スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 54 | 2020年1月26日 07:57 |
![]() |
29 | 10 | 2020年1月23日 22:50 |
![]() |
45 | 22 | 2019年12月26日 20:26 |
![]() |
12 | 7 | 2019年9月10日 07:22 |
![]() |
4 | 3 | 2019年7月18日 21:27 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月15日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
性能の低い端末では、録画再生時に<尻欠け>が発生します。
録画ファイルの途中で再生が止まってしまう、ということです。
たとえば、添付画像の録画映像を見たとき、
各端末での見え方は、以下のとおりです。
○ iPhone11Pro (正常)
再生開始後12秒後に人が登場。
その6秒後に扉の中に入る。
× iPhone5s(異常)
再生開始後12秒後に人が登場。
その1秒後、扉を開ける前に再生終了。
× Xperia Z3 tablet compact(異常)
再生開始後10秒で、人が登場する前に再生終了。
非常にタチが悪いことに、エラーがいっさい出ません。
このため、ユーザからは、最後まで正常に再生されたように見えてしまいます。
この例でいえば、Xperiaで見た場合、人が通ったことにまったく気づかないことになります。
4点

上記映像について、下記端末にて検証しました。
惨憺たる結果です。
○ 最後まで(=扉の中に入るまで)再生できた。
× 扉の中に入る前に再生終了。
×× 人が登場する前に再生終了。
○ iPhone 11 Pro, iOS13.2.3, スマカメ2 (A13 Bionic, 4GB)
○ iPad Pro 10.5, iOS13.2.3, スマカメ2 (A10X Fusion, 4GB)
× iPhone 5s, iOS12.4.3, スマカメ2もスマカメ2も。(A7, 1GB)
× iPad Air 1, iOS12.4.2, スマカメ2 (A7, 1GB)
× iPad mini2 iOS9.3.5, スマカメ1 (A7, 1GB)
× iPod touch 6, iOS9.3.5, スマカメ1 (A8, 1GB)
×× Xperia Z3 tablet compact, Android4.4.4
×× Fire HD 8, FireOS6.3.1.2, Android版アプリ
書込番号:23089823
3点

「低性能な端末では、描画が受信に追いつかないのではないか?
描画に追いつかなかった受信データを、廃棄しているのではないか?」
という仮説をプ社にぶつけてみたところ、「たぶんそうだと思う」との回答でした。
書込番号:23089826
2点

以下4つの解決策・回避策をプ社に提案してみたところ、(c)になりそうなアンバイです...。
あんまりうれしくないですね...。
(a)は無理としても、せめて(b)を実装してほしいところなのですが。
<解決策・回避策の案 (望ましい順)>
(a) 状態管理をおこなう。
・アプリが手いっぱいのとき、カメラに待機要求を投げる。カメラ側では、待ち処理や再送処理を実施。
・UDP通信からTCP通信への仕様変更であり、サーバ・カメラ・アプリすべての変更が必要。
(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
・描画の間に合わない受信データを、アプリ内のキャッシュにためる。
・キャッシュとしては、メモリだけでなく、ストレージも使う。(現状はメモリのみ)。
・アプリのみの変更で済む。
(c) 最後まで再生できなかった旨がわかるよう、アプリ上でメッセージを出す。
「端末の処理性能不足のため、正常に最後まで再生できません。
より高性能な端末を使うか、カメラ側の画質を下げてください」といったような。
(d) 推奨端末をアプリの概要欄で明示する。
書込番号:23089836
2点

監視カメラ・防犯カメラとしての存在意義を問われる。
きわめて重要な不具合だと、私はとらえています。
監視カメラがとらえた通行者を、監視者がまったく把握できない可能性があるからです。
私はスマートプレイバックの自動連続再生を使っていますが、
たとえば、iPhone5sでは、こうなりえます。
(実際、そういう場面に遭遇しました)
・録画1本目を再生
→誰も写らないまま「録画の再生を終了しました」メッセージ
・録画2本目が自動再生される
→誰も写らないまま「録画の再生が終了しました」メッセージ
・録画3本目が自動再生される
→誰も写らないまま「録画の再生が終了しました」メッセージ
同じ録画ファイルをiPhone11Proで見たら、どうなるか?
監視者が通行者を確認できます。
・録画1本目を再生
→誰も写らないまま「録画の再生を終了しました」メッセージ
・録画2本目が自動再生される
→人が写っている
・録画3本目が自動再生される
→誰も写らないまま「録画の再生が終了しました」メッセージ
書込番号:23090494
3点

...という考えをプラネックス に訴え、
最低でも(b)の実施をお願いしましたが、
残念ながら、聞き入れてもらえず、(c)になりそうです。
(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
(c) 最後まで再生できなかった旨がわかるよう、アプリ上でメッセージを出す。
(b)は、レッキとした解決策です。
(c)は回避策ですらなく、
「ちゃんと再生できないけど、ごめんね」
という単なる「逃げ」にすぎないんですが。
くりかえします。
「監視カメラ・防犯カメラとしての存在意義を問われる」不具合です。
書込番号:23090508
4点

(d) 推奨端末をアプリの概要欄で明示する。
についても、プラネックスは否定的でした。
これ、ホントにマズイと思うんですけどねぇ...。
たとえば、iPhone5sとiPad Air1を使っている人が、CS-QS20を買ったとします。
そうすると、録画がちゃんと再生されず、しかも、それに気づきすらしないわけですよ。
で、仮に
(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
を後日、実装したとしても、
「『ちゃんと再生したいなら、もっと高い端末を買え』ってことか!」
と激怒するハメになります。
そうなる前に、たとえば、
「A9以上推奨、A8以下は正常に再生できない可能性があります」
などと、あらかじめ明示しておくべきだ、と願うのは、おかしなことでしょうか?
そういう出し方が難しいのであれば、
「この端末ではOKでした。他は未検証です」
という言い方でもいいと思うのですが。
その提案にもプ社は否定的でした。
書込番号:23090533
3点

>(b) アプリ側のキャッシュを増やす。
を実施しない理由としては、プ社いわく、
「技術的に困難はあるが可能。ただし、労力が足りない」
だそうです。
いやいやいやいや。
「イザというとき、録画映像で状況を確認する」
という、監視カメラの目的に照らせば、死活問題であり、
最優先で対応すべき不具合だと思うのですが。
書込番号:23093632
4点

tanettyさん、こんにちは。 先日は、画像再生がスローモーションになってしまう件で、アドバイスありがとうございます。
この再生がきちんとできない件、当方もほとほと困ってます。端末性能の問題とのことですが、当方ipad proの最新モデルですが、全く駄目です。動作検知は最高にしてるのですが、画像はたくさん撮られてるみたいなのですが、人物がいきなり現れたり、お尻が切れていたり、全く動きのない映像だったり、と散々です。 どれも1分以下の短い映像ばかりです。
端末性能の問題であれば、SDカードを取り出してパソコンで直接見れば大丈夫なのでしょうか? その場合、オススメの再生ソフトはありますでしょうか?
書込番号:23153685
1点

>ニックネーム登録できませんさん
こんにちは。
CS-QS20の動体検知録画は、現状ホントにダメダメですよね…。
3つの<欠け>があるため、まったく使いものになりません(添付画像参照)。
<頭欠け>・・・いきなり現れる
<中欠け>・・・瞬間移動する
<尻欠け>・・・いきなり消える
これら<欠け>は、現バージョン(1.49)のファームウェア(FW)がかかえる不具合が原因です。
FW起因のため、カメラがSDカードの中に録画ファイルを保存する時点で、すでに<欠け>ています。
一方で、SDカード内では<欠け>のない録画ファイルでも、
端末によっては性能不足で<尻欠け>が生じてしまうことがあります。
ややこしいですよね…。症状別に原因を列記してみましょう。
<頭欠け>・・・FW不具合
<中欠け>・・・FW不具合
<尻欠け>・・・FW不具合、端末の性能不足
ニックネーム登録できませんさんは、iPad Proの最新版をお使いとのことでした。
であれば、端末の性能不足は、到底ありえません。
遭遇する3つの<欠け>はいずれも、FW不具合に起因すると思われます。
SDを取り出し録画ファイルをPCにコピーして再生しても、<欠け>の再現を確認するだけの徒労に終わるでしょう。
この不具合を修正すべく、現在プラネックス社にて、新しいFWを開発中です。
残念ながら、私たち利用者にできることは、新FW公開を待つことしかありません。
書込番号:23153813
0点

>tanettyさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
ファームウエアのアップデートを待ちたいと思います。それまでは、常時録画にしておいた方が良さそうですね。
書込番号:23154035
0点

>tanettyさん
動体検知は諦め、常時録画に切り替えました。
スマカメ2アプリの設定で、常時録画と動体検知が両立して設定できる(録画はしないで、動体検知の通知を受けるという利用形態もあるからと思いますが)ので、もしかしたらスマートプレイバックの機能で、動体検知した箇所へ簡単にスキップできるかなと思い、駄目元で3000円で購入して見ました。
………… 案の定ダメでした。
動体検知箇所を示す赤いラインは無く、ただ単に1時間あたり20本の青いラインが並んでるだけでした。常時録画では、録画データには動体検知時のフラグとかは付いてないようですね
再生開始する時間の箇所をタイムバーでスライドして指定できるのは良いのですが、早送りなども出来ず、単に3分単位の録画データを次のデータにスキップできるだけでした。
設定で連続再生という設定があるのですが、早送りも出来ないので、常時録画では実時間で見ないといけないのがつらいです。連続再生で最初の5秒のみという機能もありますが、動体検知したデータではないので無意味です。
時間シーク後自動再生という謎の設定がありますが、どういう意味かさっぱりわかりません。オンにしたら、普通に再生できたり、再生できませんでしたというエラーが出たりしました。
プラネックスのサイトを探しましたが、スマートプレイバックのマニュアルすら見つかりませんでした。かろうじてプレスリリースにアイコンの説明など簡単な機能紹介はありましたが、時間シーク後自動再生の説明はありませんでした。
結局、使えるのは、タイムバースライドで再生箇所を指定できるのと連続再生できることくらいで、過去の投稿で「一度使ったら手放せない」という方もいらっしゃるので、人によると思いますが、自分にはとても3000円の価値はありませんでした。せめて早送り、巻き戻しくらい出来て欲しいものです。ある程度、予想していた通りですので、仕方ないですけど。
Android版でも同じですよね? さすがにもう3000円ドブに捨てる勇気はありません。
書込番号:23155359
0点

>ニックネーム登録できませんさん
おはようございます。さきに結論から申します。
iOS『スマカメ2』(以下『2』)ではなく、
iOS『スマカメ』(以下、『無印』)をお使いになったほうがよいでしょう。
『2』より『無印』のが不具合が少なく、かつ、動作が安定しているからです。
ちなみに、『無印』でスマートプレイバック(以下「スマプレ」)に3千円課金した場合、
『2』で課金せずとも、引き継ぎができました。
逆ができるか否かは、存じ上げませんが、本日、プラネックスに確認する予定です。
Android版のスマプレ機能課金は、オススメしません。
下記<仕様 (時間シーク後自動再生)>のとおり、
「時間シーク後自動再生」の操作が、iOSより面倒だからです。
以下、本件にかかわる<仕様>と<不具合>について列記いたします。
(「そんなこと実験でもうわかってるよ」という内容が多いかと思いますが)
なお、添付画像は、CS-QS20の未解決不具合一覧表です。ご参考までに。
こちら↓にて適宜、更新していますので、必ず末尾から遡って最新版をご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22457353/#tab
この表は私が作成・更新し、プラネックス社と最新情報および問題意識を共有しています。
<仕様 (常時録画)>
・常時録画は、動体検知とは無関係に録画しつづける。
・常時録画は、1ファイルあたり数分で切れ、自動で次のファイルに移る。
(何分だっか記憶がアイマイですが、ご実験なさった結果を見るかぎり、3分と思われます)
・動体検知は、録画モード「動体検知と連動して録画」時、録画開始の契機としてのみ使われる。
<仕様 (時間シーク後自動再生)>
・『2』スマプレの「時間シーク後自動再生」ON時、
再生中でもシークバーを左右すると、再生ボタンを押さずとも再生してくれる。
ただし、不具合35と不具合41のため、まともに使いものにならない。
・『無印』スマプレの「時間シーク後自動再生」は、必ずON
(OFFにする機能ナシ)。
・Andoid『スマカメ』では、再生途中でシークバーをスワイプできない。
停止ボタン押下→スワイプの2操作が必要(面倒)。
<不具合 (スマプレ録画再生全般)>
・『2』スマプレの「時間シーク後自動再生」は、
カメラを選び直すたび、OFF→ON操作しないと、ONになってくれない(不具合35)。
・『2』スマプレ再生時、
「録画ファイルを再生できませんでした」エラー頻発 (不具合41, 26)
・Android『スマカメ』スマプレ再生時、機種によっては、
「録画ファイルを再生できませんでした」エラー頻発 (不具合18)
書込番号:23156715
0点

訂正です。
正:CS-QS20 不具合への対応状況 (2020/1/4)
誤:CS-QS20 不具合への対応状況 (2019/1/4)
書込番号:23156720
0点

>ニックネーム登録できませんさん
朗報と悲報です。
<朗報>
新FW(1.53)がまもなく公開されます。いまのところ来週を予定しているとのこと。
先行してプラネックスからもらったので、10分ほどだけ試してみたかぎりでは、
FW起因の<頭欠け><中欠け><尻欠け>いずれもなさげです。
<悲報>
>逆ができるか否かは、存じ上げませんが、本日、プラネックスに確認する予定です。
これ↑は残念ながら不可能とのことでした。
書込番号:23158291
0点

>tanettyさん
ご丁寧にありがとうございます。
逆はできないんですね。まだ試してなかったので、情報助かりました。
新しいFWに期待したいと思います。
書込番号:23158560
1点

>ニックネーム登録できませんさん
報告です。
先行してもらったFW1.53を、丸一日だけですが試しました。
それなりに改善されてるようです。
<頭欠け>・・・けっこう発生するっぽい。
<中欠け>・・・発生しないっぽい
<尻欠け>・・・発生しないっぽい
残るは<頭欠け>ですが、
これも、必ず発生するかというと、そうでもなく。
なんだかよくわからない状況です。
書込番号:23160460
0点

