スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2021年9月27日 05:36 |
![]() |
35 | 79 | 2021年6月27日 14:14 |
![]() |
5 | 2 | 2021年3月22日 20:36 |
![]() |
40 | 30 | 2020年4月22日 07:20 |
![]() |
2 | 1 | 2020年3月7日 11:00 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月1日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
iOS15でも正常に動作することを、実機で確認しました。
「スマカメ」「スマカメ2」ともOKです。
なお、公式に対応しているかどうかは不明です。
(プラネックスに問合中ですが、9/22時点では回答なし)
1点

プラネックスから回答がありました(2021/9/26)。
・プ社内環境にてiOS15で不具合は確認できず。
・ユーザからプ社にiOS15の問合なし。
書込番号:24365262
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
2019/2/10時点では、不具合が多いため、<未完成品>といわざるをえません。
期待をもって改善を待ちたいと思います。
不具合とその対応状況について、一覧表を添付画像にて提示いたしました。
状況が進展次第、それを反映させた最新の一覧表を、本スレッドにて提示いたします。
このため、必ず本スレッドを「末尾」から遡って、最新の一覧表にて、状況を把握なさってください。
2019/2/10時点では<未完成品>ですが、近々での改善は、十分に期待できます。どういうことか?
ネットワークカメラの使い勝手を決める3要素について、CS-QS20を採点するとしたら、次のとおりです。
(a) カメラのハード性能
ほぼ100点満点 (夜間のカラー映像が精細で、きわめて状況把握しやすい)。
(b) カメラのファームウェアの出来
20点 (動体検知の感度が悪い)
(c) アプリの出来
10点 (iOSアプリの出来が悪すぎる)
ここで重要なのは、次のことです。
・(a)は後からどうにもならないのに対し
・(b), (c)は後からでもアップデートでどうにかなる。
(b)(c)さえどうにかしてもらえれば、名機になる可能性を秘めている、ということになります。
添付画像の不具合はすべて、プラネックス社に報告済みです。
(b), (c)について、早急かつ確実にプ社が対応してくださることを、強く望むとともに、かたく信じております。
かたく信じているのは、過去に実績があるからです、
2015年発売のCS-QR20は、リリース当初、使いものになりませんでした。
しかし、アプリとファームウェアのアップデートを重ね、現在ではとても使いやすいカメラに変貌しています。
(次のレスで述べるとおり、CS-QS20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
2点

2019/2/10時点で致命的なのは、次の2点。
1. 動体検知の感度が悪い (泥棒を録画できなかった)
2. 録画映像がボンヤリとしか映らない (iOSのみ)。
(これ以外にもiOSアプリでは不具合多数)
1は、肝心の瞬間の映像を「録れない」ということ。
2は、その瞬間の映像を「まともに見れない」ということ。
1について、具体的な実例を挙げましょう。
私の管理する店舗に、数日前、泥棒が入りました。
スマカメシリーズの他のカメラ (CS-QR20 x 3台, CS-QR220 x 1台)では、
犯人と犯行の瞬間が、始めから終わりまで、バッチリ映ってました。
(おかげで、当該映像を警察に見せることができました)。
しかし、最新機種CS-QS20では、犯行の瞬間どころか、犯人の姿すら、まったく映っていませんでした。
動体検知の感度を「最高」に設定していたにもかかわらず、です。
犯行の20分前と20分後の映像は、映っていました。
つまり、SDカードに不具合はなく、たまたまカメラが固まってしまっていたわけでもなく、
ただ単に「動体検知の感度に問題がある」ということです。
防犯目的には、とてもじゃないですが、現状では実用に耐えません(2019/2/10時点)。
書込番号:22457357
3点

2019/2/10時点でも、CS-QS20を買ってもよい人はいます。端的にいえば、次のとおりです。
<買ってもよい人 (2019/2/10時点)>
・見守りが目的、かつ、Android機で映像を見る人
<買ってはいけない人 (2019/2/10時点)>
・防犯目的の人 (決定的瞬間を録画できない)
・iPhone/iPadで映像を見る人 (アプリに不具合が多すぎる)
Andorid機では、既存「スマカメ」アプリをそのまま使えます。
長い実績のあるアプリですので、すでに不具合は潰されています。
iPhone/iPpadでCS-QS0を映像を見るには、新しい「スマカメ2」アプリを使う必要があります。
添付の一覧表を見れば一目瞭然ですが、このアプリの出来が、どうにも悪い。ぜんぜんダメです。
書込番号:22457372
4点


1投目の末尾に、重大な誤植がありました。次のとおり訂正いたします。
【正】
(次のレスで述べるとおり、CS-QR20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
【誤】
(次のレスで述べるとおり、CS-QS20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
書込番号:22457539
0点

不具合4の症状ですが、表の記載と内容が少し違うことが判明しました。
(iOS「スマカメ2」アプリで)
「パスワードにハイフンなど記号が使えない」
こう(↑)書きましたが、よくよく調べてみると、より正しくはこう(↓)です。
(iOS「スマカメ2」アプリで)
「カメラ内パスワードを、記号を含んだものに変更できない」
以下、詳述いたします。
【エラーが出るのは、全3パターン中1パターンのみ】
ここでいうパスワードとは、アプリからカメラに接続するためのパスワードです。
(アプリ内パスワードとカメラ内パスワードを照合し、一致すれば、接続できる)。
このパスワードを入力する場面は、iOS版スマカメ2では3パターンあります。
(a) パスワードの同時変更
・カメラ内パスワードを変更すると同時に、
同じパスワードをアプリ内パスワードとして設定する。
(b) カメラ初期登録時のパスワード設定
・アプリ内パスワードのみ初期設定する。
・カメラ内パスワードは変更しない。
(c) 別端末からカメラ内パスワードを変更された後の、アプリ内パスワード変更。
(「パスワードを再入力してください」画面です)
・アプリ内パスワードのみ変更する。
・カメラ内パスワードは変更しない。
記号が使われてるとエラーが出るのは、(a)のみです。
(b)(c)では、記号が使われてても、エラーは出ません。
【現状での回避策】
Android版「スマカメ」では、
(a)(b)(c)いずれでも、記号が使われてても、エラーは出ません。
というわけで、パスワードに記号を含みつつ、iOSから接続したい場合、次の手順を取るとよいでしょう。
@ Android「スマカメ」にて、CS-QS20のパスワードを変更 (前述の(a)です)
A iOS「スマカメ2」にて、CS-QS20に接続 (前述の(b)です)
【なぜこのような挙動なのか意味不明】
にしても、意味がわかりません。
iOSアプリで(a)のときに出るエラーメッセージは、次のとおりです。
「パスワードは英数字混合4文字以上15文字以下としてください」
このメッセージが出る、ということは、わざわざそういうロジックを組み込んだ、ということです。
もしCS-QS20について、そのメッセージどおりにしたいなら、
・iOSで(b)(c)に制約がかかっていないこと
・Androidで(a)(b)(c)とも制約がかかっていないこと
の説明が、まったくつきません。何をどう間違えたら、この状態になるのか、理解に苦しみます。
【記号は使えるようにすべき】
いずれにしても、パスワードとして記号が使えないのは、単なるセキュリティ低下です。
(古い機種CS-QR20やCS-QR220では、記号が使えます)。
iOS「スマカメ2」の前述(a)も含めて記号が使えるように、早く修正してほしいものです。
書込番号:22458035
0点

>不具合4の症状ですが、表の記載と内容が少し違うことが判明しました。
不具合4ではなく、不具合5でした。失礼しました。
さて、この内容を表に反映しましたので、最新版を添付いたします。
・不具合5の表記を変更
「パスワードにハイフンなど記号を使えない」
↓
「カメラ内パスワードを、記号を含んだものに変更不可」
・不具合5の回避策を発見したため、項目「軽重」を「重大」から「中間」に変更。
書込番号:22458059
0点

不具合16「動体検知のプッシュ通知が届かない」を追加しました。
一覧表から不具合が減るどころか、増えてしまうとは...。
非常に残念な状況ですね。
書込番号:22462471
1点

下記進展@Aがあったようですので、その旨を表に反映させました。
@ 4つの不具合が解決したようです (2/13)。
・不具合3「画面縦横持ちかえると、カメラ切替できない」(スマカメ2 ver2.0.5にて)
・不具合9「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(同上)
・不具合13「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(同上)
・不具合11「声かけ(アプリ→カメラ)できない」(スマカメ2 ver2.0.5, ファームウェア1.37にて)
A 不具合6の症状が変わったようです (2/13)。
前:「録画映像再生中の写真撮影が、別の時間帯の映像に」(〜2/12)
今:「録画映像再生中の写真を撮影できない」(2/13〜)
なお、Aについては、カメラボタンが表示されない状態に、現在なっています。
推測ですが、
「ちゃんと不具合を直すのには時間がかかりそうだから、
とりあえずはこの機能を無効化しておこう」
という暫定措置なのかな?と思っています。
実際、時間がかかりそうなら、そのほうがよい、と愚考いたします。
運用上でいちばん最悪なのは、「できた」と思っていたのに「できてなかった」ことだからです。
ボタンを隠すことで「できなくしてしまう」のは賢明な手段かと。
プラネックス様
迅速なご対応、誠にありがとうございました。
残件についても、ひきつづきご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22464850
1点

