REGNO GR-XII 185/60R15 84H のクチコミ掲示板

2019年 2月 1日 発売

REGNO GR-XII 185/60R15 84H

  • サイレントテクノロジーにより、荒れた路面となめらかな路面でそれぞれのノイズ抑制を実現し、静粛性を向上させた低燃費タイヤ。
  • 路面との接地形状を最適化して段差を乗り越える際の衝撃を5%低減。独自技術「ULTIMAT EYE」により、優雅な乗り心地と高い運動性能を両立。
  • 「ナノプロ・テック」によるゴムの進化とトレッド形状の最適化により、従来品と比べて転がり抵抗を14%低減し、摩耗寿命が6%向上。
REGNO GR-XII 185/60R15 84H 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥14,180

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥14,180¥18,100 (5店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥19,600

ホイールサイズ:15インチ 外径:605mm 総幅:187mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hの価格比較
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのスペック・仕様
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのレビュー
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのクチコミ
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hの画像・動画
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのピックアップリスト
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのオークション

REGNO GR-XII 185/60R15 84Hブリヂストン

最安価格(税込):¥14,180 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 2月 1日

  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hの価格比較
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのスペック・仕様
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのレビュー
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのクチコミ
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hの画像・動画
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのピックアップリスト
  • REGNO GR-XII 185/60R15 84Hのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R15 84H

REGNO GR-XII 185/60R15 84H のクチコミ掲示板

(981件)
RSS

このページのスレッド一覧(全61スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGNO GR-XII 185/60R15 84H」のクチコミ掲示板に
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hを新規書き込みREGNO GR-XII 185/60R15 84Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイヤ買い替えの銘柄選びについて

2024/12/18 23:40(9ヶ月以上前)


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R16 86H

現在、デミオのディーゼルに乗っており、LE MANS Vを履いていますが、ヒビと静粛性の劣化が気になり交換を検討しています。
4年経過しましたが、硬化やヒビ等の劣化症状の発生が早く感じたため、住友ゴム製品以外で選択したいです。
皆様のおススメのタイヤがあればアドバイスいただきたく、お願いいたします。

【使用状況】
日常:片道3キロ程度の通勤
2カ月に1度程度:1度で片道100キロ程度の走行
半年に1度程度:1度で片道200キロ以上の走行
乗車人数は、通勤1名、遠出する場合はほぼ2人、3名以上は年に数えるほど

【優先順位】
走行安定性≧快適性・ウェット性能>劣化スピード≧燃費>摩耗性
遠出をする時に運転が楽になることと、助手席を含めた快適性を優先したいです
年間の走行距離が少ないため、耐摩耗性の優先順位は低いです
劣化による性能低下は仕方ないものの、なるべく遅い方が嬉しい

【候補】185/60R16
・REGNO GR-XII 値段が高い以外は問題無さそうだが、他の銘柄と比べてそこまでの違いがあるのだろうか?今回候補の最安とは1本5千円位差がある しかも発売が2019/2と一番古い
・PROXES Comfort IIs コンフォートの中では安く、今回の候補でも2番目に安い 価格と性能のバランスが良さそうだが、純正タイヤだったTOYOは劣化が早く直ぐにうるさくなる印象だが、コンフォートだとどうだろうか?
・PROXES CF3 候補の中では一番価格が安く、転がり抵抗AA 発売も2024/1と新しく、もしかしてこれで十分?
・e・Primacy 世界2位のミシュランに興味あり 情報が少なく、電気自動車向きなのはディーゼル車ではどうか?
・ENERGY SAVER 4 〃 走行性能を考えると良さそうだが、発売が2020/2と今回の候補では2番目に古い
・BluEarth-GT AE51 雨天を考えるとウェットグリップが唯一a表記 住友ゴムよりも摩耗はするが、劣化が遅い印象 レビューを見ると走行時にうるさいのが気になる

よろしくお願いいたします。

書込番号:26005081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/19 07:30(9ヶ月以上前)

>青空ちゃんのパパさん

>タイヤ買い替えの銘柄選びについて

年間4000Km弱ですので、確かに耐摩耗性はいりませんね
PROXES CF3 ・e・Primacy ・PROXES Comfort IIsが良いのでは
乗り心地優先でPROXES Comfort IIsが良いのでは。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001596708_K0001575652_K0001505738_K0001397292_K0001122192&pd_ctg=7040

書込番号:26005248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:16件 REGNO GR-XII 185/60R16 86HのオーナーREGNO GR-XII 185/60R16 86Hの満足度4

2024/12/19 08:55(9ヶ月以上前)

>青空ちゃんのパパさん
全てのタイヤを履いたわけではありませんが、REGNO GR-XII(XV)が一番静かと言われています。
一度は履いてみるのも良いと思います。
ウエット性能はルマンより低くなっていますが問題無いレベルだと思います。

基本的に各社の最上級コンフォートであればほとんど差は無いと思いますが、本当のところはどうかというのは使わないと判らないので自分で試すしか無いですね。高い買い物なので試着とかデモカーがあるといいんですけどね。

書込番号:26005338

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/19 09:49(9ヶ月以上前)

BluEarth-GT AE51の欧州ラベリング

少ない走行距離ながら4年保ってくれた、と言えないでしょうか?

DUNLOPは総じて耐摩耗性が高い印象を持っています。走行が少ないと適度な摩耗が進まず、回転が少ないとゴム質を護る劣化防止剤も行き渡らないです。

自身も年間走行が3~4千キロだったころ、旧VEUROで酷いひび割れに遭いました。走行頻度が少ないので適正な空気圧に調整できていなかった可能性もあります。

走行距離が少なければ、摩耗よりも経年劣化が先に訪れますから、自身は安価な銘柄から選択しました。YOKOHAMAのBluEarth-RV02から、PROXESシリーズのSUV用へ履き替えましたが、安価な割に不足を感じません。

PROXESシリーズは走行性と快適性のバランスが良くオススメですが(しかもPROXES Comfort IIsが安価)、耐摩耗性が高い部類なので、スレ主さんのお好みに合わないかもしれません。

適度に摩耗が進んでくれそうなYOKOHAMAからBluEarth-GT AE51を選択してはいかがでしょう。

ロードノイズとは異なる車外通過騒音ではありますが、写真の通り充分な数値に見えます。

書込番号:26005385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/19 11:23(9ヶ月以上前)

>青空ちゃんのパパさん

劣化スピードの優先純一が高くないので良いかもしれませんか

レグノは数年で細かいヒビが多く発生したとの書き込みが多く有ります



書込番号:26005479

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/19 12:08(9ヶ月以上前)

Bluearth FE AE30の欧州ラベリング

ちなみに、Bluearth FE AE30 185/60R16 86H

(国内ラベリングでは転がり抵抗AA、ウエットb)

車外通過騒音が更に下がる事が見て取れます。

書込番号:26005523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2024/12/19 17:31(9ヶ月以上前)

コンチネンタルタイヤ、市販用タイヤを平均5%値上げ 2025年3月以降

書込番号:26005808

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2024/12/19 19:33(9ヶ月以上前)

この使用状況ですと、年間走行距離はだいたい5,000kmくらいでしょうか?

タイヤの寿命は使用状況にもよりますが、4年4万キロのいずれか早い方を目安とされています。
(5年5万キロや3〜5年3万キロなどいろいろありますが、中央値でみれば・・・です)

また、タイヤのヒビ割れに関してですが、コンパウンド(ゴム)に含まれる劣化抑止剤は走行時のタイヤの伸び縮みを受けて析出し、タイヤを保護する役割がありますが、走行距離が少ないと析出しづらく、結果としてヒビ割れが起きやすくなります。
そして車庫保管であれば直射日光を受けなくてすむため、劣化しにくいです。

さて、お乗りの状況はいかがでしょうか。
ヒビ割れが早く発生する条件がそろっておりませんでしょうか。
銀色なヴェゼルさんが仰っておられますが、「4年もった」と言えるべき状況かと思います。


>快適性を優先したい
>耐摩耗性の優先順位は低い
>劣化による性能低下は仕方ないものの、なるべく遅い方が嬉しい

↑で、

>・REGNO GR-XII
>・PROXES Comfort IIs
>・PROXES CF3
>・e・Primacy
>・ENERGY SAVER 4
>・BluEarth-GT AE51

快適性(とくに静粛性)に関しては、国産プレミアムコンフォートが1番です。

私の過去レスから引用しますが、

****転記ここから****

日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)なところが関係しています。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
車を走らせる上で、欧州の方が速度域が高い(アウトバーンなど高速道路でも日本の高速道路より速度域が上)ですから、高い排水性とグリップ、走行距離の多さから耐摩耗性が求められます。
静粛性は上記を満たしたうえでの付加価値(さらにあればよい的)であるような。
そのため、欧州プレミアムコンフォートはある程度の運動性能も求められています。

****転記ここまで****

プレミアムコンフォートという格付けは、走行時の音にこだわる日本人のために造られたようなタイヤと言えるでしょう。

この候補からであれば、
>・REGNO GR-XII
>・PROXES Comfort IIs
が該当します。
(e・Primacyは欧州プレミアムコンフォート)

私は今回は、TOYO PROXES Confort Usを推します。

>純正タイヤだったTOYOは劣化が早く直ぐにうるさくなる印象

ベースが静かなら、劣化でうるさくなっても他よりも静かということを踏まえて・・・です。
ただ、人間は初期性能との差で違いを見いだす生き物ですから、感覚的に静かなままと言えるものは無いのかも知れません。

書込番号:26005950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2024/12/19 23:31(9ヶ月以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
実走行距離を確認したところ、年約7,000キロでした。
自分が思っていたよりは、そこそこ走っていました。

>湘南MOONさん
乗り心地優先でPROXES Comfort IIsとのアドバイス、ありがとうございます。


>たぬき2000さん
おっしゃる通り、試着やデモカーがあると本当に助かると思います。
REGNO GR-XIIは一度くらいは試してみたい思いはあります。


>銀色なヴェゼルさん
履き替えたときの静粛性には感動があったのですが、3年目にヒビが始まったころからは音が気になり始めたので、耐摩耗性が高いから山が残っているものの、性能は4年保ってくれたとは思っていないのです。
ヨコハマは、好きなメーカーです。(ADVAN dB V553があれば一番の候補にしていたと思います。)
BluEarth-GT AE51は各性能からすると理想に近いと思いますが、価格.comのレビューにて静粛性があまりにも悪そうな点が気になっています。
また、Bluearth FE AE30は低燃費タイヤの印象が強く、BluEarth-GT AE51の方が操縦安定性と乗り心地、高いウエット性能を謳っていることから、候補からはずしました。


>gda_hisashiさん
REGNOについて情報ありがとうございます。


>からうりさん
コンチネンタルの値上げ情報ありがとうございます。
このサイズでおススメの銘柄はございますか?


>Berry Berryさん
5年間快適が無理でも5年で買い替えを目安にしたいですが、静粛性の高さから選んだ銘柄だったのにそれほど長く続かない印象だったため、3年目から我慢が始まり、もったいないので何とか4年間履き続けてきた、そんな気持ちです。
年約7,000キロの場合、劣化防止剤の影響はどうでしょうか?
職場は青空駐車場で直射日光に当たり、自宅は機械式駐車場の一番下なので直射日光は当たらない状態です。
TOYO PROXES Confort Usはプレミアムコンフォートの枠であることからそれなりに性能が良さそうであり、他の銘柄よりも発売が新しくて安いので魅力を感じています。
決断できないのは、TOYOってどう?という思いです。
海外の安いメーカーよりは確実に安心できるとは思っているのですが。

書込番号:26006157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2024/12/20 03:54(9ヶ月以上前)

あまり選べないサイズなので同じがいいと思います。

書込番号:26006254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:1401件

2024/12/20 10:15(9ヶ月以上前)

>青空ちゃんのパパさん 『走行安定性≧快適性・ウェット性能>劣化スピード≧燃費>摩耗性』

快適性という項目はあまり聞きませんが、乗り心地で良いでしょうか?
といっても片道3q程度の通勤距離なら何を使っても同じだと思いますが。
違いが出るとしたら高速道路でしょうか。総走行しない道路に合わせるのもいかがなものでしょう。

耐摩耗性は目をつぶるということで、私が紹介するのはヨコハマ ADVAN dB553、安くはありませんが、走行安定性、静粛性、ウエット性能等が良いタイヤです。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/advan-db-v553%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%ab%ef%bc%89
https://www.youtube.com/watch?v=STZGgC8Tg-w

書込番号:26006471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:1401件

2024/12/20 10:23(9ヶ月以上前)

>青空ちゃんのパパさん

ごめんなさい。このサイズではADVAN dB553はなかったですね。
残念! 
代わりに、グッドイヤー EfficientGrip Performance 2 はいかがでしょう。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-performance-2%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3

書込番号:26006477

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2024/12/21 16:49(9ヶ月以上前)

>3年目から我慢が始まり、もったいないので何とか4年間履き続けてきた

なるほど。
そうだったんですね。


>年約7,000キロの場合、劣化防止剤の影響はどうでしょうか?

1年1万キロが色々なところで目安とされていますので(保険料、自動車の経年変化、タイヤなどなど)、それより少ないため・・・とお含み置きください。


>決断できないのは、TOYOってどう?という思い

私はこの12月にTOYOのタイヤを4年4万キロ使用して、交換をしました。
3年足らずでショルダー部にヒビ割れは起きますよ。


過去スレの記述ですが(私ではなく別な方ですが)、

*****転記ここから*****

住友ゴムのエンジニアと多少付き合った経験からすると、彼らいわく、初期性能を長期に渡って維持することを心がけている、そうです。いわゆる設計思想というやつ。

対して横浜ゴムですが、積極的に摩耗させてタイヤ表面をフレッシュに保ち、グリップを維持する、そうです。これまた、エンジニアが言っていた設計思想。

DUNLOP は化学的配合等で性能を維持しようとし、YOKOHAMA は摩耗を上手に利用して性能を維持しようとする。

*****転記ここまで*****

経年劣化・硬化などによるヒビ割れ対策としては、走行距離が多くない場合は、YOKOHAMAの方が好適な場合があると思います。
ADVAN dB V553があればどれだけ良かったことか。。。

書込番号:26008015

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/22 22:59(9ヶ月以上前)

>青空ちゃんのパパさん

1,BluEarth-GT AE51は写真1枚目、操安性向上を目的として剛性を確保するためか、リブへの切り込みは少なく、またウェットグリップ優先のためか細かなブロックが無い設計に見えます。このため、粗い舗装路ではロードノイズを感じる場合があるのかもしれません。

2,PROXES Comfort IIsは写真2枚目、対称的にリブへの切り込みは多く、特にイン側に細かなブロックが目立ちます。路面を叩く音が小さくなるよう設計されているのでしょう。一方でアウト側は操安性向上の設計が採用されています。

自車に履かせているPROXES CL1 SUVも同じような基本設計で、走行安定性と快適性の両立、省燃費性、耐摩耗性もバランス良く実現されているように感じます。

3,過去に履かせていたYOKOHAMAのBluEarth-RV02は、接地面のグルーブ(太い溝)がグルっと一周ヒビ割れました。粗い舗装路で断続的な微振動を感じ始めた頃、気がついたらヒビ割れていました。製造から3年半(残り5~5.5mm)で交換しましたが、ヒビ割れの発生時期は分からず、要因の1つかもしれない空気圧の過不足が無かったとは言い切れません。

4,その後に履いたのはTOYOのPROXES CL1 SUVで、製造からちょうど3年経ちました。写真3枚目の通り、ショルダー部に僅かなヒビ割れが見受けられます。硬度の変化は管理していません。

シリカ配合という謳い文句をよく耳にしますね。紫外線を吸収してゴムの劣化を抑制するというカーボンブラックの配合が減っていたら、ヒビ割れは避けて通れないかもしれません…

書込番号:26009795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/12/25 12:02(9ヶ月以上前)

住友ゴム外しですと、走行距離などから
PROXES CF3で十分かと思います。
低燃費 低価格が総じてトータルコストを抑えるかと

FRの別車・別銘柄ですが、リアのタイヤを横浜やファルケンからTOYOに変えましたら、まったく減らなくなりました。
満足してますよ〜

書込番号:26012656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/12/25 22:41(9ヶ月以上前)

返信したつもりでしたが、掲載まで行えてませんでした。
失礼いたしました。

>からうりさん
「LE MANS V+」がいいということでしょうか?
今回は住友ゴムは余程のことが無ければ選択から外します。


>funaさんさん
快適性は、タイヤナビゲーターではゲージにはないものの文面には記載がされていました。
分かり易い表現と思いしようしていましたが、乗り心地と思っていただいて大丈夫です。
優先順位に記載しましたように、遠出をする時に運転が楽になることと快適性を優先したいので、通勤を意識した銘柄選択は今回おこなっておりません。
>総走行しない道路に合わせるのもいかがなものでしょう。
こちらについては申し訳ございませんが、文面の理解ができませんでした。
ADVAN dB553は残念ですが、グッドイヤー EfficientGrip Performance 2は住友ゴム&値段が高いので候補から外しています。
今回検討している銘柄に対して、私の状況や優先順位によっぽど合う製品なのでしょうか?


>Berry Berryさん
全体的なヒビはタイヤの劣化が始まったかなと思うのですが、ショルダー部のヒビはどう影響するのでしょうか?
性能面にあまり影響が無ければ、それは飲み込めます。
エンジニアの貴重な設計思想を記載いただき、ありがとうございます。
現在の自分の使用状況では、やはりYOKOHAMAの方が合いそうですが、ADVAN dB V553が無いことは本当に残念です。


>銀色なヴェゼルさん
両銘柄の解説及び両メーカーの実体験、助かります。
1,2,については、1,の方が操安性が良く、2,の方が静粛性が高いのでは?とのことで合っていますか?
3,4,については、TOYOの方がヒビ発生が遅そうですね。


>ライムZさん
PROXES CF3ですね。
PROXES Confort Usとさほど値段が変わらなかったので、候補から外しました。
遠出をする際の走行安定性や静粛性などを優先したいので、金額差からすると上位銘柄にて検討していきたいです。

書込番号:26013425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2024/12/26 09:00(9ヶ月以上前)

>青空ちゃんのパパさん

>1,の方が操安性が良く、2,の方が静粛性が高いのでは?とのことで合っていますか?

