スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 79 | 2021年6月27日 14:14 |
![]() |
5 | 2 | 2021年3月22日 20:36 |
![]() |
2 | 3 | 2020年11月19日 06:48 |
![]() |
1 | 4 | 2020年11月17日 18:21 |
![]() |
5 | 2 | 2020年9月7日 11:46 |
![]() |
12 | 15 | 2020年9月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
2019/2/10時点では、不具合が多いため、<未完成品>といわざるをえません。
期待をもって改善を待ちたいと思います。
不具合とその対応状況について、一覧表を添付画像にて提示いたしました。
状況が進展次第、それを反映させた最新の一覧表を、本スレッドにて提示いたします。
このため、必ず本スレッドを「末尾」から遡って、最新の一覧表にて、状況を把握なさってください。
2019/2/10時点では<未完成品>ですが、近々での改善は、十分に期待できます。どういうことか?
ネットワークカメラの使い勝手を決める3要素について、CS-QS20を採点するとしたら、次のとおりです。
(a) カメラのハード性能
ほぼ100点満点 (夜間のカラー映像が精細で、きわめて状況把握しやすい)。
(b) カメラのファームウェアの出来
20点 (動体検知の感度が悪い)
(c) アプリの出来
10点 (iOSアプリの出来が悪すぎる)
ここで重要なのは、次のことです。
・(a)は後からどうにもならないのに対し
・(b), (c)は後からでもアップデートでどうにかなる。
(b)(c)さえどうにかしてもらえれば、名機になる可能性を秘めている、ということになります。
添付画像の不具合はすべて、プラネックス社に報告済みです。
(b), (c)について、早急かつ確実にプ社が対応してくださることを、強く望むとともに、かたく信じております。
かたく信じているのは、過去に実績があるからです、
2015年発売のCS-QR20は、リリース当初、使いものになりませんでした。
しかし、アプリとファームウェアのアップデートを重ね、現在ではとても使いやすいカメラに変貌しています。
(次のレスで述べるとおり、CS-QS20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
2点

2019/2/10時点で致命的なのは、次の2点。
1. 動体検知の感度が悪い (泥棒を録画できなかった)
2. 録画映像がボンヤリとしか映らない (iOSのみ)。
(これ以外にもiOSアプリでは不具合多数)
1は、肝心の瞬間の映像を「録れない」ということ。
2は、その瞬間の映像を「まともに見れない」ということ。
1について、具体的な実例を挙げましょう。
私の管理する店舗に、数日前、泥棒が入りました。
スマカメシリーズの他のカメラ (CS-QR20 x 3台, CS-QR220 x 1台)では、
犯人と犯行の瞬間が、始めから終わりまで、バッチリ映ってました。
(おかげで、当該映像を警察に見せることができました)。
しかし、最新機種CS-QS20では、犯行の瞬間どころか、犯人の姿すら、まったく映っていませんでした。
動体検知の感度を「最高」に設定していたにもかかわらず、です。
犯行の20分前と20分後の映像は、映っていました。
つまり、SDカードに不具合はなく、たまたまカメラが固まってしまっていたわけでもなく、
ただ単に「動体検知の感度に問題がある」ということです。
防犯目的には、とてもじゃないですが、現状では実用に耐えません(2019/2/10時点)。
書込番号:22457357
3点

2019/2/10時点でも、CS-QS20を買ってもよい人はいます。端的にいえば、次のとおりです。
<買ってもよい人 (2019/2/10時点)>
・見守りが目的、かつ、Android機で映像を見る人
<買ってはいけない人 (2019/2/10時点)>
・防犯目的の人 (決定的瞬間を録画できない)
・iPhone/iPadで映像を見る人 (アプリに不具合が多すぎる)
Andorid機では、既存「スマカメ」アプリをそのまま使えます。
長い実績のあるアプリですので、すでに不具合は潰されています。
iPhone/iPpadでCS-QS0を映像を見るには、新しい「スマカメ2」アプリを使う必要があります。
添付の一覧表を見れば一目瞭然ですが、このアプリの出来が、どうにも悪い。ぜんぜんダメです。
書込番号:22457372
4点


1投目の末尾に、重大な誤植がありました。次のとおり訂正いたします。
【正】
(次のレスで述べるとおり、CS-QR20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
【誤】
(次のレスで述べるとおり、CS-QS20のおかげで、警察に映像を提出できました)。
書込番号:22457539
0点

不具合4の症状ですが、表の記載と内容が少し違うことが判明しました。
(iOS「スマカメ2」アプリで)
「パスワードにハイフンなど記号が使えない」
こう(↑)書きましたが、よくよく調べてみると、より正しくはこう(↓)です。
(iOS「スマカメ2」アプリで)
「カメラ内パスワードを、記号を含んだものに変更できない」
以下、詳述いたします。
【エラーが出るのは、全3パターン中1パターンのみ】
ここでいうパスワードとは、アプリからカメラに接続するためのパスワードです。
(アプリ内パスワードとカメラ内パスワードを照合し、一致すれば、接続できる)。
このパスワードを入力する場面は、iOS版スマカメ2では3パターンあります。
(a) パスワードの同時変更
・カメラ内パスワードを変更すると同時に、
同じパスワードをアプリ内パスワードとして設定する。
(b) カメラ初期登録時のパスワード設定
・アプリ内パスワードのみ初期設定する。
・カメラ内パスワードは変更しない。
(c) 別端末からカメラ内パスワードを変更された後の、アプリ内パスワード変更。
(「パスワードを再入力してください」画面です)
・アプリ内パスワードのみ変更する。
・カメラ内パスワードは変更しない。
記号が使われてるとエラーが出るのは、(a)のみです。
(b)(c)では、記号が使われてても、エラーは出ません。
【現状での回避策】
Android版「スマカメ」では、
(a)(b)(c)いずれでも、記号が使われてても、エラーは出ません。
というわけで、パスワードに記号を含みつつ、iOSから接続したい場合、次の手順を取るとよいでしょう。
@ Android「スマカメ」にて、CS-QS20のパスワードを変更 (前述の(a)です)
A iOS「スマカメ2」にて、CS-QS20に接続 (前述の(b)です)
【なぜこのような挙動なのか意味不明】
にしても、意味がわかりません。
iOSアプリで(a)のときに出るエラーメッセージは、次のとおりです。
「パスワードは英数字混合4文字以上15文字以下としてください」
このメッセージが出る、ということは、わざわざそういうロジックを組み込んだ、ということです。
もしCS-QS20について、そのメッセージどおりにしたいなら、
・iOSで(b)(c)に制約がかかっていないこと
・Androidで(a)(b)(c)とも制約がかかっていないこと
の説明が、まったくつきません。何をどう間違えたら、この状態になるのか、理解に苦しみます。
【記号は使えるようにすべき】
いずれにしても、パスワードとして記号が使えないのは、単なるセキュリティ低下です。
(古い機種CS-QR20やCS-QR220では、記号が使えます)。
iOS「スマカメ2」の前述(a)も含めて記号が使えるように、早く修正してほしいものです。
書込番号:22458035
0点

