OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (6製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1Xのキャッシュバックキャンペーン

2020/02/19 22:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:12953件

E-M1Xのキャッシュバックキャンペーンって近いうちありませんかね?

先月終わったばかりなので今頃言うのも何ですが、、、
MarkIIIも魅力ありますが、、、

Xのあの放熱構造に惹かれますね〜。エンジンチップ2個で分散処理ってのも気になります。

書込番号:23241163

ナイスクチコミ!0


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/19 23:18(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

こんばんは。個人的には、キャッシュバックよりもファームのアップデートを首を長くして待っています。インテリジェントAFはいつ人に対応するんでしょうね?

書込番号:23241212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/02/20 09:15(1年以上前)

キャッシュバックは頻繁にやりそうですけどね。
E-M1 mk3のキャッシュバックが終わるのが5月中旬でしたっけ。
3ヶ月くらい我慢出来れば待つのもありでしょうけど、我慢出来ます?

一応、実店舗ありのカメラ屋さんのお得情報を貼っておきます。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19926

書込番号:23241710 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信24

お気に入りに追加

標準

E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?

2019/10/28 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1530件
別機種
別機種
別機種
別機種

野鳥撮影旅行、特に三脚を用いずに手持ちで歩き回るには、システム全体の軽さは重要な選択要因です。そのためにNikonからOlympusに全面移行したのですが、E-M1XとE-M1mk2の選択に悩んでいます。E-M1XはNikon D500より重く、Olympusを選んだ利点がかなり減殺されます。

E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。同じ経験をされている方の実体験・感想をお聞かせください。

なお、E-M1Xの特徴(飛行機や電車、車などの認識、手持ちハイレゾ)などは私には不要です。また今のところAFの速度・精度などに違いは感じていません。上の写真はE-M1mk2で昨日撮ったオニアジサシです。面積で1/4にトリミングしています。
→ http://www.woodpecker.me/bird/caspian_tern/index.html

書込番号:23013530

ナイスクチコミ!7


返信する
mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/28 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

見えにくいかもしれませんが、内部温度警告出てます

撮影対象参考写真

好い感じの翅の形を捉えやすいのが秒間コマ数メリット

>woodpecker.meさん


一緒に蝶(オオムラサキ,アオバセセリ,アサギマダラ等)の飛翔を狙いに行く友人がE-M1X(E-M1mark2も所有)を使っています。
数時間プロキャプチャー主体で写すことがありますが、E-M1mark2の方は内部温度警告が時々出て撮影中断になります、警告に気付いていなかった(と思われる)時には停止することがあります。
E-M1Xの方では、そういう気配がありません。

撮影中断になるのも痛いですが、電子機器であるカメラの内部温度上昇は製品寿命にも直結すると思うので大きな違いだと感じます。

他、
ボタンでのカスタムモード切替は、飛翔用のプロキャプチャーH・1/2000秒・増感等から「今飛びそうにないから止まりもの押さえておこう」という時に低感度シングルショット設定に瞬時に切り替えられるので便利です。

書込番号:23013593

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/28 10:33(1年以上前)

>woodpecker.meさん
D500比ですがシステムで言うと、断然小型軽量になるかと。

書込番号:23013597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/28 10:55(1年以上前)

縦グリ付けたD500より軽ければ…軽い…で、良いのでは?と、思います

要る機能のあるカメラを選べば
無理にあれが勝ってる負けてると、比べなくても良いのではないでしょうか?

書込番号:23013620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1530件

2019/10/28 11:34(1年以上前)

>mosyupaさん

そうですか、E-M1Xは放熱に優れているとオリンパス自身も言っているので、確かに大きなメリットなのでしょうね。プロキャプチャーは今は必要としていませんが、将来は駆使しそうです。E-M1Xは手放さず、頭に入れておきます。

>生まれた時からNikonさん

Nikon D500(860g)+Nikon 500mm/F5.6(1460g):計2320gに対し、E-M1X(997g)+300mm/F4+1.4X(1375g):計2372gです。むしろ”Olympusの方が重たい”のです。E-M1mk2(574g)にすると、計1949gでNikonより16%軽くなります。実感できる軽さです。

>ほら男爵さん

「勝った、負けた」の議論ではありません。長距離の野鳥旅行ではカメラが重たいと動くのが億劫になり、結局は機会損失を招くことがあります。二度と行かないだろう海外ではなおさらです。→http://www.woodpecker.me/site/future/index.html

書込番号:23013676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/28 12:24(1年以上前)

E-M5mk3という選択肢もあります。

書込番号:23013760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/10/28 12:29(1年以上前)

1Xは、GH5Sと同じで
ほぼ完全にプロユースですね。
アマチュアにとっては
明らかにオーバースペックで、
そこを承知の上で使うか、
買わずに無視するかの
どちらかだと思います。

書込番号:23013767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/28 13:40(1年以上前)

>woodpecker.meさん
撮影対象が野鳥だけでしたら、D500もE-M1Xも変わらないんですね。
失礼致しました。

書込番号:23013883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/10/28 15:30(1年以上前)

予定されてる白いレンズ。
あの辺りになると、手持ちにしても三脚にしてもE-M1Mk2よりXの方がバランスがとりやすいでしょうね。

書込番号:23014024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/28 16:01(1年以上前)

>mosyupaさん
縦位置のときは写真のように右に回転させるのですか。ボクもそうです。

が、世の中の大勢は左回転で、そのときem1xのほうがホールドがよくなる。それがこのカメラの最大のメリットじゃないのかな。

ふつうのカメラだと左回転させると右手がおデコの上に来る不安定な構えになる。しかし、em1xなら縦位置も横位置も構えは同じでいい。ということ。

しかし、右回転派は、むしろ縦位置のほうが構えが安定するので、あんな大袈裟な(デリカシーのない、不細工な)カメラになんのメリットもない。タダでも要らんわです。見るだけで虫酸が走るです。

もともと右手を持ち替えなくていいため左回転が主流になった聞いたことがあります。が、右回転だからダメでもないはず。もともと、オリンパスのOMの取説には左回転を推奨する写真が載ってたんですが、、、

以上、日ごろムカついてることをぶちまけてみました。言うまでもなく、みなさんがどっち回転にしようが、それは個人の自由です。

書込番号:23014062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2019/10/28 18:29(1年以上前)

>ポポーノキさん

ええ、私も新発売のE-M5mk3には心を動かされています。E-M1mk2に肉薄する性能で、軽くて小さく、そして少し安価ですから。ただ、私の昔の苦い経験(イタリヤでSDカードが壊れ、二度といけない場所の半日分のデータを失った)から、メディアのダブルスロットが精神的に不可欠なんです。特に野鳥は二度と撮れない珍鳥がでることがあるので、ますますダブルスロットに固執します。

「ほぼ完全にプロユースですね。アマチュアにとっては明らかにオーバースペックで.....」........ええ、私もだんだんとそう思うようになってきました。スペックから見える性能はE-M1mk2とほとんど同じで、信頼性・耐久性が向上しているのではないかと........ポポーノキさんのご意見がスッと気持ちに入ってきました。

今までの海外野鳥撮影では、メインのシステムを二度壊していますが、持っていったサブを使って何とかしのいできました。現時点では、次の二つのシステムを持っていくことになりそうです。→http://www.woodpecker.me/site/india/index.html#lens_broken
   @E-M1mk2(A) +Zuiko300/F4 +1.4X
   AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3


>松永弾正さん

ええ、150-400の白レンズはとても魅力的ですが、オリンパスの今までのレンズ群の出し方から、実勢売価40-50万円、2kg以上となると推定してます。そうであれば、まず購入しないという気持ちです。

>て沖snalさん

野鳥撮影で縦位置を使うことはまれです。理由は、野鳥は左右に移動することが大半で、上下に移動することはまれだからです。ただ、どんどん上に登っていくキツツキ類を撮る時には縦位置が便利ですが、突然現場でそんな場合に遭遇しても手を持ち換えられるかというと微妙ですね。

書込番号:23014240

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2139件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/10/28 21:53(1年以上前)

>て沖snalさん
持ち方にこだわりが一切ないのでその都度右回しだったり左回しだったりですね。
たすき掛けで左腰に下げてる時には左手でカメラを左から支えて持ち上げる都合、そのまま左回し。
周りに人がいて占有空間の重なりとか視界の邪魔になりそうなら右回し。
両眼視したい時には左回し。
望遠レンズ使用時、左手をカメラ(レンズ)に添えられない時には左回し。
ハンドストラップで右手にぶら下げてるE-P5なんかだと構える動きが小さい右回し。
上記以外で横から縦に切り替える時には半々くらいですかね。気にしてないので定かでありませんが。


>woodpecker.meさん
本題から外れましたが、指名をいただきましたのでご容赦を。

書込番号:23014693

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2019/10/29 00:52(1年以上前)

>woodpecker.meさん

私の写友はポートレートで縦撮りが便利なのと電池交換が楽で持ちがいいということで購入しました。デカい、デカいとぼやいてますが。
鉄道写真家の広田泉さんもE-M1X気に入ってます、300mm/F4+テレコン1.4で手持ち出来ると。
E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。
そういう点では鳥さんの撮影には1番の機種だとは思いますが、デカさと重さを気にするとなるとE-M5mk3と言う選択肢もありますが、お持ちの望遠レンズのラインナップですとグリップが必需品となるかと、大きさほとんど変わらないE-M5mk2でLeica100-400はグリップ無いと使いずらいです。

書込番号:23015123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1530件

2019/10/29 19:57(1年以上前)

>しま89さん

「E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。」............仰せのとおりだとおもいます。この点には全く同意いたします。

鉄道や飛行機、車など人間が関与しているものは動きに予想が付くのでいいのですが、野鳥や野生動物はいつ動き出すかわからないことがほとんどで、その間じっとカメラを構えていなければならないので一番つらい被写体かもしれません。

E-M5mk3はダブルスロットだったらホイホイと移行したのですが、シングルなので野鳥撮影にはつかえないと個人的に思っています。

皆さんのご意見をうかがって気持ちも落ち着きました。まずM1Xで行きます。体(左腕)が悲鳴を上げたら背中のバッグにいれたM1mk2に交換するか、一脚を持ち出します。

書込番号:23016408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/30 08:47(1年以上前)

つうか、ミラーレスの縦グリップはレフ機のそれに比べてレンズがかなりオフセットされるんだよな。
俺がα気に入ってても、縦グリ買わないのはそれが理由。
その点M1xは専用ボディなんだから、マウントをセンターに近づければ良いのに、M1Uのまんまなんだよな。

書込番号:23017278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/30 09:12(1年以上前)

坊主さんが縦グリップ使う(使いたいと思っている)ことにビックリ。

書込番号:23017320

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/30 14:09(1年以上前)

レンズ内手ぶれ補正の無い40-150PROではE-M1Xは有利。特にMC-20を使う場面では。手ぶれ補正は望遠ほど必要になりますから。
また2泊以上旅行では充電器が不要のE-M1Xを持って行きます。

逆に写真を気楽に撮りたい時はE-M1mk2を使います。

じっくり写真を撮る時は二台持ちです。

書込番号:23017798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/30 20:27(1年以上前)

手ぶれ補正のある300F4+MC20と手ぶれ補正の無い40-150PRO+MC14を二台持ちだと、300F4をM1Mark2に付け、40-150PROをM1Xに付けますね。

書込番号:23018414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/30 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

ノイズレベル D500はノイズが大きいようです。

E-M1mk2が優れているようです。

ノートリミング レンズ内手ブレ補正OFF

実用的ではないです。

>woodpecker.meさん

D500からの乗り換えで、既にE-M1mk2とE-M1Xをお使いのようですから、
E-M1mk3を待った方が良いんじゃないでしょうか。

>E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?

ですが、ダイナミックレンジやノイズを若干犠牲にしてでも、撮像素子
の読み出し速度を極限までUPして、AF速度・精度を向上させ、縦グリ付
にする事で、グリップ・耐熱を大幅に改善していますから、そのいずれ
かが必要でなければ、メリットは感じられないかもしれないですね。

私の場合、動きが不規則なスポーツの撮影が多いので、AFの速度・精度
の進化、グリップ感の向上、真夏の炎天下での長時間に及ぶ撮影時の
発熱低減といったメリットの恩恵にあずかっています。

現在、使っているパナの100-400mm/F4-6.3はズーミングの回転方向が
オリとは逆な上、ズームリングが250mm辺りから更に重くなるのが気に
なっていますが、縦グリ無しのE-M1mk2やPEN-Fでは厳しいです。

来年には150-400mm/F4.5をポチッちゃうかもしれませんけど、ロードマップ
に載っている100-400mmにする可能性もあります。

書込番号:23018716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/31 01:20(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

野球みたいに激しい動きの少ないスポーツだとE-M1 Mark2でも良いが、ラグビーみたいに激しいスポーツだとガンガン撮るんで放熱はかなり重要でE-M1Xは有利な感じですね。
また撮影枚数が増える現場だと電池が二個入っているのは相当な安心感ですからね。

書込番号:23018975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/31 02:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリミング レンズ内手ブレ補正OFF

ノートリミング レンズ内手ブレ補正OFF

トリミング

60駒/秒 ノートリミング

>ねこねこちゃんさん

野球でも、ピッチャーやバッターならE-M1mk2でもOKですけど、
バッターが打った球を内野や外野の選手がキャッチする瞬間を
撮ろうとすると、レンズを振り回して捕球する選手を捉えてから
ピントが合うまでの時間や精度はE-M1Xの方が良いようです。

被写体を捉えてから超望遠の方へズームすると、AFが迷ったり
する事がありますから、内野なら250mmぐらい、外野なら400mm
ぐらいと打った瞬間に判断してズームしてから、被写体を捉え
ピントを合わせるようにしないと、いけないので、C-AFの食いつき
は結構影響してきます。

ちなみに、この撮影時の本体温度は39.8度で、まだ余裕のようです。

ラグビーに関しては、他のスレッドにもUPしていますが、E-M1Xの
方がはるかに使いやすいです。

また、60駒/秒で撮影する場合でも、E-M1Xの方が安心して撮影
できるように感じています。

書込番号:23019010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/10/31 10:19(1年以上前)

>E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。

E-M1Xの優る点を見つけられない状況でそれを手に入れたということ自体が不思議というか疑問に感じられます。

書込番号:23019354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/11/01 21:10(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

真冬なのに車の排ガスの水蒸気による大気の揺らぎのせいか、解像感はイマイチ

1駒目

24齣目

55齣目

>woodpecker.meさん

ちょっとお訊きしたいのですが、

>AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3

の組み合わせで、ズームリングはスムーズに回せているのでしょうか?
私の場合、縦グリ無しでは大変だったのですが…

ダブルスロットにこだわっておられるようですが、E-M1mk2だとスロット2の方は
UHS-IIに対応していないので、連写には適していないのですが、大丈夫でしょうか?

nikonやcanonのユーザーだった海外の野生生物の写真家が数十コマ/秒で希少な
鳥が翼を広げ飛び立つ瞬間をJUSTに捉えた写真が一寸ニュースになりましたけど
オリンパスのプロキャプチャーで撮影されたそうですが、それ以降、ネイチャー系の
写真家も、E-M1Xを試しているそうです。

撮影スタイルにもよりますが、これまでに無い画像を撮りたい写真家には、刺激に
なると思います。

ちなみに、レスキューの画像では最初から最後まで60コマ以上連写しましたが、
UHS-IIのSDXCカードでないと、無理っぽいです。

書込番号:23021978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件

2019/11/01 22:25(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

Leica100-400の場合、大部分が400mmで撮ります。ほんのたまに短くしますが、順でも逆でもすぐ慣れます。Pentax, Fuji, Nikon,そしてOlympusと移行してきましたが、一番あわてるのは背面や上面の操作系が異なることですね。でも、Olympusで最後と思うので、ズームの順逆は我慢できる範囲です。

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

OlympusのE-M1mk2で野鳥撮りを初めて間もなくだったので、M1XのAF性能(精度、速度)などの謳い文句にスケベ心を出したのが原因です。Nikon製品の下取りが予想以上に良くて(市販価格の90%で下取りしてくれたのさえあるんですよ)、財政の余力があったのも背中を押しました。自分で自分の背中ですが....(-_-;)

>コメントくださる皆様へ

多分何人かの人はお察しと思うのですが、野鳥を10年必死になって撮ってきた身としては、実は解像度とか高感度ノイズとかは最優先事項ではありません。鑑賞形態はたまにA3ノビプリントで写真展に出しますが、ほとんどがウェブの極低解像度でのモニター鑑賞です(→http://www.woodpecker.me/bird/index.html)。

最優先はまだ撮っていない野鳥(初見鳥、ライファー(lifer))を探して撮ることなんです。ですから歩き回るのですが、その時に課題となるのが、質量であり、嵩であり、全システムの総合質量です。重たいと歩き回るのが億劫になり機会損失を起こします。画質が良いことに越したことはありませんが、まずは種を同定できる画像を撮ることが求められます。かつて、Nikkor 500mm/F4 + D500+Gitzo25+Nikkor80-400/F4.5-5.6 + D500(2台目)で撮っていた時期もありました。腰もいたくなるし、加齢によりもうこれでは不可能です。

ただ、三脚に据えて一か所で何時間も粘るという場合もあるので、そんな時にはM1Xの出番かなとも思っています。かつて富士山の中腹で、13時間携帯椅子に座って野鳥が出てくるのを待っていたこともありました。

<皆様ありがとうございました>いったんここで締めたいと思います。

書込番号:23022124

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/11/15 03:28(1年以上前)

>woodpecker.meさん
筋トレです。

書込番号:23047938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1015

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。

オリンパスのOM-4Tiを使っていたときも、筐体が小さいから壊れやすいと抜かす輩がおった。壊れやすかったら秒5駒のモータードライブに耐えられんわ。FM2が秒3.5駒なのは剛性が低いからじゃ。

オリンパスもそろそろF2通しのズームを出さんかのう。フォーサーズの時のように。理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。

書込番号:22914161

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/10 22:36(1年以上前)

センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を

⇒ISO 100 と ISO 400とでは
ISO 100のほうが画質 良いですよね。

ISO 100 と ISO 400では
ISO 100のほうが センサーには4倍の光を受け止めますよね。

単純に
マイクロフォーサーズと
フルサイズは4倍センサーの面積が違い
4倍 光を浴びるから フルサイズのほうが画質が良い訳です。

となると
フルサイズのISO 400と
マイクロフォーサーズのISO 100は
光を浴びる量が同じとなるので
同じくらいの画質となります。

今度はプリントすると考えましょう。
ワイド四つ切にプリントすると
フルサイズは10倍の拡大率
フォーサーズは20倍の拡大率
拡大率が低いから
フルサイズは画質が良い訳です。
拡大だから 色純度も良いです。

では
マイクロフォーサーズのISO 100と
フルサイズのISO 4000では
マイクロフォーサーズのほうが光をたくさん浴びるので画質良いです。

だから!
フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。
意味の無いカメラとなってしまいますからね。

書込番号:22914200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


銀メダル クチコミ投稿数:10723件Goodアンサー獲得:1287件

2019/09/10 22:45(1年以上前)

自分は写真が趣味で好きなので、自分が納得できる画質なら良いと思っているので理論的根拠はどうでもいいです。

>誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。

そう思ってるなら理論的根拠は必要ないと思います。

まぁデジタルに最適なセンサーフォーマットとレンズを合わせて開発したと思うので高感度はフルサイズより不利だったり等はあるとは思いますが、画質は負けないと開発者は思っているじゃないかと。

>理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。

その理論が正しいならキヤノンがRFマウント機にAPSセンサーを入れたらカメラを出したらAPSの方が上ってことになりますね。
RF28-70of2Lがあるから。

色々スレ立てているようですが、結局は自分が好きな機材を使って撮影するのが良いってことでは。

書込番号:22914225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/10 22:45(1年以上前)

差が出難い撮影条件(特に日中屋外など)もありますし、
差が出易い撮影条件(特に暗い体育館での高速シャッター時など)もあります。

レンズでカバーできる範囲もありますが、
現実問題として開放F値の差による明るさの差は、かなり限定的です。

書込番号:22914226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/10 22:54(1年以上前)

たくさん釣れるといいですね。

書込番号:22914253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


銀メダル クチコミ投稿数:10723件Goodアンサー獲得:1287件

2019/09/10 23:00(1年以上前)

いの一番にレスする暇があるならフラッシュ板に自分の立てた高度とは思えないスレを解決することが最優先にすべきだと思うけど。

画質が良くても色が悪いってのはダメだと自分は思っているんだけど、イルゴ53の写真が何故マゼンタ被りなのか、理論的根拠を示してほしいな。

>フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。

高感度フィルムとはISO400以上、超高感度フィルムはISO1600以上ってコトバンクには書かれていたんだけど、コダックの4×5フィルムT-MAXとPORTRAにはISO400があるんだけど。

書込番号:22914266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/10 23:28(1年以上前)

>フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。

銀塩フィルムの粒子による感度と、
撮像素子内の「画素」の受光素子による感度とは違いますし、
そもそも大判に(採算ベースの)高感度フィルムの需要が無かったから無いだけのハナシかと(^^;

高感度フィルムの製造工程において、フィルム厚みの差はあっても
「原反」の幅と、原反が巾広であればその切り分けなどで大判でも35mm判でも根本的違いは無いのでは?