勘違いでした。不具合9, 13は、まだ直ってませんでした。
>・不具合9「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(同上)
>・不具合13「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(同上)
その旨を反映させた表を添付いたします。
書込番号:22464905
0点


電波弱・夜間カラー・iOSの組み合わせでは、灰色一色画面ばかりになります。
その旨、プラネックス社に伝えるとともに、改善要望を挙げました。
<症状概要>
電波が弱い環境において
(a) 夜間に
(b) カラー映像(赤外線OFF)を
(c) iOSアプリ「スマカメ2」から
見た場合、映像が灰色一色画面になってしまう時間が大半(10秒のうち5秒以上)を占め、実用に耐えません。
<症状詳細>
電波の強弱は、「電波強度」で判断しています。「電波強度」は、Android「スマカメ」上で、そのカメラの「無線LAN設定」を選ぶと、確認できます。灰色一色問題が発生するQS20では、
「電波強度」34%
でした。
弱電波環境においても、上記(a)(b)(c)のうち、次のとおりひとつでも条件から外せば、灰色一色問題は、実用上ほぼ問題ないレベルにまで改善します。
・昼間・カラー・iOS
→ コマ落ちはするが、灰色一色画面には、ほとんどならない。
・白黒(赤外線ONまたは自動)・夜間・iOS
→ 同上。
・Android・夜間・カラー
→ 同上
また、電波強度49%のQS20では、iOSで夜間カラー映像を見たときでも、たまに(10秒あたり1秒以下?)灰色一色にはなりますが、実用上さほど問題ないレベルだと感じました。ちなみに、その電波強度49%のQS20しか設置していなかったときに書いたのが、下記のスレッドです。
<低速回線でも、映像がカクカクしない、音が途切れない。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22445393/#tab
<考察・所感>
弱電波環境での夜間カラーでも、Androidでは灰色一色問題がほぼ発生しないことを考えると、パケ詰まり時におけるiOSアプリの描画方法に問題があると考えられます。
にしても、iOSの新アプリ「スマカメ2」の出来が悪すぎですね…。
書込番号:22480198
2点

CS-QS20 不具合への対応状況 (2019/2/20)です。
・不具合17「弱電波・夜間カラーで灰色一色映像が頻発。」を追加しました。
・表の体裁を整えました。
書込番号:22480207
1点

>電波弱・夜間カラー・iOSの組み合わせでは、灰色一色画面ばかりになります。
調査の結果、症状の認識が間違っていたことがわかりました。
正しくは、
「風で揺れる植物が映像に含まれる場合、無線だと灰色一色の映像ばかりになってしまう(有線なら問題なし)」
私の遭遇した症状を、より詳細に述べると、以下のとおりです。
・画面面積のうち10分の1程度に、植物が含まれる。
・風で植物が揺れている。
・画面がほぼ灰色一色になってしまうことが、10秒のうち5秒以上。
この症状について、無線通信状態(ルータ - カメラ間の電波状態(-70〜-80dBm程度))が悪いのが原因、と思いこんでいました。そこで、Wi-Fi中継機を設置し、カメラから見た電波状態を大きく改善させましたが(-38〜-50dBm程度)、症状はほとんど変わりませんでした。
中継機作戦は諦め、代わりにイーサネットコンバータを設置し(-70〜-80dBm。カメラから約20cmの距離)、カメラをLANケーブルで有線接続したところ、症状は劇的に改善しました。灰色一色にほとんどならないばかりか、コマ落ちさえもなくなりました。
以上の事実から推測した原因は、「QS20のハード的な処理性能不足」です。
どういうことか。無線接続したカメラでは、(a)(b)を同時におこなう必要があります。
(a) センサーでとらえた映像を圧縮のうえ信号化する処理
(b) 無線伝送路に送出する際の暗号化処理
植物が絶えず細かく揺れ動く状況では、(a)の負荷が大きいのでしょう。QS20は、動画の圧縮方式として、スマカメシリーズ初のH.265を採用しています。H.264に比べ、H.265では圧縮比率が高いため、(a)におけるCPUに対する負荷が、これまでのスマカメシリーズに比べ、格段に大きいものと思われます。
(a)に大きくCPU等の資源を割かれると、(b)にあまり資源を割くことができません。このため、(b)の処理が追いつかないのではないのではないでしょうか。
この仮説に基づけば、
「QS20では、映像の種類によっては、有線でないと、まともに動かないことがある」
(いくら無線の電波状態がよくてもダメなことがある)
ということになります。
実際、私の実験結果は、悲しいかな、この仮説が正しいことを裏付けています。つまり、この症状について、改善の見込みは、ほぼないだろう、ということです。有線化という逃げ道があるだけ、まだよかった。そう思うべきなのかもしれませんが。
書込番号:22488454
1点

スマートプレイバック機能有効時、Android版スマカメにて、CS-QS20の録画映像を再生できません(スマプレ無効時は問題なし)
他の機種(CS-QR20など)では、問題ありません。AndroidとQS20との組み合わせでのみ、ダメなようです。
プラネックス社に症状を伝えるとともに、修正を依頼しました。
<文句・グチ>
QS20の録画映像を順を追って詳細に確認する必要が生じたので、普段は使っていないAndroidを引っ張りだしてきて、スマプレ機能を使おうと思ったら、このアリサマでした。
iOSスマカメ2では、スマプレ機能の実装が遅れていて、現状まだ使えません。そこまでは納得できます。ただ、iOSの実装が遅れているのであれば、大切な逃げ道であるAndroidで本当に使えるのか、プ社は真っ先に確認すべきなのでは?
プ社はいったい、新製品リリース時、どういうテストをおこなっているのか、甚だ疑問です。
<(参考) 症状詳細>
タイムライン表示(画面上端に縦赤線が横方向に並ぶ)までは、正常に出ます。
縦赤線をひとつ選び、再生(右向き三角)を押すと、右上に「SD PLAY」という赤字が1〜2秒だけ出て、すぐに消えます。
しかし、録画映像が表示されるべき場所は、真っ黒のままです。
どの赤線を選んでも同じです。
書込番号:22488516
2点

最新の表です。
・不具合18「スマートプレイバック機能で録画映像を見れない」(Android)を追加。
・不具合17の内容・区分・状況を訂正
誤「弱電波・夜間カラーで灰色一色映像が頻発」(iOS)・・・対応中
正「揺れる植物が映ると、無線時に灰一色映像が頻発」(ハード)・・・解決見込ナシ
・不具合9の内容を訂正 (より詳細に)
前「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(iOS)
後「横長起動後に縦長にすると、映像下端が広告で隠れる」(iOS)
・不具合13の内容を訂正 (より詳細に)
前「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(iOS)
後「横長起動後に縦長にすると、ボタンが上にくる」(iOS)
書込番号:22488574
1点


iOSスマカメ2の録画映像再生画面で、一時停止/再生ボタンが正常に機能しないようです。
下記(a)(b)(c)のいずれかの挙動になります。
(a) ボタン押下しても一時停止できない。
or ボタン押下してから一時停止するまでに数秒かかる。
(b) めでたく一時停止できたとしても、そのあと再生ボタンを押すと固まる。
→ いったんこの状態になると、イベントリストに戻り録画映像を選び直しても
ほぼ100%「録画ファイルを再生できません」エラー。
しかも、どの録画映像でも、そのエラーになってしまう。
(c) 一時停止後に再生ボタンを押すと、写っている人間が、
コンマ数秒単位で、前へ行ったり、後ろへ行ったり。
(画面左上の秒表示も、先へ行ったり、前に戻ったり)
CS-QS20だと、(a)(b)がほとんどです (とくに(b)にはウンザリしています)。
CS-QR20だと、(c)がほとんどです (iOSスマカメでは正常に再生できるのに、です)。
いずれにしても、これでは使いものになりません。
プラネックス社に対応をお願いしました。
<検証環境>
・iPad Pro 10.5 (iOS12.1.4), スマカメ2 (2.0.6)
・CS-QS20 (1.37.0.0) 画質「最高」
・CS-QR20 (1.30.0.0) 画質「最高」
・カメラとiPadは、同一LAN内
書込番号:22512259
0点

表の最新版(2019/3/5)です。
<更新内容>
・不具合20「録画再生画面で一時停止/再生ボタンが正常動作せず」を追加
不具合が減っていく(解決)どころか、増えてってる(発見)わけですが、どういうことなんでしょうねぇ(泣)。
書込番号:22512266
0点

