α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,938
(前週比:-861円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2019年8月30日 22:51 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2019年8月29日 22:59 |
![]() |
2 | 4 | 2019年8月29日 13:03 |
![]() ![]() |
22 | 29 | 2019年8月28日 15:45 |
![]() ![]() |
29 | 25 | 2019年8月24日 20:09 |
![]() |
18 | 9 | 2019年8月20日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在α7 M3とE-M1 Mark2使用中です、α7 M3のサブ機としてα6600を考えています。
α6100、6400、6600共通の仕様なのでここで質問します。
連写速度は最速11コマなのですがサイレントシャッターでは8コマに落ちてしまいます。
E-M1 Mark 2などでは電子シャッターの方が連写速度は速くなるのですが、
ソニーはなぜメカシャッターを使わない電子シャッターの方が遅くなるのでしょう。
5点

>ロックおじさんさん
>ソニーはなぜメカシャッターを使わない電子シャッターの方が遅くなるのでしょう。
日本語版の仕様表やヘルプガイドには書いてないけど、サイレントシャッターだと
8コマ/秒というのは本当なのかな?
α7R3だとメカシャッターでもサイレントシャッターでもちゃんと10コマ/秒で撮れるので、
遅くなるのが本当なら単なる手抜きですね。
書込番号:22888446
2点

センサーの読み出し速度は非常に遅い部類のセンサーなのと、加えて後処理がつっかえてるのかな?
・メカシャッターを使った場合は、電子先幕が高速にできる分、処理の時間に余裕ができます。
が、電子シャッターは後幕(=時間のかかる読み出し)に引っ張られて、余分な時間が必要です。
コマ数をあげられない要因の一つになります。
・動画では全画素読み出しで24pの4k撮影できるので、スチルはもう少し広いとしてもセンサーとして
は20コマくらいまで対応できそうです。これだけが原因じゃなさそう。
例えば秒11コマに間に合うように、幕が閉じてからの処理を設計されていた(つまりギリギリまで
ゆっくり処理していた)としたら、幕が遅くなった分だけ、コマ数は減ってしまいます。読み出しは
動画と同じかそれより遅いでしょうから、その読み出し速度からラフに見積もると、8コマは妥当な
ところかもしれません。高速な処理を求めればもちろんコストアップにもなりますし。
あと電子シャッターでもう少し処理に余裕があったとして。メカで8コマのモードはライブビューが使
える一番速い連写速度で、これに合わせた可能性もあります。11コマは無理だけど、8コマよりは速く
できる。でも、煩雑だから8コマに揃えちゃおう、的な。
α9は、積層センサーによる高速読み出しと潤沢なプロセッサパワーで秒20コマの処理をしてたり、
RX100シリーズもセンサーが小さいのもありますが高速なものを投入しているのに、APS-Cはこの辺
の技術が永らく投入されないです。6600でも結局お預けになったようです。
上記の4k動画が特に深刻で手持ちなんかの撮影ではしっかりホールドしないとぐにゃぐにゃで見れたも
のじゃないし30pのクロップは不便。7R3をAPS-C機として使うとこの辺が非常に快適です。
書込番号:22888598
1点

なるほどメカシャッターを使わないから早くなるといった単純なことでなくイメージセンサーの読み出し速度に依存するということですね。
ソニーのaps-cはこの辺ももっと頑張って欲しいですね。
書込番号:22888681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=1_yPo3zBQJA
この動画を見ると、確かに読み出し速度は遅そうなんですが、でも1/30秒はあると思います。
理論的には 秒間11コマは可能ではないでしょうか?
書込番号:22888805
0点

コメントありがとうございます。
サイレントシャッター時8コマはソニーの商品ページで見たような気がしたのですが改めて確認したところ見つけられませんでした。
勘違いだったかも知れません、お騒がせしました。
書込番号:22888858
0点

6100/6600発表時のモデル比較にサイレントシューティングアップツー8コマとか書いてある。
ご覧になったのは多分これ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=22885111/ImageID=3258320/
書込番号:22888877
1点

多分そうですね、ありがとうございます。
書込番号:22888893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6400の商品ページに「最高約8コマ/秒連写に対応したサイレント撮影」という項目がありました。
商品情報・ストアデジタル一眼カメラ α>α6400>特長 : 表現の幅を広げる撮影機能
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/feature_3.html
α6600/α6100もページが整備されたら記載されるのでしょうね。
α6500が3コマ/秒だったから進化した?という解釈なの?
手抜きと感じてしまうのは、期待値が高すぎたのかな。
書込番号:22889508
0点

>Go beyondさん
> ・メカシャッターを使った場合は、電子先幕が高速にできる分、処理の時間に余裕ができます。
> が、電子シャッターは後幕(=時間のかかる読み出し)に引っ張られて、余分な時間が必要です。
メカシャッターと電子シャッターで、センサーの読み出しにかかる時間は同じです。
メカシャッターの連写が速い理由にはなりません。
書込番号:22889542
0点

α6400系では連写H+で11コマ、連写Hで8コマなので何らかの意図で電子シャッター時は連写Hまで制限してるのかも知れないですね。
書込番号:22889767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
現在、NEX-6を使っています。
10月に旅行に行くため、買い替えを考えています。
手振れ補正があるものが良いかと思い、α6500の後継機を待っていましたが、α6600は11月に発売ということなので、α6400とα6500、どちらにするかで迷っています。
普段、旅行や外出の時くらいしかカメラは使用していません。
せっかくなので、買い替えたらペットの写真なども撮りたいと思っています。
NEX-6でも昼間の写真は満足でした。
腕の問題がかなりあるとは思うのですが、室内や夜間などの暗い場所の写真がうまく撮れないので、少しでも綺麗に撮れるようになるといいなと思っています。
お店で聞いたところ、6400のほうが新しいので性能が良いですよ、とおすすめされました。
レンズは手振れ補正がついたものを持っています。
そもそもカメラに手振れ補正があったほうが良いのかも含めて、詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
1点

6400とnex6でセンサー1/3段位高感度良さそうなので
画像処理と合わせて
半段程度の改善は期待出来るのでは?
…大した差じゃ無いとも、それなりに差があるとも…人や条件に寄るところかと
手ぶれ補正…
吾輩はどっちか入ってれば良いと思いますが…
両方入ってると良い機種もありそうですね
ただ、被写体が静止物…または超望遠時であるなら…かなぁ?
書込番号:22886561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くま20さん
手ブレ補正は、
暗所撮影など被写体が動かない被写体でシャッタースピードが低い時に効果が発揮します。
日中の撮影では、あまりシャッタースピードが低速で撮影しないので、
手ブレ補正は必要ないかと思います。
動物など動く被写体では、あまりシャッタースピードが低い設定で撮影しないので、
手振れ補正の機能は不要かと思います。
書込番号:22886583
2点

室内や夜間などの暗い場所の写真がうまく撮れないので、少しでも綺麗に撮れるようになるといいなと思っています
⇒それはボディの差より
明るいレンズを使ったり
フラッシュを上手に使ったほうが
効果的です。
フラッシュは暗いから照らすだけじゃなく
止めると言う効果が有ります。
それで報道陣は確実性を重視し
フラッシュを常用してます。
書込番号:22886585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6500とα6400の差は、連写のタフさを取るか、AFの追従性の良さを取るか?の選択になります。
ここで言う連写のタフさとは、シャッター押しっぱなしで速度低下無く連続で撮れる枚数の多さを差します。
大多数の人にとっては、連写の連続性よりもAFの追従性の方がメリットがあると思うので、α6400を選んだ方が幸せになりそうな気がします。
手ブレ補正は、状況によってどうにか工夫して防ぐ手だてが有るので、そこの有無はあまり重要では無いと思います。
手ブレ補正が付いているレンズを使えば、それでも良い訳だし。
書込番号:22886645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

言い忘れましたが、NEX世代からの買い替えだと、どちらを選んでもAFの気持ちよさには感動しますよ。
書込番号:22886651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

a6500のAFの精度は低いので、だんぜんa6400が良いと思われます。
レビューにも、a6500から買い替えてAFがよくなったという感想があります。
書込番号:22886659
4点

こんにちは♪
>ペットの写真なども撮りたいと思っています。
↑コレならオートフォーカスが快適なα6400の方をおススメしたいですね♪
>手ブレ補正
レンズ側に手ブレ補正がある場合・・・ボディ側に手ブレ補正機構を持つ必要性は無いです(^^;;;
↑逆もしかりです♪
確かに世の中には、ハイブリッド補正と言って、両方動作する手ブレ補正機構も存在しますけど??
1+1=2の性能にはなりませんので(^^;;;
動画撮影の場合には、ハイブリッドの恩恵は有りますけど。。。
静止画(写真)では、ハイブリッドは制御が複雑になるだけで、大した恩恵は無いです(^^;;;
モチロン・・・手ブレ補正を内蔵していないレンズを使いたい時には・・・ボディ側に手ブレ補正があったほうが良いに決まってますが(^^;;;
ただし、初心者の皆さんほど?? この手ブレ補正機構の性能を「過信」、あるいは過剰に期待しすぎていると思います(^^;;;
手ブレ補正機構は、あくまでも「補助」機能であって・・・初心者さんの無知やミスを無条件に救ってくれるほど万能な物ではありません。
↑少なくとも・・・今、自分が「手ブレしている(手ブレするかも?)」と危険を察知し(自覚/認識)。。。
手ブレしないように、必死に努力する行動を起こさない限り・・・手ブレ補正は有効に働いてはくれませんので(^^;;;
それほど・・・「重視」する必要は無い機能だと思います(^^;;;
※モチロン、あれば便利な物だし、いざと言う時に頼りにはなる物ですけど・・・無くても困る物では無いです♪
>室内や夜間などの暗い場所の撮影がうまく撮れない・・・
↑コレは、カメラを新しくしたり、高性能な物に買い換えても・・・うまく撮れる様にはなりません(^^;;;
カメラと言う道具の性質上・・・この撮影シーンが苦手であって・・・この撮影シーンが得意なカメラなんて物は存在しないからです。
コレは、スレ主さんがレベルアップしていただく以外に方法がありません。
「腕を磨く」のではなくて・・・「お勉強」=知識をつける以外に方法が無いです(^^;;;
↑ど〜やったら、うまく撮れるのか??←これを学んでも上手くなりません(^^;;;
↑なぜ、上手く撮れないのか? なぜ、カメラは苦手なのか? ←コレを理解しない限り、上手く撮れる様にはなりません。。。
コレを理解した上で・・・しからばど〜するか??って事を考えて・・・必要な道具(カメラやレンズ・・・場合によっては三脚やフラッシュ等)を買い揃えたり、テクニックを身に付けたりしないと、上手く撮れる様にはならんです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22887107
4点

みなさま本当にどうもありがとうございます。
>ほら男爵さん
静止物や超望遠で撮影する機会はあまりなさそうなので、手振れは気にしなくて大丈夫そうでホッとしています。
>おかめ@桓武平氏さん
α6400に手振れ補正がないのが一番の心配点でしたので、必要ないとのことで安心です。
>カメラ初心者の若造さん
フラッシュですか。
うまく使えるか自信がないのですが、機会がありましたらぜひ使用してみたいです!
>でぶねこ☆さん
連写はそんなにしないと思うので、AFのほうを重視しています。
AFの気持ちよさに感動したいです!
>taka0730さん
みなさん、6400のAFはおすすめなんですね。
>#4001さん
>レンズ側に手ブレ補正がある場合・・・ボディ側に手ブレ補正機構を持つ必要性は無いです
そうなんですか!
両方に手振れ補正があると1+1=2の性能になるものだと勝手に思い込んでいました。
ちょっと(かなり?)過信していました・・・。
レベルアップ、かなり難しそうですけど頑張ってみます。
詳しく教えていただいてありがとうございました。
みなさま、いろいろ教えていただいてどうもありがとうございます。
手振れ補正はなくても大丈夫そうなので、6400を購入したいと思います。
なるべく早く購入して、いろいろ試して、少しでもきれいな写真が撮れるように頑張ります!
ご親切にどうもありがとうございました!
書込番号:22887786
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
MRモードで登録できる設定についてお願いします。
モードや絞り速度ISO感度等設定できるのは分かりましたが、カスタムキーの登録も保存されるのでしょうか?
例えば
MRモード1は動画モードでシャッターボタンを録画ボタンに設定
MRモード2は静止画用で絞り優先、親指AFにしてシャッターボタン半押しは無効
こういう設定も可能でしょうか?
絞り優先時シャッター速度について
説明書を見る限りシャッター速度下限設定が載ってないですが、下限設定はできるのでしょうか?
静止画は基本的に絞り優先で撮影してますが、シャッター速度1/200以上を維持したいので下限設定があると助かります。
動画時の超解像ズームについて
静止画はフルHDモニタで見る程度なら超解像ズームでもあまり画質の劣化がわからないそうですが、動画はどうでしょうか?
便利ズームが必要で予算の関係でα6400高倍率キットを考えてまして、動画撮影時よく使う焦点距離が35-300mmですので18-135mmレンズですと少し望遠が足りず、いざという時のみ超解像ズームを使おうと考えています。この場合の画質の劣化も静止画と同程度と考えてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

解る範囲で言うと
全画素超解像は元々動画に使われていた技術を流用したものだから動画向きですよ
書込番号:22882712
2点

>mastermさん
ありがとうございます。昨日見つけれませんでしたが先ほどyoutubeで検索してたら検証動画上げてる方がいて、超解像ズームは全く問題がなく見え、デジタルズームもあまり問題がないようでした。
書込番号:22882827
0点

すみません。調べていたら MENU→(撮影設定1)→[ISO感度設定]→[ISO AUTO低速限界]→希望の設定を選ぶ。
これでシャッター速度の限界設定あるそうです。
書込番号:22885529
0点

MRモードについてですが、近所の家電量販店にα6400が置いてあったので確認してみた所大丈夫でした。
書込番号:22886710
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
キャッシュバックキャンペーンがあることを知り、本当にこの際買おかな?と考えております。
どこで買うのがオススメかのか、分からなくて
近所のJoshinは、ダブルズームレンズキット140.184円〔価格はご相談ください〕と書いていました。
ソニーストアや最安値のネット。
最安値ネットで買うのも少し怖い。ということもありますが...
一応購入考えています。
そして
どのタイプで買うのがいいですか?ボディのみなのか、、パワーなのか?!?!
ソニーストア、ネットならボディのみでの購入もできるので悩んでいます。
ちなみに
気になるレンズはsony e35 f1.8 です。
YouTuberなら方がこれがあったら満足と言っていたので気になっています。
主にテーブルフォトが多いです(カフェ、自分で作ったご飯など)。
よく旅行に行くのでその時に軽く周りを撮るぐらいです。ディズニーなど国内旅行もいきます。
いまは、オリンパスのレンズキットをつかっています。〔EPL714-42mm EZレンズ〕望遠は使ってません
とりあえず、悩みに悩んでいます。助けてください!
書込番号:22882937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうこりあんさん
Joshinは価格comで113,400円でだしていますので、これ以下にはしてくれないとお得じゃないですね。
ちなみに、ヤマダウェブコム・コジマネットでは105,183円なので、ここまで下げないとヤマダ電気かコジマで買うって言えば下げてくれそうな気もします。
ヨドバシ.comで116,870円にポイント10%、カメラのキタムラのネット価格で119,200円ですので、140,184円は無いでしょ。
書込番号:22882978
1点

ソニーストアが一番安心ではないでしょうか。
ソニー損保の自動車保険やソニー銀行の口座はお持ちではありませんか?
うまく特典を活用できれば、ネット最安値に近い価格で購入できる場合があります。
さらにソニーストアは3年保証が標準ですが、クーポンがあれば5年保証や3年ワイド保証が無料になったりしますので、一度チェックされてみてはどうでしょうか。
こんなサイトを見つけました。ご参考まで。
https://ponkoshu.com/sonystore-coupon-for-camera-warranty/
機種については知識がありませんが、やはり便利なのは高倍率ズームキットでしょうね。
(ダブルズームは個人的にメッチャ使いにくい...)
これと明るい35mmくらいの単焦点があれば、ほとんどのシーンで楽しめると思います。
書込番号:22882979
1点

>ゆうこりあんさん
買うのはよいが
〉YouTuberなら方がこれがあったら満足と言っていたので気になっています。
大して変わらないかもしれません
書込番号:22883024
0点

テーブルフォトで35mmは少し長い気がします。少し高いですが
SEL24F18Zがお勧めです。
書込番号:22883044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップは荻窪カメラのさくらやさんがオススメですよ♪
大体のカメラやレンズは価格.comの最安値と同等かそれ以下の値段で販売しています。
ショップもこじんまりしつつも綺麗で良いお店でした☆
オンラインショップもありますので覗いてみては?
特価実施中と表示がある商品は問い合わせると値下げしてくれますよ♪
レンズはシグマの16oF1.4を自分なら買いますかね☆
書込番号:22883093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Joshin、新品でお求めであれば 悪くないように感じます。
α6400や、少しお財布に優しい (中古の) α6000も新宿中央西口
map camera ならかなり安心かも ( ・ ・ ;
いずれのお店で購入された場合でも半年くらい保証があるのが
普通と思えますので。。
ディズニーランドの夜景なら E 35mm F1.8 絞り開放近くで狙い
ましょう … 単焦点なので撮影位置選びと構図は工夫する必要は
ありますが APS-Cサイズならではの描写は魅力でオススメです。
書込番号:22883114
2点

α6400 高倍率キットと18-135と予算があれば、sony e35 f1.8でいいと思います。
ダブルズームキットとかパワーズームキットのレンズは、設計が古いので、せっかくの6400のAF性能が活かせませんし、画質も高倍率キットのレンズより劣ります。
買うところは、よほど、怪しい通販ショップでなければ、どこでも、いいです。どこでも、キャッシュバックは、ききます。
ソニーストアのいいところは、ワイド3年保証ですが、はじめの人は、高いのあまり、お勧めできません。
新製品で出たての頃は、ソニーストアーは、今までここで買った人は、お得なのですが、ある程度、値段がこなれてしますと割高です。
書込番号:22883133
1点

>9464649さん
それは、知りませんでした。
一度お店で値下げ交渉する際に行ってみます!(^O^)
書込番号:22883147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
持っていません(T_T)
高倍率こズームさえあればと、たしかに他のサイトでも書いていました!!
手にとって見たことがないのでなんとも言えませんが、旅行でかさばったりしませんか??
今までオリンパスのパンケーキレンズだったので気になります。。
35mというのはこれですか??
ソニーストアでボディだけかいこれをプラスで買うというのダンニャバードさん的にどうでしょうか??
質問ばっかりですみません
書込番号:22883171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者の連れに高倍率キットに買わせたのですが、設定は、私がやって撮り方を教えて、撮った写真がこんな感じです。
このレンズ、結構寄れて、解像力もいいし、AF速度も速いのでお勧めです。
書込番号:22883186
3点

>gda_hisashiさん
そうなんですね!貴重なご意見
ありがとうございます
>でぶねこ☆さん 参考にしてみます!
>yu_stoさん オンラインショップ覗いてみます!
>Noct-Nikkor 欲しいさん 保証はやっぱり大切ですからね、、もういちどそのへんも聞いてみます!
慣れるまでは、、って感じですかね
>天平の甍さん
プラスでe35 f1.8があればいいということですね。。お金かかりますね(T_T)やはり、高倍率が一番良さそう。。
ネットショッピングする際は口コミもよく読んで慎重に行きます。。
書込番号:22883194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>candypapa2000さん
お店で見たのがダブルズームで、高倍率を触ったことないのでどんな感じなの??って言うレベルなんですが、旅行でも持ち歩きしやすいですか??
とてもきれいな写真ですね!!
詳しい人が近くにいるの羨ましいです(;_;)
書込番号:22883204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーブルフォトならキットの標準ズームで十分とも思うかな…
よほど暗くない限りね
マクロ的に寄りたいなら18−135の方が良いですけどね
撮影倍率が結構違うので
パワーズームの16−50は寄るのが苦手
書込番号:22883362
0点

2012年頃からだったのかな?
もう7年ですね。
近所のキタムラでカメラは買ってます。
他にSDカードとか写真盾、時々プリンターのインクとか
知り合いに尋ねられたら一緒に付き合ってます。
すると、店の人に顔も名前も覚えられます。
いわゆる、お馴染みさんですね。
2か月に1回行くか行かないかの頻度です。
なので、どの機種をどこで買うか・・・
お店次第じゃないかと思います。
ただ、こんなミラーレスはレンズが無いとただの塊です。
>主にテーブルフォトが多いです(カフェ、自分で作ったご飯など)。
よく旅行に行くのでその時に軽く周りを撮るぐらいです。ディズニーなど国内旅行もいきます。
幅広く撮られるようですね。
テーブルフォトなんかは40mm前後のマクロレンズがあれば便利に
使えるでしょうし
ディズニーなんかはそこそこ望遠も要ると思います。
ここの(価格.com)最安値とか、自分は参考程度ですね。
例えば
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット最安価格(税込):\120,179
になってます。
キタムラだと13〜14万程度かな?とか思いながら
お馴染みの店員さんと話して(価格.comで確認済)
「エ〜ッ!!\144,220もすんの???、なんとかポッキリに14にしてよ」
とか話てるうちにお馴染みになります。
そこから、レンズ・・・どれが良い?とか
「ヨシッ!144,000で良いから、別にマクロレンズサービスしてよッ!」
とか話の具合で買う事が多いです。
相談にも乗ってくれるし、
あのレンズは・・・あ〜だ
このレンズは・・・こ〜だ
って色々情報も貰えるし、実際現場でプリントしたりしてるんで
生の情報で確実な写り具合も聞けるし
そう言った意味からでも、お店を絞り込んで馴染みになっておくと便利です。
因みに、私の場合
この機種であれば高倍率ズームレンズキット
ちょっと重くなるけど、レンズ交換の事を考えたら高倍率が何かと便利だし
私は迷わず高倍率ズームレンズキットです。
昔はダブルズームも使ってたんですけど
丁度イイ所でレンズ交換なんですよ。
あと少し望遠が・・・
あと少し広角が・・・と思う事が多かったです。
余計にレンズ1本持ち歩かにゃいかんし、面倒臭がりの本領発揮です・・・笑
書込番号:22883378
1点

>DLO1202さん
顔馴染みになるのも一つの手ですね。なかなか難しい〜(笑)
レンズに関してはやはり、あれもこれも!となると何本も必要ですね(;_;)オリンパスも望遠レンズだとカバンに入らなかったりでパンケーキレンズだけでいいや!ってここ2年位そんな感じです。
みなさん、やはり高倍率ズームレンズなんですね。
使ったことないですが、色んな方の意見を聞いてると高倍率一本だけ買うのも良いかな?と思いました。
書込番号:22883423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今使ってるオリンパスも標準なので、多分満足はすると思います。たぶんですが...
高倍率を買うという意見が過半数でして(笑)
悩みます
ご意見ありがとうございます
書込番号:22883437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は、ダブルズームキットを Yahoo!ショッピングで買いました。
色々と 調べてみて 結局 ポイントとキャッシュバックキャンペーンで 90000円弱でした。
ポイントで、アクセサリーなどに使いましたよ。
もし、Yahoo!プレミアム会員でしたら こちらも有りかと思います。
書込番号:22883542
1点

>どこで買うのがオススメかのか
Yahooショピングで上手くキャンペーンを利用するとヤマダ電機やコジマ電気が正直実質的に安いですよ。
ヤマダやコジマで購入しておけば店舗で保障修理を受け付けてくれますから。
書込番号:22883588
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます!!
とりあえず、Joshinでみてみました。
また時間がある時に見積もり?
コジマは家の近くにないのでヤマダ電機みてみます!
この3つは大切ですよね
液晶とレンズフィルター?
書込番号:22883736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤフーショッピング Joshinで探したところ
〔ダブルズーム
レンズフィルター、液晶フィルム、カメラ
合わせて11万6132円でした!!
ヤフープレミアム会員なのでさらにお得になる予感。
メーカー保証が一年なのが不安ですが。。
ここは変更することできますか??
書込番号:22883783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を用いて室内の照明下で子供を撮影する場合、フラッッシュなしでは
どうしても綺麗に撮れないので、純正のフラッシュ HVL-F45RM を購入しました。
フラッシュを直接にあてるより、バウンスの方が遥かにいい雰囲気になるので
基本バウンス(真上向き)で撮ろうと思います。
そういう前提での撮影なのですが、初心者ですので
カメラの設定 Pモード&ISO AUTO、フラッシュの設定TTLオートで撮影して見ました。
どうも最適な設定ではないように感じます。
例えば、夜間の照明下でフラッシュ無しでPモードで撮影すると
1/40 F4(使用レンズの開放)ISO1600 となる場合に、
Pモードのままフラッシュの設定TTLオートで撮影すると
1/60 F4(使用レンズの開放)ISO2500 で撮影されます。@
フラッシュで明るい部屋の印象にはなりますが、ISOが高くなっていますので
ノイズ感は悪化しているように思います。
試しにカメラをSモードにして1/125 ISO800 の設定でTTLオートで撮影してみたら
1/125 F4(使用レンズの開放)ISO800 で撮影され、その方が
シャッタースピードが速くなるのでブレは減り、ISOが低いのでノイズ感は
改善されています。A
どうもオート撮影の@はフラッシュの発光量を相当に抑えるように調節されてしまい、
その状況下でフラッシュを最大限生かして、きれいな画像を得られるようには
調節してくれないように感じます。
初心者ですから、極力オートで撮影したいのですが、初心者にお勧めの
カメラとフラッシュの設定方法につき、どなたかアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
2点

>ぷりーんぷりんさん
ISO AUTOでバウンスだとフラッシュ無しと比較してISO値は同じか高くなる事も多いです。
ISO100〜800位に設定すれば如何ですか?
書込番号:22783745
0点

>銀座ナイトさん
早速のご回答ありがとうございます。
フラッシュをつかうのにISO値が高くなるのは、どう考えてもおかしいですよね。
何か私のフラッシュの設定・使い方が間違っているのかと思って質問させていただきました。
ISO値をマニュアル設定すればいいのでしょうけど、
できればオートで済ませたいのですが、無理なのでしょうか?
書込番号:22783793
2点

フラッシュの光は、距離と共にかなり減衰する…
それを理解してあげると仲良しになれます。
ご自宅室内で、露出Mモード『絞りとシャッタースピードは適度任意に固定』、フラッシュ直射、フラッシュの設定はオートにして、子供を真ん中に構図して、
ISOを手動で変えながら『100⇒200⇒400⇒…6400』と撮ってみてください。
それらの写真の何が変わるか?見比べると、フラッシュが何を考えてピカッてるのか解ると思いますよ。
結論は、撮影毎『撮影環境、子供とその他の配置によって』に設定は違うけど、PモードよりMモードの方がコントロールが簡単、ですかね。
書込番号:22784021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フラッシュ撮影での実質のシャッタースピードはカメラで設定されたシャッタースピードではなくて、フラッシュの閃光時間になります。ですから、カメラが1/60になっていても、実際にはもっと速いシャッタースピードになっています。が、ここでの問題は、フラッシュをバウンスさせているため、フラッシュの光量だけでは足りなくなって、部屋の照明とのミックスになってしまっていると考えられます。
フラッシュに白い布などを被せて正面を向けて撮ったらどうなるでしょうか?
書込番号:22784023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぷりーんぷりんさん
所有のフラッシュでテストしましたが(a7M3)
HVL-F45RMをワイヤレス2灯、GODOX TT350Sも、バウンスさせた場合はISO AUTOではフラッシュ無しとISO値は極端に変わりません。
逆に上がる時もあります。
バウンス時に低ISOで撮りたいのであれば、ISO値を設定するしかありません。
書込番号:22784067
0点

今回Pモードで試された時に
カメラが割り出した設定は適切だと思います。
ISOを下げるとストロボは強く発光するため
ストロボの嫌な感じが強まります。
そもそも高感度にそれなりに優れているので
2500は心配ないかと思います。
ただ室内でお子さんですよね
Pモードは基本的に止まっているものを撮る事を
前提に全自動でカメラが調整するので
SS1/60、F4あたりにカメラがしようとします。
なので、テストされたSモードで、ISOオートでやれば
良いように思いますよー
高感度は心配なさらずに!
書込番号:22784194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりーんぷりんさん
カメラにフラッシュ光オンリーでとるのか、環境の光を取り入れつつの撮影にするのか、
あなたの意図をくみ取る仕組みは付いていません。
なので私的にはフラッシュを用いる場合、ISO AUTOというのが?です。
まずカメラはMモードにて125〜160あたりにSSを設定、ISOは800ぐらいにして、ストロボはTTLにして+−は0に合わせて、
ファインダーの露出インジケーターを見てみましょう。そこでインジケーターが示すポイントがおおむね−2.5〜3以上であれば、ストロボを光らせない場合は黒くつぶれてしまうので、その設定でフラッシュを光らせるとフラッシュ光のみで撮影することになります。またフラッシュ光のみで撮影したい場合でインジケーターが前述の値より0に近い所を示している場合は、ISOを下げましょう。
被写体のバックがすぐ壁などの場合は、天井バウンスの光のみで撮影するのが最適な場合が多いと思いますが、
被写体の背景の室内の様子を取り込む場合は、先ほどのインジケーターの示す値が低いと後ろの背景が遠ざかるにつれ暗く写ってしまいます。
なのでこの場合は、露出インジケーターを見ながら、ISO値と絞りを調節して、0に近づけます。そしてフラッシュを光らせて撮影します。
要するにこの場合はストロボ光を補助光として用いるということです。
あとはカメラ側のISOと絞りで先ほどの0に近い所に合わせたところを前後させたり、TTLに設定したストロボの+−を調節しテストで撮影して、一番いいところを突き詰めましょう。
書込番号:22784263
2点

ぷりーんぷりんさん こんにちは
>シャッタースピードが速くなるのでブレは減り、ISOが低いのでノイズ感は改善されています
もしかしたら カメラの設定自体が ストロボ使用時でも 背景を出すようにするため ISO感度を上げ ストロボとの明るさの差を少なくしているような動きに見えます。
ISO感度が上がりすぎるのが 気になるのでしたら まずは ISO感度の上限設定してみてはどうでしょうか?
書込番号:22784266
2点

>ぷりーんぷりんさん
もう最初のタイトル
>>室内でフラッシュで撮る時の初心者向けの最適設定
これを考えるとフラッシュ(ストロボ)は強くて速い光です。
これをコントロールするのはハッキリ言うと難しいので
作品造りには欠かせ無い場面も有りますが
基本的には作品より記録ですよね?
新しいうちにストロボは売って
LEDライトに変更するってどうですか?
動画にも使えますし
最近は小さくて明るいキューブ型のLEDライトも流行っています。
書込番号:22784299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぷりーんぷりんさん
フラッシュ使用時のISO感度上限設定の項目があると、その設定を小さくされるといいかと思います。
書込番号:22784350
0点

多くの方々からアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
初心者にはちょっと難しいものもあり、ゆっくり読んでそれぞれ
試してみようと思います。
>不比等さん
アドバイスありがとうございます。
不比等さんのアドバイスで絞りf4,0とシャッタースピード1/125のMモードにして、
ISOを手動で変えながら『100⇒200⇒400⇒…6400』と撮ってみましたが、
ISO100では殆どフラッシュ光だけの撮影となり、ISOを高めていくと、
フラッシュ光の比率が下がり、室内光の割合が高まってきますね。
フラッシュ光の比率が高いと、被写体(人物)の背景は暗くなり、
ストロボ光である感じが強まります。a&sさんのご指摘のように、
「ストロボの嫌な感じ」を無くすという意味で、カメラが「ISOが高い方が適切」と
判断しているのかなと思います。
ただ、Mモードで不適切なISO値を選ぶと本当に露出不足や
オーバーが発生し、初心者にはちょっとハードルが高いように思えました。
書込番号:22784584
1点

>でぶねこ☆さん
アドバイスありがとうございます。
ご指摘の通り、室内光(電球色)とのミックスになっていますので、ホワイトバランスの
調整が難しいです。WBオート(ホワイト)にしてますが、ISOを高くすると黄色がかって
きます。
デフューザー(白い布)を使用するとフラッシュ光の比率が高まりますが、
a&sさんのいう「ストロボの嫌な感じ」は強まってしまうので、バウンスの方が
自然に近くて好きなため、こちらを選んでおります。
書込番号:22784589
0点

>銀座ナイトさん
ありがとうございます。実験までしていただき、恐縮です。
私は初心者なので、ほとんどオート撮影です。その都度最適設定をするということに
慣れていないので、たまに特定の設定変更をすると、解除しわすれて、次に撮影する
時に悪影響があります。(例えば夕日向けの設定をすると翌朝撮影した写真が
みな黄色くなっているとか)
ISOの固定値を設定してしまうと、解除を忘れて室外で撮影したときに
影響があるのでできればオートの世界でうまく撮影できる方法があると
うれしいと思った次第です。
書込番号:22784603
0点

>a&sさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんです。どうしてもじっとしていない子供の撮影です。
ストロボなしですとどうしてもブレ(被写体ブレ)が生じ、なおかつせっかくの瞳AFも
追随が困難なのか、瞳やまつ毛のくっきり感が出せません(室外なら満足できる写りなのですが)
<すみません、初心者なので、ブレなのか、ピンボケなのか、高感度ノイズなのかも良く判別
できていません。>
そうしたら室内でもうすこしくっきり、はっきりした画像が撮れるのかを
考えていました。
・「室内なら明るい単焦点レンズ」と一般には言われますが、F1.8だと今度は被写界深度が
浅くなって、動く子供のピント合わせが困難になりそう。
・高感度ノイズなら、「フルサイズ移行」という選択肢かもしれませんが、高感度ノイズだけでは
ないようなので、重さと高額の投資にには耐えられそうもありません。
ということで
・フラッシュを購入して光量を増やし、シャッタースピードを早くし、絞りを多少絞り、
ISO値も下げれば、昼間のようにくっきりはっきりになるのではないか
と思ったのですが、Pオート TTLオート指定のバウンス撮影だと、
まったく意図したとおりにならないんですよね。
まずは「高感度は心配せずに!」ピントとブレのない写真を撮ることをまず、
目指してみたいと思います。
書込番号:22784621
2点

>DAWGBEARさん
非常に良くわかるアドバイスありがとうございます。
>カメラにフラッシュ光オンリーでとるのか、環境の光を取り入れつつの撮影にするのか、
>あなたの意図をくみ取る仕組みは付いていません。
フラッシュ光オンリーでとることにすると、環境光よりずっと強いフラッシュ光を
当てることが可能なので、フラッシュによるSSを早くしたり、ISO低減したりする効果は
高くすることが可能になりますが、逆に環境光を取り入れて雰囲気ある写真にしようと
するとフラッシュ光を弱くする必要があり、あくまでもフラッシュは補助光で、
SS,絞り、ISOの数値を改善する効果には繋がらないということなのですね。
私の希望は矛盾する2つを同時に求めていたのだということが、わかってきました。
バランスをどのへんにするか、教えていただいた方法で色々やってみたいと思います。
書込番号:22784655
1点

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます。
Pオート、ISOオートでISO感度範囲限定で上限を設定すれば希望の通りになるかと試してみましたが、
どういうわけか上限を超えて上限以上のISO値で撮影されてしまいました。???
(α6400でISO感度範囲限定という項目があるのですが、どうしたら有効になるか、
どなたかわかる方教えてください。)
書込番号:22784669
2点

>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
初心者ですから、「作品」を撮ろうなどと言う大それたことは
考えていませんが、α6400で可能な限りいい写真を撮れるように、
技術を磨きたいと考えています。
LEDライトのご提案ですが、純正のフラッシュ HVL-F45RMには
動画用のLEDライトが付いておりますが、これを使用して見た限りでは
光量も弱い、撮れる写真の雰囲気も悪いなど、思わしい結果には
なりませんでした。
静止画用にお勧めのLEDライトの具体的な商品をご存知でしたら
教えて戴きたく存じます。
書込番号:22784691
2点

>ぷりーんぷりんさん
私の周りで一番人気はこれですね!
リトラ Litra Torch2(リトラトーチ2)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07P9Y6K64/
書込番号:22784699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど もとラボマン 2さんへのコメントで
>Pオート、ISOオートでISO感度範囲限定で上限を設定すれば希望の通りになるかと試してみましたが、
どういうわけか上限を超えて上限以上のISO値で撮影されてしまいました。???
>(α6400でISO感度範囲限定という項目があるのですが、どうしたら有効になるか、
どなたかわかる方教えてください。)
と書きましたが、これについては自己解決しました。
MENU>露出1>ISO感度設定>ISO感度範囲限定
で上手くISOオートの範囲の限定にならずに困っていましたが、
その設定ではなく
MENU>露出1>ISO感度設定>ISO感度>ISO AUTO>右ボタン>右ボタン
で設定できることが判りました。
PモードでISOAUTO+ISO上限設定
あるいは
SモードでSS 1/125(例)+ISOAUTO+ISO上限設定
で撮影するのが、
私の希望に最も合致するようです。
しばらく、これを試してみたいと思います。
多くの皆様から戴いたアドバイス、大変勉強になりました。
あらためて御礼申し上げます。
書込番号:22784802
3点

>ぷりーんぷりんさん
もし、ISO感度の上限がフラッシュありとフラッシュなしで設定出来ないと、フラッシュ使用しない時に不都合が生じるかと思います。
最近のニコン機ですと、「フラッシュ使用時の制御上限感度」項目が独立して存在し、設定出来ます。
対象:D5/D850/D500/D7500/Z7/Z6
書込番号:22784892
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近、α5100を買いました。
Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2Kと比べ全体的に白っぽく思えました。
色って見る人によって感じ方が違うと思うのですが
α5100と比べてどうなんでしょうか?同じようなものでしょうか?
ちなみにレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSです
レンズでも色味とか変化するのでしょうか?
使用は室内です。
1点

色味は調整可能なので、カメラ選びの基準に考えるのは得策ではありません。
カメラを選ぶ時は、高感度性能とか、AF性能のように調整しようがない固有の性能を比較して選ぶべきだと思います。
書込番号:22860562 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自分のα7だと
ブルー側にちょい
マゼンダ側にちょい 色調シフトしてる事が多いです。
SNS投稿くらいなら、あんまり 外しちゃったのは
スマホの画像編集アプリで微調整する事も有るけど
やっぱりシャッター押す前にキチッと
合わせるほうが綺麗に仕上がる感じです。
プリントするなら気にしなくても良い。
そもそも カラーネガフィルムは補色の反転色
プリント時に色補正できるシステムが
昔から整ってます
その撮影者の要望がキチンと伝わる
写真店と現像所を確保してます。
書込番号:22860662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツーニートさん こんにちは
デジカメの場合 オートホワイトバランスの効き方の違いにより 色合い変わること多いですし 同じメーカーでも 基準露出の明るさの傾向が違い撮影データーが変わる事も有るので 色身の違い出やすい場合多いです。
またレンズによっては 色味変わる場合もありますが オートホワイトバランスで撮影すると 変化少なくなると思います。
書込番号:22860663
0点

JPEG撮って出しの話しですよね?
α5100は、α6000と同じ四年前の発売ですから、α6400だと、発売当初、ローパスフィルターのききが弱くなったとかの話しも聞いた事があるので、最近のソニーの機種と同じ感じで、JPEGエクストラファインも選べるようになってるし、絵作りも、抜けのいい感じになってるんじゃないでしょうか?
書込番号:22860668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ・富士・キャノン・タムロン・・・暖色系
オリ・ソニー・ニコン・シグマ・・寒色系
パナとソニーでは絵(画)作りがマルで違うけど
Rawで撮ってアドビLrで現像すれば差はなくなるよ。
書込番号:22861134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もJPEG撮って出しで基本的には殆イジらない(といっても若干イジることは有り)のを条件に買っていますのでメーカーの色味は非常に重要です。
だいたいメーカーごとに呼び名は違いますが基本のナチュラルかビビッドで撮ります(ユーザー設定も使うことはありますが)
α5100は使ったことは有りませんがα6000とRX100(M3.M6)の組み合わせでよく使いますが同じSONYでもαシリーズとRXシリーズでは結構違いますね。RXシリーズは誰がとってもパッと見た目鮮やかに見えるように設定しているのか若干派手めの色で写るように感じますがα6000はRXシリーズよりかはあっさり目で写るように感じます。
まあ大体どこのメーカーも似たような傾向かもしれませんがデジ一などアマチュアやプロが使うカメラだと後で弄る人も多いので基本あっさり目に調整しておりコンデジは一般の素人さんが使うので見た目鮮やかで綺麗に見えるように調整してあるとは聞いたことはあります。もちろんメーカーごとに色味などの画質傾向は違いますけどね。
もっとも以前使っていたNEX3とかα55.65なども画質傾向が結構違うのでなにかSONYって統一性がないなぁと思うこともあります。まあやはり一度SDカード持参でお店に言ってα6400を撮らせてもらうのが一番かと思いますが。
書込番号:22861464
0点

>カメラ初心者の若造さん
ホワイトバランスを調整しているのですね。
私も調整することがあります。私の場合は右に1目盛、下に1目盛動かします。
調整すると、自分の好みにできますよね。
書込番号:22867726
2点

スレ主さま
>Panasonic LUMIX DMC-GX7MK2Kと比べ全体的に白っぽく思えました。
>色って見る人によって感じ方が違うと思うのですが
白っぽくですから、LUMIXより露出がオーバーになっているのではないでしょうか?
ISO感度、SS速度、絞り値を同じにしても、メーカー間で違いが出ることがあります。
書込番号:22869501
0点

>でぶねこ☆さん
自分でも、どんな色を求めてるのかわからなくなってきました(´;ω;`)
>カメラ初心者の若造さん
素人がいじると深みにハマりそうです、見たまんまで記録してほしいです。
>もとラボマン 2さん
性能が違えば同じメーカーでも大きく差が出るんですね
>とうがらしの種さん
室内動画です、4年経てば嫌でも変化しますよね。
>モンスターケーブルさん
撮ったあとの動画はどうしたら良いのでしょう?パナとソニー真逆ですね
>ビンボー怒りの脱出さん
すみません、動画なんです
良い色が出るまで調節しろってことですね、たしかにメーカーに大差があるなら購入者が偏りますよね
>orangeさん
調節したらα5100もGX7MK2Kと遜色なくなりました
6400も期待できそうですね
>WBC頑張れさん
ホワイトバランスが重要ですね
ただ、この色が私の求めている色、他人から見ておかしな色とは言い切れません
色って奥深く難しいです。
回答者様方、素人の質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:22869966
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





