OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1110

返信194

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part3

2020/12/13 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

消化不良ですので、さらに続けます。
皆さん、闊達な意見交換を!


Tranquilityさん

M1X後継機への要望はそれだけですか?
それなら2台買った方が会社もご自身もHappyでは?

もっと違った要望はございませんか?

何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
センサーとソフトを更新かな?
いや、センサーは厳しいかな。。


書込番号:23847380

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/13 21:58(1年以上前)

マップで7位にランクインしてますな
同士が増えて楽しいですな
多分 超望遠使っている人が多いと思う。
100-400の納期遅れるのかな?(^-^)

書込番号:23847700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/13 22:27(1年以上前)

肩液晶ないんですね。フラッグシップらしからぬ。

あと背面液晶が3インチ104万ドットってのもフラッグシップにしては貧相かな。

バリアングルだから仕方ないのかもしれませんが、望遠メインで売るならチルト式でももう少し大きく高精細な方が良い。

オリンパスって随所でセンスがイマイチに感じますね。改善求む。

書込番号:23847766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:31件

2020/12/13 22:47(1年以上前)

次の世代のプロセッサとセンサーが来ない限りMarkIIはないだろうし出ても買い換える必要ないんじゃ無いかなぁと 劇的変化はなさそう

ミラーレスに肩液晶っていります…?
バリアングル液晶だって構図確認とピント確認が主であって、ちっさい3インチ程度の画面でまじまじ鑑賞するわけでは無いですから
動画撮影だって外部モニター付けますし、YouTuberがバリアングル好きなのは自撮りの構図確認が出来るからってだけですし
ニコキャノの旗艦だともはや固定ですからね笑
自分的にはこの機種は、望遠よりも広角よりで強力手振れ補正で手持ち長秒露光できるよ!って方だと思ってました

書込番号:23847803

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/13 23:00(1年以上前)

機種不明
機種不明

ネチネチとネガティブな書き込みをして... 人の生き甲斐にとやかく言うのもなんだけど(苦笑)

ただ、前のスレで超望遠域の動き物には高感度と言ってましたが、今の性能で十分です。撮った事ないのに知ったかぶりするの止めませんか?
もちろんジャンルが違えば必要ですが。

書込番号:23847824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/13 23:25(1年以上前)

機種不明

>さすらいの『M』さん

この機種はいろいろな機能も豊富で他の機種同様撮ってて楽しいですよ。
超望遠域?は、先日までこの機種にあったレンズが300mm しかなかったんでこれからですね(^_^;)

高くて買えないと言ってた同じ飛行機写真撮ってる海外のオリユーザーさん達もX をこのタイミングで買ってると思います。

書込番号:23847861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/14 00:01(1年以上前)

>ティーゲルさん

新参者です。
100-400使いたくて、G9にしようかな?と考えている時に、M1Xがファームウェアアップデートして値下げです。
それで、M1Xに決めました。
M1Xは使い始めましたが、100-400は待ちです。
グリップ感は良いです。
液晶の文字が小さいことを除けば、概ねイイ感じです。
何より 動きモノを撮る気にさせてくれます。

書込番号:23847911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/14 00:44(1年以上前)

基本的には、僕には不要のカメラ。
セパレートの機種が好き。
ただ、システムとしては必要なカメラ。
その一語に尽きる。

書込番号:23847966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/14 01:20(1年以上前)

オリンパスが自分たちに与えてくれようとしている大切なもの
”機械が原因でできるだけ失敗しない撮影”これで十分じゃないですか?
ビデオ(動画)までRAW撮影を提供してくれましたよ(ISO,ホワイトバランス、露出、グレーディングしても破綻しにくい)とかなんでも変えれるようにしてくれたよ

書込番号:23848000

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/14 01:59(1年以上前)

>momopapaさん

>M1X後継機への要望はそれだけですか?

momopapaさんのご質問は次のようなもので、私の要望を問うものではありませんでした。

>E-M1Xの後継機は登場しますか?
>E-M1XMkUとか?
>そうであれば現在の値下げは在庫処分ですね。
>後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?

私の答え→私はオリンパスの者ではないので知りません。


>また性能も改善すればさらに売れますか?
>後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?

私の答え→ターゲットユーザーの要望に応えること、役立つ新規提案をすることがあれば、買う人はいるでしょう。それで利益が出れば、ビジネスとして成功と言えるでしょう。

いずれにしろ、ご質問は私個人の要望とは直接関係ありません。多くのユーザーは求めていないことかもしれませんし。ただ、m4/3は初号機のE-P1から使ってきて要望は事あるごとに伝えてきました。そして、かなりのことが実現されて、私にとって使いやすいカメラになってきました。


>何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
>センサーとソフトを更新かな?
>いや、センサーは厳しいかな。。

前スレッドでは、「根拠も情報もありませんが、自分が事業部長ならそうします。」とおっしゃっていました。
根拠も情報も無しに何となく気分で商品企画をする事業部長さんなんですねぇ。それで売れる製品が作れ、ビジネスとして成功するものでしょうか?

書込番号:23848026

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:114件

2020/12/14 02:09(1年以上前)

>何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
キヤノンやニコンを真似て出した?んだと思うんですけど、今更何しとんねんって感じです
勝負になるとでも思ったんでしょうかね 笑
結局は映像事業譲渡です
ですのでOMソリューションズがこの機種の後継機を出すと思えません
そもそもセンサーサイズが一つしか無し、下位機種とスペック的に差を付けにくい 笑

書込番号:23848034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/14 02:54(1年以上前)

M1Xは現在の要望(メーカー、コンシューマー)には残念ながら沿っていないと思います。
経営のプロ集団であるJIPからラインナップから外され在庫を半値でも処分させられたんだと思います。
みなさんがおっしゃる通りで鳥認識をファームアップでつけたのは100万レンズで採算を取り返すのもあると思います。
次のフラッグシップ機はM1Xほどの堅牢性は持たずにコンシューマーの要望を上手くまとめた機種(ソニーのA7III)になりそうなのでこの機種を購入しました。歴史に残る名機種となると思います
MFTは写真で言えばプリントやモニター程度のダイナミックレンジや色域は何の問題もない
ビデオで言えば今回の12ビットrawの4k30p(60pでない以外は最強)ダイナミックレンジはオリンパスログで10、5段らしい(RAWはどうなんだろか?)
BMPCC4KやGH5Sが12段なので検討している
フルサイズであってもこれに負けてる機種は多い(これは写真でも同じでしょう)
私が期待しているのはオリンパス開発陣が話しているマウントの有利性ですね(レンズ製作のプロがこれがベストとして作り出した)
パナソニック10−25なんてズームレンズで唯一のズミルックスですよね
センサーや電子系統は時代の進化ですごく変われる
レンズってどうですかね?
オリンパススピリッツじゃないと上記で述べているような機械が原因で失敗させないなんて想いで開発してくれないでしょう
頼んだぞオリンパス!JIP

書込番号:23848042

ナイスクチコミ!9


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/14 06:38(1年以上前)

>Tranquilityさん

キヤノンやニコンを意識した、大仰なフラッグシップ機が必要か?
に尽きると思います。
私は昨年MX1が登場した時に、その無理さを感じました。
それがこのスレの始まりです。

M1にグリップとバッテリーグリップでいいじゃないかと。

後継機が出るとしたら筐体使いまわしのコストで成り立つ時、
あとは、業績が回復して出し惜しみのない技術レベルになった時、
でしょうか?

ただただ事業部長の立場なら、まずは利益が出る体質にする、
というしかありません。
非情な判断も必要でしょうね。

とにかく、安売りのローエンド機は全廃ですね。。

書込番号:23848126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/14 07:07(1年以上前)

バッテリーを2種類にしたので そんなに 絞り込む必要があるのかな?
10 ・ 5 ・ 1  の3系統で バッテリー2種
シンプルだと思う。
ただし、レンズは整理した方が良い気がする。

書込番号:23848159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/14 09:06(1年以上前)

なんか価格.comは田中希美男みたいな人が多いなぁ。
自分が必要としない機種は全て悪、みたいな(^_^;)

私はE-M1 mark3使ってますが、
夏場にずーっと連続でプロキャプチャーで撮影してると、カメラが「ちょっとタイム!」ってなるんですよね。
E-M1X使ってる人の話だと、E-M1Xはオーバーヒートしないらしいです。
モータースポーツや電車を撮ってる人もインテリジェント被写体認識AFは便利だと言ってます。
更に鳥の認識も追加されました。
ここらへんはE-M1にバッテリーグリップでは現状無理です。
インテリジェント被写体認識AFは今後の小型の機種でも搭載されるかもしれませんが、オーバーヒート対策は大きい機種の方がやはり有利でしょう。

スナップ等の撮影においての小型軽量と、望遠域での小型軽量とを別に考えても良いと思うのです。
小さいフォーマットの不利な部分より有利な部分を選択して使っているヘビーユーザーはそこそこ居る印象ですので、より堅牢で信頼性のある機種も、
ラインナップの無駄だとは個人的には思いません。

私はOM-Dが必要なので使ってますが、オリンパスの会社体質は好きではないのでjipに譲渡されても何も思わないのですが(少数派?)、
せっかく会社規模を小さくできるのですから、ニッチのニッチを攻めても良い気がします。
ってかそれしかないでしょう。
PEN-lightシリーズのようなエントリー機はスレ主さんの意見と同じで、廃止にした方が良さそうに思います。
安いエントリー機が無くなるのはユーザー側からすると残念ですが、
利益出てないでしょ、あそこらへん(^_^;)

書込番号:23848287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/14 09:07(1年以上前)

経営陣に入れる経験や能力がない人間が、何かほざいてるけど、ほっとけw

私はマイクロフォーサーズが大好きでE-M1mk3をメインにしてるよ。
複数のレンズを持って歩いて、
屋外でレンズ替えたり、
雨の中を傘さしながら撮ったり、
ハンドストラップで軽快にスナップ撮ったり、
12-100とNDフィルターで日中手持ち長秒露光で人を消して撮ったり
子供と走り回りながら撮ったり、
オートフォーカスが早く、ボケがきれいで、防塵防滴で、片手で撮れるプロ単焦点レンズがあって
2種類(62mmと46mm)のフィルターで多くがカバーできて
ジンバルなしで歩きながら揺れない動画が撮れて
三脚なしでハイレゾでそこそこの解像度の風景が撮れて
三脚禁止・補助光禁止の寺社仏閣でも手ぶれ補正効果で低ISOで撮れて、、、

こんなことできるカメラって他にないと思う(上記の全部を満たすマウントがあれば教えて。)

Xは、ラインアップとしての存在が大きいかな。
不満がないわけじゃないけど、必要なニーズは満たしてるよ。
オリンパスからは、最近もレンズについてもアンケートが来たし、そういう時には期待としてることを書くけど、不満っていうよりも要望かな。ユーザーとしてのポジティブな意見ってメーカーにも価値があると思うから。

老婆心ながら
「事業部長の立場なら、まずは利益が出る体質にする」って、あまりにも当然な話で、というか話にならん。
利益が出る体質にするってのは株式会社なら当然の目標だよ。大切で難しいことは、それをどうやって実現するか?って話で、そこには従業員やその家族の生活もあって、それを無視した経営したら誰もついてこないよ。リストラで一時的に経営回復しても長期的には失敗って話が多いでしょ?世界有数の経営者だって、リストラが一番難しい。やったこともない「事業部長」を妄想したって、5歳児が「俺がヒーローだったら」と同じレベルだよ。読んでて恥ずかしいから、将来性のあるメーカーとあなたが思えるようなメーカーのスレでやった方が良いよ。


書込番号:23848290

ナイスクチコミ!22


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/14 09:33(1年以上前)

>超望遠域の動き物に高感度
すごく実感してます。換算800mmのレンズを安く手持ちで使えるのに、もう少しISO上げたいのは事実です。
晴れた日しか使え無いレンズのF値のおかげでSS上げられ無いのなんとかなりませんかね、エンジン2つ積んでいるんだからペンタックスみたいにアクセレータ積んでGH5s並みにISO5桁で使いたいです

書込番号:23848322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/12/14 09:51(1年以上前)

>momopapaさん
>キヤノンやニコンを意識した、大仰なフラッグシップ機が必要か?

相手に出来る程の性能は有して無いのでは?
オリンパス機はオリンピックなんかではほぼ見ません
超望遠に強いだとか手ぶれ補正がと言うなら、オリンピックはオリンパス一色に近いと思われます
ですが現実は違いました
一般ユーザーとメーカー&プロの考え方は乖離しているかもしれません
メーカーは素人相手にしていないと思います

書込番号:23848348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/14 11:14(1年以上前)

>momopapaさん

>キヤノンやニコンを意識した、大仰なフラッグシップ機が必要か?

 キヤノンやニコンを意識したかどうかは知りませんが、
 必要な人が要望し、必要な人が購入しているのでは。
 私もグリップ一体型を要望していました。世界中に同じような人が少なからずいたのでしょうね。
 momopapaさんは必要なさそうですけれど。

>私は昨年MX1が登場した時に、その無理さを感じました。

 どこがどのように無理と感じたのでしょう?

>M1にグリップとバッテリーグリップでいいじゃないかと。

 E-M1をお使いなのですか?
 なぜ、それでいいと思ったのですか?
 
>ただただ事業部長の立場なら、まずは利益が出る体質にする、というしかありません。

 事業部長はどのような方法でそれをするのでしょう?

>非情な判断も必要でしょうね。

 根拠も情報も無しに、何となく気分と直感でそれをするのでしょうか?

>とにかく、安売りのローエンド機は全廃ですね。。

 どのような理由で?

質問ばかりですみません。
なにしろベースになる情報も具体性もまったく無くて、消化不良なものですから。

書込番号:23848466

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/14 11:53(1年以上前)

別機種

ハクセキレイの幼鳥かな?

さてと。
今100-400mmのテストを兼ねてE-M1mkIIにほぼつけっぱにして持ち歩いていますけど、道を歩いてたらひょこんと鳥が現れて前をテクテク歩いています。
で、撮ったのがこの一枚です。

私はこういう写真を、オリンピックの報道席で見かける画像を得る為の武器、みたいな機材で撮ろうとは思いません。

書込番号:23848522

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/14 12:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アイコン部分強調しています

E-M1UのプロキャプチャーHを使うことでそれまでチャレンジしてみようとさえしなかった撮影をするようになりました。
添付はスタートライン写真で、ここからもっと大きく捉えるとか歩留まりを上げるとか(芸術性云々を意識して写せるレベルには到達できないと思っているけど)を目指そうと ・・・ オーバーヒート orz
一度オーバーヒートするとだいぶ待たないと使えません(復帰してもすぐに使うとオーバーヒート)
一緒に同じ撮影スタイルで写している友人のE-M1Xはオーバーヒート知らず。

そこまでのオーバーヒート耐性を必要としないという個人的意見に対して物申そうとは思いませんが、バッテリーグリップではオーバーヒート耐性向上は見込めないと思います。
無意味に一体化されているわけではありません。

書込番号:23848587

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/14 12:34(1年以上前)

コンパクトって言いながらバッテリーグリップ付きって矛盾してませんか。
Xの一番の不思議なところは充電器が2つついてくるところですね。バッテリーを共用なのはわかるんですが、1つしか充電できない充電器を2つつけるのは理解に苦しみますね。2つ同時に充電できる充電器を作れば需要ありそうなんですけどね。今までも複数のバッテリーを運用していた人はそれなりにいるでしょうし。これも「軽量コンパクト」なんでしょうか。

てか軽量コンパクトって言うけどE-M1ってソニーフルサイズ機と大きさ重さがほとんど同じなんですよね。α9と200-600の組み合わせを触る機会がありましたけど、軽くて使い勝手良さそうでした。カメラが小さすぎてホールド性が若干不安でしたが。あ、軽いと言えば600F4III型も驚くほど軽かったですね。
こういうシステムこそがマイクロフォーサーズが目指すシステムだったんじゃないですかねえ。

書込番号:23848597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/14 13:34(1年以上前)

>momopapaさん

こんにちは。
使ってるレンズとか環境は違いますけど、momopapaさんの作品は何度も参考にさせてもらいました(^ω^)

書込番号:23848684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/14 13:36(1年以上前)

>しま89さん
質問ですがよろしくお願いします
この機種の最大シャッタースピードって32000分の1だったのですがこれって使えないってことなんですか?

書込番号:23848690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2020/12/14 14:43(1年以上前)

>モモくっきいさん
>オリンピックの報道席で見かける画像を得る為の武器、みたいな機材で撮ろうとは思いません。

年並みには勝てないって事ですね
財産と加齢でフラッグシップ機を使えないもどかしさってありますね
自分は全然平気ですけど 笑

書込番号:23848748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/14 15:14(1年以上前)

>たかみ2さん
>>「バッテリーを共用なのはわかるんですが、1つしか充電できない充電器を2つつけるのは理解に苦しみますね。」

2本のバッテリーを同時に充電できます。理解できなかな。
1本用で事足りる時には2本用充電器より軽量コンパクトですし。

>>2つ同時に充電できる充電器を作れば需要ありそうなんですけどね。

順次充電であればバッテリー入れるところを増やすだけでしょうけど、
1本用と同じ充電速度で2本同時だと1本分2個を足したような大きさ重さになりませんか。
安全マージンを大きくとるメーカー純正だと発熱対策としてさらに大きくなりそうな気もします。
電源ケーブルが1本で済むのはスッキリとしていいですね。

本体を使わない時の順次充電なら(やっと対応した)本体USB充電でいけますし。
※無くても気になりませんでしたが、使ってみると確かに便利ですね。実際に使わない想像だけではわからないことは多そうです。

書込番号:23848777

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/14 17:41(1年以上前)

フルサイズミラーレスと比較するのは意味を感じないなぁ(^O^)
スモールフォーマットの旨味を楽しんでいるので。

書込番号:23848925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/14 18:48(1年以上前)

世の中にはバッテリーが1つしかついてこないのに同梱の充電器には2つ差込口のあるカメラがあるんですよ。
ミラーレスは燃費の悪さが特徴ですし、バッテリーを大量運用している層もいるのだから複数を同時充電ってとても便利なんですけどね。わざわざコンセントを2口使うって遠征じゃ不便なんですよ。

スモールフォーマットの長所ねえ。低い高感度性能を利用して、ノイズをフィルムのように表現することですか?
ユーザが散々良さを語ってるけど、その良さが世間では「良さ」になっていないことが問題なんだよなあ。超音速出せる車を作ったところで法定速度しか出さないならその速度性能は意味がないんですよ。
マイクロフォーサーズに良さがないとは言わないけど、その良さを活かしたいと思う人がいないんですよ。で、ニッチのままの末路が投資会社への事業譲渡ってことですからね。
これからは割高な値段になるか、多くの人から「良い」と言われるような製品を作るしかないですよ。

書込番号:23849035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/14 19:06(1年以上前)

『オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は2月12日、2008年に共同で発表したマイクロフォーサーズシステム規格において、2019年における日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場で、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成したと発表した。

両社によると、2019年はマイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレスカメラを新たに導入。その結果、国内市場におけるレンズマウント別トップの台数シェア19.8%を達成した。』
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234823.html

ニッチとは??ニッチの意味が知らない間に変わってしまったようです。
(まあ儲かっているかは別の話ですけどね)

>マイクロフォーサーズに良さがないとは言わないけど、その良さを活かしたいと思う人がいないんですよ。
これはこれは、マイクフォーサーズユーザーの代表の方でしたか・・・

書込番号:23849059

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/14 19:56(1年以上前)

>たかみ2さん
>>「わざわざコンセントを2口使うって遠征じゃ不便なんですよ。」

バッテリーをたくさん持って遠征に行くような方々は、様々な電源事情に対応できるようなコンセントアダプター類を用意しているものと思っていました。
充電器のメガネケーブルは外れますから、2口のスナップタップにL型のメガネ・コンセント変換プラグを対に2個着けてそこに充電器をくっつければ疑似2個同時充電充電器の出来上がりです。
(あったとして)純正の2個同時充電器に比べかさばるかもしれませんが、変形収納可能なことで相殺されるかと。

宿泊施設にいる間に充電しておくような用途では順次充電で良いので、4つぐらいバッテリーを入れられる充電器があれば便利かもしれませんね。個人的には要らないですが。

書込番号:23849156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/14 19:56(1年以上前)

>たかみ2さん
その通りだと思うよ。
だから、フルサイズと比較する意味もないし、多少は割高でもおもしろい製品を出してくれたらいいよ(^O^)

書込番号:23849157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/14 20:26(1年以上前)

>たかみ2さん
>>「てか軽量コンパクトって言うけどE-M1ってソニーフルサイズ機と大きさ重さがほとんど同じなんですよね。α9と200-600の組み合わせを触る機会がありましたけど、軽くて使い勝手良さそうでした。カメラが小さすぎてホールド性が若干不安でしたが。あ、軽いと言えば600F4III型も驚くほど軽かったですね。
こういうシステムこそがマイクロフォーサーズが目指すシステムだったんじゃないですかねえ。」

私は初代E-M1後継機への要望アンケートで、小型化できるアドバンテージは、カタログスペック的な小型化に振るのではなく、ユーザーインターフェース(ハード部分)設計の自由度・それも持ち運びより使用時優先でお願いしますと答えました。
具体的一例として、小指の腹にグリップ下部突起があたるのが不満なのでもうちょいグリップ部の上下を長めにして欲しいということを要望しました。(RSSの底を着けた初代E-M1の握り心地が好みです)
初代E-M1ユーザーに同様の要望を出した人が多かったとだろうというのはE-M1Uのグリップ周りから類推されます。

別に小型軽量スタイリッシュを重視した全く別モデルにも期待している事は書き添えています。

書込番号:23849209

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/14 21:39(1年以上前)

>Tranquilityさん

お疲れ様です。
新型コロナ、なかなか収まりませんね。
お家仕事ではない身なので、いつ感染するか心配です。

デジカメ市場も縮小し、
この中でパイを奪いあうようになっています。
以前のような多様性がある市場ではありませんよね?
この点は同意されますか?

入門機で数を求めることもできません。
それなりの値段の機種で利益を得るしかありませんよね。
だから値段の安い機種にはどこも力を入れません。

あと、レンズ交換式はレンズで儲けるという方向性もありますね。
レンズ設計の巧みなオリンパスには活路があるのでは?
値の張る望遠レンズや望遠ズーム、良く売れているようです。
オリンパスはそこに力を入れていると思いますので、
うまく乗り気って欲しいものです。

何やかんや言って、センサーサイズの大きさでヒエラルキーができていますよね。
中判があって、フルサイズ、APS-C、そしてMFT。
コンデジは1インチ。
レンズ交換式ではMFTはいちばん下です。
それはしかたないのでは?

センサーがここまで大きく、安くなったこと、
これが一つの誤算だと思いますし、
中判までミラーレスになって小型化しています。
いろいろな意味で厳しいのは事実だと思います。

どこまで頑張れるのか?
コアのファンをどこまで持ち続けられるか!
それしかありません。

なお、キヤノンのミラーレス、30万や40万円してもかなり売れていますね。
ブランド力というものも大切ですね。

何を書いているのか自分でも分かりませんけど、
何となく、頭の中にそんなことがあります。

あ、私はオリンパスが嫌いな訳ではありません。
M5かM10、買いたいと思っていました。
でも、PL6を使って、イマイチだと思ったし、IBISが直ぐに故障して、萎えました。
もう買うことはありません。

書込番号:23849367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/14 22:13(1年以上前)

>場所選ばすさん

全然もどかしいとも思わないのですが…?

私は「画像を得る為の武器」を否定しているわけではありません。
私には必要ない、と言っているんですよ。

それぞれが自分に合ったものを選択すればいいのであって、あなたが言っている事は大きなお世話です。

書込番号:23849438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/14 22:20(1年以上前)

>momopapaさん

すいません!間違えました。
初めてお写真拝見しました(どれも素敵です)
お名前が似てるので間違えてしまいました。
悪気は全くありませんのでお許しください。

私はシジミチョウ系の小さい蝶の飛翔を好んで撮っているので、
ミドリシジミの飛翔を綺麗に撮られている
>mosyupaさん
のお写真を参考にしてました。

本当に悪気はございません。
たいへん失礼しました。

書込番号:23849462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/14 22:23(1年以上前)

>何やかんや言って、センサーサイズの大きさでヒエラルキーができていますよね。
士農工商的な?スクールカースト的な?

>レンズ交換式ではMFTはいちばん下です。それはしかたないのでは?
一番下だから仕方ない事って何だろう?
下に見られても仕方ない?

>なお、キヤノンのミラーレス、30万や40万円してもかなり売れていますね。ブランド力というものも大切ですね。
「ブランド力が無い」の遠回しな言い方ですね。

>何を書いているのか自分でも分かりませんけど、何となく、頭の中にそんなことがあります。
僕は分かりますよ。
持ってもいない機種(検討すらしていない)でわざわざ口コミのスレッド立てて
多分ですけどオリンパスや当該機種やマイクロフォーサーズという市場を否定したいんだと思いますよ?
応援してる体で丁寧な言葉と遠回しな表現を使って
そろそろご自分の気持ちに気が付きました?
そろそろ消化不良は終わりましたか?

書込番号:23849469

ナイスクチコミ!8


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/14 22:35(1年以上前)

>ZUNGLEさん
SSの値では無いです、露出が適切に合わないと意味が無いてす。薄雲、日没まじか、EV10前後のスポーツ撮影、F8固定でSS1/2000は欲しいけどIS0は上げても3200以上には上げられ無い、M1Xだけでは無くM4/3全体の話ですけど。
40-150用の2倍のテレコン重宝してます。

書込番号:23849489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/14 23:15(1年以上前)

マウントシェアって文字通り「マウント別」だからなあ。
最大手のキヤノンが3マウントでバラけるし、マイクロフォーサーズを出してる2社の合計ってのがポイント。てかマイクロフォーサーズ機は安売りの常連じゃ…
カメラが売れない時代だし、売れた数よりも売上高のほうが需要を掴みやすそうですけどね。ちなみにメーカー別だとレフ部門ミラーレス部門ともにキヤノンが1位。オリンパスはミラーレス部門で3位。レンズはキヤノンが1位でオリンパスはランク外。
ここから読み取るに、オリンパスは他社比でカメラほどレンズが売れていない。ソニーはカメラのシェア率の割にレンズが売れてて勢いがあるみたい。
考察するとオリンパスはレンズの交換を頻繁に行うフォトグラファーに支持されていないってことかな?


先日の撮影ではISO40000付近まで上がりました。もう少しシャッター速度が落とせたはずですが、被写体ブレが怖くて少し早めにしたらあっという間でしたね。
今の時期だと4時近くなると太陽が出てても途端に感度が上がりだします。影も長くなるので影の中にいる被写体を撮ることも増えるんですよ。
てかフルサイズ比で高感度が弱いんじゃなくて、元々の高感度性能が低すぎるからもう少しよくしてくれってだけなんだけどなあ…

書込番号:23849560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/14 23:19(1年以上前)

マウント別だろうがなんだろうが
全マウント100%中の19.8%がニッチ?
ニッチって言葉、知ってて使ってます?

書込番号:23849573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/12/14 23:24(1年以上前)

>モモくっきいさん
>私には必要ない、と言っているんですよ

だったら私宛てのあなたの書き込みは必要無いですよ 笑

書込番号:23849580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/14 23:36(1年以上前)

「スモールフォーマットの長所ねえ。低い高感度性能を利用して、ノイズをフィルムのように表現することですか?
ユーザが散々良さを語ってるけど、その良さが世間では「良さ」になっていないことが問題なんだよなあ。超音速出せる車を作ったところで法定速度しか出さないならその速度性能は意味がないんですよ。
マイクロフォーサーズに良さがないとは言わないけど、その良さを活かしたいと思う人がいないんですよ。で、ニッチのままの末路が投資会社への事業譲渡ってことですからね。」

「マウントシェアって文字通り「マウント別」だからなあ。
最大手のキヤノンが3マウントでバラけるし、マイクロフォーサーズを出してる2社の合計ってのがポイント。てかマイクロフォーサーズ機は安売りの常連じゃ…」

あれれ?
スモールフォーマット=マイクロフォーサーズを語る文脈で「ニッチ」と言われてますけど?
もしかしてですけど、話すり替えました?
それと安売りと台数別シェアにどういう関連が?(これもすり替えかな?)
安売りしてるからズルい?

書込番号:23849599

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/15 00:00(1年以上前)

>たかみ2さん

>コンパクトって言いながらバッテリーグリップ付きって矛盾してませんか。

開発の誰かが「E-M1Xの特長はコンパクト」なんて言っていました?


>E-M1ってソニーフルサイズ機と大きさ重さがほとんど同じなんですよね。

人の手の大きさは変わりませんからね。
それでも高さや幅は1cm近く、重さ(バッテリー、メモリーカード込み)は約100gの差。

E-M1mk3:134.1mm(W)× 90.9mm(H)× 68.9mm(D)580g
Α9mk2 :128.9mm(W)x 96.4mm(H)x 77.5mm(D)678g


>α9と200-600の組み合わせを触る機会がありましたけど、軽くて使い勝手良さそうでした。

FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS     :最大径111.5mm × 全長318mm:2,115g(三脚座別)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II:最大径69mm × 全長116.5mm:423g


>あ、軽いと言えば600F4III型も驚くほど軽かったですね。

「業界最高クラスの軽量化」なのだだそうですね。

FE 600mm F4 GM OSS         :最大径163.6 × 全長 449mm:3040g
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO:最大径92.5 × 全長227mm:1,270g (三脚座別)


>スモールフォーマットの長所ねえ。低い高感度性能を利用して、ノイズをフィルムのように表現することですか?

逆に言えば、ラージフォーマットの長所はノイズ耐性しかないということですか。


>ユーザが散々良さを語ってるけど、その良さが世間では「良さ」になっていないことが問題なんだよなあ。

知らないうちにメリットを享受しているのでは。
可搬性、近接撮影能力、画質の均質性、経済的負担、精神的負担、体力的負担・・・などなど。


>マウントシェアって文字通り「マウント別」だからなあ。

センサーサイズ別のシェアはどうなっているのでしょうか?

書込番号:23849633

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/15 00:02(1年以上前)

>momopapaさん

>デジカメ市場も縮小し、この中でパイを奪いあうようになっています。
>以前のような多様性がある市場ではありませんよね?
>この点は同意されますか?

いいえ。
スマホカメラから始まって、アクションカメラ、ミラーレス、一眼レフ、レンジファインダーカメラなどなど。
デジカメ市場は、フィルムカメラ時代よりもはるかに多様性に富んでいると思いますけど。


>入門機で数を求めることもできません。
>それなりの値段の機種で利益を得るしかありませんよね。

これが「安売りローエンド機全廃」の理由でしょうか? これではぜんぜん説明になっていないと思いますけど。
開発コストがどれだけかかり、製造原価がどれだけで、販売価格がいくらで、販売台数がどれくらいで、利益がいくらなのか。そういうご説明を期待していたのですが。

エントリー機の率が多いと言われるBCN調べでは上位3社が僅差で、オリンパスが3位のようですよ。レンズ交換式デジタルカメラの売上ランキングでは、OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバーが3位、同ブラックが8位にランクインしていますけど。

私はmomopapaさんのコメントについて「書込番号:23848466」でこの他にも質問しましたが、お答えは無しですか?


>何やかんや言って、センサーサイズの大きさでヒエラルキーができていますよね。

なるほど。そういうカン違い野郎が横柄な態度を取ったり高慢なコメントをしたりしているのですね。煽り運転するのが高価な外車に乗っていたりするのと似ている気がしますね。


>センサーがここまで大きく、安くなったこと、これが一つの誤算

何の誤算ですか?
前にも書きましたが、4/3というセンサーサイズはレンズのサイズから決めたと説明していますし、それは実際のレンズの大きさや結像パフォーマンスから見ても納得できるものです。


>なお、キヤノンのミラーレス、30万や40万円してもかなり売れていますね。
>ブランド力というものも大切ですね。

ご自身でもマーケティングに興味があるとおっしゃっておられましたが、その世界では、販売量は広告宣伝量に比例すると言われているようですね。

書込番号:23849638

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:114件

2020/12/15 00:44(1年以上前)

>松永弾正さん
>多少は割高でもおもしろい製品を出してくれたらいいよ(^O^)

オリンパスの場合映像事業譲渡まで行ったのでそんな余裕ありませんよ?

書込番号:23849699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/15 06:04(1年以上前)

>なるほど。そういうカン違い野郎が横柄な態度を取ったり高慢なコメントをしたりしているのですね。煽り運転するのが高価な外車に乗っていたりするのと似ている気がしますね。

なるほど なるほど

まあったく そのとおりじゃなあ



しっかし 聞いとって まるで園児と教授の会話のようじゃ

書込番号:23849830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/15 06:27(1年以上前)


>高価な外車

しかし

スレ主はんの写真はみな

高価なカメラでなくて スマホなんじゃよなあ

はて

エア高価機種ユーザ てわけか

書込番号:23849836

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/15 07:14(1年以上前)

>sojidaijinさん


>高価なカメラでなくて スマホなんじゃよなあ

??

HNを変えていますね!?
ご苦労様です。

書込番号:23849861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/15 07:49(1年以上前)

>場所選ばすさん

自分がいいという機材で、写真をおのおの撮っていればいい事です。
私はそれが携帯端末でも構わないと思っています。
デカくて重い機材を好んでいる人がいたとしても、私のスタンスとは関係ありません。

ハッキリ言えば、あなた如きに言われる筋合いはない。という事です。

ここに何しに来てるんですか?

まあ、自分が開発に関わった製品であれば、使って欲しいとは思う事もあろうかと思いますけど、私、各メーカと関わっちゃってるんで、どれでも使っていただければありがたいかも、て感じ。

人がこしらえたモノを自慢するって、何なの?
写真撮りましょう。

書込番号:23849888

ナイスクチコミ!10


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/15 08:15(1年以上前)

>モモくっきいさん
>場所選ばすさん

すみません。
トピの趣旨はM1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?
について意見交換するものです。

人格攻撃が散見されますが、
議論は人以外を対象とするものであって、
その点はよろしくお願いします。

日本人の議論は人格攻撃になりやすく、
いけないと言われていますよ。
私も不得手ですが、ディベート教育がなっていからですよね。。

私も嫌らしい文章には「反応しないように努めたいと思います。

書込番号:23849922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/15 08:24(1年以上前)

>トピの趣旨はM1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?

選択肢を一つ用意した、という点で存在意義はあると思いますよ。
実際に想定された台数と、想定していたより売れたという台数が分からない事、原価構成をどう見直して価格改定に結び付けたのかが分からないですから、こんなお題では、憶測で語りたがる人が釣れるだけなんじゃないですかね?

>意見交換するものです。

釣りって事ですね?

書込番号:23849931

ナイスクチコミ!9


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/15 08:25(1年以上前)

個人的には、オリンパスのフルサイズ機が見てみたいです!
APS-Cでもいいですが。。

10年ほど前、MFT機は正しい戦略を持っていたと思います。
センサーコストを意識したサイズと、
レンズを含めたシステムとして高い価値をもっていました。

当時の競合はAPS-C一眼レフでした。
それに対する差別化、優位性は確かにありました。
当時のAPS-Cセンサーも満足なものではありませんでしたし。

ところが電子技術の発展は目覚しく、大きく進化しました。
また、ミラーレスが主流へと変わり、小型化しました。

そうなると、MFTは厳しいです。
センサーを競合のソニーに握られているのも厳しい。。

そこで、ふと思いました。
OM-D社はソニーに吸収されると存在価値を取り戻すかも知れない。。
ソニーはミノルタ、オリンパスを吸収することになります。
MFTとフルサイズという2ラインは無理でしょうかね?

書込番号:23849936

ナイスクチコミ!0


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/15 09:37(1年以上前)

>日本人の議論は人格攻撃になりやすく、いけないと言われていますよ。私も不得手ですが、ディベート教育がなっていからですよね。。

ディベートねえ・・・
スレ主自身から「ヒエラルキーの上位者」宣言出てるしなあ
「写真好きの人たちのディベート」というより
「MFT使ったことないか、MFT使いこなせなかった人からのハラスメント」にしか見えないけど
写真撮るのが好きな人なら絶対言わないようなコメントいっぱい見かけましたよ?



書込番号:23850034

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/15 11:07(1年以上前)

>momopapaさん

>トピの趣旨はM1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?
>について意見交換するものです。

それでは、自らも意見交換の実践をお願いします。



>キヤノンやニコンを意識した、大仰なフラッグシップ機が必要か?

キヤノンやニコンを意識したかどうかは知りませんが、必要な人が要望し、必要な人が購入しているのでは。私もグリップ一体型を要望していました。世界中に同じような人が少なからずいたのでしょうね。
価格改定で購入者が劇増しているようですが、m4/3でこのようなカメラを使いたいという人が多かったという証左なのでは。そもそも必要ないのであれば、値段が下がっても買わないですよ。


>私は昨年MX1が登場した時に、その無理さを感じました。

どこがどのように無理と感じたのでしょう?


>M1にグリップとバッテリーグリップでいいじゃないかと。

E-M1をお使いなのですか?
なぜ、それでいいと思ったのですか?
 

>ただただ事業部長の立場なら、まずは利益が出る体質にする、というしかありません。

事業部長はどのような方法でそれをするのでしょう?


>非情な判断も必要でしょうね。

根拠も情報も無しに、何となく気分と直感でそれをするのでしょうか?


>とにかく、安売りのローエンド機は全廃ですね。。

どのような理由でですか? 具体的に説明をお願いします。


>個人的には、オリンパスのフルサイズ機が見てみたいです!
>APS-Cでもいいですが。。

それに何を期待するのですか?


>センサーコストを意識したサイズ

誤った認識です。何度も書いていますが、理解できませんか?
4/3センサーは、ハンディなカメラとして実用的なレンズのサイズにするために採用したと、E-1の当初から説明しています。


>ミラーレスが主流へと変わり、小型化しました。

全てのフォーマットについて同じことが言えます。4/3一眼レフからm4/3ミラーレスになり、レンズもボディも小型化しています。
一部に「最近のm4/3はボディもレンズも大きくなって35mm判と変わらない」と主張する人がいますが、製品の性格を無視していて、主張に都合のいい比較で語っているだけです。


>OM-D社はソニーに吸収されると存在価値を取り戻すかも知れない。。

仮にソニーが作ったとしてもm4/3はm4/3。
製造者が変わるだけで存在価値が変わるのでしょうか?


>MFTとフルサイズという2ラインは無理でしょうかね?

仮にm4/3をソニーが作ったとしたら、35mm判、APS-C、m4/3の3ライン(マウントは2種)になりますが?
APS-Cとm4/3は性格的に大して差異がありません(画像を見て判別できる人は、まずいません)けど、両方抱えることにソニーのメリットがありますか?