新たに発見した不具合です。
不具合21「指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足」
イベントリスト画面において、画面上端「範囲:」欄の表示と、実際に表示される録画一覧の範囲が異なるようです。
(同じ一覧を見たとき、下記のとおりCS-QR20では正常です)
iOS版では、録画映像を見落とす可能性があるので、不具合の扱いとさせていただきました。
<例:検索範囲が午前7:05〜午後7:05の場合>
× CS-QS20 + iOSスマカメ2
・実際に表示されるのは、午前8:00〜午後7:05と、最大で1時間不足。
・もしSD内に録画映像が午前7:05〜午前8:00にも存在する場合、
「そこには録画がない」と利用者が勘違いし、肝心の映像を見落とす恐れがある。
△ CS-QS20 + Androidスマカメ
・実際に表示されるのは、午前7:00〜午後7:05
・少し余分(最大で1時間)に表示されているだけなので、見落としの心配はない。
○ CS-QR20 + iOSスマカメ2
・実際に表示されるのは、午前7:05〜午後7:05
○ CS-QR20 + Androidスマカメ
・実際に表示されるのは、午前7:05〜午後7:05
書込番号:22532658
0点

新たに発見した不具合です。
不具合21「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」
<概要>
iOSスマカメ2のイベントリスト画面において、
画面上端「範囲:」欄は、午前/午後表示。その下は、24時間表示。
「範囲:」欄に字が入りきらず、右端の午前・午後が表示されていない。
<備考>
画面上端も24時間表示に合わせたらどうか?
と、プラネックスに提案しました。
書込番号:22532670
0点

新たに発見した不具合です。
(3/14、プラネックスに通知しました)。
不具合22「録画再生終了メッセージが表示されない」
(少なくとも)iOSスマカメ2 + QS20 の組み合わせでは、
録画再生終了時に「録画の再生が終了しました」メッセージが表示されません。
通常であれば、軽微な不具合という位置づけになるのですが、
下記理由により、(特にiOSでは)運用上無視できない「重大」な不具合に感じています。
という点もあわせて、プ社に伝えました。
<重要度を「重大」にした理由>
現状、次の不具合を抱えています。
・iOSスマカメ2では、録画映像がボンヤリ
・QS20の日時表示が小さい&フチドリなしのため、判読がきわめて難しい。
このため、映像の左上、日時の秒表示を読みとることが、ほとんどできません。
映像が止まったように見えたとき
・録画映像の再生が固まったせいなのか(NG)
・正常に再生が終わったのか(OK)
のどちらなのかわからず、困っております。
<参考:上記メッセージの表示有無 (実機にて検証しました)>
× iOSスマカメ2 + スマプレOFF + QS20
◯ iOSスマカメ2 + スマプレOFF + QR20
◯ iOSスマカメ + スマプレON +QR20
◯ iOSスマカメ + スマプレOFF + QR20
◯ iOSスマカメ + スマプレOFF + QR220
× iOSスマカメ + スマプレOFF + QV60F
× Android + スマプレON + QR20
× Android + スマプレOFF + QR20
× Android + スマプレOFF + QS20
× Android + スマプレOFF + QV60F
書込番号:22532686
1点

不具合番号の発番を間違えてました。
不具合が多すぎるせいなんですが(涙)。
23個って、いくらなんでも多すぎでしょ。
正しくは、以下のとおりです。
・不具合21「指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足」
・不具合22「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」
・不具合23「録画再生終了メッセージが表示されない」
書込番号:22532706
0点

表の最新版(2019/3/14)です。
<更新内容>
・不具合21「指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足」を追加
・不具合22「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」を追加
・不具合23「録画再生終了メッセージが表示されない」を追加
減るどころか、増える一方なんですけど…。
いったいどうなってるんでしょうねぇ。
書込番号:22532712
1点

不具合4つが、iOSスマカメ2Ver2.0.7(2019/3/29公開)にて解決しました。
9 横長起動後に縦長にすると、映像下端が広告で隠れる。
13 横長起動後に縦長にすると、ボタンが上にくる。
14 カメラ未登録時(?)、上端中央に(null)と出る。
22 録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける。
書込番号:22580135
0点

不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」については、解決見込ナシのようです。
プラネックス社によれば、日時表示はチップ(SoC)に埋め込まれているため、修正が技術的に困難だとのこと。
書込番号:22580145
0点

表の最新版(2019/4/4)です。
<更新内容>
・不具合9「横長起動後に縦長にすると、映像下端が広告で隠れる」を「解決済」に変更。
・不具合13「横長起動後に縦長にすると、ボタンが上にくる」を「解決済」に変更。
・不具合14「カメラ未登録時(?)、上端中央に(null)と出る」を「解決済」に変更。
・不具合22「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」を「解決済」に変更。
・不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」を「解決見込ナシ」に変更。
・不具合23「録画再生終了メッセージが表示されない」の区分を「FW」と明記。
書込番号:22580178
1点

もっとも緊急度の高い不具合2つ
・不具合1 「動体検知の感度が悪い (泥棒を録画できなかった)」(2/8 プ社に報告)
・不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」(1/29 プ社に報告)
について、プラネックス社に報告してから2ヶ月。
ようやくプ社が重ーーーーい腰を上げ、公式サイト上で決意表明してくれました。
早急な改善・解決を期待します。
<スマカメ動体検知の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo.shtml
(以下、上記リンクより抜粋)
動体検知の際、録画の開始が動体検知した時点から少し遅れて録画される件につきましては、弊社でも事象を確認しております。
現状では製品の仕様となっておりますが、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
<スマカメ iOSアプリ「スマカメ2」の不具合のお詫びとご連絡 2019/4/2>
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo2.shtml
(以下、上記リンクより抜粋)
現在、「スマカメ2」アプリのイベント録画再生において、録画映像の再生がぼやけてしまう問題が発生しております。 本件に関しては、改善に向けての調査を行っておりますので、今しばらくお待ちいただきたくお願い申し上げます。
書込番号:22580467
1点

不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」、なんだか直ってるっぽいです。
これはiOSアプリ「スマカメ2」の不具合だったのですが、4/12公開のver2.0.11で試してみたところ、録画映像はクッキリ見えました。
というもののの、直った旨のプラネックス社からのアナウンスが、いまだにありません(4/15現在)。
4/2掲載の不具合アナウンス(↓)も、まだそのママのようですし。
http://www.planex.co.jp/news/support/20190402_smacameinfo2.shtml
直ったのかどうか、直したのかどうか、プ社に問い合わせ中です。結果が分かり次第、報告いたします。
書込番号:22603949
1点

不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」ですが、4/12公開のver2.0.11で直った旨、プラネックス社の確認がとれました。
1/29にプ社にお知らせしてから、2か月半。長かったけど、とにかく直ってよかったです!!!
書込番号:22605419
0点

表の最新版 (2019/4/16) です。
<更新内容>
・不具合2「録画映像がボンヤリとしか映らない」を「解決済」に変更。
書込番号:22605600
1点

5つの不具合が解決しました。
これらを反映させた最新の表を掲載いたします(2019/4/19)。
<iOSスマカメ2 ver2.0.11 (2019/4/12) にて解決>
20 録画再生画面で一時停止/再生ボタンが正常動作せず。
22 録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける。
<ファームウェア ver1.38 (2019/4/18) にて解決>
1 動体検知の感度が悪い (泥棒を録画できなかった)
23 録画再生終了メッセージが表示されない。
21 指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足。
書込番号:22611280
1点

不具合24「横長で録画再生中に画面録画すると、上半分欠け縦伸び」を、表に追加いたします。
<症状>
・iPhoneスマカメ2にて、
・横長画面で録画映像を再生中に、
・iOS12標準機能で画面録画すると、
↓
・録画映像の下半分のみが写り、
・かつ、縦に伸ばされた映像になってしまいます。
<症状が発生しないケース>
・横長で現在映像視聴中に画面録画した場合は、症状が発生しません。
・iPadであれば、横長録画映像の画面録画でも、症状が発生しません。
<検証環境>
・iPhone5s, iOS12.2 (症状が発生する)
・スマカメ2, 2.0.11
・CS-QS20, FW1.38.0.0
・iPad Pro 10.5 (症状が発生しない)
<どういうときに困っているか>
他者に録画映像をメール送付などでファイル送付したい場合、
iPhoneでの画面録画を使っていたのですが、これではとても困ってしまいます。
(iPadだと黒い横帯が上と下に入ってしまうので、iPhoneが望ましい)。
書込番号:22619872
0点

iOS「スマカメ2」にスマートプレイバック機能が実装されました(4/24)。
つまり、不具合4が解決しました。
すばらしいです。
書込番号:22623644
0点

iOS「スマカメ2」のスマートプレイバックですが、シークバーのスワイプだけでは、録画映像を自動再生してくれません。
iOS「スマカメ」のそれでは、自動再生してくれます。
これができないと、せっかくの便利機能が台無し...とまではいきませんが、良さがスポイルされてしまいます。
プラネックスに改善要望を挙げました(4/24)。
書込番号:22623656
0点

iOSスマカメ2でQS20の録画映像を見ていると、
「録画ファイルを再生できませんでした」エラー
が出ることが、少なくありません。スマートプレイバックのON/OFFによらず、です。
Androidのスマートプレイバックで録画再生不可頻発(不具合18)するのと、同根??
もしかしたら、iOSやAndroidではなく、FWが原因なのかもしれません。
書込番号:22623710
0点