※下記は(懐かしの?)イルフォードの銀塩フィルムの製造工程です。
https://www.dmaniax.com/2019/07/19/inside-the-ilford-factory/

書込番号:22914341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/10 23:31(1年以上前)

>フルサイズは10倍の拡大率
>フォーサーズは20倍の拡大率

それは、フィルムカメラ概念です。

デジタルカメラは
デジタルデータになった時点で、
センサーサイズの大小の違いは無くなり、
画素数の大小が、そのまま画像の大きさとなります。

ですので、
センサーサイズに対してのプリントサイズは
「拡大率」という概念はありません。

センサーサイズが違っても、
画素数が同じなら、
画像の大きさは、全く同じです。
(データ量の大きさじゃなく、あくまでも画像の大きさの話です)


センサーサイズの大小の違いが、
画質に影響するのは、
レンズからの撮像に対しての
受光の面積の広さの違いです。

小さいセンサーは
撮像の一部分のみをデータ化するので、
画質的には不利になりますが、
当然、レンズの解像力も大きく影響するので、
センサーサイズと撮像拡大率の違いが
そのまま画質の優劣なるとは限りません。

レンズからの撮像の、小さい面積の受光と、
フィルムからの透過光をプリントする場合の
拡大による劣化を、
なんとなく同じ感じで捉えておられるようで、
「小さいセンサーの画像を、大きな紙に拡大する」
などと、
フィルムの透過とデジタルデータを、
ごちゃ混ぜで語られていますが。

自分で勘違いしてるのは勝手ですが、
他人に説明するのなら、
もう少し、
古い概念を改めてから
書き込みをされたほうが良いと思います。

書込番号:22914349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!44


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/10 23:53(1年以上前)

画質とは何か、の定義も必要でしょうね。

書込番号:22914397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/10 23:56(1年以上前)

>センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を
>パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。

画質の何がどう遜色なかったのかを明らかにしないといけません。

オリンパスの吉田英明氏は、
「画質の最終的な評価は主観評価によるべきであるが, 主観評価は結果の定量化に手間がかかり,また,評価者の個人差や再現性などさまざまな問題を含み,実施にはかなりの困難が伴うから,常時は「主観評価と相関性のある物 理評価項目」を画質評価の切り口として利用するのが現実的』
だと言います。そして、基本画質の評価項目として、以下の項目を挙げておられます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/63/6/63_6_735/_pdf

・解像度
・周波数応答
・ノイズ
・階調特性(ガンマ特性)
・入力ダイナミックレンジ(被写体輝度範囲の幅)
・色再現
・一様性(むら、シェーディング)
・幾何学歪
・モアレ
・ブルーミング、スミア
・フレア、ゴースト
・圧縮歪
・AF、AE、AWB
・ぶれ補正

書込番号:22914402

Goodアンサーナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/09/11 00:05(1年以上前)

>OM-3457さん

画質って最終的には好みではないでしょうか。
私自身、フルサイズ高画素機も使いましたが、個人的には今のマイクロフォーサーズで十分に思っています。

ちなみにニコンFMのモータードライブ、確かにカタログ3.5コマでしたが、私自身この機材使ってたら、カタログ数値以上の高速でした。当時のニコン、ミドルクラスでも信頼性凄かったですよ。


>きいビートさん

的確なご指摘で、思わず頷きました。
レンズの性能は本当に大きいですよね。

ありがとうございます。

書込番号:22914415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件

2019/09/11 00:06(1年以上前)

パナソニックとフルサイズEOS がほとんど変わらないって、それは等倍で見た場合ではないですか?
それはあるかもしれません。
実際、最新のα7R4でも ISO3200くらいだとノイズが多めで、1600万画素のM4/3のISO3200で撮った写真と 等倍で比較したら 画質はほとんど変わりません。
(画素ピッチは同じくらいです。)
でも同じサイズに縮小すれば、とうぜんフルサイズのほうが画質はいいです。

書込番号:22914417

ナイスクチコミ!10


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/11 00:09(1年以上前)

レンズ解像度と撮像面とを、単純計算すると添付画像の表のようになります。
(グレーが濃くなるほど、現状の市販品のレベルから遠ざかる)

方法論的には、撮像面が小さくなる分だけ、あるいはそれ以上にレンズ解像度があがれば、少なくとも画面全体としての解像力は向上するハズですが、
実際にはそんなに都合よく無いようです。


また、レンズ解像度よりもボトルネックになるのが絞り値による制約ですね(^^;

書込番号:22914422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/09/11 00:32(1年以上前)

> センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を

ここでの画質はセンサーのSNRのことを指しています。
DxOMarkの測定項目ではSNR18% PRINTに相当します。
センサーが同世代で性能が同じなら、SNRはセンサーの面積で決まります。

Noise - DxOMark
https://www.dxomark.com/glossary/noise/

書込番号:22914443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/11 01:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

ダイナミックレンジ

実際のノイズレベル

>カメラ初心者の若造さん

デジタル屋さんの最大の勘違いは、全て数値計算どおりになると思い込んで
いる事ですね。

私が数十年前まで所有していたAMPEXやSTUDERの38cm/2Trのオープンリール
テープデッキのSN比(ダイナミックレンジ)・歪み率が、メタルテープ
の出現とともに、立場は逆転しました。

ちなみにカセットテープは
幅 3.81mmのテープに、トラック幅はチャンネルあたり(たったの)0.61mmで
テープスピードも(たったの)4.76 cm/sしかなかったのですが、
当時のレコード用録音で基準だったサンパチ・ツートラの場合、
幅 6.35mmのテープに、トラック幅はチャンネルあたり約2mmm程度でしたから
1秒あたりのテープ使用面積は
カセットが約29平mm、38cm/2Tr約760平方mmと、
カセットの方が26分の1という圧倒的なハンディがありましたが、
保磁力の強いメタルテープにより、ヘッドに発生する電圧が急上昇し、
基準だった電圧+4dBmを大幅に上回る出力になってしまうことになり、
1秒あたりのテープ使用面積が極小のカセットが1V程度の音楽信号で
80dB程度のダイナミックレンジが確保できるようになったのは皮肉ですね。

HDDの垂直磁化技術が取り込まれたら、オリンパスのパールレコーダーで
38cm/2Trの特性を追い越していたでしょうね。

PHOTONS TO PHOTON
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
で確認すれば簡単ですけど、ライカ判サイズだと、たいしてメリットは
ないですね。

書込番号:22914508

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/11 02:06(1年以上前)

当機種

先日canonユーザーに頼まれて海岸で撮影しましたけど、オリンパスブルーは衝撃的だったようです。
たった8bit×3の画像データですけど、差は大きいですね。

書込番号:22914533

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/11 02:58(1年以上前)

>センサーが同世代で性能が同じなら、SNRはセンサーの面積で決まります。

センサーの素のSNRというものはあるでしょう。そこで、とうぜん “原理的には” 大面積センサーの方がSNRに優れるはずです。

しかし、同時期に設計製造されたセンサーだとしても、メーカーや製品ごとに差異は少なからずあるでしょうし、実際のデジタル画像のノイズは、カメラの画像エンジンやRAW現像ソフトにも大きく左右されます。

したがって「センサーが同世代で性能が同じなら」という前提は、我々一般ユーザーのカメラ使用の現実に即しているとは言い難いですよね。

書込番号:22914561

ナイスクチコミ!9


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/09/11 04:55(1年以上前)

>OM-3457さん
どういう環境で比較したんですか?
まずそれから。。

書込番号:22914594

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/11 07:41(1年以上前)

>イルゴ53の写真が何故マゼンタ被りなのか、理論的根拠を示してほしいな。

つうか、そこまで繰り返し巻き返ししつこく糾弾されるほどマゼンタ被りは悪なの?
フイルム時代のピンナップ写真なんて、似たような色合いの写真いっぱい有ったような…。

書込番号:22914703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2019/09/11 07:54(1年以上前)

「マゼンタ被り」じゃなくて「イルゴのマゼンタ被り」って言ってんのに。文章をちゃんと理解しよう。2者は解釈が大きく変わります。
今さら大昔のフィルムのことを持ち出すのも爺ならでは。

書込番号:22914722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2019/09/11 08:00(1年以上前)

沢山釣れてます。
確かに見た目でしたら変わらない場合もあるでしょう

書込番号:22914738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2019/09/11 08:31(1年以上前)

OM-3457さん こんにちは

同じ画素数の場合 表示する大きさは同じになると思いますが 撮影時の事を考えると センサーサーズが小さいほど 同じ画素数でも 1ピクセルが小さくなり 同じ解像度のレンズだと センサーサーズが小さいほど不利になるのですが マイクロフォーサーズの場合 解像度を高くしているので 差は少なくなっていると思います。

でも レンズの場合解像度を上げると コントラストが上がり諧調が犠牲になるので 諧調の部分ではセンサーサイズが大きいほど有利になると思います。

また センサーサーズが小さいほど 同じ明るさでもセンサーで取り込める光の量が少なくなるので 高感度に対しても不不利になるなど センサーサイズが 大きい方が 有利になりますが 画質自体だと レンズやセンサーの性能 どこまで大きくするかなどで変わってきますので 一概には画質が悪いとは言えないと思います。

書込番号:22914785

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/11 08:41(1年以上前)

誰かの推理で

謎のマゼンタ≒オードー

書込番号:22914805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10607件Goodアンサー獲得:691件

2019/09/11 08:44(1年以上前)

光を電気信号に変える仕組みを理解すればおのずと大きいセンサーのほうに利があるということは判ることです。

電子回路補正をかけすぎない方が好ましい絵に近くなるのは言わずと知れた事実です。サイズが小さいのにそこには画素数増だけに突き進んで画質の低下を招いたことが教訓ですね。なので、大型センサーは画質が良いということになりました。

書込番号:22914811

ナイスクチコミ!9


naosusuさん
クチコミ投稿数:81件

2019/09/11 09:31(1年以上前)

>沢山釣れてます。

あと二人くらいまだ出てきてないのですぐ出てくるでしょう。
センサーサイズ、画素数、高感度にすぐ反応するいつもの**さん達。

書込番号:22914865

ナイスクチコミ!6


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2019/09/11 10:24(1年以上前)

OM-3457さん
>センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を

「センサーが小さくても、大きなサイズのセンサーより画質が良い」という非科学的な理論的根拠を、あなたが説明できれば、答えになりますよ。

書込番号:22914925

ナイスクチコミ!10


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/11 11:04(1年以上前)

「センサーが小さくても、大きなサイズのセンサーより画質が良い」という
非科学的な理論的根拠を、あなたが説明できれば、答えになりますよ。

「センサーが小さくても、大きなサイズのセンサーより画質(低感度DR)が良い」という
科学的な根拠を、あなたが理論的には説明できないでは、答えになりませんよ。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

書込番号:22914981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:7件

2019/09/11 13:52(1年以上前)

漂白剤のボトルに、マゼンタ危険って書いてありました (◎-◎;)

書込番号:22915245

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/09/11 14:55(1年以上前)

多くの庶民は、センサーサイズが
1/2.3インチ以下のスマホで満足
(実際は我慢では?)しているようです。
4/3センサーはスマホよりずっと
大きいですし、レンズもフルサイズ
より安価で作れます。

書込番号:22915328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/11 17:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>レンズの場合解像度を上げると コントラストが上がり諧調が犠牲になる

そんな話は聞いたことありませんよ。



>yamadoriさん
>鏡蔵さん

>「センサーが小さくても、大きなサイズのセンサーより画質が良い」という非科学的な理論的根拠
>「センサーが小さくても、大きなサイズのセンサーより画質(低感度DR)が良い」という科学的な根拠

「理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。」というスレ主さんのコメントのことでしょうか。やはり聞いたことない話ですね。
しかし、ここでも「画質」や「低感度DR」(これも初めて目にする言葉かも)が何を意味するかはっきりしないので、何を証明すべきかわからないのでは? まぁ、元々からして「画質」が曖昧なスレ主さんのスレ立てですけれども。

書込番号:22915568

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/11 17:37(1年以上前)

量子の風さん出番ですよ

書込番号:22915582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2019/09/11 17:52(1年以上前)

Tranquilityさん

http://procameraman.jp/MFDC/series/lecture/lecture12.html

上のサイトを見ると書かれていますが センサーサイズが大きいほど 諧調重視の設計になっていると思います

書込番号:22915618

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10723件Goodアンサー獲得:1287件

2019/09/11 18:21(1年以上前)

>つうか、そこまで繰り返し巻き返ししつこく糾弾されるほどマゼンタ被りは悪なの?

マゼンタ被りが悪いなんて言ってないけど。
イルゴ53のポートレート写真が毎回マゼンタ被りだから、理論的根拠を示してほしいと言っただけなのだけど。

スレに対する書き込みもしないで繰り返し巻き返し文句しか言わないってのは悪だと思う。

書込番号:22915678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/11 18:26(1年以上前)

マゼンタ被り は イヤです。

書込番号:22915686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/11 18:47(1年以上前)

>マゼンタ危険って書いてありました (◎-◎;)

ワシは「ブラシ不要」いうシール剥がして郵便受けに貼ってん。
そんなら要らんチラシが来んようになってスッキリした、何のこっちゃ。

書込番号:22915723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/11 19:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

記事のご紹介ありがとうございます。

『どちらかというと35mm用のレンズは解像感重視。中判以上のレンズは階調感を重視して設計されます。この2つはトレードオフの関係にあるようで、両者のバランスをいかに取るかが成功のカギのようです。』との記述がありますね。筆者さんの推測のようです。

カメラレンズは、要求される画像の解像度に応じて目指す解像力が設定され設計されるはずです。これは小型カメラも中判も大判も同じです。
とうぜん同じ画素数なら小さなセンサーの方が高い解像力が必要になりますけれど、解像力が高いとコントラストが上がるという話は聞いたことがありませんし、その理屈も想像がつきません。

像のコントラストが上がるということは、フレアやゴースト、収差による光のにじみのような不要な光が少なくなる(像のヌケが良くなる)ということです。つまり、被写体の色や明暗ががより良く再現されるようになるわけで、これは歓迎すべきことです。

書込番号:22915774

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/11 19:15(1年以上前)

どうでも良くないですか?
趣味ならその人の基準で判断すれば。

書込番号:22915792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2019/09/11 19:16(1年以上前)

Tranquilityさん 返信ありがとうございます

>明暗ががより良く再現されるようになるわけで、これは歓迎すべきことです。

これで最後にしますが 明暗をはっきりすると言う事は 中間調が飛びすっきりしてくると言う事ですよね?

実際画像の調整をする時 コントラストが上がると 中間調が飛ぶのは 諧調に対し不利になると思うのですが

書込番号:22915796

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1899件Goodアンサー獲得:66件 光速の豚 

2019/09/11 20:45(1年以上前)

画質って曖昧な相対評価基準で
フルサイズと4/3遜色ないと言われてもねぇ…(  ̄- ̄)

謎先輩、鳥取には高感度シートフィルム
売って無かったんでしょうか…( ; ゚Д゚)

センサー、レンズ、画像エンジン等々の
パーツ性能だけじゃなく
センサー小さい事で
手ぶれ補正のシフト量とかレンズ周辺部の収差とか
色々メリットあるから、単純に
大フォーマットが高画質ってのは少々乱暴ですな

4/3がこれ以上画素数上げても
レンズの分解能の限界や
S/N比で不利ってのは分かるけど
フルサイズが高画素をしっかり解像して
収差を押さえられてる補償もない

書込番号:22916021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/11 21:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

>明暗をはっきりすると言う事は 中間調が飛びすっきりしてくると言う事ですよね?
>実際画像の調整をする時 コントラストが上がると 中間調が飛ぶのは 諧調に対し不利になる

違いますよ。

レンズでは、画像調整をするように被写体本来の明暗以上にコントラストを上げることはできません。どんなにヌケの良いレンズでも、必ず実際の被写体より明暗の表現が悪くなります(コントラストが低下します)。

レンズによるコントラストの低下は、写っている画像の暗い部分に明るい部分から余計な光が混ざってくる現象です。ですから、画像のすっきり感がなくなり、被写体元々の色に余計な色が混ざって正しい色の再現ができなくなります。
レンズの理想のコントラスト(明暗再現)は、被写体の持つ明暗差や色彩をそのまま再現すること、つまり光の素通しです。

書込番号:22916057

ナイスクチコミ!6


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/09/11 22:28(1年以上前)

>kockysさん
>どういう環境で比較したんですか?

1 同じ画角、同じ被写界深度で撮影する。
2-1 全体が同じ大きさになるようにしてスライドショーで見比べる。
2-2 中央部と周辺部、その中間を同じ拡大率になるようにして比較する。

上の条件の1を満たすので、シャッター速度が同じであればだが、感度はFFがM4/3の4倍になる。この時点で高感度耐性は同じになる。感度を同じにしても比較したが、昼間の撮影なので違いはなかった。

センサーではなくレンズの性能を見比べていると思う。特に被写界深度とシャッター速度を同じにするとセンサーが大きい暗所ノイズの有利さは消えてしまう。残るのは画素数。しかし、それも周辺部では画素数よりもレンズの解像力が出てしまう。

フルサイズの画質が良いというのは迷信ではないかと思い始めた。

書込番号:22916298

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/09/11 22:35(1年以上前)

>with Photoさん
>>理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。

>その理論が正しいならキヤノンがRFマウント機にAPSセンサーを入れたらカメラを出したらAPSの方が上ってことになりますね。
>RF28-70of2Lがあるから。

それがあるから昔のフォーサーズの時代にオリンパスがF2通しのズームを作っていたと理解している。なお、RF28-70/2はFF換算45-113/2という中途半端な画角になってしまう。APS-C用に16-43/2のようなレンズを作らないとだめ。

書込番号:22916318

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/11 22:41(1年以上前)

>フルサイズの画質が良いというのは迷信ではないかと思い始めた。

フルサイズ「だから」画質が良いということにはなりませんし、
「どう思うか?」は個人の自由で良いのでは?
(不特定多数に押し付けなければok)

書込番号:22916332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/11 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あじさい

えんぶれむ

くらかめ

せろはんてーぷ台

>OM-3457さん
画質は単純にカメラの総合的な結果と思っています。コンデジのJPEGを参考まで、
サイズが違えば効率他、面倒臭くて考えられません。

書込番号:22916345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/12 00:22(1年以上前)

>1 同じ画角、同じ被写界深度で撮影する。
>2-1 全体が同じ大きさになるようにしてスライドショーで見比べる。
>2-2 中央部と周辺部、その中間を同じ拡大率になるようにして比較する。
>感度を同じにしても比較したが、昼間の撮影なので違いはなかった。

実際に比較した画像を皆さんにお見せしてはいかがでしょうか。
百聞は一見に如かず。

書込番号:22916540

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/12 01:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

銀塩フィルムの特性

PENTAX 67 + FUJI PROVIA

>もとラボマン 2さん

>レンズの場合解像度を上げると コントラストが上がり諧調が犠牲になる

既にTranquilityさんがレスされていますが、全く理解できない人も
いるようなので、レスしておきます。

CANONのサイト
https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
の[MTF特性図の見方]に載っているように、解像力とコントラストは
本来トレードオフの関係にあります。
ライカのレンズには200本/mmを越える高解像度を誇ったレンズがありました
けど、高解像度のリスフィルムではなく、せいぜい30〜100本/mm程度の
解像度しかないフィルムだとコントラストが悪く、そこまで高解像度では
ないプラナーの方が同程度の解像度だとコントラストが良かったということ
で、日本の光学メーカーはプラナーを見習ったようです。


≫中判レンズの場合は解像力は十分な画素数を持つイメージセンサに任せて、
≫コントラストと階調感を重視できるのが最大の強みでしょう。

この[階調感]って非科学的で、文学的表現ですね。
フィルムのガンマカーブはディテールやハイライトでねる傾向があり、
リニアリティー・直線域は、それほど広くないです。
ただ、暗部に関しては撮像素子より粘ってくれますから、暗部の描写は
フィルムの方が使いやすかった事は確かです。

で、フィルムで問題になっていたのは、ベース素材はほぼ透明なのに、
135フィルム(35mm判)では、所謂中判の120フィルム(ブローニー)では
裏紙が有ったため不要だったハレーション防止対策が必要だった事で、
乳剤層を通過した光がフィルムベースで反射するのを防ぐ為、ベース自体
に着色されていて、ベース濃度UPによる暗部のリニアリティーのロスが
問題視されていましたね。
そのことが原因で、120フィルムの方が階調性が優れているという定説が
生まれてきたように思われます。

カラーネガフィルムの場合、画像を構成する色素に微妙な濁りを含んでおり
それを打ち消すため、フィルムベースはオレンジ色から茶色に着色されて
いるので、その分ラチチュードは犠牲になっていますが、それでもポジ
フィルムよりも階調がなめらかということで、プロの間でも重宝されて
いました。

カラーポジフィルムの場合、元々ラチチュードが狭いので、それほど問題に
されなかったんでしょうけど、印刷を前提にしたポジフィルムには、あえて
フィルムベースにグレー系の着色をし、色調などを改善した物もありました。

ちなみに、モノクロネガフィルムでも、KODAKのT-MAXや、FUJIのPRESTO
など、フィルムベースの着色が現像処理で抜けるようにして、ベース濃度
を低くして、135フィルムでも120フィルム並みに改良されていましたね。

いずれにしても、67で撮影したポジを16bit×3のスキャナーでデジタル化
した画像をチェックすると、解像度はそれほどでもない感じです。
ちなみに、A4見開き(A3相当)で印刷され、高評価だったカタログ用画像も
このレベルです。
データ的には48bitですから、補正しても階調に問題はないです。

書込番号:22916634

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:109件

2019/09/12 02:28(1年以上前)

誰もフィルムの話なんかしとらん。

書込番号:22916654

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/12 03:26(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
>みなさん

>[MTF特性図の見方]に載っているように、解像力とコントラストは本来トレードオフの関係にあります。

キヤノンのサイトの説明写真はちょっとどうかと思いますが、MTFで言われるコントラストは、高周波の被写体(被写体細部の描写)における描写特性で、もとラボマン 2さん がお話ししていた「コントラストと階調感」とは、まったく違う話かと。

ついでに書いておくと、もとラボマン 2さん が紹介するような記事を書く人が「回析」なんて書いている時点でもうアレだし、「“ボケ”る量は、焦点距離に依存」としか書いていないのもアレですね・・・

書込番号:22916683

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29493件Goodアンサー獲得:1638件

2019/09/12 07:08(1年以上前)

>OM-3457さん

センサーサイズが全てでは有りません
iPhoneでも良い写真は有ります

M4/3察しのスレ主さんは1インチコンデジやネオ一眼はどう思いますか

逆に大きなセンサーが活きる写真も有ると思いますよ

大体画質とかボケとか写真表現の一つで
写真は画質が全てではないと僕は思いますし
(むしろシャッターチャンス)

人それぞれで良いと思います









書込番号:22916819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/12 08:00(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

PENTAX 67 + FUJI PROVIA ええ写真や!
そやけど、こういうとこワシは魚釣りたい気分にもなるなあ。
ヤマメとか岩魚とかおりそう、旨いやろうな。

書込番号:22916887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/12 08:29(1年以上前)

https://cweb.canon.jp/ef/knowledge/
の[MTF特性図の見方]に載っているように、解像力とコントラストは
>本来トレードオフの関係にあります。

ちょっと違います。

画像が3つあって、
(1) 解像力とコントラストがともに良い
(2) コントラスト良、解像力不良
(3) 解像力良、コントラスト不良

(2)と(3)を比べたら、(3)のほうが精細に見えるでしょ?という例示かと。

レンズ解像度が高いだけではダメなことは、数十年ぐらい前には判っていました。

古い時期のライカのレンズ製造において、レンズ解像度を規定内にしただけでは解像「感」が得られず、いろいろ検討した結果として「レンズのコントラスト」も重要であることが判って、OTF、MTF※の基礎的概念につながった経緯が元ネタかと思います。
(「ライカの歴史」のような書籍には、時々記載されていると思います)

※像高ではない方のMTF。
レンズのみの光学段階であれば、必ず高周波(高解像)側への右肩下がり(コントラスト低下)のグラフになります。


ヒトの視覚において、「コントラスト視力」は比較的に低周波(低解像)側にコントラスト感度のピークがあり、視力の限界に近づくほどコントラスト感度が下がっていきますので、この現象に関連しているかと思います。

書込番号:22916938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/12 12:07(1年以上前)

誤記訂正です(^^; 追記もします。

(1) 解像力とコントラストがともに良い
(2) コントラスト良、解像力不良
(3) 解像力良、コントラスト不良

(2)と(3)を比べたら、(2)の「コントラスト良、解像力不良」ほうが精細に見えるでしょ?という例示かと。

書込番号:22917244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/09/12 17:23(1年以上前)

写真はですね、スポーツ競技や学力と違って数字で優劣が表せないんですよ。カメラフェチにはわからんのです!
ですから画質が悪いという根拠は全くありません。メーカーがカメラを売るための手立てです。解像度がどうだとか言ってるやつはショッカーの一味かもしれませんよ?

書込番号:22917743

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/12 19:51(1年以上前)

ショッカー、なるへそ(◎-◎)

書込番号:22918091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/09/12 20:04(1年以上前)

quiteさん
>画質とは何か、の定義も必要でしょうね。

画質ほど皆が使うが定義が曖昧な言葉はない。
1 分解能=解像力 ← レンズの性能+ソフトでの収差補正
2 諧調再現性 ← レンズの性能
3 ボケの素直さ ← レンズの性能
4 ピントの正確さ ← ボディとレンズの性能
5 色の再現性 ← ソフトの性能が大部分
6 暗所ノイズの少なさ ← センサーとソフトの性能
7 画素数 ← センサーの性能

フルサイズが有利なのは6と7だが、被写界深度を小さなセンサーと同じにしようとして絞り込むと感度を上げざるを得ない。残るのは画素数ぐらい。しかしその前にレンズの解像力が追い付かない。

しかもセンサーの性能は年々向上している。フルサイズが有利なのは昔のサンニッパのアイドルのポートレイトみたいな背景が完璧にボケてしまうような写真だけではなかろうか。

フルサイズミラーレスをわしも買ったが、室内でピント合わせが遅いのにイライラする。

書込番号:22918120

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/12 23:44(1年以上前)

>2 諧調再現性 ← レンズの性能

再検討されます?
ファイナルアンサー?(懐(^^;)

書込番号:22918723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/13 00:59(1年以上前)

別機種

何を「1」、「0」にするか。。

画質の定義を知りませんが、防犯カメラとの違いは何でしょうね。

書込番号:22918825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/13 01:42(1年以上前)

>OM-3457さん

>画質ほど皆が使うが定義が曖昧な言葉はない。

はい、そうですね。ですから・・・

>センサーが小さいから画質が悪いという説
>パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
>理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。

・・・でおっしゃる「画質」が何であるか、どのカメラのどんな画像を比べての結論であるかをはっきりしないと、モヤモヤするだけです。


>フルサイズが有利なのは6と7だが、被写界深度を小さなセンサーと同じにしようとして絞り込むと感度を上げざるを得ない。

被写界深度を浅い方に求めると大きなセンサーの方が有利ですね。
深度を同じにするために感度を上げても大きなセンサーは一般的に高感度性能がいいですから、あまり不利ではありません。まぁこれは「遜色ない」の範疇だとは思いますが。


>残るのは画素数ぐらい。しかしその前にレンズの解像力が追い付かない。

画素数(画像解像度)は、高解像度を求めると大きなセンサーが有利ですね。レンズの解像力も大丈夫なレンズが増えてきていると思います。すごく大きく重くて高価ですが。古いレンズでもある程度絞り込めば高解像度でもだいたい大丈夫でしょう。

書込番号:22918851

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/13 01:50(1年以上前)

>防犯カメラとの違いは何でしょうね。

最近の高めの防犯カメラの場合、対向車がヘッドライト点灯でもナンバープレートを読めるほどのワイドレンジで「画質二の次」の(リアル)HDRであったり、
昔からの防犯カメラ用途では、赤外線感度が高くて日中はカラーカメラで、夜間は赤外線カメラ(モノクロ相当)になる製品もありますね。

書込番号:22918856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/13 01:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>>2 諧調再現性 ← レンズの性能

>再検討されます?

よろしいんじゃないですか。
階調の再現を阻害するのは、レンズのゴースト、フレア、光の透過率、カラーバランスというところでしょう。
もちろんソフトでかなり自由に階調を変えることはできますが、それは「カメラの性能」と言えるのかどうか?

「5 色の再現性」にはレンズもけっこう関わってきます。
「1 分解能=解像力」と「7 画素数」は、両者密接に関連しますね。

書込番号:22918858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/13 01:56(1年以上前)

>低感度フォトさん

>画質の定義を知りませんが、防犯カメラとの違いは何でしょうね。

画質は、画像の使用法を最初に考えないと意味のない議論になってしまいますね。
センサーサイズが大きければ大きいほど高画質(あらゆる要素で)が実現できるのは、物理的な必然ですから。

書込番号:22918861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/13 07:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
>画質は、画像の使用法を最初に考えないと意味のない議論になってしまいますね。

アウトプットのサイズは看板屋の要件でしかないでしょうし、センサの大型化が何を写すものなのか明確であればいいですね。
ところで被写体のマスはどこで悪化したのか、もともとマスを感じない電気屋さん以外のメーカに思います。

私は動物のマスですが、この方の写真は航空機のマスです。
https://photohito.com/user/photo/17388/?o=popular-all

書込番号:22919016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2019/09/13 08:50(1年以上前)

>OM-3457さん
途中経過全く読んでないですが
考えるべきはセンサーサイズだけでないでしょうね。

もしセンサー内の画素の構造が同一だとして
各センサーサイズごとの許容ISO感度を一定に定義・固定するとしても
(特に暗所撮影時を考慮しての話です。
ここについてはカメラ初心者さん書いてるように
MFTの許容上限がISO100ならフルサイズはISO400ってことになります)
有効画素数(画素ピッチに直結していますので)は考慮すべきでしょうし
画素ピッチを合わせた場合でも小さいセンサーは画質の解像・ノイズ部分以外
(ダイナミックレンジのような色・明るさの濃淡の遷移・階調)
のようなところがやはり大センサーには追いつかないのでは。
普段使いの場合は大抵は高ISO感度ノイズあたりが原因で
小センサー機種はダメダメと思いますし
(の割にムダに2000万画素とかだったりで荒唐無稽なんですが)

さらにはレンズにもよるでしょうね。
まず同じ性質のレンズってのは存在しないから比較が始められないし
同じF値でも被写体と背景のボケコントラストは全然変わるし
高ISO感度時のノイズ量を一定にするためには
小さいフォーマットのものだとより明るい割高レンズ必要になるだろうし
(フルでF1.8ならMFTだとF0.9が必要ですよ)
湯水のごとくでなければ、当然コスパも問題になりますからね。

とはいえ明るいところでの集合写真なんかだと
実はiPhoneがよかったりもしますし
画質についてはヒト・シチュそれぞれではないかなと

書込番号:22919142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/09/14 03:37(1年以上前)

嗚呼、そのやうな説があったのですね … 。
知りません でした !

> 理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。

だとしたら、F2 レンズ出るとイイですね .

書込番号:22920743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/14 06:20(1年以上前)

別機種

こんな魚が釣れると思います。

>青連赤道さん

>そやけど、こういうとこワシは魚釣りたい気分にもなるなあ。
>ヤマメとか岩魚とかおりそう、旨いやろうな。

残念ですが、PENTAX67の画像はタイのナコンナヨック県(バンコクから西北に200km)
のカオヤイ国立公園で撮影したた写真ですから、この川に生息しているのは、
なまず類、ティラピア類だと思われます。
当時、タイ語で「大きな魚」という意味の「プラーブック」と呼ばれている全長
2m以上のメコンオオナマズの料理をいただきましたけど、この付近のナマズは
それほど大きくないですし、味も淡泊だと思います。

書込番号:22920791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/14 07:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スポットダイアグラム 中心付近に光が集まるほど高解像度

2013年頃のNIKKOR 50mm/F1.2の公開特許

オリンパス 25mm/F1.2

同 横収差

>もとラボマン 2さん

≫レンズの場合解像度を上げると コントラストが上がり諧調が犠牲になる

に対し

*解像力とコントラストは本来トレードオフの関係にあります。

というのには根拠があります。

http://www.anfoworld.com/LensMF.html
の[光が集まる焦点位置 ]に[球面レンズの球面収差の特徴と補正]を見れば
分かりやすいと思いますけど、銀塩時代にオリンパスから出ていた50mm/F2 macro
はどちらかというとaの補正不足型でしたが、補正不足の量がそれほどでも
なかったため、
http://om-mania.lix.jp/om_zuiko/zuiko-auto-macro-50mm-f2/

≫開放からシャープでちょっと絞ればかなりキリリとした描写だ。
≫そのうえ硬すぎるということもない。
≫そしてボケがやわらかく美しい。
≫ボケが大きくふんわりしてピンのあった部分はキリリとする
と評価されているように、SIGMAの50mm/F2.8 macroと画質でトップ争いをして
いましたが、SIGMAの方が極軽度の過剰補正型だったので、解像度で比較すると
SIGMAの方が優れていましたが、描写はSIGMAの方が硬いという事で、評判的には
オリンパスの方が良かったようです。

球面収差のカーブは上が開放絞りの一番外側の光路で、半分の処が2EV絞った
部分を通る光路になるので、bの補正過剰のレンズを2EV絞った場合、残留収差
が非常に少なくなるため、解像度もコントラストも急激に向上しますが、描写的
には硬いという評価が多かったようです。
補正過剰の代表格はニッコールで、開放絞りではハロがひどく、コントラストが
非常に悪かったため、ドイツのメーカーファンから2EV絞らないと駄目なレンズ
だったら初めから2EV暗いレンズにしておけば良いのにと皮肉られていましたね。
AI AF Nikkor 50mm f/1.4Dと比較すると、AF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gの方が
開放絞りのコントラストが良くなっていますけど、これは補正過剰が少なく
なったからのようですが、まだ補正過剰が残っています。

cはツァイスのプラナー50mm/F1.4に代表される完全補正型で、開放絞りでも
コントラストが良く、そこそこシャープ感はあるものの、絞っても収差の量は
劇的に減らないため、解像度はそれほど良くならない感じです。
開放絞りから使えるというのが売りでしたね。

dは非球面採用レンズによく見られるタイプですが、焦点面における光の分布
を表すスポットダイアグラムでチェックすると、中心に集まる光が若干太く
なってしまい、解像度的には中心に集まる光の割合が多い過剰補正型の方が
良くなるという事があります。
ノクトニッコールの58mm/F1.2と普通の50mm/F1.2の解像度だけを比較すると、
非球面を使っていない方が良かったという評価がカメラ毎日に載ったことが
あるくらいですので、画面周辺で鳥が羽を広げたような滲み(コマ収差)が
少ないというのが分かりやすい夜景の撮影以外では、本領が発揮できなかった
ようです。

で、オリンパスのF1.2シリーズのレンズに代表される、球面収差直線と言っても
良いほど球面収差補正が優れているタイプの場合、非常に解像度が高いのに
光束中の光路の分布が均一なため、素直なボケも得られるというのが最大の
メリットだと思われます。

書込番号:22920880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/14 10:10(1年以上前)

画質は、何とも言えませんなあ。
同じレンズでも、カメラが変わると描写が変わる事もある、というのがデジカメだから。
同じカメラでもファームアップで画質が変わる事もある。

私個人は被写界深度を深めにとるので、例えば4/3"だとf8くらいには絞りたい状況の場合、35mm判フォーマットだとf16まで絞らなくちゃいけない。
これは使いにくい。

あと、カメラは持って歩いてナンボだと思っているので、レンズが小型な方が有難い。

状況によって優劣が変わるので、画像センサの有利不利が画質に直結するとも思わない。

画像センサの性能が行きつきつつある現状では、自分の使い方に合ったものを選ぶ方が幸せかと。

オリンパスについて言えば、ソニーの16MPのセンサ(ソニーがスペックシートで公表している4/3"センサとは違うので注意)を採用して以後、概ね欠点も解消しているので、以前持っていたより大きなフォーマットか?という気持ちも消えた。

ラージフォーマットもあるのに、35mm判以下の小型フォーマットで、なに言ってんだかって思ったりもする。
カメラ雑誌なんかは、キヤノンニコンの広告がなくなると死活問題だから、違いを大げさに語ったりする事もあるみたいだけどね。

書込番号:22921074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/14 11:22(1年以上前)

どっちが上とか下とか、そーゆーのもうどうでも良くないですかね?
10年前とは違ってもう性能も飽和状態でしょう。
好きなのを使えばいいだけで。

昔、車が趣味だったころよくサーキットの走行会に行ってました。
その頃友達がGC8のWRXに乗ってまして、それをeos-55と100-400Lで撮ってあげてました。
その時に、初代ヴィッツ(1000cc)にロールケージ組んだ人がいたんですけど、めっちゃ速えーの。。
ストレートは流石にトップスピードが出ないので、抜かされますけど、コーナーでぐんぐん詰める。インを攻めてバンバン抜かす。それが全く危なくなくスマートに抜かしていく。
友達のGC8と ヴィッツが最後までデッドヒート笑
その人に話を聞いたらヴィッツレースに出てる人だった、マシンもヴィッツレース用。故にマシンはほぼノーマル。タイヤと規定の足回りを組んでるだけで、エンジンはほぼノーマル。
それが2000ccのターボ車とデッドヒートw
つまり、「腕」と「センス」なんですよ。

写真も同じじゃないかな?
まぁ趣味だから好きにすればいいと思うけど、自分の考えを人に押し付けて卑下するのは如何なものかと。

書込番号:22921175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/14 12:01(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

先のレスの例示を元にすると、
同じぐらいの画素数で撮像素子を小さくする場合にはレンズ解像度を(ある程度は)上げる必要がありますから、
その分のマイナス要因(コントラスト低下なども含む)も必然になりそうですね(^^;

書込番号:22921242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/14 14:05(1年以上前)

ハイレゾ撮影なんかの機能で、レンズの解像度ってのは4/3”でも充分にあるんだよって事をメーカは示しているように思います。

カメラも解像感を追ったエッジの強調処理なんかも大分変ってきたように思いますし、これはカメラを買う度に感じます。

フィルムカメラだとレンズの素性が結構大きなウエイトを占めていましたが、デジカメでは幾分違ってきているように思います。

写真展なんかで、実は小さいカメラで撮っていた、なんて写真もあったりしますが、その写真を見てセンササイズを当てられる人はいないと思います。

オリンパスのマイクロフォーサーズなんかは、大袈裟な機材を使う必要はないんだよ、と言っているかのようです。

書込番号:22921424

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/14 14:49(1年以上前)

機種不明

視覚のコントラスト感度と(フルサイズの)レンズ解像度を無理矢理合わせると・・・

>オリンパスのマイクロフォーサーズなんかは、大袈裟な機材を使う必要はないんだよ、と言っているかのようです。

同意します(^^)

銀塩カメラ時代、フィルム撮影を経ての劣化によってレンズ解像度50~60本/mmが上限相当になってしまっても、それが全然ダメと思っている人は殆どおりませんでしたから、
それを考慮しても書かれていることは妥当に思います(^^)

※画面比3:2のフルサイズで、レンズ解像度
50本/mm → 約3.9「K」、約864万ドット相当
60本/mm → 約4.7「K」、約1244万ドット相当
※「K」は、アスペクト比によらず対角だけを考慮したもので、1「K」≒1101.5ドット相当


なお、添付画像は、レンズのMTF(一番有名な像高別の曲線のほう)の、レンズ解像度10本/mmと30本/mmが、ヒトの視覚における「コントラスト感度(コントラスト視力)」のどの位置に相当するか?を無理矢理当てはめたものです(^^;

レンズ解像度25~100本/mmの4パターンのうち、下から2段目のレンズ解像度50本/mmあたりが一番しっくりくるかも知れませんが、
いずれの場合も、コントラスト視力の「コントラスト感度」が比較的に高い付近に相応することが判りますし、
8K、8K!というのであれば、フルサイズで 50本/mm、4/3型では 100本/mmでのMTFを(メーカーに)公開してもらいたいものです(^^;



※画面比3:2のフルサイズで、レンズ解像度
10本/mm → 約0.8「K」、約35万ドット相当
30本/mm → 約2.4「K」、約311万ドット相当
50本/mm → 約3.9「K」、約864万ドット相当
100本/mm → 約7.9「K」、約3456万ドット相当

書込番号:22921490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/14 15:06(1年以上前)

大袈裟な機材?

書込番号:22921515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/14 15:39(1年以上前)

MTFだと実際どこまで像として見えるか分からないですからね。
以前オリンパスが解像技術みたいなのを言っていた時がありましたが、影を潜めました。

MTFが分かっていれば、これはコントラスト再現率ですから、ある程度画像処理で補う事が出来ます。
この辺が評価を難しくしています。

MTFで私が重視しているのは、円周方向と放射方向の違いですかね。
この差が小さいほど癖のないレンズだと思います。

大袈裟・・・・。
カメラ雑誌なんかでも時々出てきますね。
小さい機材を下に見るようなクライアントを納得させるのは難しい。
E-M1Xは撮影中にバッテリー交換なんかをしたくない向きの機材だと思います。
M.ZD12-200mmが防塵防滴ですから、この組み合わせですとレンズ交換の頻度も減らす事が出来ます。

写真を仕事にしている人の中には、クライアント対策でE-M1Xを持って行く人もいるのではと。
本来の目的とは違いますけれど、オリンパスもそこは少し意識したかもしれません。

私にはE-M1mkIIで充分ですが。

書込番号:22921574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/14 15:43(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

バンコクでっかあ?日本思うてたから分からなんだ。
クエッー、2m以上のメコンオオナマズ?
ワシが期待している魚とエライ違いまんがな(笑)
しかしええとこ行かれましたな、ワシも一度行ってみたいですわ。

書込番号:22921579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/14 15:56(1年以上前)

>大袈裟・・・・。
カメラ雑誌なんかでも時々出てきますね。
小さい機材を下に見るようなクライアントを納得させるのは難しい。

カメラ雑誌にそんなこと書いてありますのん?
大袈裟つうのはケースバイケース、人によっても違う相対的な感覚とワシは思うけど。
コンデジやスマホでも十分なシーン、コンデジから見たらE-M1Xを大きな機材、大袈裟言う人もおるでしょうさかいね。

書込番号:22921595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/14 16:18(1年以上前)

>青連赤道さん

書いてありますよ。
インプレッションや座談会なんかで、時々顔を出します。
無論、そういうクライアントの存在を否定的に言っているわけですけれど。

まさしくケースバイケースで、そういうケースもあるという事です。

スレの趣旨から離れた話題ですね。

ソニーのα7シリーズの様に見た目の変化が少なくバリエーション展開するのも珍しくなくなってきましたし、コンパクトなラージフォーマットのカメラもありますし、いずれ昔話になると思います。

書込番号:22921629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/14 16:37(1年以上前)

別機種
別機種

生き物に現実らしさ

船に現実らしさ

昨夜のテレビ番組でバーチャルモデルを取り上げていました。
私の眼には、現実に現実らしさがないからバーチャルもありなのかと。。
この現実らしさも画質じゃないでしょうか。

書込番号:22921655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/14 16:43(1年以上前)

>モモくっきいさん

そうでっか、ワシはその雑誌見とらんけど、
小さい機材を下に見るようなクライアント、逆に大きい機材を大袈裟と揶揄する等、どないか成らんのんか?思う。

人それぞれ、シーン毎・目的毎に好きなカメラ使こたらええと思う。

書込番号:22921670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/14 18:07(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>レンズの場合解像度を上げると コントラストが上がり諧調が犠牲になる

>ポロあんどダハさん
>>レンズの場合解像度を上げると コントラストが上がり諧調が犠牲になる
>に対し
>*解像力とコントラストは本来トレードオフの関係にあります。
>というのには根拠があります。

>ありがとう、世界さん
>同じぐらいの画素数で撮像素子を小さくする場合にはレンズ解像度を(ある程度は)上げる必要がありますから、その分のマイナス要因(コントラスト低下なども含む)も必然になりそうですね(^^;

>モモくっきいさん
>MTFが分かっていれば、これはコントラスト再現率ですから、ある程度画像処理で補う事が出来ます。

みなさんのコメントを読んでいると、「コントラスト」の意味が、MTFで言うコントラスト(高周波チャート像のレスポンス)と、写真としてのコントラスト(画像のガンマ)を混同しているような気がしますが・・・?

