OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2021年6月9日 22:08 |
![]() |
277 | 51 | 2021年2月13日 17:26 |
![]() |
21 | 5 | 2020年11月28日 08:34 |
![]() |
1247 | 197 | 2020年10月30日 12:14 |
![]() |
23 | 5 | 2020年10月23日 02:36 |
![]() |
26 | 5 | 2020年9月28日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一体型のL 型プレートを探しておられる方へ、国内販売が無く何とか代用できるプレートがないか探していましたら、見つけました。
SONY用ですが、0、5mmほど削るとバッテリーの出し入れも問題なく大丈夫です。コレでサイドに付ける照準器が動くこと無く
しっかり固定できました。海外からの輸入購入だと25,000円が9,000円弱で出来ます。
8点

探していました!ポチしました!!明日届きます。
0.5ミリ削るにあたっての、注意点ありましたら、ご教示ください。
書込番号:24121938
0点

棒ヤスリで削りますので特に注意することは無いです。どうしても多少斜めになりますがご愛嬌で。電池パックさえスムーズに出れば良いので。撮影仲間はオリンパスが多いので、観たら即ポチしてますので皆探してたみたいです。
書込番号:24121961
6点

これ、型番としては SWFOTO PSL-a7RIVG で合っていますか?
今はAmazonでも9000円前後で買えるようですね。
書込番号:24180723
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、明けましておめでとうございます。
最近、E-M1Xの掲示板があまり賑やかでないようですが、これもユーザーである方々がこのカメラの虜になってしっかりと使い込んで撮影にのめりこんでおられるからだと思います。
とはいえ、まだこのカメラの実力を認識しきれていない方も多いでしょうから、そういった方々に少しでも参考になるように、こうやって拙作例をアップするなり撮影における話題やヒント等情報の提供を続けてまいりたいと思います。
で、今回はまたしても、カワセミです。
自分からすれば、カワセミのトビモノは最高難易度の被写体の一つだと位置づけていますが、さすがにここまでカメラ&レンズの性能が進歩してきますと(ここ数年のことですが)ずい分と楽に撮れるようになりました。
そこで今回、あえてファインダー(及びバリアングル液晶も)を使わず、テスト的に照準器のみを頼りに撮影してみました。
本来、自分の撮影スタイルは右目でファインダー、左目で照準器と両眼視スタイルですが、今回はファインダーは無視してとにかく照準器ですばしっこく飛び回るカワセミを追うことに徹してみました。
カメラのAFの音を頼りにC-AFの性能を信じてシャッターを切り続けたわけです。
その結果ですが、今までとはさらに向上してかなり(というか劇的な)の歩留まりアップでした。
まさに戦闘機のドッグファイトのようにターゲットをロックオンし追い続けるのですが、中途半端に右目でファインダーに神経注ぐよりは、それだけしっかり赤いドットでターゲットを追うことができるのがよく分かります。
フレーミングの安定さも明らかに増します。
相乗効果でとにかくフレーミングが安定しているとカメラのAFも安定して性能を発揮できるはずです。
今回はいずれも連写でC-AFが食いつき続けているサンプルショットをアップします。
ところで、フォーカスポイントはオール121点だと演算高負荷のためAFの切れが悪くなるような気がしますが、さてどうでしょう?
自分は5×5と併用で背景等の状況により使い分けています。
もちろん、ファインダーをまったく見ないわけではありません。
時々絞り値とかSS、ISOとかチェックはします。でもその程度でした。
あ、三脚は使いません。フットワーク優先です。
コンパクト一脚を腰にぶら下げ時々使いました。
26点

これらはいずれも31日に首都圏の某公園で撮ったものです。至近距離のものはありませんでした。
いずれもトリミングした連写ショットを貼り合わせています。
3時間くらいしかいませんでしたが、カワセミもよくダイブしたり飛び回ってくれて相当数のOKショットが撮れました。
書込番号:23143232
14点

どうせですのでもう少し。
もうまぐれを期待してシャッターを切るなんて時代は終わりましたね。
このE-M1XとオリンパスのPROレンズの組合せは最強のWeaponではないかと思います。
書込番号:23143238
22点

新年早々 とても参考になる口コミ 感謝。 で、早速ですが、この場合の カメラの設定をご教示ください。
C−AF、5×5は理解しましたが、其の他の設定は、如何に?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23144431
4点

>SAYAMAジージさん
コメントいただき有難うございます。
このE-M1Xか或いはE-M1 MarkUをお使いでしょうか?
ともかく、ある程度カワセミ撮影キャリアがおありだという前提で、特に本機のAF関連の設定について簡単に回答します。
まずカスタム(C1〜C4)については大まかに以下状況を想定し設定しています。
C1:静止物・とまり物モード(S-AF/A優先)・・・フォーカスポイント中央1点または5点
C2:動き物・飛び物モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイント25点
C3:飛び物専用モード(C-AF/S優先)・・・フォーカスポイントオール121点(クラスター表示オン)
C4:流し撮りモード(低速S/S優先)・・・フォーカスポイント9点または25点
注)
@共通していずれも親指AF(AEL/AFLボタンでAF開始)です。
AC-AFですがカワセミ・野鳥の場合はC-AF+TRを使うことはありません(モータースポーツや航空機の場合はインテリジェント被写体認識AFは使います)。
次にC-AFについて、(おそらく一番キモとなるだろうところについて)説明を加えますと、
・AF追従感度・・・+2(カワセミのように気まぐれで俊敏な動きをする被写体は感度上げる)
・AFスキャン・・・mode2(AFスキャンはAF開始時1回のみ←無駄なウォブリング回避のため、状況により自分の意思で親指AFでリセット・再AF開始←昔から親指連打が染み付いてます)
・C-AF中央スタート・・・(すべて)オフ
・C-AF中央優先・・・・(すべて)オフ
C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。
それから、AFリミッターも絶対駆使すべきですね。
自分の場合は、想定される被写体までの距離等撮影時の状況により以下のあらかじめ設定したセットを呼び出します(カワセミの場合はデフォルトでセット2です)。
・セット1 :1.4m-30m
・セット2 :3.0m-100m
・セット3 :10m-999.9m(無限遠)
以上、こんなところです。参考になりましたでしょうか?
では
書込番号:23145704
18点

早速のご回答ありがとうございます
はい E−M1X使用中です フルサイズ機(キヤノン)から転向組です
野鳥の飛びものに 挑戦中です
ガチピンにならず 四苦八苦中です
>C-AF中央スタートと中央優先は、実際に撮り比べてみればハッキリ差が認識できると思います。
いずれもオフにすると、被写体がフレーム中央から外れていてもフォーカスの反応がグッと早くなります(ここが一番のポイントと言って良いかもしれません)。
これが オン状態で ファインダー中央で狙っていました
他にも なるほどが 沢山ありますので 参考にしながら 自分流カメラに仕立てていきます
ありがとうございます
書込番号:23147793
8点

↑で紹介しましたセッティングはあくまでも、、
極めて俊敏でフレーム内に収め続けること自体が難しいカワセミ
を想定したものですので、その点ご了解願います。
特にC-AF中央スタートについては、(カワセミ・野鳥派カメラマンでも)結構デフォルトでオンのまま使っている人が多いのではないかと思いますが、(他のゆったりスムーズに飛んだり動いたりするような被写体ならいざ知らず)カワセミの飛びモノの場合は歩留まり落ちるだけですね。
ところで、カスタムのC1〜C4についてですが、とまりモノは難易度がはるかに低いので都度P、A、Sモードで十分ではないかということで、すべて動きモノ・飛びモノモードに変えようかと悩んでいるところです。
せっかくの限られたカスタム4モードをとまり物に使うのはもったいなかろう・・というわけです。
ともかく、
SAYAMAジージさんに限らず、皆さん、、
あとは個人の撮影スタイル・使い勝手優先で夫々セッティングを追い込んでみていただきたいと思います。
書込番号:23148337
5点

>Ken Yidongさん
スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。
C-AF中央スタートは元々オフにしていましたが、C-AF中央優先はニコンで言うところのダイナミックAFみたいなものと思っておりオンにしてたままでした。 やっぱり色々試してみないとダメですね。
ありがとうございました。
書込番号:23163350
6点

>krivakさん
>スレ主様の設定を参考にC-AF中央優先をオフにしてみたところ、チュウヒの飛びモノの歩留まりが良くなったように感じました。
それは良かったですね。
チュウヒだとAFポイントは121点でしょうか?
カワセミだと121点よりやはり5×5点とかに小さくしたほうが結果は良いようには感じています(もちろんフレーミングの難易度は上がりますが)。
ともかく、猛禽や他の鳥に比べ俊敏なカワセミとなると、ダイブとか飛び出しとかで一瞬のAFのタイムラグが致命傷になるので、なおさらオフにした方が好結果をもたらすと思います。
で、そもそも、中央スタートと中央優先は意味のあるものなんでしょうけど、デフォルトでオフで良かったのに、と思います。
それなりに使い込んで、セッティングを追い込め、というのがオリンパスさんの意図だったんでしょうかね?
ところで本日、本年最初のカワセミ撮影に行ってきました。
またしてもファインダーをほとんど覗かずに照準器のみでターゲットを追う撮影技法です。
連写でOKショットをビシバシ量産するので面白くてたまりません。
書込番号:23166467
7点

>Ken Yidongさん
AFポイントは3×3の9点で撮っています。 やはり多点過ぎると負荷が上がってAFスピードが落ちそうな気がすることと、地面近くを飛ぶことが多いので背景に引っ張られないようにするためです。
E-M1Xのインテリジェント被写体認識AFが鳥に対応してくれると良いのですけどね。 噂のE-M1 Mark3でそのあたりの改善がされていると良いのですが。
書込番号:23168343
4点

>SAYAMAジージさん
>krivakさん
>みなさん
AFポイントの数を欲張って増やせばはたしてどれだけ負荷影響あるか、?ですよね。
以前航空ショーでの印象は全点121点でも快適そのもの、何らストレスは感じませんでしたが、野鳥となるとやはり少な目のほうが良いのでしょうか・・
というわけで、次は5×5とか3×3にこだわらず、せっかくカスタマイズできるので、7×7とか9×9でテストしてみたいと思います。
枝に止まって下を狙っているカワセミならば、5×7とか7×9、ってのもやってみる価値ありそうですので、レンズのL-FnのファンクションボタンにカスタマイズセットしたこれらAFターゲットモードの変更を割り当てることにしました。
そのうち、ファームウェアアップで野鳥のインテリジェント被写体認識Fが可能になるのでしょうけど、まだまだテストしてみたいことがたくさんありますね。
書込番号:23178612
4点

はじめまして。
昨年夏にM1Xを購入しました。プロキャプチャー設定時、シャッター半押しでファインダーを覗いていると画像が微細動?します。色々いじってみたのですが状態は変わらず、『半押しの待機状態で画像を記録している為か…』と思い諦めておりました。何か、この微細動を止める方法はありますでしょうか?
突然のお願い申し訳ありません。
ご教授して頂きましたら幸いに存じます。
宜しくお願いします。
書込番号:23208865
3点

>にゃもりんさん
こんばんは。どうもです。
>画像が微細動
とのことですが、自分は全然気になりません。
むしろ、今、プロキャプチャー作動中なんだ、ということが分かって良いのではないでしょうか?
パナ機だと、(半押しでもないし)、時々、今作動中なのかどうだか不安になりますからね。
特に支障なければ、気になさらないことだと思います。
と、言っておきながら、実は自分はこの機能ほとんど使わなくなりました。
飛び立つ前の羽の動きなんか切り取るに確かに美味しいシーンかもしれませんが、
自分の場合、今はもっぱら徹底して縦横無尽の飛翔シーンを如何にフレームに捉え続けられるかに集中しています。
書込番号:23209810
4点

早速の返信、ありがとうございます。
まずはドンドン使ってみます。
コメントを楽しみにしていますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23210616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃもりんさん
>コメントを楽しみにしていますので、
有難うございます。
で、調子に乗るわけじゃないですが、も少し。
今日のお話は、二つ。
一つ目は、カワセミのような、特に解像を求めたい被写体は、電子シャッターに尽きる、ということ。
皆さんもご承知かと思いますが、オリンパスはメカシャッターでも徹底してブレを抑えるべくフローティング構造を採用していますが、それでも電子シャッターのアドバンテージはゆるぎないと思います。
デメリットと言える、羽が不自然に写るコンニャク?現象もE-M1Xではほとんど記憶にありませんし。
また、AFの精度自体も電子シャッターの方が良いようにも感じています。
そして二つ目は、プリセットMFの使い方。
今まではあまり考えもせず、デフォルトのまま無限遠(999.9m)に設定してはいたもののほとんど使う機会もなかったのですが、ターゲットをAFが見失っているときに、この機能で一旦至近距離にピントを近づけておけばフラフラ迷わず、スッとピントが合うように実感しています(少なくとも無限遠にセットするより素早い)。
もちろんAFリミッターを駆使しフォーカスの合う範囲をある程度狭めておくのも効果絶大ですけど。
ただしプリセットMFはマニュアルフォーカスに切り替わるわけですから、親指AFならそのままAF効き続け何の問題もありませんが、半押しAF派の人は(設定したボタンを)二度押ししないと(C-)AFには戻りませんね。
なお、このプリセットMFについての私の見解は、あくまでも参考程度に受け止めていただきたいと思います。
では
書込番号:23239254
7点

>Ken Yidongさん
お早うございます
Ken Yidongさんが言う
「そして二つ目は、プリセットMFの使い方。」
これが気にかかりまして 色々といじったり サポートセンターに聞いて やっと理解できました。
この機能を使って 自分で設定した距離と 実際の距離の目安をつかんでいれば
電線にとまった 後ろに抜けてしまったピンボケ・スズメの写真も そして電線単体の写真も
バッチリ撮れますね
書込番号:23279738
2点

>初心者運転さん、皆さん
AFリミッターとプリセットMFを如何に使いこなすか、使いこなせるかが大事でしょうね。
そのために、自分はレンズ横の上下のボタンにこの二つを割り当てています。(E-M1 MarkVではプリセットMFが割り当てられないかと思ってましたが、無事、https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/#23282115 で解決しました。)
カワセミの動きに応じて瞬時にセッティングを変えられれば良いと思います。
ところで、ここで私が申し上げている撮り方は、手持ちでかつ照準器に頼ったうえで戦闘機のドッグファイトのようにカワセミを追う手法ですが、どうもE-M1Xでしか通用しないかもしれません。
E-M1 MarkVでテストしてみましたが、全然歩留まりが違うのです。
ここでも申し上げているAF感度の設定を合わせたり自分がキモだと思っているAF中央スタートや中央優先を(E-M1Xと同様に)オフっても、です。
まだ検証不十分かもしれませんが、どうやらE-M1Xの戦闘能力は頭(ず)抜けているのではないかという気がしてます。
書込番号:23283136
4点

>Ken Yidongさん
お早うございます
私のは MarkUです プリセットMFは 小枝に止まった小鳥に最高です カワセミのホバリングにもうってつけでしょうね!
M1Xにひかれていますが 150−400が発売されたとき
発売記念 5万円 キャッシュバックをの期待を寄せている 初心者です
ちなみに プリセットMFはオリンパスだけなんでしょうか?
そーでは無いにしろ オリンパスカメラの素晴らしい機能を 価格COMで教えて下さい
書込番号:23283312
2点

しばらくコロナで自粛しておりましたが、久々ほぼ10ヶ月ぶりにカワセミを撮ってきました。
年明けに150-400mm F4.5 PROが手に入るのが待ち遠しくてそれまで撮影に行く気になれませんでしたが、あちこちでファーム・アップによる鳥認識AFの話題が盛んになってきたのもあり、自分自身でその出来を確かめて来ることにしました。
・・で、正直な感想ですが、
同じAI被写体認識AFでも、モータースポーツのヘルメット認識はすごくアドバンテージがあると思いますものの、飛行機や鳥(トビモノ)はそれほどメリットを期待していませんでしたが、実際撮影してみてその通りだと実感しました。
と言いますのも、飛行機や鳥のトビモノは手前に被写体を遮るものがまずないので、C-AFが優秀であればそれで十分だと思うわけです。
これがモータースポーツにおいては車体でなくヘルメットにピンを合わせたいときその効果は絶大です。これはC-AFではちょっとばかり(被写体との距離が近いほど或いはSSが遅いほど)難易度が高いです。
一方、鳥のトマリモノとなると話は別で、周囲にいろいろ障害物があるときなどAI認識は威力を発揮するでしょう。
まだ誤認識も多いかと思いますが、今後の進化を期待したいところです。
ところで、ここからが本題ですが、
今回のファーム・アップは鳥認識AFを入れたわけですが、どうもその前提となるAF基本性能自体もかなり良くなったと感じているのは自分だけでしょうか?
どうもAF精度も解像力もかなり向上しているように感じます。
来年150-400mmの登場が本当に楽しみです。
書込番号:23875450
6点

>Ken Yidongさん
昨日朝、久々に近所の川沿いを散策したところ、カワセミだらけと知りまして。
しかも人馴れしていて、結構な近距離でも撮らせてくれます。
「これは」ということで、普段あまり鳥は撮らないんですが、
せっかく鳥認識が実装されたことでもあり、午後に出直してみました。
飛びものをC-AFで追うウデはないので、
もっぱら飛び出しをプロキャプチャーで狙ってみました。
やはりこういう使い方であれば、鳥認識は目を追ってくれるので良さそうです。
今回はお試しということで、カメラの設定は結構いい加減だったんですが、
そんな適当な設定でもそれなりに撮れて、とても楽しめました。
ただ一方で、設定を煮詰めたらもっと行けるなという感触もありました。
で帰宅したところ、ちょうどKen Yidongさんの新しい書き込みがあって、
改めてこのスレを最初から読み直したところ、
「なるほどなあ」と、色々発見がありました。近々再挑戦してみようと思います。
(写真はあくまでお試しなのできびしいツッコミは無しでお願いします。。。)
書込番号:23876457
6点

ダイブ時は比較的AF捉えやすいです |
しかしこちらに向かってくると(連写は)難しいです |
縄張り争いで♀と喧嘩を繰り返してます(そのうちカップルになるか?) |
その近所の小川で過去に撮った多分(自分の)最至近距離の写真(ノートリ) |
>satoma27さん
カワセミ撮影、初めてでしたか。
これでもう間違いなくカワセミにはまってしまうでしょうね(と言うか、是非はまって下さい)!
自分の住んでるエリアも近くの小川に住み着いてまして、街中の人気者です。
そういう個体は人馴れしていてこちらで驚かせないよう気を配っていても、向こうから近づいて来て逆にこっちが驚かされることがしばしばあります。
特に今のシーズンは、縄張り争いやら、春の恋のシーズンに備えてやらで、活発な時期です。
ところで、カワセミのトビモノは如何にすばしっこく飛び回るターゲットをフレームに捉え続けるかにかかっていると言っても過言ではありません。
そういう意味でモータースポーツで鍛えてるsatoma27さんは飲み込みが絶対早いはずです。
今後の作品、是非期待したいと思います。
書込番号:23877218
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
気になった点がありましたので参考に
1.USB PDの利用に関して
説明書では 9V 3A / 15V 2A / 15V 3A に対応してるので それらに対応していないモバイルバッテリでは動作しません。
正しい動作は
A1.USB PD対応の端子USB-C を本体に接続すると 本体バッテリへの給電が行われます。
A2.本体電源ONで 接続したUSBの利用形態を問い合わせるメニューが表示され USB PDを選択
A3.正しく認識されると 一瞬モニターでUSB規格バージョン等が表示され 通常の画面に遷移される。
もちろん 充電も継続。
誤った規格の物を接続した場合には、
B1. A1と同様
B2. A2と同様
B3.正しく認識されずモニター画面は、30秒以上(正確には不計測)固まったままになり
その後 正常画面が表示される。
充電ランプはOFFとなる。
モバイルバッテリをつなぐ時には、出力仕様を確認してから接続する必要があります。
2.AF枠が薄い
初期設定では、AFエリア枠が非常に薄いので、私は表示されていないのでわ と一瞬勘違いしました。
これは、カスタムメニュー D3 で設定し直せば 全ての色と濃さに変更可能でした。
15点

>ICC4さん
ワンポイントアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:22499096
1点

各製品を評価した上で Nikon D5 の背中が見えているは
E-M1X のみかと 思いました(^_^)
来年でも良いので EVFを最新にした E-M1XMark2 を期待しています。
書込番号:22499191
3点

実際にそれ以下のPDでは充電できないんですかね?
いま、Amazonのブラックフライデーで安いんですがこれでは動作しませんよね?
実際お持ちのかた教えてください
書込番号:23814779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちる♂さん
すみません こういう物は実際に動作させないと
動作の可否がわからないので 回答できません。
書込番号:23814885
1点

>ちる♂さん
給電(動作)? 充電(電源オフ状態でのバッテリー充電)?
↓ オリンパスのFAQページ E-M1XのUSB充電
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006711
書込番号:23815842
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
CANON R5 REAL LIFE VIDEO HONEST TEST. IBIS vs Olympus OM-D E-M1X
https://www.youtube.com/watch?v=dk3_9gbnSJI
Canonが8段とか言っても圧倒的な手振れ補正性能の差。
しかもレンズはLeicaレンズだから五軸シンクロ使ってない。
つまりOLYMPUSは「7段」でCanonが「8段」とか言ってるカタログスペックだけなのを完全に撃破。
CanonはAF性能も良くなったとか言ってたけどR5って全然良くないと感じてたけど体感通り。
OLYMPUSの足元にも及ばない。
こうやって見ると画質もOLYMPUS圧勝かな。Canonって8Kまで撮れるはずのフルサイズ機なのに同じサイズにしてみると眠い絵だわ。
被写界深度の差とかじゃなくピント合ってるところだけ見てもそう感じる。
32点

カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
それがオリンパスの課題ですね。
書込番号:23689048
28点

以前たぶんオリが、地球の時点の影響で手ぶれ補正は6段が限界、とか言ってませんでした?
書込番号:23689084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コリオリ力?
書込番号:23689134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスは地球の自転の影響を受けるレベル、という言い方はしていたけど、
地球の「時点」の話はしていない。
書込番号:23689521
15点

>カタログスペックで判断できないところを、どうやって宣伝で上手く伝えるか、、、
>それがオリンパスの課題ですね。
それ、よくわかります。
インクジェットプリンターなんかも、写真画質競争が激化してた時代に、「エプソン VS キヤノン」競争が激化して、カタログスペックの(解像度の数値だけみれば)キヤノン圧勝でしたが、実際の検証結果で写真画質が美しいのはエプソンって定評でした。退色や色あせに強いのはどっちかってテストもキャノンは長年消費者をミスリードする検証方法でカタログスペックを高く見せてましたしね。
家庭用水性インクジェットの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、写真画質が美しい実力のエプソンでした。
また、水性インクジェットの色あせの分野では、宣伝上手(というか姑息)のキヤノン、色あせにくい実力のエプソンでした。
それでもカタログスペック命の人は絶対に引かなかったですけどね。今でも「カタログスペック命!」って頑固な人がネットに散見し、スペックがキヤノンの方が上だから写真画質が上に違いない!!って騙されてることに気が付いてない人がいますし。
ただ、さすがにネット時代の今はそこらで検証結果や動画が溢れかえり、カタログスペック命の騙しが通用しなくなってきましたが。
キヤノンの技術が高いとか低いとかは置いといて、キヤノン製品を宣伝する部署がフライイング気味というか、他社とは違うギリギリ法に抵触しない程度のミスリードを誘うキャッチコピーが常態化してるのではと疑ってしまいます。
キヤノンは過去にも宣伝方法について、測定方法がおかしい!との指摘が上がり、指導が幾度か入るたびにカラログ表記を変えざるを得なかったと記憶してます。
書込番号:23689548
18点

OLYMPUSが手ブレ補正が優れていても
拡大率が2倍だから
同系列で比較できないよ
そもそも手ブレ補正は
失敗写真の補いだろう
自分は失敗は捨てて
次のショットに賭けます
書込番号:23689576 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いやいや…ギリギリを攻める手段でもあるよ。
棘の中の片手を突っ込んで撮ったりする。
書込番号:23689619 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

オリンパスのベビーユーザーのはしっこだけど、キヤノンユーザーの隅っこでもあるから…
あんまし気持ちいいスレとは感じないなぁ!
書込番号:23689625 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>イルゴ530さん
>拡大率が2倍だから同系列で比較できないよ
以前、他スレで紹介しましたが、解像度(貴方の言う拡大率)を差し引いてもオリの方が絶対的な信頼性があるとのことです。
https://asobinet.com/eos-r5-review-is/
「補正効果が「最大7.5段」と言われているオリンパスのシステムと比べると差は歴然。カメラが2000万画素センサーである点は考慮すべきですが、EOS R5と比べて絶対的な信頼感がああります。」
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます
そういう信念がある人はそれで行けばよいと思います。イルゴさんの失敗作例を捨てるかどうかは誰も興味ないと思います。
だけど、イルゴさんは記念で撮影した動画が全部ブレてたら全部捨てて、また現地に行って取り直すのだろうか?
書込番号:23689630
21点

>イルゴ530さん
>そもそも手ブレ補正は失敗写真の補いだろう
>自分は失敗は捨てて次のショットに賭けます
そもそも論ですが、イルゴ530さんは手振れ補正機能自体が要らないって事を過去に発言されてたと記憶しております。
ならば、手振れ補正を搭載してるカメラで、手振れ補正をオフにしてから撮影すれば良いんじゃないでしょうか?(どのようなメリットがあるのか不明ですが)
って、何の議論だろう
書込番号:23689675
9点

空論…すみません
書込番号:23689682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスの手ぶれ補正は、撮影スタイルを広げます。
歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで
色んな比較動画を見ても、三脚で固定して比較を行っているケースばかりですので、こういう比較って面白いですよね。
解像度やノイズの比較では三脚固定が前提ですよね。メーカーの作例も、三脚やフラッシュが当然のように使われています。
私の撮影スタイルは、強力な手ぶれ補正を元にノウハウが蓄積されました。
このスタイルのまま他社製品を使えば、失敗ばっかりです。
逆に手ぶれ補正の貧弱なカメラで撮影技術を培った方々には、オリンパスの手ぶれ補正は、暗所で数秒間の手持ち撮影くらいしか使い道を見つけられないのかも知れません。
よくセンサーサイズでフルフレーム信仰の方々が、センサーサイズが小さいカメラはスマホと差別化できないって言いますが、
歩きながら喋りながら
傘をさして片手で
人混みの中ハイアングルで
近寄ってくる子供や動物をローアングルで後退しながら
三脚もフラッシュも禁止の美術館、レストランや宗教施設で
手持ちマクロで被写界深度深めに
三脚禁止の運動会で望遠レンズで
は、スマホじゃ上手く撮れないし、オリンパスが得意としてるところ。
スマホが得意とするセルフィだって、手ぶれ補正が強く最短撮影距離の短いマイクロフォーサーズがベストだと思う。
私がオリンパスに期待してるのは、14mmくらいの広角単焦点で防塵防滴のf1.8〜2くらいのレンズ。
ハーフマクロ機能があって200gくらいまで。
スマホやフルフレームカメラでは出来ない撮影スタイルを宣伝するのに最適じゃないかな?
書込番号:23690006
11点

思い出した。EOSRの時も、センサーブレ補正ないのに、あると勘違いするようなカタログだったよ。実際にセンサーブレがあると勘違いしてる人が周りにいたよ。
書込番号:23690021 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今時、下手に人混みの中で不自由な体制でもとか聞くと盗撮専用みたい。(^_^;)
書込番号:23690074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それは言えてまんな
書込番号:23690093 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

良かったね、EOS R5、R6に勝てる項目があって。
(一般ユーザーにとっちゃあ、4段でも5段でも
そこそこ効けばいいし、レンズによって大きく左右
されますけどね。)
>ここにしか咲かない花2012さん
プリンターの批判始めたけど、文面がド素人すぎて
話んなんねえな、こいつ。
まず水性染料、水性顔料、溶剤の差が分かってるのかね?
エプソンはもうプロセレクションクラスは20年近く
顔料だし、キャノンは染料顔料両モデルが基本なんだわ。
エプソン、キヤノンいずれも染料モデルは大差ない。
顔料含めても問題になるのは、
紫外線や観賞用光源よりも、対オゾン性。
どちらのメーカーも水性「顔料」インク機種で出力し、
対UVタイプのラミネートフィルム加工をすれば
室内展示なら、銀塩写真よりはるかに長く鑑賞に耐えうる。
書込番号:23690098
11点

>歩きながら喋りながら
>傘をさして片手で
>人混みの中ハイアングルで
ここはE-M1Xのスレやけど?
このサイズ重量のカメラで、人混みの中ハイアングルで傘をさして片手でかい?そやったらフルサイズも大抵のカメラは傘をさして片手でいけるんちゃうか?
書込番号:23690103 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

まあ、メーカーとしてどっちが信用できるか?
キヤノンのほうがはるかに信用できるでしょう。
OMを投げ捨てて、フォーサーズを続けるとウソを
つき、偽装出荷などで粉飾決算した上に、
半年前まで事業を続けるといていっていた映像事業も
投げ出し予定ですw
オリンパスのどこに信用できる項目があるんでしょう?
書込番号:23690106
15点

HP→エプソン→キヤノン→エプソン、ときて、結局ブラザーに落ち着いた俺って‥‥?
外野の果てる事のない自慢合戦って、傍から見ると、なんだか笑える。
書込番号:23690286
3点

>青連赤道さん
機種、間違えました。E-M5mk3、E-M1mk2, E-M1mk3あたりのことを書いてしまいました。
申し訳ないです。
片手でって、重さのことじゃなくて、手ぶれ補正のことですよ。
>よこchinさん
ハイアングルで盗撮と勘違いされますか?
コロナのせいでなくなりましたが、路上ライブやお祭りなんかでは、最前列に出られない時はハイアングルで撮っていますけど、盗撮と疑われるようなことは全くありません。
書込番号:23690293
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
新コミュニティサービス「ズイコーフレンドクラブ」が2021年1月より開始になりますね。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01864.html
良かった。良かった。
7点

研究開発が停滞しないことを願っています。
望遠マクロと超広角単焦点(10.5mmくらい)が足りてないかな。
あとは真鍮ボディのPEN-f2ですね(笑)
書込番号:23741286
3点

独自の投稿サイトは無さそうですね。
少し前に「おうちで星空コンテスト」(うろ覚え)をインスタグラムで開催してたので、
これは試験的な意味合いもあって、フォトパス終了後はインスタグラムで展開するんだろうなぁ、とは予想してましたが。
でもねぇ、毎月選者が変わるプロによる選考の作品賞、
フォトパスはこれが楽しかったんですよね(´;ω;`)
書込番号:23741298 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスプラザ東京がリニューアルで、他は閉鎖みたいですね。
未確認ですが。間違ってたらごめんなさい。
書込番号:23741391
3点

メール(2通)の内容とリンク先から、ズイコーブランドで行くような感じですね。
「オリンパスプラザ東京」リニューアル及び「オリンパスプラザ大阪」「オリンパスサービスステーション」
営業終了・移転・営業内容変更のお知らせ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01868.html
持ち込み修理受付は東京(新宿)のみ。
大阪サービスステーションは持ち込み修理を中止。
札幌サービスステーション終了。
福岡サービスステーションは移転。移転後の持ち込み修理可否については記載なし。
オリンパスプラザ大阪終了。
まあ、昔は土日受付していたソニーなんかでもサービスステーションがいつの間にか数が減って土日やめちゃってるし、流れとしては致し方ないのかなと。
近所の量販店でオリンパス製品の修理受付してるので、そういったところが継続してくれれば実害は特にないのだけれど、このままカメラの市場規模が小さくなっていってカメラ取り扱い店舗がなくなってしまうと困ります。
書込番号:23741978
2点

投稿サイトはやはりないみたいだな。インスタは自分も登録して以前投稿をした事はあるけど今は辞めている。EXIT情報が無ければ勉強にならないよ。フオトパス関係者はPicMateとPhotoHitoに一部投稿開始しているが、まだフォトパスに残ってるのが大半。投稿仲間が1月以降写真撮影から辞めるのではないか心配。
書込番号:23742567
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01824.html
https://www.olympus.co.jp/news/2020/contents/nr01824/nr01824_00001.pdf
オリンパスのミラーレス一眼カメラからATOMOS社製HDRモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力を可能にするファームウェアの開発について
今のところE-M1XとE-M1mk3だけですけど、一気に業務用レベルまで進化させましたね.。
https://www.youtube.com/watch?time_continue=44&v=fWEI_hLZAyE&feature=emb_title
で、GH5 vs X-T4 vs E-M1 III vs A6600の手ブレ補正能力を比較してますけど、E-M1 IIIが
最高評価ですね。
E-M1Xだと、ヒートパイプまで内装していてオーバーヒートに強いですから、数百〜数千万円
も機材費に掛けられない動画カメラマンには福音ですね。
他社の場合、ジンバルサポートが必須な条件でもオリンパスならボディー+レンズ+マイク
+「NINJA V」だけで済みそうですね。
現時点では、レンズ内手ブレ補正とはシンクロせず、ボディー内5軸手ぶれ補正+電子式
手ぶれ補正がメインのようですけど、手ぶれ補正レンズ使用優先可という機能もあるよう
ですし、将来的にはシンクロするようになるんでしょうかね?
更に幸いな事に、GH5同様外部マイク使用の場合はハイレゾ録音(ステレオリニアPCM/24bit、
サンプリング周波数96kHz)が可能というのも、X-T4 やA6600とは差別化が出来そうですね。
パールコーダーからICレコーダーへの実績から、意識せずに採用したんでしょうかね。
10点

オリンパスが新会社で動画に力を入れるという事なら期待です。医療サイドの呪縛から逃れて動画撮影に他社との協調がしやすくなったという事でしょう。
書込番号:23668013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新会社移行でデメリットが多いのかなと思ったたのですが、しがらみが無くなったのか結構攻めてきてますね
書込番号:23668025
4点

>ねこねこちゃんさん
>しま89さん
私の知り合いの報道カメラマンの話では、静止画より動画の方が高く売れるそうで、
一時戦場カメラマン御用達だったSONYの家庭用3板式カムコーダーから、一気に
動画の撮れるミラーレスに移行しているようです。
首からぶら下げて、ノーファインダーか、背面液晶を真上に向けて覗き込むように
するか、カメラだけ突き出してバリアングルファインダーで確認しながら撮影するのが
新しいスタイルのようです。
グリップ、バッテリー、EVF、背面液晶の大きさはイメージセンサーの大きさとは正比例
しないですけど、レンズの大きさはm4/3の方が小型軽量ですから、案外健闘してくれる
かもしれないですね。
E-M1X、E-M1、E-M1 Mark II、E-M1 Mark III、E-M5 Mark IIをWeb会議用に使える
ようにする 「OM-D Webcam Beta」とかも、良いですね。
あと、オリンパスのミラーレスの音声って、内蔵マイクでも良い方なんじゃないでしょうか。
書込番号:23668194
4点

オリンパスのフォトパスが廃止予定。なのでフォトパスの投稿ユーザーが、パナソニックの投稿サイトのPicMateに移籍中です。PicMateは動画の投稿サイトがあって、パナソニックが動画に力を入れていてます。そしてオリンパス機でのPicMateへの動画投稿も増えています。
オリンパスも動画に力を入れるなら、動画投稿サイトが欲しいところ。
書込番号:23672184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画については、アマチュアどころか素人ですが、12-100mmレンズで歩きながら家族を撮っても、「酔わない」動画が撮れるので満足です。
あとから加工なんて暇もスキルもないから興味ないですから、どっちかというと撮って出しで綺麗な動画が記録できるのが良いかな。
書込番号:23692457
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