>不具合4の症状ですが、表の記載と内容が少し違うことが判明しました。
不具合4ではなく、不具合5でした。失礼しました。
さて、この内容を表に反映しましたので、最新版を添付いたします。
・不具合5の表記を変更
「パスワードにハイフンなど記号を使えない」
↓
「カメラ内パスワードを、記号を含んだものに変更不可」
・不具合5の回避策を発見したため、項目「軽重」を「重大」から「中間」に変更。
書込番号:22458059
0点

不具合16「動体検知のプッシュ通知が届かない」を追加しました。
一覧表から不具合が減るどころか、増えてしまうとは...。
非常に残念な状況ですね。
書込番号:22462471
1点

下記進展@Aがあったようですので、その旨を表に反映させました。
@ 4つの不具合が解決したようです (2/13)。
・不具合3「画面縦横持ちかえると、カメラ切替できない」(スマカメ2 ver2.0.5にて)
・不具合9「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(同上)
・不具合13「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(同上)
・不具合11「声かけ(アプリ→カメラ)できない」(スマカメ2 ver2.0.5, ファームウェア1.37にて)
A 不具合6の症状が変わったようです (2/13)。
前:「録画映像再生中の写真撮影が、別の時間帯の映像に」(〜2/12)
今:「録画映像再生中の写真を撮影できない」(2/13〜)
なお、Aについては、カメラボタンが表示されない状態に、現在なっています。
推測ですが、
「ちゃんと不具合を直すのには時間がかかりそうだから、
とりあえずはこの機能を無効化しておこう」
という暫定措置なのかな?と思っています。
実際、時間がかかりそうなら、そのほうがよい、と愚考いたします。
運用上でいちばん最悪なのは、「できた」と思っていたのに「できてなかった」ことだからです。
ボタンを隠すことで「できなくしてしまう」のは賢明な手段かと。
プラネックス様
迅速なご対応、誠にありがとうございました。
残件についても、ひきつづきご対応のほどよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22464850
1点

勘違いでした。不具合9, 13は、まだ直ってませんでした。
>・不具合9「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(同上)
>・不具合13「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(同上)
その旨を反映させた表を添付いたします。
書込番号:22464905
0点


電波弱・夜間カラー・iOSの組み合わせでは、灰色一色画面ばかりになります。
その旨、プラネックス社に伝えるとともに、改善要望を挙げました。
<症状概要>
電波が弱い環境において
(a) 夜間に
(b) カラー映像(赤外線OFF)を
(c) iOSアプリ「スマカメ2」から
見た場合、映像が灰色一色画面になってしまう時間が大半(10秒のうち5秒以上)を占め、実用に耐えません。
<症状詳細>
電波の強弱は、「電波強度」で判断しています。「電波強度」は、Android「スマカメ」上で、そのカメラの「無線LAN設定」を選ぶと、確認できます。灰色一色問題が発生するQS20では、
「電波強度」34%
でした。
弱電波環境においても、上記(a)(b)(c)のうち、次のとおりひとつでも条件から外せば、灰色一色問題は、実用上ほぼ問題ないレベルにまで改善します。
・昼間・カラー・iOS
→ コマ落ちはするが、灰色一色画面には、ほとんどならない。
・白黒(赤外線ONまたは自動)・夜間・iOS
→ 同上。
・Android・夜間・カラー
→ 同上
また、電波強度49%のQS20では、iOSで夜間カラー映像を見たときでも、たまに(10秒あたり1秒以下?)灰色一色にはなりますが、実用上さほど問題ないレベルだと感じました。ちなみに、その電波強度49%のQS20しか設置していなかったときに書いたのが、下記のスレッドです。
<低速回線でも、映像がカクカクしない、音が途切れない。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22445393/#tab
<考察・所感>
弱電波環境での夜間カラーでも、Androidでは灰色一色問題がほぼ発生しないことを考えると、パケ詰まり時におけるiOSアプリの描画方法に問題があると考えられます。
にしても、iOSの新アプリ「スマカメ2」の出来が悪すぎですね…。
書込番号:22480198
2点

CS-QS20 不具合への対応状況 (2019/2/20)です。
・不具合17「弱電波・夜間カラーで灰色一色映像が頻発。」を追加しました。
・表の体裁を整えました。
書込番号:22480207
1点

