OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 4 | 2019年7月28日 16:46 | |
| 148 | 25 | 2019年7月28日 23:31 | |
| 59 | 13 | 2019年7月18日 17:05 | |
| 168 | 36 | 2019年7月4日 00:32 | |
| 117 | 15 | 2019年5月17日 22:35 | |
| 345 | 43 | 2019年7月3日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1 Mark IIからステップアップしました。
OM-D E-M1 Mark IIのファームアップで、かなり良くなったと思いますが、OM-D E-M1Xは別モノですね。
AFの進化に驚いています。食いつき、キレ、素晴らしいです。
バッテリーグリップ一体型で、重くなりかさばるサイズですけど、使ってみると、グリップはいいし、プロレンズとのバランスはいいし、意外といい感じです。もちろん、フルサイズの一体型に比べたら、断然小さいし軽いし、システム全体を考えれば、これはこれでいいかなと思っています。
マイクロフォーサーズの良さをスポイルしてしまうかのようなボディーですが、性能を突き詰めると、こうなるんだな…というのが、使ってみて初めて納得できました。購入してよかったです。
23点
>Niko-Cameさん
よく購入に踏み切りましたね。おめでとうございます!
>使ってみて初めて納得できました。購入してよかったです。
素直に喜びが感じられる良いコメントですね。
書込番号:22824907
5点
>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。ホント、自分でもよく踏み切れたと思います。それこそフォーサーズE1からのOLYMPUS好きではありますが、フルサイズ機が余裕で買えてしまう価格設定で、迷いもありましたが、手持ちハイレゾ、動体AFの食いつき、次元を超えた防塵防滴性能、…等々にやられました。
書込番号:22825078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Niko-Cameさん
おめでとうございます。自分も買って5ヶ月、機能を使いきってはいませんがお気に入りのカメラです。買って使ってくれる人がいると素直に嬉しいのです。
書込番号:22825320
3点
>ねこねこちゃんさん
コメントありがとうございます。素晴らしい高機能のカメラで、使いこなすには、時間がかかりそうですが、使っていて非常に楽しいカメラですね。
カメラって不思議で、確かにすごい画質の写真が手軽に撮れるという機種もありますが、撮っていて楽しくないというものもあります。
OM-D E-M1Xは、持っているだけでワクワクするカメラですね。
書込番号:22825686
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんばんは。
30数年来の記録的な梅雨で最近はすっかり撮影から遠ざかっていますが、
2月購入以来そこそこ使い込み続け、ようやくM1Xの実力が分かってきたので皆さんの
参考になればと3回目のレポートになります。
レポート1回目はゆったりと飛ぶ猛禽を主体に、
2回目は「林?森?森林?」と称した山の風景画、沢沿いの小鳥を、
そして今回は小さく素早いカワセミの飛翔シーンをノーカット連続で掲載するつもりです。
季節外れですが、まずはmk2で撮った秋の風景画をご覧ください。
M1Xでの風景画は最近の「林?森?森林?」に掲載した通りですが、両機とも甲乙つけがたい
写りだと思います。
特に1枚目は隅々まで、そして木々の枝一本一本までよく解像していて十分に満足しています。
20点
併用してみて、個性の差異はありますか?
書込番号:22795963 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>松永弾正さん
スレ表題の通り、色々な画像を見てもらって最終的にはmk2との違いを述べるつもりです。
「林?森?森林?」のスレは風景・静止画を中心に色々な画像を見てもらいました。
今回はその補足と鳥飛翔シーンをご覧頂き、最終的にS−AF・C−AF総括をしますので
少々お待ちください。
ただ、このM1Xはmk2と同じセンサーながら、画質的に多少はチューニングされているのか否か?
大いに興味を持っていたので、mk2の静止画を載せて「その答えらしき言葉」を載せています。
高感度(ISO)撮影による影響(ザラツキ、解像度)に関しては、順次画像掲載・説明していきます。
書込番号:22797554
4点
ここでは
ISO感度に傾注して画像と共にexif情報もご覧ください。
トリミング度合によってザラツキ感が変わってくるため、1・3・4枚目の写真は極力同じ比率で
切り取ったつもりです。
1枚目 さえずり中はボディの微動と共に、吸い込んだ空気の膨らみが腹から喉元へと移動する動き
も加わり、震えが止まる瞬間を捉えるのは結構難しいものです。
動きある鳥に対して一般的には高速SSにしますが、ザラツキ感を抑えた高解像の写真にするため、
撮影距離も含めた条件判断でSSとISOの兼ね合いを探って撮っています。
本来ならばSSは最低500ぐらいは欲しいところ。
画質を犠牲にしたくないためSSは160まで落としましたが、ここまで落としてもブレずに、
またミソサザイの微動が止まる僅かな瞬間も捉えることが出来るのは優秀な高速電子シャッターが
あるからです。
【ここが非常に重要な部分です】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・注目!!!!!
ミソサザイの動きは非常に細かく早い微動の連続です。
この動きに対してC−AFの素早い追従とピント精度、そして歪みが少なくなったことで
高速電子シャッターが使えるようになりました。
残念ながらmk2ではピント精度の前に素早い追従能力に欠け、止まり物にピントが合う動きは
出来ませんでした。
エンジン2基搭載となったM1Xの心臓部は、高速処理するために生まれ変わったのです。
このM1Xの素晴らしき進化・実力を見抜け、実戦で引き出せる人が多くなれば決して高価な
カメラでないことが分かるでしょう。
動体撮影を主としていない方は画質的にもmk2でしょう。
2枚目 ミソの羽もよく解像しています。
またISO2500では背景のザラツキ感も少なく綺麗だと感じます。
3枚目 内弟子(妻)にmk2を渡し現在特訓中。
75−300mmの標準ズームながら検討しています。ようやく低SS撮影に
慣れてきたものの、まだ1/100秒が限度で次課題の1/50秒で撮れるように
なればもっと高画質になると期待。
1枚目のM1Xで撮った同じISO2500画像と比べるとザラツキが少し荒く目立つかな?
という印象
4枚目 M1XによるISO4000の画像ですが、背景左下の濃い部分ではザラツキが目立ちます。
片や緑色混じりの明るい背景では余りザラツキは感じません。
背景によってザラツキの目立ち方が変わります。鳥の解像も落ちていることもあり、経験上
ISOは上がっても3200、出来れば2000台であれば十分に合格写真になると自分なりの
尺度は持っています。
書込番号:22799144
8点
前スレ「林?森?森林?」の最後のほうに書き込んだ
私の設定を張り付けるのを忘れていました。
【私の設定】
C1:C−AF AFポイント25点 SS優先・1/1600 ISOオートとし、状況に応じてSSはアップダウン
C2:S−AF s1点 〃 1/400 〃
C3:C−AF 1点 〃 〃 〃
C4:C−AF 9点 〃 1/1600 〃
*C−AFは電子シャッター14コマ/秒 18コマだと現像時の整理が大変!
