α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥140,501
(前週比:+4,501円↑)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2022年8月20日 17:41 |
![]() |
55 | 23 | 2022年8月6日 07:03 |
![]() |
11 | 13 | 2022年7月22日 20:13 |
![]() |
15 | 16 | 2022年6月3日 21:47 |
![]() ![]() |
35 | 28 | 2022年4月20日 17:51 |
![]() |
5 | 11 | 2022年4月16日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
初めまして。ビデオカメラ買い替え検討から始まり、現在ミラーレス一眼購入まで検討している3児の父です。
事の発端は11年使用しているビデオカメラの画質に不満(当たり前ですよね...)になりビデオカメラ買い替えを検討していたのですが、どこのメーカーも需要減少に伴う事業縮小+値上がりが続いる状況。さらに我が家でのビデオカメラの出番は、子供の小学校運動会や発表会のみになります。この様なイベントではビデオカメラ&一眼レフカメラ&スマホでの撮影と大忙しです。さらに現在保有している一眼レフ(canon eos kiss x5)も10年使用ということもあり、使用用途をほぼ網羅できそうなミラーレス一眼に辿り着きました。
果たしてα6400で運動会等、望遠レンズを使用して動画撮影は可能なのでしょうか。もちろん三脚使用を前提です。あくまでも初心者なので、家の4K TVでワイワイ見れるレベルで十分です。
最近は写真だけでなく動画撮影も興味があり、スマホで撮影した日常動画を簡単に編集して楽しんでおります。
以上の様な環境で、予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種のオススメがあればアドバイスのほど宜しくお願いします。
1点

>gankooyagさん
α6400にSEL70350Gで可能ではありますがオーバーヒートで停止する懸念は拭えません。
私はNIKON Z5のホットシュー部分に日除けをつけてフルHDで長時間録画をしていますが、この季節だと熱停止するのは時間の問題ですね。
秋口になるとどうかはわかりませんが、センサーサイズが大きい程に発熱は大きくなり、熱停止する可能性は高くなります。
だからと言って私にはオーバーヒート問題に強い機種を知りませんのですけど。
書込番号:24883082
0点

>gankooyagさん
運動会の動画なら所帯の大きく成るミラーレス一眼より
4K撮影出来るビデオカメラをお勧めします。
私はSONYのAX60ですがPanasonicにも同程度の機種が有りますよ。
書込番号:24883309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_fujifilm_xs10/
>https://news.mapcamera.com/KASYAPA/636%e3%80%8efujifilm-x-s10%e3%80%8f/
ソニーの場合予算で50万位用意できるなら、クリエイティブルック・アクティブ手振れ補正・Sシネトーン等が揃ったα7Wをお勧めするのですがAPSCのモデルはその辺がまだ搭載されていません。
15万円の富士XS10ダブルズームセットを買った方がコスパも写りも良いと思います。
書込番号:24883385
1点

200mm超クラスに電動ズームががない、ズーム幅がビデオカメラほど広くない、といったことを承知のうえであればいいと思いますが、けっこうてこずるんじゃないでしょうか。技量にも因るので、全否定はしませんが。
書込番号:24883593
1点

>gankooyagさん
>予算13万円程度でマルチにこなしてくれる機種
ですが、この予算内でビデオ並みに30分の制限無しの機種になると半導体不足の供給不足の関係でほとんど無いんですよね。
パナソニックのG99だと動画の制限無しでレンズが高倍率ズームの14-140mm、35mm換算で望遠側280mmになるので運動会ではなんとか使えると思いますが新品がほとんど出回って無いです。
今のところ希望にかなうのはα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキットぐらいですが、発熱の問題は付いてまわります。
もう少し予算出せるなら、発熱の問題無くビデオ並みに撮れるパナソニックのLUMIX DC-GH5M2M 標準ズームレンズキットと運動会用に45-200mm / F4.0-5.6 II の望遠レンズですが、完全に予算オーバーですよね。
書込番号:24883662
0点

>しま89さん
>holorinさん
>アダムス13さん
>よこchinさん
>携帯カメラさん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
やはりビデオカメラの購入が必要かと判断出来ました。タイミングを見計らって購入検討させていただきます。
書込番号:24886041
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
Canon 80Dからの乗り換えを検討しています。
Canonではキットの18-135mmレンズと、別で買った50mmf1.8のレンズを使用しています。
替えたい理由:@重くて持ち運ぶのに決意が必要
Aミラーレス一眼の進化がすごいらしい
撮るもの:テーブルフォトや物撮り、風景、旅写真
大した理由ではないのですが、旅先や出かけた際にサッと取れるのはコンパクトなミラーレスだなと思いました。
ミラーレスはだいぶ前にOLYMPUSのPENを使いましたが、80D購入に際して売ってしまいました。
80Dからα6400もしくはZVE10へ乗り換えしようかなと思ってますが、買い替える価値はあるでしょうか?
もし「その使い方ならこれもあるよ?」がありましたら教えてください。
書込番号:24856906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュ要らない、ヘッドホン端子欲しいならzv10。
写真ならa6400動画ならzvと言う棲み分けです。
a6400使ってますがヘッドホン端子が魅力かな。
マイクやフラッシュは外付けでどうにでもなるし。
ヘッドホン端子付きの外付けマイクもあるのでそこも解決策はありますね。
道具の買い替えよりたくさん撮るのが吉。
これじゃなきゃ撮れないって程の差は無いかと。
書込番号:24856918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスはだいぶ前にOLYMPUSのPENを使いましたが、80D購入に際して売ってしまいました。
80Dからα6400もしくはZVE10へ乗り換えしようかなと思ってますが、買い替える価値はあるでしょうか?
→何でもカンでも
すぐ買おうと思うのは
1番いけない事だ
オーディオ評論家 長岡鉄男談
書込番号:24856919 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AYASUIさん
α6400日常使いしてますが良いですよ
でも
>>テーブルフォトや物撮り、風景、旅写真
これだと差は出ないかな、
ZV-E10だとファインダー無いので違和感無いですか?
書込番号:24856934 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Ochi(I)さん
ヘッドホン端子ってどういう時に便利ですか?
動画はあまり撮らないので、家電量販店で勧められた時はびっくりしましたが、α6400との差額でレンズに充てる…というのでなるほどと思いました。
フラッシュと防塵防滴はほしいので、α6400に自分の中では軍配が上がってます。
>謎の写真家Aさん
80D買った時は用途が今とはまた違っていたのです。
>よこchinさん
ファインダーがないので違和感ありました。スポーツ撮ったりするときや野外撮影の時は欲しいですよね。
α6400は何を撮るならおすすめですか?
書込番号:24856958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AYASUIさん
自分なら「今使ってるカメラと同じメーカーで」と
考えるのですが、EOS R10を選択肢に入れていないのは
何か理由があるのでしょうか?
重さはあまり変わらず、機能もご利用のシーンで違いは
ほとんど出ないと思われます。
留意点として、80Dからα6400だとファインダーの位置が
しっくりこないと思います。
EOS R10:382g
α6400:359g
RF-S18-150mm:310g
E 18-135mm:325g
書込番号:24856972
4点