>電波弱・夜間カラー・iOSの組み合わせでは、灰色一色画面ばかりになります。
調査の結果、症状の認識が間違っていたことがわかりました。
正しくは、
「風で揺れる植物が映像に含まれる場合、無線だと灰色一色の映像ばかりになってしまう(有線なら問題なし)」
私の遭遇した症状を、より詳細に述べると、以下のとおりです。
・画面面積のうち10分の1程度に、植物が含まれる。
・風で植物が揺れている。
・画面がほぼ灰色一色になってしまうことが、10秒のうち5秒以上。
この症状について、無線通信状態(ルータ - カメラ間の電波状態(-70〜-80dBm程度))が悪いのが原因、と思いこんでいました。そこで、Wi-Fi中継機を設置し、カメラから見た電波状態を大きく改善させましたが(-38〜-50dBm程度)、症状はほとんど変わりませんでした。
中継機作戦は諦め、代わりにイーサネットコンバータを設置し(-70〜-80dBm。カメラから約20cmの距離)、カメラをLANケーブルで有線接続したところ、症状は劇的に改善しました。灰色一色にほとんどならないばかりか、コマ落ちさえもなくなりました。
以上の事実から推測した原因は、「QS20のハード的な処理性能不足」です。
どういうことか。無線接続したカメラでは、(a)(b)を同時におこなう必要があります。
(a) センサーでとらえた映像を圧縮のうえ信号化する処理
(b) 無線伝送路に送出する際の暗号化処理
植物が絶えず細かく揺れ動く状況では、(a)の負荷が大きいのでしょう。QS20は、動画の圧縮方式として、スマカメシリーズ初のH.265を採用しています。H.264に比べ、H.265では圧縮比率が高いため、(a)におけるCPUに対する負荷が、これまでのスマカメシリーズに比べ、格段に大きいものと思われます。
(a)に大きくCPU等の資源を割かれると、(b)にあまり資源を割くことができません。このため、(b)の処理が追いつかないのではないのではないでしょうか。
この仮説に基づけば、
「QS20では、映像の種類によっては、有線でないと、まともに動かないことがある」
(いくら無線の電波状態がよくてもダメなことがある)
ということになります。
実際、私の実験結果は、悲しいかな、この仮説が正しいことを裏付けています。つまり、この症状について、改善の見込みは、ほぼないだろう、ということです。有線化という逃げ道があるだけ、まだよかった。そう思うべきなのかもしれませんが。
書込番号:22488454
1点

スマートプレイバック機能有効時、Android版スマカメにて、CS-QS20の録画映像を再生できません(スマプレ無効時は問題なし)
他の機種(CS-QR20など)では、問題ありません。AndroidとQS20との組み合わせでのみ、ダメなようです。
プラネックス社に症状を伝えるとともに、修正を依頼しました。
<文句・グチ>
QS20の録画映像を順を追って詳細に確認する必要が生じたので、普段は使っていないAndroidを引っ張りだしてきて、スマプレ機能を使おうと思ったら、このアリサマでした。
iOSスマカメ2では、スマプレ機能の実装が遅れていて、現状まだ使えません。そこまでは納得できます。ただ、iOSの実装が遅れているのであれば、大切な逃げ道であるAndroidで本当に使えるのか、プ社は真っ先に確認すべきなのでは?
プ社はいったい、新製品リリース時、どういうテストをおこなっているのか、甚だ疑問です。
<(参考) 症状詳細>
タイムライン表示(画面上端に縦赤線が横方向に並ぶ)までは、正常に出ます。
縦赤線をひとつ選び、再生(右向き三角)を押すと、右上に「SD PLAY」という赤字が1〜2秒だけ出て、すぐに消えます。
しかし、録画映像が表示されるべき場所は、真っ黒のままです。
どの赤線を選んでも同じです。
書込番号:22488516
2点

最新の表です。
・不具合18「スマートプレイバック機能で録画映像を見れない」(Android)を追加。
・不具合17の内容・区分・状況を訂正
誤「弱電波・夜間カラーで灰色一色映像が頻発」(iOS)・・・対応中
正「揺れる植物が映ると、無線時に灰一色映像が頻発」(ハード)・・・解決見込ナシ
・不具合9の内容を訂正 (より詳細に)
前「画面を縦横持ちかえると、映像下端が広告で隠れる」(iOS)
後「横長起動後に縦長にすると、映像下端が広告で隠れる」(iOS)
・不具合13の内容を訂正 (より詳細に)
前「画面を縦横持ちかえると、ボタンが上にくる」(iOS)
後「横長起動後に縦長にすると、ボタンが上にくる」(iOS)
書込番号:22488574
1点


iOSスマカメ2の録画映像再生画面で、一時停止/再生ボタンが正常に機能しないようです。
下記(a)(b)(c)のいずれかの挙動になります。
(a) ボタン押下しても一時停止できない。
or ボタン押下してから一時停止するまでに数秒かかる。
(b) めでたく一時停止できたとしても、そのあと再生ボタンを押すと固まる。
→ いったんこの状態になると、イベントリストに戻り録画映像を選び直しても
ほぼ100%「録画ファイルを再生できません」エラー。
しかも、どの録画映像でも、そのエラーになってしまう。
(c) 一時停止後に再生ボタンを押すと、写っている人間が、
コンマ数秒単位で、前へ行ったり、後ろへ行ったり。
(画面左上の秒表示も、先へ行ったり、前に戻ったり)
CS-QS20だと、(a)(b)がほとんどです (とくに(b)にはウンザリしています)。
CS-QR20だと、(c)がほとんどです (iOSスマカメでは正常に再生できるのに、です)。
いずれにしても、これでは使いものになりません。
プラネックス社に対応をお願いしました。
<検証環境>
・iPad Pro 10.5 (iOS12.1.4), スマカメ2 (2.0.6)
・CS-QS20 (1.37.0.0) 画質「最高」
・CS-QR20 (1.30.0.0) 画質「最高」
・カメラとiPadは、同一LAN内
書込番号:22512259
0点

表の最新版(2019/3/5)です。
<更新内容>
・不具合20「録画再生画面で一時停止/再生ボタンが正常動作せず」を追加
不具合が減っていく(解決)どころか、増えてってる(発見)わけですが、どういうことなんでしょうねぇ(泣)。
書込番号:22512266
0点

新たに発見した不具合です。
不具合21「指定範囲に比べ、録画一覧が最大で1時間不足」
イベントリスト画面において、画面上端「範囲:」欄の表示と、実際に表示される録画一覧の範囲が異なるようです。
(同じ一覧を見たとき、下記のとおりCS-QR20では正常です)
iOS版では、録画映像を見落とす可能性があるので、不具合の扱いとさせていただきました。
<例:検索範囲が午前7:05〜午後7:05の場合>
× CS-QS20 + iOSスマカメ2
・実際に表示されるのは、午前8:00〜午後7:05と、最大で1時間不足。
・もしSD内に録画映像が午前7:05〜午前8:00にも存在する場合、
「そこには録画がない」と利用者が勘違いし、肝心の映像を見落とす恐れがある。
△ CS-QS20 + Androidスマカメ
・実際に表示されるのは、午前7:00〜午後7:05
・少し余分(最大で1時間)に表示されているだけなので、見落としの心配はない。
○ CS-QR20 + iOSスマカメ2
・実際に表示されるのは、午前7:05〜午後7:05
○ CS-QR20 + Androidスマカメ
・実際に表示されるのは、午前7:05〜午後7:05
書込番号:22532658
0点

新たに発見した不具合です。
不具合21「録画一覧の範囲指定欄右端の午前/午後が欠ける」
<概要>
iOSスマカメ2のイベントリスト画面において、
画面上端「範囲:」欄は、午前/午後表示。その下は、24時間表示。
「範囲:」欄に字が入りきらず、右端の午前・午後が表示されていない。
<備考>
画面上端も24時間表示に合わせたらどうか?
と、プラネックスに提案しました。
書込番号:22532670
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
tanetty様の書き込みでとりあえず問題なさそうとの話だったので、
当方も適用してみました。
まだ日が浅いので良し悪しはわかりませんが気にな他ところ2点。
カメラの切り替えでガレージのQS20-2に再接続操作をしないとコマ数の情報含め画像が出ないことが多いのが気になるところ。
その状態でもカメラ設定は開けるので繋がっていないわけではないのですが・・・。
同じhubに有線でぶら下がってるQS20-1は特に問題ないのですがねー
どちらも有線だけど購入時期が離れているのでロットの差だったりするのですかね?
あとやや画像が暗くなってノイズが減った点ですかね?
これは特定条件で明滅する対策ですかね??
今の広角レンズに変えたQS20改だと撮影範囲の差なのか明滅は出ていないようなので対策効果があったのかは不明ですが・・・。
QS11の返信から
>早めにプ社に見切りをつけた いgsdさん が大正解かと思います。
>(私はすで30台以上のスマカメで運用してるので、いまさら抜け出せません...)
買った台数はともかく稼働は10台程度でしたからね。
便利になるとさらに欲が出て上を目指してしまうもので。(^^;
とは言いつつもスマカメは今でも5台稼働しています。
arloも完ぺきではありませんからね。
一度動きが止まって録画終了判断したらリロード時間なのか再度動き出したシーンが抜け落ちるとかありますし。
(同じところ撮影のスマカメは最後まで録画継続)
大手みたいに大金積めれば一つで完璧なシステムも構築できるのかもしれませんが・・・なかなかね。
スマカメはハードは良いのかもしれないけど、アプリが特に弱いのでプラネックスにはもうちょっと頑張ってほしいです。
そうすれば、「こんなはずじゃなかった・・・。」が減って購入者は幸せになれるのですが。
3点

いgsdさん、こんにちは。
新FW(1.57)に対する当方の感想は…
◎ 著しい改善:前FWの不具合「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」が解消した。
○ 少し改善:映像のノイズが減り「くっきり」した。若干暗くなったが、全体として前FWより「見やすい」。
後者については、
>あとやや画像が暗くなってノイズが減った点ですかね?
と、ご指摘いただいた、まさにそのとおりの感想です。
ただ、私としては、新FWのが前FWより映像が「くっきり」して、「見やすい」と感じました。
前者については、あきらかに改善しました。
具体的には、手持ち6台のうち1台、民家の玄関を写すQS20において、
前FWでは「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」という不具合が発生していました。
新FWに更新した途端、この不具合がまったく起こらなくなりました。
>再接続操作をしないとコマ数の情報含め画像が出ないことが多いのが気になるところ。
これは前FWからそうだったような気も…。
と、思ったのですが、私の「前FW」は、プラネックスから先行でもらった、実質「新FW」でした。
なので、本当の「前FW」と本当の「新FW」の比較ができず…。申し訳ありません。
>便利になるとさらに欲が出て上を目指してしまうもので。(^^;
たしかに(笑)。
>arloも完ぺきではありませんからね。
>一度動きが止まって録画終了判断したらリロード時間なのか再度動き出したシーンが抜け落ちるとかありますし。
>(同じところ撮影のスマカメは最後まで録画継続)
arloは、そんな感じなんですか。たいへん勉強になります。
意外にも、スマカメにも(arloより)優れた点があるんですね。
いgsdさんもご存じのとおり、録画の抜け・漏れ改善については、
・私がしつっっこくプラネックスに要望を出し
・試行錯誤を重ねた(プ社が実装→私がテスト→プ社が実装→私がテスト→…)
という経緯があります。
その甲斐あってか、下記「事前10秒・事後20秒録画」のしくみが実現しました。
・最大10秒分をメモリ上に常時録画しており、動体検知後、この録画映像をmircoSD内録画ファイルの冒頭に書き加える。
・最後の動体検知から20秒、録画を継続する。
このしくみがQS20を実用レベルに押し上げたのかしら。よかったー。と感慨深く感じております...。
>スマカメはハードは良いのかもしれないけど、アプリが特に弱いのでプラネックスにはもうちょっと頑張ってほしいです。
>そうすれば、「こんなはずじゃなかった・・・。」が減って購入者は幸せになれるのですが。
おもいっっっっきり同感いたします。
ただ、社員も減る一方みたいなので、残念ながら、あまり期待はできなさそうではあります(泣)。
書込番号:24010157
1点