iOSスマカメ2にて、音声つき横長現在映像を見るとき、マイクボタンの位置・形・大きさがが邪魔です。
プラネックスに改善要望を挙げました。
<現状>
音声ONで横長画面にしたとき、マイクボタンと吹き出しが、右端の中央にかなり大きく表示されます。
これらで映像が隠れて、状況の把握がしにくい、と私は感じています。
とくに、「押すと話せます」の吹き出しは、背景がオレンジで塗りつぶされていることもあり、
状況把握への大きな妨げになるため、ちょっとイライラします。
<要望>
(a) 横長時、マイクボタンはなくてもいい、というより、ないほうがいいと思います。
・話しかけは縦長でやってくれ、という仕様でもかまわない。
(b) 横長時のマイクボタンをどうしても残す場合でも、
・せめていちばん右下、映像把握の、少しでも邪魔にならない位置にしていただきたい。
・また、アイコンの塗りつぶしはやめていただきたい。
(Android版のように線のみで書いていただきたい)
(c) 横長時の吹き出し「押すと話せます」は、それ自体が不要だと思います。
・マイクで話しかけるためには、まず縦長画面で「聞く」を押す必要があります。
・その際に「押すと話せます」を必ず見るので、その旨を利用者は理解できます。
・横長画面にする、ということは、状況をしっかり把握したい、ということです。
・横長時、状況把握の妨げになるものは、少しでもないほうがいいです。
(d) 横長時の吹き出しをどうしても残す場合でも、
・せめていちばん右下、映像把握の、少しでも邪魔にならない位置にしていただきたい。
(e) 吹き出しの文言は、「押すと話せます」ではなく、「押しつづけると話せます」のがいいと思います。
タップするたびにON/OFF切替だと勘違いする利用者がいるかもしれませんので。
<備考> 他アプリではどうか?
(a) iOSスマカメ
・横長画面ではマイクボタンが出ません。
・つまり、横長時、話しかけできない仕様です。(それでとくに問題ない)
(b) Androidスマカメ
・横長時、マイクアイコンは出ますが、右下です。
・しかも、マイクが塗りつぶされず、白い線のみで描かれています。
・状況把握の邪魔にならないような、細やかな配慮を感じます。
書込番号:22623720
0点

QS20の映像を、Macで見ることができません。
H.265のカメラ(QS20、QS30、QS50)は、全滅と思われます。
QS20の公式サイト上を見るかぎり、Macは「準備中」になっているようです。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs20/index.shtml
Mac対応を早くしてほしい旨、要望をプラネックスに挙げました。
書込番号:22623737
0点

不具合一覧表の最新版(2019/4/24)です。
<解決済に変更>
・不具合4 (iOS)「スマートプレイバック機能が実装されてない」
<追加>
・不具合25 (iOS)「スマプレでシークバー操作のみでは再生不可」
・不具合26 (iOS)「録画映像再生不可が多い」
・不具合27 (iOS)「音声つき横長現在映像でマイクボタンが邪魔」
・不具合28 (FW)「夜間カラー時は、日中カラー時に比べ、通信量激増」
・不具合29 (Mac)「Macで見れない」
書込番号:22623759
0点

不具合6「録画映像再生中の写真を撮影できない」が解決しました。
(2019/5/2公開のiOS『スマカメ2』v2.1.0にて)
この機能に関しては、単に不具合が解決しただけでなく、iOS『スマカメ』を超えてきました。
録画映像を一時停止中に写真を
× iOS『スマカメ』→ 撮れない
○ iOS『スマカメ2』→ 撮れる
なお、録画映像を再生中に写真を
○ iOS『スマカメ』→ 撮れる
○ iOS『スマカメ2』→ 撮れる
書込番号:22643606
0点

不具合管理表の最新版(2019/5/3)です。
<解決済に変更>
不具合6 (iOS)「録画映像再生中の写真を撮影できない」
<見込ナシに変更>
不具合28 (FW)「夜間カラー時は、日中カラー時に比べ、通信量激増」
不具合24 (iOS)「横長で録画再生中に画面録画すると、上半分欠け縦伸び」
<追加>
不具合29 (FW)「最後の動体検知から30秒も録画される」
書込番号:22643634
0点

誤記があったため、不具合管理表を差し替えます (2019/5/3)
「最後の動体検知から30秒も録画される」は、
不具合29ではなく、不具合30でした。
書込番号:22643677
0点

不具合31 (iOS)「スマプレで再生/一時停止ボタンの表示切替がおかしい」を追加しました。
<症状>
iOSスマカメ2でスマートプレイバック有効時、
録画映像再生中に一時停止ボタンを押す
↓
録画映像が一時停止されるとともに、一時停止ボタンが再生ボタンに変わる
↓
再生ボタンを押す
↓
録画映像が再開されるが、再生ボタンは再生ボタンのまま変わらず
↓
その後、再生と一時停止を何回くりかえしても、再生ボタンは再生ボタンのまま
<備考>
「軽微」としたいところですが、次の理由により「中間」と評価しました。
再生/一時停止ボタン押下時
映像に時間的変化が見られない場合、
ボタンの表示切替がされないと、
それが正常な状態なのか、
処理が固まってしまった状態なのか、
まったく判別できないからです。
これは、不具合7「日時表示が判読できないほど見づらい」
との合わせ技で、そうなります。
書込番号:22648236
0点

不具合32(FW)「SDフル時、録画できない」を追加しました。
microSDカードがフルになったとき、録画ができなくなってしまうようです。
(SDフル時の正しい挙動は、古い映像から自動で消して、新しく映像を入れてくれる...です)
とくに(32GBなど)小容量のmicroSDカードを挿している人は、要注意です。
残容量をチェックし、少なくなっていたら、早めにフォーマットしましょう。
書込番号:22658181
0点

不具合一覧表の最新版(2019/5/27)です。
・不具合32(FW)「SDフル時、録画できない」が解決したことを反映しました。
(5/27公開のFW1.41)
書込番号:22696205
0点

不具合対応一覧の最新版(2019/5/30)です。
<追加>
不具合33(iOS)「スマプレで連続再生ON時、連続再生しないことが多い」
不具合34(iOS)「スマプレで連続再生ON時、再生せず次に進むことあり」
<項目名変更>
不具合26(iOS)
旧「録画再生不可が多い」
新「スマプレで録画映像の再生不可頻発」
書込番号:22702621
0点

一気に4つ解決しました。
(6/3公開のiOSスマカメ2 v2.1.2にて)
すばらしいです。とくに不具合8と25が直ったのが。
横長でカメラ切り替えできるのは、サイコーです(不具合8)
スマプレでシークだけで操作できるのも、めっちゃラクです(不具合25)
使い勝手が劇的に向上しました。
書込番号:22717837
0点

不具合27(iOS)「音声つき横長現在映像でマイクボタンが邪魔」
についても、6/3公開のiOSスマカメ2 v2.1.2にて改善が見られます。
「押すと話せます」の文字がなくなりましたので。
ただ、まだマイクボタン「邪魔」なので、「対応中」扱いとしました。
書込番号:22717840
0点

>スマプレでシークだけで操作できるのも、めっちゃラクです(不具合25)
これをおこなうには、iOSスマカメ2 をv2.1.2にバージョンアップした後、次の設定をおこなう必要があります。
[録画を再生する] - [設定]
[時間シーク後自動再生]をON
書込番号:22717851
0点

スマートプレイバックでの初期表示日数の選択肢が増えました。
(iOSスマカメ2 の v2.1.2で)
改善前:1, 3 ,5, 7
↓
改善後:1, 2, 3, 4, 5, 6, 7
書込番号:22717860
0点

表に不具合35を追加しました。
不具合35(iOS)「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」
<説明>
iOS『スマカメ2』のスマートプレイバックでは、「時間シーク後自動再生」のON/OFF設定ができます。
しかし、ONにしておいても、すぐOFFに戻ってしまいます。
どういうときに戻って、どういうときに戻らないのか、まだ切り分けできてませんが、いずれにせよ不具合です。
書込番号:22725611
0点

>不具合35(iOS)「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」
について、2019/6/11公開のスマカメ2 v2.1.3で、「問題が解決された」旨の記載があります(添付画像参照)。
しかし、実際には解決していません。(実機にて検証済です)。
その旨、プラネックスに伝えるとともに、再修正を依頼しました(2019/6/13)。
書込番号:22733586
0点

表の最新版(2019/6/15)です。
<更新内容>
・不具合36(iOS)「『聞く』ON時にカメラ切替後、『聞く』ONだが音なし」を追加しました。
<不具合36の概要>
・「聞く」をONにした状態でカメラを切り替えたとき、「聞く」はONになっているのに、音が出てくれません。
<不具合36の詳細>
・現在映像画面で「聞く」を押し、ONにする。
↓
・音とマイクボタンが出る。
↓
・カメラ切替
↓
・「聞く」はONのままになっているが、音が出ない。(←ここが不具合)
↓
・「聞く」を2回押下(OFF→ON)すると、やっと音が出る。
書込番号:22737081
0点

表の最新版(2019/6/20)です。
<更新内容>
・不具合37(iOS)「スマプレで『初期表示日数』を7日から変更不可」を追加
<不具合37の症状詳細>
・iOSスマカメ2のスマートプレイバックで初期表示日数を7日に変更
↓
・7日から別の日数に変更すべく、スマプレの録画映像画面で「設定」押下
↓
・必ずアプリが異常終了する (エラーメッセージなし)。
書込番号:22747186
0点

