α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット
- 0.02秒の高速AFを実現したミラーレス一眼カメラ。小型軽量ボディにAPS-Cサイズの有効約2420万画素CMOSイメージセンサー「Exmor」を搭載。
- リアルタイム瞳AF、被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング、動画撮影時のファストハイブリッドAFなど、AF性能が大幅に向上。
- タッチ操作に対応した180度チルト可動式液晶モニターを採用。Eマウント用高倍率ズームレンズ「E 18-135mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- パワーズームレンズキット
- 高倍率ズームレンズキット
【付属レンズ内容】E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥139,010
(前週比:-1,433円↓)
発売日:2019年 2月22日

このページのスレッド一覧(全663スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 6 | 2022年1月7日 11:44 |
![]() |
7 | 16 | 2022年1月5日 08:45 |
![]() |
19 | 27 | 2022年1月3日 23:34 |
![]() ![]() |
40 | 25 | 2021年12月24日 18:33 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2021年12月20日 11:44 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年12月20日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
‪α‬ 6400を買おうかなと考えているのですが、他にいいカメラはありますか?
予算15万
用途 旅行や出かけた時などの景色、建物 夜景 動物 星 月
書込番号:24528002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にいいカメラはありますか?
⇒良いカメラなんて有りません
良いカメラにするのは
撮影者のほうです
書込番号:24528014 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フルサイズでなくて良いのでしたら富士フイルムのXマウントなんてどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001302661/
私はほとんど風景撮りばかりですが、富士フイルムに変えてとても満足しています。
書込番号:24528109
2点

>をちょさん
@ファインダーファインダー無しで大丈夫でしたら、コスパが良くレンズに予算を回せる ZV-E10
Aダイナミックレンジに差があるフルサイズ機が気になるなら、予算を超えますが α7c、お勧めです。
書込番号:24528142
2点

そんなもの使用者によって違います。
外で撮るなら、どのくらいの日数・時間・移動手段・徒歩時間・撮影環境(被写体・人混み・気温)などで変わります。
人それぞれです。
携帯性と利便性ならスマホが一番です。
大きくプリントや大きくPCで見ないなら、画質の差はわからないですから。
ただ大きく撮ると、光学レンズで制約があるのでデジタルズームになり、画質が落ちます。
画角を変えて撮るなら、レンズが付け替えたり、交換レンズが豊富なカメラがお薦めです。
そうなれば携帯性は下がります。
どれを優先して、機材を選ぶのかは、それこそ人それぞれです
書込番号:24529619
2点

予算的なことを考えるとα6400は旅行用としてはかなりいいと思います。
1)スイングパノラマという機能があるので旅行先でパノラマ撮影が簡単にできます。
スイングパノラマは6400以上には搭載されなくなったので貴重です。
2)シーンモードで手持ち夜景という最近スマホでも夜景モードとして搭載されてきた、連写合成するタイプの夜景モードがあります。
三脚で長時間露光がベストとしてもとっさには重宝します。これも6400以降シーンモードが搭載されなくなりました。貴重です。
3)ストロボが内蔵
これも貴重です。今やストロボを内蔵した唯一のカメラになってしまいました。
旅行のときはストロボは大変便利です。貴重です。
4)スマホと連携してGPS座標が記録できます。
ほかのメーカーとかも似たようなことをしていますが、GPSに関してはSONYが使いやすいように思います。
旅行の時この写真どこだっけ?というのが簡単に出ます。
5)EVFがあるので日差しが強いところでも撮影しやすいです。
6)結構クロップされますが4K30Pで動画もとれます(手ブレがひどくて歩きながらの撮影は無理ですが)
7)APS-Cの中では高感度も悪くはない
8)そこそこ軽くて小さい
9)1018や35F1.8など手ブレ補正のあるコンパクトなレンズが有る
程々にオールインワンなので旅行用としては僕はおすすめだと思います。
個人的には旅行用にもう生産終了してしまったPanaのGM1sもよく使っていますが、これも軽くて小さいので大変重宝していますが。
1)スマホを使ったGPSの記録が破滅的に使いづらい
2)キットレンズ以外小さくて手ブレ補正のあるレンズがない
3)動画が1080/60i
4)EVFがない
というのが非常に残念です。でも小さいのは正義というときには今でも使っています。
書込番号:24529936
1点

α6400も愛用しています。
気合を入れて撮影に行くときにはフルサイズα7RUとα7RW ですが、軽く撮るときやお散歩にはα6400を使っています。小型軽量で画質もそこそこ良いので気に入っています。
それと4K動画にはα6400がちょうど便利なんです。私の4K動画メイン機です。
最近、気合を入れて録画を撮るときには、α7S+Ninja5でPRORES4:2:2で高画質録画しています。
ところでスレ主様の用途は
>>用途 旅行や出かけた時などの景色、建物 夜景 動物 星 月
うーむ、これは私と似ていますね。
α6400も良いですが、フルサイズがさらに良いです。
α7RUが意外と良いですよ。
α7RUは古いと思うでしょうが、実はα7RVと同じセンサーを使っているのです。撮影画質もほとんど同じです。
違いはAF速度などの付帯サポートが改良されているだけです。風景ではその差は出ません。
私は今でもα7RUを現役で使っています。なんの問題もありません。きれいに映りますよ。
正直言って、風景はフルサイズが良いです。それも高解像度のフルサイズが最適です。
ソニーではα7RU・α7RV・α7RWがおすすめです。
予算的にはα7RUが良いと思います。
α6400とα7RUを両方使っていますが、私は風景はα7RUで撮りますね。こちらがさらにきれいになるから。
書込番号:24531383
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
以前こちらで質問し、その後α6400を購入しました。
購入した事に後悔はなく満足していますが、レンズに物足りなさを感じています。
以前使用していたのはニコン機で、タムロン90mmf2.8を使用していました。
現在α6400では、タムロン70-180mmf2.8を使用しています。
ですが同じ90mm付近で撮影してもやはり単焦点とは違い、それに90mmのマクロも良かったです。
70-180mmも便利で十分美しく撮れるのでこれはこれで満足していますが、やはり以前と同じ90mmf2.8macroを追加したいです。
ですがソニーでは発売されていないですよね?
以前はAマウントであったようですが…。
どうしても欲しければAマウント用を購入し、アダプターを使用するしかないですか?
もしくはソニーのSEL90M28Gを頑張って買うしかない?
でも重いし高いし、躊躇します。
Eマウントで今後出る可能性はないのでしょうか。
素人な質問ですが宜しくお願いします。
1点