>tanettyさん
ありがとうございます。
動体検知については、発売開始から1年にして、ようやく正常になる感じですね。ネットワークカメラは今回初めて導入したので、他社については存じあげませんが、プラネックスの製品はだいたいこんな感じなんでしょうか?
当方、明るい場所だけのモニターなのでローライト機能は必要なく、PoEが便利かと思いましたが電源の延長コードを使えば良く、逆にH.265が端末性能を高く求めるのでipad miniでは不足したので、QS20でなくても良かったのかもしれません。
QS10の口コミでは、動体検知の問題は、殺虫灯の件と録画ファイルの細切れの件くらいしか見当たらなかったので、うちの場合はQS10が最適かもですね。
書込番号:23160783
1点

皆さんアプデ来ました?
私はまだ首を長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くして待っています。
スマカメ沢山あるので置き換えコストが痛いですが、他社製品に浮気しようか真剣に思案中。
書込番号:23170526
0点

>いgsdさん
新FWのリリースは、しばらく先になるかもしれません。
というのは、先行してプラネックスからもらった新FW1.53を数日間使ってますが、
<頭欠け>の「頻度」・「程度(録画開始遅れ時間)」ともにヒドイからです。
(<中欠け><尻欠け>はなさげです)
店舗全景を動体検知録画してますが、
お客様が店のいちばん奥(入口からもっとも遠い場所)にいきなり現れる事象が頻発しています。
(本日18時台の1時間だけで少なくとも4件確認)
その旨をプ社に伝えたところ、プ社内検証機でも同様の症状が発生しているため、現在調査中とのこと。
乗り換えは、ぜんぜんアリだと思います。
傷が浅いうちに、というか、損切りは早めに、というか。
ウチはスマカメは20台以上動いているので、さすがに無理ですが(泣)。
書込番号:23170647
0点

>tanettyさん
>その旨をプ社に伝えたところ、プ社内検証機でも同様の症状が発生しているため、現在調査中とのこと。
いやいや。
そんなん作るだけで検証もろくにしてないってことなんですかね。
そりゃ不都合激発ファーム連発してくれるわけだ。
でもね、現行ファームだって頭切れ尻切れ連発で使い物にならないんですよ?
それなら天秤にかけてどちらがまだ最良か判断するだけだと思うだけなのですが・・・。
>ウチはスマカメは20台以上動いているので、さすがに無理ですが(泣)。
家も十数台でシャレにならないです・・・。
そもそも全く問題のなかった1.41に戻させてくれればいいだけじゃないですか。
1.41は音と映像が同期してなくて再生時間が間延びしますが、
動態検知は完ぺきで、低スペック端末でも最後まで見れたわけですし。
暫定的にもこちらで使える方にする方がまだ良心的ではないでしょうか?
正直今の1.41以降の出来損ないファーム群より、はるかにまともな運用ができます。
現状古い番号のファームダウンロードしてアプデできる機能がなさそうなので、
適当に新バージョン番号割り当てて暫定運用ということで配布すればよいだけだと思いますが・・・。
書込番号:23171220
3点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
動体検知録画で<欠け>が発生することがあります(添付画像参照)。
<頭欠け>・・・いきなり現れる。
<中欠け>・・・瞬間移動する。
<尻欠け>・・・いきなり消える。
6点

<頭欠け>は、1ファイル内の話です。
<尻欠け>も、1ファイル内の話です。
<中欠け>は、動いている最中なのに2ファイルに分割されてしまう、という話です。
書込番号:23089741
3点

QS20を3台動かしていますが、そのうち2台で発生していました。
1台は、初期化&再設定したら、症状が発生しなくなりました(治ったっぽい)。
もう1台は、まだ治っていません。
治っていない1台は、次のとおり、不可解な状況にあります。
@ 再起動した → 半日だけ症状が発生しなかったが、再発。
A 初期化&再設定した → 3日間だけ症状が発生しなかったが、再発。
B SDをフォーマットした → 3日間だけ症状が発生しなかったが、再発。
プラネックスに状況を報告済かつ調査を依頼済(9/11)ですが、いまだ何ら進展がない状況です。
書込番号:23089748
4点

>tanettyさん
この現象現行ファームになってからの現象ですよね。
旧ファームではこのような不都合はほぼ発生しませんでしたから。
後ろ欠けのコメントもこっちに書かせていただきますが、
スマカメで絵と音との同期取る前は、音だけ先に終わって絵が延々と続く状態でした。
今は後ろが切れてしまうんですね。
この辺は痛しかゆしですが、やはり現状はいただけません。
これも処理の重さとビットレートの肥大化が原因ではないでしょうか?
特にローライト時のビットレートは異常です。
いくら解像度が上がったとはいえ、常時1900kbps前後になるとか過大広告どころの話ではありません。
明らかに圧縮アルゴリズムが悪すぎます。
改善したファームを配布するか、改善されたバージョンの製品と交換するくらいの誠意を見せてもらいたいものです。
ただ個人的に気になるのは、現行ファームは確実に頭切れ・尻切れの録画が多発しています。
iPhone8+やiPadmini(2019)及びモンスターゲーミングPCでも同じファイルは同じ状態なので明らかに現行ファームはおかしいです。
現行ファームにするまでは必ずフレームインからフレームアウトまでまず録画されていましたが、
現行ファームでは、画面中央から録画開始や、画面中央までで録画終了とか当たり前すぎて話になりません。
普通の歩行者だから速度がどうこうではないはずなのに、下手すると画面中央過ぎて始まったり、中央に達する前に終わってるとか、今まで良かった部分もすべて台無しになっています。
書込番号:23091513
4点

>tanettyさん
ふと思ったのですが、「頭欠け」に関してはメモリーでキャッシュしている録画データを保存していないから起こる現象ではないでしょうか?
確か頭欠けを防ぐようにカメラのメモリー内で小さな録画ファイルを常時作っていて、
動体検知したらそのファイルからメモリーカードに書き出す仕様のはずだったのです。
やはり、現行ファームは欠陥だと思います。
再生時の同期ズレを諦めるか、録画欠けを諦めるかファームで選べるとありがたいです。
自分なら同期ズレを諦めて、一つ前のファームで運用したいです。
書込番号:23092371
4点

>いgsdさん
こんばんは。
>この現象現行ファームになってからの現象ですよね。
>旧ファームではこのような不都合はほぼ発生しませんでしたから。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。m(_ _)m
ホンっっっっっっトに助かります。
というのも、いつから録画時の<欠け>が発生していたのか、私自身、よくわからなくなっていたので...。
(細かいバージョンアップのベータ版を、プラネックスから逐次もらって試してたことも、その一因)
念のため確認させていただきたいのですが、
「旧ファーム」とおっしゃっているのは、一つ前の「1.41」という認識で正しいですよね?
いgsdさんの情報を拝見し、
1.41に下げてどうなるかを実験してみようと思いたちました。
(さきほど、1.41をメール送付してほしい旨、プ社にお願いしました)
重ねがさね御礼申し上げます。
ありがとうございました。
<参考>
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs20/fw.shtml
○Version 1.41 から Version 1.49 への変更点
■変更点
映像と音声が一致しない問題の改善
スマカメアプリのイベント録画一覧で、閲覧済みの録画映像が灰色の表示にならない問題の修正
イベント録画一覧の検索時間の改善
LEDをOFF設定している場合、カメラの再起動等でLEDがONになってしまう問題の改善
microSDに保存される録画ファイルの解像度の誤りの修正
書込番号:23093237
0点