書込番号:22921817

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/14 18:57(1年以上前)

>同じぐらいの画素数で撮像素子を小さくする場合にはレンズ解像度を(ある程度は)上げる必要がありますから、その分のマイナス要因(コントラスト低下なども含む)も必然になりそうですね(^^;

これは、「引用されなかった部分とセット」にしてのもらわないない困りますね、意味が違ってきますから(^^;

全文は下記のようになり、文章としては問いかけでは無いけれども、
「できれば」ポロあんどダハさんからの返信を期待して書いたものです(^^;


(元の全文↓)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
>ポロあんどダハさん

先のレスの例示を元にすると、
同じぐらいの画素数で撮像素子を小さくする場合にはレンズ解像度を(ある程度は)上げる必要がありますから、
その分のマイナス要因(コントラスト低下なども含む)も必然になりそうですね(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
※書込番号:22921242

書込番号:22921907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/14 19:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>(元の全文↓)

を読みましたが、要約すると・・・

レンズ解像度を上げると、その分のコントラスト低下なども必然になりそう

と読めます。『先のレスの例示を元にすると』があっても無くても、文意は変わらないと思います。
そういう意味でなければ、どういうことなのかご説明いただけるとありがたいです。

書込番号:22921957

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/14 19:59(1年以上前)

ポロあんどダハさんのレスの例示から、
私は「そう思った」わけですから
入れておいてください。

書込番号:22922003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1965件Goodアンサー獲得:109件

2019/09/14 21:06(1年以上前)

画質は変わらないとかいう論調もくだらないし、
それに反論する輩もあほらしい。
暗所じゃなくても日中あらゆる状況でノイズが乗るんだから、画質に差がでるのはあたり前だし。
しかしその高画質が必要かというと、一般的視聴環境だと必要ないよね。
コントラストがどうとかエラソーだけど、
所詮デジタルのドット絵でベイヤーの難点がつきまとうのに、それがいったいどれほどのもんなの?
書いてて恥ずかしくないのかな?

グレーディングするにしても下処理よりフォトショでの加工のほうが影響力は大きいし。
FFなんて所有欲を満たすためにわざわざ携帯性の低い
重い機材を選択しているだけの苦行でしかない。
ま、長文書いている人達はよっぽど大きな印刷物にして高級機材を活用されてるんでしょうな。

書込番号:22922125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/09/14 21:19(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>解像度を上げると・・・諧調が犠牲

中判用のツァイスレンズと35ミリ用のライカレンズの比較などがありました。中判は引き伸ばし倍率が低いので像面での分解能はそれほど必要がない。代わりに諧調再現性を上げているのだ。という説明でした。

しかしまたライカで撮った写真と中判の67一眼レフで撮った写真を四つ切に伸ばして比較するとライカのほうが優れているという記事もありました。何が優れているかですが、被写体の「質感」を捉えているのだそうです。

マミヤの古いレンズは拡大すると分解能は低い低い。だがプリントすると諧調が美しい。しかしこれはフィルムの粒子が関係していそうです。

中判かライカ判かの論争はフィルム全盛期にしばしば話題になりました。面白半分の与太話です。本気で優劣を決めようというのじゃない。色々な人が色々な場所で語っていました。

デジタルになってパソコンで簡単に拡大できるようになってセンサーサイズ論争が復活しました。

オリンパスのOMを使っていた頃、ニコンファンから、オリンパスやペンタックスは筐体を無理に小さく作ったから壊れやすいというまことしやかな意見をしばしば聞かされましたが、現実に壊れやすかったかどうか。同じニコンでもF3とFMでは耐久性が大違いだった。ニコンだから丈夫なのではなくプロ用のフラグシップだからの話じゃないかと思います。FMやAE-1と比べてOMが特に壊れやすくはなかった。

今までフルサイズとマイクロフォーサーズで撮った写真を見返してみて、少なくとも私の目には、差がわかりませんでした。だったら、軽くて持ち運びがしやすいマイクロフォーサーズに統一しようかと考え始めました。

みなさんの意見はどれも参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:22922164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/09/14 23:14(1年以上前)

機種不明

GFX50R+32-64F4

>OM-3457さん
>画質ほど皆が使うが定義が曖昧な言葉はない。>ポロあんどダハさん


確かにそうですよね、何をもって画質がいいのかとはむずかしい問題ですね。
中判使いの僕の立場から見た私見を言わせてもらいます。

>1 分解能=解像力 ← レンズの性能+ソフトでの収差補正
>2 諧調再現性 ← レンズの性能
>3 ボケの素直さ ← レンズの性能

この部分から見ると画質におけるレンズの重要性がまず1番なのではないでしょうか?
ソニーはフルサイズで6000万画素機を出しましたが、いずれはもっと画素数が上がるのではないでしょうか。
そしてその時に果たしてレンズは高画素についていけるのでしょうか?
一般的には1200万画素もあればA3ノビにインクジェットプリンターで出力して200dpiあるので、至近距離で見ても違いがわからないです。
ですから一般家庭でプリントできるのであれば、僕はA3ノビまでだと思うので1200万画素以上のサイズはオーバースペックになります。
それに関しては以下のリンクを見て下さい。
https://www.ooban-senmon.com/?mode=f24
僕はたぶんフルサイズでは5000万画素で頭打ちかなと思っていたのですが、それを超えるソニーはフルサイズセンサーサイズで技術的にブレイクスルーしてきたのだと思います。
そしてそれは今後もまだまだ高画素化の流れは止まらないと思います。
だからこそレンズの性能が問われるのでしょう。
フルサイズの50mmF1.4一つ取ってもデジタル時代のレンズはフィルムの時代と比べ大型化していて、中判レンズの標準と変わらないくらい大きくなっています。
またそうでないとセンサーが要求する画質を満たせないからだと思うのですが。

>4 ピントの正確さ ← ボディとレンズの性能
>5 色の再現性 ← ソフトの性能が大部分
>6 暗所ノイズの少なさ ← センサーとソフトの性能
>7 画素数 ← センサーの性能
>フルサイズが有利なのは6と7だが、被写界深度を小さなセンサーと同じにしようとして絞り込むと感度を上げざるを得ない。
>残るのは画素数ぐらい。しかしその前にレンズの解像力が追い付かない。
>しかもセンサーの性能は年々向上している。フルサイズが有利なのは昔のサンニッパのアイドルのポートレイトみたいな背景が完璧にボケてしまうような写真だけではなかろうか。

僕の場合、ポートレートでは広角で何がボケているのかわかるくらいの程良いボケで撮るのが作風です。
http://blog.livedoor.jp/ktakeda12751280/
でも以上の点ではカメラで変わるものなのですが、こと肌色については長年中判カメラでフジのリバーサルフィルムを使ったポートレートを撮り続けた僕にとってはフジのデジカメはベストチョイスです。
こればかりはいくらレタッチしてもカメラメーカーの絵作りがあるので、1番好きな色を出すメーカーのカメラを選ぶのが一番の近道だと思います。
そして最後に画素数ですがこれは多ければ多いほど良いです。
何故なら僕は自分の写真をメートル単位でプリントすることを考えています。
つまり僕には夢がありいつかはモネの睡蓮画の様に空間を圧倒する大きさにプリントして写真展を開く事です。
あとA3サイズの写真集も出したいと思っています。

ここまで中判使いの私見として述べさせていただきましたが、僕は一つのマウントにこだわることは無いと思います。
むしろマイクロフォーサーズの利点は軽量小型にあると思うので、それぞれ1番目的とした出力を考えてカメラを選べばいいと思います。
僕は2018/11末現在では自分にとって手が届く、最も大きなプリントが出来るフジの中判デジタルカメラGFX50Rを48回ローンで買いました。
そしてそのローンが終われば一億画素のGFX100を買おうと思っています。
僕は中判デジタルにこのスレのカメラ並みの機動性を持ったカメラが出ることを期待しています。
でも機動性が欲しいならセンサーが小さいものの中から選んだ方がいいとは思います。
僕はポートレートとは違う激しいダンス写真も撮りたいと思っています。
その時にこそこのスレのカメラが生きるのではと思います。





書込番号:22922466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/09/14 23:50(1年以上前)

別機種
機種不明

僕の目標とするルノアールの絵

僕の30年間でのベストショット

>hunayanさん
>ま、長文書いている人達はよっぽど大きな印刷物にして高級機材を活用されてるんでしょうな。

少なくとも僕は人にあげる写真以外はA3ノビにしかプリントしません。
それは大きくプリントするとモニターで見るより写真の出来が良く分かるからです。
またテストプリントでA0サイズ(0.8X1.2m)にまで伸ばした画像をトリミングしてA3ノビにプリントしてみましたが、目で見てわかる違いは僕は分かりませんでした。
5000万画素でもここまで行けるので、一億画素機ならその倍まで行けます。
僕はルノアールの複製画を部屋に飾っているけど、その横にA3ノビにプリントした自分の写真を飾ってみて日々反省しています。

書込番号:22922532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/15 04:56(1年以上前)

そうだね。フルサイズなんて重いだけで大したことないよね。

ISO25600を使ったり、F2.8通しのズームレンズでボケを活かそうとするとフルサイズを使うしかないんですけどね。マイクロフォーサーズだと、ド定番の50F1.8の被写界深度を出すのにもやたらと苦労するんだよな。夜や室内の撮影も厳しそう。
マイクロフォーサーズが羨ましいのは撮影倍率が高いレンズが多いところかな。明るい環境での昆虫撮影には便利そうだよね。

書込番号:22922733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/15 07:26(1年以上前)

ボケはマイクロフォーサーズでも問題無く出せますよ。

まあボケはスマホでも出せる時代になりましたので、もうボケガーは終わりですけどね。
AIに負けるであろう分野であり、10年後は一眼が笑われるでしょう。
何あのデカ重レンズ、ウケるー(死語)?と…

書込番号:22922857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/09/15 09:36(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>まあボケはスマホでも出せる時代になりましたので、もうボケガーは終わりですけどね。

確かにトリプルカメラを装備したスマホでボケも何の問題もない時代になりましたね!
個人的にはデジタルカメラの存在自体が危ういと思います。
でも僕は最後まで中判使いでありつづけたいです。
そのためにGFXシリーズを選んだわけですから。
そしてそのレンズは最初から1億画素に対応するように設計されています。
こんなハイエンドだけが残ってあとはスマホに喰われるでしょう。
でもね本物は確実に残ります。
少なくとも僕は最後までGFXシリーズで写真を撮り続けたいです。

書込番号:22923064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/15 10:31(1年以上前)

>10年後は一眼が笑われるでしょう。

あははは(笑)

書込番号:22923139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/15 10:45(1年以上前)

>中判使いさん

35ミリ判のニッパチズームをドヤ顔されたのは、正直面食らいました
\(^_^)/

ニッパチズーム …ネタとして使えそうです
(* ̄∇ ̄*)

中判が良いかは、正直よくわかりません!
でも趣味ですから、いいと思います!
将来も35ミリ判のメーカーより残りそうな気がするし!

書込番号:22923173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/15 10:46(1年以上前)

今のレンズ交換式カメラは、どこのを買ってもそう不満が出るものでもないと思うけれど?

>Tranquilityさん

MTFはその空間周波数でのコントラスト再現率ですから、「高周波」かどうかは別と思います。
オリンパスは60本/mmを示していますから、かなり厳しい条件という事になります。

各社条件が一様ではありませんから、比較するとしたら、円周方向と放射方向の違いに注目すべきだろうと。
カメラ雑誌のテストレポートに出てくる、画質の均一性という類のものです。
これの差が大きいものは、周辺部が流れて見えてしまう可能性があり、絞っても周辺が甘く感じられたりしますので、要注意かと思います。

書込番号:22923175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/15 16:15(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「高周波」かどうかは別と思います。

「高周波チャート像のレスポンス」とは、レンズが結ぶ焦点像の「30本/mmとか60本/mmなどの高周波チャートのコントラスト再現率」という意味で書きました。
空間周波数のMTFだと、白と黒のはっきりした縞模様チャートが、周波数によってどの程度のコントラストでレンズが再現できるかというものですよね。これは写真で硬調とか軟調とか言う階調のコントラストとは違う話です。

そこで「コントラストが上がり諧調が犠牲になる」とか「画像処理で補う事が出来る」という表現がありましたが、これは「レンズによるチャートのコントラスト再現率」と「写真の階調のコントラスト」を混同していると思われました。


>オリンパスは60本/mmを示していますから、かなり厳しい条件という事になります。
>各社条件が一様ではありませんから、比較するとしたら、円周方向と放射方向の違いに注目すべきだろうと。

MTFチャートは、同じフォーマットで同じ本数の値なら、メーカーに関係なく直接比較できます。
多くの35mm判用レンズで10本/mmと30本/mmの値、オリンパスの4/3やm4/3レンズは20本/mmと60本/mmの値で公表されています。これは4/3センサーの対角長が35mm判の半分だからで、35mm判と4/3の写真を同じ大きさにプリントした時に、それぞれの写真の細部描写力を直接比較できるようにしているからですね。

書込番号:22923843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/16 03:01(1年以上前)

別機種

ナマズはこんな感じ

>青連赤道さん

バンコクを東京とすると、カオヤイは那須高原あたりでしょうかね。
アジアの経済危機の後、日本人目当てに滞在型リゾートを目指していた頃の
話で、パンフレット制作にちょっとかかわった程度です。
現時点では、全く別の経営陣の下、公園内を象に乗ってトレッキングできる
ようですよ。
最近はパタヤやプーケットには韓国人やロシア人経営のバーが目立ちますし、
中国系の宿泊設備が多いですから、経営主体の国籍をチェックした方が良い
と思います。

>Tranquilityさん

>みなさんのコメントを読んでいると、「コントラスト」の意味が、MTFで言うコントラスト(高周波チャート像のレスポンス)と、写真としてのコントラスト(画像のガンマ)を混同しているような気がしますが・・・?

「ガンマが低い」という事は「コントラストが弱い」ということになります
けど、ダイナミックレンジが広い画像を8bitのjepg画像に押し込んでしまう
と、「コントラストが弱い」とか「眠い感じ」とか評価される事が多いですね。

MTFの場合、黒白のパターンを撮影し、その明暗差がどれだけつぶれるかを

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E5%80%A4

測定した値ですから、画面トータルでのRGBごとのbitとは、直結しないですね。

画像全体では明暗がハッキリしていても、質感などをチェックするとノッペリ
していたり、逆にトゲトゲしかったり、ザラザラしていたり、シットリして
いたりと、千差万別ですけど、画像エンジンによっては、ノイズを消す為に
アクリル絵具のようなヌラリ感とか、エッジを効かすために画像の境目に
黒いエッジを付けたりと様々な誤魔化しテクニックを使っているのを目にする
事も多いです。

オリンパスの場合、デジカメの初期の頃からその辺の画像処理に関するテクを
磨いていたのか、シャギー感がないのにクッキリとした描写が良かった記憶が
あります。

書込番号:22925041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/16 04:23(1年以上前)

1型で十分ですよ。

書込番号:22925062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/16 04:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ズミクロン 50mm/F2

プラナー 50mm/F2

パナ 50mm/F1.4

オリンパスが50mm/F1.4を設計するとこうなる。

>ありがとう、世界さん

>同じぐらいの画素数で撮像素子を小さくする場合にはレンズ解像度を(ある程度は)上げる必要がありますから、
>その分のマイナス要因(コントラスト低下なども含む)も必然になりそうですね(^^;

時代によって、その時点のテクノロジーでは得られる硝子素材や設計技術や
レンズの成形・研磨に限界があるため、銀塩時代のダブルガウス型のレンズの
場合、ズミクロンは解像度は高いものの、コントラストが低いため、フィルム
の解像度に見合った解像度におけるコントラストが高いプラナーの方が好ましい
結果が得られていました。
このタイプ・スペックに限定して比較すると、球面収差の補正具合によって、
解像度とコントラストのトレードオフが発生しています。
初期のズミクロンの場合1、2枚目を2枚ずつにし、隙間を空気レンズとして
活用するというテクを使っていましたけど、当時のコーティング技術では反射
を抑えきれず、コントラスト低下の意味では大変だったでしょうね。

原理的には同じ設計で半分の焦点距離にしてm4/3用の25mm/F2のレンズを作れば
同じ画素数の撮像素子を使う限り、ライカ判でも、m4/3でも同じ条件になり、
あとは撮像素子と画像エンジンの違いだけになるはずですが、m4/3の方が、
より光学的に有利なイメージサークルの約1.8倍という巨大なカウント口径を
採用しており、nikonやcanonのミラーレスすら1.28倍弱しかないマウントの
ような制約が少なくない分、より高度で贅沢な設計が可能で、大きさも半分で
済むため、2倍の製造精度を確保すれば、より良いレンズが作れるでしょうね。

ちなみに、パナのレンズを例に取るとm4/3用の25mm/F1.4がφ63mm×約54.5mm、
205gですから、ライカ判にしたらマウント口径80mmでφ126mm×約109mm、
1640gになっちゃいますけど、実際の50mm/F1.4はΦ90mm×約130mm、955gしか
ないですし、周辺光量の減光がひどいですから、小口径のツケが回っている
というところでしょうか。

書込番号:22925067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/16 05:13(1年以上前)

別機種
別機種

パナ

オリ 14-35mm/F2

>T型で十分ですよ!さん

>1型で十分ですよ。

nikon1の画像があれば良かったんですけど、SONYの1インチはレンズに厳しいかもしれないですね。
個人的な印象ではオリンパスの高性能レンズに匹敵するレンズは存在しない感じです。

書込番号:22925073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/16 10:12(1年以上前)

MTFについては、
コントラスト特性、被写体のコントラストを1とした場合の再現性を測定する、という意味のコントラストと、
低周波の値で評価するコントラスト、の
2者が登場するので、
話が混ざっているように感じるのは私だけ?
( ̄▽ ̄;)

低周波の値が低い時は、高周波の値も相応に低いので、解像力モンスターだけどコントラストは低くて薄い色合いや明暗のレンズというのは実際にはあり得ないですよー。

書込番号:22925474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/16 10:40(1年以上前)

>Tranquilityさん

ところがオリンパス以外のメーカでは、35mm判と比較できるような60本/mmじゃなかったりするんですよね。

私は「コントラストが上がり諧調が犠牲になる」といった事は言っていませんよ。
「画像処理で補う事が出来る」のは、低いコントラストを高くする事は出来る、という意味で、私は階調の話はしていません。

画像処理も進歩していて、ローパスフィルタが充分効いている昔のカメラが素直で、その後ローパスフィルタより画像処理に傾いてきた初期は結構おおざっぱだったものが、その後くっきり見せる方向に行って、E-M1mkIIでは結構繊細な描写を見せるようになっています。

描写に関する画像処理も行きつきつつあるな、と思ったりします。

書込番号:22925533

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/16 10:44(1年以上前)

機種不明

(再)コントラスト視力(感度)とフルサイズのレンズ解像度

>ポロあんどダハさん

ご返信ありがとうございます(^^)
ポロあんどダハさんの先のレス(書込番号:22920880)のままでは、

>レンズ解像度を上げると、その分のコントラスト低下なども必然になりそう

などの誤解に繋がるように思いましたので確認させて欲しかったのです(^^)


尤も、フルサイズの 250本/mmと等価の「画面(撮像面)内の解像力」を得るために、4/3型で 500本/mmにしなければならないとしても、500本/mmは非現実的でしょう。

しかし、
フルサイズで 100本/mm、
4/3型で 200本/mmとなれば同等のコントラストが得られる可能性があるかも知れません。

実際のところは、
フルサイズで 50本/mm、
4/3型で 100本/mmの比較でも十分なのかも知れませんが(^^;

書込番号:22925543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/16 11:11(1年以上前)

>解像力モンスターだけどコントラストは低くて薄い色合いや明暗のレンズというのは実際にはあり得ないですよー。

レンズの解像度の上限(最高周波)「だけ」の測定では、低周波側「から」のコントラストがどうなっているのか判らないのです(^^;

「(像高で無いほうの)空間周波数のほうのMTF」は
例えば下記リンク先の「右肩下がりの曲線」
https://optipedia.info/opt/optics/mtf/
ですが、理想条件に近いと図のような直線に近い曲線になります。

しかし、実製品は中腹がえぐれたような曲線になる場合もあり、それでもレンズ解像度の上限(最高周波)は、理想条件のときと大差無かったりするわけで、
これは数十年以上前から知られています。

しかし、あまりに古くない市販のレンズでマトモなメーカー製のモノは、そんなに極端なものは売られていないから気付かないだけかと思います(^^;

書込番号:22925595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/16 11:40(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ご紹介のサイトの理想的なMTFというのは、あくまで説明用のものですねー。