致命的な不具合が、iOSスマカメ2アプリにあることが判明しました(不具合38)。
一定の操作手順で
オンライン → オフライン → 異常終了
→オンライン → オフライン → 異常終了
→…
とくりかえします。
正常に見れるのは、たった33%。
66%は見れないってことです。
カメラの機種には無関係です。
詳しくは添付画像をご参照いただきたいのですが、
現在映像を見たい人が通常おこなう、
何の変哲もない操作手順にすぎません。
緊急・最優先の対応を、プラネックス社に依頼しました。
なお、あまりにヒドイ不具合のため、この不具合については別スレッドを立てました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22757142/#tab
書込番号:22757220
0点

表の最新版(2019/6/24)です。
不具合38(iOS)「一定の操作手順でオフライン・異常終了をくりかえす」
を追加しました。
書込番号:22757284
0点

2019/6/24公開のiOSスマカメ2 v2.1.4にて、不具合37の症状が変わりました。
前:スマプレで「初期表示日数」を7日から変更不可
↓
後:スマプレで「初期表示日数」を7日に変更不可
v2.1.4では、次のようになってしまいます。
1日に変更→0日になる。
2日に変更→1日になる。
3日に変更→2日になる。
4日に変更→3日になる。
5日に変更→4日になる。
6日に変更→5日になる。
7日に変更→6日になる。
書込番号:22761559
0点

2019/6/25公開のiOSスマカメ2 v2.1.5で、不具合38の症状が変化しました(添付画像参照)。
<iPhone>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす (不具合38)
v2.1.5 :最初は必ずオフライン (不具合39)
<iPad>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす(不具合38)
v2.1.5 :2回に1回は異常終了 (不具合40)
書込番号:22761569
0点

表の最新版 (2019/6/26)です。
<変更点@>
v2.1.5で挙動が変化したことに伴い、
・不具合38「一定の操作手順でオフライン・異常終了をくりかえす」
を「解決済」扱いにするとともに、
・不具合39「iPhoneで最初は必ずオフライン」
・不具合40「iPadで2回に1回は異常終了」
を追加しました。
<変更点A>
v2.1.4で挙動が変化したことに伴い、
・不具合37「スマプレで初期表示日数を7日から変更不可」
を
・不具合37「スマプレで初期表示日数を7日に変更不可」
に書き換えました。
書込番号:22761585
0点

表の最新版 (2019/6/27) です。
<更新内容>
・不具合35(iOS)「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」を「解決済」にしました。
→2019/6/25公開のiOSスマカメ2 v2.1.4で解決していたようです。
書込番号:22761987
0点

新たな不具合の報告です。
iOS『スマカメ2』の不具合です。
不具合41
「スマプレで時間シーク後自動再生の不可頻発」
スマートプレイバックで「時間シーク後自動再生」をONにしていても、
まったくそれができないときが、きわめて多いようです。
何度やってもダメ
カメラを切り替えてもダメ。
(カメラの機種によらず、です)
アプリを起動しなおしてもダメ。
そんなとき、「時間シーク後自動再生」OFFになっているのか確認すると、
ちゃんとONになっています。
そこで、「時間シーク後自動再生」をONからOFFにしONに戻すと、
きちんと動作するようになります。
いちど動作しだすと、カメラを切り替えても、大丈夫です。
ところが、いったんアプリ終了し、
時間をおいてからおこなうと、またダメになります。
(あるいは、Appスイッチャーからアプリを完全終了してからアプリ起動しても同じ)
そこで、「時間シーク後自動再生」をONからOFFにしONに戻すと、また復活します。
ここまでは事実、ここからは推測です。
「時間シーク後自動再生」の設定が、
見た目(設定画面)上はONになっているのに、
内部的にOFFになってしまっているのではないでしょうか。
そう考えると、挙動に対して辻褄が合いますので。
いいかえると、
不具合35「スマプレで時間シーク後自動再生設定保持不可頻発」が
実はまだ治ってないのではないか、ということです。
(見た目(設定画面)上だけONを保持できるようになったが、
内部的にはOFFになってしまっているだろう、ということ)
書込番号:22763248
1点

表の最新版 (2019/6/27)です 。
<更新内容>
・不具合41(iOS)「スマプレで時間シーク後自動再生の不可頻発」を追加しました。
書込番号:22763257
0点

重大な不具合があることがわかりました。
<不具合41>
動体検知録画がずっと止まりつづけていることがある
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22775365/#tab
添付の表は、その旨を反映した最新版です。
書込番号:22775500
0点

下記不具合を表に追加いたします。
不具合43(FW)
「録画映像再生時、音が欠けたりズレたりする」
詳細はこちら(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22803239/#tab
書込番号:22803245
0点

不具合を表に追加いたします。
不具合44(FW)
「Macでaviファイルを正常再生不可 (解像度情報の誤り)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22502561/#22806911
なお、「解決済」と「未解決」で表を分けました。
(行数が多くなり、見にくくなってきたため)
書込番号:22807092
0点

最新の表(2019/7/23)です。
不具合43(FW)「録画映像再生時、音が欠けたりズレたりする」
の状況を「対応中」から「見込みナシ」に変更しました。
詳しくはこちら(↓)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22803239/#tab
書込番号:22816437
0点

iPhone11Pro(iOS13)上の「スマカメ2」にて、
カメラ切替時、レイアウト崩れが頻発します。
現在映像が画面の右側にズレ、映像の右半分が見えません。
数えたわけではなく体感上ですが、
3〜4回に1回ぐらいでしょうか。
これだけ多いと、使いモノになりません。
手持ちの5機種すべてで症状確認済みです。
(QS20, QS10, QR20, QR220, QV60F)
プラネックス社に対応を依頼しました(9/20)。
書込番号:22934934
0点

【未解決】の最新版(2019/9/21)です。
▼ 追加
緊急 iOS 45 iOS13で現在映像の右半分が見えないこと頻発。
▼ 削除 (発生しなくなったため。理由は不明)
緊急 iOS 40 iPadで2回に1回は異常終了
緊急 iOS 39 iPhoneで最初は必ずオフライン
書込番号:22936814
0点

不具合対応表の最新版(2019/11/21)です。
<追加>
・不具合47「体検知録画の頭欠け・途中欠け・尻欠けが多い」
・不具合48「カメラ切替時、映像が縦長に」
・不具合49「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23060069/#tab
<解決済に変更>
・不具合44「解像度情報の誤り」
・不具合30「最後の動体検知から30秒も録画される」
・不具合45「iOS13で現在映像の右半分が見えないこと頻発」
<対応中に戻し> (解決済と勘違いしていたが、直っていなかった)
・不具合35「スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発」
※ ON→OFF→ON操作すると、ONになってくれる。
書込番号:23060095
0点

不具合対応表の最新版(2019/12/7)です。
<追加>
・不具合50「低性能端末で録画再生が尻欠け」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/#23089816
書込番号:23093663
0点

不具合の最新版(2019/12/26)です。
<書式の変更>
iOS『スマカメ』でのQS20映像視聴公式対応(v1.67〜)に伴い、
不具合の「区分」を、以下のとおり変更しました。
・iOS1…iOS『スマカメ』
・iOS1…iOS『スマカメ2』
・And…Android『スマカメ』
・FW…ファームウェア
<追加>
・不具合52 (iOS1)「写真撮影不可」
・不具合51 (iOS1)「カメラ一覧でサムネールが出ない」
書込番号:23130493
1点

不具合52 (iOS1)「写真撮影不可」の説明です。
iOS『スマカメ』にてQS20の現在映像視聴中に「写真を撮影する」ボタンを押しても、正しく撮影できません。
アプリ内に画像は保存されるようですが、中身は真っ白です(添付画像参照)。
書込番号:23130628
0点

新たな不具合を追加いたいます。
不具合53(iOS2)「[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延び」
<不具合内容>
iOSスマカメ2で[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延びします。
・縦長画面のときは、縦に間延びします。
・横長画面のときは、横に間延びします。
・iPhone/iPadともに発生します。
(iPhone 11 Pro, iPad Pro 10.5にて確認済)
・カメラの機種によらず発生します。
(QS20, QS10, QR20, QR220, QV60Fにて確認済)
・見た目上のステータスが「接続中」になったママのことも多いです。
(実際にはオンラインになっているにもかかわらず、です)
なお、不具合48「カメラ切替時、映像が縦長になることが多い」
と重複する点もありますが、必ず再現する点が異なるため、
新たな不具合として数えさせていただきました。
書込番号:23156725
0点

不具合一覧の最新版(2020/1/4)です。
<追加>
不具合53 (iOS2)「[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延び」
増えるばかりで、いっこうに減る気配がありませんね...。
書込番号:23156731
0点

