OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 5 | 2020年2月20日 20:06 | |
| 1 | 2 | 2020年2月20日 09:15 | |
| 64 | 16 | 2020年2月3日 00:52 | |
| 202 | 23 | 2019年11月18日 23:14 | |
| 68 | 24 | 2019年11月15日 03:28 | |
| 1015 | 200 | 2019年9月28日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
M1Xの様な「プロフェッショナル機」を使いこなす人は、そんな機械任せの便利機能は求めて無いのでは?
書込番号:23242172
21点
すでに「機械任せの便利機能」満載ですよ、E-M1X。
星空AFも性能アップした顔&瞳認識も載せて欲しいですよね!
書込番号:23242526
![]()
12点
ハード的に搭載できないとかでなければアップデートされると思いますよ。
ただ、今アップまたは予告してしまうと、ただでさえウリが少ないMarkVが霞んでしまうからじゃないですか?
書込番号:23242585
![]()
6点
普通に載るんじゃないかなぁ(^O^)
書込番号:23242587 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xのキャッシュバックキャンペーンって近いうちありませんかね?
先月終わったばかりなので今頃言うのも何ですが、、、
MarkIIIも魅力ありますが、、、
Xのあの放熱構造に惹かれますね〜。エンジンチップ2個で分散処理ってのも気になります。
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんばんは。個人的には、キャッシュバックよりもファームのアップデートを首を長くして待っています。インテリジェントAFはいつ人に対応するんでしょうね?
書込番号:23241212 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
キャッシュバックは頻繁にやりそうですけどね。
E-M1 mk3のキャッシュバックが終わるのが5月中旬でしたっけ。
3ヶ月くらい我慢出来れば待つのもありでしょうけど、我慢出来ます?
一応、実店舗ありのカメラ屋さんのお得情報を貼っておきます。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=19926
書込番号:23241710 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
フォーサーズ所有者です。
E-5とフォーサーズレンズ数本(SWD3本、25、150、35-100等)を持っています。
E-7が発売されなかったので、一度は
EM-1初代を持ちながら、小ささがあまり好きになれず手放しました。
EM-1Xはフォーサーズレンズとの見た目の
相性は良さげですが、
実際の動作はいかがでしょうか?
どなたかフォーサーズレンズを付けて
使われていませんでしょうか?
EM-1初代よりフォーサーズレンズ付けても
AFがちょっとでも速いなら購入希望はあるのですが。
使われている方おられました、
ぜひレビュー頂ければ幸いです。
書込番号:22517628 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
詳しくは知りませんが、どう考えてもアダプターが華奢じゃないかな?
書込番号:22517974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>irosさん
ZDレンズとの組み合わせですが、E-3/E-5と同等以上のAFでしょうかね。(個人的な感想ですが)
また、JPEG画質がE-M1MK2より向上しているとの話でしたが、そんな感じですね。
ZD 50-200/2.8-3.5(無印)+EC-20の400o相当でも悪くない描写です。v^^
また、無印のZD 50-200/2.8-3.5+EC-20の組み合わせでもC-AF+TR+追尾”鉄道”できちんと運転席にピントを合わせ続けてくれます。また、C-AF+TR中のズーミングでもきちんと追尾してくれてます。
E-M1Xなら、ZDレンズでも十分使える感じですね。
書込番号:22520145
![]()
12点
スレ主さん、横から失礼します。
>Cil8087さん
E-M1 MarkIIにフォーサーズレンズだと、C-AF時に連写速度が極端に遅く(連写Lで秒間3〜4コマ)なりますが、E-M1Xでも変わらないでしょうか?
フォーサーズレンズ使用時の連写速度
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/SortID=22473897/#tab
書込番号:22520180
0点
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
えっと、私は普段連写しないので、こんなもんかなあ、って感じでしたが、Jpegのタイムスタンプから確認してみました。
メカ連写L(10fps)設定で、秒間5コマでしたね。(^^ゞ
まあ、無印のZD 50-200なのでAF速度もそれほど早くないので、明日晴れていれば、ZD 12-60/2.8-4 SWDの方でも確認してみます。^^;
私的には、秒間5コマでも十分なんですがね・・・(^^ゞ
書込番号:22520244
3点
すみません、2つ上の写真の説明ですが、35o換算ではなく、4/3の焦点距離でしたね。(^^ゞ
35o換算では、倍の352o、432o、800mm相当になります。^^;
書込番号:22520264
1点
>Cil8087さん
返信ありがとうございます。E-M1Xでも連写速度は遅くなりますか。
4/3レンズユーザーの投稿を最近よく見掛けますし、自分もたまに50-200mmSWDを使うので、ファームアップで改善されないかな?と思っています。可能性はかなり低いとは思いますが(汗)
書込番号:22520302
0点
。>irosさん
スレ主さん、当方もこの情報が欲しかったのでありがたいです。
>Cil8087さん
初めまして、よろしくお願いします。
とても知りたかったこのボディとレンズの組合せの情報ありがとうございます。4枚目のムクドリの画像が想像以上に良く、びっくりしています。そこで質問ですが、AFのスピードは如何なものでしょうか。以前、MK2とこの組合せで使用したときに、かなりゆっくり動いたことを覚えています。もっとも、E-5との組合せでも、EC20を入れると極端にゆっくりでしたが・・・。やはり、マイクロのレンズと比較するとかなり遅いですか?感覚的な質問ですみません。尚、当方も連写については5コマもあれば十分です。
書込番号:22520427
0点
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
遅くなっていますが、E-M1MK2よりはちょっと早い?(^^ゞ
明日はSWDのZD 12-60でも確認してみますね。^^;
>Dango408さん
初めまして。
私もZDレンズ+EC-20の組み合わせでAFはどうなるか?を知りたかったので、今日試してみました。(^^ゞ
で、結論ですが、M.ZD 300/4と比較すれば遅いですが、個人的な感覚ですが、+EC-20でも問題ないかなあって感じでしょうか?