*S−AFは 〃 2〜3コマの連写に止める
Fnレバー:電源on・off
AEL・AFL:AFリミッター
引き続き
高ISO画像を掲載します。
1枚目 ISO6400ながら予想外に良い写り。いつも同じように写るとは限りませんが、背景次第ですね。
2枚目 ISO5000
3枚目 2枚目と同じ場所、同じ日時です。
ISO200 SSは1/15まで落としています。チョコチョコと動き回り、止まることを
知らない鳥でなければ、設定C2で強力な手ブレ補正を大いに活用すべきですね。
いつ飛び出すか分からないカワセミ、待ちが長い猛禽以外では、三脚は邪魔物という
新しい概念を素直に受け入れてください。
書込番号:22799240
7点
カワセミの離水シーンを15連写
ほんの少しピン甘と思われるワンカット以外はバチピンであった。
設定はC1で、最初しっかりとAFすれば以降ピントを外すことは稀で、外しても次の
カットではバチピンに戻る。
書込番号:22799883
4点
同じくカワセミの飛翔シーンですが、
止まり木まで約45m、背後の80m付近には葦がびっしり。
C1の設定にAFリミッター70mをセットしたため、AF対象物はカワセミのみで
迷いなくAFします。
書込番号:22799934
7点
今回のケースは
止まり木までの距離は約50m。
連日の長雨模様で完全に光不足のため、テレコン外して840→600mmにダウン、
レンズはf5.6からf4と低ISO化を優先した。
1枚目の通り小さいカワセミになってしまったが、目論見通りAFの効きは良く、しかも
画質的にも良かったようです。
掲載した画像は1〜2コマ飛ばしていますが、9コマ全て申し分ないピントでした。
設定はC1
80mのAFリミッターもセットしたので、1枚目のようにこんな小さなカワセミにも躊躇なく
AFし、追従・精度も完璧でした。
書込番号:22801799
8点
1・2・3枚目 AFリミッターの設定はしていませんが、最初にAF半押し・一呼吸置いて連写開始
すれば、がっちりとフォーカスして追従してくれます。
一気押しに近いAFだと一コマ目からボケ写真連発で、途中でピンが戻ることは
なく全滅する可能性が高いです。
この傾向は動体連写名機D500でも同じで、何故か?・・・残念ながら現時点での
明確な理由は持ち合わせていません。
4枚目 mk2の電子シャッターでは歪みが激しく、AFの追従・精度面でも満足出来るものでは
なかったのでメカシャッターのみ使用していました。
M1Xでは高速連写が可能な電子シャッターばかり使っています。
M1Xは発売前から夢の高速連写機というイメージの情報が先走っていたため、いざ蓋を開けたら
センサー・ファインダー画素数はmk2と同じで期待度は急降下。
替わって出てくる話はデカい・重い・値段が高いということばかり。
これは発売前の情報(良いイメージを抱くような)を何度も出し過ぎたメーカーサイドにも責任ありで
戦略ミスだと思う。
我々ユーザーはカタログスペック段階で「ああだ、こうだ」と言うばかりで、高価になった主要因の
「エンジン2基搭載」効果の論議には及ばずというか、分かっていない人が多かったのだろう。
それはそうでしょうね。
フルサイズ、フルサイズと大方の人は画質に目が向いているお祭り騒ぎ気味の時期、そして画質の要となる
ソニー製の新センサーの情報も度々出ていた時期、こんな時期に旧センサー・旧ファインダーのままで
M1Xが発売されたんですから。
書込番号:22802209
12点
>岩魚くんさん
すばらしい実例と撮影データー ありがとうございます
私もいよいよ M1Xを購入して デビューするか!!! と思った矢先
M1U 40−150PRO を落としてしまい レンズがガタガタ
今日 VISAカード15日〆をまって レンズ40−150PROをポチリました
年金暮らしの為 Xの購入は先になりますが
実例とデーター よろしくお願いいたします!!!!!!
書込番号:22802644
4点
>孫が生まれたさん
こんばんは。
>M1U 40−150PRO を落としてしまい レンズがガタガタ
あららー、予定外の散財となってしまいましたね。
でも、M1Uのほうは助かったようで良かったです。
私は先日、山中で木の根に足をとられて転んでしまいました。運良く機材の方は助かったものの
膝(お皿)の上を強か打ってしまい、数日間歩行時に痛みが出てしまいました。
お互いに色々気をつけましょうね。
写真掲載については皆さんの参考になるように頑張ります。
書込番号:22804516
5点
>岩魚くんさん みなさん
こんばんは。
このスレ見ているとE-M1X欲しくなりますね。
岩魚君さんのように使い込んで情報提供するユーザーって意外と少ないですからmark2所有の私にも参考になります。
オリンパスとパナソニック機を入手してから気がつけばオリンパスレンズも5本に増え、去年まで使っていた重量級のカメラの出番は無いです。
m43はとても実用性のあるカメラだと痛感しています。
書込番号:22804695 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>レンズ#さん
>このスレ見ているとE-M1X欲しくなりますね。
気持ちは分かりますが、自分の用途とよく照らし合わせたほうが宜しいかと。
今まで自分もmk2を使い続けてきて画質的には十分だったし、C−AF性能も
私みたいに動体撮影のウェートが極端に偏っていない限り十分です。
M5VがM1Uの性能に迫った形で発売されるようなので、そう遠くはないと思われる
M1Uの後継機性能を見極めるのも一手です。
書込番号:22805913
2点
>岩魚くんさん
そうですね!
自分は友人に頼まれて陸上競技とスキー競技
個人的にモトクロスを撮影する程度なのでmk2で十分ではと想像しています(まだ試していませんので)。
書込番号:22806480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までM1Xによるカワセミの飛翔シーンをノーカット連続で載せてきましたが、
M1mk2ではどうでしょうか?
