OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
221 | 23 | 2019年3月3日 22:43 |
![]() |
32 | 5 | 2019年3月3日 17:16 |
![]() |
272 | 29 | 2019年3月3日 09:07 |
![]() ![]() |
59 | 9 | 2019年3月1日 20:08 |
![]() |
166 | 27 | 2019年2月28日 06:20 |
![]() |
278 | 19 | 2019年2月26日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
CP+の初日に見に行きました。
手持ちハイレゾで数メートルの巨大サイズのプリントが展示されてました。凄まじい解像度でした。
実際にE-M1Xで手持ちハイレゾショットを試してみましたが、三脚要らずで簡単に撮影できますね。
数メートルの巨大サイズプリントなんて、家庭用のA3ノビやA2プリンタでプリントできるわけもないので、
実用上使われるところが限定されてしまう程の解像度なのですが、超巨大な広告やら美術品やら等倍の鑑賞が大好きな人にとっては、とっても簡単に手持ちハイレゾショットが撮影できる点では重宝しそうです。
書込番号:22502619
13点

赤城耕一先生が何故かE-M1Xのレビュー記事がなくまだ購入もされていないそうですが、オリンパスレンズの1.2単焦点レンズとの組み合わせは経験されているそうで、E-M1mark2より画質が上だと言っておられました。
まあ自分も25F1.2持っているけどまだ付けてません。
自分はまだ300F4.0+MC14、40-150F2.8、12-100F4.0の3本しか付けていません。
書込番号:22502686
5点

>超巨大な広告やら美術品やら等倍の鑑賞が大好きな人にとっては、とっても簡単に手持ちハイレゾショットが撮影できる点では重宝しそうです。
つうか、それを他フォーマットのエントリー機並の大きさ、重さで
やってこその「マイクロ」フォーサーズだと思うのだが・・
書込番号:22502786
14点

こういうカメラに特化するわけではないようですよ。
一つ領域を広げるためのアイテムかと。
CP+での感触。
噂になっている小型機は間違いなく出るようです。
PEN-Fはディスコンで、その穴を埋める形で出てくるらしいですが、型はE-P5の次なのか、E-M5mkIIの後なのか、或いは噂になっていたトリップ35の型(実際に検討されたみたいです)なのかは内緒とのことでした。
カメラ全体の市場が縮小し、E-M1mkII/Xでほぼ機能的に行きついた感もありますが、それでおしまいでは技術屋として気が済まないのでまだまだやって見せますという心強い言葉も聞きました。
12-200mmは画質的には14-150mmより上で、当然12-100mm未満という事のようです。
PROと低価格版の体制でそれぞれほぼ焦点距離をカバーしつくしてしまうようです。
パナやその他のレンズと合わせ、レンズラインナップにほぼ不足はなくなり、マイクロフォーサーズの強みとなるでしょう。
オリンパスのブースにはJVCケンウッドの機材も展示されていましたよ。
レンズメーカ各社で聞きましたが、カメラ雑誌やここで騒いでいる人は、じつはごく一部であるのを証明するように、ミラーレス祭りとはならず、思った以上に静かで拍子抜けしているみたいです。
ソニーで聞きましたが、センサ事業は重要なので、ここでネガキャンしてる人の言う事とは逆で、出し惜しみせずによりいいものを各社に供給するというスタンスとのことでした。
要は、どこのメーカのカメラであろうとも、そのセンサーがソニー製であるならば、売れるのは喜ばしいという事のようです。
今年はコンパニオンさんは激減で、昨年気炎を吐いていたオリンパスブースには青のワンピースを着た人は一人もいませんでしたし、終了時のラスナップもありませんでした。
今日明日はきっと込むと思いますし、撮影制限もきつくなってきていますから、カメコも来なくなると思いますね。
毎年賑わうシルイブースには今年はコンパニオンさんはいませんよ。
今年の販促品はなんとマシュマロ!
消えものですので、記念にはなりません。
去年はステンレス製の栞だったんだけどな。
書込番号:22502794
18点

>横道坊主さん
画像処理を2つ積んだから出来るようになった事も結構あるようですよ。
可搬性を重視する向きにはE-M1mkII、とにかく考えられるものを出来るだけ積む、というのがE-M1Xというスタンスのようです。
数は出ないかもしれないけれど、選択肢を用意してくれる姿勢は評価してしかるべきものです。
尚、CP+で色んなメーカで聞きましたが、あなたのようなちょっと考えればおかしいと分かる事を軽率にコメントしているものについては、分かってねえな、と笑い飛ばすか読み飛ばしているとのことです。
ご苦労さん。もうカカクに出てこなくていいよ。
書込番号:22502811
38点

>モモくっきいさん
日本国内だと我々のように直接社員の方と会話しながら、ネットで発言する人間がいるんでそれなりに売れるのかなと思います。
ただ海外ではインターネットの情報だけで買うというのはなかなか厳しいかなと思います。CP+の会場が自分は地元なんでありがたいですが。
このボディは使い込んで真価がわかります。わかる人にはわかるというのが顕著なんで。
重さも実際に撮影し続けると感じなくなるんで。ホールド感が凄いですから。重量より腕の筋肉のカロリー消費量が大事なんで。
書込番号:22502950
9点

以前も書き込んだ通り、私の行動範囲や写真のウデはとてもこの機種を必要とするレベルではないのですが、それでも触れると(私はスペシャルフォーラムの名古屋会場で、ですが)「欲しい」と思わせられてしまう魅力がありますね。私の場合特に魅かれたのは手に持ったときの感触が(本来私が許容できるよりずっと大きく重いはずなのに)とてもよかったことと、手持ちハイレゾショットです。
CP+の会場も同様なんだろうと思いますが、上記名古屋の会場でもプロの方の作例が特大パネルで掲示されていまして、私が目を奪われたのはそのうちの手持ちハイレゾショットを使った1枚。山肌の風景だったのですが、色とりどりの葉の1枚1枚から遠景の枝の1本1本まで解像しているのが私の好みと一致したこともあって、「ああ、こんな写真撮ってみたいなぁ」と見惚れました(ちなみに使われていたレンズは12-100PRO。やっぱりイカれたレンズですね、これ ← ホメ言葉です)。
そう思ったときに、コスパ最重視のエントリーから金に糸目つけないハイエンドまで、ボディもレンズも一つのマウントでつながっているというのは、私みたいな貧乏性ユーザーにはとてもありがたいです。
脱線レスでしたがご容赦を。
書込番号:22503167
16点

>きんじゅうろうさん
価格コムで47000円で買えるOLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキットと完全互換という点は重要です。キットレンズの14-42EZも素晴らしいレンズですからね。
書込番号:22503239
6点

モモくっきいさん
『可搬性を重視する向きにはE-M1mkII、とにかく考えられるものを出来るだけ積む、というのがE-M1Xというスタンスのようです』
モモさん
分かってないですネ(笑)
考えられるものを詰め込めば幕の内弁当になるかといえば、違うでしょう。
フラグシップはソリッドにブラッシュアップしましょう。
ギミック的な遊びは中級機E-M1mkIIにお任せして、E-M1XはエアコンなしのF1カーにしましょう♪
書込番号:22503428
4点

>おりこーさん
大丈夫、かなりソリッドです。
手持ちの撮影において、極限の性能を持っています。
これをギミックと感じる感性なら議論の余地はありません。
ここまでできるのは、センサーが小さいメリットを活かした結果です。フルサイズでは真似できないのでは?
防塵防滴もソリッドです。
電池2個搭載できて、縦グリ一体化もソリッドです。
何をもってギミックと仰られているのか教えていただけますか?
書込番号:22504001
19点

上の方で各メーカーさんがこちらを見ている・・・との事ですので書かせていただきます。
先に書いておきますが、E-M1ユーザーでオリンパスへの信頼度(ハード・ソフト・サービス)は
かなり高いと自負しています。
しかし、先日E-M1X を触りましたが、購入は見送りました。理由は以下の2点です。
1) EVFが初代と比べてもたいして綺麗に感じなかった。
2) 縦位置グリップの感触がイマイチ?
1) については書いたとおりです。ちょっとこれで動きものを追いかける気になれない。
「撮れない」とか「追いかけられない」とかではありません、■追いかける気にならない■です。
つまり気分が全く高ぶらない・・・という感じです。
2) については誤解しそうな文面ですが・・・縦横本当によくできています。
ほぼ同じ形に作り込んでいるんでしょうね。素晴らしい形状です。ただ・・・
横位置があまりにも気持ちよくグリップするので、縦位置のほんの僅かな形状の違いが違和感を
感じさせるのです。
見比べても何が違うのか解りませんでしたが、持つと確かに違うのです。
言ってることが細かすぎてイチャモンに聞こえたらスミマセン・・・。
上記2点以外は最高でした。本当に素晴らしい製品です。
書込番号:22504072
3点

Canon1Dx2と1Ds3ユーザーです。
オリンパスとしては最初の縦グリップ付だから至らない部分もあるかと思います。
マウント替えは??です。
でも選択肢が増えるのは良い事ですが。
書込番号:22504193
2点

>背面飛行ー2さん
いやいや、最初の縦横一体型にしては完成度が高すぎるんです。
大きさや薄さとかは抜きにしても、1DXユーザーでも納得のグリップだと思います。
いや、比べちゃいけないんですけどね・・・ちょっとビックリ・・・というか衝撃でしたね。
マウント替えは・・・できる方はすれば宜しいかと思います。
私はセンサーサイズが違えば撮り方を変えなければならないので、少なくともダブルマウントです。
書込番号:22504322
5点

今、オーストラリアのエアショーに来てまして、地元の方でmark2を2台(300と40-150)お持ちの方がいたので、Xを自慢したら~ じゃない、お話したところ、「Verry Expensive!」とのお答えでした。あちらだとmark2でも20万円のようです。
日本でもあと三年はこの価格を維持して..〈コラコラ
書込番号:22504417 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>おりこーさん
「尚、CP+で色んなメーカで聞きましたが、あなたのようなちょっと考えればおかしいと分かる事を軽率にコメントしているものについては、分かってねえな、と笑い飛ばすか読み飛ばしているとのことです。」
って言っているのにね。
あなたも同類か、それより下かもね。
わざわざ笑い飛ばされ読み飛ばされるコメント晒さなくて結構ですよ。
書込番号:22504497
15点

CP+で触ってきた。
手持ちでisoを上げずにSS稼いでどこまで撮れるかやってみたかったけど、テンパって出来なかった。
ただ、isoを上げてもノイズがあまり乗らないんだね。
このノイズ耐性でm4/3十八番の望遠域を撮れるならありだなあと思った。
E-M1系は魅力を感じるんだけど、m4/3を必要とするほど望遠域では撮らないのでね。
あとこれは生誕100年記念モデルなので、そこまで論するカメラではないと思ってるけど。
怒るだろうけど、後々markBショックはあると思うよ。
書込番号:22504789
3点

>ポロあんどダハさん
こんばんは。
またまた便乗させていただきますw
本日はCP+で「OM-D 撮影体験ツアー」に参加してきました。
オリンパスアンバサダーの方(+アシスタントの方)に解説をいただきながら、会場横の国際交流ゾーン プラザや臨港パーク撮影する体験ツアーです。
E−M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROの組み合わせを借りて、
ライブND、手持ちハイレゾショットととても魅力的な機能を野外で体験できたのはGOOD!!
残念ながらインテリジェント被写体認識AFを実体験することは出来ませんでしたが、普通のC-AF追従もMarkUより上がっていると思われました。
自分でも持っていったレンズを装着してもよいとのことでしたので、またしてもズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを用意。
装着したのは終了間際だったので、鳥類は姿を見せず、大したものも撮れずに終わってしまいました。
1時間半ほど首から下げて歩き廻りましたが、重さもあまり感じず、もっと撮っていたい気分にさせてくれるカメラだと思いました。
OM-D Special Forumのときはそうでもありませんでしたが、欲しい度がかなり上がりましたw
でもレンズの更新8ズイコーデジタル ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD→M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキット)とM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROのGETが優先かな。
書込番号:22505112
8点

>無神経.comさん
EVFと縦グリップについて書かれていましたので、私見を書いておきます。
1) EVF
私も動きもの(モータースポーツ)を撮りますので、EVFの表示ラグが私にとっての問題でした。
E-M1 Mark2が出て、「ようやく実用できるラグの短さになった」と感じていますので、
仮にEVFの高画素化などで見えが良くなったとしても、
表示ラグが長くなってしまうなら、それこそ動きものを追いかける気にはならないですね。
E-M1Xは、E-M1(初代)よりもずっと動きものは撮りやすくなっていますよ。
2) 縦位置グリップ
例えばシャッターレリーズボタンと、その近くにある
[+/-]ボタンと[ISO]ボタンの位置関係を見ると、横位置用と縦位置用では配置が結構違います。
この配置は同じにすることも簡単にできたはずなので、あえてずらしているのでしょう。
私は、その理由は以下だと考えています。
横位置に構えた時は、右手は目とほぼ同じ高さで構えますが、
縦位置に構えた時は、右手は目よりも高い位置で構えることになります。
わずかな差に思うかもしれませんが、これだけ手の位置が違うと、指の動かしやすさ、使う筋肉、
指先がボタンからボタンへ移動する際に描く軌跡などが微妙に違って来ます。
つまり、グリップ周りの形状、配置を横も縦も完全に同じにすると、余計に違和感が大きくなってしまいます。
横位置と縦位置のボタン配置などの微妙な違いは、
横でも縦でも極力同じ感覚で操作できるように調整した結果でしょう。
このあたりの感覚はどうしても個人差がある話なので、横も縦も全く違和感なく操作できる人もいれば、
わずかな違和感が残る人もいるでしょう。でもそれは仕方ないかな、と思います。
縦位置用のレリーズボタンを、例えば昔のフィルムカメラ、ミノルタ アルファ9の
縦グリップのような配置にすれば、縦位置でも右手は目と同じ高さにできます。
が、そうするとデジカメでは十字キーなどの配置が成り立ちませんので、
やっぱり今の形しかなさそうです。
書込番号:22505239
6点

>satoma27さん
戯言にお付き合いいただき有り難うございます。
縦横に関しては私の手の慣れの部分が大きいとは思っています。
ただ、1DX → 1DX2と使ってきてこの感覚が無かったんですよね。
1Dでもグリップの形状はやはり微妙に違います。
この形の違いはM1Xよりも大きな違いだと感じます。
でも必ず人差し指はシャッターボタンの上に来ます。
これがM1Xには無かったんです。まぁ慣れの問題かと思いますが・・・。
EVFに関しては既に書いた通り、「追いかける気にならない」です。
EーM1の時には「追いかけられない」「撮れない」でしたが・・・。
私は趣味で動物を撮ることが多いのですが、ファインダー覗いて撮影してる時に
鳥肌が立つほどの表情や動きをすることがあります。
この一瞬が鮮明に見えているのか?と言われれば、見えていないのかもしれません。
でも実際に感じることができると思っています。
例えその一瞬を写真に納めることが出来なかったとしても、次こそは撮りたい!
と一段と気合いが入ります。
私にとってファインダーはこの部分が一番大切な所なのです。
だから「追いかける気にならない」です。
自分がいいと思って撮っていない写真がいい写真だった試しがありません。
以上、超個人的な感想です。
でもオリンパスは言っていました「これではまだまだ満足していない」と。
期待しております。
書込番号:22505737
2点

>無神経.comさん
お返事ありがとうございます。
いささか乱暴ですが、一言でいうと「楽しく撮れるか」のお話と理解しました。
確かに、撮っていて「よしっ」と感じる瞬間、ありますよね。
機材選びにはとても大事なポイントだと思います。
(私は逆に、EOSでは楽しく撮れなくてオリンパスに移りましたので、わかるつもりです)
グリップの件、補足です。
無神経.comさんの書き込みを読んで改めて確認してみました。
横位置の時は、自然に、レリーズボタンの下のくぼみに中指をしっかり入れる持ち方になるんですが、
縦位置で同じようにすると、確かに人差し指とレリーズボタンの位置関係が少しズレますね。
中指の位置をレリーズボタン下のくぼみに深く入れず、少し浅めに
(つまり、縦に構えた時に右手をわずかに下に)して持つと、しっくり来ます。
前回書いたように、縦位置では右手が上がっていますし、
カメラとレンズの重さは左手中心に支えているので、
右手は自然に少し下がるだろう、という考えなのかもしれません。
でももしそうだとすると、「横位置と縦位置で違う持ち方を想定する」というのは、
「それはちょっとどうかな?同じ持ち方で違和感がないようにしてほしい」と思いますね。
このあたりの感覚性能の見極め、突き詰めは、
まだまだキヤノンやニコンが先をいっているということかもしれません。
とりあえずは、くぼみにウレタンシートか何か貼ってみる方法がありますが、
本質的には、やはり、次に期待でしょうか。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:22506152
5点

CP+に行ってきました。
カメラバッグとかレンズとかが主な目的でしたが折角なのでオリンパスのブースにも立ち寄りました。
このカメラは幅高さに対してさほど厚みが無いためバカデカイとまではなくスッキリした印象。
硝子展示ケースのカメラレンズは照明を受けて金色いろに!これがまたいい感じ。
オリンパスのレンズはカッコいいじゃん!と思いました。
しかし、カメラのバリアン液晶やケースに埃が目立つのが残念。ここら辺はオリンパスは見せ方というか何というか下手くそだなと思った部分です。
同じように硝子展示ケースに展示している富士フイルム、ペンタックス、ニコン他のメーカは埃一つ付着していない、オリンパスもこういうとこは見習って欲しいな。
書込番号:22507448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの片岡さんの話。オリンパスが小型路線を推進するのは変わらない。しかし小型機の高性能化には一旦、ボディの高性能化を徹底的にやる必要がある。ボディサイズの小型化に必要なプロセスだそうだ。
確かにレンズが小型なm3/4だからこそ多少ボディを大型化して高機能化しても全体的にはまだ小さいシステムですからね。
次のボディは安価のモデルに像面位相差AFを採用するのでは無かろうか。
書込番号:22507568
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xを購入してからようやく少しまとまった時間がとれたので、300mmF4との組み合わせで野鳥の中でも
難しい部類と思われるハヤブサの撮影をしに行きました。
C-AF 9点〜25点で撮影しましたが、山バックの背景にも強く思ったより高確率でハヤブサにピンが来ました。
また、自分でも意外なのですが、波がある海バックではなかなかハヤブサにピンが来ないものなのですが、
同時に持参したD500+ゴーゴーロクより高い確率でピンがきた様な気がします。
一方、D5+大砲との比較ですが、イメージ的にはE-M1Xはどうしてこんなうるさいバックなにのピンが来るの
だろう、と驚かされる場合があるの(意外性があるという感じなの)ですが、ピンが来る条件下でのピンの安定
性はやはりD5が上だいと思います(誤解を避けるために申し上げますが、E-M1Xはうるさいバックでもいつも
ピンが来る、という訳ではありません)。
また、E-M1mark2では止まりモノをC-AFで撮ると何故か必ず一定の確率でピンを外すのですが、これは改善
されている様な気がします(ただし、全コマバチピンという訳ではなく、これはまだ一眼レフとの差として残って
いると思います)。
最も意外だったのが、止まり物であれば手持ちでハイレゾ(手持ちモード)が使えることで、これは嬉しい誤算
でした(テレコン代わりに使える?)。
あと余談ですが、上手く構えれば300mでも1/10秒で手ブレ無しの写真が撮れそうです。
参考のためリサイズ無しの写真を何枚かアップしておきます。
22点

どうも。
ハヤブサはそろそろ営巣の準備にはいるので見に行かないこと。
書込番号:22505283
2点

ハヤブサ族やツバメ族はAFやレンズの性能をはかるのにいい被写体ですね。
私的にはチゴハヤブサをバチピンで仕留めるのが理想ですが当地でも意外と
そうゆう写真を撮れてる人は少ないです。
書込番号:22505431
3点

〉止まり物であれば手持ちでハイレゾ(手持ちモード)が使えることで、
〉これは嬉しい誤算でした(テレコン代わりに使える?)
これはトリミング耐性って意味ですか?
本格的に野鳥を撮られる方でもその様に考える人が居るんですね。
書込番号:22505900
1点

TOCHIKOさん
こんにちは。
> これはトリミング耐性って意味ですか?
はい。そうです。画素数が増えますので。。。
最初は私もそんなことは考えてもいませんでしたが、鳥が動かなければ使える場面もありそうです。
書込番号:22506635
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1XとE-M1 Mark 2は似たような性能だとスペック的に思われがち。しかし画像処理エンジン「TruePic VV」を2基搭載した事は劇的な事で有り様々な機能が搭載される事になった。
またカードスロットの変更をボタン一つで出来るようになった事など、使い勝手が全く違う。
これでE-M1 Mark 2とたった十万円差とは、E-M1Xは安過ぎるとも言えよう。
29点

CP+2019でオリンパスブースに行きました。
12-200について質問し、E-M1Mark2との比較をオリンパスの担当者に話ました。カタログやちょっと使っただけではE-M1Xの真価はわかりません。細かい機能強化は使って初めてわかります。
書込番号:22500191
13点

>ねこねこちゃんさん
価格コムの最安値の差額でいくと、約14万円差。
これだけ違えば別物でしょー
書込番号:22500240
8点

>生まれた時からNikonさん
オリンパスオンラインの正規だと12万円差。プレミア会員のポイント最大限割引だと10万円差。
他のメーカーさん利用なら価格コムで比較なのだが、既存のオリンパスユーザーならオリンパス直販で買った方が価格コムより安いんです。
書込番号:22500412
13点

>またカードスロットの変更をボタン一つで出来るようになった事など、使い勝手が全く違う。
これでE-M1 Mark 2とたった十万円差とは、E-M1Xは安過ぎるとも言えよう。
カードスロットの変更なんて撮影途中でしないでしょ?
後でややこしくなるから。。
つうか、これで10万以上も差をつけられたら暴動が起きるかも?
書込番号:22500562
15点

>横道坊主さん
>カードスロットの変更なんて撮影途中でしないでしょ?
>つうか、これで10万以上も差をつけられたら暴動が起きるかも?
横道坊主さん
カードスロットの変更くらいで10万円以上の差をつけるわけないでしょ?
それ以外に強化されてることに気づいてないのですか?盲目?
いつも変なケチ付けてるけど、大丈夫ですか?
書込番号:22500582
53点

極小素子にフルサイズの張りぼてかぶせて
高価格設定で高級感演出したの?
書込番号:22500751 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>これでE-M1 Mark 2とたった十万円差とは、E-M1Xは安過ぎるとも言えよう。
性能差は大きくても使う人が変わらないなら何とかに小判でしょ? 所詮セイラさんじゃガンダムは無理ですよ。
書込番号:22500782
3点

>ねこねこちゃんさん
いろいろ ネガティブな意見がありますが…
自分的には この性能でこの写り グリップ一体型デザインのE-M1Xは めっちゃ惹かれます。
これに12-100の組み合わせで撮影してみたいカメラです。
以前 E-M1に40-150pro、 300 F4proで撮影した写真の素晴らしい解像度、精細感は 他のメーカーにも負けてないと思いました。
懐具合を確かめながら 購入したいと思います。
書込番号:22500891 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


可愛い娘さんの卒業祝い入学祝には、E-M1X+12-100PRO+300F4.0がお勧め
因みに自分は姪っ子の入学祝いには、E-M5 Mark 2+14-150を買って贈りました。
書込番号:22500925
9点

色々いじり回しましたが、触るほどに良い感じになっていきます。
ボディサイズも質感も私には最高です。
ただ設定方法が分かりにくい・・・
オリンパスは初めてなのでユーチューブを参考に悪戦苦闘しております。
PROレンズとの組合せがかっこいいですね!
書込番号:22501044
14点

こんにちは。
M1mk2と値段を比べるなら、縦グリの値段も考慮するべきですかね。
2.5万くらいしますよね。
書込番号:22501363 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BAJA人さん
バッテリーも1つ多いですね ^^
チャージャーもw
余談ですが、他社のバッテリー2個充電器って2本同時充電なんですかね?
あれが順次なら同時に2個充電できるって事で1本充電器2個ってのもいいかもですね(別の理由な気がしますが)
書込番号:22501504
6点

>ねこねこちゃんさん
>これでE-M1 Mark 2とたった十万円差とは、E-M1Xは安過ぎるとも言えよう。
私も同感です。
使ってみたら凄さが分かってきました。
書込番号:22501527
11点

>mosyupaさん
バッテリー・チャージャーは盲点でした(^^;)
ちょっと調べたら2つで14,000円くらいになりますね。
価格.com最安値ですと、
・縦グリ 22,000円
・バッテリー 7,300円
・チャージャー 6,700円
計 36,000円くらい。
他社チャージャですが、キヤノンの1Dx2なんかは2個セットできるみたいです。
ただし1個ずつの充電ですね。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1170c001.html
仰るようにチャージャー2個で同時充電のほうが、便利なときがあるかもしれませんね。
書込番号:22501839
5点

ようやく実機に触れました。
やっぱりちょっと重い。ちょっとね。
オートフォーカスは、随分と良い感じ。
手持ちハイレゾは、とても綺麗。でも合成に時間がかかりそう。
手ぶれ補正は、壊れちゃったのかと思うくらいピタッと止まる。気持ち悪いくらい。
書込番号:22502536
8点

私もヤフオクで落札しました。29?000で。オリンパス会員で気になっていました。パソコンを開いてヤフージャパンのオクションで29スタットでした。FAがズバズバきましたが、古いEDレンズは迷い気味です。E-M1のグリップ
を付けたより一回り大きいです。
書込番号:22502569
3点

私もヨドバシで触って来ました。触らない無い方が良いよな〜ても思ってたんですが(⌒-⌒; )
普段E-5使いですから、思ってた以上に大きくなく、手持ち感も良く正直欲しくなってしまいました。
ハイレゾも試しましたが、処理時間が気になりました。
自分はあまり使うことはないと思いますが、その辺はどうなんでしょうか?
>これでE-M1 Mark 2とたった十万円差とは、E-M1Xは安過ぎるとも言えよう。
確かに私もそう思いました、
私事ですが、昨年の売り上げが大幅にダウンした為すぐには買えない現状です(⌒-⌒; )
今後なるべく見ないようにします。三猿になります。(^ ^)
書込番号:22502723
5点

>愛凛さん
ヨドバシの店員さんがSDカードによって合成スピードが違うって言ってました。
まあ、そうなんでしょうけど、最速SDにしたら、それくらい良くなるのか分かりません。
書込番号:22502872
1点

>愛凛さん
>屑星犬さん
M5Mark 2 で三脚ハイレゾを試した時はUHS-I対応のメモリカードでしたからかなり時間がかかりました。
M1Xで二つのスロットともUHS-II対応のメモリカードだとだいぶスピードが速いです。
書込番号:22502923
3点

>ねこねこちゃんさん
ありがとうございます。知りたかったことです。展示機だと、その辺りが分からんのですよ。
書込番号:22502981
1点

E-M1XがE-M1mk2と一線を画しているのは、バッテリーグリップを一体化させることに
より、剛性の高さや防滴性の高さや放熱性をUPさせたりといった、一体構造による
メリット以外にも、それまで使えなかったスペースが有効に使えるというアドバンテージ
があるという事です。
カメラボディーとバッテリーグリップの間には外装部という2重の層が存在し、
ダイキャスト部分のスペースも重量も勿体ないですし、その層によって物理的にも
電子的にも分断してしまう事は問題です。
また、パワーグリップ部のスペースもバッテリー以外は極単純なシャッターやボタン類
の配線だけで、カメラ本体の部品の集積度とは比べものにならない程スカスカです。
それに対し一体型は、これまでタコの足のような複雑な形状のフレキシブル基板を
使って、カメラボディー内の限りあるスペースにLSIなどのパーツを分散配置し、それら
をつなぐ配線部分は各パーツ用のスペース間の隙間を縫うように組み込まれていたのを
基板の大型化により画像エンジンのLSIを2個装着するスペースが作れたり、各チップを
効率よく配置したり、ボディー部と縦位置用グリップ部間も含め、より短い配線で
つなぐことができるようになるわけですから、バッテリーグリップを外付けにして同じ
性能を出そうとすると、ボディーがかなり大型化するのは否めないですね。
ちなみに、1枚のフレキシブルプリント基板でも、長く伸びた配線部分では通信速度が
遅くなるそうです。
SIGMAのdp Quattroシリーズのボディーが大きくなってしまったのも、CANONやNIKONの
フラッグシップ機並みの電子回路のスペースが必要だった為で、縦に伸ばすより横に
伸ばした方が良いだろうということで、あのデザインになったようですから、単純に
集積度をUPさせるのは発熱の問題が出てきたり、大変でしょうね。
>ねこねこちゃんさん
私も手持ちハイレゾショットでの撮影後の処理時間が気になっています。
何秒かかるのかチェックしてみましたけど、SanDiscのSDXC UHS-II Class3 CLASS10
と同社のSDHC UHS-I CLASS10との比較では、それぞれ手持ちハイレゾ/三脚ハイレゾで
約12秒/約7秒
約20秒/約20秒
でした。
三脚ハイレゾの方が撮影枚数が少ないようですね。
書込番号:22504399
6点

D0316さんがつい書き込んでしまった気持ちも分からなくはないんですけどね。
…嫌味に感じたんじゃないでしょうか。
スレ主さんの
>可愛い娘さんの卒業祝い入学祝には、E-M1X+12-100PRO+300F4.0がお勧め
ジョークですか?共感できないですよ!笑
私としては
少しぐらい大きくなってもマルチセレクターや独立したISOボタンなど操作性の向上はいいなって思います。
しかし、縦グリ一体型だと持ち運びの面でE-M1markUから買い替えることは難しく買い増しと考えると簡単に買える価格ではないです。
それに、手持ちハイレゾよりもローリングシャッター歪みを改善してもらいたかったです。
後発のα9に負けてしまったのは仕方ないと思えたけど約2年経って出したフラッグシップ機でも進化なしとは寂しいです。
書込番号:22505040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねこねこちゃんさん
初めまして
>画像処理エンジン「TruePic VV」を2基搭載した事は劇的な事で有り様々な機能が搭載される事になった。 またカードスロットの変更をボタン一つで
画像処理エンジン「TruePic VV」を2基搭載というのはヘビーな使い方、業務的な使い方に耐えるためだと思うので、そういう用途の人には合うのでしょうね。
ダイナミックレンジに関しては
『E-M1 Mark 2とは価格差以上に性能差が大きい』とはならず、
『E-M1 Mark 2とは価格差に反して劣る』
ようです。
下記が本当なら残念な人もいれば、喜ぶ(安堵する?)E-M1 Mark2ユーザもいることでしょう。
以下抜粋
E-M1Xのパフォーマンスは、1/5の価格のE-M5 Mark II とほとんど同じだ。
詳しくはこちら
http://digicame-info.com/2019/03/e-m1x-8.html
書込番号:22505232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当機種はね。掲示板で酸っぱい葡萄してた方が
いいよ。
下手に店頭で触ろうものなら、次の瞬間に
購入手段を考え始めるから。
わし、ライカM4他売ろうか迷ってます。
書込番号:22505409
4点

>。MarkVさん
私も触ってから欲しくなっていますよ。
もう少し作例とか出てきてから、、、
E-M5 mark3の概要が漏れてきてからでも遅くないかな、、、
同じコストならレンズに払うほうが楽しいかな、、、
ヨドバシで30万円を切ったら、、、
なんて逡巡を続けています。
あれはチョット重いから、、、なんて理由を付けたりして、なんとか凌いでますよ。
書込番号:22505470
0点

>屑星犬さん
私は主に中古買いなので、今年は以前死ぬほど
欲しかったイオス5D3にしておいて、一年先
送りしようかとも迷っています。
悩ましい。
書込番号:22505529
1点

>。MarkVさん
各社上位機種は、型落ちしても価値がありますよね。
書込番号:22505544
1点

>屑星犬さん
確かに。 それでも5D3は、随分安くなりました。
書込番号:22505586
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
飛んでいる鳥を今まで撮ったことがなかったのだが、
OM-D E-M1Xを購入したので、試しに近くに出かけた。
レンズはフォーサーズレンズの90-250F2.8。
鳴き声がしたので振り返るとマガン?が飛んできたので、C-AFで撮影。
ピントは25点グループターゲットの設定。
この写真が良く撮れているのかどうか自分では判断出来ないが、
意外に簡単に撮れる気がした。
カメラが良いから…か?
15点

鳥撮りはハマると大変な事になると言います。
ご用心ご用心。
書込番号:22491881
12点

>ワイン2000さん
8000分の一秒はもったいないですね。
2000分の一以下ならもう少し絞れたと思いますので、
又チャレンジしてみて下さい。
それにしてもうらやましいレンズです。
書込番号:22492035
7点

良いですね。
そろそろ渡り鳥が北へ帰る時期なので今からこういったシーンがたくさん見られますね。
書込番号:22492307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブローニングさん
>鳥撮りはハマると大変な事になると言います。
そうですよね〜。もっと望遠のレンズが欲しくなりそうな予感。
>違いがわかる男さん
>8000分の一秒はもったいないですね。
>2000分の一以下ならもう少し絞れたと思います
アドバイスありがとうございます。
>猛禽類好きさん
>そろそろ渡り鳥が北へ帰る時期なので今からこういったシーンがたくさん見られますね。
渡り鳥が北へ帰るまでに、鳥撮りの練習しなくては…。
冬鳥がいなくなったら、カラスで練習します。!
書込番号:22492405
4点


>ワイン2000さん
[14-35 f2] , [90-250 f2.8]などを使った時のMMF3(又は2や1)への負荷はどうですか。オリンパスのMMF3の商品説明にはSHGレンズ使用の時はカメラだけで保持しないようにという注意書きが記載されており、またM1Xも1kg程度の重さなので、MMF3への負荷が少々気になります。エクステンションチューブなどとの共用の時は特に心配ですが?
書込番号:22501750
1点

>肩透かしPICSさん
MMF3を使用していますが、
90-250 f2.8は移動中も撮影時も三脚座で保持していますので
大丈夫ではないかと思っていますが、どうなんですかね。?
よく分かりません。
14-35 f2 は 三脚座がないので持ち歩くときはこちらの方が気になります。
エクステンションチューブは使う気にはならないですね〜。(笑い)
書込番号:22501790
1点

>ワイン2000さん
早々のご返答、ありがとうございます。
書込番号:22502044
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
1年ほど前にOM-D E-M1 Mark IIを購入して使ってみたことがあった。
それまではE-5で楽しんでいた。(今でもE-5を4台と松レンズ5本所有)
E-5の後継機が出なくなって、仕方なく OM-D E-M1 Mark IIを使ってみたが、
写りはともかく、使用感が松レンズとは合わなかった。
E-5の絶妙なホールディング感が気に入っていたのだが、OM-D E-M1 Mark IIはサイズが小さくて、そこがダメだった。
(やはり使いやすい適度な大きさがあると思う。センサーが小さいから小さくしなければというものではないと思う。)
早々にOM-D E-M1 Mark IIを処分して、ニコンのD5とD850を購入してニコン派にもなった。
Z7も購入してミラーレスの良さも分かった。
D5、D850、Z7は素晴らしいカメラでホールディング感も良く、室内で持ち遊んでいるだけでも楽しいカメラだ。
だが、ニコンはレンズが高すぎるのが欠点。
E-5にレンズを装着して持ってみると、ニコンのカメラに劣らず楽しい気分になる。
改めてE-5は良いカメラと思う。
OM-D E-M1 Mark IIの欠点はサイズだけだと思っている。
パワーバッテリーホルダーも購入して装着してみたが、シックリ来ない。
これはD850も当てはまり、バッテリーホルダーを購入して付けてみたがD5の感触には及ばなかった。
後付けはもう一つと言う事かも知れない。
そこに今回、OM-D E-M1Xが発売になると言うことで、一番注目したのがサイズだった。
カタログを貰ってきて調べると、幅と厚みはE-5とほぼ同じ。(OM-D E-M1 Mark IIは、幅、厚みとも10ミリほど短い)
グリップの形状も一体型だけあって、OM-D E-M1 Mark IIにバッテリーホルダーを付けたものとは違い、ホールディングしやすそうだ。
素晴らしい描写をするフォーサーズ松レンズ群がE-M1Xなら楽しく使えそうな気がする。
もちろん購入するつもりだ。
29点

>ワイン2000さん
こんばんは。E-5懐かしいです。そうか、E-5の生まれ変わりと思うと買うしかないか!でも、ちょっと値下がり➕発売後の評価も待ちましょうかね?
書込番号:22464139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>quiteさん
>そうか、E-5の生まれ変わりと思うと買うしかな
いか!
何かそう思えるのです。
書込番号:22464350
6点

こんばんは!E-5は、まだ現役で出動してます、
その後のミラーレスになりE-M5でしたが小ささがグリップなしでは、使いにくかったですね、E-M1も同じくバッテリーホルダー無しでは
ダメでした。
このE-M1Xは、縦位置一体型となり多くは大きい重いと言われてますが、大きくなるのは必然だと思いますが、(一般的には否定されるのは仕方ないかと思います)
ホールディングは良さそうに見えますね、早く実機を触りたいです。
書込番号:22464377
9点

そういう選択の尺度もありましたか!
青天の霹靂!
まぁ、僕も使い勝手のよいサイズ感からE 30を買い増ししたんですけど( =^ω^)
書込番号:22464385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>愛凛さん
>このE-M1Xは、縦位置一体型となり多くは大きい重いと言われてますが、大きくなるのは必然だと思いますが、(一般的には否定されるのは仕方ないかと思います)
ホールディングは良さそうに見えますね
やはりホールディングしやすい大きさがあると思うんです。
私はハンドストラップを常用してるのですが、小さいボディはかえって持ち歩きにくいです。
書込番号:22464413
6点

>松永弾正さん
>そういう選択の尺度もありましたか!
青天の霹靂!
想像ですが、E-M1Xはあの銘器E-5へのオマージュのようにも思えます。
書込番号:22464427
8点

>ワイン2000さん、
こんばんは。E−5を4台と松レンズ4本所有とは凄いですね。私はE−5を2台所有して最初入手したのをメインにして何回か修理に出して今も使っています。
今回のスペシャルフォーラム東京で製品を握ってみて握り具合(縦位置グリップも)はとてもいいです。何よりシャッターボタンの形状がE−5の同じデザインなのでE−5使いとしてはとてもしっくりします。シャッターボタンに触れた人差し指の感触がE−5と同じで心地いいです。E−M1シリーズはダイヤルとシャッターボタンが一緒なのでいまいちな感触でいたが、E−M1Xはそんなことはないです。
社員さんと話したらこのE−M1Xのシャッターボタン周りはプロの間でも好評です、と言ってました。必然的にこうなった、と言ってましたが個人的にはE−5へのオマージュが多分にあると思います。ワイン2000さんの意見に同意見です。ひよっとすると発売することが叶わなかったE−7へのオマージュかもしれません。
書込番号:22464506
4点

すみません、松レンズ5本所有でしたね。失礼しました。
書込番号:22464509
1点

>千年万年さん
>今回のスペシャルフォーラム東京で製品を握ってみて握り具合(縦位置グリップも)はとてもいいです。何よりシャッターボタンの形状がE−5の同じデザインなのでE−5使いとしてはとてもしっくりします。シャッターボタンに触れた人差し指の感触がE−5と同じで心地いいです。
もう実機に触れられたのですか。いいですね。
私はカタログしか見てませんが、シャッターボタンの形状がE-5と同じなのは分かりました。
この形状、すごく心地良いですよね。
>ひよっとすると発売することが叶わなかったE−7へのオマージュかもしれません。
そのようにも思えますね。
書込番号:22464544
5点

>ワイン2000さん
>千年万年さん
お話伺ってたらますます欲しくなってきました。あとは資金ですね。E-M1IIの銀を諦めて、12-100とE-M5IIを手放しても足りないか?
書込番号:22464569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>quiteさん、
E−5の重さ(電池・カード収納で892グラム)を許容できるなら買ってもいいと思います。E−M1Xの重量はカード2枚と電池2個収納・アイカップなしで997グラムなので重さを許容できるなら、ですね。
書込番号:22464616
1点

E-5の後継機といえば、以前E-7のモックアップの画像がありましたね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-7-1.html
E-M1Xって、E-5や幻のE-7を超えるほどのカメラって感じですね。
書込番号:22464684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ、好きにすれば良いけど、何でこんなに堪え性が無いんでしょ?
撮影地でもそそくさと引き上げるタイプなのかなあ?
書込番号:22464758
2点

>にゃ〜ご mark2さん、
E-5の後継機といえば、以前E-7のモックアップの画像がありましたね。
http://digicame-info.com/2013/09/e-7-1.html
E-M1Xって、E-5や幻のE-7を超えるほどのカメラって感じですね。<
もしE−7が発売されたならたぶんE−7でフォーサーズは終了だと思います。EVFなどデジタルデバイスの進化はそれほど早いものです。カメラに光学ファインダーを求めるかデジタル進化の恩恵を受けたいのかで求めるカメラは変わってきますのでデジタルの進化を享受したいのならE−M1XはE−5を超えていますね。
ただE−M1Xが売れてくれるかはイベントで握ってきた感触としては微妙な感じかと・・・・・。
EVFも画素数もEーM1Uと同じでオリンパスとしてはダブルフラッグシップとして考えているみたいなので、果たして売れるのか。E−M1Uのファン(ユーザーというより嗜好的なファン)なら購入を考えてもいいと思います。
明らかにE−M1XはE−M1Uの機能強化版と感じたからです。E−M1Uを2台持っている人がE−M1Xを買うかどうか?E−M1Uで十二分に満足している人が果たして買うか?
書込番号:22464786
5点

>ワイン2000さん
私もE-M1mk2を購入するまでE-5+HLD-4で使っていましたが、約1.29kg
でしたから、今となってはちょっと重いですね。
E-M1mk2のグリップは縦位置用のグリップと比較すると厚みが薄いです
から、ホールド感はイマイチですけど、E-M1Xではその辺は、かなり
改善されていて、9日に六本木で体験してきましたけど、良い感じで
したよ。
書込番号:22464826
7点

>横道坊主さん
>何でこんなに堪え性が無いんでしょ?
「思い切りがいい」と言って下さい。(笑い)
>撮影地でもそそくさと引き上げるタイプなのかなあ?
当たってます。(笑い)
書込番号:22465147
10点

>ポロあんどダハさん
>9日に六本木で体験してきましたけど、良い感じで
したよ。
体験した方の感想は非常に参考になります。
益々期待が大きくなりました。
書込番号:22465160
1点

>千年万年さん
E-M1Xはどのくらい売れるかね。自分は予約しましたがまだ予約宣言したしたひとはこのクチコミ掲示板では少ない。
実機発売後メカに弱い自分がコメントするのは自信がありません。このE-M1Xのクチコミに書かれた方は全員浅学の自分よりカメラに詳しい方々ばかりなので、全員賛成派も反対派もE-M1Xを購入されて厳しい批評を天下にするべきでしょう。
書込番号:22465336
3点

>ねこねこちゃんさん
今日、カメラのキタムラで予約してきました。
発売日には受け取れるとのことでした。
書込番号:22465655
7点

こんにちは(^^)/
E-M1X楽しみですね。初めて手にしたとき、ちょっとF5を買った時のことを思い出しました。プロ機としての厳しさ、道具としての魅力を感じました。
E-5とは持った感じが違いますかが、手にピタリと馴染み吸い尽くようなハンドリングですよ。
うちの仕事的には、ちょっと重いかなとも思いましたが、手持ちハイレゾが想像以上に便利で、いま購入検討中です。
書込番号:22465684 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>中田聡一郎さん
>手持ちハイレゾが想像以上に便利で、いま購入検討中です。
私も手持ちハイレゾに興味があります。
購入したら試してみるつもりです。
書込番号:22465704
8点

そういえばスペシャルフォーラム東京でウロウロしていた私の近くで、社員さんに「EーM1Xもう予約した」(中高年の男性)と告げた人がいました。オリンパスファンが近くにいたのを思い出しました。
書込番号:22466345
4点

>ワイン2000さん
>中田聡一郎さん
お仲間が出来て嬉しいです。
書込番号:22467267
2点

ワイン2000さん
遅レスです。
きのう何気に当機の写真を見ていたら、グリップは近いとわかっていましたが、
角度によてペンタ部の張り出し感がE-5に似てるなと感じました。
私もE-5使ってたのでイメージが重なったような気分になりました。
ある程度参考になってるのかもしれませんね。
書込番号:22498647
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
今日、宅急便の営業所まで行って、受け取ってきました。
ちょっと、意外だったのは、キルティングクッションケース CS-43だと、少し入れにくいという事です。
グリップの厚みがあるためですね。
少しおおきめのキルティングクッションケースが出るんでしょうかね?
E-5用のクッションケースだと大きすぎるし…
23点

いろいろ楽しみにお待ちしております!
書込番号:22485488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


つうか、プロ機をクッションケースに入れて持ち運ぶ人なんて居るんですかね?
書込番号:22485618 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つうか、持ち運びは人それぞれだと思うが。
書込番号:22485645 スマートフォンサイトからの書き込み
66点

つうか、取説のぶ厚さ見ただけで おいらは買う気は萎える・・・・・・
書込番号:22485699
12点

>ねこねこちゃんさん
私はほとんどの説明書はダウンロードしてipad proに入れています。
携帯性もよく拡大も自由自在ですので お勧めします。
自宅でE-M1Xを持ってみると 日頃Nikon D5で撮影しているので
少しおおぶりですが とっても軽いです(^_^)
12-100mmF4 40-150mmF4 を付けても バランス良くて撮影そのものが
安定してできると思います。
但し生活の中の記録としては、別なコンパクトカメラが良いかなぁと思えます。
実践使用しなければ確かな事は言えませんが
AFはmakr2比較しても なんとなく早くなっており、ミラーレス全般で一番弱い
一発目のAF性能が、初めて一眼レフと比較しても そん色ないかなぁ と思いました。
(私にとってはα9の最大の欠点と思っています。これがダメな為にはα9は プロスポーツの
中でもシビアなカメラマンには使えないものと思っています。)
全て納得詰めで購入しましたが、EVFはやはり...
mark2と同じで ちょっとグリーンよりに見えますので マゼンダに少し振って
使う予定です。
ボタン関係のカストマイズは、鬼クラスでできてしまうので、
昨年オリンパスに文章でE-M1Xに要望していた機能(ドライブモードの1ボタン切り替え)が実現できるかもって思っています。
E-M1Xは間違いなく 開発者のこだわりが半端なく隅々まで考えられている物と思っています。
充電池が満タンになりましたので、これから試写してきます(^_^)
書込番号:22485710
27点

連投すみません
間違い修正です
[誤り]
「12-100mmF4 40-150mmF4」
[正]
「12-100mmF4 40-150mmF2.8」
書込番号:22485714
4点

私も、昼休みにオリンパスプラザ東京で受取りしてきました。
今夜は雨予報なので、開封しての初撮影は、自宅で物撮りかもしれません。
いきなり降雨デビューはしたくないので。
一応12〜100mm F4.0とバッテリー2個、メディアは持参して出勤してきてはいますが。
書込番号:22485718 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

GETされた皆さん、おめでとうございます♪
通常の横構図で構えた場合、マウント周りにある4つのファンクションボタンは、カスタムで割当てできますか?
書込番号:22485823
6点

>ポロあんどダハさん
>ねこねこちゃんさん
>小型機が好きさん
早速のゲットおめでとうございます。
裏山杉ます。
書込番号:22485838
8点

カメラのキタムラで受け取ってきました。
充電中です。
フォーサーズ・レンズ 14-35 F2.0を付けてみました。
フルサイズ機を上回る風格があります。
ホールディング感も申し分ありません。
どんな風に撮れるか楽しみです。
書込番号:22485876
19点

>ワイン2000さん
フォーサーズ・レンズ 14-35 F2.0を付けてみました。
これからフォーサーズ松レンズでの試し撮りですね。
私も、松レンズではありませんが、フォーサーズレンズとの相性が大変気になります。
書込番号:22485984
7点

1枚目試写。
フォーサーズ・レンズ 14-35 F2.0で室内の本棚の本の背表紙を撮ってみた。
早速液晶モニターで確認してみた。
×2
×3
×5
×7
思わずニタニタしてしまった。
×10
×14
背表紙の文字が×14にしても全く破綻を見せない。
大体、×14で見たら輪廓が少しぼやけたりするが、それがない。
ピントもバッチリだ。
またニヤニヤしてしまった。
1年ほど前に、E-M1 U で同じような事をした記憶があるが、
×14では少し輪廓がぼやけてきたように記憶している。
そんなこともあってE-M1 Uは今、手元にはない。
書込番号:22486225
12点

こんばんは。
私も予定通りに本日、無事到着しました。(^^ゞ
現在、USB経由で充電中です。^^; いま、1個目が満充電になったようです。(^^ゞ
明日は、用事があるので、明後日試し撮りする予定です。^^;
M.ZD 300/4を付けてみましたが、予想通り、絶対重量は重いですが、持ちやすいので、振り回しもらくかな?(^^ゞ
明後日が楽しみです。
書込番号:22486487
13点


>ポロあんどダハさん
価格コム、ハイレゾに対応してたんだね。資金調達苦労したけど、その甲斐あった。
書込番号:22486591
4点

GETした皆さんオメデトウ( ゚Д゚)b
色んな作例とかe-m1xのお話し期待してます!
書込番号:22488105
1点

こうやって見るとこの性能でこれだとバッテリーパックにMMF-3、14-35mmF2.0や35-100mmF2.0つけてた事を思うと全然デカくないですね。
従来機みたいに単焦点だけ付けてコンデジのように持ち運ぶのはきついけど、普通に使う分には許容範囲。
書込番号:22495326
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





