OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2020年2月20日 09:15 | |
| 68 | 24 | 2019年11月15日 03:28 | |
| 1015 | 200 | 2019年9月28日 19:19 | |
| 202 | 23 | 2019年11月18日 23:14 | |
| 14 | 6 | 2019年7月9日 06:17 | |
| 22 | 13 | 2019年5月31日 09:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xのキャッシュバックキャンペーンって近いうちありませんかね?
先月終わったばかりなので今頃言うのも何ですが、、、
MarkIIIも魅力ありますが、、、
Xのあの放熱構造に惹かれますね〜。エンジンチップ2個で分散処理ってのも気になります。
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。個人的には、キャッシュバックよりもファームのアップデートを首を長くして待っています。インテリジェントAFはいつ人に対応するんでしょうね?
書込番号:23241212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
キャッシュバックは頻繁にやりそうですけどね。
E-M1 mk3のキャッシュバックが終わるのが5月中旬でしたっけ。
3ヶ月くらい我慢出来れば待つのもありでしょうけど、我慢出来ます?
一応、実店舗ありのカメラ屋さんのお得情報を貼っておきます。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19926
書込番号:23241710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
野鳥撮影旅行、特に三脚を用いずに手持ちで歩き回るには、システム全体の軽さは重要な選択要因です。そのためにNikonからOlympusに全面移行したのですが、E-M1XとE-M1mk2の選択に悩んでいます。E-M1XはNikon D500より重く、Olympusを選んだ利点がかなり減殺されます。
E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。同じ経験をされている方の実体験・感想をお聞かせください。
なお、E-M1Xの特徴(飛行機や電車、車などの認識、手持ちハイレゾ)などは私には不要です。また今のところAFの速度・精度などに違いは感じていません。上の写真はE-M1mk2で昨日撮ったオニアジサシです。面積で1/4にトリミングしています。
→ http://www.woodpecker.me/bird/caspian_tern/index.html
7点
>woodpecker.meさん
一緒に蝶(オオムラサキ,アオバセセリ,アサギマダラ等)の飛翔を狙いに行く友人がE-M1X(E-M1mark2も所有)を使っています。
数時間プロキャプチャー主体で写すことがありますが、E-M1mark2の方は内部温度警告が時々出て撮影中断になります、警告に気付いていなかった(と思われる)時には停止することがあります。
E-M1Xの方では、そういう気配がありません。
撮影中断になるのも痛いですが、電子機器であるカメラの内部温度上昇は製品寿命にも直結すると思うので大きな違いだと感じます。
他、
ボタンでのカスタムモード切替は、飛翔用のプロキャプチャーH・1/2000秒・増感等から「今飛びそうにないから止まりもの押さえておこう」という時に低感度シングルショット設定に瞬時に切り替えられるので便利です。
書込番号:23013593
8点
>woodpecker.meさん
D500比ですがシステムで言うと、断然小型軽量になるかと。
書込番号:23013597
2点
縦グリ付けたD500より軽ければ…軽い…で、良いのでは?と、思います
要る機能のあるカメラを選べば
無理にあれが勝ってる負けてると、比べなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:23013620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mosyupaさん
そうですか、E-M1Xは放熱に優れているとオリンパス自身も言っているので、確かに大きなメリットなのでしょうね。プロキャプチャーは今は必要としていませんが、将来は駆使しそうです。E-M1Xは手放さず、頭に入れておきます。
>生まれた時からNikonさん
Nikon D500(860g)+Nikon 500mm/F5.6(1460g):計2320gに対し、E-M1X(997g)+300mm/F4+1.4X(1375g):計2372gです。むしろ”Olympusの方が重たい”のです。E-M1mk2(574g)にすると、計1949gでNikonより16%軽くなります。実感できる軽さです。
>ほら男爵さん
「勝った、負けた」の議論ではありません。長距離の野鳥旅行ではカメラが重たいと動くのが億劫になり、結局は機会損失を招くことがあります。二度と行かないだろう海外ではなおさらです。→http://www.woodpecker.me/site/future/index.html
書込番号:23013676
2点
E-M5mk3という選択肢もあります。
書込番号:23013760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1Xは、GH5Sと同じで
ほぼ完全にプロユースですね。
アマチュアにとっては
明らかにオーバースペックで、
そこを承知の上で使うか、
買わずに無視するかの
どちらかだと思います。
書込番号:23013767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>woodpecker.meさん
撮影対象が野鳥だけでしたら、D500もE-M1Xも変わらないんですね。
失礼致しました。
書込番号:23013883
4点
予定されてる白いレンズ。
あの辺りになると、手持ちにしても三脚にしてもE-M1Mk2よりXの方がバランスがとりやすいでしょうね。
書込番号:23014024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mosyupaさん
縦位置のときは写真のように右に回転させるのですか。ボクもそうです。
が、世の中の大勢は左回転で、そのときem1xのほうがホールドがよくなる。それがこのカメラの最大のメリットじゃないのかな。
ふつうのカメラだと左回転させると右手がおデコの上に来る不安定な構えになる。しかし、em1xなら縦位置も横位置も構えは同じでいい。ということ。
しかし、右回転派は、むしろ縦位置のほうが構えが安定するので、あんな大袈裟な(デリカシーのない、不細工な)カメラになんのメリットもない。タダでも要らんわです。見るだけで虫酸が走るです。
もともと右手を持ち替えなくていいため左回転が主流になった聞いたことがあります。が、右回転だからダメでもないはず。もともと、オリンパスのOMの取説には左回転を推奨する写真が載ってたんですが、、、
以上、日ごろムカついてることをぶちまけてみました。言うまでもなく、みなさんがどっち回転にしようが、それは個人の自由です。
書込番号:23014062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ええ、私も新発売のE-M5mk3には心を動かされています。E-M1mk2に肉薄する性能で、軽くて小さく、そして少し安価ですから。ただ、私の昔の苦い経験(イタリヤでSDカードが壊れ、二度といけない場所の半日分のデータを失った)から、メディアのダブルスロットが精神的に不可欠なんです。特に野鳥は二度と撮れない珍鳥がでることがあるので、ますますダブルスロットに固執します。
「ほぼ完全にプロユースですね。アマチュアにとっては明らかにオーバースペックで.....」........ええ、私もだんだんとそう思うようになってきました。スペックから見える性能はE-M1mk2とほとんど同じで、信頼性・耐久性が向上しているのではないかと........ポポーノキさんのご意見がスッと気持ちに入ってきました。
今までの海外野鳥撮影では、メインのシステムを二度壊していますが、持っていったサブを使って何とかしのいできました。現時点では、次の二つのシステムを持っていくことになりそうです。→http://www.woodpecker.me/site/india/index.html#lens_broken
@E-M1mk2(A) +Zuiko300/F4 +1.4X
AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3
>松永弾正さん
ええ、150-400の白レンズはとても魅力的ですが、オリンパスの今までのレンズ群の出し方から、実勢売価40-50万円、2kg以上となると推定してます。そうであれば、まず購入しないという気持ちです。
>て沖snalさん
野鳥撮影で縦位置を使うことはまれです。理由は、野鳥は左右に移動することが大半で、上下に移動することはまれだからです。ただ、どんどん上に登っていくキツツキ類を撮る時には縦位置が便利ですが、突然現場でそんな場合に遭遇しても手を持ち換えられるかというと微妙ですね。
書込番号:23014240
3点
>て沖snalさん
持ち方にこだわりが一切ないのでその都度右回しだったり左回しだったりですね。
たすき掛けで左腰に下げてる時には左手でカメラを左から支えて持ち上げる都合、そのまま左回し。
周りに人がいて占有空間の重なりとか視界の邪魔になりそうなら右回し。
両眼視したい時には左回し。
望遠レンズ使用時、左手をカメラ(レンズ)に添えられない時には左回し。
ハンドストラップで右手にぶら下げてるE-P5なんかだと構える動きが小さい右回し。
上記以外で横から縦に切り替える時には半々くらいですかね。気にしてないので定かでありませんが。
>woodpecker.meさん
本題から外れましたが、指名をいただきましたのでご容赦を。
書込番号:23014693
2点
>woodpecker.meさん
私の写友はポートレートで縦撮りが便利なのと電池交換が楽で持ちがいいということで購入しました。デカい、デカいとぼやいてますが。
鉄道写真家の広田泉さんもE-M1X気に入ってます、300mm/F4+テレコン1.4で手持ち出来ると。
E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。
そういう点では鳥さんの撮影には1番の機種だとは思いますが、デカさと重さを気にするとなるとE-M5mk3と言う選択肢もありますが、お持ちの望遠レンズのラインナップですとグリップが必需品となるかと、大きさほとんど変わらないE-M5mk2でLeica100-400はグリップ無いと使いずらいです。
書込番号:23015123
3点
>しま89さん
「E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。」............仰せのとおりだとおもいます。この点には全く同意いたします。
鉄道や飛行機、車など人間が関与しているものは動きに予想が付くのでいいのですが、野鳥や野生動物はいつ動き出すかわからないことがほとんどで、その間じっとカメラを構えていなければならないので一番つらい被写体かもしれません。
E-M5mk3はダブルスロットだったらホイホイと移行したのですが、シングルなので野鳥撮影にはつかえないと個人的に思っています。
皆さんのご意見をうかがって気持ちも落ち着きました。まずM1Xで行きます。体(左腕)が悲鳴を上げたら背中のバッグにいれたM1mk2に交換するか、一脚を持ち出します。
書込番号:23016408
1点
つうか、ミラーレスの縦グリップはレフ機のそれに比べてレンズがかなりオフセットされるんだよな。
俺がα気に入ってても、縦グリ買わないのはそれが理由。
その点M1xは専用ボディなんだから、マウントをセンターに近づければ良いのに、M1Uのまんまなんだよな。
書込番号:23017278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
坊主さんが縦グリップ使う(使いたいと思っている)ことにビックリ。
書込番号:23017320
3点
レンズ内手ぶれ補正の無い40-150PROではE-M1Xは有利。特にMC-20を使う場面では。手ぶれ補正は望遠ほど必要になりますから。
また2泊以上旅行では充電器が不要のE-M1Xを持って行きます。
逆に写真を気楽に撮りたい時はE-M1mk2を使います。
じっくり写真を撮る時は二台持ちです。
書込番号:23017798
3点
手ぶれ補正のある300F4+MC20と手ぶれ補正の無い40-150PRO+MC14を二台持ちだと、300F4をM1Mark2に付け、40-150PROをM1Xに付けますね。
書込番号:23018414
2点
>woodpecker.meさん
D500からの乗り換えで、既にE-M1mk2とE-M1Xをお使いのようですから、
E-M1mk3を待った方が良いんじゃないでしょうか。
>E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?