>いgsdさん
念のため、ファームウェア各バージョンの公開日を記載いたします。
https://www.planex.co.jp/support/download/cs-qs20/
2019/09/25 1.49
2019/05/27 1.41
2019/04/19 1.38
2019/02/13 1.37
書込番号:23093245
0点

>tanettyさん
ファームのバージョンは「1.41」だと思います。
何か書いたような記憶があったので履歴見たら、10/5に新ファームの感想書いてたようで。
現行ファームは使い始めてとにかく動体検知録画の前後切れなどの不安定さが気になったイメージです。
改善のカギになればよいのですが。
書込番号:23093554
3点

>いgsdさん
ありがとうございました。
何かわかりましたら、適宜報告させていただきます。
書込番号:23093606
2点

本日、手持ちの3台の録画映像を再確認したところ、3台とも<欠け>の事象が確認できました。
というわけで、個体依存の可能性は、排除しても良さげです。
環境依存の可能性も、かなり小さいでしょう。
というのも、3台は、それぞれ違う拠点に設置しているからです。
書込番号:23096214
3点

本日(2020/1/23)公開のFW1.54にて、
<欠け>問題は解決しました。
<頭欠け><中欠け><尻欠け>
いずれも発生しないことを確認済です。
よかったー。
書込番号:23187132
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
不具合情報です。
夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画が頻発します。
以下の症状なので、環境依存の問題っぽいです。
では具体的に、「どのような環境で発生するのか?」は、現時点では不明です。
プラネックス社に調査を依頼しました (2019/11/14)。
<症状>
・映像全体が、数秒単位でパカパカと明滅します。
・3台使っているQS20のうち、1台でのみ、この症状が発生しています。
(他の2台は、別の拠点で使用しています)
・その1台でも、これまでは発生しておらず、1週間ほど前から発生するようになりました。
(FW1.49に上げたのは、もっとずっと前なので、FW依存ではなさげ)。
・現場を夜間に肉眼で見たとき、明滅はまったく感じられません。
・同じ現場を別角度から写すCS-QR20(夜間は白黒)では、
夜間にも映像が明滅せず、無駄な動体検知はいっさい発生しておりません。
<環境>
・画質「最高」、動体検知「高」、有線接続。
2点

初期化したら、直りました。
理解不能です...。
初期化に伴い、感度の再調整など、何らかの処理がおこなわれたのではないか?
プラネックスに質問してみたら、「そのようなことはない」との回答。
とすると、どうして治ったのか。
プ社でも「見当がつかない」とのこと。
書込番号:23063556
2点

さすが tanetty 刑事、よく気づきいたわね!
これは謎の女怪盗集団『キャッツ♥アイ』をスマカメが捉えた時の現象なの。
だからプラネックス社の連中もこの事は分からないの。
もっと知りたい? いいわ、今夜また、秘密めいた扉がどこかで開くよ〜♪
見つめるスマカメ!
magic play is dancing
緑色に光〜る
怪しく スマカメ!
magic play is dancing
月明り浴びて〜
We get you...you...you...you...
mysterious girl〜♪
書込番号:23075567
3点

ぬっはぁあああああああああ!
キャッツアイのしわざだったのかぁああああああああ!!!!
そりゃ、いくらなんでも気づかないわけで。でも、
アスファルト タイヤを切りつけながら
暗闇 走り抜けてたのにぃいいい!
チープなスリルに身をまかせても
あしたにおびえていたのにぃいいいい!
げワイあんタ!!
ん? ...って、それは違う作品だわ!!
ちゅーわけで、sister_sisterさんだぁああああああ!!
超嬉しいデス!!!
書込番号:23076189
1点

あぅ、イタズラと思われるといけないので!(汗タラ〜)。
そうなんです、ご購入を検討の皆さん!
新しい「スマカメ2」が登場しましたが、
夜間に出没するキャッツアイまでは
まだちゃんと記録出来ないんです!
これはプラネックス社の宿題でしょう。
おっホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ!
あっ、そうそう、全仏熱狂の実写版
『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』は
本日公開よ!
それではステキな週末を。
Bon week-end.!
追伸 tanetty 捜査官殿
貴殿のたゆまぬ捜査をたたえ、
貴殿を来年の「桜を見る会」に警察庁推薦枠で
招待致します。
以上
書込番号:23077428
1点

残念!
tanetty 捜査官殿
来年の「桜を見る会は」中止だそうです。
次回また改めて推薦致します(警察庁総務課)。
書込番号:23078041
1点

>sister_sisterさん
『リングフィット アドベンチャー』をやりたすぎて、
Switchを買うかどうか、本気で悩み中…。
って、なんですとぉおおお??
安倍さん肝入りの(?)、あの、あの、あの。
「桜を見る会」にぃいいいい!!
と思ったら、やんないのかーい(笑)。
スマカメ3では、にっくきキャッツも、撮れるカモ?
そうしたらきっと、全米が泣くことでしょう。(←テキトー)
ととと。いちおう、マジメな話もしておきますと。
CS-QS20で見られた<夜間明滅>は、CS-QS10でも特定の環境下で発生します。
<夜間白黒時、動体検知録画しまくる>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095588/SortID=22680960/#tab
ただし、QS10では、次のファームウェアで修正されます(予定)。
・プラネックスから受けとった新FWのベータ版では、この症状が発生しないことを確認済。
・プ社が当該バージョンを正式公開するのを待っている段階です。
書込番号:23078397
1点

『リングフィット アドベンチャー』ってガッキーがCMしてるやつですよね?
あれ買ったらわたしもガッキーみたいになれるかな?(多分なれない)
おっと tanetty 刑事、CS-QS10の現象も見つけてたのね。
そうなの、それもキャッツアイが現れた時の現象よ。
まだまだわたしたちを捕まえることはムリみたいね。
それじゃあ価格コムさんに叱られないうちにオサラバするわ。
おっホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ!
書込番号:23078631
1点

>sister_sisterさん
QS10のアレも、キャッツのしわざだったのかぁああああ!!!
許すまじ。
ん? 今月のクレカ請求、高すぎ!
もしかしてこれも、泥棒猫に不正使用された!?
と疑い、明細を逐一チェック!!
全部、私じゃん...。
そうそう。そうなんです。
ガッキーのです。
私も、ガッキーみたいになりたい!
...って、ムリか(汗)。
でも、sister_sisterなら、きっとなれますよ!!
と、無責任な発言をしてみる。
おっと。おっしゃるとおり、
そろそろ運営サイドから怒られそうなので、このへんで。
sister_sisterさんとお話できて、
楽しかったし、うれしかったデス。
書込番号:23079397
1点

>tanettyさん
家で購入時から発生している現象と同じですかね?
なぜか夏場は発生せず、晩秋から春頃まで日没頃から2〜3時間発生しています。
添付写真の角度で撮影している方のQS20だけで発生してます。
柱左側で特に明暗を繰り返し、それが動体検知に引っかかると。
購入直後一度初期化したことありますが変化なしでした。
プラネックス談では治らないって話だったんですが、初期化で改善ですか〜。
LED光源の玄関灯と柱との兼ね合いかなーとか勝手に思っていたのですが、
現行ファームでは初期化してないので一度初期化してみますかね〜・・・。
設定は、画質「最高」動体検知「高」有線接続。
それにしても、スマカメ2アプリの縦横比いい加減に直してくれませんかね?
スマカメ1アプリのアプデで再接続不要化でもいいけど(笑)
書込番号:23079404
2点