不具合対応一覧表の最新版 (2019/1/9) です。
<再発> ※不具合45の再発 (iOSスマカメ2 v2.2.1(20/1/8公開)にて)
不具合54(iOS2)「 iOS13で現在映像の右半分が見えないこと頻発」
<解決> (iOSスマカメ2 v2.2.1(20/1/8公開)にて)
不具合37 (iOS2)「スマプレで「初期表示日数」を7日に変更不可」
不具合53 (iOS2)「[メニュー]-[再接続]すると、映像が間延び」
不具合48 (iOS2)「カメラ切替時、映像が縦長になることが多い」
書込番号:23158351
0点

不具合対応表の最新版(2020/1/23)です。
不具合47(FW)「動体検知録画の頭欠け・中欠け・尻欠けが多い」
がFW1.54(2020/1/23公開)で解決したことを反映しました。
劇的に改善されています。
ビフォー「まともに動体検知録画できない」
アフター「ちゃんと動体検知録画できる」
きわめて重要な不具合が解決したため、
私の中での総評が
「ぜんぜんダメ」から「まずまず使える」
に上がりました。
書込番号:23187122
2点

新しい不具合2個です。
不具合55(FW)「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」
不具合56(FW)「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」
以下の実験結果より「まず間違いない」と考えておりますが、
プ社に報告のうえ、まずは症状の再現性を確認していただくようお願いしました(2020/1/31)。
<実験手順と結果 その1>
QS20がLANにもインターネットにも接続された状態にて、店内を1周歩き、
その様子が動体検知録画されていることを確認した。
↓
アクセスポイント(AP)からインターネット側のLANケーブルを抜いた。
(QS20は、LANには接続されているが、サーバには接続されていない状態となる)
↓
片手を挙げたまま、店内を1周歩いた(A)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhoneにて、QS20に接続どころか、
LAN内検索でQS20を発見できないことを確認した。
↓
APのインターネット側にLANケーブルを挿した。
↓ (5分待つ)
両手を挙げたまま、店内を1周歩いた(B)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhone上にて、Aは写っていないが、Bは写っていることを確認した。
<実験手順と結果 その2>
QS20がLANにもインターネットにも接続された状態にて、店内を1周歩き、
その様子が動体検知録画されていることを確認した。
↓
アクセスポイント(AP)の電源をOFFした。
(QS20は、LANにもサーバにも接続されていない状態となる)
↓ (5分待つ)
片手を挙げたまま、店内を1周歩いた(C)。
↓ (5分待つ)
APの電源をONした。
↓ (5分待つ)
両手を挙げたまま、店内を1周歩いた(D)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhone上にて、Cは写っていないが、Dは写っていることを確認した。
書込番号:23201152
1点

不具合一覧の最新版(2019/1/31)です。
<追加>
不具合55(FW)「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」
不具合56(FW)「サーバに接続できない間、LAN内端末からも接続不可」
<備考>
次の不具合もあるかもしれませんが、
まだ検証が不完全のため、一覧には載せておりません。
不具合(iOS)「しばらく動体検知録画がないと、録画一覧の正常表示不可」
じつは都合により、ルータのLANケーブルを丸一日(1/29)抜いていたのですが、
不具合55(FW)「サーバに接続できない間、動体検知録画が停止」
せいで、動体検知録画が丸一日(1/29)できていませんでした。
iOS「スマカメ」のスマートプレイバックで録画一覧を開いたとき、
抜いた後(1/30)の録画は表示されましたが、
それより前(〜1/28)の録画は、いっさい存在しないように表示されました。
しかし、SDを抜いて、Macで確認したところ、1/28以前数ヶ月分の録画ファイルも、きちんとありました。
書込番号:23201167
1点

訂正。
下記実験において、APからLANケーブルを抜いたあと、
「5分待ってから」、次の手順に進んでいます。
つまり、正しくは、以下のとおりです。
<実験手順と結果 その1>
QS20がLANにもインターネットにも接続された状態にて、店内を1周歩き、
その様子が動体検知録画されていることを確認した。
↓
アクセスポイント(AP)からインターネット側のLANケーブルを抜いた。
(QS20は、LANには接続されているが、サーバには接続されていない状態となる)
↓ (5分待つ)
片手を挙げたまま、店内を1周歩いた(A)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhoneにて、QS20に接続どころか、
LAN内検索でQS20を発見できないことを確認した。
↓
APのインターネット側にLANケーブルを挿した。
↓ (5分待つ)
両手を挙げたまま、店内を1周歩いた(B)。
↓ (5分待つ)
同一LAN内iPhone上にて、Aは写っていないが、Bは写っていることを確認した。
書込番号:23203080
0点

不具合一覧の最新版(2021/6/27)です。
(赤は未解決、青は解決済)
<解決済>
・不具合55(FW):サーバに接続できない間、動体検知録画が停止 (2021/2/24解決, v1.57)
・不具合49(FW):夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発 (2021/2/24解決, v1.57)
・不具合35(iOS2):スマプレで「時間シーク後自動再生」設定保持不可頻発 (2021/1/20解決, v2.3.3)
・不具合41(iOS2):スマプレで時間シーク後自動再生の不可頻発 (2021/1/20解決, v2.3.3)
書込番号:24209460
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
tanetty様の書き込みでとりあえず問題なさそうとの話だったので、
当方も適用してみました。
まだ日が浅いので良し悪しはわかりませんが気にな他ところ2点。
カメラの切り替えでガレージのQS20-2に再接続操作をしないとコマ数の情報含め画像が出ないことが多いのが気になるところ。
その状態でもカメラ設定は開けるので繋がっていないわけではないのですが・・・。
同じhubに有線でぶら下がってるQS20-1は特に問題ないのですがねー
どちらも有線だけど購入時期が離れているのでロットの差だったりするのですかね?
あとやや画像が暗くなってノイズが減った点ですかね?
これは特定条件で明滅する対策ですかね??
今の広角レンズに変えたQS20改だと撮影範囲の差なのか明滅は出ていないようなので対策効果があったのかは不明ですが・・・。
QS11の返信から
>早めにプ社に見切りをつけた いgsdさん が大正解かと思います。
>(私はすで30台以上のスマカメで運用してるので、いまさら抜け出せません...)
買った台数はともかく稼働は10台程度でしたからね。
便利になるとさらに欲が出て上を目指してしまうもので。(^^;
とは言いつつもスマカメは今でも5台稼働しています。
arloも完ぺきではありませんからね。
一度動きが止まって録画終了判断したらリロード時間なのか再度動き出したシーンが抜け落ちるとかありますし。
(同じところ撮影のスマカメは最後まで録画継続)
大手みたいに大金積めれば一つで完璧なシステムも構築できるのかもしれませんが・・・なかなかね。
スマカメはハードは良いのかもしれないけど、アプリが特に弱いのでプラネックスにはもうちょっと頑張ってほしいです。
そうすれば、「こんなはずじゃなかった・・・。」が減って購入者は幸せになれるのですが。
3点

いgsdさん、こんにちは。
新FW(1.57)に対する当方の感想は…
◎ 著しい改善:前FWの不具合「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」が解消した。
○ 少し改善:映像のノイズが減り「くっきり」した。若干暗くなったが、全体として前FWより「見やすい」。
後者については、
>あとやや画像が暗くなってノイズが減った点ですかね?
と、ご指摘いただいた、まさにそのとおりの感想です。
ただ、私としては、新FWのが前FWより映像が「くっきり」して、「見やすい」と感じました。
前者については、あきらかに改善しました。
具体的には、手持ち6台のうち1台、民家の玄関を写すQS20において、
前FWでは「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」という不具合が発生していました。
新FWに更新した途端、この不具合がまったく起こらなくなりました。
>再接続操作をしないとコマ数の情報含め画像が出ないことが多いのが気になるところ。
これは前FWからそうだったような気も…。
と、思ったのですが、私の「前FW」は、プラネックスから先行でもらった、実質「新FW」でした。
なので、本当の「前FW」と本当の「新FW」の比較ができず…。申し訳ありません。
>便利になるとさらに欲が出て上を目指してしまうもので。(^^;
たしかに(笑)。
>arloも完ぺきではありませんからね。
>一度動きが止まって録画終了判断したらリロード時間なのか再度動き出したシーンが抜け落ちるとかありますし。
>(同じところ撮影のスマカメは最後まで録画継続)
arloは、そんな感じなんですか。たいへん勉強になります。
意外にも、スマカメにも(arloより)優れた点があるんですね。
いgsdさんもご存じのとおり、録画の抜け・漏れ改善については、
・私がしつっっこくプラネックスに要望を出し
・試行錯誤を重ねた(プ社が実装→私がテスト→プ社が実装→私がテスト→…)
という経緯があります。
その甲斐あってか、下記「事前10秒・事後20秒録画」のしくみが実現しました。
・最大10秒分をメモリ上に常時録画しており、動体検知後、この録画映像をmircoSD内録画ファイルの冒頭に書き加える。
・最後の動体検知から20秒、録画を継続する。
このしくみがQS20を実用レベルに押し上げたのかしら。よかったー。と感慨深く感じております...。
>スマカメはハードは良いのかもしれないけど、アプリが特に弱いのでプラネックスにはもうちょっと頑張ってほしいです。
>そうすれば、「こんなはずじゃなかった・・・。」が減って購入者は幸せになれるのですが。
おもいっっっっきり同感いたします。
ただ、社員も減る一方みたいなので、残念ながら、あまり期待はできなさそうではあります(泣)。
書込番号:24010157
1点

