OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 17 | 2019年8月11日 23:55 |
![]() |
148 | 25 | 2019年7月28日 23:31 |
![]() |
51 | 4 | 2019年7月28日 16:46 |
![]() |
59 | 13 | 2019年7月18日 17:05 |
![]() |
168 | 36 | 2019年7月4日 00:32 |
![]() |
345 | 43 | 2019年7月3日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
岩魚くんさんら、多くの方の作例に後押しされて、Nikon 500/5.6+D500などを下取りにオリンパスに全面移行しました。昨日、一般には夏涸れなのに野鳥が集まる場所に行って7時間半ねばり、4200枚余の写真をとりました。連写をすると撮影枚数が伸びるようで、二つの電池で間に合い残り16%でした。
この撮影場所は雑木林に囲まれています。晴れていればチラチラと光が射すし、曇ればかなり暗い状態で、撮影には適していませんが、むしろM1Xの能力を厳しく判断するにはよかったのかもしれません。
まずは比較的きれいな写真を載せます。写真は撮ってJPG出しで、全く画像処理していません。岩魚くんさんの写真にくらべれば酷い写真ですが、余り良い撮影環境でではないので私は満足しています。撮影環境の悪さはEXIFから推定されたし。
15点

次も、比較的うまくいった写真です。ここには洗面器ほどの小さな水場があり、付近の野鳥が三々五々集まってきます。
書込番号:22843393
10点

最後は、M1Xの優れたAE/AF能力を確信した画像です。画像そのものはあまり良くはありませんが、D500でも苦労した周囲状況で、たやすく撮れたことに驚きました。
@クロツグミ:このような状況で、マミジロ(眉白)の眉が白飛びしていないところにびっくりです。
Aビンズイ:周りの枝や葉にピントが取られずに、体に合焦しいるのでびっくりしました。一級の一眼レフでも苦労する状況です。
Bコガラ:突然、目の前の木の枝に止まりました。逆光でコントラストも弱いのに、まずは満足できるほど合焦しています。
Cヤマガラ:これなど、鳥の前に大きく葉がかぶさっているのに鳥に合焦していて、感嘆です。
全体にとても満足できる性能でした。一つ気になったのは、雑木林の上の方は緑の葉が被さっているので、全体に緑被りしているところです。並列して同時に撮影したのではないので正確な事は言えませんが、ホワイトバランスはD500のほうが良かったかもしれないなと感じています。あくまで感じです。順光状態ではまったく問題はありません。
書込番号:22843413
14点

あとで全体を見返してみると、露出補正をマイナスにしすぎたかもしれません。D500の時には白飛びを恐れて-1EVが私の標準だったので、そのまま経験を引きずっていましたが、M1Xの白飛びがD500に比べて少ないので、±0EVで良いのかもしれません。おいおい、習熟していきます。
書込番号:22843423
5点

>woodpecker.meさん
>7時間半ねばり、4200枚余の写真
半月出かけてもそれくらいしか撮れないわたしには想像もつきません。連写ってすごい。それで電池2個というのも驚き
書込番号:22843464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7時間半ねばり、4200枚余の写真をとりました
流石にそれだけ撮ると、妙な情けはかけずにガンガン一括削除していかないと
追いつきませんね。
書込番号:22843516
2点

>横道坊主さん
「妙な情けはかけずにガンガン一括削除」.....分かっていらっしゃいますね。まず第一次でピントズレ、ブレなどを削除し、次に野鳥の姿で削除し、.....でも結局本当に必要な数の100倍は残してしまうという情けなさ。捨てられないんですよ。もうすぐ3TB外付けHDDが一杯になります。
M1Xはほんのちょっとシャッターを押しただけでバカスカ撮れるので、途中から連写Hから連写Lにしたのに4200枚です。Hでとっていたらどうなることやら。
まあ、飛んでいる鳥は撮っていないので、その時はまたHに戻さねばならないかも.......
書込番号:22844203
0点

>woodpecker.meさん
こんばんは。
気持ちよく撮影出来たようで安心しました。
このカメラが持つポテンシャルを感じられたことは、今後の撮影意欲の高まりと共に
このカメラを持つ喜びも感じられるようになるかもしれません。
>あとで全体を見返してみると、露出補正をマイナスにしすぎたかもしれません。
D500の時には白飛びを恐れて-1EVが私の標準だったので、そのまま経験を引きずっていましたが、
M1Xの白飛びがD500に比べて少ないので、±0EVで良いのかもしれません。
以前ご紹介しました通り、私のC1〜C4の設定では一律に露出補正-0.3にしています。
±0だと白飛びするケースが多く、-0.7だとアンダー過ぎて現像時の修正でも本来の色が
出難いケースがあります。
飛翔を含めて突然現れた鳥を抑えるには、即シャッターを切るのが鉄則で補正する時間も
ありませんので、現像時に一番修正対応し易い-0.3をセレクトしています。
レフ機と違ってミラーレスEVFは露出補正度合が分かりますので、時間的に余裕ある撮影では
ファインダー内で確認し、仮置き露出補正-0.3を修正します。
私はクマタカなど山の稜線近くを飛ぶ猛禽も撮ります。
背景が森林から空へ、空から森林へと変わることは度々で、その度に露出補正を極端に行いますが、
EVFだからこそ出来る技です。
書込番号:22844282
8点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。余りに手軽に露出補正できるので、ついつい撮影ごとに変えてしまいますが、もう少し落ち着いた設定が必要かもしれません。
補正結果をEVFやモニターで確認できますが、実際の記録画像よりラチチュードが広いような感じで、EVFやモニターで見た目以上に変わっている感じです。
いろいろとありがとうございました。早く秋の渡りのシーズンがこないかと楽しみに待っています。M1XはM1mk2よりは改善された感じですが、設定出来ることとボタンの数にギャップがあり、直感的に条件を変えるのが難しい。M1XとM1mk2を同時に使っているとますます迷います。慣れるしかないでしょうね。
書込番号:22844392
0点

やや横レス失礼します
>岩魚くんさん
に質問しますが、まる一日出動して概ね何枚くらい撮りますか。というのも、連写の場合、ある被写体(ひとつカットに相当するもの)に対してシャッターを押している時間が人によってかなり違うように思うからです。あたしの周りには連写をするカメラマンが以内ので、熟達者のおひとりとしてお伺いします
書込番号:22845153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>20190729さん
まずはwoodpecker.meさんのケース
撮影時間 7.5h
鳥の種類 15種
鳥の出現 0.5h毎 という条件で撮影数4200枚
単純に0.5h毎に1種の鳥が現れたとすると、4200÷15(撮影時間×鳥の出現0.5h)=280枚。
280枚はH連写(15コマ/秒)だと、0.5h中たったの18〜19秒、L連写(10コマ)でも28秒。
そして、30分の間に1種の鳥だけではなく、2〜3種の鳥が入れ替わり出没したとすれば
あっという間の連写だったでしょう。
それに今回の撮影はテストの意味合いが強いので、鳥の出現率が高いフィールドを選択したこと。
そして想像以上にM1Xの連写が軽快で素晴らしかったので、気持ちよく連写したのでしょう。
一般的な鳥撮りでは止まり物より、飛びもののほうが連写時間は長いですが、一日中待っても
全く出現しないことも多々あり、1000枚撮ることは余りないですね。
ただ、そこそこの出現率で一般的に500枚前後のところ、やたら長くシャッターボタンを押しまくって
いつも1000枚越えの人もいます。
背景・構図など見極めながら、要所・要所でシャッターを切る余裕を持ちたいものです。
書込番号:22845731
2点

>20190729さん
>単純に0.5h毎に1種の鳥が現れたとすると、4200÷15(撮影時間×鳥の出現0.5h)=280枚。
15(撮影時間×鳥の出現0.5h) → 15(撮影時間÷鳥の出現0.5h) に訂正します。
書込番号:22845881
0点

