけて撮影。
室内や公園で遊んでいる様子、幼稚園行事、旅行での様子を撮っていますが、動画はPanasonicのhc-vx992mで撮っています。
2台を両手に持ち、同時に撮影したり、片方ずつ撮影したり…
夫はカメラの操作はしたがりません。
α6400でも動画は撮影出来るようですが、三脚無しでは、ましてや歩きながらの撮影なんかは厳しそうですよね。
みなさんは動画は何で撮影していますか?

書込番号:24544628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/14 23:13(1年以上前)

別機種

静止画はスチルカメラ
動画はビデオカメラで撮影してます
1人で同時に撮るのは
難しいので
三脚2台体制で補助してます
動画の手の空いた時にスチル撮影と言う具合です

通常は
妻⇒ビデオカメラ
夫⇒スチルカメラ
が多いのですが
ウチは妻が酷い機械オンチなので
1人で2台同時撮影のほうがマシです

書込番号:24544744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/01/14 23:33(1年以上前)

>ゆきぃーさん

動画はSONY AX60のビデオカメラです。

ワンオペでシーンによって使い分けています!

たまにα6400に純正11-18mmF4のレンズで動画も撮影していますが、
手持ちだとこれより長いレンズは手振れが目立つので。

書込番号:24544775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件 α6400 ILCE-6400 ボディのオーナーα6400 ILCE-6400 ボディの満足度5

2022/01/16 04:28(1年以上前)

私のα6400は動画専用機です。三脚につけて発表会などを撮っています。
α6400は時間無制限で動画を録画できます。
USB給電すると2時間30分まで連続録画できます。この時は裏面を小型静音FANで冷す必要があります。こうすると途中での熱定停止を回避できます。
良いビデオ機になりますね。

APS-Cは動画の世界ではSuper35mmと呼ばれており、プロ機のほとんどはSuper35mmです。(フルサイズはVeniceで500万円もしますから、100万円以下のSuper35mm機が普及している)

α6400はSuper35mmの動画機になりますから、動画画質は良いです。
ファミリービデオ機とは一線を画します。
動画AFも十分良いです。

書込番号:24546733

ナイスクチコミ!1


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2022/01/16 10:13(1年以上前)

>ゆきぃーさん

おはようございます。

α6500ですが、手持ちでも動画は撮れますよ。

参考までに、YouTube で、『 2018_なごや昇龍みこし 』を検索して下さい。

16-70mmを使っています。

書込番号:24546981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2022/01/16 14:42(1年以上前)

>symmar125さん
>orangeさん
>よこchinさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
手振れ補正がないので三脚はあったほうが良さそうですね。
YouTube見させていただきましたが、手振れ補正内蔵のカメラはやっぱり違いそうですね!!
三脚が使えない場面はα6400ではなく手振れ補正付きのビデオカメラを持とうと思いました。
画質はホームビデオカメラよりも良いということなので、これからもっと活用したいと思います。

書込番号:24547390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2022/01/16 17:36(1年以上前)

α6400は手ブレ補正はあまり強くないので歩きながらはキツイと思います。
僕はα6400はなるべく立ち止まって撮影できるとき。
歩くならアクティブ手ブレ補正のあるRX100か、スマホを使ってました。
最近買ったα7IVはボディ内手ブレ補正とアクティブ手ブレ補正があるのでものすごくマシになりましたけど、やっぱり普通に歩くとガンガン揺れます。

書込番号:24547721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 悩んでいます

2022/01/09 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
 ・室内でのプラモデルやラジコンなどの撮影
 ・外出時の風景、公園などの散歩の風景などの撮影
 ・ちょっとした動画撮影

【重視するポイント】
 ・初めて本格的なカメラなので、エントリークラス
 ・比較的に簡単に綺麗に撮影できる

【予算】
 ・150,000円(SDカードなどは除く)

【比較している製品型番やサービス】
 ・EOS kiss M2 ダブルレンズキット
 ・α6400 パワーズームキット
 
【質問内容、その他コメント】
今まではスマホで撮影をしていましたが、本格的なカメラを購入しより綺麗に撮影したいと考えています。
上記2機種を検討していますが、あまり細かいスペックの比較が出来ないので質問です。
@上記2機種は、どちらを購入しても初心者にとっては、理解できないくらいの差しかありませんか。
Aα6400のAFが優れているという書き込みが多いため、初心者には優しいのと思いましたが、正しいでしょうか。(EOSも優れてはいない気がします)
BEOSはタッチ操作で色々な操作が出来るようですが、α6400はすべてというわけではないようですが、操作性が極端に劣るということでしょうか。
Cレンズの種類を除いて、本体だけではどちらがおすすめでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:24535575

ナイスクチコミ!0


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2022/01/09 20:31(1年以上前)