私もタムロン90mmはMF、AFの2本所有しており、Lマウントにマウントアダプター経由のマニュアルフォーカスで利用中です。
いずれはEマウントでも発売される可能性も有りますが、現時点では誰にも分かりませんので、あてもなく待っていてもとは思います。
とはいえ、マウントアダプター前提で一眼レフ用レンズを購入されるのはお勧め出来ません。
105mmで良ければ「SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO」がソニー製よりも画質に優れて安価に発売されていてこちらがお勧めです。
焦点距離が違いますがマクロ領域であれば個人的には許容範囲内の差だと思います。
書込番号:24398834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウント用のマクロ90mmもそのうち出そうではありますが、わかりませんね。
いま、純正以外で可能性があるというと、
FiRIN 100mm F2.8 FE MACRO
https://kakaku.com/item/K0001152273/
105mm F2.8 DG DN MACRO [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001294803/
あたりでしょうか。
<比較表>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001152273_K0001065920_K0000786198&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24398836
1点

書込番号:24398844
0点

マウントアダプター+
Aマウント中古が良いと思います
何より安いし
マウントアダプターがミソ
三脚にセットした時
前後バランスの配分がよく
微ブレの限界を高めます
Eマウントレンズみたいに
三脚穴が端に寄ってたら
風でも吹けばブレやすいです
書込番号:24398868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロレンズとして使いたいのか中望遠レンズとして使いたいのかでも変わってくると思う
とりあえず中望遠域だから一眼レフのレンズの流用でもとくに問題は無いと思うけどね
ミラーレス用に作ったところで小型軽量になるわけではないレンズ
マクロなら古いMFレンズでも使い勝手結構よいですよん♪
書込番号:24399156
0点

>huku2015さん
D7500と迷っていて6400にしたが、Fマウントのタムロン90mmマクロが使えない、
Eマウントで今後出る予定はないでしょうか、と言うことですね。
判りません。タムロンさんに聞いてみるのが一番なんでしょうが、そう簡単に回答がでるかは??です。
FマウントレンズをEマウントボディに変換するマウントアダプタで、一切マニュアル操作で撮影か、
Fマウントボディを買い足す(買い替える)か、
Eマウントで出ているマクロレンズを(頑張って)購入するか、
Eマウント用にタムロンから90mmマクロが出るまで待つか、
この4択でしょうね。
書込番号:24399203
0点

>huku2015さん
どうしてもこの焦点距離でのマクロだとSIGMA 105mm F2.8 DG DN MACROですかね。
書込番号:24399289
0点

わたくしの交換レンズの基本は超高倍率ズームレンズと中望遠クラスのマクロレンズの2本です。
これさえあれば依頼された仕事でも、作品造りでもどのような仕事に対応出来ます。
huku2015さんのレンズ選び・・・これで良いんです。
ここで、C・ZEISS / SONY / TAMRON / SIGMAのレンズカタログを見てみましょう。
Eマウントレンズ用マクロレンズがずらり並んでいます。その中で自分が使ったものだけを
並べるとSONY Eマウントでは SEL FE 24−240mm F:2.8 / SEL FE 90mm / SEL FE 50mm /
SEL E 30mm F3.5 ですが、サードパーティーではTAMRON 90mm F:2.8 / SIGMA 70mm DG
同じくSIGMA DG 105mm F.2.8となります。
どれも高機能マクロレンズですが、huku2015さんは6400用ですね。そうなるとSONY製SEL製
のE30mmしかありません。他はフルサイズ用ですからAPS-Cの6400に装着すると焦点距離が1.5倍
になりますからどちらかというと長めのレンズになります。
もちろん、E30mmも45mmになりますから、標準タイプのマクロレンズになります。このレンズ
については、それほど芳しい話は聞いていませんが、とんでもない話で強烈な個性はありませんが、
とてもキレイな描写をするレンズです。しかも、価格が廉い・・・欠点になるかどうか分かりませんが
鏡胴が銀色だけということで、ブラックがあれば・・・と考えたこともあります。
実際の所、マクロレンズは標準タイプよりは、中焦点距離(90から120mm程度)の方が、被写体
からほどほどの距離が取れるので、使い易いことは事実です。
その理屈から言えば、SIGMA DG 70mm F:2.8がカミソリマクロと言われるくらいシャープなレンズ
で、これはかなり売れたのでは無いかと思います。しかも価格は他のフルサイズ用マクロの約三分の2く
らい・・・。huku2015さんにはこれがお勧めです。
上記のレンズはどれも甲乙付けがたい性能ですが、現在のわたくしが使っている、と、云うか残っている
レンズはSIGMAの70mm、DG DN 105mm F:2.8の2本です。6400も6500も使っているのでこれらの
カメラにも上記を使います。
もう一本残っていました。SEL 30mmマクロですが、このレンズはマクロとして使うよりは7RMWの
スナップレンズとして重宝しています。もちろん、7RMWではオートクロップでAPS-Cになりますから
そのぶん広角レンズとしての役目を充分に果たします。
たいへんお喋りが長くなってしまいましたが、上記のレンズならば、どれを執っても悔いは無いと思い
ます。
書込番号:24399398
0点

>これって間違い?さん
>しま89さん
>くらはっさんさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>アートフォトグラファー53さん
>longingさん
>holorinさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
私が現在所有しているレンズは、ソニーSEL35F18と、タムロン70-180mmf2.8の2本のみです。
以前持っていたFマウントの90mmは売却済です。
アドバイスを読ませて頂き、
・SIGMA DG 105mm F.2.8
・SIGMA DG 70mm F:2.8
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1+アダプターLA-EA5
が良さそうかと思っているのですが…
私は犬撮影をする事が多いのですが、
ニコンの時には広範囲に動き回る時には望遠ズーム、ポートレートな写真を撮る時には90mmを使っていました。
マクロは花や雪の結晶などを撮る時に使っていたのですが頻繁ではないので、優先順位は中望遠撮影です。
なので70mmだとちょっと近い気がして、シグマで買うなら105mmにしようかと思っています。
ただ、Aマウントのタムロン90mmf2.8+アダプターの組み合わせも良いかもしれないと思い、この二択で悩んでいます。
シグマ105mmの場合、重さ710g、長さ135mm。
Aマウントレンズ+アダプターの場合、重さ493g、長さ128mm程度となり、アダプターを使うデメリットが感じられません。むしろ軽い。そして安く済む。
でもレンズ枚数も全く違い、今更こんな古いレンズを買っても後悔するだけなのかと思ったり。
両者でAFの速さや描写に大きく違いがあるのでしょうか?
素人質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:24400432
1点

まあAマウントレンズなら
ミノルタ(ソニーAマウント)にタム9(タムロン90mmマクロ)要らずと言わしめた
ミノルタ(コニカミノルタ、ソニー)AF100/2.8マクロも候補にしてもよいかもね
中望遠マクロの最高傑作の一つ…
書込番号:24400444
2点

>huku2015さん
>でもレンズ枚数も全く違い、今更こんな古いレンズを買っても後悔するだけなのかと思ったり。
レンズに求めるものが撮影成果のクオリティなのか、取り回しの良さなのか、それとも製品の新旧なのか、
何処にウェイトを置いているのか、がイマイチ判りませんでした。
ブッチャけて言えば、最新版の軽量マクロレンズを、レンズレンタルなどで比較検討して決定する方が早いように思えました。
まあお値段の張るお買い物ですから、そこは慎重にご検討された方が宜しいでしょう。
因みに当方は『今更こんな古いレンズ』を、他に替えもなく先立つ物も無いのでまあ大事に使っている方、かな?
SIGMAのカミソリマクロ70mmもFマウントながら所有してますので、一応参考になるかも知れませんから貼っておきます。
何れもマニュアルフォーカスでピント追い込みを常としてます。
書込番号:24401117
1点

huku2015さん
こんにちは、マクロレンズ好きで何本か持っています。
■Aマウント用
シグマ28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
シグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
■FEマウント用
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
以上、純正ではないけど!? ご存じかもしれませんが
マクロレンズと付き合うにはフリンジとブレとの付き合う覚悟もいると
思います。
使ってみて、各レンズともにクセモノぞろいですが条件が揃えば
素晴らしい階調を叩き出してくれます。
特に、お気に入りは
シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
シグマ 70mm F2.8 DG MACRO Art
です。
今、購入に向け鼻息が荒いのは
ソニー FE 100mm F2.8 STF GM OSS
シグマ 105mm F1.4 DG HSM Art
すみません、ご相談とは方向が違いましたねぇ!?
書込番号:24401715
0点

>SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
タムQ出る予定無いとの事で、これ買いましたがたぶんタムQそのものだと思いますよ。
ピントリングを使ってAF/MF切り替えする機構なんてそのまんま・・・。
古いほうのモデルですけどね(笑)。
書込番号:24401954
1点

皆さんアドバイス頂きありがとうございました。
参考にさせて頂き、もう少し検討しようと思います。
書込番号:24403299
0点

犬を撮ると言うことですが、マウントアダプターでレンズを付けるとAF-Cが制限されます。と言うか、秒2.3枚しか追従せず、動くものはまず撮れません。
なんのために必要なのか、皆聞いていますが、明快な説明がないですが。
マクロ撮影はされるのですか?
マクロ撮影はわかりますよね?
小さな指輪の宝石を撮影したり、あかちゃんの指先だけを撮ったり。
ポートレートをとるというなら、85mmF1.8などバッチリですが。なぜマクロじゃないとダメなんですか?
書込番号:24528155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。花や雪の結晶とありましたね。
書込番号:24528167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400で暗いところで動く4歳の子供を撮影する場合、ソニーの35mmf1.8とシグマの30mmf1.4どちらのレンズが向いていますか?
今はsel18135を使っていますが、薄暗い室内や夜のテーマパークでの撮影時の画質の荒さが気になっています。
なんとかブレなくなる値までシャッタースピードをあげて、F値は下げられるだけ下げる、ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。
書込番号:24513706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらが向いているか?
室内での使用を考えたら30mmの方が使い易いかも。
でも、私なら24mmとか16mmも検討対象にします。
今お使いのレンズで18mm側で撮ることが無いのであれば、
そこまで考えなくて良いです。
書込番号:24513748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一緒です
フラッシュを使うのが向いてます
フラッシュにより被写界深度を増し
閃光で止めるのです
報道カメラマンがフラッシュを常駐させてるのは
いかなる撮影条件でも確実性最優先だからです
書込番号:24513775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆきぃーさん こんにちは
18‐135o使われていて撮影している焦点距離はどの位で撮影していますでしょうか?
望遠系が多い場合でしたら35o 広角系が多い場合は30oの方が 差は少ないですが 良いように思います。
書込番号:24513785
0点

>もとラボマン 2さん
>アートフォトグラファー53さん
>盛るもっとさん
みなさまありがとうございます!!
過去のデータを調べてみたら、3回に1回くらいは18mmで撮影しているみたいです。
あとは24mmも35mmも色々です!
そこは引いたら寄ったり、万が一狭すぎて撮れそうにないから諦めたりしようかと思っています(._.)
手振れのなさや明るさなど写真の綺麗さを優先で…
すごく明るいズームレンズかあればいいのに…
α6400には手振れ補正がついてないので、レンズのほうに手振れ補正機能がついているほうがいいでしょうか?
今薄暗いところでの画質の荒さが気になっているのですが、(ISO6400とかになっています)
暗いところでフラッシュを使うと顔が不自然にライトを浴びたような感じになってしまって、あまりフラッシュは使ってなかったです。
使ってるのは昼間の逆光の時くらいです。
調光機能を標準から下げたりしたらもう少し自然になりますか?
書込番号:24513872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとかブレなくなる値までシャッタースピードをあげて、F値は下げられるだけ下げる、ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。
>30mmf1.4
>35mmf1.8
>18-135 mm F3.5-5.6
↑
これらの比較を(^^;
(開放F値のみ)
撮影条件(仮定) 1/250秒、80 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5
絞り値 ⇒ (比率) ⇒ ISO感度※数値丸め
F 1.4 ⇒ (400) ⇒ 1600 ←
F 1.8 ⇒ (247) ⇒ 2600 ←
F 2 ⇒ (200) ⇒ 3200
F 2.8 ⇒ (100) ⇒ 6400
F 3.5 ⇒ ( 65) ⇒ 10000 ←
F 4 ⇒ ( 50) ⇒ 12800
F 5.6 ⇒ ( 25) ⇒ 25600 ←
実際の ISO感度の明示がないので、仮定です
※前の質問時よりも暗い条件にしています。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000029440/SortID=24378023/
書込番号:24513887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(ISO6400とかになっています)
前後しましたので、F4で ISO6400にして修正(^^;
撮影条件(仮定) 1/125秒、80 lx(ルクス)≒Lv(Ev)5
絞り値 ⇒ (比率) ⇒ ISO感度※数値丸め
F 1.4 ⇒ (400) ⇒ 800 ←
F 1.8 ⇒ (247) ⇒ 1300 ←
F 2 ⇒ (200) ⇒ 1600
F 2.8 ⇒ (100) ⇒ 3200
F 3.5 ⇒ ( 65) ⇒ 5000 ←
F 4 ⇒ ( 50) ⇒ 6400
F 5.6 ⇒ ( 25) ⇒ 12800 ←
書込番号:24513894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきぃーさん
絶対純正(^o^)/
14mmGM勧めたいけど
予算的には、こっちかな
https://s.kakaku.com/item/K0001237298/
書込番号:24513967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆきぃーさん 返信ありがとうございます
>レンズのほうに手振れ補正機能がついているほうがいいでしょうか?
手振れ補正は付いていたほうが良いとは思いますが シャッタースピードが遅くなると 被写体ブレが出てきますので過信は禁物だと思います。
後ストロボですが ストロボオートのまま カメラの設定マニュアルで ISO感度ある程度上がりますが 背景が暗くなりすぎない露出に設定した状態でストロボ撮影すると 背景もある程度写り込んだ撮影できると思いますよ。
書込番号:24513999
1点

具体的な数値を教えてくださり、ありがとうございます!
とてもわかりやすいです。
F3.5から1.8or1.4だとかなり綺麗に撮れそうですね!
1.8と1.4にしたときでISOの違いが1段階ほどなら、そんなに差はないのでしょうか
書込番号:24514061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
20mmだと撮影を諦める場面がだいぶ減りそうです…!!
予算は5万円位内で考えていましたが、こちらの購入も検討したいです!
子供の撮影がメインという方は35mmのほうが多そうなのですが、自分の過去のデータだと35mmよりも広角で撮っているものが大分多いので、この20mmのレンズを選んだ方がいいですよね?
書込番号:24514071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。露出を上げると、背景は真っ黒ということが減るのですね!!
ぜひ試したいと思います。
もし年末の家族でのお出掛けに単焦点レンズの購入が間に合わなければ、この対処法でいこうと思います。
書込番号:24514085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>露出を上げると、
モードや撮影条件によって、下記のいずれかになります。
・ISO感度が上がってしまう。
・シャッター速度が遅くなってしまう。
・上記の組み合わせ(個々の変化は少なくなる)。
書込番号:24514930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
>ISOはオートですが、すごい数値になってしまいます。
それで撮影結果はどうですか?
すごい事になってもちゃんと撮れていませんか?
ISOは倍々ですから
数字がすごくても2段分とかだったりします
又薄暗い所での撮影では背景の暗さに露出が影響し
撮りたい被写体(お子様)が露出オーバーになっている場合もあります
暗い中でも少しでも明るい所を選ぶだけでも倍以上明るかったりめたする
機材だけでは解決しないかも
書込番号:24515300
0点

予算的に合うのであれば20mmF1.8はいい選択だと思います。換算30mmは準広角でオールマイティに使えると思います。
予算を抑えたいのであれば、シグマ16mmF1.4やシグマ24mmF2もオススメです。
室内の子供撮影であれば私なら広角気味の方が使いやすいです。
撮れる写真は標準から中望遠の方がポートレートっぽく印象的な写真になりやすいですが、ワンパターンな写真になりやすく、また子供撮影では周りを映したい場面も多いと思いますので。
さらに広すぎる場合はトリミングで対応出来ますが、狭いと撮れない、、、という事になりますので。
まぁベストは広角と標準の2本を使い分けるという事かなと思いますが、私ならまずは広角気味のレンズから買いますかね。
書込番号:24515400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F3.5から1.8or1.4だとかなり綺麗に撮れそうですね!
>1.8と1.4にしたときでISOの違いが1段階ほどなら、そんなに差はないのでしょうか
APS-Cで、かつ先の想定ぐらいの ISO感度であれば、
そんなに気にしなくて良い範囲でしょう。
むしろ、シャッター速度への影響のほうが重要です。
現状で、どれぐらいのシャッター速度でしょうか?
ケースバイケースは当然ですので、およその範囲で十分です。
書込番号:24515408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>KM-Photoさん
>gda_hisashiさん
みなさまありがとうございます!
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
露出を上げるとシャッター速度やISO感度に影響があるということ忘れていました。こちらも上げすぎ注意ですね(>_<)
レストランやホテルのロビーなど薄暗いところでオートで撮影すると、写りが昔の安いデジカメで撮ったようにザラザラしています。
ISOは6400、シャッター速度は1/160とかになっており被写体ブレはないのですが…
もっと綺麗に撮れるはず…と思い、ど素人がカメラ入門本を読み、素人なりに1から勉強しました。
じっとしていられない子供を撮るならまずはシャッタースピードをいじり、子供がぶれない速度に設定(1/500でもなぜか被写体が二重になること多い。オートはそんなにスピードが高くなくともブレが少ないのに)、F値は出来るだけ下げ、家族写真はみんなカメラから同じ距離に横一列に立つ、ISOは6400くらい設定…それくらいはあげないと暗い…露出もあげてみる。
こんな感じですが、やはりブレているのか?被写体が二重になります。
ちなみにシャッターは今まで逆光のシーンでしか使ったことがないです。
先程オートHDRに設定したところ、1シャッターごとに2枚ずつとれ、その中の一枚はブレのないシャープな写真になりました。
でも、オートモードで撮ったのと出来は変わらない気がしています。
みなさまはオートHDRは使われていますか?
どうしたらいいでしょうか…?
このレンズでいけたら1番いいのですが、20mm F1.8のレンズも気になっています!
書込番号:24516491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
何か動作に不審点が有るので
一度リセットしてシーンモードのスポーツでお子さんを撮影してみてはどうですか?
書込番号:24516612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
すみません、レストランなど薄暗い室内でもスポーツモードで大丈夫でしょうか?
設定をリセットするの少し勇気が要ります(^^;)
書込番号:24516641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
今の設定の好みの部分が有ればメモを取って記録しておいては?(^_^;)
まずレストランでいきなり使うのでは無く
自宅でレストランと同じ程度に暗くしてシミュレーションしてみて下さいね。
そこから問題点をつぶしましょう。
書込番号:24516671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(1/500でもなぜか被写体が二重になること多い。オートはそんなにスピードが高くなくともブレが少ないのに)
>やはりブレているのか?被写体が二重になります。
ところどころで、HDRなどがOnになっているのでは?
当面は【HDR禁止】で(^^;
そもそも【複数画像を合成する仕様の HDRは、静物撮影用】です。
「HDR」に何らかの魅力を感じているのかも知れませんが、失敗撮影を量産しているだけなのでヤメましょう。
また、HDRがOffでも二重になるならば、シャッターの設定を以前、変にイジったり(自覚無しに)誤設定したのでは?
(シャッター速度ではなく。
また、「電子シャッターだけ」使ったりしていませんか?
どうしても無音に「しなければならない時」以外は、標準仕様の機械式シャッターを使ってください。
もし「電子」と記載されているから良さそうと思っていたら、盛大な誤解です(^^;)
・・・とりあえずメモリーカードを抜いたあとで取説参照で、工場出荷時設定にリセットしてみてください。
ところどころ「良かれと思ってやってみたこと」が裏目に出ていると思います。
努力が台無しになっているかも知れませんので、できるだけお早めに(^^;
書込番号:24516698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400 ボディ
全くのカメラ初心者です。
今までスマホで満足していましたが、愛犬を迎えたことをきっかけに、もっと目に映るそのままの姿を写真に残したいと思い、カメラを購入したいです。
そのため、被写体は愛犬のみです。
調べたところ、α6400の動物瞳AFに惹かれましたため、購入を検討しています。
レンズの候補として
@高倍率ズームレンズキットと単焦点レンズを購入
A高倍率ズームレンズキットのみで一先ず様子を見る
Bボディのみ購入し、単焦点レンズを購入
このなかで迷ってきます。
(単焦点レンズはE 35mm F1.8 OSS ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL35F18)
高倍率ズームレンズはドッグランや公園、単焦点レンズは室内に向いているのだと調べたのですが、やはり始めからどちらもあった方が良いのでしょうか?
いままでデジカメすら触ったことがなかったので、二つのレンズを使いこなせるか不安です。
素人の私でも、高倍率ズームレンズで室内を撮影した場合や、単焦点レンズで室外を撮影した場合は、カメラの良さが分からないほどの写真になってしまうのでしょうか?
アドバイス頂けると嬉しいです、宜しくお願い致します。
書込番号:24463285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササミ初心者さん
結論は
>>A高倍率ズームレンズキットのみで一先ず様子を見る
これかと思いますが
被写体のワンちゃんの犬種や性格にもよると思います!
書込番号:24463307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
よこchinさんが単焦点レンズではなく、高倍率ズームレンズのみで様子見をお勧めしてくださった理由を教えて頂けないでしょうか?
犬種はトイプードルで、活発というほどではありませんが、ドッグランも公園でも適度に走り回れる女の子です。
書込番号:24463318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササミ初心者さん
6400はよい選択と思いますが、個人的には日中用で、室内撮影では難しく感じるので、フルサイズを使っています。
もちろん6400で上手く撮っている方もいますが、αでしたら7cの方が室内でのノイズが減りますし、2倍以上のセンサー面積がダイナミックレンジの差となり、「解像」で差が感じられなくても「諧調」で違いがわかると思います。
よく「フルサイズ」へステップアップの質問を見かけますが、初心者は初めからフルサイズで良いでしょう、という気持ちです。
(作例は暗めの室内、高倍率レンズで撮ったものです)
書込番号:24463423
0点

55-200のレンズではある程度(5m程度)離れておかないと近すぎてフレームに捉えられなかったりピントが合わせられなかったりします。なので室内では18-55,ドッグランではレンズを替えながらという使い方になってしまいます。
半径10m程度であれば18-135で至近距離から10m先まで撮れるので室内でもドッグランでも一本で済み、撮りやすいと思います。
どうしても望遠が最初から欲しいのであればボディ単体で買っておいてタムロンの評判のいい18-300なんかも良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
書込番号:24463439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は高倍率ズームより
ダブルズーム派です
ダブルズームと比較して
高倍率ズームの問題点は
○広角側の最短距離が遠く、ダイナミックな作画ができない
○望遠側が公称焦点距離ほど望遠じゃなく、切れ味も
望遠ズームより劣る
○下を向けての撮影で自重落下する
高倍率ズームも多い
○高倍率ズームが一番ホコリが入り易い
書込番号:24463440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>A高倍率ズームレンズキットのみで一先ず様子を見る
望遠は必ず必要になります。特にスマホとの違いはこの部分が大きくなります。高倍率ズームレンズキットで様子を見たほうがいいでしょう。室内とかで撮るようになれば、E 35mm F1.8 OSSが必要になるかもしませんが。
フルサイズとか、上を見ればきりがありませんし、費用は2倍、3倍と必要になってきます。価格のみならず、大きさとか重量とかも大きく変わってきますし、もし候補に入れるのであれば、よくよく考えたほうがいいでしょう。
書込番号:24463441
2点