ということで、同じ場所・同じような距離のケース画像を掲載します。
書込番号:22806544
1点
mk2の写りを再度ご覧ください。
良い写りだと思いますよ。
野鳥・風景に良しというコンパクト万能機です。
動体撮影でもカワセミのような素早い小鳥を含めて、航空機・電車・モータースポーツなど
多岐に渡りそこそこの成果は出せます。
対してM1Xは撮り直しとか、またの機会にとかは許されないプロ機。絶対に成果を出さなくては
ならない世界のカメラですから、環境対応躯体の出来も含めて追従連写・操作性はmk2と別物です。
書込番号:22807799
7点
すばらしい作例と的確なE-M1Xの評価をありがとうございます。私はいま、Nikkor500/5.6+D500システムからオリンパスに移行できるかを検討しています。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#m.zuiko340
ほとんどの課題はクリアしましたが、最後にどうしても残っているのがEVF表示の一瞬フリーズです。たとえばE-M1mk2で3,4枚連写した後、EVFの画像が一瞬(1秒前後)フリーズします。SDカードをたとえば48MB/sから170Mb/sにしても、高速連写枚数は変わりますが、フリーズ時間は変化しません。これから、たぶんこのフリーズはSDカードに書き込む速度によるのではなくバッファメモリ(DRAM)に書き込む時間だと推定されます。M1XはMPU2台ですから、速いことが期待されます。
岩魚さんは、E-M1mk2とM1Xの両者を比べたことはありますか。おありでしたら感触を教えてください。もしかなり改善されているようですと、E-M1mk2の同種二台態勢をやめて、M1Xと今所持しているE-M1mk2の異種態勢にしたいと考えます。
なおこのフリーズはハト以上の大きさの鳥では実質問題はなく、藪の中をちょこまか動く小鳥、とくにムシクイ類などでは時に致命的になります。なぜなら、レフ機ではミラーが下りている限り小鳥の動く方向はリアルタイムで見られますが、フリーズしている間は小鳥がどの方向に動いているか分からず、カメラを動かす方向を見失います。
書込番号:22820103
1点
>woodpecker.meさん
メニュー → スパナマーク(セットアップメニュー) → 撮影確認(0.5秒とか1秒になっているかな) → オフ
おそらくこれで解決すると思います。
書込番号:22820130
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
もともとCanon ユーザー(7Dmk2 5dmk3 1DX Rも買いましたがほとんど使っていません)だった私ですがEM-1、EM1-MK2とオリンパスにはまってしまいEM1Xも購入してしいました。
レンズも12-40 40-150 7-14 300F4とコツコツと揃えてきました。
来年出る予定の ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROが欲しいなぁと思っていろいろ話をしていたら
SONYユーザーの友人がマウントアダプターを使ってみればと言われ機種も選んでもらいました。
(この手のものは全く知識がありませんでした)
マウントアダプター KIPON EF-MFT AFを購入しましたので少しレポートをいたします。
設計の古い50 85 F1.2はAFが遅く迷います。70-200F2.8、100マクロfF2.8 24-70F2.8が純正のようにAFが効きます。
スポーツシーンに使っていたEF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×を使ってみたところこれも純正のようなAFでびっくりしました。
使用機種はEM1X EM1MK2で使用してみました。
一気に 400〜800 1.4Xで1160mmの世界へ行くことができます。
マウントアダプターの書き込みがあまりなかったのと,少しでも皆様の参考になればと思いレポートをさせていただきました。
24点
>apple_aさん
自分もフジX-T20にAFマウントアダプタを付けてキヤノンのAFレンズでAF撮影してますが
純正レンズのように使える点はスレ主さんと同じです。まったく違和感なし。
おそらくマイクロフォーサーズでも同じだと思いますが、新しいレンズほどAF速いはずです。
E-M1Xは強力な手ブレ補正がありますが、EFレンズだと手ブレ補正は何段分ですか?
書込番号:22742295
2点
>モンスターケーブルさん
三脚を使いますので手振れについては、なにも考えていませんでした・・・
なんといっても望遠レンズの距離が稼げるので喜んでおりました。
しかし、改めてEFレンズの重さを再確認させられました。
書込番号:22742398
5点
>apple_aさん
喜んでいるところに水を差すようなことを言いますが・・・
S−AFではオリ純正レンズと比べてAFスピードの差は?
夕刻から夜に掛けて輝度差の少ない条件でもAFしますか?
C−AFでは高速移動している動体に素早く補足し、AFは追随しますか?
単に静物にAFするからOKとしていませんか?
もう少し具体的なテスト結果を教えたほうが宜しいのではないでしょうか。
S−AFとC−AFは全く別物、その区別もなく一色淡に物言うのは危険です。
書込番号:22742485
6点
>岩魚くんさん
ご指摘ありがとうございます。
まだ来たばかりで、これからいろいろと試してみますね。
私の使い方では昼の時間帯が主ですので、一番使えればいいと思っていたのが
200-400 1.4X だったもので動いてくれたということのほうが先でした・・・(とのかくありがたかったです!)
これから甲子園予選などで使用する予定なのでまたお知らせできるようにいたします。
書込番号:22742550
7点
私も文章に誤り(誤変換)がありました。
一色淡 → 一緒くた に訂正します。
>apple_aさん
そうですね。
よく検証してみてください。
余り良い話をすると「買ったはいいが使い物にならなかった」という方が
出るかもしれませんので。
書込番号:22742581
3点
オリ純正以外では連写枚数も落ちるのでは?
書込番号:22743252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>apple_aさん
CANONの方はずっと持ち続けるご予定でしょうか?
私も150-400mm/F4.5に期待しているのですが、それまではパナの100-400mm/F4-6.3で
我慢する予定です。
私が一番気になっているのは200-400mm/F4をE-M1Xで撮影した場合の解像度ですが
いかがでしょうか?
野球の撮影の場合、水蒸気や大気の揺らぎで結構画質が甘くなりますし、ちょっとでも
ピントを外すと眠い感じの画像になりがちだと思います。
岩魚くんさんが指摘されたように、AFスピードや食いつきは重要だと思われますので、
その辺の事を画像付きでレポートしていただければと思います。
横道坊主さんが指摘された連写スピードも気になるところです。
100-400mm/F4-6.3の前はSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていたのですが、
像面位相差AFだと超音波モーターの方がスピードが速いようで、100-400mm/F4-6.3
のリニアモーターの鈍さが気になっていますので、CANONの超音波モーターも
悪くはないと思いますが、どうなんでしょうか?
あと、200-400mm(280〜560mm)だと、スタンドの上段か外野席からでないと、
撮れる範囲が狭くなりませんか?
スポーツ紙などのカメラマンの場合、ピッチャー専門とか、バッターと近い方の塁専門
とか何人かで撮るシーンを分担していているので、トリミング前提の単焦点でもOK
みたいですしけど…
書込番号:22753449
2点
>ポロあんどダハさん
Canonはまだ離すことができません、仕事でストロボ3台使ったりしているのでもう少し使っていきます。
スポーツシーンではオリンパスのみで撮っています。
レポートはもう少しお待ちくださいませ。
※先日バージョンアップに失敗して電源が入らずただいまサービスに送っています。
修理が終わって早く使いていです。
書込番号:22757477
1点
お待たせいたしました?
高校野球の予選の撮影に行ってきました。
Canon200-400 1.4 (重かった〜)を試してみました。
400mm〜800mm相当・・・おっ!いいぞピントも連射も!
1.4にレバーを入れた瞬間・・・・ファインダーも液晶も真っ暗
モードなども変更しましたが駄目でした。
一番の目的だった使い方ができずでした。
来年の新レンズに期待して貯金を始めたいと思います(笑)
ほかの目的では使うことはないのでちょっと高い実験でした。
オリンパスファンの人柱になれたことにだけ感謝いたします。
※やっぱり純正に限る!修行が足りませんでした。・・・(また勉強させられました)
書込番号:22805697
3点
>apple_aさん
やはり目論見通りの結果にはならなかったようで残念ですね。
もう150−400f4.5の購入は決定されているようなので、キヤノンのレンズは
早めに処分されたほうが宜しいのでは?
キヤノンもミラーレス化、Doレンズ化で一気に軽量路線に舵を切るでしょうから
私なら高く売れるうち、即マップカメラ・ワンプライスにアクセスします。
今なら50万ぐらいでしょうか。
書込番号:22805847
1点
>apple_aさん
レポートありがとうございました。
高校野球ですので、UPしにくいと思いますが、肖像権の問題が起きない画像を
UPしていただけないでしょうか。
>1.4にレバーを入れた瞬間・・・・ファインダーも液晶も真っ暗
>モードなども変更しましたが駄目でした。
KIPON EF-MFT AFのリバースエンジニアリングがNGという事でしょうか?
SIGMAだったらm4/3のレンズも正規に製造しているので、どんな条件でも作動
するアダプターが作れると思うのですが、m4/3に要求される解像度はかなり
高いようですから、ライカ判用のレンズで何処まで解像できるか興味があります。
書込番号:22806329
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
アサヒカメラ2019年6月号に詳細が載っていますけど
カメラ記者クラブ担当者と編集長などの媒体代表者、そしてTIPA(欧州のカメラ媒体の団体)、
各媒体2人の推薦で選ぶ外部選考委員、カメラ記者クラブの合議で選ぶ特別選考委員の合計55人が
持ち点10点を5製品までに投票して決まる大賞は
1位:「パナソニックLUMIX S1R」(114点)
2位:「ニコンZ 7」(113点)
3位:「オリンパスOM-D E-M1X」(83点)
4位:「キヤノンEOS R」(46点)
5位:「富士フイルムGFX 50R」(43点)
という順位でしたけど、全てミラーレス一眼でしたね。
で、Webでの一般投票で決まる「あなたが選ぶベストカメラ賞」は
1位:「オリンパスOM-D E-M1X」
2位:「ニコンZ 7」
こちらは得票数が非公開なのでハッキリしないですけど、決して小さくはないものの
大きな差はついていなかったそうですから、これまでの12回中8回も1位になっている
nikonに競り勝ったというのは評価できますね。
≫大型化したことに対してネガティブな反応は少ない。LUMIX S1Rでもそうだったが、大型化の
≫意図が伝わっていれば、小型化を望む日本人であっても受け入れられるのかもしれない。
ヨーロッパや北米ではLUMIX S1Rの評価が高いそうですけど、マウント口径がイメージサークル
に対して120%しかないLマウントの限界がハッキリしてきた時に、どうなるか興味津々です。
LマウントってAPS−C用ですよね。
SIGMAはLマウントでAPS-C用のレンズも出すそうですけど、FOVEONでAPS-C機も出して欲しい
です。
17点
>ポロあんどダハさん
>マウント口径がイメージサークルに対して120%
へえ。そういう数値って面白いですね。
マウント口径がイメージサークルよりも大きいと、設計の自由度が上がるそうですね。
逆に小さいと、レンズが異様に大きくなったり、収差や湾曲が残るってことでしょうか?
様々なマウントで、比率を比較したことはありますか?
書込番号:22675350
3点
ミラーレスが多いのは…
エントリークラスとペンタックス(←意外と出てたw)以外に一眼レフ出てないからでは?
書込番号:22675404 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
悪い気はしないかな。
ただ、まぁ…ミラーレスだらけだね…新製品。
書込番号:22675942 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そろそろミラーレスという呼び名も変える頃合いかも。
レフ機よりメジャーになったんだから。
デジタルカメラ
デジタル一眼レフ
ミラーレス一眼
アドバンスドとか女流とか色々ありましたけど。
そーいえばスマートフォン搭載カメラの呼び名は
スマホですね(笑
スマホで撮ったよ。
スマホで十分。
時々
iPhoneで撮ったよ。
カメラ女子はPENをOLYMPUSと言っていますね
OLYMPUSで撮った。
OLYMPUSだよー。
私もOLYMPUS。
機種名では無くメーカー名ですよね
Canonにしたー
富士フィルム良いよねー
今後、ミラーレスという呼び名
変わってくれるのかなぁ
書込番号:22678770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Kodacmanさん
ミラーがあるのが前提だから「ミラーレス」というのも、ちょっとね。
そろそろミラーがないのが当たり前になるかもしれませんね。
書込番号:22678945
7点
>そろそろミラーレスという呼び名も変える頃合いかも。
レフ機よりメジャーになったんだから。
メジャーになったかも知れないが、カメラ趣味は更にマイナーになったよな。
昔、AVブームの頃って「ドルビーサラウンド」ってTVCMでも使われる位メジャーだった。
でも、今の最新サラウンドフォーマットの名前なんて殆どの人が知らない。
ミラーレスの呼び名が代るつうより
「一眼レフつうの無くなったんだって。」
「ふうん、昔お父さんが使ってたな。で、今は写真好きな人は何使ってんの?」
「フツーにデジカメの高い奴じゃね?ウチの近所の電気屋もカメラ売り場無くなったから分かんない」
って感じになるのでは?
書込番号:22679193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一般の人には
レフ機もミラーレス機も
デジカメですね。
デジカメ=ミラーレスになっちゃうんじゃないかな?
ってか、ミラーレスの方がデジカメって感じしません?いかにもデジタルデバイスな感じが。
レフ機はメカニカルな部分が多いからどーもデジカメって感じがしない。
書込番号:22680319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ミラーレスという名前を変えるべきということには大賛成です。
その理由は違いますが。
書込番号:22680604 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
「デジタル時代になってミラーレスって名称がおかしい」って言いたいなら、そもそも「一眼レフ」って名称がフィルム自体からおかしかったと言われてたような・・・・。
書込番号:22680777
5点
そもそも今のカメラ(高級スマホを除く)は二眼じゃないなら、「一眼」なんて言葉要らんでしょ?
「ミラーレス(ミラーなし)」か「ミラー有り」かでかっこいいでも名前考えたら?
書込番号:22680810
3点
ところでキヤノンがミラーレスカメラにMを付けたがるのは、mirror-lessの頭文字のMなのかってアメリカ人に笑いながら聞かれたんだけど、どなたか知っていますか?
書込番号:22680929
5点
確かに。
特にミラーレス一眼というの何だか変と思う。
コンデジと区別する意味で「レンズ交換式デシタルカメラ」という言い方もあるようです。
その中でファインダーが光学式か電子式かでカテゴライズすればいいんだろうけど、昔の変化から付けられた呼び名は簡単には変わらないよね。
書込番号:22681498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どーやらミラーレス名称については下記サイトの案で纏まったようです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1168123.html
CIPAがノンレフからミラーレスへと名称を変更
Nikonもアドバンストからミラーレスへと名称変更
今年ミラーレスで決定していたようです。
書込番号:22681911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キヤノン、ニコンはもう、思い切った決断をしてもいいころじゃないだろうか。それができるだけの技術はもう持ち合わせているだろうに。
そうすれば、ミラーレスなどという言葉でくくる必要がなくなるんですが。
書込番号:22682089
3点
ノンフレックス…とかってなかったっけ?
書込番号:22682171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あ、CIPAだっけ?…ノンレフレックス!
書込番号:22682176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kodacmanさん
カメラ映像機器工業会(CIPA)が2012年2月9日にニュースレリーズで
「レンズ交換式」デジタルカメラを「一眼レフ」と「ノンレフレックス」
に大別する「お達し」を出しましたけど、結局ミラーレスがデフォルト
になっちゃったみたいですね。
単にミラーレスというとライカM9とかエプソンR-D1xのように光学式
ファインダーしか無い機種も含まれてしまって、混乱しそうですけど
レンジファインダーは2周回遅れですから、範疇外と言っても良いように
思われます。
レンジファインダーの最大の弱点は、ファインダー画像と実際に写る画像
にパララックスがあるため、写る範囲も違えば、遠近差のある複数の被写体
の重なり具合も違う上、ボケ具合がファインダー全く判らないことが挙げ
られますけど、それにプラスして、望遠レンズやマクロレンズではピント
合わせの精度が著しく劣っていて使い物にならないという事で、一眼レフに
シェアーを大幅に奪われたままですけど、その一眼レフも肝心のレリーズ時
にファインダーが暗転するという弱点があり、ピントガラスのザラザラ感
とか、暗いレンズだとファインダーが暗いとか、それらの問題を解決しよう
と素通しに近いピントガラスにすると今度は正確なボケの量が判らなくなる
など、弊害が出てきましたね。
結局、一眼レフがクイックリターンミラーや自動絞りで、初期の一眼レフ
のミラーが上がりっぱなしになる事や、実絞りにするとファインダーが暗く
なりすぎる事を解決し、ペンタプリズムで左右逆になるのを解決したように
ミラーを無くし撮像素子からの画像データをライブビューできるようにした
ミラーレスの場合、暗いレンズでもEVFや背面液晶の画像が暗くなる事もなく
今後の改良でブラックアウトを完全に無くす事も不可能ではないわけで、
ミラーが無いことで、一眼レフを1周回遅れにしてしまえるとなると、
一眼レフからミラーを取り去って進化させたレンズ交換式デジカメという
意味では、ミラーレスでも良いという気もします。
書込番号:22682208
5点
CIPAの区分名称変更は市場規模縮小によって、細分する必要がなくなったので、ノンフレックスをミラーレスという丼にしてしまったのでしょう。
結果としては、ミラーレスの定義はますます拡大してしまった(CIPAの区分上)わけですね。
何故、ミラーレスという名称が使われ続けるかといえば、革新性の高いカメラが出てこないからです。
書込番号:22682786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
なるほど、とても面白く読ませて頂きました。
確かにミラーレス以降、目新しい変化はありませんが、
アクションカムや360度撮影など他方面で面白いカメラは続出し続けていますね。
ドローンを使った空撮も映像作品を大きく変えていますし。
規模縮小先行き不明確どころか面白い時代ですよ。
撮影バリエーションが格段に増えていますから。
ミラーレスはその中の一つのジャンルとして根付いたと考えて良いのでしょうね。
書込番号:22682898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ところでキヤノンがミラーレスカメラにMを付けたがるのは、mirror-lessの頭文字のMなのかってアメリカ人に笑いながら聞かれたんだけど、どなたか知っていますか?
EF-S スモール
EF-M ミニ(or マイクロ)
・・・ケッコーマジ!!?!?w
書込番号:22683919
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
デジカメinfoに
http://digicame-info.com/2019/05/30-4.html
キヤノンが連写速度30コマ/秒の新型カメラのテストを行っている?
という記事がUPされていますけど、彼のツィート
https://twitter.com/wildmanrouse
を見ると、E-M1X+300mm/F4+MC-14を使っている画像もUPされていますし、
変ですね。
Digital Camera Life | デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0514_02.html
では、
キヤノン・アンバサダーが使用した30コマ/秒カメラは、オリンパス OM-D E-M1Xの可能性
って載ってますね。
どちらが本当か楽しみです。
8点
キヤノン試作機の比較用にE-M1Xを使っているのかも知れませんが、
E-M1Xの写真をアップしている位ですから、
氏の要求レベルに同機は達しているということ。
素晴らしいです。
あとは要望対応を含めた、機材やサポートの信頼性ですね。
書込番号:22667249 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Q. you have dumped canon for Sony
it wouldn’t be Sony anyway
Q. one of the new EOS RF lenses?
they aren’t long enough for me to use for wildlife.
No this is something completely different.
Now there has been much interest and speculation about the kit I’m using.
I will give you my reasons etc and details when I’m ready.
But all I will say is that I made the decision to try something new purely for my photography.