@初心者向けという意味ではどちらも同様だと思います。

AAFはどちらも優れています。
動体撮影をするならリアルタイムトラッキングAFに対応したα6400の方がより優れていると思います。

B操作性は慣れの問題も有りそうですが、EOSの方が優れていると思います。

Cお勧めですが、室内でのプラモデルやラジコンなどの撮影と言うのは三脚を設置して撮影される予定でしょうか。
三脚無しで手持ち撮影をするのであればボディー内手ブレ補正が搭載されたα6600やフジのX-S10がお勧めです。
三脚を利用するのであればどちらでも良いと思いますが、上位モデルにグレードアップすることが容易なのはα6400なので、こちらがお勧めです。

書込番号:24535655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/09 20:32(1年以上前)

明らかに言えることは、動画でズーミングするときはパワーズームのほうがいいでしょう。

>@上記2機種は、どちらを購入しても初心者にとっては、理解できないくらいの差しかありませんか。

4K動画はα6400のほうが30p、KissMが24pの違いがあります。
<比較サイト>
https://www.rentio.jp/matome/2019/02/alpha6400-eoskissm-compare/

>Aα6400のAFが優れているという書き込みが多いため、初心者には優しいのと思いましたが、正しいでしょうか。(EOSも優れてはいない気がします)

KissX10を使っています。KissX10もKissM同様にデュアルピクセルですが、AFが速いようには感じないですね。

>BEOSはタッチ操作で色々な操作が出来るようですが、α6400はすべてというわけではないようですが、操作性が極端に劣るということでしょうか。

タッチパネルは使わない派なのでよくわかりません。

>Cレンズの種類を除いて、本体だけではどちらがおすすめでしょうか。

α6400でしょうか。

書込番号:24535657

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2022/01/09 20:44(1年以上前)

longingさん
holorinさん

早速返信ありがとうございます。
室内用は三脚の購入は検討していますが、外出先で撮るときも手ブレが心配になってきました(^^


書き込みで間違っている部分がありました。
(EOSも優れてはいない気がします)

→EOSも優れていないわけではない。

です。
初心者が気になるものなのかを知りたかったです。

書込番号:24535685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/09 21:35(1年以上前)

>室内でのプラモデルやラジコンなどの撮影
>外出時の風景、公園などの散歩の風景などの撮影
>レンズの種類を除いて、本体だけではどちらがおすすめでしょうか

キヤノンとソニー併用ですが、動体撮影のAFはソニーの方は優れていると思いますが、風景やプラモデルだったらどっちも問題ない性能だと思います

私が一番気になったことはJPEG撮って出しの発色傾向が全然違うことですね
私の個人的な意見としては自然風景はキヤノンの方が好みの色です

RAWで撮って後で色を調整する時もできますが、初心者の方だったら最初から好みの発色のカメラを買った方が良いと思います
ネットで作例をたくさん見比べてください

書込番号:24535782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2022/01/09 22:16(1年以上前)

【予算】
 ・150,000円(SDカードなどは除く)

⇒予算が15万円も有るのに
SDカードは安いものです
しれてます

カメラは関係ないです
三脚やフラッシュを上手に使う事が決め手です

なぜなら
写真屋さんは
我々と同じカメラやレンズを使い
三脚やフラッシュを上手に使い
売り物の綺麗な写真を撮られます

SNSには
50万円だ100万円だの
高価な機材を使い
写りの悪い写真をアップされてるかたは
大勢いらっしゃいます

書込番号:24535871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2022/01/10 00:29(1年以上前)

>いわののりさん
目的は二つのようですが 
1. 室内 静止物
2. 屋外 風景
これは用途的にも求める機材も大きな違いがあります。

1. 比較的小さな被写体プラモやR/Cはカメラそのものより
周辺の機材次第で大きく結果が異なります。

2. 屋外 風景は 今どきのカメラであればそれほど結果は変わらないでしょう。

ということで カメラそのものはどちらでも変わりないと思いますし
もっと言えば1.に関して言えば今まで通りスマートフォンカメラの方が結果がいいかもしれません。理由は後に説明します。

ここでは 私自身もプラモやR/Cを制作し撮影していることから
1.室内 静止物の撮影時に特化してコメントさせていただきます。

他の方もおっしゃられていますが 三脚と照明は必須です。
三脚については ある程度頑丈で重たいもの 自由雲台よりは3軸それぞれに固定できるものや 場合によってはギア雲台があるとフレーミングがしやすいでしょう。

照明は 写真撮影であってもフラッシュ系ではなくLEDライトの方が最初は扱い良いでしょうしコントロールしやすいです。
更にLEDライトは最低でも2つ以上 複数台が基本で 無影を心がけます。(あえて影を付ける場合もあり)
ライトにはディフェーザー等 光を和らげる工夫が必要で
薄い紙類(ティシュも)や白色のコンビニ袋でも代用できます。