>tanettyさん
>◎ 著しい改善:前FWの不具合「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」が解消した。
それは何よりです。
あの現象が発症すると最悪一晩中でも録画し続けることになりますからね〜
>その甲斐あってか、下記「事前10秒・事後20秒録画」のしくみが実現しました。
alroの事前3秒は変更できないようですが事後は300秒までユーザーが任意で変更できるので、
事後の録画漏れは初期値の20秒から延ばせばよいのではありますがタマに抜けるだけなので・・・。
まぁQS20が名機であることには変わりないんですけどね〜
書込番号:24036746
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
「スマカメ2 180 」(型番:CS-QS11-180) が近日発売予定です。
Amazonには、すでに登録済のようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08346KPZ3
・水平180°、垂直90°の広角レンズ
・CMOSセンサ500万画素・WQHD(2560×1440)対応
プラネックスから聞いた話によれば、たしか以下のとおりだったかと…。
・無線・有線両対応
・ローライト対応 (夜でもカラー)
・アプリは「スマカメV(ファイブ)」
前身(?)の「スマカメ 180」CS-QV60Fは、録画をまともに見れない、残念なシロモノでした。
新機種の出来に期待しています!!
5点

>tanettyさん
360度とアプリが同じなのでカメラモジュールのみ変更の360度流用ですかね?
まさかの新規設計?
QS20のカメラモジュール変更でイケるパターン?
想像膨らみまくりです。
最近ソニー素子で続いているので近いスペックは「IMX490」ですかね。
そうだとするなら「LEDフリッカーの抑制機能」があるので、
明暗を繰り返し動態検知に引っかかるのが改善するのかも?
高い天井につけないと撮影範囲が微妙な無理やり360度より、個人的に180度の方が実用高いですね。
防犯的にはカメラ設置が一目瞭然な赤外線カメラのが良いみたいなんですが、
一度ムーンライトを使うと赤外線モノクロには戻りづらいんですよね。(笑)
書込番号:23234049
2点

>いgsdさん
ご返信ありがとうございます。
どんなのになるのか、楽しみですよね!
夜カラーは状況を把握しやすい...って、使ってみるまでわかりませんでした(笑)。
新機種でも夜に、QS20レベルのわかりやすーい映像で見れるとうれしいのですが。
発売されたら使ってみる予定です。
また感想を書かせていただきますね。
書込番号:23234979
1点

>「スマカメ2 180 」(型番:CS-QS11-180) が近日発売予定です。
プ社の話によれば、コロナウィルスの影響で、遅れているようです。
3月中には出てほしいなぁ...。
書込番号:23255895
0点

結構楽しみにしてい亜tのですが発売のアナウンスありませんね〜
逆にいつくらいになるのでしょう?
書込番号:23298496
0点

>いgsdさん
おはようございます。ホント、そうですよね。
私も首をながーーーーーーーーーくして待っているひとりです。
ちょっと記憶がアイマイなのですが、2週ぐらい前にプ社に聞いたときは
「少なくとも3月中は無理。コロナの影響で工場が動かず、メドすら立っていない」
という話だったような。
また今度、聞いてみますね。
でも、昨今の時勢をかんがみるに、
「いまだメド立たず」という回答がくるんだろうなぁ...。
書込番号:23298654
0点

>tanettyさん
レスポンスはやっ
ちょっとアマゾン見に行ってたら予約できるようになっていました。
アマゾンでの発売予定日は2020年4月17日です。
お値段なんと¥12,053
とりあえず予約してしまいました(笑)
詳細分からず初期の地雷製品は不安ですが、
プラネックスの対応の良さと、優秀なデバッガー様に期待です。
書込番号:23298664
1点

>いgsdさん
>アマゾンでの発売予定日は2020年4月17日です。
>お値段なんと¥12,053
ぬぬ???
ホントだぁあああああああ!!!
貴重な情報、ありがとうございます。
>とりあえず予約してしまいました(笑)
はやっ!!!
>プラネックスの対応の良さと、優秀なデバッガー様に期待です。
たぶんですが、いgsdさんのが私より早く手にすることになるでしょう。
実質的にいgsdさんが「優秀なデバッガー様」になるような気も...。
というわけで、よろしくお願いします!!!!m(_ _)m
てゆーか、
「最初からちゃんとした品質で出しなさいよ」
というのが本質論なんですけども(笑)。
今回はどうなりますやら。
書込番号:23298761
1点

>tanettyさん
>たぶんですが、いgsdさんのが私より早く手にすることになるでしょう。
おお、それは責任重大ですね。
きちんと動作するか心して確認させていただきます。
書込番号:23300019
2点

>いgsdさん
>きちんと動作するか心して確認させていただきます。
ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
ちなみに、アプリはスマカメVらしいので、初めてのときはいろいろ面食らうと思います。
とくに録画を見るときでしょうか。
擬似スマートプレイバックが無料でついているのですが、これがビミョーに使いにくい。
録画一覧を開いた直後、必ずその日の「最初の録画」を再生します。
「最後の録画」への変更をプ社にお願いし、現在その方向で作業を進めてくれています。
QS11リリースまでにアプリ修正が間に合うといいのですが。
書込番号:23300125
1点

先日アマゾンで予約したものの公式HPや他のサイトで動きがありませんね。
アマゾン以外で引っかからないので本当に出るのかちょっと不安になってきた。
HPに発表くらいはないものですかねー
発表しちゃうと問い合わせが来るからあれなんですかね〜
こんなご時世だから延期とか全く読めないからですかねー
書込番号:23308266
0点

>いgsdさん
ホント、心配になってきますよね。
>こんなご時世だから延期とか全く読めないからですかねー
こういう(↑)ことなのだろう、と思います。
昨今の状況を考えると、落ち着くまでは仕方ないのかな、と。
書込番号:23309888
2点

個人的な意見です。
考え方がいろいろあるのは重々承知していますが、
私的に発売中止するつもりがないのなら、発表しないのはないと思うのです。
こういうご時世ですから発売日が伸びる可能性はありますが仮に発売を発表してあれば、
今ネットワークカメラを探している人の目にとまり購入を検討されことがあるかもしれません。
ですが発売日が伸びるかもしれないと発表すらしなければ目にとまることもなく検討されず、
他社の商品を買われてしまうかもしれません。
そうなると同じシリーズで揃えていくということもなくなります。
これは大きな損失です。
当方ははじめ見守り用にパナソニックのホームユニットがいるタイプで4万越えで揃えましたがあまりにも出来と仕様が悪く使い物にならず、
こんな痛い出費はもうしたくないと、パナよりはるかに安価なので試しでスマカメを手に入れそれの良さに驚き、
(のちに価格コムでtanetty様のおかげと知る)
あそこもここもと追加購入し死角を減らしているうちにいつの間にか十数個所有するヘビーユーザーに。
QS20で超ハズレファーム引いてるくせに公式発表すらないのに新製品予約したりそんな鴨をゲットすることすらありません。
アマゾンで暫定的に予約している当方も、
tanettyさんの書き込みでスマカメ2 180の発売を知り、
発売まだかなーと暇つぶしでアマゾンを再訪問をしたら予約できる状態になっていたので飛びついてしまっただけで。
そういう商機すら逃してしまうのです。
それは商売としてはとても勿体無い事だと思います。
と、私は思ってしまいます。
書込番号:23315109
2点

アマゾン発売日まで3日を切りました!
が、公式発表まだありませんし価格コムにも情報だ出てませんね。
アマゾンでの日表示は変更ありませんが出なさそうですね〜
ps. とりあえず3日立ちましたがQR20は健在です(フラグ?)
書込番号:23337565
1点

>いgsdさん
QR20の件、ありがとうございます。m(_ _)m
QS11については、4/9にプ社から聞いた情報では、予定どおりイケそう、とのことでした。
なので、4/17でしたっけ?に発売になるのではないかと。楽しみですね。
書込番号:23337620
1点

>tanettyさん
amazonでkonozama中です。
まだ発送もされてないし(´・ω・`)
最近プライムじゃなと発送送らされるんですよね〜
今のところ他でも注文できなさそうだし、最近のAmazon特に嫌い(´・ω・`)
書込番号:23345004
2点

>いgsdさん
おはようございます。
え? まだ発送すらされてないんですか...。
Amazonが悪いのか、プラネックスがAmazonに納入してないのか。
でも、プ社サイトにはもう載ってるし、納入してないってことはない気も。
いずれにせよ、おっしゃるとおり、ここんとこAmazonはいまひとつですよね。
・中華製品・サクラレビュー・逆サクラレビューが氾濫。
・勝手に置き配を初期設定化→注文ごとに手動変更が必要。
<豆知識>「Amazon販売、発送」の製品のみ表示する方法
商品検索結果のURL末尾に、"&emi=AN1VRQENFRJN5"を追加すればOKです。
書込番号:23345074
2点

>tanettyさん
今日も発送されませんでした。
プライムに入れたりするためにぜったいわざと発送してないですよね。
だからアマゾン嫌いなんですが、他にあっても注文後商品確保とかだから待つしかないのが・・・。(´・ω・`)
予約品でこんなことされるともうアマゾン使いたくないや。
NTT-Xで売ってれば間違いなくそっちで買ったのに。
書込番号:23346645
3点