ですが、ダイナミックレンジやノイズを若干犠牲にしてでも、撮像素子
の読み出し速度を極限までUPして、AF速度・精度を向上させ、縦グリ付
にする事で、グリップ・耐熱を大幅に改善していますから、そのいずれ
かが必要でなければ、メリットは感じられないかもしれないですね。
私の場合、動きが不規則なスポーツの撮影が多いので、AFの速度・精度
の進化、グリップ感の向上、真夏の炎天下での長時間に及ぶ撮影時の
発熱低減といったメリットの恩恵にあずかっています。
現在、使っているパナの100-400mm/F4-6.3はズーミングの回転方向が
オリとは逆な上、ズームリングが250mm辺りから更に重くなるのが気に
なっていますが、縦グリ無しのE-M1mk2やPEN-Fでは厳しいです。
来年には150-400mm/F4.5をポチッちゃうかもしれませんけど、ロードマップ
に載っている100-400mmにする可能性もあります。
書込番号:23018716
2点
>ポロあんどダハさん
野球みたいに激しい動きの少ないスポーツだとE-M1 Mark2でも良いが、ラグビーみたいに激しいスポーツだとガンガン撮るんで放熱はかなり重要でE-M1Xは有利な感じですね。
また撮影枚数が増える現場だと電池が二個入っているのは相当な安心感ですからね。
書込番号:23018975
2点
>ねこねこちゃんさん
野球でも、ピッチャーやバッターならE-M1mk2でもOKですけど、
バッターが打った球を内野や外野の選手がキャッチする瞬間を
撮ろうとすると、レンズを振り回して捕球する選手を捉えてから
ピントが合うまでの時間や精度はE-M1Xの方が良いようです。
被写体を捉えてから超望遠の方へズームすると、AFが迷ったり
する事がありますから、内野なら250mmぐらい、外野なら400mm
ぐらいと打った瞬間に判断してズームしてから、被写体を捉え
ピントを合わせるようにしないと、いけないので、C-AFの食いつき
は結構影響してきます。
ちなみに、この撮影時の本体温度は39.8度で、まだ余裕のようです。
ラグビーに関しては、他のスレッドにもUPしていますが、E-M1Xの
方がはるかに使いやすいです。
また、60駒/秒で撮影する場合でも、E-M1Xの方が安心して撮影
できるように感じています。
書込番号:23019010
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
オリンパスのOM-4Tiを使っていたときも、筐体が小さいから壊れやすいと抜かす輩がおった。壊れやすかったら秒5駒のモータードライブに耐えられんわ。FM2が秒3.5駒なのは剛性が低いからじゃ。
オリンパスもそろそろF2通しのズームを出さんかのう。フォーサーズの時のように。理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。
11点
センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を
⇒ISO 100 と ISO 400とでは
ISO 100のほうが画質 良いですよね。
ISO 100 と ISO 400では
ISO 100のほうが センサーには4倍の光を受け止めますよね。
単純に
マイクロフォーサーズと
フルサイズは4倍センサーの面積が違い
4倍 光を浴びるから フルサイズのほうが画質が良い訳です。
となると
フルサイズのISO 400と
マイクロフォーサーズのISO 100は
光を浴びる量が同じとなるので
同じくらいの画質となります。
今度はプリントすると考えましょう。
ワイド四つ切にプリントすると
フルサイズは10倍の拡大率
フォーサーズは20倍の拡大率
拡大率が低いから
フルサイズは画質が良い訳です。
拡大だから 色純度も良いです。
では
マイクロフォーサーズのISO 100と
フルサイズのISO 4000では
マイクロフォーサーズのほうが光をたくさん浴びるので画質良いです。
だから!
フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。
意味の無いカメラとなってしまいますからね。
書込番号:22914200 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
自分は写真が趣味で好きなので、自分が納得できる画質なら良いと思っているので理論的根拠はどうでもいいです。
>誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
そう思ってるなら理論的根拠は必要ないと思います。
まぁデジタルに最適なセンサーフォーマットとレンズを合わせて開発したと思うので高感度はフルサイズより不利だったり等はあるとは思いますが、画質は負けないと開発者は思っているじゃないかと。
>理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。
その理論が正しいならキヤノンがRFマウント機にAPSセンサーを入れたらカメラを出したらAPSの方が上ってことになりますね。
RF28-70of2Lがあるから。
色々スレ立てているようですが、結局は自分が好きな機材を使って撮影するのが良いってことでは。
書込番号:22914225 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
差が出難い撮影条件(特に日中屋外など)もありますし、
差が出易い撮影条件(特に暗い体育館での高速シャッター時など)もあります。
レンズでカバーできる範囲もありますが、
現実問題として開放F値の差による明るさの差は、かなり限定的です。
書込番号:22914226 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
たくさん釣れるといいですね。
書込番号:22914253 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
いの一番にレスする暇があるならフラッシュ板に自分の立てた高度とは思えないスレを解決することが最優先にすべきだと思うけど。
画質が良くても色が悪いってのはダメだと自分は思っているんだけど、イルゴ53の写真が何故マゼンタ被りなのか、理論的根拠を示してほしいな。
>フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。
高感度フィルムとはISO400以上、超高感度フィルムはISO1600以上ってコトバンクには書かれていたんだけど、コダックの4×5フィルムT-MAXとPORTRAにはISO400があるんだけど。
書込番号:22914266 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>フィルムの大判には高感度フィルムの存在が無いのです。
銀塩フィルムの粒子による感度と、
撮像素子内の「画素」の受光素子による感度とは違いますし、
そもそも大判に(採算ベースの)高感度フィルムの需要が無かったから無いだけのハナシかと(^^;
高感度フィルムの製造工程において、フィルム厚みの差はあっても
「原反」の幅と、原反が巾広であればその切り分けなどで大判でも35mm判でも根本的違いは無いのでは?