I needed kit that combined modern mirrorless technology with some cool stuff to help push my wildlife photography forwards.
So right now I’m really enjoying myself so just enjoy the photography and I will update you all in good time!
書込番号:22667555
1点
I was out with a friend photographing birdies yesterday and we thought this was very funny.
Both shooting effectively 840mm, both did well as expected, one needs good biceps!!
E-M1X+300mm/F4+MC-14とEOS 5D Mark?+600mm/F4+EF1.4×IIIを比較して、
どちらも実質840mmで撮れて、どちらも期待通りの結果が得られるが、片方は
強力な上腕二頭筋が必要です。
しかし、E-M1Xだと60駒/秒もOKですけど、敢えて30駒/秒以下に抑えて撮影
したということでしょうか。
UHS-II Class3、CLASS10のSDXCメモリーカードだと、60駒/秒でも50駒近く
RAW撮影できますから、30駒/秒だと2秒近く撮影できそうですね。
30駒/秒でもシャープな映像が撮れすぎちゃって困るみたいですが…
書込番号:22667597
6点
キヤノンのアンバサダーがオリンパスを気に入ろうが、別にそれがどうしたの?
キヤノンの良さとオリンパスの良さは全く別物で、比べるべくもない。
どういう撮影の時には、どちらが適しているのか? ということだけ分かれば十分です。
まあこれがきっかけでキヤノン一辺倒だった方々が、他メーカーにも面白いシステムがあると分かって選択肢が増えるなら「良かったね」って思うし、逆にキヤノンの優れてる点を聞いてみたい気がします。
店頭でEOS RPとか触ったけど、私の評価基準では何が良いのかさっぱりでした。
あれが素晴らしいと思う方の評価基準を聞いてみたいですね。私とは別の基準なんでしょうから、きっと私の知らない世界があるんだと思います。
複数メーカーの機材を、本当に両方を使い込んで、長所を活かした撮影方法を示唆してくれるアンバサダーが増えることを期待しています。
書込番号:22668900
13点
>屑星犬さん
私が注目しているのは、デジカメinfoの立ち位置で、(2019年5月15日 12:28)に
>テスト機ではなく、E-M1Xだという可能性もあるみたいですね。
という書き込みがうpされたぐらいで、
Digital Camera Life | デジカメライフ
https://dclife.jp/camera_news/article/canon/2019/0514_02.html
ですら、
>どうやら「オリンパス OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」の組み合わせで撮影した画像の可能性が出てきた模様です。
>開発中の「EOS R スポーツカメラ」なのか「オリンパス OM-D E-M1X」なのか気になるところです。
>ちなみにCanon Newsは、最初からオリンパス OM-D E-M1Xの可能性は排除していませんでした。
とUPしているのに、デジカメinfoでは、canonに否定的な書き込みはほとんど無いというか
うpされないようです。
https://twitter.com/wildmanrouse/status/1123491234071363584
https://pbs.twimg.com/media/D5dxT0JXkAEVBmW.jpg:large
書込番号:22668948
2点
>キヤノンが連写速度30コマ/秒の新型カメラのテストを行っている?
連写速度30コマ/秒のカメラが、実はE-M1X+300mm/F4+MC-14だったのでは疑惑が他のサイトでも指摘されてましたね。
実際のところどうなのでしょう?
確かに現時点で連写速度30コマや60コマ/秒が可能で、300mm/F4を遣える超望遠のカメラって、E-M1XかE-M1markIIしかないような?ソニーのα9ですら最大20コマ秒ですしね。まあ、オリもAF追従ではオリは18コマ秒ですが、さほどAF追従でなくて良ければ連写60コマ秒が使えますしね
書込番号:22668980
4点
Andy はキヤノンヨーロッパ(UK)のアンバサダーから降ろされた可能性があるね。既にリストに載ってない。
この一件で降ろされたのか、それとも以前からキヤノンとトラブってた結果、関係がにっちもさっちもいかなくなってとちくるったか。
彼の立場にしちゃ、なーんか不注意なことやってやがんなと思ったんだよな。しかも、ポロっと失言とかじゃないからね。わざと続けてんだもん。どんなご乱心だよ。
それにしても、機材のサポートだけでなく、セッション、セミナー、アドバイザー、インタビュー、取材などなど、散々仕事もらってた上にプライベートで取ってきた仕事もキヤノンアンバサダーの肩書があってこそのものも多いだろうに、あろうことかそのキヤノンに盾ついてポイされた挙句の行き着く先がオリンパスて。(おそらく引き抜かれたわけじゃないんでヘタすりゃ受けられるのは一般的なプロサポートのみ。待遇も全てにおいてキヤノンのそれに劣るでしょう)
しかも、まるでキヤノンにあてつけるように女々しく思わせぶりな投稿をSNSで繰り返すとは。
やけくそになっちゃったのかねえ・・・まあ、なるようになれってことなんだろうね。
でもなあ、立つ鳥跡を濁さずっていうじゃん。もうちょっとうまくやりゃあいいのに。
書込番号:22669766
6点
>ようこそここへさん
ソースは?または根拠は?
妄想の披露でしょうか?
キヤノンのフルサイズミラーレスを試写したけど、おっそいよね。設定が間違ってるのか、メモリカードが遅いのか、故障なのか分からずに展示員さんに聞いたら、これで最速ですって言われた。
ん〜
キヤノンの一眼レフは凄いけど、フルサイズミラーレスはレスポンスが2テンポ遅いですよね。
あれじゃあアンバサダーも降りるんじゃない?
ってのが私の妄想。根拠なし。
書込番号:22669790 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>屑星犬さん
>ソースは?または根拠は?
ほらきた(笑)
自分で調べてみたら?簡単だよ。それとも、やりかたわからない?わかんないんだろうなあ。
逆に聞きたい。ここに突如現れたかと思ったら、毎週、数十件ずつも投稿を繰り返すほど情報掲示板に入り浸りのあなた、しかもそのほとんどは一口コメでさえなく、その中身は少々ヌケてるとはいえ真面目に、真面目に、まるで日課のように書き込みを続けるあなたが、そんな調子で短期間のうちに600件以上も投稿してさらにエスカレートする気配さえあるほどのあなたが、参加してるスレのソースさえ読み解くことも追うこともできないってどういうこと?
それでどうやったらまともにコメントできるの?(だからできてないけど)
あなた、そもそもネタをちゃんと追えてる?追えてないんだろうなあ。だって追えてるならソースは?なんて絶対に聞いてくるわけない。
そうでしょう?
いいかい屑星犬君、あなたが情報のソースや根拠がわからないからといって、その情報は即、ウソや妄想とはならない。
それは、あなたがただ単に情報のソースや根拠がわからないというだけの話だ。
くやしかったらもう少しまともに絡んでこい。
もちろんその際には、ソースと根拠はあなた自身で裏を取る必要があるぞ。
できるもんならな(笑)
ーーーーー
ああちなみに。
キヤノンにはだいぶんご不満のようだが、ドンドン言ってやるといい。そのほうがキヤノンのためにもなるだろう。だが、あなたのコメントの内容だとあちらの板でやるべきかもね。あなたの発言の趣旨の大半は、ここではあまり関係がないと思うよ。
当然、やるよね?そっちの方も期待してるよ。
察するにオレへの当てつけのつもりでキヤノンを貶してんだろうし、過去にも似たような事してきた奴がいるんだが、全くの的外れだよ。あなたがキヤノンのカメラをどうコキおろそうが、オレには関係ない話。大いにやって。
楽しみ〜(無責任)
書込番号:22670646
8点
>ようこそここへさん
>ほらきた(笑)
>自分で調べてみたら?簡単だよ。
自分で言ったことの論拠を問われたら、それを示すのは発言したご本人がすべきこと。それが出来なければ妄想だと言われてもしかたないですね。
「地球には異星人が来ていて、日本にもたくさんいるよ。」という人に証拠を求められて、「自分で調べてみたら?簡単だよ。」なんて答える人は、誰にも相手にされません。妄想ととられておしまいです。
>あなたが情報のソースや根拠がわからないからといって、その情報は即、ウソや妄想とはならない。
その情報はホントにもならない。
ソースや根拠が示されないと、聞いた人はホントともウソとも妄想とも判断がつかないですね。
ウソや妄想ではない事実だと言うなら、そのソースや根拠を示すのはそれを言った人です。
書込番号:22671037
36点
キヤノンのスレでキヤノンのダメなことを言っても、何にもならん。よく知らないから、根拠もなく悪口を書くことになり、人間として最低になる。そうはなりたくない。
キヤノンのミラーレスの良いところが分からないから書くことがない。きっとあるんだろうけど、興味もない。一眼レフは良かったけど、欲しい性能を有する機材は重すぎて私には扱えないと判断した。
な? キヤノンのスレに書くことはないだろ?
以上。
書込番号:22671220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
60駒/秒でどのくらい撮れるのか、試してみましたけど、50駒近くまでは40駒/秒で撮影できるようです。
それ以降は9駒/秒ぐらいまで落ちますけど、撮り続けることは可能で、バッファーが開放されなくても続きを撮ることも可能です。
条件的にはあまり絞り込まず、ISOを上げすぎず、シャッタースピードは1/125秒にすると最速になるようですけど、そうでなくても、十分すぎるスピードが出ているようです。
書込番号:22671419
2点
>Tranquilityさん
確実なソースは無いみたいですね。
https://www.43rumors.com/big-lol-moment-canon-ambassador-creates-hope-around-a-new-canon-mirrorless-wildlife-camera-but-its-the-olympus-e-m1x/
に
≫Admin- you sure he's a Canon Ambassador while doing this?
≫Someone said Canon dropped him? (or he quit Canon's program).
という書き込みがありましたけど、管理者は確認できないのでコメントしてないですね。
逆に、
Sorry Canon folks, it will take years for Canon to make a high speed camera with great video quality :)
って追加コメントしてますね。
書込番号:22672170
1点
>ポロあんどダハさん
まぁ、どうでもいいんですけどね。
どこぞのカメラマン(有名でも無名でも)がどんなカメラを使おうと、どうぞご自由にとしか。
それと、異星人はいると思います。地球に来ているとは思えませんが。
どこぞのカメラマンの去就より、こちらの方が興味あります。
書込番号:22672444
3点
Andy Rouse氏の情報ですけど、
・野生生物や航空のプロ写真家
・FlexShooterという三脚の自称伝道師?
・passionate Hammer
って事で、日本で言えば昆虫写真家の海野和男氏のような感じでしょうかね。
≫So here's the latest, just processed this week and shot back in the day when I was a Nikon Ambassador.
a Nikon Ambassadorだったという事を自分でも認めていますけど、nikonで撮影していた頃の
画像を今でも公開しているとのことですから、現時点でベストなシステムをチョイスしている
だけでしょうね。
書込番号:22673315
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
平成の最後の1ヶ月は公私にいろいろ忙しかったのですが、令和に変わり夏鳥のシーズン到来ということで、昨日(5/3)久々にフィールドに出かけてまいりました。
モデルは例によって、オオルリとキビタキですが、やはり絵の写りが今までとは違うように、一皮向けたように感じました。
センサーがE-M1Uと同じとはいえ、いろいろブラッシュアップ(プッシュアップではないですよ)されているのは間違いなく、十二分な写りだと思います。
なお静止画についてはRAWとJPEGとで撮りましたが、前にも、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22522963/#tab
で言いました通り、JPEG出力の出来が素晴らしいと確信しました。
もう特殊な場合を除いてRAW現像は不要ですね。
それではまず、比較的近距離からの静止画作例を4点(いずれもトリミングしていないもの)アップします。
36点
どういう意味でRAW現像するかしだいじゃないかな?
フィルムのモノクロ写真はいじってなんぼ
その意味でのRAW現像は絶対なくならないと思うけどね
書込番号:22644419
9点
続いて、動画(4K)もかなり撮りましたので、3枚ほど切り出した静止画をアップします。
あと1枚はおまけですが、目の前に現れたリスの写真です。
動画は本機では60Pがないのは残念ですが、普通の動画なら30Pで十分ですね。
とはいえ動きのある被写体やシーンには60Pで撮りたいので、個人的にはこのカメラとGH5の二刀流でほぼ定着です。
書込番号:22644422
20点
>あふろべなと〜るさん
まあ、スレ主さんが、これで充分だと思ってしまったという事でしょう。
RAW現像で少し色ごとに調整したり色を回したりすれば、もっと鳥をグッと引き立たせる事も出来るのに、残念ですね。
書込番号:22644866
6点
非常に良く撮れていますね。
枝カブリ以外私には他に残念な所が見付かりませんが・・・・
書込番号:22644945
19点
Ken Yidongさん こんにちは
RAW現像とは 撮影データーを画像データーに変換するのを カメラ任せではなく 自分で微調整する方法ですので カメラ任せか 自分でやるかの違いだと思いますよ
書込番号:22644955
16点
クチコミ掲示板だと、まともな色再現が出来てない可能性があるので評価ができませんよ。
PHOTOHITOあたりで貼ってURLを添付してもらったほうが良いかもしれません。
けど、貼られている作例は全て素晴らしいですね。
書込番号:22644960
15点
いい写真だと思うよ。
記録と作画でかわるかも。
書込番号:22645229 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
誤解されるとアレですので、言っておきますけど、
写真は凄くいいんですよ。
ただ、より良く出来るかもしれないのに、それを放棄するのももったいないかな、と。
書込番号:22645297
15点
誰も誤解なんかしてませんよ。
スレ主さんの写真はいまひとつで手を加える余地が残されている・・・
それに気付かず喜んでいるスレ主さんはまだまだだなぁ・・・。
と仰っているのでしょ。
書込番号:22645425
15点
ちなみに、ですが。。。
自分も野鳥をちょっだけかじる程度撮っていますが100%JPEG野郎です。
昔はRAWに挑戦した事もありますが面倒なんで。
無論、帰ってからPCで見た時に「あ〜あRAWで撮っておけば良かった〜」って
思う事も多々ありますがそれは自分に腕とセンスと幸運が無かったものとして
諦め次回への教訓とします。
まして本機でKen Yidongさん程の作例が撮れるならもう充分です。
でも風景専門の人とかはRAWの方がいいかと思いますよ。
書込番号:22645450
12点
連投スミマセン。
因みに私にはスレ主さんの写真はjpeg撮って出しで十二分に綺麗で
特段手を加える所は見当たりません。
さらに、わざわざrawから現像する必要性は全く感じられず、
もし、手を加えるとしても、このjpegに少し手を加えるだけで十分
満足かつ他人に見せて十分に鑑賞出来るだけの写真に見えますけど。
まぁ、超絶ド素人の私が言ったところで全く説得力はありませんね。
でも、そこまで言うんですから、相当な作品を撮られているんでしょう。
私なんかにはとてもこんな写真は撮れません。
書込番号:22645452
10点
つうか個々人のワークフロー次第だから
どれが正解とかじゃないよ
RAWなんて使いたければつかえばよいだけ
僕は使う
それだけだよ
スレ主さんの作例は素晴らしいし、いじる余地があるかどうかの話なんて全くしてません
書込番号:22645479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スミマセン。あふろさんじゃないですよ、モモさんです。
書込番号:22645621
5点
>無神経.comさん
大丈夫
そういう誤解はしてないので(笑)
一般論として意見を述べただけです♪
書込番号:22645632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Ken Yidongさん
ここ数年、報道関係では写真原稿を入稿する際、jpegで撮った画像データに限るという
御約束になってきていますね。
合成とか、真実ではない画像かどうかを判別するのに、jpeg撮って出しの画像データが
一番確実だからというのが理由だそうです。
という流れからも、報道プロにはjpeg出力が重要になっていますから、プロ用を謳う本機も
頑張らざるを得なくなっていると思います。
プロでRAW現像が必要になるのは、印刷などでトーンカーブを最適化したい場合とか、
画像エンジンの演算基準から外れているシャドーやハイライト部分の調整や、複数の
色温度の光源が混じり合った状況下で、ホワイトバランスの調整が必要な場合に限ら
れそうですね。
書込番号:22645664
9点
野鳥撮ってる人なら分かると思うんだけど、RAWで色良くしたりする以前に
何とかしたい問題が沢山あるんだけどね。
書込番号:22645790
14点
皆さん、どうも今晩は。
いろいろとお褒めの評価をいただいたり、大変有難うございます。
ところで、野鳥や自然を相手に作品を撮るのなら、まさになるべくナチュラル、プレーンで仕上げたいものですよね。
(私もそうですが)自然や生き物を大事に写真に収めようとする多くのカメラマンなら、必要以上に作品を加工するのは、邪道のはずです。
確かに今までは、RAW現像プロセスで作品にお化粧させて(ごまかして)なんとか見栄えをよくする・・という手法・考え方がまかり通っていたかと思いますが、それはもう脱却してよい、いや脱却すべき、と思っています。
それに現に、これだけクオリティの高いJPEGが出てくれば、正直RAWから焼くなんて面倒くさいというか、もうナンセンスに感じます。
確かに失敗作かそれに近い場合はJPEGだと修復が厳しいこともありますが、それでも最新のソフトウエア(Lightroom/Photoshop等)だとかなりリカバリー出来ますしね。ほんの手直し程度のレタッチなら全然OKですよ。
それから、念のため。
上にアップした作例ですが、レタッチしてないなんて一言も言ってません。JPEG撮って出しとも言ってません。
アップしたものはLightroomで一発自動補正をかけたものです。
要はこの程度の簡単な調整・補正ならJPEGで全然十分だということです。
で、せっかくですので、遊びで上の作例の彩度をちょっと上げたものを再アップします。
記憶色以上でやりすぎかと感じますが、あくまでも参考ということで。
また、ついでに動画もGH5とE-M1Xと1本ずつアップします。なお、いずれも4KからFHDにダウンコンバートしたものですので、あしからず。
では
書込番号:22646032
14点
>無神経.comさん
人の言ってる事をそういう風に捉えてわざわざ書き込むような人だから、「無神経.」さんなんですね!
私個人もjpeg撮って出しの場合が結構あります。
しかし色味なんかは、結構好みがあるものですし、それを埋めるのにRAWは便利ですし、なくならないと思います。
スレタイに「令和の時代はRAW現像が廃れるかも?」ってありますけど、そうは思わないし、そうなって欲しくないと思っているんですよ。
書込番号:22646036
8点
〉枝カブリ以外私には他に残念な所が見付かりませんが・・・・
スレ主さんからの説明も無いですが、
“枝かぶりでもピント合います!”って作例じゃ無いんですか?
(タブレットなのでジャスピンか分かりませんが)
でなきゃ私ならシャッターを切る事すら無いですね。
ちなみに鳥撮り、まして結果が見えてるミラーレスでRAWの必要性って感じませんね。
私が使っているミラーレスはE-M5IIとα7RIIですが…
(E-M5IIにマウントアダプタでキヤノンレンズを使おうと思ったのですが
巧くなかったので鳥撮りはしません)
オリのJPEGは処理がうまく仕上がりが綺麗だと思います。
鳥撮りのメイン機は7DIIなのでRAWで撮りますし、風景撮りはRAWが絶対です。
書込番号:22646260
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