>いgsdさん
心中お察しいたします...。
アマゾんんんんんんん!!
って、言いたくなりますよね。
早く発送されるといいのですが。
いgsdさんの使用感レポート、心待ちにしております。m(_ _)m
(発送・到着後の話ですが)
書込番号:23346689
1点

>tanettyさん
今朝6時前にアマゾン内での処理が終了し、ステータスがやっと発送済みに代わりました。
在庫品で嫌がらせされつことは多々あるのでオプション付けるのですが、
予約品までこういうことされるともう使う気しなくなりますね。
残念ながら他に扱ってるところがないので苦汁をなめ続けるしかないのですが・・・。
コロナの影響で他で取り扱いがないのがつらいです。
>いgsdさんの使用感レポート、心待ちにしております。m(_ _)m
通勤路にあるセンター受け取りなので帰宅後置き換えで取り付ける予定です。
画角の差がすげーくらいのレポートしか当日は上げれないですねー
書込番号:23347183
2点

>いgsdさん
おぉおおおおおおお。いよいよですか。楽しみですね!!
それはそうと、コロナの影響は、アマゾンの配送にも出てるんじゃないでしょうか。
生活必需品を優先するよ、といった旨のアナウンスもされているようですし。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GDFU3JS5AL6SYHRD&ref=gwd_stripe&pf_rd_r=ZT8VAFF8YXAM6RV8M8BG&pf_rd_p=9966b043-57aa-48c0-902c-ede16a342cb1
ネットワークカメラは明らかに生活必需品ではないですから、そういうこともあるのかも?
などと勝手に想像しております。
いずれにしても、ご感想を心待ちにしております!!!!
最後に余談ですが。
3/22のカキコミで触れたとおり、使って最初に戸惑うのが、下記仕様だと思います。
修正予定はあるようですので、しばらくはガマンして待ちましょう。
>擬似スマートプレイバックが無料でついているのですが、これがビミョーに使いにくい。
>録画一覧を開いた直後、必ずその日の「最初の録画」を再生します。
>「最後の録画」への変更をプ社にお願いし、現在その方向で作業を進めてくれています。
>QS11リリースまでにアプリ修正が間に合うといいのですが。
書込番号:23348337
0点

>tanettyさん
>それはそうと、コロナの影響は、アマゾンの配送にも出てるんじゃないでしょうか。
>生活必需品を優先するよ、といった旨のアナウンスもされているようですし。
確かにそのアナウンスはされていますが、この非プライムの発送延滞はもっと前からなので・・・。
それにしても、4/20朝現在価格コムにCS-QS11-180が登録されませんね。
Amazon以外検索で引っかかってくるのムラウチ(取り寄せ納期不明)だけですし。
現状はほぼ商品が確保できていない状態なんですかね?
書込番号:23349166
2点

>いgsdさん
こんにちは。
>この非プライムの発送延滞はもっと前からなので・・・。
なるほど、そうだったんですね。
>それにしても、4/20朝現在価格コムにCS-QS11-180が登録されませんね。
本日15:45、価格コムの問い合わせフォームから、製品登録をお願いしました。
近日中に登録されるかと思います。
書込番号:23349835
1点

>tanettyさん
>本日15:45、価格コムの問い合わせフォームから、製品登録をお願いしました。
価格コムって自動で登録されるんじゃないんですね。
ちょっとびっくりです。
で、板違いなのであれなんですが、
とりあえず届いたので18時頃QS20と入れ替えて期待のローライトなんですが・・・。
月が出ていない他は条件ほぼ同じなんですがこれはどうなんでしょう?
設定はローライトで間違いはずなんですがこの差は・・・というか実用レベルではないですよね〜
初期不良なのか仕様なのか測りかねてしまいます。
感度「高」ではQS20で反応した猫は反応しませんでした。
前の家の壁がすごくのっぺりでというか、全体的に絵が潰れた感じがします。
あと暗くてまだ試してませんが、設定でH.265だけでなくH.264も選べるようです。
書込番号:23350396
3点

>いgsdさん
こんばんは。
さっそくの貴重な情報、誠にありがとうございます。
いgsdさんのお話が、CS-QS11-180についての、地球上でいちばん早いレポートなのではないかと。
さてさて。
>価格コムって自動で登録されるんじゃないんですね。
いえ、基本的に自動だと思います。
ただ、機械ではなく人間が作業してるかと思うので、発見漏れ・登録忘れ等あるかと思いまして。
ちなみに、価格コムからの返信は、こんな感じでした。
「ご連絡をいただいた製品につきましては、弊社にてメーカーの
公式情報などを確認のうえ、登録の可否を検討して参ります。」
というわけで、たぶん近々登録されるかと。
>とりあえず届いたので18時頃QS20と入れ替えて期待のローライトなんですが・・・。
え? え? え? ほとんど真っ暗け。
ぜんぜん使いものにならないじゃないですか。
>初期不良なのか仕様なのか測りかねてしまいます。
プ社にここのURLを提示して、質問してみますね。
設定項目とかあるといいんですが。
あ。たぶんダメだと思うんですけど、WebUIって使えませんか?
ちなみに、CS-QV360Cでは、諸事情により(ウラワザではなく)WebUI使えます。
>感度「高」ではQS20で反応した猫は反応しませんでした。
これって、昼間の話でしょうか??
もしそうなら、感知はかなりダメってことになりますが。
>前の家の壁がすごくのっぺりでというか、全体的に絵が潰れた感じがします。
そうなんですね。
昼間のQS20の映像も載せていただけると、比較できて、とても助かります。
>あと暗くてまだ試してませんが、設定でH.265だけでなくH.264も選べるようです。
おぉ。それはすばらしい。
QS20で起きてた灰一色問題がもし発生したときは...ですが、
H.264が救世主になるかもしれませんね。
書込番号:23350566
1点

>tanettyさん
画質の設定はこれくらいですかね。
50hzと60hzだけで外撮影モードがなかったり、
映像フォーマットのところにH.264が選べます。
>あ。たぶんダメだと思うんですけど、WebUIって使えませんか?
ダメでした。
書込番号:23351034
1点

暗視機能ですが、
自動・ON・OFFの3つでONは赤外線でした。
書込番号:23351055
1点

>いgsdさん
こんばんは。
ご確認ありがとうございました。m(_ _)m
ローライト時の真っ暗映像問題、設定ではどうにもならなさそうなんですね。残念。
書込番号:23352552
0点

>tanettyさん
>ローライト時の真っ暗映像問題、設定ではどうにもならなさそうなんですね。残念。
そうなんですけど、ゲインの調整だけで何とかなると思うんですよね。
ファームのアップデートで改善されるんじゃないかと・・・・・と願いたい。
何せ2台も注文しちゃったんで。自爆
書込番号:23352588
1点

>いgsdさん
>そうなんですけど、ゲインの調整だけで何とかなると思うんですよね。
なるほど、そういうものなんですね。
(カメラそのものの仕組みついてはドシロウトなため、よくわからず)
>ファームのアップデートで改善されるんじゃないかと・・・・・と願いたい。
プ社に昨晩、いgsdさんの事例を伝えるとともに、こんな(↓)感じで質問(詰問?)しました。
「ユーザが設定でどうにかできないのでしょうか?
もしできないとしたら、仕様でしょうか? 不具合でしょうか?
(ユーザから見ると、ローライトを謳ってほしくないレベルの不具合に思えますが)」
書込番号:23352600
1点




ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
下記要望をプラネックス社に伝えました(2020/2/8)。
叶えてくれると、うれしいのですが。
【要望】
iOS「スマカメ2」横長時、ボタン等を右寄せしてほしい。
【背景など】
・映像は左寄せなので、右側がまるまる空いている。
・なのに、カメラ切替ボタンと倍率表示は左寄せ。
・これらがジャマで、映像と日時が見にくい。
・右に寄せれば、万事解決なのでは?
詳しくは、添付画像をご覧ください。
1点

>tanettyさん
て言うか、何でこの仕様で出しちゃったんですかね。誰でも、一度でもスマホを横にしたら、このオブジェクトの場所は変えようと思いますよね。
書込番号:23270432
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
iPhone/iPadでスマートプレイバック機能を使いたい場合、「スマカメ」に課金すべきです。
「スマカメ2」に課金してはいけません。
<理由>
・CS-QS20の映像は、「スマカメ」「スマカメ2」どちらでも見れます。
・「スマカメ」に課金した場合、課金情報を「スマカメ2」にコピーできます。
→「スマカメ」「スマカメ2」どちらでもスマプレ機能が使えるようになります。
・「スマカメ2」に課金した場合、課金情報を「スマカメ」にコピーできません。
→スマプレ機能を「スマカメ2」では使える、「スマカメ」では使えないことになります。
0点

「スマカメ」から「スマカメ2」に課金情報をコピーする手順は、以下のとおりです。
「スマカメ」上にて
[メニュー] - [アプリ設定] - [スマカメ2アプリにエクスポート]
書込番号:23204122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