実際の解像>コントラスト というレンズのMTFとは違いますー。

解像力とコントラストはバーターとかいう話になるのは、説明用のMTFを見ているからですねー。

実際とは違いますよー。

そもそも、MTFコントラストが高いと階調が犠牲になるとかいう、違う方の謎コメントが発端なので、この辺でこれ系の話はお開きが宜しいのではー

書込番号:22925658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/16 11:53(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

だから、下記のように注記しています。

>理想条件に近いと図のような直線に近い曲線になります。

>しかし、実製品は中腹がえぐれたような曲線になる場合もあり、

まだ御不満であれば、アマチュアカメラマンしんさんさんが適切と思われるグラフをアップしてください(^^;


なお、
>MTFコントラストが高いと階調が犠牲になるとかいう、違う方の謎コメントが発端なので、

単なる勘違いかと(^^;

書込番号:22925687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/16 12:54(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

あのー、件の右肩下がりのグラフは、同じレンズで空間周波数を上げて行った場合コントラストが下がってゆく、と、ただそれだけを現しているに過ぎないと思うのですが‥‥。
違うレンズだとだと解像力などの違いにより重なり合う部分も重なり方も変わってくるので各レンズ空間周波数の違いによる変化の度合いも違ってくるわけです。

件の文章にある
「いろいろな粗さの明暗模様に対する像を調べておけば、複雑な物体に対する像を予測することができる。」
は、裏を返せば「色々な粗さの明暗模様を調べなければ像を予測するのは難しい」という事です。

色々な粗さの明暗模様を調べるのに使うのが解像度チャートで、MTFの話と少しずれてしまいます。

書込番号:22925793

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/16 18:27(1年以上前)

>モモくっきいさん

解像度とコントラストの関係について、もっと適切な例示を見つけたいのですが、なかなか・・・(^^;

書込番号:22926475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/17 00:13(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

そ〜〜と近づいてますけど…

まだ遠すぎて、複眼を解像できないです。 400%表示

逃げられる直前

一部だけ解像。 もうちょっと近づければ… 400%表示

>ありがとう、世界さん

>尤も、フルサイズの 250本/mmと等価の「画面(撮像面)内の解像力」を得るために、
>4/3型で 500本/mmにしなければならないとしても、500本/mmは非現実的でしょう。

ライツのズミクロン 50mm/F2が実測で250本/mmを記録したのは、プリプレス/制作、
製版、刷版 製版工程で使われる、コントラストが極度に高く解像力も高いモノクロ
フィルムであるリス型フィルム(lith type film)で撮影されたもので、ISO感度も
6〜12程度の超低感度ですから、全く実用的ではないです。
実際のグラデーションが表現できるフィルムだったら、コントラストが低すぎて
たとえ解像できていたとしても、無意味だったでしょうね。
ちなみに1本1000万円クラスのスーパー35用のレンズの場合、画面周辺でも
100本/mmのコントラストは30%以上である事が求められています。
以前、オリンパスプラザの人に訊いた事があるのですが、ハイレゾの事もあるので
当然100本/mm以上のMTFも測定しているとのことです。

ただ、いくらレンズの解像度が高くても、撮像素子の解像度を超えてしまう画像の
場合、コントラストは低くなりノッペリした描写になりますね。

書込番号:22927335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/17 00:59(1年以上前)

>モモくっきいさん

>「画像処理で補う事が出来る」のは、低いコントラストを高くする事は出来る、という意味で、私は階調の話はしていません。


了解です。色々とカン違いを思わせるコメントが多いので。
シャープネスやアンシャープマスクに類するような画像処理ということと理解しました。



>ありがとう、世界さん

>適切な例示を見つけたい

その必要性がどこに・・・?



>ポロあんどダハさん

>いくらレンズの解像度が高くても、撮像素子の解像度を超えてしまう画像の場合、コントラストは低くなりノッペリした描写になりますね。

その場合、撮像素子の解像度に応じた解像をした画像になるだけで、ノッペリはしないと思いますが。

書込番号:22927396

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/17 01:00(1年以上前)

機種不明

レンズ解像度→16:9フォーマット別のドット数※3:2は1.08倍で

>いくらレンズの解像度が高くても、撮像素子の解像度を超えてしまう画像の場合、コントラストは低くなりノッペリした描写になりますね。

そこで気になるのが、最近のレンズで例えば100本/mmとすると(光学段階で)約3500万ドット相当になりますが、
昔のデジイチで600万画素とか800万画素の機種に使っても、おそらく「レンズ要因として」ノッペリした描写にはならないと思います。

だから、空間周波数のどの位置でのコントラストがどうなのか?
が重要になるのでは?と思います。

ちなみに、
本/mm フルサイズ※36*24mm
40 → 553万(ドット相当)
45 → 700万(ドット相当)
50 → 864万(ドット相当)


※添付画像は、書込番号:22914422でアップし忘れた計算表です(^^;

書込番号:22927398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/17 23:14(1年以上前)

別機種

誰でも見てる仙石原

>OM-3457さん
画質の定義とか知りませんが、オリンパスは比較的分かり易いと思います。
サンプルは仙石原デビューです。他の方も光景にカメラを向けてました。

この光景を持ち帰り、一人占めしているのかも。。。

書込番号:22929644

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/09/18 23:26(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

要するに、こういうことだったんだと思います。まず解像力に関して。

1 どんなレンズも画面の中心部は解像力が高い。収差もない。
2 レンズは周辺へ向かうにつれて解像力が低下する。

中心部で比べるとフルサイズは解像力が高い。しかし人間の目の解像力は限界がある。いくら解像力が高くても見分けが付かない。
周辺部の画質の悪さは人間の目の限界を超えない。誰にでもわかる。

マイクロフォーサーズは中心部でフルサイズにかなわないが、画面内の均一性が良い。そのため人間の目で見える範囲の画質はフルサイズを上回ることがある。

例えるなら30cmの長さのものが1cm違うと目立つ。1mmでも分かる人がいるかもしれない。しかし100ミクロンの違いは誰にもわからない。普通の鑑賞サイズのキャビネや六切りや四切りでは、中央部の画質はフルサイズもマイクロフォーサーズも見分けがつかない。しかし周辺の劣化は目に付きやすい。

解像力の数字はある限度を越えたら幾ら高くても無意味。それより画面内の均一性の悪さが目立つ。

書込番号:22931833

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/09/18 23:38(1年以上前)

解像力は人間の目の限度を越えたら幾ら高くても無意味。ではMTFはどうか。

文字だけの本をマイクロフィルムで見るような場合は改造力だけが重要だが、現実の世界は白と黒の他に様々な明度の灰色がある。それが飛んでしまうようなレンズは昔あった。古いテッサーなど。諧調のない写真になる。

そこでMTFが登場する。ヤシカがツァイスを売り出したときMTFの重要性を強調していた。二枚の写真を並べて片や解像力が高いレンズ。片やMTFが良いレンズ。それまでカメラ毎日などの評価は解像力一辺倒だった。ツァイスは写真の生々しさが違った。

今はどのメーカーもMTFを公開するようになった。フルサイズでミリ20本ならマイクロフォーサーズでミリ40本。その再現性が同じなら写真の結果は同じ。

書込番号:22931860

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

2019/09/18 23:42(1年以上前)

よくわからないのが「立体感」というやつ。MTFだけで決まるのか。ピントがあった部分とボケ始めた部分のつながり方が変だと平面的に見えてしまう。ボケに癖があるレンズはそのつながりが悪い。それが立体感なんだろうか。

わしにはよくわからない。

プラセボ効果かもしれないが、高いレンズは立体感があるように感じる。そこを教えてくれる人はいないかのう。

書込番号:22931868

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5089件Goodアンサー獲得:77件

2019/09/19 00:20(1年以上前)

過去、何度も書き込みしてるんだけど、立体感とボケには
因果関係はない。
遠近感とは似て非なるモノ。
ボケ依存だと仮定すると、上下左右方向の立体感の説明がつかなくなる。

センサーサイズの画質にしたって、縮小鑑賞サイズだと見分けがつかなくなることはあるけど、
それぞれを等倍にして部分検証すれば、同一低ISOでも
やはりセンサーサイズの小さいほうがノイズは目立つ。
それよりも撮影者依存のほうが影響は遥かに大きい。

書込番号:22931940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4746件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2019/09/19 00:59(1年以上前)

別機種

怪しげな立体感

こんばんは。高いデジ一は持ってませんが・・・

レンズに「NIKKOR」の名前が付くだけで怪しげな立体感を醸し出します。

説明してくれ、理論的根拠で。

書込番号:22931991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/19 01:00(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

ハイコントラスト・ハウレットチャート

オリの場合

400%拡大

SIGMAの場合

>ありがとう、世界さん

>だから、空間周波数のどの位置でのコントラストがどうなのか?
>が重要になるのでは?と思います。

確認するにはハウレットチャートを撮影して確認するしかないですね。

大昔、カメラ毎日がレンズのテストをする時に採用していた測定方法
ですが、元来は焦点距離の42倍離れた位置から撮影して、チャートの
ドーナッツの真ん中がつぶれているかいないかで解像度を判断する
方法なので、くさび形や直線が並んだチャートとは異なり上下だけでは
なく斜めなど、ありとあらゆる方向から真ん中の円を消そうとする
全ての歪みの影響を受けますから、最も正確な測定方法だと思います。

ちなみに、線で構成されたチャートだと、画像エンジンによっては
付近の画像データから推測して、解像しているように見せかけることも
有りますが、ドーナッツ型だと、誤魔化しが効かないようです。
更に、同心円方向や放射方向に流れがある場合も、その方向に中心の
円がつぶれますから、非点収差も分かりやすいです。

書込番号:22931993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/19 01:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

ローコントラスト・ハウレットチャート

カラー・ハウレットチャート

SIGMAのDP1

こんな感じに印刷

このチャートが良いところは、撮影倍率を気にする事なく、ドーナッツが解像できる
ピクセル数をチェックするだけで、撮像素子の素子密度から解像度が計算できる
ことで、画像エンジンの出来不出来も含めた解像度が判ります。

更に、明暗比を低くしたり、色を変えたりすると、解像度が変わってくるのも、
面白いです。

理論的にはピクセル単位で解像できるのはFOVEONしかないですけど、条件
次第ではベイヤーでもそこそこ解像するのが不思議です。

FOVEONの場合、レンズの特性が丸裸にされちゃいますから、レンズ側から
見ると、恐怖でしょうね。
SIGMAのレンズだと、マウントの足枷が有る限り、本領発揮できないかも
しれないですね。
オリンパスのM4/3なら条件的には最高だと思うのですが…

ちなみに、銀塩時代に当時の低感度高解像度フィルムで最高の解像度の
レンズを使ってやっと解像できるレベルでも、フォーサーズだと楽勝なので
オリジナルより半分の大きさで印刷しないと駄目なようです。

書込番号:22932016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/19 02:46(1年以上前)

一概にセンサーが大きい方が画質がいいという人はレンズ性能が違うという事が理解出来なくて、知ったかや妄想で書いている人しかいません。

何故マイクロフォーサーズの方がセンサーが小さいのにフルサイズやAPS-Cより画質が良くなるのか。
それはレンズ性能です。

マイクロフォーサーズはマウント径のセンサーに対する広さとフルサイズより長いフランジバックの長さが高性能レンズを設計出来る余裕があるからです。
センサーが小さいという事はレンズで四倍明るいという事。虫眼鏡が光の点を小さくすればするほど強い光で焦げる位の力を得られるのと同じです。

実際はマイクロフォーサーズが40mmのマウント径に対して、フルサイズでマイクロフォーサーズ並みレンズにしようと思うと80mm必要な訳です。実際は重くて、レンズも平気で150万以上超えて来るでしょうしそんなの作ってたら誰も使えないので46o(SONY)〜55o(Nikon Z)位が限界という事です。

一度フルサイズのレンズをマウントアダプタで付けて使ってみれば分かります。
話にならないほど眠いですよ。更にフルサイズのレンズは絞り開くと低解像のレンズばかりですし。


マイクロフォーサーズのレンズはデジタル専用設計でフィルムに縛られていないので解像力は2倍〜4倍位あります。

センサーに対するマウント径の余裕があるから出来る事です。
大事な事なので二度言いますが、フルサイズでマイクロフォーサーズ並みのレンズ解像力をとテレセントリック性能をやろうと思うとマウント経80mm必要になります。
センサーに対してマウント径の狭いフルサイズには開発出来ないレンズなのです。

マイクロフォーサーズのレンズはズームでも解像力80lpmm位ある訳です。
https://www.lenstip.com/508.4-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_Vario-Elmarit_8-18_mm_f_2.8-4_ASPH._Image_resolution.html

フルサイズの上級のLレンズでも45も行かない。
https://www.lenstip.com/493.4-Lens_review-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_III_USM_Image_resolution.html
EOS 5D Mark IIIというマイクロフォーサーズより画素数も多く、センサーサイズは4倍もあるカメラを使ってこの結果な訳です。

これLレンズのような上級品じゃなければ悲惨な結果になりますよw
フルのレンズは絞り開くと20位しかない単焦点というのもあります。

フルサイズセンサーではS1Rを使ってハイレゾしてもそれ程でもありません。
レンズの性能を高く出来ないから。
パナライカじゃなく本物のライカでですよ。
一方パナライカの方がハイレゾすれば良く解像します。
これはこの先有機薄膜などでセンサー性能が上がれば上がる程高性能化する事を示しています。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=fujifilm_gfx100&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=100&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9104492959974687&y=-0.8768558436189687

中判がマクロ使ったのと同レベル位はある訳です。

ちなみに言うとマクロレンズ使わなければこんなものです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos5dsr&attr13_1=panasonic_dcs1r&attr13_2=fujifilm_gfx50s&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=raw&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_0=1&attr126_1=2&attr126_3=2&normalization=compare&widget=1&x=0.9147445024521437&y=-0.8832693556959781

いくらセンサーが高性能化していってもレンズが結像しないものは解像しません。
フルサイズの規格はレンズの限界に達しています。
マイクロフォーサーズはこれまではレンズにセンサーが追いついてなかったですが。
どんどん高性能化していっているので。

マイクロフォーサーズのセンサー性能が良くなればなるほどこの先古サイズは勝てなくなるでしょうね。
マウント経80mmで設計しない限り。
まあ重くて高くなりすぎるのでありえないと思いますが。

書込番号:22932072

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/19 04:07(1年以上前)

ちなみにマイクロフォーサーズの高感度使えないとか知ったかぶる人いますけど。

細かい個所をこんなに拡大してこんなもんですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos1dxii&attr13_1=nikon_d5&attr13_2=olympus_em1ii&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&attr126_1=1&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.3363113666519238&y=-0.20878976096367402


自分はレンズ交換面倒なら普通にISO12800使ってます。
暗い屋内にてF4、SS1/160のノーフラッシュ位でしかここまで上げる機会はありませんが。
自分はモデルの目に光を当ててダメージを与えたくない派なので普通に使います。
ちなみに分かると思いますがF2.8ならISO6400で撮れる訳です。
F2ならISO3200、F1.4ならISO1600。普通に画質良く使えますよ。

しかも絞り開いてもフルやAPSのレンズと違いピント面の解像力ほぼ落ちる事もなく。

書込番号:22932101

ナイスクチコミ!14


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/09/19 07:37(1年以上前)

>OM-3457さん

>わしにはよくわからない。
プラセボ効果かもしれないが、高いレンズは立体感があるように感じる。そこを教えてくれる人はいないかのう。

分からないなら適当な物を買えばいいし、
高いのが良く見えるならそれを買えばいい。

分からんなら高額レンズを買っても無駄遣いですが、
他人の評判で買って満足出来るならそれもまた良し。

書込番号:22932268

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/19 08:20(1年以上前)

>センサーが小さいという事はレンズで四倍明るいという事。虫眼鏡が光の点を小さくすればするほど強い光で焦げる位の力を得られるのと同じです。

(何年か前にもおられましたが)

虫眼鏡の「焦点」

イメージサークル

レンズのF値
との理解や概念が渾然一体になっているようですね(^^;

書込番号:22932345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/19 23:00(1年以上前)

別機種
別機種

立体感は当り前かと@

立体感は当り前かとA

>OM-3457さん

知識のない素人が質問で返しましょう。

逆にWeb上の写真は何故立体感が乏しいのか。同じインターネットの写真なのに。。素人には理解不能です。

書込番号:22933889

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/19 23:47(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ご紹介ありがとうございました(^^)

実際に計測してグラフかしたデータまでは無いですよね?

書込番号:22933997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/19 23:51(1年以上前)

難しいことは分からなくても、写真の事実から総じて描写力と捉えていますよ。

書込番号:22934005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/19 23:51(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん
途中から読む気がなくなってしまった。
あまり適当なことばかり書いてると、大御所達に怒られますよ。

書込番号:22934007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/20 01:14(1年以上前)

最初の何行かで読む必要のないと思われるような長文晒している人がいますが、まあ、ケースバイケースじゃないですかね。

テレセントリック性は、産業用途向けの徹底したレンズに比べると、やや弱いようにも思います。
従来の銀塩用レンズに比べれば、という程度のモノです。
産業用途には逆テレセン性を持ったレンズもあり、これなんかは無限遠にピントを合わせる事が出来ないものもあります。
それから、テレセン性が高いから解像度が高くなるという訳でもなく、周辺光量落ちが大きくなるのを防ぐ、くらいの意味合いかと。


カメラ毎日のテスト記事は、低コントラストチャートを併用していたのが興味深い点でしたかね。
ベイヤーセンサは隣接する4画素から色を作っているわけですが、4個1セットという訳でもなく、1画素ずつずらしているので解像度が1/4になるわけでもなく、各色の画素の輝度値から補完しているので、結果として日本カメラのテストで見られるようにナイキスト周波数近くまで概ね再現できていますね。

大体、素人が思いつきそうな事に関しては技術者は承知していて、ソニーなんかはEマウントでもトップクラスの光学性能を出せているから問題ないと考えている、とハッキリ言っていますからね。

あ、そうそう、スレ主さん。
画質が中心が一番いいというのは、中心は光線が直進するからで、球面レンズだけで構成すれば周辺は徐々に落ちてくるという理屈になろうかと思いますが、複数枚のレンズ構成によってそれを抑える光学技術というのがあって、さらに最近は非球面レンズの生産技術が確立していて画質の均一性が得られるようになってきており、各レンズのMTFを見ると、それを窺わせるものもあったりします。

書込番号:22934128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/20 03:31(1年以上前)

>muchonさん
だったら黙っていればいいだけなのでは?
あなたの書き込みの方がどこがどうという指摘が出来ない人の無駄なコメントとしか受け取れません。


>たくさん釣れるといいですね。
まあこのような程度の低い書き込み位しか出来ない人にはちょっと難しい内容だったようで無理からぬ事ですが(苦笑
あなたがどう受けとろうと実際レンズ解像力も数字で出てますからね。

分かりもしない知ったかな人程あなたのように粘着してくるんですよね。


>ソニーなんかはEマウントでもトップクラスの光学性能を出せているから問題ないと考えている

まあ、ソニーのような収差や周辺減光満載の有様を見ても、このような戯言を妄信している人こそ
「読む必要のないと思われるような長文晒している人」
と言えるでしょうね。

書込番号:22934203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/20 03:41(1年以上前)

まあ結局のところ


>一概にセンサーが大きい方が画質がいいという人はレンズ性能が違うという事が理解出来なくて、知ったかや妄想で書いている人しかいません。


これですよ。

マイクロフォーサーズ使った事ない人って、使った事もないからその良さも分からないし、データでハッキリ出ていても知らないから知ったかや妄想で書く。認めたくないからデータも認めない。
実写を見ても信じない。


昔流行語であった

「なんちゃらの壁」

というのがあるので分かり合えません。
そんな事は知ってます。

書込番号:22934210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/20 04:01(1年以上前)

フィルムの頃から写真やっててフルサイズもマイクロフォーサーズの画質も知っていると人位しかマイクロフォーサーズのよさって分からないでしょうねえ。

マイクロフォーサーズのが画質が良くなるとか実写見ても絶対信じたくないでしょうね。
ダイナミックレンジのスコア見ても、実写見てもそうなのだから。

そういう人にはこういう実写などあってはならないのです。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=canon_eos7dii&attr13_1=nikon_d500&attr13_2=olympus_em1x&attr13_3=panasonic_dcg9&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=0.9127454074869013&y=-0.8763472209160164


特に分かり合えないタイプの人は安物のAPS-C位しか買えない人や無理してフルサイズ買ってそれだけの知識で妄信している人。


そういう人程、「長文だから読んでない」程度の低レベルな茶化しで誤魔化すのが関の山。
相手にしても無駄なのは長年の経験でよく存じております。


でも本当は読んでいるんですよねえ。
実写がこうなもんだから悔しくて仕方ないって事だけは伝わってきますが笑


そういう人程、レンズ解像力がほぼ同じのフルサイズとAPS-Cとの関係性やメーカーの宣伝からセンサーが大きい方が上だという思い込みが強い。
マイクロフォーサーズもフルサイズも使った事無く知ったかで語って来るから始末が悪い。


まあその類の他社の信者が「信じたくない」気持ちは分かりますがねw


OLYMPUSやPanasonicだってバカじゃないのだから。
もし軽さ位しかメリットが無いのだったらフォーサーズ何て規格やりませんわな。

センサーガーとよく価格などで喚き散らしている素人の浅知恵程度の事は米谷美久さんは最初から分かり切った上で、レンズでの優位さがあるからお亡くなりになっても未だに開発してきたわけで。

一部上場企業のエリートサラリーマンのやる事ですよ。
センサーガー位しか言えない低レベルな素人の理解など遥かに超えたところに存在する。


でも「なんちゃらの壁」がある人には理解出来ませんわ笑

書込番号:22934220

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/20 04:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3の画像処理

E-5の画像処理

RGの解像度チェック用

BGの解像度チェック用

>モモくっきいさん

>ベイヤーセンサは隣接する4画素から色を作っているわけですが、

http://www.anfoworld.com/Recordings.html#BayerFormat

に基本的なベイヤー配列の撮像素子からRGBのデータを演算するロジックが
載っていますが、隣り合った4画素の中2画素からデータが得られているのは
G(緑)だけで、赤(R)と青(B)は9画素の中3画素からデータを得ているだけ
ですから、かなりアバウトですね。

それでも解像しているように見せているのは、画像エンジンのおかげですけど
あくまで推測ですから、像面上で桜の花の大きさが9〜16画素角ぐらいに
なると突然ノッペリとして解像しなくなるのはベイヤー配列の限界でしょうね。

あと、解像感を出すために、エッジを強調する絵作りをしている機種もあり
ますから、要チェックですね。

オリンパスの場合、E−5でローパスフィルターを無くし、E−3より解像度
をUPさせ、更にスムーズな画像にしましたけど、いまだにE−3のような
絵作りをしているメーカーが多いようです。
エッジに黒い縁をつけたりしてエッジを効かせる画像エンジンも良く見かけ
ます。

書込番号:22934232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/20 05:45(1年以上前)

別機種

触りたくなる瘤の質感

>OM-3457さん
例えばパナソニックの生命力・生命美って、単純に描写力の延長線上にあると思います。

書込番号:22934256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/21 19:59(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

foveon 中心

foveon 右下

十分な口径のFZマウントに期待していたのですが…

>ありがとう、世界さん

>実際に計測してグラフかしたデータまでは無いですよね?

カメラ毎日では数値化して良像面積・・%とか、平均画質・・とか
評価してましたけど、コントラストが低く、かろうじて解像して
いるような状態とか、放射方向・同心円方向に流れているのに
ドーナッツの中心はつぶれていないというような場合でも、その
解像度まではクッキリ解像しているレンズと同じ数値になってしまう
という重大な欠陥がありましたし、画面周辺での明るさやボケの
大きさ(面積)が1/4未満になってしまうようなレンズの評価は、
どれだけ減点したらいいのかは、撮影者の基準によって千差万別
ですから、単なる数値よりは生のデータの方が良いと思います。

理想的には3×3の9ピクセルで、ドーナッツが解像できていて、
シャギー感の補正のため、若干周辺のコントラストが低下している
よいう画像データが得られれば、という感じでしょうか。
今のところクリアーしているのはFOVEONだけですけど、レンズが
追いついていないようです。


>モモくっきいさん

>大体、素人が思いつきそうな事に関しては技術者は承知していて。
>ソニーなんかはEマウントでもトップクラスの光学性能を出せている
>から問題ないと考えている、とハッキリ言っていますからね。

あの小さなマウントにF2より明るい光束を隅々まで行き渡らせるもは
不可能でしょうね。

テレビのCMで背景の点光源が隅々まで綺麗に丸くボケている画像
とか、おっさんずラブというテレビドラマで背景の点光源がハート型
とかダイア型にボケている画像とか、画面周辺までボケにこだわった
映像を目にすると、Eマウントだと、ボケで遊べないだろうなという
気がしますし、技術的な理想はかなぐり捨てて、商売に走ったという
印象はぬぐえないですね。

オリンパスのF1.2シリーズやフォクトレンダーのF0.95シリーズの
周辺減光は-1EVちょっとに収まっていますけど、ライカ判ミラーレス
の場合、-2EV以下というレンズのオンパレードです。

光束を斜めにすると、ボケの形はイビツになりますし、ボケの輝度分布
も偏ってしまいますから、像面テレセントリック性を犠牲にするツケ
は、これから回ってくるでしょうね。

書込番号:22937493

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/21 21:34(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

レスありがとうございます(^^)


>コントラストが低く、かろうじて解像して
いるような状態とか、

これに対して、初期のOTF、そしてMTFに繋がり、
1960年代ごろ「heynacher integral」の考え方が出ましたね。

いま、通常のgoogle検索ではあまり大したヒットが出ませんが、google scholerで学術文献も検索できますので、よかったら探して見てください(^^)

書込番号:22937678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/22 08:43(1年以上前)

カメラ毎日のテストは、低コントラストチャートを併用と言っていても、それをどう加味して示しているかについては語られていません。
画像の流れ方向について描かれていたのはいい点で、あと、絞りを変える事により画質がどう変化してゆくかについても縦に並べて見せていたのもいい点でした。

カメラ毎日で偉いと思うのは、最近のカメラ雑誌がカメラと合わせて散発的にしかテストしていないのに比べ、横並びにテストしたレンズ白書を出していた事と、都度テストをし直していたという事ですかね。
フィルムの条件をできるだけ揃えて横並びでの比較が出来る特徴がありました。
あと、逆光時の画質低下とか、口径食・二線ボケとかも実写画像が載っていました。

比較対象以外の条件は揃える、という学者らしいアプローチでしたね。
カメラによって画質が変わる際にはそれについて調べてもいました。


デジカメでテレセン性を犠牲にすると、カメラ(センサ構造)の違いによる画質の差というものも出てきてしまいますね。
画像処理も時期によって傾向が変わるのも問題を難しくしています。
オリンパスではローパスフィルタによる光学的補正→補完処理強化による解像感の持ち上げ→塗り絵→エッジの強調処理→ローパスレス化に伴う補完処理の変化、といったところでしょうか。
RAW現像をやり直すと見えてきますが、画像処理よりセンサの量子化の問題なども結構あるようです。
センサに由来するのか、画像処理エンジンによるものなのか。その両方なのか。

Olympus Workspaceなんかで、処理をデフォルトから変えてゆくと、塗り絵の強い機材で撮ったものでもその影響の多くを取り除く事が出来ます。他に別の影響が出てくる事も多いですが、デジカメの画質というのはそういう性質を持っているのだという認識は必要だと思います。

書込番号:22938403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/22 18:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

深大寺隣の植物公園@

深大寺隣の植物公園A

深大寺隣の植物公園B

深大寺隣の植物公園C

>OM-3457さん
立体感の他にも硬い、柔らかい、乾いている、湿っているとか写真から感じます。
これもセンササイズに起因するとは思っていません。

書込番号:22939689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/22 19:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズのカメラが発売されて何年たっているんでしょう。

それで市場に認められなかったという事実を直視できない人はいるわけです。

書込番号:22939762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/22 19:08(1年以上前)

だからって、個人的に好きならそれはそれでいいんですよ、念のため。

書込番号:22939766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/22 20:05(1年以上前)

>それで市場に認められなかったという事実を直視できない人はいるわけです。

オリンパスより数が出ていないメーカは市場に認められていませんか?

レンズも安いモノからPRO用まで揃ってきて、いいシステムになったと思いますよ。

書込番号:22939907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/22 20:58(1年以上前)

別機種
別機種

35-100mm/F2 曇っても発色が良いです。

太陽が覗いてから、14-54mm/F2.8-3.5で

>低感度フォトさん

E-1の発色良いですよね。
レンズは500mm/F2マクロでしょうか?

私の場合、35-100mm/F2が出てからオリンパスを検討しはじめ、E-500のチェック後
14-35mm/F2も出るという事で、2006年になってから、nikonのD2Xとレンズを全て
売却して、オリンパスに乗り換えましたけど、KODAKのフルフレームCCDの発色は
今でも魅力的ですね。

書込番号:22940036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/22 22:12(1年以上前)

別機種

この時点で、E-5を予約済みでした。

>OM-3457さん

>オリンパスもそろそろF2通しのズームを出さんかのう。フォーサーズの時のように。

オリンパスプラザに行った時、一応訊きましたけど、canonの28-70mm/F2の事もあってか
脈はありそうでしたよ。
ただ、14-35mm/F2も35-100mm/F2も今後の高画素化(8K対応?)を考慮すると、fujinon
シネマレンズのMKシリーズ、18mm-55mm/T2.9や50mm-135mm/T2.9のように大きくなる
ようです。
フォーサーズの時には使えなかった硝子素材や非球面技術が使えるので解像度は更に
UPし、AF精度・速度も改善されるので操作性も良くなりそうです。
いずれにしても、動画用途に使われる割合も多い事は確実ですから、このマーケットを
見逃す手はないですね。

https://www.43rumors.com/this-is-why-youtuber-dave-maze-kinotika-switched-to-olympus/

書込番号:22940209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/22 22:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この方が立体的

蓮もカラカラ

花の柔らかさ

ヒバかな?

>ポロあんどダハさん
功夫熊猫さんの指摘は自分に対してじゃないでしょうか。
センササイズより、システムとしてどんな描写が得られるか重要です。それに持ち帰って後処理する気が全くないためCCDの色のりやJPEG描写が自分に合致します。
深大寺にはシグマの18-50mmF2.8マクロを付けて行きました。ここに関係ありませんが、私の感覚ではブラタモリのエンディングに流れるスチル写真の良さが分かりません。メジャーである必要もなく、好き嫌いなんでしょうね。

書込番号:22940239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/22 23:38(1年以上前)

>モモくっきいさん

個人的に好きならそれでいいではありませんか。

書込番号:22940434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/22 23:57(1年以上前)

↑そうです。前レスはモモくっきいさん含みでした。


書込番号:22940464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/09/23 02:50(1年以上前)

>功夫熊猫さん

であるならば、

>それで市場に認められなかったという事実を直視できない人はいるわけです。

は余計でしたね。

それと、自分の用途や好みで選んだ人と、「市場に認められなかったという事実を直視できない人」は直接関係ありません。
ある程度の数が出ているものを「市場に認められなかったという事実」とするのもそもそもどうかと思います。

オリンパスもパナソニックも商品展開に怠りはないですからね。
これから何を出してくるのか、楽しみです。

書込番号:22940630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/24 22:06(1年以上前)

別機種

日差しに何を思うか

自然と光、見ているだけで気分も晴れてきます。これもセンササイズとは関係ないでしょう。

書込番号:22945039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/24 23:19(1年以上前)

>モモくっきいさん

あえて反論は差し控えます。

書込番号:22945221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/25 00:49(1年以上前)

機種不明

会社がカメラ部門から撤退しちゃいましたね。

>低感度フォトさん

>功夫熊猫さんの指摘は自分に対してじゃないでしょうか。

???
該当の人の書き込みは無視してますが…
何処が絡んでいるんでしょうか?

せっかくまともなシステムを発表したのに、
「市場に認められなかった」
というのは、CONTAXのNシステムぐらいしか思い浮かばないのですが…

書込番号:22945406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 06:00(1年以上前)

別機種

被写体の存在感

>ポロあんどダハさん

功夫熊猫さんの次のレスがフォーサーズを使う自分を指すものかと。。
>マイクロフォーサーズのカメラが発売されて何年たっているんでしょう。
>それで市場に認められなかったという事実を直視できない人はいるわけです。

E-1についてはCCDとJPEG描写でちょっと書きましたが、被写体の存在感が強くでる描写で好きです。

書込番号:22945585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 06:24(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
ついでにコンタックスやエプソンのR−D1も好きでして、「市場に認められる」のは汎用機かと。

書込番号:22945605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/25 15:41(1年以上前)

>低感度フォトさん

ご自分でそう思われるのなら、まったく問題ありません。
というか、文句のつけようがありません。

書込番号:22946519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/25 16:47(1年以上前)

>「市場に認められなかった」
>「市場に認められる」

たくさん売れているかどうかが、その人のカメラ選択の判断基準ということなんでしょう。そして自分で選んだカメラが売れていなかったりすると、「自分の判断は市場が認めなかった」と自己否定されたように感じてしまうのかもしれません。

まぁ、そういう人がいてもいいのではないかと。

書込番号:22946641

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 22:21(1年以上前)

>功夫熊猫さん
市場に認められなかったプラズマテレビも所有しています。
「市場が認める、認めない」、この目線の立ち位置が不思議で反発してみました。脱個性はすぐ代替えできるかと。

書込番号:22947356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/25 22:32(1年以上前)

所詮、画質の良し悪しは個人的な価値観で、それを理論的根拠で説明はできません。

マスとしての評価は市場の動向でしか判定のしようがありません。
かといって、個人の価値観を市場に合わせる必要はまったくありません、当たり前のことです。

まあ、このスレ自体まったく建設的なものではありません。一生懸命説明をしようとするひとがお気の毒なだけです。

書込番号:22947384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 22:33(1年以上前)

訂正します。
誤:市場が
正:市場に
「市場に認められなかった」と、「市場が認めなかった」は違いましたね。

書込番号:22947390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/25 23:18(1年以上前)

別機種
別機種

錆びていない仙石原@

錆びていない仙石原A

センササイズに捉われず好きなものを使えば良いかと、

書込番号:22947501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/25 23:30(1年以上前)

虎の子事務機のペーパーレス化の進行
ハイエンドカメラ市場での不振
得意のエントリーカメラ市場は市場自体が絶賛蒸発中

ぶっちゃけ、市場的にはキヤノンが一番崖っぷち
イメージング営業利益50%減の脅威の経営手腕
もはやカメラ事業は先の無い過去の栄光の架橋だー

つうか、いまだにボディ内手振れ補正が無いってどういうことだ
ふざけんなキヤノン

そんな私もキヤノンユーザー

書込番号:22947527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/26 02:04(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>所詮、画質の良し悪しは個人的な価値観で、それを理論的根拠で説明はできません。

画質を決める諸々の要素は物理的な事象ですから、物理的に計測できるものです。

>マスとしての評価は市場の動向でしか判定のしようがありません。

「マスとしての評価」とは「市場の動向」のことを言っているのでしょうから、ご自身の意見として当然のことかと。

しかし、市場の動向で製品そのものの良し悪しが判定できるわけではありませんし、製品そのものの良し悪しで市場の動向が決まるわけでもありません。まあ、たくさん売れるのがメーカーにとってはいい製品なのでしょうが、それがユーザーにとって本当にいいものだとは限りません。よくある話です。

書込番号:22947738

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/26 11:45(1年以上前)

>Tranquilityさん

話しはかみあうことはないでしょうが、私たちがみるのは物理的なデータではありません。

人間の目を通して写真から反射されてきた光を脳内で映像に置換して、写真を見ていると認識しているわけです。
その評価は個人的な価値観でしているわけで、数値のデータでしているわけではありません。

書込番号:22948302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2019/09/26 13:56(1年以上前)

>OM-3457さん
>センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を

 APS-Cとフルフレームの比較でも諧調が違うと読んだことがある。また、オリンパスペンの試写画像を見たときの印象も、なんかコントラストが高いと言うものだった。

 そこで想像してみた。画素が小さいと作動電流が少ないのではないだろうか。当然ながら電流の変化が少ないのでADコンバーターの切り捨て切り上げが増えることになる。つまり灰色は白にチャコールグレーは黒に寄せつけられてしまう。

 明確な理論的根拠ではないが、それで小さな画素は諧調が劣ると言うことになるのかもしれないね。

書込番号:22948549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/26 15:34(1年以上前)

>功夫熊猫さん

>私たちがみるのは物理的なデータではありません。
>人間の目を通して写真から反射されてきた光を脳内で映像に置換して、写真を見ていると認識しているわけです。

人の脳内に映像は存在しません。もちろん置換もできません。認識と情報処理だけです。
映像も画像も写真も同じで、とりあえずここでは画像としておきますが、その画像を目で見て網膜に像が映り、網膜の視神経が受けた光の強弱が電気信号として脳に送られ、その信号を脳が処理して「画像を見ている」と認識するわけです。

>その評価は個人的な価値観でしているわけで、数値のデータでしているわけではありません。

「画質」というのは様々な評価項目がありますが、それは目で見る前に画像として存在した時点で決まっています。その画質を決めるセンサーの要素は「書込番号:22914402」に書いておきました。もちろんレンズにも画質を左右する様々な評価項目があるのはご存知と思います。

そこで、AカメラとBカメラの各画質評価項目の良否は、物理的なデータとして測定できるものです。これは個人的な価値観で決まるものではありませんから、誰が見ても同じ結果になります。50と100はどちらが大きいか?というようなものです。イメージセンサーについてそれを端的に言えば、大センサーの方が解像度を高くできる、ダイナミックレンジを大きくできる(これは高感度ノイズを少なくできる、画像処理の耐性が大きい、などと同じ)ということになります。
そこで、50で十分か?100まで必要なのか?というところが、個人個人の価値観によるわけですよ。

で、このスレッドの主題である「センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠」は、当然測定できる前者の物理的評価のことであって、どの程度の画質ならOKとするのか?という個人的評価の話ではありませんよね。そして、もちろん市場でのカメラの売れ行きの話でもありません。

スレ主さんが行ったm4/3と35mm判の比較では、観察する画像にその差が見えてくる条件ではなかったというだけのことですよ。
スレ主さんが比較した画像でも、比較の仕方によっては差異が現れてくるはずです。ある点では35mm判の方がよく、別の面ではm4/3の方が良いということもあるでしょうね。そこでの最終的評価が、写真を撮る人がどこまでの画質を求めるか、どのような画質をよしとするかという、個人的な価値観によるところになってくるわけです。



>デローザさん

>APS-Cとフルフレームの比較でも諧調が違うと読んだことがある。また、オリンパスペンの試写画像を見たときの印象も、なんかコントラストが高いと言うものだった。

階調は後から調整ができることからわかるように、センサーが受けた光をどの明るさに再現するかという画像生成時の設定によるものです。
小さなセンサーの方が原理的にコントラストが高くなってしまうというようなことはありませんよ。

書込番号:22948715

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/26 16:08(1年以上前)

大は小を兼ねる

書込番号:22948767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/26 16:40(1年以上前)

過ぎたるは猶及ばざるが如し
薬も過ぎれば毒となる

書込番号:22948811

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/26 18:44(1年以上前)

「画質を語るパンダ」

マイクロフォーサーズをけなして
35ミリ判での失速ストレスを解消せむとするが、
かえって自前の一回り小さなAPS-Cセンサーや
35ミリ判の周回遅れのセンサー性能を
指摘されてしまうキヤノンユーザーのこと。

類義語 藪からソニーセンサー

(なるほど!これできみもLレンズ博士だ より)

書込番号:22949055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/26 19:29(1年以上前)

>Tranquilityさん
負け惜しみにしか聞こえない。

書込番号:22949157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/26 20:14(1年以上前)

>T型で十分ですよ!さん

負け惜しみ? 勝ち負けの話などひとつもしていませんが?
大きさが必要なこともあるし、I 型で十分なこともあるし、無駄に大きいのは賢くないかもね、というお話です。

書込番号:22949260

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/26 20:30(1年以上前)

他のスレで指摘しましたが、名前をしょっちゅう変えてまで皮肉っぽい発言してる方がまだいるようで。

中身が全く無くて薄っぺらにしか聞こえないです。まあまたすぐに名前変えるんでしょうね。>Iなんとか(月餅

書込番号:22949309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/26 21:35(1年以上前)

クエッー!
まだこのスレ続いとるんか、チョンワ チョンワ!

書込番号:22949474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:35件

2019/09/26 22:49(1年以上前)

元CCDと半導体メモリの開発者として、物理的側面からの説明をしましょう。多少上から目線になりがちなのをお許しください。

画質を決めるのは解像度と雑音(暗電流)だとしましょう。解像度はレンズによるところが大きいので、まずは理想的な光学限界まで解像するレンズとします。

また画質を左右するのはセンサーの大きさではありません。多くの方は気がついてはおられるでしょうが、ピクセルの大きさ、さらに云えば受光部分の大きさです。

光の信号Sは受光面積に比例します(寸法Lの二乗)。それに対して雑音Nは結晶の不規則性が大きいエッジ部分から発生します(寸法Lの一乗)。S/N比は「Lの二乗/Lの一乗」ですからLになります。つまり受光面積が大きいほどS/N比がよいことになります。

現実のセンサーでは製造技術の巧拙によりこの理論的な雑音に加えて、星空のような白点(異常に大きい暗電流)が発生します。ソニーが圧倒的に大量生産しているためか、ソニーセンサーが雑音の上でも優秀なことは米国の調査結果が発表しています。

雑音が増えるとそれを抑制しようとしてローパスフィルターをかけます。抑制すればするほど画像がベタッとして塗り絵のようになります。1/2.3型などのコンデジの画像を拡大してみるとあきらかです。結果としてこの雑音はダイナミックレンジを狭めることになります。

また、光の量が大きい、すなわち明るい画像ではほぼ一定の大きさの雑音より信号の方がより大きくなるので、S/N比は上がります。明るい被写体ではセンサーの大きさによる画質の差が出にくいのはその為です。

さらに、温度が上がると(うろ覚えですが、25℃上がると雑音は2倍になる)暗源流が増えて、S/N比が悪化します。暗い夜空を撮すと信号が小さいのでS/N比が悪化しがちで、す。わざわざセンサーを冷やすのはその為です。

私のフルサイズ、APS−C、m4/3を同時に使った経験では、総合結果としてフルサイズとAPS−Cの間には約1EVの差、APS−Cとm4/3の間には1〜1.5EVの差が認められました。逆に言えばそれだけの差しかないということです。

最終的な写真の画質は撮り手の巧拙と被写体の明るさの状態によるところが大きいでしょうね。

スレ主さんの問題提起「 センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を」は以上です。

書込番号:22949689

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/26 23:04(1年以上前)

別機種

夏の楽しみ

センササイズなんてあまり重要じゃないんですよね。個人的には、

書込番号:22949718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/26 23:13(1年以上前)

大半のひとはセンサーサイズなんてどうでもいいんですよ、ホント。

書込番号:22949742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/09/27 00:19(1年以上前)

>woodpecker.meさん

>フルサイズとAPS−Cの間には約1EVの差、APS−Cとm4/3の間には1〜1.5EVの差が認められました。

35mm判とAPS-Cの差よりも、APS-Cと4/3の差の方が大きいということですか?
センサーの面積比とも、私の実感とも合わないご説明ですが…


>最終的な写真の画質は撮り手の巧拙と被写体の明るさの状態によるところが大きいでしょうね。

撮り手の巧拙はともかく、写真の画質を左右するのは「被写体の明るさの状態」というよりも「露出の状態」ではないでしょうか。被写体がとても明るくても、露出が不足だとS/N比が悪化しますよね。

書込番号:22949858

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/09/27 01:07(1年以上前)

>また画質を左右するのはセンサーの大きさではありません。多くの方は気がついてはおられるでしょうが、ピクセルの大きさ、さらに云えば受光部分の大きさです。

>光の信号Sは受光面積に比例します(寸法Lの二乗)。それに対して雑音Nは結晶の不規則性が大きいエッジ部分から発生します(寸法Lの一乗)。S/N比は「Lの二乗/Lの一乗」ですからLになります。つまり受光面積が大きいほどS/N比がよいことになります。

受光素子のみならず、撮像面において(同じ波長で)同じ照度であれば、受光素子→受光面積(→一画素あたりの面積)と「光子の個数」の関係においても、受光面積が大きいほどS/N比がよいことになりますね(^^)
(※例示HP「第5回 光の「個数」を勘定する(光子計数)」)
https://www.ccs-inc.co.jp/guide/column/light_color_part2/vol05.html

※厳密には、マイクロレンズが付いた受光素子は、マイクロレンズで集光できる範囲の制約付きにはなるでしょうけれど

書込番号:22949917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/27 02:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7III、α7RIV、α7sII、α9

90D、X-T3、D500、α6500

nikon1J5、E-M1mk2、DC-G9、DSC-RX100M6

Exif

>woodpecker.meさん

物理的に信号と雑音の比率(SN比)の理論値を推測するのは良いのですが、
現実は様々なファクターが絡み合い、理論値とは違う事が多いというのも事実
だと思います。

>光の信号Sは受光面積に比例します(寸法Lの二乗)。
>それに対して雑音Nは結晶の不規則性が大きいエッジ部分から発生します(寸法Lの一乗)。
>S/N比は「Lの二乗/Lの一乗」ですからLになります。
>つまり受光面積が大きいほどS/N比がよいことになります。

撮像素子のノイズには、暗電流(ダークノイズ)、フォトンショット・ノイズ、
読み出しノイズ、固定パターンノイズ、アナログ回路のノイズなどがありますが、
いずれも[S/N比は「Lの二乗/Lの一乗」]にはならないようです。

http://help.tokyoinst.co.jp/products/AD_CCD/contents/content01.html
によると、
≫一般的に、センサー温度を10度下げると暗電流は半分程度になると言われています。
との事ですが、温度を下げると量子効率が低下してしまうので、ただ下げれば
良いと言うことでもないようですが、温度が上がらないようにする技術は重要
なはずです。
SONYのライカ判やAPS-C判ではフォーサーズ時代より温度が上昇しやすく、動画
撮影の時間が制限されてしまうというのが問題になっていますが、SN比の測定
の際、撮像素子の温度が上昇しない状態で測定していた場合、現実に炎天下など
撮像素子の温度が高温になりほど、データは悪くなるはずです。
E-M1Xの場合、ヒートパイプを用いた放熱構造が採用されていますから、温度の
上昇が抑えられ、熱雑音の上昇はかなり防げると思われます。
実際、最高気温が35.6度だった日に、直射日光が照りつける野球場のスタンドで
撮影を続けていましたけど、ボディーの温度は40.8度が最高でした。

更に背面照射型は前面照射型よりノイズが大きくなりますから、信号(S)が
大きくなっても、SN比は期待値よりはかなり下がるでしょうね。

>フルサイズ、APS−C、m4/3を同時に使った経験

問題は、機種ですね。
ライカ判同士、APS-C判同士、4/3〜1判同士でも、かなり差がありますから
被写体にもよりますが、実際の差はどうなんでしょうかね。
レンズの特性上、画面の周辺で-3EV落ちるライカ判と-1EVしか落ちないm4/3だと
差は縮まるんじゃないでしょうか。
また、読み出しノイズは速度によって大幅に変化しますから、どれだけ高速連写
に対応しているかでも、違ってくるでしょうね。

1インチの場合、SONYの背面照射型のノイズが大きいのが気になります。

書込番号:22949989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2019/09/27 11:41(1年以上前)

 大分前ですが、オーディオの世界で動作電流を大きくしたDAコンバーターが登場し、その視聴の感想で「バイオリンの箱鳴りが聞こえた」と書かれていたことを思い出しました。もともと小さな動作電流のDAコンバーターでは雑音に埋もれてしまうような小さな音が大きな動作電流のDAコンバーターを使えば聞こえたという単純な話しですね。

 デジタルカメラの話に応用できないかもしれませんが、小さい面積で20メガなんて画素数になると、やはり動作電流が小さくなるのは止むを得ないでしょう。多分フォーサーズは2から8メガの時代に通用する規格だったのではありませんか。

 あくまでも想像の域ですから、そんなことも有るかもしれない程度に読んでください。しかし、フォーサーズ規格に参加しなかったソニーのファンとフォーサーズファンの確執には驚きました。結果はパナソニックの方針変更があったように画素サイズの自由度があるソニーの勝ちと見ましたが、どうでしたでしょう。


 

書込番号:22950497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29493件Goodアンサー獲得:1638件

2019/09/27 11:55(1年以上前)

>その視聴の感想で「バイオリンの箱鳴りが聞こえた」と書かれていたことを思い出しました

この辺はプラシーボも含め気持ちと事実のグレーゾーンかと思います

ハイレゾも

スレ主さんは同じくらいの画素数ならとか印刷能力限界以上は大差無いんじゃないって思いだと思う

でもそれは
上記箱鳴りと同様意味(違いが)あるって方もいるのだから
写真で言えばm4/3よりAPS−Cそれよりフルと思う方が居るのも確か
でもフル派の方は中判に劣ると言わずフルで十分って方が大多数なのは不思議


思いは人それぞれで良いと思い
僕にとって解像度や画質は写真の一項目でしかなく
シャッターチャンスやアングル(画面構成)とかも重要


書込番号:22950518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/27 12:09(1年以上前)

隣の芝生は青いかどうか、理論的に検証せよのスレはここですか?

書込番号:22950541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/27 12:42(1年以上前)

つうか、パンダみたいな過剰養護するのが居たからキヤノンはダメになったんだぞー
実際に使っていれば一眼レフじゃダメだってみんな薄々分かってたでしょ

責任取ってくれ

書込番号:22950629

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/27 13:13(1年以上前)

大型センサーほどたくさんの光量を取り入れて一枚の画像を作っている。だから画質がいいのは当然。しかし、その違いを見分けるには拡大しなければならない。ある程度拡大して、はじめてこの差異が見えてくる。

それで、そのときの拡大率というか画像の大きさは、昼間明るい中で撮ったものをプリントした場合で全倍からその2倍程度。夜景(Iso800-2600)だとFFとm43なら半切から全紙程度。

なので一般的な写真展ではわからないのがふつう。また、全倍以上ともなると鑑賞距離が長くなるため目立たない。

要するにm43以上であれば、通常の用途において必要な画質レベルを保っているといえる。

夜景のように光量が少ない場合にはそうとも言えないこともあるが、全体からすれば一部分であり、そこだけを取り上げてm43はダメと決めつけるのはおかしい。

そんなことより気になるのは深度。何がよいかはさておき、フィルム時代から写真を見ている者からすると、m43は平面的になりがちで、FFはもとよりAPSCとも明らかに違う。

それを補おうと、オリパナともF1.8-1.7の単レンズを初期から発売しているが、まだ足りない。F1程度が必要ではないかと思われ、実際オリパナともF1.2クラスの高級レンズを開発発売しつつあるが、それらのレンズは大きく重く、m43システムにおいて、仮にそららが3-5万円程度だとして買い求めるユーザーは多くないだろう。

書込番号:22950697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/27 14:47(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

オリンパスの味方してるのに、読解力ないの?

書込番号:22950862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/27 18:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
ナイスの数がみんなの気持ち。

書込番号:22951182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/27 18:16(1年以上前)

>青連赤道さん
全くです。
おリンパはセンサーサイズの話になる荒れますね!

書込番号:22951185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/09/27 20:27(1年以上前)

>功夫熊猫さん

味方…?( ̄▽ ̄;)

私は基本的にオリンパスの擁護はしていませんよ

どうぞ丁重に、キヤノン板にお帰りいただけると幸いです、と伝えたいだけです

この大事な時期にキヤノンの印象を悪くしてどうするんですか
ここは有力な購入層ですよ
マイクロフォーサーズユーザー「様」、と呼んでも罰は当たりませんよ

皆さま、パンダは嫌いになっても、キヤノンは嫌いにならないでー

実際もうキヤノン製品を買う機会もないけど!
(>_<)

書込番号:22951469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/09/27 22:11(1年以上前)

別機種

ヌケの良さと解像力が魅力

こんばんは

全て横レスとなることをご容赦の上、少し思うところを書かせていただきます。

>アマチュアカメラマンしんさんさん

>キヤノンはダメになったんだぞー

ダメかどうかはよくわからないのですが、個人的にはローパスフィルターレスになぜしないのかと思ってます。
画素数はAPS-Cで32Mなのに、もったいない・・気がします。

OLYMPUSはpen-f、E-M1markUと20Mセンサでローパスレスになって、画の鮮明感(?)がアップした感じで、一皮むけた感じがあるのですが。

それと、最近野鳥撮影にするとOLYMPUS(E-M1markU+PROレンズ)ユーザが結構多いことに気が付きました。
(モデルさんの撮影会では少ないのですが。。^^;)

Nikon 500mm/f5.6PFがあれだけ高額なのに品薄なぐらい売れてるのもバーダー需要かなと。
キャノンには400mm/f5.6Lという良いレンズがあるのに、7D系とセットで新型にしてバーダーアピールすれば良いのに・・とか。。

>て沖snalさん

>フィルム時代から写真を見ている者からすると、m43は平面的になりがちで、FFはもとよりAPSCとも明らかに違う。

被写界深度が浅い方が立体的になる・・ということですかね。
よくわかりませんが、風景では絞るのでポートレートとかですか。

フルサイズでのポートレートは70-200mm/f4を一つ絞って(周辺減光や口径食を抑えるため)使ってましたが、これだとf5.6。
オリンパスの40-150mm/f2.8は開放でもそういうことの心配がないので、f2.8。

実質的に被写界深度は変わらないで撮ってます。でも平面的ですかね??

画質という言葉もそうですが、立体感、さらには空気感・・とかいうのは正直わからないです。

>OM-3457さん

>センサーが小さいから画質が悪いという説

今や、センサー「サイズ」だけで一括りにしない方が良い気がします。
センサーの世代、ローパスフィルター有無、レンズ、画像処理エンジン・・などの総合的なものではないかと。。

>T型で十分ですよ!さん

>おリンパはセンサーサイズの話になる荒れますね!

いつもより平和な感じですが。。
そういえば、最近、キャノンやニコンユーザの方と一緒に写真撮ってると「オリンパスのレンズ良いなー」と言われました。

なんとなくうれしいですよ。
個人的にはNikkor 500mm/f5.6PFみたいな、位相フラネル技術で軽量超望遠をOLYMPUSが作ってくれたらもっと嬉しいです。
特許の関係で無理かな。。

書込番号:22951792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/28 00:24(1年以上前)

>レトロとデジタルさん
ボクはそもそもデジタル写真一般が平面的だとかんじていますが、レトロさんの言葉でデジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?

書込番号:22952088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 06:25(1年以上前)

>OM-3457さん

L版程度のプリントなら、スマホもフルサイズも
変わりませんが。

書込番号:22952261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/09/28 09:47(1年以上前)

>スレ主様

スレ脱線失礼します。

>て沖snalさん

おはようございます。

>デジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?

フィルムと比較して、ということになりますが、「鮮明感と透明感」というところですかね。
個人的には、これらを大切にしたいと思っています。

逆にフィルムはどうかというと、「暖かみのある階調性」ですかね。

使ってきたフィルムによって、影響された度合いも違う気がしますので、私が印象強かったフィルムは以下の通りです。
コダック系だとコントラストが強い感じがして、こういうフィルムが好きでした。

カラー :FUJIFILM REALA
モノクロ:イルフォード HP5

特にFUJIのリアラは階調がなめらかな印象でした。
リアラがフィルムシミュレーションに搭載されれば、FUJI機も欲しいなぁ・・とか思いますが。。

FUJIのPRONegSTDは、、なんとなく違う感じがして・・。

書込番号:22952532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 14:28(1年以上前)

>OM-3457さん

世界は一つ。デジカメは何れも一緒。と割り切って

自分の機材を愛用すれば腹も立ちません。

書込番号:22953061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 14:58(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 隣の芝生は青いかどうか、理論的に検証せよ

実験・実証的にならともかく、理論的に、は、無理難題…^^;
特定の説に従えばこう説明できる、は、ナシなんですよね?

書込番号:22953116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/28 15:55(1年以上前)

>あれこれどれさん

画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。

B2Bではありかもしれませんが、一般消費者には興味のない話しなんじゃないですかね、そんな定義で写真とるひといないでしょうし。

書込番号:22953214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 16:03(1年以上前)

>功夫熊猫さん

センサーの違いはごく些細な問題。

ある意味どうでも良い。

書込番号:22953231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 16:32(1年以上前)

>功夫熊猫さん

いや(^^;;

「隣の芝生は青い(青く見える)」という現象自体の、理論的な検証は、無理難題、だと思います。

という意味でした。そう読める、ということです。

> 画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。
>
> B2Bではありかもしれませんが

B2Bにしても、画質とか色の青さ、が、センサーサイズに短絡するようには思いません。
システムサイズ等からセンサーサイズを絞り込んで、選定したセンサー候補について、それらについてのスペックを満足するか、の話になるように思います。
満足しなくても、センサーサイズが重要なら、どう誤魔化すか(誤魔化せるか)、を考えると思います。

その辺、B2Cにおける、コンシューマの思考過程とは、根本的には違わないと思います。目標の必達性とか選択余地の制約は、大幅に違うかもしれませんが。

これも、ネタにマジレスかな?
σ(^_^;)

書込番号:22953287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 16:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

立体感は光の描写次第@

立体感は光の描写次第A

『描写力』がカメラ、「表現力」とは人のこと

銀塩写真に比べれば現行のデジタル写真は平面的ですね。モニター表示が可能となり、印刷より明暗の表現が有利な筈なのに不思議です。この立体感もセンササイズとは関係なく、描写力によるものかと。。

書込番号:22953305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 16:48(1年以上前)

>低感度フォトさん

ここで、平面的、とは何を以って、定義できますか?
銀塩写真で撮った画像に、どんな加工を施せば、(あなたのいう)平面的、にできますか?

書込番号:22953315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 17:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

銀塩コンパクトをスキャン@

銀塩コンパクトをスキャンA

>あれこれどれさん
平面的とはWeb上で見るデジタル写真の印象です。自分のバックデータとして、スキャンした銀塩コンパクトカメラの写真を掲載します。
現行デジタルの方が立体的でしょうか。

書込番号:22953471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 18:23(1年以上前)

センサーは千差万別。

画質は同等。

書込番号:22953534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 18:28(1年以上前)

>低感度フォトさん

サンプルの提示、ありがとうございます。

比較画像はありますか?
あるいは、このデータを、デジタルらしく、変換することはできますか?
平面的とは、こんな感じ、と、いうことです。

一つ、読み取れた、と思うのは、立体的、は、スキャンを経て、ディスプレイに出力しても保たれる、と言っておいでらしい、ことです。この認識に齟齬はありませんね?

書込番号:22953547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 18:51(1年以上前)

>低感度フォトさん

立体感・平面的、といって、こういう画像の特徴を考えることは、何かの助けになりますか?

http://news.rabbitalk.com/archives/1020972103.html

書込番号:22953585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 18:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
あいにく現行機種を持たないため、使い比べた結果ではありません。写真共有サイトを見ている印象です。
私の写真は、低スキルで後処理しない素の写真です。photohitoなどでイルカ、ペンギンをワード検索すれば市場の傾向と比較できるかも。。

書込番号:22953591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/28 18:57(1年以上前)

>低感度フォトさん

状況は承りました。
スレの終わりも近いので、一言だけ

先ほどのより、こっちが役に立つかも?
http://artenergy.info/3dtrickart.html

書込番号:22953600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2019/09/28 19:17(1年以上前)

>あれこれどれさん

いわれることはわかりましたが、このスレではあまり深入りしない方が良さそうです。
このへんで。

書込番号:22953640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 19:18(1年以上前)

「センサーが小さいから画質が悪いという説」
これは言い方を変えれば
「センサーが大きいから画質が良いという説」
ということになりますが、何に対して小さいとか大きいとか相対的な話でもあります。
ここはオリンパス製品のクチコミですからm4/3は1インチセンサー以下のコンデジやそれより小さいセンサーのスマホに比べたらオリンパスユーザはm4/3の方が画質が良いと主張するでしょう。現にオリンパスはコンデジやスマホのカメラよりセンサーが大きいのでそれらよりm4/3は 画質が良いと説明しています。APS-Cやフルサイズのセンサーを引き合いに比べないところがミソですが。
つまり一般的にはセンサーが大きい方が画質が良いのは分かりきった話なわけです。
良さを主張するには小さいものと比べる他ないのです。
従ってスマホと比較するとm4/3は
「センサーが大きいから画質が良いという説」は正しく、
また APS-Cやフルサイズと比較するとm4/3は
「センサーが小さいから画質が悪いという説」が正しい。
これだけのことです。理論を持ち出すまでもなく事実を受け入れ、自分が使いやすいカメラを使えば良いだけのことです。
APS-Cやフルサイズの方が画質が良いと解っていてもカメラが大きい重いと言い体力面でm4/3に妥協するオリユーザも少なくないでしょう。
「画質は妥協して小さい軽い」が選択基準だ!という人がオリンパスを選ぶ。それでいいのではないかと。

書込番号:22953642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/09/28 19:19(1年以上前)

どういう訳かオリンパスのクチコミではオリンパスユーザ同士の語り合いや作例見せ合う類いのスレッドはあまり盛り上がらず、せいぜい10レス前後で途絶えてしまう。
反面、このようなセンサーサイズがネタのスレッドは必ず3桁のレス、MAXの200まで達してしまう。これは何を意味するのか?
センサーサイズが小さいから画質がAPS-Cやフルサイズに劣ることは解っているが認めたくないコンプレックスの現れでしょうが、せめて作例紹介のスレッドでも MAXの200まで達する程の魅力的な製品が出ればいいですね。

書込番号:22953643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ202

返信23

お気に入りに追加

標準

レンズとのバランスはいかがですか?

2019/08/17 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

別機種

ライカ判換算1000mmでも手持ち撮影OKです。

≫小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする?<Z 58mm f/0.95 Noct

というようなクレームが付くくらい、、ライカ判の超高性能レンズと、ライカ判の
コンパクト優先ミラーレスカメラボディーの組み合わせでは、なんでレンズが
こんなにデカイのという、不満・怒り・焦りが沸き起こっているようですね。

でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
しっぺ返しなんでしょうね。

基本的にライカ判ミラーレス用レンズの設計基準はSONYのEマウントになって
しまい、これまでさんざん銀塩時代からのマウントの基準として、より自由な
レンズ設計の足枷となってきたFマウントの呪縛が、ライカ判ミラーレスでも
怨念のごとく再現されそうですね。

ご愁傷様です。

書込番号:22864165

ナイスクチコミ!3


返信する
しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2019/08/17 23:30(1年以上前)

ライカ判ミラーレスてなんですか

書込番号:22864249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/17 23:49(1年以上前)

>基本的にライカ判ミラーレス用レンズの設計基準はSONYのEマウントになって
しまい、これまでさんざん銀塩時代からのマウントの基準として、より自由な
レンズ設計の足枷となってきたFマウントの呪縛が、ライカ判ミラーレスでも
怨念のごとく再現されそうですね。

まあ、縛られるのはサードパーティーだけなので…

シグマなんかLマウントを純正で採用したから
Lマウント基準で作ったらEマウントでは使えないレンズになりました
とかやるかもしれないよ?(笑)

書込番号:22864282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/08/18 00:50(1年以上前)

>しま89さん

>ライカ判ミラーレスてなんですか

おやおや、坊やは平成何年生まれなのかなぁ。

ライカ判って言うのはなぁ、
≫無類の写真好きであったが、小柄で体力もさほどなかったオスカーバルナック
という1911年1月2日にエルンスト・ライツに入社した技術者が当時主流のガラス製で
重い13×18cmの写真乾板を使用する木製大型カメラを持ち歩くことは困難だったため
自分にとって使いやすいカメラを求めて、映画用のフィルムを使ってスチルカメラを
試作したんだが、原版が小さすぎてハガキサイズ程度にしか引き伸ばせなかったので
「試写の品質に満足できず2コマ分にしてみたらうまく行ったのでそれに決めた」とか
「必要な面積を計算して2コマ分に行き着いた」とかで、映画用フィルムの2コマ分で
ある24×36mm判のカメラを「ライツのカメラ」(Leitz Camera )との意で「ライカ」
って言うようになったんじゃよ。

で、ミラーレスってのは、一眼レフからクィックリターンミラーを取っ払って、ライブ
ビューで、19コマ/秒以上でもC-AFが使えてブラックアウトもほとんど無く、電子ビュー
ファインダーを搭載して、12コマ/秒ぐらいしか連写できない一眼レフを凌駕する
カメラの事なんだよ。

ちなみに、ライカ判で20コマ/秒で撮影できるミラーレスは、SONYのα9しかない
けどのう。

書込番号:22864362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/08/18 01:25(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>シグマなんかLマウントを純正で採用したから
>Lマウント基準で作ったらEマウントでは使えないレンズになりました
>とかやるかもしれないよ?(笑)

私も、一瞬期待してCP+でsigmaさんに質問したんだけど、Eマウント
でも使えるようにするって言われちゃいました。
結局Eマウントが一番売れてるから、sigmaさん的には、数年後に結果
が出るにしても、生き残ったマウントに乗り換えるだけで良いってこと
みたいですね。

書込番号:22864383

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2019/08/18 01:33(1年以上前)

>ポロあんどダハさん
私はライカ判ミラーレスてなんですかと聞いているんですよ、ありきたりのうんちくは聞きたく無いです。
Webでライカ判ミラーレスで検索しても出てこないし、ウィキペディアでは画面フォーマットはライカ判と呼ぶことがあるとしか書いて無いから、ポロあんどダハさんが勝手にライカ判ミラーレスと言ってるだけですか。
それとフルサイズミラーレスの事なら該当のZシリーズとかソニーのスレになぜ書かないのですか。

書込番号:22864393

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/08/18 01:46(1年以上前)

仲間割れ?

書込番号:22864403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/18 01:48(1年以上前)

ライカ判ミラーレス…

ライカ判を知ってる人になら普通に意味が通じるわけで
ネット上で使われてようがなかろうが、言葉の使い方が間違ってるわけではないよ

35mm判ミラーレス、35mmフルフレームミラーレス、フルサイズミラーレス
どれでもいいっしょ♪

デジタルのAPS-C、Hなんかよりよっぽど正確な表記(笑)

書込番号:22864406

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11290件Goodアンサー獲得:148件

2019/08/18 01:52(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

そりゃ今はEマウント基準で作らなきゃアホとしか言いようがないですからね

今後Eがある程度衰退するならば一眼レフのK、Aマウントのように見捨てられる可能性もある(笑)

書込番号:22864410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2019/08/18 05:57(1年以上前)

>おやおや、坊やは平成何年生まれなのかなぁ。

>ライカ判って言うのはなぁ、

おやおや!
それこそ、まるで、今、、
あおり運転と暴行容疑で指名手配になっとる、とんでもない例の輩のような
上から目線じゃなあ。

>しま89さん
>横道坊主さん

ほっときなはれ。
それにしても、こげなところで、ぶつぶつ、聞きたくもない、役にも立たん、

>ありきたりのうんちく

なんぞ、控えてほしいもんじゃ。

よそでやれ。

書込番号:22864503

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/08/18 08:21(1年以上前)

Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?

『センササイズが135判の約1/4しかないのに、なんでZ7より重いんだ』、『軽薄短小なレンズに対してボディがデカすぎる』といった
不満・怒り・焦りがOM-D E-M1Xに対して沸き起こってはいませんか?

アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。

他機種や他フォーマットをディスることだけが目的だとしたら、悲しいですね…。

書込番号:22864630

ナイスクチコミ!15


20190729さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/18 11:19(1年以上前)

望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。単にそれだけのこと。慣れたら軽いほうがいい。ボディーをGM5にしてみろ。まあファインダーは見にくいし、連写するようなカメラでもないから大砲レンズが着くことは滅多にないだろうが、案外いける

書込番号:22864911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/08/18 22:13(1年以上前)

ここ、OM-D E-M1Xのクチコミじゃないの?

誤爆?

書込番号:22866153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/08/18 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

リサイズのみ <800mm/F8 South Korea製ミラーレンズ

SIGMAの50-500mm/F4-6.3 もちろん手持ち

やっとE-5に追いついてきました。

パナのモーターはSIGMAより遅い

>つるピカードさん

>Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?

http://digicame-info.com/2019/08/post-1276.html

≫きゃのんぼうず (2019年8月17日 16:15)

≫ノクトはやはり予想通り消費税アップ後だろうけど、日本では幾らになるのかな? レンズ貯金は溜まったので勢いで買ってしまいそうだが、小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする? 自問自答する。取り敢えず買ってから考えるか?

≫to (2019年8月17日 23:00)

≫ZマウントのAPS-Cカメラには興味がありますが、
≫フルサイズ用レンズでさえまだまだ揃っていませんし、
≫フルサイズ用はF1.8単焦点でさえ大きいですし、
≫合わせるレンズはどうするのでしょう?

とりあえず、こんな処でしょうか…
参照元を提示しているので問題ないですかね?
尤も、このサイトでは管理者がもめるのを防止するために、たとえ事実であったとしても
承認しない事も多々あるようですし、それ以前にさかのぼってもエビデンスが得られない
可能性がありますね。
もちろん、他のサイトにも過激な書き込みがあるので、探してみては…
http://www.digicamezine.com/ <根拠がない書き込みも多いようですが…


>アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
>それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。

私がライカ判換算で1000mm以上(6x7換算で2000mm以上)の超望遠で撮影しているのは
4/3のE-3時代からで、Made in South Koreaでケンコーが日本国内で販売していた
800mm/F8のミラーレンズがコントラスト不足・解像度不足に加え、フォーカシングが
単なる前玉繰り出しのため、20m程度の近距離ならともかく、100mぐらいだと、等倍以上の
マクロ撮影より大変でした。
(マクロ撮影だとカメラごと前後できるだけ楽なんですよね。)

その点、SIGMAの50-500mm/F4-6.3は超音波モーターに適した像面位相差AFが実用化された
E-M1mk2以降では、パナの100-400mm/F4-6.3よりAFの初動スピードでは優れていました。
問題は解像度不足でしたが…
パナの100-400mm/F4-6.3も、イマイチと言うイマニ・イマサンぐらいなので、来年には
発売されそうなオリンパスの150-400mm/F4.5に期待しているところです。

野球場のバックスクリーン横で撮影している報道カメラマンは600mm/F4か800mm/F5.6に
テレコンを付けるか、トリミングしているようですね。
m4/3なら、手持ちでOKですけどね。

書込番号:22866236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/08/19 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

GM5でも試してみたら?

12-100mm/F4でも、ちょっと大きいかも…

12mm/F2とのバランスは良いですよ。

E-M1Xだと17mm/F1.8は物足りないかも…

>20190729さん

>望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。

試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?

再掲しますけど、
≫でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
≫サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
≫最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
≫しっぺ返しなんでしょうね。
要するに、高画質のレンズを設計するとこれまでの2倍以上ののサイズになっちゃう
と言う事なんでしょうね。

オリンパスのPROレンズはPENにはちょっと大きい感じがしますけど、E-M1Xには
バランスがとれていると感じています。

ちなみに、17mm/F1.2だとPEN-F用にはちょっと大きいので、17mm/F1.8も買っちゃい
ました。
個人的には、もっと後玉をマウントギリギリまで大きくして、開口効率を高くして
欲しいですけどね。<2絞り以上暗くなるライカ判用レンズよりかなりマシですが…

書込番号:22866325

ナイスクチコミ!3


しま89さん
クチコミ投稿数:11681件Goodアンサー獲得:868件

2019/08/19 00:33(1年以上前)

なんか暑さが関係してるのか、何言ってるかわかんなくなってきた。M4/3は望遠レンズと相性がいいこと自慢したいの

書込番号:22866359

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2019/08/19 01:51(1年以上前)

ポロ&ダハさんが言いたくなる気持ちもわかるよの

正直言ってずっとフォーサーズの頃からセンサーサイズで変に絡んで来るのがいたし
やっぱりフルサイズミラーレスのレンズはそこまでは小さく出来なかったっていうのを言ってやりたい気持ち分かる

まあ1桁フルサイズ機はデカイレンズ付けたらカッコ良かったから言い返せなかったけどね

EーM1Xのサイズで高性能レンズを付けてカッコイイのを狙ってやってたら凄いよね

書込番号:22866416

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2019/08/19 05:55(1年以上前)

>試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?

上から目線のオンパレードたね。

超望遠の持ち方を言っているのに、
特定のレンズをあげてとやかく言ってもね〜

書込番号:22866484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/08/19 06:29(1年以上前)

スレ主さん
写真アップありがとうございます。

ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込みを『沸き起こっている』ことのエビデンス足り得ると考えられているとは驚きです。

余計なお世話とは思いますが、今一度ネットリテラシーを考えられては如何でしょうか…。

書込番号:22866502

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/08/20 00:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

nikonの58mm F0.95 Noct

COSINAのNOKTON 50mm/F0.95

オリンパスの特許

COSINAのNOKTON 50mm/F0.95 手持ちハイレゾ

>つるピカードさん

>ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込み=『沸き起こっている』

ライカ判換算で50mm/F0.96のレンズを試してみたいという人に限ってみると、
どうなんでしょうかね?

ライカ判換算で50mm/F0.95相当のレンズで比較すると、
nikonの58mm F0.95 Noct
推定 φ105mm / 155mm / 2kg / 70万円 オーバー?
に対して
COSINAのNOKTON 50mm/F0.95
φ60.6mm / 70.0mm / 435g / ¥105,000

CP+という限られたステージで見聞きした程度ですけど、皆さん
nikonの58mm F0.95 Noctを見て、「でけー!」「何kg?」ぐらいしか
言ってませんでしたけど、[ゴク一部]以外の方々は、どんな感想だった
んでしょうKぁね?

どちらも、奇しくもMFですね。

ちなみに、オリンパスの特許だと、COSINAより若干大きいようですけど、
E-M1Xにはバランスがとれるように思われます。

私が一番気にしているのは開口効率ですけど、レンジファインダー時代の
F0.95のレンズの周辺部だとF4の明るさ・ボケ量もなかったそうですから
デジタル向きではないですよね。

書込番号:22868193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2019/08/21 06:40(1年以上前)

>って言うようになったんじゃよ。

何だか日本昔ばなし?
あんたは爺さんかい?笑

書込番号:22870231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2195件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/10 17:13(1年以上前)

>つるピカードさん

一つお訊きするのを忘れておりました。

nikonの58mm F0.95 Noctをご覧になってどのように感じられましたか?

φ102mm / 153mm / 約2kg / 1,265,000円(税込)

画面周辺の開口効率=画面周辺の実質的なF値がいくつか気になっています。
F2で収まりますかね?     >50%
F2.8より暗くなりますかね? >36%

書込番号:22979713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:3件 エビフォト 

2019/11/18 21:45(1年以上前)

ライカ判なんて一部の人の間でしか使われない言葉ですし、ましてメーカーから正式採用されている言葉ですらない訳でして。
平成どころか昭和生まれであろうと、大多数の人は知らない言葉ですよ。
「ナウなヤングにバカウケ」みたいな言葉をドヤ顔で使って若者相手に自慢しているようなもので、その結果どう思われるかといえば・・・。

書込番号:23055646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29308件Goodアンサー獲得:1538件

2019/11/18 23:14(1年以上前)

>ライカ判


これが「意味不明」みたいな扱いをされるとは(^^;

年代的に、

・ソ連(ソビエト連邦)も知らなそう(^^; ※不登校などで歴史の授業を飛ばしている場合

・「満州」は論外なんでしょうね(^^;

書込番号:23055842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 nofuzohさん
クチコミ投稿数:4件

OM-D E-M1X ボディを使って飛翔する鳥を撮影するために購入を計画しています。
4SONY (ソニー) FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G【をマウントして使いたいと思っておりますが、可能でしょうか。
また、可能とすればOM-D E-M1Xの持つ機能(例えばAF速度など)j純正品jのレンズと比べて十分機能が発揮されますでしょうか。
対象となるレンズは、今年7月の発売になるため実績はございませんが、従来のEマウントレンズの内容で結構ですのでよろしくお願いいたします。

書込番号:22785428

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2019/07/08 20:50(1年以上前)

>nofuzohさん

Eマウントのフランジバック(18mm)のほうがマイクロフォーサーズの
フランジバック(約20mm)より短いため実用的ではありません。

(仮に電気的な交通のある極薄のリングを開発できても、
レンズの無限遠〜遠距離がピントが合わなくなると思われます。)

x1.4倍ぐらいの光学系を途中に入れてテレコンバーターのような構造の
マウントアダプタならできるかもしれませんが、望遠端のf6.3がさらに
暗くなってしまいます。

書込番号:22785453

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2019/07/08 20:54(1年以上前)

ソニーEマウントのフランジバックが18mm、マイクロフォーサーズが20mmなので、まずこの時点で、マウントアダプターを作ることが困難です。今後もあまり期待できないでしょう。
ソニーEマウントボディを購入するか、マイクロフォーサーズ用の長望遠レンズやテレコンレンズを購入するほうがよいと思います。

書込番号:22785465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/07/08 21:03(1年以上前)

つ 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO

https://www.google.co.jp/search?q=150-400mm+F4.5+TC1.25%C3%97+IS+PRO

純正品がこの場合は最高と思われます!!!

書込番号:22785482

ナイスクチコミ!3


スレ主 nofuzohさん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/08 21:25(1年以上前)

とびしゃこさん holorinさん めぞん一撮さん コメントありがとうございました。 りょうかいいたしました。Eマウントレンズは諦めます。大変参考になり、感謝いたします。
>holorinさん
>とびしゃこさん
>めぞん一撮さん
ありがとうございました。

書込番号:22785551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1002件Goodアンサー獲得:162件

2019/07/08 23:00(1年以上前)

既に発売されているオリンパスの純正レンズでは、
×2テレコンを使って、換算600mm相当〜1200mm相当まで使えます

来年に発売予定の新レンズが登場すると、
手持ちで換算2000mm相当まで撮影できるレンズ交換式デジタル一眼という、驚異的なカメラが誕生します

オリンパスはマイクロフォーサーズのサイズを活かした軽量な超望遠レンズに力を入れてるので、純正レンズでそろえるのが良いでしょう




換算600mm相当が×2テレコンと合計で約17万円、換算1200mm相当が約31万円(価格は現時点の価格コム最安値)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000693529_K0000843555&pd_ctg=1050

×2テレコンバーター
https://s.kakaku.com/item/K0001167550/

オリンパス、2000mm相当の超望遠で手持ち撮影が可能なレンズとテレコンバーター開発
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81527/

書込番号:22785810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 nofuzohさん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/09 06:17(1年以上前)

ImageAndMusicさん
貴重な情報ありがとうございます。この情報に基づき当該ボディを購入するのでしたら検討させていただきます。

書込番号:22786156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

皆様の推奨カスタム設定は?

2019/05/08 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

始めてスレ立ていたします。
この春からM1Xを導入し、現在四苦八苦しながら週末を楽しんでおります。
歴は無駄に長いのですが、ここ20年は主に野鳥、野生動物、風景の撮影を
趣味とし、時に物撮りもします。
さて、いままでNikonを使ってきたのですが、M1Xのあまりに複雑迷宮な
カスタム設定に手を焼いております。
そこで皆様がいったいどのようなカスタム設定をされているのか、
もしお話しいただけるのであれば聞いてみたく思った次第です。
現在の私のカスタム設定は・・・・
C1・・・CAF 連射(メカ) JpegLH ISOオート(上限1000)
C2・・・プリキャプチャー(電子H) CAF 全面ゾーン JpegLH ISO(上限1000)
カスタムレバー1・・・シングルAFポイント(ノーマルサイズ)
カスタムレバー2・・・25点ゾーン
ジョグレバー中央・・・HOME復帰
こんな感じです。その他のモードはSAF 単写 RAW ISOは任意設定です。
まだ、これより深いAF追従感度設定やもろもろはデフォルトのまま使用しています。

撮影する被写体により適切な設定がありますので、これがベスト!という
設定はないことは理解しておりますが、
皆様がおおむねこんな感じを基本にしてるよ〜というところがお聞きできればと
思った次第です。

M1Xはセンサーサイズも小さく、そのくせガタイが大きく、なかなかピーキーで
使いこなしの難しいカメラかと存じますが、オリンパスが初めて出した縦横一体機、
使えば使うほどに虜にさせます。

先輩諸氏の使いこなし方法をぜひご教授願います。

書込番号:22652668

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/09 13:27(1年以上前)

発売したばかりでまだみんなそんなに使い込んでないからまだそれは無理じゃないですかね。
E-M1 markUやG9を持っている人は多々いてもまだ買ってない人もいるでしょうし。
E-M1 markUの経験とは別物ですし。

手探りで経験してよかったって所をピックアップしていく方が建設的と思います。

書込番号:22655077

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/09 16:49(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

なるほど、そうですね。失礼いたしました。
自身で頑張って使いこなしてみなくてはですね!
良い設定が見つかりましたら、またこちらにて
ご報告申し上げます。


書込番号:22655348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/09 21:17(1年以上前)

私はこのカメラのユーザーではないのですが、
他社ユーザーの友人がありえないと言ったのが、
MF時にFnボタンを押してS-AFが効く設定です。
置きピンがいとも簡単に出来ます。
親指AFとは違います。
とは言えM1-X・・欲しいです。

書込番号:22655813

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/05/11 16:10(1年以上前)

C1:絞り優先 ISO200 S-AF スモールターゲットAF 静音単写 (風景・スナップ撮影用)
基本はC1の設定をベースにC2はハイレゾ撮影、C4はマニュアル撮影用途にしてあります。
C3のみ動体撮影用に割り当て、ISOオート(〜6400) C-AF ゾーン9点AF 低振動連写Lにしてあります。


書込番号:22659356

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/13 08:59(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
その設定が活きてくる撮影シーンはどのような
状況のときなんでしょう? AFボタン設定とはどう違うのでしょう?

>24-70さん
ありがとうございます。
なるほどです。カスタム設定を使いこなすことが重要なカメラですね。
私は風景、静物などは撮影の際あまり慌てることがないので
AもしくはMモードで都度設定しています。
ハイレゾをカスタム設定しておくのは良いですね。
動体設定でISO6400上限とのことですが、JPEGでしょうか?
ノイズは気になりませんか?

書込番号:22663068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/13 11:11(1年以上前)

>ikesan1209さん
はい。私の場合、通常、C-AFで撮る状態で、
EVFの隣のレバーを2に下げるとMFになりまして、
Fn1のボタンでS-AFが作動します。
MFですのでそのままフォーカスリングが使えます。
ですので+MFのような使い方になります。
EVFを見たまま使えますので非常に便利です。

書込番号:22663245

ナイスクチコミ!1


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/13 15:30(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
なるほどです。私は最初ファンクションレバーに同じようにAFとMFを振り分け、
ジョグレバー中央にシングルとゾーンの切り替えを振り分けていましたが
HOME復帰ができず、またジョグレバーを押し込んだ際、誤動作が起きやすい
ため、現在はファンクションレバーにAFポイントのシングル、ゾーンを
振り分けてみています。
どちらもC-AFでの運用ですが、精度的にS-AFのほうが静物には精度が良い
とのアドバイスもありますので、
再度、基本S-AFベースで不意の動体に対応するにはどうするか
悩んでみることにします。

書込番号:22663638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2019/05/13 18:20(1年以上前)

>ikesan1209さん
私の設定ですが、
メニューの左にある歯車のカスタムメニューから、
歯車AのAEL/AFLモードのS-AFがモード1、C-AFがモード2で
MFをモード3にしてあります。
で歯車Bのボタンの機能をFn1をAEL/AFLにしてあります。
そしてレバー機能をモード5に設定していまして、
この状態だと撮る設定がC-AFでもレバーを下げるとMFになり、
その状態でFn1を押すとS-AFが作動します。
これで静物や置きピンが思いのままに使えます。
レバーを戻せばC-AFに復帰します。
M1Xの詳細は分かりませんが、もっと簡単な方法もあるかも知れません。
マウント横のボタンなど振り分けはかなり自由度がありますので、
是非、色々試して下さい。

書込番号:22663932

ナイスクチコミ!3


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/05/14 20:36(1年以上前)

>ikesan1209さん
RAW+JPEGで撮影しています。
もともと風景撮影がメインで、動体撮影はそこまで画質にシビアにこだわっていないのと、
高感度撮影で画質を重要視したいときはより大きいセンサー機に、持ち出し機をあっさり変えてしまうので、μ4/3でそこまで神経質になる必要がないというのもあります。
(今だと、α7R3/M3を併用しています。)

手持ちハイレゾ可能など、非動体撮影での性能向上を目的にM1Xを使用していますので、この機種のユーザーとしてはかなり異端の方かも知れないですね。

書込番号:22666446

ナイスクチコミ!3


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/15 18:46(1年以上前)

>違いがわかる男さん
ありがとうございます。マウント横のボタンは盲点でした。
昨日から一週間の出張でして、カメラ禁の生活です
ので、すぐに試したくても試せないのが残念です。
早く帰りたい〜

書込番号:22668274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/15 18:51(1年以上前)

>24-70さん
ありがとうございます。
私も条件によっては持ち出し機をあっさり
変えちゃいます。ここぞの時には使い慣れた
レフ機を…^_^
とはいえ、移動するフィールドでは、
システムの小ささは有用でありますよね。
手持ちハイレゾたしかに素晴らしい機能です。
また、ライブNDもかなり使えるんですよ!

書込番号:22668289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/05/28 23:25(1年以上前)

>ikesan1209さん
はじめまして。デジタルテレコンを レンズ横の L-Fn に設定しています。
画角の操作 (ズーム操作)は左手に集中させるため。
とっさの操作も迷う事なく出来ています。

書込番号:22698385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ikesan1209さん
クチコミ投稿数:18件

2019/05/31 09:18(1年以上前)

>沼の旅人さん
書き込みありがとうございます。
チェックが遅くなり申し訳ありませんでした。
デジタルテレコンは使ったことがないのですが、
画質劣化は実際のところどうなんでしょうか?
週末チャレンジしてみます!

書込番号:22703381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング