OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2021年6月9日 22:08 |
![]() |
277 | 51 | 2021年2月13日 17:26 |
![]() |
21 | 5 | 2020年11月28日 08:34 |
![]() |
1247 | 197 | 2020年10月30日 12:14 |
![]() |
23 | 5 | 2020年10月23日 02:36 |
![]() |
26 | 5 | 2020年9月28日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一体型のL 型プレートを探しておられる方へ、国内販売が無く何とか代用できるプレートがないか探していましたら、見つけました。
SONY用ですが、0、5mmほど削るとバッテリーの出し入れも問題なく大丈夫です。コレでサイドに付ける照準器が動くこと無く
しっかり固定できました。海外からの輸入購入だと25,000円が9,000円弱で出来ます。
8点

探していました!ポチしました!!明日届きます。
0.5ミリ削るにあたっての、注意点ありましたら、ご教示ください。
書込番号:24121938
0点

棒ヤスリで削りますので特に注意することは無いです。どうしても多少斜めになりますがご愛嬌で。電池パックさえスムーズに出れば良いので。撮影仲間はオリンパスが多いので、観たら即ポチしてますので皆探してたみたいです。
書込番号:24121961
6点

これ、型番としては SWFOTO PSL-a7RIVG で合っていますか?
今はAmazonでも9000円前後で買えるようですね。
書込番号:24180723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、明けましておめでとうございます。
最近、E-M1Xの掲示板があまり賑やかでないようですが、これもユーザーである方々がこのカメラの虜になってしっかりと使い込んで撮影にのめりこんでおられるからだと思います。
とはいえ、まだこのカメラの実力を認識しきれていない方も多いでしょうから、そういった方々に少しでも参考になるように、こうやって拙作例をアップするなり撮影における話題やヒント等情報の提供を続けてまいりたいと思います。
で、今回はまたしても、カワセミです。
自分からすれば、カワセミのトビモノは最高難易度の被写体の一つだと位置づけていますが、さすがにここまでカメラ&レンズの性能が進歩してきますと(ここ数年のことですが)ずい分と楽に撮れるようになりました。
そこで今回、あえてファインダー(及びバリアングル液晶も)を使わず、テスト的に照準器のみを頼りに撮影してみました。
本来、自分の撮影スタイルは右目でファインダー、左目で照準器と両眼視スタイルですが、今回はファインダーは無視してとにかく照準器ですばしっこく飛び回るカワセミを追うことに徹してみました。
カメラのAFの音を頼りにC-AFの性能を信じてシャッターを切り続けたわけです。
その結果ですが、今までとはさらに向上してかなり(というか劇的な)の歩留まりアップでした。
まさに戦闘機のドッグファイトのようにターゲットをロックオンし追い続けるのですが、中途半端に右目でファインダーに神経注ぐよりは、それだけしっかり赤いドットでターゲットを追うことができるのがよく分かります。
フレーミングの安定さも明らかに増します。
相乗効果でとにかくフレーミングが安定しているとカメラのAFも安定して性能を発揮できるはずです。
今回はいずれも連写でC-AFが食いつき続けているサンプルショットをアップします。
ところで、フォーカスポイントはオール121点だと演算高負荷のためAFの切れが悪くなるような気がしますが、さてどうでしょう?
自分は5×5と併用で背景等の状況により使い分けています。
もちろん、ファインダーをまったく見ないわけではありません。
時々絞り値とかSS、ISOとかチェックはします。でもその程度でした。
あ、三脚は使いません。フットワーク優先です。
コンパクト一脚を腰にぶら下げ時々使いました。
26点

これらはいずれも31日に首都圏の某公園で撮ったものです。至近距離のものはありませんでした。
いずれもトリミングした連写ショットを貼り合わせています。
3時間くらいしかいませんでしたが、カワセミもよくダイブしたり飛び回ってくれて相当数のOKショットが撮れました。
書込番号:23143232
14点

どうせですのでもう少し。
もうまぐれを期待してシャッターを切るなんて時代は終わりましたね。
このE-M1XとオリンパスのPROレンズの組合せは最強のWeaponではないかと思います。
書込番号:23143238
22点

新年早々 とても参考になる口コミ 感謝。 で、早速ですが、この場合の カメラの設定をご教示ください。
C−AF、5×5は理解しましたが、其の他の設定は、如何に?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23144431
4点

>SAYAMAジージさん
コメントいただき有難うございます。
このE-M1Xか或いはE-M1 MarkUをお使いでしょうか?
ともかく、ある程度カワセミ撮影キャリアがおありだという前提で、特に本機のAF関連の設定について簡単に回答します。
まずカスタム(C1〜C4)については大まかに以下状況を想定し設定しています。
C1:静止物・とまり物モード(S-AF/A優先)・・・フォーカスポイント中央1点または5点
C2:動き物・飛び物モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイント25点
C3:飛び物専用モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイントオール121点(クラスター表示オン)
C4:流し撮りモード(低速S/S優先)・・・フォーカスポイント9点または25点
注)
@共通していずれも親指AF(AEL/AFLボタンでAF開始)です。
AC-AFですがカワセミ・野鳥の場合はC-AF+TRを使うことはありません(モータースポーツや航空機の場合はインテリジェント被写体認識AFは使います)。
次にC-AFについて、(おそらく一番キモとなるだろうところについて)説明を加えますと、
・AF追従感度・・・+2(カワセミのように気まぐれで俊敏な動きをする被写体は感度上げる)
・AFスキャン・・・mode2(AFスキャンはAF開始時1回のみ←無駄なウォブリング回避のため、状況により自分の意思で親指AFでリセット・再AF開始←昔から親指連打が染み付いてます)
・C-AF中央スタート・・・(すべて)オフ
・C-AF中央優先・・・・(すべて)オフ
C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。
それから、AFリミッターも絶対駆使すべきですね。
自分の場合は、想定される被写体までの距離等撮影時の状況により以下のあらかじめ設定したセットを呼び出します(カワセミの場合はデフォルトでセット2です)。
・セット1 :1.4m-30m
・セット2 :3.0m-100m
・セット3 :10m-999.9m(無限遠)
以上、こんなところです。参考になりましたでしょうか?
では
書込番号:23145704
18点

早速のご回答ありがとうございます
はい E−M1X使用中です フルサイズ機(キヤノン)から転向組です
野鳥の飛びものに 挑戦中です
ガチピンにならず 四苦八苦中です
>C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。
これが オン状態で ファインダー中央で狙っていました
他にも なるほどが 沢山ありますので 参考にしながら 自分流カメラに仕立てていきます
ありがとうございます
書込番号:23147793
8点

↑で紹介しましたセッティングはあくまでも、、
極めて俊敏でフレーム内に収め続けること自体が難しいカワセミ
を想定したものですので、その点ご了解願います。
特にC-AF中央スタートについては、(カワセミ・野鳥派カメラマンでも)結構デフォルトでオンのまま使っている人が多いのではないかと思いますが、(他のゆったりスムーズに飛んだり動いたりするような被写体ならいざ知らず)カワセミの飛びモノの場合は歩留まり落ちるだけですね。
ところで、カスタムのC1〜C4についてですが、とまりモノは難易度がはるかに低いので都度P、A、Sモードで十分ではないかということで、すべて動きモノ・飛びモノモードに変えようかと悩んでいるところです。
せっかくの限られたカスタム4モードをとまり物に使うのはもったいなかろう・・というわけです。
ともかく、
SAYAMAジージさんに限らず、皆さん、、
あとは個人の撮影スタイル・使い勝手優先で夫々セッティングを追い込んでみていただきたいと思います。
書込番号:23148337
5点

>Ken Yidongさん
スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。
C-AF中央スタートは元々オフにしていましたが、C-AF中央優先はニコンで言うところのダイナミックAFみたいなものと思っておりオンにしてたままでした。 やっぱり色々試してみないとダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:23163350
6点

>krivakさん
>スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。
それは良かったですね。
チュウヒだとAFポイントは121点でしょうか?
カワセミだと121点よりやはり5×5点とかに小さくしたほうが結果は良いようには感じています(もちろんフレーミングの難易度は上がりますが)。
ともかく、猛禽や他の鳥に比べ俊敏なカワセミとなると、ダイブとか飛び出しとかで一瞬のAFのタイムラグが致命傷になるので、なおさらオフにした方が好結果をもたらすと思います。
で、そもそも、中央スタートと中央優先は意味のあるものなんでしょうけど、デフォルトでオフで良かったのに、と思います。
それなりに使い込んで、セッティングを追い込め、というのがオリンパスさんの意図だったんでしょうかね?
ところで本日、本年最初のカワセミ撮影に行ってきました。
またしてもファインダーをほとんど覗かずに照準器のみでターゲットを追う撮影技法です。
連写でOKショットをビシバシ量産するので面白くてたまりません。
書込番号:23166467
7点

>Ken Yidongさん
AFポイントは3×3の9点で撮っています。 やはり多点過ぎると負荷が上がってAFスピードが落ちそうな気がすることと、地面近くを飛ぶことが多いので背景に引っ張られないようにするためです。
E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFが鳥に対応してくれると良いのですけどね。 噂のE-M1 Mark3でそのあたりの改善がされていると良いのですが。
書込番号:23168343
4点

>SAYAMAジージさん
>krivakさん
>みなさん
AFポイントの数を欲張って増やせばはたしてどれだけ負荷影響あるか、?ですよね。
以前航空ショーでの印象は全点121点でも快適そのもの、何らストレスは感じませんでしたが、野鳥となるとやはり少な目のほうが良いのでしょうか・・
というわけで、次は5×5とか3×3にこだわらず、せっかくカスタマイズできるので、7×7とか9×9でテストしてみたいと思います。
枝に止まって下を狙っているカワセミならば、5×7とか7×9、ってのもやってみる価値ありそうですので、レンズのL-FnのファンクションボタンにカスタマイズセットしたこれらAFターゲットモードの変更を割り当てることにしました。
そのうち、ファームウェアアップで野鳥のインテリジェント被写体認識Fが可能になるのでしょうけど、まだまだテストしてみたいことがたくさんありますね。
書込番号:23178612
4点

はじめまして。
昨年夏にM1Xを購入しました。プロキャプチャー設定時、シャッター半押しでファインダーを覗いていると画像が微細動?します。色々いじってみたのですが状態は変わらず、『半押しの待機状態で画像を記録している為か…』と思い諦めておりました。何か、この微細動を止める方法はありますでしょうか?
突然のお願い申し訳ありません。
ご教授して頂きましたら幸いに存じます。
宜しくお願いします。
書込番号:23208865
3点

>にゃもりんさん
こんばんは。どうもです。
>画像が微細動
とのことですが、自分は全然気になりません。
むしろ、今、プロキャプチャー作動中なんだ、ということが分かって良いのではないでしょうか?
パナ機だと、(半押しでもないし)、時々、今作動中なのかどうだか不安になりますからね。
特に支障なければ、気になさらないことだと思います。
と、言っておきながら、実は自分はこの機能ほとんど使わなくなりました。
飛び立つ前の羽の動きなんか切り取るに確かに美味しいシーンかもしれませんが、
自分の場合、今はもっぱら徹底して縦横無尽の飛翔シーンを如何にフレームに捉え続けられるかに集中しています。
書込番号:23209810
4点

早速の返信、ありがとうございます。
まずはドンドン使ってみます。
コメントを楽しみにしていますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23210616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃもりんさん
>コメントを楽しみにしていますので、
有難うございます。
で、調子に乗るわけじゃないですが、も少し。
今日のお話は、二つ。
一つ目は、カワセミのような、特に解像を求めたい被写体は、電子シャッターに尽きる、ということ。
皆さんもご承知かと思いますが、オリンパスはメカシャッターでも徹底してブレを抑えるべくフローティング構造を採用していますが、それでも電子シャッターのアドバンテージはゆるぎないと思います。
デメリットと言える、羽が不自然に写るコンニャク?現象もE-M1Xではほとんど記憶にありませんし。
また、AFの精度自体も電子シャッターの方が良いようにも感じています。
そして二つ目は、プリセットMFの使い方。
今まではあまり考えもせず、デフォルトのまま無限遠(999.9m)に設定してはいたもののほとんど使う機会もなかったのですが、ターゲットをAFが見失っているときに、この機能で一旦至近距離にピントを近づけておけばフラフラ迷わず、スッとピントが合うように実感しています(少なくとも無限遠にセットするより素早い)。
もちろんAFリミッターを駆使しフォーカスの合う範囲をある程度狭めておくのも効果絶大ですけど。
ただしプリセットMFはマニュアルフォーカスに切り替わるわけですから、親指AFならそのままAF効き続け何の問題もありませんが、半押しAF派の人は(設定したボタンを)二度押ししないと(C-)AFには戻りませんね。
なお、このプリセットMFについての私の見解は、あくまでも参考程度に受け止めていただきたいと思います。
では
書込番号:23239254
7点

>Ken Yidongさん
お早うございます
Ken Yidongさんが言う
「そして二つ目は、プリセットMFの使い方。」
これが気にかかりまして 色々といじったり サポートセンターに聞いて やっと理解できました。
この機能を使って 自分で設定した距離と 実際の距離の目安をつかんでいれば
電線にとまった 後ろに抜けてしまったピンボケ・スズメの写真も そして電線単体の写真も
バッチリ撮れますね
書込番号:23279738
2点

>初心者運転さん、皆さん
AFリミッターとプリセットMFを如何に使いこなすか、使いこなせるかが大事でしょうね。
そのために、自分はレンズ横の上下のボタンにこの二つを割り当てています。(E-M1 MarkVではプリセットMFが割り当てられないかと思ってましたが、無事、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23282115 で解決しました。)
カワセミの動きに応じて瞬時にセッティングを変えられれば良いと思います。
ところで、ここで私が申し上げている撮り方は、手持ちでかつ照準器に頼ったうえで戦闘機のドッグファイトのようにカワセミを追う手法ですが、どうもE-M1Xでしか通用しないかもしれません。
E-M1 MarkVでテストしてみましたが、全然歩留まりが違うのです。
ここでも申し上げているAF感度の設定を合わせたり自分がキモだと思っているAF中央スタートや中央優先を(E-M1Xと同様に)オフっても、です。
まだ検証不十分かもしれませんが、どうやらE-M1Xの戦闘能力は頭(ず)抜けているのではないかという気がしてます。
書込番号:23283136
4点

>Ken Yidongさん
お早うございます
私のは MarkUです プリセットMFは 小枝に止まった小鳥に最高です カワセミのホバリングにもうってつけでしょうね!
M1Xにひかれていますが 150−400が発売されたとき
発売記念 5万円 キャッシュバックをの期待を寄せている 初心者です
ちなみに プリセットMFはオリンパスだけなんでしょうか?
そーでは無いにしろ オリンパスカメラの素晴らしい機能を 価格COMで教えて下さい
書込番号:23283312
2点

しばらくコロナで自粛しておりましたが、久々ほぼ10ヶ月ぶりにカワセミを撮ってきました。
年明けに150-400mm F4.5 PROが手に入るのが待ち遠しくてそれまで撮影に行く気になれませんでしたが、あちこちでファーム・アップによる鳥認識AFの話題が盛んになってきたのもあり、自分自身でその出来を確かめて来ることにしました。
・・で、正直な感想ですが、
同じAI被写体認識AFでも、モータースポーツのヘルメット認識はすごくアドバンテージがあると思いますものの、飛行機や鳥(トビモノ)はそれほどメリットを期待していませんでしたが、実際撮影してみてその通りだと実感しました。
と言いますのも、飛行機や鳥のトビモノは手前に被写体を遮るものがまずないので、C-AFが優秀であればそれで十分だと思うわけです。
これがモータースポーツにおいては車体でなくヘルメットにピンを合わせたいときその効果は絶大です。これはC-AFではちょっとばかり(被写体との距離が近いほど或いはSSが遅いほど)難易度が高いです。
一方、鳥のトマリモノとなると話は別で、周囲にいろいろ障害物があるときなどAI認識は威力を発揮するでしょう。
まだ誤認識も多いかと思いますが、今後の進化を期待したいところです。
ところで、ここからが本題ですが、
今回のファーム・アップは鳥認識AFを入れたわけですが、どうもその前提となるAF基本性能自体もかなり良くなったと感じているのは自分だけでしょうか?
どうもAF精度も解像力もかなり向上しているように感じます。
来年150-400mmの登場が本当に楽しみです。
書込番号:23875450
6点

>Ken Yidongさん
昨日朝、久々に近所の川沿いを散策したところ、カワセミだらけと知りまして。
しかも人馴れしていて、結構な近距離でも撮らせてくれます。
「これは」ということで、普段あまり鳥は撮らないんですが、
せっかく鳥認識が実装されたことでもあり、午後に出直してみました。
飛びものをC-AFで追うウデはないので、
もっぱら飛び出しをプロキャプチャーで狙ってみました。
やはりこういう使い方であれば、鳥認識は目を追ってくれるので良さそうです。
今回はお試しということで、カメラの設定は結構いい加減だったんですが、
そんな適当な設定でもそれなりに撮れて、とても楽しめました。
ただ一方で、設定を煮詰めたらもっと行けるなという感触もありました。
で帰宅したところ、ちょうどKen Yidongさんの新しい書き込みがあって、
改めてこのスレを最初から読み直したところ、
「なるほどなあ」と、色々発見がありました。近々再挑戦してみようと思います。
(写真はあくまでお試しなのできびしいツッコミは無しでお願いします。。。)
書込番号:23876457
6点

ダイブ時は比較的AF捉えやすいです |
しかしこちらに向かってくると(連写は)難しいです |
縄張り争いで♀と喧嘩を繰り返してます(そのうちカップルになるか?) |
その近所の小川で過去に撮った多分(自分の)最至近距離の写真(ノートリ) |
>satoma27さん
カワセミ撮影、初めてでしたか。
これでもう間違いなくカワセミにはまってしまうでしょうね(と言うか、是非はまって下さい)!
自分の住んでるエリアも近くの小川に住み着いてまして、街中の人気者です。
そういう個体は人馴れしていてこちらで驚かせないよう気を配っていても、向こうから近づいて来て逆にこっちが驚かされることがしばしばあります。
特に今のシーズンは、縄張り争いやら、春の恋のシーズンに備えてやらで、活発な時期です。
ところで、カワセミのトビモノは如何にすばしっこく飛び回るターゲットをフレームに捉え続けるかにかかっていると言っても過言ではありません。
そういう意味でモータースポーツで鍛えてるsatoma27さんは飲み込みが絶対早いはずです。
今後の作品、是非期待したいと思います。
書込番号:23877218
3点

>Ken Yidongさん
はじめまして。宜しくお願い致します。
100-400を購入したのと、フォトパスポイント最後の消費を兼ねて、取り敢えず超望遠にと照準器を手に入れました。ボディは、M-1MarkVです(ちょっと前までX購入するか迷ってましたが…)。
高山植物の撮影が自分の本来なのですが、社会に出てからシーズン中は兎に角忙しく、ここ数十年全く登れないまま歳だけ食ってしまいました(笑)。
で、本題ですが、機材の持ち腐れ解消に(かなり難しいというお話ですが)あの綺麗なカワセミに挑戦してみようかと考えてます。
初挑戦なので色々検索して勉強中なのですが、照準器のセッティングは結構微妙ですぐズレてしまうなどなど、うまくいかないような書き込みが見受けられました。
Ken Yidongさんは、照準器で歩留まりが上がったとのことなので、撮影前の照準器とカメラの具体的なセッティングの仕方などをご教授頂けないでしょうか?
それと、カワセミは朝や夕方に撮影しないと、あの綺麗な色は出ないという情報も散見されますが、本当にそうなのでしょうか?
初対面にも関わらず欲張った複数質問となり、申し訳ありません。
書込番号:23878253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MENGS M-ProクイックリリースプレートとSmallRigボールヘッドとで・・ |
ドットサイト用スマートブラケット出来上がり |
カワセミの色について1・・・左♂右♀ |
カワセミの色について2・・・上:左♀右♂、下:左♂右♀ |
>camediaおじさんさん
どうもはじめまして。
マイクロフォーサーズのカワセミ写真愛好家が増えるのは大歓迎です。
私も社会人前半は海外駐在を重ねたり世界中飛び回わりながら銀塩写真でそこそこ撮影をやる程度でしたが、社会人後半、デジタル移行の中フォーサーズが登場してから、以前にも増してカワセミやモータースポーツの本格撮影をするようになりました。
私はどちらかと言うとスポーツ感覚が強く、若いころのめり込んだシューティング(実弾射撃)の延長でより難易度の高いターゲットを捉える主義でして、あまりアート志向がないかもしれませんので、その辺はあしからず、です。
さて照準器のご質問ですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#23797638
「動体撮影においてE-M1mkVとどれくらい異なるのか 」
にておススメのセッティングを紹介しましたが(書込番号:23815995)、もう一度紹介します。
・・・と思って、MENGS M-Pro「クイックリリースプレート」をネットで調べてみましたらどうやら売り切れになってますね。
この商品はアルカスイスのプレートを兼ね、指で引っかかりハンドリングにも優れおススメ度は高かったのですが・・
それからもう一つのご質問のカワセミの撮影時間ですが、確かに太陽光の角度でカワセミの色合いが影響受けますのでこだわる方もおられるかと思います。
確かに朝方にいい写真が撮れることが多いと実感しますが、それほどアート志向でない自分はあまりこだわりませんね。
で、話のついでですが、カワセミはオスとメスで色合いが若干異なります。
アップしました写真(古い作例ですが)を見て頂ければ分かるかと思いますが、オスの方がブルー〜水色が強く鮮やかに見えます。一方、メスの方はやや緑っぽく地味に見えるかもしれません。もちろん個体差はあるようですが、
私が撮影したこのときのカップルは対照的で面白かったです。
以上、参考になりましたでしょうか?
camediaおじさんさんやsatoma27さん以外の方も重装備の必要なく手軽に撮れるマイクロフォーサーズ機で、是非カワセミ写真にチャレンジしましょう。
応援してます。
書込番号:23879476
6点

>Ken Yidongさん
初めまして
秘伝のレシピの公開ありがとうございます!
現在、markU+M300F4+MC-14で止まり物を
中心に撮っています
早速、設定を教えて頂いた通りに変更しました
飛翔写真にトライしてみます
E-M1Xよさげですね 欲しくなりました!!
書込番号:23879616
5点

>Ken Yidongさん
素晴らしいカワセミ写真の数々、勉強させていただいてます。
150-400まであと1か月を切りましたね。待ち遠しい限りです。
ちょっと横レスを失礼します。
>camediaおじさんさん
カワセミ沼にようこそ。
カワセミの羽根の色は構造色という光の干渉による色なので、
同じ個体のカワセミでも昼は青味が強く、朝夕は緑がかった
エメラルドグリーンになります。この色が好きな人はカワセミ
撮影は朝夕に限るとなるのではないでしょうか。
書込番号:23879726
4点

>Ken Yidongさん
以前のMENGS M-Pro「クイックリリースプレート」紹介コメントを見てコレだ!!っと思い購入しようとしましたが販売している(売り切れではない)ところを見つけることができませんでした。
コメントを見てからそれほど日は経っていなかったと思います。
自分の場合蝶飛翔狙いなので急いでいませんが、50〜150o位(Nokton60mm辺り)なので同時に紹介されていたE-M1X用のプレートが良いかなぁと思っています。(同じものを見つけられなかった^^;)
参考になる情報ありがとうございます(^^)
書込番号:23879746
3点

Ken Yidongさん
みなさんこんばんは
>mosyupaさん
わたしも使わないときは三脚座ごと外せるし良さそうだなーと Ken Yidongさんの真似してみよーって
弟に作っておいてってお願いしたらMENGS M-Proが売ってないと言ってたけど
さっき連絡きて多分同じ物がヤフオク即決で売ってるみたいですよ
残り4個みたいだけど
書込番号:23879822
2点

>豆臭い娘さん
早速注文しました。情報ありがとうございます(^^)
書込番号:23880143
3点

>Ken Yidongさん
おはようございます。
年末の忙しいさなか、早速返信いただきまして大変恐縮です。
教えて頂いたスレッドから孫引きでいろいろ参考になる箇所が複数あるようです。
今読破したいところですが、カミさんに怒られそうなので、新年あけたらじっくりと読ませていただこうと思ってます。
でも、新参者が足掛け2年越しの返信しては失礼に当りますから、取り敢えずお礼がてら返信させていただきます。
>マイクロフォーサーズのカワセミ写真愛好家が増えるのは大歓迎です。
先に機材ありきの思い付きで撮ろうと思っているので、愛好家になれるか否かは、「これから」「今後」どれだけ頑張れるか(のめり込めるか)ですね(笑)。
>私はどちらかと言うとスポーツ感覚が強く、若いころのめり込んだシューティング(実弾射撃)の延長で
>より難易度の高いターゲットを捉える主義でして、あまりアート志向がないかもしれませんので、その辺はあしからず、です。
これまでもそれなりの経験がおありなのですね。レース写真ちらっと拝見しました、迫力ありますね。
写真はピントが合ってなんぼというところもあるので、私も取り敢えずピントぴったし優先を目指します!
>さて照準器のご質問ですが、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#23797638
>「動体撮影においてE-M1mkVとどれくらい異なるのか 」
>にておススメのセッティングを紹介しましたが(書込番号:23815995)、もう一度紹介します。
数日前に拝見しましたが、その時は流し読みでしたので、正月に熟読させて頂きます。
>・・・と思って、MENGS M-Pro「クイックリリースプレート」をネットで調べてみましたらどうやら売り切れになってますね。
>この商品はアルカスイスのプレートを兼ね、指で引っかかりハンドリングにも優れおススメ度は高かったのですが・・
売り切れというのはコロナとXの影響か?!
これとエツミでしたか、プレート状の三脚穴に付けるタイプと2通りあるなと思ってました。
素人目には、関節が多い方が不意に触れたときにぶれやすいと感じたのですが、そうじゃないようですね。
アマゾン調べましたら同じものは無い様ですが、似たタイプはあるようです。
M1Xの場合すでに大型グリップがついている状態なので、M1Vよりも三脚穴が遠いので、このようなセッティングになるのでしょうね。
ちなみにホットシューに関節タイプを付けている商品もありましたが、ホットシューとの接続部が少し動く可能性があるという理由で、やはり不安定になるのでしょうか?
それと照準の合わせ方ですが、現場でカワセミのいるところでレンズを付けてモニターで赤いマークを合わせますか?
つまり、場所場所やレンズごと、もしくは焦点距離ごとに合わせるのでしょうか?ズーミングしてはだめなのでしょうか?
ごめんなさい、欲張ってもう一つ。
300/4は100-400と違ってちゃんとボディとシンクロする手振れ補正だと思いますが、この辺のリスクはどうでしょうか?
>それからもう一つのご質問のカワセミの撮影時間ですが、確かに太陽光の角度でカワセミの色合いが影響受けますのでこだわる方もおられるかと思います。
>確かに朝方にいい写真が撮れることが多いと実感しますが、それほどアート志向でない自分はあまりこだわりませんね。
Ken Yidongさんの作品では、日中撮影しておられるようですし、気にしないでやろうと思ってます。それに今年は久しぶりに普通に寒いですしね(笑)
>で、話のついでですが、カワセミはオスとメスで色合いが若干異なります。
>アップしました写真(古い作例ですが)を見て頂ければ分かるかと思いますが、オスの方がブルー〜水色が強く鮮やかに見えます。
>一方、メスの方はやや緑っぽく地味に見えるかもしれません。もちろん個体差はあるようですが、
>私が撮影したこのときのカップルは対照的で面白かったです。
カップル写真撮れたらいいですね!そうか、カワセミは求愛行動でメスにプレゼントするんでしたね。
どなたか、メスは下のくちばしが赤いと言ってました。載せて頂いた写真見てもメスのは赤いですね。
>以上、参考になりましたでしょうか?
はい!
>応援してます。
ありがとうございます!!今後とも宜しくお願い致します。
>K まつきちさん
>カワセミ沼にようこそ。
撮りもしないのにすでにレンズ沼にははまってます。カワセミにも沼があったのですね。
お恥ずかしながら実はまだ実物を見たことすらありません(汗)。
あの奇麗な色とスタイリッシュな姿はそれだけ魅力的なのでしょうね。早くはまりたいですね(笑)。
>カワセミの羽根の色は構造色という光の干渉による色なので、同じ個体のカワセミでも昼は青味が強く、朝夕は緑がかった
>エメラルドグリーンになります。この色が好きな人はカワセミ撮影は朝夕に限るとなるのではないでしょうか。
蝶の羽のような感じでしょうか?撮れるようになったら(ですが)挑戦してみたいです。今後ともよろしくお願いいたします。
・・・余談ですが、Ken YidongさんがVとXのAFはだいぶ違うとおっしゃってるのを拝見して、
「まだ撮った事も無いのに贅沢だから」と数日前にあきらめたXの購入意欲がまたまた沸々と湧いてきてしましました(汗・笑)
カミさんも一度は買ってもいいよと言ってくれたし、西村さんが緊急事態宣言をほのめかして来たので、その前に・・・(#^.^#)
書込番号:23880337
4点

おはようございます。(おお、なんだか盛り上がってますね)
Ken Yidongさん、ありがとうございました。
私の場合は、E-1を使っていた頃から少し撮ってはいたんですが、
「私には飛びものは無理だなあ」と、最近は足が遠のいていた感じですね。
ですが、今住んでいるところから散歩がてら行けるところに、
あの頃通ったポイントより圧倒的にフレンドリーなカワセミがいると知ってしまって、
機材もずいぶん進化したことを実感してしまって、
おまけに150-400も仮予約済みなので、ウズウズしちゃっています(笑)
EE-1もこのところ防湿庫の肥やしでしたが、ちゃんと使ってあげようと思います。
それでは、良いお年を(^^)
書込番号:23880482
3点

>ranko.de-suさん
ん?、はじめまして・・でしたっけ?
しょっちゅうranko.de-suさんの作品、それも印象に残るような・・、を見させていただいているように思いますが。
ともかく、よろしくお願いします。
で、E-M1Xですが、さすがに少しかさばるのでその点は悩みどころでしょうね。
でもこれを体の一部のように使いこなせれば(男性であれ女性であれ)かっこいいと思いますよ。
>K まつきちさん
K まつきちさんこそ自分に近い撮り方の作品の数々を見させていただいて親近感が沸きます。
お互い、野鳥・カワセミ撮影で従来の撮影常識を打破するくらいの気概をもってマイクロフォーサーズを盛り立てましょう。
>mosyupaさん
>豆臭い娘さん
照準器は、しっかり装着しておかないといざというときズレてるとダメなんですよね。
このMENGS M-Proでなくとももっと応用の利くような商品化を(他社も)考えて欲しいものです。
書込番号:23880680
2点

>camediaおじさんさん
丁重なご返事、また当方のレース写真等拙作につきお褒めをいただき、有難うございます。
さて何点かご質問の件、
まず、照準器ですが、ホットシューに取り付けるよりはなるべく右目でファインダーを見ながら左で照準器を見れた方が無駄な顔の動きも必要なく合理的です。
慣れてくると(両眼視という言い方をしますが)ある程度左右両目で同時に集中できるようになるはずです。
しかしそれが難しいと言う方も多いのですが、そういう方にはホットシュー装着でも良いと思います。
その場合はファインダーでなくLV(ライブビュー)モニターを開きボディから適宜顔を離し照準器と両方を見ながら被写体を追うというのも出来るはずです。
次に赤いマーク(ドット)ですが、大体撮影時に標準的な距離を想定して(例えば5〜10m前後)セットしておけばよいと思います。
それほど神経質に完全にセンター合わせをすることもないと思います。
それよりはトビモノの場合、ともかく被写体をフレームの中におさめることが大事で、それをさらにフレーム中央で捉えようなんて欲張ってると撮れるものも撮れなくなります。
センター合わせは過度に気にしないことです。
続いて100-400mmレンズについてですがこのレンズはシンクロAF対応してないのですね。
商品サイトには「超望遠撮影時はレンズ内手ぶれ補正の使用を推奨・・」とありますが、どうなんでしょう?
ボディのIS能力がすごいのでどっちでもいいような気がしますが。
ただリスクというほどのものではないでしょう。
このレンズの評判もかなり良いようなのでボディとレンズを信用して撮影に望んでいただきたいと思います。
書込番号:23880759
3点

>satoma27さん
身近なポイントに
>フレンドリーなカワセミ
がいるとなると、これがきっかけでsatoma27さんの撮影人生のターニングポイントになったりして。
おまけになりますが、↑で紹介したフレンドリーな個体の別の写真を紹介します(過去にもUPしたものですが)。
こんな接近戦の写真撮るには、マイクロフォーサーズが圧倒ですね。
書込番号:23880821
3点

>Ken Yidongさん
返信いただきましてありがとうございます。
そうですか、照準器はそれほどシビアに考えなくてもいいんですね。
まだ全く撮ったことないので、教えて頂いたことを頭に入れて兎に角挑戦してきます!
(でも、東京はついに1000人越えの1300人台なので、もしか非常事態宣言が出されたら不要不急〜かもですが・・・)
明日からは教えて頂いたスレッドを熟読して、撮影日に備えようと思います。
もしアップできそうなカットが撮れましたら、その時はまたご教授頂ければ幸いです。
では、(こんなご時世なのでなので、出来るだけと付け加えまして)穏やかな新年をお迎えください。
ありがとうございました。
書込番号:23881368
2点

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、Ken YidongさんオススメのMENGS M-Pro クイックリリースプレートですが、
豆臭い娘さんから情報のあったヤフオク出品も、全部売れてしまったみたいですね。
(ここを見た方がこぞって購入されたのかもしれません)
そこで、MENGS社の公式サイトから、この製品のページを見てみました。
https://www.mengsphoto.com/portfolio_page/mengs-m-pro-quick-release-plate-tripod-mount-attachment-for-arca-swiss-and-manfrotto-rc2/
「BUY NOW」をクリックすると、商社の直販サイトにつながります。
私が見た時点では、「973 available」つまり973個の在庫があるとなっていました。
「Delivery Time 10-20 business days」となっているので
少し時間はかかりそうですが、欲しい方はここから購入されてはいかがでしょうか。
私は、ヤフオクのは欲しい方がいるだろうと思って遠慮したんですが、
まだこれだけ在庫があるなら、ここから買っても良いかなあと思っているところです。
書込番号:23883108
4点

>satoma27さん、皆さん
どうも明けましておめでとうございます。
今年は新生オリンパスの記念すべきリスタートの年であることに加え、新たにマイクロフォーサーズに関するサプライズがいくつか飛び出してくるはずですので、
皆さん楽しみにしましょう。
さて、照準機用のブラケットの件ですが、予想外に皆さん関心があるようで少々驚いております。
satoma27さんもMENGS M-Pro のプレートについて調べられたようですが、
私も↓の商品がまず代用できる(アルカスイスプレート機能もあり)ことを確認しました。
SmallRig DJI Ronin-SC 専用カウンターウェイトプレート https://smallrig.jp/smallrig-dji-ronin-sc-2420.html
ただ300mmや100-400mmレンズにはMENGS M-Proの方が似合うような気がします。
ところで、この後登場します150-400mmレンズですがUPした写真のように三脚座を締め付けるネジの位置が照準機のベストポジションにあります。
なんでこんあ位置ににしたんだろう、と思ってますが、仕方ありませんね。
実際入手後装着してみてから(その位置を前方にずらすかで)悩むことになるかもしれません。
書込番号:23883351
3点

新年初撮り、行ってきました。
おかげさまで、ダイブや飛行を撮ることができました。
とはいえ、人間の性能がまだまだで、フレーミングが安定しないため、成功率が低いです。
しっかりフレーミングができてさえいれば、
C-AFはかなり食いついてくれるのはわかりましたので、精進ですね。。。
さて照準器ですが、M-Proのプレートが届くのはまだ先なので、
両眼視用の位置決めに自由雲台を使用してみました。手持ち撮影なのでこれでOK。
三脚座を斜め位置に固定することになりますが、
ちょうど親指の付け根部分(母指球)で三脚座を支える感じになるので、案外好都合。
。。。なんですが、結局は、両眼視はせずに照準器のみを頼りに撮ってました。
このスレッドの最初にKen Yidongさんが書かれた通り、この方が楽ですし集中できますね。
この撮り方に絞るなら、単純にカメラのホットシューに装着しても事足りるかな?
(ちなみにM-Proのプレートは、発注2日後に発送連絡が来ました。意外に早く届くかも)
書込番号:23888975
7点

>satoma27さん
どうやら思ってた通りの腕前のようですね。
被写体の動きにまさに吸い付きシンクロさせるようなフレーミングが大事なんですが、satoma27さんの場合、そのコツはレースで掴んでおられるはずですから。
なおテレコンについては、最初は2倍だったみたいですが、やはりAF性能が少し犠牲になるので1.4倍で420mmの方が良いと思います。
皆さんも、カワセミのトビモノなんて無理だろ、と決めてかからないで、重装備の必要ないマイクロフォーサーズでどんどんチャレンジしてみて欲しいと思います。
書込番号:23892352
5点

実践1日目。初めて水面から出てくるところをまともに撮ることが出来ました。 |
実践2日目。ようやく横っ飛びについていけるようになった。背景が残念。 |
実践3日目。ホバリングをまともに撮れたのも初めて。 |
実践4日目。水面から飛び出した後奥に飛んでいってしまって顔が見えないのが残念。 |
>Ken Yidongさん、みなさんこんばんは。
E-M1Xを購入して3週間弱、大晦日と正月三が日にカワセミを撮る機会に恵まれたのでドットサイトとともに実戦投入してきました。
皆さんのお写真拝見した後では大変恥ずかしい出来ではありますが、手持ちで初めてダイブ、横っ飛び、ホバリングを撮ることができ、ドットサイトとE-M1Xの威力に驚いています。
ドットサイトを導入したことで、飛び出し→ダイブ→水面からの飛び出しを一連の流れで追えるようになってきました。
ダイブの時にカメラの勢いを止めるのが難しくてフラフラしてしまうので、このあたりが今後の課題だと考えています。
E-M1mark3でドットサイト無しの頃は、カワセミのダイブに遭遇しても「写っていればラッキー」くらいだったのが、今では随分マシなモノが撮れるようになり、手応えを感じるようになってきました。
楽しくて楽しくて毎日でも撮りに出かけたい!
やはり機材を替えた&導入したことと、そして何より>Ken Yidongさんがこのスレにお書きくださったカメラの設定を参考にできたことがとても大きいと思います。
これからも、「カワセミの動きモノです!」堂々と胸を張って披露できる写真を撮れるように腕を磨いていきたいと思います。
>satoma27さん
ご紹介頂いたサイトで私も購入しました(今はエツミのスライディングプレートで代用中)。
既に発送されたようなので届くのが楽しみです。
書込番号:23892794
9点

>mahorin0531さん
ブラボー!素晴らしいショットですね。
>楽しくて楽しくて毎日でも撮りに出かけたい!
こちらも作品見させてもらって楽しく嬉しくなります。
また改めてレスしたいと思います。
書込番号:23893275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mahorin0531さん
うちに帰ってPCモニターで見直しましたが、テレコンなしなんですね。
恐れ入りました。
そのうえ、モデルさんもお若いのか非常にきれいな個体で・・、
この撮影場所とモデルさん、是非とも大事にしてください。
ところで、mahorin0531さんには親指AF切り替え時にアドバイスさせていただきましたが、ここでもう一つ。
半押しAFより親指AFの方が望ましいと言える大きな理由はフォーカスロック(置きピン的な活用)が自在なことが挙げられるわけですが、もっと重要なことがあると思います。
半押しAFと親指AFの違いを比較しますと、半押しAFはAFのみならず測光も同時に開始するのでその分(測光開始分)一時的に演算負荷が高まります。
一方、親指AFはAFが開始するのみです。
従って極めて俊敏な動きをするカワセミのトビモノのような瞬発的なAF処理能力が求められる動体撮影には(測光は開始しない)親指AFの方が向いていると考えられるわけです。
もちろん同じ野鳥・カワセミでのトマリモノや他の被写体での動体撮影においてそこまでAFの瞬発力にシビアにこだわる必要はないだろうと思いますが。
ただしこの話は推測の域を出ないかもしれませんが、
個人的には確信に近いものを持っています。
書込番号:23894345
3点

>mahorin0531さん
良いお写真ですね!4日連続とは、うらやましい。
短期集中だと、前日の課題を翌日すぐ確認できますし、
「今度はこうしてみよう」といった感じで次々トライしていくのは楽しいですよね。
お写真からも、そんな感じが伝わってきます。
カワセミ撮影ならあまり密になる心配はないでしょうから、
こんなご時世でも変わらず楽しめそうですし、私ももっと撮りに行きたいです。
(もうちょっと自由になる時間が欲しい。。。)
それでは!
書込番号:23894411
2点

>Ken Yidongさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
お褒め頂き嬉しいです。まだまだ満足のいく写真にはほど遠いですが、カワセミの動きにある程度ついていけるようになり、「私でも撮れるんだ!」という喜びに浸っております。
このときはテレコンを着けた状態でカワセミの動きについていけるか不安があったのでテレコン無しで臨みました。次回はテレコン着けてチャレンジしてみたいと思います。
この場所は以前からカワセミをよく見かけている場所だったのですが、昨年末あたりから川底の土砂の浚渫工事が始まり、当初は「カワセミがいなくなってしまうかも」と心配していたのですが、中州が無くなったことにより川岸からのダイブがよく見られるようになりました。
ただ、まだ工事途中でちょうど良い場所に川の流れを堰き止めるための土砂が一時的に置いてあり、カワセミさんはそこがお気に入りのようなので・・・浚渫工事が終わった後どうなるか心配ではありますが・・・。
自宅ではなく実家のそば(自宅からは車で1.5時間ほど)なので、なかなか毎週通うという訳にはいかないのですが、できる限り通ってカワセミさんと交流を深めたいと思います。
>従って極めて俊敏な動きをするカワセミのトビモノのような瞬発的なAF処理能力が求められる動体撮影には(測光は開始しない)親指AFの方が向いていると考えられるわけです。
なるほど。親指AFのほうが演算負荷が低くなる分、カワセミの俊敏な動きにもついて行きやすくなる可能性がある、ということですね。
確かに、カワセミはものすごいスピードで飛び出しますからその動きについて行くためにはかかる負荷は少しでも低い方がその後の動きに食らいつける可能性は高まりそうですね。
>satoma27さん
こんばんは。コメントありがとうございます。
このカワセミ撮影ポイントにはそうしょっちゅう来られるわけではないので、短期集中で臨みました!
おっしゃるとおり、1日撮って、その日撮った写真を考察して「明日はこうしよう」と考えて次の撮影に臨む、しかも短期間のうちに試行錯誤を繰り返すことで確実に身についていっている感じがしました。
そして何より・・・楽しかった!
この場所では野鳥撮影している人はほとんどいないので(たまに水鳥の撮影に来る人をみかけるくらい)、コロナ感染を気にせず楽しめます。
年末年始といわず、毎日でも通えたらなぁ・・・定年退職まではまだウン十年ありますが・・・。
時間的な制限も多いと思いますが、お互いに少ない撮影機会を最大限楽しめると良いですね!
書込番号:23901810
4点

>テレコン無しで臨みました
そうですね。
テレコンは、AF性能で多少とも犠牲を伴うでしょうから、こういったトビモノが対象であるならば付ければ良いというものでもないでしょうね。
それに至近距離での接近戦のときはそれだけターゲットをフレームに収めるのが難しくなりますし。
で、そのAFについてですが、一般には‘食いつき’と言ってターゲットにフォーカスし続ける(C-AFで捉え続ける)性能が非常に重んじられるのですが、それ以上に一番最初に迷わずターゲットを捉えられるかがより重要だと言えると思います。
いったんターゲットを捉えたならばC-AFのおかげで食いつき続けるけれども、とにかくまずは捉えられなければ話にならないわけですからね。
そういう意味では、フォーカスポイントについて全点121点より25点、9点と少なくした方が瞬発力は明らかに出る(その分フレーミングは難しくなりますが)のと同様、他の様々な機能についてもなるべくCPUパワーをAF瞬発力に注ぐべくセッティングを考えるのが良いと思っています。
実際このボディはそういった設計思想に立って作られていますし。
それから
>カワセミさんと交流・・
についてちょっと持論になりますが、
鳥は人間の顔を覚えますし場合によって十分慣れます。
なので、自分の場合1対1の状況なら、是非相手の目を見てこちらを認識させることに努めています。
もし向こうが警戒心を解いてやってくるようになれば楽しさ倍増です。
もちろん、不意に近寄ったりおびえさせたりするのは避けるべきですので、その辺は十分留意して撮影に臨んで欲しいと思います。
書込番号:23911724
3点

少し前にMENGS M-Proクイックリリースプレートが届きました。意外に早かったです。
装着してみたところ、手持ちだと裏面のエッジが手のひらに食い込んで痛かったので、
早速エッジを削ってしまいました。
あと、私は一脚用の雲台にSIRUI L-10を使っているんですが、
雲台についている水準器の出っ張りとプレートがほんのわずか干渉したので、そこも削りました。
おかげで見た目は悪くなりましたが、機能は問題ないです。
ピカピカに磨いたわけではないので、反射で鳥を驚かせるようなこともないはず。
この雲台には脱落防止ピンがあるんですが、
これがプレート裏面の溝にうまくはまるので、脱落事故も防げますね。
ところでちょっとした問題が。
私の行くカワセミポイントは都会なためか、エサがたいていザリガニの子供なんですよね。
なのでエサをくわえた姿があまり美しくありません(笑)
書込番号:23916138
3点

>みなさん
とうとう、150-400mm f4.5 PROが出荷開始となり手に入った方も多いかと思います。
で自分は照準機のセッティングが気になっていましたが、写真のように一応OKでした。レンズフードが太いのも少し心配でしたが、300mm f2.8や90-250mm f2.8に比べればまだ(レンズは細く)前方は見やすいと思います。
それとやはり軽いですね。以前レース場で90-250mmを手持ちで使って筋肉痛で悩んだことがありますが、これなら大丈夫ですね。
ただ女性にはさすがに手持ちは厳しいでしょうか・・
>satoma27さん
>あと、私は一脚用の雲台にSIRUI L-10を使っているんですが、
>雲台についている水準器の出っ張りとプレートがほんのわずか干渉したので、そこも削りました。
私も雲台の一つが同じSIRUIですが、むしろ水準器の出っ張りでそれ以上滑らず(そこでロックされるので)逆に都合よいと思ってますが。
(スライドする方向が逆なんでしょうかね。)
書込番号:23923275
3点

>Ken Yidongさんこんばんは。
わぁ、良いですねぇ!150-400mmf4.5!
よく拝見すると、ドットサイトも迷彩柄…!
作例楽しみにしております。
このレンズの発売が発表されたときはその価格からとても手が出ないと思いましたし、E-M1Xも持っておりませんでしたので購入なんて考えもしませんでしたが、
資金の目処がつき、今は購入に迷っています…。
自分のような週末バーダーには分不相応じゃないかな、宝の持ち腐れにならないかな。
軽いとはいってもさすがに手持ちだと厳しいかな、とか悩んでおります。
別スレ見るとかなり需要>供給となっているようで、こうして悩んでいる間にも納期は遅くなっていくんでしょうね…。
書込番号:23923416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めて此方に投稿いたします。 白レンズ到着から雨が多く、中々満足な撮影が出来ずにいましたが、カワセミの撮影に行ってきました。
皆さんの設定を参考にしながら試行錯誤しての試写中です。少し投稿させて戴きます。
今のところの印象では、AF、背景のボケともに150-400>=300f4と感じています、これからもよろしくお願い致します。
書込番号:23953569
8点

>yama.3さん
>皆さんの設定を参考にしながら試行錯誤しての試写中です。少し投稿させて戴きます。
どうもこんにちは。
レスが遅くなりましたがどうぞよろしくです。
今後とも、ここに限らず近所のスレでもどこでも、他の方々に参考になるように、どんどん素晴らしい作例をアップいただければと思います。
で、自分の場合ですが、自分の撮影スタイルを決して押し付けるわけではありません。
でも、どうしてもカワセミの飛翔シーンは難しいと決め込んでいる方が多いので、そんなことはないと、こうしてメッセージを発し続けたいと思っているわけです。
ところで、新しい150-400mmレンズは、少しの時間なら十分手持ちでもOKですが、さすがに長時間手持ちで振り回わしていると疲れますね。
そんな方には、できれば(自分も時々使いますが)ピストック・ショルダーポッド(https://www.kindai-inc.co.jp/products/detail/355)のようなツールかまたは一脚を体で支えて、自在に振り回せる態勢で撮ることをおススメします。
カワセミの恋の季節が近づいてきました。
カワセミのトビモノに限らず求愛給餌などのおいしいシャッターチャンスを是非ものにするには、どうしてもフットワークが命となりますのでね。
書込番号:23959378
3点

こんばんは。
このところカワセミ同士が接近するようになってきたので、
2羽を1枚に収めるには150-400ズームが役立ちそうですね。
さてその150-400等の重いレンズの手持ち疲労対策ですが、
私はダイソーの「工具差し ベルト通し付」に一脚を差し込んで使っています。
これはドライバーなどの先が通るように、先端は穴になっています。
私の一脚では、ぎりぎり突き抜けない大きさの穴なんですが、
ずっと荷重をかけることになるので、万一に備えて縫って袋にして使っています。
一脚用の専用製品もあるんですが、これなら100円です(笑)
あと余談ですが、150-400のフード締め付けノブは、
レンズキャップのロゴの向きを見ると、メーカーは下向きを想定しているみたいですね。
でも私は写真のように上向きが良いと思うんですよね。
上向きなら、被写体はホットシューとノブを結ぶ線の延長上にくるので、
簡易的な照準器としても使えますので。
書込番号:23960187
4点

>Ken Yidongさん
こんばんわ
本日、E-M1X届きました(●^o^●)
今、本スレを見ながらセッティングしています
土日と初撮り行ってきま〜す
しかしmarkUに比べてデカイ
わからないところが出ましたら
レスしますので、よろしくお願いいたします
書込番号:23962874
4点

>satoma27さん
>ダイソーの「工具差し ベルト通し付」
こういう製品はリーズナブルな価格のものがいくらでもあるでしょうけどそれで十分かも。
ピストック・ショルダーポッドはさすがに専用で安定度は高いのですが値段もちょっとばかり高いですね。
ところで、フードのシールは年代モノでしょ?
フードといえば、90-250mm用のレンズコートが150-400mmにもほぼピッタリでした。
(いずれ本家からこのレンズ用が出るでしょうけど、フードだけでよいから、いらないかな・・)
>ranko.de-suさん
E-M1Xデビューおめでとうございます。
デカイでしょうけどなんとか使い倒してあげてください。
素敵な作品が撮れますよう応援してます。
また質問でも何でもどうぞ。みんなが参考になりまた情報共有できればよいと思ってます。
・・というわけでもないのですが、
本スレ前半の方で紹介しました自分のカスタムセッティング(C1〜C4)について、その後あれこれ見直しを続け、今は以下のように落ち着いています。もちろん、それはそれでまさに参考程度にしてもらうだけで構わないのですが、
カメラボディに写真のようにセッティング内容が一目で分かるようリストを貼り付けました。
セッティング内容が混乱しがちな方(特にカメラを複数機種使ってる方)には是非おススメしたいと思います。
ちなみに自分のセッティング概略は次の通りです。
C1:ハイレゾ専用静止物・とまり物モード
C2:AI鳥認識+プロキャプチャー(とまり物・飛び物兼用)モード
C3:鳥専用飛び物モード
C4:スローシャッター流し撮りモード(馬術・馬障害レース等スポーツ競技、モータースポーツ)、または航空機モード
【補足】
@共通していずれも親指AF(AEL/AFLボタンでAF開始)です。
Aこれらの設定項目のうち、特にAFターゲットについてはレンズのファンクションボタンで、AFリミッターはレンズマウント部(ボディ)横のファンクションボタンで、状況に応じ切り替えるようにしています。
書込番号:23964137
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
気になった点がありましたので参考に
1.USB PDの利用に関して
説明書では 9V 3A / 15V 2A / 15V 3A に対応してるので それらに対応していないモバイルバッテリでは動作しません。
正しい動作は
A1.USB PD対応の端子USB-C を本体に接続すると 本体バッテリへの給電が行われます。
A2.本体電源ONで 接続したUSBの利用形態を問い合わせるメニューが表示され USB PDを選択
A3.正しく認識されると 一瞬モニターでUSB規格バージョン等が表示され 通常の画面に遷移される。
もちろん 充電も継続。
誤った規格の物を接続した場合には、
B1. A1と同様
B2. A2と同様
B3.正しく認識されずモニター画面は、30秒以上(正確には不計測)固まったままになり
その後 正常画面が表示される。
充電ランプはOFFとなる。
モバイルバッテリをつなぐ時には、出力仕様を確認してから接続する必要があります。
2.AF枠が薄い
初期設定では、AFエリア枠が非常に薄いので、私は表示されていないのでわ と一瞬勘違いしました。
これは、カスタムメニュー D3 で設定し直せば 全ての色と濃さに変更可能でした。
15点

>ICC4さん
ワンポイントアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:22499096
1点

各製品を評価した上で Nikon D5 の背中が見えているは
E-M1X のみかと 思いました(^_^)
来年でも良いので EVFを最新にした E-M1XMark2 を期待しています。
書込番号:22499191
3点

実際にそれ以下のPDでは充電できないんですかね?
いま、Amazonのブラックフライデーで安いんですがこれでは動作しませんよね?
実際お持ちのかた教えてください
書込番号:23814779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちる♂さん
すみません こういう物は実際に動作させないと
動作の可否がわからないので 回答できません。
書込番号:23814885
1点

>ちる♂さん
給電(動作)? 充電(電源オフ状態でのバッテリー充電)?
↓ オリンパスのFAQページ E-M1XのUSB充電
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006711
書込番号:23815842
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。
つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。
CanonはAF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。
こうやって見ると画質もOLYMPUS圧勝かな。Canonって8Kまで撮れるはずのフルサイズ機なのに同じサイズにしてみると眠い絵だわ。
被写界深度の差とかじゃなくピント合ってるところだけ見てもそう感じる。
32点

カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
それがオリンパスの課題ですね。
書込番号:23689048
28点

以前たぶんオリが、地球の時点の影響で手ぶれ補正は6段が限界、とか言ってませんでした?
書込番号:23689084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コリオリ力?
書込番号:23689134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスは地球の自転の影響を受けるレベル、という言い方はしていたけど、
地球の「時点」の話はしていない。
書込番号:23689521
15点

>カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
>それがオリンパスの課題ですね。
それ、よくわかります。
インクジェットプリンターなんかも、写真画質競争が激化してた時代に、「エプソン VS キヤノン」競争が激化して、カタログスペックの(解像度の数値だけみれば)キヤノン圧勝でしたが、実際の検証結果で写真画質が美しいのはエプソンって定評でした。退色や色あせに強いのはどっちかってテストもキャノンは長年消費者をミスリードする検証方法でカタログスペックを高く見せてましたしね。
家庭用水性インクジェットの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、写真画質が美しい実力のエプソンでした。
また、水性インクジェットの色あせの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、色あせにくい実力のエプソンでした。
それでもカタログスペック命の人は絶対に引かなかったですけどね。今でも「カタログスペック命!」って頑固な人がネットに散見し、スペックがキヤノンの方が上だから写真画質が上に違いない!!って騙されてることに気が付いてない人がいますし。
ただ、さすがにネット時代の今はそこらで検証結果や動画が溢れかえり、カタログスペック命の騙しが通用しなくなってきましたが。
キヤノンの技術が高いとか低いとかは置いといて、キヤノン製品を宣伝する部署がフライイング気味というか、他社とは違うギリギリ法に抵触しない程度のミスリードを誘うキャッチコピーが常態化してるのではと疑ってしまいます。
キヤノンは過去にも宣伝方法について、測定方法がおかしい!との指摘が上がり、指導が幾度か入るたびにカラログ表記を変えざるを得なかったと記憶してます。
書込番号:23689548
18点

OLYMPUSが手ブレ補正が優れていても
拡大率が2倍だから
同系列で比較できないよ
そもそも手ブレ補正は
失敗写真の補いだろう
自分は失敗は捨てて
次のショットに賭けます
書込番号:23689576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いやいや…ギリギリを攻める手段でもあるよ。
棘の中の片手を突っ込んで撮ったりする。
書込番号:23689619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オリンパスのベビーユーザーのはしっこだけど、キヤノンユーザーの隅っこでもあるから…
あんまし気持ちいいスレとは感じないなぁ!
書込番号:23689625 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>イルゴ530さん
>拡大率が2倍だから同系列で比較できないよ
以前、他スレで紹介しましたが、解像度(貴方の言う拡大率)を差し引いてもオリの方が絶対的な信頼性があるとのことです。
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
「補正効果が「最大7.5段」と言われているオリンパスのシステムと比べると差は歴然。カメラが2000万画素センサーである点は考慮すべきですが、EOS R5と比べて絶対的な信頼感がああります。」
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます
そういう信念がある人はそれで行けばよいと思います。イルゴさんの失敗作例を捨てるかどうかは誰も興味ないと思います。
だけど、イルゴさんは記念で撮影した動画が全部ブレてたら全部捨てて、また現地に行って取り直すのだろうか?
書込番号:23689630
21点

>イルゴ530さん
>そもそも手ブレ補正は失敗写真の補いだろう
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます
そもそも論ですが、イルゴ530さんは手振れ補正機能自体が要らないって事を過去に発言されてたと記憶しております。
ならば、手振れ補正を搭載してるカメラで、手振れ補正をオフにしてから撮影すれば良いんじゃないでしょうか?(どのようなメリットがあるのか不明ですが)
って、何の議論だろう
書込番号:23689675
9点

空論…すみません
書込番号:23689682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの手ぶれ補正は、撮影スタイルを広げます。
歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで
色んな比較動画を見ても、三脚で固定して比較を行っているケースばかりですので、こういう比較って面白いですよね。
解像度やノイズの比較では三脚固定が前提ですよね。メーカーの作例も、三脚やフラッシュが当然のように使われています。
私の撮影スタイルは、強力な手ぶれ補正を元にノウハウが蓄積されました。
このスタイルのまま他社製品を使えば、失敗ばっかりです。
逆に手ぶれ補正の貧弱なカメラで撮影技術を培った方々には、オリンパスの手ぶれ補正は、暗所で数秒間の手持ち撮影くらいしか使い道を見つけられないのかも知れません。
よくセンサーサイズでフルフレーム信仰の方々が、センサーサイズが小さいカメラはスマホと差別化できないって言いますが、
歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで
は、スマホじゃ上手く撮れないし、オリンパスが得意としてるところ。
スマホが得意とするセルフィだって、手ぶれ補正が強く最短撮影距離の短いマイクロフォーサーズがベストだと思う。
私がオリンパスに期待してるのは、14mmくらいの広角単焦点で防塵防滴のf1.8〜2くらいのレンズ。
ハーフマクロ機能があって200gくらいまで。
スマホやフルフレームカメラでは出来ない撮影スタイルを宣伝するのに最適じゃないかな?
書込番号:23690006
11点

思い出した。EOSRの時も、センサーブレ補正ないのに、あると勘違いするようなカタログだったよ。実際にセンサーブレがあると勘違いしてる人が周りにいたよ。
書込番号:23690021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今時、下手に人混みの中で不自由な体制でもとか聞くと盗撮専用みたい。(^_^;)
書込番号:23690074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは言えてまんな
書込番号:23690093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良かったね、EOS R5、R6に勝てる項目があって。
(一般ユーザーにとっちゃあ、4段でも5段でも
そこそこ効けばいいし、レンズによって大きく左右
されますけどね。)
>ここにしか咲かない花2012さん
プリンターの批判始めたけど、文面がド素人すぎて
話んなんねえな、こいつ。
まず水性染料、水性顔料、溶剤の差が分かってるのかね?
エプソンはもうプロセレクションクラスは20年近く
顔料だし、キャノンは染料顔料両モデルが基本なんだわ。
エプソン、キヤノンいずれも染料モデルは大差ない。
顔料含めても問題になるのは、
紫外線や観賞用光源よりも、対オゾン性。
どちらのメーカーも水性「顔料」インク機種で出力し、
対UVタイプのラミネートフィルム加工をすれば
室内展示なら、銀塩写真よりはるかに長く鑑賞に耐えうる。
書込番号:23690098
11点

>歩きながら喋りながら
>傘をさして片手で
>人混みの中ハイアングルで
ここはE-M1Xのスレやけど?
このサイズ重量のカメラで、人混みの中ハイアングルで傘をさして片手でかい?そやったらフルサイズも大抵のカメラは傘をさして片手でいけるんちゃうか?
書込番号:23690103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、メーカーとしてどっちが信用できるか?
キヤノンのほうがはるかに信用できるでしょう。
OMを投げ捨てて、フォーサーズを続けるとウソを
つき、偽装出荷などで粉飾決算した上に、
半年前まで事業を続けるといていっていた映像事業も
投げ出し予定ですw
オリンパスのどこに信用できる項目があるんでしょう?
書込番号:23690106
15点

HP→エプソン→キヤノン→エプソン、ときて、結局ブラザーに落ち着いた俺って‥‥?
外野の果てる事のない自慢合戦って、傍から見ると、なんだか笑える。
書込番号:23690286
3点

>青連赤道さん
機種、間違えました。E-M5mk3、E-M1mk2, E-M1mk3あたりのことを書いてしまいました。
申し訳ないです。
片手でって、重さのことじゃなくて、手ぶれ補正のことですよ。
>よこchinさん
ハイアングルで盗撮と勘違いされますか?
コロナのせいでなくなりましたが、路上ライブやお祭りなんかでは、最前列に出られない時はハイアングルで撮っていますけど、盗撮と疑われるようなことは全くありません。
書込番号:23690293
6点

>I LOVE m43!さん
>最前列に出られない時はハイアングルで撮っていますけど
脚立なんかを立てて、周りに迷惑を掛けている人もいますからね。
ハイアングルで済ませられるのなら、その方がいい。
書込番号:23690335
7点

パンツ撮るだけが盗撮では無いですよ
他人を断りなく撮影すれば可能性大
書込番号:23690351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正機能ってCIPA準拠によるぶれ補正効果で、CIPA(写真機工業会)が定めた測定方法と判定方法に基づいて算出した値を基準にしている。
CIPAに参加しているカメラメーカーやレンズメーカーは、この測定方法にのっとって補正段数を公表している。
補正段数はの1段ふんはシャッタースピード1段ぶんに相当。
CIPA準拠じゃないなら訂正したないとダメだと思うけどな。
最初しか見てないけど、あの検証方法が正しいかは知らんけど、ブレが軽減出来て良いと思うならオリンパス使えばいいんじゃないかなと思う。
価格良識さんも書いてるけど、残念なのはオリンパスはカメラ事業継続が困難になり譲渡となった。
カメラは悪くないけど、残念だけどメーカーとしての信頼性は低いかな。
書込番号:23690354 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>イルゴ530さん
>OLYMPUSが手ブレ補正が優れていても拡大率が2倍だから同系列で比較できないよ
写真を同じ大きさにしてブレの影響を比べるから、そういうことは無いですよ。
>そもそも手ブレ補正は失敗写真の補いだろう
「失敗写真の補い」もありましょうが、創造性高い人は同じ機能を「可能性の拡大」と捉えるでしょう。
書込番号:23690431
7点

オリンパスが信頼できないなら…世界的な医療崩壊が起こっちゃうよ?
軸足が何か?…でしょ(^O^)
書込番号:23690444 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>I LOVE m43!さん
>片手でって、重さのことじゃなくて、手ぶれ補正のことですよ。
そりゃ分かってまんがな。
先ずはカメラを持たんことには手振れ補正もへったくれもないやん?
ここはE-M1Xのスレやさかい、いくら手ぶれ補正のことでも先ずはこの大きい重いカメラを持たんことには始まらんから傘をさして片手で?と思ったんやわ。
書込番号:23690470 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>松永弾正さん
オリンパスが信頼できないなら…世界的な医療崩壊が起こっちゃうよ?
医療機器だとオリンパスが持っている技術を欲しい会社は多くあると思います。
オリンパスの製品が悪いのではなく、上層部の考えが悪かったのだと思いますね。
書込番号:23690518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
>OMを投げ捨てて、フォーサーズを続けるとウソをつき、
フォーサーズレンズはマイクロフォーサーズで問題無く使えます。キヤノンEFレンズがRで使えるのと同じことですね。
OMと同時代のキヤノンFDレンズがマウントアダプターでEFマウントで使えるのと同じように、OMレンズもフォーサーズ・マイクロフォーサーズで使えます。
オリンパスは、フォーサーズもマイクロフォーサーズも純正のOMマウントアダプターを出しました。キヤノンはFD〜EFの純正アダプターは出していないと思います。どちらが面倒見良いメーカーでしょう?
>偽装出荷などで粉飾決算した上に、
それは映像事業の話ですか?
キヤノンはカメラ広告で偽装粉飾まがいなことをしているとの指摘があるようです。
>半年前まで事業を続けるといていっていた映像事業も投げ出し予定ですw
別会社になるとのことですが、映像事業自体は継続です。
書込番号:23690544
10点

>Tranquilityさん
EFマウントはFDマウントよりフランジバックが長いので、たとえ取付できたとしても、無限遠が出ません。
キヤノンはR→FL→FDと取付に関しては配慮がありましたが、EFマウントにはそれがありません。
FDは一眼レフ用としてはフランジバックが短く、望遠レンズ使用時のファインダーのケラレが大きかったので、これもマウント変更の理由の一つだったと思います。
キヤノンがそれに踏み切れた要因の一つに、ミノルタがミノルタマウント(MC/MD)と互換性のないAマウントを創ってAF化に踏み切った、というのがあります。
キヤノンで質が悪いのは、FDマウントでのAFレンズ(ACレンズ)を出し始めていたのに、それを早々に打ち切っている、という事です。
既存のユーザより、ミノルタを追う事を選んだんですね。
>キヤノンはカメラ広告で偽装粉飾まがいなことをしているとの指摘があるようです。
キヤノンは企業広告で天体望遠鏡のシステム全体を設計製作したかのようなCMを打ち、その直後、新聞で同システムの画像周りを担当した浜松ホトニクスの特集記事が載った後、CMに”キヤノンが造ったのはレンズだけ”みたいな字幕を入れた、なんて事をやらかしています。
レンズだけでも凄い技術力なんですけどね。一社で全部やった、みたいなのはまずかったと思います。
書込番号:23690669
2点

実際のこと、手ぶれ補正は2-3段あればたいてい足りる。夜景でも4-5段でたいてい足りる。流水表現とかでもっとほしい場合もあるけど、しょっちゅうある話じゃない。なので、6段、7段、8段なんていわれても、「それがどうした?」って気持ちになる。
一方、世の中には手ぶれ補正が要らないって人もいるんだねえ。まあ昔の感覚で撮るならいらないかもしれないけど、カメラの進化の中では有効なものの1つでしょ。
書込番号:23690775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
私はE-M1mk2からmk3に変えた時に、手ぶれ補正が改善されたのを実感しましたよ。
標準レンズで1/125秒くらいから拡大すると違います。
E-M1Xはさらに凄いと思ったけど、どうやらボディが重くて慣性の法則が働いてるらしいです。
書込番号:23690794
3点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
キヤノンは、眠いのが撮りやすいですよ。
ダイナミックレンジが広く、後から加工する前提なんだと思います。
富士フイルムのBRAVIAとかで撮れば、かなり派手な写真になりますが、そっちの方が嫌いです。
まあ、好き嫌いの範疇ですから、主観の押し付けはやめましょう。
私もキヤノンは眠いと思います。
書込番号:23690809
3点

しつこくてウザいコメントが消えてサッパリしました。
ただ「盗撮」や「ストリートスナップ」のあり方については誤解も多いので、よく学び考える必要があると思います。まぁ、本スレッドに直接の関係は無い話ではありますが。
>モモくっきいさん
>EFマウントはFDマウントよりフランジバックが長いので、たとえ取付できたとしても、無限遠が出ません。
はい、そうでしたね。
サードパーティのFD→EFマウントアダプターには補正レンズが入って使えるようになっていますね。
>キヤノンはR→FL→FDと取付に関しては配慮がありましたが、EFマウントにはそれがありません。
キヤノンはEFマウントに切り替えるにあたって、それ以前のレンズをスッパリキッパリ「投げ捨てて」いると。
まぁ、これも本スレッドに直接の関係は無い話ではありますが。
書込番号:23691088
5点

ほんま、しつこくてウザいコメントが消えてサッパリした。 削除される常習者が絡みだすとそれ筆頭に付き合うたワシのまで削除されるわい。
さてと
>with Photoさん
>残念なのはオリンパスはカメラ事業継続が困難になり譲渡となった。
そやなあ、ワシもそう思うわ。
書込番号:23691545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いくらカタログスペックや他人の評価が良くても、
自身でそれらを反映させた結果が出なければ同じでしょ。
スペックや他人の評価で勝った負けたってホントくだらない。
書込番号:23691560 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>with Photoさん
おっしゃる通り。
手ぶれ補正も然りで、光学的な技術力は素晴らしいと思います。
書込番号:23691583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーの代理戦争する志願兵っているんですね。
戦争反対!
書込番号:23691617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
違いますよ? オリンパスの映像事業部門は、E-5発売後もフォーサーズを続けます、って言ったいるんです。
それを嘘と言っているんです。
書込番号:23691643
10点

私はマイクロフォーサーズにそれまで使っていたフォーサーズレンズを付けて使っていましたから、オリンパスがフォーサーズをやめたっていう感覚がそもそもなかったりします。
E-M1が出た時、オリンパスは一眼レフをやめるんだな、とは思いましたけど。
書込番号:23691813
4点

>価格良識さん
価格良識さんはフォーサーズ一眼レフユーザーで、一眼レフ以外受け付けられない人だったのですね。それで「嘘をつかれた!」で、とても悔しいと。その前はOMユーザーで、マウントアダプターの存在に気づかずに同じような思いを・・・そしてまた今度の発表でOLYMPUSブランド以外は許せない。。。
それでOLYMPUSにいつも文句を言っているのですね。なるほど。
書込番号:23691855
13点

>価格良識さん
そんなこと言ったら、どのメーカーも同じじゃない?
どのメーカーなら、嘘つきじゃないっていうの? これ、ちゃんと答えてくださいね。
ボディ内手ぶれ補正は要らないとか、ミラーレスは動体に向かないとか、いろいろなメーカーが「その時の都合」で発言していますけど、時代は変わるしメーカーの技術力も変わるんです。ある程度は仕方ないですよね。
で、オリンパスのメーカーとしての姿勢について説明します。
オリンパスの新しいボディでもフォーサーズレンズには対応しているんですよ。
E-M10mk4では、ついにフォーサーズレンズがMFだけになってしまいましたが、位相差AFの上位モデルボディはフォーサーズレンズのAFに対応していますよ。というのもフォーサーズレンズは位相差用ですから、技術的に可能なんでしょうね。
フォーサーズレンズを持っているユーザーにとって、そのレンズが使えるようにメーカーは努力してるんです。
書込番号:23691912
13点

>価格良識さん
価格良識さん>オリンパスの映像事業部門は、E-5発売後もフォーサーズを続けます、って言ったいるんです。
それを嘘と言っているんです。
私>そんなこと言ったら、どのメーカーも同じじゃない?
どのメーカーなら、嘘つきじゃないっていうの? これ、ちゃんと答えてくださいね。
価格良識さん>オリンパスの嘘つきは会社ぐるみの犯罪ですよ。
役員会での事件をご存じない?
一番重要なところに目をつぶるんですねw
論点ずらしは飽きました。
嘘つきでないと思うメーカー名を挙げてください。
ちなみに今年発売されたE-M1mk3も、フォーサーズレンズにちゃんと対応していますよ。
純正アダプターで異なるマウントに対応するのって、どのメーカーでも「嘘」呼ばわりされてないですよね。
オリンパスを検討してる方に誤った情報を垂れ流すのはやめてくださいねw
書込番号:23692235
11点

>I LOVE m43!さん
>>て沖snalさん
>私はE-M1mk2からmk3に変えた時に、手ぶれ補正>が改善されたのを実感しましたよ。
そうなんですか。どうもです。
ボクは紙ベースでしか考えないのでアバウトなのかもしれません。あと、いわゆる補正何段というのと違った意味での手ぶれ補正性能の改善はないのかな?
書込番号:23692316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
段数表示の他には、
- 何秒間まで手持ちでできるか
- 動画のスムーズさ
なんかで表現されていますけど、実際は体幹の強さによって手ぶれ補正効果も違ってきますし、ハイアングルやローアングル時のシャッターを押すときの癖なんかも全然違うので、実機テストしかないと思いますよ。
段数表示は目安でしかないと思います。
手ぶれ補正で対応できる最大の振幅幅もメーカーや機種で違うと思います。
店頭でチェックするだけでもR5の手ぶれ補正は不十分でしたね。写真の専門学校を出て基本に有実に撮る方には効果あるかもしれませんが、不規則に走り回る子供を先回りして写すようなアクロバティックな撮影には不向きですね。
手ぶれ補正の目的も期待する効果もそれぞれ違うので、段数に拘らず、試写で確かめましょうってのが持論です。
書込番号:23692448
7点

キヤノネッツが何言っても100億赤字企業に転落。
ニコ爺が何言っても500億赤字出して瀕死企業。
Nikon1も終わってるし、EOS Mも一眼レフの多数機種も撤退予定との話も出ている。
OLYMPUSは事業継続も決定してる。メーカーは開発もサポートもして行くと明言。
株価は倍増。
それが現実。
書込番号:23693758
13点

キヤノン、ニコン共に赤字で株価も下げ止まらない感はありますが、オリンパス株が上がっているのはカメラ事業から撤退するからですよね。
この板は赤字体質のカメラ事業部に見切りを付けて売却した医療機器のオリンパス本体を応援するスレなのでしょうか?
更に課題はこのタイミングで、業界先細りのカメラ中心の関連の映像事業を軸にしたビジネスが成立するかです。
50万もするカメラがランキング上位になるキヤノンのように、タニマチがいれば良いのでしょうけどね、オリンパスから分社化する新会社にも。
とても笑ってはいられない状況だと思います。
書込番号:23694150 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぎたお3さん
そうですね。
そしてアンチの誹謗中傷に反論する形でスレの本題から逸れているのは良くないです。
オリンパスユーザーはアンチを無視しましょう。
書込番号:23694368
7点

>オリンパス株が上がっているのはカメラ事業から撤退するからですよね。
OLYMPUSはそんな事一言も言ってません。
OLYMPUSは新会社立ち上げたら株を譲渡(全部ではない)と言っているし、開発もサポートも続けていくと明言している。
それでも上がっているのです。
OLYMPUSにはNikonと違って何かあったらすぐサポートに来る企業がいくつもあるって事ですよ。
Nikonは政府が仲介してフジに依頼しても断られる。
Nikonの救済をフジが断った時のセリフが
「何の目新しい技術もメリットも無い」
だった。
OLYMPUSとは次元が違う。
書込番号:23694512
7点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
もう、会話の成立しないアンチを相手にするの、やめよう。
荒らし対策には、丁寧な無視が良いよ。
書込番号:23694634
6点

水面下の交渉は一年以上前からありました。
ところが買手が全く見つからず、
メインバンクからの提案もあって
致し方なくファンド預かりになるんですが。
不良部門を売却できるように
立て直して、譲渡先をどうするのかが
これからです。
>(・∀・)ウイルス
妄想で適当な事を書き込んで・・・
ちょっと深呼吸してきなさい。
君の勢いだと、パソコンやスマホ
怒りで破壊しそうだから。
書込番号:23694976
11点

スレと関係ない発言には、丁寧に無視しましょう。
書込番号:23695031
1点

何のために言い合っているのかさっぱりわからん。
お前の母ちゃん出べそ、の類?
書込番号:23695390
7点

>オリンパス株が上がっているのはカメラ事業から撤退するからですよね。
可能性は否定出来ないですね
利益が出ない赤字の物をダラダラ続けられてもね
っ感じです
書込番号:23696456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>価格良識
>プリンターの批判始めたけど、文面がド素人すぎて
>話んなんねえな、こいつ。
>まず水性染料、水性顔料、溶剤の差が分かってるのかね?
キミのようなド素人よりはインクジェットの事はよく分かってますよ。
なんせMJ-700V2Cの頃から、毎年のようにエプソンの染料機と一部顔料を買い替えてきましたからね。
キヤノンのカタログスペックはいつも消費者を騙すようなものばかりで酷かったわ・・・特に染料の「キヤノン、クロマライフ100」が初めて表記されたときは「完全に騙しじゃん!」って怒りさえ覚えましたからね。
書込番号:23697476
4点

>価格良識
>顔料含めても問題になるのは、
>紫外線や観賞用光源よりも、対オゾン性。
ん?耐オゾン性は顔料インクジェットはほぼ問題にならないだろう。
ほんと何言ってるのこの人?ド素人過ぎる・・・・。
書込番号:23697488
3点

問題になりますよ、こちらは業務用インクジェットとUVラミネーターの加速試験まで実際に仕事で行っております。
エアコンやオゾン影響がある場合は、数百時間でMの退色が測定出来ます。
メーカ純正を含めて、ピクトリコやサードベンダー+写真館向けのラミネーター、クリスタリオ、シュアカラーまでテストしております。
書込番号:23697524
4点

顔料プリンターであっても、ガラスによる保護、ラミネーター保護加工をしない場合は、
大幅に鑑賞可能な時間は短くなります。
広告や店内掲示・広告では常識の範疇です。
書込番号:23697531
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ここにしか咲かない花2012さん
お二人まとめて、全く冷静な議論も反論も出来ないようで・・・ ふう。
もう少し頭を冷やされてはいかがですか。
感情にまかせて、各メーカーを貶めて、多方面に喧嘩売りまくってますよw
書込番号:23697536
7点

>価格良識
>顔料プリンターであっても、ガラスによる保護、ラミネーター保護加工をしない場合は、
>大幅に鑑賞可能な時間は短くなります。
>広告や店内掲示・広告では常識の範疇です。
ほう、始めて具体的な例を出してきたね。どうせ口だけだろうけど面白い。
室外の直射日光があたる場だったら顔料インクでもやはり色褪せていくけど、室内鑑賞において顔料プリントの耐オゾンが問題になるなんて聞いたことない。
私が初期のころに使ってた顔料機PM-4000PXなんかでプリントしたものは、17年経った今でもプリントは輝きを放ってる。(実家に裸で飾ってあるから、リクエストがあれば今度お見せしましょう)逆に、一緒に飾ってたフロンティア(当時)のほうが変色してしまってもはや鑑賞には堪えないほど変色しましたね。こちらは色あせというよりは変色だけど。
とりあえず 価格良識さん。
室内展示(クーラーが発生しやすいオゾン下)においてその色あせた顔料インクの証拠を撮影して見せてもらいましょう。ちなみにその顔料機種とペーパーの種類も言ってくれ。
あと、顔料インクでプリントしたという証拠も一緒にね。(なんちゃってーー実は染料でしたーとか言いかねないからね)
書込番号:23697614
4点

>室内展示(クーラーが発生しやすいオゾン下)
失礼。室内展示(オゾンが発生しやすいクーラー下)ね。また揚げ足取られるとこだった。やばいやばい
書込番号:23697637
1点

ってか、
これだけ性能を誇示していて
撮影結果の提示が一枚もないけど、
ホントにそんなに高性能なの?
って思っちゃうんだけど。
それともただ単に騒いでるだけなのか?
書込番号:23697694
12点



「うーん、マンダム」
書込番号:23698153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、昔、山水のAU-α707というアンプを使っていた
書込番号:23698159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
あなたの意見は真っ当ですが、スレ主の最初の投稿で比較してますので作例は要らないでしょう。
以前、手ぶれ補正が優秀だって作例付の投稿がありましたが、その作例も他社作例も、三脚使ってんじゃねーの疑惑があってミスリードしかなかったんですよね。
どんな写真だったら手ぶれ補正の優秀さを証明できますかね?
書込番号:23698707
6点

>I LOVE m43!氏
>スレ主の最初の投稿で比較してます
スレ主が比較してる?
どこどこ?
スレ参加者の誰一人比較してないのでは?
>どんな写真だったら手ぶれ補正の優秀さを証明できますかね?
え?そんなの三脚使用が常に禁止の場所とか、
「ここじゃあ三脚使えないよね」な場所とかで良いのでは?
そして、別に比較しなくても個々の性能って分かるのでは?
手振れ補正の効果なんて、個人個人違うんだし、
メーカーの公表値もあくまで「最大」とか「最高」でしょ。
よくいるのが、この「最大」や「最高」を「常に」に変えてしまうのが多いよね。
書込番号:23699844
3点

二台並べて同じ台の上に乗せて、それを持って動画撮って比較してるのだけどな。
これ以上のソースになる動画なんてどうやっても無理だろ。
その結果OLYMPUSが全くブレてないシーンでCanonはブレブレ。
OLYMPUSがピントが余裕で合うシーンでCanonは迷いまくってピントが来ない。
これ見て圧倒的にAFの差、手振れ補正の差が出ている訳だし。
Canonはボロ負け。
書込番号:23699863
8点

>CIPA 自身が、
> 「実用性を考慮せず、本規格で規定したぶれ波形の特性に合わせた特殊な設定を施すことで、意図的に良好な測定結果が
> 製造することも、技術的には可能である。」
>と、規格に抜け道があることを認めて、
> 「このようなカメラでは、ユーザーが実際に手で持って撮影したときに得られるぶれ補正効果が、カタログ等の表記より大きく
> 下回ることになる…(中略)…ユーザーに誤解や不利益を与えるような記載をしないように十分留意しなければならない。」
って事でCanonはそれを利用して、実用上では4段も補正出来ないカメラで8段と称しているのが分かりました。
書込番号:23699866
10点

勝っただぼろ負けだって言ってるけど、
結局その結果はどうなってるの?
実際自身の撮影結果に活かされているのかな?
そうやって騒ぎ立ててる本人による撮影結果で良質なモノって見たことないんだけど。
書込番号:23700129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
貴方の書き込み見ますと
キヤノンが負けた
オリンパスが勝った
でもですね映像事業の結果はどうなりました?
貴方の考えと市場は180度違うようですね
書込番号:23700249 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそも論で言えば・・・
OLYMPUS機で動画撮ってる人どれだけいるの?
PanasonicやSONY、シネマEOSをもつキヤノンなら
分かるけど、動画でOLYMPUS勝ったといっても
それユーザー増えるとはとても思えませんw
書込番号:23700446
10点

月でも眺めようや。
書込番号:23701107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

匿名だからこそ各人の品位がよく見えてきますね。
書込番号:23701208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オリンパスのIS-AUTOはなかなか都合がいい。
それだけ。
書込番号:23701374
3点

「どんな写真を撮るか」ではなく「どんな性能のカメラで撮るか」を重視する人が多いこと。
カメラなんて、単なる道具でしょうに。
書込番号:23702079 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オリンパスで動画撮っていますよ。
家族の記録ようだけどw
手ぶれ補正と被写界深度のおかげで、見てて気持ち悪くなるような動画にならないんで、私はこれで満足です、
写真を撮るのがメインで、その写真を撮った周辺の情景を記録するだけの数秒間の動画です。
動画を本格的にするなら動画専用機の方が楽だし持ちやすいと思います。
ジンバルなし、撮って出し、ファミリーユースではオリンパスはそこそこ良いよ思いますよ。
まさに「おまけ」ですけど、まあまあ嬉しいおまけレベルです。
ソニーのS3なんて素晴らしいんでしょうけどね。プロ仕様って羨ましいですね。
>WIND2さん
申し訳ないです。私の文章が稚拙で、意図していない趣旨で伝わってしまいました。
あなたの意見に同意しています。
書込番号:23702909
6点

市場では180%違いますね、とかアンチオリが騒いでるようですが
アンケートを見るとオリンパス、市場ではとても愛されてるようですね
【投票結果】あなたの好きな「ミラーレス一眼メーカー」はどこ? わずか1票差のデッドヒートを制し、1位に輝いたのはOLYMPUS
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/56230/
以下、記事から引用
----------------------------------------------------------------------------------
1 OLYMPUS(オリンパス)・・・455
2 SONY(ソニー)・・・・・・・・・・454
3 FUJIFILM(フジフイルム)・・382
4 Nikon(ニコン )・・・・・・・210
5 Canon(キヤノン)・・・・・・・・181
6 Panasonic(パナソニック)・178
7 SIGMA(シグマ)・・・・・・・・・40
8 Leica(ライカ)・・・・・・・・・・・20
9 Hasselblad(ハッセルブラッド)・9
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10
第1位:OLYMPUS(オリンパス)
そして、2位のSONYをなんと1票差でかわして第1位に輝いたのは「OLYMPUS(オリンパス)」でした! 投票数は455票で、得票率は23.5%となっています。
老舗カメラメーカーの一つであるOLYMPUSは、それぞれフィルム時代から続くブランドである本格派の「OM-D」シリーズと、かわいらしいデザインの「PEN」シリーズを主軸に、優れたカメラを数多く生み出してきました。また、Panasonicと共に策定した共通規格「マイクロフォーサーズシステム」を採用し、小型で軽量な機体が人気を集めています。
コメントでも「旅行が多いのでレンズ含めたコンパクトさは大事」「オリンパスの機能美が好き」といった声が多く聞かれました。また、カメラ事業からの撤退を表明したことで、「売却後はどうなるか分かりませんが頑張って欲しいです」との声もあがっていました。
----------------------------------------------------------------------------------
引用終わり
書込番号:23702937
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
で・・・? それで? 事業譲渡止まるのかい? 採算が出るようになるのかい?
書込番号:23703052
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
オリンパスって映像事業譲渡しましたよ?
他のメーカーはしておりません
ご存知無かったのかな?
リンク貼っておきますね
https://www.google.co.jp/amp/s/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd=camera/ctcd=0049/id=98769/
2021年1月1日から映像新会社の社名は「OM デジタルソリューションズ」となるようです。
書込番号:23703106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
>高尚な趣味持ってますさん(元 www.ファさん)
アンチとしてはとっても悔しそうですね。
カメラ業界全体が右肩下がりですから、いずれ他のメーカーもどうなることやらって気もしますが。
これだけ市場から愛されてるオリンパスのカメラ。オリンパスも幸せでしょう。
今後はオリンパスが新設する完全子会社「OMデジタルソリューションズ」に映像事業を継させるとのことですから、新会社でのデジカメでさらなる発展を皆で期待しましょう。
書込番号:23703134
7点

>ここにしか咲かない花2012さん
>これだけ市場から愛されてるオリンパスのカメラ。オリンパスも幸せでしょう。
でも映像事業が売却されてしまいましたね
ユーザーの声が届かなかったんでしょうかね?
2021年1月1日からはオリンパスでは無くなるので、既存のユーザーはいたたまれないでしょう
書込番号:23703190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今分かっているのは、分社化して事業を継続するっていう事だけなんだが‥‥。
書込番号:23703212
5点

オリンパスの分社化について
オリンパスの主要な事業は医療分野です。
今まではカメラ事業が赤字でも大丈夫というのんびりとした考え方でしたが
これからはできなくなるでしょうね。
これで活発になるのか衰退するのか、まさに社員にとって重要な勝負です。
私はマイクロフォーサーズのバランスが好きなので、頑張って欲しいです。
できれば、スマホともフルサイズとも違う撮影スタイルを広めて欲しいです。
実際のところ、子供を撮るためにカメラを買い、あと5年くらいしか熱心に撮影しないと思います。
子供達と旅行しながら撮るには、サイズ、価格、手ぶれ補正、防塵防滴が良いので気に入っています。
現有機材の寿命の期間、オリンパスで楽しく撮り続けます。
オリンパスには、子供が撮影するカメラを本気で作ってもらいたいですね。
子供は手ぶれもするし飲み物こぼすし、扱い雑だし、オリンパスが一番適しています。
20年後のカメラ市場を支える子供世代に向けて、子供用カメラを出して下さい。
おしまい
書込番号:23703244
6点

各社、コンデジを無くしたのは痛いよね。
先行投資なんだよね。
今日も夕焼けを撮りに行ったけど、四歳の息子にはキヤノンのS100をレンタル。
楽しそうに撮ってましたよ。
『大きいのは重いから嫌い!』
レンズ交換機はさわりません。
子供が使えるカメラ…大切なのに…。
書込番号:23703271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分社化して事業継続するというのは間違っています。
まあ、無理に理解する必要もないけど。
書込番号:23703286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分社化し、会社活動開始と同時に特別目的会社に株式の95%を譲渡するという事が予定としてあります。
特別目的会社ですから、当然その先もあるはずですけど、勝手に先読みして理解しているつもりになる必要もありますまい。
書込番号:23703377
5点

事業譲渡、95%の株を手放すなら、オリンパスの連結にもならんし、赤字が出ても補填出来ない。
つまり、トカゲの尻尾切りされたんですよ?
リストラ(首切りの意味じゃなくて、あくまで再構築ね)して、黒字化体制をつくって
ファンドが数年後までに売却先を探すっていう計画でしょう。
>I LOVE m43!さん
20年後まで持つとは思えませんけどね・・・新しい会社自身がw
書込番号:23703579
2点

20年先が読める人間がいれば…リーマンショックも世界大戦も起きないよ(^O^)
何が当たるかもわからないし…
ウーパールーパーやエリマキトカゲがスマッシュヒットするくらいだし。
書込番号:23703708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「OMデジタルソリューションズは、今後の製品ラインナップの大枠を大きく変えない方針の模様。
オリンパスの映像事業譲渡した新会社「OMデジタルソリューションズ株式会」
https://cameota.com/olympus/33418.html
オリンパスファンは一安心ですね。
書込番号:23703716
4点

>「OMデジタルソリューションズは、今後の製品ラインナップの大枠を大きく変えない方針の模様。
てことは赤字続くの確定ですね・・・
とても黒字化は出来ない、終わったわ・・・
書込番号:23703770
1点

デジタル一眼カメラ週間売れ筋ランキング
集計期間:2020年09月21日〜09月27日
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー
E-M10MK3 EZダブルズームキット(SLV)
価格良識さん涙目
書込番号:23703805
6点

毎週のように入ってるけど、オリって糞安いダブルズームセットが5万そこそこで売れるだけで
利益出てないに等しいんですよ・・・
わかってないねえw
書込番号:23703821
2点

カメヲタの元記事を書いてる国広伽奈子て人のプロフィールを見て、どこの筋からの情報なのか全くわからないのに妙に納得したりして。
日刊工業新聞って、こんなんだったかな。なんて思ったり。
こういう記事を引用して広めるのがカメヲタ???
成長戦略云々以前に、投資家情報に「映像事業をよりコンパクトで筋肉質かつ機動的な組織構造へとすべく分社化」て書いてあるんだから、成長を前提にするというよりも、市場規模が縮小しても継続できるしぶとさに重点が置かれるように思うけれど。
書込番号:23703823
4点

右肩下がりのデジカメ業界全体が赤字で(一部を除いて)利益出てないのに。そんなのはどこのメーカーも一緒ってことスカーっと忘れてる人がいますね。
売れ筋やオリンパスというメーカー人気が高いと、涙目で攻撃してくる人もいますしねえ。
書込番号:23703843
6点

客寄せパンダになって久しいニコンの3000番台機が、最近また39,800円で量販店の広告に出ているのにランキングに入ってこない不思議。
安くしても売れない方が深刻、て思うのは私だけ?
以前量販店の人に聞いた話だけど、広告につられてカメラを物色してた人が、オリンパス買っていくって事も多いのだとか。
書込番号:23703874
6点

申し訳ないけど、いくら売れ行き一位でも赤字って、
ダメなパターンですよね。売れば売る程赤字。
今はどこの会社でも、売上はそこそこでも、ちゃんと
利益が出るようなビジネスが求められているはず。
将来的には辰野で作っているレンズもベトナムに移管
するって書いてあったけど、そうなると辰野の製造部門
も不要になる。不要なら当然そこは整理するだろうし、
その時そこに有る数値化出来ないような技術は失われる。
売上2〜300億のメーカーって、多くて社員1000人位
だろうから、間接部門を出来るだけ外注するとしても
かなりの人員を整理しないと利益が出る体質にならない
だろうし、なかなか明るい未来を重い描くのって難しい
よね。
書込番号:23703879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
別に、分社化した会社あるいは事業が20年後まで続いて欲しいなんて買いてないよ。
カメラ市場全体のために、今、オリンパスができることは子供用のカメラを出すことだと思うんです。
スマホを持たせてもらう前の子供達に。
昆虫が好きな子にはマクロも良いし
子供視線で友達や大人の世界を撮っても楽しいでしょうね。
まあTGシリーズは、最もそれに近いカメラだと思いますよ。
シリコンカバー付けておけば、落としても壊れない。プールでも台風でも大丈夫。
型落ちなら4万円くらいでしょう。
あとは、、、
ファインダー付けて、
ペンタックスみたいにグリップのサイズを変えられるようにして
操作は、OM-Dのように前後ダイアル付けて
、、、ってすれば良さそうだけどね。
私は小学校一年生の時にカメラを買ってもらって、学校の先生の結婚式を撮ったことが撮影の思い出です。
1ヶ月にフイルム1本だけっていう制限で、駄菓子屋さんとか、路面電車とか、建築途中の高層ビルとか撮ってました。
高校生の頃、バイトで稼いで一眼レフ買って、友達と旅行に行った時はフィルムも1日で3本使えて嬉しかったのを覚えてます。
小学生の頃に、フィルム代も現像代もプリント代も不要で、防水で、マクロできて動画撮れるカメラがあったら、何を撮ったでしょうね?
カメラ少年が、今のカメラ市場を支えてるのかもしれないですね。
書込番号:23703985
6点

>高尚な趣味持ってますさん
>貴方の考えと市場は180度違うようですね
Canonユーザーが市場の話しちゃう?w
カメラの事よく分かって無くてメーカー指名で買う爆買い中国人がいなくなったら悲惨な事になってますよCanonってw
Canonはカメラの売り上げも他のメーカー90%位に減だけど50%以上減してるし。
なのにコストは増大で株価も悲惨w
そもそも手振れ補正に関係ない話題出す時は話題そらしに必死なんだなって分かりますw
>オリンパスって映像事業譲渡しましたよ?他のメーカーはしておりません
Nikon1みたいにいきなり撤退するんだよね他のメーカーって。
PENTAX Qマウント、Canon FDマウント、EOS Mマウント、EOS EFマウントがいい例w
それに比べてOLYMPUSはコストをかけずにむしろ儲かる方法で事業継続する技を展開。
結局特許も本体が持っているし、社長もOLYMPUSからの出向社員だし実質継続しているのと変わらんのに費用はファンド持ちっていうねw
素晴らしいわ。Canonはただ赤字垂れ流すだけw
無理だったらやめるだけww
https://digicame-info.com/2020/07/eos-5d-mark-v.html
https://digicame-info.com/2020/08/eos-m2021.html
書込番号:23704028
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>素晴らしいわ。Canonはただ赤字垂れ流すだけw
あなたにとってはとても残念ですが、映像事業売却したのはオリンパスです
キヤノンではありません
結果からみるに市場ではキヤノンの方が認められている様ですよ
書込番号:23704172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>I LOVE m43!さん
スマホやタブレットにその役目は移ってますよ。
撮る楽しみはごく一部、後から加工、シェアできなきゃ全く意味が無い。
子供用にだいたいいくらで出すの? まだもうからない商売やる?
書込番号:23704285
3点

>高尚な趣味持ってますさん
>あなたにとってはとても残念ですが、株価ボロボロなのはCanonです
オリンパスではありません
結果からみるに株式市場ではOLYMPUSの方が認められている様ですよ
Canonがいい何て言ってるのはカメオタの戯言だけで、株式市場では誰もとして認めてません。
書込番号:23704375
5点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
>結果からみるに株式市場ではOLYMPUSの方が認められている様ですよ
あなたは分かっていませね。
映像事業を売却したのはどこですか?
もう一度リンク貼ります?
書込番号:23704385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。オリンパスのカメラ部門はオリンパスの手から離れることでオリンパスの株価を上げましたもんね。デッドウェイトを切り離したことで「オリンパス」は以前より勢いが出たのでしょう。
今の映像部門って譲渡に向けた残務処理が残っているだけで、オリンパスだと胸を張れるかと聞かれると疑問符がつくんだよね。むしろ立ち上げ中のOMソリューションズだっけ?がカメラメーカーとして名乗ったほうが説得力あると思うの。
にしても今どき子供向けカメラってセンスなさすぎでしょ。ただでさえ携帯に市場を押されて差別化に向かってるのに、通信できない携帯作ってどうするのよ…
それが売れてたらPENTAXはもっと盛り上がってるわ。
書込番号:23704475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

映像事業の件は、「事業売却」ではなく「事業譲渡」
ですから、「売る」ではなく「ゆずる」です。売って
対価を貰うわけでは有りません。
ファンドは、譲り受けた事業を再構築し、利益が出せる
ようにし、それを今度は売却したりする訳ですが…
新会社に移る社員その他の方々の、これからの事を思う
と…胸が痛くなる…
書込番号:23704534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
キヤノンが負け?
市場と貴方の感覚が乖離し過ぎですね
世間一般ではカメラ事業に於いてキヤノンがオリンパスに負けて居るなんて発想は無いですね
何故カメラ事業に於いてキヤノンがオリンパスに負けているなんて思えるのでしょうか?
書込番号:23704602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まる.さん
>新会社に移る社員その他の方々の、これからの事を思う
と…胸が痛くなる…
経営陣の責任であって社員に罪はありませんので本当に気の毒ですね
マイクロフォーザーズに拘らず他のフォーマットに変えても良かったのでは?と今更ながら思います。
ミラーレスに於いて3強の壁が厚いとはいえ、挑戦すべきでした
書込番号:23704628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

爆買い中国人もいなくなって、訳も分からずEOS kissやMみたいなしょうもないカメラを買ってくれるそうもいなくなったからCanonは赤字転落だというのにw
株価が暴落しているのにまだCanonが10年前の勢いがあると信じているのが痛々しくて見てられない。
結果が全てと自分で言いながら株価の結果はスルーとかダブルスタンダードで都合よすぎ。
話にならないね。
しかも手振れ補正の話題と一切関係なしw
書込番号:23706314
4点

旅行代理店と免税店の結託とゴリ押しでCanonのカメラ勧めるコースが訳も分からずメイドインジャパンマンセーっていう爆買いの中国人には買われてただけみたいだねCanonって。普通の日本人はあまり買わないけどw
でも2018年に爆買いブームも終わりボロが出て売れなくなり現在Canon赤字に至るw
株価ボロボロww
Nikon「Nikon1はまだまだ進化するし可能性のある企画でやめない!」
↓
舌の根の乾かぬ内に撤退。
Zは売れない。値段だけ高くて低性能。酷い手抜きが目立つZ50など。500億の大赤字。何もかも悲惨。
SONYデジタルカメラ、テレビ、オーディオ・ビデオの販売台数の減少
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/library/presen/er/pdf/20q1_sonypre.pdf
ソニーのカメラ事業の2020年度1Q決算はニコンを上回る大赤字に転落した模様なのだ
カメラ、テレビ、スマホが三大事業のソニーエレクトロニクス部門は1Qで91億の営業赤字だが、スマホは110億の黒字と説明されておりカメラとテレビで差し引き200億の大赤字!
しかも今回決算発表から突然デジカメの販売台数公表が中止されたのは極端に都合の悪い数字は株主に隠蔽するソニーのいつものやり口で説明会見で『デジタルカメラやテレビなどの台数減少の影響を受けた』とカメラが赤字要因の筆頭に挙げられてるのを見てもカメラ事業がめちゃくちゃ酷いことになってるのがわかる
エレクトロニクス部門の1Q赤字の過半がカメラで100億オーバーしたのは確実!
これはニコンの1Q映像事業の営業赤字81億をはるかに上回る惨状なのだ
Aマウントは撤退と同然w
Canon
FDマウントからの撤退、EOS Mマウントからの撤退示唆、EFマウントは新規開発中止&発売中止。
RFマウントはEFマウントのレンズ持ってる奴がマウントアダプタで使う奴ばっか。カタログスペックだけ。
Canon信者のいう自称三大メーカー(笑)とは?
書込番号:23706317
4点

>(・∀・)ウイルスバスターさん
でもですね、映像事業譲渡と言う事実は変わりません
2021年1月1日にならないと理解出来ないですかな?
あなたがバイアスで何書いても現実は変わりませんので悪しからず。
私はフォーサーズがアレだったのに何故マイクロフォーサーズでミラーレスにしたのかいささか疑問でした
今回の件ですがやっぱりねっ感じです。
書込番号:23706507 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どの会社もカメラ部門は課題でしょ?
普通、市場とシェアの両方が伸びているところに投資するか、新規参入がなく市場占有率の高い部門で少ない投資で高収益を上げるか、、、
長期経営戦略がしっかりとしてる会社があるなら教えて欲しい。ソニーはセンサーも持ってるから、センサー、カメラ、ビデオ一体として長期戦略がありそうだけど、カメラ単体では厳しいでしょうね。まあ、50万円くらいの短寿命カメラ市場を作ってるのは凄いの一言。
レンズ数本買えば100万円はすぐに超えてしまいそう。しかもデジタルだから本体は数年で陳腐化するという企業には良い方向に舵を切ってますね。
キヤノンやニコンが追従してるけど、ミラーレスの完成度ではこの2社は致命的に送れてるでしょ。
オリンパスに慣れちゃったから、手振れ補正の貧弱なミラーレスのEVFって酔っちゃうんだよね。いっそ手振れ補正がなく表示までのタイムラグがない方が見やすいくらい、、、って、それは一眼レフかw
私は現在保有してる機材をきちんとサポートしてくれれば十分だし
マウント移行するくらいならLeicaQ2みたいなカメラ一台にしても良いかなって思ってるよ。
書込番号:23706649
3点

>イルゴ530さん
>OLYMPUSが手ブレ補正が優れていても拡大率が2倍だから同系列で比較できないよ
難グセだね。要は撮れた画像で比較すべきでしょ。
書込番号:23706734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「訳も分からずEOS kissやMみたいなしょうもないカメラ」
しょうもないカメラ応援!(⌒ ⌒)/
凄いOLYMPUSカメラに負けるな!
書込番号:23706882 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

写真なんてものはさあ、自分の撮りたいものを撮るのに自分に合ったものをおのおの選べばいいんだからさあ、それぞれが継続してくれればそれでいいんじゃないの?
>始まりはStart結局はエロ助…さん
私は人からキヤノン御指名で何かいいモノないか聞かれたら、KissやMを勧めます。
必要充分な機能が備わっていて、小さく軽くお買い得だからです。
書込番号:23707110
3点

>て沖snal氏
>要は撮れた画像で比較すべきでしょ。
撮れた画像で比較したくない。
比較されたくない。
んでしょ?
なぜなら・・・
まあ、撮影結果の社会的評価にはカメラのメーカー、センサーサイズやレンズ、手振れ補正の性能、感度なんて関係ないから。
書込番号:23707259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
\1,155,000で3,850gのレンズを、中古で\29,800のボディー(525g)に
付けて振り回し5コマ/秒の低速連写で撮影するのは大変そうですね。
canonの場合、EF-Mマウントで超望遠レンズを使いたい場合は、
EF-EOS MマウントアダプターでEFマウントの旧レンズを使うしか
ないのはシステム的に終わってますね。
RFマウントのAPS-C用ボディー・レンズも出そうですけど、
APS-Cに特化した超高性能レンズは期待できないですから、
超望遠レンズ以外は使えそうもないですね。
400mm/F2.8の口径食は-1.1EVもありますけど、APS-Cで換算
640mm/F2.8として使うなら、それほど問題はなさそうですけど
重さと値段は手持ちには厳しいですね。
400mm/F4で400mm/F2.8より1.6倍の解像度が得られるレンズが
有れば良さそうなんですけど、出しますかね?
書込番号:23708446
5点

>ポロあんどダハさん
お返事有難うございました。 ^^
>\1,155,000で3,850gのレンズを、中古で\29,800のボディー(525g)に
付けて振り回し5コマ/秒の低速連写で撮影するのは大変そうですね。
金額は関係ないとおもいま〜す。
>canonの場合、EF-Mマウントで超望遠レンズを使いたい場合は、
EF-EOS MマウントアダプターでEFマウントの旧レンズを使うしか
ないのはシステム的に終わってますね。
終わってるか終わってないか、使う側が決める事だとおもいま〜す!
>RFマウントのAPS-C用ボディー・レンズも出そうですけど、
APS-Cに特化した超高性能レンズは期待できないですから、
超望遠レンズ以外は使えそうもないですね。
APS-Cに特化した高性能レンズは持っていても無駄なので無くて幸いで〜す!
>400mm/F2.8の口径食は-1.1EVもありますけど、APS-Cで換算
640mm/F2.8として使うなら、それほど問題はなさそうですけど
重さと値段は手持ちには厳しいですね。
400mm/F4で400mm/F2.8より1.6倍の解像度が得られるレンズが
有れば良さそうなんですけど、出しますかね?
難しいお話しは解りまてんっ!^^
書込番号:23708590
12点

>モモくっきいさん
こんにちは。 ^^
おいしそうなお名前。
きやのら〜ですが、教徒ではないので。
ぼくが初心者にお勧めしたいのは白いおりんぱペン8ですね。 ^^
あおいちゃんカメラなので。
書込番号:23708598
6点

>ポロあんどダハさん
そもそもAPSーCに特化した高性能レンズって必要有りません
フルサイズ用の高性能レンズを使えば良いだけで、メーカー側にメリットはありません。
ユーザー側もフルサイズに乗り換えたとき無駄な資産になります
Nikonが一時期DXフォーマットがデジタルでは最適だみたいな事を言っていた気がしますが、今ではフルサイズの方が高性能ボディとレンズになってます
NikonはAPSーC用に高性能レンズ揃えていましたが、今ではフルサイズ用の方が高性能レンズ多いですね
書込番号:23708797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
私のIDは身近なペットの名前を繋いだものですが、色々組み合わせたモノが「そのIDは使えません」と撥ねられ、これがたまたま残ったんです。
カメラ選びは各人の価値観でいいと思いま〜す。
個人的には、35mm判サイズとAPS-Cサイズの両方を出しておきながら、APS-Cサイズで高画質のレンズや超望遠、超広角を使おうとしたら、35mm判サイズ用を使え、てのは無責任だと思います。
APS-Cサイズ用に設計すれば、もっとコンパクトなものが安価に造れるだろうからです。
メーカー側にメリットがあるかなんて、ユーザのメリットと関係ありませ〜ん。
もし富士フィルムがAPS-Cのカメラにラージフォーマット用のレンズを使え、なんて言ったら、納得しないでしょ?
書込番号:23708998
7点

>モモくっきいさん
他人の会話に入って来ない方が良いですよ
あなたの書き込みって藪蛇になる事方多々あるんで
ご自愛ください
書込番号:23709040 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>高尚な趣味持ってますさん
私は、始まりはStart結局はエロ助…さん がコメントを返してくれたので、応じただけです。
で、35mm判サイズのカメラを造っているメーカのAPS-C機を勧めて恨まれるかもしれない点について、私の所感を加えただけですけど、それが何か?
書込番号:23709073
8点

>高尚な趣味持ってますさん
スレッドって、普通、他の方の会話に入ってワイワイするのが普通、、、笑
フルサイズ用レンズをAPS-Cにつけて、センサー大きい方が良いって言ってるのが多くて笑えます。このスレじゃなくてね。
センサーが小さいほどレンズは精巧に作らないと解像度が落ちます。センサーサイズに合ったレンズの設計製造が重要なんですよ。
キヤノンやニコンは、APS-C用に良いレンズを出さないし、フルサイズの流用はコストや大きさだけじゃなくて、解像度も不足するんでよね。
富士フイルムやオリンパスは、センサーサイズに合わせて設計製造してるから、、、
まあ、言っても無駄かw
書込番号:23709613
7点

>I LOVE m43!さん
>スレッドって、普通、他の方の会話に入ってワイワイするのが普通、、、笑
微笑ましいワイワイならそうですよ
>フルサイズ用レンズをAPS-Cにつけて、センサー大きい方が良いって言ってるのが多くて笑えます
誰もそんな事言って無いですね
言っても無い事を言った様に書き込む
笑えます
>キヤノンやニコンは、APS-C用に良いレンズを出さないし、フルサイズの流用はコストや大きさだけじゃなくて、解像度も不足するんでよね
解像度、、、笑
マイクロフォーザーズって2000万画素でほぼ打ち止め状態ですよ
書込番号:23709637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LOVEでも高尚でもない書き込みはこの辺りで。
書込番号:23709892 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
流しとかボートレース、上手いこと摂れてまんなあ、お上手やわ。
書込番号:23709936 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はハイレゾショットでもきちんとした絵を出せるレンズの性能に素直に感心しましたけどね。
三脚ハイレゾショットで10368×7776、8062万画素、
手持ちハイレゾショットで8160×6120、4993万画素。
フォーマットに限らず、1000万画素超えてくるとレンズの粗ってのは結構出てきますけど、2000万画素でもフォーサーズのHGレンズが周辺部まできっちり解像しているのを見て、HGレンズは手を抜いていなかったんだなあ、て思いました。
レンズは重要ですね!!
書込番号:23710265
6点

>モモくっきいさん
>私はハイレゾショットでもきちんとした絵を出せるレンズの性能に素直に感心しましたけどね。
それ誰に言うてまんの?
ワシは>始まりはStart結局はエロ助…さんの腕がええ言うて上手や誉めてますけど、その直ぐ下で誰に言うてるか分からん『レンズの性能に素直に感心しましたけどね。』ちゅうなこと書かれたら何や気色悪いな。
書込番号:23710347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>青連赤道さん
あ、すみません。
もちろん青連赤道さん に対して言っているわけではありません。
画素数の事を言っている人がいたので、私の思っている事を書いただけです。
書込番号:23710376
3点

>モモくっきいさん
そうでっかあ、了解しました。
書込番号:23710393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>金額は関係ないとおもいま〜す。
私も金額は関係ないと思っていますが、EF400mm F2.8L IS II USMを
多摩川で2020年08月02日 13:05に、Canon EOS Kiss X7i <2013年4月発売 < 翌年3月には後継機発売
平和島で2020年02月08日 13:29に、Canon EOS KISS M <2018年3月発売
に付けて使っているのは気になりますね。
メインはどちらなんでしょうかね?
EOS KISS Mが壊れたとか、EOS Kiss X7iの方が良いとか?
どちらもサブ機?
私の知っている(顔見知り程度)カメラマンで、EOS-1D Mark IV <2009年12月26日発売
にEF200mm F2L IS USMを付けて、ライカ判換算で260mm/F2として
バレーボールなどを撮影している人がいましたけど、敢えて小さめ
のボディーを使うのは明るいレンズを使いたかったからのようで
APS-H判が無くなってしまい、ショックだったようです。
EOS7Dは駄目と言ってましたが、その後のことは不明です。
敢えてAPS-C機を使うというのは理解できるのですが、どちらも
使いにくそうに感じてしまいます。
大昔、Pentax67(1,700g)に500mm/F5.6(3,200g)を付けて撮影した事が
ありましたけど、手持ちだとさすがに大変でしたので、機材は
手持ちで振り回しが楽な方が良いように思います。
で、ボートレースついでですけど、
https://www.camera-girls.net/heiwajima/
流し撮りも
≫コツさえ覚えてしまえば、誰でも簡単に撮ることができます。
だそうですけど、彼女たちのレンズは超望遠の領域に入っていない
ようですから、簡単なんですかね。
と、どなたかが嫌いな単語を並べましたけど、日本野球連盟も
https://www.jaba.or.jp/wp-content/themes/jaba/images/guide/pdf_hellobaseball.pdf
頑張っているようで、結構マイクロフォーサーズやnikonやcanonの
APS-C機で撮影している女性も平和島のお隣の大田スタジアムで見掛けます。
手ブレを気にせず、気軽に撮影するならマイクロフォーサーズ機が
良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23710566
6点

>ポロあんどダハさん
2枚目の全身クールミントみたいな色のんは初めて見るわ、そういう色好きやわ。
特注やのうて最初からそんか色ののが売ってたん?
書込番号:23710665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポロあんどダハさん
メインとかサブとか考えたこと無いのでよくわかりません。気にすることですか?決めるべき事ですか?
カメラとレンズの組合せは色々と使っていますよ。
その中でこの組合せは良くないとかおかしいとか思ったこと無いですし。
「敢えてAPS-Cを使うというのは理解できる」 ??
理解できるのですか?
僕は敢えて使ってるわけでは無いのですけど?
それと、どのカメラもどの組合せでも使いにくいと感じたことはまったく無いですよ。
「機材は手持ちで振り回しが楽な方が良いように…」
重い組合せで今まで重くて撮りにくいって感じたこと無いので僕にとっては何の問題も無いですよ。
これはもちろん個人差の事だからあくまで僕は、って話です。
ボートレースの流しが簡単とか、気になるんですか?
三脚でレリーズケーブルでの風景撮影って簡単ですか?
スナップって簡単ですか?
写真の難しさってジャンルや撮り方で決まるものでは無いですよね。簡単とか難しいってのは撮る本人の取り組み方次第なんですよね。
こう言ったこと、お分かりでなかったからこう言ったお返事されたのかしら? ^^
女子さん達がカメラ持って色々撮影楽しんでるのは嬉しい事ですね。^^
手振れを気にせず気軽に撮影するならマイクロフォーサーズ機が良いんじゃないでしょうか。
それはそれでよろしいにではないでしょうか。
誰も否定できる事でも無いですしね。^^
書込番号:23710879 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ごもっともです。
私は必要に応じて新旧の組み合わせが変わります。
フォーサーズ機にマイクロフォーサーズレンズは付かないので、それはないですけどね。
でもいつの間にかマイクロフォーサーズレンズが揃ってきて、フォーサーズレンズは予備になっています。
フォーサーズレンズよりマイクロフォーサーズレンズの方がレスポンスいいですし、フォーサーズレンズだとマイクロフォーサーズカメラの機能がフルに使えないからです。
レンズのチョイスは撮影に必要な画角で決めます。使い勝手は関係ありません。
書込番号:23711649
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
フルサイズやAPSCなどを併用している人は
時と場合によって使い分けると思いますし、それが普通です。
しかし、一部、様々な規格やメーカーを渡り、
最終的にオリンパスのマイクロ4/3に行き着いたユーザ
が過激派となり、他メーカーのカメラや規格の
否定派になります。
オリンパスが素晴らしい、他に負けない
完璧なカメラだと思っているのでしょう。
しかし実際は、今回の事業譲渡で本体から切り捨て。
フォーサーズを止めたときと同じ、
散々、黒字化します、事業を継続しますと
嘘をつき続けた挙げ句の現状です。
適材適所、私もPanasonicのGMはコンデジ
がわりで重宝します。
が、嘘つき企業のカメラなんて
使う気はありません。
書込番号:23713221
4点

続き。
>モモくっきいさん
>I LOVE m43!さん
あたりは、きちんと話ができる方です。
しかし、
>(・∀・)ウイルスバスターさん
>ポロあんどダハさん
>ここにしか咲かない花2012さん
あたりは、マイクロフォーサーズ、
もといオリンパス信者で話になりません。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
へのコメントの通り、オリンパス機を正当化
したいがあまり、他メーカーも製品を
こき下ろす事しか考えていません。
書込番号:23713232
5点

>価格良識さん
ふむふむなるほど。
ところで、CanonEFレンズを位相差でAF-C出来るマイクロフォーサーズのアダプターって有るんでしょうか?
SONYで言えばシグマのMC11でしたっけ?みたいなやつ。^^
書込番号:23713295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

え?
WIND2さんは話できるけど
価格良識さんは、全く会話が成立してませんがw
書込番号:23713620
6点

>I LOVE m43!さん
好きにお考えを。
オリンパスの事業譲渡ネタ、まだまだ追いかけますよ?
書込番号:23713643
1点

>価格良識さん
>オリンパスの事業譲渡ネタ、まだまだ追いかけますよ?
おおっ!!! まるで業界記者みたいですね〜♪
どんどん追いかけて、まだ誰も知らない『事実』を知らせてくださいね。
『事実』じゃ無いと意味ないですよ。当然わかっていますよね。良識ですものね!
書込番号:23713780
10点

撮影結果で語れる人なのか?
か
撮影結果でお話にならない人なのか?
上手い下手ではなく、整合性の問題なのかな?
機材の勝った負けたなんて騒ぐだけでも全く無意味。
書込番号:23713912
4点

>WIND2さん
そうですね。
機材の特徴を知り、活かせるようになりたいので、ついついスペックの話になってしまいます。
がんばりまーす。
>価格良識さん
別のスレでお願いできますか?
書込番号:23713991
2点

私は今たまたまオリンパスを使っていて、それが一番自分には合っていると思うけれど、別にオリンパス推し、てわけでもない。
今まで、コニカ、キヤノン、ミノルタ、マミヤ・・・て使ってきていて、フォーマットも110からブローニーまで使ってきてここに到達してきているから、特に35mm判が優れているとも思っていない。
今後ゆっくりじっくり写真を撮れる状況になったら、興味があるのはペンタックス645。
なんか、ああいう四角いカメラでまたまったり写真を撮ってみたい。
ここで勝った負けたなんて言ってる人たちって、写真が趣味ではないんじゃないんですかね?
カタログ並べて軍人将棋でもしてれば?
書込番号:23714013
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
スレ主 (・∀・)ウイルスバスターさんの
>爆買い中国人もいなくなって、訳も分からずEOS kissやMみたいなしょうもないカメラを買ってくれるそうもいなくなったからCanonは赤字転落だというのにw
に
>しょうもないカメラ応援!(⌒ ⌒)/
>凄いOLYMPUSカメラに負けるな!
とチャチャを入れたのが気になっただけで、どうでもいい事ですが
爆買い中国人が買っていたのは日本の有名メーカーの製品の中でも
[日本製(Made in Japan)]の表示がある物がほとんどで、いくら
有名なメーカー製品でも日本国外で生産された物は敬遠されていた
ようで、特にMade in Chinaは駄目だったようですので、日本国内
で生産されている[しょうもないカメラ]を爆買いしていたんで
しょうね。
2017年01月06日にVR 400mm f/2.8EをNIKON 1 V1で <書込番号:23710879 焦点距離は800mm
2020年07月26日にDT 400mm F2.8 SAMをα7IIで <書込番号:23561375
(カメラはα7II、MC-11を噛ませCanon428IIです。)との事ですが…
で、E-M1とE-PL8のexifデータには不思議な要素はないですけど、
E-510に関してはレンズ名が表示されるのがデフォルトではあり得ない
ですし、[50.0-200.0 mm f/2.8-3.5]というのが不思議です。
書込番号:23714142
1点

>ポロあんどダハさん
よかったですね ^^
疑問なヶ所が見つけられて。
うれちいでちゅかぁ〜
『E-510に関してはレンズ名が表示されるのがデフォルトではあり得ない
ですし、[50.0-200.0 mm f/2.8-3.5]というのが不思議です。』
ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
https://kakaku.com/item/10504011888/
このレンズですよ〜
デフォルトでは有り得ないんですね。
このカメラがどうかはくだらないので検証もしてませんけどね。
Nikonのカメラもデフォルトではレンズ情報でないんですよ。
ライトルームで書き出しするとレンズ情報が出るようになるんです。まあ、参考まで。 ^^
あ、E-510絶賛スレ前に立てたんで見てみますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=21741276/?lid=myp_notice_comm#23714267
書込番号:23714321
8点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
ね?言った通りでしょう。
オリンパス弁護するためには、こういう連中です。
書込番号:23714723
7点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>ところで、CanonEFレンズを位相差でAF-C出来るマイクロフォーサーズのアダプターって有るんでしょうか?
>SONYで言えばシグマのMC11でしたっけ?みたいなやつ。^^
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19568946/#tab
KIPON製のを持っていますが、AF-Cは「使い物にならない」んです。最近、他社製もありますし、この時は
ボディが古いので、最新のボディでは、また違うと思います。
私は、オリンパスOM-D E-M1とパナソニックGX8で使っていますが、キヤノンEFレンズを使う分には、位相差AF
の優位性は、あまり感じませんでした。
書込番号:23714736
3点

>価格良識さん
納得です。^^
>ぷーさんです。さん
ご紹介のスレ、大変興味深く拝見させて頂きました。
アダプター情報有り難うございました。
探してみます。^^
書込番号:23714804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>momono hanaさん
>思い出した。EOSRの時も、センサーブレ補正ないのに、あると勘違いするようなカタログだったよ。実際にセンサーブレがあると勘違いしてる人が周りにいたよ。
私も思い出した。そうでしたね。詳しい人ですら、最初は「ある」「いや無い」と揉めていた。
書込番号:23716656
4点

>ポロあんどダハさん
私はたとえ合法であっても一切ギャンブルはしませんので、アクセスの容易度が良く判らないのですが、わざわざボートレース場に出掛けて撮影する時に、400mm/F2.8のレンズとKiss X7iまたはKISS Mだけ持って行くんでしょうかね。
ツインリンクもてぎにはE-510に50-200mm/F2.8-3.5をつけて撮影していたようですけど、このセットだけで間に合わせるというのもありとは思いますが、機材をたくさんお持ちのようなのに、他には何も持って行かなかったんですかね。
canonのAPS-C機やnikonの1インチセンサー機だけしか持っていない人が400mm/F2.8を購入するというのは考えにくいので、私も他にどのようなボディを持っているのか気になるという感覚は理解できます。
書込番号:23718623
6点

なんかエロ助がEXIF偽装してるとでも思ってる人がいるのかな?
凝り固まった自分だけの価値観で人のスタイルを決めつけない方がいいですよ。
コヤツってば、普通の人間が生身で運ぶ事を考えないくらい大量の機材を持ち歩きますから(笑)
競艇場だろうがサーキットだろうが、もちろん空港にだって狂ったような数のレンズやボディを持ち込みます。
物理的に付けられる組み合わせだったら何でも使いますから、データ上なんの不思議も見えませんよ?
書込番号:23718840 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キャノネッツって何 (・・?
書込番号:23719024 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

面白いよねー
レンズ名が表示されてるだけで
>レンズ名が表示されるのがデフォルトではあり得ない
か・・・
俺だったら
「あ、レンズ名が出る事もあるんだー」
や、
「レンズ名ってどうやって出すの?」
って思うけどなぁ
まあ、他でも、
ボディ名を伏せただけで、
「EXIFを偽装している」
とか、勝手にレンズ名が出ないにも関わらず、
「EXIFを偽装している。何かインチキしているに違いない」
とか噛み付いてくるのもいたっけか。
要するに、撮影結果を見ているのではなく、
あら探しをしているだけだって勘ぐっちゃうよね。
そういう人たちって、全く同一の共通点があるよね。
書込番号:23732751
5点

中判やマイクロフォーサーズなどを併用している人は時と場合によって使い分けると思いますし、それが普通です。
しかし、一部、様々な規格やメーカーを渡り、最終的にCanonのAPSに行き着いたユーザがエアフルサイズ持ちとなり過激派となり、他メーカーのカメラや規格の否定派になります。
Canonが素晴らしい、他に負けない完璧なカメラだと思っているのでしょう。
しかし実際は、今回の大赤字で一眼レフは切り捨て。EFマウントレンズやボディの開発中止&発売中止続出。
EOS Mマウントも無くなる予定。
FDマウントを止めたときと同じ、散々、黒字化します、事業を継続しますと嘘をつき続けた挙げ句無配で株価は大暴落の現状です。
適材適所、私もCanonのカメラは現場でRaw現像を慣れてない人がいるので嫌々使います。
が、嘘つき企業のカメラなんて買う気はありません。
パナのフルは持ってます。ですがCanonの何て絶対買う気にはならない。
書込番号:23737828
9点

現実
E-M1III、X vs GH5 vs X-T4 vs α6600
https://youtu.be/fWEI_hLZAyE
Panasonic 6.5段補正でR5の8段(笑)を撃破
手ブレ補正テスト S5 vs S1H vs Z6 vs a7m3
https://www.youtube.com/watch?v=0iVlIRUQe6w
手ブレ補正テスト a7s3 vs R5 vs S1H
https://www.youtube.com/watch?v=XojLmiYr3Ho0
手ブレ補正テスト R5 vs M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
書込番号:23737834
10点

手ブレ補正は
オリンパスが実世界最高ってことで
一件落着ですね。
書込番号:23739351
11点

>hirappaさん
実用性で言えば、そうですね。
三脚使わないので、私には重要です。
書込番号:23743414
10点

手ぶれ補正って言ってもまあ三脚に叶うもの無し
0.5の差が気に入らないんですね〜
これがキヤノンでは無くNikonが8段ならスレ主は口を噤んでいたでしょう
それだけEOS R5に驚いたと言う事だね
書込番号:23745468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フルサイズをまともに補正出来る三脚は重量も巨大で値段もEOS 6Dより高い。
残念!
書込番号:23745709
9点

CanonカスタマーがOLYMPUSより効かないと認めてしまっているからね。
ピッチとヨーだけで、シフトとロールに関しては評価基準が無いのがCIPA準拠。
だから実際にはこんなに効かないんだねEOS R5の手振れ補正って。
書込番号:23745717
9点

ちょっとで分かるほど歴然とした差でした。
キヤノンのメーカー展示員に、オリンパスよりも手ぶれ補正が効かないけど、、、と言ったら
普通に「手ぶれ補正ではオリンパスに敵いません」って認めたしたよ。特に三脚なしで夜景を撮りたいと言ったら「オリンパスの方が良いと思います」と言われました。
もちろん、「センサーサイズが違うのでボディ内手ぶれ補正は劣るけど、その分、画素数や高感度耐性のメリットが、、、」という説明もあり、キヤノンのメリットについても、私は納得しています。
手ぶれ補正よりもセンサーサイズが重要な方も大勢いると思いますし、キヤノンの展示員は正直に話してくれて好感を持っています。
書込番号:23751211
11点

>I LOVE m43!さん
>特に三脚なしで夜景を撮りたい
これが一番わかりやすい手ぶれ補正の効果かもしれませんね。
三脚が使えない場所・持って行けない場所もありますし。
あとは、超望遠でもファインダーが安定して構図が決めやすいとかAF精度が上がるとか。
それと、手ぶれ補正のおかげで可能になった機能があることも見落とせませんよ。
「手持ちハイレゾ」や「ライブND」なども、優秀な手ぶれ補正無しに実現できません。
いずれにしろ、写真表限の可能性を大きく広げてくれる機能に違いありません。
書込番号:23751235
8点

店員に聞いたとか、量販店で試した、個人のブログで言っていた
それを信じる人いるのかな?
個人的に信じるなら良いですが、書き込みまでしている
笑えます♪
書込番号:23751319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近は他の観光客の流れを妨げるような撮影をするカメラマンを
排除するためか、三脚も一脚も持ち込み禁止という社寺も増えま
したし、東京ドームでも一脚は凶器の類いに分類されていますし
前列の観客の邪魔になるような長玉は遠慮なく注意されますから
ふるさいずのカメラでの撮影は苦労するようになるでしょうね。
普通の道だけではなく、遊歩道のような所でも、三脚や一脚は
NGですから、オリンパスの手ブレ補正の優位さは、これから
ますます認められるようになるでしょうね。
書込番号:23751638
7点

>ポロあんどダハさん
そうですね。
三脚の使用は、事前の撮影許可が必要だったりしますね。
道路で三脚を使用する場合、管轄の警察署への道路使用許可が必要です。
手ぶれ補正の弱い高画素機で、絞って撮影って、高画素機のポテンシャルは引き出せるのか疑問です。
プロは撮影許可を取ったり、しっかりとした三脚を使用したり、ポテンシャルを引き出せるんだと思いますが、私のような素人ではとてもじゃないけれど引き出せない感じです。
書込番号:23752112
5点

>ふるさいずのカメラでの撮影は苦労するようになるでしょうね。
ブレに関しては画素数が低いマイクロフォーザーズは高画素機のフルサイズより気を使わずに済むのが良いですね♪
書込番号:23752233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>場所選ばすさん
>ブレに関しては画素数が低いマイクロフォーザーズは高画素機のフルサイズより気を使わずに済むのが良いですね♪
2000万画素のEOS R6やEOS EOS 1DXmark3をディスるのは止めてください。キャノンは手持ちハイレゾショットも無いし手振れ補正もしょぼいのは事実ですが・・・。
というか、場所選ばすさん、4秒の手持ち画像のアップまだ?ずっと待ってるんですけど?
書込番号:23752278
7点

>WIND2さん
通行を妨げたり、人に迷惑を掛けるような事があれば、占有の可否に関係なく、ダメでしょ?
書込番号:23752316
5点

>場所選ばすさん
>ブレに関しては画素数が低いマイクロフォーザーズは高画素機の
>フルサイズより気を使わずに済むのが良いですね♪
もちろん、ピクセル等倍でチェックすれば2000万画素と4500万
画素では、手ブレの影響は異なりますが、面積ではなく長さで
1.5倍にも満たないですから、0.5段弱の差しかないですね。
私にはCANONが手ブレに強いとは全く感じられないです。
書込番号:23752331
4点

>モモくっきい氏
そうですね。
よそ様に迷惑だと思われる行為はいけません。
それには、スマホ歩きや、スマホで撮影するために立ち止まって撮影するとかも
当然含まれますよね?
立ち止まられるだけで非常に迷惑です。通行のジャマです。
当然、モモくっきい氏はどこであろうとそんな事はしてませんよね?
書込番号:23752334
1点

>WIND2さん
>それには、スマホ歩きや、スマホで撮影するために立ち止まって撮影するとかも当然含まれますよね?
通行の邪魔にならないように撮るんならそこまで目くじら立てる必要ないんじゃない?三脚使って迷惑かけてるわけじゃないし。
公共の場等で三脚立てたり歩きスマホの方してる人の方がずっと迷惑ですわ。
書込番号:23752351
5点

まあでも写真の撮り方のマナーについては時代と共にかなり厳しくなりましたよね。
写真は三脚禁止のとこはますます増えるし。三脚は結構目の敵にされることが多いです。
あと、人物。昔は風景背景に写る人物については風景の一部ってことで特に問題になりませんでしたが、今は個人情報保護とかでNGとなったり。今の時代写真集とかから背景人物がほぼ消えて久しいですが、どうなんでしょうねこれ?
かといってスマホのSNSサイトではモロに人が写ってるのに野放しになってたり。
書込番号:23752366
5点

やっぱりね
三脚使用が悪と決めつけてるわけだよね?
言い方変えれば
「三脚使っても通行の邪魔にならないように撮るんならそこまで目くじら立てる必要ないんじゃない?」
他の歩行者側も、事前に認識できるんだし。
あ、でも通行帯に十分な幅員がある場合ね。
狭い通路や通行人が多い所では、なんであろうと立ち止まっての撮影はだめでしょ。
スマホ(スマホじゃなくても)で歩行中から突然立ち止まられると衝突の危険性がかなり高いよね。
それでもスマホならOKなのかな?
台場、みなとみらい万国橋、十間橋なんかは三脚並ぶくらい混雑してるし。
国際貿易センタービルは何年か前に三脚使用が解禁になってるくらい。
逆に都庁の展望室なんかは、三脚どころか、カメラ固定禁止。
少なくとも、撮影行為に関係ない人たちに迷惑を掛けないように心がけましょうでいーんでない?
書込番号:23752380
2点