>20190729さん、CC:岩魚さん
私は平均よりは撮影枚数が多い方だと思います。なぜかというと、野鳥の作品写真を撮る(見栄えのする写真を撮る)というよりは、初見の鳥をなるべく多く記録したいという姿勢なので(ライファーハンターとも言う)、良くない状況でもともかく連写します。
→ http://www.woodpecker.me/life_list/index.html
特に今回は、M1Xの初撮りで枝や葉の陰に隠れた個体でも積極的に撮影したし、多くの個体が出てきたのですでに撮っている個体でも重複を気にせず連写しました。
海外に行くと、1週間程度で2〜3万枚は撮ります。平均するとやはり一日3000枚以上は撮りますね。海外では出てくる鳥出てくる鳥のほとんどは初見なのでいきおい撮影枚数が増えます。64GBのSDカードは少なくとも16枚は持って行きます(2枚にJPG同時記録します)。
まあ、これは個人の趣味の問題ですから、他人と比べてどうのこうのと考える必要はないと思います。楽しむために撮影しているのですから。
書込番号:22846052
1点

>岩魚くんさん
詳しくご説明いただきありがとうございます。具体的な数字から逆に野鳥撮影とはどういうものか理解できました。
やはり個人差は大きいもののようですねえ。そして、岩魚くんさんの500-1000という数字は、例えば、桜や紅葉の名所でふつうに1日撮ってきた場合(もちろん単写)とそう無茶に違わないといえます。それだけシャッターチャンスが少ないこともあるのでしょうが、いかにムダ玉を費やさないかという姿勢が見えてきて清々しい気分です。
書込番号:22846587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>20190729さん
「無駄玉」..........野鳥を10年近く撮っていますが、この無駄玉というのがくせ者でして、撮った当時は良くないと捨てていたのが、後に見直すとそちらの方が良かったなんて事がしばしばあるのです。そんな事もあり、まずはなるべく沢山撮るというスタンスで来ています。
私は野鳥撮影段階を次のように分析しています。
@第一段階:図鑑写真を目指す。野鳥の真横の姿をなるべく大きく写す。
A第二段階:野鳥が芸をしている場面を好む。カワセミが餌を捕るとか、求愛している場面とか。
B第三段階:野鳥より相対的に背景に留意して風景写真のように撮る。結果、画面の中の野鳥が小さく写る。
私はまだほとんど@に留まっていますが、蓄えた写真をみなおすとAやBがあったりして、再評価することが良くあります。
上から目線の言い方で申し訳ありませんが、決して@よりA、AよりBが良いのだとは言いません。人それぞれで、図鑑を著述するプロは@だし、野鳥の写真集を出すプロはBが重点でしょう。
要は楽しむことです。私は今、@ABを意識している自分に満足しています。すごく撮影対象の間口が拡がって楽しめる範囲がとても拡大してきたような気がしているからです。
20190729さんもこれから野鳥撮影にのめり込むような事があるなら、悩みながらご自分のスタイルを築き上げていかれるとよいと思います。
むかし、九州の干潟で探鳥中、近寄ってきた知らない人から言われた言葉、「野鳥にのめり込むと人生を棒に振るよ」を思い出しました。その時はすでに定年で仕事を辞めた後だったので、「私には棒に振る人生は残されているのだろうか?」と言葉には出さず、心の中でつぶやきました。
書込番号:22846813
3点

>woodpecker.meさん
E-M1X派のお仲間入り、歓迎します。
私の場合、10数年前、それまでの30年ほぼC社使いだったのを、オリンパスメインに変更しました。
以来、マイクロフォーサーズの進化とともにパナソニックも愛器に加え自分の撮影スタイルも大きく変わってきました。
>@第一段階:図鑑写真を目指す。野鳥の真横の姿をなるべく大きく写す。
>A第二段階:野鳥が芸をしている場面を好む。カワセミが餌を捕るとか、求愛している場面とか。
>B第三段階:野鳥より相対的に背景に留意して風景写真のように撮る。結果、画面の中の野鳥が小さく写る。
なるほど・・、ですね。
例えばBですが、フットワークのよさと(仕上げイメージの判る)EVFのメリットを生かしてシャッターチャンス時に冷静に背景を考えるような撮り方ができればよいと思いますね。今になってみれば、三脚を(事実上)断捨離し、手持ちで撮るようになってこのメリットの大きさに気づいたように思います。至近距離でも背景ボケのみならず、場合により前ボケも上手く仕上がりに生かせればと思います。
あとは、やはり難易度が上がりますが、トビモノ、飛翔シーンでしょうか。
カワセミの場合でしたら、ダイブやホバリングをしてくれますから、その分絵になるバラエティに富んだショットが撮れるかと思います。
レンズも被写体に威圧感を与えるほどの大きさでなく、軽量なマイクロフォーサーズのメリットは、ずばりこの点だと思っていますので、皆さんも是非トビモノにチャレンジしていただきたいと思います。
なお、自分のこれまでの作品(カワセミ・野鳥のみですが)をポートフォリオにしましたので、お暇な方には見ていただきたく。
https://ken-skywalker.myportfolio.com/
(まだ微調整中でして、またieの場合だと若干閲覧に不具合あるようですが、ご容赦を。)
書込番号:22850000
6点

>7時間半ねばり、4200枚余の写真
一年1DXと7DIIで撮ってもそれ位しか撮らない私には想像付きません。
ちなみにどちらも8コマ/秒設定の単写撮りです。
しかも止まり物ですか?
見返したらうんざりしちゃいますね、私なら。
書込番号:22851248
0点

>Ken Yidongさん
すてきな写真をありがとうございます。お互い、楽しみましょう。
>TOCHIKOさん
これを見ていただけたら、私の奮闘を理解していただけると思います。→ http://www.woodpecker.me/life_list/index.html
「まあ、アホがやってるわ!!」と感想をいただいても、気分を害しません。十分自覚してますから。
書込番号:22851850
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんばんは。
30数年来の記録的な梅雨で最近はすっかり撮影から遠ざかっていますが、
2月購入以来そこそこ使い込み続け、ようやくM1Xの実力が分かってきたので皆さんの
参考になればと3回目のレポートになります。
レポート1回目はゆったりと飛ぶ猛禽を主体に、
2回目は「林?森?森林?」と称した山の風景画、沢沿いの小鳥を、
そして今回は小さく素早いカワセミの飛翔シーンをノーカット連続で掲載するつもりです。
季節外れですが、まずはmk2で撮った秋の風景画をご覧ください。
M1Xでの風景画は最近の「林?森?森林?」に掲載した通りですが、両機とも甲乙つけがたい
写りだと思います。
特に1枚目は隅々まで、そして木々の枝一本一本までよく解像していて十分に満足しています。
20点

カワセミの離水シーンを15連写
ほんの少しピン甘と思われるワンカット以外はバチピンであった。
設定はC1で、最初しっかりとAFすれば以降ピントを外すことは稀で、外しても次の
カットではバチピンに戻る。
書込番号:22799883
4点


同じくカワセミの飛翔シーンですが、
止まり木まで約45m、背後の80m付近には葦がびっしり。
C1の設定にAFリミッター70mをセットしたため、AF対象物はカワセミのみで
迷いなくAFします。
書込番号:22799934
7点

今回のケースは
止まり木までの距離は約50m。
連日の長雨模様で完全に光不足のため、テレコン外して840→600mmにダウン、
レンズはf5.6からf4と低ISO化を優先した。
1枚目の通り小さいカワセミになってしまったが、目論見通りAFの効きは良く、しかも
画質的にも良かったようです。
掲載した画像は1〜2コマ飛ばしていますが、9コマ全て申し分ないピントでした。
設定はC1
80mのAFリミッターもセットしたので、1枚目のようにこんな小さなカワセミにも躊躇なく
AFし、追従・精度も完璧でした。
書込番号:22801799
8点

1・2・3枚目 AFリミッターの設定はしていませんが、最初にAF半押し・一呼吸置いて連写開始
すれば、がっちりとフォーカスして追従してくれます。
一気押しに近いAFだと一コマ目からボケ写真連発で、途中でピンが戻ることは
なく全滅する可能性が高いです。
この傾向は動体連写名機D500でも同じで、何故か?・・・残念ながら現時点での
明確な理由は持ち合わせていません。
4枚目 mk2の電子シャッターでは歪みが激しく、AFの追従・精度面でも満足出来るものでは
なかったのでメカシャッターのみ使用していました。
M1Xでは高速連写が可能な電子シャッターばかり使っています。
M1Xは発売前から夢の高速連写機というイメージの情報が先走っていたため、いざ蓋を開けたら
センサー・ファインダー画素数はmk2と同じで期待度は急降下。
替わって出てくる話はデカい・重い・値段が高いということばかり。
これは発売前の情報(良いイメージを抱くような)を何度も出し過ぎたメーカーサイドにも責任ありで
戦略ミスだと思う。
我々ユーザーはカタログスペック段階で「ああだ、こうだ」と言うばかりで、高価になった主要因の
「エンジン2基搭載」効果の論議には及ばずというか、分かっていない人が多かったのだろう。
それはそうでしょうね。
フルサイズ、フルサイズと大方の人は画質に目が向いているお祭り騒ぎ気味の時期、そして画質の要となる
ソニー製の新センサーの情報も度々出ていた時期、こんな時期に旧センサー・旧ファインダーのままで
M1Xが発売されたんですから。
書込番号:22802209
12点

>岩魚くんさん
すばらしい実例と撮影データー ありがとうございます
私もいよいよ M1Xを購入して デビューするか!!! と思った矢先
M1U 40−150PRO を落としてしまい レンズがガタガタ
今日 VISAカード15日〆をまって レンズ40−150PROをポチリました
年金暮らしの為 Xの購入は先になりますが
実例とデーター よろしくお願いいたします!!!!!!
書込番号:22802644
4点

>孫が生まれたさん
こんばんは。
>M1U 40−150PRO を落としてしまい レンズがガタガタ
あららー、予定外の散財となってしまいましたね。
でも、M1Uのほうは助かったようで良かったです。
私は先日、山中で木の根に足をとられて転んでしまいました。運良く機材の方は助かったものの
膝(お皿)の上を強か打ってしまい、数日間歩行時に痛みが出てしまいました。
お互いに色々気をつけましょうね。
写真掲載については皆さんの参考になるように頑張ります。
書込番号:22804516
5点

>岩魚くんさん みなさん
こんばんは。
このスレ見ているとE-M1X欲しくなりますね。
岩魚君さんのように使い込んで情報提供するユーザーって意外と少ないですからmark2所有の私にも参考になります。
オリンパスとパナソニック機を入手してから気がつけばオリンパスレンズも5本に増え、去年まで使っていた重量級のカメラの出番は無いです。
m43はとても実用性のあるカメラだと痛感しています。
書込番号:22804695 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>レンズ#さん
>このスレ見ているとE-M1X欲しくなりますね。
気持ちは分かりますが、自分の用途とよく照らし合わせたほうが宜しいかと。
今まで自分もmk2を使い続けてきて画質的には十分だったし、C−AF性能も
私みたいに動体撮影のウェートが極端に偏っていない限り十分です。
M5VがM1Uの性能に迫った形で発売されるようなので、そう遠くはないと思われる
M1Uの後継機性能を見極めるのも一手です。
書込番号:22805913
2点

>岩魚くんさん
そうですね!
自分は友人に頼まれて陸上競技とスキー競技
個人的にモトクロスを撮影する程度なのでmk2で十分ではと想像しています(まだ試していませんので)。
書込番号:22806480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までM1Xによるカワセミの飛翔シーンをノーカット連続で載せてきましたが、
M1mk2ではどうでしょうか?
ということで、同じ場所・同じような距離のケース画像を掲載します。
書込番号:22806544
1点


mk2の写りを再度ご覧ください。
良い写りだと思いますよ。
野鳥・風景に良しというコンパクト万能機です。
動体撮影でもカワセミのような素早い小鳥を含めて、航空機・電車・モータースポーツなど
多岐に渡りそこそこの成果は出せます。
対してM1Xは撮り直しとか、またの機会にとかは許されないプロ機。絶対に成果を出さなくては
ならない世界のカメラですから、環境対応躯体の出来も含めて追従連写・操作性はmk2と別物です。
書込番号:22807799
7点

すばらしい作例と的確なE-M1Xの評価をありがとうございます。私はいま、Nikkor500/5.6+D500システムからオリンパスに移行できるかを検討しています。→ http://www.woodpecker.me/gear/index.html#m.zuiko340
ほとんどの課題はクリアしましたが、最後にどうしても残っているのがEVF表示の一瞬フリーズです。たとえばE-M1mk2で3,4枚連写した後、EVFの画像が一瞬(1秒前後)フリーズします。SDカードをたとえば48MB/sから170Mb/sにしても、高速連写枚数は変わりますが、フリーズ時間は変化しません。これから、たぶんこのフリーズはSDカードに書き込む速度によるのではなくバッファメモリ(DRAM)に書き込む時間だと推定されます。M1XはMPU2台ですから、速いことが期待されます。
岩魚さんは、E-M1mk2とM1Xの両者を比べたことはありますか。おありでしたら感触を教えてください。もしかなり改善されているようですと、E-M1mk2の同種二台態勢をやめて、M1Xと今所持しているE-M1mk2の異種態勢にしたいと考えます。
なおこのフリーズはハト以上の大きさの鳥では実質問題はなく、藪の中をちょこまか動く小鳥、とくにムシクイ類などでは時に致命的になります。なぜなら、レフ機ではミラーが下りている限り小鳥の動く方向はリアルタイムで見られますが、フリーズしている間は小鳥がどの方向に動いているか分からず、カメラを動かす方向を見失います。
書込番号:22820103
1点

>woodpecker.meさん
メニュー → スパナマーク(セットアップメニュー) → 撮影確認(0.5秒とか1秒になっているかな) → オフ
おそらくこれで解決すると思います。
書込番号:22820130
5点

>mosyupaさん
お恥ずかしい、そんな項目があったのですね。早速0にしたらフリーズ時間(撮影確認時間)がなくなりました。
ミラーレスの最大の欠点と思っていたのが、単なる自分の思いこみ間違いだったとは.......(-_-;)
念頭にない項目は思いつきもしません。ありがとうございました。これでまたM1XかM1mk2かどちらを選ぶか
迷うことになります。
そこで、大手カメラ店のM1mk2の値段を見たら、この数日で3万円ばかり値上がりしてます。キャッシュバックが
2万円なのでその分以上に上乗せした感じです。キャッシュバックは販売店が身銭を切るのでしょうかね.....そんな
事は無いとは思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:22820647
0点

>woodpecker.meさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
mosyupaさんの的確なアドバイスにより、即解決して良かったですね。
mk2とM1Xの選択で迷っているようですが、woodpecker.meさんの場合は強く
M1Xをお勧めします。
理由は7/15の書き込みの通りで、mk2ではムシクイのようなチョコマカ動く鳥を
捉えるには無理があります。
(7/15書き込み抜粋)
>さえずり中はボディの微動と共に、吸い込んだ空気の膨らみが腹から喉元へと移動する動き
も加わり、震えが止まる瞬間を捉えるのは結構難しいものです。
動きある鳥に対して一般的には高速SSにしますが、ザラツキ感を抑えた高解像の写真にするため、
撮影距離も含めた条件判断でSSとISOの兼ね合いを探って撮っています。
本来ならばSSは最低500ぐらいは欲しいところ。
画質を犠牲にしたくないためSSは160まで落としましたが、ここまで落としてもブレずに、
またミソサザイの微動が止まる僅かな瞬間も捉えることが出来るのは優秀な高速電子シャッターが
あるからです。
【ここが非常に重要な部分です】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・注目!!!!!
ミソサザイの動きは非常に細かく早い微動の連続です。
この動きに対してC−AFの素早い追従とピント精度、そして歪みが少なくなったことで
高速電子シャッターが使えるようになりました。
残念ながらmk2ではピント精度の前に素早い追従能力に欠け、止まり物にピントが合う動きは
出来ませんでした。
ここで述べている私のC3設定は、【動体を高速SSで捉え続ける】一般的なC−AFではありません。
光量たっぷり青空のもと飛ぶ鳥ならSSを1000以上にしても低ISO感度・高画質で、しかも連続で
撮るのが本来のC−AF。
私が例えで挙げているミソサザイとかコマドリは、ご存知の通り光も余り差し込まない苔生した
薄暗い場所に生息しており、ムシクイ同様にじっとしている鳥ではありません。
こんな状況下の鳥をある程度の画質で撮るには、ISOが上がらないように【SSを抑えて】
ピントの追従・精度に優れた高速連写機(M1X)で撮るのが一番。
撮るといっても連写の中で【鳥が動きを止める一瞬を捉える】といった表現のほうがいいかもしれません。
今は最大18コマ/秒のところ、14コマにダウンしていますが、【鳥が動きを止める一瞬を捉える】には
最大18コマのほうが成果を出し易いでしょうね。
書込番号:22823756
3点

雲に覆われた続けた一ヶ月、ようやく梅雨明けか?
ネイチャー部門で良い写真撮るには青空だよねー、太陽光が懐かしい。
【今回ご紹介する写真は、昨年mk2で撮った失敗作です】
S−AF SS50 ISO200 画質優先でチョコチョコとAF半押しを繰り返し、コマドリの動きが
止まった瞬間にシャッターを切っています。
通常はAFポイント中央1点の日の丸構図で素早く撮りますが、チョコチョコと動き回っていた
コマドリがようやく良いポイントに出てきたので、トリミングを想定してAFポイントを左下に
移動した途端に180度「クルん」と右から左向きに・・・
結果は添付写真のように左向き1枚のみ撮って逃げられたーーー。
AFポイントを移動するのにmk2では3アクション、比してM1Xではマルチセレクター
(縦横斜めに動くジョイスティックタイプのレバー)で1アクション。
この操作性は素晴らしい!
これならmk2の面倒な3アクション操作時間の1/5に短縮出来るため、取り逃がしは極端に
減るでしょう。
操作性の良さは各種ボタンの大きさ・形・配置によるもので、この配置が可能になった理由は
縦グリ一体型にしたことによるスペース拡大&配置自由度アップだろうと思います。
後付け縦グリの方が安い、使い勝手が良いという人もいるけど、1Dx・5Dはなぜ縦グリ一体型に
なっているのか?もう少し深く考えて欲しいものです。
両機ともエンジンは2基搭載、画素数は概ね2000万画素でM1Xも同じ。
この条件比較だけで、なぜM1Xが縦グリ一体型になったのか?せざるを得ないのか?
分かるでしょうに。
カタログスペックだけで「ああだ、こうだ」と言い合っている人の多いこと。
本当にまじめにカメラ・写真と向き合っている人は、もう少し思慮深い人と信じています。
縦グリ一体型にすることによって
・電池2個化
・防塵防滴・堅牢性・高低温耐性・手ブレ補正度合アップ
・画像処理エンジン2基搭載スペース確保→これによって高画質、AF性能(追従・ピント精度)アップ
電子シャッター時の歪み軽減、熱対策
スリープ状態からの立ち上がり時間短縮
・各種ボタンの適正配置による操作性アップ
・望遠レンズ装着時のバランス
といったプロ機に求められる機能など満足出来る仕上にすることが出来ます。
また、mk2と同じセンサー・EVF、これまた大騒ぎでぼろ糞なコメントばかりでしたが
・EVF 大型化され非常に見易いし、ザラツキもなく十分な見え方です。
私の効き目は左で両眼視が出来ないので、鳥の飛翔撮影では照準器も
使いますが、ここに載せたカワセミ飛翔写真は全てファインダーだけで鳥を
追い掛けています。
・センサー 今まで「林?森?森林?」のスレで主に風景を、そして今回のスレでは鳥を主に
飛翔・高感度撮影事例を載せてきましたが、mk2と同じセンサーながら確実に
高画質になっています。
風景などで枝葉の細やかな線については良くなったような・・・としか言えませんが
鳥の羽根を見る限り、M1Xのほうが解像度はアップしているケースが多いです。
高感度耐性は確実に良くなっており、背景の濃淡次第ではISO6400でも綺麗な
ものです。
価格面では比較対象物もなく、性能の見極め・理解もなく、ただただ「高い高い」と連呼する
人が多過ぎ。
これも基本的性能・作りから言って1Dx・5Dを比較対象とすれば、する知識があれば
考え方も変わるでしょう。
書込番号:22825224
5点

>岩魚さん
ありがとうございます。ほぼM1Xに傾きました。ただ、Zuiko300/4+M1Xだと、質量2300g余り。いま使っているNikkor500/5.6+D500がほとんど同じ2300g余。もう一声M1Xの長所が欲しいところです。
まあ、野鳥はNikonですが、そのほかはすべてE-M1Uで撮っているので、全てオリンパスでまとめるとすっきりはします。ただ、8枚の64GB XQDが無駄になるので涙。
書込番号:22826551
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1 Mark IIからステップアップしました。
OM-D E-M1 Mark IIのファームアップで、かなり良くなったと思いますが、OM-D E-M1Xは別モノですね。
AFの進化に驚いています。食いつき、キレ、素晴らしいです。
バッテリーグリップ一体型で、重くなりかさばるサイズですけど、使ってみると、グリップはいいし、プロレンズとのバランスはいいし、意外といい感じです。もちろん、フルサイズの一体型に比べたら、断然小さいし軽いし、システム全体を考えれば、これはこれでいいかなと思っています。
マイクロフォーサーズの良さをスポイルしてしまうかのようなボディーですが、性能を突き詰めると、こうなるんだな…というのが、使ってみて初めて納得できました。購入してよかったです。
23点

>Niko-Cameさん
よく購入に踏み切りましたね。おめでとうございます!
>使ってみて初めて納得できました。購入してよかったです。
素直に喜びが感じられる良いコメントですね。
書込番号:22824907
5点

>岩魚くんさん
コメントありがとうございます。ホント、自分でもよく踏み切れたと思います。それこそフォーサーズE1からのOLYMPUS好きではありますが、フルサイズ機が余裕で買えてしまう価格設定で、迷いもありましたが、手持ちハイレゾ、動体AFの食いつき、次元を超えた防塵防滴性能、…等々にやられました。
書込番号:22825078 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Niko-Cameさん
おめでとうございます。自分も買って5ヶ月、機能を使いきってはいませんがお気に入りのカメラです。買って使ってくれる人がいると素直に嬉しいのです。
書込番号:22825320
3点

>ねこねこちゃんさん
コメントありがとうございます。素晴らしい高機能のカメラで、使いこなすには、時間がかかりそうですが、使っていて非常に楽しいカメラですね。
カメラって不思議で、確かにすごい画質の写真が手軽に撮れるという機種もありますが、撮っていて楽しくないというものもあります。
OM-D E-M1Xは、持っているだけでワクワクするカメラですね。
書込番号:22825686
12点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
もともとCanon ユーザー(7Dmk2 5dmk3 1DX Rも買いましたがほとんど使っていません)だった私ですがEM-1、EM1-MK2とオリンパスにはまってしまいEM1Xも購入してしいました。
レンズも12-40 40-150 7-14 300F4とコツコツと揃えてきました。
来年出る予定の ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PROが欲しいなぁと思っていろいろ話をしていたら
SONYユーザーの友人がマウントアダプターを使ってみればと言われ機種も選んでもらいました。
(この手のものは全く知識がありませんでした)
マウントアダプター KIPON EF-MFT AFを購入しましたので少しレポートをいたします。
設計の古い50 85 F1.2はAFが遅く迷います。70-200F2.8、100マクロfF2.8 24-70F2.8が純正のようにAFが効きます。
スポーツシーンに使っていたEF200-400mm F4L IS USM エクステンダー 1.4×を使ってみたところこれも純正のようなAFでびっくりしました。
使用機種はEM1X EM1MK2で使用してみました。
一気に 400〜800 1.4Xで1160mmの世界へ行くことができます。
マウントアダプターの書き込みがあまりなかったのと,少しでも皆様の参考になればと思いレポートをさせていただきました。
24点

>apple_aさん
自分もフジX-T20にAFマウントアダプタを付けてキヤノンのAFレンズでAF撮影してますが
純正レンズのように使える点はスレ主さんと同じです。まったく違和感なし。
おそらくマイクロフォーサーズでも同じだと思いますが、新しいレンズほどAF速いはずです。
E-M1Xは強力な手ブレ補正がありますが、EFレンズだと手ブレ補正は何段分ですか?
書込番号:22742295
2点

>モンスターケーブルさん
三脚を使いますので手振れについては、なにも考えていませんでした・・・
なんといっても望遠レンズの距離が稼げるので喜んでおりました。
しかし、改めてEFレンズの重さを再確認させられました。
書込番号:22742398
5点

>apple_aさん
喜んでいるところに水を差すようなことを言いますが・・・
S−AFではオリ純正レンズと比べてAFスピードの差は?
夕刻から夜に掛けて輝度差の少ない条件でもAFしますか?
C−AFでは高速移動している動体に素早く補足し、AFは追随しますか?
単に静物にAFするからOKとしていませんか?
もう少し具体的なテスト結果を教えたほうが宜しいのではないでしょうか。
S−AFとC−AFは全く別物、その区別もなく一色淡に物言うのは危険です。
書込番号:22742485
6点

>岩魚くんさん
ご指摘ありがとうございます。
まだ来たばかりで、これからいろいろと試してみますね。
私の使い方では昼の時間帯が主ですので、一番使えればいいと思っていたのが
200-400 1.4X だったもので動いてくれたということのほうが先でした・・・(とのかくありがたかったです!)
これから甲子園予選などで使用する予定なのでまたお知らせできるようにいたします。
書込番号:22742550
7点

私も文章に誤り(誤変換)がありました。
一色淡 → 一緒くた に訂正します。
>apple_aさん
そうですね。
よく検証してみてください。
余り良い話をすると「買ったはいいが使い物にならなかった」という方が
出るかもしれませんので。
書込番号:22742581
3点

オリ純正以外では連写枚数も落ちるのでは?
書込番号:22743252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>apple_aさん
CANONの方はずっと持ち続けるご予定でしょうか?
私も150-400mm/F4.5に期待しているのですが、それまではパナの100-400mm/F4-6.3で
我慢する予定です。
私が一番気になっているのは200-400mm/F4をE-M1Xで撮影した場合の解像度ですが
いかがでしょうか?
野球の撮影の場合、水蒸気や大気の揺らぎで結構画質が甘くなりますし、ちょっとでも
ピントを外すと眠い感じの画像になりがちだと思います。
岩魚くんさんが指摘されたように、AFスピードや食いつきは重要だと思われますので、
その辺の事を画像付きでレポートしていただければと思います。
横道坊主さんが指摘された連写スピードも気になるところです。
100-400mm/F4-6.3の前はSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていたのですが、
像面位相差AFだと超音波モーターの方がスピードが速いようで、100-400mm/F4-6.3
のリニアモーターの鈍さが気になっていますので、CANONの超音波モーターも
悪くはないと思いますが、どうなんでしょうか?
あと、200-400mm(280〜560mm)だと、スタンドの上段か外野席からでないと、
撮れる範囲が狭くなりませんか?
スポーツ紙などのカメラマンの場合、ピッチャー専門とか、バッターと近い方の塁専門
とか何人かで撮るシーンを分担していているので、トリミング前提の単焦点でもOK
みたいですしけど…
書込番号:22753449
2点

>ポロあんどダハさん
Canonはまだ離すことができません、仕事でストロボ3台使ったりしているのでもう少し使っていきます。
スポーツシーンではオリンパスのみで撮っています。
レポートはもう少しお待ちくださいませ。
※先日バージョンアップに失敗して電源が入らずただいまサービスに送っています。
修理が終わって早く使いていです。
書込番号:22757477
1点

お待たせいたしました?
高校野球の予選の撮影に行ってきました。
Canon200-400 1.4 (重かった〜)を試してみました。
400mm〜800mm相当・・・おっ!いいぞピントも連射も!
1.4にレバーを入れた瞬間・・・・ファインダーも液晶も真っ暗
モードなども変更しましたが駄目でした。
一番の目的だった使い方ができずでした。
来年の新レンズに期待して貯金を始めたいと思います(笑)
ほかの目的では使うことはないのでちょっと高い実験でした。
オリンパスファンの人柱になれたことにだけ感謝いたします。
※やっぱり純正に限る!修行が足りませんでした。・・・(また勉強させられました)
書込番号:22805697
3点

>apple_aさん
やはり目論見通りの結果にはならなかったようで残念ですね。
もう150−400f4.5の購入は決定されているようなので、キヤノンのレンズは
早めに処分されたほうが宜しいのでは?
キヤノンもミラーレス化、Doレンズ化で一気に軽量路線に舵を切るでしょうから
私なら高く売れるうち、即マップカメラ・ワンプライスにアクセスします。
今なら50万ぐらいでしょうか。
書込番号:22805847
1点

>apple_aさん
レポートありがとうございました。
高校野球ですので、UPしにくいと思いますが、肖像権の問題が起きない画像を
UPしていただけないでしょうか。
>1.4にレバーを入れた瞬間・・・・ファインダーも液晶も真っ暗
>モードなども変更しましたが駄目でした。
KIPON EF-MFT AFのリバースエンジニアリングがNGという事でしょうか?
SIGMAだったらm4/3のレンズも正規に製造しているので、どんな条件でも作動
するアダプターが作れると思うのですが、m4/3に要求される解像度はかなり
高いようですから、ライカ判用のレンズで何処まで解像できるか興味があります。
書込番号:22806329
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
アサヒカメラ2019年6月号に詳細が載っていますけど
カメラ記者クラブ担当者と編集長などの媒体代表者、そしてTIPA(欧州のカメラ媒体の団体)、
各媒体2人の推薦で選ぶ外部選考委員、カメラ記者クラブの合議で選ぶ特別選考委員の合計55人が
持ち点10点を5製品までに投票して決まる大賞は
1位:「パナソニックLUMIX S1R」(114点)
2位:「ニコンZ 7」(113点)
3位:「オリンパスOM-D E-M1X」(83点)
4位:「キヤノンEOS R」(46点)
5位:「富士フイルムGFX 50R」(43点)
という順位でしたけど、全てミラーレス一眼でしたね。
で、Webでの一般投票で決まる「あなたが選ぶベストカメラ賞」は
1位:「オリンパスOM-D E-M1X」
2位:「ニコンZ 7」
こちらは得票数が非公開なのでハッキリしないですけど、決して小さくはないものの
大きな差はついていなかったそうですから、これまでの12回中8回も1位になっている
nikonに競り勝ったというのは評価できますね。
≫大型化したことに対してネガティブな反応は少ない。LUMIX S1Rでもそうだったが、大型化の
≫意図が伝わっていれば、小型化を望む日本人であっても受け入れられるのかもしれない。
ヨーロッパや北米ではLUMIX S1Rの評価が高いそうですけど、マウント口径がイメージサークル
に対して120%しかないLマウントの限界がハッキリしてきた時に、どうなるか興味津々です。
LマウントってAPS−C用ですよね。
SIGMAはLマウントでAPS-C用のレンズも出すそうですけど、FOVEONでAPS-C機も出して欲しい
です。
17点

>Kodacmanさん
カメラ映像機器工業会(CIPA)が2012年2月9日にニュースレリーズで
「レンズ交換式」デジタルカメラを「一眼レフ」と「ノンレフレックス」
に大別する「お達し」を出しましたけど、結局ミラーレスがデフォルト
になっちゃったみたいですね。
単にミラーレスというとライカM9とかエプソンR-D1xのように光学式
ファインダーしか無い機種も含まれてしまって、混乱しそうですけど
レンジファインダーは2周回遅れですから、範疇外と言っても良いように
思われます。
レンジファインダーの最大の弱点は、ファインダー画像と実際に写る画像
にパララックスがあるため、写る範囲も違えば、遠近差のある複数の被写体
の重なり具合も違う上、ボケ具合がファインダー全く判らないことが挙げ
られますけど、それにプラスして、望遠レンズやマクロレンズではピント
合わせの精度が著しく劣っていて使い物にならないという事で、一眼レフに
シェアーを大幅に奪われたままですけど、その一眼レフも肝心のレリーズ時
にファインダーが暗転するという弱点があり、ピントガラスのザラザラ感
とか、暗いレンズだとファインダーが暗いとか、それらの問題を解決しよう
と素通しに近いピントガラスにすると今度は正確なボケの量が判らなくなる
など、弊害が出てきましたね。
結局、一眼レフがクイックリターンミラーや自動絞りで、初期の一眼レフ
のミラーが上がりっぱなしになる事や、実絞りにするとファインダーが暗く
なりすぎる事を解決し、ペンタプリズムで左右逆になるのを解決したように
ミラーを無くし撮像素子からの画像データをライブビューできるようにした
ミラーレスの場合、暗いレンズでもEVFや背面液晶の画像が暗くなる事もなく
今後の改良でブラックアウトを完全に無くす事も不可能ではないわけで、
ミラーが無いことで、一眼レフを1周回遅れにしてしまえるとなると、
一眼レフからミラーを取り去って進化させたレンズ交換式デジカメという
意味では、ミラーレスでも良いという気もします。
書込番号:22682208
5点

CIPAの区分名称変更は市場規模縮小によって、細分する必要がなくなったので、ノンフレックスをミラーレスという丼にしてしまったのでしょう。
結果としては、ミラーレスの定義はますます拡大してしまった(CIPAの区分上)わけですね。
何故、ミラーレスという名称が使われ続けるかといえば、革新性の高いカメラが出てこないからです。
書込番号:22682786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポロあんどダハさん
なるほど、とても面白く読ませて頂きました。
確かにミラーレス以降、目新しい変化はありませんが、
アクションカムや360度撮影など他方面で面白いカメラは続出し続けていますね。
ドローンを使った空撮も映像作品を大きく変えていますし。
規模縮小先行き不明確どころか面白い時代ですよ。
撮影バリエーションが格段に増えていますから。
ミラーレスはその中の一つのジャンルとして根付いたと考えて良いのでしょうね。
書込番号:22682898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ところでキヤノンがミラーレスカメラにMを付けたがるのは、mirror-lessの頭文字のMなのかってアメリカ人に笑いながら聞かれたんだけど、どなたか知っていますか?
EF-S スモール
EF-M ミニ(or マイクロ)
・・・ケッコーマジ!!?!?w
書込番号:22683919
2点

マウント口径とセンサーの大きさの比率は以前数値化して比べたことがありますが中判、各フルサイズ、マイクロフォーサーズで比較してみたところセンサーサイズに対するマウント口径が一番大きかったのはマイクロフォーサーズでした。
二番目はZマウント、三番目はEF、RFマウント、四番目はLマウント、5番目はEマウント、最後は中判でした。
マイクロフォーサーズの数値が飛び抜けていて各フルサイズマウントはソニーEマウントが一番低い数値で他はどんぐりの背比べ、中判は特に数値が低かったです。
書込番号:22684167 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ポロあんどダハさん
「一眼レフカメラ」は、「ビューファインダーカメラ(レンジファインダーカメラも含む)」「二眼レフカメラ」「ビューカメラ」と共に、ファインダー形式によるカメラタイプの分類の一つです。これらのカメラタイプは、フィルムもデジタルも、レンズ交換式も固定式も、いずれも両方ありますよね。
「ミラーレスカメラ(ノンレフレックスも意味はほぼ同じ)」という言葉には、私は当初から違和感を感じていますが、それは「一眼レフファインダーのカメラから鏡を無くしたカメラ」ではないからです。ファインダー形式の分類から考えられた言葉であるにもかかわらず、ファインダー形式を反映していないから違和感があるのです。
というわけで、私は「ミラーレスカメラ」も「ノンレフレックスカメラ」も、カメラの分類用語としては大いに問題があると考えています。
いま「ミラーレス」と呼ばれているレンズ交換式のデジタルカメラは、ファインダー形式の分類に従うのであれば「電子ファインダーカメラ」とか「ライブビューカメラ」という感じになるのではないかと。
より正確に書けば「レンズ交換式電子ファインダーデジタルカメラ」「レンズ交換式ライブビューデジタルカメラ」ですかね。正確に書くと長いですが、デジタル一眼レフも正確に書くと「レンズ交換式一眼レフレックスファインダーデジタルカメラ」、M型ライカのようなレンジファインダーカメラも「レンズ交換式一眼型距離計連動ビューファインダーデジタルカメラ」ですからねぇ…
書込番号:22685258
3点

すみません、正確でなかったので、より一般的な用語に修正します。
「レンズ交換式一眼型距離計連動ビューファインダーデジタルカメラ」
↓
「レンズ交換式一眼式距離計連動ビューファインダーデジタルカメラ」
あるいは
「レンズ交換式連動距離計内蔵ビューファインダーデジタルカメラ」
書込番号:22685272
4点

それだけ長ければミラーレスにしたくはなるなぁ。
書込番号:22685472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猛禽類好きさん
そうなるとフォーサーズマウントは更に大マウントだったのですね。
先見性が凄いですね。
書込番号:22685542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一眼カメラとかミラーレスとか、営業上のキャッチみたいなものだったわけですから、そもそもカメラの区分に使うのは無理があります。
無理でも実害がなくなったから、CIPAは使うようになったのでしょうが、統計上の便宜的なものに過ぎません。
書込番号:22685689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「一眼式レフレックスファインダーカメラ」→「一眼レフカメラ」
「二眼式レフレックスファインダーカメラ」→「二眼レフカメラ」
「距離計連動ビューファインダーカメラ」→「レンジファインダーカメラ」
「レンズ交換式電子ファインダーデジタルカメラ」→「ミラーレスカメラ」?
「革新性の高いカメラが出てこないからミラーレスという名称が使われる」というご意見がありましたが、フィルムからデジタルに変わったのは大革新でしょう。
フィルムカメラでは代理視野や代理焦点面で構図やピントを確認するしかありませんでしたが、デジタルカメラでは撮像される焦点像を直接見ることができます。
「ミラーレスカメラ」という名称は、ファインダー形式にしても撮像方式にしてもその本質を表していないので、カメラタイプを表す名称としてはまったく不適切ですね。誰が考えたのでしょうね? でもこのまま定着してしまうのでしょうねぇ… 私はあまり使いたくないですが。
>Kodacmanさん
>フォーサーズマウントは更に大マウントだった
単純な直径はそうですが、意味があるのは、センサー外縁とマウント内縁を結ぶ線と光軸のなす角度です。マイクロフォーサーズはフランジバックが短いですから、フォーサーズと同じ角度を保ったまま小径化できます。
書込番号:22685842
6点

>Tranquilityさん
フイルムカメラがデジタル化したのが、革新的であったことを否定する人はまずいません。
たからこそデジカメという言葉はカメラの区分に資したわけです。
おそらく、これ以上議論はかみあわないでしょうから遠慮させていただきます。
書込番号:22685917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>功夫熊猫さん
デジタル一眼レフからレフファインダーがなくなって電子ファインダーになったのも十分に革新的だと思いますよ。だから新しい名称を考えざるを得なくなって「ミラーレスカメラ」とか言ったのでしょうけれど、それが不用意でしたね。
>これ以上議論はかみあわないでしょうから
賛同するだけが議論じゃないですよ。
反対意見があったら私は歓迎します。
書込番号:22685936
5点

あ、ついでに書いておきますが、
>フイルムカメラがデジタル化したのが、革新的であったことを否定する人はまずいません。
>たからこそデジカメという言葉はカメラの区分に資したわけです。
「デジカメ(=デジタルカメラ)」という言葉がカメラの分類に使われるのは、デジタル化が革新的だからではなく、名称が撮像方式を表しているからです。
フィルムを感光させ化学的処理で映像を記録する「フィルムカメラ」に対して、イメージセンサーで撮像しデジタル的処理で映像を記録するから「デジタルカメラ」なわけですね。
書込番号:22685955
5点

>Tranquilityさん
>センサー外縁とマウント内縁を結ぶ線と光軸のなす角度です。マイクロフォーサーズはフランジバックが短いですから、フォーサーズと同じ角度を保ったまま小径化できます。
この違いがレンズの小型化を可能にしたのですね。
デジタル化にレフ機の構造が足を引っ張っていた状況ですね。
ミラーレスカメラが世に出始めた頃、シャッター性能の向上が待ち望まれました、センサーばかりが注目されがちですが
機構の主要部品は他にも山ほど有りますよね。
DJIというメーカー(現在米国のホニャララリスト入り中)でX5Sという
マイクロフォーサーズマウントのドローン用カメラがあります、
搭載されるレンズは勿論小型軽量が望まれているのですが
OLYMPUSの9-18ミリ広角ズームが好まれて使われているようで
PROシリーズだけでは無く、小型軽量レンズ群にも新たな需要が誕生しているのですから
新製品やリニューアルが望まれますね。
マイクロフォーサーズマウント
その拡がりを見てみるとガジェット界隈では最も話題性が高いのではと感じました。
書込番号:22686305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kodacmanさん
>今年ミラーレスで決定していたようです。
なるほど、そうだったのですね。
長〜い名称では呼び難いですもんね。
書込番号:22688170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼レフは、ミラーがあるけれど、ミラーがない一眼カメラはミラーレス一眼、解りやすい区分だと思います。
レンズ交換式カメラは、これからますますミラーレス化されていくのでしょうね。
デジタル一眼レフは、ミラーレス一眼に比べて相対的に縮小していくのかもしれません。
デジタルファインダーの弱点とされていた応答速度も急激に改善されていますし、一眼レフがなくなることはないと思いますが、主流はミラーレス一眼に移行していくのでしょう。
そんななか、カメラ需要は、今後半減していくと予測されています。
既に、コンパクトデジカメは、生産される機種の数が大幅に減少しました。
写真は、スマートフォンで十分だと言う人が増えています。
ここに書き込みするような写真好きな人たちは今後も、デジタル一眼やレンズに投資するのでしょうけど、それは、全体で見ると限られた写真を趣味とする人たちです.
ほとんどの人は、それなりに綺麗に写真が写れば良いわけです。
それはスマートフォンで実現されてしまっているので、カメラが売れなくなるのも当然ですね。
書込番号:22764138
2点

>ポロあんどダハさん
2018年の最もアンダーレイティド(実力に対して低く評価されている)なカメラとして、G9を挙げている人がいました。
https://www.youtube.com/watch?v=ggBhMbNF8LY
オリンパス・ソニーはラッキーだったとしか言いようがありませんね。
書込番号:22775191
1点

>ジャバーニ氏さん
Panasonic G9の月産台数は1.500台しかなかったようですね。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/11/jn171116-2/jn171116-2.html
当初は販売日までに作り置きをしておいたようですけど、追加の生産台数はかなり少なかったようです。
詳細を公表するのは禁止されているBCNランキングの有料版データによると、オリンパスのフラッグシップ機
の販売台数だけで、パナソニックのm4/3機の総販売台数を超えていたとの事ですが、G9の販売台数が
FUJIの X-H1より少なかったのではMost Underrated Cameraになっちゃいますね。
G9の一番のライバルは皮肉にも同じ会社のGH5だった事も大きいですね。
静止画で比較すると、X-H1と十分対抗でき、GH5より上で、E-M1mk2に迫る高性能ですから、ある程度
売れても良かったはずですけど、像面位相差AFの有無による瞬間的なAFスピードで差がついてしまい
ますから、しょうがないかもしれないですね。
動画ならコントラストAFの優位さが活きてくるのですが、動画だとGH5に行っちゃいますよね
書込番号:22775530
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
平成の最後の1ヶ月は公私にいろいろ忙しかったのですが、令和に変わり夏鳥のシーズン到来ということで、昨日(5/3)久々にフィールドに出かけてまいりました。
モデルは例によって、オオルリとキビタキですが、やはり絵の写りが今までとは違うように、一皮向けたように感じました。
センサーがE-M1Uと同じとはいえ、いろいろブラッシュアップ(プッシュアップではないですよ)されているのは間違いなく、十二分な写りだと思います。
なお静止画についてはRAWとJPEGとで撮りましたが、前にも、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=22522963/#tab
で言いました通り、JPEG出力の出来が素晴らしいと確信しました。
もう特殊な場合を除いてRAW現像は不要ですね。
それではまず、比較的近距離からの静止画作例を4点(いずれもトリミングしていないもの)アップします。
36点

>TOCHIKOさん
>ブローニングさん
>woodpecker.meさん
>ほかの皆さん
個別にレスは返しておりませんでしたが、ちょっとここらで。。
途中でTOCHIKOさんが、
>ちなみに鳥撮り、まして結果が見えてるミラーレスでRAWの必要性って感じませんね。
とおっしゃられましたが、よほど撮影時の状況が悪いか特殊な事情でもない限りRAWはもはや保険でしかなく、私もまったく同じ考えです。
その点、ブローニングさんやwoodpecker.meさんは、レフ機ですよね。
撮影時に結果が見えてるミラーレス機とはちょっと事情が違うかな・・、という気もします。
お二人の作例も見させていただいてますが、もちろんカメラの性能・信頼性もあり、かつ、撮影の腕が伴っているからこそ、の撮影スタンスなのでしょう。
ところで、ある程度撮影スキルのある方なら、実際RAWから現像したところで、もはやカメラのJPEG撮って出し(素データ)と何ら変わりばえがないか、JPEG撮って出しの方がましなことも多く、RAW現像ってもはや面倒なだけでナンセンスだと思っている方も多いはずです。
ま、化粧して見栄え優先の考え方の方もおられるかもしれませんが、それにしたところで、Photoshopで(JPEGを)いくらでも加工できますしね。
特に、最新のPhotoshopの機能、例えば‘ぶれの軽減’とか‘かすみの除去’(これはオリンパスのWorkspaceにも乗りましたね)とか、凄いですからね。
私は実はPhotosop使いですので、JPEGをレタッチしたり加工して遊ぶことが多いです(それこそ邪道といわれるかもしれませんが)。
ですから最近ますますRAWを扱うことが減りました。
書込番号:22649535
3点

>Ken Yidongさん
視野が狭いねとしか思わないかなああ…
写真というのは基本的にそのままだと不自然になる場合も多いから
人が見たそのままに近づけるためにも現像レタッチは必要
最終的に仕上げたいイメージによる問題かな
別にカメラが写した不自然なのを表現したいのももちろんあり
求めるイメージは広く自由なわけで
一人の狭いイメージを一般論として話を進めちゃうと
排他的で独善的にしかならないよ(´・ω・`)
書込番号:22649578
2点


RAWが廃れるより先にJPEGが早く廃れて欲しい。
HDR非対応、ファイルサイズでも不利なJPEGで粘り続ける事が
デジタル一眼自身の首を絞めないか不安です。
書込番号:22649755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


現場でのJPEGのポジを使ってるような緊張感が好き!
書込番号:22650117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jpeg並みに・・・それよりも早く軽い使い勝手になればrawの方がイイのは明白。
つまり現段階では両方廃れることはないから安心してよろし。
書込番号:22650251
3点

そもそもRAWからだと二度手間って意味がわからんかなぁ
JPEG撮って出しと比べるならわかるが、今はレタッチ前提
RAWから現像してJPEGに出力するのと
JPEGからレタッチして出力するのって手間はかわらないと思うが?
もちろん出来ることには差はでるけどもね
どちらでも出来る調整ならJPEGだとトーンジャンプというデメリットがあるから
RAWの方が良い
JPEGにこだわるなら撮って出しじゃね?
ちなみにプロは撮って出しですませたがる場合も多々ありますよ
書込番号:22650698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込み失礼いたします。
スレ主様の言われること良くわかります。
普段からニコンのレフ機を使用しておりますが、
当機を2ヶ月ほど前より使っております。
で、気づいたのですが、rawですと低感度でも
かなりノイジーで、今ひとつスッキリしなかったところ、
jpegですと、カメラ内処理が上手く出来ていりようで、
条件によってはiso1000程度でも抜けが良く、
解像感あるデータを吐き出してきますね。
rawから追い込むことも可能かとは思いますが、
同じような上がりにもっていくのはかなりスキルが
必要と感じています。
とはいえ、rawが必要ない訳ではないのですが、
ハイライトも結構粘るし、このカメラはjpeg撮影が
良いかもしれないと、私も思っています。
撮って出し動向ではなく、あくまで歩留まりとして
そう感じでいます。
書込番号:22650906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ikesan1209さん
オリンパスは最近、提供している画像処理ソフトをOlympus Workspaceにスイッチしましたが、それまでのオリンパスビューワーも、このソフトもカメラが生成する画像よりソフトが書き出す画像がノイジーになる事は、生成条件に無茶な補正を掛けない限り、まずありません。
CP+のオリンパスブースのOlympus Workspaceのコーナーにいた人は、ソフトウエア制作の人でしたが、基本的にカメラのパラメーター値とソフトウエアのパラメーター値を揃えるように配慮しているとのことでした。
ちなみにOlympus WorkspaceがインテルHDグラフィックスでディスプレイ上で色が乱れる問題は、ソフトウエアの問題ではなく、グラフィックスドライバの問題なんだそうです。
既知の問題であれば、それなりの対応をした方がいい、という話をしましたが、最近のリビジョンアップでインテルHDグラフィックスはGPUとして使用できないように修正されています。
・・・・ニコンでは、RAW現像すると画質がノイジーになるんですか。
カメラ内での処理は速度が要求されますので、細部で差が出る事はありますが、ニコンのカメラでは相当端折ってるのかもしれませんね。
書込番号:22651890
0点

>Ken Yidongさん
必要ないと思う人は、使わなければよろしい。
必要なものとして使っている人に合わせる必要はありません。
それだけです。
書込番号:22651914
2点

>モモくっきいさん
遅レスすみません。書き込んだ内容はNikon機ではなく
M1Xで感じていることです。
わかりにくくてすみません。
書込番号:22654754
2点

https://www.43rumors.com/ft1-sony-allegedly-has-made-a-new-32mp-mft-sensor/
に
(FT1) Sony allegedly has made a new 32MP MFT sensor
伝えられるところではソニーは既に新しい3200万画素のm4/3用センサーを作っている。
という噂が載っていますが、このセンサーはオリンパス用でもパナ用でもないようです。
シャープに続き、SONYがm4/3規格への賛同に動き始めているという噂も出ています
から、8Kの分野で何か起きそうです。
ただ、動画の方は4:2:2/10bit外部出力が基準になりそうですから、静止画とは反対の
方向へ動き出すかもしれないですね。
書込番号:22656268
3点

>Ken Yidongさん
スレ主様がご使用になってのご意見だから本当にRAW不要なのかもしれない。
逆に、使用してない方のご意見は完全なる「憶測」。
書込番号:22657108
3点

スレ主様のご意見は、当機種のような素晴らしいのが出たから
令和の時代はRAW不要というご意見と読みましたが。
逆に「平成レトロのおジャンクユーザー」はRAW必須。
zzzz
書込番号:22657116
3点

自虐的だが
ブルジョア令和高級機やーざーは面倒なRAW不要。
平成の「漱石」中古ユーザーはRAW必須。じゃね?
書込番号:22657125
2点

>ikesan1209さん
私はE-M1mkIIを使っていますが、OLYMPUS Viewer 3やOlympus WorkspaceでRAW現像する分には特にノイジーになったと感じるような事はありません。
E-M1XのRAWがそうなのか、あるいはソフトウエアによってはノイジーになるという事なのでしょうか?
書込番号:22657733
2点

@JPEG撮って出し(ちょっと暗めでした) |
AJPEG撮って出しをトーンカーブ補正しただけのもの |
BRAWから(JPEGAに近づけるよう)現像したもの |
CJPEGAをPhotoshopで補正・レタッチしたもの(参考) |
>ikesan1209さん
の↓に言われていることに自分も同感でしたが、念のためその後検証してみました。
>当機を2ヶ月ほど前より使っております。
>で、気づいたのですが、rawですと低感度でも
>かなりノイジーで、今ひとつスッキリしなかったところ、
>jpegですと、カメラ内処理が上手く出来ていりようで、
>条件によってはiso1000程度でも抜けが良く、
>解像感あるデータを吐き出してきますね。
>rawから追い込むことも可能かとは思いますが、
>同じような上がりにもっていくのはかなりスキルが
>必要と感じています。
RAWがノイジーだとおっしゃってるのは、カメラ内一発処理のJPEG出力と比較しての話であって、それだけJPEG出力の方がノイズ処理が優れているようだ、ということですよね。
自分の印象というか結論としては、どうやら秀逸なのはノイズ処理だけではなく、諧調のオート処理なんかもかなり良くなったと思えることです。
RAWデータからLighroomでやってみましたが、ノイズを処理しようとすると羽毛の解像が犠牲になったりでなかなかJEPG撮って出しレベルに近づけませんでした(この作業自体が大きな手間というわけです)。
もう、所詮手作業では最新のAI?にかなわないんじゃないか、という気がしてきましたね。
確かにRAWからだとスキルと時間があればそれなりに追い込めるんでしょうが、相当面倒で、個人的には馬鹿馬鹿しく感じます。
本当にもう、自分にとってRAWは(撮影時の条件が悪いときか失敗したときの)保険でしかなくなりました。
なお、自分の作業用パソコンはプロ・クリエイター用のマウスDAIVシリーズのAdobe RGB比100%カバーのディスプレーでかつ適度にキャリブレーション・チェックしていますが、もしそういった業務用の性能を持ったディスプレーでなくかつろくにキャリブレーションも行っていないようなパソコンを使っておられる方が当方見解に疑問を呈するようなコメントをされるとしたら、それはご遠慮願いたいところです。
それと本機を使ってもいない人の思い込みからだけのコメントも、然り、です。
書込番号:22690277
7点

>何にしても今までの固定概念(のようなもの)に縛られないで、
自由に大胆に、写真を撮ればよいと思います。
つうか、それを自分で言っちゃうから、どんどん自己満足のハードルが下がる。
書込番号:22774902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