S-AFでの撮影でもイライラすることはなかったですね。
画像エンジンを2基積んで速度を上げているせいかも?(^^ゞ
書込番号:22520473
3点
、>Cil8087さん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、使用に問題はないようですか。おっしゃる通り、2機エンジンの賜物でしょうか。
現在、MK2とパナ100-400で撮影しています。以前、MZ300+MC14も使いましたが、やはりズームの方が自分には使いやすく、この組合せに興味があります。レンズ側に手振れ補正がなくても、ボディ単独で7段の補正があれば十分ですし。一つ心配なのはZDレンズのサポートですね。
お忙しいとは思いますが、今後もレポート楽しみにしています。
書込番号:22520599
1点
>Cil8087さん
初めまして。
この度は書き込み頂きありがとうございます。
欲しい情報を知ることができました。
メーカー、一般ユーザー含め、
EM-1X+フォーサーズレンズ動作の
初のレビューだと思います!
貴重な情報を本当にありがとうございます。
EM-1Xはエンジンを2つ積んでいるので、
もしかしたらと思いましたが、
E-5 以後行き場なくて宙ぶらりんだった
フォーサーズ利用者には朗報です!
これで安心して購入を考えることができそうです。
ありがとうございます!
またテストされたらぜひレビューくださいm(_ _)m
日本中、いや世界中のフォーサーズレンズ
所有者が注目ですよ!
書き込み頂いた皆様、ありがとうございました。
私も購入したらレビューしたいと思います!
書込番号:22520745 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD装着! |
本当はカモメや鳶を撮りたかったけど、そういう時に限っていないワナ |
時間がなかったのでほんの10カットくらいしか撮れませんでした |
マイクロフォーサーズレンズの瞬発力には敵いません |
>irosさん
>Dango408さん
>Cil8087さん
>Hiro Cloverさん
こんばんは。
現在E−M1およびMarkUでED 50-200mm F2.8-3.5 SWDとED 150mm F2.0とMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)、そして2x Teleconverter EC-20を使用しております。
先般CP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加して、E-M1Xを外で試撮してきました。
その際少しだけED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを装着して撮ってみました。
Cil8087さんのおっしゃるように体感的にはC−AFの挙動はE−M1およびMarkUよりも良かったと思います。
そして追随性もよかったです。
OM-D Special Forumの時、フォーサーズレンズでも画面上のレーシングカーにインテリジェント被写体認識AFが効きましたので、AF性能自体が上がっていると思います。
S−AFも迷いは少なかったですねぇ。
でもAF性能はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROには敵わなかったですけど・・・
連写ですが、メカシャッター・電子シャッターともE−M1およびMarkUとあまり変わらないような・・・
絞ってましたけど、あくまでも体感です。
やっぱりマイクロフォーサーズレンズを装着した時と同等とはいきませんが、まぁ、旅客機や鉄道なんかであれば問題ないと思いました。
私はED 150mm F2.0だけを残して、マイクロフォーサーズレンズに置き換える予定です。
って、書いているうちに終わっちゃいましたね・・・汗
書込番号:22520822
6点
>むーぞうさん
初めまして。
ご投稿頂きありがとうございます。
さらなる詳細なレビューをありがとうございます!
AF速くなっても鉄道や飛行機なら問題ないレベルなのですね。
スポーツは厳しいかな。
特に室内競技とか。
以前E-5と12-60SWDで室内競技を撮影しましたが、
nikonCanonのように快適とはいきませんでした。
確かにマイクロフォーサーズレンズなら
何も問題なく快適そうですよね。
でもまだフォーサーズ資産が手放せない自分です。
まだまだ情報が必要なことがわかりました。
初めてカカクコムに書き込みしたため
まだよく使い方わからず、早々に解決済みにしてすみません。
書き込みが継続できるなら、まだまだ皆様とこのまま続けていきたいです!
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22520941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも。(^^ゞ 解決済みになっていますが、追加情報を…(^^ゞ
本日、ZD 12-60/2.8-4 SWDでもC-AF+TRの連写を試してみました。^^;
で、結果から言うと、メカ連写(10fps)の場合はZD 50-200/2.8-3.5(無印)と同じく秒間5コマでした。^^;
SWDの有無では変化がなかったです。
電子シャッターでの連写L(18fps)では、絞り連動で秒間7コマ、絞り開放で秒間9-10コマでした。
私的には秒間5コマでも問題ないのですが、ZDレンズで連写を重視するなら、電子シャッターの連写を使ったほうが良さそうです。
ま、素直にM.ZDレンズを使えば、E-M1Xの連写性能を十全に発揮できるでしょうが・・(^^ゞ
ただ、ZDレンズでもC-AF+TRでの連写中でのズーミングでもきちんとピントが追従しているので、ZDレンズでもそれなりに使えそうですね。v^^
書込番号:22522976
9点
>Cil8087さん
続けてのご投稿ありがとうございます。
フォーサーズレンズ付けた外観を見ると、
まさに発売されなかったE-7を感じてしまいます。
レビュー頂いた動作にますます購入意欲を
かきたてたれます。
購入したら、ZD25_、1435_あたりを付けてまず試写してみたいです。
そうですよね、MZDなら変な心配はないんでしょうね。
でもでもなんですよね。
自分も連写は5枚あれば充分です。
まさかそこまでフォーサーズレンズがC-AFで使える
のがびっくりで、嬉しいやら何やらです。
また何か撮影されましたらお見せ頂ければ幸いです!
書込番号:22526115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>irosさん
おはようございます。
拙い写真ですが、参考になったようで。(^^ゞ
E-M1Xは正にE-5の後継機に相応しいと思いますよ。v^^
また、ZDレンズを使っても十分使えるますし。
irosさんも手に入れて、ZD 14-35 SWDの写真の投稿をお待ちしております。
書込番号:22526594
4点
Cil8087さん、皆様
久しぶりの投稿です。
以前フォーサーズレンズでの動作を
投稿させて頂きました。
ありがとうございました。
ただまだEM-1xを購入まで至っておりません。(貯蓄中)
そんな中そろそろEM-1mark3が発表されそうで、
EM-1xの立ち位置にヤキモキしてます。
でもE-5のスタイル後継は、EM-1xしか
ないのですが。
解決中にしながら変な投稿してすみません。
書込番号:23206627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
≫小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする?<Z 58mm f/0.95 Noct
というようなクレームが付くくらい、、ライカ判の超高性能レンズと、ライカ判の
コンパクト優先ミラーレスカメラボディーの組み合わせでは、なんでレンズが
こんなにデカイのという、不満・怒り・焦りが沸き起こっているようですね。
でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
しっぺ返しなんでしょうね。
で
基本的にライカ判ミラーレス用レンズの設計基準はSONYのEマウントになって
しまい、これまでさんざん銀塩時代からのマウントの基準として、より自由な
レンズ設計の足枷となってきたFマウントの呪縛が、ライカ判ミラーレスでも
怨念のごとく再現されそうですね。
ご愁傷様です。
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シグマなんかLマウントを純正で採用したから
>Lマウント基準で作ったらEマウントでは使えないレンズになりました
>とかやるかもしれないよ?(笑)
私も、一瞬期待してCP+でsigmaさんに質問したんだけど、Eマウント
でも使えるようにするって言われちゃいました。
結局Eマウントが一番売れてるから、sigmaさん的には、数年後に結果
が出るにしても、生き残ったマウントに乗り換えるだけで良いってこと
みたいですね。
書込番号:22864383
0点
>ポロあんどダハさん
私はライカ判ミラーレスてなんですかと聞いているんですよ、ありきたりのうんちくは聞きたく無いです。
Webでライカ判ミラーレスで検索しても出てこないし、ウィキペディアでは画面フォーマットはライカ判と呼ぶことがあるとしか書いて無いから、ポロあんどダハさんが勝手にライカ判ミラーレスと言ってるだけですか。
それとフルサイズミラーレスの事なら該当のZシリーズとかソニーのスレになぜ書かないのですか。
書込番号:22864393
25点
仲間割れ?
書込番号:22864403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライカ判ミラーレス…
ライカ判を知ってる人になら普通に意味が通じるわけで
ネット上で使われてようがなかろうが、言葉の使い方が間違ってるわけではないよ
35mm判ミラーレス、35mmフルフレームミラーレス、フルサイズミラーレス
どれでもいいっしょ♪
デジタルのAPS-C、Hなんかよりよっぽど正確な表記(笑)
書込番号:22864406
16点
>ポロあんどダハさん
そりゃ今はEマウント基準で作らなきゃアホとしか言いようがないですからね
今後Eがある程度衰退するならば一眼レフのK、Aマウントのように見捨てられる可能性もある(笑)
書込番号:22864410
1点
>おやおや、坊やは平成何年生まれなのかなぁ。
>ライカ判って言うのはなぁ、
おやおや!
それこそ、まるで、今、、
あおり運転と暴行容疑で指名手配になっとる、とんでもない例の輩のような
上から目線じゃなあ。
>しま89さん
>横道坊主さん
ほっときなはれ。
それにしても、こげなところで、ぶつぶつ、聞きたくもない、役にも立たん、
>ありきたりのうんちく
なんぞ、控えてほしいもんじゃ。
よそでやれ。
書込番号:22864503
30点
Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?
『センササイズが135判の約1/4しかないのに、なんでZ7より重いんだ』、『軽薄短小なレンズに対してボディがデカすぎる』といった
不満・怒り・焦りがOM-D E-M1Xに対して沸き起こってはいませんか?
アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。
他機種や他フォーマットをディスることだけが目的だとしたら、悲しいですね…。
書込番号:22864630
15点
望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。単にそれだけのこと。慣れたら軽いほうがいい。ボディーをGM5にしてみろ。まあファインダーは見にくいし、連写するようなカメラでもないから大砲レンズが着くことは滅多にないだろうが、案外いける
書込番号:22864911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ここ、OM-D E-M1Xのクチコミじゃないの?
誤爆?
書込番号:22866153
2点
リサイズのみ <800mm/F8 South Korea製ミラーレンズ |
SIGMAの50-500mm/F4-6.3 もちろん手持ち |
やっとE-5に追いついてきました。 |
パナのモーターはSIGMAより遅い |
>つるピカードさん
>Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?
http://digicame-info.com/2019/08/post-1276.html
≫きゃのんぼうず (2019年8月17日 16:15)
≫ノクトはやはり予想通り消費税アップ後だろうけど、日本では幾らになるのかな? レンズ貯金は溜まったので勢いで買ってしまいそうだが、小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする? 自問自答する。取り敢えず買ってから考えるか?
≫to (2019年8月17日 23:00)
≫ZマウントのAPS-Cカメラには興味がありますが、
≫フルサイズ用レンズでさえまだまだ揃っていませんし、
≫フルサイズ用はF1.8単焦点でさえ大きいですし、
≫合わせるレンズはどうするのでしょう?
とりあえず、こんな処でしょうか…
参照元を提示しているので問題ないですかね?
尤も、このサイトでは管理者がもめるのを防止するために、たとえ事実であったとしても
承認しない事も多々あるようですし、それ以前にさかのぼってもエビデンスが得られない
可能性がありますね。
もちろん、他のサイトにも過激な書き込みがあるので、探してみては…
http://www.digicamezine.com/ <根拠がない書き込みも多いようですが…
>アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
>それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。
私がライカ判換算で1000mm以上(6x7換算で2000mm以上)の超望遠で撮影しているのは
4/3のE-3時代からで、Made in South Koreaでケンコーが日本国内で販売していた
800mm/F8のミラーレンズがコントラスト不足・解像度不足に加え、フォーカシングが
単なる前玉繰り出しのため、20m程度の近距離ならともかく、100mぐらいだと、等倍以上の
マクロ撮影より大変でした。
(マクロ撮影だとカメラごと前後できるだけ楽なんですよね。)
その点、SIGMAの50-500mm/F4-6.3は超音波モーターに適した像面位相差AFが実用化された
E-M1mk2以降では、パナの100-400mm/F4-6.3よりAFの初動スピードでは優れていました。
問題は解像度不足でしたが…
パナの100-400mm/F4-6.3も、イマイチと言うイマニ・イマサンぐらいなので、来年には
発売されそうなオリンパスの150-400mm/F4.5に期待しているところです。
野球場のバックスクリーン横で撮影している報道カメラマンは600mm/F4か800mm/F5.6に
テレコンを付けるか、トリミングしているようですね。
m4/3なら、手持ちでOKですけどね。
書込番号:22866236
1点
>20190729さん
>望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。
試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?
再掲しますけど、
≫でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
≫サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
≫最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
≫しっぺ返しなんでしょうね。
要するに、高画質のレンズを設計するとこれまでの2倍以上ののサイズになっちゃう
と言う事なんでしょうね。
オリンパスのPROレンズはPENにはちょっと大きい感じがしますけど、E-M1Xには
バランスがとれていると感じています。
ちなみに、17mm/F1.2だとPEN-F用にはちょっと大きいので、17mm/F1.8も買っちゃい
ました。
個人的には、もっと後玉をマウントギリギリまで大きくして、開口効率を高くして
欲しいですけどね。<2絞り以上暗くなるライカ判用レンズよりかなりマシですが…
書込番号:22866325
3点
なんか暑さが関係してるのか、何言ってるかわかんなくなってきた。M4/3は望遠レンズと相性がいいこと自慢したいの
書込番号:22866359
15点
ポロ&ダハさんが言いたくなる気持ちもわかるよの
正直言ってずっとフォーサーズの頃からセンサーサイズで変に絡んで来るのがいたし
やっぱりフルサイズミラーレスのレンズはそこまでは小さく出来なかったっていうのを言ってやりたい気持ち分かる
まあ1桁フルサイズ機はデカイレンズ付けたらカッコ良かったから言い返せなかったけどね
EーM1Xのサイズで高性能レンズを付けてカッコイイのを狙ってやってたら凄いよね
書込番号:22866416
9点
>試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?
上から目線のオンパレードたね。
超望遠の持ち方を言っているのに、
特定のレンズをあげてとやかく言ってもね〜
書込番号:22866484 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
スレ主さん
写真アップありがとうございます。
ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込みを『沸き起こっている』ことのエビデンス足り得ると考えられているとは驚きです。
余計なお世話とは思いますが、今一度ネットリテラシーを考えられては如何でしょうか…。
書込番号:22866502
14点
>つるピカードさん
>ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込み=『沸き起こっている』
ライカ判換算で50mm/F0.96のレンズを試してみたいという人に限ってみると、
どうなんでしょうかね?
ライカ判換算で50mm/F0.95相当のレンズで比較すると、
nikonの58mm F0.95 Noct
推定 φ105mm / 155mm / 2kg / 70万円 オーバー?
に対して
COSINAのNOKTON 50mm/F0.95
φ60.6mm / 70.0mm / 435g / ¥105,000
CP+という限られたステージで見聞きした程度ですけど、皆さん
nikonの58mm F0.95 Noctを見て、「でけー!」「何kg?」ぐらいしか
言ってませんでしたけど、[ゴク一部]以外の方々は、どんな感想だった
んでしょうKぁね?
どちらも、奇しくもMFですね。
ちなみに、オリンパスの特許だと、COSINAより若干大きいようですけど、
E-M1Xにはバランスがとれるように思われます。
私が一番気にしているのは開口効率ですけど、レンジファインダー時代の
F0.95のレンズの周辺部だとF4の明るさ・ボケ量もなかったそうですから
デジタル向きではないですよね。
書込番号:22868193
2点
>って言うようになったんじゃよ。
何だか日本昔ばなし?
あんたは爺さんかい?笑
書込番号:22870231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>つるピカードさん
一つお訊きするのを忘れておりました。
nikonの58mm F0.95 Noctをご覧になってどのように感じられましたか?
φ102mm / 153mm / 約2kg / 1,265,000円(税込)
画面周辺の開口効率=画面周辺の実質的なF値がいくつか気になっています。
F2で収まりますかね? >50%
F2.8より暗くなりますかね? >36%
書込番号:22979713
3点
ライカ判なんて一部の人の間でしか使われない言葉ですし、ましてメーカーから正式採用されている言葉ですらない訳でして。
平成どころか昭和生まれであろうと、大多数の人は知らない言葉ですよ。
「ナウなヤングにバカウケ」みたいな言葉をドヤ顔で使って若者相手に自慢しているようなもので、その結果どう思われるかといえば・・・。
書込番号:23055646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ライカ判
↑
これが「意味不明」みたいな扱いをされるとは(^^;
年代的に、
・ソ連(ソビエト連邦)も知らなそう(^^; ※不登校などで歴史の授業を飛ばしている場合
・「満州」は論外なんでしょうね(^^;
書込番号:23055842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
野鳥撮影旅行、特に三脚を用いずに手持ちで歩き回るには、システム全体の軽さは重要な選択要因です。そのためにNikonからOlympusに全面移行したのですが、E-M1XとE-M1mk2の選択に悩んでいます。E-M1XはNikon D500より重く、Olympusを選んだ利点がかなり減殺されます。
E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。同じ経験をされている方の実体験・感想をお聞かせください。
なお、E-M1Xの特徴(飛行機や電車、車などの認識、手持ちハイレゾ)などは私には不要です。また今のところAFの速度・精度などに違いは感じていません。上の写真はE-M1mk2で昨日撮ったオニアジサシです。面積で1/4にトリミングしています。
→ http://www.woodpecker.me/bird/caspian_tern/index.html
7点
E-M5mk3という選択肢もあります。
書込番号:23013760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1Xは、GH5Sと同じで
ほぼ完全にプロユースですね。
アマチュアにとっては
明らかにオーバースペックで、
そこを承知の上で使うか、
買わずに無視するかの
どちらかだと思います。
書込番号:23013767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>woodpecker.meさん
撮影対象が野鳥だけでしたら、D500もE-M1Xも変わらないんですね。
失礼致しました。
書込番号:23013883
4点
予定されてる白いレンズ。
あの辺りになると、手持ちにしても三脚にしてもE-M1Mk2よりXの方がバランスがとりやすいでしょうね。
書込番号:23014024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mosyupaさん
縦位置のときは写真のように右に回転させるのですか。ボクもそうです。
が、世の中の大勢は左回転で、そのときem1xのほうがホールドがよくなる。それがこのカメラの最大のメリットじゃないのかな。
ふつうのカメラだと左回転させると右手がおデコの上に来る不安定な構えになる。しかし、em1xなら縦位置も横位置も構えは同じでいい。ということ。
しかし、右回転派は、むしろ縦位置のほうが構えが安定するので、あんな大袈裟な(デリカシーのない、不細工な)カメラになんのメリットもない。タダでも要らんわです。見るだけで虫酸が走るです。
もともと右手を持ち替えなくていいため左回転が主流になった聞いたことがあります。が、右回転だからダメでもないはず。もともと、オリンパスのOMの取説には左回転を推奨する写真が載ってたんですが、、、
以上、日ごろムカついてることをぶちまけてみました。言うまでもなく、みなさんがどっち回転にしようが、それは個人の自由です。
書込番号:23014062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ええ、私も新発売のE-M5mk3には心を動かされています。E-M1mk2に肉薄する性能で、軽くて小さく、そして少し安価ですから。ただ、私の昔の苦い経験(イタリヤでSDカードが壊れ、二度といけない場所の半日分のデータを失った)から、メディアのダブルスロットが精神的に不可欠なんです。特に野鳥は二度と撮れない珍鳥がでることがあるので、ますますダブルスロットに固執します。
「ほぼ完全にプロユースですね。アマチュアにとっては明らかにオーバースペックで.....」........ええ、私もだんだんとそう思うようになってきました。スペックから見える性能はE-M1mk2とほとんど同じで、信頼性・耐久性が向上しているのではないかと........ポポーノキさんのご意見がスッと気持ちに入ってきました。
今までの海外野鳥撮影では、メインのシステムを二度壊していますが、持っていったサブを使って何とかしのいできました。現時点では、次の二つのシステムを持っていくことになりそうです。→http://www.woodpecker.me/site/india/index.html#lens_broken
@E-M1mk2(A) +Zuiko300/F4 +1.4X
AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3
>松永弾正さん
ええ、150-400の白レンズはとても魅力的ですが、オリンパスの今までのレンズ群の出し方から、実勢売価40-50万円、2kg以上となると推定してます。そうであれば、まず購入しないという気持ちです。
>て沖snalさん
野鳥撮影で縦位置を使うことはまれです。理由は、野鳥は左右に移動することが大半で、上下に移動することはまれだからです。ただ、どんどん上に登っていくキツツキ類を撮る時には縦位置が便利ですが、突然現場でそんな場合に遭遇しても手を持ち換えられるかというと微妙ですね。
書込番号:23014240
3点
>て沖snalさん
持ち方にこだわりが一切ないのでその都度右回しだったり左回しだったりですね。
たすき掛けで左腰に下げてる時には左手でカメラを左から支えて持ち上げる都合、そのまま左回し。
周りに人がいて占有空間の重なりとか視界の邪魔になりそうなら右回し。
両眼視したい時には左回し。
望遠レンズ使用時、左手をカメラ(レンズ)に添えられない時には左回し。
ハンドストラップで右手にぶら下げてるE-P5なんかだと構える動きが小さい右回し。
上記以外で横から縦に切り替える時には半々くらいですかね。気にしてないので定かでありませんが。
>woodpecker.meさん
本題から外れましたが、指名をいただきましたのでご容赦を。
書込番号:23014693
2点
>woodpecker.meさん
私の写友はポートレートで縦撮りが便利なのと電池交換が楽で持ちがいいということで購入しました。デカい、デカいとぼやいてますが。
鉄道写真家の広田泉さんもE-M1X気に入ってます、300mm/F4+テレコン1.4で手持ち出来ると。
E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。
そういう点では鳥さんの撮影には1番の機種だとは思いますが、デカさと重さを気にするとなるとE-M5mk3と言う選択肢もありますが、お持ちの望遠レンズのラインナップですとグリップが必需品となるかと、大きさほとんど変わらないE-M5mk2でLeica100-400はグリップ無いと使いずらいです。
書込番号:23015123
3点
>しま89さん
「E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。」............仰せのとおりだとおもいます。この点には全く同意いたします。
鉄道や飛行機、車など人間が関与しているものは動きに予想が付くのでいいのですが、野鳥や野生動物はいつ動き出すかわからないことがほとんどで、その間じっとカメラを構えていなければならないので一番つらい被写体かもしれません。
E-M5mk3はダブルスロットだったらホイホイと移行したのですが、シングルなので野鳥撮影にはつかえないと個人的に思っています。
皆さんのご意見をうかがって気持ちも落ち着きました。まずM1Xで行きます。体(左腕)が悲鳴を上げたら背中のバッグにいれたM1mk2に交換するか、一脚を持ち出します。
書込番号:23016408
1点
つうか、ミラーレスの縦グリップはレフ機のそれに比べてレンズがかなりオフセットされるんだよな。
俺がα気に入ってても、縦グリ買わないのはそれが理由。
その点M1xは専用ボディなんだから、マウントをセンターに近づければ良いのに、M1Uのまんまなんだよな。
書込番号:23017278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
坊主さんが縦グリップ使う(使いたいと思っている)ことにビックリ。
書込番号:23017320
3点
レンズ内手ぶれ補正の無い40-150PROではE-M1Xは有利。特にMC-20を使う場面では。手ぶれ補正は望遠ほど必要になりますから。
また2泊以上旅行では充電器が不要のE-M1Xを持って行きます。
逆に写真を気楽に撮りたい時はE-M1mk2を使います。
じっくり写真を撮る時は二台持ちです。
書込番号:23017798
3点
手ぶれ補正のある300F4+MC20と手ぶれ補正の無い40-150PRO+MC14を二台持ちだと、300F4をM1Mark2に付け、40-150PROをM1Xに付けますね。
書込番号:23018414
2点
>woodpecker.meさん
D500からの乗り換えで、既にE-M1mk2とE-M1Xをお使いのようですから、
E-M1mk3を待った方が良いんじゃないでしょうか。
>E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?
ですが、ダイナミックレンジやノイズを若干犠牲にしてでも、撮像素子
の読み出し速度を極限までUPして、AF速度・精度を向上させ、縦グリ付
にする事で、グリップ・耐熱を大幅に改善していますから、そのいずれ
かが必要でなければ、メリットは感じられないかもしれないですね。
私の場合、動きが不規則なスポーツの撮影が多いので、AFの速度・精度
の進化、グリップ感の向上、真夏の炎天下での長時間に及ぶ撮影時の
発熱低減といったメリットの恩恵にあずかっています。
現在、使っているパナの100-400mm/F4-6.3はズーミングの回転方向が
オリとは逆な上、ズームリングが250mm辺りから更に重くなるのが気に
なっていますが、縦グリ無しのE-M1mk2やPEN-Fでは厳しいです。
来年には150-400mm/F4.5をポチッちゃうかもしれませんけど、ロードマップ
に載っている100-400mmにする可能性もあります。
書込番号:23018716
2点
>ポロあんどダハさん
野球みたいに激しい動きの少ないスポーツだとE-M1 Mark2でも良いが、ラグビーみたいに激しいスポーツだとガンガン撮るんで放熱はかなり重要でE-M1Xは有利な感じですね。
また撮影枚数が増える現場だと電池が二個入っているのは相当な安心感ですからね。
書込番号:23018975
2点
>ねこねこちゃんさん
野球でも、ピッチャーやバッターならE-M1mk2でもOKですけど、
バッターが打った球を内野や外野の選手がキャッチする瞬間を
撮ろうとすると、レンズを振り回して捕球する選手を捉えてから
ピントが合うまでの時間や精度はE-M1Xの方が良いようです。
被写体を捉えてから超望遠の方へズームすると、AFが迷ったり
する事がありますから、内野なら250mmぐらい、外野なら400mm
ぐらいと打った瞬間に判断してズームしてから、被写体を捉え
ピントを合わせるようにしないと、いけないので、C-AFの食いつき
は結構影響してきます。
ちなみに、この撮影時の本体温度は39.8度で、まだ余裕のようです。
ラグビーに関しては、他のスレッドにもUPしていますが、E-M1Xの
方がはるかに使いやすいです。
また、60駒/秒で撮影する場合でも、E-M1Xの方が安心して撮影
できるように感じています。
書込番号:23019010
3点
>E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。
E-M1Xの優る点を見つけられない状況でそれを手に入れたということ自体が不思議というか疑問に感じられます。
書込番号:23019354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>woodpecker.meさん
ちょっとお訊きしたいのですが、
>AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3
の組み合わせで、ズームリングはスムーズに回せているのでしょうか?
私の場合、縦グリ無しでは大変だったのですが…
ダブルスロットにこだわっておられるようですが、E-M1mk2だとスロット2の方は
UHS-IIに対応していないので、連写には適していないのですが、大丈夫でしょうか?
nikonやcanonのユーザーだった海外の野生生物の写真家が数十コマ/秒で希少な
鳥が翼を広げ飛び立つ瞬間をJUSTに捉えた写真が一寸ニュースになりましたけど
オリンパスのプロキャプチャーで撮影されたそうですが、それ以降、ネイチャー系の
写真家も、E-M1Xを試しているそうです。
撮影スタイルにもよりますが、これまでに無い画像を撮りたい写真家には、刺激に
なると思います。
ちなみに、レスキューの画像では最初から最後まで60コマ以上連写しましたが、
UHS-IIのSDXCカードでないと、無理っぽいです。
書込番号:23021978
1点
>ポロあんどダハさん
Leica100-400の場合、大部分が400mmで撮ります。ほんのたまに短くしますが、順でも逆でもすぐ慣れます。Pentax, Fuji, Nikon,そしてOlympusと移行してきましたが、一番あわてるのは背面や上面の操作系が異なることですね。でも、Olympusで最後と思うので、ズームの順逆は我慢できる範囲です。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
OlympusのE-M1mk2で野鳥撮りを初めて間もなくだったので、M1XのAF性能(精度、速度)などの謳い文句にスケベ心を出したのが原因です。Nikon製品の下取りが予想以上に良くて(市販価格の90%で下取りしてくれたのさえあるんですよ)、財政の余力があったのも背中を押しました。自分で自分の背中ですが....(-_-;)
>コメントくださる皆様へ
多分何人かの人はお察しと思うのですが、野鳥を10年必死になって撮ってきた身としては、実は解像度とか高感度ノイズとかは最優先事項ではありません。鑑賞形態はたまにA3ノビプリントで写真展に出しますが、ほとんどがウェブの極低解像度でのモニター鑑賞です(→http://www.woodpecker.me/bird/index.html)。
最優先はまだ撮っていない野鳥(初見鳥、ライファー(lifer))を探して撮ることなんです。ですから歩き回るのですが、その時に課題となるのが、質量であり、嵩であり、全システムの総合質量です。重たいと歩き回るのが億劫になり機会損失を起こします。画質が良いことに越したことはありませんが、まずは種を同定できる画像を撮ることが求められます。かつて、Nikkor 500mm/F4 + D500+Gitzo25+Nikkor80-400/F4.5-5.6 + D500(2台目)で撮っていた時期もありました。腰もいたくなるし、加齢によりもうこれでは不可能です。
ただ、三脚に据えて一か所で何時間も粘るという場合もあるので、そんな時にはM1Xの出番かなとも思っています。かつて富士山の中腹で、13時間携帯椅子に座って野鳥が出てくるのを待っていたこともありました。
<皆様ありがとうございました>いったんここで締めたいと思います。
書込番号:23022124
5点
>woodpecker.meさん
筋トレです。
書込番号:23047938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
誰か教えてくれ。パナソニックを買ったときフルサイズのEOSと比べて遜色なかったぞ。
オリンパスのOM-4Tiを使っていたときも、筐体が小さいから壊れやすいと抜かす輩がおった。壊れやすかったら秒5駒のモータードライブに耐えられんわ。FM2が秒3.5駒なのは剛性が低いからじゃ。
オリンパスもそろそろF2通しのズームを出さんかのう。フォーサーズの時のように。理論上はM4/3のF2はAPS-CのF2.8より画質が上じゃ。
11点
こんばんは
全て横レスとなることをご容赦の上、少し思うところを書かせていただきます。
>アマチュアカメラマンしんさんさん
>キヤノンはダメになったんだぞー
ダメかどうかはよくわからないのですが、個人的にはローパスフィルターレスになぜしないのかと思ってます。
画素数はAPS-Cで32Mなのに、もったいない・・気がします。
OLYMPUSはpen-f、E-M1markUと20Mセンサでローパスレスになって、画の鮮明感(?)がアップした感じで、一皮むけた感じがあるのですが。
それと、最近野鳥撮影にするとOLYMPUS(E-M1markU+PROレンズ)ユーザが結構多いことに気が付きました。
(モデルさんの撮影会では少ないのですが。。^^;)
Nikon 500mm/f5.6PFがあれだけ高額なのに品薄なぐらい売れてるのもバーダー需要かなと。
キャノンには400mm/f5.6Lという良いレンズがあるのに、7D系とセットで新型にしてバーダーアピールすれば良いのに・・とか。。
>て沖snalさん
>フィルム時代から写真を見ている者からすると、m43は平面的になりがちで、FFはもとよりAPSCとも明らかに違う。
被写界深度が浅い方が立体的になる・・ということですかね。
よくわかりませんが、風景では絞るのでポートレートとかですか。
フルサイズでのポートレートは70-200mm/f4を一つ絞って(周辺減光や口径食を抑えるため)使ってましたが、これだとf5.6。
オリンパスの40-150mm/f2.8は開放でもそういうことの心配がないので、f2.8。
実質的に被写界深度は変わらないで撮ってます。でも平面的ですかね??
画質という言葉もそうですが、立体感、さらには空気感・・とかいうのは正直わからないです。
>OM-3457さん
>センサーが小さいから画質が悪いという説
今や、センサー「サイズ」だけで一括りにしない方が良い気がします。
センサーの世代、ローパスフィルター有無、レンズ、画像処理エンジン・・などの総合的なものではないかと。。
>T型で十分ですよ!さん
>おリンパはセンサーサイズの話になる荒れますね!
いつもより平和な感じですが。。
そういえば、最近、キャノンやニコンユーザの方と一緒に写真撮ってると「オリンパスのレンズ良いなー」と言われました。
なんとなくうれしいですよ。
個人的にはNikkor 500mm/f5.6PFみたいな、位相フラネル技術で軽量超望遠をOLYMPUSが作ってくれたらもっと嬉しいです。
特許の関係で無理かな。。
書込番号:22951792
3点
>レトロとデジタルさん
ボクはそもそもデジタル写真一般が平面的だとかんじていますが、レトロさんの言葉でデジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?
書込番号:22952088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>OM-3457さん
L版程度のプリントなら、スマホもフルサイズも
変わりませんが。
書込番号:22952261
2点
>スレ主様
スレ脱線失礼します。
>て沖snalさん
おはようございます。
>デジタル画像の特徴を表すとどうなりますか?
フィルムと比較して、ということになりますが、「鮮明感と透明感」というところですかね。
個人的には、これらを大切にしたいと思っています。
逆にフィルムはどうかというと、「暖かみのある階調性」ですかね。
使ってきたフィルムによって、影響された度合いも違う気がしますので、私が印象強かったフィルムは以下の通りです。
コダック系だとコントラストが強い感じがして、こういうフィルムが好きでした。
カラー :FUJIFILM REALA
モノクロ:イルフォード HP5
特にFUJIのリアラは階調がなめらかな印象でした。
リアラがフィルムシミュレーションに搭載されれば、FUJI機も欲しいなぁ・・とか思いますが。。
FUJIのPRONegSTDは、、なんとなく違う感じがして・・。
書込番号:22952532
2点
>OM-3457さん
世界は一つ。デジカメは何れも一緒。と割り切って
自分の機材を愛用すれば腹も立ちません。
書込番号:22953061
0点
>功夫熊猫さん
> 隣の芝生は青いかどうか、理論的に検証せよ
実験・実証的にならともかく、理論的に、は、無理難題…^^;
特定の説に従えばこう説明できる、は、ナシなんですよね?
書込番号:22953116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。
B2Bではありかもしれませんが、一般消費者には興味のない話しなんじゃないですかね、そんな定義で写真とるひといないでしょうし。
書込番号:22953214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>功夫熊猫さん
センサーの違いはごく些細な問題。
さ
ある意味どうでも良い。
書込番号:22953231
0点
>功夫熊猫さん
いや(^^;;
「隣の芝生は青い(青く見える)」という現象自体の、理論的な検証は、無理難題、だと思います。
という意味でした。そう読める、ということです。
> 画質とはなんぞや、色が青いとはなんぞや、を定義すれば説明はできるでしょう。
>
> B2Bではありかもしれませんが
B2Bにしても、画質とか色の青さ、が、センサーサイズに短絡するようには思いません。
システムサイズ等からセンサーサイズを絞り込んで、選定したセンサー候補について、それらについてのスペックを満足するか、の話になるように思います。
満足しなくても、センサーサイズが重要なら、どう誤魔化すか(誤魔化せるか)、を考えると思います。
その辺、B2Cにおける、コンシューマの思考過程とは、根本的には違わないと思います。目標の必達性とか選択余地の制約は、大幅に違うかもしれませんが。
これも、ネタにマジレスかな?
σ(^_^;)
書込番号:22953287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
銀塩写真に比べれば現行のデジタル写真は平面的ですね。モニター表示が可能となり、印刷より明暗の表現が有利な筈なのに不思議です。この立体感もセンササイズとは関係なく、描写力によるものかと。。
書込番号:22953305
1点
>低感度フォトさん
ここで、平面的、とは何を以って、定義できますか?
銀塩写真で撮った画像に、どんな加工を施せば、(あなたのいう)平面的、にできますか?
書込番号:22953315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
平面的とはWeb上で見るデジタル写真の印象です。自分のバックデータとして、スキャンした銀塩コンパクトカメラの写真を掲載します。
現行デジタルの方が立体的でしょうか。
書込番号:22953471
0点
>低感度フォトさん
サンプルの提示、ありがとうございます。
比較画像はありますか?
あるいは、このデータを、デジタルらしく、変換することはできますか?
平面的とは、こんな感じ、と、いうことです。
一つ、読み取れた、と思うのは、立体的、は、スキャンを経て、ディスプレイに出力しても保たれる、と言っておいでらしい、ことです。この認識に齟齬はありませんね?
書込番号:22953547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>低感度フォトさん
立体感・平面的、といって、こういう画像の特徴を考えることは、何かの助けになりますか?
http://news.rabbitalk.com/archives/1020972103.html
書込番号:22953585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
あいにく現行機種を持たないため、使い比べた結果ではありません。写真共有サイトを見ている印象です。
私の写真は、低スキルで後処理しない素の写真です。photohitoなどでイルカ、ペンギンをワード検索すれば市場の傾向と比較できるかも。。
書込番号:22953591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>低感度フォトさん
状況は承りました。
スレの終わりも近いので、一言だけ
先ほどのより、こっちが役に立つかも?
http://artenergy.info/3dtrickart.html
書込番号:22953600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あれこれどれさん
いわれることはわかりましたが、このスレではあまり深入りしない方が良さそうです。
このへんで。
書込番号:22953640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「センサーが小さいから画質が悪いという説」
これは言い方を変えれば
「センサーが大きいから画質が良いという説」
ということになりますが、何に対して小さいとか大きいとか相対的な話でもあります。
ここはオリンパス製品のクチコミですからm4/3は1インチセンサー以下のコンデジやそれより小さいセンサーのスマホに比べたらオリンパスユーザはm4/3の方が画質が良いと主張するでしょう。現にオリンパスはコンデジやスマホのカメラよりセンサーが大きいのでそれらよりm4/3は 画質が良いと説明しています。APS-Cやフルサイズのセンサーを引き合いに比べないところがミソですが。
つまり一般的にはセンサーが大きい方が画質が良いのは分かりきった話なわけです。
良さを主張するには小さいものと比べる他ないのです。
従ってスマホと比較するとm4/3は
「センサーが大きいから画質が良いという説」は正しく、
また APS-Cやフルサイズと比較するとm4/3は
「センサーが小さいから画質が悪いという説」が正しい。
これだけのことです。理論を持ち出すまでもなく事実を受け入れ、自分が使いやすいカメラを使えば良いだけのことです。
APS-Cやフルサイズの方が画質が良いと解っていてもカメラが大きい重いと言い体力面でm4/3に妥協するオリユーザも少なくないでしょう。
「画質は妥協して小さい軽い」が選択基準だ!という人がオリンパスを選ぶ。それでいいのではないかと。
書込番号:22953642 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
どういう訳かオリンパスのクチコミではオリンパスユーザ同士の語り合いや作例見せ合う類いのスレッドはあまり盛り上がらず、せいぜい10レス前後で途絶えてしまう。
反面、このようなセンサーサイズがネタのスレッドは必ず3桁のレス、MAXの200まで達してしまう。これは何を意味するのか?
センサーサイズが小さいから画質がAPS-Cやフルサイズに劣ることは解っているが認めたくないコンプレックスの現れでしょうが、せめて作例紹介のスレッドでも MAXの200まで達する程の魅力的な製品が出ればいいですね。
書込番号:22953643 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























