>ササミ初心者さん
初めての書き込みで、
>>全くのカメラ初心者です。
との事ですのでお好きな画角(何mmでどの程度ズーム出来るのか)が決まっていないと思います。
小型犬だと離れると小さくなり300mm以上のレンズが必要と感じるかもしれませんし。
半身のみドアップは好き・嫌いとか
ご自身の好みも明確では無いと思います、
その点高倍率ズームだと好きな大きさに写して
その時のレンズの焦点距離を控えておけば
単焦点レンズ購入の一助に成るでしょう。
書込番号:24463475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小型犬だと離れると小さくなり300mm以上のレンズが必要と感じるかもしれませんし。
↑
なるほど。
「鳥撮り」に近いかも知れませんね(^^;
>ササミ初心者さん
添付画像の表は、元々は「鳥撮り」のために必要なレンズの焦点距離(換算f)の逆算用として作成しましたが、犬猫サイズからヒトサイズまで含めていますので、
気になればご利用ください(^^;
※画面内の被写体の大きさ(比率)を選ぶところがポイント
被写体が小さいほど、距離が遠くなるほど、ビックリするような(望遠の)焦点距離になります(^^;
書込番号:24463562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップに失敗していました、スミマセン(^^;
添付画像1枚目は、被写体が対角線長の半分になる場合用で、例えば、
・小型犬が 50cm(0.5m)で、
・撮影距離が 30mの場合は、換算f≒1298mmが必要、というように逆算できます(^^;
APS-C(1.5倍系)ならば、実f≒865mm。
↑
思ったよりも長い焦点距離になっていませんか?
添付画像2枚目は、被写体が対角線長の
・半分(1/2)
・1/3 ← ほぼ「日の丸」
・1/5
・1/10
になる場合です。
例えば、
・小型犬が 50cm(0.5m)で、
・撮影距離が 30m、
・換算f≒260mm ⇒ APS-C(1.5倍系)で実f≒173mmならば、
被写体(小型犬)は対角線長の 1/10の、小さな感じで写る、ということが事前に知る事ができます。
※画像上部に、各計算式付き
撮影条件によって、思うようにならないわけです(^^;
書込番号:24463902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご親切にアドバイスを下さり本当にありがとうございます。
アドバイス頂いた中の分からない用語を調べているところなのですが、私があまりにも知識不足のため時間がかかってしまっています。
皆さんのアドバイスに対して私の返答が情けないもので申し訳ないです。
頂いたアドバイスをもとに勉強しますので、ご容赦ください。
>maculariusさん
ご返信ありがとうございます。
猫ちゃんとっても可愛いです!!!
初心者の私にフルサイズは勿体ないと思っていましたが、7cも検討してみたいと思います。
>ぬちゃさん
ご返信ありがとうございます。
今一度自分がどのような環境(距離)で一番撮りたいのかを考えたいと思います。
おすすめのレンズまでありがとうございます、参考にさせて頂きます!
>アートフォトグラファー53さん
ご返信ありがとうございます。
ダブルズームとの比較、とても参考なりました。
レンズについて知識不足のため、自分でもメリットデメリットを比較したいと思います。
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
上をみればきりのない世界ですね。ひとまず@とBは候補から外します。自分の予算と合わせてよくよく考えます。
>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の通り自分の好みすら定まっていません。
ひとまず単焦点レンズは後回しにして、自分の好みを探ってみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
ご丁寧に参考画像まで、とても助かります。
何を撮影したいのか、その撮影条件はなんなのかで変わってくるんですね…。
しっかりと勉強して参考にさせて頂きます!
書込番号:24464815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササミ初心者さん
>全くのカメラ初心者です。
>いままでデジカメすら触ったことがなかったので、二つのレンズを使いこなせるか不安です。
であれば、
@〜Bのどれでもなく
パワーズームキットの購入が良いのではないでしょうか。
楽器演奏でも…
写真撮影でも…
初心者が幾つかの段階を経て腕を上げて行くモノには
始めて間もない頃に、多くの人が嵌まりやすいハードルってあるんです。
で、
「色々なことに対応できるように機能の多い振り幅の多い道具を!」
とか
「あまり買い換えなくても良いように最初からなるべく良い道具を!」
とか考えて少し高いモデルを購入しても
そのハードルは(普通は)下がらないんですね。
むしろ、イロハの“イ”から始めるのに
文字通りのエントリーモデルの方が向いていることは多いです。
パワーズームキットだと望遠側に弱く
つまらなそうに感じるかと思いますが、それは今
そう感じるだけで
順調に腕が上がれば
高倍率ズームキットの半端で暗い望遠領域では、結局飽き足らなくなる可能性は
高いです。
イロハの“イ”から始めて、早く“イロハ”全てを卒業するには
今はパワーズームキットの購入が最適解と思います。
(もちろんその後、追加予算で好きなレンズをお求め下さい)
書込番号:24464886
0点

> @高倍率ズームレンズキットと単焦点レンズを購入
が良いと思います。
というのは、Aを選択してF値の暗いズームレンズを1年か2年使ったところで単焦点レンズの使用感覚やら相性なんかはろくに分かりません。最初から一つ定番のものを買って試したほうが早いです。
個人的にオススメなのはシグマの30mmF1.4DC DN。薄暗い室内でF値の大きい高倍率ズームでそれなりのシャッター速を切るとかなりノイズが出てきますから、 F値の明るいレンズは役に立ちます。またスマホのような画像処理でない光学ボケの美しさもズームレンズだとあまり味わえませんからね。
書込番号:24464906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ササミ初心者さん
どうも(^^)
ドッグランに限定すると、近距離~遠距離でレンズ交換をする余裕が無いのでは?
広角から望遠まで1本で対応するには、高倍率ズームレンズの選択になります。
もちろん、画質最優先ならば、あまり高倍率で無いほうが有利です。
しかし、撮りたい場面が撮れないことと、
そこそこ撮れてカバーできることと、どちらが良いでしょうか?
あるいはどちらがダメージが少ないでしょうか?
ただし、高倍率ズームは軽くはありませんが、2~3本のレンズを持ち歩くことと比較することにもなるかも知れません。
理想か、
妥協か?
・・・もしかしたら、1型コンデジのほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:24464920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササミ初心者さん
私も6400で愛犬を撮影しています
大概のものは高倍率ズームで撮れますが、背景をぼかそうと思うと室内だと壁と被写体の距離が近いことも多くぼかしづらいです
背景ボケにこだわらないなら室内でも高倍率で問題ないと思います
ただ自宅内だと散らかっていることも多いので明るい単焦点で後ろをぼかしてしまうと片づける手間がなくなり楽です
ソニーAPSCの高倍率キットの18135は画質と大きさのバランスがいいのでお勧めだと思いますよ
お出かけした時の記念写真やドッグランで走っている犬もこなせます
書込番号:24466451
3点

ササミ初心者さん、こんにちは。
私も多数派に付きましてw、まずは高倍率ズーム1本で始めるのが無難と思います。
タムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [ソニーE用]辺りは面白そうに思います(超望遠に近いレベルまでいける)。
18-135mmクラスでもそんなに離れなければばっちりいけるかと思います。
高倍率ズームは広角から望遠までレンズ交換をせずに撮れるオールマイティレンズです。以前に比べれば画質もかなりよくなったようです(以前の高倍率ズームは特に望遠側開放絞り撮影で画質の差がそれなりにありました)。
足元でじゃれるところからドッグランで離れたときまで1本で撮れます。なんなら前述のタムロンは近接も強いのでドアップからいけるでしょう(レンズを舐められないように注意w)。
ただし18-300mmまでいくとそれなりに大きく重くなります。18-135mmでも標準ズームキットよりは大きく重いです。
それと望遠側の開放絞りがF6.3(orF5.6)になるので、少し暗くなってくるとAFが遅くなったりISO感度が上がって写真のノイズが増えたりすることがあります。
犬も動きもの撮影の範疇で、しかも小型の犬が動き回ったりするので、高級カメラ、高級レンズ(オートフォーカスが速い機種)が有利なことは間違いありません。
ただそこは切りがないし、大きく重く高価になります。
かわいいシーンを中心に中級機・初級機でも工夫次第でいろいろ撮れます。
単焦点レンズは絞り開放F1.8でも一般的なF3.5始まりのズームレンズに比べて背景ボケを大きくしたり、暗いところでも速いシャッター速度が使える(被写体ぶれにも強くなる)、同じシャッター速度ならISO感度を下げて、より画質の良い写真が撮れるというメリットがあります。特に室内では大活躍するでしょう。
ただ35mmF1.8はこのカメラでは無難な単焦点ですが、好みの距離感・最短撮影距離・ボケ感、室内の明るさとかも出てきますので、まずはズーム一本で、楽しい焦点距離を探ってからでもいいかと思います。
ひょっとしたら単焦点に比べれば少し暗いですが、高級F2.8ズームが欲しくなるかもしれませんw。
思い付きを長々と失礼しました。ご参考まで。
書込番号:24466597
1点

ソニーのフルサイズは止めるが吉
Eマウントはフルサイズには小さすぎます
書込番号:24470260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動きもの重視なら、
Nikon D500と
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
の組み合わせもご検討されてはいかがですか?
カタログデータは脇に置ければ、動きもので実際に撮れるものはレフ機が上です。ピント表示の食い付きと実際の撮れたものは別です。
レンズは70-200/f2.8FLが最高ですが、上記のレンズも生産完了品ながら写りはとても良く、1〜2万円で入手可能。ただし、ちゃんとtype2であることを確認ください。
書込番号:24471782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6400を2年使ってみてAPS-Cはフルサイズ機ほどの値段でもなくお手頃で(お値段的)入門機としてはいいと思います。
しかし画角がフルサイズより狭い、思ったよりもボケない、暗い、となかなか難しいもんだなと思いました。
ただボディは軽いので気軽にどこでも持っていけるっていうのは写真を1枚でも多く撮って経験値を積むのには絶対有利です。
なのでいろいろなお勉強をしても実際撮ってみないと撮りたい写真に足りないものって実感が湧かず悩み続けてしまうのかなって思いました。
自分としては、α6400より高くなってしまいますがα7Cのズームキットレンズ(SEL2860)で標準域を身軽にワンちゃん追っかけながら写真撮ってみて、もっと遠くから躍動感たっぷりにしたいとか単焦点でフワフワにボカしたいってなったときにお手軽にレンズレンタルでお試ししながら足りないものを補強しつつ楽しんで(沼にハマりながら)写真撮っていけばいいんじゃないかなと思います。
最初からアレコレカバーできるレンズって写真の軸が定まらなくて、撮った写真見返した時になんだろなぁっていうモヤりがでるんじゃないかと心配です。
書込番号:24473346
1点

α7cのセットなんて20万円オーバーでしょ。
それで肝心の愛犬が撮れなきゃ意味ない。
書込番号:24473354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>俵淘汰さん
20万超えるとワンちゃんの写真撮れなくなるんですか?
書込番号:24473975
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者ですが子供の行事用に購入しました。
こちらの書き込みを参考にさせて頂きながらなんとか使えてるレベルです。。
子供の発表会があり、動画も写真も撮りたいんですが、写真はα6400で撮って、動画は別にビデオカメラを購入した方がいいか悩んでます。
α6400で動画撮りながら写真撮影も可能だと思いますが、アングルだったりズームを考えると別に用意した方がいいのか...
みなさんでしたらどのようにされますか??
ご意見お聞かせください!!
よろしくお願いします。
書込番号:24498883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バナナ10さん
自分は機材も分けた方が良いですし、撮影する人も分けた方が良いと思います。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。
子供さんの行事なら夫婦で分けた方が良いです。
旦那さんがカメラで写真、妻がビデオカメラで動画など。
1人で何でもしようとすれば中途半端な写真・動画になるだけです。
書込番号:24499056
1点

>バナナ10さん
>> α6400で動画撮りながら写真撮影も可能だと思います
動画撮影中に静止画撮影は対応していないです。
動画撮影終了後、静止画の抽出ですと可能のようです。
書込番号:24499165
1点

アングルや画角を変えたいなら、
たとえ動画撮影中に写真が撮れる機種であっても無理では?
つまりそれぞれのための機材が必要かと。
2人で撮るかは別として、
三脚の使用が可能なら、動画は三脚に付けて撮影。
写真は別途機材を用意して撮りますね。
で、動画はスマホでもいいかな?
書込番号:24499291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
動画は直ぐにSNSに上げられるように、最新のスマホががいいと思います。
>α6400で動画撮りながら写真撮影も可能
ソニーの一眼カメラはこの機能は付いて無いです、後からの編集で動画の画角16:9の横長の写真を切り出しになりますので、別と考えた方がいいです
書込番号:24499522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
α6400使ってました。
皆さんがおっしゃる通り、担当は分けた方が良いです。ズームの問題もありますが、忙しくなるのとバッテリーの問題があります。
6400のバッテリーは小さいので…
書込番号:24500749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
【適切なシャッター速度】が、動画と静止画では異なる場合が殆どなので、
その一点だけでも【別々のカメラでの撮影】が望ましくなります。
書込番号:24500912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真はアップで撮りたいけど、動画はちょっと引きで撮りたいっていうような場面が多々あります。1台で済ませるのは難しいんじゃないでしょうか。
動くもの(人)をアップの動画で見せられるのは、なかなかつらいものがありますし、とくに大画面では酔う人もいるようです。
書込番号:24501042
1点

吾輩なら分けます
書込番号:24502331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バナナ10さん
>>子供の発表会があり、動画も写真も撮りたいんですが
1台で済ませるのなら、
α6400で4K動画を撮る
あとから、4K動画から写真を切り出す(カメラ添付のPMHで切り出せます)。
切り出した写真は800万画素になります。大写しは無理でも4切り程度は問題ない。A4でもOKですね。
2台で撮るなら、無音撮影できるカメラが必要です。シャッター音がビデオに入るから。
音を別に録音すれば大丈夫ですが、こういう質問をする人には無理でしょうね。
書込番号:24502723
1点

>ねこさくらさん
ベスト4アンサーにさせて頂きました!
とてもわかりやすくありがとうございました。
書込番号:24503274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
全く勘違いしてました汗
教えて頂きありがとうございました!
書込番号:24503276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
α6400を購入予定でレンズで迷っています。
現在、CANONのEOS KISS X9i でシグマの18-35mm F1.8 DC HSMというレンズを使っています。
このレンズをMC11を間に挟むと18-35mm F1.8 DC HSMのレンズが使用できると聞いたのですが店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。
撮影用途は、ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?
ピントは、かなり遅くなりますか?
動画も瞳AF機能の効果があるのでしょうか?
ご教示お願い致します。
1点

シグマはソニーからライセンスを受けて、MC-11を作っています。18-35mmはMC-11もともにシグマ製であり対応もしています。よって、
>店員さんからメーカーから推奨されていないので他社レンズでMC11を使うとピントが合うのが遅いかもしれないですと言われました。
と言っている意味がよくわかりませんが、それとは無関係に「遅いかもしれない」ことはあり得るので、できれば事前に確認できるといいのですが。たぶん大丈夫だとは思いますが、許容範囲かどうかは本人でないとなかなか判断できないのです。
あと、静止画で瞳AFは使えます。
動画はもともとダメみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029438/SortID=22493599/
書込番号:24111403
3点

ペットを撮るのですがα6400でこのレンズを使って瞳AFで撮影できますか?
⇒被写界深度は近距離で浅く
遠距離で深い
アップなら瞳AFが有効ですけど
ロングなら瞳AFも、顔認識も、普通のAFも同じです
ロングで無理に検出しにくい瞳AFより
普通のAFのほうが極限の状態での
限界が高そうに思います
何でもカンでも瞳AFでは進歩が有りません
機械が有効に使える時のみを把握して
その時だけ使いましょう
書込番号:24111425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイケル スコフィールドさん
検索するとα6400で使用してる方がいますし、瞳AFも使えると書かれていますね。
ただ、動画は使用できないようですが。
MFアシストは使えませんね。
シグマで動作確認してますね。
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/mc-11/?tab=support&local=table&table_id=11675
書込番号:24111428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイケル スコフィールドさん
MC11はシグマ製のEFマウントレンズを、ソニーEマウントカメラに取り付ける、
マウントコンバーターです。
なので、18-35mm F1.8 DC HSM は純正の組み合わせです。
安心してお使い下さい。
書込番号:24111523
0点

こんにちは
ソニーボディはアダプター挟んで動画AFがしっかりできるものは無かったかと。
LA-EA4 を使って制約有りの動画AFができます。
(Aマウントレンズしか装着できない)
他のアダプターでAFボタン押さなきゃ動かないとかゆっくりとかウォブリングするものはあるでしょうが、希望されることとは遠いかと。
書込番号:24111573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイケル スコフィールドさん
・動物瞳AF:静止画○ 動画×
・AF速度 :使う人の感じ方による。
動画での瞳AF(人&動物)はレンズに関わらず×です。
シグマ的にはAF-Cには非対応。しかし実際には動く
場合もあり、追従連写可能コマ数もそうですが、
実際に試さないと細かい挙動は不明です。
また、ペットが何なのかわかりませんが、
動物瞳AFの検出対象動物は基本的に犬猫です。
MOUNT CONVERTER MC-11 オートフォーカス対応レンズ一覧表
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/03180323/mc-11.pdf
18-35mm F1.8 DC HSMに替わるレンズはない気がします。
同レンズのミラーレス用が出るまで待ち、ですかね。
書込番号:24111782
2点

皆様ご教示ありがとうございます。
動画の撮影にも瞳AFは、使えると思っていたのですが教えて頂いて助かりました。
シグマの18-35mm F1.8 DC HSMを使うつもりでしたがα6400は、手ブレ機能がないみたいで、18-35mm F1.8 DC HSMも手ブレ機能がないみたいなので、三脚なしでの撮影は、ブレやすいでしょうか?
犬の撮影をメインに考えています。
書込番号:24150980
0点

>マイケル スコフィールドさん
ワンちゃんを手振れするくらいガンガン追いかけて撮影すると動画として後で見ると酔っ払って見られた動画には成りませんし
α6600程度の手振れ補正なら歩き回って撮影する動画にはあまり寄与しませんので(走ると全く役に立たない)
どっちみち三脚やジンバルが必要です。
書込番号:24151159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初心者には大変分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:24503079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