書込番号:23850157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/15 11:15(1年以上前)

>momopapaさん

あっと、肝心なことを書き忘れました。

>トピの趣旨はM1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?
>について意見交換するものです。

ご自身のコメントを拝読しますと、E-M1Xの存在意義なのか、m4/3の存在意義なのかが混沌としています。
そのあたりの明瞭化をお願いします。

書込番号:23850166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:114件

2020/12/15 11:50(1年以上前)

>モモくっきいさん
>ハッキリ言えば、あなた如きに言われる筋合いはない。という事です。

そっくりそのままお返しします 笑
絡んで来たのはキミですよ

書込番号:23850200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2020/12/15 12:17(1年以上前)

OM-D E-M1XとOM-D E-M1MARK3との機能比較をじつくりしてみましたが、
OM-D E-M1Xにできて、OM-D E-M1MARK3にできないことはありますが、反対にOM-D E-M1MARK3にできて、OM-D E-M1Xにできないことはなかったです。
ハード的な面で言えば、ダブルスロットルのうちSDカードのUHS2にOM-D E-M1Xは両スロットルとも対応していますが、OM-D E-M1MARK3は片方のスロットルしか対応していません。
さらにOM-D E-M1Xには、GPSが内蔵されていますが、OM-D E-M1MARK3には内蔵されていません。
確かに、300グラムほどOM-D E-M1MARK3に比べてOM-D E-M1Xは重くなり、マイクロフォーサーズででかくて重いのでは、マイクロフォーサーズの意味がないと言う方もいるでしょうけど、私は必ずしもそうは思いません。
フルサイズに比べてセンサーサイズの小さいマイクロフォーサーズだからできることも多いからです。
ところで価格面では、若干OM-D E-M1XのほうがOM-D E-M1MARK3より安くなっています。
カメラ下取りセールやメーカーのキャンペーンを利用すれば、もっと実質価格は安くなります。
そこでどちらを買うか迷う方も多いでしょう。
ただ割安感で言えば、バッテリーと充電器が二つ付いて、機能も上なOM-D E-M1Xのほうが圧倒的に割安感がありますね。
もともと、30万円を超える値付けで販売された機種です。
もっともその価格では少し高いかなとは思いましたが、今ではすっかりバーゲン価格。
コスト面でも魅力的になりました。

それと早くもOM-D E-M1Xの後継機の話がされていますが、後継機はソニーが開発したマイクロフォーサーズ用の新センサーが搭載されてくるのではないでしょうか。



書込番号:23850247

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/15 12:34(1年以上前)

>Tranquilityさん

>ご自身のコメントを拝読しますと、E-M1Xの存在意義なのか、m4/3の存在意義なのかが混沌としています。
>そのあたりの明瞭化をお願いします。

MFTはある時期にニーズを掴んでいたと思います。
私もパナソニック中心に5-6台を未だに保有しています。
一番最新がGM1sとPL6です。
GM1sの画像はシャープで一見はいいのですが、
ややもすると破綻します。
素子サイズの限界を個人的に感じました。
GF1〜GF5は素子が酷かった!
確かG3でしたが、素子が少し良くなった。
GMではかなり改善しました。

ということで、MFTの存在価値はあると思います。
素子技術が飛躍的に向上すればフルサイズに迫れるかも知れません。
ただしその時にはフルサイズも同じ進歩を享受。
でも、高速読み出し性はあると思いますので、
ビデオだと有望かも知れません。

一方で、M1Xは何度も示唆していますが、
私自身は疑問です。
最後の最後のフラッグシップとして出したと思いましたが、
これが売れるの?
と素朴に思いました。

あくまでも個人的な見解です。

書込番号:23850274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/15 12:39(1年以上前)

>momopapaさん
>トピの趣旨はM1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?

についてのみコメントします。

・存在意義
 →市場に存在しなったものを世に送り出したという点で大いにあったと思います。        

・ビジネスとしての戦略
 →企画(市場ニーズから企画台数計算し仕様&価格設定)に対しての実績が分からないので判断出来ません。


※価格改定については新会社移行の影響が大きいと思うので、M1Xだけのせいではないと思います。

と当たり前のことしか言えません。

書込番号:23850282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/15 13:08(1年以上前)

>アスコセンダさん

>OM-D E-M1MARK3にできて、OM-D E-M1Xにできないことはなかったです。

E-M1mk3、E-M1Xの両方を使っています。
E-M1mk3 にできて、E-M1X にできないことあります。
星空AFはじめ、ボタン機能の設定項目でいくつかありますよ。
いずれE-M1Xでも同じことができるようになると思いますけど。




>momopapaさん

>MFTはある時期にニーズを掴んでいたと思います。

今は掴んでいないのでしょうか?


>GF1〜GF5は素子が酷かった!
>確かG3でしたが、素子が少し良くなった。

パナソニック製のセンサーはあまり良くなかったですね。
ソニー製のセンサーになってずいぶん改善されました。
センサーの素性もあるでしょうけれど、画像エンジンの進化も無視できません。


>ということで、MFTの存在価値はあると思います。

市場のニーズを掴んでいるということですか?
存在価値はセンサー性能だけですか?
なんか論旨が一貫していませんが?


で、、、↑は、M1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?の話ではないですね。。。
これについては↓これだけですか?

>M1Xは何度も示唆していますが、私自身は疑問です。

疑問があるとおっしゃるだけで「示唆」の内容が何も無いですが?
これまでお考えの理由について何も説明されていませんが?


>最後の最後のフラッグシップとして出したと思いましたが、

E-M1Xのようなモデルは、m4/3で「最初」ですね。
35mm判もAPS-Cも含めてでもミラーレスの「最初」で、まだ他に同じようなモデルは存在していません。
あるのは35mm判一眼レフだけですね。


>これが売れるの?と素朴に思いました。

それなりに売れているようですが。

書込番号:23850360

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/15 13:13(1年以上前)

>M1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?

そもそも具体的な数字が我々一般ユーザーにはわからないので、議論も判断も何もできないと思いますけど。
数年経てばわかってくるかもしれませんけど。

このようなテーマの意見交換においては、データに基づかない「個人的な見解」に意味はないでしょう。

書込番号:23850369

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2020/12/15 14:03(1年以上前)

 OM-D E-M1X の存在意義としては、やはり望遠レンズとの相性の良い機種と言う立ち位置ではないでしょうか。
望遠レンズは大きく重いので、それと重量バランスの良いカメラと言うと、 OM-D E-M1X になるのでは。
センサーサイズがフルサイズに比べて小さいからカメラも小さくなくてはならないと言うものではなく、レンズとのバランスもあります。
レンズはアナログ的なものなので、望遠レンズはどうしても大きく重くなりがち。
それとの相性を考えた時、 OM-D E-M1X のようなカメラも必要と言うことなのではないでしょうか。

書込番号:23850454

ナイスクチコミ!7


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/15 15:52(1年以上前)

>しま89さん
ご返信ありがとうございます
良い望遠レンズを揃えているのに画質を考えるとISOをあげれないのは確かに残念な点ですよね
SSが早く出来ても明るい場面で融通がきくだけだし、止まっているものなら自慢の手ブレ補正で長秒すればよいのでしょうが動き物にはそういうわけにはいかないですからね
すごい望遠レンズを出して来たのでこの辺をどう改善してくるのか次世代のオリンパス機に期待したいですね

書込番号:23850590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/15 18:14(1年以上前)

>場所選ばすさん

場所をわきまえない発言をしているあなたが「そっくりそのままお返しします」という意味もありませんよ。

何しに来てるんですか?

書込番号:23850771

ナイスクチコミ!8


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/15 19:01(1年以上前)

マイクロフォーサーズは小型という人にもってこいのがでますねhttps://asobinet.com/info-photogram-ai-agree-with-mft/

書込番号:23850838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/15 19:06(1年以上前)

存在意義
MFTユーザーの中で、縦位置グリップ一体型ボディが必要な方の選択肢ができた。
MFTユーザー以外の中で、超望遠撮影をやや軽めに済ませたい方の選択肢ができた。

元々がニッチなシステムに、さらにニッチな選択肢が増えただけ。
キヤノンがたまに出す赤外線領域チューニングのEOSみたいなもの。

書込番号:23850846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/15 19:37(1年以上前)

MFT規格の存在意義はありますよ!
ただし
M1Xの存在意義があったか、ビジネスとして成功したか?
は後継機が出るか出ないかで判断できそうです。

私は何度か書きましたが、M1にハンドグリップやバッテリーグリップで
事足りるのではないかと思っています。
あったらいいな程度やこけおどしなら不要です。

ミラーレスのフラッグシップ機?
それはこけおどしではないスタイルで、
キヤノンもソニーも出していると思います。
大きいからエライという時代でもありませんよね。

冨士のGFX100はセンサーサイズの番長なのであれはしかたない!?
背伸びしてこんなスタイルで出してみたかった!とちょっとこけおどし的かも知れませんけど。
今度はもっと小さなボディも出るようですね。
合成の4億画素?

なお、一眼レフ機はプロ用途だけが残ってゆくのかと思います。
でもいずれはミラーレスですかね。
私達アマチュアは適度なサイズのミラーレスで十分じゃないですか?

書込番号:23850908

ナイスクチコミ!2


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/15 19:45(1年以上前)

こんなのも準備中ですよhttps://www.43rumors.com/sharp-has-posted-this-new-image-of-the-new-8k-micro-four-thirds-camera/

書込番号:23850925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/15 19:57(1年以上前)

>ZUNGLEさん

面白いですね。
11MP 裏面照射ですか...

書込番号:23850942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/15 20:03(1年以上前)

一体型の 一体感 信頼感 ホールド感 は フォーマットの大小ではないでしょう?

だったら D2X(s)は 何だったのさ DXだよ。

あの当時 高価なDXレンズと一緒に出してた ニコンは FF不要論を...(あ 禁句か?笑)

書込番号:23850953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/12/15 20:11(1年以上前)

>モモくっきいさん
>場所をわきまえない発言をしているあなた

それはキミので方です
現実見れないだけでしょ 笑

書込番号:23850964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2020/12/15 20:16(1年以上前)

>momopapaさん
>MFT規格の存在意義はありますよ!

レンズにお金をかけたく層にあるかもしれません

書込番号:23850972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/15 20:22(1年以上前)

インテリジェント被写体認識AFとオーバーヒート対策はE-M1にバッテリーグリップでは事足りない、というのは無視ですか?
自分の撮影ジャンル以外の撮影にも想像を広げていただかないと議論にはならないですよ。
ネイチャー系の人達はけっこう使ってますし、少なくともスレ主さんが思っている以上には満足度はありそうですよ。

書込番号:23850985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/15 20:44(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
そうなんですwしかもA7S3でも実現出来なかったクワッドベイヤー
HDRも搭載で写真の色味もISO問題も解決してそうw
値段も8万いかない
スマホより小さい

書込番号:23851034

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/15 20:56(1年以上前)

>ZUNGLEさん

MFT規格自身は生き残っていけますね。
小型を活かしたムービー用途が一番かも知れません。
でも、4Kはいけても8Kは無理ですかね。

書込番号:23851053

ナイスクチコミ!1


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/15 21:03(1年以上前)

>momopapaさん
8Kの記事も上で紹介してますよ
3300マン画素センサー(シャープ製)

書込番号:23851065

ナイスクチコミ!2


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/15 21:08(1年以上前)

>momopapaさん
上のアリスはスマホで導入されているAIによる現像も行われます
お分かりでしょうが、スマホの動画や写真はセンサーサイズ以上の結果を出しております
MFTの復讐がみれるかもしれませんよ

書込番号:23851077

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/15 21:08(1年以上前)

>松永弾正さん

EOSユーザーの私が まさに該当します。
手軽に高速連写・超望遠を満喫出来る機材ですよ(^-^)
100-400まだ届かないので、来週も100-300で遊びます。
先ほど自分で書き込んだD2Xの件・・・
CCD時代の職業カメラマンは高感度に苦労していたでしょうね。
今は有り難い時代です。!(^^)!

書込番号:23851081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/15 21:17(1年以上前)

価格コムの満足度を見るとOM-D E-M1X は15位、以前より少し上がったみたい。
上位にランクインしている製品のメーカ別順位では7位と、健闘しているなあ。
1 パナソニック
2 ソニー
3 ニコン
4 ペンタックス
5 富士フィルム
6 キヤノン
7 オリンパス

書込番号:23851093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/15 21:20(1年以上前)

>ZUNGLEさん

ありがとうございます。
シャープのは8Kでしたね。
3300万画素以上?
PDがかなり小さそう。。

あと、ソニーが新しいMFTセンサーを開発中ですね。
大きな飛躍があるといいですね。。

なお、有機CMOSってどうなったのですかね?

書込番号:23851097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/15 21:28(1年以上前)

>ZUNGLEさん

動画でG99を使ってイケいますが、私には持ちやすくて丁度ヨイ感じです。
8k時代に期待するのは、4k120fpsです。

書込番号:23851110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/15 21:28(1年以上前)

動画向けシステムとしては手頃って意味で丁度いいと思うんですよ。カメラとレンズにマイクとジンバルを追加すると軽量コンパクトと言われるマイクロフォーサーズでも大仰なシステムになりますし。
8Kって普及は当分先でしょう。8Kの情報量を必要とする映像よりも手軽に4Kって需要あると思うんです。それに8Kが普及する頃にはマイクロフォーサーズでも8K解像度に耐えられるセンサーが作れそうですよ。

書込番号:23851111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/15 21:56(1年以上前)

>たかみ2さん
ソニーさんの8Kセンサーは2019年9月には発表れてますねhttps://digicame-info.com/2019/09/8k30p47mp.html

書込番号:23851164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/15 22:08(1年以上前)

M1X 今は ¥176kにポイント10%付けている!
40-150が ¥120k にCB

ウーン悪魔の囁きが・・・イカンイカン

書込番号:23851186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/15 22:51(1年以上前)

意義って大義と並んで難解なんです。
メーカーやシステムの中の意義。
個々のユーザーの見出だす意義。
見出だすことが困難な方の意義。
これはもう千差万別!

この辺りは
新たに獲得した権益を守るための防衛。
占領された故地を回復するための侵攻。
自国への損益等を出さないために傍観。
どっちが大義?…と似たようなもの。
立場によって変わります。
意義や大義をただし始めると水掛け論になるだけですよ。

実際、スレとは無縁の水掛け論も起きてますし。

書込番号:23851297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/16 00:11(1年以上前)

これがシャープのセンサースペックですhttps://dclife.jp/camera_news/article/etc/2019/1018_01.html
この三つ(アリス、ソニー、シャープ)のうちのどれか一つでもいや三つでオリンパスが開発したらフラッグシップは良いカメラになるでしょうね。写真に一番よいのはアリスのセンサーでしょうね

書込番号:23851419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/16 01:05(1年以上前)

カメラを個人の価値観で評価するか、カメラが市場に受け入れられるかどうかで評価するか、メーカーの生産・販売政策を評価するかはまったく別問題。

ごちゃごちゃに話すから混乱するだけ。

経営的にだめなメーカーの売れないカメラを個人的には好きでもまったく問題ない、アマチュアなら。

プロなら個人的な好き嫌いとは別に、仕事に使えるかどうか、システムとして将来的な発展性があるとどうか、とか機材の選択基準はあるでしょうけど。

書込番号:23851467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/16 03:25(1年以上前)

>場所選ばすさん

場所をわきまえない発言をしているあなたが「それはキミので方です」という意味もありませんよ。

何しに来てるんですか?

E-M1Xはオリンパスが示した選択肢のひとつ。
選択肢が増えた事を否定的に捉える理由はない。

書込番号:23851524

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:114件

2020/12/16 06:18(1年以上前)

>モモくっきいさん
ここは掲示板だよ 笑
何勘違いしているかなぁ?
何時もそうだけどキミには人の書き込みを否定する権利は無いと言う事を覚えた方が良いよ

書込番号:23851567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/16 09:28(1年以上前)

オリ板の住人って他人のコメントに批判的なコメントする人多いですね。

自分はこう思う、こう感じる、で良くないですか。気持ちに余裕が無いのはわからないでもないですが。

書込番号:23851780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/16 10:57(1年以上前)

>ぎたお3さん

>自分はこう思う、こう感じる、で良くないですか。

『トピの趣旨はM1Xの存在意義やビジネスとしての戦略が正しかったのか?』だと、スレ主さんはおっしゃっています。これは「個人的に思う感じる」の話ではないでしょう。

オリンパスはプロ写真家ユーザーの意見から「信頼性」「操作性」を高めるために縦位置グリップ一体型のE-M1Xを開発したと言っています。後付のバッテリーグリップでは不十分というユーザーの要望、メーカーの判断があったということです。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/interview/index.html

そして、こういうモデルが必要で、実際に購入し使用しているユーザーが少なからず存在しているわけです。

そういう事実があるにもかかわらず、スレ主さんは縦位置グリップ一体型を「こけおどし(中身は無いのに立派に見える)」だとし、多くの指摘や反論を無視して「ハンドグリップやバッテリーグリップで事足りる」と、自分の意見のみを唱え続けているわけです。


>オリ板の住人って他人のコメントに批判的なコメントする人多いですね。

事実を認めず、他人の意見を否定する批判的コメントをし続けているのは、スレ主の方さんでしょう。

書込番号:23851903

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/16 11:22(1年以上前)

part2、part3とご意見を読んできますと、スレ主さんは「意見交換を!」とか言いながら、他人の意見を聞く気はさらさら無いようです。

「最後の聖戦」「大仰なフラッグシップ機」「その無理さ」「センサーサイズの大きさでヒエラルキー」「レンズ交換式ではMFTはいちばん下」「(センサーサイズの)誤算」「最後の最後の」「あったらいいな程度」「こけおどし」という、『個人的な見解』だけが言いたかったようにしか見えません。

それに同調する人があまり出てこないので、消化不量なのだろうと思いました。
そして、結局話は「E-M1Xの存在意義・戦略」から外れまくっています。

書込番号:23851938

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/16 12:05(1年以上前)

× 消化不量
○消化不良

書込番号:23851999

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/16 12:10(1年以上前)

>Tranquilityさん

自分のお気に召さない部分だけをピックアップしていませんか?

自由闊達な意見でいいと思いますよ。
自分の意見を言わない人はつまらない。

書込番号:23852010

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/16 12:19(1年以上前)

>Tranquilityさん

消化不良とは、貴殿への返信もできないまま、
トピが閉まるのは嫌だなと思った次第です。

お互いの意見をぶつかあうのはいいと思いますが、
こと細かい部分全てへのレスポンスはできません。
自分が必要と思った部分だけにしますね。

書込番号:23852022

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/16 12:23(1年以上前)

>気持ちに余裕が無いのはわからないでもないですが。
他人の気持ちをわざと逆撫でするような書き方をする人の気持ちもわからなくもないです。

>自分の意見を言わない人はつまらない。
憶測だけでつまらない意見言う人って本当につまらないですね。


書込番号:23852028

ナイスクチコミ!11


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/16 12:41(1年以上前)

>Seagullsさん

自分の意見は自分の考えや、
自分で集めた情報の集大からなりますよ。

自分で感じたこと、
自分の頭で考えたことは
語っていくといいです。

最近の若い人は自分の頭で考えない傾向があるようです。
だからネットの情報にも惑わされる。

私は自分の趣味であるデジカメ分野の歴史、
変遷、そして自分が見たMFTや本機について、
自分の経験、知ったことを基に自分の頭で考えています。

それはあくまでも私個人の考えであって、
違った意見があるのは当然です。

違った意見は私自身も「なるほど」と思っています。

それだけです。

書込番号:23852049

ナイスクチコミ!4


piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/16 13:17(1年以上前)

100-400をE-M1MarkVに付けたら、レンズが勝っちゃいますね。E-M1Xなら良いバランスかもと思いつつ、少し躊躇しています。
でも、この価格ならいっちゃうかな(笑)

書込番号:23852102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/16 14:52(1年以上前)

>momopapaさん

>自分のお気に召さない部分だけをピックアップしていませんか?

いいえ。momopapaさんがスレッドのテーマであるE-M1Xについて語った部分をピックアップしました。
私はmomopapaさんのコメントに疑問があり、ご主張と反対の考え方をしています。

オリンパスは、E-M1mk2プロユーザーからのフィードバックに基づいてE-M1Xを開発したと説明しています。開発の主眼は「信頼性」と「操作性」にあるとのことです。
私自身もE-M1系列を使用してきて、バッテリーグリップ一体型を望んでいました。

ところがmomopapaさんは、E-M1Xの存在意義に疑問があり、「こけおどし」であるなら不要、脱着式のバッテリーグリップで事足りるとおっしゃる。これを言い換えれば、E-M1Xの存在には大して意味は無く、使う理由があるとすれば「こけおどし」、ということになりますよね。


>自分の意見は自分の考えや、自分で集めた情報の集大からなりますよ。
>デジカメ分野の歴史、変遷、そして自分が見たMFTや本機について、自分の経験、知ったことを基に自分の頭で考えています。

・・・とのことですから、どのような「情報」「経験」「知ったこと」に基づき、どのように「考え」て『M1にハンドグリップやバッテリーグリップで事足りる』というお考えになったのかをお聞きしたいです。これまで何度か質問させていただきましたが、これまで全くご説明なさっていませんので。

書込番号:23852208

ナイスクチコミ!9


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/16 17:08(1年以上前)

>『M1にハンドグリップやバッテリーグリップで事足りる』というお考えになったのかをお聞きしたいです。

大きく、重い望遠レンズに見合う、大きな筐体とグリップ等持った
機種だという意見があります。
信頼性は不明ですが、性能的にはM1とほぼ同じという意見もあります。
だとしたら、大きなグリップとバッテーリーグリップをつければ、
それでバランスが取れるのでは?と単純に思いました。
一体型の重くて、大きな新製品をアマチュア用に用意すること、
それによって収益があげることができるのか、それが個人的な疑問点です。

もちろん、一部のユーザーは喜んで購入しました。
30万円を超える時に。
それが1年半で17万円以下です。
割合としては半値程度ですが、額としては大きいです。
値付けがいけなかっただけでしょうか?
最初に買ったユーザーはどのような気分でしょうか? 正直はところ。

まあ、大きなお世話だとは思いますが。

書込番号:23852389

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/16 18:18(1年以上前)

A7U A7RU は ディスコンにせず 半値でまだ売ってるけどね。
そもそも 買い替え前提で ソニーが 残価設定型で 売ってるものね。
それが α 商法 かもね。(笑)

M1Xと同時に 100‐400 300 150‐400/1.25x などの 長モノが売れるよ。
レンズが売れなきゃ ボディの買い替え需要は無くなるだろう。

外付けバッテリーグリップは 安全じゃないのさ 対候性に於いては。
シーリングが完璧にはできないからね。

書込番号:23852505

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:78件

2020/12/16 18:40(1年以上前)

別機種
別機種

1コマ〜12コマ

13コマ〜25コマ

momopapaさん

値下げに関しては、他の機種でもあるのでは?
パナソニックのG9も結構早い段階で値が下がったように記憶しています。

自分の場合は予約宣言して買ったFUJIのX-H1でしたが、1年の間に3回ぐらいキャッシュバック(¥30000)があったんじゃないかな。
剛性25%UP,、シャッター感触も良く、露出補正ダイヤルが無いのも好みの良い機種でしたが...
価格が下落してしまったのは市場に受け入れられなかったんだろうな、と思います。
まぁ、正直腹は立ちましたが、(一応フラグシップでしたから) 
その時は欲しかったんだから、、、(早くく使いたかったんだから)仕方なしと言ったところです。

私はEM-1 MARAKVのユーザーでもありますが、例えばですが今半値にされてもあまり腹は立たないでしょうね。
X-H1との差は何処に? と言われれば単純に使用時間かも知れません。

EM-1Xに関しては、値下げ直前に買われた方はお気の毒と思います。
初売当初に買われている方はどうでしょうか、機種のイメージからハードに使用された方も多いんじゃないでしょうか。
今ならキタムラの買取で¥108000ですから、売却してプラス¥60000で新品にするのも納得の道ではないでしょうか。 

ちなみに、FUJIのシステムは全て売却してオリンパスに入れ替えました。
2マウントはきつかったからと言うのもありますが、今の自分にはオリンパスの機能の方が合ってると判断したからです。

書込番号:23852556

ナイスクチコミ!8


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/16 21:12(1年以上前)

別機種

発売当時に当機を買ってた友人は「仲間が増えた♪」って喜んでくれたよ(^^)

手放そうと思っていた人は売りにくくなったかもしれないけれど、そういう人は既に手放しているんじゃないかな。
値下げ直前に買った方(私もフォトパスポイント残っていたらいっちゃってたかも)は気の毒だとは思うけれど。
尖がった機種だけにユーザーが増えるのは次機種に希望を持っている現ユーザーにとってもメリットがあるだろうし。
モノのツクリの割に安くなったといっても、絶対値としては決して安いわけじゃないからOMDのこういう機種を求める層がいることアピールになるんじゃないかな。

私事としては、
オリンパスオンラインショップの他だとキタムラの実店舗引き取りで買うことが多いんだけど、買う決意をしたときにキタムラはまだ値下がりしていなくて、注文翌日に発注店と同価格何でも下取り1万。
完全に自分の判断ミスとはいえ1万/1日(実使用0日)。発売時購入の人なら 15万/200日。笑。

書込番号:23852851

ナイスクチコミ!3


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/16 21:50(1年以上前)

mk2と12ー100のコンビが好きだったのでEーM1Xが発売当時欲しかったですが30万円を越す値段でEーM1 MK2のバッテリーグリップ付きとやりたい事の部分での大きな差を感じなくて購入しませんでした。EーM1 MK2を動画強化されたg9と交換購入をしてしばらくオリンパス機から離れておりましたがEーM1Xが半額になりRAW撮影が出来、手振れ補正最強、2000mm望遠、鳥認識、自慢の堅牢性など、こんなすごい機種がこの値段かよと思って迷わず購入しました。
30万円で購入された方は30万円以上の価値を見出し購入されているので悲しく思っていないと思います(基本的に時間が経ったら価値は半値以下ですもんね)ちなみに20万で購入したMK2を交換する時は10マンぐらいでした
この機種の必要があるかどうか?は購入する人がいる以上はあるという事ですよね
良く他の人が言ってるけど、自分が必要ないものはこの世に不要ってのはダメでしょ
世の中はあなただけのためにあるわけではないですよ

書込番号:23852925

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/16 22:03(1年以上前)

改めて確認したら、
このようなボディスタイルって、
一眼レフの キャノンEOS-1D、 ニコンD6
なんですね。
いずれも60万円〜80万円の伝統的な報道用プロ機です。

M1Xはこれらの伝統のある形を真似た。
ただしミラーレスでは初ですので、ある意味では画期ですね。
そこまで真似るならもっと徹底して60万円以上のプロ機とすればよかったのに!
どこかに弱気心があったので中途半端になったのかな?
何故、そこまで徹底できなかったの!?
ノミの心臓だから?

あとミラーレスでは中判の富士GFX100が真似た。
でも、120万円もするし、少し未来的な独自デザインを目指していますね。

その他のメーカーはフルサイズミラーレスでもこんなスタイルのは出していませんね。
今のところ。
将来的には報道用として出るのかな?

やはり、オリンパスMFTとしてはかなり攻めたことは確かです。
あとは、その結果は歴史が証明することになりますね。

とりあえずM1Xが耐候性(防水信頼性)や放熱性に優れることは理解しました。。

書込番号:23852952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/16 22:16(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
>M1X 今は ¥176kにポイント10%付けている!

ん! 特価情報に釣られて来ました。いつどこでそんなにお安く・・・
買い時逃したかな、あれば、今すぐにでもポチりたいです。(^_^;A

書込番号:23852988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/16 22:54(1年以上前)

悪魔の囁き カモーン!
来年は、150-400目指して、がんばるか。(^_^;

書込番号:23853068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/16 23:00(1年以上前)

>Digic信者になりそう_χさん

スミマセン
Joshin web お得意様限定 オリンパスセール特価です。
今\174.8k+10%pointです。
カカクの一覧では表示されません。
しかも
40-150が\129k
12-100が\121k
レンズはCB対象です。
M5markV/12-40が\124k+CB\20k
M1MarkVが\165k+CB\20k
も魅力的です。

書込番号:23853078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/16 23:02(1年以上前)

>momopapaさん

ご説明ありがとうございます。
時間が空いてしまったので、長いレスになることをお許しいただきたいと思います。


>大きく、重い望遠レンズに見合う、大きな筐体とグリップ等持った機種だという意見があります。信頼性は不明ですが、性能的にはM1とほぼ同じという意見もあります。だとしたら、大きなグリップとバッテーリーグリップをつければ、それでバランスが取れるのでは?と単純に思いました。

・自分の考え
・自分で集めた情報
・自分で感じたこと
・自分の頭で考えたこと
・自分の経験、知ったこと

を「語っていくといいです。」と、おっしゃっていましたよね。

ですが、ご自身がどのような「情報」「経験」「知ったこと」に基づき、どのように「考え」たのか、残念ながら、よくわかりません。実際にE-M1、mk2、mk3をお使いになって考えたのでしょうか?
私には、カタログスペックとネットの噂だけ見て語っているようにしか見えてなりません。以前「根拠も情報も無く、なんとなく気分で」と自らおっしゃっていた通りに。

カタログだけ見ていると気づかないかもしれませんが、E-M1XとE-M1mk2を比べると、違うところもかなりたくさんあります。
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006691

違いは、この比較表に書いてあることだけではありません。
実際に使ったことがあれば気づくでしょう。


>一体型の重くて、大きな新製品をアマチュア用に用意すること、

アマチュア用に用意したのでしょうか?
オリンパスは、プロユーザーからのフィードバックに基づいてE-M1Xを開発したと説明しています。


>それによって収益があげることができるのか、それが個人的な疑問点です。

momopapaさんが疑問を持っていることはわかりましたが、「ハンドグリップやバッテリーグリップで事足りる」と判断する具体的な理由の説明はありません。
事業部長は、E-M1系従来機を使って改善要望を上げてくれたプロ写真家に、「こけおどしは不要だろう。ハンドグリップやバッテリーグリップで事足りる。」と説得出来るのでしょうか。それとも説明無しに一蹴するのでしょうか。


>最初に買ったユーザーはどのような気分でしょうか? 正直はところ。

私は予約して買いましたが、十分使っており元は取っていると感じているので、価格改定については何とも思っていません。他の人は知りませんが。
今回の価格改定で実際に手にする人は確実に増えるでしょう。これは次世代機につながることでしょうから、E-M1Xユーザーとして大いに歓迎です。


>改めて確認したら、このようなボディスタイルって、一眼レフの キャノンEOS-1D、 ニコンD6なんですね。
>いずれも60万円〜80万円の伝統的な報道用プロ機です。
>M1Xはこれらの伝統のある形を真似た。
>ただしミラーレスでは初ですので、ある意味では画期ですね。

すでに「書込番号:23850360」で、『m4/3で「最初」』『35mm判もAPS-Cも含めてでもミラーレスの「最初」』『あるのは35mm判一眼レフだけ』と指摘させていただきました。

ただ、「伝統のある形を真似た」のかどうか。
私は、ヘビーデューティーなカメラの形として必然性のあるものと考えます。長いカメラの歴史で、カメラはどれも似たような形態に収斂しています。


>そこまで真似るならもっと徹底して60万円以上のプロ機とすればよかったのに!
>どこかに弱気心があったので中途半端になったのかな?
>何故、そこまで徹底できなかったの!?
>ノミの心臓だから?

そう考える根拠となる「情報」「経験」「知ったこと」が具体的にあるのでしょうか?
あるなら説明していただきたいと思いますし、無いのであるなら、ただの勘繰り・邪推ということですね。

書込番号:23853081

ナイスクチコミ!12


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/16 23:04(1年以上前)

スレ主さんへ

ひとこといいですかね
貴方のいろんな綺麗事や丁寧な言い回しや
冗長で薄っぺらいつまらない戯れ言、色々拝見しましたけど
貴殿にはオリンパスへの敬意もE-MX1への思い入れも何一つとして無いんですよ
このスレはカメラ機材の口コミ掲示板として他者への情報提供の機能もほとんど満たしてない
オリンパス叩きたいだけのしょーもない奴ばっかり誘蛾灯のように引き寄せている
貴方の薄っぺらい文書見れば大体貴方のひととなりは分かりますけれど
何故、持ってもいない買う気もないオリンパスのフラッグシップ機のスレで議論?を続ける必要かがあるのか?
コメント見るに全っーたく買う気無いでしょ?
別ににスレ立てもコメントも人の自由ですけど
出口はどこに設定しているのですか?
どういうコメントを得れれば満足するのですか?(買う気も無いのに)
自分がハラスメントと断じている点はその部分です。
まだ敵意剥き出しのアホなコメントしてる人の方が理解できます。

書込番号:23853086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


テレ専さん
クチコミ投稿数:68件

2020/12/16 23:06(1年以上前)

>momopapaさん

どういったカメラを使っている(いた)のか、どんな写真を撮っているのかお訊きしようかと思ったのですが、 googleフォトの方にUPされていたので、参考にさせていただきました。

コンデジは省略して、Panasonic DMC-GF1+20mm/F1.7→nikon D5000+18-105mm/F/3.5-5.6→EOS Kiss X5+EF-S18-55mm F3.5-5.6→Canon EOS M+ EF-M15-45mm/F3.5-6.3 以降はfujiに宗旨替えされ、X-E1(+XC16-50mmF3.5-5.6、X-E2(+XC16-50mmF3.5-5.6)、X-T10(XF55-200mmF3.5-4.8を買い足し?)、X-T2 (+XF18-135mm/F3.5-5.6?)、 X-T20、 X-T30といった感じでしょうか?
作例で気になったのは、 アドバンストフィルターのミニチュアの使用頻度が結構あって、できれば大口径レンズで撮ったらというケースも結構ありそうですね。

明るいシーンでもE-M1XならライブNDで簡単に絞りを開けられますし、F1.2シリーズのボケは使いやすいですけどね。

Panasonic DMC-GF1+20mm/F1.7以外は全てF4ぐらいで撮っている画像が多いですけど、Pモードなんでしょうか?

E-M1Xを貶すツィートをしている輩もいましたけど、この機種でなければと感じてガンガン撮影している本当のプロカメラマンも居るわけですし、他社のフラッグシップを使い倒してから評価して欲しいですね。

書込番号:23853089

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/16 23:20(1年以上前)

私にはスレ主さんのこのスレが、そんなにえげつないものには見えないのです。

プロ機やフラッグシップを出す場合には、もっと激しい議論が展開されてます。

APS-CフラッグシップのニコンD300やソニーα9などのスレでもそもそもプロサービス充実してなきゃプロに使ってもらえないと、辛辣なコメントの応酬でした。

私にはE-M1Xは真のプロ機には見えず、ハイアマや小金持ちに媚びるなんちゃってプロ機にしか見えません。

簡単に次期下位機種が抜けるような妥協の多い仕様も、とてもフラッグシップには思えません。

例えばキヤノンR5はフラッグシップとは言っていませんがあらゆるデバイスがキヤノンでは最高のものを搭載しており、また金をかけているため簡単には自社の下位機種が下克上できません。

キヤノン下位機種は出し惜しみと揶揄する人もいますが、コストを考えると同じスペックのデバイスを使えないから下位デバイスで構成しているのだと思います。

E-M1Xはプロフェッショナルモデルであり、フラッグシップを冠しているなら、初値33万でなく、40万になったとしても、使い回さずせめて当時最高の369万ドットEVFや最新のセンサーを使うなど、最高峰の機種に仕上げてもらいたかったと思います。

書込番号:23853128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/16 23:48(1年以上前)

>ぎたお3さん

>プロ機やフラッグシップを出す場合には、もっと激しい議論が展開されてます。

メーカーの中では、当然そうなっているでしょう。
このスレッドのことであれば、ここが生温いのは、スレ主さんの問題提起&展開が浅すぎるからに他なりません。


>私にはE-M1Xは真のプロ機には見えず、ハイアマや小金持ちに媚びるなんちゃってプロ機にしか見えません。

実際にお使いになっての感想・ご意見でしょうか?
そうでなければ、これもただの勘繰り・邪推の類いです。

書込番号:23853181

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/16 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
別機種

このスレを読んで思うのは、買う気もない人達が他機と仕様が違う点を羅列し批判する。飽きませんか?
また、私も勘違いしそうになりましたが自分のカメラの不満をここに書く。そのカメラの板に書いた方がいいですよ。
それか、ソニーの新型機を買えば解決する気がします。お勧めな気がします。

遠征時のバッテリー運用の話がありましたが、本機をメインにしてから充電器は持って行きません。
海外のエアショーの場合は、10時頃〜夕方までずーと飛ぶ時あり、電子シャッター、機械式で4000枚
以上撮るときもあり、その時、本体のバッテリー2個ギリギリか+1個です。
(プレビューは無しの設定、高速SDカード使用)

で、ホテルに戻り、カメラ本体をモバイルバッテリーに付けて充電し、USB充電器の方でスマホやタブレットを
充電してます。予備バッテリーは2個。サブのMarkIIのバッテリーも。寝てる間にモバイルバッテリーを充電。


アメリカ国内線やエアアジアなど機内持ち込みバックの制限があると小型軽量の優位性はあります。
バックの中は、300F4、バラライカ100-400、12-100 カメラは XとMarkII です。カメラの投影面積はほぼ変わりません。
 右の巨大バックは知人のです。

あと、バリアングルは正義です。地面に這いつくばりたくない(^^;)(3枚目は本機のはずですが、4枚目はどれだろう)

書込番号:23853191

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/16 23:58(1年以上前)

フラッグシップと言っても、別に全てを最先端にしてしまわなくても良いと思うよ。
買える範囲で快適に使える道具であれば、3年位で使い倒して、新しいのを買えるからね。
むしろ20〜30万円位がガンガン使えるからちょうど良い。
高嶺の花になっては、持って出たとき大胆に撮らなくなってしまうおそれがあるよ。

書込番号:23853193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/17 00:10(1年以上前)

>ぎたお3さん
オリンパスはソニーに企業戦略上のイジメをNikon同様に受けてしまって最上級を提供できなかったという想像はできないですか?
あくまで邪推の範疇ですがw

書込番号:23853200

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/17 00:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
>ZUNGLEさん
その人、まともに議論を投げかける必要無いと思いますよ
それっぽい事言ってますけど何も中身無いですよ?
まあそれを言ったらスレ主がまさにそんな感じですけど。

書込番号:23853217

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/17 00:28(1年以上前)

オリンパスは、E-M1X開発の主眼の一つが「信頼性」であると言います。
仕事の確実性が求められるプロ機ですから当然です。

信頼性を高めるために「枯れた技術」を用いるのは、極めて真っ当なこと。
プロ機は、技術の最先端を追い求めるカメラではないということです。
ニコンもキヤノンも一桁ナンバープロ機の進歩はとてもゆっくりしていて、細かな改良の積み重ねで来ているのでは。

カメラ技術者さんがおっしゃっていましたが、あるイメージセンサーの能力を最大限に引き出すのに何年もかかるそうです。単順に新しいモノが良いという話ではないですね。

『“枯れた技術”とは何か?』
http://kg-sps.jp/blogs/takahata/2012/11/25/8897/



>Seagullsさん

>それっぽい事言ってますけど何も中身無いですよ?

ありがとうございます。いつものことで、重々承知です。
反論に対して、自説を補強することが出来たためしが無いですものね。

書込番号:23853223

ナイスクチコミ!8


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/17 00:44(1年以上前)

ここ見てるマイクロフォーサーズユーザーの皆さんに言いたいんですけど
> オリ板の住人って他人のコメントに批判的なコメントする人多いですね。
なんて言ってるアホがいましたけど
この価格コムのデジタル一眼カメラの全てのスレッドで
オリンパスのスレッド程、使った感想でも無い単なる誹謗中傷な書き込みが多いのは無いですよ?
(僕は暇なので大体全部見てます)
まとも風な書き込みしてますけど相手しちゃダメです。
もしこの機種やマイクロフォーサーズの利点を主張したいならこのスレッドに書き込まず
どうか他のスレッドを立ち上げて下さい。

書込番号:23853235

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/17 01:09(1年以上前)

>オリンパスのスレッド程、使った感想でも無い単なる誹謗中傷な書き込みが多いのは無いですよ?

オリンパスユーザー以外に「センサーサイズの大きさでヒエラルキー」信奉者が多いのでしょう。

書込番号:23853264

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/17 01:12(1年以上前)

>ぎたお3さん

>APS-CフラッグシップのニコンD300やソニーα9などのスレでもそもそもプロサービス充実してなきゃプロに使ってもらえないと、辛辣なコメントの応酬でした。

プロサービスの実情をご存じなんでしょうか?

ニコンプロフェッショナルサービスの場合
・登録機材の無料点検(清掃は有料となります。)
・登録機材の修理代金特別割引(一部割引対象外機種があります。)
・修理時の代替機材優先貸出(原則としてプロサービスセンターのみ、数量に限りがありご要望に添えないことがあります。)
・ご購入予定機材の試用貸出(原則としてプロサービスセンターのみ、数量に限りがありご要望に添えないこともあります。試用貸出は原則1回、一週間以内とし、試用後はアンケートにご記入いただきます。)
程度ですけど、
・ニコン製一眼レフカメラ3台以上、かつニコン製交換レンズを5本以上所有していること。
・ただし「修理受付可能な製品一覧」に記載されている製品に限る。
という縛りもありますし、湾岸戦争で砂漠の砂塵でこけたnikonとか、高速連写時のC-AFトラブルでこけたcanonのフラッグシップ機の例を挙げるまでもなく、プロの間では、プロサービス云々より、商売になる写真を撮れるかどうかの方が重要ですよ。

オリンピックなどの場合、点検・修理(修理時の代替機材貸出)の他、ご購入予定(使ってみたい)機材の試用貸出が、重要なファクターになりますけど、某東大出身の俳優・歌舞伎役者の友人でプロボクシングの撮影で世界的に有名なカメラマンはソニーのα9で他社のカメラユーザーのカメラマンでは成し得ない実績を残していますし、他社より卓越したファクターがあれば、地滑り的な変化が起きてしまうのが自然だと思います。

条件的に言えば、ライカ判で300mmクラスから1000mmクラスのレンズで手持ち撮影できればと言う需要のある現場だったら、E-M1X+150-400mm/F4.5+EXは唯一無二でしょうね。

書込番号:23853266

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/17 01:22(1年以上前)

当機種
当機種

>Seagullsさん

自分は持ってるか、購入検討している機種、レンズの板(オリンパス)しか見てないので、アラシを
相手に汚い言葉やずーと相手にするオリユーザーさん?達に自制して頂きたいです。 MarkIIIの板も。

こちらも鳥認識AFのスレやMarkIIIと本機の性能差スレを読みたいのにNO.2のスレ
を毎回飛ばすのにウンザリでした。(鳥は鷹の渡りとか飛行機認識AFで撮ってました(^^;)

こちらのスレはちょっと楽しいので参加してます<こらこら  内容は周辺情報しか書きませんが(笑)

書込番号:23853271

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/17 02:06(1年以上前)

私は暇つぶしです(^O^)〉
はい…キッパリ!

書込番号:23853296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2020/12/17 05:49(1年以上前)

>ぎたお3さん
>使い回さずせめて当時最高の369万ドットEVFや最>新のセンサーを使うなど

センサーに関しては、当時のオリンパスにその気が無かったのか、体力的にソニーに発注出来なかったのかはわかりませんが、仰る通りだと思います
EVF諸々に関しては、他社のフラッグシップ機って、その時の最高の技術を詰め込んだ物を出しますからね

ですが、今から買う人達は半額で買えるので適正価格?なのかも知れません
在庫が捌ければ急騰する可能性大なので買うなら今が良いかもです

書込番号:23853380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/17 06:33(1年以上前)

>Seagullsさん

前に書きましたよ。
人格攻撃ですよ。
そこが分かっていない。
人として未熟です!

私もM1Xを購入して使っている人のことは一切攻撃していません。
あくまでも開発した会社の企画や戦略が正しいのか?です。
1年少しで半値になるフラッグシップって、どうなんでしょう!
他社にも企画失敗で近い事例もありますが、
大いに反省していると思われます。

会社の企画の問題=人の攻撃にはありますが、
組織、集団人格への疑問とも言えます。

書込番号:23853407

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/17 07:03(1年以上前)

すみません。
「人として未熟です」は人格攻撃ですね。
撤回します。
寝起きだとしてもいけませんでした。

改めて考えたら、本機のターゲット層は
主にアマチュア層で、あとは機動性を活かしたプロのサブ機でしょうか。
報道やスポーツ用途のプロ機ではまずないだろうと推測します。

その点で、30万円少しは値付けは上限いっぱいの設定。
デザインは一眼レフのハイエンドを模して、一部の人の気持ちをそそるものして設定。
やはりこの形には一種のあこがれがありますよね。
外見として、最終兵器のよう。
それでハルマゲドン=最後の聖戦なのは今更ながら妥当(笑)

現状の結果として、大幅に値下げされたので、
値付けの失敗か、企画自体の失敗で、多くのユーザーは得られなかった、
と考えることが妥当そうです。

なお、銀塩のOM時代からオリンパスはこのような大仰なデザインのものは出していませんよね。
オリンパスはライトウェイトでカジュアル、ハイセンス、という印象です。
銀塩の時代のOMには憧れがありました。

書込番号:23853427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/17 07:21(1年以上前)

4/3 の E5 は900gほどあるけどね。ミラーあるから。
キヤノンの5D系よりも重いんだよね(笑)

書込番号:23853447

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/17 07:54(1年以上前)

煮詰まってきましたので、趣向を変えて、

今後、オリンパスは、MFTはどのような活路や新製品を展開すれば良いのか、
個々人の希望や期待も含めて意見交換できれば幸いです。

私は数年前ならM1かM5が購入対象でしたが、
すでに富士のAPS-Cで固めているので、
今はフルサイズ機を狙っています。
オリンパスがフルサイズ機を出したらどうなるか、
期待していますが、現実的には厳しいですね。

パナソニックのMFT小型機もすでにニーズ消滅で、
ムービーへの展開を模索しています。
ニコン1も含め、豆素子の小型機、望遠機はすでに市場での評判は低いと判断されます。
となると、小型で差別化した何かをもった新システムでしょうか?

いろいろ考えると、静止画中心なら、やはりフルサイズが残ってゆき、
あとはAPS-Cがどこまでやっていけるか、でしょうか?
最後の最後にはハイアマチュア用とプロ用は専用機として残るでしょうから、
そこまでの過程で、スマホとの差別化を打つしかないように思います。

自分の寿命を考えながら、先のあるシステムを選択したいものです。

書込番号:23853492

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/17 08:17(1年以上前)

>テレ専さん

ありがとうございます。
貴殿にはレスしないといけませんね。

私の写真を確認いただきありがとうございます。

私の基材はそれほど高価なものではありません。
ただし旅行狂いですので、旅行にかけたお金は半端ではありません。
そのついでに写真を撮るのがメインで、芸術性は求めていません。
自分が感動できる風景写真、記憶にのこる写真がメインです。

国内だけの写真が紹介したもので、それ以外にも狂ったように通った沖縄やその離島、
海外もあります。
たぶん、これだけの写真を見て、行った先を確認すると驚かれると思いますよ。
それだけは自分の自慢できる部分です(笑)

撮影ですが、最近は加工されたアートモードも気に入っています。
実際の風景よりも非現実的な印象が残せるからです。
デジタルになって写真はいくらでも加工できますが、
現実を残した一定の限度での遊びが好きです。

デジカメは列記いただいたもの以外にも多数保有しています。
ニコン、キヤノン、ソニー、フジ、オリンパス、パナソニックです。
コンデジの時代からですので、トータル50台は超えました。
ただし、あまり高価な機種は買いません。
これは車でもいえることで、私のポリシーです。

書込番号:23853509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/17 08:57(1年以上前)

>改めて考えたら、本機のターゲット層は主にアマチュア層で、あとは機動性を活かしたプロのサブ機でしょうか。報道やスポーツ用途のプロ機ではまずないだろうと推測します。

>いろいろ考えると、静止画中心なら、やはりフルサイズが残ってゆき、あとはAPS-Cがどこまでやっていけるか、でしょうか?

改めていろいろ、何をどう考えたのでしょうか?
なぜ、そのような結論に至ったのでしょうか?

・自分の考え
・自分で集めた情報
・自分で感じたこと
・自分の頭で考えたこと
・自分の経験、知ったこと

を「語っていくといいです。」と、おっしゃっていましたが、そこがひとつも無いです。

書込番号:23853560

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/17 09:28(1年以上前)

>momopapaさん
>今後、オリンパスは、MFTはどのような活路や新製品を展開すれば良いのか、
個々人の希望や期待も含めて意見交換できれば幸いです。

個人的な思い付きを書きます。
Nikon、CANON、ソニーに比べて地味でマイナーであるペンタックスとMFTが合併すれば〜と妄想します(笑)
中判、フルサイズ、APS-C、MFTの4種をラインナップする唯一のメーカになります。シナジー効果も期待できる。
機種は欲張らず中判1機種、フルサイズ1機種、APS-C2機種、MFT2機種に留める。
そしてレンズはオリンパスが受け持つ。
如何でしょう?

書込番号:23853601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/17 09:48(1年以上前)

旅行スナップがメインの人に縦グリを批判されるE-M1X・・・
そして戦略性を問われるオリンパス・・・
気の毒でならない
(旅行スナップが悪いとは言ってません)

書込番号:23853640

ナイスクチコミ!13


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/17 11:38(1年以上前)

スレ主さんの一番の問題は正論を言ってるんだよ、と主張しつつも
裏の悪意がにじみ出ているのが問題なんだろうな。

本気でMFTの将来考えてる人はきついこと言ってもたたかれない。
愛があるからね。

ペンタとオリが手を結ぶって妄想は個人的には大好き。

新会社になって最初の製品は何になるのか楽しみだ。

書込番号:23853814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/17 11:54(1年以上前)

Seagullsさんのご意見は的外れではないと思います。
自分の撮影ジャンル以外への理解も必要だし、
自分が使っていない、自分に必要じゃないカメラの批評こそ慎重にしなくちゃ。

ここは掲示板なので何を語ろうと皆自由だとは思いますが、
実際に使用している人達の感想や実感にせめて「そうなんですね」くらいのレスポンスはあっていいのでは、と思います。
縦グリ一体型とE-M1の違いは少し柔軟なお考えに変わったようにも見えますが、
インテリジェント被写体認識AFについての言及はないままです。
個人的には今後のオリンパス機の鍵はネイチャー系の人達へのアピールだと思っているので、ここを無視しての今後の展望を進めるのも乱暴だと思います。
話の出口が見えない、と言われるのはそういうところです。
話の着地点を決めてスレ建てしたら、そりゃ多少の批判はされるでしょう。
ましてやpart2なんだし。

最後に個人的に期待するE-M1Xの存在意義ですが、
キヤノンがEOS Rを出した時にそれほど良い評価をもらっている印象がなかったですが、
EOS R5は供給が追い付かない程の人気です。
売れているのでRFシステムは成功で確定でしょう。
m4/3が供給が追い付かない程のものになるメインストリームじゃないのは間違いないですが、
今後、望遠系のレンズとの扱いの良さやインテリジェント被写体認識AFの利便性などで、ネイチャー系の人達への評価を得て指示されるシリーズになる事を期待しています。

書込番号:23853850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/17 11:55(1年以上前)

スレヌシが 写真撮影の知識も 機材に対する理解も 無い に等しいと こういうスレになるよね。
まだ 文章にユーモアでもあれば マシかも知れないが・・・
有益なレスを拾いきれない力量で この機種(E-M1X)を語るのは 百年早いぞ!

最近の望遠レンズの展開から 逆に 大きな機体が見直されることに気づいたら如何?

書込番号:23853853

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 11:56(1年以上前)

オリンパス同好会的なスレならば、オリンパス愛を語れば良いでしょう。

オリンパスに提言するようなスレであれば、悪意にみちた正論の方が有効。

愛にみちてもポイントをはずした意見はためになりませんわね。

書込番号:23853855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/17 12:30(1年以上前)

売れてなくてメーカーが困ってるときにユーザが今のままでいいと言ってちゃだめでしょう(笑)
今までマイクロフォーサーズなんて眼中になかった人に次はマイクロフォーサーズを買おうって思わせる必要があると思うんですよ。そのためには買わなかった層がなぜ買わなかったのかを調べて、それに対して自分たちの強みをどう活かせるかが大事なのでは?

正直前までのマイクロフォーサーズは単なる廉価システムの印象が拭えませんでした。軽いってもラージフォーマットでもそこまで重くないシステム相手に軽いって言ったところであまり魅力に感じません。
最近になって立て続けに望遠レンズを出してきましたが、ちょっと遅いかなというのが印象です。
これからどうするべきかって訊かれたら、レンズはやっと揃ってきたからカメラの性能を上げるべきだと思いますよ。小型センサー機の長所として同一価格でもセンサー以外の性能が高いのがありますし、他社ではなくこのシステムだからこそって強く実感させるシステムにする必要があるんじゃないですか?

書込番号:23853932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/17 12:52(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

>>オリンパスに提言するようなスレであれば、悪意にみちた正論の方が有効。

愛とか悪意関係なく 正論じゃないから反論されているように思います。
少なくとも私はそういうつもりでコメントしています。

>>愛にみちてもポイントをはずした意見はためになりませんわね。

愛も無く ポイントどころかターゲットの姿さえ知らない人が思い付きで放つ意見がためになりますか?

書込番号:23853986

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 13:05(1年以上前)

>mosyupaさん

特定の人を念頭に置いているものではありません。

要はターゲットを置いてポイントを突いた意見が大切なのであり、別に愛があろうが悪意があろうがどちらでも良いということを言っています。

さらにいえば、ユーザーだから発言権があり、ユーザーでなければ発言権がないというのもおかしいです。
ユーザーにはユーザーならではの意見もあるでしょうが、ユーザーではないからこそ見えるものもあります。

m4/3は市場では少数派なのですから、ユーザーではない人の意見はむしろ貴重です。彼らを取り込まなければ発展はありません。

書込番号:23854010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/17 13:16(1年以上前)

キヤノンニコンソニーが35mm判に特化してAPS-Cをやめちゃったら、状況は変わるかもしれませんけどね。

キヤノンがかつてハーフ判や110を出していたのにやめちゃって35mm判メーカに特化したように、デジカメでも同じ方向に舵を切ったら状況は変わるかもしれません。具体的にはEOS-MをやめてしまってRFマウントのAPS-C機を出さないという方向が明確になった時です。

ニコンはかつて大判レンズも手掛けていた光学レンズの万事屋でしたが、結局35mm判以下の小型専門に後退しました。キヤノンがZ50の対抗機を35mm判フォーマットで出してきたらかなりヤバいと思います。

ソニーのα7cがちょっと意味有りなのかもしれません。布石の意味もあるかも?

私個人はペンタックスとオリンパスを比較してオリンパスを選択し、一眼レフでは4/3"はファインダー像が小さいという欠点がありましたが、すんなりミラーレスに移行出来てその欠点がなくなり早い段階でミラーレスの利点を享受できました。
結果的にペンタックスを選ばずに良かった事になります。
お蔭さんでいつの間にかマイクロフォーサーズのレンズに置き換わってフォーサーズレンズは全てお留守番になりましたが、同じように将来また何かに置き換わっていく事もあろうかと思います。
しかしそれは他人にとやかく言われて決めるモノではありません。大きなお世話です。

私はかつてはフィルム35mm判一眼レフはキヤノン→ミノルタで来ていましたが、レンズ交換式デジタルカメラでオリンパス一色になるとは思っていませんでした。

まあ、その時々の選択の結果ですね。
ただ、一つこうあって欲しいと思うのは、今後も選択肢を残して欲しい、という事です。
フィルムという媒体がないデジカメは本来もっとフォーマットに柔軟なはずなんです。
そういう意味では35mm判をすっ飛ばしてAPS-Cとラージフォーマットに絞っている富士フイルムと、4/3"を突き詰めているオリンパスには頑張って欲しいと思っています。

4/3"の被写界深度って、私には丁度いいんですよ。
オリンパスとパナソニックが継続している限りは乗り換える理由は全くありません。
9-18mmが小さくてお気に入り、というのは大きいと思います。
動画機としてはJVCケンウッドに注目しています。制作の現場ではJVCケンウッド+M.ZDレンズっていうのも結構あるようです。
8-25mmレンズがどういう形で出てくるのか、楽しみにしています。

書込番号:23854034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/17 13:47(1年以上前)

EOS R7 来るらしいよ
APS-C だよ

書込番号:23854092

ナイスクチコミ!3


piro2007さん
クチコミ投稿数:2312件Goodアンサー獲得:11件

2020/12/17 13:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キヤノン、ニコン、ペンタックスを使ってきました。
どのカメラも撮っていて楽しかったですね。
マイクロフォーサーズはちょうど良いボディのサイズと、写りの良さがバランスしていると思います。
手ぶれ補正がとても優秀で、三脚無しでも撮れるのには感心しています。
高感度もそんなに荒れないですし、ハイスピードレンズや望遠レンズを使えば、それなりにボケも楽しめますね。
富士フィルムとソニーも、いずれ使ってみたいです。

書込番号:23854105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/17 14:12(1年以上前)

ペンタックスとオリンパス系がくっつくのはおもしろいよね(^O^)
これにシグマとシルキーピックスかな?…のメーカーがのっかれば…フォベオンだっけ?なセンサー仕様のミラーレスと一眼レフが、扱いやすいソフトも加えて誕生するよね。

釣具のダイワがLTというコンセプトの商品展開をしてます。
宇宙関係もやってるフィードバックでマグシールドとかも加味しつつ…あらゆる環境でライトでタフ…オリンパスやペンタックスにいいんじゃないかな?

645LT
一眼レフフラッグのK1LT
ミラーレスフラッグのOM-D E-M1LT
APS-C一眼レフのKLT
GR-LT
XZ-LT

書込番号:23854136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/17 14:37(1年以上前)

>ティーゲルさん
>自分は持ってるか、購入検討している機種、レンズの板(オリンパス)しか見てないので、アラシを相手に汚い言葉やずーと相手にするオリユーザーさん?達に自制して頂きたいです。

このスレ以外の場所に対しての言及であれば、それは自分ではないと思いますが
直レスなので少しコメントしますね。
仰ることはよく理解できます。
でもスルーするのも程度問題で、放置自転車や便所の落書きや不法投棄って
警告文でも出さないと増え続けるんですよ。

このスレにもね
「スモールフォーマットの長所ねえ。低い高感度性能を利用して、ノイズをフィルムのように表現することですか?」
なんて悪意の塊みたいな事を平気で書くのがいるでしょう?
こういうのに丁寧な言葉で抗議しても効かないんですよ。
そもそも他人を嫌な気持ちにさせる為に書いているから議論の余地もありません。

このスレにおける自分の行為はティーゲルさんにのみ「申し訳ない」とお伝えします。

書込番号:23854179

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/17 14:50(1年以上前)

>穿靴子的猫さん
誰も批判は許さないとは言ってないですよね。
スレ主さんがpart2を建てて進行する程の力量と、違う意見を拾い上げて議論する器量を持ってない事への不満でしょ。
話を反らしてそれらの意見を潰そうとするの(・A・)イクナイ!!

書込番号:23854200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/17 14:57(1年以上前)

>松永弾正さん
ユーザーにとっては面白いでしょうが、現実は売り上げが芳しくないメーカーはいかに会社規模を小さく出来るかが当面の課題でしょうし、難しいそう(^_^;)
まぁ妄想は楽しいので良いですが(^ω^)

書込番号:23854215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/17 15:05(1年以上前)

高感度ノイズの活用は友人がやっていたことなんですが…
小型センサー機なら低感度からノイズが出るから明るいレンズでも扱いやすくていいじゃないですか。
まさか今のレンズラインナップで望遠が有利とか言いませんよね。小型化もミラーレスならどのマウントも似たようなもんですし売りにはなりませんよ。あ、開放からの周辺画質がありましたね。

書込番号:23854227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 15:46(1年以上前)

>はすがえるさん

それはスレ主の役割ではありません。

それなりのエチケットやマナーを守れば、それ以上の役割を求めても無駄です。

スレ主にはなにも権限はないので、誰がスレを撹乱したところで、それを止めることはできません。

それが不満なら自分でスレを立てれば良いだけです。

書込番号:23854290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/17 16:01(1年以上前)

加害する側が
「そんなつもりはなかった、そんな意味ではなかった」
「自分がやったのではない」
と主張するのはよくある話ですね。

それと前スレ含め
「じゃあこっちはどうなんだ(こんなスレだってあるじゃないか)」
「自分もMFT持ってたけど」
なんていうのも見かけましたね。
この辺りはちゃんと名前の付いた詭弁を弄する際の話法です。

書込番号:23854312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/17 16:34(1年以上前)

ネットの掲示板はそういうもので、何もオリンパスのスレだけに限ったことではありません。

それがいやなら自分でHPでも作って、メンバー特定のサイトを運営したら良いでしょう。

書込番号:23854374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/17 16:43(1年以上前)

別機種

スレ主さんにはこのくらいのシステムが良さそう。

> キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん

>Nikon、CANON、ソニーに比べて地味でマイナーであるペンタックスとMFTが合併すれば〜と妄想します(笑)
>中判、フルサイズ、APS-C、MFTの4種をラインナップする唯一のメーカになります。

最大の問題はマイクロフォーサーズ以外のマウントが一眼レフ用だという事で、リコーには既にミラーレス用の新マウントを開発してまで新製品を出す余裕がないようですね。
nikon1同様、Qもこけてますし、APS-Cの高級機を出すみたいですけど、周回遅れから更に1周遅れになりそうですね。

中判も、ライカ判も、APS-Cもミラーレスに切り替えない限り今後の展開はお先真っ暗です。

リコー的にはGRIIIとかTHETAが順調ですから、FUJIに頼み込んでGマウントとかXマウントに乗り換えた方が良いんじゃないかと思ってしまいます。

オリンパスはマイクロフォーサーズに特化して、このまま進化して欲しいです。

E-M1mk3やE-M5mk3はUCギフトカードプレゼントで実質的キャッシュバックしていますけど、E-M1Xは値下げで勝負してますね。
多分E-M1Xmk2が来年にも出るんでしょうけど、価格が下がったE-M1Xを購入する人は40-150mm/F2.8、300mm/F4、100-400mm/F5-6.3、150-400mm/F4.5もしくは大きめのレンズを使っている(狙っている)人達が多いんでしょうね。
ボディーをしっかり保持するには小指に確実に力が入れられるというのが重要ですし、縦位置で保持することも考慮すれば、パワーバッテリーホルダーが必須ですから、プロやハイアマチュアには良いんじゃないでしょうか。

少なくとも、FUJIのX-T30 ダブルズームレンズキット程度で満足できる人には、オーバースペック過ぎるでしょうね。
あと、スナップ写真程度しか撮影せず、ブログやメディアにヨイショ記事を写真付きでUPする程度の写真家にも不要でしょうけどね。

書込番号:23854389

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/12/17 16:54(1年以上前)

>穿靴子的猫さん
そんな話はしてません。

>さらにいえば、ユーザーだから発言権があり、ユーザーでなければ発言権がないというのもおかしいです。

そんな事を言っている人は居ないのに、権限という言葉まで使って皆が指摘している事から目を反らそうという論法は良くないと言っているのです。
同好会を望んでいる人なんかいないし、そうやって少しずつ論点を操作しています。
穿靴子的猫さんへのレスはスレ主さんの事を改めて伝える意図なんかではなく、穿靴子的猫さんの論法への苦言ですよ。

穿靴子的猫さんはそのような論法が(そのつもりがなくとも)常套手段のようなので、これ以上は何も口出しいたしません。
他の方々からすれば私のこの指摘も目障りでしょうし。
失礼いたしました。

書込番号:23854409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/17 18:05(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

>>「要はターゲットを置いてポイントを突いた意見が大切なのであり、別に愛があろうが悪意があろうがどちらでも良いということを言っています。」

そもそもターゲットを見誤って どうやって突くポイントを見出すの?って話をしています。

穿靴子的猫さんも先におっしゃっているように、「大切な意見(になり得るの)はターゲットを置いて(正確に捉えて)突くべきポイントを的確に突いたものだと思います。
その意見の価値に それが愛から発せられたものであるか悪意(歪んだ愛)から発せられたものかは関係ないと思います。

逆に、ターゲットを見誤ったままで思い付きで適当に放たれた意見には価値がないばかりか害悪になる恐れさえあると考えます。
それも もちろん 愛から発せられたものであろうと悪意(歪んだ愛)から発せられたものでも同じことです。

一見突拍子もない思い付き提案が新しいものが産まれる基になることが…とかは別の話として。

書込番号:23854506

ナイスクチコミ!6


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/17 19:41(1年以上前)

オリンパス機はカメラ女子に人気がありますね。
お洒落で色も可愛いいから。
一定のニーズを掴んだと思います。
いわば、ファッションみたいに女子に連鎖したような。
MFTミラーレスはそれがあるべき一つの姿・・・と個人的には思います。

パナもGM1で同じターゲット層をゲットしました。
そこがピークだったと思います。

その後は縮む市場の中でハイエンド機へシフトして利益を追求する。

キヤノンはレフ機が収益源なので、ミラーレス参入の時期を先延ばししていました。
APS-Cミラーレスで参入してレフ機の下だという戦略でしたが、
ソニーや富士がミラーレスでシェアを上げるので焦りだした。
そこにソニーはフルサイズミラーレスで独占を始める。
もう堪らないとなりフルサイズ参入を急ぐ・・・ところが未熟な初号機で、
やばいと思い出した。
そこで、R5、R6に至り、やっと落ち着きをみせています。

一方でニコンはもっと酷かった。
ミラーレスをレフ機とは違う下の機種であるとしてレフ機を延命する作戦だったが見事に失敗!
キヤノンの出方を見ていたのだろうが、ほぼ同時期にフルサイズでミラーレスに再参入。
ところが時遅しだった感があります。

パナソニックはMFTでは限界ありと判断し、フルサイズミラーレスに宗旨替え。
良い性能の新製品を開発しましたが、事業としては厳しい。
たぶんMFTはムービー機に転向でしょう。

ペンタックス/リコーはミラーレスQで失敗、
レフ機にとどまりニッの世界で縮小再生産、細々と延命する作戦ですね。

ニコン1もQも規格が無くなる時は非難の声もありましたが、
喉元過ぎればです。

冨士はAPS-Cミラーレスで、上級志向、懐古主義的なデザインで一定のコアファンを形成。
国内よりも海外ではかなり売れている。
さらに中判ミラーレス分野を着実に開拓しています。
これまではほぼ戦略がうまく行っています。
また、画質は素晴らしいです!
最初に購入した時に当時のAPS-Cレフ機を遥かに凌駕していて驚きました。

さて、オリンパスはどうでしょう。
私個人はデジカメ女子を大切にすることがまずは大切だと思いますが、
儲からないなら止めるのでしょうか?
一方でハイエンド機への過剰な期待も上手くは行ってないように思います。
今後はオリンパスブランドも使えなくなります。

ソニーのバイオみたいだし、AQUAしかり、
中身はすっかりチャイナの東芝のようになりますかね。

戦略を少しでも間違えるとどれほど恐ろしいものか、
今後、明らかになってゆくでしょう。

過去を振り返ることで未来が見えるかも!?

書込番号:23854663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2020/12/17 19:42(1年以上前)

>オリンパスはマイクロフォーサーズに特化して、このまま進化して欲しいです。

それじゃダメじゃ無いかなぁ
フォーサーズ1本だとレフ機から始まりミラーレス(マイクロフォーサーズ):で映像事業譲渡ですよ?
マイクロフォーサーズだけなら歴史は繰り返す?に
なるかと

書込番号:23854665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/17 19:50(1年以上前)

取りあえず言えることは今のままではやっていけないってことですね。
国内市場だけでもカメラの販売数の割にレンズが売れてない。要はキットレンズで満足している層が多いのでしょう。レンズを頻繁に買う層には訴求力がないのをなんとかしないとジリ貧ですよ。
望遠特化といっても望遠レンズのみのラインナップじゃやっていけないのは明白ですし、売れ筋の標準領域をなんとかしないといけません。

にしても声の大きいマイクロフォーサーズユーザって妙な選民思想あるよね。マイクロフォーサーズの良さがわからない愚民とは違うって言いたげ。

書込番号:23854685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/17 20:35(1年以上前)

>さらにいえば、ユーザーだから発言権があり、ユーザーでなければ発言権がないというのもおかしいです。

>にしても声の大きいマイクロフォーサーズユーザって妙な選民思想あるよね。マイクロフォーサーズの良さがわからない愚民とは違うって言いたげ。

これは典型的な「藁人形話法」というやつで、卑怯な人達がよく使う話法ですね。(本人達が卑怯だとは言ってません)
ウィキペディアの一節を引用すると
「相手が示した意見を歪め、あるいは一部のみを取り出して解釈し、それを相手が発言したかのように言い返す。」
まあ見事なまでに典型的な「論点のすり替え」ですね。

ところで、まるで示し合わせた様に使われる「声の大きいマイクロフォーサーズユーザー」って何なんですかね?
存在もしない大きな何かと戦ってるんでしょうかね?陰謀論の人達かな?

書込番号:23854774

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/17 21:12(1年以上前)

>momopapaさん

>冨士はAPS-Cミラーレスで、上級志向、懐古主義的なデザインで一定のコアファンを形成。
>国内よりも海外ではかなり売れている。

https://www.bcnretail.com/market/detail/20201015_195560.html

日本国内では売れてないんですね?

>さらに中判ミラーレス分野を着実に開拓しています。

ハッセルブラッドとかフェイズワンとのシェアー争いのデータがあったら、UPしてください。
マミヤ/フェイズワンほどではないにしても、PENTAXですら67や645時代のレンズ資産があるため、ボディーはそれなりに売れているようですよ。

>これまではほぼ戦略がうまく行っています。
これまではですか?

>また、画質は素晴らしいです!
根拠となる画像のUPを希望します。

>最初に購入した時に当時のAPS-Cレフ機を遥かに凌駕していて驚きました。

デジタル一眼レフの主流は[フルサイズ]に向かっていて、APS-Cはおざなりでしたけど、マイクロフォーサーズはチェックしました?
SONYのセンサーになってからはAPS-C機を遥かに凌駕していましたけど…

書込番号:23854842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2020/12/17 21:30(1年以上前)

こういうスレで元気こなす他社ユーザーって書けば書くほど恥を晒してるよな
それに付き合うオリンパスユーザーも笑えるし
ある意味
類は友を呼ぶ状態

書込番号:23854872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/17 22:05(1年以上前)

別機種

E-PL6 と GM1s

やはりGM1の驚異的な小型化は歴史に残ると思います。。

GM1sですが、大好きですよ!
ちょっと電池のもちが悪いけど。。
技術的にも凄いと思います。

一方で、PEN lite E-PL6
安く買ったけど、外れ個体だったようで、
電源off自におかしな音と振動があって、
我慢していましたが、しまいにはIBISが壊れました。
そんなに使っていません。
それで印象を悪くしているのは確かですね。
あと、背面LCDの発色が悪いです。
それ以外は機能満載で素晴らしいと思いますが、
サイズを含めて中途半端な印象です。

さらに小型化したPEN liteシリーズも出して欲しいですね。

書込番号:23854942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/17 22:17(1年以上前)

機種不明

凄いですね、あれだけ値下げをしておいて
さらに緩やかに値段が下がってるw  本当に在庫処分感が出てきました。

年明けニューモデル・・・があるわけ無いよなあ。
また30万近い値段で出して売れるわけがないし、それとも20万そこそこで出したら、今E-M1X買った直後のユーザーは激怒だわ。

書込番号:23854964

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/17 23:24(1年以上前)

例によってオリンパススレは、製品のウィークポイントを指摘すると代理戦争のように発言者のコメントへの批判的な意見をする輩がいて自由闊達な意見交換ができないですよね。

でもそんな嫌がらせにも負けず消費者のために指摘はして行きたいと思います、まあ通勤時間の僅かな書き込みしかできませんが。

私はオリンパスは技術者より企画する側に課題があると感じます。センサーサイズが同一なのにモデルが乱立していたのもそのひとつだと思います。

数およびシェアはそこそこあり、赤字が大きいと言うのはその典型だと思います。

モデルを集約すべきで、確かにJIPもハイエンドへのシフトを表明?していたかもしれませんが枠に縛られて、集約する決断がまだできないように感じます。

そもそもセンサーコストを抑えるために数出す必要があるのかもしれません。仮にそうなら自転車操業に近いかもしれないですね。

新会社になり、ハイエンドに絞ったとして同じセンサーを一体どれくらいの数をいくらで調達することになるのでしょうか。負のスパイラルがいつまで続くやら、まずはこれらを解消することを考えるべきでしょうね。

書込番号:23855059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/18 00:07(1年以上前)

>Seagullsさん
そのままお返ししますよ(笑)
欠点を指摘すると、そういう使い方はしないから欠点ではない!!!ってまるで蜂の巣突いたかのように言い返してくるじゃないですか。指摘されている時点でそれは欠点なんですけどね。で、売れない理由を市場が評価しないのが悪いって転嫁してくる。世間から需要がないから売れていないって認識がなくて、売れないのは良さに気付いていないからって認識してるんですよ。

>ぎたお3さん
高速連写の1X、バランス型の1、小型化の5、廉価な10って感じにするとそんなもんってラインナップになりませんか。ただ今のままフラッグシップモデルを20万で出すとあまり価格差がなくなるんですよね。となると5と10は統合でしょうかね。
ミラーレスは多くの機能をセンサーに依存しているから、同一のセンサーを採用するとあまり性能や機能の差が出ないのが問題だと思うんですよ。かといって複数のセンサーを採用するのは利益率悪くなりますし、ソニーが開発してくれなければ採用以前の問題ですし。

書込番号:23855138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/18 00:12(1年以上前)

もう一つ「真正オリンパス中傷スレ」と言えるのがあるんだけど
オリンパス擁護の反論する人が全く寄り付かないから結局みんなでこっちに引っ越してきたみたい。
向こうのスレで仲良く邪魔する者も無く自由闊達?好き放題?に議論してたのにね。
踏みにじる対象が居ないから飽きたんだろうね。
そっちのスレは15日に更新止まってるし。

だからまあ色々御託並べてるけど、結局オリンパス自体やマイクロフォーサーズなんてどうでも良くて
顔真っ赤にして反論してくる姿を観て楽しみたいだけなんだよね。
真面目に反論してくる人を娯楽の対象にしてるだけ。
でなけりゃ向こうのスレで今も盛り上がってるはず。
(これはここのスレ主についてでは無く、別スレに参加してた数名のお引越し組のことね)

このスレは指摘したように見事に誘蛾灯の役割を果たしている。
だから本当は「スルー」か「適当にあしらう」が正解なんだけどね。
自戒も込めて。

書込番号:23855141

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:114件

2020/12/18 00:27(1年以上前)

>私はオリンパスは技術者より企画する側に課題があると感じます。センサーサイズが同一なのにモデルが乱立していたのもそのひとつだと思います。

同感ですね

660CCの軽自動車だけでラインナップ揃えて売ってるのと似ています
その中でフラッグシップ(ターボ)とNA(下位機種)差がありますって感じで

書込番号:23855163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/18 00:45(1年以上前)

マイクロフォーサーズのシェアもニッチの意味も知らずにコメントしてた人がなんか言ってますけど

「欠点を指摘すると、そういう使い方はしないから欠点ではない!!!ってまるで蜂の巣突いたかのように言い返してくるじゃないですか。指摘されている時点でそれは欠点なんですけどね。で、売れない理由を市場が評価しないのが悪いって転嫁してくる。世間から需要がないから売れていないって認識がなくて、売れないのは良さに気付いていないからって認識してるんですよ。」

前スレ含めて自分のコメント全部チェックしたけど、1ミリも言った覚えがない。
人違いじゃない?それか捏造?それかどこか全然違うスレで発言したの見つけてきて曲解した?
自分がしてないコメントを非難されても困惑するだけなんだけど。

書込番号:23855182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/18 01:56(1年以上前)

高感度性能の低さを指摘すると高感度性能は間に合ってるしそもそも優秀な手ブレ補正があるから高感度にならないとか、ボケ量の少なさを指摘するとそんなにいらないとか散々聞きましたけどねえ。

シェア5%以下は十分ニッチでは?
とはいえこれはデジタルカメラでの割合。マウント別シェアを誇るくらいなんだからきっとレンズ交換式カメラではさぞかし売れているのでしょう。

書込番号:23855210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/18 03:28(1年以上前)

レンズマウント別だったら、
キヤノンはEF, EF-S, EF-M, RFにわかれて、
それよりもパナとオリを合計すれば、
キヤノンの個別マウントよりも多い、と。

書込番号:23855235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/18 04:27(1年以上前)

高感度に関して一つ言わせて貰いましょう。
もし貴方はISO6400以上を常用するとしたら、マイクロフォーサーズを選びますか?

書込番号:23855249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/18 05:19(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

>Seagullsさん

お返事感謝です。
反論書いてもエビデンス一つ出すことも出来ない空想好きな人達に何言っても無駄だと思います(笑) ちなみに本機発表会で高感度上げて欲しい、と要望しました(^_^;) 夜の空港とか必要なので。

常用ISO 6400 って... ソニーを買うのです(*´∀`)♪

このカメラで大きく重い機材に困ってた他社Birderさん達を一気に取り込む大反撃戦。まるでバルジ大作戦のようですが結果も(^_^;)\('_')
タブレットだと写真の情報消えるかな。

書込番号:23855255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/18 06:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ

エナガ

シジュウカラ

カワセミ

>高感度に関して一つ言わせて貰いましょう。
もし貴方はISO6400以上を常用するとしたら、マイクロフォーサーズを選びますか?

この様な問いかけって…意味有るのかな。
そもそもISO6400以上を常用して撮っている人って、そんなに多く居るのかな?。
常用って「常に用いる」って事ですよ。
状況次第で使う事は必要に応じて有ると思いますが、低感度で撮れる状況でも敢えて6400以上で撮るのですか?。

私はそんな撮り方はしませんが、私が変わり者なのかな。
今の今迄、高感度域は非常用くらいと考えておりました。

先月末に値下げと鳥認識に釣られて、下取り品に追い金16,120円でM1Xを購入しました。
300mm/F4.0着けると、重いですねぇー。
でも鳥認識お試しの初っ端に、今迄大苦戦しっぱなしだったキクイタダキが撮れたので大満足です。

カメラは「写真撮ってナンボ」の道具だと考えているので、自分が納得できる写真が撮れればそれで充分です。
写真撮って楽しみましょうよ。

書込番号:23855285

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/18 07:05(1年以上前)

それを言ったら、オリンパスユーザーが主張する
800mm,1000mmなんていう焦点距離が
もニッチでしょう。

航空祭もしばらく行われてないけど、
タムロンやシグマの100-400や150-600
が大賑わい、マイクロフォーサーズの
出番はあまり見ませんでしたがねえ。

書込番号:23855297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/18 07:22(1年以上前)

だから、比較に意味はない。
選択基準は千差万別。
導き出される意義も千差万別。

はい、結論でした。

書込番号:23855311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 08:36(1年以上前)

意味のない比較と言えば「マウント別シェア」とかいうやつ。
やたら「マウント別シェアNo.1」とか喜んでいる輩の何と多いことか!何の意味があるのか?と呆れてしまう。
マイクロフォーサーズなんてオリンパスだけじゃなくパナソニックも製品を出していてシェアはその合算。しかも安いから多くなきゃ何だ?って話。

一方、他のメーカは複数あるマウントの個々のシェア(台数)だから比べる意味がない。
キヤノンの1DX1台の価格でマイクロフォーサーズ5〜10台買えるからね。

書込番号:23855382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/18 09:16(1年以上前)

新会社にはこれまでの慣習に囚われず規格や会社の事情ありきの開発スタイルから市場のニーズを把握してそれを取り入れる真摯さが必要だと感じます。

ボケが足りないと言う課題に対して高価なF1.2シリーズを出すことを解にしたのなら私はそれは違うように思います。

高感度もおざなりにするのではなく画素数抑えた高感度モデルを用意するなど、いたずらに機種を増やすのでなくニーズを把握してラインナップすべきでしょう。

結局安売りしないと売れない、つまりは付加価値が与えられていないと解釈されても仕方ないですよね。

安売りして数字を伸ばしあたかも数が出ているように錯覚していたら大変なことになります。

書込番号:23855428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 09:46(1年以上前)

それぞれのカメラを使っている人が、何を選択基準にしてそのカメラを使っているのか。
道具であるカメラのそれぞれの人の基準に対して大きなお世話をする必要はないだろ。
そんな大きなお世話が自己満足になっている人達って、人の器が小さいんだよな。

人それぞれの思考や考えを置き去りにした個人の見解を述べる意味ってどこにあるのか?

コンシューマ向け製品を切り離したOMソリューションズが今後カメラに拘らずに製品展開をしていかなければ厳しくなるであろうことは、素人目にも分かる事。
そんな素人目の分かり切った事を尤もな自説と勘違いして弄してる稚拙な書き込みの見本市みたいになってるな、このスレ。

個人的にはオリンパスのカメラは、好みの道具。それでいいだろ。文句あるか。

書込番号:23855467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/18 09:54(1年以上前)

OMソリューションズってどこの会社ですか?
そんな会社、聞いたこともありませんが??

シェアが低くても売上そして利益が出せるかが問題でしょう。

出荷台数はAPS以下のセンサー機ですが
出荷額はレンズ、本体ともにすでに
フルサイズ用が上回っているんですよね。

書込番号:23855475

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/18 09:55(1年以上前)

当方に対するデマ・印象操作がありましたので面倒ですが反証します。

1)当方のMFT高感度に関する過去発言
書込番号:23836216
「星空撮影を目的にされるならマイクロフォーサーズは対象から外した方が良いです。ISO3200を超えるとレタッチでも補正し切れない程のノイズが出ます。」

書込番号:23843802
「マイクロフォーサーズのISO感度は日中だと画質的に800くらいが限界かなあと思います。」

書込番号:不明
確か覚えがあるのは「夕陽撮影でフルサイズは不要」と書いたのに横道さんが何か書いてきたので
「夕陽撮影に高感度いらないでしょ?絞ってND付けるのに」とは書きました。
当該書き込みは一部に事実誤認があったので既に削除しています。
この後、あなたが書き込んでいるのは見たので多分これの事?

あとは、どこかで「手振れ補正で撮影時の感度は下げれる場合がある」と書いたことはあるかもしれません。
いずれにしても「MFTは高感度は弱いが使える場面は多い」というのが当方の一貫した認識(および書き込み)です。

2)シェアの話
2019年「国内市場におけるレンズマウント別トップの台数シェア19.8%」は別に「シェアトップ凄い」ではなく
書込番号:23849035
「マイクロフォーサーズに良さがないとは言わないけど、その良さを活かしたいと思う人がいないんですよ。で、ニッチのままの末路が投資会社への事業譲渡ってことですからね。」
この文章ではマイクロフォーサーズ規格の話をされていたので、国内で19.8%はあるシェアを「ニッチ」と書いたことへの指摘です。
それと記事をちゃんと読んだほうがいいですよ?
「2019年における日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場で、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成したと発表した。」
レンズ交換式って書いてますよね?
そしてこの指摘をされた直後、あなたは別のスレで
書込番号:23850315
「販売台数だけ見るとソニーに準じるくらい売れてるんですよね。」と書いています。知らなかったんですよね?
そして会社別やレンズの話に問題をすり替える。当初はあなたはマイクロフォーサーズはニッチだと言ったのです。

何も知らず、よく調べずに誤った認識・曲解で書き込みして、指摘されて、また主張を変節させる。
あなたの常套手段です。

それとマウント別はキヤノンが不利というのは知ってますが、別に1位だと言いたいわけではなく
国内シェア19.8%はニッチとは言わないという話です。この文脈で他のマウントの数字は関係ないんです。

デマを流すのは一瞬でできますが
反証するのにとても時間がかかります。
デマは二度と止めて頂きたい。迷惑です。

書込番号:23855476

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/18 12:05(1年以上前)

>高速連写の1X、バランス型の1、小型化の5、廉価な10って感じにするとそんなもんってラインナップになりませんか。

PENは集約されつつありますが、それも含めると多いと感じます。キヤノンや他社に肩を並べようとラインナップを埋める発想は良くないと思います。身の丈にあったラインナップにすべきですよね。

もちろんセンサー=ボディの数がないとコストメリットがでないのでこれは、m4/3の唯我独尊の失敗事例だと思います。

そのあたりは政治的に解決するしかないと思います。

やはりkodakやパナ、さらなるセンサー供給元を確保して、時に育てる意識が必要だったと思います。デジカメはセンサーなけりゃ只の箱ですから。

書込番号:23855597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/18 12:23(1年以上前)

フルサイズも1/2.33も好んで使うので…

>ぎたお3さん
ボケが足りない…の最適解は『絞りを開けても、周辺まで比較的安定した一定の深度が得られる』だと思いますよ。
そういう規格ですから。
で、そういう規格なのに、敢えてそれ以上にボケにこだわるなら高価なF1.2をどうぞ。
あるいは、そもそも規格を選択する場合に、特性を理解して選びましょう…ということでは?
その為の価格.comだと思う。
実際、その規格で苦手なタイプのレンズは、どのシステムでも高額か出してないか?
そういうことじゃないかな?

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
1Dxを使いこなしてる方なら、規格やシステムの特性も理解されてるでしょうから、他規格を安易に断じたりはしないかなぁと思いますよ。

逆に…可能な限り手持ち主体で荷物を小さくまとめながら、広いレンジの画角を必要とし、過剰な高感度やボケより、適度に深度のある写真や被写体を狙う場合なら…わざわざ大きなシステムはいらんでしょ?
むしろ、困るし。

規格の特性を楽しむ方が楽しいじゃない。
写真を撮ってりゃ他人の機材なんか見てないし。
あるいは、敬意すらいだきそうなもんだよね(^O^)

書込番号:23855620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 12:24(1年以上前)

「ソリューション」が付く名の会社は大抵は、BtoBであり、つまり企業向けのサービスを提供する会社だ。
主にITやコンサル関係の会社が企業(客)が抱える問題の解決・要求の実現にソリューションを提供するわけだ。
そもそも、万年赤字のカメラ事業を抱えていたオリンパスの問題を解決(ソリューション)してくれるソリューション企業が有ったら、オリンパスはカメラ事業譲渡とはならずに済んだのでは?と思ったりするが、それを解決してくれる企業は無かった。

そして、オリンパスはカメラ事業を譲渡することになった。しかし、自らの問題を解決(ソリューション)出来なかったカメラ事業、その新会社名に「ソリューション」を付けたのは何とも皮肉だ。

書込番号:23855623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/18 12:28(1年以上前)

あ、あと…共通マウントはありがたいね。
MFTではオリンパスもパナソニックも併用してるし、ペンタックスだとKマウント使い放題。
ちなみに…僕がFマウントを愛用するのは…ニコンも使うけど、それ以上に富士のS5Proがあるから。

そういう意味ではマウント別シェアにも味わいはあるかもね(^O^)

書込番号:23855627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/18 12:30(1年以上前)

>反論書いてもエビデンス一つ出すことも出来ない空想好きな人達に何言っても無駄だと思います(笑) 

まったく、その通りですねぇ。

そもそも、実際のプロユーザーの意見を反映して開発したというプロユーザーターゲットのカメラに対して、旅行風景スナップ程度しか撮らないプロ機を触ったことも無い人が、気分と勘でダメ出しをするという・・・
そして、それに乗じて現れる空想好きな人たち・・・

書込番号:23855630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/18 12:35(1年以上前)

100-400が流通し出したようで 量販店でも約2週間で納品できるようになってきました。
このレンズはキャッシュバック対象ではないので 利益は出るでしょう。
M1Xを手にした人は 長玉を手に入れたくなるだろうね。 

書込番号:23855639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 12:36(1年以上前)

分かっているとは思うけれど、一応訂正

OMソリューションズ→OMデジタルソリューションズ

ここ、突っ込みどころではないですけどね。


>ぎたお3さん

外したPMがなくなってPLに本来のPENの役割を担わせて数を出す。
ファインダーが欲しい層にはPEN+EVFではなくM10系が担う形にななって数を出す。
E-M5系は存置で小型高機能化。
E-M1系がトップ。

それなりに整理された結果で、外野が心配せんでもこういった事はこれからも行われていくでしょ。

そもそもオリンパスがマイクロフォーサーズ発表時に最初に出したモックアップはPMに近いんですよ。
これ、オリンパスの人からうかがったんですけど、モックのデザインのままだと米谷さんが首を縦に振らない、ってね。
最初がPMだったら撃沈だったかもしれません。

当初はマイクロフォーサーズはもう一つの4/3"っていう趣が強かったと思うんですけど、一眼レフに見切りを付けましたね。私は英断だったと思います。
この時、E-7があ、て騒いでいた人がいた思いますけど、騒ぐと目立ちますが、殆どの人がそれを受け入れたと思うんですよね。
そもそもデジカメにパタパタミラーが必要かというパナソニックが抱いていた疑問に応えたのは正解だったと思います。

結果論を振りかざす意味はあまりないと思いますよ。
私はニコン1に期待していましたけど、その期待は裏切られました。
マイクロフォーサーズは当面はダイジョブでしょ?
それでいいじゃないですか。

当事者は色々考えている筈です。
新しい会社からは、どんな製品が出てきますかね?
カメラじゃないモノも出してくるかもしれませんよ。

書込番号:23855640

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/18 12:37(1年以上前)

私の勝手な解釈ですが、
MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、
撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。
というのは、当時はAPSすら高価でした。
フルサイズなど限定的でプロ機でした。
コンデジなんて1/2インチ以下の豆素子でしたし。
かなり素子のコストが影響していました。

今日、MFTがスチル機として厳しいのは、
素子の大型化と低コストがかなり影響していると思っています。
今やフルサイズも10万程度で買える時代になりました。

一方でコンデジも1インチ以上が当たり前になって、
サイズの近いMFTが影響を受けるのは当然です。
小型高画質のズームコンデジが主流になり、また、上にはAPSいるし、フルサイズも迫ってくる。

ということで、行く道は高級路線での差別化しかなかったように思いますが、
一方で1インチコンデジと差別化して戦う作戦もあったように思います。
それは今と全く違った軟弱路線かも知れませんが、
デジカメ女子を総ざらいするチャンスもあると思います。
フェミニンで、カラフル、おしゃれでファッショナブル、スマート!

社内の企画でもいろいろな論争があったと想像しますよ。
「M1がそれなりに評判なので、その上を行きましょう!
フラッグシップ機を導入すれば底上げになります!
コンパクトさを売りにした望遠レンズも売れます!」
これは全くの想像ですが、こんな意見もあったかも知れません。

ただしフルサイズミラーレスの進化と低価格化が思った以上に進んでしまった。
ハイアマ分野では太刀打ちできない。。
新しい機種を開発する余裕なく、予算も限りがある。。
という状況に陥ったように想像します。

今後、切り返すには、まずは収益を整えて余裕を持った状態で、
どのような戦略で行くのか、そこが大切のように想像します。

一つはムービーを強化した小型機分野で、
従来に無い魅力や切り口を提案する。
デジカメ女子御用達機種の投入でもいいです。
その一方でハイエンド機分野をどうするのか、
そこは難しい判断のように思います。
ハイエンド機に特化して会社の規模を見直すことも策ですが、
やはり素子サイズが小さいことにはリスクや無理がありそうです。

書込番号:23855644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 12:38(1年以上前)

>松永弾正さん
>1Dxを使いこなしてる方なら、規格やシステムの特性も理解されてるでしょうから、他規格を安易に断じたりはしないかなぁと思いますよ。

うん、別に他規格を安易に断じたりはしていないしする必要もない。ただ単に複数会社共通のマウントでのシェアNo.1とか順位付けする方がフェアじゃないと思いますよ。
そんな順位が正当化されるのなら(売上台数)ではなく(売上金額)でどのマウントがNo.1かな?ということを1Dxを引き合いに出して投げかけてみただけさ。

書込番号:23855646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 12:47(1年以上前)

4/3"センサって、小さいんですかね。
充分な大きさだと思いますけど。

デジカメってのはフィルター層を大きめに採っておくべきもので、そういうのもあったと思いますよ。
フォーカルプレーンシャッターとセンサ面の距離が小さいフィルムカメラのしがらみを引きずっている方が、本来は異常なんですけどね。

あと、オリンパス自身、画素数が10MP程度で落ち着くと思っていたフシがあるんですよね。
まあ、技術の発展が思ったより早かったというべきでしょう。
これは、オリンパスに限らない話だと思います。

書込番号:23855661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/18 12:49(1年以上前)

>momopapaさん

>私の勝手な解釈ですが、MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。

おっしゃるとおり、まったく「勝手な解釈・想像」ですね。
なので、以降の長文コメントにまったく意味がありません。
デジタルカメラのエンジニアが、撮像素子の進歩・低価格化が想像できないとでも?

書込番号:23855666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 13:09(1年以上前)

>松永弾正さん
>ちなみに…僕がFマウントを愛用するのは…ニコンも使うけど、それ以上に富士のS5Proがあるから。

それって「レンズ交換式カメラ」というより「カメラ交換式レンズ」という使い方?(笑)


>そういう意味ではマウント別シェアにも味わいはあるかもね(^O^)

そういう意味ではマウント別レンズにも味わいあるかもね。ていうか7年くらい前にキヤノンがレンズ1億本超(生産累計)達成!、その3年後かな?ニコンが同じく1億本超(生産累計)達成!とニュースになったなあ。

書込番号:23855696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 13:15(1年以上前)

うん?待てよ?
マウント別レンズという見方をすると、EFマウント、Fマウントはシグマ、タムロンその他のも出回っているから、圧倒的に・・・(笑)

書込番号:23855708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 13:17(1年以上前)

フォーサーズのベネフィット、というものがあって、そこには結構細かい顛末が記されていたんですけどね。

今残っているのはこの程度です。
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html

種々のフォーマットを比較検討した過程があって、そこにはコスト的な問題はなく、大きさの問題が課題だったように思います。
それは、産業用途のテレセントリックレンズを見ればわかります。
OMが念頭にあった、てな言葉もありましたし。
ただ、E-1がそれを上手く具現化できたとは言い難く、私個人はオリンパスらしくないなあ、と食指が動きませんでした。

ここで外野がまことしやかに言っている以上に、携わっている人は考えていると思いますけどね。
ただ、考えている全てはできない。これはオリンパスに限った事ではありません。

マーケティングを外しても意外な理由でヒットするものもあれば、入念にリサーチしたはずなのに空振りのモノもある。

カメラっつうのは、一から新規で設計すると2年くらい掛かってしまう事もある。
ある意味リスクという名の博打なんですよ。

書込番号:23855713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/18 13:21(1年以上前)

>momopapaさん

>私の勝手な解釈ですが、
>MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、
>撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm

>35mmフィルムを基本にした既存の交換レンズシステムを使う限り、画角(写る範囲)の関係で、CCDやCMOSを
>大型化せざるを得ない。その結果として、大型撮像素子になるため、歩留まりが悪くコスト高になるうえ、
>コンパクト化を図れないという点を指摘。

確実に画像センサーの「コスト」は意識されていましたね。事実非常に高かったです。

この段階での、究極値として1600万画素を想定しています。まあ、ここまでは行かないと思っていたようです。

最大の想定ミスがこれです。

>さらに、35mm一眼レフ用レンズはもともとフィルム用に設計されているため、1画素10ミクロンレベルのCCDでも
>解像度の点でギリギリであり、6ミクロンピッチになると、現行の35mm交換レンズではほとんど対応できないという。

これは、技術者の怠慢で、そもそもテストすらしていなかったんだろうと思います。思い込みですね。銀塩のZUIKO
レンズで、5000万画素のセンサーで解像しますから。

結局、最初の「想像力のなさ」が、今のM4/3システムの状況を導きました。

書込番号:23855720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 13:23(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>結局、最初の「想像力のなさ」が、今のM4/3システムの状況を導きました。

それは違うと思いますけどね。
あなたらしい短絡的思考です。

書込番号:23855724

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/18 13:25(1年以上前)

>確実に画像センサーの「コスト」は意識されていましたね。事実非常に高かったです。

都合の良い一部だけ取り出していませんか?
センサーだけでないですね。レンズも何もかもシステムとして丸ごと大型化高コスト化します。

そこで何が重視されているか、よく読めばわかると思いますけどね。

書込番号:23855729

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ80

返信11

お気に入りに追加

標準

「鳥認識」AF

2020/12/06 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1530件
別機種

M1Xファインダー内(スマホで接写)

Version2.0にアップデートして早速使ってみました。カモが沢山いる場面です。写真を添付します。M1Xのファインダー内をスマホで接写したものです。

数多くのターゲットを認識しています。上部の4,5羽いるトモエガモだけでなく、かなりボケた下部のマガモさえ認識しているので、認識そのものは期待以上に優れているという印象です。

ただ、認識するだけでは自分の狙う的を絞れないので、この後は通常の撮影に戻しました。今後、いろいろ試す予定ですが、関心事項は以下の通りです。

@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?

人間自身だって、上記@ABの条件下で多くの課題はあるので、「鳥認識」AFに過大な期待をするのは無理筋と思いますが、現実にどの程度使えるかを試していきたいと思います。

書込番号:23833699

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/07 07:11(1年以上前)

E-M1mk3の顔認識は、同時に数人の顔を認識したら(カスタマイズによって)ダイアル操作で、その顔にフォーカスを合わせるか選択できました。
鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?

書込番号:23834404

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2020/12/07 09:09(1年以上前)

>woodpecker.meさん
もう一つ項目追加できませんか。各社の動物認識でキヤノンR5しか満足にできて無い高速飛翔している鳥の認識。
これができると完璧かな。

書込番号:23834556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/07 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ、リサイズ、SilkyPixでヒストグラム調整のみ

連写2枚目

連写3枚目

連写4枚目

Ai-AFの新機能(鳥認識)を試してみました。Ai-AFを使って今まで鉄道は数千枚撮りましたが、鳥自体の撮影経験はありません。

まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
枝に止まっている鳥のポートレート撮影は本来の使用方法ではないのです。

通常のAF-TRと違って被写体を形状認識するのがAi-AFで
1. ファインダーに被写体を捉えられれば、121点AFの外でも認識する(白枠が出る)
2. 半押し等でAFを合わせて(白枠が緑枠に変わった)被写体はファインダーから外れない限りAFは合い続ける
3. 同じく(緑枠に変わった)被写体はズーミングしてもピントは外れない
がこの機能を使うご利益です。連写中に時々AFが外れるのがオリのC-AFですけど、形状認識できていれば外れません。
連写で流しながらズームアウトを当たり前にように使う鉄道撮影では3.は効果抜群で、E-M1mk2だとピントは甘くなりますし
G9-PROだと1mmでも焦点距離を変えた瞬間、至近距離にフォーカスアウトしてファインダ内ボケボケになります。

>I LOVE m43!さん
>鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
鳥選択機能はありません。上記のとおり静体ポートレート用ではなく、動体トラッキング用です。
ファインダ内に捉える鳥や飛行機といった飛翔物は普通は単体です。複数飛んでいるケースでも
大砲レンズを振り回しながらどれに合わせたいか選択する余裕もないでしょう。

但しAi-AFの中で鉄道は、ファインダ内に複数被写体を捉える頻度が高く(複々線・離合)、そのケースは事前予測可能で
どの被写体に合わせたいかのニーズもあるためでしょうか、被写体選択機能はあります。
(当スレとは無関係なので詳細割愛しますがE-M1mk3の顔認識とは全然違う方法です)

>しま89さん
>高速飛翔している鳥の認識
を実現するための機能なんですけどね、鳥初心者でも余裕で合わせられましたよ

書込番号:23835626

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:48件

2020/12/07 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たまたまカワセミの方に合った例

今度は枝の方に合った例(鳥認識はしている)

全く鳥認識しません

全く鳥認識しません

woodpecker.meさん

こんにちは。
土日にちょっと試してきました。
あくまで私の条件での結果ですが下記印象を持っています。
(添付はトリミング無しですのでフレームに対する鳥の大きさの参考になると思います)

@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
→添付のカワセミが認識する/しないの境目でした(あくまで、この絵柄では、ですが)。
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
→これは微妙でした。止まりものならまだいいのですが、背景がうるさい場合の飛翔は白枠が出て鳥を認識しても、シャッター半押しでロックオンしようとしたすぐ後に被写体を見失うことが多く、また一見捉えている様でも後でPCで見るとボケていることが多くかなり精度は下がる様です。ちなみに空抜けであれば飛翔でもある程度精度は出ておりました(とは言っても鳥認識機能を使用しない場合の精度とほぼ同じとの印象です)。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
→これも微妙です。タイミングによって、手前の枝に合ったり、鳥に合ったり、です。「鳥の形を認識しているならそれにピントを合わせてよ。どうして手前の枝に合わせるの?」とツッコミを入れたくなる場合もあります。

あと、構図の中に枝がたくさんにある様な場合はなかなか鳥を認識してくれません。例えば隣の枝や葉っぱに認識マーク(白枠)が出てしまい、「おいおい、それ、鳥じゃないだろ。その隣が鳥だろ」とイライラすることもしばしばありました。

書込番号:23836048

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/08 00:17(1年以上前)

>☆アルファさん

鳥認識AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature7.html
動体専用なんてことはないですよ。
日の丸構図になりがちな鳥でも構図を決めてAFはカメラに任せたり、枝被りしやすい鳥でも有効みたいです。

先日、鳥認識AFを試してみましたが期待が大きすぎたせいかいまいち使いこなせませんでした。
というのもこれまでスモールターゲットS-AFで主にプロキャプチャーモードHでばかり撮影していたからC-AF+TRの感覚に馴染めない、、
自分で合わせてないから思ったように合焦しなかったりAFが遅く感じてしまう。
それでも飛び立つ瞬間以外の飛翔シーン(カモとアオサギ)を撮ることができました。
飛翔シーン初心者の私にはこれが鳥認識AFのお陰なのかC-AFでも撮れていたのかは分からないんですけど、、

書込番号:23836211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/08 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ

>woodpecker.meさん

チョウゲン坊さんに、一票!です。
4日〜7日迄4日間フィールドで、枝止まりの小鳥や猛禽類の飛翔撮影で「鳥認識」を使ってみました。
ほぼチョウゲン坊さんと同様の印象です。

ただ初日(4日)の撮影でUPした画像(JPEG撮って出し)が撮れってしまったので、チョコマカちゃん相手の近接撮影では
手応えを感じています。
※ キクイタダキとの距離3m程、鳥認識 + ProCap L(レリーズ前後各6コマの計12コマ)での撮影。
千載一遇のチャンスで、絶対外したくないと云う状況でした。
今迄満足に撮れなかったモノが撮れたので、メッチャ嬉しく感動しました。

条件次第使い熟し次第ですので、更なるブラッシュアップが必要かと思います。
でも初っ端に「大きな飴玉しゃぶらされてしまった」ので、積極的に使い倒して楽しもうと思っています。

書込番号:23836868

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/08 22:22(1年以上前)

>enjyu-kさん

 うわぁ!!キクイタダキがこんな風に撮れるとは!!うらやましい限りです。
 この場面・条件なら、鳥認識AFとProCapは有効、と。(メモメモ)
 作例写真、ありがとうございます。

書込番号:23838001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/08 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

微妙にピントがずれています。いつもではないけれど、頻度高めです。

認識枠はアオジを囲んでいましたが、ピントが合わず、S-AFで撮影。

捉えて放さないので気持ちがいいです。

この状況ならばS-AFで。

>woodpecker.meさん
皆さん、こんばんは。
期間限定でM1Xを試用中です。

↓こちらのスレではファーストインプレッションを少し書いてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23793698/?lid=myp_notice_comm#23831643


@どの程度までの大きさの野鳥まで認識するか?
これは試せていません。
実際には必ずしも鳥でなくても認識枠が出ることがありますので、状況次第でしょうか。

A(その時の)AF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
チョウゲン坊さんと同じく微妙です。
きちんと認識しているはずなのに、なぜかしっかりピントが合っていないことがあります。
→作例1枚目
ですが、私の使い方が悪い可能性はあります。
もう少し使い慣れてくると結果が変わる可能性は十分あると思います。

B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
これはちょっと残念な感じです。
→作例2枚目
枝かぶりのアオジですが、ファインダーでは白枠がアオジを囲んでいましたが、シャッターを半押ししてもアオジにピントが合うことはありませんでした。画像はS-AFで撮影しました。



あと、私は、☆アルファさんのおっしゃっている次のことが結構腑に落ちました。
>まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
>動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。

というのもカルガモの飛翔のような場合には、私でもファインダーから外さずに追えるために楽しく撮影できます。
→作例3枚目(プロキャプチャーは使っていません)

ただ、「高速飛翔している鳥の認識」となるとどうでしょうか。
追い続ける腕が必要ということかもしれませんが、少なくとも、ファインダー内で捕捉していた小鳥が突然飛んだ時には、AFターゲット枠は鳥を追いかけようとはしませんでした。
「飛行機・モータースポーツ・鉄道」のための機能を鳥に流用したのであれば、ある程度の大きさがあり唐突ではない(予測可能な)動きの場合、かなりの追従性を発揮するのではないかという点で納得がいきました。


とまっている野鳥には敢えて使わないでしょうから、臨機応変に切り替えて使えるとベストかと思います。
→作例4枚目


※画像はすべてノートリミングです。

書込番号:23838042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1530件

2020/12/09 22:32(1年以上前)

皆様、さっそく多くのコメントをありがとうございました。特に

>チョウゲン坊さん

もうほとんど私の疑問に応えていただいています。ありがとうございました。とくに背景がシンプルという条件下ではありますが、あんな小さなカワセミに合焦しているのは素晴らしいですね。

あとは使い手の慣れと技次第だと思います。オリンパスは素晴らしい仕事をしたと思います。

書込番号:23839959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件

2020/12/22 22:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M1X-鳥認識をしたあとターゲットロックしたところ

M1X-左の茎にピンを取られたところ

R6-なかなか鳥を認識してくれない

しかし一旦鳥を認識すると目に合わせるので茎にピンを取られない

>woodpecker.meさん
R6と同じ条件(と言っても置物の鳥ですが...)で鳥認識を比較してみました(レンズはM1XがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、R6がRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMです)。
本条件では、ですが、E-M1Xの方がよく鳥を認識しました(ただし、間違ったものも鳥と認識してしまうことも多い様で、私が経験した例では柿の木の柿の多くを鳥と認識したことがあります)。
鳥を認識したあとですが、E-M1Xの方がターゲットエリアが広いため、鳥の頭あたりに枝等がかぶるとそちらにピンを取られてしまうことがあります。流石に鳥認識と言っても三次元では無くあくまで二次元での認識の様ですので、オリンパスの特性も相まって前のものにピンを合わせに行く傾向があります。
一方、R6はE-M1Xより鳥認識はし難くかったものの、一旦認識すると目まで探しに行き非常に狭いエリアまで認識する様で、よほど鳥の目のあたりに枝等が無い限り鳥の目にピンが来る様です。
この様な特性の違いはあるものの、特性をうまくつかんで使いこなせば、両機ともかなり使える機能だと思います。

書込番号:23864403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2020/12/22 23:03(1年以上前)

機種不明

柿の木の例

連投ですみません。
柿の木の例です。
なんだか微笑ましく感じてしまいますね(^^

書込番号:23864414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ928

返信200

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part2

2020/12/06 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

昨年、本製品の発売直後に、
本機種がオリンパスの今後を決定するのでは?
と思ってトピをたてさせていただきました。

当初は根強いファンに支えられ、好調なセールスだったと思います。
30万円を超える機種としては大成功かと思われました。。

その後、事業採算は好転せず、
ついには身売りとなりました。
また、本機種も大幅値下げという状況のようです。
・・・聖戦という表現は的外れではなかったように思います。
それに、それ勝つことはできたでしょうか?

今後、オリンパスはどのような製品を開発すべきでしょうか?
ハイエンド機だとは思いますが、フルサイズでの熾烈な争いの市場です。
ニッチのニッチを目指すしかないと思いますが、

私個人は、やはりMFTは小型機でこそ価値があるのではないかと思います。
サイズの大きな、ハイエンド機なら、フルサイズで十分じゃないでしょうか?
・・・・あくまでも個人的な感想ですが。

書込番号:23832184

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2020/12/06 08:21(1年以上前)

小さなレンズを使うなら小さなボディでいいと思います。
大きな望遠レンズや望遠ズームだとM-1Xくらいの大きさがいいです。

書込番号:23832207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/12/06 09:02(1年以上前)

無駄にラインナップが多過ぎると思います。
E-M系だけでX、1、5、10では訴求するターゲットが明確になっていません。
PENシリーズとE-M10は完全に廃止、5の価格をPENの立ち位置まで下げて、1と5の2本立て。
PROレンズシリーズ用のボディとしてXを4年ペースで更新。
今の新会社(オリンパス)のブランドイメージで売れるのはそれぐらいが限界だと思います。
5のプロダクトクオリティを保ったまま、E-PL系の市場価格で販売して、利益を出すのは難しいはずですが、それぐらいのことができて当たり前の企業体質にならないと、また今回の事態の二の舞いになるというか、次はもうないでしょうね。

書込番号:23832273

ナイスクチコミ!10


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2020/12/06 09:17(1年以上前)

目についたので適当に書かせてくださいm(__)m

ソニーみたいな準富裕層のシェアをがっつり取ることは、そもそも狙えない規格だと思ってます。

そういった規格でのハイエンド機の役割って、本来はミドル以下を拡販するための広告塔みたいなもんだったかと思いますけど、、、

まあしかしスマホに喰われたマーケットに支持されて【た】規格だと思うので、そこでこれから逆襲するのはちょっと無理なんでしょうね。

拡大路線は絶たれていると思うので、今後は老舗業として、コアなファンに対してどこまで価格を上げれるか?
ハイエンド機は30万じゃ安い!って時代ですからね。いっそキヤノン、ソニーのハイエンド機よりも高価格、、、
松田聖子さんのディナーショーみたいな戦略じゃないですかね?

書込番号:23832310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/06 09:22(1年以上前)

ありがとうございます。

価格コムの売れ行きだけですが、
オリンパスのレンズは売れていますね。
ほぼ望遠レンズですが。

ということは、鳥、動物や飛行機の撮影には
ニーズがあるようです。
それならMFTの価値は活きますね。

一方で、レンズメーカーとして生き残る可能性はありそうですね。


書込番号:23832318

ナイスクチコミ!5


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/06 09:36(1年以上前)

オリを使ったこともない人がこういうスレを立てるのが
不思議でしょうがない。

「個人的な感想」ならブログへどうぞ。

きっと優しい人か悪意があるかどっちかなんだろうなぁ。
おいらは後者に一票。

さて、

でかいレンズにはでかいボディがいい。ただ、でかいといっても
ほかの規格と比べたら小さいレンズが多いですがwww

書込番号:23832341

ナイスクチコミ!29


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/12/06 09:58(1年以上前)

>一方で、レンズメーカーとして生き残る可能性はありそうですね。

オリンパスが主戦場としている医療機器分野は、病院、研究機関、官公庁等、予算がふんだんにつくマーケットですから、そこを顧客層としてきたオリンパスの企業体質で一般消費者向けの専業レンズメーカーとしての自立は無理だと思います。

単純な話、シグマ、タムロンの製品の販売価格で、シグマ、タムロン以上の質の良い製品を作れなければならないわけですが、それができる体質であれば、そもそも今回のような身売りの事態にはなっていないでしょう。

ボディとセットで、業界随一の強靭な防塵防滴性能や手振れ補正機能等、別のブランド価値でニッチ層に訴求していくしかないと思います。

書込番号:23832390

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/06 10:19(1年以上前)

>不比等さん

的を射たコメントかと思います。
私はオリンパスはPL6やコンデジしか使っていませんが、
いずれも良いとは思いませんでした。
オリンパスペン上級機〜一眼タイプのローエンド、
そこがボリュームゾーンでしたが、すでにマーケットが無くなっていますね。
パナはMTFは小型に割り切って、フルサイズに出ましたが、
出来は良くても売れません。
やはりキヤノンとソニーが強い。
ニコンも厳しいですね。

>24-70さん

身売りした時点で優秀な技術者は選別されて本体に残ったかも知れませんね。
今後は中国メーカーになるかも知れませんね。

書込番号:23832434

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/06 10:28(1年以上前)

つい先日 このカメラを買った者です。

M1X & ED100-400IS で まさに鳥撮りに使うためです。

キヤノンのレフ機も使いますが、Rは様子見します。

直近2年での進化スピードがこれまでと違うように感じています。

書込番号:23832444

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件

2020/12/06 10:34(1年以上前)

ずっとEOS使いですが、先日、このM1Xを手を出しました。
まだ初期設定中で、実戦投入も未だの状態の、今のところではあるのですが、
M1Xの後継が出ないで消滅するなら、もう一台ゲットしたい気分です。

望遠が得意なはずのに、望遠レンズの種類が無さすぎたのは痛かったな。

頑張って欲しいな。

書込番号:23832453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/06 11:17(1年以上前)

E-M1Xを私個人は過酷な条件で使用し続ける事が出来るカメラとしての役割を担っているのだと思います。
それを実現させるために防塵防滴の12-200mmも同時期に出してきて、怠りありません。

カメラの筐体の余裕分を放熱と機能強化に割り振っていて、無駄もありません。
見た目大柄に感じますけど、重量も1kgと、意外と軽いんですよね。
E-M1/II/IIIに縦グリを付けている人には充分ありのカメラです。

>・・・・あくまでも個人的な感想ですが。

カメラ購入の参考にならないクチコミになじまないくだらないスレ立てだと思います。

私個人はフォーマットが複数あって、各人が自分に合ったものが選べる選択肢が今後もあって欲しいと思っています。
写真の趣味というものは、自分の価値観を押し付けるモノではないと思っています。

オリンパスはPROレンズをユーザー登録をした人を対象にアンケートが行っていて、それに参加した人なら分かると思いますが、今後のレンズの設計検討が数多く行われていて、どれを優先して製品化するかを探っている様子が窺われます。
被るモノが多く、それを全て製品化するというのも無理がありますからね。

今後に期待です。

書込番号:23832523

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/06 12:17(1年以上前)

おそらくある程度までハードな条件でも使用し続ける事が出来る、、、しかし「あえてこれを」使用し続けたいと思わせる根本の魅力性が薄いが故に、価格の大暴落が起きてしまっている。
この状況は紛れもなく、オリンパス自身が招いたことですよね。選択肢が多いに越したことがないと言っても、実際かなり安値でないと選択され得ないカメラを作っていては、事業として発展継続ができません。
つまりは「魅力性のクオリティ」を上げるしかないのですが、これは工学オタクには作れないので、カメラ企画の方法論そのものを一から変えるしかないです。

オリンパス的な価値観をユーザーに押し付ける方向では先行きは厳しいと思います。「ここは変えられない」という部分から刷新しないと。

書込番号:23832643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/06 12:55(1年以上前)

キヤノンとオリをメインで使っています。これまで
色々と使ってきましたが、どのメーカーもどの
マントも、どの機種も実際に使ってみなければ
分かりませんよ。

この点で賢弟さんとモモくっきいさんのお考えに
賛成です。

別にスレがありましたが、M43は子供撮りにも高い
ポテンシャルを示してくれますし、機種によっては
過酷な環境でもいけます。

150-400なんかに合わせるにはxみたいなでかい
ボディもいるでしょうね。35mm換算で1000mmm相当まで
と考えるとでかいというよりは小さいですが。

書込番号:23832693

ナイスクチコミ!12


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/12/06 13:17(1年以上前)

聖戦って、ハーデスが復活したんですか? オリンポス十二神の一人、アテナ様が封印いや完全に消滅させたはず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%88%B8%E6%B2%99%E7%B9%94

書込番号:23832724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/06 15:32(1年以上前)

価格を引き下げた事自体は買う側からすれば歓迎すべきことです。

オリンパス自身、全く売れないのではないかと思っていたがそうではなかったと言っていますし、売れない前提で設定した仕切りを、そうでなかったから原価構成を見直して下げる、という事は充分ありうる事です。
邪推したり暴落という言葉を使う事もあるまいと思います。

ただ、値下げ直前に買った人はいい思いはしないでしょうね、くらい。

書込番号:23832992

ナイスクチコミ!8


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/12/06 15:45(1年以上前)

私の考えで恐縮ですが、オリンパスの名前を捨てるときにゲームチェンジャー的カメラを出してくると思いますよ
小型8kビデオ路線と予想します
オリンパスの今までの商売のやり方はコストの2倍ぐらいの値段で売り始めて量販店で半分になった頃に売れ始めるってのはもうやめてもらいたい
適正価格で素晴らしい技術とユーザー重視の姿勢(今まで通りで)を大事に新しいブランドを確立していただきたい
このメーカーのカメラの作り込みはいまだに他社は追従できていないと私は思います
感情的にはいつでも一緒のカメラだと思います

書込番号:23833022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/06 16:29(1年以上前)

オリの問題点は小型軽量ボディから撤退してしまった事に尽きるかな
スモールフォーマットなら小型軽量機も出さないと…

小型軽量ボディがあるからこそE-M1Xのような大型ボディもお互いに魅力が出ると思う

書込番号:23833133

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/06 18:48(1年以上前)

例えば最近なら若者に人気のアウトドアブランドって山ほどあるわけです。ノースフェイス、パタゴニア、グラミチ、アークテリクス、モンベル、コロンビア、、、東京でも3歩あるけば必ず見かけますよね。機能性・耐久性とデザインやブランドイメージが融合し一本筋が通っているからこそ、一般のファッションに拘る人にも選ばれる。

オリンパスの場合、手振れ補正などの一部機能が突出していてもそれをアピールできる層が限られてくる。
なぜそうなるのか?
大変厳しい言い方になりますが、気付いてないのはオリンパスマニアのおじさんだけなんです。

書込番号:23833479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/06 18:54(1年以上前)

小型といえば 一応 E-M10V と E-M1X は 1階と2階くらい高さが違うよん(持ってるから言うけど) (^^♪

書込番号:23833492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/06 22:16(1年以上前)

単純に…高価な白いレンズや100〜400mmの販売促進キャンペーン的にXの価格を下げたんじゃないかな?
モノとしても年数は経てるし。
白いレンズなんかをぶんまわすには、やっぱりXクラスのボディサイズは必要でしょうよ。
鳥認識とかをやってきてるじゃない。
筋は通ってるよ。
レンズを売りたいんでしょ、オリンパス…OMソリューション…だっけかは。

書込番号:23833963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/06 22:40(1年以上前)

「コストの2倍ぐらいの値段で売り始めて量販店で半分になった頃に売れ始める」
とか、
「気付いてないのはオリンパスマニアのおじさんだけなんです。」
とか。

何か根拠があるんか?

ファームアップ出てるけど、みんな適用したのかな。

私はE-M1mkIIだけどファームアップしておいた。
修正点以外にもどこか良くなってるかもしれん。

書込番号:23834020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/07 00:18(1年以上前)

>松永弾正さん
小型カメラだと大きなレンズは運用し辛いんですよね。せっかく望遠レンズのラインナップが揃ってきましたし、ヘビーユーザや望遠好きにレンズを売りたいんでしょう。
とはいえ、既存のマイクロフォーサーズユーザで買う余裕のある望遠好きは大体買うと思いますし、今の望遠ラインナップで他社からどれくらいシェアを奪えるかが鍵だと思いますよ

マイクロフォーサーズの大きなミスはミラーレス黎明期に実用的なモデルを出せなかったってことでしょうか。10万出して半値のKissより劣る動体AFじゃ店員も勧めにくかったと思います。強みを活かす望遠もAFが求められるジャンルですし。
今となっては同じ予算でミラーレスの選択肢も増えました。一般用途じゃマイクロフォーサーズの強みを活かせる人は少ないですし、デメリットが目立つんですよね。

書込番号:23834212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/07 02:16(1年以上前)

>マイクロフォーサーズの大きなミスはミラーレス黎明期に実用的なモデルを出せなかったってことでしょうか。10万出して半値のKissより劣る動体AFじゃ店員も勧めにくかったと思います。強みを活かす望遠もAFが求められるジャンルですし。

ミラーレスであることのメリット、デメリットと
フォーマットサイズが小さいことのメリットデメリットは分けて考えないといけないとは思うけども

ミラーレスの戦略として疑問だったのは
最初、AF性能がレフ機より劣るのは当たり前だったのに
やたらと一眼レフと真っ向勝負しようとして
AF性能をアピールしたことかな
アピールはするけどレフ機に惨敗でむしろイメージダウン…

最初はスナップとか風景写真をアピールした方が良かったと思う
どんくさくても許されるジャンル(笑)

他社にしてもフルサイズミラーレスを風景用をアピールしてとっとと出すべきだったと思う
ミラーレスであることを一番活かせるのは広角レンズなわけで

フルサイズミラーレスの登場は2年遅かった…

個人的にはミラーレスの時代が来るのは確実だったわけで
ペンタックス645Dはミラーレスで出すべきと言ってたのだが…(笑)

書込番号:23834291

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/07 02:43(1年以上前)

ペンタックスだって、んなこたあ人に言われなくたって承知だったはず。
旭光学の頃からの一眼レフ専門メーカー、てのを未だに引きずっているだけかと。

私は最初のミラーレスはE-P3だったけど、AFが悪いとは思わなかったけどなあ。
E-M5で載せてきたトラッキングAFはミラーレスならではのアプローチでなるほど、と思ったっけ。

書込番号:23834304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/07 07:25(1年以上前)

>たかみ2さん
うん、そうですね(^O^)
800〜1000mm相当…ある種の希求力かなぁ!
また、AFは…そうですね。
あの頃も精度は良かったけど、スピードについては過渡期でしたね、わかりやすく。

あと、オリンパスはギミック好きなんだけど…これがくせ者かなぁ!
沈胴や複雑なフード…工夫ではあるんだけど、他社にはない破損の原因だったりする。

書込番号:23834418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 11:59(1年以上前)

旭光学って何年前の話をしてるんです?
リコーはすでにカメラ事業を絞り込み、
一眼レフ2-3モデル、レンズはタムロン、シグマOEMに
こだわらず。

コンデジはGRとタフネス、シータまで
絞り込んでいます。


まあ利益は上げにくいでしょうが
すでに身の丈に合った体制になっています。

書込番号:23834856

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/07 12:34(1年以上前)

実は私はオリンパスの一眼レフタイプ、気になってきました。
どれか一台を購入しようかと考えていた時もあります。
でも、PL6のボディ内手振れ補正が急に壊れてしまい、
耐久性が低いのでは?と思っていたら、
身売り話もあって、これは見送りだ!となりました。

あと、望遠レンズを付けて撮影というスタイルでもない、
身近なスナップや旅行での撮影が多いので、
やはり、APS-Cやフルサイズの方が親和性が高いということもあります。
ただしパナソニックのMFT機は数台ありますが、
今は押入れの遊休品になっています。

バランス的にはAPS-Cかな、と思っていますが、
フルサイズの小型機いいなあ〜、と思っています。

オリンパスにはGM1的な小型機は無理なのでしょうか?

書込番号:23834916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2020/12/07 12:40(1年以上前)

大幅に価格を下げたと言うことは、在庫整理と言うよりも、従前の価格ではあまり売れなかったと言うことではないでしょうか。
こちらの機種とMARK3とどちらにするか悩む方もいるのではないかと思います。
価格は逆転していますが、キャンペーンを利用すればMARK3のほうが実質安く買えます。
それとこの機種にはGPSが内蔵されていますが、MARK3にはGPSは内蔵されていません。
ただし常時GPSを稼働させているとバッテリーを食いますが。
強力な手振れ補正と強力なセンサーのダストリダクションは、どちらも共通。
バッテリーグリップをいつもつけて撮影しているのならこちらが選択対象になりますね。
より軽くと言うならMARK3.
それにしてもオリンパスがフルサイズ機を出すと言う冒険は、映像部門の万年赤字の現状からできなかったのかもしれませんが、オリンパスのフルサイズ機も見てみたかったです。

書込番号:23834927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/07 14:38(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>ミラーレスの戦略として疑問だったのは
>最初、AF性能がレフ機より劣るのは当たり前だったのに
>やたらと一眼レフと真っ向勝負しようとして
>AF性能をアピールしたことかな
>アピールはするけどレフ機に惨敗でむしろイメージダウン…

パナソニックのG1が、あれよあれよと値下がりして、パパ・ママ世代に売れたのですが、運動会では
キヤノン・ニコンのエントリー機に比べて、思うように撮れず、その後売れなくなったという話は聞きますね。
また、黎明期のM4/3は、オリンパス、パナソニック共に、ドンキホーテで山積みになって「安物カメラ」の
イメージが付いてしまいました。

これが後々まで響きました。 ミラーレス機シェア・ナンバー1にはなりましたが。

小型・軽量で安く、コンデジよりも良く写るという事で、女子には人気となりましたが、多分「大赤字」と
なったため、その路線は、闇に葬り去られました。

小型軽量で「高い」カメラは、超高性能で、ブランドイメージが高くないと、売れませんが、ドンキ山積みを
やってしまった後は、どうしようも無いですね。


今後も「ブランドイメージ」を向上させる術は無いので、小型軽量を生かす方が、まだ生き残る余地は
あるでしょう。

書込番号:23835128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/07 16:50(1年以上前)

>旭光学の頃からの一眼レフ専門メーカー、てのを未だに引きずっているだけかと。

旭光学は時代を先取りしてアグレッシブに攻めるのが似合うと思うが
ゆえにクイックリターンミラーの一眼レフ量産機を初めて作ったし
LXで初の防塵防滴ボディどか
SFXで内蔵ストロボとか

旭光学時代は一眼レフにこだわってたってイメージはあまり無いかなああ…

一眼レフに固執しだしたのはPENTAXと社名を変えてからかも?

書込番号:23835313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/07 16:54(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

パナ的にはボディばら撒いてレンズ売れればOKて戦略だったのだろうけども
当時E-Pシリーズで高値安定できてたオリはパナに引きずられてたたき売りするしかなくなったと思う

MFTの普及には貢献した面はあったとは思うが…

書込番号:23835321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/07 16:56(1年以上前)

オリンパスもパナソニックもコンデジの過剰生産能力を抱えていたわけで、一眼レフに活路を見いだそうとして失敗した時点で、リストラをして生産設備と人員を縮小すべきでした。

小型軽量にしろ女子カメラにしろ、需要に見合ったカメラを適正に供給できる体制に移行していれば、オリンパスも大きな赤字を出さず、映像事業を継続できたかもしれません。

パナソニックはm4/3でも採算が採れないと判断した時点で山形工場のリストラに踏み切りましたが、オリンパスはその経営判断ができず、大株主に怒られるまで先伸ばしにしてきたツケが出てしまいました。

今の時点になっても、新会社の経営方針の概要がわからないというのは…。

書込番号:23835322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 17:29(1年以上前)

最後の聖戦っていうか、
オリンパスにとっては、敗戦後の戦後処理でしょw

GHQ(投資ファンド)の傘下に入って
まともな経営状態までリストラして
戦後復興できるか、そのまま消滅するか。

聖戦するなら、事業譲渡になる前でしたね。

書込番号:23835366

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/07 17:45(1年以上前)

これも個人的な感想ですが、
MFT機はパナソニックのGM-1で一つの完成域に至りました。
あのコンセプトこそMFTにぴったり。
ところが1インチコンデジが登場し、セールスがガタ落ち。
だって、あの購入層は交換レンズを買う人はほとんどいないから。
大概はキットレンズでコンデジのように使う。

それで、ビデオを強化した機種に活路を見出したり、
望遠を活用する領域に展開した。。
でも、そのようなユーザーはごく一部のマニアで、
多くの人はスマホで十分。

こんなご時世なって、最後の聖域は、
カメラオタクやお金の余っているシニア層になります。
この限られた層のパイの奪い合い、というのが現状ではないでしょうか?

あと、個人的にはコンデジ、MFT機〜APS-C機まで20台近く保有していると、
すでにお腹一杯の状態です。
フルサイズミラーレスには興味がありますが、何とか踏みとどまっています。
性能的な進歩も停滞してきましたので、
この市場が終焉を迎えるのは納得です。

書込番号:23835387

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/07 18:13(1年以上前)

>momopapaさん
個人的な感想は良いですけど、E-M1Xのターゲットユーザー層を理解していない以前に想像さえしてみようとしない姿勢は何なの?って個人的感想を持っちゃいました。
写したいもののその瞬間をより高い確率で得るためにこのカメラを選ぶ人の撮影シーンを想像できない人がわざわざその機種のスレッドで独りよがりな御託を並べまくってるのを普段は鼻で笑ってお終いにしているのですが、私のHNのmoはmomoでpaはpapaの意というHN繋がりのよしみでコメント入れさせていただきました。失礼。

書込番号:23835436

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/07 18:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

いやオリンパスは、程なくE-PL1を出して、安値合戦には、普通に参戦してました。当然、パナソニックは、その出荷規模は推測可能で、先手を打った形だったんでしょう。

結局、オリンパスはE-Pシリーズは、高級機のつもりが、ブランドイメージ作りに、ズッコケた感じです。

書込番号:23835462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/07 18:32(1年以上前)

>いやオリンパスは、程なくE-PL1を出して、安値合戦には、普通に参戦してました。

E-PLはオリの思惑以上に安くするしかなかったと思うんだよね
GFがあれやったから…

という意味ね

書込番号:23835472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/07 20:36(1年以上前)

失敗は、E-M5から始まってたんじゃないですか?
本来、ライカMやペンスタイルを目指していたのに
中途半端に一眼レフデザインに変更。

必然、一眼レフやソニーα、フジなどと対抗に。
どうやってもAF性能は勝てないんですから、
売れるわけがない。

結果、大サイズセンサーコンデジにペンシリーズは食われ
せっかく先行していたミラーレス市場も
どうやっても利益を出せず、ソニーやキヤノンに食われた。

レンズの小ささ、手ブレ補正、ごみ取りっていうけど
どれも副次的な話であって、
まずはセンサーと画質、AF性能やその他足回り。

その上でなんの勘違いをしたのかEM-1X。
30万近いのに、ファインダーも液晶も1マークIIからそのまま
挙げ句、後から出た1マークIIIの方が安くて手頃。
なんでこんな中途半端なフラグシップを出したのか?


そして今年出したレンズは、何とシグマOEM。
開発費がかけられないから仕方ないのだろうけど、
本当は数が売れるレンズなのに、他社の生産キャパ
に頼るしかないから、欠品中。

で自分のところで150-400作りましたー
受注生産ですー
月に何本作れるのか知らないけど、力の入れどころ
が違うんじゃないのかね?

書込番号:23835736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/07 22:01(1年以上前)

パナソニック自身がGMがこけた時に、小さくてもいいもの、の商品価値の訴求の難しさを語っていましたけどね。

>価格良識さん

ヨドバシやマップのランキングみたいに客層が偏っているランキングだけ見ればそう思うかもしれないけどね。
キヤノンのシェアを支えているのはEOS-MやKiss/レベル/Xなんだよな。
オリンパスは日本とヨーロッパでは健闘しているけど日本以外の東南アジアと北米が弱く、韓国では売ってない。
そういった点は各社各様。日本の一部のランキングが世界の鑑になっているわけではない。

ところで、OEM/ODMだけど、光学機械デバイスメーカが各社に供給している現実はどう捉えるのかな?
今のデジタルカメラシステムを、カメラメーカ1社の技術だけで造れるとこところは、どこにもない。

レンズメーカの供給を受けていたのは私の認識ではトキナー→ペンタックスの方がずっと旧い。
ニコンだってレンズ一体型ではコニカミノルタの供給を受けていたりする。
コニカミノルタはカメラメーカ各社の他にJVCケンウッドのビデオカメラ用にレンズ供給を継続している。
カメラ/レンズのブランドとしては表に出ない大手デバイスメーカで、レンズ交換式カメラ用レンズのOEM/ODMを事業の一つとしているところもある。

良識のない視野の狭いものの見方で語れるほど事は簡単ではない。

M.ZD100-400mmのオリンパスオンラインショップの納期は案内では1か月半になってるけど現状10日ほどだよ。
今色々試しているけど、なかなかいいレンズだ。

書込番号:23835934

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/08 04:28(1年以上前)

>そして今年出したレンズは、何とシグマOEM。

OEM、ODMでレンズ調達なんて普通だと思うけども…
望遠系ならフルサイズ用の光学系の流用でもデメリットはそれほど無いしね

今年のレンズで一番残念だったのは12-45/4かなああ
標準ズームのしかもF4でF値通しにこだわるのはマジやめてほしい
他社もそうだけどもデメリットしかない

書込番号:23836371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/08 10:06(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

開放F値通しの意味は私も謎です。
ZD12-60/2.8-4SWDみたいにM.ZD12-100/4PROなどと合わせ広角側は2.8でもいい、つかその方がいいと思うのに‥‥。
ワザワザ広角側を暗くする理由って、TTL-AEのカメラでは実は殆どないと思う。

書込番号:23836704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/08 12:23(1年以上前)

>モモくっきいさん

TTL-AEに限った話ではないけども
ようは絞り環で絞りを決めるかコマンドダイアルで決めるかの差だね

MF時代に主流だった絞り環とシャッターダイアルのUIで
絞り変動レンズを使うとたとえばF2.8-4のレンズでF2.8に設定しているのに
実際の絞りは望遠端でF4になる
望遠端は一段暗くなってると思えば良いのでまだよいけども
中間域は絞りが実際いくつか正確にはわからなくなる

そうなると当時は普通であった単体露出計とかストロボ撮影で問題が生じる

だから日本初の標準ズームであるニコンの43-86も
ズーミングに合わせて自動で絞りを動かして広角端ほど絞ることで
むりやりF値通しにして出した
当時としてはすごい技術だったと思う

だけども今はコマンドダイアルのUIが主流であり
F値が変動しようが電気的にそのときの正しいF値を表示させればよいだけなので
F値通しにするということは広角側で絞りが開けられないというデメリットしかなくなる

近年、ライカが高画質標準ズームのF値変動の動きを始めたけども
それにパナが追従し、タムロンも出してきてる
オリにも是非やって欲しいもんだ

ていうか電磁絞りなのだからへたすればファームアップでF値変動にできるとおもうのだが(笑)

書込番号:23836914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/09 04:36(1年以上前)

暗くなる望遠端で開放に設定すると広角側に持って行ってもそのF値を維持し、広角端で開放に設定するとどの焦点距離でも開放を維持するという挙動をするのだから、通しF値を有難がる意味はないですよね?

ニコンの43-86は色々無理があって画質もよろしくありませんでしたね。
標準ズーム推しだったのはキヤノンの35-70/2.8-3.5で開放F値通しではありませんでした。シャッター優先AEのAE-1とセットで広告出してましたね。画質も優秀でした。
発売時期がEFと同時期だったのは偶然ではないと思います。

入射光式のセコニック持ってますけど、デジカメだと結果がすぐに出てしまうので全く使っていません。

書込番号:23838355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/09 15:14(1年以上前)

>24-70さん

既に、事業譲渡先のJIPは、高級機路線にシフトするとの、アドバルーンを上げていますから、5シリーズの
エントリー化には向かわないでしょう。

OM-D E-M1Xは、今回の値下げ販売を見ると、後継機が作られる事は無いと思っています。

今後M4/3が、他のフォーマットからユーザーを大幅に奪う事はあり得ないので、プロ仕様の高値安定で
細々と事業を続けていくのでしょう。それなりに継続されるには、いずれパナソニックとの統合は必須かも?

M4/3マウント自体は、中華メーカーが、革新的な機種を出して、プチブレイクする可能性はあるでしょう。

書込番号:23839124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/09 15:28(1年以上前)

E-M1Xの失敗の原因は、外見が違うだけで中身はE-M1IIとほとんど変わらないってところじゃないですか。
ネイチャーやスポーツ向けのハードな環境でも使えるカメラとしてうまく性能の差別化ができれば売れると思うのですが。となるとセンサーや連写で差別化なんでしょうけど、それができるほどセンサー性能に余裕がないのが問題になってくるんですよね。

ちなみにマイクロフォーサーズのシステムを買えと言われたら、僕はE-M1Xを選びますよ(笑)

書込番号:23839144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/09 16:12(1年以上前)

>たかみ2さん

>ネイチャーやスポーツ向けのハードな環境でも使えるカメラとしてうまく性能の差別化ができれば売れると思うのですが。
>となるとセンサーや連写で差別化なんでしょうけど、それができるほどセンサー性能に余裕がないのが問題になってくる
>んですよね。

そもそもM4/3ユーザーに「しか」売れない機種でした。他社の望遠・動態撮影をするユーザーが雪崩を打って
購入するレベルに達していなかったですね。ソニーのα9は、キヤノン・ニコンからの鞍替え組や、追加購入の
ユーザーが、かなりいましたから。

ソニーのα9越えの性能であれば、50万円でも、他社ユーザーにも売れたでしょう。そこまでの技術力が、オリンパス
に無かった結果です。

書込番号:23839210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/09 16:23(1年以上前)

>既に、事業譲渡先のJIPは、高級機路線にシフトするとの、アドバルーンを上げていますから、5シリーズの
エントリー化には向かわないでしょう。

>OM-D E-M1Xは、今回の値下げ販売を見ると、後継機が作られる事は無いと思っています。


本気で高級機路線に行くならE-M1系を無くす可能性もあると思うかな
E-M1XはE-M1系との差別化が不十分だったので
E-M1XUはE-M1系と統合したうえで進化♪

E-M5系はちょっとランクを上げて昔の位置に

個人的にはこのくらいの方がラインナップのバランス良いと思う

書込番号:23839221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/09 16:31(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>本気で高級機路線に行くならE-M1系を無くす可能性もあると思うかな

本気で高級機路線に行くならば、全く違うブランド名で出発した方が良いですし、今の性能で「価格だけ高級」
にしても、OM-D E-M1Xより売れないですよ 笑。

JIPにしても、そうしないと事業が成り立たないよなぁ〜・・・のアドバルーンですから。取り敢えずは赤字の
エントリー機は出さないようにする程度でしょう。

書込番号:23839226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/09 16:37(1年以上前)

>今の性能で「価格だけ高級」
にしても、OM-D E-M1Xより売れないですよ 笑。

それはあまりに当たり前だし
そんなまぬけな製品出すわけがないかと?

どれだけXの外見に見合う性能にできるかしだいっしょ

書込番号:23839240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/09 17:36(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>それはあまりに当たり前だし
>そんなまぬけな製品出すわけがないかと?

>どれだけXの外見に見合う性能にできるかしだいっしょ

今から2年後に「ソニーα9に追いつきました」程度だろうと思いますよ。(それでも凄いですが) オリンパスは開発費を
掛けられてなかったですから。

その時には、他社は中級機で、同等以上の性能ですから、高値では販売できません。

そもそも、それが出来る技術力があれば、映像事業徹底前に、相応の機種を出してV字回復してるかな?
JIPに、そんな無茶振りをしてはいけません(^_^)。

書込番号:23839317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/09 17:43(1年以上前)

>今から2年後に「ソニーα9に追いつきました」程度だろうと思いますよ。

それを次でできればそんなに問題ないかな
年内か来年やな(笑)

あとは動画時の手振れ補正アピールもよいね
その分野ではパイオニアなのがオリ

書込番号:23839337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/09 18:46(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
そりゃ移りたくなるような望遠レンズがありませんでしたからね。カメラの性能もE-M1IIとほぼ同じでしたし。
正直プレスリリースのタイトルとカメラ外観写真を目にしたときはおぉっ!?と思ったもんでしたよ。フラッグシップモデルらしいバッテリーグリップ一体型。1Dクラスのすべてが高性能なカメラだと思ってました。内容を読んで心底がっかりした覚えがあります(笑)
ソニーの200-600は手を出しやすい価格でカメラの性能もアマチュアには十分ってこともあって多くの望遠使いがマウントを変えましたね。

マイクロフォーサーズが挽回できたとするならIIの発売時にマイクロフォーサーズらしさの光るシステムにするべきだったと思います。150-400は遅くてもXと同じタイミングで出すべきでした。今のところ供給量以上に売れてるみたいですし、次の一手が挽回の最後のチャンスじゃないですか?

てかこれから高級機にシフトするのして、他社にどう対抗するのだろうか。マイクロフォーサーズ比で高級ってことは30万くらいのカメラですかね?
直近だとR6が比較対象ですけど、目に見えるアドバンテージがあるカメラを出せるんですかねえ。E-M1IIIですら他社にはおいていかれている感半端ないのになあ…

書込番号:23839441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/09 19:40(1年以上前)

オリンパスはE-M1Xを出した時に、E-M1mkIIと共にフラッグシップ、という言い方をしていたんだがなあ。
要は「売れないかもしれないけれど」選択肢を一つ用意したと。

元々E-M1mkIIがてんこ盛りで、E-M1Xは筐体を大きくする事でE-M1mkIIでできなかった事をちゃんと織り込んである。
エンジン部を新規のモノにしてきたE-M1mkIIIでも載せられない機能があったのはスペースの都合によるところが大きい。

その辺のところもオリンパスはカメラ雑誌の技術者インタビューで説明してるんだけど。


・・・・・憶測するのは勝手だけどさ。
E-M1Xがハイアイポイントだってことにも気づかないのかな。

書込番号:23839531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/09 20:10(1年以上前)

>評論家のみなさま

お考えに興味があるので、ご意見をお聞きしたいです。

>ソニーのα9越えの性能であれば、50万円でも、他社ユーザーにも売れたでしょう。

>E-M1XはE-M1系との差別化が不十分だった

>今から2年後に「ソニーα9に追いつきました」程度だろうと思いますよ。

>1Dクラスのすべてが高性能なカメラだと思ってました。内容を読んで心底がっかりした覚えがあります(笑)

E-M1Xは他社フラッグシップ機に比べてどこがどう劣っているのでしょう?
E-M1Xのどこがどうなっていれば良かったとお考えなのでしょう?

ちなみに↓は、E-M1X・EOS-1D X Mark II・α9 IIのスペック比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001124216_K0000852017_K0001198105&pd_ctg=0049

書込番号:23839630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/09 20:51(1年以上前)

>Tranquilityさん

α9は、フルサイズ。オリンパスはM4/3。以上です。

書込番号:23839728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/12/09 21:12(1年以上前)

f値固定レンズの良さですが、

ストロボ撮影
夜景撮影

などでマニュアル露出の際に、
ズームで望遠側にした場合などで
露出が変わることが無い

というところかなと思います。

モデル撮影でも露出はマニュアル設定を
使っていたので、f値固定は重宝しました。

なので、自分はズームはf値固定が好きですね〜

まあデジカメはもうやらないかな〜
また買うならやっぱりf値固定ですね。
\(^_^)/

書込番号:23839775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/12/09 21:16(1年以上前)

フルサイズでボケのいまいちな小型レンズより、
マイクロフォーサーズのプロレンズの方が
自分は好きですね。

特にキヤノンは並単がイマイチ!
一眼レフのに毛が生えた感じですね。

ニコンのS単なら許す

以上

書込番号:23839786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/09 21:44(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

お返事ありがとうございます。

>α9は、フルサイズ。オリンパスはM4/3。以上です。

「どこがどう劣っているのか」とお聞きしたわけですが、「以上です。」ということは、センサーサイズ以外は問題無いと。


>ソニーのα9越えの性能であれば、50万円でも、他社ユーザーにも売れたでしょう。そこまでの技術力が、オリンパスに無かった結果です。

 ソニーのα9越えのセンサーサイズなら良かったというご意見でしたか。
オリンパスには35mm判センサーより大きなセンサーのカメラを作る技術力が無いのですね?

>今から2年後に「ソニーα9に追いつきました」程度だろうと思いますよ。(それでも凄いですが) 

 OM-Dは、2年後に35mm判カメラになっているということですね?

>オリンパスは開発費を掛けられてなかったですから。

 開発費があればオリンパスは35mm判カメラを作ったのでしょうか?

>その時には、他社は中級機で、同等以上の性能ですから、高値では販売できません。

 2年後の他社中級機は、35mm判以上の大きさのセンサーになっているのですね?

>そもそも、それが出来る技術力があれば、映像事業徹底前に、相応の機種を出してV字回復してるかな?

 あらためてお聞きしますが、オリンパスには35mm判センサーカメラを作る技術力が無いのですね?

まぁ、私は35mm判と4/3判の違いは性能の優劣とは違うと考えますけど。
フィルムの35mm判カメラと中判カメラでは、中判カメラの方が性能が良いとは誰も考えていなかったと思います。

書込番号:23839850

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/09 21:49(1年以上前)

今後の心配した方が建設的ではありますまいか。

書込番号:23839861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/09 22:04(1年以上前)

話は変わって、
この20年間少しのデジカメ史を振り返るといろんなことがあった。

コンデジが売れ始めた頃、シェアで
冨士が1位、オリンパスが2位の時があった。
そしてこの2社がxDカードとかを立ち上げたけど、
SDカードに大敗してしまった。
同時期にキヤノンがIXYデジタルやパワーショットで大きくシェアを伸ばして1位へ。
ニコンも追い上げ、富士もオリンパスも凋落。
カシオも尻つぼみ。
また、デジタル一眼レフでキヤノン、ニコンが台頭。
そこへフォーサーズでパナ、オリが攻撃。
すぐにMFTに衣替え。
すかさずソニーはミラーレスAPS版を発売。。
ニコンはMFTよりもっと小型と差別化してニコン1へ。
冨士もXシリーズでミラーレスで起死回生。
そして、一眼レフもフルサイズ時代へ。
ソニーがフルサイズミラーレスへ展開。
ニコン、キヤノンもフルサイズミラーレスへ。
おまけにMFTを捨ててパナソニックまでミラーレスへ。
シグマも含めて、フルサイズミラーレスの戦国時代の中、新型コロナ発生!

さてこの先はどうなるのだろう。。

その昔、TFT液晶のコストが高い頃、
単純マトリックス駆動でSTNとか強誘電液晶とか、いろいろ頑張っていた。
でも、半導体の世界は恐ろしい。。
力づくで素子が安価になってしまう。
MFTもフルサイズ素子がこんなに安くなるとは思っていなかった産物だよね。
半導体の進歩は恐ろしい。。
青色半導体が難産だったので、非線形光学素子なんても頑張っていた時期があった。
プラズマディスプレイにSEDに、何とも寿命が短かったか。。
有機ELもこんなに進歩するとは。。
QDだとかも液晶の寿命存続に寄与している。

技術の進歩は加速している。
確かに実感する。

書込番号:23839896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/09 22:06(1年以上前)

>Tranquilityさん
 
自分で、考えましょう 笑。両機の画像を見て、分からないのならば、M4/3で良いのでは?その方が安いからハッピーでしょう。

オリンパスとしては、アンハッピーで残念な結果となりました。

書込番号:23839899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/09 22:23(1年以上前)

高速連写機といいながらメカシャッターがその辺のミラーレスと同じ毎秒10枚しか撮れない。
測距点が広すぎる。
センサー性能が低い。
電子ファインダーに採用されているモニターがその辺のちょっと高いコンデジと同じ。

よくこのカメラを30万近い初値で出せたなと思いますよ。カタログ値からするとよくて15万くらいってところじゃないですかね。センサーは4年以上前のものですし、高性能な高速連写機として見ると低性能なカメラだと思いますよ。

書込番号:23839937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/09 22:25(1年以上前)

>momopapaさん

>MFTもフルサイズ素子がこんなに安くなるとは思っていなかった産物だよね。

そう思っている人が多いようですが、それは違いますよ。
プロの技術者が、センサー(に限らず半導体素子)がどんどんコストダウンすることに気づかなかったはずはありません。

『フォーサーズのベネフィット』には、以下のように説明されています。

「従来の35mm判やAPS判サイズのイメージセンサーを使用すると、光の直進性を保持したレンズを設計する場合には、どうしても光学系が肥大化してしまいます。そこで、フィルム時代のしがらみを捨て、4/3型イメージセンサーを採用することによって得られる高画質化と小型化の最適なバランスを追求して規格されたのがフォーサーズシステムです。」
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/index.html

多くのメーカーが、35mm判カメラシステムにAPS-Cサイズセンサーを搭載してデジタル一眼レフを始めたのもだいたい同じ理由ですね。そして新しい35mm判ミラーレスカメラもフォーサーズカメラのように大口径マウントを謳っています。
実際に現在の35mm判カメラの新しい高スペックレンズの大きさ重さを見れば、フォーサーズの考えにうなづけると思いますが。

>技術の進歩は加速している。

たしかにセンサーや周辺の技術はどんどん進歩していますが、ガラスで光を曲げることしかできないレンズは、性能を保って大きさを小さくすることはちょっと出来ないです。
フォーサーズのセンサーサイズは、レンズの大きさから決まったと聞いています。

書込番号:23839941

ナイスクチコミ!7


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/12/09 22:39(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

高級機路線といっても、「高級機だけしか売らない高級機路線」と「安くても高品質、もっと予算の出せる方にはさらにその上を案内する高級機路線」があります。

オリンパス及び新会社に前者のブランド戦略はとれません。
新会社が高級機路線を目指すのなら後者の戦略をとるしかなく、必然的にE-PLクラス相当として、品質を落とさずに「5」を売ることになります。
できて当たり前で、それほど難しいことではないのですが、私自身も「新会社はそれをやらない」と予想しています。
従って5年後に事業が存続できているかは...

書込番号:23839976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/09 22:42(1年以上前)

>たかみ2さん

お返事ありがとうございます。
E-M1Xを実際に使ったことありますか?

>高速連写機といいながらメカシャッターがその辺のミラーレスと同じ毎秒10枚しか撮れない。

以下、E-M1Xの仕様表より。
ーーーーーーーーーー
連写H:約15コマ/秒(10〜15コマ/秒に設定可)
連写L:約10コマ/秒(1〜10コマ/秒に設定可)
低振動連写L:約8.5コマ/秒(1〜8コマ/秒に設定可)
静音連写H:約60コマ/秒(15、20、30、60コマ/秒に設定可)
静音連写L:約18コマ/秒(1〜10、15、18コマ/秒に設定可)
プロキャプチャー連写H:約60コマ/秒(15、20、30、60コマ/秒に設定可)
プロキャプチャー連写L:約18コマ/秒(10、15、18コマ/秒に設定可)
ーーーーーーーーーー

>測距点が広すぎる。

スモールターゲットでも広すぎますか?
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature2.html

>センサー性能が低い。

センサーサイズに由来しますね。
よほどの低照度での動態撮影でなければ、ほぼ大丈夫ですよ。

>電子ファインダーに採用されているモニターがその辺のちょっと高いコンデジと同じ。

それでも肉眼の分解能を上回っています。私の目でドットは見分けられません。
ドット数はEVF表示ラグとの兼ね合いもあると思います。
使っていてEVFの階調性はもうちょっと改善して欲しいところですが。

書込番号:23839986

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/09 23:13(1年以上前)

>momopapaさん
こんばんは。

>今後、オリンパスはどのような製品を開発すべきでしょうか?
>私個人は、やはりMFTは小型機でこそ価値があるのではないかと思います。

ライカ・ハッセルブラッドといった海外ブランド品やソニーEマウント・フジ以外はたいてい有るので、
メーカーやセンサーサイズがどうのこうのといまや気にしませんが。。。

マイクロフォーサーズのメリットは、おっしゃる通り、システム全体が小型軽量で有ることだと思います。
また、トリミングとか揶揄されることもありますが、センサーサイズが小さいことで、画角的に望遠が強くなること。
E-M1 MarkIIIとM.ZUIKO DIGITAL ED 12−100mm F4 IS PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4 IS PRO
あたりがとても良い組み合わせだと思います。

センサー面に対して、なるべく真っ直ぐに近い形で光を取り込むテレセントリック性を重視した設計で有ること
https://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html
35mm判換算で、同じ画角なら、レンズの焦点距離が短いので、ボケないよね、とか言われますが、
一方で、被写界深度が深めで同じ絞り値なら、シャープに映ると言うのもメリットだと思います。

ただ、改善して欲しい点もあります。
それは、当たり前ですが、2000万画素クラスになると、センサーの画素ピッチが、
35mm判換算で、多分、フルサイズで最も多画素な機種よりも条件的にシビアであり、
高感度に弱いこと。技術的なブレイクスルーで、ここが、せめて、APS-Cクラスを凌げば、活路は十分に有ると信じています。

書込番号:23840070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/09 23:22(1年以上前)

フォーマットが選べる現状を有難いと思っている私には、35mm判至上主義みたいな発言は、この人写真が趣味ではないのではないか?などと思えてしまうのだが。

4/3"で出来る事はできるだけやっていく。
それ、写真好きにとっていい事なんじゃないの?

もし、画質至上主義であるのなら、なぜキヤノンニコンはラージフォーマットのカメラを出さない?
キヤノンは小型カメラの専門メーカだから35mm判推しなのは致し方ない面もあるけれど、ニコンは産業用途でのラージフォーマットレンズとか大判中判のレンズから撤退だよ。
産業用途は他にメーカがあるからニコンがなくなっても全く困る事はないんだけどさ。

書込番号:23840091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/09 23:29(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>自分で、考えましょう 笑。

あなたの考えをお聞きしたいので質問させていただきました。
お答えできませんか? それを私が勝手に考えても良いのでしょうか?


>両機の画像を見て、分からないのならば、M4/3で良いのでは?その方が安いからハッピーでしょう。

違い? わかりますよ。
たいていの場合、マイクロフォーサーズで十分すぎます。
それで間に合わない場合(ほとんど無いですが)は、35mm判カメラも使ったりします。


>オリンパスとしては、アンハッピーで残念な結果となりました。

何がですか?
オリンパスはお荷物事業部を始末できて良かったのでは。
またカメラ事業部は大きな他事業部から横槍を入れられることもなくなって良かったのでは。
両方とも(もしかしたらユーザーも)ハッピーかもしれません。

書込番号:23840110

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/09 23:39(1年以上前)

>モモくっきいさん

>35mm判至上主義みたいな発言は、この人写真が趣味ではないのではないか?などと思えてしまうのだが。

信者(それも信仰以外の対象を弾圧・排除すらしたい敬虔かつ真摯な)なのでしょうね。

書込番号:23840138

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/12/10 00:38(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

f2.8ズームは便利

ホント良く写るシステムだ

ボケもキレイっす

もうだいぶ写真は削除しちゃったけど

改めて見返すと

リーズナブルだけど良く写ってる 笑

書込番号:23840226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/10 07:48(1年以上前)

>信者(それも信仰以外の対象を弾圧・排除すらしたい敬虔かつ真摯な)なのでしょうね。

Tranquilityさんは典型的なオリンパス信者てことですね♪

書込番号:23840428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2020/12/10 09:53(1年以上前)

夕方のスーパーの半額シールみたいな売り方をすれば、正価で買った客が面白くはないことぐらい承知の上でやっているわけだ。
おそらく今後このセグメントには出て来ない「根治術」だと思われる。M1Xはいいカメラだから欲しい人はぜひ買うべき。

でもな、オリンパはニコキャノへのアンチテーゼとして小型軽量でなきゃ存在価値なし、、俺は生まれてから箸より重たいものは持ったことがないので、サブロクで72カットも撮れたペンFのようなカメラは今でも好きだな。

書込番号:23840579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/10 10:17(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

>典型的なオリンパス信者てことですね♪

『ニコニコ大百科』の説明にある「信者」
・現代日本では宗教だけでなく特定の個人や団体、製品などに盲目的・狂信的に入れ込んでいる人間も信者と呼ばれることが多い。
・信者がその信仰対象の良さを他者に語り、理解・共感してもらおうとする事を「布教」、その信仰対象やそれに関連するものを買う事を「お布施」、その信仰対象と同じジャンルの別作品・別人・別団体の"信者"を「異教徒」、その信仰対象に関するネガティブな話題(事実か否かを問わず)をする者や"異教徒"に対してバッシングをおこなう事を「異教徒狩り」、同ジャンルの異なる信仰対象の信者たちによる自慢合戦やバッシング合戦を「宗教戦争」と呼ぶ。


私はオリンパスカメラがちょうど良くて、いまメイン使っているに過ぎないのですけれどね。
ニコンもキヤノンもミノルタも富士フイルムも使ってるし、ソニーも使う。ライカとかローライとかも使っていて良いですね。

35mm判信者の「異教徒狩り」があまりにも的外れなので、その的外れさを指摘しているに過ぎないよ。

で、

>E-M1XはE-M1系との差別化が不十分だった

E-M1Xのどこがどうなっていれば良かったとお考えなのでしょう?
E-M1XとE-M1markII は見た目も性格もターゲットもずいぶん違って見えますけど。

書込番号:23840616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/10 10:52(1年以上前)

カラオケの採点機に向かって歌って「オレは90点とったぞ!!じつは福山雅治より歌が上手いんだ」みたいにモテないおっさんが言っても、、、、普通は相手にされないですよ。オリンパスのボケ味が均質とか手持ちハイレゾとか夜景何秒みたいな話って、一般的な判断力のある人から見たら同じようなレベルなんです。残念ながら。他にもやるべきことがあるだろうと。

魅力性のクオリティーを上げるって、単なる利便性やスペックじゃないので。そこを自覚せずに話したらそりゃ嫌われますわな。

書込番号:23840677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2138件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2020/12/10 10:56(1年以上前)

>アダムス13さん
それ ブーメランじゃないですか?!

書込番号:23840682

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/10 11:00(1年以上前)

>オリンパスのボケ味が均質とか手持ちハイレゾとか夜景何秒みたいな話って、一般的な判断力のある人から見たら同じようなレベルなんです。残念ながら。

35mm判のボケが〜とか超高解像度とか超高感度みたいな話も、一般的な判断力のある人から見たら「同じようなレベル」とおっしゃているのですね。
同意します。作品のクオリティーを上げるって、単なる性能やスペックじゃないので。

書込番号:23840684

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/10 11:13(1年以上前)

ご自分で新しくスレを立ててしたらどうでしょう。
話題を変えたくて仕方ないようですが、オリンパスが映像事業から撤退するという事実は変わりようがありません。

書込番号:23840705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/10 11:24(1年以上前)

>Tranquilityさん

自分で、考えましょう 笑。両機の画像を見て、分からないのならば、M4/3で良いのでは?
その方が安いからハッピーでしょう。

Tranquilityさんは、M4/3の画質で充分であれば、ハッピーで良かったですね。ハイアマチュアの購入層には
口に合わないようなので、オリンパスは落ちぶれてしまいました。

で、私がE-M1Xと比べているのは、ソニーα9で、α9iiじゃないですよ。で、E-M1Xって、α9iiより大幅に
重いのね。こりゃ売れませんねえ〜。

書込番号:23840718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/10 11:39(1年以上前)

>24-70さん

>新会社が高級機路線を目指すのなら後者の戦略をとるしかなく、必然的にE-PLクラス相当として、品質を落とさずに
>「5」を売ることになります。
>できて当たり前で、それほど難しいことではないのですが、私自身も「新会社はそれをやらない」と予想しています。
>従って5年後に事業が存続できているかは...

新会社は、高額レンズが売れないと活路は無く、必然的に「5」シリーズ以上を売りたいと思うのですが、3強に比べて
販売数量が大幅に減ったので、内蔵のコントロール・ソフトや、スマホとの連携ソフト等々の1台当たりの負担が
大きくなりすぎて(これは3強と同程度の金額が掛かります)、メカを安くしても、原価は安くならないです。

また「1」シリーズは、旧フォーサーズ・レンズの駆動を保証する必要があり(色々絞ってきてますが)、無駄な経費が
掛かります。

また、このサイトの放置プレーを見る限り、JIPのヤル気は感じませんね。オリンパスの事業譲渡すらスルーです。

https://www.four-thirds.org/jp/index.html

書込番号:23840736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/10 11:54(1年以上前)

>たかみ2さん

>ソニーの200-600は手を出しやすい価格でカメラの性能もアマチュアには十分ってこともあって多くの望遠使いが
>マウントを変えましたね。

後、特にキヤノンEFレンズが、軽快に動作するマウントアダプターが出たことが大きかったですね。ソニーには
まだまだ大砲クラスのレンズが揃っていませんが、キヤノンのレンズを持っていれば、移行できましたから。

EF-M4/3のAF動作・高性能マウントアダプターを、オリンパスやパナソニック自体が作るくらいのことを、
やるべきだったと思います。

>てかこれから高級機にシフトするのして、他社にどう対抗するのだろうか。マイクロフォーサーズ比で高級ってことは
>30万くらいのカメラですかね?
>直近だとR6が比較対象ですけど、目に見えるアドバンテージがあるカメラを出せるんですかねえ。E-M1IIIですら
>他社にはおいていかれている感半端ないのになあ…

いや、他社対抗は出来ませんよ。他社ユーザーを取り込む魅力は無く、M4/3の魅力を感じる人らは、既にサブで
持っていますから。今のM4/3のユーザー「オンリー」で、勝負していくだけです。 

書込番号:23840758

ナイスクチコミ!2


鏡蔵さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/10 11:55(1年以上前)

>カラオケの採点機に向かって歌って「オレは90点とったぞ!!じつは福山雅治より歌が上手いんだ」みたいにモテないおっさんが言っても、、、、普通は相手にされないですよ。

センサー性能とか電子ファインダーとか販売台数とか「撤退の事実」とか「ヤル気(!)を感じません(!?)」みたいな話って、一般的な判断力のある人や魅力的な写真を撮っている人から見たらたぶん同じようなレベルなんです。残念ながら。他にもやるべきことがあるだろうと。

写真のクオリティーを上げるって、単なる利便性やスペックじゃないので。そこを自覚せずに話したらそりゃ嫌われますわな。

書込番号:23840761

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/10 12:21(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>自分で、考えましょう 笑。

あなたの考えをお聞きしたいので質問させていただきました。
ご自身のお考えを説明できないようなので、私が勝手に考えますね。


>両機の画像を見て、分からないのならば、M4/3で良いのでは?

違い? わかりますよ。たいていの場合、マイクロフォーサーズで十分すぎます。
それで間に合わない場合(ほとんど無いですが)は、35mm判カメラも使ったりしますけどね。


>その方が安いからハッピーでしょう。

値段よりも、交換レンズ&他撮影機材まで含めた可搬性&撮影機能がハッピーですよ。
値段だけなら安価な35mm判カメラもありますし。


>私がE-M1Xと比べているのは、ソニーα9で、α9iiじゃないですよ。

それで?

>で、E-M1Xって、α9iiより大幅に重いのね。

そう比べるならE-M1Xでなくて、E-M1Mark II の方では。
下記、E-M1X・E-M1MarkII・α9・α9 II・EOS-1D X MarkIII の仕様比較です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001124216_J0000029537_K0000960774_K0001198105_K0001222466&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1

>「1」シリーズは、旧フォーサーズ・レンズの駆動を保証する必要があり(色々絞ってきてますが)、無駄な経費が掛かります。

像面位相差AFで4/3レンズが有効に使用できますが、これはm4/3レンズにも同じに使うので、まったく無駄ではないと思いますけど?


>特にキヤノンEFレンズが、軽快に動作するマウントアダプターが出たことが大きかったですね。
>EF-M4/3のAF動作・高性能マウントアダプターを、オリンパスやパナソニック自体が作るくらいのことを、やるべきだったと思います。

35mm判のαEならわかりますが、35mm判用EFレンズをm4/3カメラで使う必要がどこにあるのでしょうか。これは全然いらないなぁ。




ここは
『本機種がオリンパスの今後を決定するのでは?』
『今後、オリンパスはどのような製品を開発すべきでしょうか?』
という話題のスレッドなわけですが、評論家の皆さんはいまある製品の(的外れな)批判ばかりしているように見えますし、それ以前にいろいろと認識の誤りや他者製品比較に齟齬があるのではないかと。

私自身は発売時からE-M1Xを使っていますけど、OM-Dで最も使いやすく信頼できるカメラと感じています。
プロも含め今後も「カメラ」を使い続けるユーザー層を考えると、ヘビーデューティーなE-M1X路線はさらに重要になってくるでしょう。今回の大幅値下げでE-M1Xユーザーがかなり増えているようですが、種まきとして大英断だったと思います。

書込番号:23840798

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/10 12:39(1年以上前)

そもそも市場から魅力的だと思われていないからこの状態なのでは?
野球に例えると足が早くて小技ができる(打撃は良くない)選手や、控えに便利な複数のポジションを平均的に守れるユーティリティ選手(打撃成績は平均より少し下)の選手ばかりで主力に欠く状態ですし。
防塵防滴がーとか手ブレ補正がーとか周辺画質がーって前にセンサー性能引き上げろよって思うんですよ。E-M1からろくに進化してないじゃないですか。
別に写真の良さは機材で決まるわけじゃないですよ?過去には低感度のフィルムにMFMEで長く語られる写真が撮られてましたし。でも使いにくい機材を使うと使っててストレスが溜まるんですよ。なんで趣味でストレス貯めなきゃいけないんですか(笑)

で、これからどうするかって散々指摘されているけど、声の大きいユーザは毎回それを無視するんですよね。
で、今頃になって指摘に応える製品を出してきたけど、今更感が半端ない状態なんですよ。ミラーレス黎明期にそういう製品群を投入していたら一定の地位を築けたんじゃないですか?
マイクロフォーサーズを滅ぼすのは声の大きいユーザなんだろうなあ。

書込番号:23840837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2020/12/10 12:53(1年以上前)

>そもそも市場から魅力的だと思われていないからこの状態なのでは?

一眼カメラの市場全体がその状態なんですけど?その少ないパイを奪い合ってる状態で、わざわざ他社を貶しに来るユーザーって、ほんとに写真撮ってるのかと。

で、実際に当人ご自慢のフルサイズの写真見せてもらっても大したことなかったりするよね。

書込番号:23840874

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/12/10 13:00(1年以上前)

いやむしろ、
デジカメを滅ぼすのは
掲示板に張り付いている
機材ヲタだと思う。

写真はセンス次第ですし、
それには絵の勉強が必要。
それを今さらながら痛感しています。

ぶっちゃけ機材は何でも可ですね。

書込番号:23840887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/10 13:12(1年以上前)

>たかみ2さん

>防塵防滴がーとか手ブレ補正がーとか周辺画質がーって前にセンサー性能引き上げろよって思うんですよ。E-M1からろくに進化してないじゃないですか。

実際にお使いになっての感想ですか?
E-M1から使ってますが、Mark II はすごく進化してますよ。初代E-M1とは全然違います。センサーだけでなく、他の機能も。


>でも使いにくい機材を使うと使っててストレスが溜まるんですよ。なんで趣味でストレス貯めなきゃいけないんですか(笑)

実際にお使いになっての感想ですか? E-M1X、とても使いやすいですけど。
35mm判のシステムだと、大きくて重くてストレスたまります。三脚にしてもそれなりの大きなものでないと務まりませんし。


>で、今頃になって指摘に応える製品を出してきたけど、今更感が半端ない状態なんですよ。
>ミラーレス黎明期にそういう製品群を投入していたら一定の地位を築けたんじゃないですか?

どこのメーカーが、それ出来ましたか?

書込番号:23840916

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/10 13:16(1年以上前)

>Tranquilityさん

勝手にやってねー。

>たかみ2さん

>で、これからどうするかって散々指摘されているけど、声の大きいユーザは毎回それを無視するんですよね。
>で、今頃になって指摘に応える製品を出してきたけど、今更感が半端ない状態なんですよ。ミラーレス黎明期に
>そういう製品群を投入していたら一定の地位を築けたんじゃないですか?
>マイクロフォーサーズを滅ぼすのは声の大きいユーザなんだろうなあ。

いや、ミラーレス黎明期は、そもそも当時の一眼レフに追いつく事が出来ないので、「小型軽量」を売りに
するしか無かった状態ですから。

M4/3は、「小型軽量」で「画質はそこそこ」の、ニッチを目指すと、利益が出ず、大企業を維持する事が出来ない
という実例になりました。ここの市場は、既にスマホが侵攻してきていますね。 

一番取り込みたい望遠系の古いユーザーは、一眼レフを持っており、その層を取り込むには、画質について、
それらを超えている必要がありますが、ニコンD500やキヤノン7Diiを、E-M1Xは超えておらず、ニコン・キヤノンの
フラグシップ機には、言うに及ばす。そこを克服したソニーが、大きく飛躍する形になっています。

そもそも、声の大きなM4/3ユーザーは、画質に対する拘りが薄いので、今の状況になっているというのが
理解出来ていないですね。望んでも無理なので、仕方が無いのですが。

書込番号:23840925

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/10 13:58(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>勝手にやってねー。

はい〜、勝手に理解しておきますね。
質問には答えられないし、ご自身のお考えすら説明できない、論拠薄弱であると。


>利益が出ず、大企業を維持する事が出来ないという実例になりました。ここの市場は、既にスマホが侵攻してきていますね。

利益が出ないのはオリンパスに限らないようなのですが? それ以前に、オリンパスカメラ事業は大カメラメーカーと違っていわゆる大企業ではないと思いますけど。それに、別会社になってもカメラ事業自体は維持継続ですし。


>一番取り込みたい望遠系の古いユーザーは、一眼レフを持っており、その層を取り込むには、画質について、それらを超えている必要があります
>声の大きなM4/3ユーザーは、画質に対する拘りが薄いので、今の状況になっているというのが理解出来ていないですね。

古いユーザーが使っている一眼レフメーカーもヤバい「今の状況になっている」のでは?
そして、写真を見て肉眼では判別できない細部までどうのこうのこだわる35mm判信奉者の言う「画質」の意味って・・・?

書込番号:23840976

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/10 14:20(1年以上前)

OM-D E-M1Xについては、今慌てて買わない方が良さそうな気がするね。在庫自体は、大量にある感じ。
売り切ってしまうまで、価格はジリジリと下がるでしょう。

まあ大量に在庫があると言っても、それがユーザーに渡っても、高価な望遠レンズが、ドンドン売れると
言うことは無い・・・それに手を出すM4/3コアユーザーは、正に「コア」で固まっているから。

でもフラグシップ機の叩き売りは、旧フォーサーズであったけど、ブランドイメージを毀損するんだよねー。
オリンパスは、M4/3になってから、高級機では、我慢していたんだけど・・・。JIPの舵取りが心配です。

書込番号:23841006

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/10 18:00(1年以上前)

>でもフラグシップ機の叩き売りは、旧フォーサーズであったけど、ブランドイメージを毀損するんだよねー。

当時E-1が長い間、値下がり率一位だったとき
オリ大丈夫かなあ?と心配になった思い出がある(笑)

書込番号:23841262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/10 22:40(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

引き続き、勝手に書きますね。

>OM-D E-M1Xについては、今慌てて買わない方が良さそうな気がするね。在庫自体は、大量にある感じ。売り切ってしまうまで、価格はジリジリと下がるでしょう。

カメラコレクターならいざ知らず、写真を撮りたいのであれば、せいぜいランチ2~3回程度の値下がりを待って撮影機会を逃すのは、あまり賢くないと思いますよ。

だいたい、ぷーさんです。さんの根拠のない感覚が正しいかどうかわかりませんから、本当に大量にあるのかどうか。発表時に月産台数も発表されていませんし、とうぜん生産台数も公表されていませんよね。
そもそも大量に作る機種でもないでしょうから、在庫もいつまであるか、何とも言えないと思いますけどね。

書込番号:23841770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/12/10 23:06(1年以上前)

>何か根拠があるんか?

有り有りでしょ。
現役時代は振り向きもされないのに、毎回旧型になって安売りし出した途端に売れ筋一位になってたPEN Lite。
アマゾンのタイムセール常連M5シリーズ
ここに大挙出てきたM1X応援団だって多くは半額セールになったから買った人達な訳で。

>小型といえば 一応 E-M10V と E-M1X は 1階と2階くらい高さが違うよん(持ってるから言うけど)

それがミラーレス縦位置グリップ機の弱点。
ファインダーが恐ろしくオフセットされる。
レフ機だとそこまではオフセットされない。
縦横ストレス無く切り替えられるのが縦位置グリップ機の魅力の筈なのに・・

書込番号:23841811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/10 23:13(1年以上前)

>Tranquilityさん
高感度がろくに使い物にならないシステムのどこが使いやすいんですか。あと今更型落ちモデルを例に出したのは最新型の進化が殆どないからですかね(笑)
てか三脚ってどこから出てきたんです?三脚が必要な環境ならどの機材を使おうとも三脚が必要ですよ。

マイクロフォーサーズって信者の声が大きいけど、実際の撮影場所でプロが使ってるのを見たことがないんだよね。以前テレコン使ってたプロに焦点距離が稼げるのにセンサーサイズを小さくしないのはなぜかって訊ねたことがあるけど、高感度が使い物にならないからってばっさり切り捨てられてたなあ。
まあ600ミリあれば大抵の環境では撮れるし、ごく一部のために小型センサー機を投資するのもアホらしいっちゃアホらしいよね(笑)

書込番号:23841823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2020/12/10 23:52(1年以上前)

>たかみ2さん

フルサイズで撮った写真見せて貰うと、あーこれならマイクロフォーサーズで十分じゃん、とか、自分ならもっと上手に撮れるかなって思う事が多いんですよ。

撮影スタイルやオリンパスの性能に助けられたりとか、その他工夫次第ともかありますが、自分ならマイクロフォーサーズで撮った自分の方が、下手なフルサイズよりよほど上手に撮れるじゃんと思うことが多々あるんですよね。しかも軽量で軽いレンズシステムだから余計に重宝するわけで。

たかみ2さんは、マイクロフォーサーズを小ばかにするほど凄い写真をご自身で撮れてますか?

書込番号:23841881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/11 00:22(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

が、ガチなフルサイズ(下手なフルサイズでない)使ったら、
凄いの撮れちゃうのに・・・もったいない・・・

書込番号:23841909

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2020/12/11 01:00(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

本気でそう思うなら、その写真せてもらえませんか?

名前違ってても、全然はじめましてじゃない気がするけど(笑

書込番号:23841941

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/12/11 01:19(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

レガシー・フォーサーズは切り捨てなければいけませんね。
もともと事業譲渡した時点で、旧会社であるオリンパスは無責任と非難されても仕方ないわけですし、ほとんどユーザーのいないレガシー・フォーサーズのために無駄なリソースは絶対に使ってはいけない。

八方美人の営業トークは大勢の人を巻き込み不幸にするだけであり、キヤノンがFDを切り捨てた時のように、会社として悪者の汚名を着る覚悟も必要になります。

書込番号:23841953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/11 01:31(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

大変申し訳ないですが、初めましてですよ。

僕なんか何使っても、ろくな写真撮れないんで上手に撮られてるみなさんが羨ましいだけです。

ここにしか咲かない花2012さんのコメントから、高画素のフルサイズ機とか使ったら
すごい写真撮るんだろうな、使わないのはもったいないな〜と素直に思っただけです。

過去に使用された事があるならゴメンナサイです。

それから、お気を悪くさせてしまったこと反省します、おやすみなさい。

書込番号:23841958

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2020/12/11 01:32(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

それは確かに一理ありますね。
センスが有る人は何でも使いこなせることでしょう。

結局センスが全てですし、
ネガキャンする人は、基本的にセンスが無いようにも思えます。

何故かというと、機材が基準でしかなく、言い換えると、自分に自信が無いから。
評価基準が根本からズレているのです。

デジカメでしか通用しない、変わった人達だと思います。

書込番号:23841959

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2020/12/11 01:36(1年以上前)

>らいじんふうじんさん
>ここにしか咲かない花2012さんのコメントから、高画素のフルサイズ機とか使ったら
>すごい写真撮るんだろうな、使わないのはもったいないな〜と素直に思っただけです。

まあ、確かに貴方より凄い写真撮れる自身はありますが。
勘違いしてるかもしれませんが、全然勿体なくないですよ、

で、もったいないなーと素直に思ったその写真見せてくださいませ。無理でしょうけどね

書込番号:23841962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2020/12/11 02:25(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

>僕なんか何使っても、ろくな写真撮れないんで上手に撮られてるみなさんが羨ましいだけです。

もしキミが嘘つきでなければ、キミの撮った写真とその機材をアップしてもらえませんか?

書込番号:23841977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 06:07(1年以上前)

昨日 皆さんが ウダウダ言ってらっしゃる時に M1Xを使いました。

背面液晶の表示が小さいなぁ 軽いのが良い高齢者には コレでは使い辛いな
背面液晶表示(表示面積が小さいのが問題ですけどね)を どうにかして欲しい
というのが撮影していて感じたことでした。

パナソニックのG99を同時使用していて その点はG99の方が 楽 です。
M1Xは 細かすぎる設定項目で キヤノンに慣れていると イライラするかも知れません。
これも 大方の高齢者には 敬遠される要因になるかも知れません。
要するに 一般の高齢者には UIで 敬遠される可能性が高いと思います。
そもそも ソコをターゲットにしていなかったのでしょうけど。
パナソニックが 出来ているのだから 何とかならなかったのかな?

レリーズの感触は もう少し シャープにして欲しい。
半押しから先がもう少しだけ浅くても良いかな。
EVFは 表示速度はよいけど 見え具合は G99 並みにして欲しかったな。

ということで、パナソニックがM1Xの後継機を造るべきです(笑)

書込番号:23842023

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 10:10(1年以上前)

当機種
別機種

手持ちで振り回すくらいが ちょうど良い

書込番号:23842243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/11 11:20(1年以上前)

>24-70さん

>レガシー・フォーサーズは切り捨てなければいけませんね。
>もともと事業譲渡した時点で、旧会社であるオリンパスは無責任と非難されても仕方ないわけですし、
>ほとんどユーザーのいないレガシー・フォーサーズのために無駄なリソースは絶対に使ってはいけない。

M4/3のコア・ユーザー、声の(無駄に)大きいユーザーは、旧フォーサーズ・レンズのユーザーが多いですが
この層の機嫌取りをしていると、事業自体が成り立たないことが証明されました。

E-M1iiiを旧フォーサーズ・レンズのお守り役として、延々と継続させて、JIPの新しい高級機は、前記のレンズの
高速動作は、断念した方が良いでしょう。M4/3以後のレンズに焦点を絞る・・・当たり前ですね。

また、ここでの発言で「(今の)M4/3の画質で、ほとんどのニーズがまかなえる」と、豪語する人が多いので
問題は無いでしょう。

書込番号:23842345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/11 11:35(1年以上前)

>たかみ2さん

>高感度がろくに使い物にならないシステムのどこが使いやすいんですか。

たかみ2さんの「使いやすさ」というのは「高感度」だけなんですか。どんな写真を撮っているのでしょう?
私の言う使いやすさは、交換レンズも含めて、操作性とか、取り回しの良さとか、可搬性とか、AFとか、速写性とか、とかとか・・・

そういえば、たかみ2さんのお使いになった(?)E-M1Xは、メカシャッターで毎秒10枚しか撮れなかったとか。それは残念。
私のE-M1Xはメカシャッターで15コマ/秒くらい撮れますよ。静音撮影だと、AE・AF追従の「連写L」でもそれ以上のコマ速で撮れてしまいます。連写でレリーズ前の画像が記録できる「プロキャプチャー」も便利に使っています。


>あと今更型落ちモデルを例に出したのは最新型の進化が殆どないからですかね(笑)

何の話でしょう?


>てか三脚ってどこから出てきたんです?三脚が必要な環境ならどの機材を使おうとも三脚が必要ですよ。

大きなカメラ・大きなレンズだと、三脚も大きく重く頑丈なものが必要になるということですけど。
カメラ2台、交換レンズ数本に合わせて三脚まで持ち運びしなければならない時は、大きな負担になりますね。


>まあ600ミリあれば大抵の環境では撮れるし、

知り合いにお借りしてキヤノンの600mmF4.0レンズを使ったことがあります。
大変大きくて重いレンズですがレンズフットが弱くて撓みやすく、ちょっとした風でも振動してしまい、なかなか収まりません。頑強な三脚と雲台を用意したのですが、その意味がありませんでした。それ以上の焦点距離になると、どうなっちゃうんでしょう?

オリンパスの300mmF4.0PROはそのような心配は全くありませんよ。キヤノン600mmf4.0に比べると最短撮影距離が全然違い、ハーフマクロくらいにもなる撮影倍率があって、いろいろな場面で使いやすいですね。


>ごく一部のために小型センサー機を投資するのもアホらしいっちゃアホらしいよね(笑)

「ごく一部」とは? E-M1Xを使っていて、画質も含めいろいろな場面でほとんど不満が無いですけどね。
たかみ2さんの求める「高感度」という、それこそごく一部のために35mm判センサー機に投資するのはどうなんでしょう?

書込番号:23842361

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/11 12:09(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>この層の機嫌取りをしていると、事業自体が成り立たないことが証明されました。

どこでどのように証明が?


>前記のレンズの高速動作は、断念した方が良いでしょう。

マイクロフォーサーズの高速AFは、そのためにフォーカスレンズを小さく軽く作って可能にしています。
フォーカス速度はフォーカスレンズ駆動で制限されますから、今後のマイクロフォーサーズボディで敢えてフォーサーズレンズ用に何かをするということは、そもそもからして必要ないでしょう。

書込番号:23842415

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/11 12:42(1年以上前)

別機種
別機種

カーネーション?

M31

>ここにしか咲かない花2012さん

社畜なんで、お返事が遅くなりました。

どうして写真とその機材をアップしないといけないのか分かりませんし、
スレの内容からズレるので大変気が引けますが、僕のヘタっぴな写真を笑いたいようなので、
不本意ながら現在主に使用している2機種の写真を各1枚づつUPします。

先程、RAWから現像したので今日の日付になっちゃってると思います。

ちなみに、コロナの影響で昼間外出しての撮影は控えているんで、最近は近所で星撮りがメインです。


1枚目:CANON EOS R + RF24-105mm F4
    友人や身内ばっか撮ってるんで、個人情報等がバレない新しい目なヤツ

2枚目:PENTAX K-5Us + PENTAX 300mm F4
    本当はコンポジットしてグチャグチャ弄るのですが、EXIF消えちゃうんでそのまま1枚だけ現像したザラザラなヤツ

以上!満足ですかね? 

それから、以後は面倒臭いのでスルーしますので、ご了承願います。


>momopapaさん

スレ主殿
スレの内容から外れた、及び該当しない機種で撮った写真のUP、ルール違反ですがお許し下さい。

書込番号:23842456

ナイスクチコミ!9


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/11 12:43(1年以上前)

撮像素子の物理的な違いはどうしようもありません。

MFTプロ機とフルサイズプロ機が同じ値段なら、
多勢は後者を選びます。

一方で、MFT機のレンズを含めた小型、軽量、
それが必要な人には価値があります。

ただそれだけ。

問題はその価値を欲しがるユーザーが減っていることではないでしょうか。
それで高価になってゆく。
ファンがどこまでついていけるか、それにかかりますね。

書込番号:23842459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/11 14:00(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

そういえば、M.ZD300mmF4.0PROの公式サンプルにM31の写真がありましたね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/sample.html



>momopapaさん

>撮像素子の物理的な違いはどうしようもありません。
>MFTプロ機とフルサイズプロ機が同じ値段なら、多勢は後者を選びます。

さて、どうでしょう?
それだと、大きく重いシステムと引き換えに得られるものは、通常はあまり使わない超高感度と、同画角同F数でのボケ量だけになりますね。それこそ「ごく一部のために投資する」ということになりますので、よく考えないといけませんね。


>問題はその価値を欲しがるユーザーが減っていることではないでしょうか。

プロ機を必要とする人が減っているのでしょうか?
業務で写真を撮る人、趣味でも深く打ち込んでいる人が主なユーザーと思いますが、そのような人は減っていないと思います。


>私個人は、やはりMFTは小型機でこそ価値があるのではないかと思います。
>サイズの大きな、ハイエンド機なら、フルサイズで十分じゃないでしょうか?

そういう比較をする人がなぜか多いですが、謎意見だと思います。

ハイエンド機を使うような人にとっては、ボディの大きさだけを比べることの意味が無いです。交換レンズも数本持ち運ぶでしょうから、交換レンズのトータルでの大きさや重さが、撮影時の負担に大きく影響しますね。
ボディ単体で比べるなら、撮影速度、操作性、耐環境性、耐久性などの機能性がとても重要になるので、そこを見ないと。

E-M1Xは、35mm判ハイエンド機に比べると、ずいぶん小型軽量ですけどね。

まぁ、ハイエンド機を使うような人は、複数フォーマットでカメラを持っていることも少なくないのでは。
そういう点でも、35mm判推しの人がマイクロフォーサーズを頭から否定してかかるのが、まったく意味不明です。

書込番号:23842570

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/11 15:44(1年以上前)

>momopapaさん

>MFTプロ機とフルサイズプロ機が同じ値段なら、多勢は後者を選びます。

>一方で、MFT機のレンズを含めた小型、軽量、それが必要な人には価値があります。

>ただそれだけ。

非常に単純な話で、M4/3機のプロ機(プロはあまり使ってないけど)を出しても、事業として維持できないと
いうことを、オリンパスが旧フォーサーズの失敗と、M4/3の失敗の2度やっちゃったので、もうスチル優先の
機種に、手を出すメーカーは無いだろうと言う事です。



>問題はその価値を欲しがるユーザーが減っていることではないでしょうか。

これは「減っている」のではなく、「そもそも少数派」なんです。その少数派に合わせて、事業計画を立てるべき
所を、大多数のカメラユーザーに向けて、勝算も無く突撃した結果ですね。いくら性能を上げても、最初から
M4/3だと主力としない層がいると言う事です。(サブで持っている人は多い)

変な人が「フルサイズ教がぁ〜」とか言ってますが、フジはAPS-Cセンサーで、着実に実績を上げているのは、
キヤノン・ニコンと真っ向勝負をせずに、魅力的なレンズを出し続けている結果です。



>それで高価になってゆく。ファンがどこまでついていけるか、それにかかりますね。

多分、JIPの経営となっても、販売価格は上がらないでしょう。新規のレンズは高くなるかも知れませんが。
ただ、メーカーとしての信頼性は、パナソニックの方が圧倒的に上となるので、M4/3の主流派が変わるとは
思います。

書込番号:23842701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 17:09(1年以上前)

ああ、ごめんごめん。
オリンパス供給されているのは、
古いタイプのレンズみたいだねw

わざわざ数の売れないものを
ソニー、Lマウント用のものを、μフォーサーズ用に
仕立て直すだけ無駄か。

書込番号:23842818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 18:37(1年以上前)

35mmセンサー搭載一眼が大きい大きいと訴えるけど
一眼レフの同機より、ミラーレスの方が軽く小さくなってきてますけど?

そらセンサーサイズが小さいんですから
μフォーサーズシステムが小さいのは当たり前。
ユーザーもそれを魅力として感じてるのに
なんでわざわざ漬物石みたいな(1X)を発売したのか?

キヤノンやニコンがデカイデカイ言ってますけど
キヤノンのRFレンズは今までにないぐらい短い
望遠ズームも出てますし、ニコンの広角ズームは
相当小さく軽くなりましたよ?

本当に馬鹿でかいのは超望遠レンズだけの話であって
ソニー、ニコン、キヤノンの標準ズームレンズ
取り付けたミラーレスが親の仇のようにでかく
見えますか?w

サイズ的に許容できるなら、画質、高感度など
に余裕がある方を選ぶでしょう。
富士に関してはセンサーサイズ以上に、フィルムシュミレート
やマニュアルライクの操作性など独自色があります。

OMシリーズの話となると信者は
サイズ、手ブレ補正、ごみ取りの優位性ばっかり。
それで、オリンパス売上が伸びたんですか?

μフォーサーズはもう数年来2000万画素で足踏み、
高感度が多少良くなったところで、ISO1600あたりか
ら差が出ますし、カラーバランスの調整幅も効かなく
なります。

なお大抵の35mmフルサイズで写真趣味の人は
サブをお持ちなら、1インチやμフォーサーズの
カメラをお持ちでしょう。
ソニーのRX100シリーズ、リコーのGR、
私のようにパナソニックGM1や動画重視機、
オリンパスでも良いですし、何なら同一マウントのapsセンサーサイズ機でも構いません。


しかし、それらのユーザーがメインとして
持ち替えるだけの魅力と製品力、画質、
メーカーとしての矜持がオリンパスにありましたか?

フォーサーズを投げ捨て、
μフォーサーズで始めた小型レンジファインダー
ライクなPENシリーズも途中で中途半端、
一眼レフライクなミラーレス市場に戻って
結局事業失敗して、事業譲渡・・・

そんなメーカーの製品、他メーカーのユーザー
が乗り換えてメインにすると思います?
(少数派の乗り換えた方々の話は置いときます)


それでいて、一眼レフがー、市場全体がー、
ニコンの業績がーと騒ぐ、オリンパス信者。
大きなお世話。

ニコンだって厳しいさなか、オリンピック
向けにD6出して、D780を揃えつつも、
ミラーレスの機種更新、レンズも2年間で
あとは超望遠ズームぐらいのところまで
揃えてきてます。事業なかばで投げ出す、
オリンパス経営陣と一緒にされるのは迷惑です。


ソニーのように他メーカーから乗り換えて
魅力のある機種とラインナップが出せれば
まだしも、現状大きな進化は見込めず。
引き継がれるオリンパスの映像事業が好転する
余地はあまりないと思いますよ。

書込番号:23842965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/11 18:45(1年以上前)

まあ
だけど小型軽量なフルサイズミラーレスって未だかつて一つも出てないよなああ

まあ相対的に今のオリ機はもっと大きく重いけど(笑)

いやな時代になったもんだ(´・ω・`)

書込番号:23842982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 18:46(1年以上前)

S5のキットレンズのように

10−30mmF2.8−4 (換算20−60)があればなぁ

そのコンビに

30−120mmF2.8−4 (換算60−240) もあればなぁ

風景には 2本で 事足りるのに...

書込番号:23842988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/11 18:55(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

パナはライカに追従してF値変動の高画質レンズ出してきてるのが良いね

20-60は現状では一番ベターなフルサイズ用標準ズームと思う
まあ個人的には望遠端を無駄に60oにするなら広角端広げろよと思うが

12-40とか出したら神と崇めるな(笑)
まあ無難に18-50でも大歓迎だけども♪

書込番号:23842999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 19:04(1年以上前)

まあ M1Xは オリンパス使っている人でも 敷居が高いだろうとは思う。

ただ、40−150 以上の 望遠レンズには M1X は持ち易いよ。

パナの100−300Uでさえ G99よりもM1Xが持ち易い。

それと 使い方にもよるけど バッテリー1個で1500ショットくらい撮れる。

これは 収穫だった。

レフ機で連写するのと同じように使うのなら 付属のバッテリー2個で 済みそうだ。

書込番号:23843024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 19:09(1年以上前)

訂正します。

1500ショットは間違いでした。1000ショットくらいでした m(_ _)m

書込番号:23843036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 19:12(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


まあ貴方の場合は、何が出ようが買わないし文句いうだけですし。
レンズズームの趣味も変態・・・失礼、マイノリティ\ですから参考にならないですよ。

書込番号:23843046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 19:13(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

そのパナが

10−25mmF1.7 というのを造ったのよね。

あれ 10−25mmF2−2.8 だったら 買っていた(笑)

書込番号:23843052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/11 19:16(1年以上前)

>価格良識さん

発言の価値にメジャーもマイナーも無い
それがここ価格の存在意義

そこを理解しないと無意味ですよん♪

無知の知です

がんばって♪

書込番号:23843056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/11 19:20(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

そろそろほんと標準ズームのF値通し信仰終焉させてほしい

特にF4通し
フィルムのAF機時代にすでに存在価値がなかったのに(´・ω・`)

この意味でライカ、パナ、タムロンに頑張って欲しい
ニコンも噂通りなら追従するのかも?

書込番号:23843069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 19:22(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん


素朴な疑問。
超常連さんですが、今、メイン機は
何をお使いですか?

書込番号:23843074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/11 19:31(1年以上前)

>価格良識さん

再三書いてるけどα900だよ

そしてα7も暫定的にミラーレスのメインとして使ってるが
期待に沿えなくて残念だけどもタムロンの20oは出てすぐ新品で買ってるんだよね

ボディは10年以上すぐに欲しいと思うのは出てないがな
まあNEX-5のときに出て3か月ほどで買ったくらいか

新しいのを買うかどうかはメーカー側の問題なので僕に言われても無意味

書込番号:23843100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/11 19:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

あーはいはいw
オリンパスの動向も各社のフルサイズミラーレスの
最新動向も関係ないのね。

理解しました。

書込番号:23843104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 19:38(1年以上前)

シグマが fp ベースで 外付けEVFでも良いので LマウントFOVEON機 出したら...

パナの 20‐60 くっつけて 風景 撮るのは 楽しそうだ(笑)

書込番号:23843112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/11 19:43(1年以上前)

>価格良識さん

えと?

理解力を身に付けましょう

僕は最新機種に魅了されて買いたくて仕方ないのさ
だがしかし買いたくても買いたいカメラが一つも出てないだけだ
10年以上ね…

それだけの事

だから新型には常に注目してる

今年はsdに期待してたが延期(´・ω・`)
そういえばsdQHにも期待してたのに肩透かしくらってたわ(笑)

書込番号:23843125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/11 19:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

fpの動画機能を抑えてヒートシンクを無くせば軽量にできるだろしね

まあシグマは新型sdはフォベオンだから小型軽量にはならんと言ってたからなあ
あまり期待しないほうがよいかもだが(´・ω・`)

書込番号:23843133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/11 20:00(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

キヤノンが RPよりも 廉価小型で出すと ひそかに期待しているよ。

ニコンの24−50を超える 20−50 をくっ付けて出せば 尚良し(笑)

書込番号:23843154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 08:27(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>さすらいの『M』さん


の一眼ミラーレスの趣味の話はおいといて・・・・

書込番号:23843979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 08:38(1年以上前)

センサーサイズが小さいんですから、μフォーサーズシステムが小さいのは当たり前。
ユーザーもそれを魅力として感じてるのに
なんでわざわざ漬物石みたいな(1X)を発売、実際に売れたのか?

安くなって、かつ、オリンパスのカメラ事業の末期であることを認識して買うなら無難でしょうが
こんな売り方で、乗り換えてくれるユーザーなんて、ごくごく少数でしょう。

OMシリーズの話となると信者は大抵、サイズ、手ブレ補正、ごみ取りの優位性ばっかり。
それで、オリンパス売上が伸びたんですか?

μフォーサーズはもう数年来2000万画素で足踏み、高感度が多少良くなったところで、ISO1600あたりか
ら差が出ますし、カラーバランスの調整幅も余裕がなくなります。

なお大抵の35mmフルサイズで写真趣味の人はサブをお持ちなら、1インチやμフォーサーズの
カメラをお持ちでしょう。ソニーのRX100シリーズ、リコーのGR、私のようにパナソニックGM1や動画重視機、
オリンパスでも良いですし、何なら同一マウントのapsセンサーサイズ機でも構いません。


しかし、それらのユーザーがメインとして持ち替えるだけの魅力と製品力、画質、
メーカーとしての矜持がオリンパスにありましたか?

フォーサーズを投げ捨て、μフォーサーズで始めた小型レンジファインダー、ライクなPENシリーズも途中で中途半端、
一眼レフライクなミラーレス市場に戻って結局事業失敗して、事業譲渡・・・

そんなメーカーの製品、他メーカーのユーザーが乗り換えてメインにすると思います?
(少数派の乗り換えた方々の話は置いときます)


それでいて、一眼レフがー、市場全体がー、ニコンの業績がーと騒ぐ、オリンパス信者ほんと大きなお世話。
ニコンだって厳しいさなか、オリンピック向けにD6出して、D780を揃えつつも、ミラーレスの機種更新、レンズも2年間で
あとは超望遠ズームぐらいのところまで揃えてきてます。事業なかばで投げ出す、
オリンパス経営陣と一緒にされるのは迷惑です。


ソニーのように他メーカーから乗り換えて魅力のある機種とラインナップが出せれば
まだしも、現状大きな進化は見込めず。
引き継がれるオリンパスの映像事業が好転する余地は無いでしょうね。

書込番号:23843992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/12 09:34(1年以上前)

>価格良識さん
>一眼レフがー、市場全体がー、ニコンの業績がーと騒ぐ、オリンパス信者ほんと大きなお世話。

言うとることはよう分かるけど騒ぐ人の口癖を表すんは、「がー」やのうて「ガー」を使う人の方が多いみたいやで〜。その方が強調されるからやろな、これもまた大きなお世話かもしれんけど。

書込番号:23844073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/12 10:38(1年以上前)

たかみ2さんの発言で

>マイクロフォーサーズって信者の声が大きいけど、実際の撮影場所でプロが使ってるのを見たことがないんだよね。
>以前テレコン使ってたプロに焦点距離が稼げるのにセンサーサイズを小さくしないのはなぜかって訊ねたことがある
>けど、高感度が使い物にならないからってばっさり切り捨てられてたなあ。

超望遠撮影は、動きものの撮影が多いので、手ブレよりも被写体ブレを防ぐ必要の方が、絶対的に多いので
高感度性能が、優先されますね。

>まあ600ミリあれば大抵の環境では撮れるし、ごく一部のために小型センサー機を投資するのもアホらしいっちゃ
>アホらしいよね(笑)

特にキヤノンは、RFシリーズでは、「暗いレンズ」でも、AFが快適に動作するようになっています。300mmF5.6の
レンズに×2のテレコンを着けたF11.2相当でも、EOS Rは、かなり快適に動作します。(ファームアップが必要。
RPでも同様です) R5、R6では、もっと快適になるハズです。

今となっては、EOS R6のISO25600が、E-M1XのISO3200と同等くらいですし、小さな画素数で良いならば、
×1.6クロップも可能ですね。

書込番号:23844182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/12 12:28(1年以上前)

>超望遠撮影は、動きものの撮影が多いので、手ブレよりも被写体ブレを防ぐ必要の方が、絶対的に多いので 高感度性能が、優先されますね。

そうなんですよね。手ぶれ補正と高感度のどちらがより重要かと言う意味では手ぶれ補正は、あくまでアシスト機能に過ぎず、高感度耐性のアップは撮影の幅、そして表現の幅を広げてくれます。

動かない夜景を手持ちでどれだけ撮れるなんて張り合わなくても夜景だと三脚を持参しなくても友人の方を借りたり壁やフェンスにカメラを部分固定するなどして、これまでも撮影してますからね。

高感度は被写体ぶれで、まともに撮れなかった世界が撮れるようになるなど多くを変えてくれています。

書込番号:23844361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/12 12:49(1年以上前)

高速連写機が多く使われる被写体では手ブレ補正よりも高感度が求められるんですよね。

機材を頻繁に買う人って明確な被写体がある人が多いと思うんです。自分もそうですが、この被写体を撮るためにカメラを買ってる!って人多そうですよね。
で、皆さんに聞きたいんですが、自分がメインに撮ってる被写体を撮る機会があるとします。このご時世じゃ機会が減った中巡り合った機会って人もいるでしょう。
その機会に多少重く嵩張っても自分のベストな撮れ高を期待できる機材と画質や性能を犠牲にしてでも軽くコンパクトな機材のどっちを選びますか?
ベストな撮れ高ってのは自分の理想的な描写、画質、ベストな構図を撮れる機材とします。重さ、大きさ以外の操作性でもいいですね。

わたしはもちろん重くてもいい写真の撮れる機材を持ち込みます。重いっても持ち上げることができないほど重いわけじゃないですし、持ち込めないくらい大きいわけでもありません。相対的に軽くコンパクトなだけですし。絶対的な差が出るのは超望遠以上の焦点距離くらいでしょう。

そういう意味では150-400は他マウントには真似できないいいレンズだと思ってます。重さ、大きさで妥協するのではなく、積極的にマイクロフォーサーズを選ぶ理由になるレンズだと思うんですよね。ここでセンサー、性能を一新したフラッグシップカメラを投入できれば少しは盛り上がると思うんですけど。

書込番号:23844404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/12 12:57(1年以上前)

最初に使ったデジカメは キャメディアC-1400XLだった。
小さな光学ファインダーで遅かったのだけど、面白かった。

最初に使った一眼デジカメは EOSD30だった。
遅いし画素数が少なかったけど デジタル一眼の便利さを知った。
ここまでは、メインが Mamiya645 NewF-1 T90 EOS-3 であった。
SD9 EOS20D EOS40D EOS5DMarkU EOS7D とレフ機を使った。

ミラーレス機は 2019年 OM-D E-M10MarkV を家人に買ったのが最初だった。
ところが まもなく 自分用に DC-G99 を買い、
つい最近 OM-D E-M1X を買ったのだった。
OM-D E-M1X は EOS90D との比較で 100-400 とのセットで決めた。

このあとは X-S10 X-T40 X-E4 の何れかに行こうとしている。
EOSR6は一応気にしながら Rはしばらく様子を見て考えることにした。

御覧の通り 7DからMFTまで 約10年の間がある。
一般的に これくらいのスパンがあっても不思議ではないと思う。
銀塩MFレフ機 銀塩AFレフ機 デジタルレフ機 デジタルミラーレス機
クロスオーバーさせながら これまでと同様に 繋いで行く それだけ。
ただ 被写体に向かうときは その時持っている機材が メインである。
フォーマットの大小は 気にしない。 

書込番号:23844423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/12 13:06(1年以上前)

>超望遠撮影は、動きものの撮影が多いので、手ブレよりも被写体ブレを防ぐ必要の方が、絶対的に多いので高感度性能が、優先されますね。
>特にキヤノンは、RFシリーズでは、「暗いレンズ」でも、AFが快適に動作するようになっています。
>高速連写機が多く使われる被写体では手ブレ補正よりも高感度が求められるんですよね。

明るいレンズを使うことを考えないのでしょうか?

RF600mm F11 IS STM
Ø93.0×269.5mm 約930g
絞りF11固定
最短撮影距離 4.5m
最大撮影倍率 0.14倍

M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
Ø92.5 × 280mm
1,270g (三脚座除く)
最短撮影距離 1.4m
最大撮影倍率 0.24倍(35mm判換算0.48倍相当)

M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
Ø86.4×205.7mm
1,120g(三脚座除く)
最短撮影距離 1.3m(ズーム全域)
最大撮影倍率 0.29倍(35mm判換算0.57倍相当)



>手ぶれ補正と高感度のどちらがより重要かと言う意味では手ぶれ補正は、あくまでアシスト機能に過ぎず、高感度耐性のアップは撮影の幅、そして表現の幅を広げてくれます。

手ぶれ補正で三脚不要になることは、大きく重い三脚携行の苦行から解放され、三脚ポジションで制約されるカメラアングルに比べて自由度が増し、撮影の幅、そして表現の幅を広げてくれていますね。


>高感度は被写体ぶれで、まともに撮れなかった世界が撮れるようになるなど多くを変えてくれています。

高度な手ぶれ補正は、三脚の制限でまともに撮れなかった世界が撮れるようになるなど、多くを変えてくれていますよ。

書込番号:23844446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 13:23(1年以上前)

Tranquilityさん

で、それでOMが、オリンパス機が売れましたか?
解像度の低い液晶ファインだーやブラックアウトなどにおいて、α9IIを越えられましたか?


結果が事業譲渡です、ご自身の信じたメーカーは市場おいては負けたんですよ。 理解したら信者さん。

書込番号:23844488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/12 13:41(1年以上前)

40-150と一緒にE-M1X買ってみようかとかなりリアルに財布と相談していましたが、センサーが使い回しのフラッグシップはイマイチに感じてしまいました。

最も萎えたのはこのクラスで236万画素のEVFですが、、、

初値30万の値付けするなら妥協のある仕様、同クラス他機種を凌駕していないデバイスを使用して製品化するのは嘆かわしいことです。

今あらためて考えると17万くらいが妥当なのだと感じています。

書込番号:23844520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/12 13:43(1年以上前)

>価格良識さん

>で、それでOMが、オリンパス機が売れましたか?

それはどうでもいいですよ。
私が望む写真が撮れるかどうかが重要なので。他人の機材選択は関係ないです。


>ご自身の信じたメーカーは市場おいては負けたんですよ。

自分に合っていると感じるから使っていますけどね。
あなたは市場のシェアが重要なのでしょうが、私はどうでもいいです。
自分の用途に合っているかどうかが一番のポイント。


>理解したら信者さん。

私はオリンパス以外のメーカー製品もいろいろ使っているのですけれど?
全然使ってもいない評論家さんたちのm4/3批判に説得力が無いことを述べているに過ぎません。

書込番号:23844523

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/12 13:57(1年以上前)

μ4/3なら使っていますよ、パナソニックGM1。コンデジ代わりですが、これこそ本来、
オリンパスがPENで目指した商品だったんじゃないですか?

まあ、メーカーとしてのオリンパスは、規格は毎回毎回10年もたず、
今回の事業譲渡で、さらに印象は最悪になりましたよ。

マウントという規格がある以上、オリンパスブランドがなくなったところで、
パナソニックが居るからユーザーは困らないでしょうがね。


あ、E-M1Xは結局、勘違いしたメーカが、35万で出した、結局売れなかった、事業譲渡で少しでも
不良在庫を減らして、事業移行したから、なりふりかままわず叩き売りに入った。ってとこじゃないですか。

後から出た1MkIIIもそうですが、なんで液晶やファインダーを旧型の2世代前のものを流用したのか?
その他コンポーネントも、フォーサーズ末期のE-3→E-5のような感がしてなりません。


これ以上、オリンパス被害者が増えないと良いですね。
ユーザーは新天地を目指すコロンブスにつきあうのか、泥舟にどこまで付き合うのか、考えるのに良いタイミングです。

書込番号:23844553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/12 14:14(1年以上前)

>価格良識さん

>パナソニックGM1。コンデジ代わりですが、これこそ本来、オリンパスがPENで目指した商品だったんじゃないですか?

それだけの経験でm4/3の全体を否定しているのですか? それこそ根拠薄弱の証明です。
フィルムの35mm判カメラにどれだけバリエーションがあったのかご存知ですか?
ジャスピンコニカを使っただけでニコンFカメラを否定するような話になっていますよ。


>オリンパス被害者が増えないと良いですね。

被害者がどこにいるのでしょうか?
実際に使いもせずになされる論拠に欠ける批判の被害者はいるかもしれません。

書込番号:23844569

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/12 14:16(1年以上前)

銀塩OMのファンとして新生オリンパスと言うかOMデジタルソリューションズに求めることは、35mmフォーマットで他社を凌駕する機能の小型軽量機の登場以外ありません。

銀塩OMは妥協することなく技術的に他社をも凌ぐ仕様(ファインダー倍率やMD連写機能、スクリーン交換機能、OM-2のダイレクト測光、OM-4のマルチスポット等々数多く)だったから写真愛好からもカメラファンからも一目置かれたわけです。

機能や仕様を犠牲にして、それを正当化するため小型軽量を叫んだところで、SONYのように果敢にチャレンジして、ブレイクスルーし続けるメーカーと同列には考えられません。

ちなみに私はSONYは好きでないメーカーですが、それでも一眼レフ3台、ミラーレス3台とレンズも一山所有していたのは、やはりその妥協なきチャレンジ精神結果である製品が良かったから。

書込番号:23844570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/12 14:45(1年以上前)

>銀塩OMのファンとして新生オリンパスと言うかOMデジタルソリューションズに求めることは、35mmフォーマットで他社を凌駕する機能の小型軽量機の登場以外ありません。

35mmフォーマットが必要ならすでにある選択肢がいろいろありますから、これ以上の新参入は要らないな。
銀塩OMのファンでしたら、米谷さんのよく知られている考え方をご存知と思います。

OM-Dユーザーとして新生オリンパスと言うかOMデジタルソリューションズに求めることは、m4/3フォーマットで他社には出来ないカメラやレンズの登場ですね。

書込番号:23844606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/12 15:02(1年以上前)

>ぎたお3さん

参考までにお聞かせくださいませんか。

>機能や仕様を犠牲にして、それを正当化するため小型軽量を叫んだところで、SONYのように果敢にチャレンジして、ブレイクスルーし続けるメーカーと同列には考えられません。

文脈からして「機能や仕様を犠牲にして、それを正当化するため小型軽量を叫ん」でいるのはオリンパスのことを指しているように見えますが、それで間違いありませんか?

SONYが「果敢にチャレンジして、ブレイクスルーし続け」たこととは、具体的にどのようなことですか?

書込番号:23844628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/12 15:07(1年以上前)

オリンパスが映像事業から撤退、パナソニックが福島工場をリストラして山形工場で細々と作るのはフルサイズという結果をどうみているのか。

コンデジ市場が消失したように、これまでのエントリー機市場は一眼レフもミラーレスも縮小し続けています。

オリンパスは映像事業を黒字化できる体質にして子会社を設立するとしているものの、その青写真は未だに明らかにされていません。

社名とその所在地だけで、基本的な経営方針は不明です。

ちなみに、バイオは世界市場や個人ユーザーを捨て、日本市場の法人ユーザーに特化、ファブレス企業にすることで、”バイオ”のブランドを維持する道を選択しました。

これを成功させたのはソニーのバイオ事業の有志です。オリンパスでその青写真を描いて実行できる人材がいるのかどうか。

書込番号:23844638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/12 15:14(1年以上前)

>>オリンパス被害者が増えないと良いですね。
>被害者がどこにいるのでしょうか?

確実にいますよね。まず、E-7を心待ちにしていた4/3ユーザー。

私も銀塩OMが終焉になるのにレンズ交換式一眼レフ後継機を用意しないことで梯子を外され、他社AF一眼レフを探した被害者でもあります。

値下げ直前にE-M1Xを購入された方も悔しい思い、やるせなさを感じているように思いす。

何より今不安な思いをしているオリンパスユーザーが最大の被害者だと私は思います。

ニコンは経営が正直やばいと思いますが、取引銀行が潰さないでしょうし、社会影響を考えると介入はされるでしょうが、消滅の道にはならないと考えます。

オリンパスも本体なら守られる面がありますが(粉飾の際につぶれそうになりましたが救済されていますね)OMデジタルソリューションズを守ってくれる銀行、政府の介入はまず期待できないと考えます。

まじやばいと思います。利益が見込めないと先送りされただけの事業撤退が現実になります。

だから掲示板に書き込みする時間、写真を呑気に撮っている暇があるなら働いてぜひオリンパスのカメラやレンズを1台でも1本でも多く買って救済してください。

同情(書き込み)するなら金をくれ(カメラ買え)だと思います。

書込番号:23844650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/12 15:27(1年以上前)

皆さんの真剣な議論、頭が下がります。

ここまでくると、残るメーカー、機材はどこか?
ということになりますね。

キヤノンは安泰、ソニーも大丈夫でしょう。
ニコンはかなりのリストラが必要ですね。
潰れることはないでしょうが。
富士は他の事業が堅調ですので、高級路線で生き残るでしょう。
パナソニックも本体が安定の間は問題ない。
ペンタックス-リコーは選択と集中。
本体から切り離されたオリンパスは普通に考えれば危険ですよね。
そのうちブランド名もかわる。
いずれ外国企業に身売りではないでしょうか。

残念ながら、ビジネスの世界は生き物、
厳しい淘汰が待っています。

すでに敗退したものは、ミノルタ、コニカ、京セラ、カシオ、サムスン・・・

私もそうですが、我々は安全地帯に居てごたくを述べていますが、
道楽者の私達に奉仕する社員は大変ですね。。

書込番号:23844672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/12 15:31(1年以上前)

>μ4/3なら使っていますよ、パナソニックGM1。コンデジ代わりですが、これこそ本来、
オリンパスがPENで目指した商品だったんじゃないですか?

オリはデジタル時代、徹底的な小型軽量化はやったことないと思う

フォーサーズ時代もDSLR最軽量を一時ニコンD40に奪われたし…
そのあとE-410で最軽量にはなったけども
(注:海外では国内未発表のE-400がD40よりも先に出ているのでD40に抜かれた時期は無い)
その後キヤノンKissX7に抜かれ現在はD3500が歴代最軽量

そしてPENもNEXショックで対抗機を出すまでは大柄なボディ
(PL1シリーズ、PL2)
PM1、PL3からしばらくは小型軽量だったけども
現在ではPM廃止してPLはかつてのPサイズまで肥大化
オリンパスの小型軽量機は消滅した…

書込番号:23844681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/12 15:35(1年以上前)

>確実にいますよね。まず、E-7を心待ちにしていた4/3ユーザー。

ううん
可哀そうかもしれんけども…

E-7はさすがにほとんどの人が出ないと思ってたと思うが

個人的にはもはやE-5が出た事に驚いた(笑)

書込番号:23844690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/12 15:47(1年以上前)

>ぎたお3さん

参考までにお聞かせくださいませんか。

>機能や仕様を犠牲にして、それを正当化するため小型軽量を叫んだところで、SONYのように果敢にチャレンジして、ブレイクスルーし続けるメーカーと同列には考えられません。

文脈からして「機能や仕様を犠牲にして、それを正当化するため小型軽量を叫ん」でいるのはオリンパスのことを指しているようですが、それで間違いありませんか?

SONYが、果敢にチャレンジしてブレイクスルーし続けたこととは、具体的にどのようなことですか?

↑こちらのお答えはできないと言うことでしょうか?


>>被害者がどこにいるのでしょうか?
>確実にいますよね。まず、E-7を心待ちにしていた4/3ユーザー。

あなたの想像では。
私も一眼レフのE-5後継機を待っていた一人でしたが、E-M1で全く問題ありませんでした。被害は何もありません。
一眼レフを早々にやめたのは、今となっては慧眼だったと思っています。被害ではなくミラーレス化の恩恵を早くから享受できましたから。


>私も銀塩OMが終焉になるのにレンズ交換式一眼レフ後継機を用意しないことで梯子を外され、他社AF一眼レフを探した被害者でもあります。

2003年にOMシステムは生産販売を終了していますが、その頃はすでにどっぷりデジタルの時代になっていますね。


>値下げ直前にE-M1Xを購入された方も悔しい思い、やるせなさを感じているように思いす。

これもあなたの想像ですよね。
E-M1Xユーザーではない、しかもオリンパスユーザーですらない何人かの人がそんなことを言っていますが、実際のE-M1Xユーザーのそのような声を聞かないですけどねぇ。


>何より今不安な思いをしているオリンパスユーザーが最大の被害者だと私は思います。

オリンパスユーザーでない人ばかりそんなことを言っているように見えますけど。
不安に感じている人の実数はどれほどあるのでしょうか? その件で何か実際の被害が発生していますか?
分社化しても事業は継続ですので、分社後に期待している人も少なくないかもしれませんよ。様子を見てみましょう。

書込番号:23844710

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/12 16:18(1年以上前)

>たかみ2さん
>ぎたお3さん

E-M1Xは、ターゲットを超望遠レンズ・ユーザーに絞った機種なので、高感度性能がプアなので、売れなかった
です。手ブレ補正による2秒シャッタースピードで止まるや、手持ちハイレゾは、飛行機・鳥・鉄道がメインターゲットの
ユーザーに取って、正しく「無用の長物」でした。

また、それが生きるスナップ撮影は(なかなか特殊ですが)、E-M1iiで十分というか、小型軽量という事で、遙かに
メリットがあるという、オリンパス・ユーザーからも敬遠されていましたし。


>たかみ2さん

>そういう意味では150-400は他マウントには真似できないいいレンズだと思ってます。重さ、大きさで妥協するの
>ではなく、積極的にマイクロフォーサーズを選ぶ理由になるレンズだと思うんですよね。ここでセンサー、性能を
>一新したフラッグシップカメラを投入できれば少しは盛り上がると思うんですけど。

ハッキリ言って「メーカーに信頼性の無い、プロ用レンズ」が売れると思いますか? 笑。JIPに移管となって
プロレベルのメンテナンスが維持できる(今でも、出来ているのか??)かは不安です。またJIP自体が、
映像事業を、長いスパンで維持する保証はありません。 お金持ちで「使ってみようかなぁ〜」のユーザー
なら、あるかも?のレベルですね。

他の板でも、私は指摘していますが、オリンパスは、開発費を掛けることが出来ず、他社比較で「ジリ貧」でした。

E-M1iiiが精一杯で、画期的なフラグシップ機(ソニー・キヤノンを凌駕する)は、無理です 笑。断言!!

また、各カメラメディアの「提灯記事」も期待できないので、茨の道でしょう。


書込番号:23844776

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/12 16:51(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

>ちなみに、バイオは世界市場や個人ユーザーを捨て、日本市場の法人ユーザーに特化、ファブレス企業にすることで、
>”バイオ”のブランドを維持する道を選択しました。

>これを成功させたのはソニーのバイオ事業の有志です。オリンパスでその青写真を描いて実行できる人材がいるのかどうか。

「バイオ」については、デザイン特化の商品ですから、JIPが「OM-D」や「PEN」のカメラデザインを洗練させて、商品を
売るという事は出来ない=不可能なので、どんな青写真も描かれていないでしょう。

レンズ交換式デジタルカメラは、既に成熟商品なので、今のままの性能を維持で、ユーザーが買ってくれると良いのですが
M4/3は、フルサイズ・APS-Cと比べて、絶対性能が劣る部分が多いので、やはり流行を追っていくしか無いです。

何度か書いていますが、スマホとの連携ソフトの開発や、無線関連のコストが増大して、負担するのは辛いでしょうねぇ〜。

書込番号:23844834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/12 17:13(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
魅力的(買うとは言ってない)なんですよ。いや、真面目に4年前にE-M1XII相当のカメラと一緒に今のProレンズラインナップで出てたら買いましたよ(笑)
技術的にもビジネス的にも出せなかったから買わなかったわけで。とはいえ買ってたらマイクロフォーサーズマウントが盛り上がってても室内撮影での感度や人物撮影でのボケに苦労してそうです。
一応別会社ですし、きめ細かなサービスと長くマウントを続ける覚悟を示して動体撮影を考えたカメラを出したら高級マイクロフォーサーズ機的にはヒットすると思いますけどね。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
OLYMPUS air01があるじゃないですかー!
型番に01とあるからには10まで出たんですかね?


ソニーもソニーブランド黎明期はカメラ事業を持ってることを知らない人が多かったですし、初代フルサイズミラーレスのα7では写真を撮らない人が一度もカメラを触らずに作ったカメラとか散々叩かれていたんですよ。それでも市場の声に耳を傾けながら自社の強みをカメラに取り入れて鍛え上げた結果、今の地位を築き上げました。たしか手ブレ補正はオリンパスから技術支援があったんでしたっけ?
当時出てたフルサイズミラーレスはどうしたら売れるかって意見は大体取り込んだんじゃないでしょうか。

それに対してマイクロフォーサーズは軽量コンパクトと言い続けてなんら革新が見られないんですよ。他社からしたらそんなもんかって平均的な性能でしかありません。
盛り上がるためには他社ユーザからの取り込みが必須だと思うんですが、声の大きなマイクロフォーサーズユーザはキープコンセプトで十分って言うんですよね。挙句の果てにはユーザは不満を持ってないとか抜かす。それって不満がある人はすでに他社に移ったってことなんじゃないですかねえ。フルサイズ機の板でマイクロフォーサーズのボケや高感度が不満で買い替えを考えているとかたまによく見かける相談内容ですし。
ここで出た欠点や不満も切り捨ててる辺りその声を聞き続けてる限り凋落の一途だと思いますよ。

書込番号:23844869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11289件Goodアンサー獲得:148件

2020/12/12 17:21(1年以上前)

>たかみ2さん

Air A01の話も出そうかとは思ったけど純粋なスチル機でもないので省いた感じ

まあ僕も持ってるけど(笑)

書込番号:23844879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/12 18:56(1年以上前)

兎に角 M1Xについては
液晶表示を パナソニック並みに大きく読みやすくして欲しかった。
M10Vよりも小さいんだもん。
肩液晶ないのだから それ位してよね。
使っていて一番ストレスに感じるのがソコって、
モッタイナイぞ。

書込番号:23845078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/13 01:07(1年以上前)

全部は読めていませんが、みなさんのコメント勉強になります。

個人的には、超望遠のシステムを小型軽量で作れる事が、M4/3の最大の強みだと思っているので、
鳥や飛行機撮影に特化したモデルに注力する事で、生き延びることって出来ないんですかね。
この分野は、当分?スマホとは競合しないと思うので・・・

どれだけ人口がいるのかも分かりませんし、全員取り込めても全然足りないんでしょうけど・・・

新会社で、どれだけ開発をさせてもらえるのか分かりませんが、高感度性能の向上等、険しい道ですが頑張って欲しいです。

上の方のコメントにあるように「書き込みするならカメラ買え」なんだとは思いますが、
25mmF1.8買ったんで許して下さい・・・ショボ・・・
ちなみにボディは中古なんでオリンパ様の利益には貢献出来てないです。

書込番号:23845727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 01:27(1年以上前)

なんだかなあ。

コニカミノルタは一眼レフ部門はソニーに移管したけれど撤退したわけではなく自社ブランドでの商売をやめただけです。
交換レンズは継続してやってきていますし、ディマージュはニコン、オリンパス、富士フイルム、ペンタックス、カシオ計算機の高倍率ズーム機や薄型カメラという形で発展的に推移してきてるのですけどね。

オリンパス自身はE-M1Xを売れないかもしれないと思って出したがそうではなかったと言っていますが、ここでE-M1Xが売れなかったと断定的に言っている人って、何を基準に売れないと言っているのでしょうか???

デジカメはフィルムという記録媒体がないのでフォーマットが多様であるのは選択肢が多くなるという点で写真好きであれば歓迎すべき事と思いますが、35mm判以下の小型カメラ専門メーカの売り文句に踊らされてわざわざオリンパスのスレに出張ってきて35mm判マストみたいな事を言うってのは、写真が好きではないという事なんですかね。

4/3"だから小型、てな事を言ってる人がいるみたいですけど、パナソニックのGM、オリンパスのPMが商業的に成功しなかった(オリンパスはともかく、パナソニックは小型カメラの難しさを語っています)のだから、無責任なものの言い方だと思います。

私はカメラは持って歩いてナンボ、だと思っていますので、4/3"はちょうどいいフォーマットです。
私みたいな人も多いと思いますので、35mm判マストみたいに言っている人は大きなお世話と言ってやりたいですね。
ラージフォーマットのカメラも持ち歩けない大きさ重さではないのですから、35mm判を基準とするのはなんだかなあって思いますよ。

書込番号:23845748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/12/13 02:13(1年以上前)

持ち歩いてなんぼって人が多かったらカメラもレンズももっと売れているのでは?
一眼ユーザだけど「撮影」に行かないときは専門的なカメラは不要って人がそれ以上に多いんですよ。自分も普段から一眼を持ち歩いたことありますけど、どうせ大して撮らないし撮ってもメモ的な使い方が多くて携帯で十分ってシーンばかりなんですよね。使わないカメラは大きさ重さ以前に邪魔でした。
「撮影」のときはそういうカメラでは力不足ですし。
さらにいくら軽量コンパクトといっても携帯より嵩張るしカメラの収納を考えたバッグが必要になる。携帯で十二分な写真しか撮らないのに持ち歩く意味があるか?ってやめました。どうしてもそういう使い方したいならGRのほうが向いてますし。

更に言うと、今やフルサイズ機でもマイクロフォーサーズと同じくらいにコンパクトなシステムを組めるんだから、メイン機にコンパクトなレンズ装着で十分に戦えちゃうんですよね。メインの撮影にはレンズを付け替えてそのまま運用できるから無駄がありませんし。

書込番号:23845782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1885件Goodアンサー獲得:52件

2020/12/13 02:29(1年以上前)

>らいじんふうじんさん

拝見させていただきました。
が・・・・


>Tranquilityさん

>そういえば、M.ZD300mmF4.0PROの公式サンプルにM31の写真がありましたね。
>https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/300_4ispro/sample.html

この銀河の写真凄いですねえ・・・・。マイクロフォーサーズでもこんな凄いの撮れちゃうんですね。

もちろん加算平均などテクニックを駆使されてるのでしょうけど、フルサイズフルサイズと騒いでる方で、こーいうの撮れる人はこのスレには居なさそうですね。

書込番号:23845788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2020/12/13 03:42(1年以上前)

>たかみ2さん
>そもそも市場から魅力的だと思われていないからこの状態なのでは?

フォーサーズの時も同じ現象ぽかったですね
ミラーレスへシフトする時もフォーサーズと同じ轍を踏んじゃうって言う摩訶不思議 笑
映像事業譲渡と言う結果を見るとフォーサーズ/マイクロフォーサーズは一人負けの様に思えます
同じ事を繰り返すようじゃ勝負は戦う前から決まっていたんですよ

防塵防滴がぁ、周辺画質がぁも関係無かったって事です
市場は答えを出しましたね

書込番号:23845818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 03:46(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん


いやあむしろ「ふぉーさーずがー、おりんぱすがー」
騒いでいるのは貴方がた信者でしょうwww

フルサイズ35mmのユーザーはTPOで使い分けますからwww

書込番号:23845820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 04:04(1年以上前)

>たかみ2さん

私が4/3"のカメラを使うようになったのは偶然なんですが、被写界深度とか、使い勝手が自分の使い方に合っているので他のフォーマットを使う理由はありません。

私は110からブローニーまで色んなカメラを使ってきていて、仕事では色んな所で関わってきていますし、お世話になった写真家の先生とは大判のシャッター(希少品の3番シャッターについてとか)なんかの事でその方の営業さんと橋渡しなんかもしてましたから、フォーマットごとの特性や使い方はあなた如きに言われなくても承知していますよ。

大きなお世話です。

35mm判にあなたの言うような魅力があれば言われなくても使ってますよ。
個人的にお気に入りのレンズはM.ZD9-18mm。バッグの隅に放り込んでおけます。
私は気軽に使えるように小型化する為に難加工のDSAレンズを使い、安価で売ってしまうオリンパスって、いいメーカだと思います。商売っ気はないですけどね。

書込番号:23845825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/13 04:20(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん
お約束通りスルーしようと思いましたが、コメント見たら寝れなくなっちゃたんで一言

「ウソつきじゃなかったら写真貼れるよね」とか「どうせ貼れないよね 笑」とか言われたんで、
わざわざ昼休みに会社抜け出して写真UPしたのに・・・
すげーアドバイスとかしてくれると期待していたのに・・・こんな事しか言えないなんて本当にガッカリですわ!

ちなみにM31撮ったカメラはフルサイズではありません。

最後に、まずは「ヘタっぴな写真UPしてくれて、ありがとう」だと思います。

以上!もう二度と会話する事は無いので、さようなら!

書込番号:23845829

ナイスクチコミ!11


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/13 04:41(1年以上前)

こちらですか?
フルサイズユーザーの方達がマイクロフォーサーズの行く末を心配したり考察したりする振りしながら
延々とセンサーサイズでマウント取って遊んでいる謎のスレは。

書込番号:23845837

ナイスクチコミ!13


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 07:47(1年以上前)

センサーサイズの物理的な差は当然ですが否定できませんよ。
同じボディサイズで、重量で、レンズサイズなら、
センサーは大きい方がいいです。

一方で、現実的、現時点ではセンサーのコストは高くなるし、
サイズ、重量も増えるので、そのバランスでの選択になりますね。
(メタマテリアルとかできればレンズが小さくなる?)
私はAPS-Cのバランスが好きですけど、フルサイズで、
小型のレンズのセットならそれもありかな・・・と思ったりします。

あと、MFTの厳しい点は、いくらシステムが軽く、小型とはいえ、
コンデジにはかなわないし、スマホの高画質化、高機能化も影響があることです。
スマホの場合はコンデジはおろか、レンズ交換式も危うくさせていますけど。
・・・となると心理的な基準でのシステムサイズはある大きさからはどれも同じであり、
本格的な撮影の時にはサイズはあまり関係なく、
APSやフルサイズを選択する、が現実的になるように思います。

街歩きのスナップショットはスマホに加えて1インチコンデジが便利です。

私の場合も、1インチコンデジとAPS-Cミラーレスの併用というのが今のスタイルです。
交換レンズは持ってゆかず、1本をTPOで使い分けています。
大概はズームレンズで、目的に応じて単焦点1本とか。

いろいろ理屈で考えると、MFTの立ち位置は中途半端だと個人的に思います。
やはり高感度特性やダイナミックレンジを含めて無理を感じます。
あと、MFTセンサー製造をソニーに握られているのもハンディですね。

事実、私もMFT機を何台も持っていますが、最近は全く使っていません。
やはりミラーレスはAPSを選んでしまいます。

振り返ると、MFTが一番価値があった時期は、
APS一眼レフが主流の時、APSミラーレスの登場前の期間ですね。
確かにこの時にはMFTミラーレスには大きな価値がありました!
もう、あの時代には戻れませんね。。

書込番号:23845933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/13 07:50(1年以上前)

いいえ、そんなスレはありません。あるとすれば貴方の脳内ではないかと。

書込番号:23845938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/13 07:52(1年以上前)

スレ主さん宛ではなく、そのひとつ上宛でした。

書込番号:23845941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/12/13 07:57(1年以上前)

写真貼れ貼れハラスメントをしたあげく、意図に反して相手から写真がアップされても、謝罪どころか礼の一言(社交辞令程度ども構わんよ)も言えない人や、同じオリンパスユーザーなのにそれを諫めることもしないズレまくった応援団。

そりゃ、ユーザーが減ってくのも当たり前だよ。

書込番号:23845945

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/13 08:10(1年以上前)

ちなみに私も1インチ(ニコワン)、APS-C、フルサイズを使い分けており、ほぼ同じくらいの比率です。

自分はライブ撮りが多く、高感度とボケ効果に加えオールドレンズ使用も多いのでフルサイズも使いますが、普通に写真趣味の人が使うならスマホとAPS-Cと言う組み合わせがベストのような気はします。

APS-Cの魅力的なレンズを揃えているのがFUJIくらい(一眼レフなら一応PENTAXも)と言うのが残念ですよね。

書込番号:23845962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2020/12/13 08:16(1年以上前)

>Seagullsさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23688977/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23743693/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23706331/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231936/SortID=23552572/#tab

普段から他社信者は来るな来るな言い続けながら、どう考えても他社のアンチを呼び込むに決まってる謎のスレならこちらにいくらでもありますが何か?

書込番号:23845973

ナイスクチコミ!5


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 08:44(1年以上前)

少し話題が変わりますが、
スマホの進化ということに言及します。

半導体の進化はコストを含めて恐ろしいです。
スマホにレンズやセンサーが3つ、4つ乗るとは想像もしなかった。
これも技術もありますが、コストの寄与が大きいです。
スマホは世界で毎年10億台くらい生産されます。
それだけの数の威力もありますね。
・・・まだたった登場して13年間ほどなんですけどね

画像処理も進化も恐ろしいほど。
ボケもコントロールできるし、
そのうち高感度ノイズ調整も自在になりそう。(→複数ショット合成とかで)
つまり、ある意味で現実とは違う作られた画となります。
そのうち、ありのまま派と作られた派の論争が起きるかも知れませんね(笑)
とはいえ、今のデジタル写真でもすでに記憶色や見栄えの良い作られた画なので、
そもそもナンセンスな論争なのかも知れません。

こんなこと考えると、あと数年すると、スマホが当たり前で、
デジタルカメラという専用機があったことすら忘れられるかも知れませんね。

思想的なこと書くと、自分の撮り貯めたデジタル画像、自分が死んだらどうなるの?
と考えると、自分の自己満足、記憶に過ぎないので忘れられて、無くなって当然だとも言えます。
紙にプリントした作品であれば永遠に存在する?
いや、デジタル画像でもSNSで公開しておけば永遠?
そのことを考えると、デジタルカメラが無くなり、忘れられてもおかしなことではありませんね。

・・・休日の戯言でした

書込番号:23846022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/12/13 09:26(1年以上前)

>スレ主さん

あなたが撮っているような写真なら、このE-M1Xという高機能・高性能でかつどんなに過酷な環境でも使用に耐えうるプロユースのカメラでなくて、確かにスマホで十分すぎるでしょう。
観光名所や風景と普段のスナップ撮影程度ならいくらなんでもE-M1シリーズではもったいなさすぎです。

>当初は根強いファンに支えられ、好調なセールスだったと思います。

この一言からもまったく判ってないことが見て取れますね。
このカメラの突出した機能・性能がどうしても欲しい人がこのカメラを手にしているわけで、大半の方はファンだからじゃないでしょう(ファン程度の人はせいぜいE-M1のUとかVあたりがターゲットかと)。
あなたとは撮りたい写真が根本的に違うのですよ。



>戯言

にも限度があります。

書込番号:23846100

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:29305件Goodアンサー獲得:1537件

2020/12/13 09:29(1年以上前)


「気をつけよう

 あなたの中の

 選民意識」

書込番号:23846105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/13 09:33(1年以上前)

MFTでウレシイことは...
パナの動画とオリの静止画で レンズを使いまわせること。
ED100-400ISが届いたらG99に付けて 動画を撮ってみる積り。

さらに 広角〜標準ズームを パナライカにしようと計画中。
まあ こういう事が 気軽に出来るのは パナのレンズ価格が下がっているからかな?
順序が逆かも知れないが GH5 が欲しくなってきている(笑)

書込番号:23846109

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 09:46(1年以上前)

>Ken Yidongさん

もう少し考えてみました。

高価な機材を購入し、重いセットを持ち歩き、
それで良い写真が撮れたと満足する。
それはその所作、プロセスを楽しんでいることが大きいですよね。
つまりフィクションの世界を楽しんでいる、自己満足に過ぎません。
一定レベルを超えたマニアの領域では。。
実はスマホを使ったり、あるはもっと安いセットでも同じような写真が撮れます。
デジタル画像の世界ではなおさらのこと。
大きな違いはその過程における経験だけです。

記録以外の作品的な写真はかなり自己満足的ですよね。

それが本質ではないかと思ってきました。

その本質という点では、他人と違った高価な機種を購入し、
それを使って、人に認知してもらって、
さらに作品である写真も認知、評価してもらう。
自己満足の他にも他人からの認知、それも大きな要因ですね。
そのためには立派な機材と大きなレンズは効果的です!

書込番号:23846135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/13 09:55(1年以上前)

少なくとも スレ主さんは 最近のMFTのレンズを使っていないと見えるのだが...
静かで高速のAFになってきているよね。
わたしが 最近まで ミラーレス機に手を出さなかたのは
レンズ駆動に不満があったのも理由のひとつ。
ミラーレス機は 動画を意識するべきカメラだと思うからね。
2015年くらいから徐々に 静かに駆動するレンズが増えてきたと見るけど、
それでも ラージフォーマットで駆動系を大きくすると 静かさが足りない。

それと 被写体認識 だよね。
新しいのが良い。
これは この2年くらいで それ以前とは違って見える。
キヤノンのR5・R6を見てるとソレを感じる。

書込番号:23846154

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 10:19(1年以上前)

さらにビジネスの本質は、
より高価な機材を購入すれば、さらに良い写真が撮ます!
またその過程、プロセスも大いに楽しめます!
とメーカーは幻想、フィクションを見せて消費者を誘います。

ユーザーがそれを知っていてどこまでの出費が許されるか!そこがポイントですかね。

その企みにユーザーが気づけばメーカーは破綻する。
騙し通せれば安泰?
考えすぎでしょうか?

所詮、自己満足の世界なので答などありませんね(笑)

私の自己満足写真は右上のリンク先ですが、コンデジでも十分に撮れるレベルですね。。

書込番号:23846211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/13 10:29(1年以上前)

>たかみ2さん

>魅力的(買うとは言ってない)なんですよ。いや、真面目に4年前にE-M1XII相当のカメラと一緒に今のProレンズ
>ラインナップで出てたら買いましたよ(笑)

4年前は、OM-D E-M1iiの発売で、結構M4/3が盛り上がっていた時期です。ただ、それまでの性能が悪かった
ので、他社ユーザーは敬遠していましたし、レンズも良いのが無かったですね。

オリンパスは、フォーサーズの立ち上げ時に「レンズセットで30万円」という拘りがあって、高価格帯の商品を
ずっと避けていた事もあるでしょう。


>一応別会社ですし、きめ細かなサービスと長くマウントを続ける覚悟を示して動体撮影を考えたカメラを出したら
>高級マイクロフォーサーズ機的にはヒットすると思いますけどね。

もう全世界的に売る意思も、その能力も無いので、3強を凌ぐ(ある程度追いつくでは、絶対に売れません)性能の
ボディは、ありえないと思いますというか、画像センサーの段階で、ソニー以外の何処かのメーカーを探してくる
必要がありますね。


>盛り上がるためには他社ユーザからの取り込みが必須だと思うんですが、声の大きなマイクロフォーサーズ
>ユーザはキープコンセプトで十分って言うんですよね。挙句の果てにはユーザは不満を持ってないとか抜かす。
>それって不満がある人はすでに他社に移ったってことなんじゃないですかねえ。フルサイズ機の板でマイクロ
>フォーサーズのボケや高感度が不満で買い替えを考えているとかたまによく見かける相談内容ですし。
>ここで出た欠点や不満も切り捨ててる辺りその声を聞き続けてる限り凋落の一途だと思いますよ。


JIPが目指す「高級機」については、ソニーα7Cになると思います。

https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/feature_1.html

これは、正に「PEN高級機」の路線なのですが、このボディにE-M1Xの性能を詰めて、レンズ込み12〜15万円
くらいであれば、売れると思います。同価格帯では、売れません。あくまでも「サブ」に徹する意識が必要でしょう。

書込番号:23846233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 12:24(1年以上前)

>momopapaさん

>皆さんの真剣な議論、頭が下がります。

ここに「議論」など、ひとつもないですよ。いつものオリンパスを腐したい数人が同じことを繰り返しているだけです。その人たちは、反論に対して自説を補強する論拠を示すことができていませんし、質問にも答えません。議論ではそこが重要なんですが。
議論とは自分の考えを述べたり他人の考えを批評したりして「論じ合う」こと、ですね。


>センサーサイズの物理的な差は当然ですが否定できませんよ。

物理ですから、違いは当然あります。


>同じボディサイズで、重量で、レンズサイズなら、センサーは大きい方がいいです。

何が「いい」のでしょうか? 何を良しとするかで評価はまるで変わります。
ボディサイズ・重量はセンサーサイズとあまり関係ないですね。同じレンズサイズにしたら、大きなセンサーの方が画質(解像・結像の平坦性など)について厳しくなるでしょうね。


>振り返ると、MFTが一番価値があった時期は、APS一眼レフが主流の時、APSミラーレスの登場前の期間ですね。確かにこの時にはMFTミラーレスには大きな価値がありました!

それはmomopapaさんにとっては、というだけのことでは。


>高価な機材を購入し、重いセットを持ち歩き、それで良い写真が撮れたと満足する。それはその所作、プロセスを楽しんでいることが大きいですよね。つまりフィクションの世界を楽しんでいる、自己満足に過ぎません。それが本質ではないかと思ってきました。
>その本質という点では、他人と違った高価な機種を購入し、それを使って、人に認知してもらって、さらに作品である写真も認知、評価してもらう。自己満足の他にも他人からの認知、それも大きな要因ですね。

そういう理由でプロ用機材を選ぶ人もありましょうが、E-M1Xみたいなカメラは、そういう人のために作られたカメラではないでしょう。


>所詮、自己満足の世界

仕事カメラは自己満足では済みません。


>私の自己満足写真は右上のリンク先ですが、コンデジでも十分に撮れるレベルですね。。

そういう人が、そういう価値感でE-M1Xを語るのは、甚だしくズレているのではないかと。

以上、長いレスで失礼しました。

書込番号:23846459

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 12:34(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

相変わらず、ご都合的空想力全開のような。。。

>E-M1Xは、ターゲットを超望遠レンズ・ユーザーに絞った機種

私はE-M1Xユーザーですが、それは初耳ですね。


>手ブレ補正による2秒シャッタースピードで止まるや、手持ちハイレゾは、飛行機・鳥・鉄道がメインターゲットのユーザーに取って、正しく「無用の長物」でした。

それ以外のユーザーはどうなんでしょう?


>それが生きるスナップ撮影は(なかなか特殊ですが)、E-M1iiで十分というか、小型軽量という事で、遙かにメリットがあるという、オリンパス・ユーザーからも敬遠されていましたし。

そういうユーザーにはE-M1mk2や他の機種があるので、それで間に合います。
E-M1Xは、形態が示すようにE-M1mk2に常時バッテリーグリップを装着して使うようなユーザーを想定しているのですから、上記ご意見は甚だしくマトハズレ。


>JIPに移管となってプロレベルのメンテナンスが維持できる(今でも、出来ているのか??)かは不安です。

ぷーさんです。さんは、使用されているメーカーのプロサポートを受けておられるようなお立場なのですか?
これはオリンパスカメラを使っているプロが心配すればいい話でしょうけれど、オリンパスのプロサポはこれまでと変わらないと言っていますね。 


>4年前は、OM-D E-M1iiの発売で、結構M4/3が盛り上がっていた時期です。ただ、それまでの性能が悪かったので、他社ユーザーは敬遠していましたし、レンズも良いのが無かったですね。

「オリンパスのレンズは良いので、35mm判用も作ってくれないかな」なんていう意見を、すごくよく目にしましたけど?


>オリンパスは、フォーサーズの立ち上げ時に「レンズセットで30万円」という拘りがあって、高価格帯の商品をずっと避けていた
>もう全世界的に売る意思も、その能力も無い
>JIPが目指す「高級機」については、ソニーα7Cになると思います。

これが想像・空想でないのなら、論拠をお示しいただければと。


>これは、正に「PEN高級機」の路線なのですが、このボディにE-M1Xの性能を詰めて、レンズ込み12〜15万円くらいであれば、売れると思います。

まさに机上の空論。E-M1Xは入らないと思いますよ。ファインダーだけでも、もうぜんぜん無理。
それに、E-M1Xの操作性の良さは、あのボディがあってのことですね。高速性・耐久性・耐候性・持久力しかり。

書込番号:23846475

ナイスクチコミ!10


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 13:36(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます。

貴殿のご意見には直接向き合ってきませんでした。
皆さんのコメントに細かく反応されていること、頭が下がります。

個人的なことですが、デジカメ市場の隆盛と衰退という、
ドラスチックなマーケットの推移と今後にとても興味を持っています。
仕事柄、マーケティングや未来の市場をどのように探すか、
そういう視点でも興味があります。

デジカメ市場のこの20年の推移はとても良い教材になると思っています。
フラットパネルディスプレイもそうですね。
技術も市場も変化が速いし、ドラスチックです。

もちろんデジカメは趣味の旅行と一体で、興味がありますので、
余計に興味を持っています。

理科系であることで技術に、さらにマーケットにも興味があること、
このような視点から、皆さんのお考えを聞けることは有意義だと思っています。

書込番号:23846604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 13:48(1年以上前)

E-M1Xてのは、過酷な条件下で撮影を継続させたい用途をかなり意識していると思いますが、稚拙な勝手な思い込みで物事を狭く考えている人がいますね。


E-M1Xに関するオリンパスへのインタビュー記事によると,

開発コンセプト:究極の信頼性を目指したモデル。

E-M1mkIIに対してもっと厳しい環境で使いたい、操作性に対する要望などのニーズに応えるためにボディサイズなどの制限をある程度取り払い、プロのより厳しい声に応えるカメラとして開発した。

E-M1mkIIの上位機種ではなく、E-M1mkIIと同位機種で、シーンによって使い分けることを意識しています。とも言っています。

大きめのレンズを使う人からは好評です。とは言っていますけどね。
副次的なものの言い方ですね。

書込番号:23846637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 14:18(1年以上前)

>momopapaさん

>皆さんのコメントに細かく反応されている

あまりにも稚拙でテキトーなコメントが多いということです。

>理科系であることで技術に、さらにマーケットにも興味があること、

であるなら、

>皆さんのお考えを聞けることは有意義だと思っています。

有意義なコメントはほとんど無いことがわかると思います。

書込番号:23846701

ナイスクチコミ!5


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/13 14:20(1年以上前)

まぁ いくらカメラの信頼性が高くても、肝心のメーカーの信頼性が低いと
手を出し難いよね。

何も進化がないのに価格が大幅に上がるレンズ 
後継機が出る訳でもないのに半額になるカメラ 

下取り等利用して、入れ替え考える人なんか大変だよね。

書込番号:23846704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 14:30(1年以上前)

まぁ、マーケットの推移と今後に興味があって、さらに理科系で、技術にも興味がある方なら、E-M1Xがどのような層をターゲットにし、そのためにどのようなカメラに仕立てられたのか、すぐにわかることでしょう。

自分に必要ないからという理由でマーケット的にもいらない失敗カメラだとする、視野が狭く思考も浅く(だから論拠を示せず説明もできない)、自分に都合のいい解釈だけの意見が多いのに呆れます。

書込番号:23846718

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 14:45(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます。

E-M1Xの後継機は登場しますか?
E-M1XMkUとか?

そうであれば現在の値下げは在庫処分ですね。

後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
また性能も改善すればさらに売れますか?

後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?

書込番号:23846744

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/13 14:55(1年以上前)

>> https://cameota.com/olympus/31499.html

E-M1Xの売れ行き
E-M1Xは、かなり売れている。

カメラ事業の閉鎖の噂
オリンパスがイメージング事業の縮小、あるいは閉鎖を計画しているのではないかとの見方もあったが、
そうではない。

そしてこの3ヶ月後に売り飛ばされるメーカーの顔と言われた映像事業

よく信じるね。

書込番号:23846762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 15:03(1年以上前)

>juve10さん

値段が変わる理由はいくらでもありますね。
下取りでカメラ入れ換えをするような趣味層は、E-M1Xのターゲットユーザーではないような。



>momopapaさん

>E-M1Xの後継機は登場しますか?
>後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?

なぜ私に聞きます?
私は一介のユーザーですので、メーカーの計画は知りませんけど。


>後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?

ターゲットユーザーの要望に応えること、役立つ新規提案をすること、とかとか。単純なことでしょう。
さらに製品の良さを周知させること。今回のE-M1Xの価格改定はこの面が大きいのではないかと私には思えます。

書込番号:23846775

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 15:09(1年以上前)

>momopapaさん

E-M1Xの後継機は登場しますか?
現在の値下げは在庫処分ですか?
後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
性能も改善すればさらに売れますか?
後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?

仕事柄、マーケティングや未来の市場をどのように探すかに興味があり、理科系であることで技術に、さらにマーケットにも興味がある momopapaさん の見解は? 興味がある人も少なくないようですので、お考えの具体的な根拠や情報と共にご説明いただけると、参考になる人も多いと思います。

書込番号:23846782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/13 15:15(1年以上前)

オリンパスが営利企業でありながら、売れないカメラを作って、事業継続できなくなったことは失敗ではないという人たちと話しが噛み合うわけはありません。

個人レベルではオリンパスがどうなろうと関係ない人が大半なわけですから、オリンパスのカメラを良いカメラだというのはまったく問題はありません。
個人の価値観によるものですから。

それらはまったく別の問題なので、分けて話しをしないと話しは噛み合いませんが、あえて論点をずらして混戦に持ち込もうとする人がいます。

そういうレスには相手にしないでスルーです。
逃げたと言われても相手にするだけ無駄です。

書込番号:23846793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 15:35(1年以上前)

何が売れていないカメラなのかすら、実は分からないのに憶測で語れる不思議な人がいますね。

まあ、マイクロフォーサーズに関しては、メーカーサイドのモノの言い方からすると、オリンパスのPMとパナソニックのGMよろしくなかったようですけど?
同様に小さいもので言えば、ニコン1なんかフォーマット丸ごと放置だし。

カメラで小さくていいもの、てのは売るための訴求が難しい、て話は聞きますね。
そう考えるとE-M1Xは関係ありませんね。

書込番号:23846832

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 15:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

では、私の直感だけを書きますので、
ご自身の意見もお願いしますね。

赤字体質から脱却するには、利益の出るボディに絞って、
レンズで儲けることでしょうか。
残しのはM5とM1で、M1Xはおしまいです。
M1にハンドグリップで望遠は何とか使ってもらいます。

これで収支トントンなら、まずはその戦略で体力を回復し、
次はM10クラスの再強化でしょうか。

それでも利益が出なければ、さらに社員を減らすか、
給料を減らす。
それでもダメなら他社に買収してもらうしかありません。

根拠も情報もありませんが、自分が事業部長ならそうします。

書込番号:23846851

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 15:54(1年以上前)

修正

→残すのはM5とM1で、M1Xはおしまいです。

なお、M1、M5に絞り込んで赤字から脱却できれば、
高級レンジファインダータイプのPENを出してもいいのかも知れません。
M10だと儲かりませんので。

あとはコンデジ防水カメラのようなニッチ路線もあればいいですが、
差別化のアイディアはありません。

書込番号:23846869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 15:58(1年以上前)

コンシューマ向けカメラの市場は縮小傾向で、リストラクチャリングはどこのカメラ製造部門も考えてると思いますけどね。

ソニーのα7IIIなんかが未だに売り上げ上位にあるというのも、購買層がカメラに新しいものを求めてない事を窺わせますね。
こことか、デジカメインフォのコメントなんかで、具体的な内容を挙げるわけでもなく、目新しくないとか、センサーが〜とか言ってる人がいますけど、そういった人たちの購買力が、実際に買ってくれている人に比べていかほどであるか、なんて思ったりします。

カメラのCMや広告も久しく見てませんし、買いに来た人に選んでもらう、という方向にかなり前になってしまっていると思います。
デジカメは性能的には行きついてしまっていて、販売店なんかの売る方も定番化しているんですかね?

書込番号:23846872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 15:59(1年以上前)

>momopapaさん


それ以前ですよ。無駄な人員を削って500人〜1000人程度まで絞り込む。
現在の売り上げ規模で4500人の人員は維持できません。

書込番号:23846880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/13 16:04(1年以上前)

>モモくっきいさん

価格が大幅に低下することを、日本語ででは価格が暴落するといいます。

そのカメラが適正価格で想定された価格で売れていたとしたら、メーカーが卸価格を大幅に下げた理由は何でしょう。

メーカーが販売当初に思ったよりも売れたというコメントだけでは、初期需要はそこそこあったというだけで、その後の売れ行きがどうだったのかはわかりません。

書込番号:23846893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 16:05(1年以上前)

>価格良識さん

ありがとうございます。

リストラは当然ですが・・・
とりあえず製品構成について考えてみました。

あと人を減らすと優秀な人材が逃げて開発能力も下がりますし、
負のスパイラルにはまります。

書込番号:23846897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 16:07(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>自分ならマイクロフォーサーズで撮った自分の方が、下手なフルサイズよりよほど上手に撮れるじゃんと思うことが多々あるんですよね。しかも軽量で軽いレンズシステムだから余計に重宝するわけで。

なるほど、安くて軽い方が自身に合ってるというやつね。ここ咲か君だけじゃないだろうし、そういう人は他にもいるだろう。
軽自動車は上手に運転できるけと高級な大型車の運転はおぼつかない人がいる。
カメラもそれと同じで大型で高価・高級なものをハンドリングしようとすると緊張して手が震えるんだろうね。
その点、マイクロフォーサーズはチープで安いから壊れたらまた買えばいいや!という気軽な気持ちが作用するんだろう。
僕や他の人がフルサイズで撮る写真にはここ咲か君は敵わないのは仕方無いよ。君はマイクロフォーサーズで精一杯頑張ればいいんじゃないかな。

書込番号:23846901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9211件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 16:08(1年以上前)

>momopapaさん

>では、私の直感だけを書きますので、

個人的な直感に過ぎず、論理的な根拠・具体的な情報は無いということですね。他のオリンパスを腐すコメントと、その点ではあまり変わりはありませんね。
こういう言い方は失礼かもしれませんけど、残念ながら、私には何の参考にもなりませんでした。

>ご自身の意見もお願いしますね。

すでに「書込番号:23846775」に書きました。
ユーザーとしての意見でいいのであれば、さらなる機能・耐久性・操作性の向上をお願いしたいというだけですね。

書込番号:23846904

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 16:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>大きく重いシステムと引き換えに得られるものは、通常はあまり使わない超高感度と、同画角同F数でのボケ量だけになりますね。それこそ「ごく一部のために投資する」ということになりますので〜〜

あはは、「ということになります」だ?そうはならないよ。Tranquilityさんの狭い視点がフルサイズに投資する価値の尺度じゃないんだな。
その程度の違いしか解らないTranquilityさんの狭い視点、狭い思考には呆れます、同時に貴方の経験の乏しさが透けて見える。

撮影シーンや鑑賞スタイルの違いでフルサイズと4/3では歴然とした差が出る(違いがわからないTranquilityさんが哀れだ)。
日常雑多なシーンならともかく、大自然や感動的なシーンを記録する場合はフルサイズと4/3では差が出る。だからプロはフルサイズ機を使う。
プロでなくても例えば、グランドキャニオンを撮るためにアメリカに行く、そういう人のシステムが4/3であるわけがない、そういうシーンで圧倒的な描写力・解像力の差が出るから4/3の出番はないね。

まあ、撮影シーンが身近な日常雑多のもの、鑑賞もスマホやパソコンの小画面というのなら4/3システムでもコンデジでも十分でしょう。
それゆえフルサイズに投資する価値を見いだせないのはTranquilityさん個人の問題だね。
所謂「圧倒的な描写力」はフルサイズを前に4/3は到底敵いません。それはオリ信者以外の誰しも認めることなのだから。

書込番号:23846905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 16:08(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
書込番号:23846233
同感です。

書込番号:23846908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ134

返信56

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

100-400が登場し、M1Xが大幅値下げしたので
EOS90D&EF100-400LIS と比べています。
被写体は、鳥さん(主に手持ちでのスチル撮影)です。

所有機材
キヤノン 7D 5D2 EF24-105F4LIS  EF70‐200F4LIS シグマ120-400 など
オリンパス M10V パナソニックG99 G12-60 75-300U G100-300 など

感覚的には EOSが身に付いていますが、約一年マイクロ4/3では動画も始めました。

総重量は ドチラでも大丈夫ですが、
使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。

レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?
野外撮影は マイクロ4/3 で固めるか?(動画も撮れるし)

もう少し 考えます (^^♪

書込番号:23814833

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/11/27 20:30(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?

安定性ならこっちでしょう。
でも、ちょっと待ってください。

>100-400が登場し、M1Xが

M1X 野鳥瞳AFがどのくらいか、はっきりしたらオリンパスでそろえるのもよいかもしれません。

書込番号:23814906

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14945件Goodアンサー獲得:1430件

2020/11/27 20:36(1年以上前)

こんにちは。
M1Xすごい値下げでしたね(^^)

>使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。

使い勝手的にはEOSに慣れた人は背面ダイヤルがないのがどうなのかな?とは思いますね。
E-M1は使ったことがないですが、自分的にはやっぱりEOSの背面ダイヤルは好きです。
90Dはマルコンもありますし7D使ってるなら違和感ないでしょうし。
耐久性は運もあると思いますけど、防塵防滴ならオリですかね〜。

それよりも換算焦点距離の違いは無視していいんですかね?(^^;)
鳥さんで換算640mmは少し物足りない気が・・・

書込番号:23814924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/27 21:10(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

レスありがとうございます。
そうです。
M1Xの鳥さんモードが気になっているのですよ(^-^)
YouTubeで数日前にアップされたこのセットでの鳥さん写真見たら、気になって仕方ありません。

書込番号:23815022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/27 21:20(1年以上前)

>BAJA人さん

レスありがとうございます。
90Dの32MPに甘えて 撮影後のクロップ前提です。
それと640mmだと捕捉が楽というのもありますね。
800mmでの捕捉は 私にはハードです (^^;)

書込番号:23815053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/27 21:41(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 悩んだら両方!!! 
⊂)  格言です!
|/ 
|

書込番号:23815105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/27 21:47(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

両方買う予算が・・・(T_T)

書込番号:23815121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/11/27 21:49(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ とりあえずローンで買って、 
⊂)  それから、どうするか考える!
|/ 
|

書込番号:23815126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/11/27 23:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 90D&EF100-400
⊂)
|/
|

書込番号:23815365

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2020/11/28 00:09(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
オリンパスのカメラはデジタルテレコンというクロップが使えます、100-400は2倍のテレコンを付ける事ができて、F13でも一応AFは効きます。
三脚の使用はオススメしますが、手持ちで焦点距離が400×2×2×2の換算3200mmと望遠鏡並みに撮れます、

書込番号:23815461

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 00:43(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん

周囲のトリやサン達はレフ機が多いです。

書込番号:23815525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 00:51(1年以上前)

>しま89さん

レスありがとうございます。
換算800mm×1.4 で止めておこうと思います。
それでも雲台選びに苦労しそうです。(^-^;)

書込番号:23815531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/11/28 01:04(1年以上前)

Xユーザーじゃないけど…予算案を組んで…慌てずにE-M1Mk2でこのレンズはいくよ(^O^)
あ、鳥はやらないけどね。
達磨夕陽や神戸から各種遠方狙いでだけど(^O^)

書込番号:23815546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 01:07(1年以上前)

>しま89さん
デジタルテレコンってすごい便利ですよね。ソニーのAPSクロップみたいにボタン一発で切り替えできますもんね

書込番号:23815550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 01:19(1年以上前)

>松永弾正さん

レンズは待つかも知れません。
いつもと逆で先にボディを決める積もりです。
オオワシさんの所に 隔週で参ります (^-^)

書込番号:23815563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 01:29(1年以上前)

>ZUNGLEさん

PanasonicのEXテレコンと似ているような


書込番号:23815574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 01:57(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
パナソニックのEXテレコンはワンボタンで画面の切り替えができないかったんじゃないですけ?
オリンパスとソニーの電子テレコンは優秀でソニーは単焦点レンズですらズームが出来るwあとAPSクロップは解像は落ちますがワンボタンで1,5倍になるw
オリンパスはワンボタンで1.5倍かな?2倍かな?と切り替えできますもんね

書込番号:23815587

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/28 05:36(1年以上前)

別機種
別機種

>さすらいの『M』さん

おはようございます。 レンズは違いますが、90Dで野鳥を撮っています。 (正確には撮っていたです)

90Dは、悪くはないですが、鳥には厳しいと言う感想です。 まず動きものに弱く、小さいものにも弱く、
AF精度もかなり微妙な感じで、fpsも今時足りないです。 さらにミラーアップした方が歩留りが良くなる
と言う謎の仕様になっています。(位相差がDPAFに負けている感じ)

今はM6mk2を使っていますが、昨今のミラーレスの良さを知ると、今更レフ機を選ぶメリットが
あまり感じられないと言った所です。

私ならE-M1Xをお勧めしますね。 ズームレンズなら捕捉の問題も無いと思いますし、鳥認識は良いですね。
会社の事情で、今後、ボディ、レンズ共に更新のペースが気になるところですが、レフ機もいずれ
無くなっていくと思いますので、ミラーレスに絞った方が良いと思いますよ。

90Dの名誉のために申しておきますと、センサーとエンジンは良いと思います。
流石の高画素で、トリミング耐性は良好だと思います。

作例1枚目はjpeg撮って出し、2枚目はトリミング、レタッチ済みです。(横6960→1900)
だいぶ拡大しているのでノイズが目立ちますが、あくまでも極端な例と言う事で参考までに。

ではでは。

書込番号:23815677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 06:32(1年以上前)

>ZUNGLEさん

理解しました。
M19Vにボタンありますね。
パナはC1とかに設定しないと使いにくいです。

書込番号:23815719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 07:22(1年以上前)

>写んプーさん

レスありがとうございます。

90Dのトリミング耐性よさそうですね。
M6Uは候補に入れたこともありますが、M5Uが出るかも?と期待してましたが...様子がわかりません。

気持ちは M1X&100-400 に可也傾いています。(^^♪ 

書込番号:23815755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 07:33(1年以上前)

訂正です。

M19V なんてあるはずもなく・・・ 当然 M10V です。 (*_*;

書込番号:23815777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/28 08:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

返信ありがとうございます。

私もM5や7Dmk2の後継を待っていましたが、出そうもないのでM6mk2を試しに買ってみたところ、
予想外に良かったのでとりあえずメインで使ってます。 今はRFのAPS-C待ちと言った所です。
かつてOM-D初代機で鳥を撮っていた身としては、M1Xも、もちろん気になりますが・・

ところでOlympusの100-400は入手難なのですね。 150-400も早々に供給不足がアナウンスされましたが、
Olympusは遅きに失したと言う感じですね。 私はサンヨンが出る前にCannonに移行してしまいましたが、
もっと早く超望遠域に振ったロードマップを展開すべきだったと思いますよ。

蛇足でした・・

書込番号:23815839

ナイスクチコミ!4


しま89さん
クチコミ投稿数:11679件Goodアンサー獲得:868件

2020/11/28 09:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
パナソニックと内容は一緒ですが、パナソニックは2手間、オリンパスはファンクションキーだけで切替と使い勝手が違うのと、パナソニックは単純にセンサーの切取りだから、FFのクロップと同じように画素数が少なくなるけど、オリンパスはデジタルテレコンと言ってるだけに、画素数をかさ増ししているのでトリミングでも使えるかな
パナソニックのEXテレコンはあまり使え無いんですよね

書込番号:23815890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 12:30(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
鳥ならオリンパス一択でいいのではないかと。僕は富士とパナの両建てでやってますが単焦点スナップなら富士に敵うものなし、鳥(僕の場合は運動会写真)は望遠中心ならパナ一択と考えての両建てにしています。特に長望遠のレンズの軽さや小ささはMフォーサーズの大きなメリット、逆に深めの被写界深度がデメリットになりにくいので都合がいいです。

まだ来ないですがE-M1X買ったので、今後システムとしてはでかくて重くなり、一層富士との使い分けがはっきりしていくと思っています。

書込番号:23816270

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 16:45(1年以上前)

>写んプーさん

レスありがとうございます。
オリM1X & パナ100-300II(スチル)
パナG99 & オリ75-300II(ムービー)
の2セットで当面行こうかな と考えています。
廉価レンズですけどね。
100-400も加える積もりです。

書込番号:23816724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 16:49(1年以上前)

>しま89さん

持っているM10Vで確認しました。
ボタンをワンプッシュですね。

書込番号:23816736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 16:55(1年以上前)

>穴のあいた財布さん

レスありがとうございます。
今は換算600mmで撮ってますが、換算800mmまで伸ばしても マイクロ4/3は楽ですものね。
しかも M1Xが急落したので 急遽情報収集に走っています。

書込番号:23816759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 17:00(1年以上前)

下の動画を見て 実際どうなのかな?と思いました。

https://www.youtube.com/watch?v=uHAK7Vwm2P0&t=260s

見た目はバランス良さそうです。

書込番号:23816776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 18:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>さすらいの『M』さん

ギリギリ30万円以下だったカメラが大安売り。発売当初から一年半使ってますが故障は有りません。

書込番号:23816969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 18:44(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

レスありがとうございます。
換算1200mm良いですね♪
むかしは 40Dや7Dに 70-300 とか 120-400 でしたが、
最近は G99に100-300 です。

書込番号:23817026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 18:49(1年以上前)

機種不明

トリミングしています。

この冬のお相手は この方です

遠いので 換算1200mm欲しいです (^^;)

書込番号:23817035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/28 22:10(1年以上前)

鳥さん(主に手持ちでのスチル撮影)目的で、E-M1X(\172,405)+M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS(\142,560)の合計\386,345と、EOS 90D(\139,700)+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(\213,940)の合計\353,640との比較だったら、オリンパスの一択では?

EOS 90Dは2019年9月20日発売でまだ新しいもののロースペックですし、canonがEF-Sマウントのボディの開発をストップしているという事と、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM が2014年12月19日より発売で、IIIが出ないままRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMに移行していることを考慮すると、canonがRFマウントのAPS-C機を出すのを待つか、E-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISにするしかないような気がします。

あと、EOS 90Dの場合、OVFでの撮影ではクロップ剪定の小さめの被写体へのAFの追随が悪いようで、ピクセル等倍でチェックすると、羽毛の描写等ではE-M1Xの方が1世代先を行っているようです。
5D2+EF24-105F4LIS+EF70‐200F4LISならE-M1X+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROだけで済んじゃいますし、他のm4/3の機材もE-M10mk3とコンパクトズームでOKなんじゃないでしょうか。

書込番号:23817506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/11/28 23:29(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

レスありがとうございます。
カメラをG9にしようかと 当初考えましたが、
レンズをオリンパスにするなら カメラもオリンパスにするのが良いだろうと
考え直していた最中に M1Xのファームウェアアップデートと価格改定がきました。
とりあえず M1Xを使い 100-400は注文しておこうかと (^_^)

書込番号:23817680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/04 16:30(1年以上前)

ポチッとな (^_-)

書込番号:23828879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/04 21:26(1年以上前)

さすらいの『M』さん

ぽちっと、おめでとうございます。

書込番号:23829432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/05 11:17(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

先ほど到着しました。

ただいま 充電中でーす (^x^)

書込番号:23830301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/05 14:09(1年以上前)

別機種

Lumix G Vario 12-60mmF3.5-5.6 付

>多摩川うろうろさん
>ポロあんどダハさん
>ねこねこちゃんさん
>穴のあいた財布さん
>しま89さん
>写んプーさん
>ZUNGLEさん
>松永弾正さん
>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん

こういう感じです。(グリップ下部隠れてます 笑)
オリンパスレンズは 今のところ ED 75-300mmII だけですので、
標準ズームは 写真の G VARIO 12-60mm にします。
ED 100-400mm IS は後日となりますので、揃ったらまた報告しますね。(^_^)v

書込番号:23830614

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:10件

2020/12/06 03:59(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

イイですね〜。 ゲットおめでとうございます!

オリンパスには、キヤノンには無いロマンの様なモノを感じますね・・。

これから冬鳥の季節。 楽しんでくださいね!

書込番号:23832046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/11 10:01(1年以上前)

当機種
別機種

いまは 100-300 です

持ちやすいです。

>写んプーさん

ありがとうございます。

昨日撮りました。

書込番号:23842236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/16 16:21(1年以上前)

174800円+ポイント10% になってます!
12-100  が 121000円 +CB
どうなっているの?(^^;)

書込番号:23852322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/16 19:46(1年以上前)

イヤー カメラ追加やレンズ追加は あと!

テレコン買って ビデオ雲台(三脚)買って 超望遠マクロだぁ

と自分に言い聞かせます (^-^;

書込番号:23852683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/18 16:31(1年以上前)

テレコンも ポチッとな!!

書込番号:23855951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/18 20:16(1年以上前)

さすらいの『M』さん

しまった、俺のテレコン」買ってもらえばよかった!

書込番号:23856271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/20 19:19(1年以上前)

ビデオ雲台も ポチッとな (^^♪

書込番号:23860380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/22 10:06(1年以上前)

最後に リモートケーブル も ポチリましたとさ (*^^)v

書込番号:23863043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/22 19:05(1年以上前)

この11月・12月に買ったもの・・・

OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 U
OLYMPUS OM-D E-M1X
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm/F5.0-6.3 IS
OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
OLYMPUS remote cable RM-CB2
Manfrotto MVH502AH
Leofoto LB-60N

さて、明日ケーブルが来たら システムを組み上げようっと (^^♪ 

書込番号:23863860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/22 22:40(1年以上前)

さすらいの『M』さん

>OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm/F4.8-6.7 U

このレンズどうですか?
コンパクトで軽くていいと思いますが・・・。

書込番号:23864356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/22 22:54(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

ED75-300U は、今 JoshinWeb会員クリスマス特価で 3万円ですよ(^-^)
しかも、M1Xの標準ズームにピッタリです!
私は、G99の動画で使い易いので、もう1本欲しいくらいです。
ボケはどうあれ 解像感は有る方だと思います。

書込番号:23864394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/25 21:24(1年以上前)

皆さん こんばんは

一応 揃ったので、昨日テストがてら 例のお山の鳥さんの所に行ってきました。
生憎、曇り後雨で、日差しがありません。

三脚を設置し、水平をレベラーで出し、雲台の準備をします。

三脚座にプレートを固定した100-400を雲台に取り付け、テレコンを付けたG99をレンズに取り付けます。

バランスを取りながら、雲台を操作し、目標に向かってロックオンします。

光学最大800mm(換算1600mm)に4k動画クロップでそれ以上ですが、600mm(換算1200mm)を多用します。

手順は、家でシミュレーションしていたので、想定内でしたが、0℃近い低温下ではオイルが固くなり、スムーズさが足りません。

それでも、苦労してピントを合わせて、飛び出すのを待ちましたが、午後1時過ぎまで粘っても撮れません。

ちょっとだけ、ビデオを回して退散しました。
M1Xは100-300を付けて連写の準備をしてましたが、本番無しです。

次回は、1月中旬ですが、晴れることを期待して、精進しておきます。

では また!

書込番号:23869200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2020/12/25 21:53(1年以上前)

さすらいの『M』さん

お返事ありがとうございました!

書込番号:23869263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2020/12/31 22:09(1年以上前)

当機種


皆さん 良いお年を (^_^)

書込番号:23881948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/15 21:43(1年以上前)

2021年1月14日
M1X ED100-400IS で使いました。
手持ちは微妙?
次回 再トライします。

尚、G99動画用に タムロン100-400VC(EF)を買い増ししました。
マウントアダプター経由で使うことになりますが、
すでに EF70-200F4LIS・EF135F2L などは稼働確認済です。

書込番号:23908896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/17 16:59(1年以上前)

結局

M1X&ED100-400IS

G99&100-400DiVC(A035E)

の大きなセットになりましたが、なんと いつも使っているKATAのショルダーバッグに入ります。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001465035/

あと ケーブルレリーズ ドットサイト アダプター テレコン ブロワー 予備バッテリー も。

コンパクトですが 重量は ソコソコ あります。 (-_-;)

書込番号:23912230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/19 18:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

本スレ主役の M1X&ED100-400IS です

動画用の G99&100-400Di VC です。

G99&1.4xテレコン&EF135F2L

左から パナ100-300Uオリ100-400タム100-400

では

機材を公開いたします。

アダプターを挟むことにより テレコンの有効利用ができます (^^)/

書込番号:23916048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:251件

2021/01/19 20:08(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

ちょっと質問よろしいでしょうか?
G99&100-400DiVC(A035E)の組み合わせで使われてるマウントアダプターは
たぶん Fotodiox EOS-MFT-FSNだと思うのですが、このアダプターをはさんで
G99で100-400DiVC使うとAF-CやAFFや動画撮影時のAF連続動作は動きますか?

書込番号:23916204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4194件 「M」→『M』 

2021/01/19 21:30(1年以上前)

>西から昇った太陽が東に沈むさん

動きます。が 迷います。
音も動画には大きいです。
ステッピングモーターでもないので ギクシャクします。

私は G99をスチルで いわゆる 親指AFで合わせ レリーズボタンの半押しAFはオフで 使います。
動画は基本MFで使うので私は問題ないです。
もちろん パナ純正の12-60などでは AFF AFC を使いますが、急な動きには弱いですね。

書込番号:23916386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:251件

2021/01/19 22:47(1年以上前)

>さすらいの『M』さん

返答ありがとうございます。
なるほど動画はMF撮影なのですね。
私はコムライトのアダプターを使用してるのですが、コムライトもやはりAF-CやAFFや動画撮影時のAF連続動作は
きびしくAFSだけで使用してます。

書込番号:23916549

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

詳しいM1Xのレビューですhttps://www.youtube.com/watch?v=ypUU3lbaH4M

こちらは忍者VというRAW動画が撮れるようになるモニターです。SSDは別売りです
SSDのおすすめはSanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 2TB SATA3.0 / SDSSDH3-2T00-G25です
これぐらいしかRAW動画録画に対応してません

NINJAVもブラックフライデーで100ドル安くなってます
100ドル近いお金が関税と送料でかかるのですが、、、、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1401565-REG/atomos_atomnjav01_ninja_v_5_4k.html?gclid=Cj0KCQiAwf39BRCCARIsALXWETzZLK3YeCewRNlo5-Y9UwB4Ic7o3ZU9tH5WvnT4HFi1vgS78lqKlREaAg8LEALw_wcB

書込番号:23813309

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/26 23:57(1年以上前)

NINJA Vまでシステムに入れるとめちゃくちゃ重くなりますが画質(8ビット4:4:4:0が12ビット4:4;:4に)や連続撮影時間が制限なしになる点で映画撮影者やプロ向けになる(4K24PDCI)、さらに持ち前の手ブレ補正とタフボディが有効になるので今までは写真のプロ向けだったが動画のプロまで使えるカメラになると思いますよ
ユーチューブでも今後はショートムービー等が期待できます

書込番号:23813420

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/27 00:01(1年以上前)

すいません
画質8ビット4:2:0が12ビット4:4:4
でした。文字変換で変になって修正したら変になりました

書込番号:23813428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1591件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289436.html

既出の情報でしたら、ごめんなさい。

書込番号:23793698

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1591件

2020/12/03 19:20(1年以上前)

別機種

Ver.2.0にバージョンアップしてみました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

実際、野外での撮影は先になりそうなので、、、
とりあえず、PCのモニター画面で試してみました。

おー! 迷うことなく、ちゃんと反応するではないですか〜 (当たり前か) ちなみに図鑑でもOKでした。

ちなみにカワセミの飛跳4枚連写を横並びに繋げた画像1枚を表示したところ、距離が同じだからか、ちょっと困ってました。
真ん中の画像を選ぶ傾向がありそうでしたが。 複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。

書込番号:23827315

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/05 00:32(1年以上前)

当機種
当機種

C−AF+TRしながらシャッターボタン押下

なんとかピントがすずめにあっていたのがコレ

>You Know My Name.さん
 はじめまして、になりますでしょうか?
 私も昨日早速バージョンアップし、撮りに行ってみましたが、「・・・。」な状況に直面しております。
 レンズは100−400mmF5.0−6.3をエクステンダーなしで使用していました。
 明日も出かけていろいろと試してみようと思っています。
 今はまだ上手に説明をする自信がありませんもので、スミマセン。
 でも、一つお答えできることは、
>複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。
 餌を集団でついばむスズメの撮影時におこった状況ですが、最初は白い枠が複数表示されたあと、
 ここだと思ってC−AF+TR動作に入っていくと・・・、アレ?AFフレームよ、どこへ行く?、状態になりました。
 一応シャッターはおりて記録はされていましたが、添付の画像のようになりました。
 C−AF追従感度は−2の粘るに設定していたのですけどね。もっと粘って欲しかったです。
 では。  

書込番号:23829804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件

2020/12/05 07:28(1年以上前)

☆ MasaKaseifuさん

おはようございます。
早速、テストしていだきありがとうございます。
やはり複数羽いるとギブアップ気味でしょうか。
私はまだ野外で試せていません。
またこれは!と言う進展がありましたら、
報告させていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。(^.^)

書込番号:23829994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/05 11:27(1年以上前)

>MasaKaseifuさん


【近距離】撮影のAFはピント合わせのレンズ駆動域が大きいため普通のC−AFでも
AFし難いです。
レンズリミッターが1.3m〜∞に設定されているとAFの動きは非常に悪いです。

そもそも鳥認識AFはある程度距離がある、または遠くに飛ぶ飛翔シーンとかも撮り易くする為に
開発したシステムだと思うんですよね。
近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。

複数の鳥がいる場合、ゾーンAFなら一般的に一番手前にいる鳥にフォーカスします。
鳥認識AFも多分同じ動きをするはずですが、普通のC−AFと違うところは鳥の外形から目へと
サーチする動きが加わります。
このサーチ行動が普通のC−AFより余計に時間が掛かるし、落ち葉などにもサーチして迷いも
生じると私は解釈しています。そこに、冒頭に説明した近距離AFの宿命(どのメーカーでも同じ)が
加わりますから、今回のテスト結果は無理もないことだと思います。

今度は15m、20m、30mと徐々に被写体との距離を取りながらテストしてみたらいかがでしょうか?
既に開発済みの電車・モータースポーツなどの認識システムと大きく違うところは、被写体が小さい・
動きが早い・動きにより形状が変わる・【背後に枝葉とか入り易い】など、一番難しいシステムだったと
思うんですよ。

またテストするかと思うのですが、その時の注意点を挙げておきます。
・レンズのリミッターは6m〜∞になっていますか?
・C−AF追従感度は−2ではなく、+2にしてみてください。
 私は通常のC−AFでも+1〜2です。いい結果が出ますよ。
・今回のようなスズメのケースではAFゾーンを最大からタテ7xヨコ9とかに狭めたAFゾーンを
 使用すると迷いが少なるかと思います。


 

書込番号:23830319

ナイスクチコミ!8


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/05 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

歩き回るセキレイ

手前の枯葉を通り越して鳥を認識しました

ひょこひょこ飛び回る小鳥にも

こんばんは。鳥認識を使ってみました。
曇天で撮影条件が悪かったですが、鳥を認識してくれますね。
ピコピコ動く小鳥を頑張って追従してくれます。
セキレイのように歩き回る鳥くらいなら追ってくれる感じがします。
エナガもかなり頻繁に飛び回りますが結構認識していました。
もちろん外れることも多々ありましたが、すべて手持ちの写真です。
天気が良ければもっと良いかもしれませんね。

書込番号:23831163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/05 18:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

早速のご指摘ありがとうございます。
私自身、勘違いをしていたところ(追従感度のとか、AF距離リミッターとか)がありましたので
修正してまた試したいと思っています。おっしゃる通り結構、落ち葉・枯葉にピンを持っていかれます。
でも、流石に水面に浮いているゴミにピントがあった時は「!!」 これは捨てた人が悪いですね。
 鳥認識AFに得手不得手があることは十分承知してますが、出来れば
「藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
などと思ってる不精なオヤジでございますから。
 あと、岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
ですので励みになります。また、いろいろとご教授お願いします。って、スレ主さん、横からすみません。

書込番号:23831164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/05 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

M1U SーAF 

同左

M1X C−AF

同左

>MasaKaseifuさん


>岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
  ですので励みになります

責任重大なことになってしまったようで、スレ主さんにはちょっと脇道に入ることをお許しください。


>藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
  などと思っている

↑の書き込みで私は「近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。」
と言った理由を添付写真で順次説明いたします。

写真1・2枚目はS優先、ISOは出来る限り200になるように低SS(私の場合1/13、1/20で手持ち)にして
高画質撮影にします。
M1UではS−AF連写、s1点のAFポイントでちょこちょこAF連打し、鳥の動きが止まった瞬間にシャッターを
押し込んでいましたが、結構難しく誰にでも出来る方法ではありません。

3・4枚目はM1Xですが、飛翔シーン以外の止まり物も【C−AFでの連写】で撮れるようになりました。
AFポイントはヨコ1xタテ3のAFゾーンで、SSは鳥の動き具合によって上下させますが、基本は低SSに
して低ISO・高画質撮影が目標です。しかし、M1Uのように超低SSにはせず、SS400〜640で対処
します。

止まり物がC−AF連写・縦3点のAFポインで撮れるようになったM1X、これだけでもM1Xを買う価値は
十分にあるかと思います。






書込番号:23831638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/05 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF位置を気にせず構図が決められるのは便利です。

きっちり認識はしていましたが、フォーカス精度はどうでしょうか。

律儀に全てのカルガモを認識していました。

トモエガモの隣の枝や手前の落ち葉も鳥認識して一瞬焦りました。

こんばんは

普段はLUMIX G9を使っていますが、
この度100-400レンズとともにモニターで短期間使用する機会が得られました。
オリンパスボディは使ったことがありませんでしたが、本日初めて試写してきました。

鳥認識はG9で経験して最初はおもしろかったのですが、
だんだん使わなくなって最近では鳥認識の存在を忘れていました(^^;
一回使っただけですが、こちらの機種をもし持っていたとしても同じようになる予感です。

M1Xの鳥認識はとても敏感だと思いました。
でも、確かにたくさんの鳥がいる中でお目当てのものに追従するかは運次第?
G9ではこんなにたくさんの認識枠は出なかったと思いますが、
いくつかの認識枠の中でフォーカスしたい枠を選択できました。
M1Xでもそのような機能が追加されるともっとよいですね^^

書込番号:23831643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件

2020/12/05 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さま、どうも今晩は!

ちょこっと鳥認識試してきました。

俊敏に眼の位置にフォーカスを合わせに行ってくれる所はポインターを動かすアクションが省けて良いのですが、
比ピント位置が曖昧になってくる場合もあるのが気になりました。
頭部を含む眼の周りの認識であり必ずしも瞳ではないという感じの場合もあったりで...
何と言いますか、C-AF枠の大きさそのものと言う感じでしょうか。
技術的な事はさっぱりですが、停まりモノに関してはスモールターゲットで大方今まで通りC-AF、S-AF、状況に応じて
鳥認識無しで撮れば良いかなぁという感想を持ちました。

書込番号:23831802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このカワセミを見つけてくれました。

ヒヨドリなんですが、これが珍鳥だったらと思うと

これぐらいの大きさでも効いてます。

こんなシーンをもっといい画質で撮りたい!

>You Know My Name.さん

 使用後の感想ありがとうございます。参考にさせていただきます。
 頭部の模様のせいで瞳がはっきりしない鳥もいますからね。
 今後も、わたしは鳥認識AFをいろいろと試していきたいです。

>岩魚くんさん

 まずは、ご指摘通り、フォーカスリミッタの設定と追従感度設定を「+2」俊敏側へ変更したところ、
 うまく追従するようになりました。ありがとうございました。他社の「乗り移り」設定と勘違いしておりました。
  それから、作例写真つきでの解説・ご指導、感謝感激です。今までS・AFのだけしか使ってこなかったのですが
 早速これで明日から修行していこうと思います。 

  でも鳥認識AFでよかったこともあります。一度、私が完全に飛び去ったと思ったカワセミを見つけて
 くれたこともありまして、この時は「さすが!」と思いました。それ以外にも何度か・・・。ぼさっとしてる
 私もどうかと思いますが。 では、また。

書込番号:23833874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件

2020/12/07 22:27(1年以上前)

MasaKaseifuさん

ご丁寧にどうも。

>参考にさせていただきます。

いやいや、「個人的な雑感」みたいな物ですのであまり気にしないでください。 (;´・ω・)
私自身、オリンパス歴1年半、鳥撮影歴1年と未熟者です。 鳥の名前も含めてまだまだ知らない事だらけですので。。。

書込番号:23836005

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング