スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
- 防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる有線/無線対応ネットワークカメラ。どこからでもカメラ映像を視聴できる。
- 高感度CMOSセンサーを搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能。夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守れる。
- H.265による映像圧縮技術を採用。H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録できる。通信費削減も可能。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年7月18日 21:27 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月18日 21:24 |
![]() |
1 | 1 | 2019年7月15日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2019年6月26日 21:47 |
![]() |
4 | 3 | 2019年6月26日 19:55 |
![]() |
14 | 18 | 2019年6月4日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
不具合の情報です。
録画映像再生時、音が欠けたりズレたりします。
<音が欠ける>
たとえば、ある録画映像(実時間43秒間)をインターネット越しに見たとき、
最初の13秒分は音が出ますが、残りの30秒分は音が出ませんでした。
iOSでもAndroidでも、です。
たまたまその録画ファイルだけダメなのカモ?
と思い、同じQS20の別の録画映像をいくつか、同じ環境から見てみましたが、
やはり再生の途中で音声が切れてしまいます。
「たまたま」とはいえなそうです。
<音がズレる>
音と絵の同期は、どのようにとっているのか?
それを調べるため、下記の実験をしてみました。
結果、同期のしくみはわかりませんでしたが、
音ズレはあたりまえのように起こることがわかりました。
興味深いことに、「内」と「外」では、「逆」でした。
・内(LAN内)では、音が絵より「早く」進む。
・外(インターネット越し)では、音が絵より「遅く」進む。
この実験結果を含めプラネックスに伝え、問題解決をお願いしました。
<実験内容>
@ デジタル時計をQS20に向けて、秒針を読み上げる。
私「じゅういち、じゅうに、じゅうさん…」という感じで。
A @の録画映像をiPhone上の「スマカメ」アプリ(※)で再生しつつ、
その画面をiOSの録画機能で録画。
※ カメラ同一LAN(内)とインターネット越し(外)の2とおりで再生。
B Aの映像のうち、
デジタル時計の秒表示が
5時23分11秒〜5時23分59秒をトリミング
(つまり、映像のもととなる実時間は48秒間)
<実験結果>
内 (同一LAN内のiPhoneから再生したとき)
ー 音が絵より「早く」進む
ー 絵は、48秒分。(5時23分59秒まで)
ー 音は、54秒分。(5時24分4秒まで)
ー 再生は56秒間。
外 (インターネット越しのiPhoneから再生したとき)
ー 音が絵より「遅く」進む
ー 絵は、48秒分。(5時23分59秒まで)
ー 音は、42秒分。(5時23分53秒まで)
ー 再生は43秒間。
3点

>tanettyさん
これバクか何かだったんですね。
家の再生環境が非力PCで悪いからだけだと思ってた。
PC版スマカメやたらと重いし。
そういわれてみれば、普通に再生できてたipadでも同期ができなくなってますね。
アプリのバージョンアップで不都合発生してるんですかね。
なかなか良い状態になりませんね〜
書込番号:22805426
1点

>いgsdさん
こんばんは。残念なお知らせです。
本日、プ社に確認がとれました。曰く、
「音ズレは治らない」
とのこと。同期のしくみは実装されていないから、だそうです。
具体的には、以下のとおりです。
・カメラは、動画と音声を<個別に>送っている。
・アプリは、届いたものから順に再生しているだけ。
・アプリ側で、動画のデコードは、音声のデコードに比べ、時間がかかる。
・これらを別の仕組みに変えることは難しい。
悲しいですね...。
いっぽうで、「大きい音欠け」(43秒の映像のうち、冒頭の13秒しか音が出ないなど)については、
・上記事象に該当しないかもしれない
・SD内のファイル自体がおかしい可能性もある。
とのことで
・SD内の当該ファイルをPCにコピーしてVLC等で再生したらどうなるか
の確認を、切り分けのため依頼されましたので、後日おこなうつもりです。
書込番号:22806855
0点

補足です。
>・SD内の当該ファイルをPCにコピーしてVLC等で再生したらどうなるか
Macでは2019/7/18現在、再生できるアプリがありません(泣)。
<SDからコピーした録画ファイルを、Mac上で再生する方法>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22502561/#tab
書込番号:22806918
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
microSDカードをMacに挿し直し、コピーした後で録画映像(拡張aviのファイル)を再生するには、どのアプリを使えばいいのか。実機で検証しましたので、報告いたします。
○『VLC media player』2.2.8にて、正常に再生できました。
https://www.videolan.org/vlc/download-macosx.ja.html
以下のアプリでは、正常に再生できませんでした。
× 『VLC media player』 3.0.6 (2019/3/1時点の最新版)
× 『QuickTime Player』10.5 (同上)
× 『IINA』1.0.2 (同上)
× 『写真』4.0 (同上)
検証環境は、以下のとおり。
・MacBook Pro 13 (2018) TouchBarアリ
・Mojave 10.14.3
1点

最新のMacOS (Mojave 10.14.5)では、再生できなくなりました...。
×『VLC media player』2.2.8 ... アプリが異常終了する。
×『VLC media player』3.0.7.1...映像の左上しか表示されない。
プラネックスに以下の事項を確認済みです(2019/7/18)。
・Mojave 10.14.5にて、プ社環境でも同様の症状が確認できた。
・Mojave 10.14.5にて、正常に再生できるアプリは見つかっていない。
・VLC 3.0.7.1にて左上しか表示されないのは、(QS20がSDカード内に出力する)aviファイル自体がもつ解像度情報が間違っているから、と思われる。
(1920x1080ではなく、480x320になっているっぽい)
・aviファイル内の解像度情報を(1920x1080に)正すよう、QS20の新ファームウェアを作成する(予定)。
書込番号:22806911
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
改悪の情報です。iOSアプリについて、です。
iOS「スマカメ」には、次の機能があります。(以下、「既読管理」と呼ぶ)
「録画映像を見ると、録画一覧画面でその録画映像が灰色になり、どの録画映像を見たか否か、ひとめでわかる」
※ スマートプレイバックOFF時のみ。
iOS「スマカメ2」でも既読管理が実装されましたが、iOS「スマカメ」に比べ、改悪されてしまいました。
どういうことか。順をおって説明いたします。
少し長くなり恐縮ですが、おつきあいくだされば幸いです。
【改悪の概要】
次のケースを想定してみましょう。
妻がiPadで録画映像を見た。
↓ そのあと
夫がiPhoneで、同じカメラ・同じ時間帯の録画映像を見る。
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
【改悪だけじゃない。わかりにくい状況に】
「既読管理」機能ですが、実は改悪のみならず、利用者から見て非常にわかりにくい状況になってしまいました。
というのは、次のとおり、「カメラ」「OS」「アプリ」という3つの組み合わせによって、挙動が異なるからです。
・QS10以前 + iOSスマカメ (添付画像@青枠)
→ 端末ごと
・QS20以降 + iOSスマカメ2 (添付画像@赤枠)
→ 端末またがり
・QS20以降 + Android (添付画像@赤枠)
→ 端末またがり
・QS10以前 + iOSスマカメ2 (添付画像@黒枠)
→ できない (すべて「見てない」扱い)
・QS10以前 + Android (添付画像@黒枠)
→ できない (すべて「見てない」扱い)
これ、おぼえられます?
都度都度、状況に応じて、使い分けられますか?
少なくとも、私には無理。そういう自信があります。
【改悪の理由】
なぜこんな「使いづらい仕様」「わかりにくい状況」にしてしまったのか。
理解に苦しみます。
プラネックスに理由を確認したところ、「Androidに合わせた」とのことでした。
プ社の言い分は、こうです。
プ社「Androidでは、既読管理機能はそなわっているが、QS10以前は既読管理できなかった」
↓
プ社「理由は、QS10以前は、カメラ側に既読/未読情報を持っていなかったから」
プ社「QS10以前では、既読/未読情報を、Androidアプリがカメラから引っ張ってこれなかっただけ」
↓
プ社「QS20以降は、既読/未読情報をカメラに持たせる。そうすれば、Androidでも既読管理できる」
しかし、しかし、ですよ。
iOS「スマカメ」では、QS10以前でも既読管理できていました。
というのも、iOS「スマカメ」では、アプリ側に既読/未読情報を持たせているようなのです。
どうしてiOS「スマカメ」に、他アプリを合わせてくれなかったのか。
私にはその理由が、まっっっっっっったく理解できませんでした。
しかもプ社は、わざわざQS20のファームウェアをアップデートして、
カメラ側に既読/未読情報を持たせる、という手間までかけています。
労力かけたうえに、「端末ごと」から「端末またがり」に改悪されてしまうとか、
やっぱり理解に苦しみます。
【今後は?】
添付画像Aをご覧ください。
既読管理の現在と今後について概観したものです。
画像A内<ケース3>のように、iOS「スマカメ」に合わせてほしい旨、要望をプ社に伝えました。
要望を伝えるとともに、今後の展望をプ社に確認してみました。
どうやら、iOS「スマカメ2」もAndroid「スマカメ」も、現状のままいくようです。
つまり、「使いづらい仕様」「わかりにくい状況」のまま、ってことです。
悲しいですね。
以上、長文にもかかわらず、最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。
1点

訂正
<正>
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻がiPadで見た映像は、夫のiPhoneでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
<正>
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻がiPadで見た映像は、夫のiPhoneでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
<誤>
iOS「スマカメ1」では、「端末ごと」の既読管理でした。
添付画像@の青枠(左端)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでは「見てない」扱いになります。
直感に沿う、ごくあたりまえの仕様ですね。
<誤>
iOS「スマカメ2」では、「端末またがり」の既読管理になりました。
添付画像@の赤枠(中央)をご覧ください。
妻が「iPad」で見た映像は、夫のiPadでも「見た」扱いになってしまいます。
夫からすれば、自分が何を見たのか、さっぱりわからず、困ってしまいます。
妻からすれば、自分が何を見たか、自分以外の者に知られてしまうことになります。
書込番号:22800739
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
大問題です。ヒドイです。
iOS『スマカメ2』に、ありえない不具合があります。
一定の操作手順で
オンライン → オフライン → 異常終了
→オンライン → オフライン → 異常終了
→…
とくりかえします。
正常に見れるのは、たった33%。
66%は見れないってことです。
詳しくは添付画像をご参照いただきたいのですが、
現在映像を見たい人が通常おこなう、
何の変哲もない操作手順にすぎません。
緊急・最優先の対応を、プラネックス社に依頼しました。
0点

iOS『スマカメ2』v2.1.5で、iPhoneのみ症状が少し改善しました。
・iPhone → 必ず最初はオフライン。
・iPad → オフライン・異常終了をくりかえす。
詳しくは、添付画像2枚をご覧ください。
書込番号:22761319
0点

>iOS『スマカメ2』v2.1.5で、iPhoneのみ症状が少し改善しました。
>・iPhone → 必ず最初はオフライン。
>詳しくは、添付画像2枚をご覧ください。
iPhoneの絵の内容に、少し誤りがありました。
添付画像は、訂正版です。
書込番号:22761377
0点

失礼しました。
iPadについては、絵も内容も間違えてました。
iPhoneも含め、6/26時点の現状をまとめると、次のとおりです(詳細は添付画像)。
・iPhoneで最初は必ずオフライン
・iPadで2回に1回は異常終了
いずれにせよ、これら不具合が、利用者にとって大きな足かせになっていることは事実です。
早急な解決を、プラネックス社に期待します。
書込番号:22761477
0点

もういちどまとめると、こうです。
<iPhone>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす
v2.1.5 :最初は必ずオフライン
<iPad>
v2.1.4以前:一定操作でオフライン・異常終了をくりかえす
v2.1.5 :2回に1回は異常終了
iPhoneもiPadも、v2.1.5で改善はしたものの、快適とは到底いえない安定性ってことです。
書込番号:22761491
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
超便利です!!!
iPadの横長画面で、カメラ切替ができるようになりました。
<方法 (準備)>
・[メニュー] - [アプリ設定] で [iPad横モード]ON
<方法 (都度)>
・現在映像視聴画面にて、左上のアイコン(1.0xの真下あたり)を押す。
<備考>
・iOS『スマカメ2』の v2.1.2 (2019/6/3公開) より、この機能が実装された。
1点

iPhoneでも、下記設定をすれば、横長でのカメラ切替可能です。
>・[メニュー] - [アプリ設定] で [iPad横モード]ON
書込番号:22720068
1点

横画面でのカメラ切替、いつ私がプラネックス社に要望を挙げたのか調べてみたら、2015/5/20ごろでした。
4年越しで念願が叶ったってことになります。
雨垂れ、石を穿つ。...なのカナ?
しつっこく言いつづけた甲斐がありました。
<『スマカメ』への要望> (書込番号:18795180)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=18721028/#18795180
書込番号:22748116
2点

横長画面で「再接続」「カメラ設定」「カメラの追加」「アプリ設定」もできるようになりました。
(6/25公開のv2.1.5〜)
右上の三本棒ボタンです。
書込番号:22761250
0点



ネットワークカメラ・防犯カメラ > PLANEX > スマカメ2 ローライトPoE CS-QS20
通信がオンラインで出来ていたのいきなりオフラインのまま接続出来ない事が2日連続であり、ファームウェアの更新が出来ない、アクセスランプを点灯させない様にしたのにいつのまにかアクセスランプが点灯しているなどなど不具合が多すぎて良くこれで発売したなと思います。
通信が不安定なのは、こちらで書かれていたコンバーターの使用で改善するか現在様子見です。
カメラ機能は、いいけど他がダメすぎる。
書込番号:22698302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧シリーズは週に一回メモリーのフォーマット&再起動は安定接続には必修でしたね。
旧シリーズと違って、当方有線ですがこの機種ではオフライン病はまだ発生していません。
スマカメシリーズは使用するSDカードの相性が激しく、相性が悪いとすぐにオフライン病発症します。
無線も結構選り好みが激しいです。
プラネックスのルータでも相性の悪いのがありました。
NECのは当方では良好でしたが、やはり有線にはかないません。
なんにしろSDカードはメーカー検証済みの製品か、ドラレコ用の高信頼性の使用をお勧めします。
旧機種で頻繁に発生していたオフライン病もドラレコ用メモリーに交換したら首をかしげるほど発生しなくなりました。
それでも名の通ったメーカーのメモリーを使ってたんですけどね〜
書込番号:22699731
3点

コンバーター使用で動画のコマ送りは、改善しましたがオフライン病は、改善しませんでした。ネットワークの問題では、なさそうですね。
SDカードでもオフライン病が直る可能性があるんですね。SDカードをメーカー確認済みの物に変更して再度様子見してみます。
書込番号:22699969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふっちょ0121さん
こんばんは。
SDがフルになっていませんでしたか?
「SDがフルになると、新しい録画ができなくなる」
という不具合があり、5/27公開のファームウェア1.41で修正されています。
https://www.planex.co.jp/products/cs-qs20/
まずは次の手順を試してみるのがよいと愚考いたします。
@ SDをフォーマット
A ファームウェアをアップデート
1.41より前のファームウェアでSDフルになり、かつ、新しい録画をしようとしたとき、どのような挙動になったのかは、公式サイト上に明記されて胃なので、わかりませんが、動作が不安定になっていた可能性はあります。
書込番号:22700168
0点

>ふっちょ0121さん
以下、少し話が長くなり恐縮ですが、私の経験を踏まえ、思うところを述べさせていただきます。
スマカメシリーズ5機種18台を運用しておりますが、経験上、いgsdさんのおっしゃるとおり、SDカードがカメラ自体の安定性に大きく影響している、と感じております。
記録をつけているわけではないので体感ですが、だいたい5日に1回ぐらいの割合で、18台のうちどれか1台がオフラインになり、再起動しています。これをならすと、18台 x 5日 = 90日。1台のスマカメから見たとき、3ヶ月に1回オフラインになっていることになります。
しかし、QS20 x 3台は、いままでいちどもオフラインになったことがありません。2月上旬に導入してから5月末までの4ヶ月、3台あるのに一度も、です。
他の機種と何が違うのか? SDの容量です。QS20 x 3台 は200GB(サンディスク)を使っているので、いまだにフルに、いちどもなっていません。
いっぽうで、3〜4年前からあるQR20 x 10台には、32GB(トランセンドまたはサムスン)を使っています。このため、「古い映像を消しながら、新しい映像を書く」という処理が、けっこう早くから走ることになります。この処理は、SDカードから見れば、空きスペースを強引に開けて、書き込むということです。ファイルの断片化は避けられず、SDの劣化を大きく早めます。カメラから見ても、同時に二つの処理をおこなうことになりますので、負荷が大きいと思われます。
正直いって、録画映像の保存(SDへの書き込み)が、現在映像の視聴可否(オンライン/オフライン)に影響するというのは、理屈に合わないような気がしています。しかし、実際そう(=経験上そうとしか思えない)なのだから、そうと受け止め、それなりの運用をするに越したことはありません。
具体的には、たとえばQR20では、次の運用をしています。これをするようになってから、オフラインになる頻度が激減しました。
・残り5GBになったら、フォーマット。
・1年〜1年半で、SDカードを交換。
残り5GBというのはどういうことかというと…。理由はわかりませんが、QR20ではSDをめいっぱいまで使ってくれません。必ず残り3GBていどを残して、古い映像を消し、新しい映像を書く、という処理が走ります。このため、ちょっと余裕をみて、残り5GBになったら、フォーマットするようにしています。これによって、「古い映像を消しながら、新しい映像を書く」処理が走らなくなります。
さて、QS20では、256GBまで使えることなっています。大容量のものであれば、SD内の1素子から見たときの書き込み・消去回数は減りますから、劣化は遅くなるはずです。大容量のものを使う、というのも、ひとつの選択肢かとおもいます。
もちろんですが、いgsdさんのおっしゃるとおり、耐久性の高いSDを使うのも、きわめて有効な方法だろうと考えております。(私はまだ、ドラレコ用のSDを使ったことがなかったので、いgsdさんのお話は、たいへん勉強になりました)。
書込番号:22700250
2点

>ふっちょ0121さん
私が運用している5機種を、安定性の高い順に並べると、次のとおりです。
@ QS20とQS10
A QR20とQR220
B QV60F
全18台のうちQV60Fは2台だけなんですが、再起動3〜4回のうち1回はQV60Fなんじゃないかと。
書込番号:22700266
0点

>いgsdさん
貴重かつ有用な情報をありがとうございました。
たいへん勉強になります。
私もマネさせていただきたい、と思っております(価格との兼ね合いになりますが)。
スマカメシリーズで実際にお使い、かつ、良い実績があるモノを、できれば使いたい。
そう考えておりますので。
差し支えなければ、お使いのmicroSDのメーカー名・型番を教えていただけないでしょうか。m(_ _)m
書込番号:22700287
0点

>tanettyさん
一応SDカードは、フォーマットして使用していますので容量の問題は、なさそうです。
設置して3日ほどです。
毎日昼間オフラインになり帰ってきては、初期化やアプリの消去再インストールなど繰り返してます。
今日の昼間は、大丈夫でしたが夜になりオフラインになってからは、何をやっても接続出来ません。
ステータスランプが青点灯になっても1分もかからないうちに点滅してしまい接続出来ません。
ルーターなども再起動したりしましたがカメラ以外の無線機器は、正常に動作していますのどカメラに問題がありそうなんですけどお手上げです。
書込番号:22700346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふっちょ0121さん
なんだかたいへんそうな状況ですね。
心中お察しいたします。
状況を整理すると、こう(↓)いうことでしょうか。
・設置して3日
・コンバータ経由の有線接続
・青点灯から1分で青点滅
・ルータなどLAN機器再起動は効果なし
・カメラ初期化&再設定も効果なし
・カメラ以外の無線機器は正常動作
あと、切り分けのためにできるとしたら、SDを抜き、かつ、録画をOFFにしてどうか、ぐらいでしょうか。
いずれにしても、初期不良の可能性もけっこう高そうです。
早めにプラネックス社に連絡をとったほうがよいような気がします。
(治る・治らないという実務上だけでなく、精神衛生上も)
<サポート窓口>
https://planex.custhelp.com/app/ts_camera
書込番号:22700389
1点

>ふっちょ0121さん
>早めにプラネックス社に連絡をとったほうがよいような気がします。
症状を述べたうえで、「とりあえず交換してほしい」旨を明記なさるとよい、と愚考いたします。
というのは、交換して治れば、初期不良です。
治らなければ、別の問題である可能性がきわめて高いです。
いろいろ切り分けしているより、はるかに早く解決に向かいます。
ということを、訴求するのもアリかと。
(向こうとしても、サポートの人員・時間を割くより、そのほうが手っ取り早い、と判断してくれるかもしれません)
書込番号:22700407
1点

>tanettyさん
一応すでにオフラインになって接続出来なくなった時に症状は、メーカーに連絡してあります。
しかし対策としては、リセットやアプリの消去などで対応といった感じです。ルーターからQS20の距離があったのでコンバーター使用で有線接続にした所再生時のコマ送りや再生出来ないなどの不具合が解消したのでその旨も伝えオフラインになってしまうのは、様子見をすると言う事で昨日連絡したら今日全く接続出来ない状態になってしまいました。
私も初期不良の可能性が高いのかなと思ったので先程メールにて経緯と交換もしくは、返品出来ないかメールしました。
明日の返事待ちです。
色々ご説明ありがとうござました。
大変参考になりました。また進捗ありましたら書き込ませていただきます。
書込番号:22700449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふっちょ0121さん
かしこまりました。
物事が順調に進み、ご満足のいく結果が得られることを、心よりお祈り申し上げます。
書込番号:22700458
0点

>tanettyさん
件のSDメモリーはロジテック LMC-MSD16G です。
トランセンドは家でもオフライン病でした。
当方もガレージのQR20でトランセンドの32Gをはじめ使っていて、
オフライン病に悩んだので同16Gにしたところかなり安定するようになりました。
容量を減らした理由は、大昔のドラレコでファイルを消して上書きという状態になった時、
SDの容量が多いとファイル数が多くなり、ファイル削除で数秒録画できないという経験があったので。
(容量が少ないと録画できない時間は1秒程度。)
意外とファイル操作は負荷が高いようです。
旧シリーズはファイルサイズが小さくファイル数が多くなるので容減らしました。
で、ガレージのQR20からQR220に入れ替えたときにトランセンドのメモリ-は継続で使ったのですが、
初期不良を疑うくらい頻繁にオフラインになりました。
棒の先にピンつけて初期化ボタン押す棒を作ったくらいに(笑)
酷いと数時間でオフライン、毎日初期化したり。
たまたま転がってた予備のドラレコ用のメモリーと交換したところ見間違うように安定しました。
どうも使っていたトランセンド、QR220とは相性が良くなかったようです。
その後QR220は安定しています。
あと、我が家ではシリコンパワーはトランセンドより相性が悪かったです。
玄関のQS20もQR20から入れ替えたのですが、こちらはサンディスク16Gです。
そう言われてみれば、玄関のQR20はオフライン病でリセットしてた記憶が・・・?
オフラインで困ったイメージがありません。
我が家での安定性は、
1 QS20(サンディスク)とQR220(ドラレコ用)
2 QR20(トランセンド)とQR22(トランセンド)
です。
他に自宅にQR30F、実家にPA-HT100LN経由でQR30F2台をメモリーなし運用してますが、
ずっと再起動なしで放置してますがオフラインにはなってません。
スマカメは録画のためのメモリー周りが鬼門のような気がします。
ふっちょ0121さんにも何かの参考になればと思います。
書込番号:22701007
1点

>いgsdさん
容量を少なくしてみるのも対策としてあるのですね。
とりあえず初期不良の可能性もあるので交換してもらえるか問い合わせ中です。
今は、サンディスクの32GBを使用しているので中途半端な容量だとあまり良くないのかな。
tanettyさんは、高容量で正常動作している様ですしどちらか極端にして試してみようと思います。
色々参考にしてみます。ありがとうござました。
書込番号:22701119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

交換についてメーカーより返事が来ましたので書かせていただきます。
それとなぜか昨日なにをやってもダメだったのに朝確認したらオンラインになってました。
既にメーカーには、5回ほど問い合わせていましたが毎回初期化やアプリの削除再インストールの案内ばかりで全くメーカー側から交換などの案内は、ありませんでした。
こちらから交換もしくは、返品して欲しい旨を伝えた所再度初期化の案内、それでもダメなら修理もしくは、交換するとの事でダメだった場合の修理依頼のアドレスを添付してきました。
正直時間を割いてこの商品の不具合の対応をしてきた事や通信の安定化の為コンバーターの増設などなど時間と費用が掛かっているので修理依頼も自分でしろや現象の確認に時間がかかる場合がある、確認出来なかったら修理もせずに返送する場合があるなど正直言って対応に怒りしかありません。
最初から正常動作していたなら自分で修理依頼や発送などしますが最初から1日もまともに動作していないものにすべて手続きは、こちらからしろと言うメーカーの傲慢さに呆れました。
なので何故か今接続出来ているのでこのまま使用してオフライン病になったら返金の手続きをしようと思っています。
>いgsdさん
>tanettyさん
色々ご教授頂きありがとうございました。
書込番号:22702175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いgsdさん
>件のSDメモリーはロジテック LMC-MSD16G です。
ありがとうございます!!!
こんどSD交換する際は、マネさせていただく所存でございます。
にしても、目からウロコがダース単位で落ちた気がします。
私としては、こっち(↓)しか考えられなかったんです。
容量・大 → 書換回数・少 → 劣化・遅
それが、まさか、まさかの。こういう(↓)方向性があるとは。
容量・小 → ファイル数・少 → 負荷・軽
まさしく、逆転の発想ですね。勉強になりました。
プラネクッスに聞いてみました、そういうことがありうるのか、と。
「ファイル数低減による負荷低減効果は、十分に考えられる」とのことでした。
ロジテック LMC-MSD16Gについても、プ社に意見を聞いてみたところ、
「MLCなので、(普及帯のTLCより)高速かつ高耐久性だろうから、SD書き込みの部分でカメラが固まりにくいかもしれない」
とのことでした。
TLC・・・1素子あたり3ビット。安価・低速・低寿命。
MLC・・・1素子あたり2ビット。TLCとSLCの中間。
SLC・・・1素子あたり1ビット。高価・高速・高寿命。
>スマカメは録画のためのメモリー周りが鬼門のような気がします。
私もそのとおりだと感じています。
ありがとうございました。
書込番号:22702416
1点

>いgsdさん
>棒の先にピンつけて初期化ボタン押す棒を作ったくらいに(笑)
ぶわっ(泣)。
マジですかー。スゴイですね。その棒、私も欲しかったです(笑)。
以下、どうでもいいことですが。
再起動や初期化しようとしたときの「スマカメあるある」を3つほど。
・天井付近設置なので、蜘蛛の巣が髪にひっかかって、イライラする。
・背面がすぐ壁なので、RESETボタンの場所が見えず、仕方なくカメラの首を動かさねばならず、イライラする。
→間違えて、WPSボタンを押してしまうことも。
・カメラから電源端子を抜こうとしたとき、カメラをちゃんと手で押さえてるのに、カメラの首が動いてしまい、イライラする。
→いったん首が動いてしまうと、あとで調整がたいへん。
→とくにQR20やQR220の台座は、設置時に首の自由度が高いという長所がある反面、設置後に首がすぐ動いてしまうという欠点がある。
書込番号:22702462
1点

>ふっちょ0121さん
>それとなぜか昨日なにをやってもダメだったのに朝確認したらオンラインになってました。
オンラインになったとのことで、よかったですね。
理由はわかりませんが、とりあえず結果オーライってことで。
本当にお疲れさまでした。
書込番号:22702470
0点

経過報告です。
オフラインからオンラインに復帰した理由が何となく分かりました。
オフライン病で何をしてもダメな時にSDカードを抜いて放置してました。それで恐らく復帰してその後は、SDカードを入れずにいました。
SDカードをメーカーで動作確認済みの物を購入して挿れてからは、オフライン病は、全くなりません。
たまに録画した動画が再生出来ない事がありますが一回アプリを終了してもう一度やれば再生出来ます。
これは、アプリの問題なのかなと思います。
SDカードの相性がかなり重要な気がします。
書込番号:22713145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