※下記は(懐かしの?)イルフォードの銀塩フィルムの製造工程です。
https://www.dmaniax.com/2019/07/19/inside-the-ilford-factory/
書込番号:22914341 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルサイズは10倍の拡大率
>フォーサーズは20倍の拡大率
それは、フィルムカメラ概念です。
デジタルカメラは
デジタルデータになった時点で、
センサーサイズの大小の違いは無くなり、
画素数の大小が、そのまま画像の大きさとなります。
ですので、
センサーサイズに対してのプリントサイズは
「拡大率」という概念はありません。
センサーサイズが違っても、
画素数が同じなら、
画像の大きさは、全く同じです。
(データ量の大きさじゃなく、あくまでも画像の大きさの話です)
センサーサイズの大小の違いが、
画質に影響するのは、
レンズからの撮像に対しての
受光の面積の広さの違いです。
小さいセンサーは
撮像の一部分のみをデータ化するので、
画質的には不利になりますが、
当然、レンズの解像力も大きく影響するので、
センサーサイズと撮像拡大率の違いが
そのまま画質の優劣なるとは限りません。
レンズからの撮像の、小さい面積の受光と、
フィルムからの透過光をプリントする場合の
拡大による劣化を、
なんとなく同じ感じで捉えておられるようで、
「小さいセンサーの画像を、大きな紙に拡大する」
などと、
フィルムの透過とデジタルデータを、
ごちゃ混ぜで語られていますが。
自分で勘違いしてるのは勝手ですが、
他人に説明するのなら、
もう少し、
古い概念を改めてから
書き込みをされたほうが良いと思います。
書込番号:22914349 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
44点
画質とは何か、の定義も必要でしょうね。
書込番号:22914397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を
>パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
画質の何がどう遜色なかったのかを明らかにしないといけません。
オリンパスの吉田英明氏は、
「画質の最終的な評価は主観評価によるべきであるが, 主観評価は結果の定量化に手間がかかり,また,評価者の個人差や再現性などさまざまな問題を含み,実施にはかなりの困難が伴うから,常時は「主観評価と相関性のある物 理評価項目」を画質評価の切り口として利用するのが現実的』
だと言います。そして、基本画質の評価項目として、以下の項目を挙げておられます。
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/63/6/63_6_735/_pdf)
・解像度
・周波数応答
・ノイズ
・階調特性(ガンマ特性)
・入力ダイナミックレンジ(被写体輝度範囲の幅)
・色再現
・一様性(むら、シェーディング)
・幾何学歪
・モアレ
・ブルーミング、スミア
・フレア、ゴースト
・圧縮歪
・AF、AE、AWB
・ぶれ補正
書込番号:22914402
![]()
17点
>OM-3457さん
画質って最終的には好みではないでしょうか。
私自身、フルサイズ高画素機も使いましたが、個人的には今のマイクロフォーサーズで十分に思っています。
ちなみにニコンFMのモータードライブ、確かにカタログ3.5コマでしたが、私自身この機材使ってたら、カタログ数値以上の高速でした。当時のニコン、ミドルクラスでも信頼性凄かったですよ。
>きいビートさん
的確なご指摘で、思わず頷きました。
レンズの性能は本当に大きいですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22914415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
パナソニックとフルサイズEOS がほとんど変わらないって、それは等倍で見た場合ではないですか?
それはあるかもしれません。
実際、最新のα7R4でも ISO3200くらいだとノイズが多めで、1600万画素のM4/3のISO3200で撮った写真と 等倍で比較したら 画質はほとんど変わりません。
(画素ピッチは同じくらいです。)
でも同じサイズに縮小すれば、とうぜんフルサイズのほうが画質はいいです。
書込番号:22914417
10点
レンズ解像度と撮像面とを、単純計算すると添付画像の表のようになります。
(グレーが濃くなるほど、現状の市販品のレベルから遠ざかる)
方法論的には、撮像面が小さくなる分だけ、あるいはそれ以上にレンズ解像度があがれば、少なくとも画面全体としての解像力は向上するハズですが、
実際にはそんなに都合よく無いようです。
また、レンズ解像度よりもボトルネックになるのが絞り値による制約ですね(^^;
書込番号:22914422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> センサーが小さいから画質が悪いという説の理論的根拠を
ここでの画質はセンサーのSNRのことを指しています。
DxOMarkの測定項目ではSNR18% PRINTに相当します。
センサーが同世代で性能が同じなら、SNRはセンサーの面積で決まります。
Noise - DxOMark
https://www.dxomark.com/glossary/noise/
書込番号:22914443
3点
>カメラ初心者の若造さん
デジタル屋さんの最大の勘違いは、全て数値計算どおりになると思い込んで
いる事ですね。
私が数十年前まで所有していたAMPEXやSTUDERの38cm/2Trのオープンリール
テープデッキのSN比(ダイナミックレンジ)・歪み率が、メタルテープ
の出現とともに、立場は逆転しました。
ちなみにカセットテープは
幅 3.81mmのテープに、トラック幅はチャンネルあたり(たったの)0.61mmで
テープスピードも(たったの)4.76 cm/sしかなかったのですが、
当時のレコード用録音で基準だったサンパチ・ツートラの場合、
幅 6.35mmのテープに、トラック幅はチャンネルあたり約2mmm程度でしたから
1秒あたりのテープ使用面積は
カセットが約29平mm、38cm/2Tr約760平方mmと、
カセットの方が26分の1という圧倒的なハンディがありましたが、
保磁力の強いメタルテープにより、ヘッドに発生する電圧が急上昇し、
基準だった電圧+4dBmを大幅に上回る出力になってしまうことになり、
1秒あたりのテープ使用面積が極小のカセットが1V程度の音楽信号で
80dB程度のダイナミックレンジが確保できるようになったのは皮肉ですね。
HDDの垂直磁化技術が取り込まれたら、オリンパスのパールレコーダーで
38cm/2Trの特性を追い越していたでしょうね。
PHOTONS TO PHOTON
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
で確認すれば簡単ですけど、ライカ判サイズだと、たいしてメリットは
ないですね。
書込番号:22914508
![]()
3点
>センサーが同世代で性能が同じなら、SNRはセンサーの面積で決まります。
センサーの素のSNRというものはあるでしょう。そこで、とうぜん “原理的には” 大面積センサーの方がSNRに優れるはずです。
しかし、同時期に設計製造されたセンサーだとしても、メーカーや製品ごとに差異は少なからずあるでしょうし、実際のデジタル画像のノイズは、カメラの画像エンジンやRAW現像ソフトにも大きく左右されます。
したがって「センサーが同世代で性能が同じなら」という前提は、我々一般ユーザーのカメラ使用の現実に即しているとは言い難いですよね。
書込番号:22914561
9点
>OM-3457さん
どういう環境で比較したんですか?
まずそれから。。
書込番号:22914594
5点
>イルゴ53の写真が何故マゼンタ被りなのか、理論的根拠を示してほしいな。
つうか、そこまで繰り返し巻き返ししつこく糾弾されるほどマゼンタ被りは悪なの?
フイルム時代のピンナップ写真なんて、似たような色合いの写真いっぱい有ったような…。
書込番号:22914703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「マゼンタ被り」じゃなくて「イルゴのマゼンタ被り」って言ってんのに。文章をちゃんと理解しよう。2者は解釈が大きく変わります。
今さら大昔のフィルムのことを持ち出すのも爺ならでは。
書込番号:22914722 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
沢山釣れてます。
確かに見た目でしたら変わらない場合もあるでしょう
書込番号:22914738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
≫小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする?<Z 58mm f/0.95 Noct
というようなクレームが付くくらい、、ライカ判の超高性能レンズと、ライカ判の
コンパクト優先ミラーレスカメラボディーの組み合わせでは、なんでレンズが
こんなにデカイのという、不満・怒り・焦りが沸き起こっているようですね。
でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
しっぺ返しなんでしょうね。
で
基本的にライカ判ミラーレス用レンズの設計基準はSONYのEマウントになって
しまい、これまでさんざん銀塩時代からのマウントの基準として、より自由な
レンズ設計の足枷となってきたFマウントの呪縛が、ライカ判ミラーレスでも
怨念のごとく再現されそうですね。
ご愁傷様です。
3点
ライカ判ミラーレスてなんですか
書込番号:22864249 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>基本的にライカ判ミラーレス用レンズの設計基準はSONYのEマウントになって
しまい、これまでさんざん銀塩時代からのマウントの基準として、より自由な
レンズ設計の足枷となってきたFマウントの呪縛が、ライカ判ミラーレスでも
怨念のごとく再現されそうですね。
まあ、縛られるのはサードパーティーだけなので…
シグマなんかLマウントを純正で採用したから
Lマウント基準で作ったらEマウントでは使えないレンズになりました
とかやるかもしれないよ?(笑)
書込番号:22864282
2点
>しま89さん
>ライカ判ミラーレスてなんですか
おやおや、坊やは平成何年生まれなのかなぁ。
ライカ判って言うのはなぁ、
≫無類の写真好きであったが、小柄で体力もさほどなかったオスカーバルナック
という1911年1月2日にエルンスト・ライツに入社した技術者が当時主流のガラス製で
重い13×18cmの写真乾板を使用する木製大型カメラを持ち歩くことは困難だったため
自分にとって使いやすいカメラを求めて、映画用のフィルムを使ってスチルカメラを
試作したんだが、原版が小さすぎてハガキサイズ程度にしか引き伸ばせなかったので
「試写の品質に満足できず2コマ分にしてみたらうまく行ったのでそれに決めた」とか
「必要な面積を計算して2コマ分に行き着いた」とかで、映画用フィルムの2コマ分で
ある24×36mm判のカメラを「ライツのカメラ」(Leitz Camera )との意で「ライカ」
って言うようになったんじゃよ。
で、ミラーレスってのは、一眼レフからクィックリターンミラーを取っ払って、ライブ
ビューで、19コマ/秒以上でもC-AFが使えてブラックアウトもほとんど無く、電子ビュー
ファインダーを搭載して、12コマ/秒ぐらいしか連写できない一眼レフを凌駕する
カメラの事なんだよ。
ちなみに、ライカ判で20コマ/秒で撮影できるミラーレスは、SONYのα9しかない
けどのう。
書込番号:22864362
6点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シグマなんかLマウントを純正で採用したから
>Lマウント基準で作ったらEマウントでは使えないレンズになりました
>とかやるかもしれないよ?(笑)
私も、一瞬期待してCP+でsigmaさんに質問したんだけど、Eマウント
でも使えるようにするって言われちゃいました。
結局Eマウントが一番売れてるから、sigmaさん的には、数年後に結果
が出るにしても、生き残ったマウントに乗り換えるだけで良いってこと
みたいですね。
書込番号:22864383
0点
>ポロあんどダハさん
私はライカ判ミラーレスてなんですかと聞いているんですよ、ありきたりのうんちくは聞きたく無いです。
Webでライカ判ミラーレスで検索しても出てこないし、ウィキペディアでは画面フォーマットはライカ判と呼ぶことがあるとしか書いて無いから、ポロあんどダハさんが勝手にライカ判ミラーレスと言ってるだけですか。
それとフルサイズミラーレスの事なら該当のZシリーズとかソニーのスレになぜ書かないのですか。
書込番号:22864393
25点
仲間割れ?
書込番号:22864403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライカ判ミラーレス…
ライカ判を知ってる人になら普通に意味が通じるわけで
ネット上で使われてようがなかろうが、言葉の使い方が間違ってるわけではないよ
35mm判ミラーレス、35mmフルフレームミラーレス、フルサイズミラーレス
どれでもいいっしょ♪
デジタルのAPS-C、Hなんかよりよっぽど正確な表記(笑)
書込番号:22864406
16点
>ポロあんどダハさん
そりゃ今はEマウント基準で作らなきゃアホとしか言いようがないですからね
今後Eがある程度衰退するならば一眼レフのK、Aマウントのように見捨てられる可能性もある(笑)
書込番号:22864410
1点
>おやおや、坊やは平成何年生まれなのかなぁ。
>ライカ判って言うのはなぁ、
おやおや!
それこそ、まるで、今、、
あおり運転と暴行容疑で指名手配になっとる、とんでもない例の輩のような
上から目線じゃなあ。
>しま89さん
>横道坊主さん
ほっときなはれ。
それにしても、こげなところで、ぶつぶつ、聞きたくもない、役にも立たん、
>ありきたりのうんちく
なんぞ、控えてほしいもんじゃ。
よそでやれ。
書込番号:22864503
30点
Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?
『センササイズが135判の約1/4しかないのに、なんでZ7より重いんだ』、『軽薄短小なレンズに対してボディがデカすぎる』といった
不満・怒り・焦りがOM-D E-M1Xに対して沸き起こってはいませんか?
アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。
他機種や他フォーマットをディスることだけが目的だとしたら、悲しいですね…。
書込番号:22864630
15点
望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。単にそれだけのこと。慣れたら軽いほうがいい。ボディーをGM5にしてみろ。まあファインダーは見にくいし、連写するようなカメラでもないから大砲レンズが着くことは滅多にないだろうが、案外いける
書込番号:22864911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここ、OM-D E-M1Xのクチコミじゃないの?
誤爆?
書込番号:22866153
2点
リサイズのみ <800mm/F8 South Korea製ミラーレンズ |
SIGMAの50-500mm/F4-6.3 もちろん手持ち |
やっとE-5に追いついてきました。 |
パナのモーターはSIGMAより遅い |
>つるピカードさん
>Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?
http://digicame-info.com/2019/08/post-1276.html
≫きゃのんぼうず (2019年8月17日 16:15)
≫ノクトはやはり予想通り消費税アップ後だろうけど、日本では幾らになるのかな? レンズ貯金は溜まったので勢いで買ってしまいそうだが、小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする? 自問自答する。取り敢えず買ってから考えるか?
≫to (2019年8月17日 23:00)
≫ZマウントのAPS-Cカメラには興味がありますが、
≫フルサイズ用レンズでさえまだまだ揃っていませんし、
≫フルサイズ用はF1.8単焦点でさえ大きいですし、
≫合わせるレンズはどうするのでしょう?
とりあえず、こんな処でしょうか…
参照元を提示しているので問題ないですかね?
尤も、このサイトでは管理者がもめるのを防止するために、たとえ事実であったとしても
承認しない事も多々あるようですし、それ以前にさかのぼってもエビデンスが得られない
可能性がありますね。
もちろん、他のサイトにも過激な書き込みがあるので、探してみては…
http://www.digicamezine.com/ <根拠がない書き込みも多いようですが…
>アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
>それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。
私がライカ判換算で1000mm以上(6x7換算で2000mm以上)の超望遠で撮影しているのは
4/3のE-3時代からで、Made in South Koreaでケンコーが日本国内で販売していた
800mm/F8のミラーレンズがコントラスト不足・解像度不足に加え、フォーカシングが
単なる前玉繰り出しのため、20m程度の近距離ならともかく、100mぐらいだと、等倍以上の
マクロ撮影より大変でした。
(マクロ撮影だとカメラごと前後できるだけ楽なんですよね。)
その点、SIGMAの50-500mm/F4-6.3は超音波モーターに適した像面位相差AFが実用化された
E-M1mk2以降では、パナの100-400mm/F4-6.3よりAFの初動スピードでは優れていました。
問題は解像度不足でしたが…
パナの100-400mm/F4-6.3も、イマイチと言うイマニ・イマサンぐらいなので、来年には
発売されそうなオリンパスの150-400mm/F4.5に期待しているところです。
野球場のバックスクリーン横で撮影している報道カメラマンは600mm/F4か800mm/F5.6に
テレコンを付けるか、トリミングしているようですね。
m4/3なら、手持ちでOKですけどね。
書込番号:22866236
1点
>20190729さん
>望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。
試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?
再掲しますけど、
≫でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
≫サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
≫最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
≫しっぺ返しなんでしょうね。
要するに、高画質のレンズを設計するとこれまでの2倍以上ののサイズになっちゃう
と言う事なんでしょうね。
オリンパスのPROレンズはPENにはちょっと大きい感じがしますけど、E-M1Xには
バランスがとれていると感じています。
ちなみに、17mm/F1.2だとPEN-F用にはちょっと大きいので、17mm/F1.8も買っちゃい
ました。
個人的には、もっと後玉をマウントギリギリまで大きくして、開口効率を高くして
欲しいですけどね。<2絞り以上暗くなるライカ判用レンズよりかなりマシですが…
書込番号:22866325
3点
なんか暑さが関係してるのか、何言ってるかわかんなくなってきた。M4/3は望遠レンズと相性がいいこと自慢したいの
書込番号:22866359
15点
ポロ&ダハさんが言いたくなる気持ちもわかるよの
正直言ってずっとフォーサーズの頃からセンサーサイズで変に絡んで来るのがいたし
やっぱりフルサイズミラーレスのレンズはそこまでは小さく出来なかったっていうのを言ってやりたい気持ち分かる
まあ1桁フルサイズ機はデカイレンズ付けたらカッコ良かったから言い返せなかったけどね
EーM1Xのサイズで高性能レンズを付けてカッコイイのを狙ってやってたら凄いよね
書込番号:22866416
9点
>試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?
上から目線のオンパレードたね。
超望遠の持ち方を言っているのに、
特定のレンズをあげてとやかく言ってもね〜
書込番号:22866484 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
スレ主さん
写真アップありがとうございます。
ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込みを『沸き起こっている』ことのエビデンス足り得ると考えられているとは驚きです。
余計なお世話とは思いますが、今一度ネットリテラシーを考えられては如何でしょうか…。
書込番号:22866502
14点
>つるピカードさん
>ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込み=『沸き起こっている』
ライカ判換算で50mm/F0.96のレンズを試してみたいという人に限ってみると、
どうなんでしょうかね?
ライカ判換算で50mm/F0.95相当のレンズで比較すると、
nikonの58mm F0.95 Noct
推定 φ105mm / 155mm / 2kg / 70万円 オーバー?
に対して
COSINAのNOKTON 50mm/F0.95
φ60.6mm / 70.0mm / 435g / ¥105,000
CP+という限られたステージで見聞きした程度ですけど、皆さん
nikonの58mm F0.95 Noctを見て、「でけー!」「何kg?」ぐらいしか
言ってませんでしたけど、[ゴク一部]以外の方々は、どんな感想だった
んでしょうKぁね?
どちらも、奇しくもMFですね。
ちなみに、オリンパスの特許だと、COSINAより若干大きいようですけど、
E-M1Xにはバランスがとれるように思われます。
私が一番気にしているのは開口効率ですけど、レンジファインダー時代の
F0.95のレンズの周辺部だとF4の明るさ・ボケ量もなかったそうですから
デジタル向きではないですよね。
書込番号:22868193
2点
>って言うようになったんじゃよ。
何だか日本昔ばなし?
あんたは爺さんかい?笑
書込番号:22870231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1X ボディを使って飛翔する鳥を撮影するために購入を計画しています。
4SONY (ソニー) FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G【をマウントして使いたいと思っておりますが、可能でしょうか。
また、可能とすればOM-D E-M1Xの持つ機能(例えばAF速度など)j純正品jのレンズと比べて十分機能が発揮されますでしょうか。
対象となるレンズは、今年7月の発売になるため実績はございませんが、従来のEマウントレンズの内容で結構ですのでよろしくお願いいたします。
1点
>nofuzohさん
Eマウントのフランジバック(18mm)のほうがマイクロフォーサーズの
フランジバック(約20mm)より短いため実用的ではありません。
(仮に電気的な交通のある極薄のリングを開発できても、
レンズの無限遠〜遠距離がピントが合わなくなると思われます。)
x1.4倍ぐらいの光学系を途中に入れてテレコンバーターのような構造の
マウントアダプタならできるかもしれませんが、望遠端のf6.3がさらに
暗くなってしまいます。
書込番号:22785453
2点
ソニーEマウントのフランジバックが18mm、マイクロフォーサーズが20mmなので、まずこの時点で、マウントアダプターを作ることが困難です。今後もあまり期待できないでしょう。
ソニーEマウントボディを購入するか、マイクロフォーサーズ用の長望遠レンズやテレコンレンズを購入するほうがよいと思います。
書込番号:22785465
3点
つ 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO
https://www.google.co.jp/search?q=150-400mm+F4.5+TC1.25%C3%97+IS+PRO
純正品がこの場合は最高と思われます!!!
書込番号:22785482
3点
とびしゃこさん holorinさん めぞん一撮さん コメントありがとうございました。 りょうかいいたしました。Eマウントレンズは諦めます。大変参考になり、感謝いたします。
>holorinさん
>とびしゃこさん
>めぞん一撮さん
ありがとうございました。
書込番号:22785551
2点
既に発売されているオリンパスの純正レンズでは、
×2テレコンを使って、換算600mm相当〜1200mm相当まで使えます
来年に発売予定の新レンズが登場すると、
手持ちで換算2000mm相当まで撮影できるレンズ交換式デジタル一眼という、驚異的なカメラが誕生します
オリンパスはマイクロフォーサーズのサイズを活かした軽量な超望遠レンズに力を入れてるので、純正レンズでそろえるのが良いでしょう
換算600mm相当が×2テレコンと合計で約17万円、換算1200mm相当が約31万円(価格は現時点の価格コム最安値)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000693529_K0000843555&pd_ctg=1050
×2テレコンバーター
https://s.kakaku.com/item/K0001167550/
オリンパス、2000mm相当の超望遠で手持ち撮影が可能なレンズとテレコンバーター開発
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81527/
書込番号:22785810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ImageAndMusicさん
貴重な情報ありがとうございます。この情報に基づき当該ボディを購入するのでしたら検討させていただきます。
書込番号:22786156
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
始めてスレ立ていたします。
この春からM1Xを導入し、現在四苦八苦しながら週末を楽しんでおります。
歴は無駄に長いのですが、ここ20年は主に野鳥、野生動物、風景の撮影を
趣味とし、時に物撮りもします。
さて、いままでNikonを使ってきたのですが、M1Xのあまりに複雑迷宮な
カスタム設定に手を焼いております。
そこで皆様がいったいどのようなカスタム設定をされているのか、
もしお話しいただけるのであれば聞いてみたく思った次第です。
現在の私のカスタム設定は・・・・
C1・・・CAF 連射(メカ) JpegLH ISOオート(上限1000)
C2・・・プリキャプチャー(電子H) CAF 全面ゾーン JpegLH ISO(上限1000)
カスタムレバー1・・・シングルAFポイント(ノーマルサイズ)
カスタムレバー2・・・25点ゾーン
ジョグレバー中央・・・HOME復帰
こんな感じです。その他のモードはSAF 単写 RAW ISOは任意設定です。
まだ、これより深いAF追従感度設定やもろもろはデフォルトのまま使用しています。
撮影する被写体により適切な設定がありますので、これがベスト!という
設定はないことは理解しておりますが、
皆様がおおむねこんな感じを基本にしてるよ〜というところがお聞きできればと
思った次第です。
M1Xはセンサーサイズも小さく、そのくせガタイが大きく、なかなかピーキーで
使いこなしの難しいカメラかと存じますが、オリンパスが初めて出した縦横一体機、
使えば使うほどに虜にさせます。
先輩諸氏の使いこなし方法をぜひご教授願います。
4点
発売したばかりでまだみんなそんなに使い込んでないからまだそれは無理じゃないですかね。
E-M1 markUやG9を持っている人は多々いてもまだ買ってない人もいるでしょうし。
E-M1 markUの経験とは別物ですし。
手探りで経験してよかったって所をピックアップしていく方が建設的と思います。
書込番号:22655077
0点
>(・∀・)ウイルスバスターさん
なるほど、そうですね。失礼いたしました。
自身で頑張って使いこなしてみなくてはですね!
良い設定が見つかりましたら、またこちらにて
ご報告申し上げます。
書込番号:22655348
1点
私はこのカメラのユーザーではないのですが、
他社ユーザーの友人がありえないと言ったのが、
MF時にFnボタンを押してS-AFが効く設定です。
置きピンがいとも簡単に出来ます。
親指AFとは違います。
とは言えM1-X・・欲しいです。
書込番号:22655813
3点
C1:絞り優先 ISO200 S-AF スモールターゲットAF 静音単写 (風景・スナップ撮影用)
基本はC1の設定をベースにC2はハイレゾ撮影、C4はマニュアル撮影用途にしてあります。
C3のみ動体撮影用に割り当て、ISOオート(〜6400) C-AF ゾーン9点AF 低振動連写Lにしてあります。
書込番号:22659356
2点
>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
その設定が活きてくる撮影シーンはどのような
状況のときなんでしょう? AFボタン設定とはどう違うのでしょう?
>24-70さん
ありがとうございます。
なるほどです。カスタム設定を使いこなすことが重要なカメラですね。
私は風景、静物などは撮影の際あまり慌てることがないので
AもしくはMモードで都度設定しています。
ハイレゾをカスタム設定しておくのは良いですね。
動体設定でISO6400上限とのことですが、JPEGでしょうか?
ノイズは気になりませんか?
書込番号:22663068
1点
>ikesan1209さん
はい。私の場合、通常、C-AFで撮る状態で、
EVFの隣のレバーを2に下げるとMFになりまして、
Fn1のボタンでS-AFが作動します。
MFですのでそのままフォーカスリングが使えます。
ですので+MFのような使い方になります。
EVFを見たまま使えますので非常に便利です。
書込番号:22663245
1点
>違いがわかる男さん
ありがとうございます。
なるほどです。私は最初ファンクションレバーに同じようにAFとMFを振り分け、
ジョグレバー中央にシングルとゾーンの切り替えを振り分けていましたが
HOME復帰ができず、またジョグレバーを押し込んだ際、誤動作が起きやすい
ため、現在はファンクションレバーにAFポイントのシングル、ゾーンを
振り分けてみています。
どちらもC-AFでの運用ですが、精度的にS-AFのほうが静物には精度が良い
とのアドバイスもありますので、
再度、基本S-AFベースで不意の動体に対応するにはどうするか
悩んでみることにします。
書込番号:22663638
1点
>ikesan1209さん
私の設定ですが、
メニューの左にある歯車のカスタムメニューから、
歯車AのAEL/AFLモードのS-AFがモード1、C-AFがモード2で
MFをモード3にしてあります。
で歯車Bのボタンの機能をFn1をAEL/AFLにしてあります。
そしてレバー機能をモード5に設定していまして、
この状態だと撮る設定がC-AFでもレバーを下げるとMFになり、
その状態でFn1を押すとS-AFが作動します。
これで静物や置きピンが思いのままに使えます。
レバーを戻せばC-AFに復帰します。
M1Xの詳細は分かりませんが、もっと簡単な方法もあるかも知れません。
マウント横のボタンなど振り分けはかなり自由度がありますので、
是非、色々試して下さい。
書込番号:22663932
3点
>ikesan1209さん
RAW+JPEGで撮影しています。
もともと風景撮影がメインで、動体撮影はそこまで画質にシビアにこだわっていないのと、
高感度撮影で画質を重要視したいときはより大きいセンサー機に、持ち出し機をあっさり変えてしまうので、μ4/3でそこまで神経質になる必要がないというのもあります。
(今だと、α7R3/M3を併用しています。)
手持ちハイレゾ可能など、非動体撮影での性能向上を目的にM1Xを使用していますので、この機種のユーザーとしてはかなり異端の方かも知れないですね。
書込番号:22666446
3点
>違いがわかる男さん
ありがとうございます。マウント横のボタンは盲点でした。
昨日から一週間の出張でして、カメラ禁の生活です
ので、すぐに試したくても試せないのが残念です。
早く帰りたい〜
書込番号:22668274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>24-70さん
ありがとうございます。
私も条件によっては持ち出し機をあっさり
変えちゃいます。ここぞの時には使い慣れた
レフ機を…^_^
とはいえ、移動するフィールドでは、
システムの小ささは有用でありますよね。
手持ちハイレゾたしかに素晴らしい機能です。
また、ライブNDもかなり使えるんですよ!
書込番号:22668289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ikesan1209さん
はじめまして。デジタルテレコンを レンズ横の L-Fn に設定しています。
画角の操作 (ズーム操作)は左手に集中させるため。
とっさの操作も迷う事なく出来ています。
書込番号:22698385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>沼の旅人さん
書き込みありがとうございます。
チェックが遅くなり申し訳ありませんでした。
デジタルテレコンは使ったことがないのですが、
画質劣化は実際のところどうなんでしょうか?
週末チャレンジしてみます!
書込番号:22703381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































