OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 25 | 2020年11月21日 08:26 |
![]() |
661 | 199 | 2020年8月13日 13:36 |
![]() |
137 | 16 | 2020年7月3日 09:59 |
![]() |
63 | 6 | 2020年6月15日 21:39 |
![]() |
1269 | 195 | 2020年7月1日 08:58 |
![]() |
23 | 0 | 2020年2月29日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.43rumors.com/ft5-sony-has-one-newly-developed-mft-sensor-ready-for-early-2021/
に、新センサーの噂が載ってますね。
画素数はともかく、高感度特性向上や、動画用に進化させているんでしょうかね。
順番から言うと、E-M1 mk4よりはE-M1X mk2の方が先という感じがしますが、どうなんでしょうか。
15点

現行モデルで満足度が高いから、新機種に求めることがなくなってきました。
もっとユーザビリティとか向上させて欲しいです。
書込番号:23768388
4点

>ポロあんどダハさん
たぶんGH6ベースとパナソニックのGF,Gシリーズ用かな。オリンパスは微妙ですね、PENは現状維持みたいな感じですから、新会社に移行して現行のOMD用の像面位相差センサーの設計ができるかですね。
書込番号:23768807
4点

ソニーセミコンダクタが今まで仕様を公開してきた4/3"センサ=マイクロフォーサーズ用センサではなく、カスタム品なので、何とも言えませんね。
そもそもパナソニックの技術を使っていると思われるLiveMOSセンサはC-MOSではなくN-MOSのようですし。
パナソニックの特許が切れたらパナソニック/オリンパス以外のカメラにもLiveMOSのモノが出てきて画質が向上するかもしれません。
書込番号:23768938
1点

>しま89さん
PANASONICもm4/3をハイエンドモデルやVlogger(ビデオブロガー)用モデルに
シフトするようですから、GH2やGH5Sのように撮像素子の横幅を1.078〜1.111
倍に拡げ、4:3〜17:9のどのアスペクトでもレンズ焦点距離そのままの画角で
撮影することができるような撮像素子が必要ですけど、GH5Sにはボディー内
手ブレ補正が省かれているように、静止画撮影の用途を考慮するとPANASONIC
の生産台数を考慮すると、コントラストAFに最適な撮像素子を新たに設計し
製造してもらうことは厳しそうですね。
ちょっと気になるのはGH5Sのノイズ特性で、GH2レベルですから、かなり
世代遅れという感じがしますね。
もし、この辺を進化させようとしても、今更4K?という雰囲気ですね。
6KやC6Kに対応するm4/3用撮像素子だと約2830万画素になりますけど、
どうなりますかね。
8K、8K_2.4:1だったら約5000万画素になりますけど、CANONがAPS-Hで
2.5億画素の撮像素子を開発済みですから、近い将来C8K対応の撮像素子が
m4/3でも出てくるでしょうけど、現時点ではまだ難しいでしょうね。
で、現時点で最も需要のありそうな撮像素子はオリンパス用という気が
しますね。オリンパスの場合、E-M1X、E-M1mk3、E-M5mk3が同じ撮像素子
を採用していますし、E-M1mk2の1機種だけで、パナソニック全機種の
生産台数を上回った時期もあるようですから、更に高画素化や読み出し
速度の高速化といった進化をさせた像面位相差AFセンサーが開発されても
不思議はないです。
150-400mm/F4.5+EXの発表が11月20日に予定されているようですし、
需要はあるでしょうね。
書込番号:23769277
4点

出すのは歓迎だけど…製品サイクルとしては早くないですかね?
書込番号:23769292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松永弾正さん
>出すのは歓迎だけど…製品サイクルとしては早くないですかね?
E-M1X用の撮像素子が出たのは2016年12月発売のE-M1mk2の時ですから、
既に4年が経過しているわけで、早くはないと思います。
E-M1mk2の方がE-M1XやE-M1mk3よりノイズが少ないのは読み出し速度を
速くしたせいのようですから、更なるローリングシャッター歪みの軽減とか、
AF速度の高速化・高精度化とか、EVFのブラックアウト・コマ落ちなどの極小化
を達成させた上で、特性UPできるのなら出し惜しみはしないで欲しいです。
ちなみにE-M1Xも既に1年9ヶ月以上も使っているので、E-M1mk2のように
そろそろ買い換え時という気もします。
書込番号:23769431
3点

シャープが既にマイクロフォーサーズの8K動画のテスト機を造って商品化を前提に公開している、という事は誰も考えないのでしょうか?
画像センサを造っているのはソニーだけではないのですけど。
書込番号:23769458
2点

前から思うんだけど…縦グリ一体型のミラーレス。
横グリにアクセサリーポートを隠しといて…ダイナミック位置で撮るときに外付けEVFをかまして…自然なアイポイントで使えたりするようにできないのかな?
あ、横に変えるときに面倒くさいか。
書込番号:23769475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

縦グリ一体型よりセンサーだけフルサイズ相当にして縦も横も同じアスペクトにしたM4/3マウントのカメラがでないかなと思ってます。
書込番号:23769568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
シャープのm4/3フォーマットの8Kビデオカメラは、ビデオ専門ですから
当然のようにアスペクト比は16:9で、メカシャッターもなく静止画撮影
は考慮していないようですね。
一応、自社開発だそうですけど、シャープの親会社であるFoxconnがRED
に出資するという噂もありますし、それなりの撮像素子は用意できると
思いますが、オリンパス向けの撮像素子は製造できないような気がします。
書込番号:23769579
2点

>ポロあんどダハさん
新型センサーの噂見ました。これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。今のところわかりませんが。
ここのところデジカメのセンサーは停滞気味でしたから、センサーのブレイクスルーに期待したいですね。
書込番号:23770230
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
>これがフォーサーズセンサーにとってなのか、それとも既存のセンサー技術がフォーサーズに降りてきたってことなのか。
噂によると、裏面照射型だとノイズが大きいようで、正攻法でトライした方が良いみたいですね。
CANONも裏面照射型ではない手法でローノイズ化、ハイダイナミックレンジ化を実現してきて
いるようですし、問題は撮像素子の発熱によるモノが大きいようです。
幸いな事に、m4/3のセンサーは発熱の問題が顕著ではないようですから、有利でしょうね。
書込番号:23770352
3点

>ポロあんどダハさん
シャープの8Kカメラは4Kで秒60コマ、8Kで秒30コマ音声付きで撮れるカメラ、と考えると分かりやすいと思うのですが。
シャープも画像センサデバイスのメーカである、という事です。
視野を狭めて考える必要はどこにもありません。
もうだいぶ前に、あるカメラデバイスの開発責任者が言っていました。
最終的にはデジカメからシャッター機構ってのはなくなる、と。
ミラーレスカメラなんかは開いていたシャッターを撮影するたびに閉じなきゃいけない。これ、最終的には無くしたい動作なんですよ。
書込番号:23770388
4点

つうか、M1Xってフラグシップって言いながらM1mk2の派生機種つうイメージが抜けきらないんだよなあ。
バブル期に登場した日産シーマがエンブレムにちっちゃく「セドリック」って書いてあって、ボディ幅は広いんだがタイヤが内側に引っ込んでてベースがセドグロだって丸分かりだった。
アレに似てる。
ちなみにシーマは代を重ねる毎に存在感が希薄になり、現在は半ば放置プレイされてる。
書込番号:23770778 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M1Xが出た時に、オリンパスはE-M1mkIIと共にフラッグシップ機、という言い方をしていた。
フラッグシップ機にE-M1mkIIIが加わっただけ。
私個人はE-M1Xは過酷な条件下で撮影を続けたい人向けの機種、という印象。
ほぼ同時期に12-200を防塵防滴で出してきたのも、レンズ交換なしで撮影継続したい、という層に堪える意味もあるかと。
E-M1系は今後どういう展開をしてきますかね?
E-M5/10系が底上げされてますから、次はPEN系の底上げですかね。これちょっと期待です。
書込番号:23770814
3点

E-M1Xの大幅な価格引き下げ、150-400の発売開始。これはフルサイズ勢からの望遠利用者の引き抜きが目的だろう。そしてフルサイズ勢から引き抜く為には画素数を引き上げる事が必要。
従来のm3/4利用者なら必要でなくても、他マウント利用者からは意味があるからな。
書込番号:23795618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンキヤノンの画像を撮る武器が20MPである事が、画素数ありきでない事を窺わせるものだと思いますけどね。
書込番号:23795908
6点

私の知り合いにも、150-400mm/F4.5+EXを狙っている連中がいて、届いたら1日だけE-M1Xと一緒に貸してと言ってきてますけど、彼らが使っているのはD6とかEOS-1D X Mark IIIですから、2000万画素が問題になることはないでしょうね。
CANONのユーザーはR5/6のプロバージョンも期待しているようですけど、重要なのは連写速度と、EVFがコマ落ちしたり、ブラックアウトしないことになるでしょうね。
書込番号:23796454
5点

私は100-400をポチリました。
毎年レンズかボディを一つずつ加えていっていますが、今年はこれです。
来年は恐らくMC-14になるでしょうから、財布の負担が減りそうです。
カメラは機能的には現状E-M1mkIIでお腹いっぱい。
大きいカメラを欲しいとはあまり思いません。
E-M1系のグリップが邪魔だと思う方なので‥‥。
書込番号:23796567
2点

◎動体歪みの軽減 ◎ブラックアウトフリー 〇動体AF性能の向上 ×多画素化
画素数は2000万画素で十分 多画素化は他のモデルで(自分は多画素いらないけど)
ノイズが減ってほしいというのは言うまでもないけれど、超高感度では量だけでなく縞斑が少ないと処理しやすくてうれしい(DenoiseAI導入によりノイズ量への不満は減った)
次機種への個人的要望はこんな感じです。
他、現行機でもファームアップで対応できそうな機能の部分では、
現在の距離を起点にプラスマイナスを(あらかじめ入力した)パーセント指定した範囲に設定できるフォーカスリミッター
例)20m先の鳥等狙いたい距離にピントを合わせておいて、マウント横ボタンやレンズファンクションボタンあたりを押すと 18~24mでリミッター設定
これはM1mark2にフォーカスリミッターが搭載された時からオリンパスからのアンケート等でE-要望しています。
書込番号:23796650
6点

>ポロあんどダハさん
通りすがりのアマチュアのスポーツ撮りですが・・・
>2000万画素が問題になることはないでしょうね。
そう実感します。
アマチュアの私が2400万画素でも持て余します。
「4500万画素×20コマ/秒」は撮影後の後始末を考えるとクレージーに思います。
某社は全部入りの「汎用機」として企画するからいけない。
>重要なのは連写速度と、EVFがコマ落ちしたり、ブラックアウトしないことになるでしょうね。
これも同意です。私がソニーα9を導入し実践テストしているのは正にそこです。
手許のm4/3機ではパナG9が仕様上は電子シャッターでこれらを達成していますが、スポーツ撮影現場でこれは使いにくく、レビュー掲載写真の動体撮影ではブラックアウトを我慢してメカシャッターを使いました。
またG9のファインダーの見えは、コントラストAFのみなので、高速ウォブリングも少し気になります。
また私の用途=人力スポーツでは毎秒10個コマで足ります。
>望遠レンズ
私はスポーツ撮りでプロと同席する事があります。私の愛用するキヤノン玉EF200−400はプロこそ使われる方が多いですが、プロの方々は全員一脚利用でした。(私は手持ち)
不用意に疲れてはお仕事に差し障るのでしょう。手振れの問題では無い様です。
こうした点でm4/3による望遠レンズの小型化に期待される方も居られると思います。
ただ、プロ市場に入り込むには高性能と小型化と防塵防滴だけでは足りない様にも感じます。
一例として・・・
私が使っていても、電池2個を交換する縦グリを付けたソニーα9は電池交換の点で使いにくく、元々電池の持ちが良いのに大型電池がトレーとフタと一体化していて、一瞬で交換できる、EOS1D系のキヤノンレフ機はこの点でもとても使いやすいのです。
当該機種の縦グリが一体化も、電池2個を交換するのでは全くナンセンスに思えます。
今からでも遅くは無いので、後付け的に、電池を更に大型化し、トレーと一体化したモノを発売すべきです。(専用充電器も)
書込番号:23798254
1点

6084さん
私の場合、電子シャッターによるプロキャプチャー+60駒/秒も結構利用しますので、他社のボディーは使えないです。
仕事では中判も使いますけど、撮影にクライアントが立ち会わず画像データだけで勝負できる時はオリンパスで問題ないです。
手持ちハイレゾショット+PROレンズはライカ判のカメラ+巨大レンズより中判っぽいようで重宝しています。
というか、クライアントがNIKONとかCANONを持っていることも多いので、中判じゃないとお金が取りにくいというのもありますね。
180-400mm/F4クラスはオリンピックなどでの貸し出し希望で最も人気があるようですけど、オリンパスの50-200mm/F2.8-3.5は2003年からありますから、オリンパスもm4/3用に出すべきでしょうね。
67-200mm/F2.8とか、特許が出ている67-250mm/F3.5なんかも良さそうですし、SONYの200-600mm F5.6-6.3の上を行って100-300mm/F4というのもOKなんじゃないでしょうか。
あと、E-M1Xの場合、バッテリー・カットリッジが修理品扱いになっているのが問題なんでしょうね。
私の場合、3個持っていて、同時に購入したバッテリーをペアーで使い回していますし、片手で保持することが多い時は[バッテリー1]の方にだけ入れてバランスを良くするというのもありです。
生産量が少ないバッテリーを用意するのはコストパフォーマンスが良くないですから、これはこれで合理的なんじゃないでしょうか。
ちなみに、バッテリー・カットリッジのみはオリンパスプラザで購入できますし、郵便為替で通販も有りますけど、やはり、アクセサリーとしてオンラインショップでだけでも販売すべきでしょうね。
書込番号:23798374
5点

>ポロあんどダハさん
おはようございます♪
>カートリッジ
>修理品扱い
そうなんですよ、α9もそうで、カタログにも無い。1個5000円とか。各社ともカートリッジとかトレーはぶら下がりで売るべきです。それより一体化した大型電池と専用充電器が希望です。#18650電池2個入れれば直ぐ実現しそうです。
それから電池に関してはG9の縦グリは最低最悪、本体に1個電池を残して、縦グリに1個だけ入れるので、電池を全数交換するのに、一旦縦グリを外す必要があります。
「何考えているのだろう」的なナンセンス仕様です。(ToT)私はコレの縦グリは買っていません。ヽ(`Д´)ノプンプン
>プロキャプチャー+60駒/秒も結構利用しますので、他社のボディーは使えないです。
「選手が何かやりそうな気配でボタン押下、決定的な事をやった後で再度押下。」慣れれば凄く良いと思います。
「タイムマシン録音機」(実はサンプリングマシン)と言うのが有りまして、「録音ボタンを押すより前の音が録音されているので失敗が無い」と言う事です。同じでは無いけれどよく似たアイデアだと思います。(常時ループで録音している)
60コマ、G9にも付いてますが、スポーツ撮りでは凄く使いにくいのです。ミルクスプラッシュみたいなのは楽しく撮れました。
レビューの動体撮影はブラックアウト有りのメカシャッターで撮りました。
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/Page=3/#1213013
あと撮り過ぎての後始末も私は、考えてしまいます。私は最近(「ふ」は入れない!)撮りすぎ防止策として無音のα9にスマホ風のチャカチャカ音をスピーカーから出させる様に設定して、3〜5連写、多くても15位に収める様に努力はしています。
知人のスポーツ撮りのプロの方は、「私は連写はしない、少ない枚数で仕事を切り上げるのが私の美学」と仰せです。結構有名な方です。
思い出せば昔、AFはソコソコ良いけれど、連写は超絶ノロマな初代EOS5Dで、単写でスポーツが結構撮れていました。
酔狂で、一度連写止めて見ませんか?今の機械でも連写論外なEOSRですら、スポーツ撮れてしまいます。
https://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/ImageID=462609/
(EOSRで夜間、室内撮影、フラッシュ無し、スケボー選手の練習風景、撮影、掲載許可済み、会場:Skip Factory)
でもやはり私は連写性能を否定する立場では無いです。
>画像データだけで勝負できる時はオリンパスで問題ないです。
m4/3やAPS−Cでも無問題というのが分からない方が多い。一寸前までキヤノンの1D系はAPS−Hでした。ニコンのD1桁もAPS−Cでした。
私はEOS1DmkUの800万画素機で紙の雑誌2誌に提供していましたが、(既に廃刊)800万画素で無問題でした。
E−M1Xを使う友人は「2000万画素は要らない、S/Nの問題で1600万画素に抑えて欲しい」と言っています。
私は高画素機を否定はしませんが、「それだけ」ってのが問題に思います。ソニーは上手くしたもので、現行機に1200万画素から6100万画素まで取り揃えています。キヤノンとは別の方向性で商売が上手いんでしょう。
また撮影目的のハッキリしていない、道具マニアは何でもかんでも数字の大きいのが、単純に比較して自分の持ちものを自慢できるので、色々買わされる事になるのだと思います。
私がフルサイズ機、例えばα9を使うのは、ある意味では、手持ちのキヤノン玉がそのままの画角で使えるからです。
>180-400mm/F4クラス
m4/3は画角が半分になるのでそれはもっと長いのが必要な方向きになると思います。
ライカ判400mmの必要な方には200mmでOK。一脚も要らないし素早く振り回せるでしょう。
250mmズームは良いと思います。
書込番号:23798508
2点

>6084さん
1.7V 3400mAh 18650は直径が18mmですから、サイズ的にはE-M1Xのバッテリー・カートリッジになんとか収まると思いますが長さが69.5mmですから、スペースを有効に使えないですね。
オリンパスの場合、E-1のパワーバッテリーホルダー(HLD-2)用に3400mAhのリチウムイオン電池(BLL-1)を出していましたけど、販売数がかなり少なかったようです。
当時のリチウムイオン電池は爆発予防用の電流遮断機能付き安全弁とかPTCサーミスタ程度で、複数のセルの保護には不完全な部分があったため大容量のセルを最小限で使う方が安全だったようですけど、バッテリーパック側にも制御回路が備えられるようになってからは、同じバッテリーを複数個使うデメリットは少なくなっていると思います。
仮にバッテリー・カートリッジと同サイズの大容量バッテリーパックを製造したとしても、販売数はBLH-1の0.1%以下でしょうから、現時点ではかなり割高になるでしょうね。
将来的にE-M1Xの後継機がプロ用として年間に数万台売れるようになったら、CANONやNIKONのフラッグシップ機と同じように専用の大容量バッテリーパックやバッテリーを出せるかもしれないですね。
>それから電池に関してはG9の縦グリは最低最悪、本体に1個電池を残して、縦グリに1個だけ入れるので、電池を全数交換するのに、一旦縦グリを外す必要があります。
オリンパスのE-M5mk1〜3やE-M1mk1〜3もボディー内にバッテリーを入れたままパワーバッテリーホルダーを取り付けるタイプですから、ボディー内のバッテリーはバッテリー切れを起こさないようにする予備の為でしかないので、バッテリー交換の頻度は結構多かったです。
ちなみに、アマチュアの野球の試合を朝から晩まで撮影すると、13,000駒以上になる事があります。
E-M1mk2もE-M1Xも、消費電力はCANONより遙かに優れていて、4個目の容量が半分程度で済んでいましたけど、用心の為オンラインショップでポイント25%利用可の時に2個追加購入してしまいました。
>知人のスポーツ撮りのプロの方は、「私は連写はしない、少ない枚数で仕事を切り上げるのが私の美学」と仰せです。結構有名な方です。
フィルム時代のプロカメラマンに多い発言ですね。
スピグラ(4X5)でオリンピックの走り高跳びの写真を撮っていた伝説的なスポーツカメラマンもいますけど、その知人の方もできますかね?
Pentax67では10駒、ライカ判では36駒しか撮れなかったですけど、その機材にあった撮影手法ってありますよね。
私の出資している多目的スタジオで若手カメラマンが中判デジタル一眼レフを普通のデジタル一眼レフと同じように連写し、そのカメラボディーだけ、1年も待たずにシャッターの寿命を全うされ、修理代が50万円という事がありました。
結局、より高画素化したボディと買い換えでしたが…
普通だと1駒1駒、27インチのディスプレイで写りを確認するというのが一般的なんですけど、モデルさんのちょっとした表情の変化も逃すまいという熱意がCFへの記録のみでの撮影で、シャッター数の増加をもたらせたようです。
>>180-400mm/F4クラス
>m4/3は画角が半分になるのでそれはもっと長いのが必要な方向きになると思います。
もちろんライカ判で180-400mm/F4クラスの事ですから、m4/3なら50-200mm/F2.8-3.5で済む話で、今更という気もします。
実際、ウィンブルドンでE-1+50-200mm/F2.8-3.5で撮影していたプロカメラマンもいたようですが、当時の3駒/秒のE-1では連写速度イノチのプロの間には広まらなかったようですね。
書込番号:23799771
2点

>ポロあんどダハさん
おはようございます。
>3400mAh 18650は直径が18mmですから、サイズ的にはE-M1Xのバッテリー・カートリッジになんとか収まる
https://review.kakaku.com/review/K0000961303/#1075882
(ご参考まで。)
>仮にバッテリー・カートリッジと同サイズの大容量バッテリーパックを製造したとしても、販売数はBLH-1の0.1%以下でしょうから、現時点ではかなり割高になるでしょうね。
流通性とかコストの問題は確かにあると思います。でも割高でも各社共大型電池を出して欲しいと言うのが私の切なる希望です。
大型電池を所謂プロ機専用にはせず、大型電池1個が入る縦グリを中級機以下や旧機種用にも発売すれば良いと思います。
ニコンは一部機種(D850?)でコレをやっている様ですが、キヤノンもソニーもやってくれません。
中級機をサブ機として持ち歩く場合、電池と充電器の共通化は取材旅行での荷物の低減に役立つのです。
>E-M1mk2もE-M1Xも、消費電力はCANONより遙かに優れていて
オリ機はE−PL1sしか持っていないので感覚的にも私には比較出来ないのですが、ミラーレスで言うならEOSRは大食らいで、電池が消費電力の少なかったレフ機用のままなので、電池の持ちは感覚的に凄く悪いです。
この機械もご多分に漏れず、縦グリは件の「2個入り」なので私は縦グリを買っていません。
>フィルム時代のプロカメラマンに多い発言ですね。
比較的お若い方で、デジタルバリバリの方です。以前はキヤノンの1D系をお使いだったそうですが、今は違います。
>その機材にあった撮影手法ってありますよね。
>シャッターの寿命を全うされ、修理代が50万円という事がありました。
画質を考えるとそれしか無かった時代は確かにあるのですが、高速連写機が巷にあふれる今日そうされています。
メカシャッター使うならシャッターの消耗=機械の損料、撮影後のファイル選別、現像での体力消耗等を考えるとお仕事の場合、腕が有る方には「少ない枚数」は合理的と思います。
>今更という気もします。
今更も良い所なんですが、レンズだけで1.6Kg〜3.6Kgの代物を常用する身としてはm4/3は、まぁ「青い芝、青い鳥」に見えるのです。
逆にオリ12−100F4はm4/3での私の常用玉なのですが、「ミラーレス=m4/3=軽い」と言う思い込みが私にはあって、左手でしっかりレンズを支えると言う基本を疎かにしてしまい、右腕を傷めてしまいまいた。
良い玉、良いボディはm4/3でも重い。
>ウィンブルドンでE-1+50-200mm/F2.8-3.5で撮影していたプロカメラマンもいたようですが、当時の3駒/秒のE-1では連写速度イノチのプロの間には広まらなかったようですね。
>アマチュアの野球の試合を朝から晩まで撮影すると、13,000駒以上
と言う事で、回帰的って言うんですか、連写性能は有っても良いけれど、それに頼りすぎると色々な点で、後が大変という事だと思います。
スポーツカメラマンをディスる嫌な言葉に「取りあえず連写して後から選ぶ」って言うのが有りますが、沢山連写するにしてもテケトーでは無いのです。
シャッター音の露わなレフ機では、その競技に対して理解の深いカメラマンは、全員同じタイミングでシャッターを切っているのが耳で分かりますが、その競技に知識や撮影経験の無い方はチンプンカンプンなタイミング、それこそ決定的な選手の動きが終わってから、シャッター音をバリバリさせてます。
音のしないα9をわざと使って自分のレリーズタイミングを人に教えないっていぢわる・・・・これは冗談www
書込番号:23800572
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
片岡副社長へのインタビュー記事(英文)。元気な様子で来年からの新会社創立にむけて気合い十分。
我々は応援するのみ。
https://www.dpreview.com/interviews/1110652776/olympus-interview-we-are-extremely-grateful-to-all-of-our-customers-for-their-loyalty-and-support
書込番号:23538237 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

昔、オリンパスF1でもフェラーリのスポンサーついたりしてましたね!
書込番号:23538267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユーザーとして、冷静に成り行きをみまもりましょうかね(^O^)
書込番号:23538357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バンバン買いましょう
書込番号:23538358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリの原点を見せて欲しいですね。こちらが元祖なんですから。
書込番号:23538462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Googleの翻訳が副社長になっていただけで、片岡さんは映像開発本部長のママだった。訂正してお詫びします。
書込番号:23538517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔、オリンパスF1でもフェラーリのスポンサーついたりしてましたね!
オリンパスとF1と言えば何と言ってもロータス!
一世を風靡したJPSカラーのマシンの一番目立つ部分に日本メーカーの
ロゴが入るつうのはホンダも参戦してなかった当時、相当なインパクトが有った。
書込番号:23538718
4点

今回の「売却」は分からないことが多すぎますね。
PENTAXやSONYのように、同じカメラメーカーに買い取ってもらったのとは異なり、
ファンドにイメージング部門だけ売却したことになっていますけど、医療や工業部門
用の光学系の設計製造と、カメラ用のレンズの設計製造が完全に分かれてしまった
のか不明ですね。
分社化したイメージング部門がオリンパスのために光学レンズを供給するので
しょうかね?
あと、逆に心配なのは医療や工業用に特化したオリンパスだと敵対買収のターゲット
になりやすくなったんじゃないかということです。
いずれにしても、これからは守銭奴ファンドから嫌がらせを受けることも無くなるでしょう
から、動きやすくなるでしょうね。
書込番号:23540629
6点

私も、優良なファンドに譲歩したことは、良い傾向なのかなと希望を持ってます。
ただ、モノをいう株主とやらの圧力によって屈服したのであれば本当に残念ですね。
カメラに全く興味のない株主が、目先の会社の株価を優先して、本来オリンパスの最大の得意分野のカメラや映像事業を切り捨てるような圧力があったんんじゃないですかね?オリンパス自体は最後まで映像事業はたとえ赤字でも根幹をなすものとして切り捨てたくなかったわけですし。
カメラ業界はもはや今後スマホに食われて全滅でしょうが、
株式会社とか株主の、近視眼的な儲け主義に屈したのかなと思うと悲しくなります。
書込番号:23541201
2点

日本メーカーには、特にこだわりはありません。
とりあえずE-M1を出し続けてくれれば、どこでもいいですよ。
要は、値段と性能と機能の良い塩梅が、E-M1なわけです。
(* ̄∇ ̄*)
書込番号:23541214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただ、モノをいう株主とやらの圧力によって屈服したのであれば本当に残念ですね。
意味不明だよw
当たり前の事じゃないの?
自分勝手も甚だしい
書込番号:23541353 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

殆どの株主は、会社の株価が上がる事しか頭にないので、カメラなんかに興味すらないですからね。
株式会社のしくみといえば、当たり前と言えば当たり前。そりゃ投資家は株が下がったら怒るでしょ。
というか、全ての一眼レフやミラーレスカメラ事業はほぼ赤字でしょ?
ソニーだけは何とか持ちこたえてるってくらじゃないの?そのソニーもスマホの方がメインであってカメラのCMすら全く見ない。
赤字続きのキャノンもニコンも株主にしたら、カメラや映像部門ははよ売却しろや!って怒ってる株主もいると思うよ。
書込番号:23543453
2点

株主に屈したって会社は株主のものでは?
なぜ持ち主に屈するのだろうか。倒産して欲しい人にとっては長年赤字を垂れ流す不採算部門を手放すなんて論外なんでしょう。
ハイエンドに力を入れるってあるけど、一番ハイエンドのE-M1Xの力の入れなさはどうなんだろうか。専用センサーやAFシステムの更新くらいはしてほしかったな。
バッテリーグリップ一体の新型が出ると聞いたときはマイクロフォーサーズのデメリットを克服(解決したとは言ってない)したベスト機かと思ったら、筐体を変えただけのマイナーチェンジモデルだったと知ってがっかりした思い出がありますよ。
書込番号:23543547 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>株主に屈したって会社は株主のものでは?
>なぜ持ち主に屈するのだろうか。
え、そこから説明しないと分からないの?資本主義ってわかる?
書込番号:23543555
5点

>赤字続きのキャノンもニコンも株主にしたら、カメラや映像部門ははよ売却しろや!って怒ってる株主もいると思うよ。
長年赤字事業と一緒にしちゃうところが見ていて笑えます。
自分だけああなったので悔しのですね。分かります
ご愁傷様www
書込番号:23543611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今は過程であって、結果はまだ出ていないのにね。
最近は投資ではなく、投機的に株が買われる傾向があるから難しいかじ取りになるんだよな。
ニコンなんかは株価維持のためと思われる自社株買いなんかやっている。
風評流布は日本では刑法犯罪だから、発言には気を付けた方がいい。
刑法
第二百三十三条 虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
書込番号:23543797
7点

https://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_1695191/
何故楽天ニュースは2020年7月21日 6時0分 に6月24日のニュースをワザワザ載せたのかな?
しかも、「再建を断念」って経済のことを理解していない感じですね。
http://digicame-info.com/2020/07/20206688.html
この辺の資料も目を通していないようだし、2ページ目の最後の文章もありきたりな結論だし
笑えるかも…
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/
スマホ事業のドタバタでも分かるけど、ITに弱いのかな?
ちなみに、私の場合、クレジットカードの情報が漏れた段階で、個人データを全て昔の使われて
いないモノに変更した上で、ポイントカードを含む全てを解約しましたけど、今年になっても改善
されていないようですね。
https://japan.cnet.com/article/20086199/
https://bbs.kakaku.com/bbs/88050000176/SortID=23100050/
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/03/news132.html
https://cybersecurity-info.com/news/phishing-email-rakuten/
書込番号:23553599
6点

>ポロあんどダハさん
楽天ニュースの記事、読みました。
この内容で今ごろ?というのもさることながら、ずいぶんといいかげんな内容ですね。
「オリンパスの退場がデジカメ市場の再編を招き寄せる」とか書いていながらそのことは全く書いていないし、「オリンパスがカメラに進出したのは比較的新しい」などとも書いてますが、日本のカメラメーカーでは古い方から数えたほうが早いメーカー・・・
自ら取材して書いているとはとても思えないです。
こんな仕事でいいならラクな編集部ですね。
書込番号:23553704
11点

無用な擁護とセキトウ的思考は不要で見苦しいですねぇ
結果が全てですww
結果以外なんにも説得力有りません。
トップがやる気マンマンなら成り行きを見守りましょうw
書込番号:23553768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tranquilityさん
件の記事の結びが
「デジカメ市場そのものが消滅の危機を迎えている。」
会社の状況としては
「デジカメを主力にしているニコンは、20年3月期の映像事業の営業損益が171億円の赤字(19年3月期は220億円の黒字)に沈んだ。」
方が深刻かも。
キヤノンは映像事業以外の収益が急速に悪化しているのが問題。
ですから、タイトルが不適当です。
>ポロあんどダハさん
分社化して継続する事を「断念」とは言いませんからね。
書込番号:23553884
7点

>モモくっきいさん
>分社化して継続
名前が変わるか?にしても、「退場」ではないですし。
書込番号:23553903
8点

・田中希美男@thisistanakaの2020年6月26日頃のツイートがいつの間にか削除されてますね。
> オリンパス映像事業部の売却の話は、1〜2年前からあったのだが「受け入れ先が見当たらない」とのことで、結局いままで通りオリンパスで継続維持する(赤字は覚悟の上で)ことになった、と聞いていたのに。
> E-M1Xのような儲からないカメラを作ったのもイケなかった・・・。
> これからマイクロフォーサーズのカメラもレンズもシステムはどうなるのかが気になる。
> 酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。いちばんの心配な点はイメージセンサーの調達。
>どこが、いつまで、作ってくれるか。今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
オリンパスのカメラとレンズを使って他社のシステムでは撮れない画像を撮影している写真家とは格が違うので、流してましたけど、これからこの人はどうなるのかが気になる。
これからE-M1Xでなければ本領を発揮できないレンズ群が出てくるのですが…
書込番号:23570949
3点

>テレ専さん
田中希美男@thisistanakaみたいにいい加減にべらべらしゃべっちゃうような人に、メーカがインサイド情報を流すはずはないのにね。
技術者インタビューなんかを見ると、E-M1Xの企画が持ち上がった時に、買ってもらえないかもしれない、と思ったんだそうな。
だから、こいつの「 E-M1Xのような儲からないカメラを作ったのもイケなかった・・・。」は大きなお世話。
>これからこの人はどうなるのかが気になる。
気にする必要はないと思いますよ。あいつ、消えちゃったね、でいいと思う。
書込番号:23570992
10点

>テレ専さん
・田中希美男@thisistanakaの2020年6月26日頃のツイートがいつの間にか削除されてますね。
そのまま残ってますよ。 日付が6月24日で探してみて下さい。
>モモくっきいさん
ちゃんと確認しないと、恥かきますよ 笑。
書込番号:23572427
9点

>ぷーさんです。さん
7月31日の深夜にアクセスした時、6月22日のツイートから日経新聞 記事審査部(校閲担当)のリツイートの間
https://twitter.com/thisistanaka/status/1276069960050065408
https://twitter.com/thisistanaka/status/1275701421200064512
が飛んでいたのですが、今見ると表示されてますね。
一時的に何かあったんでしょうか?
いずれにしても、
https://twitter.com/thisistanaka/status/1278623209693130754
で、フォローしても無意味な気がしますが…
書込番号:23572589
1点

>テレ専さん
>一時的に何かあったんでしょうか?
私に聞かれても分かりませんよ 笑。とりあえず「いい加減な書き込み」について謝罪された方が良いのでは??
>オリンパスのカメラもレンズも、たくさん持っているし、使ってもいる。それらのカメラもレンズも、機能や性能については
>ほぼ完成度に近い仕上がりで、(過度な望みをしなければ)実用上なんの問題もなく使える。大切に長く使っていこうと
>思っております。
>午後5:29 · 2020年6月25日·Twitter Web App
一応、田中氏もフォローの書き込みはしているので、一方的なディスりではありません。
書込番号:23572619
4点

>ぷーさんです。さん
≫とりあえず「いい加減な書き込み」について謝罪された方が良いのでは??
スクリーンショットもせずに書き込んでしまい申し訳ございませんでした。 m(_ _)m
書込番号:23572648
2点

>ぷーさんです。さん
田中希美男さんがオリンパスのユーザーである事は知っていますよ。
ただ、偶にカチンとくるんですよね。
まあ、それは私が使う側の人間であると同時に造る側の人間でもある、という個人的な事情によるものかもしれません。
言われている事は、造る側は大抵わかっているんですよ。
ただ、使う側は発売時を基準にしがちですが、造る側は数年後を見据えて企画スタートするわけで。
昨今のように急速に萎む市場を想定した製品が出てくるのはもう少し先かなと。
実際は開発が進んでいたが、生産準備費がまださほど費やされていないものについては、急ごしらえの市場対応製品に計画が入れ替わってる、てのもあるんじゃないですかねえ。
デバイスの製造計画に関わっていた時に、これ量産は1年先なの?てのもある一方で突発的に入ってきたモノに対しては工場にキャパの調整をしてもらったりとか。
最近はキャパで心配することはないみたいですけど‥‥。ちょっと寂しかったりします。
気分を害したなら申し訳ありません。
書込番号:23573371
6点

田中何某という[報道写真の撮影を職業としている人]の「関係者」と自称している
人のこともスルーしているのですが、Twitterへのカキコですから某国大統領同様、
迷惑であることにかわりはないですね。
午後5:29 ・ 2020年6月25日
>昨日からオリンパス映像事業部売却の話題で持ちきり。その売却の話は、映像事業部の社員もぼくたちと同じように、昨日のニュースで知って驚いた、という人がほとんどだったそうだ。
>オリンパスの株価を見ると、昨日とはうって変わって今日は大幅な高値に。社員にも内緒にしていたのもうなづける。
経済に関してはドシロウトということを自ら証明しちゃってますね。
知っているのは、ごく一部の上層部だけというのは常識ですよね。
もし、知っていて、家族・知り合いでオリンパスの株を売買した人がいたら、
インサイダー取引を疑われて、大変なことになるのですが・・・
7月25日の東京株式市場で一時、前日比218円(11%)高の2136円05銭まで
急伸しましたけど、7月31日には1,883.5に下がってますね。
しかし年初来高値:2,148(2月7日)、年初来安値:1,264(3月19日)
ですからマネーゲームでしかないですね。
https://www.olympus.co.jp/ir/stock/information.html?page=ir
2019年1月11日当時筆頭株主だったバリューアクト・キャピタルから取締役
を受け入れましたけど、同社はSONY同様、現時点では大株主トップテン
にも入っていないですし、光学部門を全て新会社に移行し、新会社から
光学部品を調達すれば、ROE(自己資本利益率)を高くすることが可能
ですから、両社にとって良いのでは思います。
>酷な言い方になるけれど「希望」はほとんどないでしょう。
>いちばんの心配な点はイメージセンサーの調達。
>どこが、いつまで、作ってくれるか。
>今よりも性能の良いセンサーがでてくることはとても期待できない。
根拠がないですね。
パナソニックは8K有機センサーカメラAK-SHB810の開発後、半導体事業から
撤退しましたけど、動画・静止画ともカメラ部門から撤退するワケでは
ないようですし、シャープなどを含むマイクロフォーサーズのアライアンス
が消滅する可能性も低いですから、カメラの需要がある限り、どこかが
作るでしょうね。
書込番号:23573596
5点

結果を認めたく無いのはわかるけど、某氏の批判とはw
落ちたもんだ
結果が全てなんだよねw
書込番号:23573628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
>根拠がないですね。
私もそう思います。氏のカチンとくる書き方の一つです。
センサーは、ソニーセミコンダクタのラインナップやキヤノンの技術資料や浜松ホトニクスなどを見てもわかるように、コンシューマ向けカメラのセンサだけではありません。
それこそ産業用途向けには数多くのサイズ(無論4/3"も)があって、そのセンサを使ったカメラは割高ではありますが特に法外な価格という事でもありません。
従って、「どこが、いつまで、作ってくれるか。」というのは極めて視野の狭い素人発言であると思います。
こういった素人発言に振り回されている人もいますね。
産業用途向けを含め、ここ何年かはセンサの性能は殆ど向上していません。
業務用途のカメラなんかは大手メーカのものでも5年モデルチェンジなし、なんてのもあったりします。
カメラの性能が行きついてしまいつつある現在は、画質を訴求して売る、というのは難しくなってくると思います。
書込番号:23574354
4点

>モモくっきいさん
>ポロあんどダハさん
別に、田中氏の書き込みを貶めても、新会社の動向に影響を与える物じゃないですよ。
「希望が持てない」という状況は、今もほとんど変わっていませんから。
このスレッドの「オリンパス映像開発本部長の片岡摂哉氏のインタビュー」も、片岡氏が
事業の移管について語ったとしても、当の片岡氏が、新会社に移るかどうかも、たぶん
まだ未定でしょう。 よって「明るい未来」しか答えようがありません。
8月5日に、第1四半期の決算発表がありますが、その時点では、ある程度大まかな
オリンパスが被る、損失の額が示されるだろうと思います。
>ポロあんどダハさん
>光学部門を全て新会社に移行し、新会社から
>光学部品を調達すれば、ROE(自己資本利益率)を高くすることが可能
>ですから、両社にとって良いのでは思います
これは、ジョークでもありえません 笑。 映像部門の切り離しと、明確に発表されているので
医療用の光学部門は、オリンパスに残ります。
書込番号:23576742
6点

>ぷーさんです。さん
新会社の動向に影響を与えられるなんて、思ってもいませんよ。
ただ、技術動向の話なんかは、分かってないなー、なんて思う事はある。
と、そんなところです。
光学技術のどこに線を引いて切り離すか、というのは難しい事なのかもしれませんね。
産業用途用の光学機械なんかを含めて、オリンパスは全体として光学機械のメーカですから。
書込番号:23576791
4点

>ぷーさんです。さん
>一応、田中氏もフォローの書き込みはしているので、一方的なディスりではありません。
フォーローではなく、つくろっているだけですよ。
2019年度 決算説明会(2020年5月8日)
≫コロナ影響でカメラ販売減収も利益改善、GR・THETA好調によるSmart Vision事業収益改善(台数*21.2倍)
有料のサイトでチェックするとGR IIIとか、THETAシリーズの売上台数は時流に乗っている
というか、リコーぽいですけど、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/brand/pentax/vision/
http://digicame-info.com/2020/07/pentax-3.html
https://pentaxrumors.com/2020/07/31/the-pentax-k-new-flagship-aps-c-dslr-camera-passed-fcc-certification/
これでフララッグシップ機?って感じですけど、某氏は[よいしょ]するんでしょうね。
https://twitter.com/thisistanaka/status/1273573751414591489
>SIGMAやTAMRONは一眼レフ用レンズ開発をやめてしまった(ようだ)けど、Tokinaは一眼レフ用レンズも(なぜか)やめないでがんばって作っている。そこが興味津々。
そのTokinaですら、m4/3用は作っていても、PENTAXマウントのレンズは止めちゃってるん
ですよね。
私が書くと
・PENTAXはミラーレスへの挑戦を諦めてしまったようだ。
これは一眼レフがレンジファインダーを凌駕し、主役の座を奪われた時のドイツのメーカー
のようだ。
・既に、出遅れてしまったた上、ライカのようなネームバリューもないため、今後、独自の
ミラーレス用マウントを開発しても、コロナ後の縮小したミラーレスカメラの市場でシェアー
を 伸ばすことは「とても期待できない。」
・今後、FE・RF、Z、Lマウントに参入出来る「希望はほとんどない。」
という感じでしょうかね。
いずれにせよ、本人の為にはならない「消し去りたい」書き込みになるでしょうね。
書込番号:23577797
4点

>ポロあんどダハさん
田中氏は、ペンタックスの「親派」であることを公言していて、仕事も貰っている立場なので、
「プロ」としては当然の行動ですよ 笑。
ポロあんどダハさんは、オリンパスから仕事も貰ってないのに、広報活動にいそしんでいる
「プロ」なので、ご苦労様です。
>光学部門を全て新会社に移行し、新会社から
>光学部品を調達すれば、ROE(自己資本利益率)を高くすることが可能
>ですから、両社にとって良いのでは思います
>これは、ジョークでもありえません 笑。 映像部門の切り離しと、明確に発表されているので
>医療用の光学部門は、オリンパスに残ります。
これは、納得されたのですね 笑。 こんな書き込みは恥ずかしいですよ。
年内には、キチンと体制は発表されるので、どちらが正しいか答え合わせをしましょう!!
書込番号:23578130
5点

>ぷーさんです。さん
某氏は、PENTAXから切られた後のことを全く考慮していないようですね。
縁の切れ目が「ヨイショ」の切れ目ってイメージは最悪ですね。
書込番号:23579676
2点

>ポロあんどダハさん
>某氏は、PENTAXから切られた後のことを全く考慮していないようですね。
>縁の切れ目が「ヨイショ」の切れ目ってイメージは最悪ですね。
田中氏は、ペンタックスの身売りを、2回も経験しているのに、ずーっと親派でいますよね。
別にペンタックスから切られても「あー予算が無いんだな」で終わると思いますし、その時は
ペンタックスがカメラを作らないときで、ヨイショする必要も無いでしょう。
で「田中氏がペンタックスに切られる」事を前提として、イメージ悪いという、プロカメラマンって、
そちらの方が「イメージ最悪」ですよ。
書込番号:23580480
6点

8月5日の第1四半期の決算発表で、映像事業の切り離しについては、詳細を開示せず。
まだまだ「ほとんど決まっていない」と言うことです。
またE-M10 Mark IVが出るのですが、E-M10 Mark III Sも出るという不思議。
http://digicame-info.com/2020/08/e-m10-mark-iii-s.html#comments
これ、1600万画素センサーが、相当数残っているという事なので、あまり良い傾向ではない
と思われます。
書込番号:23584254
4点

E-M10 Mark IV に Mark III S って、ほとんど同じ顧客向けの、同じ価格帯の2機種を並行して販売できるほどの余力は、オリンパスには無いと思います。
何か、苦し紛れのようなラインナップに見えてしまいます。 (-_-)
書込番号:23584304
4点

新機種が出れば旧機種は値崩れするのは必至。
在庫の品番を付け替えて、旧機種をあたかも新機種に見せるマジックというかトリック、だったりして。
書込番号:23584376 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

E-M10mkIVを日本で発売するとも言っていないんですけどね。
各地域別のラインナップを見比べてみると何か見えてくるかもしれませんよ。
IIISとIVを併売する地域ってありますかね?
両方とも発表されていない日本みたいなところもあります。
書込番号:23584896
2点

新型コロナウィルスで移動しにくいとはいえ、市場はグローバル。
書込番号:23584935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車なんかでもありますよ。
日本のメーカの車種でも、日本で売っていないものが。
真のグローバルとは、地域の実情を知り、ニーズを汲み取る事。
書込番号:23584992
2点

BCNデジカメランキング、E-M10markIIIがずーーーっと連続1位を更新してますね。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=41
10位以内にペンやE-M10markIIIも入ってますし。
手ごろに買えるくらいリーズナブルで、大衆にとってはボディもレンズも軽くて高性能ってのが大きな理由なのでしょう。
これだけ人気があるのに、デジ一眼を襲った市場規模の大暴落。ニコンは言わずもがなキヤノンもかなり苦しいようです。今後何があってもおかしくないですね
書込番号:23585031
4点

>ここにしか咲かない花2012さん
オリンパスの強みはエントリーモデルが売れている事。そしてフラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
最近自分はパナの9年前の中古レンズキットを買ったが、ちゃんと300F4.0が使えるのは感動するよ。
こういうランキングではパナのm4/3もカウントして良い点も強み。
書込番号:23585071
4点

>ねこねこちゃんさん
>オリンパスの強みはエントリーモデルが売れている事。そしてフラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
これはありますよね。キヤノンの売れ筋EOS KISS MはマウントでEOS Rシリーズと互換性が無い。
だからと言って切り捨てたらシェアガタ落ち。レフ市場もEOS KISSが上位に居て。
キヤノンはマウント問題で、この先どうするんだろう?
書込番号:23585097
2点

オリンパスの経営者ってバ○なんじゃないの。
本来、イメージング事業を売らなくてすむように、赤字体質から脱却するように頑張るべきものじゃないの。
イメージング事業を売るために頑張るって、株主にはお荷物がなくなるから喜ぶかもしれないけど、ユーザーのことはないがしろにしているんじゃないの。
一眼レフユーザーを切り捨て、ミラーレスユーザーを置き去りにしようとするオリンパスの経営者に対して、オリンパスユーザーは怒るべきなんじゃないの?
書込番号:23585357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>一眼レフユーザーを切り捨て、ミラーレスユーザーを置き去りにしようとするオリンパスの経営者に対して、オリンパスユーザーは怒るべきなんじゃないの?
BCNランキングでなんてはしゃいでる人達がは状況が分かっていないかも知れません
知らぬが仏ってやつですねww
書込番号:23585363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>www.ファさん
まったくその通り。
他にもつい最近まで「マウント別シェアランキング1位がー」と喜んでいたあの輩は今はマイクロフォーサーズの未来に絶望して、あろうことか他のメーカもスマホ市場に追いやられれはばいいんだ的な自暴自棄になっていますね。
書込番号:23585620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一眼レフユーザーを切り捨て、ミラーレスユーザーを置き去りにしようとするオリンパスの経営者に対して、オリンパスユーザーは怒るべきなんじゃないの?
全くその通りだと思いますよ。本来俺たちの愛すべきm4/3を潰しやがってとなるところだと思います。
それでもOLYMPUSロゴを残してと懇願するオリユーザー達にもあきれます。
書込番号:23585767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こうなる前はヤル気マンマンじゃなかったんだ?
普段からヤル気マンマンならこうはならなかっただろうに。
書込番号:23585777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこねこちゃんさん
>オリンパスの強みはエントリーモデルが売れている事。そしてフラッグシップがエントリーモデルと
>互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
いやいや、全世界レベルでは、「全然売れてない」んですよ。エントリーモデルすら。また売れば売るだけ
赤字なので、片岡氏は「ヤル気マンマン!」で、高付加価値モデルにシフトすると明言・・・そうしないと
事業存続が出来ないからです。
>フラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。
これは「当たり前」の話で、それをどう営業に活かすというのは、M4/3では不可能でしょう。
ソニーも同条件ですが、ソニーとM4/3を比べて、M4/3が勝っている点は、この視点においては
ゼロですよ。
>ここにしか咲かない花2012さん
>これはありますよね。キヤノンの売れ筋EOS KISS MはマウントでEOS Rシリーズと互換性が無い。
>だからと言って切り捨てたらシェアガタ落ち。レフ市場もEOS KISSが上位に居て。
>キヤノンはマウント問題で、この先どうするんだろう?
まあ、M4/3の将来よりも明るいのは、間違いないですよ 笑。やはり重要なのは「レンズ」で、EF-M
の機種が高性能化すれば、手持ちのレンズが使える層は、購入しますから。
書込番号:23585883
4点

>そしてフラッグシップがエントリーモデルと互換性がある事。それをどう営業で活かすかだと思う。他社のAPSとフルサイズの複数マウントは厳しいよ。
互換性がないのはキヤノン、パナで、ニコンもソニーも共通マウントですよね。ライカはLマウントでフルとAPS-Cがある。フジはAPS-CオンリーですがXマウントでハイエンドもエントリーもありますね。
それとAPS-Cをラインナップに絡めるとユーザーが多いからセンサーメーカーも安くて良いセンサーをタイムリーに提供できるのは大きいかと。
書込番号:23585978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
まあさすがに社員が積極的に写例を出すようになったが、他社に較べてノンビリした社風なのは確かだよ。
ユーザーの方が社員より熱心という状況
書込番号:23586098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
複数マウントで意味があるのはパナとフジ。パナは動画に力を入れる以上、8K用にフルに参入。主力はm4/3のまま。
フジはハイエンドが中判。これも意味がある。画素数を増やすんならフルサイズは制約。本当の意味でのプロ機材だから厳しい。
スチールのハイエンドとしてはフルサイズは中途半端なんですよ。本当に画質重視なら中判になる。
でもアマチュアが現実的に買える値段で市場ならm4/3しかないよ。
40万円以上もはらって200枚しか撮れないカメラなんて金銭感覚があれば買わない。スマホからアップグレートする層をハイエンドに導けるのはm4/3だけ。
書込番号:23586130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナは自社工場は山形工場の一角しか残っていないので、1SHは月産200台とかその程度。
GH5でも月産500台程度だったと思う。
フジの中判も似たような事情でしょう。
この2社はミラーレスの椅子取りゲームから降りる選択をしたわけで、そういう選択もあるでしょう。
オリンパスにはパナ・フジと同じ選択はできないにしろ、女子カメラとしては先行していた時期もあったし、SNS向けの市場を開発するとかできなかったんだろうかと思います。
現実にはスマホからのステップアップユーザーをオリンパスは拾えなかったから、OD-Mとかに路線変更せざるを得なかった。
少なくともその時点で深圳工場を閉鎖していれば、事業を売却せずにすんだ可能性はあったかもしれない。
なんでもっと早くやる気を出さなかったのだろう。
書込番号:23586208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここにしか咲かない花2012さん
>キヤノンはマウント問題で、この先どうするんだろう?
m4/3より明るいと思いますよ
EFーMは新型が出れば売れますし
あなたが出来る事はm4/3のボディとレンズを買い続ける事です
他社を心配している場合では無いのですw
書込番号:23586248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねこねこちゃんさん
>他社に較べてノンビリした社風なのは確かだよ。
うん、確かにノンビリした社風なのは知ってる。
>ユーザーの方が社員より熱心という状況
言えてる、そりゃあもう、ユーザ見たら解るよ。
書込番号:23586341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>穿靴子的猫さん
自分自身がスマホからのステップアップユーザーです。自分は50台ですが、フイルムカメラの経験がなく20年前のキヤノンのコンデジが最初です。その後一旦携帯電話やスマホカメラが主力になり、ペンタックスとフジのコンデジを経て2013年のE-P5が一眼デビューです。
フジのコンデジがWifiに対応していたので、オリンパスではじめてwifiに対応したE-P5を導入しました。
自分のようにスマホからオリンパスに移った人は多いのです。この前も某量販店で若い女性ユーザーからオリンパスのエントリーモデルを使っているユーザーと会話しました。
オリンパスほどスマホ重視したメーカーは有りませんよ。m4/3が今でも若い女性には人気なのですよ。
SNSへの対応はオリンパスは悪くないのです。自分はTwitter歴は一眼歴より古いです。コンデジから一度携帯やスマホに移ったのもその為です。
フルサイズ信仰の強い人はスマホの力を知りませんね。スマホ出身者はフルサイズには移行しません
書込番号:23586345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスの技術力は卓越している。しかしマーケティング力や在庫管理や経理部門は三流。だから売れているのに赤字となる。
技術は三流でもマーケティング力が高ければ黒字になるのが現実。
新会社には技術部門のスタッフは全員移籍、事務営業部門は全員お断り。技術部門はSNSで写例をドンドン発表して宣伝すべき。
新会社は悪い経営陣から逃げ出すためのもの。イギリスからアメリカが独立して、アメリカが大国になるようなものだよ。
書込番号:23586359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこねこちゃんさん
何を基準に多いといわれてるのかわかりません。
繰り返しになりますが、少なくとも、一時期の日本市場では、オリンパスは女子カメラとして先行していたと私も思います。
しかし、それはオリンパスの生産能力を満たすほどのものではなかったので、在庫をかかえながら新機種を出し続ける悪循環から抜け出せませんでした。
また、優れた技術を持っていれば、消費者からは付加価値と認知され価格に反映されますし、他社商品との競合でも有利になります。
現実をみれば、メーカーや一部ユーザーが誇った優れた技術は、一般消費者には認知されなかったということは明らかです。
書込番号:23586506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマホからアップグレートする層をハイエンドに導けるのはm4/3だけ。
それ言うならレフ機やミラーレスのAPSーCの方じゃないかなぁ?
書込番号:23586572 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
ホント。相変わらず。(笑)
ここでオリンパスユーザーが熱いと言っているのがいたんで、え?これくらいで?アンチの目にはそう映るのか、と思ったんで、熱いというのであればデジカメインフォで語っている古株のニコンユーザの方が熱くね?くらいの意味だったんですけどね。
私はニコンの板に行ってアンチ活動をしようとは思いません。大人だから。(笑)
ちなみに私は写真を撮るのは好きですがオリンパスの親派ではありません。
書込番号:23587282
3点

>スマホからアップグレートする層をハイエンドに導けるのはm4/3だけ。
確かにこの板の多くのユーザーは一眼レフ、それもフィルム一眼からデジタル一眼レフを経てミラーレスに移行している人が多いと思われ、スマホからダイレクトに移行する人の真理を語ることはできません。
ただスマホユーザーが仮にm4/3に行ったとしてE-M1あたりの価格帯にいきなり行く気がしません。せいぜいPENやE-M10あたりではないかと。
すると出てくる絵はスマホとあまり変わらない現実に気がつきm4/3ユーザーで居続ける気がしません。
結局大枚をはたいて写真を少しでも綺麗に取りたいと思う層は、更に値ははるかもしれませんが、各社のフルサイズにたどり着くような気がします。
もちろんスマホのままで、そもそも一眼に移行しないユーザーが大半であることは否めませんが。
書込番号:23587288
3点

>すると出てくる絵はスマホとあまり変わらない現実に気がつきm4/3ユーザーで居続ける気がしません。
じゃあフルサイズがスマホとあまり変わらない現実に気が付いたらどうでしょうか?スマホユーザーはA0とか巨大なプリントなんてしませんよ。
システムで50万を軽く超えるようなスマホユーザーがホイホイと飛びつくでしょうかね?スマホで満足し、わざわざ写真しか撮る事のできないデジカメですよ?
そもそもフルサイズシステムなんて、デジカメ市場ではAPS−Cやm43よりも少数派でしょう。
書込番号:23587300
0点

失礼。訂正です。
>システムで50万を軽く超えるようなスマホユーザーがホイホイと飛びつくでしょうかね?
システムで50万を軽く超えるようなフルサイズボディとレンズシステムを、スマホユーザーがホイホイと飛びつくでしょうかね?
書込番号:23587302
0点

あと、ミラーレスを拒絶し馬鹿にし続け、一眼レフのみを信仰してたレフユーザー。
ところが今となってはキヤノンやニコンがレフ機を捨て去りつつありミラーレスに舵を切ってしまったこの現実。
レフ派の彼らはいま息をしてるのだろうか?
書込番号:23587311
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>真理を語ることはできません。
なんて言ってる本人が「気がします。」程度ですからね。
何の根拠もないんですよ。
高額な最新スマホに手を出して、カメラは安く、て人もいるかと。
実際、ここカカクのクチコミでも、一眼デビュー、と言いつつ、何か中古でもいいから安くていいモノ、てな質問を結構見かけたりします。
そんな値段でそんなもの買えるのであれば、私でも欲しい、なんて思いますよ。
他の板で、スマホみたいにキレイに撮れない、てな質問スレが立っていたりしますね。
この辺に、フォーマットがどう、という事に関係のない「スマホ画像」と「カメラで撮った写真」の違いが表れているように思います。
書込番号:23587328
2点

>ここにしか咲かない花2012さん>じゃあフルサイズがスマホとあまり変わらない現実に気が付いたらどうでしょうか?スマホユーザーはA0とか巨大なプリントなんてしませんよ。
流石、格安スマホが最高画質と称賛している方の返しですねぇw
どーせパソコンも持って無くて格安スマホの画面で画質判断しているのでしょうw
>システムで50万を軽く超えるような
50万程度で何言ってるんですか?
あなたはそうでしょうけど、私は違いますよw
一括りにしないでもらえます?
>モモくっきいさん
>私はニコンの板に行ってアンチ活動をしようとは思いません。大人だから。(笑)
白状してるしw
やっぱり安直Nikonだったんだねー
書込番号:23587415 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>あと、ミラーレスを拒絶し馬鹿にし続け、一眼レフのみを信仰してたレフユーザー。
>ところが今となってはキヤノンやニコンがレフ機を捨て去りつつありミラーレスに舵を切ってしまったこの現実。
>レフ派の彼らはいま息をしてるのだろうか?
自分は一眼レフはすでに軸足をニコンからPENTAXにしてます。K-1UもKPも実に素直な良いカメラだと思います。K-1はソニーの二世代前のセンサーですがあの3600万画素のセンサーをあれだけ画像処理エンジンでチューニングするPENTAXはたいしたものです。
ミラーレスはZ6をつかっていますがかなり一眼レフライクに使えるカメラだと思います。EVFの仕上がりが良い。画素数だけでなく、ギラギラしてなく、また動きがスムースです。それでも一眼レフ好きにはZ6が最低ラインですかね。そういう意味ではm4/3はEVFがイマイチですね。
ちなみにキヤノン機は興味がないから知らないですけどね。
書込番号:23587479
8点

>ここにしか咲かない花2012さん
>今となってはキヤノンやニコンがレフ機を捨て去りつつありミラーレスに舵を切ってしまったこの現実。
レフ派の彼らはいま息をしてるのだろうか?
キヤノンとNikonの板でスレ立ててみたら?
その方が早いよ
書込番号:23587490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はニコンのカメラも悪くはないと思ったりしていますよ。
会社としては厳しいと思うけれど、頑張って欲しい。
私にアンチする理由はどこにもありません。
書込番号:23587511
1点

>ねこねこちゃんさん
>フルサイズ信仰の強い人はスマホの力を知りませんね。スマホ出身者はフルサイズには移行しません
スマホの画質で満足する人はフルサイズに移行しません?
だとすると、あなたも此処坂と同じくスマホとm4/3の画質は同等だとの判断ですか?
スマホからので移行組ってデジ一はスマホより画質が良い綺麗な写真が撮れるので買うんだと思いますよw
書込番号:23587870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>www.ファさん
「フルサイズシステムなんて、デジカメ市場ではm43よりも少数派」とか言ってるのが居るけどどういう調査なんでしょうね。私は撮影に行ってフルサイズは多く見かけるけどm43は殆ど見かけませんね。
もしかしたらm43派は親切にフルサイズ派に場所を空けてくれて隅っこに居るのかも知れませんね。
それからここオリンパスの板でニコンがニコンがと言いつつ、何でここでニコンが出てくるのか、あげくは大人だから。等と面白いこと言ってるの居るけど暖かく見守ってやりましょう。
書込番号:23588915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
モモくっきいさんは、消えても居ないカメラマンのツイートを確認せず、ディスる「立派な大人」です 笑。
>ねこねこちゃんさん
>オリンパスは6月24日、デジタルカメラを中心とする映像事業を分社化して、投資ファンドの日本産業
>パートナーズ(JIP)に売却すると発表した。9月末までに最終契約を結び、年内に売却を完了する予定だ。
9月末までに、最終契約を結ぶ予定で、8月5日の段階で、対外的に発表できる事が明確で無いという
事は、現在進行形で、色んな条件を検討しているという事ですね。破談もあり得ます。
当然、売上が増えると、オリンパスについて、有利に働きますから、オリンパス・ユーザーは、8月
までに沢山製品を買うか(契約に反映される数字は、8月末まででしょう)、9月に発売のレンズの
予約を入れましょう。
オリンパスのデジカメ技術については、やはり他社に比べて劣ります。新会社移管後は、開発費が
今以上に減るので、もっと劣化します。
性能以外のデザインや、小型軽量に特化した物にならざるを得ないでしょう。今のラインナップが
長期にわたり残っていくだろうと思います。
書込番号:23589002
7点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
>私は撮影に行ってフルサイズは多く見かけるけどm43は殆ど見かけませんね
私の撮影場所では同じく、ほぼ見ないですね
鳥を撮影する人達が居る場所が数カ所ありますが、キヤノンの1D系かNikonのD1桁系で大砲付けます。
>「フルサイズシステムなんて、デジカメ市場ではm43よりも少数派」
これ言ってる人はBCNランキングの見過ぎですね。
>暖かく見守ってやりましょう。
承知しました
書込番号:23589018 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷーさんです。さん
>オリンパスのデジカメ技術については、やはり他社に比べて劣ります。
知らんかった〜
そうなんですね。詳しく教えてください。
書込番号:23589020
8点

片岡映像開発本部長がオリンパスには席を残さず、新会社社長に着任するなら、それなりに発言には重みがでるでしょうね。
分社化の時にたまにあるのが、社員は皆新会社に移籍になりますが、社長だけ本社に席を残して兼任として戻る場所を与えてあげる愚策人事です。
また映像事業部の優秀な社員を本部に引き抜いて難破船から救うかのごとく、ひいき人事が横行すれば、それもまた新会社の先行きを不安にさせる要素になり得ます。
どういった人事になるか見届けたいと思います。
書込番号:23589301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hirappaさん
C社のように200枚しか撮れないカメラを40万以上で販売する技術はオリンパスには有りませんよ。
F11という暗いレンズを六桁の値段で売る技術も有りません。
書込番号:23590833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこねこちゃんさん
>C社のように200枚しか撮れないカメラを40万以上で販売する技術はオリンパスには有りませんよ。
>F11という暗いレンズを六桁の値段で売る技術も有りません。
カタログ値だけで判断するのは、結構恥ずかしいですよ。一応、EOS R5は、500枚は余裕で、撮れるようです。
またカタログ値でも、ファインダー[省電力優先]設定時 約700枚(エコモード/ファインダー撮影時)ですからね。
バッテリーグリップを使って、連写する状況で、5000枚超で、バッテリー残が13〜15%という感じらしい。
私の使っているEOS Rのカタログ値は、フル充電370枚ですが、実際には、500枚は、余裕で撮れます。
今回の新バッテリーでは、より一層撮れるはずです。
以前のオリンパスのM4/3機は、本当に電池は保たなかったので、それに比べると優秀というか、実際
の撮影で困ることは無いでしょう。
F11のレンズが、予約待ちの人気ですね。 というか、F11のレンズでAFが機敏らしいので、オリンパスも
「技術が優秀ならば」 F11で、軽くて5万円くらいのレンズが出せれば良いのですが。 それくらいしないと
M4/3の製品は売れないです。
書込番号:23590882
6点

>ねこねこちゃんさん
またオリンパスの製品の価格が安いのは、「安くしないと売れない」からで、本来ならば、OM-D E-M1Xは
ソニーα9レベルの価格にしないと赤字になるだろうと思います。製造台数が、圧倒的に少ないので。
これはレンズについても同じです。ですから経営としては、非常に苦しくなる訳です。
他社を圧倒する技術力とマシン性能があれば、別に宣伝をしなくとも売れていきます。それが一般に知られて
いないからだ!! と主張されるのならば、どんどんご自身の写真をSNSで拡散して下さい。
書込番号:23590914
4点

>ぷーさんです。さん
本当にそうですかね?
いいモノが売れるとは限らない。
私の量販店に勤める知人の話だと、ソニーは販促のための店頭訪問なんかを結構やってるみたいですよ。
その様子を聞くと、今から30年ほど前のキリンビールを追い上げていた時のアサヒビールのようです。
書込番号:23591201
1点

>ねこねこちゃんさん
20MP程度の低解像度機しか無いメーカーを私は知っています
風景専門の私は5万でも買いません
書込番号:23591208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
>いいモノが売れるとは限らない。
いや、市場では「いいモノ」とは、思われていないですよ。 また色んなネット情報を見ても、他社を凌駕する
性能や画質は、見つからないです。
ですから、ねこねこちゃんさんに、ユーザー努力を促している訳です。
>私の量販店に勤める知人の話だと、ソニーは販促のための店頭訪問なんかを結構やってるみたいですよ。
>その様子を聞くと、今から30年ほど前のキリンビールを追い上げていた時のアサヒビールのようです。
はぁ・・・。ソニーが売れているのは、売れる商品を開発したからで、ビールのように「差別化しにくい商品」では
無いですから。文字通り「いいモノ」で「ニコン・キヤノンよりも安い」から売れました。 α7当初は「かなり難あり」
でしたから、売れなかったですね。
バッテリーの保ち、AF性能、レンズのバリエーションの増加が無ければ、今のシェアはありません。アメリカの
有力インフルエンサーは「ソニーは二強に対して遅れていたが、業界のリニューアル期間を無視して、欠点を潰し、
トップに躍り出た」と高く評価しています。
オリンパスは、同じ戦法は取れません。フルサイズ機ではありませんから。 「いいモノ」と認識されるには、
全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超える必要があります(ボケ表現もですよ)。
書込番号:23591261
4点

>モモくっきいさん
ああそれと、OM-D E-M1Xは「いいモノ」なので、オリンパスのコアユーザーに、宣伝せずとも売れてます。
全てのデジタル一眼ユーザーに「いいモノ」と思われていないので、オリンパスは苦境に陥りました。
そういうものです。
新会社は、M4/3ユーザー以外にも「いいモノ」と思われる製品を作る必要がありますね。かなり難しい
ですが。
書込番号:23591347
4点

>ぷーさんです。さん
ワザワザの、一部根拠の疑わしい推測の域を出ない部分まで断定的に言ってしまう解説、お手数様でした。
私は、いいモノが売れるとは限らない、とは言いましたが、いいモノが必ず売れないとも言っていませんよ。
オリンパスは数量はそこそこ出ていますけど、それより多い数を出している会社、数は少ないが他のコンシューマ向け製品の流通販売網に乗せられる会社と同じように売っていては今後も利益はなかなか出ないだろうと思います。
これからは利益の出る売り方に変わっていくんじゃないですかね。
>オリンパスは、同じ戦法は取れません。フルサイズ機ではありませんから。 「いいモノ」と認識されるには、
全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超える必要があります(ボケ表現もですよ)。
エントリー機が市場を支えているのが実態のようですから、この考え方が正しいとは思いません。
キヤノンで数が出ているのは、APS-Cみたいですし。
キヤノンはそのことが分かっているから会社の発表でもエントリー機も重視すると言っているんだと思います。
ソニーがα6000番台のテコ入れをしているのも、その表れだと思います。
選択の幅を持たせておく、てのは市場を維持するのに必要だと思いますけどね。
誰かがいいと思うものが他の人もいいと思うとは限らない。
同様に、全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超えれば売れるというものでもないでしょう。
逆に、機能を絞って売れる場合もあろうかと思います。
ここクチコミの質問を見ていても、必要な機能があれば、出来るだけ安いモノ、というのが結構ありますよね。
ライカのようなメーカでなければ当然考慮すべき購買層です。
要は購入層のツボにはまる製品を買ってもいいと思われる値段で出せるか、という事なんだと思います。
書込番号:23591389
6点

>www.ファさん
ソニーさんが1200万画素のフルサイズを出すそうですよ
書込番号:23591891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷーさんです。さん
>他社を圧倒する技術力とマシン性能があれば、別に宣伝をしなくとも売れていきます。
>「いいモノ」と認識されるには、全ての性能で、ソニー・キヤノン・ニコンを超える必要があります(ボケ表現もですよ)。
つまり、ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」は、全ての性能で他社製品を超えるカメラということですね。なるほど。
具体的にはどの機種が ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」なのでしょうか?
宣伝しなくても一番売れているということですか? それはどれですか?
それは誰にとっても「いいカメラ」なのですね?
そんなカメラを使ってみたいので教えてください。
書込番号:23591966
9点

>Tranquilityさん
なかなかいい質問だと思います。(^^)v
書込番号:23592005
0点

>モモくっきいさん
>いい質問
講演会などで、質問した相手の講演者先生がそう言ってくれると、ちょっとうれしかったりしますね。
書込番号:23592014
1点

>ねこねこちゃんさん
α7sVですよね?
全く興味ありませんよ
>ぷーさんです。さん
>ボケ表現もですよ
Small sensorには厳しい注文ですね。
書込番号:23592020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
あなたの「いいモノが売れるとは限らない。」は、前提に、オリンパスのM4/3の製品は「いいモノ」である
という思い入れがあるので、それについて、私の意見を書いたまでですよ。
いずれにせよ、オリンパスの営業が、いくら頑張ろうとも、M4/3というフォーマットの限界に来たという話です。
他社の市場・フルサイズ市場を奪うモノが出来なかった・モノが無ければ、じり貧の典型例です。
4/3の構想時には、フルサイズ機は、「高価すぎて、レンズ性能も追いつかず商品化されないモノ」でしたから。
今でもフルサイズ機が、全て50万円オーバーで、連写も遅いのならば、まだまだM4/3でも、戦えたかな?
ちなみにキヤノンEOS 1Dsについては、100万円でしたが、銀塩の中判市場に食い込んでいきましたね。
書込番号:23592516
3点

>Tranquilityさん
>具体的にはどの機種が ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」なのでしょうか?
>宣伝しなくても一番売れているということですか? それはどれですか?
今現在では、キヤノンEOS R5になるでしょう 。オリンパスが、動画も含めて、全ての性能で
R5を上回る機種を、同価格で、たった今出せるのならば、確実に「宣伝をしなくとも」売れますよ。
私が保証します 笑。
動画でオーバーヒートしないのならば、70万円でも、バカ売れすると思います。
もちろん、各時代ごとに色んな機種がありますが、宣伝をせずにというのは、やはり口コミが
一番確実なんです。
ソニーα9は、そのAF性能で、キヤノン・ニコンのユーザーを奪っていきましたが、カメラ雑誌
よりも、ネットでのユーザーのレビューで広まって行きました。α7iiiは、改良を重ねて、良い
性能になったので、その頃からソニーのフルサイズ・シリーズが好調です。
また撮影会のように、色んなメーカーのユーザーが集まる場所でも、徐々にソニーが浸透して
意見交換も活発でした。
古いところでは、キヤノンEOS 5Dです。手の届かない高額商品だった、フルサイズ機をハイ
アマチュアが手が届く価格で出してきました。当時としては、高感度性能も圧倒的でしたね。
これも撮影会に持って行くと、かなり質問を受けて、その後購入者が増えていくという循環が
ありました。
そのような流れが、M4/3には、少ないです。持ってる人は居るんですけど、広がりが無いかな。
>それは誰にとっても「いいカメラ」なのですね?
そんなこと、何処に書いてありますか?? 笑。
書込番号:23592551
3点

>www.ファさん
>ぷーさんです。さん
>ボケ表現もですよ
>Small sensorには厳しい注文ですね。
一応、高精細については「ハイレゾショット」があるので、一定の条件下では、今の画素数でもOKなのですが
ボケ表現については、研究はしていると思うのですが、搭載しませんね。これは新会社が、やってくるかも
知れないです。
もうスマホのカメラでは「ポートレートぼけ」の機能が、ソフトで可能ですが、M4/3は、もっと追求すべき機能
だったと思います。
まあオリンパスは、F1.2レンズシリーズに賭けましたから、ソフトでの調整は、それに逆行しますしね。
書込番号:23592571
2点

>すべてのデジタルユーザーにアピール
そんな必要性は全くなし。ニコンやキヤノンは信者が買うのです。費用対効果など考えない信者です。高野山のお坊さんに聖書を配ってキリスト教信者にさせるような無謀な事です。
そんな事よりスマホで写真を中学生高校生にオリンパスのカメラの購入を親にねだる事が大事です。親とてスマホのボケた写真よりしっかり撮れた自分の写真が残る方が大事です。
なので買いやすい値段や小型というコンセプトが大事です。
書込番号:23592651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねこねこちゃんさん
>なので買いやすい値段や小型というコンセプトが大事です
それは動機の一部でしょw
>親とてスマホのボケた写真よりしっかり撮れた自分の写真が残る方が大事です。
スマホの写真がボケる?
意味不明ですよw
>費用対効果など考えない信者です
偏った思考、買えないひがみじゃ無いですかw
書込番号:23592832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷーさんです。さん
>あなたの「いいモノが売れるとは限らない。」は、前提に、オリンパスのM4/3の製品は「いいモノ」である
という思い入れがあるので、それについて、私の意見を書いたまでですよ。
私は一般的な事柄として述べただけですが、それをそう曲解しているのなら、それを前提とした意見には何の意味もありませんね。
私はCIPAの出荷統計なんかも確認して書き込んでいます。
あなたの言うような事を裏付けるようなものがどこかにありますか?
ニコンキヤノンのミラーレス祭りが市場に寄与した、というような変化は見られません。
(この点はレンズメーカの人達も感じていると言っていましたよ。)
ニコンのシェアは低下傾向のようですが、そうであるとすれば理由が見えてきます。ミラーレスのエントリー機がなかったからです。お求めやすいレンズのラインナップも急務でしょう。
キヤノンのシェアがキープできているのはEOS-Mがあるからだと思います。
全体として出荷台数は減り続けています。
CIPAの統計を見ていて気になるのは、低価格機も高級機も減り続けているのですが、それまで市場を支えてきた低価格機の減り方の方が大きい事が窺える、という点だと思います。
一昨年辺りまでミラーレスは高機能化で一眼レフを食う形で数量、単価とも伸ばしてきていました。
それが昨年2月ころから単価は頭打ちで、数量の低下は止まりません。
あなたの憶測では、こういった状況を説明できるとは、私は思っていません。
書込番号:23592841
2点

>モモくっきいさん
あなたは、オリンパスのミラーレス一眼の2019年1-12月の出荷台数を確認していますか??
それを知った上で、相当数の売上があると、言われるのかな??
CIPAのデータは、私もちゃんと確認していますよ 笑。
書込番号:23592868
3点

>モモくっきいさん
ここではオリンパス・M4/3の動向を話題にしているので、別にニコン・キヤノンを心配する必要はありません。
ニコンをディスりたければ、何処か他でやって下さい 笑。
新会社に移管されて、M4/3が、ある程度の規模で存続する可能性は、非常に低いです。これはデータでの
裏付けでは無く、長期間にわたる、オリンパスの迷走で、予測できる事ですよ。
書込番号:23592922
3点

>ぷーさんです。さん
わたしはそこそこ出ているとは言いましたが、それの多寡については言っていませんよ。
元文を引用しておきます。比較をして利益が出ない事について考えている文章です。
「オリンパスは数量はそこそこ出ていますけど、それより多い数を出している会社、数は少ないが他のコンシューマ向け製品の流通販売網に乗せられる会社と同じように売っていては今後も利益はなかなか出ないだろうと思います。
これからは利益の出る売り方に変わっていくんじゃないですかね。」
文章の意味を理解しようとしていないか、できないか、言葉尻をとらえた揚げ足取りでしょうかね。
では状況を見てみましょう。
オリンパスは今四半期は詳細を発表していないみたいですが、1-3月期で5万台くらいは出ているみたいですね。
オリンパスの前年同期比は約6割とCIPAの同期比約7割に比べ落ち込みがやや大きいのですが、シェア7%ほどであると推測される事に鑑みれば、オリンパス以外にどこかがオリンパス以上に大きな落ち込みをしているという事だと思います。
参考:
ニコンの映像事業の2021年第1四半期の売上前年同期比→45.2%
確認をしていても、読み解く事が出来ずに憶測をしてしまえば意味がありませんよ。
>今現在では、キヤノンEOS R5になるでしょう 。オリンパスが、動画も含めて、全ての性能で
R5を上回る機種を、同価格で、たった今出せるのならば、確実に「宣伝をしなくとも」売れますよ。
私が保証します 笑。
たった今などと、絶対にできない事を仮定して「保証します」などと「笑」を付けて書き込んでしまう。
あなたはその程度の人です。
こんなので良ければ、誰でも「保証します」て言えますもんね。(笑)
ひょっとして、売れる「いいカメラ」もその類なのかな?
あ、そうそう、私は
>私はCIPAの出荷統計なんかも確認して書き込んでいます。
と言ったんですよ。確認しているのはCIPAの出荷統計だけではありません。
他の資料やオフレコの話なんかも含みに持たせていますので念のため。
どちらかというと矛盾のないように確認している、と言ったところです。
追記です。
オリンパスの今後の立ち位置を考えるのに、市場全体を俯瞰する事は必要な事です。
まともな言い訳ができない人がこういう事を言い出した、という事にしておいてあげます。(笑)
書込番号:23593011
2点

>モモくっきいさん
>あなたは、オリンパスのミラーレス一眼の2019年1-12月の出荷台数を確認していますか??
>それを知った上で、相当数の売上があると、言われるのかな??
私は、2019年1-12月の出荷台数を聞いているのですが・・・? 分からないのですか?
いい加減な人ですね。
書込番号:23593017
3点

売れ筋ランキング上位や、BNCランキング上位にE-M10VダブルズームE-M1Uがいるのは良いのですが、半額以下の値下げ幅なんですよね。
大幅な値下げがないと売れないのも課題だし、この位置で利益がまともに出るとは考えにくく、これがずっと続いているのはビジネス的にいかがなものかと思います。
一眼レフのkiss X9iやD5600のキットより値下がりが激しいんですよね。
実は私もダブルズーム付きで5万切るなら、まあ一台買っても良いかとなとスペックを見たら、全く買う気になれませんでした。
自分が買うならE-M1Uかもしれませんが、レンズも新たに揃えないと行けないので、結構な値段になってきます。
オリンパス機ってまともな機種、レンズを買い揃えようとすると今ある機材を多少整理しないといけないくらい出費がかさみますし、それには穴や欠点が多いから、本気で移行したいマウントにはなりにくいんですよね。
書込番号:23593019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぎたお3さん
>売れ筋ランキング上位や、BNCランキング上位にE-M10VダブルズームE-M1Uがいるのは良いのですが、
>半額以下の値下げ幅なんですよね。
>大幅な値下げがないと売れないのも課題だし、この位置で利益がまともに出るとは考えにくく、これがずっと
>続いているのはビジネス的にいかがなものかと思います。
これは、まだまだマシになったんです。ドンキホーテで山積みになることは無くなりましたから。
ただフラグシップ機の安売りは、止めた方が良いとは思います。
結局、その時の「安物」のイメージが、払拭できていません。これはパナソニックも同様でした。
書込番号:23593039
1点

>ぷーさんです。さん
私はそこそこ、としか言っていないのに、そこにしがみついて人をいい加減呼ばわりですか。
私の推定では40万台は行っていると思いますよ。
それが何か?
これ聞いて、御自身の憶測に対する何かの証明になるとでも?
書込番号:23593097
1点

>モモくっきいさん
>私の推定では40万台は行っていると思いますよ。
ちゃんと資料に当たって下さい。人を「いい加減」呼ばわりしたんですから、調べましょうね。
そこのデータが無いと、あなたの意見も「いい加減」になりますよ。
書込番号:23593123
2点

つかさ、私は今オリンパスを使ってるってだけなのに、何でこんなこと聞くわけ?て思ったり。
少しは自分で調べて考えればいい事じゃないですかねえ。
色々調べていくと、世界中各地域で随分と販売構成が違ったりするものだなあ、と思う事もありますからね。
まあ、これはカメラに限らず、自動車や白物家電なんかにも言えるのですが。
書込番号:23593139
1点

市場縮小とコロナ禍での業績悪化は、各社の企業努力が必要になっていますが・・・
オリンパスの場合はそれ以前の問題ですよ?
去年の12月に、カメラ事業終了の噂が流れたときに、継続しますと言っておきながら
半年も経たずうちに事業売却です。
フォーサーズや、今回のマイクフォーサーズ、いずれも10年足らずで規格も事業も投げ捨てる、
誰がそんな企業のカメラを好んで買うんですか?
結局、一時的な購入にはなっても、長く使おうというメーカーにはなれない、それがオリンパスです。
書込番号:23593140
4点

>モモくっきいさん
>少しは自分で調べて考えればいい事じゃないですかねえ。
いや、ちゃんと調べてあるから、いい加減なモモくっきいさんに、優しく調べろよと、教授している
のですが?
調べられないのであれば、「その能力が無い旨」を書き込みましょうね。
データにお強い、モモくっきいさん。
書込番号:23593161
2点

>ぷーさんです。さん
一時的な数字でシェアを語っても、メーカーとして信用されていませんから・・・ オリンパス。
もう投げ売りのPENシリーズが売れたところで、PEN系統はメーカーとしてやる気のかけらもないですからね・・・
そんなメーカーの製品を使いたいとは思いませんよ。
書込番号:23593168
3点

>価格良識さん
まあ、それでも「オリンパス」のブランドは、カメラを売るには魅力的なんですよ。中国の新興メーカーで
あれば、安く手に入るならば欲しいでしょう。
それが出来ないので、今回の措置ですから。
比較的高額になる機種やレンズは、「オリンパス・ブランド」が使える内に売り切るでしょうが、信頼性
の無いメーカーが、高付加価値製品を売らなきゃならないという、おかしな事を、新会社は目指す事に
なりますね。
書込番号:23593192
3点

オリンパスの発表では35-36万台ほどですけど、それが何か?
書込番号:23593231
1点

>モモくっきいさん
>オリンパスの発表では35-36万台ほどですけど、それが何か?
まあ切り捨て数字からの推定で、マックス36万台ですね。2017年と比べて、どれくらい減っていると
思われますか?
企業の業績予測には、不可欠な視点ですよね。
書込番号:23593258
2点

>ぷーさんです。さん
市場の状況が急速に悪化していますから、周りと比べてみないと、何とも言えませんね。
ところで、あなたの憶測については、スルーですか?
ひたすら話題をそらしているように見えますけど?
書込番号:23593263
2点

>モモくっきいさん
>市場の状況が急速に悪化していますから、周りと比べてみないと、何とも言えませんね。
数字調べてね 笑。 オリンパスの映像事業の経営悪化は、市場の状況と、特殊事情の2点
あるのはご存じでしょ。変な言い訳はしないように。
>ところで、あなたの憶測については、スルーですか?
あなたも憶測で、色々書いてますからねー。お互い様です。私は、オリンパス映像部門の
新会社移管について、キチンと書き込んでいますよ。
書込番号:23593297
2点

>ぷーさんです。さん
私が何でオリンパスの事で言い訳しなくちゃいけないわけ?
ユーザーではあるけれど、義理も何もありませんよ。
そういうありもしない前提をもとに憶測をするからおかしくなっているのではないですかね?
さて、ポイントの一つはここです。
>全体として出荷台数は減り続けています。
CIPAの統計を見ていて気になるのは、低価格機も高級機も減り続けているのですが、それまで市場を支えてきた低価格機の減り方の方が大きい事が窺える、という点だと思います。
余談ですが、
一眼レフなんかは、もっと酷い状況ですから、考えようによってはミラーレスを主力としているメーカよりも、一眼レフにも注力しているところはその甲斐はミラーレス以上にないという事になるのではないですかね。
ソニーのAマウントなんか、どうするんですかねえ。先に言った、ソニーの販促なんかも、専らEマウントの方みたいですし。
書込番号:23593308
0点

>モモくっきいさん
>市場の状況が急速に悪化していますから、周りと比べてみないと、何とも言えませんね。
数字調べてね 笑。
>一眼レフなんかは、もっと酷い状況ですから、考えようによってはミラーレスを主力としているメーカよりも、
>一眼レフにも注力しているところはその甲斐はミラーレス以上にないという事になるのではないですかね。
これは、他のスレッドで議論していました。このスレッドでは関係ないですし、モモくっきいさんの予想は
たぶん外れます。で、これって憶測でしょ。憶測は、ダメなんじゃないの??
書込番号:23593344
2点

>ぷーさんです。さん
>新会社移管について、キチンと書き込んでいますよ。
キチンと書いているつもりだったんですかあ?
>オリンパスのデジカメ技術については、やはり他社に比べて劣ります。
これに対し、hirappaさんが
>そうなんですね。詳しく教えてください。
と言っているのにあなたはスルーしています。
どこがやはりなんだか。
私は仕事柄メーカ各社と関わってきていますが、そう感じた事はありませんけどね。
どちらかと言えばデジカメをまとめる力はあると思いましたね。オリンパスは。
一々挙げていくと色々語弊も出てきてもよろしくないので控えておきますが。
ちなみに独自の技術だけでデジカメを一から造れるメーカってありますかね。
デバイスの中には儲からないけど造っているっていうものもありますよ。やめちゃうとカメラメーカがカメラ造れなくなっちゃうからです。
最近のカメラの進化が乏しい原因の一つですかね。
>以前のオリンパスのM4/3機は、本当に電池は保たなかったので、それに比べると優秀というか、実際
の撮影で困ることは無いでしょう。
以前が何なのか知りませんけれど、少なくとも私が使ってきたオリンパス機では撮り方にもよりますが大抵500枚は余裕で行けるんですが‥‥。800枚行っちゃうこともあります。
プロキャプチャーを使っていると半押し状態で急激にバッテリーが消耗しますけど。
使い方にもよりますかね。
>ああそれと、OM-D E-M1Xは「いいモノ」なので、オリンパスのコアユーザーに、宣伝せずとも売れてます。
オリンパスは全く売れないかもしれない、と思ったそうですが、そうではなかった、的な言い方でしたね。
まあ、他社の1番とか一桁なんかも、全体からすれば数量は少ないみたいですから、何を持ってして売れてますなんだかハッキリしませんね。
私個人はこのカメラを欲しいとは思いませんでしたが(コアユーザーではないから?)、とにかく過酷な条件下でも撮影を継続したい、という向きにはいいカメラだと思いました。
オリンパスはそういう向きにも選択肢を用意したものと解釈しています。
もう飽きました。この辺でやめときます。
書込番号:23593423
1点

>ぷーさんです。さん
私はあなたと違って、推測を断定的に述べるような事はしていません。
一眼レフの沈下状況を見ると、回復したとしてもそれは僅かだろうと個人的に思っているだけです。
だから、造っている側にどれだけその甲斐があるんだろうと思ったんですよ。
創っている側にしてみれば、数が出る前提で開発するものも多いと思うんですよね。
しかし、その前提がコンシューマ向けカメラにおいては崩れてきてしまっているんですよね。
多くのデバイスメーカがコンシューマ向けカメラから開発の軸足を移してきています。
その先が携帯端末であることもある、というのが現実としてあるんですよね。
オリンパスにも、あー、ここは止まっちゃったのかなあ、と思うところはありますよ。
私個人がそう思うところがどこなのか、それは大人の事情で言えませんけれど、少なくとも画像センサではありません。
ただし画像センサもそう伸びしろはないと思います。これは別の理由によります。限界が見えてきたのではないか、と、そんなところです。従ってこれはデジカメ全般に言える事だと思います。
個人的にはシャープの8Kカメラがどのくらいの画像を出してくるのか興味があります。
何か目算があってやっているのか、無謀なのかは、今は分かりません。
書込番号:23593474
1点

>ぷーさんです。さん
>>具体的にはどの機種が ぷーさんです。さんの考える「いいカメラ」なのでしょうか?
>今現在では、キヤノンEOS R5になるでしょう 。
EOS R5は、他のカメラに対して「全ての性能」が優っていると。
それはすごいですねぇ。他のカメラは要りませんねぇ。
・・・と思ったら、
>>それは誰にとっても「いいカメラ」なのですね?
>そんなこと、何処に書いてありますか?? 笑。
他のカメラに対して「全ての性能」が優っているのに、R5は誰にとっても「いいカメラ」とは言えないと。「いいカメラ」って、誰にとってもいいカメラだからよく売れるというご主張だと思いましたけど、それは否定なさる。
論旨がよくわかりませんが、「いいカメラ」とは、つまり ぷーさんです。さん個人にとっての「いいカメラ」ということだったのですね。な〜んだ。
ともあれ、「全ての性能」とは欲張りましたね。。。
カメラもレンズもセンサーも際限なくお金をかけて作って、もっと大きく重くすれば、EOS R5よりも、もっともっと「性能」のいいカメラやレンズが作れますよ。バカ売れするのではないでしょうか。ぷーさんです。さん も、もちろん買いますよね。
でも、私はいらないかな。
>あなたも憶測で、色々書いてますからねー。お互い様です。
とのことで、自らのコメントは憶測なのだそうですね。なるほど、論拠とする具体的な数字は一つもあげていませんものね。いろいろと断定されていましたが。
書込番号:23593481
5点

何言っても結果が全て
気がついて無いのかw
書込番号:23593548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうレトリックをひねくり回したりところで事業譲渡という現実は変わりません。
参考までに、この記事はBCNの記事よりは現実が垣間見えると思います。
https://maonline.jp/articles/olympus_ma20200626
現実をたてにしてマウントをとるのもどうかと思いますが、事業譲渡に関する公式な追加情報がオリンパスからほとんど出て来ません。
海外子会社はどうするのか、オリンパスブランドの入った商品在庫はどうするのかなど、詰めるべきとこは多いはずで、本当に9月までに契約が成立するのかどうかも確たるものはないのではありませんか。
既存ユーザーはオリンパス経営者につけるべき注文は今のうちにつけておいた方が良いと思います。
書込番号:23593633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
結局のところ、ああ言えばこう言う、の典型なんですよ。
>とのことで、自らのコメントは憶測なのだそうですね。なるほど、論拠とする具体的な数字は一つもあげていませんものね。いろいろと断定されていましたが。
日本語の使い方がよく分かっていないのかもしれませんね。
人に数字を質問しておいて、その数字に何か意味があるかと思って、それが何か?と問い直しても、それには答え(られ)ない。
質問する事が反論の手段になってしまう、だから数字の意味についてはハッキリ言えない。
含みを持たせている風で、実は根拠を示す事ができない人の典型かも。
書込番号:23593744
2点

> 独自の技術だけでデジカメを一から造れるメーカ
:
> どちらかと言えばデジカメをまとめる力はある
例えばプロセッサを本当に独自の技術だけで作れるカメラメーカーはないでしょうし、
逆に汎用品の組み合わせにとどまっていいなら、防犯カメラだのドローンだのスマホ
だのあらゆるところにデジカメはあるので、どこでも作れるとも言えますし、
オリンパスほどのシェアを得てかつ利益はさして出なくいい、という条件だったら
世界中相当のメーカーでできたように思います。
同じく4/3型を使ってキャッチアップしてきっちり商品力つけたパナを見ると、
継続的にデジ・光学両方が要求されるシステムカメラをやるには、オリンパスは
単に力不足だったと言うべきように僕には見えます。古き良きCAMEDIA時代の話なら
分かりますし僕もTGシリーズは好きなのでコンデジ限定の話なら同意ではありますが。
書込番号:23594044
5点

心の狭い揚げ足取りのオリユーザーが熱くなってますが、オリのカメラを所有していないユーザーやネガティブな印象を持っているユーザーにこそ手に取らせるようなカメラを目指すべくアプローチをしないと行けないと思います。
既存ユーザーだけではシェアも取れないし、利益も伸び悩むはずです。
私にはハイレゾショットも、オリユーザーとオリ開発者のコンプレックスを解消するだけの解にしか感じられないし、F1.2レンズ群もやはりコンプレックス解消ソリューションにしか見えないんですよね。 だから非オリユーザーにはあまり響かない。
銀塩OMやPENもどきのデザインだけでなく、次世代デザインを提案するとか、オリユーザー以外からも熱い視線が集まるような機能を搭載するとかニコンキヤノンユーザーの心にも響く何かを開発しないと、って思います。
書込番号:23594112
3点

>穿靴子的猫さん
>どうレトリックをひねくり回したりところで事業譲渡という現実は変わりません。
同感です。
此処に居るオリンパスユーザーさんは現実直視出来ないのか、したくないのか?
直ぐキヤノンガァ、Nikonガァと話のすげ替えして、
ああ言えばこう言う、の典型になっていますね
書込番号:23594130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミノルタαはソニーに譲渡されてブランドが残りました。ソニー内部にミノルタ社員が果たして何人残っているかわかりませんが、αAマウントが事実上無くなってしまったいま、肩身の狭い思いをしているのではないかと察します。
事業部譲渡の成功例であるαですらこの状況ですから、オリンパス映像事業部が新会社になったとしても果たして設計思想をどれだけ引き継ぎ、維持できるか微妙に感じています。
結局ドローンメーカーになって生き残るくらいしか出来ない気もしています。
書込番号:23594142
2点

オリンパスは純粋技術的に問題があるレベルではないと思うんですけど、
蒸し返すようで恐縮ですが、粉飾だの内視鏡の欠陥隠蔽だのの事件を見ると、
企業体質に基本的な問題があって、どこかで一線を超えた高コストな部分があり
利益を出せなかったように見えてしまうんですよね。
そういうのって結局ユーザーコミュニケーションとか、製品に表れるので、
全部ひっくるめて企業としての実力かなと思いますね。
今回の件はブランドとしては致死的ダメージでしょうけど、本体と縁が切れて
よかったという部分も多分あるんじゃないかなと想像してます。
書込番号:23594164
8点

>lssrtさん
>同じく4/3型を使ってキャッチアップしてきっちり商品力つけたパナを見ると、
継続的にデジ・光学両方が要求されるシステムカメラをやるには、オリンパスは
単に力不足だったと言うべきように僕には見えます。
あのー、パナソニックの生産計画数を見ると、パナソニックのカメラの生産規模はオリンパスよりずっと小さいのですが‥‥。
パナソニックの人も、何で売れないんだろう、て首を傾げるくらいだし。
家電の販売網を持つパナソニックと同じやり方で行ったら駄目だと思うんですよね。
オリンパスが家電をやるならともかく。
パナソニックのブロガーカメラもソニーの後塵を拝しているみたいですし。
G100は小型のカメラとしてみれば良く出来ていると思うんですが‥‥。
白とか出せば、EOS-Mと比べてもらえるかも。
>ぎたお3さん
>次世代デザインを提案するとか、
私はそれをやってスタートダッシュに失敗したのがフォーサーズだったと思っています。
書込番号:23594418
1点

>モモくっきいさん
> パナソニックの生産計画数を見ると、パナソニックのカメラの生産規模は
> オリンパスよりずっと小さいのですが‥‥。
僕はオリンパスはシェアをとっていると書きましたし、
指摘したのも商品力の違いです。
例えばプロ・ハイアマ層に選ばれやすいのは、動画に特色のある
パナソニックの方であることは今となっては明らかだと思います。
それが生産規模に直結するわけではないのも、多少なりとも業界を
見てきた方なら自明と思いますが。
書込番号:23594454
4点

>あのー、パナソニックの生産計画数を見ると、パナソニックのカメラの生産規模はオリンパスよりずっと小さいのですが‥‥。
で?
生産規模のが大きいのに、何故オリンパスの映像事業はああなってしまったのですか?
なんでもそうですが結果が全てなんですよw
結果的に貴方の書き込みは全く説得力が無く、単なるポエムにしか見えません
書込番号:23594492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Twitterは5M、FBは8Mが画像データの限界です。SNSでは12MPで十分なのです。もちろん自分は望遠レンズ使いですから加工に余力がある20MPは必要ですが。
オリンパスのフォトパスは15Mが限界。これだと50Mハイレゾの写真はアップできません。なのてハイレゾはあまり使わなかった。ところがフォトパスの中止が決まり、PicMateやPhotoHITOに投稿開始すると30Mが限界ですから50MPハイレゾの撮影をするように。
実際に有り得ない巨大用紙への印刷対応よりネットの対応の方が重要なのです。
オリンパスがこのまま投稿サイト止めてしまうとスマホでいいやという傾向を増長しかねない。
書込番号:23594607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Twitterは5M、FBは8Mが画像データの限界です。SNSでは12MPで十分なのです。
其れって投稿サイトの場合でしょw
それと20MP程度のカメラの話しとは関係ないのですよ
全員がTwitterやSNSに上げる訳では無いのでw
書込番号:23594654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
はいはい、勝手にやっておいてね。
書込番号:23594674
2点

>lssrtさん
商品力があるのに数が出ないっていうのは、どうなんでしょうね?て事です。
「プロ・ハイアマ層に選ばれやすい」
実際にそうでしょうか。
写真家の廣田尚敬氏はビデオサロン誌で、スチルはオリンパスとハッキリ言われていて、動画はパナソニックを使う、と、そういう言い方でした。
スチル撮影だけの時はオリンパスを使っておられるようですし。
もし、パナソニックがスチル・動画両面で優位であるならば、プロフェッショナルがこういう使い分けはしないと思うんですけどね。
生産数量もずっと多く設定されると思いますよ。
書込番号:23594689
1点

>ぷーさんです。さん
結局、御自身が断定した事に対しては何の説明のできずに「はいはい、勝手にやっておいてね。」
おしまいですね。
書込番号:23594699
4点

>モモくっきいさん
>人に数字を質問しておいて、その数字に何か意味があるかと思って、それが何か?と問い直しても、
>それには答え(られ)ない。
>質問する事が反論の手段になってしまう、だから数字の意味についてはハッキリ言えない。
>含みを持たせている風で、実は根拠を示す事ができない人の典型かも。
だから、ちゃんと数字を出してね。いい加減なモモくっきいさん。
あなたが出さないから、こちらも答えないんですよ。推測がダメ、断定がダメと言って、あなたの意見の
根本が「いい加減」で、変な業界話を織り込むから、話があさってに行くんです。
オリンパスの映像事業の譲渡については、私は私なりの意見を書き込んでますし(ポロあんどダハさんの
意見は、ド素人以下)、全て、数字とオリンパスの発表に基づいての推測ですから。
書込番号:23594719
2点

>モモくっきいさん
>結局、御自身が断定した事に対しては何の説明のできずに「はいはい、勝手にやっておいてね。」
ああ、Tranquilityさんの扱いは、あれで良いんです。説明しても、ご自身の珍解釈エンエン続きますから。
そんなこと、みんな分かっているんじゃないですか?
書込番号:23594724
4点

>モモくっきいさん
必死になっている様ですがオリンパスの映像事業ってどうなりました?
それが全ての答えですよw
書込番号:23594726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモくっきいさん
まあ、かわいそうだから、データ出しますね。
2015年1-12月 56万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,305万台 シェア4.29%
2016年1-12月 45万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,160万台 シェア3.88%
2017年1-12月 59万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,167万台 シェア5.05%
2018年1-12月 36万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 1,075万台 シェア3.35%
2019年1-12月 36万台 CIPA レンズ交換式出荷台数 846万台 シェア3.90%
2018−2019年は、製造拠点を中国からベトナムに移すという特殊事情もあり、出荷台数が
落ちています。
ですが、2020年以降は、新型コロナウィルス流行の影響で、大きな打撃があるでしょう。
事業譲渡については、当然2017年以前の営業状況を想定して、当初の条件を検討していた
はずですが、大きく下方修正されます(これは推測ですが、常識としてね)。
2020年は、3年前の半分以下の出荷台数になると見込まれるので、短期間の落ち込みとして
は厳しい・・・新会社が、どのような判断するかが、興味はありますね。
書込番号:23594783
1点

>モモくっきいさん
> 商品力があるのに数が出ないっていうのは、どうなんでしょうね?て事です。
どうもこうもビジネスではごく普通の話だと思いますが…
継続的な製品では特にそういう傾向があるとも思いますけども。
> 写真家の廣田尚敬氏はビデオサロン誌で、スチルはオリンパスとハッキリ言われていて、
> 動画はパナソニックを使う、と、そういう言い方でした。
> スチル撮影だけの時はオリンパスを使っておられるようですし。
販売員のような方や昆虫分野を除くと、スチルでオリンパスを選ぶプロ・ハイアマが
少数なのは明らかだと僕は思います。その手の調査でオリンパスが上位にきたことは
ないかほとんどないレベルと思いますし、議論しても仕方ないと思います。
> パナソニックがスチル・動画両面で優位であるならば、プロフェッショナルがこういう
> 使い分けはしないと思うんですけどね。
この指摘に何の意味があるのか僕にはよく分かりませんでした。
書込番号:23594802
2点

>ぷーさんです。さん
人が当然抱くであろう、疑問や不信感に対して、それを払しょくする事が言えない。
人に質問を繰り返せば、自分が断定的に言った事に対して根拠を言わずに済ませて逃げおおせるという、きわめて甘い考え持っている。
>あなたが出さないから、こちらも答えないんですよ。
私はあなたの質問に対し、35-36万台、というオリンパスが公表した数字を出していますよ。
出しているのになお、出さないと言ってしまう。
それから、私はあなたに対する疑問点について、そう思う理由も大抵述べていると思いますけど。
あなたはどうですか?
悔しかったら、今まであなたが断定的に言ってしまった事についてきちんと根拠を述べてごらんなさい。
Tranquilityさんの、見る者が当然抱くであろう不審な点についても納得のいく説明をして欲しいですね。
それもできずに、偉そうなことは言えませんよ。
一笑に付されるだけです。
本当は、根拠のない事を軽率に断定的に発言してしまった自分の事を後悔しているのではありませんか?
であれば、それを認めてしまえばいいんですよ。
気持ちが軽くなりますよ。
追記です。
私はオリンパスのシェアの増減については触れていませんけど、それが何か?
それと、それがあなたが断定的に言ってしまった事の根拠になるというのでしたら、それを述べてごらんなさい。
私はあなたに数字を出せとは言っていませんよ。
断定的に言っているのなら、その根拠を述べてみろ!
それだけです!!
書込番号:23594820
4点

>lssrtさん
>モモくっきいさん
> 商品力があるのに数が出ないっていうのは、どうなんでしょうね?て事です。
>どうもこうもビジネスではごく普通の話だと思いますが…
>継続的な製品では特にそういう傾向があるとも思いますけども。
オリンパスのユーザーの考える「商品力」と、他社ユーザーや、これからレンズ交換式カメラを買おうと
するユーザーが想定する「商品力」が違うからです。
「小さくて軽いカメラが欲しい」「画素数は、気にしない」「ボケって何?」というグループには、M4/3は
アピールする力がありますが、もっと大きな「良いカメラが欲しい」という欲求には、アピールしづらい
ですね。
M4/3ユーザーが毛嫌いする、「フルサイズ機」については、価格帯が今年から来年には、10万円
前半に落ちてくるので、その比較での「商品力」は、M4/3が絶対に勝てない要素があるので、
その他の性能でカバー仕切れないでしょう。
逆にM4/3しか出来ない事をアピールするにしても、他のフルサイズ機やAPS-C機と大差が無く、
結局は、価格競争となってきたのが現状ですね。
パナソニックが、動画機にシフトしたのは、自社の強みを生かす戦略で、オリンパスよりも賢明と
言えます。
書込番号:23594828
2点

>モモくっきいさん
ああ〜。ちゃんと数字出したら怒っちゃった 笑。 逆ギレしてどうするの。私は「3年前と比べて
どうなの?」について、答えてくれなかったから、優しく諭しただけですよ。
今は消えているけど、ここの書き込みで「風評の流布」で脅して、ドヤ顔する方が、私の断定口調より
罪は重いよ。
そもそも、モモくっきいさんのオリンパス擁護の書き込みは、根拠が無いんです。ですから営業成績
から推測するのが、最も適切です。だって売れないんだから。その結果の撤退だからね。
それを見ずに、あーたらこーたら書き込んだり、田中氏やニコンをディスったりするのは、大人の対応
じゃないよね。
書込番号:23594845
3点

>lssrtさん
いや、数が出ていないものを、何を基準として商品力があると言えるのか、という事です。
私はカメラではありませんがマーケティングと商品企画に関わった事もありますが、「ビジネスではごく普通の話」って、どういう話なんだろう?て思ったりします。
コンペチターに比べて数が出ない商品には何か足りない(無論「力」を含めて、です)のでは?という話にはなりますけど。
>販売員のような方や昆虫分野を除くと、スチルでオリンパスを選ぶプロ・ハイアマが
少数なのは明らかだと僕は思います。その手の調査でオリンパスが上位にきたことは
ないかほとんどないレベルと思いますし、議論しても仕方ないと思います。
どうしてそう思うのか、という事です。
納得のいく説明であれば、私も「なるほど」と思うと思います。
「スチルでオリンパスを選ぶプロ・ハイアマが少数なのは明らかだと僕は思います。」
そもそもプロ・ハイアマの購買力はそんなに大きくないと思いますので何とも言えませんが、これが正しいモノの見方だとしても、何故カメラを買ってくれる人でオリンパスを選ぶ人がパナソニックを選ぶ人よりずっと多いのか、という説明にはなっていませんよね?
因みに、廣田尚敬氏は鉄道写真家です。
コンパクトカメラから大判までフィールドに持ち出し、鉄道写真の技法を多く確立してきた人です。
書込番号:23594874
2点

>モモくっきいさん
> 何を基準として商品力があると言えるのか、という事です。
プロもハイアマも線引きが簡単でもないですが、
> > その手の調査でオリンパスが上位にきたことはないかほとんどない
:
> どうしてそう思うのか
書いている通りです。
例えばこんな感じのがよくあるアンケート結果だと思います。
http://a-graph.jp/2019/02/16/40065
僕は少ないと言ってるだけで「オリンパスを選択するプロはゼロ」と言ってる
わけではありませんので、もし「スチルでオリンパスを選択するプロ・ハイアマ
が少ない、という話は自明でない」というなら、オリンパスがよく選択されている
調査結果を見せていただければ理解しやすいかと思います。
書込番号:23594952
2点

>ぷーさんです。さん
の出したシェアが全てじゃないの? ただ気をつけなければいけないのは、どんなにシェアが数パーセントでも
それで利益を出せているかどうか。
シェアも市場にも関わらず、オリンパスのカメラ事業はこの10年まともに黒字化していないんです。
つまり、市場の縮小とは切り離して考えなければならず、経営、在庫などの管理が「なっていない」という事です。
>モモくっきいさん
1人や2人のプロの名前を出したところで、「だからどうしたの?」としか思えません。
10年足らずで規格を投げ出したり、事業を譲渡したりする企業を誰が信用して使うんでしょうか?
AP通信などにソニーが採用されたのは、元々放送用機材としてソニーが信用されており、
かつ10年経って、市場に受け入れられたからでしょう。
いまだにローエンドにコントラストAFしか採用しなかったり、ハイエンドですら旧型EVF・液晶しか採用していないんだからね。
手抜きだらけで消費者を舐めているとしか思えないです。
書込番号:23595019
3点

でさあ・・・実際のところ、片岡副社長さんは、新会社に移籍して事業の音頭を取る気があるの?
どうせ、リップサービスだけで、事業切り離し後は、オリンパス本社に残るんでしょ?
オリンパスの経営陣って、いっつもそうです。
株主やマスコミに、耳障りのいいことばかり言って、
・E-5のあとどうなりました?
・去年、マイクロフォーサーズを事業継続をするって言っていませんでした?
・毎回、株主総会のたびに映像事業黒字化するって言っていませんでした?
・粉飾決算のあとどういっていました?
嘘ばっかり何ですよ、ここの映像事業に対する発言は。
書込番号:23595029
4点

>価格良識さん
>でさあ・・・実際のところ、片岡副社長さんは、新会社に移籍して事業の音頭を取る気があるの?
>どうせ、リップサービスだけで、事業切り離し後は、オリンパス本社に残るんでしょ?
このインタビューの段階では、本当にまだ何も決まっていない&意思決定に加われない開発部長
(副社長は誤訳)なので、リップサービスで、仕方が無いのですよ。
片岡氏が、新会社に移るかどうかも、疑問ですが、オリンパスに残るかどうかは、医療機器のキー
となるノウハウを持っているか、そちらの部門に覚えがめでたいかでしょうか?
>ぷーさんです。さん
>の出したシェアが全てじゃないの? ただ気をつけなければいけないのは、どんなにシェアが数パーセントでも
>それで利益を出せているかどうか。
Tranquilityさんやモモくっきいさんは、それを「無視」するんですよね。無視して「新会社は高付加価値の製品に
シフトする」を平気で肯定する。
実際の企業の体力が推測できないと、いい加減な事は言えません。
ここ数年の、オリンパスの映像事業の業績推移を見て、新会社のシェアは、今より落ちるのは確実(これは、後で
答え合わせが出来ますね)で、利益は、オリンパス側の負担額と人員の移籍数で決まるでしょう。利益が出る
状態で移管されるならば、相当の人員減となるので、これは販売力の低下に直結します。
まあ「ヤル気マンマン!」と答えるのが、精一杯かな。
書込番号:23595063
1点

>lssrtさん
あのー、そこにパナソニックは入っていないんですけど。
あなたにパナソニックの方が商品力があると窺わせているものは何か?
て事です。
私は納得がいっていないだけで、だから
「納得のいく説明であれば、私も「なるほど」と思うと思います。」
と言っているのですが?
これは、単なる疑問です。
>ぷーさんです。さん
おやおや、勝手に「無視」した事にしちゃいましたか。
>オリンパスは数量はそこそこ出ていますけど、それより多い数を出している会社、数は少ないが他のコンシューマ向け製品の流通販売網に乗せられる会社と同じように売っていては今後も利益はなかなか出ないだろうと思います。
これからは利益の出る売り方に変わっていくんじゃないですかね。
て言っているんですけどね。
私はオリンパスの言っている事を肯定もしていません。
>実際の企業の体力が推測できないと、いい加減な事は言えません。
人が言っている事を無視していると言い、人が言いもしない事を言っているかのように言い、自分が断定的に言った事の説明もできない人が???
では、ちょっと数字を出しておきましょう。
最初に、オリンパスが発表したミラーレスカメラの2019年の出荷台数は33-34万台に訂正しておきます。
以下金額ベースです。
対オリンパスです。
2019年1-12月 338億/3,323億 7.4%
2016年1-12月 471億/5,196億 9.1%
売上を台数で割ると、オリンパスってそんなに安売りしているわけでもないんですよね。
これは私も意外でした。
売り上げ状況からみれば、オリンパスの不振は、カメラが売れないからというより、利益を出せない要因が他にあるからだと思います。
先行メーカーと言うものは、後発メーカーにシェアを食われます。
携帯電話事業者なんかと同じです。
当たり前の事で、オリンパスもその事を分かっていたはずなのに、楽観的に過ごしてきたのではないですかね。
であるとすれば、事業立て直しの機運がある、と考える新しいパートナーがいても不思議ではありません。
新しいパートナーが自身の事業とオリンパスの映像事業が持っているモノとどこに接点があるかで先行きが見えてくるかもしれません。
開けてビックリ、かもしれませんね。
以前関わっていたM&Aの顛末例です。
A社と長い事提携を結んでいたB社がM&AでC社の傘下に入った。
その後もA社とB社の関係は続いた。
ところがC社はA社と提携していたD社をも傘下に収め、A社とB社の長い提携関係は突然打ち切られ、提携事業はA社に移管された。
しかしそれぞれの会社はその後もそれぞれの事業を継続している。
どうしてそうなったのか、というのには後から見れば理由があるのですが、それぞれがそういう関係になるとは最初は予想もしていなかったと思います。
そんなもんです。
書込番号:23595219
1点

>モモくっきいさん
>では、ちょっと数字を出しておきましょう。
>最初に、オリンパスが発表したミラーレスカメラの2019年の出荷台数は33-34万台に訂正しておきます。
えらいね。最初は40万台とか、書いていたのに、ちゃんと修正してきた。
>>以下金額ベースです。
>>対オリンパスです。
>2019年1-12月 338億/3,323億 7.4%
>2016年1-12月 471億/5,196億 9.1%
>売上を台数で割ると、オリンパスってそんなに安売りしているわけでもないんですよね。
>これは私も意外でした。
2019年1-12月 338億/3,323億 7.4% のCIPA数値を、生産額で拾っているので、出荷額は4,570億円
です。パーセンテージは合っているので、エクセル数字の転記ミスかな?
2016年1-12月 471億/5,196億 9.1% これはオリンパスの数字が537億円です。パーセンテージは
10.3%です。
で、オリンパスの発表数値を販売台数で割ると、単価が2019年で約10万2千4百円なんですが
CIPAのミラーレスカメラの単価・約7万1千円に比べて、「高すぎ」ます。
レンズの売上込みでしょうから、CIPA数値との比較は、出荷(売上)金額では、出来ないですね。
レンズの売上を加味すると、オリンパスの業界に対するシェアは、大幅に下がります。データが
取れないので、確実な事は言えませんが、APS-C以下のレンズ売上は、フルサイズに比べて
低いですから(CIPAに統計ありますよ)
安売りしなくとも、大赤字というのは、非常に単純に「売上が圧倒的に足りない」事を意味します。
固定費が回収できません。
4年で売上高が、37%減少していますが、これはデジタルレンズ交換式のカメラ全体の
減少率とほぼ同じです。ただ、弱小メーカーの方が、より影響が大きかったという事になります。
書込番号:23595349
2点

まあ・・・売却されて、独立して復活したVAIO株式会社は、社員数300人規模まで減らされて
ラインナップは、最低限度になり、クリエイティブから企業用モデル数機種に絞り込まれました。
幸いだったのは国内市場だけに絞り込み、かつSONYが販売網や支援を残してくれたこと。
オリンパスの4000人抱えていけるほど、事業譲渡は甘くないですよ。
書込番号:23595376
4点

ちなみに、CIPAがミラーレス機の統計を初めて発表した年が2012年で、395万台 1,252億円でした。
単価は、3万1千円程度。
2019年に、単価が7万1千円となったのは、紛れもなく「フルサイズ・ミラーレス機」が牽引しています。
その波に乗るために、ニコンもキヤノンも、市場に参入しましたし、パナソニック連合もそうです。
波に乗れなかったオリンパスは、新たな船出が出来るかですが、M4/3では、苦戦は必至です。
書込番号:23595389
3点

フルサイズミラーレスとM4/3の価格の差がない(むしろM4/3機の方が高い事もw)
勝負になるのかなぁ???
書込番号:23595399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
> あのー、そこにパナソニックは入っていないんですけど。
> あなたにパナソニックの方が商品力があると窺わせているものは何か?
> て事です。
低コスト映像制作の話では、非常に多くのメディア、実際の製作者、
レンタル機のラインナップで定番の一つとして扱われるからです。
モモくっきいさんの出された、オリンパスをスチルに使う数少ない
プロですら動画はパナを使うとしていました。
何かそんなに疑問がありますか?
書込番号:23595408
3点

端から見ていてとても面白い表現だなと思いコメント入れさせていただきます。
> 私の量販店に勤める知人の話だと、ソニーは販促のための店頭訪問なんかを結構やってるみたいですよ。 書込番号:23591201
このような場合は(私の)は付けないよな。
しかも、(私の)が量販店の前にあるので2度笑ってしまいました。
何故2度笑ってしまったかと言うと、このような文章を書く人が他人のことを
>日本語の使い方がよく分かっていないのかもしれませんね。 書込番号:23593744
と言ってるもんだから、可笑しくて吹いちゃいました。それとも「日本語の使い方が〜」の部分は自己分析か何かでしょうか。いずれにしても微笑ましい。
www.ファさんも可笑しくて微笑んでいることでしょう。
書込番号:23595440 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>www.ファさん
写真の投稿こそが写真のレベルを上げるのです。かつては自分の写真を公開出来る人は少数でしたが、SNSの発展で極めて多くなりました。投稿するサイドに使いやすいカメラが重要です。
ただこれこそスマホのカメラ機能では不十分なんですよ。多くの人に観てもらう為にはレンズの質が必要です。
SNSに求められるレンズを製造出来るメーカーが生き残る。我々としてはオリンパスに生き残ってもらいたいが、それはシグマが一番生き残るとは思います。シグマばかりは売れているマウントにレンズを供給すれば良いという立場でしょうから。
書込番号:23595607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
利益ができる人数のみが新会社に移ります。営業関係はあまり新会社に移らないでしよう。また海外での販売は現社に委託となるでしょう。ベトナムの工場は別にして新会社は海外の拠点を持たないと思います。今はネット販売の時代、営業マンを多く抱えていても仕方ないでしよう。
書込番号:23595655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
>写真の投稿こそが写真のレベルを上げるのです
意味不明ですよ
そんなのあなたの自己満だけでしょ?
ネットにいちいち上げ無くても上手い人は上手いですよw
>多くの人に観てもらう為にはレンズの質が必要です
低解像度ではレンズの性能を発揮させるに不十分では?
低解像度ではレンズが可哀想ですね
>我々としてはオリンパスに生き残ってもらいたいが、それはシグマが一番生き残るとは思います
何を言いたいのかわかりませんが?
書込番号:23595794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利益ができる人数のみが新会社に移ります。営業関係はあまり新会社に移らないでしよう。また海外での販売は現社に委託となるでしょう。
>今はネット販売の時代、営業マンを多く抱えていても仕方ないでしよう。
ねこねこちゃんさんは技術職の方でしょうか?私は技術職ですが、さすがにこんな考え方はしません。
モノがあっても売り子がいなければ売れないし、ましてや利益を出すと言うことは技術の人間だけではできません。
逆にモノが無くても売ってきて利益をあげるのが優秀な、営業マンでしょうね。
海外での販売も現地任せにしたら、皆ソニーとキヤノンの製品を売るでしょう。
現地法人を残すのか、協力会社を探るのかわかりませんが、オリンパスの製品を売ることで、彼らが儲かる図式を作り上げないと誰も付いてきません。
新会社に残せる技術者の席は少ないのです。
書込番号:23595974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事業部の分社化、独立ってホントに大変ですよ。特に今回のオリンパス映像事業部の切り離しはグループ会社でもなくなると私は理解しています。
するとまずオフィスを出ていかないと行けない、またはオリンパス本社に賃料を払わないと行けなくなります。
それくらい情けで住まわせてくれ、とは行きません、ましてや自社ビル以外ならオリンパス自身も賃料を払うわけですから。
メールシステムも新たに作らないと行けなくなります。
カメラ等の映像事業部しか使用していない生産管理システムや検査・評価機器、工場、設備はそのまま譲渡されると思われますが、オリンパス本体と共通の情報システム、財務管理、人事管理などのシステムは立ち退き要求がなされ、自分たちで新システムを探して構築しないといけません。
給与どうなりますか?福利厚生どうなりますか?
新会社に許される"利益を上げられる人数"を仮に800人としたら、開発技術者はせいぜい200-300人だと思います。
書込番号:23596065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぎたお3さん
そりゃ大変でしょう。ただオリンパスの映像部門は2004年に一度分社化され2015年に再度合併した経緯があります。今回の場合、ファンドが利益がでる分離独立なので、オリンパス本体が相当損を被る契約になるはずです。
だからオリンパスの株主が気が気でない状況になっている。
書込番号:23596148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぎたお3さん
既にオリンパス韓国での販売は止める方針です。サポートは継続しますがそれは医療部門がやるのでしょう。別資本になってもオリンパスで売った商品なら医療部門がサポートするのは当然です。
書込番号:23596181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>www.ファさん
今自分の投稿サイトでは古いコンデジや携帯の写真もアップしているのよ。我ながら昔の写真の下手ぶりに驚くよ。投稿サイトなど知らずにハードディスクにたまっていた写真もね。ただ自分は旅写真だから意味のある写真もある。
コンデジは20年前のものでもそこそこ映るというのはわかった。画素数は少なくともレンズはそれなりに良いからね。
一方、スマホは画素数は上がったけどアップに耐えるような写真は少ない。レンズの限界はどうにもならないよ。一にも二にもレンズだ。
書込番号:23596214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
すいませんが、なにが言いたいのかわかりませんよ
レスの仕方が明後日です
一応此処だけ
>一にも二にもレンズだ。
レンズを活かす為にも低解像度は?ですよ
書込番号:23596271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2020年に入ってからのデータだとNIKONの一人負けで、ミラーレス一眼では
オリンパス、SONY、CANONは接戦状態ですね。
リコーはGRとTHETAだけが売上を伸ばしているだけですね。
https://www.bcnretail.com/market/detail/20200806_185384.html
現在のオリンパスから映像部門・ICレコーダー/リニアPCMレコーダー部門
などのコンシューマー部門が分離され、メディカル部門や工業部門だけに
なった場合、多くの研究・設計部門が過剰になり、光学系の技術者も人数を
減らさなければならず、実際多くの技術者が新会社に移る予定だそうですから
それに伴う設計設備も新会社に売却されるでしょうね。
https://www.imaging-resource.com/news/2020/07/17/olympus-interview-more-insight-on-imaging-division-sale
https://asobinet.com/info-interview-olympus-2020-07-19-ir/ <日本語
では、どの程度まで売却するかは明らかにされていませんけど、工場などを
リースするというのは経営的に感心しないですね。
現行製品でも、SIGMAから特許が公開されているMADE IN JAPANのレンズが
多いですから、今後はSIGMA空のOEM供給を増やすというのが商売的にも
ベターでしょうね。
書込番号:23596356
2点

>ぷーさんです。さん
御自身が断定的に言った事に対する根拠についてはスルーなんですね。
憶測を断定的に言ってその後はスルーにってするという事で了解しました。
修正を兼ねて追記して数値を挙げておきます。
以下レンズを含めた金額ベースです。
対オリンパスです。
2019年1-12月 338億/8,230億 4.1%
2016年1-12月 471億/8,995億 5.2%
2015年1-12月 537億/10,275億 5.2%
537億は2015年ですよ。参考までに追記しておきました。(笑)
オリンパスが早くからミラーレス一本で来ていて、市場が縮小に転じる中でミラーレスに販売比率が傾き、他社の参入もある事に鑑みると、踏みとどまっている方だと思います。
先行メーカが後発メーカの参入によりシェアが落ちるのは当たり前ですから、オリンパスもその事はある程度は織り込んでいたとは思います。
ただ、市場全体が低価格志向になってしまって価格の下落が一眼レフの後を追うようにミラーレスでも始まってしまった事や、一眼レフからミラーレスへの需要の移動以上に市場の縮小が大きくなってしまってミラーレスの販売数量も減り始めてしまった、というのはあまり考えていなかったように思います。
>安売りしなくとも、大赤字というのは、非常に単純に「売上が圧倒的に足りない」事を意味します。
固定費が回収できません。
また断定的な言い方をしていますが、私はそれは少し違うと思います。
そりゃね、数が出れば儲かるかもしれません。しかし今後の事を考えれば、そんな小学生でも言える単純な事ではなく、中学生レベルくらいには考えてもいいと思います。
パナソニックやソニーと決定的に違うのは、コンシューマ向けの製品が殆どない、と言うところだと思うのです。
相対的に販売に纏わる固定費の比率が高くなってしまい、この構造を変えるのが難しいので慢性的に収益が上がらないという側面は無視できません。市場が縮小するのならなおさらです。
もし、オリンパスの譲渡先が既に強力な販売網を持ち、そこにカメラを乗せる事ができれば、譲渡先にとっても何らかの恩恵がある事もあろうかと思います。
マミヤ→フェーズワンみたいに、マークが変わってしまうかもしれませんけどね。
面白い記事を見つけました。
https://asia.nikkei.com/Business/Electronics/Olympus-exit-foreshadows-a-Japan-camera-sector-shake-up?70%2068%206f%2074%206f%2072%2075%206d%206f%2072%2073%2020%2063%206f%2070%2069%2065%2064%2020%2074%2068%2069%2073%2020%206e%2065%2077%2073%2020%2066%2072%206f%206d%2020%206d%2069%2072%2072%206f%2072%206c%2065%2073%2073%2072%2075%206d%206f%2072%2073%202e%2063%206f%206d
何で日本はカメラ市場を多数のメーカで食い合っているの?
オリンパスの分社化は業界再編の引き金になるんじゃないか、てな記事です。
業界再編と言えば、通産省主導のプリンス自動車と日産自動車の合併の例がありますね。
プリンスの名前はなくなってもグロリアとスカイラインは残りましたし、プリンスのFFの開発がチェリーとして出、御料車プリンスロイヤルもちゃんと宮内庁に収まりました。
グロリアがセドリックと双子車になったように、再編が行われても時間と共に最終的に融合していくんだと思います。
>lssrtさん
なーんだ、低コスト映像制作の話、だったんですか。
そりゃパナソニックを使うでしょう。
NHKも小型4Kカメラとしてパナソニックのマイクロフォーサーズを使っていますからね。
それがオリンパスより数が出ていないパナソニックの方が商品力あるという話とは直結しないと思うのですが。
動画にパナソニックを使っているプロが、なぜわざわざスチルにはオリンパスを使うのだろう、と思うわけですよ。
商品力があれば、スチルにもパナソニックを使えばいいわけだし、オリンパスいらないでしょ?
同様に、じゃなんでオリンパスの方がパナソニックより数が出ているんだろう、とも思うわけですよ。
もう少し物事を多面的に説明できないと、なかなか納得しづらいと思いますよ。
動画機としては、という事であれば、パナソニックの方がいいと私も思います。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
私の量販店、では勿論ありません。(笑)
私の知人が量販店に勤めているんですよ。
分かっているから、そこを突いてきているわけでしょ?
だったらそこは突っ込みどころではありません。
断定的に言っているのに後から憶測だと言っているのはおかしいんじゃないの?
と言っている事と同一視する為に言葉尻をとらえる意味はないと思います。
>ぎたお3さん
オリンパスは全体として光学機械メーカですからねえ。
労働組合も頑張っちゃってるかもしれませんよ。色んな意味で。
ただ、こういった事は外野が心配する事でもないと思います。
その程度の事は当然分かっていて取り組むでしょうから。
コニカミノルタみたいに光学デバイスなんかを開発してODMで売る、てな事をやってくるかもしれませんよ。
>ねこねこちゃんさん
オリンパスの韓国サイトには、既にコンシューマ製品はありませんよ。
>ポロあんどダハさん
んー、BCNの調査範囲では健闘しているように見えますけど・・・・。
オリンパスの場合は、販売の多くが日本と欧州に集中していて、これだけで半分なんですよ。
北米は日本の半分、中国は1割、っていうのは、CIPAの統計の全体の地域別比率とはかなり違って偏っているんですよ。
ちょっと厳しいかなあ。
書込番号:23596449
1点

>モモくっきいさん
> 商品力があれば、スチルにもパナソニックを使えばいいわけだし、オリンパスいらないでしょ?
少し話を戻しますが、
書込番号:23594044
> オリンパスほどのシェアを得てかつ利益はさして出なくいい、という条件だったら
> 世界中相当のメーカーでできたように思います。
>
> 同じく4/3型を使ってキャッチアップしてきっちり商品力つけたパナを見ると、
という観点からの話であることをお忘れなきよう。
これはあなたがオリンパスのことを「どちらかと言えばデジカメをまとめる力はある」
(書込番号:23593423) と評したことに対する疑問です。
> もう少し物事を多面的に説明できないと、なかなか納得しづらいと思いますよ。
正にそういうことですね(笑)
書込番号:23596480
3点

>もし、オリンパスの譲渡先が既に強力な販売網を持ち、そこにカメラを乗せる事ができれば、譲渡先にとっても何らかの恩恵がある事もあろうかと思います。
良い夢見てますねw
希望を持つ事は大事ですが、中々難しいかもね
書込番号:23596521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モモくっきいさん
>私の量販店、では勿論ありません。(笑)
>私の知人が量販店に勤めているんですよ。
貴方の稚拙な文章でも意味を分かってあげていますよ(笑)
>分かっているから、そこを突いてきているわけでしょ?
貴方の思っている「そこ」が違います(笑)
>だったらそこは突っ込みどころではありません。
ほらほら、既に貴方は勘違いしたまた勝手に「だったら〜」は正に憶測ですね(或いは天然ぼけ)
↓↓
>断定的に言っているのに後から憶測だと言っているのはおかしいんじゃないの?
〜憶測は正に貴方自身にずっぽし当てはってます(笑)
>私の量販店、では勿論ありません。(笑)
突っ込まれた意味をこのように理解する貴方は私が突っ込み入れたところが理解できていないようですから、もう一度書きます。
大人ならこの2点を突っ込んでいるのが分かる筈(笑)
〜〜〜〜〜
このような場合は(私の)は付けないよな。
このような文章を書く人が他人のことを
>日本語の使い方がよく分かっていないのかもしれませんね。 書込番号:23593744
と言ってるもんだから、可笑しくて吹いちゃいました。それとも「日本語の使い方が〜」の部分は自己分析か何かでしょうか。
書込番号:23595440
〜〜〜〜〜
書込番号:23596536 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アサヒカメラと月刊カメラマンが休刊。プロカメラマン市場が大きく縮小してます。
一方でスマホの普及で撮影者自体は激増してます。従ってスマホ撮影者にターゲットにする事こそ大事です。
オリンパスはプロカメラマン偏重なのでないかと思います。ターゲットを10代20代にしないと。
書込番号:23596655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BCNとか国内市場のごく一部のデータを持ってきても・・・・
http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html#more
デジタルカメラ上位5社の2019年のシェアは93.7%。販売台数1483万台(-22.4%)
- キヤノン 45.4%(+2.4)
- ソニー 20.2%(+0.9)
- ニコン 18.6%(-1.6)
- 富士フイルムホールディングス 4.7%(-0.4)
- パナソニック 4.7%(0.0)
日経新聞の「点検世界シェア74品目」の記事より
これが現実でしょ? オリンパスが事業譲渡するわけだわ・・・
書込番号:23596670
3点

まあ、そろそろお互い不毛な揚げ足取りで、あさっての議論を続けず、スレタイに沿ったトピックで書き込みをしませんか?
ちなみにオリは国内シェアは現在フジに抜かれて5位あたりで、パナは更に下ではありますが、2019年のデジカメ世界シェアはパナがオリを抜いて5位になったようですよ。
何気にフジが内外で良いポジションに着けていますよね。
http://digicame-info.com/2020/08/2019454.html
書込番号:23596687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑かぶりました<(_ _)>
書込番号:23596690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこねこちゃんさん
>スマホ撮影者にターゲットにする事こそ大事です。
オリンパスはプロカメラマン偏重なのでないかと思います。
カメラ女子って言葉が流行った時売れていたのが、オリンパスのPENです。
スマホ撮影者のターゲットの時代は終わったと思います。
書込番号:23596709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
ああ、いい加減なモモくっきいさんが、キチンと、私と同じベースに乗ってきた。教育のしがいが
ありました。
修正ありがとう。
>で、オリンパスの発表数値を販売台数で割ると、単価が2019年で約10万2千4百円なんですが
>CIPAのミラーレスカメラの単価・約7万1千円に比べて、「高すぎ」ます。
>レンズの売上込みでしょうから、CIPA数値との比較は、出荷(売上)金額では、出来ないですね。
>レンズの売上を加味すると、オリンパスの業界に対するシェアは、大幅に下がります。
ただ、この事からCIPAの「出荷金額ベース」での推測は、出来ません。比較できるのは台数のみですね。
そもそもオリンパスの発表数値を見て、販売単価が高すぎると気づいて下さいね。
書込番号:23596737
1点

>モモくっきいさん
>>安売りしなくとも、大赤字というのは、非常に単純に「売上が圧倒的に足りない」事を意味します。
>>固定費が回収できません。
>また断定的な言い方をしていますが、私はそれは少し違うと思います。
いやー、ここまで急激な売上の落ち込みでは、断定して間違いないです 笑。人件費の削減は急に
出来ないですし、またベトナムに工場移管して、直ぐなので、減価償却費負担は、重くのしかかります。
これは、新会社移管の時に、損失が出るので、どれくらいかは、答え合わせが出来ます。
>パナソニックやソニーと決定的に違うのは、コンシューマ向けの製品が殆どない、と言うところだと
>思うのです。
これは、その通り。キヤノンもプリンターやその消耗品があるので有利です。フジも、まだまだ消耗品
で幅広い販売物流網を持ちます。
>相対的に販売に纏わる固定費の比率が高くなってしまい、この構造を変えるのが難しいので慢性的
>に収益が上がらないという側面は無視できません。市場が縮小するのならなおさらです。
これ「固定費の回収が出来ない」という説明なんですけど、私の説明を、やや詳しく書いただけでしょ 笑。
結局、「固定費・・・製品の生産数の大小に関わらず、一定に掛かる費用」については、業界の全体の
落ち込み、シェア減少で生産台数が落ちると、一気に経営悪化につながります。弱小メーカーは特に。
オリンパスでは、各種の外注のソフトウェア開発・購入の費用、研究開発費なども重いです。
>もし、オリンパスの譲渡先が既に強力な販売網を持ち、そこにカメラを乗せる事ができれば、譲渡先
>にとっても何らかの恩恵がある事もあろうかと思います。
これは説明不足です。最初の受け皿の日本産業パートナーズ(JIP)については、その能力はありません。
日本産業パートナーズ(JIP)が、ある程度運営してから、それを他の企業に売却できるとしたら、その
譲渡先は、強力な販売網も持つ可能性は、ゼロでは無いでしょうね。
また、強力な販売網を持つキヤノンですら、デジカメ事業は苦しくなっているのに、「専門的知識が豊富」
なモモくっきいさんが、変なことを書かないように。
書込番号:23596740
2点

>カメラ女子って言葉が流行った時売れていたのが、オリンパスのPENです。
確かにムーブメントを作ったのは事実です。もちろん台数もそこそこ出たのでしょう。
一方でPENが出たのが2009年、映像事業部の赤字が10年続いていると聞きますので、結局は赤字で運営を行い、事業継続していたと言うことなんですね。
広告費にお金を注ぎ込み、モデル数を増やし、人を注ぎ込み、海外工場で量産体制を作り、そして不良在庫を大量に抱え、卸値を下げて利益がでない状況、もしくは赤でも進むしかない。
当時ニコキヤノがミラーレスに参入してなかったため、スタートダッシュを目録んだのかもしれません。
ここでしっかりと利益を生み出せる体制にしなければ行けなかったんでしょうね。
書込番号:23596753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モモくっきいさん
モモくっきいさんやTranquilityさんやポロあんどダハさんらは、「オリンパス製品は、競争力がある」と
信じ込んでいるので、グタグタの話になるのですが、オリンパスのM4/3機については、競争力は
ありませんし、カメラとしての将来性がありません。
業界再編の話は、強い商品を持つ場合に、統合してより力を発揮できるのですが、オリンパス本体
から切り離された映像事業には、その価値はありませんね。もし、あるのならば、今回の事業譲渡
になる前に、手を上げる企業があったはずです。
lssrtさんとモモくっきいさんのやり取りを見ても、どうしようもない感じですね。パナソニックのM4/3機
の方が、長期間信頼性を保つでしょう。
書込番号:23596765
3点

>ぎたお3さん
>広告費にお金を注ぎ込み、モデル数を増やし、人を注ぎ込み、海外工場で量産体制を作り、そして不良在庫を
>大量に抱え、卸値を下げて利益がでない状況、もしくは赤でも進むしかない。
これは笹前社長がインタビューに答えていましたが「黒字になる売上目標を立てると、その売上を達成できる
数量を全て製造してしまう」と嘆いていました。それを笹前社長が是正していったらしいです。
オリンパス(パナソニックも)のM4/3カメラは値崩れを起こすというイメージが、かなり浸透したのが致命的です。
両社とも、最近は販売価格維持に努めていますが、過去のイメージを払拭するには、時間が掛かるでしょう。
書込番号:23596785
3点

日経のランキングではオリンパスが落ちてパナソニックが入ってきているとのことです。
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/share-ranking/#/year/latest/chart-cards
これはちょっと意外でしたね。
これは個人的にはいいような、悪いような。
先に言った、オリンパスとパナソニックの使い分けも、パナソニックだけで充分、になってしまうかも。
私個人も手持ちのZUIKOレンズをパナソニックのボディで使う日も意外と近いかも。
両方とも落ちていったら、それこそ悪いこと、なんでしょうけど。
しかし‥‥。
市場の縮小に鑑みれば、台数を伸ばしたところって、一つもないんですよね。
生き残り合戦かなあ。
椅子取りゲームかも。
買収する会社が、技術だけ持って行っちゃうとか、工場を利用する事が目的だったりすると、あって欲しくはないですけど、会社が残ってカメラはいつの間にかなくなっちゃう、て事になりかねない。
やっぱオリンパスは北米が弱い、てのは結構大きいかも。
なんでオリンパスって、売れていないところでは全くダメなんでしょうか?
書込番号:23596876
0点

>これは個人的にはいいような、悪いような。
>市場の縮小に鑑みれば、台数を伸ばしたところって、一つもないんですよね。
え?? どこにオリンパスに好材料あるの???
>生き残り合戦かなあ。
>椅子取りゲームかも。
流石にすべての需要がなくなるわけでなし、2000年代以降の異常なデジタル需要増から、趣味・プロの市場に戻りつつあるだけです。
3社も残れば十分、ソニーとキヤノンは大丈夫でしょうけど・・・・他は踏ん張りどころ。
そこで事業放り投げてる、オリンパスですよ?
>やっぱオリンパスは北米が弱い、てのは結構大きいかも。
>なんでオリンパスって、売れていないところでは全くダメなんでしょうか?
知名度もなけりゃ、規格をすぐに放り出すし、メーカとして信用が皆無だからでしょう?
書込番号:23596892
2点

>lssrtさん
私の言う「デジカメをまとめる力」は、文字通りデジカメです。
だから、動画を撮るのであればパナソニック、って言っているんです。
しかし、日経を見ると、やはり家電で販売力を持つパナソニックはしぶといですね。
コンシューマ向け製品の販売が殆どカメラのオリンパスが今後良くなっていく気がしなくなってきます。
譲渡交渉はコロナ禍以前から、という話ですけど、そうであるのなら、なおさら状況は悪くなっているわけですから、交渉決裂、なんて事もあるかもしれません。
個人的には先行き不透明、かと。
これ以上の邪推はやめておきます。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
憶測を書いているかという事を問題にしているのではありません。
憶測をその理由も述べずに断定的に言っている事を問題にしています。
理解する気がない、という事は分かりました。
以上です。
>ぷーさんです。さん
自身が断定的に言った事に対する理由すら言えないのに、何言ってるんだか。
論外です。(笑)
あ、それと、
オリンパスの問題は、数が出ても儲からない、という点じゃないのかな、と私は思っています。
そう思う理由も既に述べていますよ。
曲解して、それで自分が正しい、なんて思わないように。普通は思いませんけどね。
オリンパスのカメラに競争力があるとも思いません。
今のところ自分には合っている、それだけです。
>ぎたお3さん
カメラ女子って、主に日本の話だと思いますよ。
日本で売れているものが海外でも売れるとは限らないというのがオリンパスにとって痛いところなんだと思います。
>価格良識さん
オリンパスファンにとっては良い事ではないと思いますが、マイクロフォーサーズユーザーであればパナソニックでもいい、くらいの感じで捉えてくださると幸いです。
書込番号:23596931
0点

>モモくっきいさん
現実問題としてフォトパスの廃止でPicMateに移行してパナの製品を買った奴がいます。誰というより自分だけどね。先月、9年前の1200画素のキットモデルを中古で入手した。自分の他にもパナ製品を買ったのもいます。
価格コムでは自分はかなり強気だけど、m4/3の今後となるとパナ次第というところがありますからね。このままフォトパスが無くなれば、PicMateに移るみたいになりますからね。
オリンパスとしては一般のSNSに移行して欲しいんだろけど、SNSに載せる写真と専門の写真投稿サイトに載せる写真は違うからね。
自民党だ立憲民主党だと議論している最中に、オリンパスだニコンだという議論はしづらい。
書込番号:23596957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モモくっきいさん
いやー、あなたが、そもそも「いい加減な数値」で、議論をこねくり回すので、まともに相手にしていない
だけなのですけど。ようやく是正されてきましたが。
正確な数値を見たら、オリンパスの映像事業に希望を持たせるような書き込みは出来ないと思うのですが
色々変な事を、書いちゃうし。
書込番号:23596965
1点

>ぷーさんです。さん
一個だけ、いい材料ありますよ。
カシオのようにデジカメ事業撤退ではなくて、ファンドに事業譲渡だったこと。
首の皮一枚つながってるだけですけどね・・・
VAIOやJAL(こころところのコロナ禍はおいといて)のように持ち直せばいいですが、
ジャパンディスプレイやエルピーダのようになるのが目に見えてますけど。
書込番号:23596972
1点

>自民党だ立憲民主党だと議論している最中に、オリンパスだニコンだという議論はしづらい。
なに、この例え?
例えるなら、オリンパスは政界引退、ニコンは議席減らすですが・・・・
書込番号:23596975
2点

>価格良識さん
私がオリンパスのスレでの発言が多いのは、私がオリンパスユーザーだからです。
何か困っている人はいないか、とか。
意外な使い方がある、てのを見つけるのにも役に立っています。
そんな風ですから、私はこれからカメラを買おうと思っている人の質問スレなんかでも、デザインが気になるのだったらEOS-Mでもいいんじゃないの?てな事を平気で言っちゃいます。
書込番号:23596976
0点

>ねこねこちゃんさん
私はSNSへの移行を、なんか言い訳がましいな、と感じてしまいました。
書込番号:23596986
1点

>ぷーさんです。さん
私は全体を俯瞰して考えているんですよ。
統計や発表されたものは、推し量る事の材料として使うわけです。
だから、断定的に述べないんですよ。
それでも私自身が考えている理由については誰かさんと違って出来るだけ述べるようにしています。
それは、カメラの操作方法や挙動に対する質問スレッドでも同じスタンスです。
視野を狭くして全体を考えず、他の要因に思いをはせる事もなく、自分に都合のいいように解釈して、憶測に過ぎないモノを断定的に述べてしまう誰かさんとは違うんですよ。
以上です。
書込番号:23597013
0点

>モモくっきいさん
嘘を書かないように。何が俯瞰的なのか? 私が数字を調べなさいよと「優しく諭す」まで、いい加減な
数字や思い込みで、書き込んでいたでしょ。
で、私の事を、何も知らないと誹謗したんですけどねぇ〜。
書込番号:23597120
4点

>価格良識さん
>一個だけ、いい材料ありますよ。
>カシオのようにデジカメ事業撤退ではなくて、ファンドに事業譲渡だったこと。
>首の皮一枚つながってるだけですけどね・・・
これねぇ〜。単純に「オリンパスが、祖業を潰した」という汚名を避けるためだけの措置だろうと
思っています。
オリンパスの映像事業に「それなりの料理法」があれば、コニカミノルタからソニーへの事業売却
のような形は出来たでしょうし、色々な企業に水面下の打診をしてダメで、とどのつまりで決まった
形でしょう。
それくらい「酷い」内容なのですが、新型コロナウィルス流行の影響で、もっと悪化しますね。
開発部門まで譲渡すると、最初に表明しているのは、「コアな技術は無い」との意思表示している
のと同じで、オリンパスは、これから一切関わりたくないとの信念を感じます。
書込番号:23597138
2点

>ぷーさんです。さん
> 「オリンパス製品は、競争力がある」と信じ込んでいる
なんかそうみたいですね。
これだけの期間やっててプロ・ハイアマにほぼ選択されず、
同じフォーマットのパナが選ばれる理由が販売力、
対するオリンパスが優秀である理由も販売数(+主観)
っていう思考回路はかなり理解不能ですね。
外から見てる分には商品力ないし利益出ないけど数は出るという、
駅前で配ってるティッシュのような製品に見えるわけですが…
あとちらほら出てくるキヤノンが生き残るだろうという説も個人的には
少し疑問です。少なくともいびつな変形を見せるのでないかと。
今は全面戦略を取ってるので市場にシステム選択を任せてますけど、
そのせいでオリンパスとライカが同居したような状態になりつつあるように見え、
キヤノンと言えどもユーザーってそんなにいつまでも付いてくるかな…
と思って見てます。
書込番号:23597146
2点

>lssrtさん
>これだけの期間やっててプロ・ハイアマにほぼ選択されず、
>同じフォーマットのパナが選ばれる理由が販売力、
>対するオリンパスが優秀である理由も販売数(+主観)
>っていう思考回路はかなり理解不能ですね。
それなりの性能は、オリンパスも追いついてきたのですが、オリンパスならではの機能については、
そもそものユーザー数が少ないという点を、全く考慮していませんね。それに拘るユーザーが100%
選んだとしても、事業が好転するものでは無いでしょう。
>あとちらほら出てくるキヤノンが生き残るだろうという説も個人的には
>少し疑問です。少なくともいびつな変形を見せるのでないかと。
>今は全面戦略を取ってるので市場にシステム選択を任せてますけど、
>そのせいでオリンパスとライカが同居したような状態になりつつあるように見え、
>キヤノンと言えどもユーザーってそんなにいつまでも付いてくるかな…
>と思って見てます。
まあキヤノンが生き残るというのは、取りあえず必要な機能をフォローする力はあるという
事ですね。 キヤノンのユーザーといえども、ソニーが良い製品を作れば、プロでも
導入していますよ。同時並行的に使っている場合も多いです。
一応、キヤノンは一眼レフ時代のレンズを、最新のカメラでも使えるように努力していますが
それ「企業努力」が、吉に出るか凶と出るかを見極めるには、あと数年は掛かるでしょう。
凶と出れば、あっという間にユーザーは離れます。ただフルサイズ・ミラーレスのレンズにも
他社と比べて、安いレンズを揃えようとする傾向が出てきているので、まだまだ期待はしています。
書込番号:23597180
2点

>lssrtさん
私は、販売数以外に考えるべき要因があると考えているのですが、それが何か?
カメラを取り巻く状況は厳しいですよね。
銀塩カメラの市場規模に戻った、という見方もありますが、かつての市場にソニーやパナソニックがあったか?
という大きな違いがあります。
パナソニックのデジカメは社内カンパニー的には家電部門なんですよね。
それなのに、業務用映像部門とつながりもある。
オリンパスとはかなり違いますね。
書込番号:23597191
3点

パナソニックがラジカメを売っていた、というのは無しです。
実はこれ、デバイスメーカが造ったカメラとナショナルのラジオをくっつけたものです。
そう言えば、富士フイルムに音楽の聴けるカメラがありましたね。
友人が持ってました。
これに通信機能を付けたら、携帯端末に近いかも。
ハニカムCCDとか‥‥。
どこ行っちゃったんだろ。
書込番号:23597208
3点

こんな人は論外。
自身が断定的に言ってしまった事について説明できない。
書込番号:23597213
4点

こんな人は論外。
現実としてできない事について語り、それができないのは当たり前なのに、「保証する」等と言ってしまう。
書込番号:23597214
4点

こんな人は論外。
自身の事を棚に上げ、人を嘘つき呼ばわりする。
書込番号:23597215
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
http://digicame-info.com/2020/07/e-m1x-10.html#more
150-400oや新マクロレンズなどに加えてE-M1Xのファームウェアの更新をするらしい。
カメラ事業売却のニュースが出て色々とスレも立ったけど、再起して欲しいもんだね。
書込番号:23507405 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

同じネタを同じ板に時間遅れで連続で書き込む真意は?
しかも劣化情報源。。。
書込番号:23507427
3点

>御隠居@Honjyoさん
20分の時間差なら
偶然でしょうね。
書込番号:23507440 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんにちは。
150-400すごいですね。このレンズおいくらなんでしょう。
100万オーバーですかね?
書込番号:23507471
3点

>御隠居@Honjyoさん
真意なんてないし、リアルタイムに表示されないから他にスレが立ってるかはわかりませんけどね。
連続言うならオリンパスカメラ事業売却なんて沢山スレが立ってましたよ。
まぁ文句しかないなら書き込まなきゃ良いのではないですか。
書込番号:23507515 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>ktasksさん
なかなかタイミング良く立てれませんね。
フォロー、ありがとうございます。
書込番号:23507517 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BAJA人さん
150-400o、100万オーバーですかね。
最近のレンズは高いですがさからね。
デザインがカッコいいですよね。
書込番号:23507519 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんこんばんは。
150−400mmは冬発売を目指すということですがやはりお値段が気になりますね。
私はE-M1Xも持っておりませんし、もちろん猫に小判、豚に真珠なのですが。
ファームアップで搭載されるという鳥AFは凄く気になります。
そのうちE-M1mk3にも搭載されないかとちょっと期待してしまいます。
150-400mmは到底手が出るはずもない庶民には8-25mmがとても気になります。
こちらはいつ頃の発売予定になるのか・・・。
現在コンパクトなズームレンズを持っていないので、キャッシュバックキャンペーン中にE-M5mk3+12-45mmレンズキットを購入して、かねてより購入を迷っていた7-14mmを年内に購入しようと思っていたのですが、8−25mmが出るのなら・・・。
もちろん8−25mmF4と7-14mmF2.8は比べるレンズでは無いでしょうけれど、8-25mmF4なら7-14mm購入をためらわせている「デカくて重い」「出目金」をクリアしているはず・・・。
F4だと星景には使いにくいでしょうが、現状NOKTON10.5mmで撮っているし・・・。
付けっぱなしにできるコンパクトなサイズであればさらに魅力的。
そうなると12-45mmF4が必要なくなるのでは・・・(基本広角好きなので)。
などと悶々と考えてしまい、予定していたE-M5mk3レンズキットの購入のタイミングに迷いが出てしまいました・・・。
なかなかOLYMPUSさんも迷わせてくれますね。
たんまりあるフォトパスポイントをレンズキットと7-14mmの購入で放出するつもりだったのですが・・・。
ああ、悩ましいです。
ほぼ独り言のような書き込みを長々と申し訳ありません。
書込番号:23507725
12点

>mahorin0531さん
確かに150-400oは簡単に買える金額ではなさそうですよね。
8-25oも楽しみですし、マクロも期待したいですよね。
譲渡が話題になった直後にロードマップやファームウェア更新のニュース。
是非とも良い方向にと思いますね。
書込番号:23507786 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

150-400ってもう少し望遠にできなかったのかなあ。内蔵テレコンで換算1000ミリまででしょ。短いよね。
せめて150-600F5.6くらいにしてくれたらよかったのに。とはいえテレコン使用でF11は高速シャッター切りにくそう。昼間でも厳しいんじゃない?
書込番号:23507939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100mmマクロ(100mm以上でも良い)が欲しいです。
信じて待ちます。
書込番号:23507976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8mmからの広角ズーム…フィルターはどうなんだろう?
書込番号:23508130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、この人オリユーザーなのかな?
他人のレスには、常にパトロールして
「使っても無いのにでしゃばるな!」って言ってるだけに気になる。
書込番号:23508514 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかみ2さん
800o相当ですし、大きさなどを考慮してるのだと思います。
フルサイズでも現行だと800oなので十分ではと思いますね。、
書込番号:23508599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はすがえるさん
100oマクロなら望遠マクロ相当になりますから良いかも知れませんね。
90〜100oが順当かなと思います。
書込番号:23508603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
最近は専用の角形フィルターホルダーを出しているところもありますから出目金でも大丈夫だと思いますが、コストを考えると出目金じゃない方とは思います。
出目金ならマウント側にゼラチンフィルターホルダーですかね。
書込番号:23508610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>で、この人オリユーザーなのかな?
他人のレスには、常にパトロールして
「使っても無いのにでしゃばるな!」って言ってるだけに気になる。
ミラーレスは使ってないけどXZ1は使ってたけど。
まぁ故障して動かないから使ってないけど。
「使っていないの出しゃばるな」なんて言ってないけど、アンタは言ってたな。
結局は誰かに突っ込まれてたけど。
的外れな書き込みしてるから、書き込みする必要あるのかとは言った覚えはあるな。
つうか、スレも立たず写真も貼らないで文句や批判ばかりのアンタに言われても説得力はないと思うぞ。
ユーザーでなくても的外れな書き込みしなけりゃいいだけってことだけど。
ユーザーじゃなければ書き込みしたらダメって規約ではないからな。
書込番号:23508629 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんばんは。
(まずは近況報告)
コロナ感染予防で3月から自粛生活突入3ヵ月強、来週末からの都道府県越境・解禁が
待ち遠しい私です。
昨年来、今シーズン4〜6月夏鳥の撮影計画を立てていたのですが、3月初にガソリン補給をして
以来、今まで無補給でほとんど車に乗っていない状態。ガソリン・高速料金などお金を使わない分
アウトドア用品等ネット購入が増えてしまいました。多少、経済活性化に役立ったかな?
3蜜を避け、家から徒歩5分にある自然が残っている「沼」で表題の通り、基本C−AFで色々な
設定で試し撮りをしています。
幸いにも、初めて飛来してきた岩ツバメが普通のツバメと共に虫の捕食・水飲みに来ますので、
連写テスト相手になってもらっています。それにしても、岩棚・岩の割れ目に営巣する岩ツバメが
高層マンションが乱立する場所に来るとは不思議です。
M1V・M5Vのスレではプロキャプチャーについて勉強させてもらいました。
今まで、プロキャプチャーは使ったことがなく、ピント固定で横移動のものにしか使えないという
認識でいましたが、L設定ならピント追従すると初めて知りました。
お陰で同じC−AFの類でも、種々の撮り方が出来る可能性を探ってみました。
まずは、以前M1Uで撮ったものも含めて蜂・蝶の飛翔シーンですが、
「C−AF L連写」という設定です。
18点

プロキャプチャーL初撮りですが、背後の葦にピントが引っ張られないように
AFリミッター80mを設定しました。止まり木までは約45m。
AFリミッターは3〜25m、8〜70m、10〜80mの3種を設定し、結構多用しています。
AFリミッターのオンオフはAEL・AFLボタンに設定。
横跳びだったので、なおさら簡単にジャスピンで撮れました。
書込番号:23466790
11点

またプロキャプチャーLですが、一般的には止まっている蝶・鳥などの飛び立ちシーンの
撮影用途になるかと思います。
しかしながら、電子シャッター静音Lは「ピッ!」というフォーカス音もしないので、素早く変幻自在の
飛び方をするツバメを照準器で狙うには何ら確証なき撮影となってしまい、何とも言えぬつまらなさだけが
残ります。
そこで、AF音だけは鳴るプロキャプチャーLでツバメの飛翔を狙ってみました。
特にバシャ!と水面に飛び込む水飲みシーンを撮る時は、AF半押しのままツバメを追い続けて
いるので、普通のCーAFのようにシャッターを切るタイミング遅れも生じないので非常に有効です。
書込番号:23466873
9点

プロキャプチャーLにて撮影したカワセミの飛び込みシーンでは、ほとんどカメラを左に振っていません。
ツバメの飛翔シーンは斜め右手前に飛んで来ているので、少し右にカメラを振っています。
この2点を比べると電子シャッター・プロキャプチャーLの現象発生に違いがあります。
お分かりになりますか?
分かり易い写真を1点載せておきます。
続きは明日にさせてもらいます。
書込番号:23466964
9点

昨日の続きです。
ProCapLも静音Lも基本は同じ電子シャッター。
よってローリングシャッターによる画像の歪みが発生します。
この歪み度合は非常に改善されてきたため、飛ぶ鳥への影響はほとんど見分けが
つきませんが、真っ直ぐ上に伸びる立木とか直線的な人口物はやや斜傾します。
カワセミはカメラを左右に振っていないので、背景の葦はほとんど直立しており全く
違和感はありません。
ツバメは横にカメラを振っていますので、バックにある立木・薄緑色のフェンス支柱が斜傾し、
その姿が水面に写り込んでいます。
この程度の歪みなら問題なしの範疇に入るのではないでしょうか。
書込番号:23469087
5点


こんばんは。
今日はお気に入りの写真です。
色々と設定を変えながら撮りましたが、水絡みの撮影はカワセミとツバメではかなり
違った面があることを再確認しました。
カワセミとツバメの飛び込みは角度が違うため、ツバメの方が数段難しく感じます。
ProCapLではプリ連写数を8→4、本連写は18→15コマに落とし、リズムよく定期的に
AF半押し続けてチャンスを逃さないことでしょうか。
単なる電子シャッターはAFも連写中も無音で、撮影感・自らの鼓舞意気込みも消沈しがち。
使うなら同じ電子シャッターのProCapLの方がAF音がするので、私はこちらの方を
選択します。
やはり、総合的にベストなのはやはりメカシャッターL連写ですね。
今後はH連写のコマ数まで引き上げて欲しいところです。
H連写はAF固定とのことですが、ちょっと腑に落ちないところを感じているので今後も
テストをしていきたいと思います。
今回のテストでは、横7x縦3、7x4、5x9のAFも使いましたが、大半が横跳びなので
横長AF枠が使い易かったです。
画質も優先したいところでしたが、飛沫のキラキラ感を出すためSSは1600〜2000と
しましたが、もっとSSを上げたい、画質優先もしたいと心は常にシーソー状態でした。
蝶・昆虫の撮影では状況に応じてAFリミッターを設定しますが、比較的近距離なケースでは
おおよそ25mで設定し、バックにピントが引っ張られない距離合わせでは自分が前後に動いて
調整しながら撮ります。
極端な場合は10〜15mにリミッター設定し、自分が常に動き回るので疲れるかもしれませんが、
ProCapよりもピント精度バッチリで撮れます。
フレームレート60or120、ファインダーの見え方とAF性能がシーソーの関係になるようなので
今後テストしていきますが、このカメラが持つ性能を熟知・最大限発揮することは大変ですが
成果に大きな差が出ることは確かです。
書込番号:23471649
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
もともとE-M1 Mk2からの買い替えでE-M1Xを使用してます。
E-M1 Mk3の買い替えも検討しましたが、ちっちゃすぎたり、スロットとか、バッテリーパックの
USB充電ができなかったりでも、うしばらく使う事にしました。
気が早いかもしれませんが、Mk2って出るのでしょうか?
それともこのシリーズはおしまい?
皆さんは次期Mk2 に何を期待しますか?
7点

皆さんは次期Mk2 に何を期待しますか?
⇒画像の様に
ボディやレンズが水滴でビショ濡れになっても
なぜだか前玉だけ濡れない
不思議な機能が欲しいです
書込番号:23267663 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

売れ方次第かなぁ!
PEN-Fみたいな一代名席かもしれないし…4年に一回くらいかもしれないし。
書込番号:23267665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

無理だろうけど、
安くなって欲しいです。
書込番号:23267719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>この音でいいの?さん
自分はE-M1Mark2とM1Xの二台持ち。M1Xは実験的機種で十年に一回位の機種じゃないの。どう考えても売れているように思えないし。
自分はE-M5Mark2だって持っていて予備役扱いだけど、今使っている二台が修理不能まで使い尽くしたら、E-M5Mark2で十分な気もするよな。
まあ当分、カメラなんかに投資はないよ。レンズも一通りもっているし。
書込番号:23267859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも、こういう機種が出ると思ってたユーザー層はいないだろうし、関係者にしたって会議で決定するまではどうなるかわからなかったと思う。
将来については、主力モデルではないのだから、業績不調が続く中では出ないがデフォルト。会社的にも何も決まってないでしょ。ここ数年のオリンパスはヒット商品を求めて迷走中。EM1Xはその中で生まれたあだ花だと思う。
1つでも嫌なデカグリップが2つもついた最悪のm43カメラ。こういうことを言うとまた批判を浴びるんだろうけど、ボクとしてはこういう機種の開発に無駄な資源を費やしてほしくない。small is best
書込番号:23267896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

恐らく3年後、E-M1 markIIIの後継機が出るころにE-M1Xの後継機が出るような気がしますがどうでしょう。
脱着可能な縦グリップがE-M1Xとまったく同等に使えるようにれば、縦グリップ無しの方で統合されるかもしれませんが。
書込番号:23267961
8点

私はE-M1MarkU2台とE-M1X1台の3台体制だったところに、E-M1MarkVを1台追加しました。後々E-M1MarkUは1台を手放すか、2台とも手放してMarkVを2台にするか検討中です。
さてE-M1Xですが、2年後くらいにMarkUを新型センサーで出して、1年遅れてE-M1MarkWも新型センサーで出ることを期待しています。外観形状についてはこれ以上はあまり変えずにコストを抑えて新型へ移行してもらうも良いのではないかと思います。
E-M1XはE-M1MarkVが出たとはいえ、CPUが2機あることで処理速度は明らかに早いので優位性があります。手持ちハイレゾの処理時間はXの方が明らかに早いですし、飛行機や電車などの被写体認識はXでなければできないというのが見解の様です。
書込番号:23267974
22点

M1VはM1Xからいくつかのお下がりの機能に、ちょっとだけの新機能、
そしてスペックは遠慮したような性能になってしまったので、M1XUは出そうな気がします。
新参者がトップの座についてしまって流れが悪いですね。
ニセろ7さんのM1XUでスペックアップからのM1Wにお下がりの流れに1票です。
ただM1Xが出てもM1Uを使い続けたプロさんもいるので、お叱りを受けてなければいいですね。
書込番号:23268028
9点

フラッグシップには縦グリ一体が評価されるかどうかを探る意味があったカメラでしょうね
5、1、1Xは2本に絞られると思ってます
ネーミング的に1か1Xのどちらか廃止
今は1Xが出たので5系を少し格下げしてますが
1X系を残すなら5系を上方シフトさせて1系のポジションに被らせる
1系を残すなら5系は元のポジションに戻す感じかな
フィルム時代のF4とかEOS-1系みたいに
縦グリ無しボディと縦グリセットのボディで販売すれば
1と1Xの二つ用意するより効率良いと思うけどなあ
書込番号:23268413
8点

>て沖snalさん
>そもそも、こういう機種が出ると思ってたユーザー層はいないだろうし、関係者にしたって会議で決定するまではどうなるかわからなかったと思う。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フラッグシップには縦グリ一体が評価されるかどうかを探る意味があったカメラでしょうね
要望が少なからずあったから製品化したのでしょう。
要望が全然無ければ売れる見込みも立たないわけで、製品化するはずがないですね。
評価を探るだけのために、わざわざ大変な製品化をすることもないと思いますよ。
>て沖snalさん
>ボクとしてはこういう機種の開発に無駄な資源を費やしてほしくない。small is best
オリンパスm4/3に要望があるのは、あなただけじゃないですよ。
ボクとしてはこういう機種が製品化されてとてもうれしいです。E-M1Xはとても操作性に優れたカメラになっていますね。バッテリーグリップ別体型があっても、もちろんいいですが。
書込番号:23268458
26点

>評価を探るだけのために、わざわざ大変な製品化をすることもないと思いますよ。
誤読してますぜえ?
寝ぼけてるのかな?
僕は「意味があった」と書いているだけであり
他の意味は全く否定していない
他の意味もあるのは当たり前だよ
(´・ω・`)
書込番号:23268460
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>他の意味もあるのは当たり前だよ
他の意味はまったく書いていないから、読む方は書いてあったことについて読むし意見するよ。当然のこと。
せっかくだから、考えている「他の意味」も全部書いてみて。多くの人が関心があると思う。
書込番号:23268463
22点

このE-M1Xは今年出てくるスーパーレンズ:150-400oのパフォーマンスを最大限発揮させるためのボディとして、言わば、レンズ・ボディともセット的に開発・市場投入されたものですよ。
各方面で活躍するプロフォトグラファーの意見を十二分取り入れ実戦重視の仕様になっているからこそ、一般の、(レースカーにエアコンを付けるような、無駄ともいえる)スペックにこだわりがちなユーザーには違和感や不満を持つ方が多いのでしょう。
ですから、もちろん性能面でのブラッシュアップはあるかもしれませんが、むしろここまでくれば余計な改変や機能追加はしないで欲しいと思います。
ところで、いよいよその150-400oの登場が近くなっているからか、DPReviewでも関連スレが立つと反響がすごいですね。
Its big, impressive, but must be expensive
https://www.dpreview.com/forums/post/63713077
Another photo of the new 150-400mm
https://www.dpreview.com/forums/post/63705149
書込番号:23268636 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ここにしか咲かない花2012さん
> 恐らく3年後、E-M1 markIIIの後継機が出るころ
そんな先のこと…
鬼が笑い死にするよ!
(^^)/
書込番号:23268691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tranquilityさん
わざわざ名前をあげて頂いてありがとうございます。が、いちいちお気遣いなく、ご自分のご所見を述べられたらよろしいのではありませんか?
>オリンパスm4/3に要望があるのは、あなただけじゃないですよ
こういう発言は控えるべきではありませんか? これでは「オレは要望してもいいが、お前は黙ってろ」というのと同じですよ。あなたさまは何様でごさいますか?
あなたの発言の前段に「予想」と「要望」をごっちゃにしている部分があると指摘しておきます。
書込番号:23268999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

E-M1Xにどのくらいのキャパがあるのかな?
ファームでどこまでパワーアップできるかな?
星空AFだったっけ?…あれとかは、多分、この機種にはいらないし。
書込番号:23269299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
>いちいちお気遣いなく、ご自分のご所見を述べられたらよろしいのではありませんか?
て沖snalさんのご意見について、自分の所見を述べたわけです。
私はバッテリーグリップ一体型を望んでいましたので、E-M1Xが製品化されたことを喜んでいると。
>これでは「オレは要望してもいいが、お前は黙ってろ」というのと同じですよ。
>あなたさまは何様でごさいますか?
・EM1Xはあだ花
・1つでも嫌なデカグリップが2つもついた最悪のm43カメラ
・こういう機種の開発に無駄な資源を費やしてほしくない
このコメント、「こんなの俺様の欲しいカメラじゃないから、オリンパスはそんなのを開発する暇があるならそのエネルギーを俺様の欲しいカメラに向けるべし」というご意見ですね。
(オリンパスは大きなグリップのないカメラも出していますけど)
その て沖snalさんのE-M1X全否定コメントを読んで、私が上記(↑「オレは要望してもいいが、お前は黙ってろ」「何様」)のように感じましたので、それに反対して所見を述べさせていただきました。あなたはX後継機が開発されないことを望んでいるのでしょうが、現E-M1Xユーザーのより優れた後継機への希望を全否定する意見だと思いましたので。
>「予想」と「要望」をごっちゃにしている部分がある
E-M1X mk2(?)の予想も要望も、まったく書いていませんが?
私は、初代E-M1の時からバッテリーグリップ一体型を望んでいるとオリンパスに伝えていました。その要望は、E-M1Xの影も形もない時の話です。
書込番号:23269948
28点

E-M1X、自分も買うことは今後もおそらく無い派なのでしょうが、
こういう押し出しの効く感じのカメラは1つくらいは有った方が、カメラメーカーには良いと思います。
というのも、軽量小型カメラは私みたいなのには良いのですが、
いわゆる顧客からの見た目や安心感も、重要な場合もあるのではなかろうかと思う次第です。
そのため、ザ・カメラ的な(とは言っても十分小型ですが)E-M1Xは、今後も残るのではないかと予想しています。
Mk2には「グローバルシャッター」が付くのではと思っています。
・動体歪みの無い電子シャッター
・ストロボ全速同調の電子シャッター
が実現すれば、
ゴルフなどのシャッター音厳禁なシーンや、スタジオでのストロボ撮影で
大きな訴求要素となるといいますか、
むしろそれらの機能が無いカメラは、業務用途では今後選ばれなくなる可能性が有り得るのではないでしょうか。
それでもメカシャッターも付くとは思いますが、
上記の電子シャッターであれば、メカシャッターの耐用回数を気にしないでよくなるので、
連写をよくされるユーザーにも歓迎されると思います。
E-M1の方は、堅実に売れているようなので、あちらも残ると予想しています。
E-M1Xの機能を引き継いだ感じのバージョンアップでしたが、
実際、瞳AF以外にも、AFの反応などが機敏になっていました。
今後もE-M1X→E-M1の流れで開発が行われるのであれば、
E-M1的には進化の全体像が事前に何となくは予想が付いてしまい、
Mk2の時のような驚きはもう今後は無いという寂しさはあるでしょうが、
ユーザー側にもお値段的にメリットがあることが分かりましたし、
まあよろしいのではないでしょうか。
今後とも頑張っていただきたいですね。
自分はもうほとんどカメラを使わなくなってしまいましたが、
E-M5Mk3でも購入してみようかと考えています。
ダブルスロットより軽量小型カメラを複数台の方が自分には良いと思うので、
E-M5も残ると良いです。
書込番号:23270653
7点

>それともこのシリーズはおしまい?
オリンパスはもともと、E-M1X のシリーズ化は考えてなかったみたいだよ。
シリーズ化できるほど売れるとは思ってないし、あくまで E-M1系の主体はE-M1Uだったわけだけど(当時)、そのUのパッケージではできなかった故に、わざわざグリップ一体型なんていう形で派生させた動体スペシャルモデル、という位置づけなんだと思う。
それもこれも、オリンパスはブランディングを高めるためにも、アイコンとなる機種が必要だったからで、しかしそれは、E-M1Xが発売されて1年以上たった現在、うまくいっていないようにも見える。
個人も、媒体も、みんなさ、いい機種だねえ、いい機種だねえ、手振れ補正も安定性もすごいねえ、1DやD5とくらべりゃ小さいし安いよねえ、こりゃ大したもんだ、オリンパスもやるねえって言ってくれるんだけど、それだけなんだよね。
でもボクは買わないけど、なんていう。 この前、フィールドでE-M1X見ましたよ、なんていう。 なんなら、友達が買おうかなんて言ってましたよ、なんていう。でも、実際には、セールスも、話題性も、芳しくない。
ええ〜、そんなに褒めてんのに?フィールドで目撃してんのに?友達買うのに?
なんで?なんでなんで?
そこで、なぜか、世間の評価が、止まっちゃう。その先に、つながらないんだよ。購買に結びつかない。
結果的に、好評を博しているとみせかけて、それが売り上げにつながるわけでもなくて、売れてもいなけりゃ影響力も発揮できず、業界地図を塗り替えかねぬほどの衝撃もなく。
ということはまあ、後継機は・・・・・当初の予定通り、順当に?出?出、な?
知らんがな(笑)
ーーーーーー
ただ、今後、風向きが変わる可能性はあるわけで、そうなると、出ないはずのものが出ることになるかもしれんし、それはわからない。
ちなみに、E-M1Vの発売を契機に、オリンパスは販売戦略をまた変えたからね。
笹政権下では、とにかく強気で、粘り強く、高付加価値戦略を打ち出すことによって、例えシェアは落ちても、少しでも高く売って、その分利益を上げようとしてた=名より実をとろうとしてた、んだけど、竹内政権下になってから、利益を捨ててでも目先のシェアを追って、体裁を整えることに集中しはじめた。
特に国内はそう。
OMD と PL で、各モデルで、利ザヤの大きい新機種との共食いをさけるためにカタログから落としてた旧機種を復活させて、完全に新旧併売体制を整えた。実質的には以前からやってたけど、今回は露骨。明らかにやろうとして、意志を持ってやってる。その分、モデル数を増やした形になってる。
それとともに、新機種も、発売当初から在庫が動くように、思い切って値段を下げてる。
つまり、業界の縮小とオリンパス自身の業績不振によって薄利多売はもう無理だからというとこで実施に踏み切った、高付加価値路線による割高商法、つまり、高利薄売を諦め、薄利薄売の段階に突入し、それを少しでも持たせるために、売れない上に共食いするからと整理して減らそうとしていたモデル数を、あえて増やしたわけだね。
こういうことだ。
シェアと利益を狙った薄利多売(失敗) → 利益を狙った高利薄売(失敗) → 薄利薄売(new !)
その先に待ってるものはもう見えてる。
ーーーーーー
そこに、すでにブランディングに失敗しつつある E-M1X や、もし出るならその後継機の存在価値が、どう当てはまるか、だね。
まあもしかしたら、3〜5年後に、外観もパーツもハード的にはほとんど変わってないドマイナーチェンジの後継機らしきものは、出ないとも限らんよね。
もちろん、それまで事業が存続していればの話だが。
とにかく、これからさらに先の話だし、E-M1Xの後継機なんてオリンパスとしても優先順位はめちゃめちゃ低いんでしょう。
ほかにさっさとやらなきゃいけないことありすぎるっつうの。
書込番号:23271358
8点

妄想混じりの自問自答みたいな気迫のこもったコメントに笑(*´艸`*)
書込番号:23271670 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ボディやレンズが水滴でビショ濡れになっても
>なぜだか前玉だけ濡れない
>不思議な機能が欲しいです
オリンパスが内視鏡で培った独自機能でっしゃろ。
大腸検査する時に内視鏡にはウンチが付着するやろうけどレンズだけにはウンチが付かんように上手く工夫してんのでっしゃろうな。
その、レンズにウンチが付着せん技術をカメラレンズにも応用しとるいうことでっしゃろう。
書込番号:23272296 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>青連赤道さん
> 大腸検査する時に内視鏡にはウンチが付着するやろうけどレンズだけにはウンチが付かんように上手く工夫してんのでっしゃろうな。
ホンマかいな。
ウンチが付かへんのは、話に聞く、ケツに突っ込まれる前にぎょうさん飲まされる強力下剤の威力と違いまっか?
あと、食事制限ってのがあって、なんかめっかったが最後、
あんさん、これなんや?(ぴぃ〜)ちゃうか?
とか、ぎょうさん、絞られるらしいでぇ。
書込番号:23272877 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジカメinfoに面白い説が流れていた。
M1mark3が売れているが、E-M1Xの誕生により松竹梅ではM1Mark3は竹製品となったので売れたという。
まあ我々M1X保有者はM1Mark3を売る為の人柱としてオリンパスに貢献したのでしょう。
既にM1Mark3発売以降のフォトパスへの投稿数はM1Xを上回っており、我々の投稿を分析され新商品を開発されたと思う事に(泣)
オリオン当初価格で12万円も違うというのは。、Mark3は安いな。
書込番号:23272920
7点

Tranquilityちゃん劣化した???
>他の意味はまったく書いていないから、読む方は書いてあったことについて読むし意見するよ。
それはそだが
書いてあること以外に何も無いと思う人はそう思う方に問題がある
「書いてないやんけええ?」
って完全にチンピラレベルの理屈だぜ?
当たり前に「儲けるために出した」
こんな事までいちいち書かなくちゃいけないのかい?
全部書くとはそういうことになるのだが?
書込番号:23274086
9点

>ねこねこちゃんさん
お早うございます
:::既にM1Mark3発売以降のフォトパスへの投稿数はM1Xを上回っており:::: とありますが
私の行くフィールドでは D5に600F4の方々が M1Xを二台持ちをしていて 軽さと映りを絶賛していますよ
その方々は 自分のホームページを持っていて
フォトパスの事を 全然知りませんでした 気にも掛けていませんでした
書込番号:23274147
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 当たり前に「儲けるために出した」
そこにも、疑義を差し挟む余地があるのが、オリンパスクォリティ…( ´△`)
オリンパスに限らず、かなりの日本企業、かってのアメリカ企業でも…。
書込番号:23274282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>書いてあること以外に何も無いと思う人はそう思う方に問題がある
なに?そのいちゃもん。よく読んで。
あなたは「フラッグシップには縦グリ一体が評価されるかどうかを探る意味があったカメラでしょうね」としか書いてないから、
私は『評価を探るだけのために、わざわざ大変な製品化をすることもない』『せっかくだから、考えている「他の意味」も全部書いてみて』と書いたのだが。
書込番号:23274307
11点

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
M1Xが二台持ちでニコン200万円超えシステムなら、フォトパスにチマチマと投稿してポイント稼ぎなんてむしろあり得ないでしょう。
自分なんかはフォトパスの投稿ポイントが有ったからこそ、M1Xも300F4.0もどちらも30万以下で買ったからね。まあM1Xは価格コムで300001円以上なら買わないぞ自分は書き込みましたからな。
まあ今だとオリンパス以外でも安く買えますが
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029537/Page=30/SortRule=1/ResView=all/#22389178
ねこねこちゃんさんクチコミ投稿数:542件2019/01/13 15:48(1年以上前)
>ポロあんどダハさん
まあ自分の場合、新ボディの噂を聞いた時、昨年末失効は55000ポイントで今年使えるのは一万ポイントに過ぎなかった。
1日3本投稿してお気に入り登録をお願いして毎日ゲーム。おかげで失効が有ったものの現在十万ポイントです。
お気に入り登録でのポイントを頂いて下さった方には感謝です。
自分のように涙ぐましい努力してポイント貯めてE-M1Xを買ったのは少数派なのかな。
書込番号:23274336
2点

>Tranquilityさん
>要望が少なからずあったから製品化したのでしょう。
私も同意見です。
少なくとも、300mm/F4や100-400m/F4-6.3、フォーサーズ用の300mm/2.8や
90-250mm/F2.8、50-500mm/F4-6.3を手持ちで撮るなら、E-M1Xの独演上に
なるはずです。
E-M1mk3だとグリップの厚みが薄く、1kgオーバーのレンズには不向きですし、
グリップ感がイマイチです。
おそらく、これから発売される150-400mm/F4.5に照準合わせていることは
他の皆さんもご指摘簿ように、大いに関係してるでしょうね。
最大の関心事は価格ですけど、たとえSIGMAのOEMであったとしても、同社の
120-300mm/F2.8の390,000円より高く、nikonの180-400mm/F4の\1,619,200や
キヤノンの200-400mm/F4の1,330,000円よりは安く、実際の価格はオリンパス
の90-259mm/F2.8の880,000円ぐらいではないかと予想しているのですが
どうですかね。
sonyの200-600mm/F5.6-6.3やnikonの200-500mm/f5.6は比較的安価なEDガラス
を3〜5枚採用している程度で、素材が安いですから、超高性能は期待でき
ないすね。
nikonやキヤノンのように100万円をオーバーしなければ良いのですが…
書込番号:23274362
15点

>当たり前に「儲けるために出した」
そんなの企業が製品を出す大前提ですよ。製品化の理由として言うまでもないこと。
すべての企業活動がそこに帰結するとも言えるわけで、仮に「縦グリ一体が評価されるかどうかを探る」という理由があったとしても、そこに含まれるということ。
稀に「採算度外視で」というものもあって、その製品単品ではそうかもしれないけれど、それも最終的に企業の利益に結びつくと考えているでしょう。
例えば HONDA F1 だって、それ単体で利益が出るはずもなく。
書込番号:23274370
15点

>Tranquilityさん
> 稀に「採算度外視で」というものもあって、その製品単品ではそうかもしれないけれど、それも最終的に企業の利益に結びつくと考えているでしょう。
と言うなら、その"内実"に踏み込まない限り、子供の、苦し紛れの言い訳を、そのまんま、紹介するのと変わらないですよ。(苦笑)
そういう言い草が、後になって、"実は…f^_^;)"、だったことがバレた企業は、枚挙に暇(いとま)が無いのではないでしょうか?
オリンパスはどうだ、というだけのネタをあなたは握っておいでなのですか?
書込番号:23274404 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あれこれどれさん
>オリンパスはどうだ、というだけのネタをあなたは握っておいでなのですか?
そのような質問をする意図がわかりません。
「儲けるために出す」という製品が通常。稀には「採算度外視」ということもある、という一般論です。
書込番号:23274649
11点

>Tranquilityさん
> 「儲けるために出す」という製品が通常。稀には「採算度外視」ということもある、という一般論です。
で、E-M1Xは、その一般論の「通常」ケースに該当する製品なのですか?
そう言うためには、一般論を超える、なんらかの情報が必要です。
ないなら、「儲けるためにE-M1Xを出したのかどうか、私にはわかりません」が正しい答のはずです。
書込番号:23274700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>E-M1Xは、その一般論の「通常」ケースに該当する製品なのですか?
>そう言うためには、一般論を超える、なんらかの情報が必要です。
そんなこと、ぜんぜん言っていませんが・・・?
>ないなら、「儲けるためにE-M1Xを出したのかどうか、私にはわかりません」が正しい答のはずです。
「オリンパスはどうだ、というだけのネタをあなたは握っておいでなのですか?」という質問に答えるなら、ということですか?
そもそもE-M1Xがオリンパスの儲けになるかどうか、オリンパスがそれについてどう考えているかなんてことは私は全く触れていないので、そのような質問を私にする理由が謎です。
ニューあふろザまっちょ☆彡さんがE-M1Xの「意味」について『当たり前に「儲けるために出した」』と書いたので、それは企業活動として当然のことだと一般論を言ったまでです。
E-M1Xの「意味」については、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが最初に言いだしたわけですが、こういう場合、オリンパスが「儲けるためにE-M1Xはどういう意味があるのか?」という話になると思うわけですよ。で、そういう話に興味がある人は勝手にやってください。
私がE-M1Xについて言ってることは、バッテリーグリップ一体型ボディを希望していたので出してくれて嬉しいです、だけです。
書込番号:23274838
13点

あーーーー
>ねこねこちゃんさん ごめんなさい!!!
??? D5に600F4の方々が M1Xを二台持ちをしていて ??? これ間違いです
M1Xと二台持ち でーーーす
心よりお詫び申し上げます
M1XとM1MarkV 今 ひじょーに悩んでおりまして 過剰な反応してしまいました ごめんなさい
書込番号:23274845
1点

>Tranquilityさん
> 私がE-M1Xについて言ってることは、バッテリーグリップ一体型ボディを希望していたので出してくれて嬉しいです、だけです。
はあ…(脱力)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
だそうです。本当に他意はないらしいので、ここは、私に免じて許してあげていただけますでしょうか?
m(_ _)m
書込番号:23274863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>はあ…(脱力)
書いてもいないことで勝手に盛り上がり勝手に脱力して、ご苦労さまです。
>ここは、私に免じて許してあげていただけますでしょうか?
何それ? 私が許しを請わなければならないような事をしましたか?
ご本人は、私のコメントについて「それはそだが」と書いていらっしゃいます。
そして、筋違いのいちゃもんをつけられているのはこちらの方なんですが。
書込番号:23274892
15点

>Tranquilityさん
あふろさんの
「それはそだが」
の先の
『書いてあること以外に何も無いと思う人はそう思う方に問題がある
「書いてないやんけええ?」
って完全にチンピラレベルの理屈だぜ?
当たり前に「儲けるために出した」
こんな事までいちいち書かなくちゃいけないのかい?』
について
『儲けるために出したとする積極的な根拠の持ち合わせはないけど、ついつい、一般論を適用しちゃいました。私は、ぼーっと生きています。f^_^;)』
ということでよろしいのですね。
書込番号:23274967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
やれやれ
チンピラの理屈で難癖付けておいて開き直りとは
>筋違いのいちゃもんをつけられているのはこちらの方なんですが
これにはビックリしたわ
最初に絡んできたの明らかにどう考えてもそっちやん…
(´・ω・`)
まあもともとTranquilityちゃんはソニーの柑橘系の方寄りの人だが
柑橘系よりは賢いと一目置いてたんだがなあ…
もはや同類間違い無しだね♪
(`・ω・´)
書込番号:23274988
8点

>あれこれどれさん
>『儲けるために出したとする積極的な根拠の持ち合わせはないけど、ついつい、一般論を適用しちゃいました。私は、ぼーっと生きています。f^_^;)』
やたら噛み付いてきますね。何を問題視しているのでしょうか?
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが「儲けるために出す」と言うので、そんなのメーカーが製品を出す大前提でしょうに、と言ったまでですよ。
企業が製品を出すのは、企業活動の結果として利益を上げるためですよね。無償のボランティアじゃありません。基本的には、その製品が売れて利益が上がればいいわけです。
一方で、あるプロジェクトや製品単独で利益が見込めなくても、最終的に利益に結びつくからそれを進めることがあるわけでしょう。それにはいろいろな理由があるでしょう。例えば・・・
企業や製品イメージの広告塔として。
開発力・技術力向上のため。
社員のモチベーションのため。
・・・などなど。きっと理由はもっとたくさんあるでしょう。
その製品単独で利益が上がらなくても、それが結果として利益に結びつくという考えですね。もちろん知っていますよね?
で、私はE-M1Xがその点でどうかについてはまったく言及していないわけですが。
それについては、ご自身でどうぞお進めください。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>チンピラの理屈で難癖付けておいて開き直りとは
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが「縦グリ一体が評価されるかどうかを探る意味があったカメラ」とおっしゃるので、出した理由はそれだけじゃないでしょ?と言っただけですがな。どこがチンピラの理屈なんだか。
書込番号:23275014
21点

日本の一部の気骨のあるメーカーは、原価率を下げてまで儲けのことだけを考えず、
そこまでやるかという技術をいわゆる民生用品に採用してきています。
具体例を挙げると1970年代pentaxが採用した7層のスーパーマルチコーティング
(SMC)は、それまで宇宙船の窓や超低反射が求められるガラス素材のコーティング
にしか使用されていなかった、超高性能な技術で当時のツアイスなどの外国メーカーは
たかが写真ごときにそこまでやるのかと馬鹿にしたり反発していました。
しかし、今では、表面反射をコントロールする技術はさらに進み、7層以上のマルチ
コーティングの他にも様々な新技術が開発されています。
で、話をE-M1Xに戻すと、ヒートパイプによる冷却や、画像エンジンを2基搭載したり
手際よく2個のバッテリーを交換可能にするなど、縦グリ別売りの機種とは全く次元の
異なる機種なのですから、存在価値は、生業として写真を撮っている野生動物写真家
とか、大きめのレンズをつけて撮影している人には絶対的な物だと思います。
縦位置と横位置でグリップ感・操作性が大きく異なるという機種だとNGという写真家
がいる限り、E-M1Xは無くならないでしょうね。
つまり私の用途だと、E-M1mk3の出番は無く、コンパクトにしたい場合はPEN-Fに限る
という事です。
キヤノンやニコンの縦グリ一体型の機種を、Z7、D850、R5、5Dmk4レベルのユーザーが
フラッグシップ機は無くなるんじゃないと噂してますかね。
150-400mm/F4.5クラスのレンズを使うカメラマンにはE-M1Xクラスがお似合いです。
書込番号:23275073
10点

150400、出るかな?
映像事業部は出したくて開発は続けてるようだが、経営陣が渋って保留にしてるんじゃないかと思う。
事業の見通しがもっと立たないと、出せない、ってことなんじゃないかな。
ーーーーーー
それもこれも、元社長の笹氏の置き土産で、起死回生を産むはずだった E-M1Xが、発売されて一年以上たっても、商品としてのセールス、アイコンとしての話題性と影響力、共に低迷してハネなかったこと、そして、それでなくても悪かった業績が、業界の縮小もあって、予想を超える速度で急速に悪化したからだろう。
たぶん、社長をはじめとして、社外取締役も含めて刷新された新経営陣も、実際にその立場から資料を仔細に見るまで、映像事業の業績がこれほど酷いとは思わなかった、というのがホンネだろう。
そこにきて、コロナだろ。
ーーーーー
150400の仕様は、少なくとも2年半前にはほぼ完全に決まってたし、1年以上前に出たモックは、初期とは思えんほどの完成度で、そのまま市販してもおかしくない出来栄えで、現行試作品(おそらくそのまま販売できる最終品)も、ほぼそのまんまのデザインだ。最終段階と思える試作品のテストも、1年以上前からやってる。
てことは、出そうと思えばもう出せてるはずなんだよ。
また、出すなら出すで、できるだけ早く出さないと、どんどん商機(勝機)を逃してる。
そもそもな話、最大限の効果を狙うなら E-M1Xと同時に出さないといけなかったレンズだ。
それなのに、ダラダラやりすぎだ。わざとそうして、遅らせているようにさえ見える。
ーーーーーー
たぶん、社内でなにかが起こってるんだと思う。
今後、希望的観測としては、初夏に製品発表、秋に発売(おそらく受注生産) だね。
しかし、その前に、コロナとオリンピックと経済の先行き、通期決算、株主総会、アニュアルレポート、業績を受けて更新される最新の中期計画の発表と、映像事業にとっては数々の手痛い関門が待ち受けてて、針のむしろだ。
そこを全部クリアできるだけの見通しが立たない限り、150400 は「無期限延期」、= ポシャる線もあり得るぞ。
ちなみに、通期決算はもう見込みがないよ。第1、2、3四半期全てボロボロ。 あとは、E-M1Vのセールスが踏ん張るかどうかだが・・・状況はずっと悪いし損害額もひどい事になってるから、焼け石に水かもね。
ーーーーーー
ま、とりあえずどうなるか、初夏まで静観するか。
オレ的には、150400 さえ出せたら、あとはもうオリンパスがどうなっても仕方ないと思ってる。これ以上失速すれば、存続できたとしても中身は期待はできない。
逆に、どうにもならんなら E-M1Xで最大限のファームアップして、そして 150400 出してから終わってくれと思う。
書込番号:23275195
5点

150-400mm/F4.5は内外(特に海外)のプロカメラマンから発売前から予約が入っているそうですから、値段を高くしてでも出すでしょうね。
E-M1Xがもう少し安くなったら買うんだけどというアマチュアは無視して、ハイアマチュアとプロだけを」ターゲットにすれば採算は合いますね。
お金のない人は、SIGMAにOEM供給してもらう100-400mm/F5.0-6.3 ISで我慢してもらうことになりそうですね。
書込番号:23275366
7点

150-400は既にオリンパスの公式動画で試作機で八王子から富士山を写したのが公開してます。
今年中に発売されるでしょうね。
https://youtu.be/tQZ8bdZ7WE0
36分48秒
書込番号:23275737
5点

>Tranquilityさん
> そんなのメーカーが製品を出す大前提でしょうに、と言ったまでですよ。
例外の存在を許容する「大前提」!?
何だ?そりゃ!
例外があることを認めるなら、大前提にはならないと思います。そして、あなたは例外があることを認めてしまいました。
もしかして、大前提を「建前」の意味で使っていますか?
普通にそうだけど…、というなら、後学のため、用例を、いくつか、ご教示頂けますでしょうか?
// 日本語は難しい?
書込番号:23275967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
>話に聞く、ケツに突っ込まれる前にぎょうさん飲まされる強力下剤の威力と違いまっか?
がび〜〜〜〜ん!
おまんがそないこというからワシは明後日検査入院する羽目になったやんけ?
しかもおまんが言う通りぎょうさん下剤飲んで内視鏡をケツに突っ込まれらしい。そんなんわややで。
何や知らんけど腸を空っぽにするためらしいけど下剤いうのがバニラ味のんを2リットルも飲まなあかんらしい。看護婦さんに姉ちゃんビール2リットルにしてくれ〜言うたらアホちゃうか言われたわ。
そんなややこしいことせんでも、内視鏡のレンズにウンチが付かん技術を開発してくれ〜オリンパス。
書込番号:23276173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>青連赤道さん
> おまんがそないこというからワシは明後日検査入院する羽目になったやんけ?
そうでっか。えろうすんまへんなぁ。
> 下剤いうのがバニラ味のんを2リットルも飲まなあかんらしい。看護婦さんに姉ちゃんビール2リットルにしてくれ〜言うたらアホちゃうか言われたわ。
バニラ味にお姉さん付きかいな。あんさんのとこ、えろう、ゴージャスでんなあ。普通、グレープフルーツ味にオネエさんが付くみたいやでえ。
> そんなややこしいことせんでも、内視鏡のレンズにウンチが付かん技術を開発してくれ〜オリンパス。
湯気が付かんようにはなってるらしいでぇ。それで堪忍したってや。湯気が付くんは、今はのうなった某ライバル製品らしいで。 名前は言えへんけどな。
ほな、お大事になあ。気張って身をたっぷり出してや。ほな、さいなら。
書込番号:23276376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ようこそここへさん
>事業の見通しがもっと立たないと、出せない、ってことなんじゃないかな。
>そこを全部クリアできるだけの見通しが立たない限り、150400 は「無期限延期」、= ポシャる線もあり得るぞ。
去年、SIGMAの200-500mm/F2.8が少なくとも1本売れたそうで、社内でも話題になったそうです。
日本で数人、USAで数十人売れるだけで、ライカやツアイスの超高額(千万円オーバー)のレンズよりは販売台数が多いということになりますね。
CANONの1200mm/F5.6を個人購入した人は外国人のようですが、日本人でも丹頂鶴を撮影するために、PENTAX1200mm/F8を個人で購入した人を少なくとも一人は知っています。
私もそうですが、手持ちでライカ版換算で1000mm〜2000mmオーバーの超望遠撮影したいカメラマンは結構いると思いますよ。
フォーサーズ用の90-250mm/F2.8や300mm/F2.8よりは本数が出るんじゃないでしょうか。
書込番号:23277009
11点

>あれこれどれさん
何かいろいろと間違っていますよ。
>例外の存在を許容する「大前提」!?
>例外があることを認めるなら、大前提にはならないと思います。
「企業」とは・・・
『利潤追求を目的として,継続的かつ計画的な意図のもとに,生産,販売,サービスなど各種の営利行為を実施する一個の統一された独立の経済的生活体。(ブリタニカ国際大百科事典)』
『営利を目的として、継続的に生産・販売・サービスなどの経済活動を営む組織体。また、その事業。(デジタル大辞泉)』
・・・というものです。
この「大前提」とは・・・
『ある結論を出すための根本的な前提。(三省堂 大辞林)』
『あるものの、成立・存在の根本となる条件。(デジタル大辞泉)』
・・・のことです。
つまり、メーカーの企業活動はどんな「もの」「こと」でも利益を得るためになされたものである、ということが、ここでの議論・対話の根本的な条件であるということです。それが「企業」というものの定義なのですから。
それで『ニューあふろザまっちょ☆彡さんが「儲けるために出す」と言うので、そんなのメーカーが製品を出す大前提でしょうに』と書きました。製品を出す理由として「儲けるために出す」というのは、いちいち言う必要もないことです。
>あなたは例外があることを認めてしまいました。
どこに?
企業活動が「利益を出すため」でない「例外」があるなどとは、まったく言っていませんが?
書込番号:23277647
15点

>Tranquilityさん
で、あふろさんが書かれた(と思われる)
オリンパスは儲けるためにE-M1Xを出した
というのは、その大前提から出てくるのですか?
ちなみに、「企業」の中には、儲けを目的としていない企業も存在します。典型的には、NGOとかNPOが設立する会社組織です。なので、その「企業」は、正確には、「営利企業」だと思います。
書込番号:23277763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1X Mk2については、E-M1Xの販売量が芳しくないので、出ないでしょう。
E-M1 iiiが、それなりに売れていると言うことはM4/3のコア・ユーザーもE-M1Xは、
それほど買っていないという、間接的な証明になりますね。
Tranquilityさんとポロあんどダハさんの考察は、全く当てにならないのは、旧フォーサーズの終焉時
に論戦がありました。今読むと面白いです。ようこそここへさんと私の推測が的中しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14641805/#tab
書込番号:23278176
5点

>あれこれどれさん
>オリンパスは儲けるためにE-M1Xを出した
>というのは、その大前提から出てくるのですか?
それは私ではなく ニューあふろザまっちょ☆彡さん が書いたことなので、ご本人にご確認くださいね。
>「企業」の中には、儲けを目的としていない企業も存在します。
そうですか。物知りなんですね。
で、それが「例外」として、私はそのような例外についてはまったく触れていませんし、オリンパスは営利企業ですから、あれこれどれさん の『あなたは例外があることを認めてしまいました。』というご発言が的外れなことには変わりはありません。
>ぷーさんです。さん
>Tranquilityさんとポロあんどダハさんの考察は、全く当てにならない
私はE-M1X mk2(?)についてはまったく考察していませんよ?
お二人とも、私の書いていないことばかりに突っかかってきて変わった人たちですね。
>旧フォーサーズの終焉時に論戦がありました。
フォーサーズに新も旧もありませんけれど、面白いのでしたらよく読んで勉強してくださいませ。
書込番号:23278289
10点

>Tranquilityさん
> それが「例外」として、私はそのような例外についてはまったく触れていませんし
触れているかどうかはともかく、大前提にするなら、企業ではなく営利企業とするべきです。
要するに、あなたの言葉が足りなかった、ということですね。
で、
> それは私ではなく ニューあふろザまっちょ☆彡さん が書いたことなので、ご本人にご確認くださいね。
大前提云々は、他でもない、あなたが、あふろさんのE-M1Xを出した意図を推測する書き込みに対するコメントとして、お書きになったことです。
従って、E-M1Xを出した意図と大前提の関係は、あなたにしか説明はできません。
書込番号:23278305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tranquilityさん
へー、旧フォーサーズで不満ならば、一眼レフ・フォーサーズにしましょうか 笑。
フォーサーズの終了宣言は、まだオリンパスは出してないのですが、Tranquilityさんは、まだE-5後継機が
出ると信じているのですね(^_^)。
書込番号:23278306
4点

お二人とも素早い返信! 暇なんでしょうか?
>あれこれどれさん
>企業ではなく営利企業とするべきです。
「企業」と言えば、通常は営利企業のことです。その通常の概念に従ったまで。
社会的企業と区別する必要があるときなどに営利企業と言うそうです。
>従って、E-M1Xを出した意図と大前提の関係は、あなたにしか説明はできません。
すでに説明しています。
>ぷーさんです。さん
>旧フォーサーズで不満
わざわざ「旧・・・」と表現するということは「新・・・」があるということになりますが?
>まだE-5後継機が出ると信じているのですね(^_^)。
E-M1がE-5の後継機とされていますね。
E-M1系はフォーサーズレンズがEシステム一眼レフ以上に快適に使えますので、それでいいと思います。
書込番号:23278323
9点

一眼レフ・フォーサーズ終焉時のスレッドをリンクしましたが、その時よりもオリンパスの映像事業の経営成績は
「はるかに悪い」です。また新型コロナの蔓延で、1〜3月の販売は「壊滅」ですから(これは他社も同じ)、
2020年3月期は、オリンパスの映像事業は、大きな赤字を計上する事になります。(これはオリンパス自体の
予想も従来から赤字です)
高付加価値といっても、数が出ないので(誰が何と言っても確定)、E-M1X Mk2へのゴーサインは出ないでしょう。
その開発余力は、他の数が出ると見込める機種に向かうのが、適当ですね。
書込番号:23278335
4点

みんな仲良しやなぁ(*´ω`*)
書込番号:23278340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
自分でリンク先読みなよ 笑。 じゃ「Tranquilityさんが間違っていた」で確定だよね。私は、リンク先のスレッドで
「ミラーレス機に注力すべき(オリンパスの見解と同じ)」と、キチンと書いてます。
書込番号:23278342
3点

フラッグシップは存在することが大事て戦略もありだからなあ
日産GT‐Rみたいにね
最初は爆安で発売したから赤字であたりまえだったけども
フラッグシップがあることで企業イメージを上げて単品では赤字でも全体では儲けを出すという戦略
M1Xは売れずにそうなることも許容範囲内という考えで出してるのかもね
書込番号:23278347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォーサーズはE‐5が出たのが奇跡と思ったからなあ
僕はまだ出すんだとびっくりした(笑)
なので当然E‐5の後継機はフォーサーズでは出るわけ無いとしかおもわんかった
M1系がE‐5の後継機も兼ねてるでよいっしょ♪
書込番号:23278359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>M1系がE‐5の後継機も兼ねてるでよいっしょ♪
はい。オリンパスも、回りくどいながら、そのように誘導していたのですが、当時頑なに反対していたのが
Tranquilityさんとポロあんどダハさんでしたから 笑。
書込番号:23278367
5点

>フォーサーズに新も旧もありませんけれど、面白いのでしたらよく読んで勉強してくださいませ。
よく読んでみました。
https://www.four-thirds.org/jp/microft/index.html
以下抜粋。
ーーー
デジタル一眼をもっと自由に楽しむために新しいフォーサーズの規格が追加されました。
(中略)
これこそがマイクロフォーサーズです。
ーーー
フォーサーズ規格のウエブサイトによれば、マイクロフォーサーズは 「新しいフォーサーズ」 として規格に追加されてる、となってるから、 「>フォーサーズには新も旧もありません」 という、Tranquiiltyさんの主張は、どうも彼の勘違いみたい。
書込番号:23278385
5点

>ぷーさんです。さん
>自分でリンク先読みなよ
2012年6月のスレッドですね。
>じゃ「Tranquilityさんが間違っていた」で確定だよね。
そのスレッドでの『実際のところ、新製品が出るまで確実なことは誰にも言えないというのが本当のところでしょう。あまりにも皆さんが4/3終了にしたがるので、そうではない見方も出来るということです。』『これまでの情報では「出る」とも「出ない」とも断言できない、と言っているのですよ。』と私のスタンスを説明しました。何か問題でも? フォーサーズで「E-5後継機が出る」と言ってましたか?
>>M1系がE‐5の後継機も兼ねてるでよいっしょ♪
>当時頑なに反対していたのがTranquilityさんとポロあんどダハさんでしたから 笑。
私がどこで反対していました?
>ようこそここへさん
>デジタル一眼をもっと自由に楽しむために新しいフォーサーズの規格が追加されました。
>(中略)
>これこそがマイクロフォーサーズです。
なるほど。そういう説明ですか。
「旧フォーサーズ」に対して「新フォーサーズ」というと、新しいフォーサーズ一眼レフの規格みたいですね。
書込番号:23278399
12点

>Tranquilityさん
> 「企業」と言えば、通常は営利企業のことです。その通常の概念に従ったまで。
なら、「大前提」にはなりません。
「通常は」ではなく、「すべての企業」について言えることでなければ、大前提にはなりません。
あなたは、大前提を舐めてますね♪
その意気や良し!( ^ω^ )
でも、「オリンパスがE-M1Xを出した理由」に「大前提」を持ち出すのは、それこそ、筋違いです。
> すでに説明しています。
あふろさんに聞いてくれ、が、あなたにできる、精一杯の「説明」なのですね。
書込番号:23278412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tranquilityさん
あっ、暇なんですね 笑。
Tranquilityさん特有の「屁理屈こねまくりの書き方」で、EVFには反対していますよ。EVFに非常に否定的な
書き方で、一眼レフ・フォーサーズの継続を主張していますね。これについては異論は無いでしょ。
リンク先のスレッドでは、オリンパスの公式発表を見て、私は「後継機は出ない」と明言してから、ranquilityさTん
に絡まれたんですけど。要はあの時点での「出るかどうか分からない」という発言は「発表の内容を理解出来なかった」
という事ですよ。
書込番号:23278430
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> フラッグシップがあることで企業イメージを上げて単品では赤字でも全体では儲けを出すという戦略
> M1Xは売れずにそうなることも許容範囲内という考えで出してるのかもね
とらちゃんに助け舟を出した?
それは置いといて
だとしても、不発でないか?
つまり、なんで出したか、なんて、オリンパスにとって、もはや、どうでも良いことかも?
書込番号:23278436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>「通常は」ではなく、「すべての企業」について言えることでなければ、大前提にはなりません。
オリンパスは営利企業で、その製品であるE-M1Xについて話しているのですよね。そこで営利でない企業のことまで考える必要がありませんよ。
私が何も触れていない「例外」を正当化しようと必死なのかな?
>「オリンパスがE-M1Xを出した理由」に「大前提」を持ち出すのは、それこそ、筋違いです。
>あふろさんに聞いてくれ、が、あなたにできる、精一杯の「説明」なのですね。
人の書いたことを全然読んでいませんね。
E-M1X発売の「意味」をいうなら、「儲けるため」というあまりにも当然な話ではなく、オリンパスが「儲けるためにE-M1Xはどういう意味があるのか?」という話になると思うわけですよ。で、そういう話に興味がある人は勝手にやってください。
>ぷーさんです。さん
>EVFに非常に否定的な書き方で、一眼レフ・フォーサーズの継続を主張していますね。
リンクされたスレッドの当時のE-M5のEVFではまだまだダメでしたね。
私はE-M1レベルのEVFならばいけるとE-M1発売時から言っていたと記憶していますけど。
書込番号:23278440
11点

>なるほど。そういう説明ですか。
うん。「マイクロは、新しいフォーサーズ」 と表現しても、公式に問題ないみたいだね。
そして、あなたはおっしゃってるよね、
>わざわざ「旧・・・」と表現するということは「新・・・」があるということになりますが?
あなたは正しい。旧あれば新あり、新あれば旧あり。当然だと思うし、あなたに同意する。
そして、「新・・・」はあった。
ということは、あなたのおっしゃる
>フォーサーズに新も旧もありません
というのは、あなたが間違ってる。
というわけで、ぷーさんに対しての、あなたの発言、
>よく読んで勉強してくださいませ。
という事に関しては、あなたこそ勉強なさったら? と言えるかもしれないね。
書込番号:23278448
7点

>Tranquilityさん
>EVFに非常に否定的な書き方で、一眼レフ・フォーサーズの継続を主張していますね。
リンクされたスレッドの当時のE-M5のEVFではまだまだダメでしたね。
私はE-M1レベルのEVFならばいけるとE-M1発売時から言っていたと記憶していますけど。
だから「当時は、頑なに反対していた」んでしょ。語るに落ちてますよ。
書込番号:23278456
6点

助け船とか出そうとは全く思わんが
真実にしか興味はないので
信じている事を発言した結果、助け船になる場合もあるかもしれん
ぶっちゃけどうでもよい(笑)
書込番号:23278459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
> オリンパスは営利企業
であれば、「大前提」のスコープを営利企業に限定しなかったのは、あなたの言葉が足りなかった、のですね?
> E-M1X発売の「意味」をいうなら、「儲けるため」というあまりにも当然な話ではなく
それを「あまりも当然」とするのが、その「大前提」だけから論証できますか?
ありそうな推論ではなく論証です。
私は、ありそうな推論にしても、大前提だけでは、材料が足りないと思います。
書込番号:23278494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>リンクされたスレッドの当時のE-M5のEVFではまだまだダメでしたね。
>私はE-M1レベルのEVFならばいけるとE-M1発売時から言っていたと記憶していますけど。
それが、あなたの予測が外れた理由だね。
予測とは、未来の話だ。
オリンパスのEVFに関していえば、当時のEVFはダメでも、今後どうなるか?どういう道を歩むのか?どう発展するのか?障壁はどこにあるのか?それはなぜか?といった、一連の読みが必要になってくる。もちろんそれは、オリンパスの動向も含めて、だ。
その結果、ぷーさんの読みはあたり、あなたの読みは外れたわけだね。
つまり、彼は状況を読み切って、あなたは読み切れなかったわけだね。
そしてそれが、あなたと彼の差だ。
ーーーーーー
また、あなたが無恥厚顔であると思うのは、当時、状況を読めなかったにもかかわらず、いや、読めなかったからこそ、オリンパスのEVFとミラーレスのマイクロは発展し、一眼レフとOVFは衰退すると予測した我々に対して、「そんなはずはない」とばかりに散々に絡んできて迷惑をかけたにも関わらず、いざ、我々の言うとおりに EVF が発展した途端、まるで、あなたご自身がオリンパスのEVFの伝道師にでもなったように、EVFの利点を吹聴して回るようになったことだ。
節操がない。
こんなところでお名前だしてもうしわけないが、しばらくまえに、EVF がよいのはわかるんだけど、どうしても見え方が馴染めないと悩んでいた、ぎたおさんやその他の方々に対して、しつこくしつこく論戦を吹っかけてまでなんとかしてEVFの良さを強引なまでに認めさせようと食い下がっていた姿が醜くてしかたなかった。
あなたご自身の立場を顧みれば、なおさら彼らに対する言い方ってもんがあるだろ。
書込番号:23278509
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> ぶっちゃけどうでもよい(笑)
だよね♪
書込番号:23278545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要はオリンパスの業績がちゃんとすればいんですよ、業績が。
勝てば官軍だ。
E-M1Xの採算がとれてるだのとれてねえだのなんて、どちらであろうがその結果の業績さえよければ関係ねえんだよ。
そうすりゃ事業うんぬんなんか誰も心配する事もなく、オリンパスは何やっても正義になるし、失敗さえも許されて次回につなげられる。
でも、業績わりいんだから(笑)
逆になにやってもわりいまま。それどころか奈落の底に落ちようとしてる。びっくりする。
片っ端から目標未達続きで赤字不安定なまま沈んだり潜ったり。
それなのに、おりんぱさん達は「売れてます」「ランキング入ってます」「需要あります」「高評価です」「大丈夫です」とか言うんだぜ。
売れてりゃ業績わりいのか?
ランキング入りしてりゃ赤字が進むのか?
需要あったら生産台数が減っていくのか?
高評価なら利益が減っていくのか?
それが売れてるってことなのかよ?
ーーーーー
わりと本気でヴァカじゃねえかと思う。
業績なくして事業なし、事業なくしてカメラなし。このままいけばオリンパスは間違いなく第二のペンタックスになる。
そこ無視して好き勝手な肯定と擁護ばかりするからダメなんだよ、おりんぱさん達は。
ーーーーーー
とにかく、オリンパスはユーザーに恵まれてない。
オリンパスってのは、層も薄けりゃ予算もない連中の、小さな小さな吹き溜まりとなってる。
そんな極々少数の財布の薄い連中では、オリンパスの映像事業は買い支えられない。
だからこそ、業績が落ち続けてんだよ。
書込番号:23278661
8点

ただデジカメでイメージ戦略のフラッグシップは難しいよなあ…
フィルムだと新しいカメラだろうが画質は全く同じだったので
フラッグシップを十年以上売るのは全く問題なかった
PENTAX LXなんて20年越え(笑)
だけどもデジタルだと画質で下位機種にすぐ下克上されちゃうんだよね…
(´・ω・`)
K-1みたいに中身をブラッシュアップすることを最初から考えた設計がよいかも?
書込番号:23278663
3点

>ぷーさんです。さん
>だから「当時は、頑なに反対していた」んでしょ。
私が何に反対していたと?
>ようこそここへさん
>それが、あなたの予測が外れた理由だね。
>あなたの読みは外れたわけだね。
私の「予測」「読み」とは?
『これまでの情報では「出る」とも「出ない」とも断言できない』と言っていたわけですが。
>一眼レフとOVFは衰退すると予測した我々
フォーサーズは終わると言っていたようですが、一眼レフOVFが終わると言っていました? そしてそれは終わってます?
あなた方はオリンパスのカメラ事業は撤退するとか売却されるとか、たびたび発言されておられたと記憶していますが、それは?
>EVFの利点を吹聴して回るようになったことだ。
技術は進歩しますから、その時々でベストなものは変わりますね。そのメリットを述べることの何がいけない? E-5時代にOVFが良かったと言う人は一生OVFでいろとでも? そして、私はEVFに馴染めないという人の感覚を否定したことはありませんけど。
>あれこれどれさん
>「大前提」のスコープを営利企業に限定しなかったのは、あなたの言葉が足りなかった、のですね?
オリンパスのE-M1Xの話ですから、社会企業のことまで考える必要はぜんぜん無いでしょうに。
前にも書きましたが、基本的にはメーカーは製品が売れて利益を得る。一方で、あるプロジェクトや製品単独で利益が見込めなくても、最終的に利益に結びつくからそれを進めることがあると。で、E-M1Xがその点でどうかについて、私はまったく言及していないわけですが。ホントに「どうでもよい」ですが、それについては、ご自身でどうぞお進めください。
書込番号:23278699
11点

まあ、話を元に戻して、Tranquilityさんとポロあんどダハさんのオリンパスの将来予測に対する考察は、
全く当てにならない事を、改めて主張しておきます。
だってオリンパスの業績を読めないんだから 笑。 ようこそここへさん、あれこれどれさんは、キチンと
把握しての書き込みですよ。
Tranquilityさん、悔しかったら、ネットで調べて、自分なりの考察をしてよね。
書込番号:23278748
6点

>ぷーさんです。さん
私がオリンパスの将来の予測をどこかでしていましたか?
希望を述べたことはありますが、予測をした記憶はありません。
書込番号:23278756
8点

>ぷーさんです。さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡 さん
>M1系がE‐5の後継機も兼ねてるでよいっしょ♪
>はい。オリンパスも、回りくどいながら、そのように誘導していたのですが、当時頑なに反対していたのが
>Tranquilityさんとポロあんどダハさんでしたから 笑。
>Tranquilityさんとポロあんどダハさんの考察は、全く当てにならないのは、旧フォーサーズの終焉時
>に論戦がありました。今読むと面白いです。ようこそここへさんと私の推測が的中しています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=14641805/#tab
お二人って、E-5に松レンズを着けて高速連写で使い込んだ経験がおありだったんでしょうかね?
E-M5がE-5の後継機などと大嘘をつき、AFの精度もスピードも、コンパクトカメラ並みだったのは未体験だったのでしょうか?
E-M1も、駒落ち・下手なパラパラ漫画並のEVFで、E-M1mk2のver.2になってなんとか格闘技クラスの選手を連射できるレベルに向上してきたように思います。
結局E-5のOVF並になるまで、E-M1Xの登場をずっと待たされていたわけで、フラッグシップ基を出す運命にあるメーカーにとって、ずいぶんひどい停滞期だったと思います。
e-m5が出たのは2012年3月31日にたいし、E-M1Xが出たのは2019年2月22日、本当に長い冬の時代でした。
普通だったら撮像素子の高画素化だけでも対応してE-7とE-9が発売されていてもよい年月だったと思います。
まだ14-35mm/F2、35-100mm/F2、50-200mm/F2.8-3.5に替わるレンズも出ていませんが、今後に期待できるシステムだと感じています。
書込番号:23278760
5点

>Tranquilityさん
その能力が無いなら、書き込まない事ですよ。暇人さん 笑。
書込番号:23278761
5点

>Tranquilityさん
> オリンパスのE-M1Xの話ですから、社会企業のことまで考える必要はぜんぜん無いでしょうに。
私の質問(↓)には、はい、いいえ、だけで答えなさい。あなたの言いわけに、興味はありません。
「大前提」のスコープを営利企業に限定しなかったのは、あなたの言葉が足りなかった、のですね?
> で、E-M1Xがその点でどうかについて、私はまったく言及していない
あふろさんの書き込みにたいして、一体、何が言いたくて、コメントをしたのですか?
本来、オリンパスが何のためにE-M1Xを出そうと、あなたの知ったことではないはずです。あふろさんの書き込みを見て気分を害した、のであれば、素直にそう書けば良いだけです。
それを書くのに、大前提とやらを持ち出したことは、この際、不問に付してあげます。
書込番号:23278777 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポロあんどダハさん
ええと
僕は最初からM1系と言っているように
M1系の進化でE-5の後継を担えばよいという事ですよ
初代M1がE-5の後継にいきなりなったとは全く思ってません
個人的には初代M5使いですが
これのAFでも何も問題ないですけどね(笑)
書込番号:23278782
0点

>ぷーさんです。さん
>その能力が無いなら、書き込まない事ですよ。
予測は書いていないですが、何か?
>あれこれどれさん
>あふろさんの書き込みにたいして、一体、何が言いたくて、コメントをしたのですか?
すでに書いていますよ。
E-M1X発売の「意味」をいうなら、「儲けるため」というあまりにも当然な話ではなく、オリンパスが「儲けるためにE-M1Xはどういう意味があるのか?」という話だろうと。
>あふろさんの書き込みを見て気分を害した、のであれば、素直にそう書けば良いだけです。
別に? コメントが言うまでもない当たり前のことすぎて。
書込番号:23278871
11点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕は最初からM1系と言っているように
>M1系の進化でE-5の後継を担えばよいという事ですよ
E-M1もE-M1mk2もE-5の後継機にはほど遠かったと感じています。
E-5の後継機を担うんだったら、E-M1mk2のバージョン2をまず出して、これなら将来的にご満足いただけるのでは
とアナウンスするぐらいにして欲しかったです。
E-M1Xの後継機としては、SONYのα9並の完全ブラックアウトなしのEVFが欲しいすね。
それができるだけでもE-M1Xmk2と名乗っても良いと思います。
ローリングシャッター歪みも改善されるでしょうし…
もし、150-400mm/F4.5、100-400mm/F5-6.3の他に、35-100mm/F2、65-200mmf2.8、200mm/F2、100-300mm/F4、60-600mm/F4.-6.3などがあったら、E-M1Xの出番が増えるように思いませんか?
書込番号:23278875
6点

この流れ、旧フォーサーズの末期にそっくり。
違うとすれば、昔と比べて、おりんぱ信者さんの数が激減してるってことと、旧フォーサーズ死亡の時は受け皿としてのマイクロがあったけど、マイクロの後にはなんにもないってことかな。
まあとりあえず、E-M1X の後継機がどうなろうと、150400 は出てもいいかな。
てか出せや。
どうせダメならどさくさ紛れて出しちまえ。
書込番号:23278883
5点

>ポロあんどダハさん
僕がEVFに求めるところでは
ニコキャノとソニーのTLM機が良くて
オリパナフジとソニーのEマウント機はダメかなああ
人によって求める部分が違うのでいたしかたなし
書込番号:23278909
1点

>Tranquilityさん
まずは、こちらからです。
私の質問(↓)には、はい、いいえ、だけで答えなさい。あなたの言いわけに、興味はありません。
「大前提」のスコープを営利企業に限定しなかったのは、あなたの言葉が足りなかった、のですね?
書込番号:23278991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tranquilityさん
> E-M1X発売の「意味」をいうなら、「儲けるため」というあまりにも当然な話ではなく、オリンパスが「儲けるためにE-M1Xはどういう意味があるのか?」という話だろうと。
「儲けるため」云々は、最初のあふろさんの言及にはありません。あふろさんの最初の言及に対して、あなたは、何のためにコメントを付けたのですか?
↓は、そのことについて書いたものです。
あふろさんの書き込みを見て気分を害した、のであれば、素直にそう書けば良いだけです。
> 別に?
であれば、一体、何なのですか?
書込番号:23279001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ようこそここへさん
君たちってさ、なにしにオリのスレにわざわざ来るの?
自分は何を使ってるのか隠してるくせに、いちいちネガティブに書き込みしにオリスレにくるその嫌味な性根が知りたいんだけど。
書込番号:23279007
17点

>あれこれどれさん
何をしたいのですか?
あなたの質問の答えはすでに書いています。
書込番号:23279046
12点

では、予想が出来る方にお尋ねしたいと思います。
どの程度先でオリンパスはカメラの製造と販売から撤退するんでしょうね?
もう何年も前から、そうレフ機を止めた時点で、早晩、完全撤退と言い続けた御仁が、
何年も前から少なからず登場していますので、
予想が当たると自負されてるようなので、期限を定めて予想されては如何でしょう?
当たるんでしょうから、今後の購入の参考になるのをお願いします。
書込番号:23279138
10点

おや? みなさん沈黙?
暇じゃなくなったのですかね?
あるいは「その能力が無いなら、書き込まない事ですね」の実践でしょうか?
私もオリンパス製品ユーザーなので、能力のある方の予想をお聞きしたいです。
オリンパスの将来は? そして E-M1X Mk2はどうなるんでしょうか?
書込番号:23279245
9点

>違いがわかる男さん
ここではみんな同じ立場だし、あなたも一緒。
それなのに、なんであなたはサボってそこであぐらかいたまま、他人に偉そうに聞くだけなの?
しばしばそういう態度とるよね、あなたって。お互いの立場、わかってないんじゃない?
ーーーーー
いいかい、あなたご自身の利益のために、あなたご自身が欲する情報に対して、何の代償も払わねえし払ってきてもいねえ、そんなあなたが慇懃無礼な態度で、人にものなんか聞いてねえで、自分で調べて予測して見りゃいいじゃん。
あなたが、あなたのために、予測すりゃいいわけ。
大人なんだからそれくらいできるでしょ。
あなたもそれなりの古参だし、善意と無償の人々から分け与えられた分も含めて、予測するに足る十分な情報量や知見を持ってるはずだ。逆に持ってないとしたら、なんのためにここにずっと巣食ってんのさ?
ここ、情報掲示板だぜ。あなたが登場するたびに思うんだけど、情報掲示板に何年も出入りしてんのに、情報に疎いってどういうことよ?
ーーーーー
ちなみに、その「御仁」とやらはオレには当てはまらないが、お情けでひとつだけ言ってあげるよ。
>オリンパスはカメラの製造と販売から撤退するんでしょうね?
撤退や買収という話はしばしば聞かれるが、そう簡単には撤退できないはずだよ。
ただ、にっちもさっちもいかなくなりながら、ペンタックスみたいになっていくだけだと思うよ。
いつごろかは以前、オレの意見として書いたことがあるが、ここでは再度言わない。あなたを甘やかして上げ膳据え膳してあげる義理はないからね。
そもそもそれはオレの予測であってあなたのためではない、あなたが参考にするかしないかはあなたの自由だけどね、それはあなたの責任においてすることだ。
だからオレはあなたに対する責任なんかこれっぽっちも感じないよ。
それが無償という事であり、対価無しでそれを利用するあなたの自己責任ということだ。
ーーーーーー
これでいいかな? 予測を外してばかりの Tranquilityさん。
>オリンパスの将来は? そして E-M1X Mk2はどうなるんでしょうか?
スレの冒頭からみんなであれこれ書いてると思うけど、あなたも、ご自身で、もっと正確に予測してみるべきでしょ。
だって、 「>オリンパスの将来は? そして E-M1X Mk2はどうなるんでしょうか?」 、というのは、まさしくあなたの発言であり、あなたの疑問でしょう?
じゃあ、あなたがその予測をやんないと。
「おや?みなさん沈黙?暇じゃなくなったのですかね?」て、あなたこそそこで暇そうにしてないで、予測して当ててみなよ。
少なくともあなたは、旧フォーサーズの時、思いっきり予測を大外ししてんじゃん。答えは出てる。言い訳できないはずだ。
じゃあ、今度はあなたの番でしょ。
汚名挽回のためにも、こんどは当てろよ(笑)。
書込番号:23279334
6点

ああそれから。
オリンパスを第二のペンタックスにしたくなければ、または可能な限りそうなることを先延ばしにしたければ、オリンパスユーザーが、頑張って事業を買い支えるしか方法はない。
オリンパスはベストではないものの、一応、やることはやってる。でも、ユーザーのサポートが弱い。
だから、低迷し続ける。ただ単に、ユーザーがショボいから。
おりんぱ信者さんはそれがダメなんだよ。ここでも威勢はいいんだが、とにかくケチだし、数も少ない。
これじゃオリンパスも薄利薄売で行き詰まるって。
ここの連中も、口ばっかで大して買わねえうえに、買ったとしても所詮は個人の購買力でしかない。
Tranquilityさんも、ここにしか咲かない花2012さんも、違いがわかる男さんも、いっぱしのオリンパスサポーターを気取ってるんだが、こういう客筋の質と数じゃ、オリンパスは買い支えられてないことはもう火をみるより明らかだ。
買い支えられないサポーターなんかサポーター失格だ。
オリンパスがダメになっていってるのは、こういう連中がろくに買い支えられもしねえくせして大きな顔してのさばるせいだ。
オリンパスはとにかく、客筋が悪い。
悔しかったらもっと買い支えてみろよ、そんなに縦グリ一体式が好きなら E-M1X を10台でも20台でも、100台でも200台でも買って見せろよ、口先ばかりなのに予測もできず、ろくな購買力もないダメ信者 Tranquility くん。目に物を見せてみろ。
そうすりゃ回復とはいかないまでも、延命は可能になるかもしれんぞ。
ーーーーー
さて、このくらいにしとくかな。
Tranquilityくん と 違いがわかる男さん の購買力が、きっとオリンパスを買い支えて救ってくれるに違いない。
あ、予測もよろしく、お二人さん。
事情通のお二人さんは、どちらも旧フォーサーズの時はおもいっきり予測を外してんだからさ、今回は、ビシッと当てちゃってください(笑)
たのしみ〜。
書込番号:23279390
6点

↑相変わらず、口先番長だな。
書込番号:23279494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

誤:口先番長
正:口だけ番長
訂正いします。
書込番号:23279498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ようこそここへさん
誤字、脱字失礼しました。
書込番号:23279504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tranquilityさん
> あなたの質問の答えはすでに書いています。
いいえ。書いてありません。
念のため、再掲します。お答えください。
『私の質問(↓)には、はい、いいえ、だけで答えなさい。あなたの言いわけに、興味はありません。
「大前提」のスコープを営利企業に限定しなかったのは、あなたの言葉が足りなかった、のですね? 』
『あふろさんの最初の言及に対して、あなたは、何のためにコメントを付けたのですか?
↓は、そのことについて書いたものです。
あふろさんの書き込みを見て気分を害した、のであれば、素直にそう書けば良いだけです。
> 別に?
であれば、一体、何なのですか? 』
書込番号:23279557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ようこそここへさん
> 汚名挽回のためにも、こんどは当てろよ(笑)。
それを言うなら、汚名返上、だけど…。
もしかして、その御仁は、今や、汚名すら剥奪されているので、汚名を挽回できるだけで名誉、という含みで書いてます?
なら、納得です。(^^)
書込番号:23279573 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>違いがわかる男さん
> では、予想が出来る方にお尋ねしたいと思います。
わたしは、そんなものできませんが…^_^;
> どの程度先でオリンパスはカメラの製造と販売から撤退するんでしょうね?
今度の不景気で、オリンパスは、さらなる延命・先延ばしを考えていると思います。
ただし、本業に対するなんらかの問題への対処のために、急遽、撤退を決めざるを得なくなるかもしれません。
つまり、もともと、ロング・グッドバイ戦略を決め込んでいて予測が難しいところへ、さらなる、不確定要因が大きくなって、さらに読めなくなった、と思います(それはリコーも同じだと思います)。
もっとも、起死回生の反転大攻勢があり得るか、なら、ない、と言い切って良いと思います。
そういうものとして、受け止めて、買うかどうかの話になると思います。それは、個々の人の判断です。
書込番号:23279595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
ニコンZ6ご購入、おめでとうございます。
ニコンは将来性がありそうですか?
>皆様
デジカメ趣味はほどほどに。
書込番号:23279666
8点

>あれこれさん
調べてみ。レスは必要ない。
書込番号:23279687
2点

>ニコンZ6ご購入、おめでとうございます。
へぇ、
ほんまでっか?
絶版ものマニアじゃったとは…
書込番号:23279735 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sojidaijinさん
> 絶版ものマニアじゃったとは…
さすが、お見通し♪
書込番号:23279794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込み番号 : 23278699
>Tranquilityさん
>私の「予測」「読み」とは?
>『これまでの情報では「出る」とも「出ない」とも断言できない』と言っていたわけですが。
それがどうした。
出るか出ないかの話で、結果は出なかった。出ないと予測した ぷーさん が正解。それ以外は不正解。よって、出ないと予測できなかったあなたは不正解。あなたの読みが甘かったからだ。
ましてや、正解だった ぷーさん の予測に対して、反論や疑問形で否定を繰り返して対立姿勢をとり続けたあなたの立場は正解者の立場とは真逆。大不正解の読み外しまくり。 ぷーさん が当てられたことを当てられなかったくせに、さんざん絡んできて迷惑かけたあげく、それを棚に上げてさらにまだなにか文句あんの。
ーーー
>>一眼レフとOVFは衰退すると予測した我々
>フォーサーズは終わると言っていたようですが、一眼レフOVFが終わると言っていました?
引用がおかしい。
「一眼レフとOVFは衰退すると予測した我々」 ではなく、そこを引用するなら 「オリンパスのEVFとミラーレスのマイクロは発展し、一眼レフとOVFは衰退すると予測した我々に対して」 にしてもらおうか。
みなさんも、 Tranquility氏 がオレの文章を好き勝手に切り貼りするまえの当該箇所を読めばわかるが、オレはオリンパスの話をしており、ここでもオリンパスのEVFとミラーレスのマイクロと、そしてその一眼レフとOVFについて話してる。
Tranquility氏 は他者が言わんとして書いた文脈を無視し、自分にとって都合のいいように、他者の文章を切り貼り引用して印象操作する歪曲テクニックの常習犯。
こういう印象操作はやめていただきたい。いつもういうマネばかりしている、あなたからは非常な悪意と姑息さを感じる。
ーーー
>技術は進歩しますから、その時々でベストなものは変わりますね。そのメリットを述べることの何がいけない? E-5時代にOVFが良かったと言う人は一生OVFでいろとでも?
その進歩を見越すことが予測。しかし、あなたはそのEVFの進歩を見越せなかった。
そのくせ、いやだからこそ、見越したプーさんに対して散々に否定的立場をとって対立した。
そしていま、そうやって自分の先見のなさを棚に上げ、それを恥じる事もなく、「そのメリットを述べることの何がいけない? E-5時代にOVFが良かったと言う人は一生OVFでいろとでも?」などと開き直る。言ってることがコロコロ変わる。この変わり身の早さ。お調子乗りもはなはだしい。だからあなたはダメなんだよ。その程度の信念なら、始めからしつこく強情に絡んでくるな。
ーーー
>私はEVFに馴染めないという人の感覚を否定したことはありませんけど。
誰が否定したなんつった? 相手が嫌がってるのにしつこくしてただけだろ。
書込番号:23280339
8点

>あれこれどれさん
とりあえず、勝ち馬予想は ニコン でよろしいですか?
早くしないと発券を締め切りますよー。
もし外れたら、ちょっと恥ずかしいかもですね?
さあ皆さんも応援してあげましょうね!
自分ですか?
もちろん、最後に残ったところですよ
それまでデジカメ趣味はお休みですね
掲示板の常連さんウォッチが一番の趣味かも
書込番号:23280453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> とりあえず、勝ち馬予想は ニコン でよろしいですか?
いいえ。
>sojidaijinさん
の
> 絶版ものマニアじゃったとは…
というご指摘の通りとご理解ください。
書込番号:23280504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
せっかく、いただいた質問を放置していて、ごめんなさい。よろしければ、後学のために、教えてください。
> もちろん、最後に残ったところですよ
どこも残らなかったら、何を選びますか?
もしかしたら、想定外なのですか?
書込番号:23280568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんでこんな流れになってるのー!?
あれこれどれさんが仰っていた、
>そういうものとして、受け止めて、買うかどうかの話になると思います。それは、個々の人の判断です。
これでいいじゃない、と思うのです。
カメラ業界全体が苦しい中で、当然オリンパスのカメラ事業部が苦境なのは理解してますが、
迷わずE-M1 mk3を買いました。
だって欲しいんだもん、しょうがない。
どこが勝ち馬かどうかなんて私は気にしないけどなぁ。
ってかホントになんでこんな流れになってるのー!?
書込番号:23280672 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>この音でいいの?さん
>皆さんは次期Mk2 に何を期待しますか?
SONYの撮像素子の進化に頼ることになるとは思いますが、更なるC-AF追随可での高速連写でしょうか。
8k対応のため画素数を多少UPさせても良いと思います。
将来的にはグローバルシャッター化とか、3層式ですけど、まだ難しいでしょうね。
あとは、更なる高画素化か、SIGMAとの縁を利用してFOVEON素子搭載というのも良いんですけど、縦グリ一体化ののメリットはほぼ無いので、E-M1ZでもE-M1fでも良いと思っています。
書込番号:23280706
6点

>ようこそここへさん
あぐらをかくって何言ってるんだろ。
仕切るのは好きで仕切られるのは許せないって事かな。
オリンパスの事業をたたむには困難でこの先もズルズル続くってことね。
はい。分かりました。
私の予想だけどイメージング部門の1年以内の譲渡&撤退が10%で
3年以内が50%で5年以内が80%ってとこ。
多分、あれこれどれさんの感覚も似たような感じじゃないかな。
私の予想はほとんど当たらなくて
オリンパスの次の一手って話の時に
RX-1のオリンパス版って予想してもかすりもしなかった。
M1Xの次期モデルをCFexpressのスロットを付けて
変更パーツの移植サービスで売って欲しい。
ユーザーの抱え込みでしっかり儲けてくださいな。
書込番号:23280845
6点

>あれこれどれさん
どこも残らないか、という仮定ですか。
それは有り得ませんね。
写真愛好家と呼べるような存在の数が、底打ちの数ですよ。
どこが残るかとかを考えることのない層ですね。
さて彼らがどこを選ぶか、
少なくとも掲示板の常連さんの考えは参考にならないことは間違いないでしょう。
書込番号:23280858
7点

積極的な書き込みありがとうございます。
しかしながら、一部感情的になっている方や、
関係無い書き込みもあり、少し戸惑い、
こんな曖昧なスレを建てたのを後悔しています。
もう少し次期E- M1X Mk 2 に期待する事に特化した
書き込みがあればと思います。
私は、E-3からE-M1 Mk2へ、私は主にライブやポートレートを撮影するので縦グリは必要です。
バッテリーも撮影では2個目迄使用します。
縦グリを外すのは面倒なので一体型で構わないのです。そういった事もあり思いきって、
E-M1 Mk2 を下取りし、E-M1X に乗り換えました。
実に満足しています。
バッテリーの装填やUSB 充電、地図情報の付加、気にいってます。
まぁポートレートをとるのに、フルサイズの
方が有利と言うのは解っているのですが、
あんな馬鹿でかいカメラを持って撮影する前に疲労してしまいます。
E-M1X ぐらいが自分には丁度良いのです。
ライブでは暗いので感度を上げるのでノイズが出まくりです。
まぁそれもこのカメラの個性です。
なのでE-M1 Mk3に新たに搭載されている
機能はあんまり興味が無いのです。
ただ、もっとOVFやモニターの性能が良くなればと思っています。
デザインは最高なのでこのまま、Mk2が発売
される事を期待しています。
書込番号:23280959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

不思議な不思議な大虐殺
お掃除の最中、サ抜けて、いちゃではなくてお茶してる?
書込番号:23281931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん
>予測を外してばかりの Tranquilityさん。
何度か書きましたが、私はなんの予測もしていませんよ。意味がありませんから。
『これまでの情報では「出る」とも「出ない」とも断言できない』が「出ないと予測できなかった」になっちゃうんですね? これで、もし仮に出ても「出ると予測できなかった」て言えちゃいますね。
私が「OVF一眼レフ新製品が出て欲しい」と希望したら、それが「OVF一眼レフ新製品が出る」と言う予想になっちゃうんですね。「E-M5のEVFは出来がマダマダ」と言うと「EVFの進歩を見越せなかった」となるし、「EVFは便利だ」と言うと、OVF否定・EVFに馴染めない人の否定になっちゃうんですね。
・・・何とでも言えますね。
>Tranquility氏 は他者が言わんとして書いた文脈を無視し、自分にとって都合のいいように、他者の文章を切り貼り引用して印象操作する歪曲テクニックの常習犯。
どちらが。。。
書込番号:23281948
10点

>この音でいいの?さん
>ポートレートをとるのに、フルサイズの
>方が有利と言うのは解っているのですが、
>あんな馬鹿でかいカメラを持って撮影する前に疲労してしまいます。
?? 最近のミラーレス・フルサイズは、E-M1Xよりも軽いですが。
間で何度か書いていますが、オリンパスの映像事業の経営成績は、同業他社に比べて「極端に悪く」
E-M1Xの後継機を出しても、業績を回復させるほどの利益が出ないのは確実なため、出ないと思われます。
また、今日のキヤノンの発表で、AF可能な、8Kの動画機能が、フラグシップでは無い機種に搭載される
のが明らかになりました。今後、他社のフラグシップ機に8Kが搭載されるようになるでしょう。
E-M1Xの後継機が、あと2年後に出るとして、その技術がオリンパスにあるかどうかは疑問です。静止画
を極めるという意見が必ず出てくるでしょうが、他社よりも、数段上回らないと、M4/3は、選ばれません。
2020年に入って、全てのカメラ販売ランキングで、E-M1Xがトップ独走しない限り、「記念碑的機種」で
終わるでしょう。
書込番号:23282175
5点

>あれこれどれさん
せっかく回答いただきましたところ、消えてしまいましたね。
ニコンを選ばれたのは、レンズの流用などとのこと、了解しました。
もう少し確たる理由があればと思ったのですが、まあ皆さんそのような理由なのでしょうね。
で、ですが、ニコンもカメラ事業は赤字ですので、オリンパスと同じかなと思います。
それでもなお、ニコンのカメラ造りの姿勢は、一目置くに足るかなと思いますので、悪い選択ではないとは思いますよ。
ですが、将来性という意味では、ニコンを買った人は、オリンパスをどうこうと言える立場ではないな、と思います。
キヤノンのEOSRを去年までの時点で買った人は、ある意味神がかっている選択力というか引きの強さだと思いますけどね。
そのキヤノンにしても、次の新製品次第なのでしよう。今年で決着が付くかもですね。
こういう状況ですので、オリンパスを選ぶのは、自分は有りだと思いますよ。
まだ決着がついていないのであれば、まだフルサイズのメーカーを選ぶのは早い、ということです。
E-M1 MarkVも売れているみたいですしね。
書込番号:23282327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
> こういう状況ですので、オリンパスを選ぶのは、自分は有りだと思いますよ。
ご自身で、オリンパス を選ぶ、というは、私も、大いにアリ、だと思います。
ただし、他人にすすめるというのは、軽々にしない方が、とは思います。ニコンについても、同じように思っています。念のため。
残るのは?ということだと
私の感触は
ない 60%
キヤノン 30%
フジ 10%
と思っています。
ここは、上に挙げておられた、写真愛好家、が、あくまでもカメラを求めるか、についての意見の違いだと思います。
カメラとして残るのは、プロ向けとその周辺に限られて、他の人々は、それでも入手するべき確固たる理由を必要とすると思っています。
私が、カメラに詳しくない人から、カメラ購入の話を振られたら、まずは、スマホでなぜダメだと思うのか、を聞くようにしています。
案外、ちょっとした使いこなしで何とかなる部分が大きいと思います。もちろん、スマホの使いこなしと本末転倒な努力・投資の違いには気をつけるように心がけてはいます。
むしろ、高機能スマホの価格とか重さ・大きさから、安いコンデジの方がいいです、しぶとく残るように思っています。これも、コストダウンを含む、技術革新で何とかなる可能性は否定しません。
書込番号:23282390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
なるぼど、
でも、スマホでは撮れないものがありますので、スマホオンリーにはならないかと。
特に望遠は無理です。レンズ的に。
レンズには焦点距離が必要なので、設計でコンパクトにしようとするほど、望遠レンズはへなちょこなものになりますね。
そういったものに満足出来ない人が残る、とも言い換えることができます。
だから、今度出るオリンパスの
超望遠ズームに期待する人も居るわけです。
フルサイズで同程度のものを得るのは
無理
ですから。
オンリーワンの存在価値は
ある意味強いと思います。
自分は、そろそろキヤノンを、とか思いますが。
ごめんなさい嘘つきました、もうデジカメやめるのもいいですね。
書込番号:23282612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ交換式も今までのやり方を変えれば数社は存続できんじゃないかなあ?
激減したといってもフィルム時代のレンズ交換式よりまだまだ売れてる
基本的な部分をどっかがまとめて作って
各社がオリジナリティを付加して組上げるとか?
コンデジの初期はサンヨーが各社にOEM作ってたよね(笑)
書込番号:23282766
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フォーサーズグループでも、部品やソフトの最適化が出来なかったオリンパスには、無理ゲーだったでしょう。
ニコンはフジやコダックに、ボディ供給していましたが、コアな部分は蔵出ししていなかったですから、難しいかと。
書込番号:23282790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>この音でいいの?さん
E-M1X、とてもいいカメラだと感じています。
グリップが大きくなり、超望遠レンズじゃなくてもホールド感や操作性は E-M1mkII に比べてずっと良くなりました。E-M1mkII +パワーバッテリーホルダーと大して変わりないボリューム(ほんの少し大きいだけ)ですが、一体になった剛性感や操作部の余裕が大違いです。バッテリー交換のしやすさもありますし、パワーバッテリーホルダーが一体化されたカメラの存在は大歓迎です。撮影現場での使いやすさが非常に重要ですね。
E-M1XmkII の前に、今の E-M1X にファームアップで、E-M1mkIII 搭載の新機能やスペックアップされた機能(さらに+αがあれば尚良し)を入れてもらいたいですね。
書込番号:23282792
10点

>ぷーさんです。さん
現状は過渡期だからね
でももうそろそろデジタルもたいした進化はしなくなると思うんだよね
そうしたら中身はどこも素晴らしいから他で勝負になるんじゃないかな?
まあ逆に日本の苦手な方向ではあるが(笑)
書込番号:23282799
0点

あとニコンはコアな部分を他社からもらう立場になるってことだからね
その部分でのニコンの優位性が無くなった状況てことだね
書込番号:23282808
1点

ソニー製センサをベースに、カメラの完成度を高められるかがカメラメーカーの技術力かと。
ニコンもオリンパスもコントロールできてんじゃね。
書込番号:23283885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑リコペンもね。。後は明確なコンサプトでしよう。
書込番号:23283930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低感度フォトさん
僕が言っているのは将来的に例えばレンズ交換式カメラの販売が十分の一とかそれ以下になったときに
今のビジネスモデルでは無理なんじゃないかってことね
スマホみたいにモジュール式で分業するのもありじゃないかなとね
書込番号:23283968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> スマホみたいにモジュール式で分業
スマホも、トップシェアに近くなるほど、独自部品をサプライヤーに求めるのでは?
コモデティ化がまだ足りないから、とは言えるけど。
そもそも、生産量が激減してコモデティというのは、形容矛盾だと思います。
> レンズ交換式カメラの販売が十分の一とかそれ以下になったときに
単純な勝ち残りしかないと思います。
結果、コモデティとは程遠い代物になるだろうけど。
さらに生産が減れば、話はもう少し複雑になるかもしれません。
書込番号:23284055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズ交換式カメラの市場について、今の有力メーカーが協調して、性能や価格を「忖度」していく状況は
プライスリーダーである、キヤノンが、ある程度の高価格を維持したラインナップを組んでいく必要があります。
・・・ですが、キヤノンは生き残りの為に、この市場の「総取り」を目指しているので、性能比で安い機種に
シフトしているので、協調したくとも、原価の面でついて行けないメーカーが、ほとんどでしょう。
オリンパスは、現時点で「ついて行けてない」ので、将来的に、ニューあふろザまっちょ☆彡さんの構想に
近い連合が出来ても、そこには入れないハズですよ。既にLアライアンスのバスに乗り遅れました。
書込番号:23284082
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
国内のオートバイ生産が減少しても撤退はしていません。
ビジネスモデルは当然メーカーが考えているでしょう。横並びじゃない製品を出しているわけだし。
スマホからステップアップする人に対し、訴求力ある製品は勝手に売れるので此からの方が良いかも。
書込番号:23284098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> レンズ交換式カメラの販売が十分の一とかそれ以下になったときに
てかもうすでに最盛期の 1/10 以下なんだけどね。
そっからさらに1/10になってからやることが、どの程度の効果を及ぼすと思う?
それは救済じゃない。死体処理だ。
書込番号:23284110
2点

オリンパスのコア・ユーザーが「超望遠の優位性」を、盛んに主張しますが、2〜3年で、フルサイズ機の
高画素化で、4分の1クロップの画質が、M4/3の高級機に並ぶと思われます。
そうなると「超望遠の優位性」は、ほとんど無くなり、レンズの価格は、同一焦点距離であれば、フルサイズ
用の方が安いという事になるでしょう。(生産台数が、圧倒的に違う)
当然、オリンパスも分かっているので、高額なレンズは出せないという状況なのだろうと推測しています。
そうなれば、M4/3のメリットとして「比較的小型」という所に、向かうしかない・・・将来性は厳しいですね。
逆張りの「E-M1X Mk2で、高級超望遠レンズをジャンジャン出す」という方向は、より早く行き詰まるはずです。
書込番号:23284160
7点

ああそれから。
>スマホみたいにモジュール式で分業するのもありじゃないかなとね
分業はすでにやってる。ただしそれはカメラメーカー同士じゃない。デバイスメーカー、レンズメーカー、カメラメーカーの間でだ。
モジュールという意味でなら、カメラメーカー同士の分業が進むことはないよ。そこまでやる意味があまりない。
ーーーーー
さらにいうなら、例えばオリンパスは、デジカメ用のレンズユニットを中国で生産し、他社に販売してた。
長年に渡って、それが映像関連の主要事業のひとつだったんだよ。 (ただし、経営管理上のセグメントは違う)。
近年、見事に失敗した。需要がなくなったんだ。
それが、他の問題ともあいまって、事業規模縮小を強いられた原因の一つとなり、そして中国の生産拠点撤退をせざるをえなくなった。
ーーーーー
いいかい、 「分業」 とはすなわち 「効率化」 に他ならない。
「効率化」 はしばしば、利益を分散させるんだよ。
分散させるだけの利益は、オリンパスにはないんだ。
もし、「分業」や「効率化」をしてもいいメーカーがあるのなら、それは、「縦の分業」をおこなって、富をしぼりとって利益を独占し、ひとり勝ちできるだけの力を持つメーカーだけだ。トップメーカーだけなんだよ。
少なくともそのメーカーは、オリンパスじゃない。
書込番号:23284161
4点

まあ普通ならそうだけどさあ
なんかやらんかなあ
まあぶっちゃけ何社かつぶれたあとでコシナとかケンコーが
色んなマウントで出してくれるんでもいいけど(笑)
書込番号:23284203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようこそここへさん
メーカー減っちゃうとつまらんからね
(´・ω・`)
書込番号:23284238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズについて分かっていない方がいらっしゃるようですね。
マイクロフォーサーズのレンズ解像力は、フルサイズ用レンズの倍です。
フルサイズがマイクロフォーサーズの替わりになるか?
な ら な い
書込番号:23284243 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>マイクロフォーサーズのレンズ解像力は、フルサイズ用レンズの倍です。
>フルサイズがマイクロフォーサーズの替わりになるか?
>な ら な い
ああ、オリンパスが「大嘘」かましているだけですよ 笑。 M4/3にフルサイズ用のレンズを付けても
キチンと解像します。
フルサイズ・クロップで使用する前提での画像処理を、ボディ側で行うようになれば、M4/3と遜色ない
画像が得られるでしょう。
書込番号:23284260
5点

ラージセンサーのカメラはスモールセンサーのカメラの代わりには完全にはならん
EVFだとしても改善はするけど完全な置き換えはできん
ラージセンサーでクロップだけするよりスモールセンサー使う方が良い
無駄にでかく重く高いカメラ使うならね
ただこの意味で問題なのはMFTが大きく重くくそ高くなってることかなあ
適切な大きさ重さ価格で作らんとね
(´・ω・`)
書込番号:23284269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=19568946/#tab
少し古いスレッドですが、こちらに作例があります。解像しない酷いものもありますが、ここ最近のレンズは
優秀ですし、キヤノンの望遠Lレンズは、普通に使えます。
そもそも、フルサイズの6000万画素は、M4/3の1500万画素の画素ピッチですし、8000万画素で、M4/3の
2000万画素機と同等になります。 フルサイズ8000万画素で、レンズが破綻する事は、無いですね。
書込番号:23284279
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
手ブレ補正や、シャッターについては、スモールフォーマットに優位性がありますが、
フルサイズならば、1台で完結し販売数量が1桁違い、1台あたりの利益は、M4/3と
比べものにならない。開発費もふんだんに掛けられる・・・という事になるので、まあ性能で
M4/3が置いて行かれるでしょう。
APS-C機のクロップでも、同様の事が起こりますが、これからはフルサイズ機が主戦場と
なりますから。
書込番号:23284288
4点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7riv&attr13_1=olympus_em1x&attr13_2=sony_a7riii&attr13_3=phaseone_iq180&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=200&attr16_2=100&attr16_3=35&attr126_0=2&attr126_1=2&attr126_2=2&normalization=full&widget=1&x=-0.20515035066811846&y=-0.7701719519486027
ソニーα7Wのピクセルシフト画像と、E-M1Xのピクセルシフト画像を見て下さい。ソニーのレンズはFE85mmF1.4GM
です。解像については、まだまだ余力はあります。M4/3が倍の解像力があるのならば、もっと良いハズなのですが。
書込番号:23284314
3点

>ぷーさんです。さん
ご自分で撮ってアップしたらどうですか?
こちらは散々マイクロフォーサーズを使ってきたのでね。
つうか、動体撮影したことあります?
書込番号:23284349 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
作例ですが、APS-C用のシグマレンズとなります。最近のフルサイズ用は「同等」です。木目の解像を
見ると、まだまだ余力はあるでしょう。
>つうか、動体撮影したことあります?
??マイクロフォーサーズのレンズ解像力は、フルサイズ用レンズの倍です。という、貴方の書き込み
に答えてるまでですよ。何か問題でも??
動体撮影は、あまりしませんが、やるとしたらCANON EOS 7D2を持ってます。M4/3は使わないですね。
将来的に、機動性もフルサイズ機のクロップが、M4/3の高級機を上回るという予想をしているだけです。
書込番号:23284377
6点

>フルサイズならば、1台で完結し
メーカーがそうしたいのはわかるけども
少なくともユーザーは皆が望んでいるわけでは全くないよね
一般論で言ってしまうと机上の理論にすぎん
僕はフルサイズ機だけでクロップ使って撮るなんて絶対にしたくない
最悪だよ…
書込番号:23284385
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はフルサイズ機だけでクロップ使って撮るなんて絶対にしたくない
>最悪だよ…
ニューあふろザまっちょ☆彡さんが、そのように感じるということは、私の予測が当たる可能性が
高いということです。(マジで)
そうならないためには、M4/3が、より魅力的に進化する必要があります。APS-Cミラーレス機
との競争も熾烈になるでしょう。
書込番号:23284404
3点

>ぷーさんです。さん
論点がずれてるよ
書込番号:23284406
3点

>ぷーさんです。さん
いやね、オリンパスの望遠レンズの解像力を実際に知っていればね、そういう書き込みにはならないのですよ。
一度使ってみると分かりますよ。
書込番号:23284419 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやズレて無いですけど。机上の空論じゃなく、既に始まっていると思いますけど。
高画素化が進めば、そのような使われ方をするというのは、古くからの考察ですよね。
書込番号:23284420
3点

>ぷーさんです。さん
それが論点ずれてるという話さ
僕は経済アナリスト的な未来予想しているのではない
それと、使いやすい機材は別問題だよ
いままでのこの業界を見れば普通にわかるけどね
書込番号:23284426
4点

ビジネスモデルはメーカーの問題なのでお任せかと。
価格での悪い予測は、蹴落としたい、統合させたいのバッシングと思うのは私だけ?
書込番号:23284428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>いやね、オリンパスの望遠レンズの解像力を実際に知っていればね、そういう書き込みにはならないのですよ。
解像力と解像感と、混同していませんか?? また、解像力2倍は、旧フォーサーズ時代で、ミラーレス機同士の
比較は、オリンパスもやってなかったハズなのですが?? 何か資料あります??
書込番号:23284438
5点

まあつってもMFTは僕が使いにくい方向に突っ走ってるんだよなあ
特にオリンパス…
現行では使いたいカメラが一つも無くなってしまった
(´・ω・`)
まあP1、PL3、PM1があるので困らんと言えば困らんが(笑)
雨の日スペシャルのE-M5もあるし♪
あ、実験用のAir A01もあるわ(笑)
書込番号:23284450
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、今は「非常事態」なんですけど 笑。 そりゃ、高性能で、使いやすくて、趣味性の高い機材は
魅力的ですが、それは「高価」になるんです。 その価値を認めて、ある程度の数量を買うユーザー
がいれば、成り立ちますが、これからは無理でしょう。
書込番号:23284463
4点

>ぷーさんです。さん
相変わらずレス早いですね。
望遠レンズも持っていない、
動体撮影もしていない、
そんな人に同じと言われてもね。
書込番号:23284474 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そりゃ、高性能で、使いやすくて、趣味性の高い機材は
魅力的ですが
ん???
そんな機材の話は僕は基本してないよ
それを含めてもかまわんけどね
書込番号:23284481
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
あっ、逃げるんですね(^_^)。 論点ずらしてますよ。 で、作例あげましたが「解像」についてのご感想は??
書込番号:23284484
5点

>統合させたいのバッシングと思うのは私だけ?
個人的には統合するのはかまわんが
マウントが減るのはつまらん(笑)
だからコシナかケンコーが多マウント仕様で出さんかなと(笑)
書込番号:23284487
1点

>この音でいいの?さん
>>皆さんは次期Mk2 に何を期待しますか?
素のE-M1系に対して放熱性能(夏場にE-M1UでプロキャプチャーH続けるとオーバーヒート起こすがXは無問題だった)や望遠レンズ使用時のハンドリングにアドバンテージがあるので、それが活きる撮影での電子シャッターの動体歪み低減が一番の期待事項です。
ガワはとりあえず完成形のように思いますので、X専用開発ではないセンサーやAF等含む画像処理エンジンを素よりちょっと処理能力やバッファをあげて積むのはさほど難しくないような気はします。素人考えですが。
一般的に一番に挙げられると思う高感度画質については、DeNoiseAI導入によって最優先事項では無くなりました(鳥飛翔狙いでの高速シャッター時)。
書込番号:23284542
6点

>ぷーさんです。さん
フルサイズでの作例を出してくださいね。
ご自分のものを。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23284579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷーさんです。さん
APS-C用の1,340gのレンズで、何が言いたかったのでしょうか?
マイクロフォーサーズは、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO」
も今年発売が予定されていますが、これに見合うフルサイズレンズは将来においても有り得ますか?
書込番号:23284843
12点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
この人昨日はキヤノンのディスリ?っぽいスレで暴れてましたよ。
都合の悪いスレをキヤノンユーザーが荒らしてスレ削除を狙ってるようにしか見えませんでした。
見ているこっちが恥ずかしくなりましたよ。
悪意のありそう?なスレ主に対して何度も写真出せとか言ってましたけどね。
書込番号:23284925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グッときたさん
皆の衆も、アマチュアカメラマンしんさんも
もちろん、知っておりますぞ
最低中の最低、チョー不快な輩じゃ
あちこちで悪態ついて
まっこと 恥ずかしいお方じゃよ
書込番号:23285292
7点

>sojidaijinさん
そうなんですか。
行儀の悪い人と知らせる為でしたが、余計な書き込みでしたね。
書込番号:23286452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷーさんです。さん
>将来的に、機動性もフルサイズ機のクロップが、M4/3の高級機を上回るという予想をしているだけです。
他の方も書かれていますが、8000万画素のライカ版ボディに400mm〜500mmのレンズを着けて、クロップした場合、E-M1X+150-400mm/F4.5の画質を上回るのは無理だと思います。
もし本気で、そうしたい場合、ライカ版用の400mm/F4では無く48×72mmの撮像素子用の800mm/F4を設計し、それをライカ版の2倍の精度で1/2の大きさに製造組み立てする必要が出てきます。
m4/3のレンズの場合、ほぼライカ版用のレンズを半分に圧縮して、2倍以上の精度で製造・組み立てをしているわけで、ピントの精度も2倍必要など、結構大変なようです。
私も大昔、似たようなことを考えていて、SIGMAのレンズで試したことがあります。
E-5+50-500mm/F4-6.3とEOS7Dmk2+50-500mm/F4.5-6.3の比較でしたが、発色、解像度、鮮鋭度などで比較するとE-5の方が優れていました。
C-AFだけだとEOS7Dmk2のほうが良かった気もしますが、E-5で中央部のみで細かくS-AFを繰り返して撮る条件だと、ピンが来るスピードが速かったです。
EOS7Dmk2は残念な事にローパスフィルターの悪影響がもろにでている感じで、ちょっと残念な結果に終わってしまいました。
更に手ぶれ補正に関しては、知り合いのEOS-1D Mark IV+EF24-105mm F4L IS USMでも試しましたが、24mmで1/4秒の歩留まりが最悪でした。
手ぶれ補正に関してはE-510時代から換算28mmで2秒ぐらいまでは結構歩留まりがよく、4秒でもOKな事があったくらいで、現時点のE-M1X+12-100mm/f4の手ぶれ補正の強力さを体験している身としては、クロップで同等の画質にするには大きな壁があるように感じます。
オリンパスの150-400mm/F4.5が100万円を超えるか超えないかが現時点で最大の関心事ですが、CANONの200-400mm/F4やNikonの180-400mm/F4をクロップで撮影して同等の画質が得られるか、はなはだ疑問です。
AFポイントをクロップする部分だけでも4倍にしないと使えないかもしれないですね。
書込番号:23286870
10点

不真面目な変身(・∀・)
E-M1X=先行試作機・・・ガンダムのG3とかアレックスとかスパロボとか(・∀・)
E-M1シリーズ=専用機 シャアザクとかスカルマークのバルキリーとか_(._.)_
E-M5シリーズ=隊長機 作品によっては主役メカ・・・倍返しも可(-_-;)
E-M10以降=量産機 一番使えるんだけど、マニアからは・・・(>_<)
マークUはロマンです(・∀・)
新しい技術でサイズを無視できる環境が整ったら生えてくると思います。
フォーサーズの未来・・・生き残るでしょ
無いようなら、今現在の大型カメラなんてスマフォに駆逐されていてもおかしくないんだし・・・
今ほど、気軽にカメラ類を持ち運べる時代は無かったんだから(・∀・)
書込番号:23287362
8点

どのジャンルもフラッグシップは方向違いで2モデルあるのは珍しくは無いでしょう。もっと多いモデルを用意するメーカーだってあります。
Xはよりハードな使い方をするプロ向けとして今後も続くんじゃないですかね?特に長玉を多用する人にはXのほうが安定していいでしょうしね。
サイズが大きな分、機能を盛り込みやすいでしょうからある意味新機能の実験機というモデルに。ここから普及機に技術を降ろしていくというのは良くある話でしょう。
一部のマニアとプロ向けに高機能なモデルはあり続けると思います。デカイ重いと言っても他社のフラッグシップに比べれば小型軽量ですしね。
個人的な予測としては、次期E-M1MarkWと同時に出るんじゃ無いかと思います。MarkWにXの全機能+新センサー、Xは新センサー+さらに増えた機能って感じかな?
書込番号:23287735
5点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
フルサイズ用の望遠レンズは、こんな感じですね。解像度については、通常の単焦点レンズでは問題ないです。
>また、解像力2倍は、旧フォーサーズ時代で、ミラーレス機同士の
>比較は、オリンパスもやってなかったハズなのですが?? 何か資料あります??
これについては、誰も言及しない 笑。 変だなぁ〜?? 資料好きの、面々が揃っているのに。
書込番号:23288197
5点

>ポロあんどダハさん
比較画像を出さないと、意味ないですよ。 お待ちしております。
各社の、ミラーレス・フルサイズ機については、これから高画素化する事が「自明」のため、高額であっても
専用設計のレンズを開発・発売しています。
またAF性能の向上から、キヤノンは暗くとも軽量・コンパクトなレンズも開発してきていますね。超望遠での
機動性について、視野に入っていると予想しています。
書込番号:23288213
4点

>ぷーさんです。さん
>比較画像を出さないと、意味ないですよ。 お待ちしております。
そっくりお返しします。
書込番号:23288238
8点

>ポロあんどダハさん
いや、その話は「嘘」でしょ 笑。
>E-5+50-500mm/F4-6.3とEOS7Dmk2+50-500mm/F4.5-6.3の比較でしたが、発色、解像度、鮮鋭度などで比較すると
>E-5の方が優れていました。
これまた「解像度と解像感」を、混同していると思いますよ。 オリンパスの画像は、かなりエッジを効かす処理をするので
見た目が解像しているように見えます。
EOS 7D2のほうが「解像している(細かい部分がデータとして記録される)」ハズですよ。
書込番号:23288268
5点

ローパスフィルターの有無が影響するんじゃないの。
書込番号:23288463
4点

オリンパスの画像処理は、ぷーさんも上げていますが、そのレンズなりの解像力の画像です。
解像していない画像を解像させるような画像処理ではありません。
つまり、解像している画像は、やはり当然、そのレンズの解像力が反映された結果です。
オリンパスの望遠レンズの解像力は、以下の画像で分かるのではないでしょうか。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/675/478/html/072.jpg.html
書込番号:23288561
11点

オリンパスは素晴らしいと自分はユーザーとして自信を持って言えるが、他社さんとどうですかと言われると昨年までの段階なら自信を持てたんだが、他社さんとて努力はされているはず。
CP+2020が開催されたなら、他社さんのカメラレンズをいじりまくり、カタログ集めて議論出来たんだが。
他社さんのフラッグ、コロナの影響で発売が遅れているとの事。90万円とかするなら流石に良い製品だろうしね。
カメラに限らずイベント中止しまくり、動物園やプロスポーツの開催もなく、カメラの能力を確かめるのも困難。
動物やスポーツの写真はカメラの機能の限界をチエックするのに最適だから。
難易度の高い視写体に挑戦するのが困難なのが辛い。
書込番号:23288788
3点

ぷーさんの上げた キヤノンの単焦点レンズの画像、
フルサイズ8000万画素相当ですが、解像がゆるくなっています。
フルサイズとマイクロフォーサーズのレンズの基準の違いは、
つまりはこういう事です。
ただ、キヤノンのフルサイズレンズも、
EF300mm F2.8L IS II USM
までいけば、8000万画素でもおそらくは大丈夫でしょう。
キヤノンの化け物レンズですので・・・。
ただ、マイクロフォーサーズなら15万円の「ズームレンズ」でも
この解像力がデフォルトですので、
決して侮れないと思いますよ。
書込番号:23288803
10点

>シーカーサーさん
>ローパスフィルターの有無が影響するんじゃないの。
ローパスフィルターの有無の他にも、画像処理のアルゴリズムもかなり影響しているようです。
EOS5D系は動画撮影時の処理を軽くするため、ぼけ(ブラー)が大きいようです。
あと、同じ画素ピッチでも解像度が違うというのがミソですね。
https://www.fourthirds-user.com/2011/03/so_which_camera_is_the_resolution_king.php
1600万画素のLUMIX GH2よりE5の方がISO400以外では解像度が高いみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12130408/
のような条件でチェックするとよくわかりますよ。
書込番号:23288873
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
>ぷーさんの上げた キヤノンの単焦点レンズの画像、
>フルサイズ8000万画素相当ですが、解像がゆるくなっています。
はい。M4/3については、ボディ側で対応レンズは相当エッジを強く掛ける処理をしているので
「解像感」は上がるんですよ。
私が指摘しているのは「解像度」です。M4/3のレンズと同等に「解像」していることは、認めるんですね。
書込番号:23289410
4点

>アマチュアカメラマンしんさん
>また、解像力2倍は、旧フォーサーズ時代で、ミラーレス機同士の
>比較は、オリンパスもやってなかったハズなのですが?? 何か資料あります??
アマチュアカメラマンしんさん、解像力2倍については、大間違いなので、撤回した方が良いですよ。
E-1の500万画素の話ですから。オリンパスの事ですから、比較対象が廉価ズームだったのかも
知れません。
キチンと、現在の比較した資料があればお願いしますね。
で、フルサイズ一眼レフ用のレンズがM4/3の2000万画素で、私の画像程度に解像するならば、
8000万画素のフルサイズボディで、普通に使用に耐えます。ミラーレス機用のフルサイズレンズは
もうワンランク上の性能になるでしょう。
書込番号:23289427
4点

>ぷーさんです。さん
あなたもしつこいですね 笑
オリンパスは、MTFをフルサイズの倍の数値で公表していますね。
これは、センサーサイズの違いのためです。
フルサイズの倍、という書き方が嫌のようなので、
「基準が違う」
でいかがですか。
これなら納得されますか。
ようは、高画素フルサイズで望遠撮影を、マイクロフォーサーズの代わりに出来るか?
という問いですよね。
出来るなら、やってみてはいかがですか。
フルサイズの画像はいつになったら出していただけるのでしょうか。
全部想像であるならば、ここまで執拗に書き込むのは控えた方がよろしいかと。
まずは、ご自分でやってみてください。
もう一度書きますが、高画素フルサイズを実際に使っているのなら、それを実際にやってみせてください。
想像なら、もう少し節度をもって書いてください。
今の貴方は、ただのネガキャンです。
書込番号:23289488
8点

>アマチュアカメラマンしんさん
>オリンパスは、MTFをフルサイズの倍の数値で公表していますね。
>これは、センサーサイズの違いのためです。
>フルサイズの倍、という書き方が嫌のようなので、
>「基準が違う」
>でいかがですか。
>これなら納得されますか。
レンズで重要な一つの要素は「被写体を、どれだけ細かく描写できるか?」で、これが解像性能(解像度・解像力)
なので、アマチュアカメラマンしんさんは「MTFが倍の数値で公表」ならば、倍の解像性能があると、本気で思って
いるのですか??
レンズについて、分かってるんですか??
>出来るなら、やってみてはいかがですか。
>フルサイズの画像はいつになったら出していただけるのでしょうか。
私が出している画像で、十分想像できるハズですよ。レンズの解像が「問題無し」ならば、クロップ時の画像処理
で、見栄えの対応はできますね。
書込番号:23289510
5点

>ぷーさんです。さん
レンズについて、わかっていないですね。
製品化出来るのは、重量・サイズ・値段 が影響してきます。
貴方の想像は結構ですが、フルサイズで全部やるのは、現実的ではないのですよ。
大体、貴方は望遠レンズもまともなものは持っていないようですね?
想像だけでやるのは結構ですが、ネガキャンまでいくとちょっと・・・ですね。
もう一度書きますが、高画素フルサイズを実際に使っているのなら、それを実際にやってみせてください。
想像なら、もう少し節度をもって書いてください。
今の貴方は、ただのネガキャンです。
書込番号:23289544
12点

まともな感覚で考えれば、35mm判8000万画素を満たすデカ・重・高価な機材を持ち出してまでやることはクロップ撮影って、無駄が多すぎですw
モノにもよりますが手持ちハイレゾからトリミングしたほうが、得られる結果に対するコスパがあらゆる意味でいいでしょと思ってしまう。
↓
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=32116
書込番号:23289693
11点

>新宿区在住さん
お金を無限に掛けられる。誰かに機材を運んでもらえるならいくらでも機能強化できます。
問題はボディ二台持ち、レンズは3本くらい一人で運んで撮影。アマチュアなら旅先で仕事をする事もあるからその準備や着替えもいる。オリンパスのシステムなら何とかなるのよ。
近所なら40-150、300F4.0、12-100
遠方なら7-14 25f1.2 40-150+MC20
でも他の荷物の関係で12-200になったり14-150になったり。
スマホで済ます事も有りますよ。
旅でも撮影中心か仕事中心でレンズを変えられるのはありがたい
書込番号:23289892
8点

>ぷーさんです。さん
400%で表示させるとピクセルレベルでどのくらい解像しているのか分かりやすいのですが、空間周波数の低い(ピクセルに近い大きさの線や点がない)画像だと分かりにくいですね。
パナソニックのGX8のせいもあるものの、いずれにしても、CANONのサンヨンはサンニッパよりかなり劣るようですが…
オリンパスの300mm/F4は600mm/F4を1/2の大きさに2倍の精度で製造組み立てしていますから、検索すれば、たとえばトンボの複眼や蝶の鱗粉などピクセルの大きさに近いパターンも解像している画像が見られますよ。
書込番号:23290941
14点

ぷーさんですさん、いかがですか?
降参したのでしょうか?
書込番号:23296069
2点

ご参考
https://twitter.com/thisistanaka/status/1242637496514576391
信じようと信じまいと♪
書込番号:23307293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
E-M1X、かなり売れている。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/#23303506
の方が信憑性がありますね。
オリンパスUSAの役員が、すでに野生動物のプロ写真家からプリオーダーを受けていると
発表しているくらいですから、出さない理由を探す方が難しいんじゃ無いでしょうかね。
一般ユーザーには100-400mmF5-6.3の発売も控えてますし、150-400mm/F4.5にしても
E-M1mk3で十分使えるということを、どう考えているんでしょうかね。
台数的に言えばオリンパスのE-M1mk2/3、E-M1Xの販売台数だけで、PENTAXの全ての
一眼レフの販売台数を越えちゃってますね。<某有料サイト
また、大手販売店を見ただけでも判りますけどね。
田中って書き手はPENTAX命みたいだし、ずれているんじゃないかな。
PENTAXには縦グリ一体型のフラッグシップ機が無くとりあえず最高級機のK-1mk2の売上は
価格com上でも同程度だし、E-M1mk3との比較だとその差は更に広がりますね。
田中って書き手はなぜ、K-1mk2を大失敗作って宣言しないんですかね。
先の無い一眼レフのままで、ミラーレス化には完璧に出遅れてしまい、自前で新マウントを
起ち上げてミラーレスに進出しても失敗は目に見えてますよね。
canonのRFマウントやnikonのZマウントを採用できるわけもないし、歴史的にはZEISSと
関係があった経緯からもライカのLマウントアライアンスには加入しにくそうですね。
書込番号:23307403
10点

>ポロあんどダハさん
150-400は出るでしょう。公式に試作機が富士山の写例が出たからね。
他社との比較ではベトナムに工場を移した事で製品が実際に消費者の手に入っている。
E-M1Xの2/28からのフォトパスでの投稿数は603件、発売されたばかりのEM1 Mark3は941件、昨年発売のE-M5 Mark3は703件。
オリンパスのデジタル一眼全体の投稿数は10722件。高い値段の割にはE-M1Xを使っている人は多いとは思う。
カメラは売れる事も大事だが、ユーザーに使われる事はもっと大事。
オリンパスは実際にユーザーが使っているデータがすぐわかるメーカー。使い勝手の良いボディだから実際に撮影してユーザーが写真を公開している。欠陥品のボディじゃ投稿しません。
書込番号:23308017
10点

みんなオリンパスが大好きなんですね。
いろんな妄想を読ませていただきましたが、オリンパスのカメラ部門は、韓国から撤退するそうです。
逆法則でマイクロフォーサーズ全盛期が来るんじゃないかと思っちゃったりします。
オリンパスは私の撮影スタイルに合っています。
三脚使えない場所での撮影が多いし、動体には解像度を求めていないし(静物ではハイレゾ)、でかいレンズを振り回すのは恥ずかしいし。
Xで培ったノウハウを小型化して低価格モデルに搭載する方向で頑張って欲しいですね。
そういう意味で(自動車メーカーがF1で技術を切磋琢磨するような感じ)、Xの後継機を楽しみにしています。
やっぱりグローバルシャッターかな。
書込番号:23418580
4点

今この話題を見直すと、E-M1X Mk2どころか1Xですら継続が危ぶまれる事態になりましたね・・・
社長自らカメラ事業撤退を何度も否定して、続けますよ!と言っていたのが、
社長交代劇から、韓国市場撤退、米国でのなりふり構わぬキャンペーン、そして日本での事業売約決定。
EM-1MkIIIは出したばかりですし、ミッド・エントリーの1-2機種残して、あとは全廃。
ほそぼそと2-3年に1機種も出せれば御の字でしょうね。
それすら、9月のファンドへの譲渡までにそぎ落されて、どうなることやら。
各社ハイエンドに対決出来ると思って、だした畑違いのE−M1X、これ自体がオリンパス映像事業の先行きの甘さだったと思えます。
書込番号:23502274
5点

レンズがなんちゃらは良いですが、小さいセンサーがねw
オリンパスがああなってしまった今は虚しい感じがします。
良きフィトライフを!
書込番号:23503074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が不幸だから、お前ら全員不幸になれーって、見苦しいにも程がある。
書込番号:23504692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カメラマン 田中希美男さんのツイート
6月24日
オリンパス映像事業部の売却の話は、1〜2年前からあったのだが「受け入れ先が見当たらない」とのことで、
結局いままで通りオリンパスで継続維持する(赤字は覚悟の上で)ことになった、と聞いていたのに。
E-M1Xのような儲からないカメラを作ったのもイケなかった・・・。
書込番号:23504784
4点

はい、また私の予想が当たりました。おしまい。
書込番号:23504786
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
酔った上でのネットショッピング・・・危険だ(・∀・)
マップカメラの夜市でE-MX1の金額を見たら税込み、良品が20切っていたからポチりました(-_-;)
24回払いで月8Kなら、なんとかなるかもと思い込み(-_-;)
これからはM-1Uとの二台態勢で・・・
そういえば、中古でメンテナンスパッケージって入れるんでしょうか、ちょっと試しに申し込んでみます_(._.)_
前年からの、オリの新製品ラッシュが続きましたから、おそらく@3年くらいは現在の画像素子で行くのだろうと判断しての購入でも有りますが、状況(重い荷物OK=E-MX、気軽に=E-M1U、通勤列車に=E-M1)と言った感覚で遊ぶつもりで(>_<)
新宿のオリプラザでいじった感覚だと、バッテリーホルダー無しでの使用がメインの方ならMU&MV 、半々からほとんど付けっぱなしなら本機のほうがメリットがあると感じましたし、重さを気にするのなら継戦能力が落ちるけどバッテリーを一つで逝くとか、レンズを厳選するとかやり方は有ると思うし、この機種を選択肢に入れている時点で、重さやサイズに関してはね〜〜
23点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