どちらも履いた事がないので類推に過ぎませんが、自身なら以下のように整理します。

BluEarth-GT AE51

写真の通り YOKOHAMAはシリカ配合による柔軟性とウェットグリップの向上を謳っています。BluEarth-GT AE51は、柔軟性のあるトレッドで路面を掴みヌメッと踏ん張る、そんな印象になるのではないでしょうか。YOKOHAMAにはそんな印象があります。

PROXES Comfort IIs

大手カー用品店でも展示がなく、見た事も触れてみた事もありません。TOYOよりも大手のメーカー品が乱立しているので、店頭に在庫しても売れない、そんな話しを聞いた事があります。

PROXESシリーズの他銘柄を使っているので類推してみますと…

剛性のあるビード、しっかり目のサイドウォールが走安性の基礎となります。ブロックの大き目なアウト側は走安性を担い、ブロックの小さなイン側は静粛性に寄与する、そのように考えます。あとテーパー(面取り)構造は摩耗への耐性があります。

書込番号:26013718 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/12/29 05:10(8ヶ月以上前)

メーカーには申し訳ないですが、レグノはやめたほうがいいです。つい先週、金欠もあって21年下半期物の8.5分山くらいの中古の出物をみつけて重量1.6t台のゼロクラウンで初めて使い始めているのですが、とにかく劇的に燃費が悪くなります。これは完全に想定外の変化でした。
そして確かに静かにはなりますが、ヨコハマdbやビューロとの静けさの違いを感じるのは車外の走行音が少なそうだなという点くらいで、しかも山があるうちだけ上手に抑え込めていると感じられるようなモチっとした静かさなので、dbやビューロのような自然な静けさではありません。しかもそれが燃費との大幅な引き換えなのですから、社用車に経費で落とせるようなクルマではない環境下で新品をお買い求めと考えると、どう考えても費用対効果でマイナスに思えます。ちなみに冬場のエアコンなし(ヒーターはオン)の都内で、普通に8.5〜9.0km/L走るクルマが7.6km/Lしか走らないという悪化です。(AC全開の夏場は7.0km/Lくらいのクルマですが‥笑)
純正のあとはよく転がるルマン4やヨコハマのdb551、ダンロップのビューロのVE303と履いてきて(ぜんぶ新品ですよ‥)、私はダンロップ好きですが、住友を避けたいとおっしゃり静けさを求めるならヨコハマdbの一択になると思います。
ちなみにタイヤ屋さんの話によるとブリヂストンのタイヤはサイドウォールが固く重量があるのが特徴で、タイヤを外すあのグルッと回す機械で外れる瞬間に“パカッ!”っと一番大きなをだすのはブリヂストンのタイヤと聞いたことがあります。それだけサイドウォールが固い証しで、持ち運びも一番重量を感じると話していました。レグノのほかのサイズの口コミでは“そもそもタイヤを重くしか作れないのは技術の遅れている証拠”とケチョンケチョンに話すユーザーもいるくらいです。
候補のほかのタイヤについては知識がないのですが、レグノ装着後の燃費の悪化について話されている方が一人もいらっしゃらないようでしたので、一度は履いてみたいレグノなのもわかりますが、コメントを目にしたついでに一言お知らせしようと思った次第です。

書込番号:26017052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2024/12/31 23:49(8ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
類推いただきまして、ありがとうございます。
>柔軟性のあるトレッドで路面を掴みヌメッと踏ん張る
段差の突き上げが柔らかくなりそうで、走行時の乗り心地が良さそうですね。

PROXES Comfort IIsは自分も週末にカー用品店に寄りましたが全然見ないですね。
スタッフさんより、大手3社とTOYOでは大きな差があるからおススメしないと言われてしまいました。
類推いただきました内容は世の中の需要としてそれなりにあると思うのですが、やはりブランド力ですかね。
何度もいろいろと情報をご提供いただきありがとうございます。
今回は冒険しないで、BluEarth-GT AE51を選択しようと思います。


>ダジャレざんまいさん
レグノの実体験、助かります。
候補に入れていたのでこちらのスレッドに投稿しましたが、レグノは見送ります。

書込番号:26020471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2025/01/17 22:09(8ヶ月以上前)

コメントいただきました皆さま、ありがとうございました。
今回は、BluEarth-GT AE51にしました。
まだ高速は走っておらず通勤だけですが、良く転がり、段差の衝撃も柔らかく相談して良かったです。

書込番号:26040746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:16件 REGNO GR-XII 185/60R16 86HのオーナーREGNO GR-XII 185/60R16 86Hの満足度4

2025/01/18 09:42(8ヶ月以上前)

>ダジャレざんまいさん
たしかにレグノは燃費落ちますね。フリードGB5に乗ってますがルマンVとレグノUを同時に使ってましたが、フロント(ルマンV)・リア(レグノU)の時の燃費は13.2km走っていましたが、ローテーションしてフロント(レグノU)・リア(ルマンV)にした時から燃費が11.8kmまで落ちました。確かに静粛性はレグノの方が上がってますが燃費が11%落ちるのは痛いですね。ガソリン代を気にするかによりますが転がり抵抗の値も気にしたほうが良いかも?

書込番号:26041093

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NH100C からのタイヤ履き替え

2024/04/22 17:52(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/60R15 84H

2015 年式シエンタ NHP170G に乗ってます。
先週の点検で後ろのタイヤが 3.5mm なのでそろそろ交換を、と勧められたのでタイヤを検討中です。
現在のタイヤは 2020 秋に変えたブリヂストンの NH100C(転がり性能 A、ウェット性能 b?) です。ディーラーからの見積もりは ヨコハマ BlueEarth AE01F でした。ヨコハマの HP を見ると、燃費以外はあまり良さそうではなかったので、NH100C と同等かそれ以上が良いのですが、おすすめはありますか?
耐摩耗やウェット性能、できれば静寂性良いといいな〜と朧げに考えています。

これどうだろう、と思っているのは下記です。
ブリヂストン REGNO GR-XII
ブリヂストン NH200C
ヨコハマ BlueEarth GT AE51
ダンロップ LE MANSX+

書込番号:25710117

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2024/04/22 18:53(1年以上前)

耐摩耗性を優先するなら、下記の2銘柄をオススメしたいです。

1,ECOPIA NH200C(転がり抵抗AA、ウェットグリップb、低車外音タイヤ)は、高い摩耗寿命と耐偏摩耗性能が謳われています。

↓摩耗寿命はNH100Cより15%向上
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/11.pdf

↓耐偏摩耗性能はNH100Cより25%向上
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00141/12.pdf

2,LE MANS V+(転がり抵抗AA、ウェットグリップb、低車外音タイヤ)は吸音スポンジが採用され、コンフォートタイヤらしい特性が期待出来る筈です。摩耗寿命は格下のエナセーブ EC204と同等であることをメーカーは謳っています。

↓エナセーブ EC204の摩耗寿命
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf

↓エナセーブ EC204の耐偏摩耗性能
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/12.pdf

ストップアンドゴーの少ない定速走行や高速走行が多ければ問題は少ないと考えますが、REGNOとBlueEarth GT AE51は耐摩耗性が上記2銘柄より劣ると思います。

ECOPIA NH200Cにすれば性能の進化が体感出来る筈ですが、静粛性も考慮すると格上のタイヤとなるLE MANS V+が最適かもしれません。

書込番号:25710185

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2024/04/22 19:42(1年以上前)

>耐摩耗やウェット性能、できれば静寂性良いといいな

候補外ですが、、、
MICHELIN Primacy 4をオススメしたいですね。

欧州プレミアムコンフォートで、耐摩耗性が高く、乗り心地がよいタイヤです。
静粛性は国産プレミアムコンフォートのREGNOに譲りますが、しなやかな乗り味では優位になるでしょう。


>ヨコハマ BlueEarth AE01F

ノイズや転がり抵抗の少なさを感じると思います。
一昔前では十二分に良いタイヤでしたが、現在では耐摩耗性とウェットグリップ性能で1歩譲ります。

書込番号:25710257

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:33件

2024/04/22 19:47(1年以上前)

現在、FIT4でその前はFIT3を乗ってました。
今はブリヂストン REGNO GR-XII 185/60/15 を履いてます。
その前はダンロップ LE MANSX(+無し)185/60/15 を履いてました。
レグノの方が若干静かで、ルマンの方が排水性能は上でした。
ルマンはFIT3の時は良かったんですが、足の柔らかめのFIT4だとハンドリングが気に入らず、5年3万kmで山はだいぶ残っていましたがひび割れもあり廃棄となりました。
レグノはまだ1万kmしか走ってないので摩耗についてはまだ解らないですね。
参考になれば。

書込番号:25710262

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/04/22 21:30(1年以上前)

>銀色なヴェゼル さん

ありがとうございます。NH100C との比較、LE MANS V+ 、EC204 の情報もありがとうございます。
主に街乗り、年に1、2回高速使っての旅行使いなので、上記二つが良いかもですね!悩みたいと思います。


>Berry Berryさん

ありがとうございます。MICHELIN Primacy 4 お勧めなんですね!迷ってしまう・・・。
NH200C、LE MANS V+ と併せて悩みたいと思います!


>FXサイクロンさん

ありがとうございます。
新車から NH100C に履き替えた時に、うるささが少し気になったので、静寂性を少し考慮したいとは考えていました。
シエンタの足の柔らかさがわからないですが、柔らかさも少し調べつつ、考えたいと思います!

書込番号:25710412

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2024/04/23 00:04(1年以上前)

候補外ですが、TOYOのPROXES CF3(転がり抵抗AA、ウェットグリップb、低車外音タイヤ)も良さそうに思います。

同シリーズのSUV用を使っていますが、安価な割に快適性、走行性、耐摩耗性がバランス良く共存していて、費用対効果の高さに満足しています。

CF3も安価のようですが、あなどれない気がします。

価格comではCF3のレビューが見当たりませんので、他サイトで写真のレビューを見掛けました。

書込番号:25710595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/04/23 07:43(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

ありがとうございます!
TOYOのPROXES CF3 も 転がり抵抗AA、ウェットグリップb、低車外音タイヤなんですね。
転がりAA、ウェットb の NH200C、LE MANSX+、PROXES CF3 のどれかにしようと思います!ヴェゼルさんのコメントにより、心は LE MANSX+ に傾いています。

書込番号:25710736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 215/50R17 XL規格の空気圧てどうですか?

2024/02/25 20:15(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 215/50R17 95V XL

クチコミ投稿数:117件

本日、リーフで、初めての夏タイヤの交換をしました
念願のレグノです
リーフのサイズは215/50R17 XL規格ですが
空気圧はドアに書いてる250でよろしいでしょうか?
丁度250に設定すると何ヵ月おきに空気圧確認すればいいですか?
高級新品タイヤなので、長持ちさせて使いたいと思っています
アドバイスよろしくお願いします

書込番号:25637011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2024/02/25 20:25(1年以上前)

>リーフのサイズは215/50R17 XL規格

リーフに標準装着されているタイヤは215/50R17 91Vじゃないですか?
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/4651?category_id=651&site_domain=default
指定空気圧が250kPa。

JATMA規格のLI91は空気圧240kPaが負荷能力最大で、615kgです。
XL規格では同じ250kPaで負荷能力が615kgですので、そのまま同じ空気圧で構わないでしょう。


>丁度250に設定すると何ヵ月おきに空気圧確認すればいいですか?

多くのサイトでも、巷でも月に1回の空気圧チェックが必要とされています。
特に気温が下がる夏から冬は、空気圧が減る傾向があるため、気を付けたいところです。

もし、交換前のフロントタイヤに両肩摩耗が見られた場合には、フロントは1割程度増しの270kPaあたりにすれば多少軽減できます。

また、半年に1回、長くても年1回のタイヤローテーションは行いましょう。

書込番号:25637037

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51427件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2024/02/25 20:28(1年以上前)

ハルのお父さんさん

下記のブリヂストンの「タイヤサイズ変更時の推奨空気圧検索システム」で適正空気圧を確認する事が出来ます。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/

これで検索するとロードインデックス91から95XLになっても空気圧は250kPaのままとなっています。

という事でロードインデックス91のタイヤと同じ空気圧に調整すれば良いでしょう。

ただし、↓の説明のようにタイヤの空気圧は自然に減少しますので、メーカー指定の空気圧を基準として0〜+20kPaの範囲内で調整及び管理すれば如何でしょうか。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/maintenance/performance/

又、空気圧の点検頻度は↑に記載されていますが、1ヶ月に1度点検すれば良いでしょう。

書込番号:25637041

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件

2024/02/26 17:26(1年以上前)

アドバイスありがとうございました
高価なタイヤなので、自己満足だけでなく家族を乗せて
車内で喋りながらドライブしたいと思います

書込番号:25638189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2024/04/14 11:59(1年以上前)

みなさんタイヤの空気圧について、教えてくださりありがとうございました。
レグノに履き替えて2800km走りました
購入時に250kPaに合わしてもらい
200qの点検の時に増し締めと空気圧点検してもらいました
3週間ほど前に自分でガソリンスタンドで260kPaにしました
ゴツゴツと固くなったと思っていたのですが気のせいだと思っていました、
金曜日に、ガソリンスタンドで250kPaに戻したところ
乗り心地が空気圧あげる前のように、ゴツゴツや道路の小さな凸凹を吸収してくれるようにもどりました
空気圧って大切なんですね
空気圧上げると転がりや電費はあがりますが
レグノの良さが少なくなりますね

書込番号:25698880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤパートナー

2023/06/28 20:11(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 195/65R15 91H

クチコミ投稿数:16件

みなさんお願いします。

問題点)
このサイトを鵜呑みにして「タイヤパートナー」からタイヤを買いまして
振り込みをしましたが、24時間経過して連絡がありません。

問い合わせ内容)
どうすればインでしょ?

書込番号:25321323

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/06/28 20:15(1年以上前)

http://www.spc-tire.com/
水曜日は定休日となっているので、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:25321330

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16件

2023/06/28 20:18(1年以上前)

>Berry Berryさん
いつもお世話になっています。
さすがですね。。。。

待ってみます。

書込番号:25321338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネット購入品の取付について

2023/06/09 01:08(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 185/55R16 83V

クチコミ投稿数:8件

Autobacsやタイヤ館でタイヤを購入交換してもらうと、結構な値段します。同じものでもネットで購入するとタイヤ自体はかなり安いので魅力的ですが、交換・取付や廃棄サービスをちゃんと受けられるのか不安です。もちろん、サービス店によって違うと思いますが、皆さんはどんなサービス店を利用していますか?おすすめサービス店や費用の相場観を知りたいです。

書込番号:25293755

ナイスクチコミ!13


返信する
BLASTARさん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:16件

2023/06/09 01:25(1年以上前)

>ポーダン君さん
当方は東京西部住まいですが、ここの最寄り店舗を利用しています。
工賃や処分費なども明朗ですし、作業も手際よくやってくれるので
もし東京、神奈川辺りにお住まいであればおすすめですね。

https://www.tire-fitter.co.jp/

書込番号:25293764

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2023/06/09 01:58(1年以上前)

>BLASTARさん
早々にありがとうございます。
こういうサービス店があるんですね。貴重な情報ありがとうございます。

当方は、千葉県・船橋市なので残念ながらご紹介いただいた店舗はちょっと遠いので、類似のサービス店を探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25293772

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51427件Goodアンサー獲得:15410件 鳥撮 

2023/06/09 05:54(1年以上前)

ポーダン君さん

タイヤ持ち込みでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。

先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否されました。

又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの説明がありました。

それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。

尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。

http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab

このような事から、ポーダン君さんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。

その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。

https://garenavi.com/

あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、ポーダン君さんがお住いの近くに宇佐美鉱油で交換してもらっても良いでしょう。

https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html

それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。

私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。


あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。

この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。

尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。

書込番号:25293820

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9965件Goodアンサー獲得:1401件

2023/06/09 06:23(1年以上前)

>ポーダン君さん

「タイヤ持ち込み交換 船橋市」で検索するとたくさん出てきます。
例 https://tire-toritsuke.com/price202104/
この店はオートウエイ協力店です。
料金表もありますし、この料金+廃タイヤ処理代だと思います。

ほかにもいろいろあるようです。
ネットで検索して電話で確認予約をしてみては?

書込番号:25293834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2023/06/09 08:35(1年以上前)

お店の場所は稲毛ですが、下記はいかがでしょうか。

1. ネットで買ってお店へ直送可能。購入店からの受け取りとトランク積み込み輸送を省略
2. 追加料金がなく持ち込み歓迎
3. 3ヶ月の保証付き。初めてで不安があれば。

https://chiba-tire.com/?gclid=EAIaIQobChMIncavjea0_wIVWM1MAh3AYwlQEAAYAiAAEgJbn_D_BwE

昔より持ち込み交換店舗が増えて、千葉県なら選択肢は他にもたくさんあると思います。バルブ交換もお忘れなく!

書込番号:25293928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/06/10 01:14(1年以上前)

タイヤ館とかも特に平日なんか暇してる時に持ち込みしても良いかと聞くとOKって言われるね。

書込番号:25295060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/06/10 03:50(1年以上前)

皆さん 親切に助言いただきありがとうございました。

近所に、持ち込みタイヤ交換可のサービス店がありました。価格も手ごろなのでそこに決めようと思います。

定期点検が近かったのでディーラー(ホンダ)で同時にやったら安いかと思いましたが、意外と高かったので見送りました。

普通に買って取り付けるより数万円安くなる計算です。助かりました。

書込番号:25295106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤのひび割れ予防策は?

2023/05/26 14:09(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > REGNO GR-XII 225/45R18 95W XL

スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:205件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

タイヤは経年劣化でショルダーにひび割れが起きますが、ある程度の予防策は無いでしょうか? 駐車中にタイヤにカバーをかけて直射日光を遮るのは効果ありますか?

ちなみに月に20日はカーポートの下に置いたまま動かしません。

書込番号:25274888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/05/26 15:30(1年以上前)

ひび割れの原因は
紫外線や雨風、泥汚れなどの自然界によるもの。
洗車時の洗剤やワックスなどの化学製品。
空気圧不足や低走行による整備不足。
の3つです。

ひび割れは油脂分が抜けて、ゴムが硬化劣化した状態が表面に現れたものですから
避ける事は出来ませんが、ひび割れる原因を減らせば
延命には繋がります。

紫外線やオゾンなどの直射日光を避けるのも一助なので
ボディーカバーごとタイヤも覆えばマシにはなります。
タイヤに付いた汚れを小まめに落とす。洗剤は良く洗い落とす。
濡らしたタオルで水吹きするだけでも違いますよ。
空気圧を適正値に保つ。

タイヤは走る事で健康状態をキープするので、動かさない日が多いのは
走行距離が多い過走行よりもタイヤだけじゃなく車にとっては負担が多いものですので
よりメンテナンスをする事ですね。
人が住んでない家が、住んでいるよりも痛みが早いのに似てますね。

色々やっても、普通よりもひび割れが遅くなるとは限りませんけど
何もしないよりはマシだとは思います。

書込番号:25274958

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/05/26 17:41(1年以上前)

>imz221さん

〉駐車中にタイヤにカバーをかけて直射日光を遮るのは効果ありますか?

有ると思います

少なくともタイヤワックスは止める

ですかね

書込番号:25275077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/26 18:13(1年以上前)

タイヤ側面の茶色のは染み出した老化防止剤(保護成分)なので洗剤使って洗ってしまうのは勿体ないです。

書込番号:25275118

ナイスクチコミ!7


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/05/26 19:56(1年以上前)

>ある程度の予防策は無いでしょうか?
>駐車中にタイヤにカバーをかけて直射日光を遮るのは効果ありますか?

ありますね。


>月に20日はカーポートの下に置いたまま動かしません。

適度に走行するのも、ヒビ割れの予防になります。
それは、コンパウンドに配合されている劣化防止剤が、外からの力の入力・変形により析出するからです。
そのため、タイヤワックスでその成分を流してしまうのも、厳密には良くありません。

カーポート保管であれば、向きを変えて直射日光の当たる面を変えるのも良いでしょう。

一般的にタイヤの寿命は4年もしくは4万キロと言われています。それだけもてば御の字ですよ。

書込番号:25275235

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2023/05/26 20:44(1年以上前)

あくまで一個人の経験談ですが…

紫外線吸収効果が謳われた水性の艶出し剤を使っていて、

1、年間走行距離2~3千kmで3年半ほど、艶出し剤を塗布していたサイドウォール外側はそれほどひび割れなかったものの、塗布していなかった車体内側が酷くひび割れました…

2、年間走行距離5~6千kmで3年半ほど、艶出し剤が塗布できないトレッド面の縦溝が、塗布していたサイドウォールより先にひび割れました…

塗布していたものに効果があったように感じますが、それでも大きくは延命できないと思っています。

書込番号:25275309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19565件Goodアンサー獲得:928件

2023/05/26 21:15(1年以上前)

REGNOは柔らかさが特徴なので 
低圧だとひび割れしやすいです

空気圧低下にご注意ください

書込番号:25275360

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/05/26 21:41(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

1はECOPIAですか?
2はおそらく熱ですね。

書込番号:25275406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2023/05/26 22:45(1年以上前)

>Berry Berryさん

レス有難う御座います。

1、DUNLOPのVEURO VE303です。写真があればお見せしたいくらい、驚きました。走らなさすぎはダメなんですね。

2,YOKOHAMAのブルーアースRV02です。

どちらもなかなか気づけない箇所なので、アセりました…

BSはREGNOの旧モデルをひび割れ前に手放したので、よく分かりません。

それからというもの、オイル交換などでクルマが持ち上がるとき、お茶せずにタイヤを含む下廻りを点検しています。

書込番号:25275552

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/05/27 11:19(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

ご回答ありがとうございました。

さすがに内側はわかりにくいですね。
私の場合は、スタッドレスタイヤに交換した際に確認する程度です。

直射日光の当たらない車庫保管の車を見ると、タイヤのヒビ割れが遅く感じます。
車の内側も直射日光は当たらないため、劣化しにくいとは思うのですが、
・濡れても乾燥しにくい
・汚れが落ちにくい
・ブレーキングで荷重がかかりやすい
といった側面もあるみたいですね。

走行距離を稼ごうと、むやみに走行させてもガソリン代等がかかってしまうため、本末転倒です。


昔の写真ですが、使用期間約2年、約15000km走行時の母の車のタイヤです。(3月時点)
https://bbs.kakaku.com/bbs/70400414705/SortID=14339531/ImageID=1143583/
このあと一夏越して、次の春にタイヤ交換しています。

書込番号:25276093

ナイスクチコミ!1


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2023/06/10 23:04(1年以上前)

>imz221さん
こんにちは。タイヤはサイドショルダ部に保護材が塗られています。美観のためにタイヤワックス等を塗布されてる方も多いと思います。ただひび割れを防ぐ目的なら、タイヤを洗わないほうが一番ですね。と言っても汚れるものです。最低限シャンプーで洗う程度にしておきましょう。ワックスもどうしても塗りたい場合、水溶性の物を使うほうがいいです。タイヤメーカーでも出ています。サイドの部分が茶色くなるのは汚れでなく保護材です。
水洗いかシャンプーで洗い良くすすいでください。

書込番号:25296423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:205件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/06/11 06:58(1年以上前)

タイヤワックスの使用も一因とは知りませんでした。私の場合、洗剤は使わず水洗いし、3回に1回程度クリンビューのノータッチUVをスプレーします。やはり黒光りしていた方がカッコいいので。ノータッチUVは水性と書いてあるけど、ひび割れ防止の観点ではマズイですか?

書込番号:25296628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/06/11 09:12(1年以上前)

>ひび割れ防止の観点ではマズイですか?

マズイかマズくないかでみれば、マズイですね。


>洗剤は使わず水洗いし、3回に1回程度クリンビューのノータッチUVをスプレー

スプレーする頻度は月に1回よりは少ないとは思いますが、どのくらいの頻度なのでしょう?
ノータッチは水性と謳いつつも、かなりベタつきがあります。
また、施工されたタイヤのサイドウォールはかなり水をはじきますよね。
さらに施工直後は黒々としていても、汚れを呼び込むような使用感ですので、使用するなら別のものがよろしいかと思います。

書込番号:25296746

ナイスクチコミ!2


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:205件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/06/11 11:57(1年以上前)

>施工されたタイヤのサイドウォールはかなり水をはじきますよね。

確かに弾きますが、これがどんな悪影響のサインなのですか?使用頻度は月に3回位です。

書込番号:25296980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2023/06/11 12:08(1年以上前)

>imz221さん

>使用頻度は月に3回位です。

タイヤワックスの影響はほぼないと思います。
タイヤの寿命はひび割れか摩耗の影響でのタイヤ交換になります。

5年間使用するとして、摩耗の方がタイヤワックスの影響より早いと思います。
その5年間の間、やっぱり綺麗なタイヤが私は好きです。

人間でも健康的に暮らしても、約100年ぐらいの寿命には勝てません。

書込番号:25296996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2023/06/11 12:58(1年以上前)

ノータッチUVは雨降りの日に走ると1日で落ちるくらいなので
毒にも薬にもならないのかと思ってました

とにかく余計なものはつけない
洗うのもやりすぎない程度に控える
…その程度がいいという感じなんですかね…

書込番号:25297089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11250件Goodアンサー獲得:2106件

2023/06/11 15:05(1年以上前)

>確かに弾きますが、これがどんな悪影響のサインなのですか?使用頻度は月に3回位です。

余計な成分が滞留していることになります。
走行頻度が少なく、劣化防止剤も析出していないなかで、月3回は少々多いでしょうね。


タイヤワックスに関しては、劣化との関連性に具体的な数値というものが存在していません。
そのため、都市伝説ではないか・・・眉唾ではないか・・・と諸説あります。

確定しているものとしては、石油系溶剤を使用している油性は確実に寿命を縮めていること、界面活性剤やクリーナー成分配合しているものは劣化防止剤を洗い流してしまうことです。
多くのタイヤメーカーがタイヤワックスの使用を推奨しておりません。
それを踏まえた上で、精神衛生上ギリギリの使用頻度を探ってみてください。

ちなみに、私もタイヤワックスは使用しますが、年に4回くらいです。

書込番号:25297255

Goodアンサーナイスクチコミ!2


甚太さん
クチコミ投稿数:3070件Goodアンサー獲得:144件

2023/06/11 18:11(1年以上前)

>imz221さん
こんにちは。絶対に使ってはいけないというものではありません。しっかり謳ってあるものを使用する事と、過度に使用することはおすすめしません。何故なら汚れを落とす成分は入っています。中性洗剤などで洗ってあげるくらいの方がタイヤにも優しくいいですね。
ヒビが割れてからああと思うよりはいいと思います。それから、走行距離が多く頻繁にタイヤを交換するのであれば該当しないかもせれませんね。
レグノを五年ほど履いてまいりましたが、今までのケアでヒビが入ることはありませんでした。
紫外線も大敵です。もし外したまま屋外に放置しておくのであれば、直接日が当たらないようにする必要はあります。

書込番号:25297562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2023/06/12 09:27(1年以上前)

別の書き込みにもコメントした事有りますが

タイヤの寿命って減りではなく時間(年数)でも劣化するじゃないですか

特に省エネ系の今主流のタイヤって長寿命を謳ってもそれは対摩耗性で
摩耗しないとやはりまだ使いたくなっちゃいますよね

高額なドライグリップの高いタイヤは減りやすかったりしますね

エコ的にはどうかって考えも有りますが高性能車の高性能タイヤは減りが早い訳なんだから

通常のタイヤも減りにくさ(耐摩耗性)を多少犠牲にしても走行距離が少ない方向きに
安く提供できる(とかグリップ等他の性能に振る)とか無理かな

価格の安価なのスタンダードタイヤでもコンパウンドで価格差を出とか
同価格でもライフとグリップとベクトルを変えるとか

そんない走らないしサーキットも行く訳でもないけどグリップ良く4〜5年以内で交換みたいな

山が満ちすぎるタイヤも今回みたいに(長い年月使いたい)と弊害有るような気がする運だけど

勿論
対クラック性(10年保証みたい)とかの優れたタイヤ出してってのも有りなんだけどね





書込番号:25298401

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2094件Goodアンサー獲得:434件

2023/06/12 12:53(1年以上前)

ひとそれぞれにメンテナンス方法や知見がありますね。一概にこうすべきとは言えないですが、個人的には下記のように認識しています。

★オゾンクラック
オゾンとゴムが化学反応(酸化)することによってゴムの表面に亀裂が入る現象のこと。

1,ゴムに二重結合があることで柔軟性を得る一方、二重結合を持つジエン系ゴム(SBR,BR等)は酸化しやすく、オゾンの影響を受けてオゾンクラックが起こりやすい(オゾンの強い酸化力でゴムが物性低下する)

2, オゾンの捕捉性能を有する老化防止剤を配合、オゾンを捕捉してオゾンと反応することで耐オゾン性が得られる。老化防止剤として機能させるには,ゴム表面に析出している必要がある。ゴムに配合されるワックスも、クラック低減に効果がある。


また、ヨコハマは下記のように説明しています。
https://y-yokohama.com/product/tire/maintenance/care/

「タイヤのゴムの中に含まれる老化防止剤とワックスが、タイヤ表面でオゾンからゴムを守る保護層を形成します。
洗剤を使ってタイヤをゴシゴシ洗ってしまうと、汚れだけでなく、せっかくゴムを守るために形成された保護層までも洗い落としかねません。タイヤを洗う際は、できるだけ水だけを使ってください。」


自身はタイヤを洗わず約2か月くらいで水性の艶出し材を塗布しますが、それが原因と思われるような短命の経験はありません。

書込番号:25298643

ナイスクチコミ!1


スレ主 imz221さん
クチコミ投稿数:205件 愛LOVEもりおか 徒然日記 

2023/06/12 20:17(1年以上前)

洗剤やタイヤワックスが一因であることは今まで知りませんでした。クリンビュー ノータッチUVを昔から頻繁に使用していましたし、年2回のタイヤ交換(サマー&スタッドレス)の際もしっかり塗布してから物置小屋に保管していました。

これからは使用しない様にすればいいのでしょうけど、黒く艶のあるタイヤはクルマ全体の見栄えを良くするので使用したいです。摩耗の方がタイヤワックスの悪影響より早いというお考えも頂きました。どこに妥協点を置くか・・・・なんですね。大変参考になるお考えを頂くことができ、ありがとうございました。

書込番号:25299183

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGNO GR-XII 185/60R15 84H」のクチコミ掲示板に
REGNO GR-XII 185/60R15 84Hを新規書き込みREGNO GR-XII 185/60R15 84Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGNO GR-XII 185/60R15 84H
ブリヂストン

REGNO GR-XII 185/60R15 84H

最安価格(税込):¥14,180発売日:2019年 2月 1日 価格.comの安さの理由は?

REGNO GR-XII 185/60R15 84Hをお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング