スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年7月24日 01:41 |
![]() |
10 | 2 | 2019年7月21日 22:42 |
![]() |
4 | 3 | 2019年7月18日 21:27 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月15日 23:29 |
![]() |
53 | 43 | 2020年8月23日 18:57 |
![]() |
0 | 5 | 2019年6月26日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
仕様上の画角は、CS-QS10と同じです。
・130°(対角)、76°(垂直)、103°(水平)
しかし実際は、QS10に比べ、やや狭いようです(垂直・水平とも)。
添付画像をご覧ください。
奥行約10m x 幅約8mの空間を写した場合の比較です。
QS10では、小さめの椅子の座面が、「すべて」写っています。
QS20では、「半個分」足りません。
QS10からQS20にリプレースする予定のある方は、
「いままで見れていた範囲が、微妙に見れなくなる」
という点にお気をつけください。
なお、QS10より画角が狭いぶん、映像四隅の歪みはQS10より小さいようです。
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
>あおぞら747さん
改善してくれるのはありがたいですが、そもそも製品として世に出す前の作り込みがあまりにもお粗末すぎるんではないでしょうか。
この製品に関しては、動態検知が止まるとかメモリーがいっぱいになると録画が止まるとか検証がお粗末すぎるんですよね。
開発陣が悪いのか上層部が理解ないのかわかりませんが、商品を購入してくれるユーザーはオープンテスターではないのです。
書込番号:22812184
5点

あおぞら747さんのおっしゃるとおり、プラネックス社の「ほったらかしにしない」姿勢だけは評価しております。
いっぽうで、いgsdさんのおことばどおり、「世に出す前の作り込みがあまりにもお粗末すぎる」とも感じています。
というのも、こんな気がするからです。
・「改善」ではなく、単なる「不具合つぶし」
・「意欲」ではなく、単なる「瑕疵担保責任」
「改善」とは、「正常に使えているもの」を「より便利」にすることです。
しかし過去も現状も、「正常に使えていない」わけで。
つまり、単なる「不具合」が多くあります。
「不具合をつぶす」ことは、「改善」とは違う、というのが私の認識です。
「意欲」とは「やるぞ!」って意気込みです。
たしかにプ社に、やる気はあるでしょう。
ただ、ユーザから見ると、
「やる気があるなら、はじめからその品質で出荷しようよ」
って話です。
後述のとおり、次のような不具合・事象がてんこもり。
<運用上致命的な不具合>
<瞬殺で発見できる不具合>
<直したつもりが別の不具合発生>
まず<運用上致命的な不具合>については、多くは解決さたものの、まだいくつか残っています。
それらを治すことは「意欲」とかの話ではなく、単なる「瑕疵担保責任」だと私は思うのです。
雨漏りする家を売ったハウスメーカーに、施主が「雨漏りを直してほしい」と請求するのは、当然の権利だからです。
<運用上致命的な不具合>の例
・動体検知録画の停止頻発。(4/18解決)
・iOSで録画映像再生時、ボンヤリ。(4/12解決)
・SDフルになると、録画不可。(5/27解決)
・録画映像再生時、再生不可頻発。(未解決)
また、<瞬殺で発見できる不具合>を発見できない検証体制も、いかがなものか、と感じています。
「瞬殺で」というのは、次のレベルです。
・ユーザがその機能を使って2〜3秒で「おかしい」と感じる。
・ユーザがおかしいと感じてから5分で、不具合内容を詳しく把握できる。
さらにいえば、<直したつもりが別の不具合発生>の例もあります。
プ社がいったいどういう修正・検証をしているのか、理解に苦しみました。
<瞬殺で発見できる不具合><直したつもりが別の不具合発生>の例
・スマプレで初期表示日数を7日「から」変更不可
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/#22747186
↓ プ社「直しました」(6/26)
・スマプレで初期表示日数を7日「に」変更不可 (未解決)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/#22761559
いずれにしても、現ユーザにとっては、プ社による修正を待つしかありません。
つまり、プ社のみなさまのがんばりだけが頼りです。
プラネックス社のみなさま、ぜひともよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22813395
5点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
不具合の情報です。
録画映像再生時、音が欠けたりズレたりします。
<音が欠ける>
たとえば、ある録画映像(実時間43秒間)をインターネット越しに見たとき、
最初の13秒分は音が出ますが、残りの30秒分は音が出ませんでした。
iOSでもAndroidでも、です。
たまたまその録画ファイルだけダメなのカモ?
と思い、同じQS20の別の録画映像をいくつか、同じ環境から見てみましたが、
やはり再生の途中で音声が切れてしまいます。
「たまたま」とはいえなそうです。
<音がズレる>
音と絵の同期は、どのようにとっているのか?
それを調べるため、下記の実験をしてみました。
結果、同期のしくみはわかりませんでしたが、
音ズレはあたりまえのように起こることがわかりました。
興味深いことに、「内」と「外」では、「逆」でした。
・内(LAN内)では、音が絵より「早く」進む。
・外(インターネット越し)では、音が絵より「遅く」進む。
この実験結果を含めプラネックスに伝え、問題解決をお願いしました。
<実験内容>
@ デジタル時計をQS20に向けて、秒針を読み上げる。
私「じゅういち、じゅうに、じゅうさん…」という感じで。
A @の録画映像をiPhone上の「スマカメ」アプリ(※)で再生しつつ、
その画面をiOSの録画機能で録画。
※ カメラ同一LAN(内)とインターネット越し(外)の2とおりで再生。
B Aの映像のうち、
デジタル時計の秒表示が
5時23分11秒〜5時23分59秒をトリミング
(つまり、映像のもととなる実時間は48秒間)
<実験結果>
内 (同一LAN内のiPhoneから再生したとき)
ー 音が絵より「早く」進む
ー 絵は、48秒分。(5時23分59秒まで)
ー 音は、54秒分。(5時24分4秒まで)
ー 再生は56秒間。
外 (インターネット越しのiPhoneから再生したとき)
ー 音が絵より「遅く」進む
ー 絵は、48秒分。(5時23分59秒まで)
ー 音は、42秒分。(5時23分53秒まで)
ー 再生は43秒間。
3点

>tanettyさん
これバクか何かだったんですね。
家の再生環境が非力PCで悪いからだけだと思ってた。
PC版スマカメやたらと重いし。
そういわれてみれば、普通に再生できてたipadでも同期ができなくなってますね。
アプリのバージョンアップで不都合発生してるんですかね。
なかなか良い状態になりませんね〜
書込番号:22805426
1点

>いgsdさん
こんばんは。残念なお知らせです。
本日、プ社に確認がとれました。曰く、
「音ズレは治らない」
とのこと。同期のしくみは実装されていないから、だそうです。
具体的には、以下のとおりです。
・カメラは、動画と音声を<個別に>送っている。
・アプリは、届いたものから順に再生しているだけ。
・アプリ側で、動画のデコードは、音声のデコードに比べ、時間がかかる。
・これらを別の仕組みに変えることは難しい。
悲しいですね...。
いっぽうで、「大きい音欠け」(43秒の映像のうち、冒頭の13秒しか音が出ないなど)については、
・上記事象に該当しないかもしれない
・SD内のファイル自体がおかしい可能性もある。
とのことで
・SD内の当該ファイルをPCにコピーしてVLC等で再生したらどうなるか
の確認を、切り分けのため依頼されましたので、後日おこなうつもりです。
書込番号:22806855
0点

補足です。
>・SD内の当該ファイルをPCにコピーしてVLC等で再生したらどうなるか
Macでは2019/7/18現在、再生できるアプリがありません(泣)。
<SDからコピーした録画ファイルを、Mac上で再生する方法>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22502561/#tab
書込番号:22806918
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
改悪の情報です。iOSアプリについて、です。
iOS「スマカメ」には、次の機能があります。(以下、「既読管理」と呼ぶ)
「録画映像を見ると、録画一覧画面でその録画映像が灰色になり、どの録画映像を見たか否か、ひとめでわかる」
※ スマートプレイバックOFF時のみ。
iOS「スマカメ2」でも既読管理が実装されましたが、iOS「スマカメ」に比べ、改悪されてしまいました。
どういうことか。順をおって説明いたします。
少し長くなり恐縮ですが、おつきあいくだされば幸いです。
【改悪の概要】
次のケースを想定してみましょう。
妻がiPadで録画映像を見た。
↓ そのあと
夫がiPhoneで、同じカメラ・同じ時間帯の録画映像を見る。
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
【改悪だけじゃない。わかりにくい状況に】
「既読管理」機能ですが、実は改悪のみならず、利用者から見て非常にわかりにくい状況になってしまいました。
というのは、次のとおり、「カメラ」「OS」「アプリ」という3つの組み合わせによって、挙動が異なるからです。
・QS10以前 + iOSスマカメ (添付画像@青枠)
→ 端末ごと
・QS20以降 + iOSスマカメ2 (添付画像@赤枠)
→ 端末またがり
・QS20以降 + Android (添付画像@赤枠)
→ 端末またがり
・QS10以前 + iOSスマカメ2 (添付画像@黒枠)
→ できない (すべて「見てない」扱い)
・QS10以前 + Android (添付画像@黒枠)
→ できない (すべて「見てない」扱い)
これ、おぼえられます?
都度都度、状況に応じて、使い分けられますか?
少なくとも、私には無理。そういう自信があります。
【改悪の理由】
なぜこんな「使いづらい仕様」「わかりにくい状況」にしてしまったのか。
理解に苦しみます。
プラネックスに理由を確認したところ、「Androidに合わせた」とのことでした。
プ社の言い分は、こうです。
プ社「Androidでは、既読管理機能はそなわっているが、QS10以前は既読管理できなかった」
↓
プ社「理由は、QS10以前は、カメラ側に既読/未読情報を持っていなかったから」
プ社「QS10以前では、既読/未読情報を、Androidアプリがカメラから引っ張ってこれなかっただけ」
↓
プ社「QS20以降は、既読/未読情報をカメラに持たせる。そうすれば、Androidでも既読管理できる」
しかし、しかし、ですよ。
iOS「スマカメ」では、QS10以前でも既読管理できていました。
というのも、iOS「スマカメ」では、アプリ側に既読/未読情報を持たせているようなのです。
どうしてiOS「スマカメ」に、他アプリを合わせてくれなかったのか。
私にはその理由が、まっっっっっっったく理解できませんでした。
しかもプ社は、わざわざQS20のファームウェアをアップデートして、
カメラ側に既読/未読情報を持たせる、という手間までかけています。
労力かけたうえに、「端末ごと」から「端末またがり」に改悪されてしまうとか、
やっぱり理解に苦しみます。
【今後は?】
添付画像Aをご覧ください。
既読管理の現在と今後について概観したものです。
画像A内<ケース3>のように、iOS「スマカメ」に合わせてほしい旨、要望をプ社に伝えました。
要望を伝えるとともに、今後の展望をプ社に確認してみました。
どうやら、iOS「スマカメ2」もAndroid「スマカメ」も、現状のままいくようです。
つまり、「使いづらい仕様」「わかりにくい状況」のまま、ってことです。
悲しいですね。
以上、長文にもかかわらず、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
1点

訂正
<正>
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻がiPadで見た映像は、夫のiPhoneでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
<正>
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻がiPadで見た映像は、夫のiPhoneでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
<誤>
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
<誤>
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
書込番号:22800739
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
重要な不具合の情報です。
気づくと、動体検知録画が勝手にずーっと止まっていることがあります。
CS-QS20を3台使っていますが、いずれの個体でも、この症状が発生しています。
先日、ある個体では、10日間ずっと、動体検知録画が止まったままでした。
本日、別の個体で、昨晩から今までずっと、動体検知録画が止まっていたことに気づきました。
録画を見ようとしないと気づかない・気づけないのが、困ります。
止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
設定を何もいじらず、アプリからカメラを再起動するだけで、直ります(動体検知録画が再開する)。
再起動だけで直るということは、次の2つを意味します。
・microSDは正常 (論理的・物理的破損はない)
・設定に誤りはない。
なお、SDカードは3台とも、サンディスクの200GBを使用しており、いずれも残り128〜130GBていどあります。
プラネックス社に状況を伝え、調査を依頼済みですが、解決までの道のりは遠そうです。
@症状再現 → A原因究明 → B改修
のうち、@症状再現までですら、時間がかかるでしょうから。
2点

なお、動体検知録画が数十分とか数時間とかのレベルで止まってしまうという不具合が、発売当初ありましたが、2019/4/19公開のFW1.38で解決しています。
<動体検知の改善に対するプラネックス社の取組状況>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22580419/#tab
しかし現在、私の個体3つすべてで起きている症状は、動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、というものです。
少なくとも症状は、従前の不具合とは別、ということです。
原因が別かどうかは、わかりませんが。
書込番号:22775372
2点

訂正いたします。
>私の個体3つすべてで起きている症状
というのは、勘違いでした。
正しくは、次のとおりです。
・個体3つのうち、2つで起きた。
・1台では、ここ20日程度のあいだに2回起きた。
・1台では、ここ数日のあいだに1回起きた。
頻発したので、混乱しておりました。
書込番号:22777514
1点

買うのを躊躇わせる重要インシデントですね
書込番号:22790045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

久しぶりに覗きに来たら、また検知部の不都合が発覚したのですね。
サンディスクの32G入れてる我が家の2台は今のところ検知録画が止まることはおこってないです。
屋外の撮影ですが、旧機種と違い日が差したり陰ったりするのを動態検知することがなくなったのですごく快適です。
池に水浴びにくる憎き土鳩もバッチリされてるくらい(笑)
今度の検知録画停止は何が要因なんでしょうね?
家は、QS202台とも有線接続です。
旧機種オフライン病対策でLANケーブル引き回していたので。
書込番号:22791879
1点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、ホント重要ですよね。
勘弁してほしい内容の不具合です。
>いgsdさん
コメントありがとうございます。
快適とのことで何よりです。
ハトさんは敵視されてるんですか。
やっぱりフン害でしょうか。
私も、QR220の近くに毎年、ツバメが巣をつくるのですが、追い払うのに苦労してますので、何となくわかります。
気付いたときにすでに卵があったりヒナがいたりしたら、「今年は負け」と諦めます。
その前に気づけば、「ごめんね」と巣を撤去します。
にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
疑うのは、SDか無線かの2択かと思うのですが。
やっぱりSD?
32と200で、安定性が違ってくるのかしら。
ログをプラネックスに提出しましたが、原因は特定できなかったとのこと。
もう少し詳細なログを取得できるプログラムを、現在、プ社にて作成中です。
そのプログラムは近日中に完成するそうです。
それが完成後、こちらで症状が再現したら、やっと再調査可能になる...ということです。
いつ症状が再現するかどうかわからないので、いつ調査可能になるかも、現在ではなんとも言えません(泣)。
さて、症状が発生していたQS20は2台ですが、いずれもQS20から見ると「有線」です。
ただし2台は、こんな感じで(↓)「ルータ直結」と「コンバータ経由」の違いがありますが。
<ルータ直結>
[インターネット]ー[ルータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>
[インターネット]ー[ルータ]ー(Wi-Fi)ー[コンバータ]ー(有線)ー[QS20]
<コンバータ経由>の場合でも、途中に無線区間があります。
なので、無線が原因である可能性を排除できない、とのこと(プ社談)。
書込番号:22793338
1点

>tanettyさん
フンもそうなんですが、池の水を飲みに来るだけなら良いのですが水浴びをされると小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂ってあまりにも見栄えが悪いもので…。
キジバトなら大歓迎なのですがずんぐりむっくりの土鳩は苦手ですw
>にしても、いgsdさんのQS20とウチのQS20で、何が違うんでしょうねぇ。
QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
書込番号:22794687
2点