被写体にもよりますがカーモデルのような艶のある被写体では
光源の反射も気を配ります。
撮影のための照明以外の室内照明は消しておきます。
(特に蛍光灯は不可)
また 窓から差し込む天然光も塞ぎます。
昨今は撮影用LEDライトも スマホとのリンクにより光量/色温度を自在にコントロールできるものが出ています。
AFVのような被写体であれば あえて暗めにしたり 光源の位置を低くしたりして工夫するだけで別物になりますよ。

なお プラモ静止物用レンズに関して
ある程度焦点距離のある70〜105o(APS-Cの場合)くらいがいいでしょう。
広角ではパースがつき 実写感が薄れることと 背景の映り込みにも不利です。
露出は基本絞ります F8〜22 回折というマイナス要素が現れてきますが 不自然なボケが増大するよりマシです。

比較されているカメラはAPS-Cという比較的大きなセンサーを持つカメラであり
ボケ感など表現力が高まる一方で プラモのような被写体ではボケが大きくなりすぎ反って不自然となりやすいです。
その点スマートフォンカメラの場合 小さなセンサーゆえボケは限定的でありこのような被写体に対して向いているとも言えます。
 
最後に プラモのような被写体に関しては撮影の難易度はかなり高いもので
周辺機材と経験がある程度必要になりますね。
まずはスマートフォンカメラで 三脚と複数のLED照明を買われてテストしてみてはいかがでしょうか?
なお 余談になりますがR/Cは GOPRO等のウェアラブルカメラを搭載してR/C目線の動画も面白いですよ。

書込番号:24536082

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2022/01/10 00:49(1年以上前)

>メチルレッドさん
>アートフォトグラファー53さん

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>撮らぬ狸さん
プラモは難易度が高かったですか・・・
まずは、三脚と複数のLED照明を買ってテストを検討してみます。
GOPROのR/C目線の動画はかなり楽しそうですよねーー!!


写真については、まだまだ勉強しないといけないこともたくさんあるのですが、よーく勉強してみます。
正直、ミラーレス一眼で撮っている!っていう自己満足も味わってみたいので、余計悩んでしまっています(^^)

書込番号:24536105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 re-wind 

2022/01/10 20:06(1年以上前)

>いわののりさん
グッドアンサーありがとうございます。

他のスレッドも拝見させていただきましたが
今回の主な目的は プラモやR/Cの撮影ということですね。

これらの撮影は 一見簡単なように思えますが なかなか侮れないものがあります。
静止物も多様ではありますが 衣服、料理撮影などと同様奥の深いものです。
衣服は影の回り方や 躍動感を感じさせるのに工夫が必要ですし
料理も暖かいものは暖かく 冷たいものは冷たく見せる工夫があります。
ガラスコップ一つとっても 反射が必ず起きますからとても面倒な被写体になります。

昨今のカメラは大変優秀で シャッターさえ押せばまず失敗写真はないでしょう。
ピントも露出もすべて自動で調整してくれますから。
ただ その写真に訴求力があるかといわれると別物です。
プラモで言うと 素組だけで塗装しないのと同じようなものかもしれませんね。

目的のプラモが カーモデルなのか航空機なのかAVFなのか
また 情景として組まれているのかにもよりますが それぞれ目的に沿った照明やカメラワークが必要です。
また 背景も考慮された方がいいでしょう。
先にも記しましたが 室内灯と外光派遮断し 色温度の統一された照明を複数組み合わせることで結果は大きく異なります。
照明と適度な三脚があるだけで カメラは何だってかまいません。 スマホカメラでも十分です。
仮にハイエンドカメラを購入されたとしても 照明がずさんだと見るに堪えません。

α6400をもし購入されたとしても 静止物の撮影は基本的にはマニュアルフォーカスであり
オートフォーカスのスピードや精度は意味を持ちません。
手振れ補正も同様です。
なのである意味 カメラは5年落ちくらいのリセールモデルでも全然大丈夫です。
その浮いた資金で 照明、ライトスタンド、三脚、雲台、背景 
そういった周辺設備に充てられた方が数段いい結果が得られるでしょう。

プラモメーカーのカタログ写真や WEBでも作品が多数上がっていますので
それらを見て 画角、被写体とカメラの距離感や照明の当て方などが読み解ければ参考になります。
一方 モデル製作が大変上手なのに写真撮影がイマイチでもったいない作品も沢山見受けられます。
モデル製作の熱意と同じくらい撮影にも熱意が払われると相当いいものになるのに惜しいと思うことがよくあります。

1/32航空機など斜めから狙うと両翼の端までピントを合わせる場合 相当絞りを絞り込む必要もあり
シャッタースピードは必然的に1/4とかごくごく低速になります。
これはよほど頑丈で重たい三脚でないと耐えられませんし 床の構造自体も問題になるレベルです。
プラモづくりと同様 失敗を積み重ねて徐々に習得していくことは似ているかもしれません。
また こういった撮影は後々PCで補正することも考慮した方がいいでしょう。
Adobe PhotoShopなど 補正で大きく化けることもあります。
モデルの場合 あまりに解像感が高すぎるとオモチャっぽく見えてしまうことがあり
その際はあえて各種フィルターや アンシャープマスクで適度なボケを入れたりします。
良し悪しは別として 背景との合成や 煙や逆光などの演出もアリだと思います。

私は老眼がかなり進み プラモはWEBで皆さんの作品を見て楽しむ程度になってしまいました。
たまにAVFやWWUの頃の航空機を購入はするものの 根気もなくなり箱を眺めて楽しむだけです。

最後に R/C目線の動画は意外性もあり楽しめます。
過去に撮った電動バギーのものですがリンクしておきます。
https://youtu.be/GIwl-LOqrIs

また SONY アクションカムコンテストにて最優秀賞をいただいた作品も電動パキーのものでした。
https://youtu.be/jnTihjtjNJY
こちらは 量販店のアクションカムコーナーにて一時プロモーションとしても利用されていましたので 
ご覧になられた方もおられるかもしれません。。

ほかにもカメラの固定を工夫することで思わぬ絵が撮れたりします。
https://youtu.be/3mO66O7uub0
https://youtu.be/FiLRCD1sFfM

書込番号:24537558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

α6400で90mmのマクロレンズが使いたい

2021/10/16 17:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ

スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

以前こちらで質問し、その後α6400を購入しました。

購入した事に後悔はなく満足していますが、レンズに物足りなさを感じています。

以前使用していたのはニコン機で、タムロン90mmf2.8を使用していました。

現在α6400では、タムロン70-180mmf2.8を使用しています。

ですが同じ90mm付近で撮影してもやはり単焦点とは違い、それに90mmのマクロも良かったです。

70-180mmも便利で十分美しく撮れるのでこれはこれで満足していますが、やはり以前と同じ90mmf2.8macroを追加したいです。


ですがソニーでは発売されていないですよね?
以前はAマウントであったようですが…。

どうしても欲しければAマウント用を購入し、アダプターを使用するしかないですか?
もしくはソニーのSEL90M28Gを頑張って買うしかない?

でも重いし高いし、躊躇します。

Eマウントで今後出る可能性はないのでしょうか。

素人な質問ですが宜しくお願いします。


書込番号:24398761

ナイスクチコミ!1


返信する
longingさん
クチコミ投稿数:1372件Goodアンサー獲得:175件

2021/10/16 17:59(1年以上前)

私もタムロン90mmはMF、AFの2本所有しており、Lマウントにマウントアダプター経由のマニュアルフォーカスで利用中です。

いずれはEマウントでも発売される可能性も有りますが、現時点では誰にも分かりませんので、あてもなく待っていてもとは思います。

とはいえ、マウントアダプター前提で一眼レフ用レンズを購入されるのはお勧め出来ません。

105mmで良ければ「SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO」がソニー製よりも画質に優れて安価に発売されていてこちらがお勧めです。

焦点距離が違いますがマクロ領域であれば個人的には許容範囲内の差だと思います。

書込番号:24398834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/10/16 18:00(1年以上前)

Eマウント用のマクロ90mmもそのうち出そうではありますが、わかりませんね。

いま、純正以外で可能性があるというと、

FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
https://kakaku.com/item/K0001152273/

105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001294803/

あたりでしょうか。

<比較表>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152273_K0001065920_K0000786198&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3

書込番号:24398836

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/10/16 18:02(1年以上前)


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/10/16 18:11(1年以上前)

マウントアダプター+
Aマウント中古が良いと思います
何より安いし
マウントアダプターがミソ
三脚にセットした時
前後バランスの配分がよく
微ブレの限界を高めます

Eマウントレンズみたいに
三脚穴が端に寄ってたら
風でも吹けばブレやすいです

書込番号:24398868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/10/16 21:23(1年以上前)

マクロレンズとして使いたいのか中望遠レンズとして使いたいのかでも変わってくると思う

とりあえず中望遠域だから一眼レフのレンズの流用でもとくに問題は無いと思うけどね
ミラーレス用に作ったところで小型軽量になるわけではないレンズ

マクロなら古いMFレンズでも使い勝手結構よいですよん♪

書込番号:24399156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2021/10/16 21:54(1年以上前)

>huku2015さん

D7500と迷っていて6400にしたが、Fマウントのタムロン90mmマクロが使えない、
Eマウントで今後出る予定はないでしょうか、と言うことですね。

判りません。タムロンさんに聞いてみるのが一番なんでしょうが、そう簡単に回答がでるかは??です。

FマウントレンズをEマウントボディに変換するマウントアダプタで、一切マニュアル操作で撮影か、
Fマウントボディを買い足す(買い替える)か、
Eマウントで出ているマクロレンズを(頑張って)購入するか、
Eマウント用にタムロンから90mmマクロが出るまで待つか、

この4択でしょうね。

書込番号:24399203

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11627件Goodアンサー獲得:864件

2021/10/16 22:43(1年以上前)

>huku2015さん
どうしてもこの焦点距離でのマクロだとSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACROですかね。

書込番号:24399289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2021/10/17 00:03(1年以上前)

 わたくしの交換レンズの基本は超高倍率ズームレンズと中望遠クラスのマクロレンズの2本です。
これさえあれば依頼された仕事でも、作品造りでもどのような仕事に対応出来ます。

 huku2015さんのレンズ選び・・・これで良いんです。

 ここで、C・ZEISS / SONY / TAMRON / SIGMAのレンズカタログを見てみましょう。

 Eマウントレンズ用マクロレンズがずらり並んでいます。その中で自分が使ったものだけを
並べるとSONY Eマウントでは SEL FE 24−240mm F:2.8 / SEL FE 90mm / SEL FE 50mm /
SEL E 30mm F3.5 ですが、サードパーティーではTAMRON 90mm F:2.8 / SIGMA 70mm DG
同じくSIGMA DG 105mm F.2.8となります。

 どれも高機能マクロレンズですが、huku2015さんは6400用ですね。そうなるとSONY製SEL製
のE30mmしかありません。他はフルサイズ用ですからAPS-Cの6400に装着すると焦点距離が1.5倍
になりますからどちらかというと長めのレンズになります。

 もちろん、E30mmも45mmになりますから、標準タイプのマクロレンズになります。このレンズ
については、それほど芳しい話は聞いていませんが、とんでもない話で強烈な個性はありませんが、
とてもキレイな描写をするレンズです。しかも、価格が廉い・・・欠点になるかどうか分かりませんが
鏡胴が銀色だけということで、ブラックがあれば・・・と考えたこともあります。

 実際の所、マクロレンズは標準タイプよりは、中焦点距離(90から120mm程度)の方が、被写体
からほどほどの距離が取れるので、使い易いことは事実です。

 その理屈から言えば、SIGMA DG 70mm F:2.8がカミソリマクロと言われるくらいシャープなレンズ
で、これはかなり売れたのでは無いかと思います。しかも価格は他のフルサイズ用マクロの約三分の2く
らい・・・。huku2015さんにはこれがお勧めです。

 上記のレンズはどれも甲乙付けがたい性能ですが、現在のわたくしが使っている、と、云うか残っている
レンズはSIGMAの70mm、DG DN 105mm F:2.8の2本です。6400も6500も使っているのでこれらの
カメラにも上記を使います。

 もう一本残っていました。SEL 30mmマクロですが、このレンズはマクロとして使うよりは7RMWの
スナップレンズとして重宝しています。もちろん、7RMWではオートクロップでAPS-Cになりますから
そのぶん広角レンズとしての役目を充分に果たします。

 たいへんお喋りが長くなってしまいましたが、上記のレンズならば、どれを執っても悔いは無いと思い
ます。

書込番号:24399398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/10/17 15:32(1年以上前)

>これって間違い?さん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>アートフォトグラファー53さん
>longingさん
>holorinさん


皆さんアドバイスありがとうございます。

私が現在所有しているレンズは、ソニーSEL35F18と、タムロン70-180mmf2.8の2本のみです。

以前持っていたFマウントの90mmは売却済です。

アドバイスを読ませて頂き、

・SIGMA DG 105mm F.2.8
・SIGMA DG 70mm F:2.8
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1+アダプターLA-EA5

が良さそうかと思っているのですが…


私は犬撮影をする事が多いのですが、
ニコンの時には広範囲に動き回る時には望遠ズーム、ポートレートな写真を撮る時には90mmを使っていました。

マクロは花や雪の結晶などを撮る時に使っていたのですが頻繁ではないので、優先順位は中望遠撮影です。

なので70mmだとちょっと近い気がして、シグマで買うなら105mmにしようかと思っています。

ただ、Aマウントのタムロン90mmf2.8+アダプターの組み合わせも良いかもしれないと思い、この二択で悩んでいます。

シグマ105mmの場合、重さ710g、長さ135mm。

Aマウントレンズ+アダプターの場合、重さ493g、長さ128mm程度となり、アダプターを使うデメリットが感じられません。むしろ軽い。そして安く済む。

でもレンズ枚数も全く違い、今更こんな古いレンズを買っても後悔するだけなのかと思ったり。

両者でAFの速さや描写に大きく違いがあるのでしょうか?

素人質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。


書込番号:24400432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2021/10/17 15:40(1年以上前)

まあAマウントレンズなら
ミノルタ(ソニーAマウント)にタム9(タムロン90mmマクロ)要らずと言わしめた
ミノルタ(コニカミノルタ、ソニー)AF100/2.8マクロも候補にしてもよいかもね

中望遠マクロの最高傑作の一つ…

書込番号:24400444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2021/10/17 22:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

藤の花を手持ちで撮影。

サクラの若葉を。

他社マウントレンズながら、SIGMAの廃盤180mmマクロも。

SONYのご先祖様NEX-5に何処の他社レンズか忘れましたが、マクロ撮影。

>huku2015さん

>でもレンズ枚数も全く違い、今更こんな古いレンズを買っても後悔するだけなのかと思ったり。

レンズに求めるものが撮影成果のクオリティなのか、取り回しの良さなのか、それとも製品の新旧なのか、
何処にウェイトを置いているのか、がイマイチ判りませんでした。

ブッチャけて言えば、最新版の軽量マクロレンズを、レンズレンタルなどで比較検討して決定する方が早いように思えました。
まあお値段の張るお買い物ですから、そこは慎重にご検討された方が宜しいでしょう。


因みに当方は『今更こんな古いレンズ』を、他に替えもなく先立つ物も無いのでまあ大事に使っている方、かな?
SIGMAのカミソリマクロ70mmもFマウントながら所有してますので、一応参考になるかも知れませんから貼っておきます。
何れもマニュアルフォーカスでピント追い込みを常としてます。

書込番号:24401117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:97件

2021/10/18 11:16(1年以上前)

huku2015さん


こんにちは、マクロレンズ好きで何本か持っています。

■Aマウント用
シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
■FEマウント用
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art

以上、純正ではないけど!? ご存じかもしれませんが
マクロレンズと付き合うにはフリンジとブレとの付き合う覚悟もいると
思います。

使ってみて、各レンズともにクセモノぞろいですが条件が揃えば
素晴らしい階調を叩き出してくれます。
特に、お気に入りは
シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
です。
今、購入に向け鼻息が荒いのは
ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS
シグマ 105mm F1.4 DG HSM Art

すみません、ご相談とは方向が違いましたねぇ!?

書込番号:24401715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/10/18 14:08(1年以上前)

>SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G

タムQ出る予定無いとの事で、これ買いましたがたぶんタムQそのものだと思いますよ。
ピントリングを使ってAF/MF切り替えする機構なんてそのまんま・・・。
古いほうのモデルですけどね(笑)。

書込番号:24401954

ナイスクチコミ!1


スレ主 huku2015さん
クチコミ投稿数:35件

2021/10/19 12:00(1年以上前)

皆さんアドバイス頂きありがとうございました。
参考にさせて頂き、もう少し検討しようと思います。

書込番号:24403299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/05 08:35(1年以上前)

犬を撮ると言うことですが、マウントアダプターでレンズを付けるとAF-Cが制限されます。と言うか、秒2.3枚しか追従せず、動くものはまず撮れません。
なんのために必要なのか、皆聞いていますが、明快な説明がないですが。

マクロ撮影はされるのですか?
マクロ撮影はわかりますよね?
小さな指輪の宝石を撮影したり、あかちゃんの指先だけを撮ったり。

ポートレートをとるというなら、85mmF1.8などバッチリですが。なぜマクロじゃないとダメなんですか?

書込番号:24528155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/05 08:45(1年以上前)

失礼しました。花や雪の結晶とありましたね。

書込番号:24528167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:69件

α6400で暗いところで動く4歳の子供を撮影する場合、ソニーの35mmf1.8とシグマの30mmf1.4どちらのレンズが向いていますか?
今はsel18135を使っていますが、薄暗い室内や夜のテーマパークでの撮影時の画質の荒さが気になっています。
なんとかブレなくなる値までシャッタースピードをあげて、F値は下げられるだけ下げる、ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。

書込番号:24513706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1843件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/12/27 04:57(1年以上前)

どちらが向いているか?
室内での使用を考えたら30mmの方が使い易いかも。
でも、私なら24mmとか16mmも検討対象にします。

今お使いのレンズで18mm側で撮ることが無いのであれば、
そこまで考えなくて良いです。

書込番号:24513748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/12/27 06:41(1年以上前)

一緒です
フラッシュを使うのが向いてます
フラッシュにより被写界深度を増し
閃光で止めるのです
報道カメラマンがフラッシュを常駐させてるのは
いかなる撮影条件でも確実性最優先だからです

書込番号:24513775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/27 06:59(1年以上前)

ゆきぃーさん こんにちは

18‐135o使われていて撮影している焦点距離はどの位で撮影していますでしょうか?

望遠系が多い場合でしたら35o 広角系が多い場合は30oの方が 差は少ないですが 良いように思います。

書込番号:24513785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2021/12/27 08:46(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
>盛るもっとさん


みなさまありがとうございます!!
過去のデータを調べてみたら、3回に1回くらいは18mmで撮影しているみたいです。
あとは24mmも35mmも色々です!
そこは引いたら寄ったり、万が一狭すぎて撮れそうにないから諦めたりしようかと思っています(._.)
手振れのなさや明るさなど写真の綺麗さを優先で…
すごく明るいズームレンズかあればいいのに…

α6400には手振れ補正がついてないので、レンズのほうに手振れ補正機能がついているほうがいいでしょうか?

今薄暗いところでの画質の荒さが気になっているのですが、(ISO6400とかになっています)
暗いところでフラッシュを使うと顔が不自然にライトを浴びたような感じになってしまって、あまりフラッシュは使ってなかったです。
使ってるのは昼間の逆光の時くらいです。

調光機能を標準から下げたりしたらもう少し自然になりますか?

書込番号:24513872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/12/27 09:02(1年以上前)

なんとかブレなくなる値までシャッタースピードをあげて、F値は下げられるだけ下げる、ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。

>30mmf1.4
>35mmf1.8
>18-135 mm F3.5-5.6

これらの比較を(^^;
(開放F値のみ)

撮影条件(仮定) 1/250秒、80 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5

絞り値 ⇒ (比率) ⇒ ISO感度※数値丸め

F 1.4 ⇒ (400) ⇒ 1600 ←
F 1.8 ⇒ (247) ⇒ 2600 ←
F 2 ⇒ (200) ⇒ 3200
F 2.8 ⇒ (100) ⇒ 6400
F 3.5 ⇒ ( 65) ⇒ 10000 ←
F 4 ⇒ ( 50) ⇒ 12800
F 5.6 ⇒ ( 25) ⇒ 25600 ←

実際の ISO感度の明示がないので、仮定です

※前の質問時よりも暗い条件にしています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=24378023/

書込番号:24513887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/12/27 09:08(1年以上前)

>(ISO6400とかになっています)

前後しましたので、F4で ISO6400にして修正(^^;
撮影条件(仮定) 1/125秒、80 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5

絞り値 ⇒ (比率) ⇒ ISO感度※数値丸め

F 1.4 ⇒ (400) ⇒ 800 ←
F 1.8 ⇒ (247) ⇒ 1300 ←
F 2 ⇒ (200) ⇒ 1600
F 2.8 ⇒ (100) ⇒ 3200
F 3.5 ⇒ ( 65) ⇒ 5000 ←
F 4 ⇒ ( 50) ⇒ 6400
F 5.6 ⇒ ( 25) ⇒ 12800 ←

書込番号:24513894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/12/27 10:11(1年以上前)

>ゆきぃーさん

絶対純正(^o^)/
14mmGM勧めたいけど
予算的には、こっちかな
https://s.kakaku.com/item/K0001237298/

書込番号:24513967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2021/12/27 10:33(1年以上前)

ゆきぃーさん 返信ありがとうございます

>レンズのほうに手振れ補正機能がついているほうがいいでしょうか?

手振れ補正は付いていたほうが良いとは思いますが シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレが出てきますので過信は禁物だと思います。

後ストロボですが ストロボオートのまま カメラの設定マニュアルで ISO感度ある程度上がりますが 背景が暗くなりすぎない露出に設定した状態でストロボ撮影すると 背景もある程度写り込んだ撮影できると思いますよ。

書込番号:24513999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2021/12/27 11:09(1年以上前)

具体的な数値を教えてくださり、ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。
F3.5から1.8or1.4だとかなり綺麗に撮れそうですね!
1.8と1.4にしたときでISOの違いが1段階ほどなら、そんなに差はないのでしょうか

書込番号:24514061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2021/12/27 11:14(1年以上前)

>よこchinさん
20mmだと撮影を諦める場面がだいぶ減りそうです…!!
予算は5万円位内で考えていましたが、こちらの購入も検討したいです!
子供の撮影がメインという方は35mmのほうが多そうなのですが、自分の過去のデータだと35mmよりも広角で撮っているものが大分多いので、この20mmのレンズを選んだ方がいいですよね?

書込番号:24514071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2021/12/27 11:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。露出を上げると、背景は真っ黒ということが減るのですね!!
ぜひ試したいと思います。
もし年末の家族でのお出掛けに単焦点レンズの購入が間に合わなければ、この対処法でいこうと思います。

書込番号:24514085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/12/27 21:22(1年以上前)

>露出を上げると、

モードや撮影条件によって、下記のいずれかになります。
・ISO感度が上がってしまう。
・シャッター速度が遅くなってしまう。
・上記の組み合わせ(個々の変化は少なくなる)。

書込番号:24514930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2021/12/28 05:49(1年以上前)

>ゆきぃーさん

>ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。

それで撮影結果はどうですか?

すごい事になってもちゃんと撮れていませんか?

ISOは倍々ですから
数字がすごくても2段分とかだったりします

又薄暗い所での撮影では背景の暗さに露出が影響し
撮りたい被写体(お子様)が露出オーバーになっている場合もあります

暗い中でも少しでも明るい所を選ぶだけでも倍以上明るかったりめたする
 
機材だけでは解決しないかも




書込番号:24515300

ナイスクチコミ!0


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2021/12/28 07:58(1年以上前)

予算的に合うのであれば20mmF1.8はいい選択だと思います。換算30mmは準広角でオールマイティに使えると思います。
予算を抑えたいのであれば、シグマ16mmF1.4やシグマ24mmF2もオススメです。
室内の子供撮影であれば私なら広角気味の方が使いやすいです。
撮れる写真は標準から中望遠の方がポートレートっぽく印象的な写真になりやすいですが、ワンパターンな写真になりやすく、また子供撮影では周りを映したい場面も多いと思いますので。
さらに広すぎる場合はトリミングで対応出来ますが、狭いと撮れない、、、という事になりますので。
まぁベストは広角と標準の2本を使い分けるという事かなと思いますが、私ならまずは広角気味のレンズから買いますかね。

書込番号:24515400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/12/28 08:02(1年以上前)

>F3.5から1.8or1.4だとかなり綺麗に撮れそうですね!
>1.8と1.4にしたときでISOの違いが1段階ほどなら、そんなに差はないのでしょうか

APS-Cで、かつ先の想定ぐらいの ISO感度であれば、
そんなに気にしなくて良い範囲でしょう。


むしろ、シャッター速度への影響のほうが重要です。

現状で、どれぐらいのシャッター速度でしょうか?
ケースバイケースは当然ですので、およその範囲で十分です。

書込番号:24515408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2021/12/28 21:01(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>KM-Photoさん
>gda_hisashiさん
みなさまありがとうございます!
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
露出を上げるとシャッター速度やISO感度に影響があるということ忘れていました。こちらも上げすぎ注意ですね(>_<)
レストランやホテルのロビーなど薄暗いところでオートで撮影すると、写りが昔の安いデジカメで撮ったようにザラザラしています。
ISOは6400、シャッター速度は1/160とかになっており被写体ブレはないのですが…

もっと綺麗に撮れるはず…と思い、ど素人がカメラ入門本を読み、素人なりに1から勉強しました。
じっとしていられない子供を撮るならまずはシャッタースピードをいじり、子供がぶれない速度に設定(1/500でもなぜか被写体が二重になること多い。オートはそんなにスピードが高くなくともブレが少ないのに)、F値は出来るだけ下げ、家族写真はみんなカメラから同じ距離に横一列に立つ、ISOは6400くらい設定…それくらいはあげないと暗い…露出もあげてみる。
こんな感じですが、やはりブレているのか?被写体が二重になります。
ちなみにシャッターは今まで逆光のシーンでしか使ったことがないです。

先程オートHDRに設定したところ、1シャッターごとに2枚ずつとれ、その中の一枚はブレのないシャープな写真になりました。
でも、オートモードで撮ったのと出来は変わらない気がしています。
みなさまはオートHDRは使われていますか?
どうしたらいいでしょうか…?

このレンズでいけたら1番いいのですが、20mm F1.8のレンズも気になっています!

書込番号:24516491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/12/28 21:54(1年以上前)

>ゆきぃーさん

何か動作に不審点が有るので
一度リセットしてシーンモードのスポーツでお子さんを撮影してみてはどうですか?

書込番号:24516612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2021/12/28 22:08(1年以上前)

>よこchinさん
すみません、レストランなど薄暗い室内でもスポーツモードで大丈夫でしょうか?
設定をリセットするの少し勇気が要ります(^^;)

書込番号:24516641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/12/28 22:28(1年以上前)

>ゆきぃーさん

今の設定の好みの部分が有ればメモを取って記録しておいては?(^_^;)

まずレストランでいきなり使うのでは無く
自宅でレストランと同じ程度に暗くしてシミュレーションしてみて下さいね。

そこから問題点をつぶしましょう。

書込番号:24516671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2021/12/28 22:39(1年以上前)

>(1/500でもなぜか被写体が二重になること多い。オートはそんなにスピードが高くなくともブレが少ないのに)

>やはりブレているのか?被写体が二重になります。

ところどころで、HDRなどがOnになっているのでは?
当面は【HDR禁止】で(^^;

そもそも【複数画像を合成する仕様の HDRは、静物撮影用】です。
「HDR」に何らかの魅力を感じているのかも知れませんが、失敗撮影を量産しているだけなのでヤメましょう。

また、HDRがOffでも二重になるならば、シャッターの設定を以前、変にイジったり(自覚無しに)誤設定したのでは?

(シャッター速度ではなく。
また、「電子シャッターだけ」使ったりしていませんか?
どうしても無音に「しなければならない時」以外は、標準仕様の機械式シャッターを使ってください。
もし「電子」と記載されているから良さそうと思っていたら、盛大な誤解です(^^;)


・・・とりあえずメモリーカードを抜いたあとで取説参照で、工場出荷時設定にリセットしてみてください。

ところどころ「良かれと思ってやってみたこと」が裏目に出ていると思います。

努力が台無しになっているかも知れませんので、できるだけお早めに(^^;

書込番号:24516698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットを新規書き込みα6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
SONY

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット

最安価格(税込):¥141,799発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング