OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 17 | 2019年10月3日 01:31 |
![]() |
11 | 3 | 2019年9月8日 21:44 |
![]() |
224 | 30 | 2019年7月10日 23:15 |
![]() |
180 | 23 | 2019年7月13日 19:23 |
![]() |
441 | 76 | 2020年11月17日 23:13 |
![]() |
460 | 60 | 2019年5月17日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
悩みに悩んだ末、初代E-M10からステップアップするため増税前に購入してしまいました。当方PROレンズを所有しておりませんがいつかPROレンズ購入したいものです。これからは、2台体制で運用していこうと考えています
書込番号:22948355 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

仲間入りおめでとうございます!
じっくり使い込んで写真ライフ楽しんでください。
書込番号:22949913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまで動きものをE-M10で撮っていてだいぶ前から限界を感じておりE-M1Xがどれだけ動きものに強いのか非常に楽しみです。今は、パナ8-18mm、SIGMA56mm、オリ75-300mm、KOWA25mmを所有しているのでこれらのレンズをいかしつついずれ販売されるであろう望遠レンズを購入したいと考えています。
書込番号:22951029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジカメの旅路 さん
動きものと言っても主にラグビーになってしまいますが…10月中旬にラグビーワールドカップ観戦予定なのでそこで試しにE-M1Xで写真を撮ってみようと思います。昼間の試合なので75-300でもなんとかなるでしょう
書込番号:22955768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュダイさん
お仲間増えてうれしいです。
私も動き物を撮っています。C-AF性能は格段にアップしてるのでラグビーでもいけると思います。地元でも来週末試合をやるのにチケットとを買わなかったのが後悔です(^_^;)
書込番号:22956745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュダイさん
ご購入、おめでとうございます。
ラグビーワールドカップ盛り上がってますから良いタイミングですね。
E-M10と比較すると、AFのスピード、正確性は飛躍的に向上しますから
撮影しやすいと思います。
チケットを予約購入する段階では席の位置がハッキリしない事が多いので
ズームじゃないと撮りにくいですけど、超望遠ズームだとm4/3が前の人に
迷惑を掛けないで撮れる限界の大きさかもしれないですね。
また観客が興奮して総立ちになる事も結構ありますから、一脚を使って
いると、咄嗟に立ち上がれないという虞もあるので、十分軽いというのが
必須条件になりますよね。
私の場合、昔はSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていましたが、画質を少し
でも良くしたいため、パナの100-400mm/F4-6.3に買い換えましたけど、
ズームリングが重すぎて、苦労しています。
ラグビーのようなスポーツの場合、とにかく被写体を画面の中に捉えなけ
れば話にならないので、トリミングが前提になりますから、とりあえずは
75-300mm/F4.8-6.7で問題ないと思いますが、オリンパスプラザで訊いた
限りでは、150-400mm/F4.5の他に、100-400mm/F4-5.6クラスの廉価版も
開発しているようですから、将来的には買い換えても良いでしょうね。
書込番号:22956957
5点

>ジュダイさん
ラグビーの初観戦がワールドカップ。従ってラグビー写真は全くの素人です。
でもE-M1X+40-150PRO+MC-20の相性は良いとおもいます。
書込番号:22956991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポロあんどダハさん
こちらこそよろしくお願いします。150-400mm以外に100-400mmを開発中なのですねオリンパス😲タムロンもマイクロフォーサーズの単焦点で500mmの特許を出願したといいますしこれから望遠レンズのラインナップが増えていくのが楽しみです😊
お写真は、立教大学vs関東学院大学の試合ですね。高校時代、ラグビーをやっており今は、試合観戦&写真を撮るのが趣味になっています。
書込番号:22957126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこねこちゃんさん
先日、日本vsアイルランドの試合を静岡まで観戦しに行ってきました。マイクロフォーサーズとはいえ手荷物検査に引っ掛からないか心配だったのでカメラ持っていかなかったのですがキャノンやニコンのカメラを持ち込んでおられる方も多くそこまで厳しい感じではなかったですね(さすがに大型望遠レンズはいませんでしたが)。少し後悔しました😢。40-150mmF2.8もいいですよね。ただE-M1Xを購入してしまったのでお金に余裕ができるまでは、気長に新しい望遠レンズの発表を待とうと考えています。
書込番号:22957131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュダイさん
ラグビーの経験があれば、どんな画像が選手から喜ばれるか分かりやすいですから
E-M1Xなら鬼に金棒ですね。
経験的に言えば、ラインアウトを近くで撮る場合は50mm程度、遠く離れてしまった
場合は500mm以上欲しいですから、SIGMAに60-600mm/F4.5-6.3ぐらいのレンズを
OEM供給して欲しいです。
書込番号:22959205
2点

>ポロあんどダハさん
SIGMAやTAMRON等のサードパーティーが消極的ですからねマイクロフォーサーズわ。そうした点でニコンやキャノンに人が流れているのもあると思います(センサーサイズ云々や動体撮影、高感度撮影に有利等の点もありますが…)。レンズのラインナップがもっと充実するとユーザーとしては、有難いですね。特に望遠ズームレンズの拡充を望みますマイクロフォーサーズにわ
書込番号:22959566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュダイさん
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
で
2012-088366
を、入力すれば分かりますけど、お使いの70-300mm F4.8-6.7の特許は
シグマから出ていますよ。
パナの25mm/F1.4はフォーサーズもm4/3もシグマ製ですし、シグマは
フォーサーズに当初から協賛していましたから、単純にシグマにOEMで
供給してもらい、オリンパスが自社ブランドで販売すれば良いと思い
ます。
8mm F1.8 Fisheye (m4/3) >Olympus
2016-184136
12mm F1.4 (m4/3) >パナソニック
2017-167327 2017-134121 2017-078752
Sigma 25mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2017-191130
50-200mm F2.8-4 (m4/3) >パナソニック
2019-032353 2019-053122
45mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2019-23693
TAMRONは残念ながら、CINEMA用の超高性能レンズを設計製造して
いないので、m4/3用のレンズに見合った解像度のレンズまで、手を
出せないかもしれないですね。
個人的には8-17mm/F2、14-35mm/F2、35-100mm/F2クラスのズームも
欲しいです。
書込番号:22959602
0点

味スタのインゴール裏二階席、25列くらいから。420mm、f5.6、1/1000、ISO4500 |
横浜国際のバックスタンド2階、25列くらいから。420mm、f5.6、1/1000、ISO6400 |
味スタ、一階席18列目。300mm、f4、1/500、ISO800 |
ラグビーマッドなので、全部で15試合買って、すでに6試合見に行っています。
10月中旬だとスタジアムは味スタ(東京スタジアム)とか横浜国際でしょうか?あるいは大分??
一応これまで撮ったものをサンプルとしてあげておきますね。トリミングはしてません。
2階席の場合、味スタand横浜国際だと300mmだとちょっと辛いので、サンヨン+1.4テレコンでいってます(ボディはD810です)。
書込番号:22961323
2点

>ポロあんどダハさん
25mm/F1.4は、SIGMA製なんですね。オリの75mm/F1.8がSIGMA製だというのは、聞いたことがあります。75-300mmもSIGMAの特許を使用してるとは知りませんでした。パナの8-18mmを使っているのでオリがそれに近いレンズを出してくれると面白いですね
書込番号:22961679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Highly Low Amateurさん
10月12日豊田スタジアムでニュージーランドvsイタリアを観戦します。静岡エコパスタジアムの日本vsアイルランド観戦済みです。
書込番号:22961686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュダイさん
エコパ行かれたのですね!私も行きましたよ!
試合に集中するためにカメラはコンデジにしてプレイは撮りませんでしたが。
豊田スタジアム、いいですね!!
陸上トラックないですものね!
私はその日は横浜国際でイングランド対フランスです。あそこは本当にフィールドが遠いんですよね。。。。。
書込番号:22962635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Highly Low Amateurさん
球技専用スタジアムが1番観やすくていいですよね。新国立競技場も当初、球技専用で建設予定だったようですが陸上連盟の圧力?に負けて以前と同じトラック付きになってしまうようですし。話がそれてしまいましたがイングランドvsフランス楽しんでください。
書込番号:22963709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんにちは。
今年は6/末から(関東)梅雨入りし、7月はほとんど晴れ間が無い日が続きました。
例年でも夏場は撮る鳥もいなくなる時期ですが、今年は7月もほぼお山に行けない日が
続き鳥撮り仲間も散会中です。
カワセミは1番子・2番子合わせて10羽が誕生し、良くても曇り空という僅かな
チャンスを見つけて撮ってきましたが、今は1羽もいない状態で寂しい限りです。
そんな状況下、巣立ちしたクマタカの幼鳥獲りに行き始め出しましたが、これまた
天候は靄で霞んでいるは、無風でクマタカが滑空出来ないはで苦戦中ながら
700〜1200m先に飛ぶクマタカを何とか撮っています。
(1/25000地形図(平面)で山の稜線まで800m、稜線の高さ650〜700m)
クマタカは両翼を広げると150〜160cm、翼の幅は35cm、翼の厚さは
最大5〜6cm、胴体は鶏ぐらいの太さ、頭部は男子大人の握り拳ぐらいで、
上昇気流を捉えて滑空する大型猛禽です。
皆さんはこの時期をどう過ごされているのでしょうか?
岩礁がある海辺でハヤブサ?それとも潮水を飲みに来るアオバト?
まだまだ暑いでしょうね。
4点

クマタカ、カワセミ撮りの待ち時間にトンボを撮っています。
これからは蝶も多くなるでしょうから、難しいけど飛翔シーンにチャレンジ
するつもりです。
このような写真を撮る時、ワンアクションでAFポイントを動かせるジョイスティックは
超便利でーす。
書込番号:22909208
5点

岩魚くんさん
ご存じの通り自分は猛禽類以外の鳥は一切撮りません。
夏場は当地名物のチゴハヤブサですね(モーキンズスレ参照)。
今頃は幼鳥も巣立ちしまして親鳥が餌の獲り方を教えている感じです。
市内近郊数か所に営巣していたのでその内の何処かへ行けば獲れない日は無いって感じです。
あと、ミサゴ派は海岸へ行っています。
何でも撮る人達は現場で色々と情報交換してるようですが興味が無いのと名称が良く分からない
のでまるで暗号か外国語を聞いている様な感じです。
そのチゴハヤもそろそろ渡りの準備に入る頃ですし渡りの名所ではまだ僅かではありますが
渡りが始まったと聞いております。
まあ、それと同時に結構な数のオジロワシが既に渡ってきたとの情報もあるのでオオワシも
今月あたりから増えていくでしょうね。
そんな感じでこの時期は夏鳥か?渡りか??はたまた海鷲か???
と悩ましい時期でもあります。
とは言え、クマタカは暫く見ていないので羨ましい!!
昨年なんかは豆粒レベルのものを一回だけ見た程度ですから。
書込番号:22909416
1点

>ブローニングさん
こんばんは。
チゴハヤブサの幼鳥は目が「クリん」としていて可愛いですね。
私はまだ撮ったことがないんですが、知り合いが毎年撮っているので
来年には一緒に行ってみたいと思っています。
その知り合いは小規模の渡りを見に行っていますが、まだハチクマ1羽とかそんな
レベルです。
有名な白樺峠はあちこちの渡りルートが集まるところなので、ピーク時は一日で数千羽の
ハチクマ・サシバが見られるようですが、私はあの細長い顔・細い翼・赤系の羽がどうしても
好きになれずにいます。
先日、クマタカフィールドで出会った方に大陸型ズグロチュウヒの素晴らしい写真を見せてもらい
一目ぼれ。3m四方というピンポイントで場所が特定出来る「マップコード」まで教えてもらったので
シーズンの11月到来を楽しみにしています。
11月末にはオオワシ、そして昨年初めて飛来した幼鳥も来るのか楽しみ。そして前シーズンに
開発したクマタカポイント2カ所にも行きたいとウズウズしています。
北海道では大雪山山系にクマタカポイントが沢山あるような気がしていますが・・・どうなんでしょう。
書込番号:22909793
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない
E-M1X の近いやすさは、ハードウェア面の変更込みで、成し遂げられたものだ
だから E-M1 Mark 2 は、ハイブリッド AF の力を世に知らしめた、エポック・メイキングな名機ではあったろうが、すでにもう過去のものだと思う
レガシーに囚われて手枷足枷を引きずるのは、今後を考えるとサンク・コストにしかならないだろう
(個人の感想)
6点

MooFuuさん
「サンク・コスト」って、何のことですか?
書込番号:22745983
8点

サンクス&コストコでしょ。 (*・ノェ・)
書込番号:22745995 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

sank cost
サンク=沈む
あとはググれ
それから訂正
x近いやすさ → ◯使いやすさ
書込番号:22746005
4点

えとね
sunkじゃないの? ヾ(゚ε゚ )
書込番号:22746044 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

そうかな?
次々、ボディを出してもな〜(  ̄▽ ̄)
ファームアップ…大歓迎だよ?
書込番号:22746107 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

guu_cyoki_paa3さん
おっしゃる通り sunk cost ですね、ありがとうございます。
書込番号:22746113
2点

試してから感想を言えば良いのに、まず否定から始めるのが滑稽ですよねー
このボディでは最後のメジャーアップデートになるので、まず使いこなしてみます。
E-M1Xの購入動機が下がったので、本機を使いつつ貯金して次のボディを楽しみに待てます。
きっと次はE-M1mk2 v2と同等の機能を持つE-M5mk3ですね。
書込番号:22746163 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

> E-M1 Mark 2 がファームウェア・アップデートしても
>E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない
>E-M1X の使いやすさは、ハードウェア面の変更込みで、成し遂げられたものだ
それがOM-D E-M1X でしょ。
よく言われるのが、EVFドット数、モニターのドット数とかE-M1 Mark 2と同等だけど、現時点でライバル製品と比べてカタログスペックが劣っているからと言って、最新技術を投入しないとすぐ過去モノとかダメとか言うのもどうかと思う。
道具は使ってみないと本当の良さはわかりません。
書込番号:22746226
23点

E-M1mk2の方がサイズ面で使いやすいことも多いと思うが。
嫉妬みたいなもんかしら?
書込番号:22746797 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そもそもスレ主は E-M1mark2 か E-M1X のどちらかのユーザー(もしくは両方のユーザー)なの?って根本的な疑問が。
もしどちらかでも無いなら物凄い違和感。
書込番号:22746809
10点

>E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない
ボタン配置なんて慣れでどうにでもなる。
しかし、メタボボディの下半身はどうにもならない。
M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。
かくしてM1Xは「ミラーレス機で一番ローポジションが苦手なカメラ」
になった。
書込番号:22746932
6点

guu_cyoki_paa3さぁぁぁーん
お!,グーちゃんも ver.3へupgdateしてるし(笑
upgdateでどのへんが強力になったのでせうか? \( ^O^)/
以下余談(笑
E-M1Xの動体撮影能力までわ要らない。縦グリ一体型わ携行性という面では不便。
電池1コでも連写主体であれば1,400枚くらいは撮れちゃうしね。
なーんていう私にはE-M1mk2のファームアップが嬉しいワケ。
用途によって使い分ければ良いだけでしょ。
書込番号:22746976
5点

>MooFuuさん
ローアングルマクロ撮影等で縦グリが邪魔になる場合が有ります。
特に広角レンズ、魚眼レンズを使ったマクロ撮影では。
EM1mk2の機動性とマクロ撮影のポテンシャルはXには無い特長ですので撮影スタイルに併せ使い分け出来るのではと思います。
EM1XにTG5や4Kマクロムービー可能なTG6を併せ持つと処理エンジンも近くバランスも良いので、ローアングル撮影はTGシリーズでという使い分けた遣り方も有ります。
書込番号:22747337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MooFuuさん
追記ですが
TGシリーズを併用しローアングル撮影をする場面ではスマートフォンアプリのOLYMPUS image Shareのリモコン機能を使い
片手でカメラ、逆の手でリモコンを使いタッチシャッターで撮影をする事も可能です。
外部モニター兼リモコンを気軽に利用出来るのでお薦めです。
レンズ交換型カメラでは実現出来ない撮影距離でローアングル撮影が可能です。
撮影表現の幅を拡げて楽しみたいならTGシリーズ併用も有りだと思います。
書込番号:22747355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、39.3度という炎天下の条件下で4時間撮影しましたけど、トラブルなしでした。
パナソニックのカメラに冷却ファンが付けられたそうですけど、これからは熱対策が
重要なファクターになるんでしょうね。
E-M1mk2用に外付けで冷却用バッテリーホルダーって出るんでしょうかね?
書込番号:22750153
6点

> M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。
いえいえ、カメラを逆さに(天地逆に)して使えば良いんですよ。
アスファルトじゃ無理ですが、よほど踏み固められた土でもなければ、
あの小さな三角頭を地面にめり込ませるぐらいは簡単です。
土がこびりつく?ハンカチかレジ袋でも敷けば解決ですね(「洗う」という奥の手も)。
逆さにしたところで、バリアングルモニターなのでフレーミングも容易ですし、
レリーズはタッチパネルでも縦位置用のレリーズボタンでもお好みで。
ところで、キヤノンEOS1DX Mk2やニコンD5は、液晶モニターが固定式ですから、
「ライカ判以下の素子のすべての機種で一番ローポジションが苦手なカメラ」の座を
(E-M1Xよりも上の次元で)争いそうですが、私には「それがどうしたの?」という感じですね。
他に書き込まれた方もおっしゃっている通り、単に使い分ければ良いだけで、
それはどのメーカーでも同じ、というだけのことです。
その上で「緊急避難としてこんな風に使う方法もありますよ」というお話でした。
書込番号:22750792
8点

>M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。
>ローアングルマクロ撮影等で縦グリが邪魔になる場合が有ります。
>特に広角レンズ、魚眼レンズを使ったマクロ撮影では。
どんなアングルでなければ撮れない画像なのか、具体的な画像をUPして
もらえないでしょうかね。
ローアングルって低い視点から仰角気味に撮影するカメラの撮影技法で
煽り構図とも言われてますね。
広角〜魚眼レンズで地面すれすれの位置から撮影するとして、それが
どういう映像なのか、グリップ有り無しの数cmの差を実際の映像として
UPして欲しいですね。
地表・フロアーが全く写らず、映像の下部がけられた画像って、どんな
画像なのか想像がつかないです。
書込番号:22754981
3点

>ポロあんどダハさん
ところで、冷却ファンってノイズが出ると思うのですが、パナソニックはその点をどう解決しているのでしょうね。
せっかく撮影した動画の音声に冷却ファンの音が混じりこんだら、台無しです。
最近の外付けマイクは、指向性の強いものは別にして、周りやカメラの音も良く拾いますから。
物理的な可動部をつけないで冷却する方法があれば良いのですが。
書込番号:22755735
2点