>tanettyさん
>◎ 著しい改善:前FWの不具合「夜間カラー時、映像全体が明滅し、動体検知録画頻発」が解消した。
それは何よりです。
あの現象が発症すると最悪一晩中でも録画し続けることになりますからね〜
>その甲斐あってか、下記「事前10秒・事後20秒録画」のしくみが実現しました。
alroの事前3秒は変更できないようですが事後は300秒までユーザーが任意で変更できるので、
事後の録画漏れは初期値の20秒から延ばせばよいのではありますがタマに抜けるだけなので・・・。
まぁQS20が名機であることには変わりないんですけどね〜
書込番号:24036746
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
不可解な不具合の情報です。
無線接続QS20と同一LAN内にHomePod miniを接続すると、そのQS20は死にます。
(2020/11/16、プラネックス社に報告)
「死ぬ」とは、
・現在映像は9割がた見れない。
・たまに見れても、数秒〜数十秒で見れなくなり、そのあとはずっと見れなくなる。
・録画視聴についても同様。
HomePod miniの電源を抜いたあと、死んでた各カメラの電源抜き差しすると、復活します。
HomePod miniの電源をもういちど入れると、また無線接続QS20が死にます(再現性あり)。
有線接続QS20は、問題ありません。
無線接続した他機種(QS10/QV60F/QR220/QR20)も、問題ありません。
問題があるのは、無線接続QS20だけです。
1点

補足
無線接続QS20がまさに死んでしまっているとき、同一LAN内のMacから
・そのQS20へのpingは、約95%不達・約5%到達
・他のカメラ(QS10/QV60F/QR20等)や有線接続QS20へのpingは、100%到達
書込番号:23791748
0点

補足
カメラ本体「以外」の環境側に問題はないか?
そのあたりを少しでもグレーから白に近づけるため、以下の切り分けをおこないました。
・SDをフォーマットしてみた
→症状変わらず
・近隣のWi-Fiチャネルの混み具合を、Androidアプリ「Wi-Fi Analyzer」でチェックしてみた
→とくに混んでない
・念のため、アクセスポイント側でWi-Fiチャネルを変えてみた
→症状変わらず
書込番号:23791833
1点

補足2
QS20とHomePodそれぞれが属するLANをルータで分割したところ、QS20は死ななくなりました。
(2020/11/19 プ社に報告済)
ルータ1 ー QS20
||
ルータ2 ー HomePod
この結果は、つぎの可能性を示唆しています。
「HomePodが自LAN宛に送信するパケットが、同一LAN内のQS20を死に至らしめている」
(当該パケットが、ブロードキャスト/マルチキャスト/ユニキャストのうち、どれなのかは不明)
書込番号:23796515
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
こんにちは.以前CS-QS10を購入し,こちらで質問させていただいた者です.
今回はCS-QS20を購入し,下記のスマホ端末からファームウェア更新(1.49→1.54)を試みているのですが,うまくいかず,投稿させていただきました.
手順で不適切な点があれば,ご指摘いただけると幸いです.
- Android:Google Pixel 4s (OS: Android 10),スマカメアプリバージョン 1.5.8
- iOS: iPhone Xs(OS: iOS 14.1),スマカメ2アプリバージョン 2.3.1
両者ともに,起動時に「ファームウェアの更新があります」などのメッセージが表示されます.
録画モードは「録画しない」(iOSの場合は「録画モード:オフ」)にして,ファームウェア更新を行うと
画面上は成功したように見えるのですが,アプリを再起動のたびに,「ファームウェアの更新があります」という
メッセージが表示されます.(カメラの詳細情報を見ても,ファームウェアはずっと 1.49 のままです)
もし,ハマるポイントがあれば,ご指摘いただけると大変ありがたいです.
なお,ファーム更新に失敗しても,カメラ自体は使えているようです.
どうぞよろしくお願いいたします.
0点

>(カメラの詳細情報を見ても,ファームウェアはずっと 1.49 のままです)
スマカメとネットの接続はWIFI接続ですか?
これは当方も経験しました。
当該製品はWIFI感度めっちゃ悪いです。
解決するには一度 外してWIFIルータのアンテナ付近で再度ファームウェアアップデートする必要があります。
まあ 有線LAN接続なら問題ないのかもしれません!?
いずれにしましてもWIFI感度が悪すぎるので返品検討中です。
※もし有線LAN接続で失敗しているのなら 当方はわかりません。
書込番号:23791243
1点

>足柄大将2016さん
早速のご返信ありがとうございます!
ご指摘のとおり,WiFi環境(ルータから数メートル先)でファーム更新しようとしてました.
なるほど,確かにWiFi下で,スマホからの接続までに時間がかかったり,映像が遅延したりという現象を経験していたのですが,ファーム更新においても良くなかったんですね.
ルータの近くに置くか有線接続して,また試してみます.
書込番号:23791255
0点

>足柄大将2016さん
おかげさまで,有線LANにつないだところ,無事ファーム更新できました...!
本当にありがとうございました.
書込番号:23792841
0点

ファームウェア更新できたんですね、よかったです。
当方もPoE検討中ですが、何分スマカメが残念な状態ですので・・・
書込番号:23793745
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20

リセットして同様なら、明らかに故障でしょう。
販売店に早めに連絡した方が良いと思います。
書込番号:23647152
4点

>watataさん
使用者です。
スマカメアプリは設定済でしょうか。
青色のステータスランプは、メニュー→カメラ設定→詳細設定→その他の設定→ステータスLED表示のオフで消灯します。
ご確認を。
書込番号:23647389
1点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
先月の半ば、メーカーより
「次回の製造分からスマカメVの仕様に切り替わる予定です」
との情報を得ました。
CS-QS10のスマカメV仕様で強い不満を感じていたため、急いでCS-QS20の現行品を購入したのですが…
一ケ月以上が経った今もなお、使用できない状態です。
先に結論からいうと、au光のホームゲートウェイ(BL900HW…以下、HGWと略します)とは正常に接続できません。
1. HGWのDHCPサーバと相性が悪い
2. HGWの無線LANと相性が悪い
1、もしくは1と2の両方で問題がある可能性もあります。
ちなみに、HGWのLANポートに別のWi-Fiホームルータ(Aterm WG2600HP3)を接続して使用しても状況に変化なしです。
HGWのDHCP固定割当設定を掛けると接続ができない、もしくは割り当てられたものとは異なるIPアドレスを掴みます。
運が良ければ、後者の状態ならば有線LANであれば接続されますが、安定するかどうかは不明です。
HGWのDHCP固定割当設定を掛けなければ、有線LANであれば接続されますが、やはり安定するかどうかは不明です。
無線LANでの接続については何れの場合にしろ、短時間接続できたとしても頻発に接続が切れます。
同一セグメント内にあるPCからpingを打つと、有線LANで接続したときは特に問題はなさそうですが、無線LANで接続した
ときは、パケットの損失が75%など当たり前のように出ます。
製品を一度、メーカー(リペアセンター)に送って調べてもらったところ…
「製品が正常に起動しなかったことを確認し、FWの再書込みで復旧した」
とのこと。
念のために製品は交換されて(FWは最新に書換え済)送られてきました。
ところが、そのスマカメでも同じ問題が発生するのです。
その後もメーカーとやり取りして分かったのですが、メーカー(リペアセンター)では自社製品の無線LANルータとの接続だけ
でしか検証を実施していないとのこと。
現在、「お時間ください」とのことでペンディング状態です。
NEC社製のホームゲートウェイは機種が異なるものの、NTTフレッツ光などでも使用されていますが、同様の問題があるの
では?…と私は思います。
また、ホームゲートウェイを使用しない環境であっても、ONUにNEC社製の無線LANルータを接続して使用されている方にも
同じ問題があるかも知れません。
他のスマカメでこのような経験はありませんし、NEC社製のネットワーク機器には高い信頼性がありますので、100% CS-QS20
に問題があると考えています。
一ケ月過ぎても未だに使えないなんて…買わなきゃよかった。
4点

>黒ヒヨコさん
スマカメはプラネックス製の古いルーターで構築されたテスト環境で開発検証されているので、
新しい規格と他社製品との相性が最悪な気がします。
とにかくWIFI設定は古い規格に落としたり、サブチャンネルは使わない、
チャンネルは固定する、省電力系は切ったりしないといけない気がします。
当方では、
住電のONU(ルーター機能付きDHCP設定)-WR9500N(屋内用DHCP設定)-WR8610N(屋外用DHCP設定)
の変則環境時は、WIFI出力絞ったりオートチャンネルでも問題ありませんでした。
あえて古めのルーターで再構築しました。
今はWR9500Nを撤去しQR30F(SD無し)だけONUにダイレクトにつないでいますが、不都合ありません。
今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。
それか開発環境と同じルーター機種を揃えるか・・・。
手持ちのプラネックスモバイルルーターではスマカメは不安定でダメでしたので、
新たに買うなら同じ機種しかないでしょう。
とはいえ、無線OFFのWR8610NにQS20を接続していますが、有線からWIFIに変えてもQR20より安定しているので、
スマカメの中で素性は悪くない方なんじゃないかと思うんですけどね・・・。
書込番号:23614503
1点

>いgsdさん
>今時の転送レートの必要なスマカメはWIFI実用外品だと思います。
私の環境で発生している問題に転送レートは関係ありません。
それ以前の問題なので。
繰り返しになりますが、有線LANの接続であったとしてもIPの掴み具合がおかしいです。
さらに無線LANによる接続については、頻繁に接続が切れてCS-QS20のLEDが青色で点滅します。
ホームゲートウェイ(BL900HW)からpingを打ってもパケットの損失が非常に大きいことが分かります。
OSI参照モデルで切り分けると、pingで異常が見られるのでレイヤ3(ネットワーク層)以下に問題が
あることは間違いありません。
しかし、その中でどの層に問題があるのか?…私のところで特定することはできません。
特定の層だけの問題なのか、複数の層にわたって問題があるのか…。
CS-QS20は、一般の利用者が使用することを想定していることは間違いないと思います。
であれば、そうした利用者の代表的な環境で動作検証をしたうえで製品を発売するのがメーカとして
当然です。
ネットワーク機器で相性問題が発生しやすいのは誰もが知る事実ですから。
少なくともホームゲートウェイについては、私が知る限り大手キャリアが提供するものを使用する以外
に選択肢がありません。
通常、メーカーがユーザーに開発環境を明かすことはないと思いますが、いgsdさんはプラネックス社
からその話を直接聞かれたのでしょうか?
いくら何でも開発環境はそこまで酷くないとは思いますが…でも、まさか!?
あっ、それからひょっとしたら、いgsdさんのCS-QS20と私の手元にあるCS-QS20、見た目は同じでも
中身に違いがあるかも知れませんよ…メーカーに確認はとっていません。
書込番号:23616160
0点

>黒ヒヨコさん
当方の環境ではwifi有線とも特に問題ないんですよね。
光回線業者の提供するONU以外はネットギアのはハブで固めている以外はごく一般的だと思います。
ロットによって何か不都合があるのでしょうか?
プラネックスの開発環境ですが、聞いたら普通に答えてくれましたよ?
ですので当方のこたえさせてもらった環境で間違いないっとおもっています。
プラネックスも、わざわざ嘘つく必要もないと思いますし・・・。
お力になれず申し訳ない。
書込番号:23617823
1点

>いgsdさん
遅ればせながら、今回のスレを立ち上げた理由を説明します。
CS-QS10の掲示板で、対応するアプリがスマカメVに変わる前にCS-QS20は早く買ったほうがいい
と書き込みをしてしまいました。
ところが、これまでに書きました通り、私のネットワーク環境においては重大なトラブルが発生しています。
私の書込みを見て、CS-QS20を買ったのに使えないといった方が出てくるかも知れません。
よって、現状をお知らせすることでそういったトラブルを防ぎたいと考えました。
現在、私のネットワーク環境ではCS-QS10(旧スマカメ仕様)が2台、CS-QS10(スマカメV仕様)が1台が
稼働中です。
過去には同一のネットワーク環境で、CS-QR10、CS-QR20、CS-QR220を使用していた時期もあります。
今回のCS-QS20を除けば、私にとってこれまでで最も印象の悪いCS-QS10(スマカメV仕様)であっても、
IPが正しく掴めなかったりpingがまともに通らないといったトラブルはありません。
いgsdさんを疑ってはいませんが、スマカメのような製品を開発するときにメジャーなネットワーク環境を使って
動作検証していないとはちょっと信じ難いです。
そんなことをすれば、製品の発売後に動作不良のトラブルが多発する可能性があります。
それは技術者だったら誰にでも予測できるハズですから、常識的にそんな危険なことしないと思います。
それにしても、開発環境って社外秘じゃないのだろうか?
>ロットによって何か不都合があるのでしょうか?
あくまでも、可能性の話ですが…
例えば一般的に、使用する部品が変更になるのはよくあることです。
理由としては部品が製造終了などにより調達が困難となったり、コストダウンだったり。
そうしたときは互換性のある別の部品を使用することになります。
同一メーカーで型番違いの部品を使用することもあれば、他メーカーの部品を使用することもあります。
すると、これまでになかった相性問題などが発生することも考えられます。
まともなメーカーであれば、しっかりと検証試験をしたうえで製造ラインに流しますから問題は起きません。
書込番号:23618665
0点

>いgsdさん
参考までに、手元にあるCS-QS20の無線LAN IF部の情報は次の通りです
ベンダーコード(MACアドレス): 38:83:9a
ベンダー名: SHENZHEN RF-LINK TECHNOLOGY CO.,LTD.
書込番号:23621317
0点

>黒ヒヨコさん
こんばんは。
うまくつながらない(?)とのこと。
心中お察しいたします。
さて、まず<症状>の確認をさせていただきたいのですが。
こんな(↓)理解で合ってますでしょうか?
<症状>
・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?
・pingは、とおったり、とおらなかったり。
また、症状の<発動条件>は、(a)(b)(c)(d)すべてでしょうか?
<発動条件>
(a) 無線&手動
(b) 無線&自動
(c) 有線&手動
(d) 有線&自動
・カメラの接続が「有線」or 「無線」
・DHCPサーバ上でのIP割当てが 「手動」or「自動」
もし無線(a)(b)で症状が発生し有線(c)(d)で症状は発生しないなら、
イーサネットコンバータ経由にして症状が改善するかどうか、試してみたいところです。
にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
(ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。
もしかして、何らかの理由で、(同一ブロードキャストドメイン内で)MACアドレスが重複してしまっているとか?
通常、考えにくいですが、(カメラのWi-Fi)ドライバの不具合などで、可能性はゼロではないかと。
これを切り分けるには、
・当該QS20以外のQS20やQS10を一時的にネットワークから外し、症状が改善するか、しばらく様子を見てみる。
または、症状発生時、当該QS20以外のカメラをネットワークを外し、症状が改善するか、様子を見てみる。
→これで安定すれば、MAC競合の可能性あり。
・(前述のとおり)イーサネットコンバータを使ってみる
→コンバータのWi-Fi子機側MACがIPとひもづけられる)
→カメラのWi-Fiドライバが原因なら、これで症状はなくなりそう
また、MAC競合の有無調査には無力かとは思いますが、もしかして下記で何かわかるかもしれません。
・ARPテーブルを見てみる。
→pingが通るとき、通らないとき、それぞれ。pingをしている端末で、arp -a
→通るときと通らないときで、何か違いはあるか?
書込番号:23626282
2点

>tanettyさん
> ・アプリから見て、つながったり、つながらなかったり。つながるときも、カクカク?
無線での接続時は繋がったり、繋がらなかったりです。
しかし、CS-QS20の設定を極めて負荷が軽くなるようにしているせいか、繋がっているときの画像は
それほどカクカクしない印象ですね。
症状の<発動条件>についてですが、現在、私のネットワーク環境ではローカルIPアドレスの192.168.100〜
をDHCPを利用する端末のインターフェイスの数に限定し、設定しています。
また、ホームゲートウェイ内の「DHCP固定割当設定」機能を使って、各MACアドレス毎にIPアドレスを指定する形で
固定しています。
> <発動条件>
> (a) 無線&手動
> (b) 無線&自動
> (c) 有線&手動
> (d) 有線&自動
この中でいえば、IPアドレスの掴みがおかしい状態は(a)と(c)で確認していることになります。
(b)と(d)については試していませんが、それを試すとなると同一セグメント内にある他の端末に影響が出るので
容易には試せません。また、論理的に考えても状況が改善するとは思えないです。
> にしても、pingがとおったり、とおらなかったりというのが摩訶不思議ですね。
> (ダメなら100%ダメ、ならまだわかりやすいのですが)。
無線で接続しているときは、OSI参照モデルで切り分けて考えるとレイヤ3(ネットワーク層)レベルで瞬断が多発
しているのだと思います。
しかし、その原因がレイヤ3以下のどのレイヤに原因があるのかは、メーカーの人間でないと切り分けできないと
思います。
MACアドレスが重複している可能性については、LANに接続している端末のMACアドレスは全て把握して管理
していますので問題ありません。
まずは、IPアドレスが設定どおりに正しく掴めない問題を解決する必要があります。
無線接続についての問題は、それを解決してからでないと、何が何だかわけがわからなくなってしまうと思います。
IPアドレスが正しく掴めるようになれば、無線接続のトラブルも解決する場合もあり得ると思っています。
手元にあるCS-QS20が不良品でないとすれば、メーカーの技術者が誠意を持って対応されない限り解決されることは
ないでしょうね。
話は変わりますが…
実は、現状を目で確認できるものをUPしようと昨日から準備していました。
こちらのスレにUPする予定ですので、もしよろしければ、そちらもご覧ください。
書込番号:23628049
0点

現状を客観的に把握できるよう、複数の画像ファイルをUPします。
私と同じようなネットワーク環境で、CS-QS20の導入を検討されている方々の参考になれば幸いです。
同一ネットワーク内に、CS-QS10(旧スマカメ版)が2台、CS-QS10(スマカメV版)を1台接続していますので
CS-QS20と比較ができるよう、そちらの画像ファイルもUPします。
なお、CS-QS10(スマカメV版)については無線での運用がスマカメの能力的に厳しい為、通常は有線接続で使用しています。
しかし、今回は他のスマカメと条件を合わせる為、無線接続に切り替えています。
<ネットワーク環境>
au光ONU - BL900HW(ホームゲートウェイ) - ブリッジ接続 - WG2600HP3(無線親機)
<WG2600HP3からの距離、ローカルIPアドレス、MACアドレス>
MACアドレスの後半24bit分については、非公開とさせていただきます。
1. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_01とする
距離: 約8m
IP: 192.168.0.100
MAC: 14:6b:9c:**:**:**
2. CS-QS10(旧スマカメ仕様)…CS-QS10_02とする
距離: 約7m
IP: 192.168.0.101
MAC: 14:6b:9c:**:**:**
3. CS-QS10(スマカメV仕様)…CS-QS10_03とする
距離: 約4m
IP: 192.168.0.102
MAC: 7c:a7:b0:**:**:**
4. CS-QS20(今回のスマカメ)
距離: 約1m
IP: 192.168.0.105 (BL900HWで指定したハズのIPアドレス)
MAC: 38:83:9a:**:**:**
まずは、CS-QS20の設定状態をご覧ください。
書込番号:23628134
0点

次に…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」画面
(CS-QS20の設定にご注目ください)
・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS10_03)
をご覧ください。
書込番号:23628170
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_1回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_2回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_3回目 |
「PINGテスト(結果)」…CS-QS20_4回目 |
次に…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) からの「PINGテスト(結果)」
(CS-QS20)
をご覧ください。
この画面では、テスト対象のIPアドレスが192.168.0.106となっています。
192.168.0.105…ではありません。
なぜなら、BL900HW(ホームゲートウェイ) 内の「DHCP固定割当設定」において、CS-QS20には192.168.0.105を割り当てた
にもかかわらず、CS-QS20が192.168.0.106を掴んでしまっているからです。
その様子は、次の書込みでUPする予定のBL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドを
かけたときの画面でも確認できます
なお、CS-QS20の「PINGテスト(結果)」については結果のブレが非常に大きいので、続けて4回テストを実施し、
それぞれの結果をUPしました。
書込番号:23628194
0点

次の画面は…
・BL900HW(ホームゲートウェイ) に有線接続されているPCからarpコマンドをかけたとき
+PCからCS-QS10_01にpingをかけたとき
・PCからCS-QS10_02にpingをかけたとき
・PCからCS-QS10_03にpingをかけたとき
・PCからCS-QS20にpingをかけたとき
ここでも、CS-QS20には3回続けてpingをかけました。
書込番号:23628208
0点

最後に…
・アプリ(旧スマカメ)に表示される電波強度の画面
(CS-QS10_01、CS-QS10_02、CS-QS20)
をUPします。
なお、アプリ(スマカメV)には電波強度を表示する画面が見当たらないため、CS-QS10_03についての情報はありません。
書込番号:23628210
0点

>黒ヒヨコさん
私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、
一連の書き込みを見て思い出したことがあります。
スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、
WiFiの方が確か一つ若かったと記憶しています。
スマカメをWiFiから有線に変更した時、固定してあったアドレスより1つ後のアドレスが割り当てられて混乱した記憶があります。
なので、当時スマカメ1台あたり2つのmacアドレスと固定アドレスを設定したと記憶しています。
なにぶん昔の話で記憶間違いもあるかもしれません。
自宅で確認後書き込みできれば良いのですが、
バタついてましていつ確認できるか分からないもので。
外してたら毎度役に立たなくてすみません。
書込番号:23630414
3点

>いgsdさん
> 私のような素人が釈迦に説法っで凄く外したレスをしている可能性がありますが、
卑屈になる必要はないですよ。
> スマカメはWiFiと有線で2つの連番macアドレスを持っていて、
ネットワークに接続される口には固有のMACアドレスが1つずつ与えられています。
よって、有線接続と無線接続の両方に対応しているスマカメには2つのMACアドレスがあります。
過去にスマカメで、それらが連番で設定されていたときがあったかどうか、私には分かりません。
少なくとも、CS-QS10やCS-QS20については有線と無線で異なる製造メーカーのMACアドレスが
割り振られていますので、連番になることはありません。
> 外してたら毎度役に立たなくてすみません。
いえいえ、私のことを気遣い、貴重なお時間を使って書き込みくださりありがとうございます。
書込番号:23631589
0点

これまで、今回の問題についてプラネックス社(リペアセンター)とやり取りをしてきました。
8月末頃に…
「社内技術部に同じご利用環境、またはできるだけ近い環境での調査、検証依頼を掛けているが、
まだ結果が入ってきていない。社内の結果より次の対応を検討したいので待ってください。」
といった内容のメールを受取りました。
そして本日…
「現時点でも事象の確認が取れず、調査、解決までに時間が掛かる可能性がある。」
といった内容のメールが届きました。
要は…
「リペアセンターの依頼をプラネックス社内の技術部が拒否した。」
と私は受け取りました。
きっと、事象の確認や調査をするつもりは全くないのでしょう。
ひょっとすると、技術部で事象の確認はできているが、ハード的な問題で解決が困難…。
もしくは、影響が広範囲に及ぶ(au光、NTTフレッツ光、ソフトバング光、それらのホームゲートウェイ利用者など)
ので、白を切って問題を闇に葬ってしまおうとか…。
リペアセンターはプラネックスの社内では弱い立場にあるのかも知れません。
なので、リペアセンターの担当者は少し気の毒な気はしますが…。
ちなみに私は、「私のところに直接確認に来ていただいても構いません。」とも伝えていました。
au光のホームゲートウェイ(ATERM-60D8E5 (BL900HW))でCS-QS20を使用しようとすれば、100%私と同じ
問題が発生します。
au光のホームゲートウェイに問題はありません。
100%、CS-QS20に問題があると断言します!
で、結論…
皆さん、プラネックス社の製品は買っちゃいけません!
書込番号:23637960
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