>いgsdさん
こんばんは。
>なぜか夏場は発生せず、晩秋から春頃まで日没頃から2〜3時間発生しています。
ホント、謎現象ですね…。
ちなみに<夜間明滅>は、3台つかってるQS20のうち、1台でのみ発生していました。
その1台は、民家玄関の軒先に設置しております。
QS20の数十センチ下に、白い常夜灯(たぶんLED)があります。
「いちおう屋外だが、建物のすぐ近く」「灯りが近い」
という点が、いgsdさんのご環境に、ちょっと似ているような気も…。
なお、[詳細設定]-[環境]は、「屋外」に設定しています。
「屋内(60Hz)」にも変えてみましたが、症状変わらずでした。
あと、
>設定は、画質「最高」動体検知「高」有線接続。
これ(↑)も、私とまったく同じですね。
>プラネックス談では治らないって話だったんですが、初期化で改善ですか〜。
なぜ初期化で治ったのか、まっっっっっったくわからないんです。
私はもちろんのこと、プ社も、です。
理由がわからないってことは、いつ再発するかわからない…ってことで、不安です。
(a)「初期化によって、各撮像素子の感度が再調整された」
という仮説をプ社にぶつけてみたのですが、
「初期化時にそのような処理はおこなわれていない」とのことでした。
他に考えられる原因としては、いちおう(b)(c)(d)がありますが、
いずれも可能性は低いと考えております。
(b) 初期化とたまたま同じタイミングで、外光環境が変化した。
(c) 初期化により、首の角度が微妙に変わってしまった。
→初期化時にカメラをいったん台座から取り外している。
→初期化前後でまったく同じにしたつもりでも、
ほんの少し変わってしまっているかもしれない。
(d) 初期化時に、レンズまわりのほこり等がとれた。
→ 台座から取り外し、台座に再取り付けの際、
レンズを触っていたかもしれない。
>現行ファームでは初期化してないので一度初期化してみますかね〜・・・。
理由不明、かつ、たったの1事例ながら、
「初期化によって症状は発生しなくなった」という実績がありますので、
試してみる価値はあるかと…。
>それにしても、スマカメ2アプリの縦横比いい加減に直してくれませんかね?
まったく同感です。
いくらなんでも、治すの遅すぎですよね。
ご存じのとおり、iOS13になった直後から、スマカメ2アプリの縦長画面上で、現在映像が右に寄り、結果として現在映像の右半分が欠ける現象が発生しました。
それをわりあい早く直してくれたのはよかったのですが、直した途端、今度は現在映像が縦に間延びする現象が頻発するようになりました。(つまり、きちんと治せていない、ということ)。
>スマカメ1アプリのアプデで再接続不要化でもいいけど(笑)
たしかに(笑)。
「そうする」ってプ社が言ってたような気がするんですが…。
「どうなったのか、どうするつもりなのか」を次回電話時、確認してみますね。
あと、これは朗報ですが。
iPad専用アプリが、近々リリースされるそうです。
4つのカメラの現在映像を、同時に見れる、ステキなアプリになるようで。
けっこう心待ちにしております。
<参考>「(a)「初期化によって、各撮像素子の感度が再調整された説」の詳細
(以下、すべて私の推測に過ぎません)
・画素ごとに撮像素子がある(つまり、数百万個ある)。
・撮像素子は、フォトダイオード(PD)とアンプからなる。
・各撮像素子は、光を受けると、PDが電子を放出し、アンプがそれを増幅し、電流として映像処理回路に送る。
・PDの単位光量あたりの電子放出量は、素子によってバラツキがある。
・このバラツキを、初期化時に測定し、アンプの増幅率を調整することで、平準化を図っている。
・平準化されたもの(単位光量あたりの電流)が、各素子の「感度」となる。
・1個の素子に注目したとき、PDの単位光量あたりの電子放出量は、絶えず受ける宇宙線などにより、経年変化する。
・この経年変化により、各素子の感度がバラバラとなり、最近急に明滅するようになった。
・初期化により、各素子に対して、単位光量あたりの電子放出量を再測定し、増幅率が再調整される。つまり、初期化により、「感度」が平準化された。
書込番号:23079835
3点

>tanettyさん
>その1台は、民家玄関の軒先に設置しております。
>QS20の数十センチ下に、白い常夜灯(たぶんLED)があります。
>「いちおう屋外だが、建物のすぐ近く」「灯りが近い」
>という点が、いgsdさんのご環境に、ちょっと似ているような気も…。
同じ現象の環境は似てるのかもしれませんね。
当方も、画像右下の玄関灯まで約50p、柱まで1mでした。
玄関灯の光源は電球色のLEDで、減光発光中に明滅していたような気がします。
当初撮影角度も柱1本分左右に振ってみましたが、当方では改善しませんでした。
>なお、[詳細設定]-[環境]は、「屋外」に設定しています。
>「屋内(60Hz)」にも変えてみましたが、症状変わらずでした。
当方も屋外設定ですが60Hzでも明滅し、
試しに50Hzにした時は明滅周期が早くなっていたと記憶しています。
白熱灯や蛍光灯だと違う結果かもしれませんね。
とりあえず初期化するために外しましたが、説明書と初期化方法が変わってます?
説明書には、リセットボタン10秒長押し後青オレンジ点灯で初期化完了と書いてあるのですが、
まったくならないんですよね。
15秒まで押しているとピンク?紫?に色が変わるので、ボタン離して待っていると画質設定が中に戻って再起動してくるので、
初期化できているような気がしないでもないのですが・・・。
書込番号:23080325
4点

>いgsdさん
とりいそぎ、初期化方法の話だけ。
>説明書と初期化方法が変わってます?
>説明書には、リセットボタン10秒長押し後
初期化については、私もかなり戸惑いました。
「離す」ことと「待つ」ことがポイントです。つまり、
・電源の入った状態で、RESETボタンを10秒以上長押ししたあと、離す。
・離してから、3分待つ。
上記操作後、アプリからカメラに接続するためのパスワードが、カメラ背面記載の数字4桁に戻っているハズ。
書込番号:23080409
4点

>tanettyさん
>・離してから、3分待つ。
カップ麺食べて心を落ち着かせろというプラネックスの配慮ですねw
早々のご返事ありがとうございます。
10秒〜13秒で何回か試してみましたが初期化されませんね。
15秒程押してステータスLEDの色が変わるまで押し続ければ初期化されている(?)っぽいのですが。
その時も説明書のような青オレンジの交互点滅にはなりません。
もう一台QS20はありますが、とりあえず動いているので恐ろしくて初期化できません。
サポート行きですかね、メールで質問入れてみます。
書込番号:23080932
4点

>いgsdさん
初期化、よくわかんないですね(汗)。
おっしゃるとおり、サポートに問い合わせるのが最善かと。
お役に立てず、申し訳ありません。
さて本日、下記質問をプ社にメールで投げました。
回答ありましたら、報告いたします。
--(以下、プ社に送付したメールより抜粋)--
【質問】iOSスマカメ1アプリでQS20視聴時の警告無効化は?
質問です。
標記の件、下記症状に対して、下記(a)(b)(c)のうち、現在どれでしょうか?
「実施する(=警告を外す)つもり」というお話だった思うのですが。
<症状>
iOSスマカメ1アプリでQS20を見ようとしたとき、
「バージョンアップのお願い」という警告が出るが、
[メニュー]-[再接続]すれば、正常に視聴可能。
<現状は?>
どれですか? (c)なら日程もご教示ください。
(a) 警告は外さない(現状維持する)ことに決定した。
(b) 警告は外す予定。日程のメドも立っている。
(c) 警告は外す予定。日程のメドも立っている。
<気持ち>
iOSスマカメ2アプリに不具合が多いため、
iOSスマカメ1アプリで使いたい。
警告を外すだけなら瞬殺だと思う(ですよね?)ので、
できれば、すぐに実施していただきたい。
逆にいえば、この警告さえ外せば、
スマカメ2の修正はゆっくりでも問題ない。
--(以上、プ社に送付したメールより抜粋)--
書込番号:23083099
2点

訂正
正
(b) 警告は外す予定。日程のメドは立っていない。
誤
(b) 警告は外す予定。日程のメドも立っている。
書込番号:23083109
0点

>tanettyさん
プラネックスから返信し来ました。
色々プラネックスに言いたいことはありますが、要約すると、
「ステータスランプが青&オレンジ同時点灯で紫のような色になるならそう書いとけ!!!」 x10サイズで
以上です。
では本題。
要はステータス表示部が青色LEDとオレンジLEDと共通で、
説明書のような「青とオレンジの点灯」なんて風にはどう見ても見えないのです。
同時点灯では紫に見えるだけで。
そしてもう一点、LANケーブルが刺さっていると一瞬でネットにつながるので、
ネットに繋がってないよのオレンジ点滅なんて経過をたどらず、電源オンの青表示から稼働中の青になるので、
オレンジ点滅が意味不明な説明になります。
そりゃ絵付きの初期化の説明の部分で、電源入れる→リセット長押し→「青とオレンジの点灯(実際は紫色にしか見えない)」→オレンジ点滅
と書かれてますが、設置後の初期化って言えば普通設置された状態で初期化するじゃないですか。
気の短い自分が上役なら、「この説明書書いた責任者出て来い!!」と叫ぶレベルですよ。
特に紫にしか見えない「青とオレンジの点灯」の部分なんて。
ということで、初期化騒動はこれにて終了となります。
書込番号:23085563
3点

>いgsdさん
こんばんは。
なるほど…こういうことだったんですね。勉強になりました。
(a) 橙点灯&青点灯は、紫点灯に見える。
(b) LANケーブル接続中に初期化すると、橙点滅を経由せず、青点灯になる(瞬時にルータ接続されるため)。
ああああああああ!!! スミマセン。
いま、ふと思い出しました。
1ヶ月ぐらい前だったか、電話でプ社とこういう(↓)会話をしたんでした。
ホント、私ったらトリアタマで、ヤんなっちゃいます。
私「説明書どおり10秒押しても、初期化できないんですが」
プ「15秒押してください」
私「ステータスランプの意味がFAQに載ってないようですが」
プ「載せておきます」
で、いま調べてみたら、11/12にちゃんと載せてくれていたようです。(ブラウザのURL欄にコピペしてください)
http://planex.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4164/~/【スマカメ2シリーズ】-:-cs-qs10、cs-qs20、cs-qs30、cs-qs50-lteのランプステータスについて
青点灯:接続完了/通信中
青点滅:インターネット未接続/接続失敗
橙点滅:初期状態
リセット時:Resetを約15秒長押し→紫点灯→青点灯→青点滅→橙点滅
WPS設定:WPSを約3秒間長押し→青点滅→青点灯
Resetボタンは、コソッと「15秒」に修正されてますね…。
あと、リセット直後も「紫点灯」って書いてある…。
というわけで、どうやらFAQでは、説明書よりわかりやすくなってるようです。
ただ、おっしゃるとおり、説明書では、説明不足だったり、微妙に誤解を招く表現でしたので、激怒もごもっともかと。
いずれにしても、本当にお疲れさまでした。m(_ _)m
書込番号:23085733
3点

初期化でいったん直った<夜間明滅>ですが、昨晩、再発しました。
しかし、今晩は発生していません。理解不能ですね...。
書込番号:23087893
2点

>tanettyさん
謝らないで〜
tanettyさんが悪いわけじゃないから〜
しかしQ&Aにステータスの意味はあったんですね。
「QS20」と「初期化」のキーワードでの検索では全く引っかからないんですよね。
サポートにあるPDFの説明書も古い内容のままで更新されてないので今回の場合全く役に立ってませんし、
サポートも「紫色」と認識してるのならそこは更新しておいてくれれば何も悩まないのですが。
15秒長押しも含め(笑)
あと「夜間明滅」の件ですが、
tanettyさんの初期化時に付け直しで無くなったとの話があったので、
当方明滅発生中に微妙に向きを変えていって、ベストポジション探し中です。
今まで毎日2〜3時間明滅から運が良ければ無発生、数分で終わりの時や、数分明滅していったん止まってまた数分明滅を何回か繰り返す、
とかなり改善することができました。
これもひとえにtanettyさん経験のお聞かせいただいたからできたことで、感謝しています。
その日の空模様で夕暮れの光の変化なのか露出等が微妙に違うのか発生のムラがありますし、
録画したい範囲角度があるので限界があるとは思いますが、もう少し微調整していこうと思っています。
tanettyさんも可能でしたら少し角度をずらすだけで改善できる余地があるかもしれませんね。
書込番号:23089566
3点

>いgsdさん
お心遣いに感謝いたします。m(_ _)m
ちなみに、「CS-QS20 ステータスランプ」で検索したら、出てきました。
>当方明滅発生中に微妙に向きを変えていって、ベストポジション探し中です。
あぁああああああ。たしかに。
この方法がベストかも...。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:23089839
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
また録画が止まってました。
今回QS202台とも同日に。
気が付いたのは寝付けなくて暇だったので何気なく開いた丑三つ時の午前二時過ぎ。
追加購入の1台は昨日の夕方あたりにSD残量400M切ったあたりでスマプレで最後の表示ファイルは再生可能。
最初に買った先日録画止まってたのが、多分同日夕方最後の録画SD残量30M切ったあたりだと思うのだけど、
最終録画時間は未来の11:47だったかな?スマプレで再生できず反応帰ってこなくなる。
これ今までの不都合の、SDフルでフォーマットしないなのか録画が止まるなのか判断しかねる。
昨日は一日草むしりとかでスマプレで表示される赤棒が大量にある状態。
最近草伸びてきてて、昨日に限らず最近大量赤棒だったけどw
録画自体QS20本体内で完結するものだし個々の環境の差なんて使用SD(両方サンディスク)商用電源電圧位のものだと思うけど?
旧シリーズでこんな録画停止はお目にかかったことはないから、QS20は何か多きなファームのバグがあるんじゃないですかね?
旧シリーズでオフライン病はあれど録画が止まってるとかなくて、延々待って接続できたタイミングでつながったり、再起動かければ接続不能時の録画がちゃんとされてたし。
QS20なんてオフライン病もなく(?)普通に動いているように振舞っていて、繋いで見ることはいつでもできるけど、
SDフルでフォーマットせずに録画停止とか容量あっても録画停止とか未確認の致命的なバグがいまだにありそうですが、
問い合わせても、「あんたんとこの問題で他でないから知らね」ってきな返事しか返ってこないし・・・。
とりあえず、フォーマットして再起動かけて今のところきちんと動いているように見えるけど、
正直信用ならん。
安定してる旧機種に交換してほしいと思ってしまう。
2点

>いgsdさん
こんばんは。貴重な情報、誠にありがとうございます。
「高負荷時、動体検知録画が止まってしまうのではないか?」
という仮説を立てました。
(実はこの仮説、1ヶ月前(7/14)プラネックス社に伝えております)
根拠は、ふたつ。
@ いgsdさん環境では、次のとおり高負荷時に症状が発生した、と思われること。
>昨日は一日草むしりとかでスマプレで表示される赤棒が大量にある状態。
>最近草伸びてきてて、昨日に限らず最近大量赤棒だったけどw
A 私の環境では、以前に数回発生したものの、このところ症状が発生しなくなったこと。
店舗に設置していますが、発生時と非発生時を比べると、次のとおりです。
(a) 症状が発生していたとき。
・店内が混んでいた (動体検知録画が多い)。
・録画再生もちょくちょくした。
(b) 症状が発生していないとき。
・店内がすいていた (動体検知録画が少ない)。
・録画再生はほとんどしない。
本日(8/14)、上記事項をプ社伝えるとともに、
(つまり、このスレッドで いgsdさんがおっしゃっている内容も含め、です)
高負荷時に症状が再現しないか否か検証のうえ、原因究明してほしい旨、プ社にお願いしました。
「高負荷時」とは、次の2つを指します。
・絶えず動体検知録画が発生する (メトロノームなどを目の前に置く)
・しょっちゅう録画を見る
>正直信用ならん。
このおことばが、残念ながら、QS20の現状を、過不足なく率直に物語っているようが気がします。
書込番号:22857820
2点

>いgsdさん
補足です。
>(実はこの仮説、1ヶ月前(7/14)プラネックス社に伝えております)
この(↑)件、私からプ社に、下記<推測1><推測2>を伝えるとともに、下記<解決策>を提案しております(7/14)。
<推測1>
「SDへの書き込みが失敗すると、
動体検知録画が停止するのではなく
動体検知が停止しているっぽい」
※ ログを見ると、SDへの書込失敗(write fail)のあと、いちども動体検知(motion alert)がない。
<推測2> SDに書込失敗する理由について。
SDに対して同時処理が発生すると、競合が原因で失敗する?
次の3つのうちいずれかが、(ほぼ)同時に発生するとダメとか?(とくに(a)と(b))。
(a) 30秒ごとのキャッシュ処理 (古いの削除して、新しいの作成して)
(b) 動体検知によるSD書き込み
(c) アプリからの録画映像読み出し
<解決策(?)>
<推測2>の当否はともかく、もし<推測1>が正しいとしたら、
次のようにプログラムを修正してあげればよいのかも?
「SD書き込みが一度失敗しても、動体検知が停止しないように」
書込番号:22858034
2点

余談ですが。
「動体検知録画がずっと止まりつづけてしまう」という不具合。
じつはこの症状、QS20だけでなく、じつはQR20でも、たまに発生します。
(実際、手持ちのQR20x10台のうち1台について、昨夕から録画が止まっていることを、本日発見しました)
ただし、症状として、QS20と異なる点があります。
症状発生時、QR20では、設定上、「録画モード」が勝手に「オフ」に変わってしまっているのです。
QS20の場合、「録画モード」が「動体検知と連動して録画」のママです。
QS20の症状とQR20の症状を比較したとき、
「発見しやすさ」でいうと、どっこいどっこいです。
どちらも、録画を目で見て、「あれ? 最近のがないな?」と気づくので。
「復旧しやすさ」でいうと、QR20のが多少マシです。
QR20は設定変更(戻し)、QS20は再起動という対処になりますので。
書込番号:22859547
0点

>いgsdさん
動体検知録画停止が、先日、私のところでも、またもや発生しました。
しかし、気づいたのが発生から19日後だったためか、ログを取得しても、すでにそのあたりのものはなく(泣)。
せっかく発生したのに、残念なことになってしまいました。
8/5から動体検知録画停止
8/24に発見
8/24 再起動&復旧
8/26 ログ取得
ログには、再起動「後」のものと、5月のものしか残っていなかった。
<環境>
・QS20は、イーサネットコンバータに有線接続。
書込番号:22885589
2点

>tanettyさん
当方も昨日の夕方QS20(A)が旦那の帰りを録画した後に、1〜2秒のファイルを2つ作った後録画が停止していました。
なにに反応して録画をしたのかもわからず原因は不明です。
再起動後は何もなかったように録画していますし、記録情報が一覧に並んでも、再生するまで再生できるのか?録画時間もわからないのでたちが悪いです。
サムネールがついていればこういう部分はまた変わるのでしょうか?
前回ほぼ同時刻に止まってたQS20(B)は問題なく録画していました。
一度プラネックスで実際に検証したメモリーを貸してほしいです。
そしてこちらのメモリーをプラネックスで検証してスマカメの出来の悪さを改善してほしい。
書込番号:22901346
1点

>いgsdさん
こんにちは。
>当方も昨日の夕方QS20(A)が旦那の帰りを録画した後に、1〜2秒のファイルを2つ作った後録画が停止していました。
以前に いgsdさんのおっしゃっていた「信用ならん」というおことばどおりの挙動ですね...。
お気持ちは、よーーーーくわかります。
というのは、実は私のQS20でも、またもや録画停止の症状が起きまして(8/30)。
ログをプ社に送付し(9/1)、解析を依頼しました。
ちなみに、ログを私自身で確認したところ、<注目点>としては、カキコミ[22858034] 2019/08/14 22:43と、ほぼ同じでした。
<注目点>
・最後の録画の直後に「write fail」が3回行つづいて以降、「motion alert」が皆無。
→SD書き込みに失敗すると、以降は動体検知がずーっと停止しつづけてしまうことがある?
<経緯>
・8/30 13:57:35〜13:58:27 最後の録画。以降は動体検知録画停止
・8/30 13:58:39 ログ上に最後の「motion alert」(それ以降、ログ上に「motion alert」一切なし)
・8/30 13:58:41〜13:58:42 ログ上に「write fail」が3回
・9/01 17:30ごろ、録画停止を発見
・9/01 18:40ごろ、ログ取得
>一度プラネックスで実際に検証したメモリーを貸してほしいです。
>そしてこちらのメモリーをプラネックスで検証してスマカメの出来の悪さを改善してほしい。
ですが、次の2点をプラネックスに提案してみようと思います。
(もしプ社検証環境で現象が発生していないのなら)
・私の使っているmicroSDと同じ型番のmicroSDで、プ社にて検証してももらう。
・プ社で検証しているmicroSDの型番を教えてももらう。
進捗等ありましたら、報告いたしますね。
書込番号:22901963
2点

>tanettyさん
無事ログが取れたんですね。
これをきっかけに不都合が改善されると良いんですが・・・。
書込番号:22912575
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
不具合の情報です。
録画映像再生時、音が欠けたりズレたりします。
<音が欠ける>
たとえば、ある録画映像(実時間43秒間)をインターネット越しに見たとき、
最初の13秒分は音が出ますが、残りの30秒分は音が出ませんでした。
iOSでもAndroidでも、です。
たまたまその録画ファイルだけダメなのカモ?
と思い、同じQS20の別の録画映像をいくつか、同じ環境から見てみましたが、
やはり再生の途中で音声が切れてしまいます。
「たまたま」とはいえなそうです。
<音がズレる>
音と絵の同期は、どのようにとっているのか?
それを調べるため、下記の実験をしてみました。
結果、同期のしくみはわかりませんでしたが、
音ズレはあたりまえのように起こることがわかりました。
興味深いことに、「内」と「外」では、「逆」でした。
・内(LAN内)では、音が絵より「早く」進む。
・外(インターネット越し)では、音が絵より「遅く」進む。
この実験結果を含めプラネックスに伝え、問題解決をお願いしました。
<実験内容>
@ デジタル時計をQS20に向けて、秒針を読み上げる。
私「じゅういち、じゅうに、じゅうさん…」という感じで。
A @の録画映像をiPhone上の「スマカメ」アプリ(※)で再生しつつ、
その画面をiOSの録画機能で録画。
※ カメラ同一LAN(内)とインターネット越し(外)の2とおりで再生。
B Aの映像のうち、
デジタル時計の秒表示が
5時23分11秒〜5時23分59秒をトリミング
(つまり、映像のもととなる実時間は48秒間)
<実験結果>
内 (同一LAN内のiPhoneから再生したとき)
ー 音が絵より「早く」進む
ー 絵は、48秒分。(5時23分59秒まで)
ー 音は、54秒分。(5時24分4秒まで)
ー 再生は56秒間。
外 (インターネット越しのiPhoneから再生したとき)
ー 音が絵より「遅く」進む
ー 絵は、48秒分。(5時23分59秒まで)
ー 音は、42秒分。(5時23分53秒まで)
ー 再生は43秒間。
3点

>tanettyさん
これバクか何かだったんですね。
家の再生環境が非力PCで悪いからだけだと思ってた。
PC版スマカメやたらと重いし。
そういわれてみれば、普通に再生できてたipadでも同期ができなくなってますね。
アプリのバージョンアップで不都合発生してるんですかね。
なかなか良い状態になりませんね〜
書込番号:22805426
1点

>いgsdさん
こんばんは。残念なお知らせです。
本日、プ社に確認がとれました。曰く、
「音ズレは治らない」
とのこと。同期のしくみは実装されていないから、だそうです。
具体的には、以下のとおりです。
・カメラは、動画と音声を<個別に>送っている。
・アプリは、届いたものから順に再生しているだけ。
・アプリ側で、動画のデコードは、音声のデコードに比べ、時間がかかる。
・これらを別の仕組みに変えることは難しい。
悲しいですね...。
いっぽうで、「大きい音欠け」(43秒の映像のうち、冒頭の13秒しか音が出ないなど)については、
・上記事象に該当しないかもしれない
・SD内のファイル自体がおかしい可能性もある。
とのことで
・SD内の当該ファイルをPCにコピーしてVLC等で再生したらどうなるか
の確認を、切り分けのため依頼されましたので、後日おこなうつもりです。
書込番号:22806855
0点

補足です。
>・SD内の当該ファイルをPCにコピーしてVLC等で再生したらどうなるか
Macでは2019/7/18現在、再生できるアプリがありません(泣)。
<SDからコピーした録画ファイルを、Mac上で再生する方法>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22502561/#tab
書込番号:22806918
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
改悪の情報です。iOSアプリについて、です。
iOS「スマカメ」には、次の機能があります。(以下、「既読管理」と呼ぶ)
「録画映像を見ると、録画一覧画面でその録画映像が灰色になり、どの録画映像を見たか否か、ひとめでわかる」
※ スマートプレイバックOFF時のみ。
iOS「スマカメ2」でも既読管理が実装されましたが、iOS「スマカメ」に比べ、改悪されてしまいました。
どういうことか。順をおって説明いたします。
少し長くなり恐縮ですが、おつきあいくだされば幸いです。
【改悪の概要】
次のケースを想定してみましょう。
妻がiPadで録画映像を見た。
↓ そのあと
夫がiPhoneで、同じカメラ・同じ時間帯の録画映像を見る。
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
【改悪だけじゃない。わかりにくい状況に】
「既読管理」機能ですが、実は改悪のみならず、利用者から見て非常にわかりにくい状況になってしまいました。
というのは、次のとおり、「カメラ」「OS」「アプリ」という3つの組み合わせによって、挙動が異なるからです。
・QS10以前 + iOSスマカメ (添付画像@青枠)
→ 端末ごと
・QS20以降 + iOSスマカメ2 (添付画像@赤枠)
→ 端末またがり
・QS20以降 + Android (添付画像@赤枠)
→ 端末またがり
・QS10以前 + iOSスマカメ2 (添付画像@黒枠)
→ できない (すべて「見てない」扱い)
・QS10以前 + Android (添付画像@黒枠)
→ できない (すべて「見てない」扱い)
これ、おぼえられます?
都度都度、状況に応じて、使い分けられますか?
少なくとも、私には無理。そういう自信があります。
【改悪の理由】
なぜこんな「使いづらい仕様」「わかりにくい状況」にしてしまったのか。
理解に苦しみます。
プラネックスに理由を確認したところ、「Androidに合わせた」とのことでした。
プ社の言い分は、こうです。
プ社「Androidでは、既読管理機能はそなわっているが、QS10以前は既読管理できなかった」
↓
プ社「理由は、QS10以前は、カメラ側に既読/未読情報を持っていなかったから」
プ社「QS10以前では、既読/未読情報を、Androidアプリがカメラから引っ張ってこれなかっただけ」
↓
プ社「QS20以降は、既読/未読情報をカメラに持たせる。そうすれば、Androidでも既読管理できる」
しかし、しかし、ですよ。
iOS「スマカメ」では、QS10以前でも既読管理できていました。
というのも、iOS「スマカメ」では、アプリ側に既読/未読情報を持たせているようなのです。
どうしてiOS「スマカメ」に、他アプリを合わせてくれなかったのか。
私にはその理由が、まっっっっっっったく理解できませんでした。
しかもプ社は、わざわざQS20のファームウェアをアップデートして、
カメラ側に既読/未読情報を持たせる、という手間までかけています。
労力かけたうえに、「端末ごと」から「端末またがり」に改悪されてしまうとか、
やっぱり理解に苦しみます。
【今後は?】
添付画像Aをご覧ください。
既読管理の現在と今後について概観したものです。
画像A内<ケース3>のように、iOS「スマカメ」に合わせてほしい旨、要望をプ社に伝えました。
要望を伝えるとともに、今後の展望をプ社に確認してみました。
どうやら、iOS「スマカメ2」もAndroid「スマカメ」も、現状のままいくようです。
つまり、「使いづらい仕様」「わかりにくい状況」のまま、ってことです。
悲しいですね。
以上、長文にもかかわらず、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
1点

訂正
<正>
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻がiPadで見た映像は、夫のiPhoneでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
<正>
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻がiPadで見た映像は、夫のiPhoneでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
<誤>
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
<誤>
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
書込番号:22800739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