>AYASUIさん
>>α6400は何を撮るならおすすめですか?
それこそスポーツや人物・動物等の動き物
AFしてからのリアルタイムトラッキングは秀逸です。(^o^)/
書込番号:24856985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不要な音を拾ってないか、狙った音を拾ってるかを確認するのにイヤホンやヘッドホンで聴きます。
演奏会とかだとちょっとした衣擦れやコツコツと言う操作音も気になり後から修正は難しいので。
マイクの指向性も確認出来ますね。
ミラーレスや一眼レフの良い所は超広角から超望遠まで同じボディでレンズを変えられる事です。
他アクセサリー類もたくさんあって機能や性能を尖らせられる。
色々そこそこに撮りたいし荷物も増やしたくないなら
RXなどのオールインワンモデルが遥かに合理的かつ経済的です。
たくさん撮って失敗して勉強してボロでも使いこなして
渾身の一枚が撮れたら最高に楽しいですよ。
a6400はまだまだ現役一線級です。
ガシガシ使ってくたびれて来たら今度はZVを買い足す。
マウント乗換えると資産が活かせないので。
書込番号:24857030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地球の神さまさん
Canonのミラーレスも考えたのですが、厚みがあるのが気になってしまいました。あと、お店で「ミラーレスならSONY」と伺ったので、これを機にSONYに変えようかと思った次第です。
今までのレンズが無駄になるので、そこは私も気になりました…。
調べるとR10はバッテリー持ちがあまり良くなさそうですね。となると、80Dのままでもいいような…。
>よこchinさん
AFが速いのが魅力的ですよね!前ほどではないですが、スポーツも撮るのでそこがポイントでした。
>Ochi(I)さん
動画あまり撮らなければ、そこまで必要なさそうですね。やっぱりブランド変えると、経済的に負担が大きいですね…。
書込番号:24857154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もCANONからSONYに買い換えしましたが、
正直、失敗しました。
SONYはJpeg画質の癖が強すぎて
CANONの透明感のあるナチュラルな絵に
慣れているとかっかりします。
同じレンズをシグマのアダプターを使って
80Dとソニーに付けてJpeg画質を比較すると
越えられない大きな差が見られました。
最新のEOS-R7やR10なら
画質はもちろん
ソニーをあらゆる面で超してるし、
特にAFと連写ではソニーを凌駕してますよ。
量販店で実物を確認してください。
それと
量販店でもSONYの社員に聞くと当然 SONYを進めるので注意です。
ミラーレスならソニーは
昔の話でしで、もはや死語です。
今はニコンや富士からも
ステキなミラーレスが出てますよ。
その二社がソニーより優ってるのは
特に背面モニターとファインダー
ソニーは小さいし薄くて見にくい
それにソニーは
縦横のバリアングルじゃないので
物撮りや風景では苦労しますよ。
そもそもソニーは発売が古くて陳腐化してるし。
書込番号:24857297
10点

>AYASUIさん
>厚みがあるのが気になってしまいました
α6400よりは持ちやすさを重視してるためでしょうね。
そこが気にならないのでしたらα6400でも。
>お店で「ミラーレスならSONY」
これはあまり気にしなくてもと思います。
>今までのレンズが無駄になる
これは予算次第ですので、なんとも。
ただ、アダプターを付けるとその分大きく重くなるので、
買い替え動機には反しますね。
>R10はバッテリー持ちがあまり良くなさそう
α6400もファインダー使用時は公称360枚と、80Dとは
比べ物にならないくらい少ないです。どちらにしても、
予備バッテリーの用意や給電・充電体制は事前に考えた方が
いいです。
細かい状況はわかりませんが、わかる範囲で言えば
「α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット」
が無難で良いのかな、と思いました。
書込番号:24857512
1点

ソニーが良いのかキヤノンが良いのか、というよりも、
どの画像処理エンジンを搭載しているかが重要です。
デジカメにはセンサーも重要ですが、画像処理エンジンの影響も大きく、
同じセンサーでも画像処理エンジンが替わったり、2基搭載されていたりすると高感度もAFも別物になります。
またモアレや色収差等の処理も良くなり、ローパスフィルターによる解像感の損失もあきらかに軽減しています。
ソニーはスマートフォンも製造しており、iphoneに対抗するためのプロセッサーの進化は目覚ましく、
最新鋭のBIONZ XRとキヤノンのDIGICXを比較するとあきらかにBIONZ XRのほうが優れていると感じます。
しかしα6400に搭載されているのは旧式のBIONZ Xで、センサーもα6300等に使われていたExmorのマイナーチェンジ版で、
EOSR3やR5などの上位機種に搭載されているDIGICXを惜しみなく使ってきたEOSR10と比較すると、格落ちも良いところで
α6400は今更わざわざ選ぶようなカメラではないと思います。
ソニーは2400万画素のAPS−Cセンサーの後継として、電子シャッターで20連写が可能な2600万画素の裏面照射センサーを約4年前に登場させていますが、
自社では使う気がありません。
こちらのセンサーはX-S10などのフジXマウントで採用されており、EOSR10やR7と比較しても遜色ない性能を有しています。
後々フルサイズに移行したい、ということでなければ、
レンズの携帯性もAPS-Cに特化したXマウントへの移行をオススメ致します。
書込番号:24857560
2点

大きくて重いが真の理由なら、カメラだけでなくレンズをどうするかも考える必要があります。
対象機種のレンズ込みの大きさと重さをよく比較してみてください。
私は持ち運びを第一の理由として、KissX10+EF-S18-55mmF4-5.6を選びました。
書込番号:24857734
5点

>R10はバッテリー持ちがあまり良くなさそう
コレについては、すぐなくなるという人と、持つという人がいるので、ちょっと調べてみたことがあります。
その結論ですが、ミラーレスの電池の持ちは撮影枚数に依存せず
起動時間に依存するというものです。
そもそもCIPAの撮影条件は、レフ機前提で作られたものであって、ミラーレスには当てはまらないんですね。
噛み砕いていうと
レフ機はシャッター半押しで通電して、シャッター押した瞬間に最も電気を使う。その他はほぼ電気を使わない。
ミラーレス機は、通電している時は常に電力を消費していて、シャッター押してもあまり電力は上がらない
ということ。
だから、連写で1時間1000枚撮る人と、ブラブラ散歩しながら1時間に10枚程度しか撮らない人で
1時間に消費する電力はあまり変わらないようなんです。
CIPAの基準を見直して、正しい電池の持ちを把握する時期に来ているのかもしれないですね。
書込番号:24857802
3点

>AYASUIさん
ひとつ質問ですが、スマホとミラーレス又はレフ機の違いって何でしょうか?
勿論ただ一つの正答はないのですが。
もしも明確な回答がないのなら、スマホで撮るのも選択肢だと思います。
レフ機からミラーレスへの買換え動機が重さだとして、且つスマホとミラーレスの明確な違い
がないとしたら、ミラーレスを買った後にスマホと比べて重さを感じて使わなくなってしまう
と思います。
今のスマホ、添付程度なら簡単に撮れてしまいます。
書込番号:24858120
1点

スマホというよりiPhone Proが凄いんですが、、、
もう1インチクラスまでは立ち位置が怪しくなってきてますよね。
しかし進歩が凄いのはフルサイズの方ですな。
値段も凄いことになってるんで本当にこれが進歩なんですかという気がしなくもないけど。
APS-Cは各社とも力が入ってなくて、Canon, Nikonはレンズ (特に単焦点) が全然足りない、SONYはセンサーや画像処理エンジンが最新じゃないって問題が、、、
APS-Cだと、単焦点でないと十分にボケが得られないんですが、あるのはズームばっかりであんまり意味ないというか。
それだったらZV-1とかiPhone14で良くない? っていう感じに、、、
一眼なのにJPEGに拘るの? って気もするけど、絵作りがSONYだねってのは確かにあって、でもレンズがないとそもそも欲しい絵が撮れないわけで、質を語る以前に入口に立ってもいないのがCanon/Nikon
というわけで、しっかりボケる絵が欲しくて軽量化したいならα6400しかないと思います。
ミラーレスの最大のメリットは、これから取ろうとしている絵そのものをファインダーで確認できることなので、静止画ならファインダーは外さない方がいいと思います。
逆に、α6400は (他のAPS-C機も) AFがヘタクソで、動画にはそれも映り込んで質が低い映像になってしまいます。
動画優先ならZV-E10になるんですけど、どっちもボディは安いので両方買えばOK。レンズが共用できるし良いことしかない。
そういう意味でも、幅だししていくなら、システムが充実しているSONYの方がいいと思うけど。
動画なら、歩きはジンバル使うことになるので軽量化する意味はさらに強くなりますしね。(割とギリだったりする)
まぁ、見せる相手によるんだけど、メーカーの提供する絵作りのまま出したらオナジナリティになるのは自明なわけで、JPEGは家族のスナップって割り切って、作品はRAW現像するんじゃないかと思うんですけどね。
書込番号:24859949
4点

「今後Canon/Nikonもレンズが充実するんじゃないの?」って思うかもしれないけど、先駆者のSONYでさえ、今はAPS-Cのレンズはなかなか出せてない (今あるのは過去の資産) ので、もっと厳しい環境にある他社はまた失速するんじゃないかと思います。
書込番号:24859977
1点

>photo写真さん
乗り換えされた方のご意見は参考になります。
R10などがそこまで凌駕してる機種だと思いませんでした。
せっかくCanonレンズ持っているので、可能ならば活かしたいですね。撮れ方も気に入ってCanonを選んだので。
バリアングルじゃないのが、α6400を悩むポイントでもあります。なんだかこの機種にこだわらなくてもいい気がしてきました…。
>地球の神さまさん
360枚だと、私にはとても少ないです。予備バッテリー等持ち歩かないといけないですね。
電池持ち、軽さ、画質、金額…どれも叶えられる機種に出会うのはなかなか難しいですね。
>hunayanさん
正直画像処理エンジンまで考えていませんでした。新しく発売されていれば、進化しているだろうという安直な考えでした…。
XマウントはSONYカメラですよね??
>holorinさん
確かにレンズの重さもありますよね!
100-400のレンズを持っていた時は、本当に重くてしんどかったです。kissシリーズも軽くて良いですよね。
書込番号:24860405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
スマホはズームの際の画質の荒さが気になりました。あと、ボケや明るい写真を撮りたいとなるとやっぱりスマホでは物足りなく感じています。
>ムアディブさん
APS-Cのレンズがあまり出せていない…のならば、将来フルサイズかスマホカメラか…くらい2極化するのも考えられますか?極端な話ですが。
レンズを変えて撮影できるのが醍醐味なのに、なんだか悲しいですね。そういうものに今新たにお金をかけるのは、なんだか悩んでしまいます。(でも綺麗な写真は撮りたい)
書込番号:24860411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンのカメラが厚く感じるという事だけど、そこからしっかり握れるかどうかの差もでてくるので、一概にダメとも言えないのよ?あと写りの傾向もソニーとキヤノンでは真逆に近い色傾向だったり。Jpeg中心の撮影なら大事な所なので気をつけて。もしキヤノンみたいな明るい色合いが好きなら、フジのXT-30U辺りとか、AFそこまで気にしないならキヤノンのRPなんかでもいいんじゃないかしら。
書込番号:24863785
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を1年ほど使っています。現在のレンズはsel35mm f1.8です。最近tamronの17-70mm f2.8の購入を検討しております。そこで現在使っている単焦点レンズを売却してタムロンを購入するという選択はアリかナシかご意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。
0点

>まーまんととさん
ふと体の痛みで目が覚めたので
私ならたいした金額にも成らないし
手放しませんが
暫く両方持って出かけて撮像結果を見てから決めても遅く無いのでは?
書込番号:24842946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まーまんととさん
冷静に考えると、一眼カメラの交換レンズって異様に高いですからね。ガラスの固まりに4万ですから正気の沙汰ではありません。
買い替えて良いかは使い手の趣向によりますね。
単焦点レンズしか使わない人は単焦点レンズしか使いませんし、ズームレンズを好む人はそれを主体で使います。
画角を変えれば構図が変わりますが、フレーミング自体は単焦点でも人間が動けば変えることが出来ます。
しかしボケ感や明るさはズームレンズでは限界があるので。
買う人が判断するしかありませんね。
書込番号:24842985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3518を下取りに出せばタム17-70 F2.8が安く買えると思います。通常の売却より5000円くらい高く買って貰える場合もあります。
書込番号:24843051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーまんととさん
選択肢としては『あり』でしょう。
しかし。現行レンズを売却したとして恐らく売価は良いとこ数千円。2000円前後も視野に入れとくべきでしょう。
欲しいタムロンのレンズの最安値は現在7万6千円前後でしょうか。価格は消費税も考慮すると8万以上ですかね。
保管場所に困る/古いレンズは使わないと言うなら売却もありでしょうが、そうで無ければ期限付きで暫く両方持っておいて、
本当に不要なら処分、が宜しいかと。
書込番号:24843073
2点

>まーまんととさん
逆にありがちなのが、ズームレンズを使っていると「単焦点が高画質」とかの誘惑・・・
大した下取り金額にならないと皆様仰せなので、暫く併用されて同じ画角で、ご自身で比較されたら良いと思います。
書込番号:24843094
1点

大事なもの(子供、家族、ペット、etc)を撮るのに必要な勝負レンズならそのまま残してズームを追加する。
たいした用途がないならズーム1本にまとめる。
自分はそうしています。
書込番号:24843192
0点

私も売らないほうが良いと思いますが、下取りしてレンズを買った場合、売却額は20000くらいにはなりますね。
そんなに開放で使わないなら買い替えもありでしょう。
古いレンズですので最新設計のタムロンレンズと比較して明るい以外、光学的にはあまり優位点はないでしょう。
書込番号:24843278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まーまんととさん こんばんは
17-70mm f2.8での35o開放と F1.8の開放では ボケ違いますし 暗い場所では F1.8の明るさ有利になるので 買い替えではなく 買い増しが良いと思いますよ。
書込番号:24843732
0点

>まーまんととさん
>そこで現在使っている単焦点レンズを売却してタムロンを購入するという選択はアリかナシか
今の35ミリのどこが不満で、逆に利点と思っているところは何か、あるいは普段はどういう設定で撮っているか。
そして、何が欲しくてタムロンを購入しようと思うのか。仮に単焦点を手放した場合、F2.8はどうあがいてもF1.8の明るさは出ないので、その点をどう考えるのか。
こういう選択において、上記のような問に対する答えは人それぞれです。
ご自身でよく考えて決めるしかありません。
判断がつかないなら、単焦点を残してズームの購入でしょう。
書込番号:24843878
1点

>まーまんととさん
アリかナシかで言うと、私はアリだと思いました。
きっと、SEL35F18を下取りに出されたい理由は焦点距離が被るからですよね。
また、そのような問いかけをされるということは、今は単焦点にそれほどの拘りもないのではと想像します。
良質なズーム1つあれば、ほぼ付けっぱなしの運用ができてしまいます。
少しでもお安くという趣旨もあるかと思いますので、SEL35F18を下取りでAMRON 17-70mm F/2.8を使ってみても良いように思いました。
それでは、素敵な写真ライフを(*^^*)
書込番号:24844168
0点

まーまんととさん
ダブルズームレンズキットでご購入されてるようですが
キットレンズは、もう手放されたということでしょうか。
単焦点レンズ好きなので、複数もっています。
難点は、1回の撮影で1本だけでは足りないことが多々ありますねぇ。
まぁ、私の場合は規格が古いレンズばかりですから最新規格を使った
恩恵はないけどねぇ (;^_^A
sel35mm f1.8レンズは、使ったことないので評価はできかねますけど
所持してる純正レンズは
ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
ソニー E 10-18mm F4 OSS
両レンズともに、とても素晴らしく、満点とは言えないけど
携帯性に優れ想定以上の描写をしてくれます。
他は、サードパーティ製(9割シグマ、1本SAMYANG)です。
物色する際はタムロン製も候補として検討しますが
好みの画質で、パキっとした描写に見えるシグマを選んでしまいます。
ただし、タムロンの同型レンズに比べ重量増し増しとなりますがぁ (;^_^A
すみません、単焦点好きの私の意見は「ナシ」で買い増しがいいのではないでしょうか。
この単焦点レンズは、物撮りにかなり威力を発揮しそうですよ!
まぁ、主さんのスタイル次第ですよ!
書込番号:24844575
1点

>まーまんととさん
>ts_shimaneさん
カメラも違うし、レンズも違うので参考にはならないかもしれませんが・・・比較のやり方のご参考まで。
ボディ:α6300
レンズ1:SEL18200(無印)35mmの目盛りに合わせたつもりが33mmでした。F5.6で使用。
レンズ2:コシナカラースコパー35mmF2.5(L39ネジマウント)
F5.6で使用
F2.5で使用、この場合のみMFがヘタッピなのでお顔のピンが甘いので現像時にシャープネスを掛けました。
被写体:手のひらサイズのお人形さん、身長約24cm
何を隠そう、この私、実わ、「ズボラズーム(高倍率ズーム)信者」でして、高倍率ズームの写りが結構良いので喜んでいます。
35mmMFレンズはF2.5(開放)にすると背景がボケますがお顔のピントも私の腕では怪しくなります。
ソニー純正のAF35mmF1.8ならジャスピンでしょう。手放さない方にまだ、一票。
書込番号:24845241
0点

追伸、コシナ35mmにはマウントアダプタを使いました。
LMアダプタ→ヘリコイド付きMソニーEアダプタの二枚重ねです。
書込番号:24845242
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
最近フリマサイトでAC-UUD12を購入したのですが… 偽物?と思えるものだったので質問します。
・少しばかり純正と比べて軽い気がします。(昔α7IIIを持っていた時の記憶なので怪しい…笑)
・JISマーク的なものが付いていない。
ACアダプタって発火したらまずいだろうなので、ある程度の安全規格があるはず…なのに写真のように何もマークがありませんでした。
※フリマサイトで他の方の売れた出品を見ると、安全規格らしきマークがありました。
知っている方教えてください。
書込番号:24770191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


PSE等のマークがなければ危険性の高い可能性もある偽物です。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033723.html
書込番号:24770206
2点

>Nikon頑張れさん
普通はPSEとかJETのマークがあると思います。
画像で検索するとフィリピン製、中国製があるようですが中国製は英語表記で漢字ではないですね。
どっちが本物かは何とも言えませんが、アップされた画像を見る限り文字が少し不鮮明に見えます。
他社のバッテリーでも模倣品は文字が不鮮明だったりするらしいので純正では無い可能性はあるのではと思います。
書込番号:24770284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nikon頑張れさん こんばんは
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/033723.html
上のサイトに AC-UUD12の画像が有りましたが 文字の位置など違う所もありますね。
書込番号:24770293
2点

プラグの形状もなんか角ばって見えますね。
少し分厚そうだし、丸い穴も開いていないように見える。
通常流通しているものとは違うような感じがしますね。
書込番号:24770305
2点

やっぱりPESマークないので、これは模造品ですね…
また、SONYのフォントが微妙に違って模造品ってすごいなぁって思いました笑
書込番号:24770322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



下記が中国生産の海外版になります。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4234329
多分これでしょうが、PSEマークのないアダプタを国内で利用すること自体は問題となります。
中国製の偽物は返品するか処分したほうがいいでしょう。メルカリの場合は、運営側も対応してくれます。
https://help.jp.mercari.com/guide/articles/260/
書込番号:24770406
1点

>Nikon頑張れさん
下手に偽物疑いながら純正買うよりマトモなANKERの10WぐらいのUSB充電器買う方が、
書込番号:24770439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nikon頑張れさん
後の写真にはULマークがありますね。
アメリカ保険業者試験所の試験に合格した製品が使える認証マークです。
ただ、模倣品もマークを印字してる可能性があるため間違いなく純正とは言えません。
純正として販売してる充電器の画像を見るとPSEマークとULマークが逆になってます。
もちろん製造国も違うため印字位置が同じとは限りませんが、ソニーのサイトで確認するとサイドにULマークがあるように見えますね。
https://www.photoassist.shop/smartphone/detail.html?id=000000000443
https://www.sony.jp/digital-paper/products/AC-UUD12/
書込番号:24770469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
ACアダプタ単体で買うのはリスキーなのでこれからは気をつけようと思います。
最後に2つ興味本位で聞きます。
・海外の事業者から購入した場合は、その事業者は法律上アウトですか? PSEマークのついていないACアダプタの輸入と国内での販売は禁止されていますが、事業者からしたら輸出になりますよね? どうなるんでしょうか?
・メルカリ等でPSEマークの付いていない製品を中古で売ることは法律上アウトなのでしょうか?
中古なら販売は問題がないという記事を本日読み、よくわからなくなってしまいました。
書込番号:24771907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルバッテリーに関しては警告文があります。
https://jp-news.mercari.com/articles/2019/07/19/item-rule-pse-symbol/
ACアダプタにしても同じことでしょう。上記の文章から、PSE規格を満たしていない製品の危険性がわかると思います。
書込番号:24771922
0点

電源関連は、ケチらずに【信用・信頼】の長年の実績を重視べきと思いますし、
安心して使えない ⇒ 【不安コスト】で実質的に赤字状態かと思います(^^;
※そもそも、不安なフリマで【どれだけの節約】が出来たのでしょうか?
モノがモノだけに何千円もの差額では無いような?
(しかも、正常品・不良品の以前に「不安品」)
書込番号:24771940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nikon頑張れさん
>・海外の事業者から購入した場合は、その事業者は法律上アウトですか?
個人輸入代行という形であれば可能です。
インボイス等の書類がないにもかかわらず、
電気用品安全法適応外を日本国内に送るよう
あなたが指示した事にされるとは思います。
中華品の火災が発生しても
輸入を指示して使用した個人の過失扱いだと思います。
>・メルカリ等でPSEマークの付いていない製品を中古で売ることは法律上アウトなのでしょうか?
現行の電気用品安全法施行後の商品でPSEマークの付いていない製品は販売できませんが、
施行前の商品で旧電気用品取締法表示(〒マーク)があれば中古販売が出来るように変更されてます。
書込番号:24776421
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
【使いたい環境や用途】
子どもの撮影(0歳〜4歳)
ペットの撮影
【重視するポイント】
背景のボケ
子どもらしいやわらかさの表現
【予算】
5万以内
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA 30mm F1.4 DC DN
【質問内容、その他コメント】
カメラ超初心者です。
α6400を購入して約半年。標準セットのレンズで楽しんでいたのですが、もう少しボケ感のある写真を撮影したいと思い、新しいレンズの購入を検討しています。
基本的に撮影後はiPhoneにデータを移して見返しているのですが、現在のレンズだと、データを拡大した際の画質の荒さが気になっています。
投稿画像の1枚目は拡大すると肌質もざらついた感があり、髪の毛もボヤっとしたように感じます。2枚目と比較すると髪の毛の繊細さが全く違うように見えます。
私が購入を検討しているSIGMA 30mm F1.4 DC DN は、2枚目のような質感の写真を撮ることは可能でしょうか?
もしくは適したレンズをご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24696535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まっくろバロンさん
30mmf1.4でも撮れると思いますが56mmf1.4のほうがベターかと思いますよ
書込番号:24696542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高画質にする為には…
→綺麗な光線状態を見つけて
撮れば高画質です
写真は光を撮っている
光が無ければ写真は真っ暗
写真屋さんは
我々と同じカメラや同じボディを使ってます
違うのは光の扱い方
写真屋さんは写真専門学校を出て
綺麗に撮れる撮影技術を習得されてます
スマホで撮った写真や、素人より汚い写真で
1枚5500円で27500円+税2750円
合計30250円となります
とか言えないでしょ
書込番号:24696558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まっくろバロンさん こんにちは
>現在のレンズだと、データを拡大した際の画質の荒さが気になっています。
写真を見るとISO感度がISO6400になっているので この部分も画像の粗さに影響しているとは思いますが 明るいレンズ購入すれば その分ISO感度抑えることが出来るので 30oF1.4に変えれば画質よくなってくると思います。
でも 明るいレンズになれば ボケは大きくなりますが その分ピントが合う範囲が狭くなり 顔にはピントが来ても他の所にピントが来ないと言う場合もあります。
書込番号:24696559
3点

画質が悪い要因は色々ありますね。
1)室内なので暗い
2)レンズが暗い
3)レンズの性能が悪い etc...
暗いとISO感度が上がり、画像がザラザラしてきます。
そのザラザラ(ノイズ)を滑らかに処理する影響で、解像感が失われノッペリしてしまうんですね。
なので明るいレンズを買えば解決します。
3)については、このレンズがそもそも評判が良くない、というのもあります。
書込番号:24696574
2点

>まっくろバロンさん
1枚目のお写真でも十分綺麗だと思いますが、拡大したときのざらつき感は高感度によるノイズでしょう。
高感度ノイズを避けるためには、ノイズリダクションを強くするのも一つですが、根本的には低感度=シャッタースピードを落とすのが一番です。
反面、手ぶれや被写体ブレが増えますので、明るいレンズを使用するのも一つでしょう。30mm/1.4は室内撮影に最適だと思います。
ただ、明るい条件(絞りを開く)と被写界深度が浅くなりますので、1枚目の構図だとピントが浅くなりすぎる気がします。
個人的に一番のお勧めは、外付けストロボを追加してバウンス撮影に挑戦されることでしょうか。
予想以上の効果に驚かれるかもしれません。
https://genkosha.pictures/photo/20043033500
レンズを追加するよりも安上がりだと思います。
書込番号:24696578
1点

SIGMA 30mm F1.4 DC DNだと中古で25K前後、同じく明るい単焦点レンズですが、SEL50F18というのがあり、概ね20K切るくらいから中古がでていますね。
SIGMAの方がかなり大きいのでα6400につけるとデカッ!て感じになります。
30mmより50mmの方がボケやすく、ポートレイトには向いているのかな?と思います。それとSIGMAはとても明るいレンズ(F値が小さい)なので手振れ補正は必要ないかもしれませんが、SEL50F18は付いてます。
赤ちゃんを室内で撮影する機会が多いのであれば、少しディスタンスを取れて赤ちゃんに威圧感を持たせず大きく映るSEL50F18をコスパ的にもお勧めします。
書込番号:24696607
1点

>まっくろバロンさん
1枚目純正のキットレンズのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSで
よくここ迄綺麗に撮れたなと、お母さんの愛を感じました。<(_ _)>
他の方から解説も付いているので
私から1つだけ2枚目との違いを挙げるなら
カメラと被写体と背景の距離の割合です。
2枚目は
カメラ>>被写体>>>>>>>>>>>>>>背景
と被写体よりはるか遠くに背景を配置しています。
書込番号:24696633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっくろバロンさん
あ、あと、拡大したときに髪の毛に精細感を感じないとのことですが、これはピントが髪の毛にきていないせいかもしれません。
どうも若干手前、よだれかけのタグあたりにピントの山が来ているようです。
AFエリア設定をオートにしていると、基本的には一番手前の被写体にAFが来てしまいます。
アイリス優先で目に合わせたり、スポットで任意の位置にピントを合わせて撮影すると、もう少し精細感が上がるかもしれません。
なお、明るい単焦点レンズを使用すると被写界深度が浅くなりますので、さらにピント合わせはシビアになります。
まずはAFを思った位置にバッチリと合わせるところから意識されると良い気がしました。
あと、余談ですが、少し前に娘の成人式着物写真をスタジオで撮ってもらったんですが、そのデータを見るとF値は7.1〜11あたりなんですね。レンズはもちろん2.8のズームレンズでしたが、かなり絞って撮影されているのに驚きました。
そしてここにアップはできませんが、画像は恐ろしいほどの解像感で髪の毛はくっきりと写っています。さすがプロですね。
(着物生地の写真だけアップします。(^^ゞ
書込番号:24696647
2点

まっくろバロンさん
シーンセレクションモードを使ってみてはいかがでしょうか
「手持ち夜景」とか「夜景ポートレート」「人物ブレ軽減」で撮影してみると改善がみられるかもしれません。
テクニックはこうしたカメラがたたき出した設定を参考にするのも習得方法のひとつです。
まずは、カメラに問うて、絞り優先、シャッタースピード優先、マニュアルで自分の好みを探ってみてください。
まぁ、皆さんがご指摘のように光源条件を整えるという点も考慮しなくてはならないことは
確かですけど。(;^_^A
室内撮影なので、椅子とかテーブルの上にカメラを置き(卓上三脚があればいいかもしれません)
ブレに気を使いつつ撮影してみるのも改善策です。
(感度を低くしてシャッター速度も遅く設定することも試してみてください)
私も、この「ソニー E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS 」を使いますがそんなに悪いレンズとは感じません。
まぁ、上のグレードのレンズであれば表現の幅は広がるのは確かですが、用意できる資金にも限界がありますので (;^_^A
ポートレートは、必要に迫られてからの撮影ばかりですが、メインに撮影されている方は85mmくらいの画角を重宝されている
ようです。
書込番号:24696717
1点

まっくろバロンさん
撮影データを見ると、ISO6400とかなり高感度撮影になっています。
高感度撮影になっていると画像にノイズが出てざらつき、
髪の毛は自動的にノイズを消すノイズリダクションが行われ、ノイズも減りますが髪の毛はボヤッとした感じになります。
まっくろバロンさんが問題にしている部分は、高いISO で撮影したことが原因です。
この原因を取り除くためには、まずカメラの設定が必要です。
1:ISOをなるべく低い値に設定する。ISO 1200くらい。→手ブレ、被写体ブレがしやすくなります。
2:シャッター速度を遅くする。→手ブレ、被写体ブレがしやすくなります。
3:部屋を明るくする。
4:レンズを明るいものにする。→SIGMA 30mm F1.4 DC DNでOK。ピント合わせはシビアですが絞りは開放で。
きっといい写真が撮れますよ。
頑張ってください。
書込番号:24696753
1点

>携帯カメラさん
コメントありがとうございます!
56mmは候補に入れてなかったのですが、価格的にも手に取りやすそうです。
もう少し詳しく調べてみます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:24696848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の芸術家さん
コメントありがとうございます。
勿論ど素人の私がプロの方と同じ写真が撮れるとは思っておりませんm(_ _)m
1mmでも近づければと思い質問させて頂きました!
光の採り入れ方、勉強します。
ありがとうございます。
書込番号:24696859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
30mmF1.4に変えればISO感動抑えれるとのことで、前向きに検討させて頂きます!
ピントを合わせる練習が必須ですね。
何枚も撮って色々試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24696863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>から竹さん
コメントありがとうございます!
明るいレンズに替えれば解決するとのことで、検討してるレンズの購入しようと思います!
書込番号:24696868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます。
恥ずかしながら、バウンス撮影という撮影方法を初めて聞きましたm(_ _)m
URLまで添付していただきありがとうございます!
挑戦してみようと思います!
書込番号:24696871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tecchan72さん
コメントありがとうございます。
SEL50F18、調べてみました!
コンパクトかつ価格も安くて手に取りやすそうです。
手ぶれ補正もついてるとの事で、併せて候補に入れさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:24696876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます(;_;)
確かに撮影環境が全く違いますよね。
光の採り入れ方、被写体と背景との距離感等もっと勉強します。
コメントありがとうございました!
書込番号:24696877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
私もピントがヨダレ掛けになってる、、?と思ってたら
やはりそうなのですね(><)
ピントの合わせ方、練習が必要ですね。頑張ります!
娘さん、成人おめでとうございます。
お着物の写真、素敵です。
高い解像度の写真をいつか自分でも撮影できるようになりたいです、、
書込番号:24696885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
初心者なら尚更、シーンモードで慣れることが使いこなす一歩ですよね。
夜景モード等で挑戦してみようと思います。
手ブレ、ピントの合わせ方、光源の取り方が私の課題のようなので、意識しながら三脚やテーブルでの撮影も試みます!
ありがとうございます。
書込番号:24696891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
私が撮影した写真のほとんどが、ISO5000〜6400で撮影してる物がほとんどでした。
ISO感度下げてシャッター速度を遅くすると、よく動く子どもをブレずに撮影する難易度が高くて(;_;)
レンズを変えて、ピントを合わせる練習や外での環境等で練習しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24696896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
購入して2年近くを使いました。
次のステップアップのため、標準のズームレンズ(と単焦点1本も買うかも)を探しています(F値固定のもの)。
--------------------------------
今まで所有/使ったことのあるレンズ
--------------------------------
この2年間で以下の単焦点を購入しました。
■sel24f18z:
映りは満足していますが、広角なのでテーブルフォトもちょっと画角が広すぎるし、かといって、お花など撮る際もなかなかいい画角が見つからず、個人的には合わなかったので、売却して、35mmのものを購入しようかなと検討しています。
■sigma 56mm f1.4
とても気に入っています。ポートレート用ですが、実は桜はど花を撮る際も活用していて、そこそこ満足しています。
ただ、画角的には普段使いが難しいので、目的が決まってるときに使っています。
レンタルで以下を使ったことがあります。
・tamron 18-300mm:望遠が楽しすぎて、欲しいですが、やっぱり大きくて重いのが懸念点です。。
・tamron 17-70 f2.8 :出た当初なのであまりぼ得ていないが、、あまり映りが好みじゃないかも。。(ですが、もう1回使ってはみたいです)
--------------------------------
自分に合うレンズを考えてみた
--------------------------------
レンズは目的に合うものを都度交換して使うのはもちろん理想ですが、やっぱり旅行や歩きながら撮るのが多いので、
1.都度交換することが難しいと感じました。
2.自分は割と望遠が好きなので、標準の単焦点よりも望遠を買った方が旅行時に便利だなと思いました。
3.毎回悔しいのが、F値が大きくなるにつれ、ボケが汚い、あまりボケない。。ので、今度こそはF値固定のものを買いたいです。
という理由でレンズを考えてみたいと思います。
このイメージに合うレンズがもしありましたら、ぜひご紹介いただきたいです。
漠然として検討しているのは、以下のものですが、おすすめなどがあればぜひご紹介いただけるとうれしいです。
お花なども撮りますので、望遠した際のボケを綺麗に撮りたいです(ボケは、F2.8で距離あまりないと綺麗じゃないのはわかります)
・tamron 28-75 f2.8:でもやっぱり大きいかな。映りは試したことがない(この大きさなら、18-300買った方が良い?)
・sigma 18-50 f2.8:小さいのが魅力的。カフェに行く際もさっと持っていけるのですが..50mmは足りないのかなと思いました(旅行時)
→これを使う方の感想を聞きたいです。距離足りないと感じることはないでしょうか?
・tamron 17-70:以前レンタルしたのですが、当初は感触そこまで良くなかったが、もう1回検討しなおす価値あるかも?
圧縮効果のある写真も撮りたいですが、圧縮交換を感じられる焦点距離はどのぐらいでしょうか?
p/s:
望遠ではないが、先ほどお伝えしたように sel24f18z を売却して、35mmぐらいの単焦点を買おうかなと思っています。
sel24f18zはかなり高額で買ったので、本当に売却してよいか...すごく悩んでいます..
これを売って、sigma 30mm f1.4 を買う価値はありますでしょうか…?
35oはあとはソニー純正の sel35f18 しかないですよね。。これは以前悩んで画質が良いといわれてるZeissのレンズにしました;
質問が多くて恐れ入ります。
よろしくお願いいたします。
0点

>3.毎回悔しいのが、F値が大きくなるにつれ、ボケが汚い、あまりボケない。。
「ボケ」は F値のみならず、ですので(^^;
書込番号:24694358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスモスの葉っぱがトロトロになる程に…背景ボケ。 |
コスモスの花弁が透き通る程に…前面のボケ。 |
中古の200mmレンズで。背景が人工物ながらこの程度はボケます。 |
SIGMAの8-16mm。f5.6でもこれ位はボケます。 |
>fannrei125さん
何を一番重要視するのか、イマイチ読み取れず申し訳ないですが、ボケ重視の花のクローズアップ撮影が
メインだとすれば、100〜200mm程度の望遠マクロ、を検討すりゃ宜しいかと思います。
他社レンズしかも恐らく販売終了だとは思いますが、180mmマクロで昨年撮影したのを貼っときます。
その気になりゃ、大抵のレンズでゴマカシつつもボケさせて花を撮るのは難しくは無い、と思ってます。
画角さえ同じなら、何処のメーカーのボディでもレンズでも大差はない、と思います…細かい点は抜きにして。
書込番号:24694392
1点

>くらはっさんさん
お返事ありがとうございます!
そして、分かりづらい文章で申し訳ないです。
こう指摘されると…もしかして自分の中でもこれ!が撮りたいのが決まってないなぁと思いました。。
(だから決まらないのもそうかなと思いました・・・)
旅中に、レンズ交換なしで1本で行きたいなぁと思っており、
今使ってる高倍率ズームは距離的にはカバーできますが、ちょっと望遠するだけで、f5.6となってしまうので、
f値固定のものがいいなと思いました(特に室内でも撮るとなると今の高倍率は結構暗いです)
で、花もよく撮るので、お花も綺麗に撮れるものがいいなと思いました^^;
ただ、望遠マクロは検討しなかったです!
いや、正しくはその発想がなかったです!
マクロはどうしても近く寄って接写で撮るしかイメージなかったです…
なるほどです・・!
参考にいただいた4枚の写真、特に2枚目が好きですが、
これは望遠だけでなく、マクロだからボケもこんなにきれいなのでしょうか?
ごめんなさい。マクロ使ったことがないので…全くマクロの機能も理解していません^^;
望遠マクロ調べてみます!
書込番号:24694444
0点

望遠マクロでの引き(APO MACRO 180/2.8 EX DG HSM) |
望遠マクロでの寄り(APO MACRO 180/2.8 EX DG HSM) |
中望遠マクロ寄り(NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S) |
>fannrei125さん
SEL24F18Zは昔使ってました。後ボケがちょっと荒いかなという側面はありましたけど、35mm相当画角とちう普段使いに向いてる焦点距離と、0.25倍の撮影倍率で近接でも使えるので便利だなとは思ってました。
あと色も結構出る印象
SEL35F18も昔使ってました。珍しくこの距離で手ブレ補正が入っていて潰しは効くものだと思います
くらはっさんの言われている180mmマクロですが、F2.8の方はかなり巨大ですよ。F3.5のも十分巨大ですが...
私も2年くらい前にAPO MACRO 180/2.8 EX DG HSM使っていましたが、手持ちで使うにはα900+縦位置グリップという大柄の機材でようやくバランスが取れるレベルのサイズです
いずれにせよマクロ撮影するなら三脚必須なレンズではありますが、α6400だと手持ち撮影で使うにはちょっと重量バランスが酷いことになりますね
マクロならまず標準から中望遠あたりの鉄板なものから手を出してみるのがいいんじゃないでしょうか
マクロレンズは、近接に対応するためにフォーカスの移動量が大きいため、どうしてもAFは鈍足になりがちなので、マクロ以外の撮影だとちょっと気になるかもしれませんが
やはりマクロにはマクロにしかできないりょういきはあるので、寄って花を撮りたいなら検討してもいいんじゃないでしょうか
マクロの選び方、望遠マクロにしても中望遠マクロにしても標準マクロにしても、等倍撮影ができるものであれば基本的に写る大きさは同じレベルまで大きくできます。異なるのは、いわゆるワーキングディスタンス、同じ大きさで写すにしても被写体とどれだけ距離を取るかが大きな違いなのでよく考えたほうがいいでしょう
(同じサイズに写すのに、50mmマクロと100mmマクロと200mmマクロでは、被写体とレンズとの空けるべき距離が異なるということです)
マクロではなく割と引き気味な撮影でボケもとろけた感じがいいとなると...あまり選択肢がありませんが例えば135mm F2.8 STFとか...?あれはまあわかりやすくボケの輪郭が溶けるレンズですね。マニュアルフォーカスですが...
書込番号:24694702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fannrei125さん
>圧縮効果のある写真も撮りたいですが、圧縮交換を感じられる焦点距離はどのぐらいでしょうか?
対象は旅行&花なんですよね。高倍率ズームということでシグマ50-500をサッカーなどスポーツ用便利ズームとして使っています。
実際にどのような圧縮効果があるかは、焦点距離やF値などだけでは判らない事だと思います。
この少々暗い望遠ズームレンズはとても重いのですが、慣れたらすべて手持ちで撮ることができます。
ともかく、望遠効果として、たまに花など撮りましたので具体例として挙げておきますので参考にしてみてください。
1、2枚目は同じ立ち位置から撮ったタンポポで、焦点距離のみ違います。
3枚目は、あまり寄れない所にある梅の花です。背景ボケは如何です。
4枚目は、F2.8の定番ズーム、重いですが70-200F2.8で撮った場合です。
いずれも、重いレンズですが撮った満足感は充分あります。
書込番号:24694718
1点

本業がテッチャンですので、普通に中望遠として使用。 |
雨天の朝に這いつくばって撮りました。100mmマクロ。 |
反則技ですが、100mmで撮影し、フォトショでパステルトーン仕上げ。 |
NEX-5にPENTAXのマクロをアダプタ介して取り付けて撮影。 |
>fannrei125さん
>マクロはどうしても近く寄って接写で撮るしかイメージなかったです…
普通のレンズに比べて接近戦が得意ではありますが、当方は普通にその焦点距離のレンズとして多用してます。
>これは望遠だけでなく、マクロだからボケもこんなにきれいなのでしょうか?
綺麗ではあります。が、普通のレンズでも使い様によって上手くボケはでます。
seaflankerさんご指摘のように、当方が使った180mmマクロは少々重たいです。
手持ち撮影出来ない事はないですが、数分で腕ブルになります。なので三脚前提です。
一番お手頃なのが100mmと思ってます。
50mmは入門用として最初に購入しました。現在もマクロ撮影に使ってますが、100mmの方が出番が多いかな?
35,50,100何れも手持ちで問題ありません。
近接撮影で重要なのは、
・綺麗な背景を選ぶこと
・背景、被写体、立ち位置を考えること
・光線の掛かり具合も考えること
を考えた上で『背景ボケと主体の写り具合』をどう仕上げるか?だと思います。
…そこは、色々現場で試行錯誤を楽しまれて下さいませ。
ただお手持ちのレンズでも、もう一頑張りすればボケを楽しめる筈ですので、あくまでも参考にしといてください。
参考までに他社レンズ・ボディで申し訳ないのですが100mmのを貼っときます。
αシリーズでも同じように撮れる筈です。・・・過去作もついでに貼っておきます。
書込番号:24694726
0点

うっかりしてましたが、1-3枚目はカメラがAPS-Cなので、レンズの焦点距離は1.5倍になり、それぞれ換算75ミリ、750ミリ、510ミリです。
4枚目は、フルサイズで200ミリそのままとなります。
書込番号:24694731
0点

望遠よりのズームレンズでF値固定でコンパクトは選択肢として無いです。
F4で良いならEPZ18-105が換算157mmほどまでいけるのでまずまず長めかなと思います。
あとは変動になるんじゃ無いですかね?
1番明るくて、中望遠まで行けるのは、ご検討のタムロン17-70位ですかね。
広角域捨てて変動でもと言うなら、フルサイズ用のタムロン28-200なんか42-300として使えて、結構面白そうかなと思いますけどね。大きいですかね?
シグマの18-50は軽量コンパクトでかなり軽快ですが、おっしゃる通り広角側も望遠側もレンジとしては物足りません。
このレンズのレンジで工夫して撮る。または他のレンズと組み合わせて撮るというレンズかなと思います。
望遠寄りの撮影が多いのであれば向いていないかなと思います。
書込番号:24694886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fannrei125さん
まさに、ボケ感に拘りぬいたレンズ
「ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS」がありますが使いこなしには
少々技量を要しますよ! 重量もあり出先でどこまで許容できるかどうか (;^_^A
おすすめは、「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS 」よくできた人気の万能レンズです。
まぁこれも重量は同じような感じですが (;^_^A
私は、シグマ好きなので手頃なレンズとして
■シグマ Art 30mm F2.8 DN (ソニーE用)
■シグマ Art 19mm F2.8 DN (ソニーE用)
を使ってます。このシリーズ60mmもラインナップされていましたが
今は、中古市場で探す他ありません。
あと、マクロレンズは
「■シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art」が重宝して使ってます。
ボケ感は、お好みかどうか!?
書込番号:24694927
1点

高倍率ズームの棲み分けで考えると、Sigma 30mm F1.4 か、フルサイズ用の105mm F2.8マクロあたりはいかがでしょう。
45mm相当でちょっと広めの標準レンズ、少し切り取りたいスナップも撮りやすいと思います。
最近はオンラインで顔出しが必要なときのWebカメラとしても使ってますが好評です。
また望遠はどうしても大きく重くなりますが、いつか気が向いてフルサイズを試したくなったときにも役に立ちます。
(フルサイズ用の広角はAPS-Cで使うメリットが薄いのですが、望遠側はどちらで使ってもそれなりにメリットがあります)
書込番号:24697332
0点

あくまで私の印象ですが
とくに「花」を撮りたいというよりも、それ以外にあまり目ぼしい被写体や撮り方を開拓されていない状態のように感じました。
シグマ90mm F2.8 DG DNなら50cmまで寄れてコンパクトなので、デカい望遠マクロを買うよりはこれ(90mm)とシグマ18-50mm F2.8 DC DNを適宜交換しながら撮ったほうが良いように思います。
tamron 18-300mmなどの高倍率は望遠側でけっこう解像度もマイクロコントラストも落ちてしまうので、それならタムロン70300mmかシグマ90mmF2.8買うのをオススメします。あとレンズが小さければ交換もスムーズです。
ただ、「何となく旅行のついでに気軽に撮りたい」的な用途ならRX100m7とかコンデジが適していますので、撮影へのモチベーション自体を上げないと一眼カメラは結局面倒なものです。例えばニコン50mmF1.2Sのような巨大で高額高性能なレンズを買っても「最初は日常的に持ち出していたが、だんだん頻度が減っていきました」ってユーザーは相当多いみたいで。レンズより写真集を色々買ったほうが良いかも知れませんね。私の場合「確実にこれをこう撮りたい」ってなるまでは嵩張るレンズは買わないのが基本スタンスです。
書込番号:24701978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