>いgsdさん
>小麦粉をまいたように粉が水面をしばらく漂って
なるほど、そういうことだったんですね。
思いもよらない理由でした。
たいへん勉強になります。
>QS20上から見れば、コンバーター経由でも有線と変わらないと素人目には思うんですけどね。
>何せ録画はQS20上のSDカードに録画されるわけですし。
原因は(無線ではなく)SDのような気がしてきました。
というのは、本日、またもや動体検知録画が止まっていることを発見しまして...。
再起動で復旧しました。
この症状はこれまで手持ちのQS20全3台のうち2台で起きていましたが、
とうとう残りの1台でも起きたことになります。
コンプリートです。って、悪い意味の、ですけど(笑)。
発見は、最後の録画(7/11 15:36)から約55時間経過後(7/13 23:00ごろ)です。
(プ社からもらったプログラムを使って)ログを確認してみたところ
最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
SDはサンディスクの200GBであり、7/13 23:00時点での使用量はわずか2GBです。
「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
という可能性が濃厚である、と現在、私は考えております。
当該ログをプ社に送付するとともに、調査(ログの精査)を依頼しました。
原因究明が少しでも進むとよいのですが。
書込番号:22795998
1点

>tanettyさん
>「たまたまいちどでもSD書き込みに失敗すると、それ以降ずっと動体検知録画されなくなる」
すごい設計の悪さとか言うかなんというか・・・。
相変わらずSDカード周りが鬼門なのは改善していないのですね。
私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
連続で書き込みエラーが起きたならNG通知をするくらいの仕様は元から織り込むのですが。
SDカード容量ごとに書き込みエラーの閾値を設定しておいて、そこに達したらそろそろSDカードが限界ですよ通知をするとか、
ユーザーフレンドリーなシステムを設計すべきだと思うんですけどね。
ユーザー評価も上がって売り上げにもつながるんですからw
出荷初期の出来損ないだったQS20も、実はただのバグでハードのポテンシャルは高そうなので、
プラネックスの開発陣に期待ですね。
書込番号:22796225
1点

>いgsdさん
おはようございます。
>私なら書き込みエラーが起きたのならリトライをさせて書き込めればok
まったく同感です。フツー、そう考えますよね...。
ログをさらに(私が)調べて、わかったことがあります。
「SD書き込み失敗(ぽい)ログの後、動体検知(ぽい)ログがない」
ここから推測されるのは、次のことです。
「SD書き込み失敗によって、
動体検知録画が停止したのではなく、
動体検知が停止してしまったのではないか」
いずれにしても、「ぽい」「ぽい」という推測に基づいての、「推測」にすぎません。
この仮説をプラネックスにぶつけてみました。
そのセンも含めて調べてくれると思います。
書込番号:22796473
1点

>いgsdさん
なぜSD書き込みが失敗することがあるのか?
これについても、仮説を立ててみました。
SDに対して同時処理が発生すると、競合で失敗する?
次の3つのうちいずれかが、(ほぼ)同時に発生するとダメとか?(とくに(a)と(b))。
(a) 数十秒ごとのキャッシュ処理 (古いの削除して、新しいの作成して)
(b) 動体検知によるSD書き込み
(c) アプリからの録画映像読み出し
(a)は、動体検知前の瞬間を録画するために、あらかじめずっと録画しつづけている処理のことです。
30秒?かわかりませんが、
・キャッシュの枠をつくって
・枠内に録画して
・数十秒後に枠ごと捨てて
という処理をくりかえしてるっぽいです。
(動体検知したらこの枠のぶんも使うことで、動体検知前も録画できることになる)
いずれにしても、いgsdさんのおっしゃるとおり、
SD書き込み失敗なんてのは、あらかじめ織り込むべきことであり、そこは問題ではなく...。
いちどSD書き込みに失敗したら、それ以降ずっと動体検知が止まってしまう。
それこそが問題なんだと思います (もしそれが事実だとしたら、ですが)。
書込番号:22796503
1点

>いgsdさん
以上、たくさん書いてしまいましたが、
素人(私)による「だろう」「だろう」「っぽい」「っぽい」の話にすぎません。
プラネックス社からの調査報告を待ちたいと思います。
(詳細ログを出力するプログラムを、まだプ社からもらえてないので、まずはそっちからになるかもしれませんが)
あと余談ですが。使用中のスマカメシリーズの4機種のうち、現時点でもっとも使いやすいのは、CS-QR220です。
夜カラー、安定性、高速応答。これらをすべてそなえているのは、CS-QR220だけですので。
CS-QV60Fは、画角の広さはすばらしいものの、動作も遅いし、なにより20日に1回ていどオフラインになります。
CS-QS20は、映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
CS-QR20は、実にイイ。高速だし安定してます。夜カラーできないこと以外、QR220に劣りません。
書込番号:22796523
2点

>いgsdさん
忘れてました。
CS-QS10も使ってるんでした。
所感は基本、CS-QS20と同じですね。
>映像は美麗なのですが、スマートプレイバック使用時、「録画ファイルを再生できません」エラーが多すぎて、イライラします。
ただ、QS10では、iOS「スマカメ」も使えます。
iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
QS10では、iOS「スマカメ」で見た場合、iOS「スマカメ2」で見たとに比べ、
スマプレON時でも「録画ファイルを再生できません」エラーがそれほど出ない気がします。
そういう意味では、QS10は、かなり使い勝手はよい...ってことになるのカナ...。
書込番号:22796548
2点

誤記訂正
○ iOSで「スマカメ2」しか使えないQS20とは、この点が違います。
× iOSで「スマカメ2」しかえないQS20とは、この点が違います。
書込番号:22796554
1点

>動体検知録画が止まったら止まりっぱなしで、再起動まで復旧しない、
>最後の録画の直後(7/11 15:37)に、「SD書き込み失敗」ぽい内容のことが書かれていました。
それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>止まったままの状態のとき、設定を確認すると、ちゃんと動体検知ON、録画ONになっています。
とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
QS20のソフトウェア構成がどうなってるのか知る由がありませんので全ておもいつきですが
書込番号:22815418
2点

>galaxy1さん
コメントありがとうございます。
>それって、その時からSD書き込みスレッドが死んだということではないのではないでしょうか
>とあることからメインというかUIスレッドは生きているのだと思います
実はすでに、同じ仮説をプラネックスにぶつけております。
プ社からは
「そうかもしれないし、違うかもしれない。つくりによるため、なんとも言えない。調査する」
と煮え切らない返答でした。
その際プ社は、具体的にいくつかの可能性を挙げていましたが、内容の記憶がアイマイなので、ここでは割愛します。
いずれにしても
「調査する」
とのことでしたが、たぶん調査のための材料不足で手詰まりの状態だと思われます。
というのは、現在、次の状況だからです。
・プ社環境では、これまでのところ現象が再現していない。
・私の環境でも、その後は再現しておらず、追加のログを送付できていない。
というわけで、現在は「私の環境での再現待ち」といったところでしょうか。
悩ましいですね。
起きたら、「またかー!」ですし。
起きなかったら、調査できないし。
もちろん、長期的な視点に立てば、起きたほうが(=追加調査可能)ありがたいですけども。
書込番号:22815639
1点

再現待ちですか。早く解明してもらいたいものです
というのも、私も一つこれを購入しました
今は、二つ悩んでいることがあって
ひとつは、オフライン頻度が高い#2.1.5にしても
もうひとつは、定期的にフレームレートが0になることです。
7秒に一度はフレームレートが0になり、その間、
スマカメ2アプリからは、全動作が止まっているようにみえます。
これは困る。。
書込番号:22818740
0点

>tanettyさん
家でも録画が止まる現象発生しました。
2日止まってたようで、SDはサンディスクの32Gです。
念のためフォーマットして再起動もかけてみましたが、
メインの監視をQR220から入れ替えたので心配の種が一つ増えてしまいました。
また入れ替えないといけないのか?
脚立出し手の作業めんどくさいのに。
書込番号:22830005
1点

>いgsdさん
>家でも録画が止まる現象発生しました。
あっちゃー。
「いざってときに録れてないじゃん!」てなことが起きそうで、
防犯用途だとQS20単体では不安ですよね。
ちなみに私のQS20は逆に現状、なんだか安定しちゃいまして。
録画が勝手に止まる(止まりつづける)現象が出ておらず。
そのせいで、異常時のログ取得ができてません。
出てほしくないときに出て、出てほしいときに出ない。
なんなんでしょう、いったい。
困ったものです。
書込番号:22830275
2点

7/1にプラネックスにこの不具合を知らせてから、ほぼ半年経過。
いまだに何ら進捗なし。
もう諦めたほうがよさげですね...。
つい1週間ほどにも、
「数時間前の録画を確認しようとしたら、数日前からずーーっと止まりつづけてた」
ということに出くわし、本当に困りました。
監視カメラとして第一に果たすべき義務を、まったく果たしていない。
存在意義が問われる不具合です。
なのに、半年も進捗ナシって、信じられません。
書込番号:23111721
2点

>tanettyさん
まだ録画が止まるのは完全に治ってないのですか。
家では一応直したという対策済みの現行ファームでは今のところ止まったことないです、
と思ったのですが、ファームの履歴で「動体検知が長時間停止するのを修正しました」的な記述があったと思ったのですが、
今確認したらないですね。
夢でも見てたんだろうか…。
tanettyさんと家の環境は有線LANだったりで環境は近い部分があると思いますが、
やっぱりSDカードだったりするのでしょうかね?
家では、旧シリーズで散々OFFライン病に悩んだときにたまたまドラレコ用に買ってあって、
何気なく差し替えたらピタリとOFFライン病が止まったロジテックダイレクトで買った、
高耐久メモリーカード一択です。
信者になってしまいました。(笑)
書込番号:23113335
2点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
大問題です。ヒドイです。
iOS『スマカメ2』に、ありえない不具合があります。
一定の操作手順で
オンライン → オフライン → 異常終了
→オンライン → オフライン → 異常終了
→…
とくりかえします。
正常に見れるのは、たった33%。
66%は見れないってことです。
詳しくは添付画像をご参照いただきたいのですが、
現在映像を見たい人が通常おこなう、
何の変哲もない操作手順にすぎません。
緊急・最優先の対応を、プラネックス社に依頼しました。
0点

iOS『スマカメ2』v2.1.5で、iPhoneのみ症状が少し改善しました。
・iPhone → 必ず最初はオフライン。
・iPad → オフライン・異常終了をくりかえす。
詳しくは、添付画像2枚をご覧ください。
書込番号:22761319
0点

>iOS『スマカメ2』v2.1.5で、iPhoneのみ症状が少し改善しました。
>・iPhone → 必ず最初はオフライン。
>詳しくは、添付画像2枚をご覧ください。
iPhoneの絵の内容に、少し誤りがありました。
添付画像は、訂正版です。
書込番号:22761377
0点

失礼しました。
iPadについては、絵も内容も間違えてました。
iPhoneも含め、6/26時点の現状をまとめると、次のとおりです(詳細は添付画像)。
・iPhoneで最初は必ずオフライン
・iPadで2回に1回は異常終了
いずれにせよ、これら不具合が、利用者にとって大きな足かせになっていることは事実です。
早急な解決を、プラネックス社に期待します。
書込番号:22761477
0点

もういちどまとめると、こうです。
<iPhone>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす
v2.1.5 :最初は必ずオフライン
<iPad>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす
v2.1.5 :2回に1回は異常終了
iPhoneもiPadも、v2.1.5で改善はしたものの、快適とは到底いえない安定性ってことです。
書込番号:22761491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