>WIND2さん
>やっぱりね、三脚使用が悪と決めつけてるわけだよね?
三脚が悪だと決めつけてるのはカメラマンの方ではないですよ。写真を撮らない一般の方や公共場所を管理する側の方です。
書込番号:23752420
5点

まあ、いくら他人同士でも、
大勢で押しかけて、長時間居座るってのが問題視されてると思う。
傍からみたら異様な光景に見えるもん。
とにかく、撮影目的外の方々や管理者の迷惑にならないようにひとりひとりが心がけるしかないんだよね。
つい最近も鉄道関係で逮捕者出たみたいだし。
書込番号:23752425
3点

だいぶ前になりますが、とあるヨーロッパ等の海外(ベルギーの王立美術館)等では、手持ち撮影ならOKでした。
もちろん三脚は禁止ですが。
まあ、日本の場合は美術館では写真撮影自体が殆ど禁止ですけどね。
書込番号:23752427
4点

ちなみに23752306
のは許可が必要か不要かに対する答えなだけだから
迷惑かどうかとは切り離してね。
道路や通路でも、通行人が全くいない場所もある訳だから。
書込番号:23752434
3点

話の趣旨からはそれるけど。監視カメラやドライブレコーダーってどんな扱いなんでしょうね?
使い道によっては盗撮扱いになるんだか?ならないんだか?それ言い出したら自転車のウェアラブルカメラとか。
皆さんどう思います?
書込番号:23752518
2点

国土交通省と警察で見解は違いますよ。
警察も県警単位で異なりますし。
金銭の授受が行われるような撮影で道路を使用する場合には、警察署に道路使用許可を申請しておくのが普通でしょ?
3日くらい前に申請しないと間に合わないかな。
これはスマホだろうが三脚があろうなかろうが関係ないです。
でも実際、三脚使ってると撮影許可はあるか聞かれることはあるけど、スマホでは聞かれることは無いと思うんだよね。
じゃあ、マイクロフォーサーズくらいのカメラで手持ちだと?
私は聞かれたことないですよ?
ってこと。
国土交通省は往来妨害についての見解を言ってるだけ。
警察署は、撮影目的での道路使用について許可制にしてるだけ。歩きタバコ規制と同じように、他に怪しいことがあると職務質問されるキッカケになるくらい。
スナップ撮影くらいなら気にしないで撮りますけど、真剣に撮るなら撮影場所の状況は調べますよね。
三脚禁止って小さく書かれてること、多いですよ。
https://www.tsukiji.or.jp/press/
これ、迷惑YouTuberも規制対象で、社会問題化してるからアーケード商店街でも規制されてるところが増えてます。
ここで三脚、使いづらくないですか?
ルールを厳格に守り、さらにマナーについても考えたら、私は三脚が要らない機材を重用します。
公園内タバコ禁止ってところで敷地のギリギリ外側で吸ってる人間を見てどう思うか?
取材撮影で三脚禁止ってなってるところで、私は取材じゃないからセーフって言ってる人間をどう思うか。
まあ、人それぞれでしょうね。議論するつもりはありません。個人の感想です。
書込番号:23754631
5点

最近は迷惑行為と思われると警察呼んじゃう人もいますからね。
ここにしか咲かない花2012さん も言っていますけど、写真を撮る側がこの程度なら大丈夫だろう、て話ではなくなってきています。
昔は夜間駅のホームで三脚立てて写真撮影するのも駅員さんに一言断れば良かったんですけど、今はNGの駅が殆どです。
昔は写真を撮る人はマナーを守る人が多い、だったのが最近は写真を撮りに来る奴はマナーが悪い、に変わってきているように思います。
うちの近所に写真を撮るロケーションが割といいところがあって、そこに写真を撮りに車で乗り付ける人がいます。
その人に「ここ、近所の人が見ていて警察を呼ぶことがあるよ」て言うとみんな去っていってしまいます。
そこが無余地だって分かっていて車を停めているって事です。
私は最近は殆ど三脚を使いません。
持って行っても使うのをはばかられる事が多いのでそもそも持って歩く事も稀になってしまっています。
オリンパスのカメラは手振れ補正も強力ですし、小型軽量で扱いやすいですし、ISO6400くらいまでは常用として使えるようになってきていますし、三脚なしで問題ない事が殆どです。
ここを御覧の皆様、マナーを守りましょう。
オリンパスのカメラは、期待に応えてくれると思いますよ。
書込番号:23754819
4点

>モモくっきいさん
おはようございます
無余地の意味 調べました 参考になりました
書込番号:23754879
1点

一面の花畑などで有名な公園でも
●撮影などの際に、施設・通路を独占的に使用、または長時間にわたって占有するなど、一般のお客様の通行・利用を妨げない 。
というのがルール・マナーになっていますけど、常識が通用しない
人達が増えているため、トラブルが絶えないようですね。
三脚の一部を花畑に突っ込んだり、タイムラプス撮影で朝から晩
まで占有する輩もいるとか、自撮り棒が人にぶつかったりとか
10年前には考えられないようなトラブルが発生しているようです。
私の場合、道端で撮影する場合、店舗前のサインボードの近くなど
通行の邪魔にならないような位置で、周囲を注意しながら一カ所
では数十秒程度に抑えていますけど、傍若無人に振る舞っている
人も結構いますね。
ちなみに通行人はぶらさないと肖像権の問題が起きちゃいますから
1/2秒〜4秒程度は手持ちで撮影できないと、後で修正が大変に
なっちゃいますね。
あと日中でぶらすには超低感度が必要ですから、E-M1XのライブND
は必須ですね。
SIGMAのfpは拡張感度でISO 6, 12, 25, 50がありますけど、他の
拡張感度は、nikonがISO32まで、PANASONICとSONYとCANONはISO50
までしか下げられませんから、この撮影手法は使えないですね。
書込番号:23755476
5点

>監視カメラやドライブレコーダーってどんな扱いなんでしょうね?
>使い道によっては盗撮扱いになるんだか?ならないんだか?
>写真を撮る側がこの程度なら大丈夫だろう、て話ではなくなってきています。
>通行人はぶらさないと肖像権の問題が起きちゃいます
確認しておきましょう。
『盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」』
https://dot.asahi.com/dot/2018111500060.html?page=1
書込番号:23755498
3点

>Tranquilityさん
確認のサイトありがとうございます。
撮影するにしても、アレがダメコレがダメってどんどん規制が厳しくなって色々難しいですね。
偶然写っちゃった監視カメラやドラレコの肖像権の扱いがどーなのかなと思ったりして。
書込番号:23756104
1点

>ここにしか咲かない花2012さん
私は監視カメラを見つけると、そっちに顔を向け、ピースサインなんかをする方です。
自分のアリバイを出来るだけ残し、冤罪事件に巻き込まれないようにするためです。
店の人なんかにも話しかける事は結構あります。
リンガーハットでは店員さんに、「餃子7個定食に餃子3個単品の合計価格より餃子10個定食の値段の方が高いから餃子10個定食は客に勧めない方がいい」とか。←未だに餃子10個定食の存在意義は不明。
アリバイ作り。クレームにしちゃうのはダメですけどね。
書込番号:23756135
1点

>アレがダメコレがダメってどんどん規制が厳しくなって色々難しい
いらない自主規制が無駄に多いです。
パブリックとプライベートの区別がついていない一部の声の大きい人がいるからですね。
書込番号:23756144
2点

・・・などとコメントしたものの、手ぶれ補正関係ない話でした。
・・・すみません。
書込番号:23756145
2点

>Tranquilityさん
>『盗撮、肖像権、プライバシー権… いまさら聞けないスナップ撮影の「落とし穴」』
>https://dot.asahi.com/dot/2018111500060.html?page=1
現状は、もうちょっとシビアーなようですよ。
テレビの映像を参考にした方が良いような気がします。
2K、4K放送が当たり前の時代だと、背景の一部として
映り込んでしまっている人の顔もハッキリ認識出来てしまい
ますから、放送局側もかなり気にしているようです。
ワザと画質の悪い民生用のビデオカメラを使ったり、ボケ
が大きくなるミラーレス一眼を使ったりしているのが多い
ように感じます。
更に写ってしまった通行人や観客の顔にモザイクやボカシ
を入れるのには、様々な事情があるようです。
大相撲中継だと、反社会勢力の人達が映り込んだりすると
大変な事になるため、かなり慎重になっているとの事ですし
オービスで撮影された画像も助手席に浮気相手が乗っている
事があるため運転者本人以外には見せないとか、防犯カメラ
の映像も、指名手配目的でなければモザイクが掛けられるの
は御約束のようです。
いずれにしても、日中にスローシャッターが気軽に切れるのは
オリンパスだけですね。
書込番号:23756529
0点

日中にNDフィルター付けて、きちっと絞って、手持ちでスローシャッターで街中スナップ。
これ、いいですよね。
他のメーカーではできないと思いますよ。
できれば10-25mm f4.0 ISのレンズを出して欲しいです。
f2.8でもいいけど、街角スナップだとレンズが小さいことが重要ですから。
書込番号:23756570
1点

>Tranquilityさん
>いらない自主規制が無駄に多いです。
それ以前に、自制しろよ、て言いたくなる人が目立ってしまっているのが問題なのだと思います。
最近も小田急で車両輸送列車撮影の為に深夜に駅に侵入した人の動画がニュース番組で取り上げられていましたが・・・。
その動画を撮った人の周りには同好の士が数十人集まっていたのだとか。深夜の跨線橋上に‥‥。
書込番号:23756583
0点

>ポロあんどダハさん
>現状は、もうちょっとシビアーなようですよ。
>放送局側もかなり気にしているようです。
>写ってしまった通行人や観客の顔にモザイクやボカシを入れるのには、様々な事情があるようです。
本来はそんな必要はないはず。クレームを気にしすぎた過剰反応だと私は思いますが、まぁ放送局側に必要なことなのでしょうね。
「雑踏」「群衆」「人混み」などの画像検索で表示される写真程度では全然問題無いでしょう。
オービスや監視カメラの映像を、本人以外に見せないとか目的外の人にモザイクをかけたりするのは、間違いを防ぐためと、目的外に使用しないというルールに基づくものでしょうね。
>モモくっきいさん
>それ以前に、自制しろよ、て言いたくなる人が目立ってしまっているのが問題なのだと思います。
はい、そうですが、それは肖像権やプライバシー権とは無関係な、行動のマナーの話ですよね。
書込番号:23756610
2点

>モモくっきいさん
>その動画を撮った人の周りには同好の士が数十人集まっていたのだとか。深夜の跨線橋上に‥‥。
そだねー、そもそも写真趣味だからと言っても日頃から深夜の3時だの4時に起きている人間ってどんな社会性なんだ?って疑問に思うよね(笑)
>ここ咲かくん
>2000万画素のEOS R6やEOS EOS 1DXmark3をディスるのは止めてください。キャノンは手持ちハイレゾショットも無いし手振れ補正もしょぼいのは事実ですが・・・。
そだね、 2000万画素のEOS R6やEOS 1DXmark3も、手振れ補正がしょぼくてもフルサイズだしオリンパスE-M1Xより高画質・高解像だから手持ちハイレゾショット なる合成機能は不要だよね。
一流プロも使う EOS 1DXmark3 はディスった奴が恥かくだけだから放置でよくね?
小型軽量が自慢のオリンパスの E-M1Xはセンサーは小さいけどキヤノンEOS R6より重くて大きいよね。
書込番号:23756681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquility さん
> それは肖像権やプライバシー権とは無関係な、行動のマナーの話ですよね。
手振れ補正とは無関係な、肖像権やプライバシー権の話をしている君がそれ言う方がよほど滑稽。
>I LOVE m43!さん
>実用性のないスペックですからキヤノンユーザーですら、手ぶれ補正以外のメリットを挙げていますよ。
そうねー。実際、キヤノンは手ぶれ補正抜きでもオリンパスより沢山のメリットがあるよね。
手ぶれ補正の8段と7.5段の比較については自分で試さないと何とも言えないと僕は思っている。
例えばだけど柔道や剣道の有段者でも勝負したら
5段>6段 ということも実際は珍しくない。
だからオリンパス信者の主張する7.5段> 8段という結果が出るケースがあってもいいと思うよ。
っていう辺りが落としどころじゃないかな?
そんなのいつまでも掲示板で喧嘩しても仕方ないよ。それより撮影スポットで出会ったら互いに仲良く写真撮る方がいいってもんじゃないのかい?
書込番号:23756682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもデジカメ市場で売上No.1のキヤノンがだね、デジカメ市場から撤退していくオリンパスと手ぶれ補正で張り合う必要がない。
だから今回の8段の件は、デジカメ市場から撤退してオリンパスに向けてのある種のメッセージ、
「センサー小さいのに今までよく頑張った!、キヤノンは手ぶれ補正もその気になればいつでも御株を奪えるよ」という、言わば去っていくオリンパスにおくるメッセージだと前向きに思えば気持ちも晴れ晴れするのではないだろうか。
書込番号:23756683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オシマイ
書込番号:23756686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
新コミュニティサービス「ズイコーフレンドクラブ」が2021年1月より開始になりますね。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01864.html
良かった。良かった。
7点

研究開発が停滞しないことを願っています。
望遠マクロと超広角単焦点(10.5mmくらい)が足りてないかな。
あとは真鍮ボディのPEN-f2ですね(笑)
書込番号:23741286
3点

独自の投稿サイトは無さそうですね。
少し前に「おうちで星空コンテスト」(うろ覚え)をインスタグラムで開催してたので、
これは試験的な意味合いもあって、フォトパス終了後はインスタグラムで展開するんだろうなぁ、とは予想してましたが。
でもねぇ、毎月選者が変わるプロによる選考の作品賞、
フォトパスはこれが楽しかったんですよね(´;ω;`)
書込番号:23741298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスプラザ東京がリニューアルで、他は閉鎖みたいですね。
未確認ですが。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:23741391
3点

メール(2通)の内容とリンク先から、ズイコーブランドで行くような感じですね。
「オリンパスプラザ東京」リニューアル及び「オリンパスプラザ大阪」「オリンパスサービスステーション」
営業終了・移転・営業内容変更のお知らせ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01868.html
持ち込み修理受付は東京(新宿)のみ。
大阪サービスステーションは持ち込み修理を中止。
札幌サービスステーション終了。
福岡サービスステーションは移転。移転後の持ち込み修理可否については記載なし。
オリンパスプラザ大阪終了。
まあ、昔は土日受付していたソニーなんかでもサービスステーションがいつの間にか数が減って土日やめちゃってるし、流れとしては致し方ないのかなと。
近所の量販店でオリンパス製品の修理受付してるので、そういったところが継続してくれれば実害は特にないのだけれど、このままカメラの市場規模が小さくなっていってカメラ取り扱い店舗がなくなってしまうと困ります。
書込番号:23741978
2点

投稿サイトはやはりないみたいだな。インスタは自分も登録して以前投稿をした事はあるけど今は辞めている。EXIT情報が無ければ勉強にならないよ。フオトパス関係者はPicMateとPhotoHitoに一部投稿開始しているが、まだフォトパスに残ってるのが大半。投稿仲間が1月以降写真撮影から辞めるのではないか心配。
書込番号:23742567
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01824.html
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01824/nr01824_00001.pdf
オリンパスのミラーレス一眼カメラからATOMOS社製HDRモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力を可能にするファームウェアの開発について
今のところE-M1XとE-M1mk3だけですけど、一気に業務用レベルまで進化させましたね.。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=44&v=fWEI_hLZAyE&feature=emb_title
で、GH5 vs X-T4 vs E-M1 III vs A6600の手ブレ補正能力を比較してますけど、E-M1 IIIが
最高評価ですね。
E-M1Xだと、ヒートパイプまで内装していてオーバーヒートに強いですから、数百〜数千万円
も機材費に掛けられない動画カメラマンには福音ですね。
他社の場合、ジンバルサポートが必須な条件でもオリンパスならボディー+レンズ+マイク
+「NINJA V」だけで済みそうですね。
現時点では、レンズ内手ブレ補正とはシンクロせず、ボディー内5軸手ぶれ補正+電子式
手ぶれ補正がメインのようですけど、手ぶれ補正レンズ使用優先可という機能もあるよう
ですし、将来的にはシンクロするようになるんでしょうかね?
更に幸いな事に、GH5同様外部マイク使用の場合はハイレゾ録音(ステレオリニアPCM/24bit、
サンプリング周波数96kHz)が可能というのも、X-T4 やA6600とは差別化が出来そうですね。
パールコーダーからICレコーダーへの実績から、意識せずに採用したんでしょうかね。
10点

オリンパスが新会社で動画に力を入れるという事なら期待です。医療サイドの呪縛から逃れて動画撮影に他社との協調がしやすくなったという事でしょう。
書込番号:23668013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新会社移行でデメリットが多いのかなと思ったたのですが、しがらみが無くなったのか結構攻めてきてますね
書込番号:23668025
4点

>ねこねこちゃんさん
>しま89さん
私の知り合いの報道カメラマンの話では、静止画より動画の方が高く売れるそうで、
一時戦場カメラマン御用達だったSONYの家庭用3板式カムコーダーから、一気に
動画の撮れるミラーレスに移行しているようです。
首からぶら下げて、ノーファインダーか、背面液晶を真上に向けて覗き込むように
するか、カメラだけ突き出してバリアングルファインダーで確認しながら撮影するのが
新しいスタイルのようです。
グリップ、バッテリー、EVF、背面液晶の大きさはイメージセンサーの大きさとは正比例
しないですけど、レンズの大きさはm4/3の方が小型軽量ですから、案外健闘してくれる
かもしれないですね。
E-M1X、E-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M5 Mark IIをWeb会議用に使える
ようにする 「OM-D Webcam Beta」とかも、良いですね。
あと、オリンパスのミラーレスの音声って、内蔵マイクでも良い方なんじゃないでしょうか。
書込番号:23668194
4点

オリンパスのフォトパスが廃止予定。なのでフォトパスの投稿ユーザーが、パナソニックの投稿サイトのPicMateに移籍中です。PicMateは動画の投稿サイトがあって、パナソニックが動画に力を入れていてます。そしてオリンパス機でのPicMateへの動画投稿も増えています。
オリンパスも動画に力を入れるなら、動画投稿サイトが欲しいところ。
書込番号:23672184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画については、アマチュアどころか素人ですが、12-100mmレンズで歩きながら家族を撮っても、「酔わない」動画が撮れるので満足です。
あとから加工なんて暇もスキルもないから興味ないですから、どっちかというと撮って出しで綺麗な動画が記録できるのが良いかな。
書込番号:23692457
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