>アスコセンダさん
ペルチェ式冷却装置の場合、ファンの回転速度は非常に遅くできますし、風切音も含めたノイズも
かなり小さいですから、固体伝送で伝わらない限り問題ないと思います。
録音スタジオレベルの場合、息の音ですら拾ってしまいますけど、40フォーン以上あるような場合は
無視できるんじゃないでしょうか。
AFのモーター音も固体伝送が無視できないようです。
E-M1Xの場合、音は聞こえませんが、ヒートパイプ自体は作動液が蒸発する際、かなり小さいものの
音はします。
真夏の撮影の場合、外気温は40度程度でも、カメラの方は更に高温になり、オーバーヒートのため
撮影できなくなる事が結構ありますから、E-M1Xのポテンシャルがどの位なのか、これからハッキリ
すると思います。
書込番号:22755756
5点

わかりにくい&スペルミスしておいてググれとは随分な言いようだな>MooFuu
書込番号:22764386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ポロあんどダハさん >Kodacmanさん >横道坊主さん
EM-1、EM-1mark2を使用しています。
ローアングルでのマクロ撮影では確かに縦位置グリップが邪魔になる場合もあるのです。
グリップを付けた時との比較画像はありませんが、作例はグリップ無しでカメラ底面を地表にペタリと付けて撮影してます。
カメラを上下逆様にすれば、というご意見もありましたが、ストロボを使用したり精密なピント合わせを瞬時に行うには現実的ではありません。
マクロ撮影の機会が多いアタシには 取り外しの出来るグリップならばなぁ、とも思います。
スレ主様の最初のご投稿から話がずれました。 お許しを。
書込番号:22764660
3点

こんにちは。
比企野橋源蔵さんの書き込みは「ローアングル+マクロ」の話と理解しました。
私の先日の書き込みについても「ローアングル+マクロ」の観点から
否定的に言及されていますが、「マクロ」の話は、私の書き込みよりも後から始まっています。
つまり、私は「ローアングル」の話(「+マクロ」ではなく)として書いています。
また私は「使い分ければ良い」「緊急避難」とも書いています。
つまり「E-M1Xはローアングルに適した機種である」という主張はしていないつもりです。
比企野橋源蔵さんの書き込みは、私へのレスではないことは承知していますが、
私の書き込みにも言及されていることから、
もしかしたらこれらの点につき、誤解があるのかもしれないと思い、書きました。
書込番号:22768786
3点

ごめんなさい。Kodacmanさんが私の書き込みより前にマクロに触れていましたね。訂正します。
ただ私の書き込みの意図として「+マクロ」ではなかった点はご理解ください。
書込番号:22768804
1点

皆様のおかげで、順調に E-M1X の価格が、こなれてきてます
さて結局のところ、底値はいくらなんでしょうか?
OLYMPUS の関係者は、果たして喜んでいるのか、悲しんでいるのか
炎上商法、肉を切らせて骨を断つ!?一体誰が何のために!?
兎にも角にも、毎度ご苦労様です・・・
書込番号:22769258
1点

議論に参加しないで独り言を呟くスレ主さんはスルーされると思ってましたが…やはり。
書込番号:22771562 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>比企野橋源蔵さん
UPしていただいた画像は被写体の全高に対し更に上からのアングルですし
煽り構図ではないですから、ローアングルとは言えないですね。
>MooFuuさん
ひょっとして、「急激に価格が下落しています。」というスレッドと間違えて
書き込んじゃったんですか?
いつも思うのですが、一般のカメラマンの場合、1コマあたりの単価って
考えた事あるんでしょうか?
私の場合、E-M1mk2を発売日の2016年12月22日にゲットし、今年の3月に
オリンパスにフルメンテしてもらった上で、11万円強で売却しましたけど
その間20万コマ以上撮影しましたから、コストは0.5円/コマ以下という事に
なりますね。
仕事に使った数百コマだけで計算しても、数百円/コマですし、ホームページ
などに使った数千コマだと5円/コマ以下になりますけど、買ってから売却
したり、使わなくなるまでに1万コマも使わない人の場合は、レンズのコスト
も含めると、いったい幾らになるんでしょうかね。
6年ちょっと前、たった1枚の画像を撮るためにSIGMAのカメラを買って、
その撮影が終わってから売却した事がありますけど、コストは2万円未満
でした。
ある時点で、そのカメラでなければ撮影できない状況というのは結構あり
ますから、安くなるまで我慢して撮り損なう画像の価値って結構大きいと
思います。
書込番号:22771946
4点

ポロあんどダハさん
>ローアングルって低い視点から仰角気味に撮影するカメラの撮影技法で
煽り構図とも言われてますね。
>UPしていただいた画像は被写体の全高に対し更に上からのアングルですし
煽り構図ではないですから、ローアングルとは言えないですね。
仰る通りで、ローアングル(煽り構図。カメラ位置の高低に拘わらず、レンズを上向きにして撮影すること。)とローポジション(低位置)とを混同しておられる方が多いようで、比企野橋源蔵さんの作品もローアングルとはいえないようです。
>広角〜魚眼レンズで地面すれすれの位置から撮影するとして、それが
どういう映像なのか、グリップ有り無しの数cmの差を実際の映像として
UPして欲しいですね。
>地表・フロアーが全く写らず、映像の下部がけられた画像って、どんな
画像なのか想像がつかないです。
しかし、私は小さな草花を撮ることが好きで、低位置でのマクロ撮影は良く遣りました。
*過去形なのは、体力や気力の衰えで低位置マクロ撮影は段々厳しくなり、
最近では少なくなって来たという意味です。
という訳で、私は、少しでも低位置で撮りたいため「タテグリは邪魔もの」派であり、タテグリを付けた場合の写真はありませんが、カメラもレンズも小さければ、こんな撮り方もできるという例と、E-M1 MarkII での低位置ローアングルの例と、E-M1 でもローアングル撮影ができなかった例を挙げさせて頂きます。
なお、私の場合、ローアングル撮影には 60mm MACRO を使っての接写が多いため、地面直置きでも映像の下部がけらることは殆どないようで、そのような画像は短時間の検索では見付かりませんでした。
1枚目:110426/相模原・石砂山登山道/ヒトリシズカ/E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
*8年ほど前の写真ですが、低位置ローアングル撮影の極端なとして記憶にあったため、探し出しました。
*E-M1 よりもレンズ位置が低く、かつレンズが小型のため、群生するヒトリシズカの間にカメラを滑り込ませ、
地面に直置きで、かなりのローアングルで撮影したもので、明らかに低位置ローアングルと判る筈です。
2枚目:190402/裏高尾・木下沢/着露花<ヤマエンゴサク>/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO
*下向きの花をできるだけ下から撮りたいと、地面直置きでローアングル撮影したものですが、できることなら
もっと上向きにしたかったところです。
3枚目:180823/箱根湿生花園/水滴<シコタンハコベ>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO
*花弁の下面に着いた水滴を撮りたいと、地面直置きで撮ったものですが、タテグリなしでもレンズ位置が高過ぎて、
ローアングルにはできなかった例です。
4枚目:190328/茅ヶ崎・芹沢_着露草<セダム?>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO
*3枚目と同様、ローアングル撮影したかったのにできなかった例です。
なお、1枚目以外は「深度合成」モードで撮影した写真です。
書込番号:22772248
2点

申し訳ありません。脱字がありました(「例」が抜けていました)。
誤) 1枚目:110426/相模原・石砂山登山道/ヒトリシズカ/E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
*8年ほど前の写真ですが、低位置ローアングル撮影の極端なとして記憶にあったため、探し出しました。
正) 1枚目:110426/相模原・石砂山登山道/ヒトリシズカ/E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
*8年ほど前の写真ですが、低位置ローアングル撮影の極端な例として記憶にあったため、探し出しました。
書込番号:22772549
0点

E-M1Xを導入しても、勿論今までのE-M1 Mark 2も併用してますよ。こちらは軽いメリットが大きい。この両機は電池が同じ。旅先ではE-M1Xで充電出来るようになりました。まあレンズ内手ぶれ補正のあるレンズではE-M1 Mark 2を使い、E-M1Xでは40-150PRO+MC-20を多く使ってます。2つボディ持っていても余裕でリュックに入るのはありがたい。
バージョンアップ、ありがたいね。オリンパスはボディもレンズも末永く使えます。
書込番号:22789869
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんにちは。
主にコマドリ・オオルリ・ミソサザイ・キビタキ狙いの新規開拓で、標高1400〜1600m辺り
の山歩きを2泊3日で行ってきました。
昔、岩魚釣りで沢探しをしたように、地形図便りに林道・登山道近くに水場がありそうな場所を
目指す辛い歩きでしたが、晴天の新緑風景という最高の出会いがあり、自然大好きな私としては
この景観を持ち帰りたいという思いから、珍しく度々のレンズ交換も苦にならず風景撮りもして
きました。
M1Uで撮っていた時も同じでしたが、コンパクトシステムのm4/3はこのような風景撮りは得意で、
PROレンズであれば隅々まで細やかに描写するところが素晴らしいと改めて思います。
もちろん、鳥もいいものが撮れるようになってきました。
このXを使い始めて3ヵ月強、色々とじっくり実写確認してきましたが、ようやくこの機種のさらなる
良さを感じ始めています。
40点

なんか好き( =^ω^)
書込番号:22721448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この季節は綺麗ですね。
木々と葉の色合い空気感などM1Xの能力もあるでしょうが山を知っている人の撮った絵だと思いました。
書込番号:22721485
6点

あまり写真にコメントしませんが、この感じは良い感じに見えます。
書込番号:22721537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

?これマイクロフォーサーズなのに
フルサイズのD850とかα9と同じ価格帯?
おっどろきー!(゜o゜)
書込番号:22721608 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>岩魚くんさん
風景写真での手持ちハイレゾに興味を持っておりますが、E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。
お使いになられていて、どのように感じますか?
書込番号:22721672
1点

>ヤッチマッタマンさん
カメラ内WBはオート、現像時自分好みに少し寄せているかも
しれません。
>松永弾正さん
ありがとうございます。
普段は鳥ばかりですが、たまには風景撮りもしないと感性が錆びてしまいます。
>ちいろさん
ご無沙汰しております。
ベテラン山屋ちいろさんの感性に、多少は刺激を与えるような写真になっていたでしょうか。
3枚目は片隅に私の内弟子(妻)を入れてみました。
1:25000の地形図にも載っていない細い沢を見下ろし、水浴びに来る鳥を待っているシーンです。
>とよさん。さん
貴重なお言葉を頂きありがとうございます。
>ブルートランペット@ワトソンさん
発売当初なら未だしも、まだこのようなことを言っている人もいるんですね。
価値観の違いは人それぞれで、押し付けることは出来ません。
>I LOVE m43!さん
いいところを突きましたね。
私もいつかは題材に挙げようと思っていました。
引き続き写真掲載をしますので、参考になさってください。
書込番号:22721992
23点

>岩魚くんさん
まあそうやな
書込番号:22722124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>岩魚くんさん
作例を色々見ていますが、そんな気がしています。
これから夏の日差しで、従来のOM-Dだと線の太めな描写が目立ってしまうことが増える季節ですね。
はっきり・くっきりは好きなんですが、お昼頃の直射日光を受けて濃い影ができる時間帯は、どうも線が太く感じてしまいます。特に40-150mm f2.8で気になります。
E-M1Xで描写の雰囲気が変わったとすれば、購入意欲が増しますし、
オリンパスの今後の機種でも変わるのかなぁと期待しています。
ぜひご検証頂きたいです!
書込番号:22722161
4点

>M1Uで撮っていた時も同じでしたが、コンパクトシステムのm4/3はこのような風景撮りは得意で、
つうか、メタボボディとPROレンズの組み合わせだと、APScのミドル機&小三元とさほど変らない
と思う。
M5Mk2とF1,8単焦点で森を撮り歩いたというのなら、圧倒的なアドバンテージが有るが
書込番号:22722275
7点

>林?森?森林?
密林(ジャングル)ってのもありますね。
子供の頃は林×4(林林林林が田の形)でジャングルって読むと思ってました。
書込番号:22722384
0点

>I LOVE m43!さん
>E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。
紅葉 M1U+12−40PRO 絞り7.1 ISO200 18.11月11初撮影
白樺 M1X+12−40PRO 7.1 200 19.4月末撮影
2枚の写真 各々拡大画像を左に掲載。 2点とも手持ちでSSは少し違います。
撮影条件では天候面で、晴天と薄曇りと光量に大きな違いがあります。
湿度面では双方とも低い時期なので見通しは良好だったはずです。
本来ならば、同じ場所・日時・設定での撮影で「線の細さ」を比べたいところなのですが、
これはまたの機会にさせてください。
取りあえず在庫分から撮影距離も含めて同条件に近い2点の写真を見比べてみて
ください。
M1Xを今まで色々な角度から検証してきましたが、使い込むに従って真価が徐々に分かって
きました。真価のなかにはまだ未成熟な部分もありますが、相対的にはかな〜りお気に入りな
カメラという感じでいます。
M1Uと同じセンサーであるM1X。
jpegではかなり画質向上されているようですが、Rawでもいい感じなのは気のせい?でしょうか。
手持ちハイレゾとrawを比べて、本当にハイレゾのほうが良いのか?撮り方が悪いのか?
ちょっと疑問を抱いています。近いうちに、これも本格的に撮り比べしてみるつもりです。
「線の細さ」に対しては、鳥撮りにとっても一番気になるところ。
よく印刷された紙幣を接写して解像度比較するケースがありますが、実戦では全く参考にならないと
思っています。
銅板エッチングで繊細な印刷に見えますが鳥・羽毛の繊細さとは違うし、平面と立体という違いも
あります。それに撮影距離が短ければ、どんなレンズでもそこそこ解像するのは当たり前、対して
野鳥はある程度の距離を取らざるを得ないし、スタジオと野外の光量・影・湿度など条件は全く
違います。
書込番号:22723306
14点

こんばんは。
さて、風景撮り分はこの辺で終わり、主目的であったコマドリ・ミソサザイの撮影結果に
写りたいと思います。
コマドリとミソサザイは共に光が余り届かない苔むした岩・沢の辺りに生息しており、
光量不足という悪条件のため今までイマイチ・イマニの結果ばかりでした。
この日はさらに曇り空という悪条件で、ISO200維持するにはSSを1/20まで落とさざるを得ない
手持ち撮影でしたが、意外やコマドリの細かい胸毛を写すことが出来ました。
特に頻繁に囀っているミソサザエは胸を振動させているし、チョコマカ動くはでボケあるいは真っ黒
写真ばかり。
M1UのC−AFではAF精度・追随に難ありだったので、M1Xでも今まで使用しませんでしたが、
今回初チャレンジしてみました。その結果はまた後で・・・
書込番号:22726642
15点

>岩魚くんさん
解像もボケの質も良好ですね
OLYMPUSのPROシリーズは本当に画のバランスが良く見栄えを助長させてくれます。
安定の高性能レンズ群ですね。
カメラ本体性能、機能がここまで高まると噂の白レンズも期待値が高まります。
書込番号:22731780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノートリ S−AF SS1/13 ISO200 |
左画像を大トリミング |
C−AF 電子シャッター14連写 SS400 ISO6400 |
C−AF 電子シャッター 14連写 SS160 ISO2500 大トリミング |
こんばんは。
コマドリ・・・前回掲載分はSS1/20、今回はさらに低SSで1/13
小鳥の中でもより繊細な羽毛、よく解像していると思います。
ミソサザイ・・・M1Uではうまく行かなかったC−AFでの撮影に初チャレンジ。
テレコン噛ますとf5.6、こういう光の少ない場所ではつくづく明るいレンズが
欲しくなる。
3枚目・・・さえずり中のクチバシ・喉元・胸の動きを止めるにはもっとSSを上げたいところ。
SSを400まで落としてもISO6400、流石にここまでISOが上がるとザラツキ感は目立つ。
4枚目・・・SS160 ISO2500まで落とせると解像度はグッと良くなる。
念願であったミソサザイを高解像で撮影達成!
電子シャッター14コマで連写中に垣間見える撮影画像にて、ものの見事にAFが追随して
いることが確認出来て気持ちの高ぶりを感じました。
>ブローニングさん
ジャングルの文字 ちょっと笑ってしまいました。
m4/3でも鳥が撮れまっせ!
>Kodacmanさん
>解像もボケの質も良好ですね
無理やり捻くれた感想が多い中、久々に素直な感想をお聞きしました。
このサイト画像ではなくて、HD画像あるいはA4プリントを見ると白樺林の小枝は
細くはっきりクッキリと見えます。
書込番号:22732840
4点

今日は全国的な雨模様、カメラと共にお散歩も出来ず
残念ですね。
これでM1Xによる山に息づく植物・動物・昆虫など色々な撮影結果を
終わりにしたいと思います。
書込番号:22736362
5点

>I LOVE m43!さん
>風景写真での手持ちハイレゾに興味を持っておりますが、E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。
「線が細い」というのは「線が太い」の反対だと思いますけど、アサヒカメラの診断室の評価では、
「線が太い」というのは解像度が悪いという意味になります。
1ピクセルレベルの細い線がそのまま画像データ化できるというの事は、進歩だと思います。
これまではSIGMAのFOVEON出なければ不可能だったワケですし…
書込番号:22737182
1点

>岩魚さんへ
しばらく間が開きましたが、おしえてください。長年、Nikonで野鳥を撮っています。最近のメインはD500+500/5.6PFです。
→ http://www.woodpecker.me/
様々な面でメリットがあり、野鳥以外はすべてオリンパスに移行しました。E-M1m2とE-M10m3にいくつかのプロレンズなどを組み合わせています。
野鳥もオリにできないかと、Lumix100-400を付けてE-M1m2を使ってみました。次の二点の問題を感じ、いまだ全面オリに踏み切れません。
@:僅かの表示遅れが、たとえば木々の間や雑草の中を飛び回るムシクイ類の撮影に失敗する確率が上がる。ハト以上の大形の野鳥にはほとんど問題がない。
A:静止している野鳥をじっと狙っていると、一定時間後に一旦モニターが暗転する。シャッターを押せば復帰するが、その僅かな時間によって野鳥の動きを見失うことがある。
とくに、@はいまのところ全面オリに移行できない第一の理由です。「少しぐらい失敗したっていいではないか、商売しているわけでもないし」とも思って、揺れ動いている今日この頃です。
M1Xのパンフを見れば見るほど欲しくなります。反応時間が短くなっているらしい表現があるから。フィルム時代の最後はM1(ライカに文句言われてOM1に改称される前のモデル)を使っていたこともあり、オリには格別の思いがあります。E-M1m2も技術がぎっしり詰まった感があって大好きです。
岩魚さんは@Aをどう感じておられますか? 感じておられる場合、対処はいかにされていますか? お教えください。
書込番号:22788528
3点

ムシクイ類とはこんな鳥ですよね。暗い沢の上に飛ぶ虫に飛びついていました。 |
ジョウビタキがムシクイのように飛んでいる虫を捕食していました。 |
設定C2のケース チョコチョコ半押しし続けてちょい連写の繰り返し |
設定C3のケース 囀りの連続のため、低速ながらC−AF連写 |
>woodpecker.meさん
こんにちは。
HPを見させてもらいました。
体系的分析、論理的思考、流石理工系だなーと感じています。
主に感性だけで動いてきた文系の私とは大いに違いますね。
私は遠くに飛ぶ猛禽用に7DU+428のシステムを一時的に導入したものの、妥協という
言葉を感じさせぬオリンパスの姿勢に惹かれています。
鳥撮りシステムとしてはE−5+150mmf2+2倍テレコンでしたが、2012年にファインダー内臓の
初代M5が発売された時、数年内のミラーレス時代は必ず来ると感じ、レフ機他全て処分しました。
M5のAF、ファインダー(表示遅延、粗さ)で鳥の飛翔を撮るには?から始まり、今まで常に
創意工夫の連続でしたが、視点を変えれば楽しくも有りとミラーレス機の進化を見届けてきました。
これから先も進化は常に続き、レベルという階段を上っても上がっても新たな不満点が
湧いて来ることは間違いないので、多少の不満点があっても創意工夫を楽しむつもりです。
まずは私の設定から
C1:C−AF AFポイント25点 SS優先・1/1600 ISOオートとし、状況に応じてSSはアップダウン
C2:S−AF s1点 〃 1/400 〃
C3:C−AF 1点 〃 〃 〃
C4:C−AF 9点 〃 1/1600 〃
*C−AFは電子シャッター14コマ/秒 18コマだと現像時の整理が大変!
*S−AFは 〃 2〜3コマの連写に止める
Fnレバー:電源on・off
AEL・AFL:AFリミッター
今のところ、素早く設定を変える必要性ある最小必要限度のシンプル設定のみです。
>@:僅かの表示遅れが、たとえば木々の間や雑草の中を飛び回るムシクイ類の撮影に失敗する確率が上がる。
ハト以上の大形の野鳥にはほとんど問題がない。
M1Xでは表示遅れを全く感じていません。素早く小さなカワセミの飛翔もファインダーに捉え続けるのは
容易く、シャッター音と共に撮れたパラパラ画像でピント確認も出来ます。
設定C2orC3で対応出来るかと思います。
特にC2では画質優先のためISO200に出来る低SS(今のところ840mm手持ちで1/13秒まで)で
対応しています。
>A:静止している野鳥をじっと狙っていると、一定時間後に一旦モニターが暗転する。シャッターを押せば復帰するが、
その僅かな時間によって野鳥の動きを見失うことがある。
この事象はスリープ状態になったことだと思いますが、M1mk2では電源復帰に2秒ぐらい掛かりますし、
フォーカス段階(被写体にロック)になるまではさらに時間を要するので、定期的にシャッターボタン半押し
続けなければならず精神的に一番疲れました。
M1Xでは即復帰しますので、非常に楽になりました。
書込番号:22791053
8点

>woodpecker.meさん
カメラ・レンズの小型軽量化に併せて、三脚・一脚も小型軽量化にしました。
今の機材であれば鳥撮り・夜景なども低速SS(撮り手・レンズによって違いますが、2〜3秒ぐらい)も
手持ち撮影可能なので私自身も98%手持ち、いつ飛び出すか分からないカワセミ撮影でも三脚・一脚は
滅多に使いません。
しかしながら10分も手持ち状態でいられず、本腰撮影用のために一新しました。
三脚・一脚はベルボン、雲台はシルイです。
−参考までー
書込番号:22791128
3点

>岩魚さん
とても丁寧で真摯なご回答、大変ありがとうございます。ただ、撮れるか撮れないかという二者選択なら、ミラーレスでも当然撮ることが出来ます。ムシクイなどの最も難しい撮影では差が出てくると感じていますが、そこにどう対処されているかをお聞きしたかったのです。
ずっと岩魚さんの写真を拝見していくと、あきらかに私より上手であると感じます。オリンパスの能力を最大限に発揮させていらっしゃって、その結果すばらしい写真が得られているのでしょう。
M1Xが出た時点でとても欲しくなったのですが、来年の150-400のスペックが出た時点ですべてオリで統一するか否かを決めたいとおもいます。
最近、フルサイズミラーレスの話題が沸騰していますが、自分自身での検証から4/3で十分との感触を得ているのでそこには迷いがありません。友人達と年4−5回の写真展を開催していますが、次回は全部1Phone6(800万画素)でとった風景写真を載せて、画素数神話をある程度壊したいと意気込んでうます。上から目線と感じて、いやな気分になる観客もいそうですが、あえてやってみたいと思います。
岩魚さんには、M1Xで今後もすばらしい野鳥写真を発表してください。それを見ながら来年に向けてオリ統一気力を充実させていきたい(-_-;)
書込番号:22793057
1点

woodpecker.meさんのHP
撮影機材「優れた野鳥写真を撮るには」という項目には以下のようなことが記されていました。
>手元にあるオオセグロカモメの羽の羽脈を顕微鏡で観察したら、おおよそ1mmに30本あった。
一本が約30μmである。
このスレの中で奇しくも6/9に私も以下のように関連するコメントを載せていました。
>「線の細さ」に対しては、鳥撮りにとっても一番気になるところ。
よく印刷された紙幣を接写して解像度比較するケースがありますが、実戦では全く参考にならないと
思っています。
銅板エッチングで繊細な印刷に見えますが鳥・羽毛の繊細さとは違うし、平面と立体という違いも
あります。それに撮影距離が短ければ、どんなレンズでもそこそこ解像するのは当たり前、対して
野鳥はある程度の距離を取らざるを得ないし、スタジオと野外の光量・影・湿度など条件は全く
違います。
羽根の構成を調べたら
羽軸から伸びた細いものが羽枝・小羽枝と言うらしい。そしてこの板状のものを羽弁。
共同募金・赤い羽根・・・羽弁一枚を固い羽軸を利用して上着に刺しているのである。
恐らくwoodpecker.meさんが言う「羽脈」とはこの羽軸であり、そこから伸びる羽枝一本が
30ミクロンだと解釈する。
そして、この羽枝がはっきりクッキリと撮れることを鳥撮り屋は目指す・・・といったところでは
ないでしょうか。
1マイクロメーター(ミクロン)=1/1000ミリ
羽枝30ミクロンは0.03ミリとなり、1枚目写真の中で一番細かい線(0.1ミリ)よりさらに
細いのである。
1万円札は非常に繊細な絵柄なのですが、こうして0.1ミリゲージと見比べると今までの
印象と違ってきませんか?
鳥の羽はさらに繊細なことが理解できるかと思います。
こんな繊細な鳥の羽を映し出すには機材として高解像レンズは無論のこと、カメラの
センサー自体とそのチューニングも非常に大事なことだと思っています。
高ISO画像でも背景がとても綺麗。この綺麗は曲者で、綺麗と解像はシーソーのようなもので、
現時点での技術レベルでは解像を犠牲にして成り立つものと認識していますが、オリンパスは
流石に光学メーカーで「見てくれ」よりも「真の画像」を追求してくれているようで安心です。
参考(日本人髪の毛は60〜120ミクロン、人間細胞は平均20ミクロン)
書込番号:22795100
4点

>woodpecker.meさん
こんなチョコチョコ鳥もありましたので貼っておきます。
設定はC2で、画質優先低ISOで撮っています。
これから飛翔シーンを中心とした新しいスレを立ち上げますので
お立ち寄りください。
書込番号:22795139
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパスの最上位機と言う位置づけのカメラですが、価格の下落が急ですね。
従来のオリンパスの最上位機はなかなか価格が下落しないことが多かったのと比べても、日に日に価格は下がっていきます。
これほど急激に価格が下がることは、この機種を買おうと思っている人には、嬉しいことなのですが、反対にあまりに早い価格下落に、いつ買おうかと迷うのではないでしょうか。
どのあたりがこの機種の価格の落ち着きどころなのでしょうか。
最上位機で、これだけ激しい価格下落を見ていると、パナソニックのG9プロの価格下落を思い出してしまいます。
オリンパスが当初、想定していたほど、売れていないと言う事なのかもしれません.
もしくは、オリンパスの価格設定が高すぎたと言うことでしょうか。
性能的には、マイクロフォーサーズのセンサー搭載機としては、最高性能なのかもしれませんが、さすがに30万円を超える価格となると、フルサイズ機がライバルとして浮上してきます。
そのフルサイズのセンサーを搭載した機種の価格低下も著しいです。
そのような状況で、所詮マイクロフォーサーズと言う小さなセンサーを搭載した機種としては、価格設定が高すぎたのかもしれませんね。
とりあえず、購入予定の方は価格の下落は喜ばしいのではないでしょうか。
9点

ボーナス前だからね。
GWでお金も使ったし、今が1番、物が売れない時期。
そういう時は物が安くなる。
ボーナスが出る来月くらいから、また上がると思いますよ。
書込番号:22665530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

価格は需要と供給で決まるので、需要が落ちているんでしょうね。
耐久性において「プロ用」であるミラーレス機というのは、まだ時期尚早かもしれませんね。
性能的には「どストライク」でもマイクロフォーサーズとしては大きすぎると感じる方も多いのではないでしょうか?
オリンパスのカメラ部門の将来を左右するのは、E-M1Xではなくて、E-M5mk3の売れ行きでしょうね。
出し惜しみとかしてる場合じゃないオリンパスなので、逆に期待が高まります。
個人的には、小型の防塵防滴単焦点レンズが欲しいんですけどね。レンズキャップ代わりのパンケーキ防塵防滴レンズとか。
書込番号:22665615
6点


市場は正直です。
ユーザーが割高だと思えば価格は急落するし
ユーザーが順当だと思えば安定します。
あのキヤノンでさえ、5D4で強気の価格設定したら
坂道を転げ落ちるように急落しましたから。
後、M1の名前使ったのはまずかった。
キヤノンやニコンのフラグシップが
「EOS5D PRO」や「D850X」なんて名前なら
がっかりだと思う。
書込番号:22665683 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

値下がりというか、マイクロフォーサーズの高級機は最初が高すぎるのだと思う。
3か月くらいすると、適正価格になってくる。
書込番号:22665718
15点

訂正します。
3か月ではなく6か月くらいですね。適正だと思える価格になるのは。
書込番号:22665795
7点

EOS Rとの比較は、至極当然の結論しか書かれていないですね。
顔認識でのAF追従性能、手振れ補正による暗所静物(三脚無し)でのアウトプット比較、動画のAF追従性能の比較などをしたら面白いのに。
私が店頭で比較した範囲では、キヤノンフルサイズミラーレスのタッチシャッターはレスポンスが極めて悪く、マイクロフォーサーズであれば入門機以下でした。(設定など詳しく調べたわけではありませんので、購入検討中の方はご自身で調べて下さいね)
また、友人がニコンのフルサイズを購入して最短撮影距離の長さにガッカリしていました。
ボケ量でいえばマイクロフォーサーズのF1.4は、フルサイズのF2.8に相当しますが、実際に撮り比べるとボケの質や周辺画質の違いもあり、どちらが良いのかは簡単に言えません。
私自身は、1インチコンデジでも画質には十分満足していますが、レンズ交換式でしっかりとしたグリップが欲しくてマイクロフォーサーズにしています。皆さんも、ご自身の撮影目的に合った機材を選べますと良いですね。
書込番号:22665832
22点

>アスコセンダさん
m4/3だと超望遠の取り廻しに有利ですよね
オリンピックしかり、ラグビーしかりF−1を含むモータースポーツも若干盛り返し
(トヨタのWRCや日本でのWRC噂とかもあるし)
そこである程度のベテラン(高齢)のプロ等がハンドリングを生かした
大きなレンズでは撮りにくい素晴らしい作品を出せば小さなフォーマットの評価も変わってくるかも
まだ早いかな
報道なんで記者会見とかはスマホも多いくらいだし
案外必要性能はそんなに高くなかったりしたりするのに
ルークオザワ氏が人気急上昇の時7DUの評価が上がったが
それ以上にはならなかった
フォーマットとしては超望遠に適していると思えるm4/3の未来は
m4/3で良質な結果を市民に提供できるかかもしれない
書込番号:22665850
3点

>gda_hisashiさん
記者会見は、シャッター音とフラッシュで被写体にプレッシャーを掛けて、感情的な一面を引き出したいカメラマンもいるように思えます。
そういう意味では、一眼レフが最適という方もまだまだ多いのでは?
フィールドカメラマンであれば、小型軽量のメリットもあるでしょうから、、、
でも慣れた機材が一番かもしれませんね。なかなかキヤノン・ニコンの牙城は崩せないでしょう。
私は、マイクロフォーサーズに最適な撮影方法・シーンは、人物スナップだと思っています。
(ポートレートならフルサイズや中判かな)
書込番号:22665900
2点

アスコセンダさん こんにちは
高額商品の場合 落ちる幅が大きく見えますが 値下がり率を見ると 15%位で 一般的な値下がり率とあまり変わらない気がします。
自分の場合は 値下がり率20%を基準に価格を見ているので もう少し下がって欲しい感じです。
書込番号:22665920
15点

>アスコセンダさん
こんばんは。そんなに下がったのかぁ、と大幅値下げランキングを覗いてみましたが、軒並み下がってますね。
オリがここまで値崩れ早いのは珍しいかもしれないですが、やはりカメラ全般売れなくなってるんでしょうか。
僕もそうでしたが、一眼を買うきっかけの1つに子供の誕生ってあると思うんですが、出生率低いとかもちょっとは影響あるんですかね。その根本には不景気があるんでしょうが。あとスマホの高性能化かな?
書込番号:22666301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キヤノンやニコンのフラグシップが
「EOS5D PRO」や「D850X」なんて名前なら
がっかりだと思う。
PROは確かに超絶ダサイけども
Xはニコンでは普通じゃね???
D2X,D3X…D40X?www
特に違和感を感じないね
書込番号:22666401
8点

そもそも、オリンパス自身、数が出る製品だと考えていたのかが疑わしいんですけどね。
高性能機というより、高機能機なんだと思いますよ。
E-M1mkIIもそうですけれど、積めるものは積もうと。
当初の価格は、新し物好き向け価格だったのかもしれませんね。
既にコメントついていますが、特にこの機種だから、という事でもありますまい。
在庫の調整が進めば落ち着くと思いますよ。
書込番号:22666511
4点

少数しか扱ってない店の統計は変動しやすい。大量に扱っているアマゾンとかキタムラなどを見ないと、ほんとに下がっているかどうかわからない。
オリンパスは、世界ナンバーワンの内視鏡で稼いでいるので、カメラが売れなくても慌てない。光学機器メーカーなので、撤退もありえない。
書込番号:22666527 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まぁ…2割は下がらないと( =^ω^)
僕的には…次はPEN-Fなんだけど…(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22666985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その前に考えんならんことがあるんちゃうの?
とある夫婦の会話
大介
この間こたカメラにバッテリグリップ付けたんや、
どや、カッコええやろ?
嫁
プロっぽくてカッコええなあ。
嫁(翌日)
アンタ、バッテリグリップ付けた言うたよな?
そのカメラはバッテリグリップ一体型やんけ?
これどういうこっちゃ、わーれ!(花子モード)
>松永弾正さん
こないならんよう、気つけなはれ(笑)
書込番号:22667415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店頭で触ってきましたが、やっぱりこのカメラのレスポンスは機敏で素晴らしいですね。
しばらく触って慣れてしまうと、他のメーカーのミラーレスのレスポンスがモッサリと感じてしまいます。
ただ、他社の技術力が低いとは全く思いません。
きっとオリンパスは、センサーサイズが小さいメリットを活かしているんだろうな、と感じます。
フルサイズの広いダイナミックレンジや高画素は、センサーが大きいメリットを活かしてると思いますし、マイクロフォーサーズはセンサーが小さいメリットを活かして機敏な動きを見せてくれますね。結局は用途と撮影スタイル次第なんだなぁと実感しました。
私は片手で撮ることが多いので、やはり重量制限がシビアでして、なかなか本機を購入するに至りません。
でも触れば触るほど、欲しくなってしまいますね。
書込番号:22668625
10点

後付けのバッテリーグリップの方が取り外すことができて良いと言う意見もあります。
バッテリーグリップ自体は、純正なら3万円前後しますが、サードパーティー製なら、7千円前後で売っていたりしますから。
最近のサードパーティーから発売されているバッテリーグリップは純正のものと変わらないほど精巧にできています。
この機種は最初からバッテリーグリップが一体として作られているので、筐体を大きくすることができ、そのメリットを全体的な性能向上に利用しているように思います。
特に、私が感心したのは、動画撮影における手振れ補正の強力さです。
もともとオリンパスの機種は静止画だけでなく、動画撮影においても強力な手振れ補正が効いていて、ジンバルいらずとか言われていましたが、この機種ではそれがさらに進化していて、動画撮影でもかなり手振れを抑制したぬるぬる動画が撮影されていたのには驚きました。
とにかく失敗が少ない写真や動画が撮影しやすい機種として、撮影の初心者こそ、OM-D E-M1X のようなハイエンド機種を買うべきではないかと思います。
そんな理由からも、写真の初心者が買いやすいように、もっともっと価格は値下がりして欲しいものですね。
書込番号:22676438
4点

このカメラは多くの撮影領域での対応力を高めるという目的があって、その為には値段に拘わらずにこれが必要な人が買うだろう、というのがあると思います。
オリンパスにはE-M10mkIIIという、初心者向けの安価なモデルがちゃんとあって、これも動画撮影時に手振れ補正が利きます。
E-M1Xにこの領域を価格面でカバーして欲しいというのは、少しでも安くして欲しいという事なのかもしれませんが、これだけ高機能なカメラの一部機能だけを取り上げて価格面でエントリー機の領域までカバーしろというのは、かなり飛んだ妄想だと思いますよ。
言うとしたら、E-M10シリーズの新型には動画撮影時の手振れ補正機能の向上に、E-M1Xのテクノロジーを使って欲しいなあ、くらいでしょう。
多分そんなことはオリンパス自身が考えているでしょうけれど。
書込番号:22676722
6点

http://digicame-info.com/2019/05/20193183.html
高値で売れないとキツイねw
これから買うユーザーには朗報だけど
書込番号:22678268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

偏見かもしれないけど、オリンパスのカメラは丁重に使うんじゃなくて、ガシガシと厳しい環境で使ったり、フィールドでレンズ交換しまくったり、雨の中で使ったり、機材同士が擦れるくらい気にしていられないような使い方が多いのでは?
だから、丁寧に使うんじゃなくて、酷使してるよ。
中古価格? 壊れるまで使いと倒すつもりだよ!
ってのは偏見かなぁ?
書込番号:22678951
6点

オリンパスの映像事業は、万年赤字が定着しています。
会社としては、映像事業は利益が出なくても、大きな赤字が出なければ良い程度の認識みたいですね。
利益が出ていないので、他のメーカーのように多種類のデジタルカメラの新製品を短期間に出すこともできないのでしょう。
製品の更新サイクルは、これからだんだん長くなっていくのかもしれません。
オリンパスには、内視鏡と言う大きな柱があるので、映像事業で利益が出なくても続けていくことができるわけです。
これからデジタルカメラの需要はますます低下していきます。
それだからこそ、このような高価格のモデルを、もっと買いやすい価格で量販して欲しいものですね。
初心者にも優しいカメラであるOM-D E-M1Xのような機種こそ、初心者が買うべきだと思います。
私はエントリー機種と言われているomdem10のような機種は、撮影技術のある上級者が使うカメラだと捉えています。
価格が元から安い機種は、だいたいにおいて撮影がハイエンド機に比べて難しい機種が多く、なぜ初心者に低価格なモデルを勧めるのか理解できません。
初心者も、OM-D E-M1Xのような機種を使えば、動体の撮影でも失敗を少なくすることができると思います。
反対に、撮影を熟知しているプロや上級者なら、価格の安いエントリークラスのカメラでも、失敗のない写真を撮影することができるのではないでしょうか。
ハイエンドクラスのカメラほど、利幅も大きいわけで、値下げ余地もあるのではないでしょうか。
やはり、初心者にも優しいハイエンドクラスのカメラこそ、もっと価格が下がって欲しいですね。
正直、この機種の価格は最初の値段設定が高すぎたのだと思います。
オリンパスのハイエンド機種としては早い時期から価格が崩れたのは、需要がそんな高額な価格では、想定したほどなかったからでしょう。
ある程度需要が喚起される価格にまで、今後価格は低下していくのではないでしょうか。
フルサイズの高機能なカメラでも20万円を切る価格で売られている現在、少しオリンパスも欲張り過ぎたのではないかと思います。
書込番号:22681005
6点

>アスコセンダさん
フルサイズでは出来ない撮り方やシチュエーションは、実に多く多岐にわたると思いますよ。
それは本機だけじゃなく、マイクロフォーサーズ全般について言えます。(富士フイルム以外の)APS-Cは、フルサイズの小型軽量な廉価版の位置付けで、フルサイズを(部分的にでも)越えようという意気込みが見出せません。マイクロフォーサーズは、マイクロフォーサーズでしか撮れないものがたくさんあります。
私にとって中判カメラは巨砲主義の巨大な戦艦。
フルサイズは重巡洋艦。
マイクロフォーサーズは機動力の高い駆逐艦。E-M1Xは高性能イージス艦。
長所と短所があって、組み合わせることで最大の戦力となる。重巡洋艦はイージス艦の代わりは務まらないけど、総火力は高い。そんな関係だと思いますよ。
書込番号:22681239 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>私にとって中判カメラは巨砲主義の巨大な戦艦。
この例えだと今の時代に存在価値が全く無い物になってしまうわけだが…(´・ω・`)
中判カメラは原子力空母くらいでいんじゃね?(笑)
書込番号:22682136
4点

最初の価格に関しては普通にご祝儀価格なだけでしょ…
売る側なら新シリーズの最初のカメラをご祝儀価格で出さないなんてただの馬鹿だから(´・ω・`)
シェアを取るための戦略機として出すなら話は別ですけどね
D800(E)やD850ね
E-M1Xはシェアとるために出したとは到底思えないし
今くらいのペースの値下げなんて最初から想定内っしょ
書込番号:22682147
5点

>アスコセンダさん
言っている事が滅茶苦茶ですがな。
営利企業である以上、開発費・生産準備費を売価で回収しようとするのは当たり前の事です。
このカメラは裾野を広げる事より、撮影領域を広げるのが目的であるのは明白です。
初心者に適した機能を持っていたとしても、捨て値で売るのが得策でないと売り手が考えたとすれば、あなたがどんな屁理屈を唱えようと、無視されるだけです。
それだけです。
書込番号:22682683
11点

そもそも3か月で15%の値下がりでしょ
いたって普通の範囲ですよね
ましてやオリンパスオンラインならはじめからポイント使って30万切ってたわけなんだし。
書込番号:22683226
9点

以前も書いた通り、本機種に限らず、最近発売された他社製品も軒並み価格が下がってるので、カメラ全般が売れなくなってるんだと思いますよ。
書込番号:22683626
5点

>仏の顔さん
採算トントンなら儲からなくてもやめないって事であって、このまま赤字でも続けることは上場企業としては許されませんね。
書込番号:22723518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

また やれやれな展開 になってきたようですね。
最初は中途半端な知識しかなくとも、撮影キャリアを重ね機器もある程度使いこなせてくれば
分かってくるはずなんですけどね。
プロカメラマンがマイクロフォーサーズを選ぶ理由
http://www.all-digicam.jp/pro-micro.html
プロカメラマンが35mmフルサイズを使うという迷信
http://www.all-digicam.jp/pro-35.html
RAW現像よりJPEG撮影を薦める決定的理由とは
http://www.all-digicam.jp/raw-jpeg.html
書込番号:22725554 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プロカメラマンがマイクロフォーサーズを選ぶ理由
>プロカメラマンが35mmフルサイズを使うという迷信
>RAW現像よりJPEG撮影を薦める決定的理由とは
読んでみました。
この記事の内容を読んで、納得する人ってオリ信者だけじゃ。
書込番号:22725840
8点

フルサイズに比べてボケ量が絞り2段分少ない。のは書かないの?
書込番号:22726193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>フルサイズに比べてボケ量が絞り2段分少ない。のは書かないの?
それは事実なんだけど
理論的にはその分大きく(例えばフルサイズと同じ)くらいにすれば明るいレンズも有る程度作れたりもする
し
今はボケブームだけどそれがいつまで続くかは判らない
又
コンパクトさが有利に働く望遠では薄すぎるピントも避けたい場合もある
やはり望遠でのスポーツ撮影等での有効性(有利さ)が出てくれば一部移行もあるだろうが
今はまだ難しいかと思う
書込番号:22726254
3点

>gda_hisashiさん
望遠撮影には小さいセンサーが向いているのはわかります。
それならば高級コンデジでもいいのではないでしょうか。
フルサイズ以上の価格でわざわざ小さいセンサーのカメラを買う意味って。
書込番号:22726412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ukulele老爺さん
〉望遠撮影には小さいセンサーが向いているのはわかります。
それならば高級コンデジでもいいのではないでしょうか。
あり得ない話では無いと思います
機材の大きさ、重さ、予算に関する考えは人それぞれでしょう
大きな受光素子にはそれなりに意味も有ります
小さく軽い機材のメリットも有ります
例えば僕はEOS使っています
LP-E6バッテリーで手動ズームの
EOSとUIが同じFZH1のようなモデル出たら欲しいです
書込番号:22727439
3点

>gda_hisashiさん
被写体や状況による使い分けが重要ですね。
PENシリーズは登山やハイキングにいいと思いますが、 側だけがフルサイズ並の大きさのなってしまったXは。。。
書込番号:22728244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EM-1XとEM-1IIに縦グリ付けた状態とでは大差無いと思います。
要は一体型か取り外せるかの違いで個人的には耐久性なども考えてこのようなカメラがあって良いと思いますよ。
私はセンサーサイズでカメラの大きさと価格を決めつけてしまうのはどうかなと。
1D-XやD5のような縦グリ一体型カメラはフルサイズじゃないといけない事も無いですし。
フルサイズミラーレスでも小さいαもあればデカいS1も有ります。
人それぞれ使いたいカメラを使うまでです。
書込番号:22728459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ukulele老爺さん
>フルサイズに比べてボケ量が絞り2段分少ない。のは書かないの?
同じ画角で同じ明るさのレンズの場合、画面の真ん中だと、2絞り弱分ボケが小さい事は
確かですけど、画面周辺だとどうでしょうかね?
25mm/F1.2の画面周辺のvignetting(ケラレ)は約-1.38EVでF値としては約F1.9ですけど、
CANONのEF50mm/F1.2は-3.24 EVもありますからF値としては約F4.5しかない事になり、
フルサイズの方がボケが小さいですね。
もちろん画面の中心をぼかす場合は関係ないですけど、どんな写真になるんでしょうかね?
更にインナーフォーカスの望遠系のレンズの場合、近接するほど実質的焦点距離が短く
なるので、撮影倍率が2倍高くなってしまうフルサイズの方が焦点距離が短くなる度合いが
大きく全体的にボケにくくなりますね。
で、本題ですけど、本当に急激に価格が下落しているんでしょうか?
E-M1Xの値下がり率は11.8%ですから、急激にと言うのは当たらないとおもいますが…
書込番号:22729513
2点

自分が↑で紹介したサイトはプロ・上級者の視点から解説されています。
それが理解できず、あろうことか(いまだに)
>ボケ
ればいいと思っている時点で、何より
>超素人
の証なんですよ。
むしろプロ・上級者になればなるほど被写界深度をコントロールできることが重要になってきます。
むしろ深度合成してでもボカしたくない写真家が(上級者ほど)多いのです。
そうなると、マイクロフォーサーズは非常に合理的で、マクロにもまた広角から望遠までも大きなアドバンテージがあると言えるわけです。
書込番号:22729641 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Ken Yidongさん
ユーザーの多くは素人です、屁理屈こねても説得力がありません。
そもそも望遠には有利ということはわかってます。
構わず価格下落に話を戻しましょう。
書込番号:22729747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ukulele老爺さん
価格の下落に戻すのは結構だが、
センサーの半分が何か説明しないと、
全く理解してない人物が高い高いって言ってるだけだな。
自分が書いた事だぞ。
書込番号:22730112
6点

まぁ、この値段なら、素直にS1を買いますね。
センサーが小さいは禁句なのでしね?なるほど!
書込番号:22730143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ukulele老爺さん
>まぁ、この値段なら、素直にS1を買いますね。
まぁ、買いたければ買えば。
でも、レンズはどうするのかな〜(^^;;
パナからは、まだ3本しか出ていないですし、ライカは高スギですね。
マウント口径が極小のSONYの50mm/F1.4のvignettingは-2.5EVですから
画面周辺の明るさF3.3程度しかないワケで、ボケも小さく汚いですね。
LマウントはEマウントより5.6mm大きいだけのせいか、vignettingの数値は
公表されていないものの、パナのの50mm/F1.4も
≫When using the lens wide-open at f/1.4, you can see some fairly obvious light fall-off in the corners.
≫絞り開放で目立つ周辺減光が発生する。
そうですから、オリンパスのF1.2シリーズ並の周辺光量を期待するのは
無理みたいですね。
ライカも伝統的に周辺減光には眼をつぶる傾向がありますし…
SIGMAが出してくれるまで待ったとしても、サイズ・重量・周辺光量・価格は
期待薄ですね。
C-AFで10〜18駒/秒の本機と、5駒/秒のS1だと、用途も全く異なるワケで
価格だけで比較する事自体、無意味ですね。
比較するならSONYのα9+VG-C3EMではないでしょうかね。
書込番号:22730595
5点

>ポロあんどダハさん
初めてのフルサイズミラーレス、買うとしたらとりあえずはレンズキットを買いますね\(^o^)/
書込番号:22730815 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ukulele老爺さん
>初めてのフルサイズミラーレス、買うとしたらとりあえずはレンズキットを買いますね\(^o^)/
レンズがたったの3本しかないですから、どうでしょうかね。
ニコン Z6のボディのみが\237,600、
で、NIKKOR Z 24-70mm/F4付きのキットが\266,933、
差額は\29.333ですけど、キットレンズの価格は\106,769ですから
\77,436のバーゲンになりますね。
パナのS1の場合、ボディのみが\281,500、
で、24-105mm F4付きのキットが\408,372、
差額は\126,872で、キットレンズの価格は\136,360で、値引き金額は
たったの\9,488ですから、あまりお得感は無いですね。
本来なら\243,910の50mm/F1.4をキットレンズにする方が良かったと
思いますけどね。
書込番号:22731075
2点

>ジャバーニ氏さん
>>ukulele老爺さん
>あ〜ぁ、禁断の画像をw
????
-1EVを基準にしたら、ライカ判サイズだと、もっと使える面積は小さいですよ。
書込番号:22731169
2点

また少し値下がり傾向ですがキャッシュバックキャンペーンとかやらないのかな?
今の値段じゃちょっと買えないですね
書込番号:22731556
1点

>また少し値下がり傾向ですがキャッシュバックキャンペーンとかやらないのかな?
ニコンに引き続いて先週ソニーが始めましたね。
α7シリーズ、ボディだけで2万、3万円キャッシュバック。
α7は最安値から2万円キャッシュバックで実質9万円あまり。安い!
E-M1Xの価格でフルサイズミラーレスが3台買えてお釣りが来る、このままじゃE-M1Xは益々売れないからキャッシュバックキャンペーンやるんじゃないかな。
E-M1Xの価格からして6万円くらいのキャッシュバックキャンペーンやれば売れ行きも伸びるだろうと思う。そうなればいいね。
書込番号:22731814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>通販王子さん
レンズとの同時購入でとかになるんでしょうか・・・
とは言えJCB商品券なので自由度はいまひとつなんですよね。
期限がないのでいいのですが、手元に残ってますし。
M1無印の時はBGサービスキャンペーンがあって、
Mk-Uの時も期待したんですが、今の所、気配が有りません。
M1Xは一体型なんで、やはりキャッシュバックになるんでしょうね。
箱のバーコード切るのも、他の方法を考えて欲しいですね
書込番号:22731967
1点


逆に値下がりして落ち着いたら買い時じゃないかな?
書込番号:22734464
1点


フルサイズの優位性
更にマイクロフォーサーズの優位性もわかる動画ですねー
てゆーかイルコさんE-M1mk2はすごく優秀と言ってて少しうれしい(‘v’)
書込番号:22734666
7点

私は価格の下落について消費者にとっては良い事だと言う意味でこのスレッドを立てました。
また、写真の初心者に一番やさしいカメラが、この機種のようなハイエンド機種だと言う考えも変わりません。
確かにハイエンド機種は高額ですが、その価格が少しでも買いやすい価格になってくれたら良いと思っています。
初心者にとってハイエンド機種の方が高性能で失敗写真が少なくなります。
写真を知り尽くしたプロや上級者なら、低価格のモデルでも工夫することで、良い写真を撮影する技術を心得ていると思います。
ところが、現実は、写真の腕のあるプロや上級アマチュアと呼ばれている人が、ハイエンド機種を買う場合が多く、一番撮影が難しい低価格なモデルを写真の初心者が買っている現実があります。
一般的にたいていの人がカメラを買う目的は対象を綺麗に失敗なく写したいと言う事ではないでしょうか。
ほとんどの人は、カメラの撮影技術を上げたいわけではないのです。
ならば、撮影技術をあげて工夫しなければ、良い写真を撮れないカメラよりも、より撮影しやすいカメラの方が良いに決まっています。
カメラ離れを引き起こしたのは、初心者向けではないローエンド機を初心者に長年売り続けたカメラ業界の責任もあると思います。
これから先、カメラの需要は今よりもさらに半減すると言われています。
カメラ業界も厳しい生き残りをかけた時代に入っていきます。
オリンパスは幸いにも、内視鏡と言う柱があるので、映像事業は道楽で続けていくことができるとは思いますが、淘汰されるメーカーがこれからも出てきそうですね。
書込番号:22754162
3点

>オリンパスユーザーは打たれ弱いさん
ギフト券バックも始まりました。
ポイント上限20%も。
書込番号:22754313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

決算で換金目的のショップの在庫が切れちゃったんでしょうかね?
急激に価格が上昇してますね。
書込番号:22806728
0点

>ポロあんどダハさん
もともと相場は下がってなくて、(商品単価に対する収益率無視で)仕入れ値付近まで数分ごとに1円自動値下がりさせているショップが想定している底値あたりまで行ったから仕切りなおしているだけですね。
275000辺りを底にした鋸型の最低価格推移グラフがあと2年くらい続くんじゃないでしょうか。
ネタ的なスレだと思っていましたが、数分毎に1円下がる最低価格を基にして市場動向等を真面目に語っていたんでしょうか。。。
最低価格の低下を市場での人気に繋げるようなコメントをしている方々には、是非、一瞬で2万円も値上がりしたのは市場が当機種を認めたからだ!!とか言ってほしいものです。
書込番号:22806870
9点

>アスコセンダさん
上がってますよ。でも、mosyupaさんのおっしゃる通りでしょうね。
書込番号:22808152
3点

30万は高いな。一方、既存のオリンパスユーザーなら20%ポイントが使えて277,430円でオリンパスオンラインで購入可能。
なお、現在は12-100もしくは12-200のセット売りがしている。
でもこのボディは40-150PRO+MC20もしくは300F4を持っていないと宝の持ち腐れ。超望遠レンズ持ってこそのボディ性能。
書込番号:22811333
6点

今日現在、価格コム最安値は価格は258,987円と26万円を割り込んできました。
発売当初の価格から比べても、20パーセント以上の下落です。
かかった期間は約半年。
従来のオリンパスのハイエンド機種と比べると、市場価格の下落のスピードは速いように感じます。
もちろん、価格の下落とその商品の魅力は別物ですが、やはり当初設定された価格が高すぎたと言う事なのではないでしょうか。
わずか半年で、20パーセント以上の下落した価格でもメーカーは利益を出していると言うことは、発売当初の価格がいかに高すぎたかと言うことの証ですね。
もっとも急激な価格低下は、消費者にはありがたいことです。
日々、買いやすい価格に下落していくのですから。
他の方も指摘していましたが、価格が上がる局面もあるでしょう。
しかし、それは最安価格で売ってい店舗の在庫がなくなったからに他ならず、新しいロットが出荷され、製品が市場に出るたびに最安価格は更新されていきます。
この製品の手振れ補正は、現在出ているミラーレスカメラで最強です。
その点については素晴らしいの一言です。
そんなカメラが安く買える日本とはなんと素晴らしい国なのでしょう。 (^^)/
書込番号:22875991
5点

>発売当初の価格から比べても、20パーセント以上の下落です。
>かかった期間は約半年。
ちょっとよく分からないのですが、これって他のメーカーのフラグシップと比べて早いんですか?それとも遅いんですか?他のメーカーのフラグシップの下落率がどのくらいか比較対象を出さないと分からないような?
書込番号:22877809
4点

ソニーの現行機種のα9ボディ、発売当初より激安になりましたね。最初は50万前後だったのに価格コムの現在の最安地が33万!?これってお買い得ですか?それとも相当なのですか?
書込番号:22877864
3点

ソニーのα9は、フラッグシップ機としてとても高性能な機種ですね。
発売からかなり経過しているので、30%以上の下落は当然ではないでしょうか。
ソニーもハイエンド機種はかなりてんぷら価格にしていたのではないかと思います。
どうしても欲しくて我慢できないユーザー向けには高く売って荒稼ぎし、その資金で、買おうか迷っている消費者にキャッシュバックキャンペーンで動機づけすると言う商売が、カメラ業界では長年繰り返されてきました。
これからもそう言う商売が繰り返されると思うので、発売当初は尋常ではないてんぷら価格で、カメラを売ると言うことは今後とも続いていくことでしょう。
なので、発売当初に購入している消費者は、ある意味、他人が購入するカメラの代金の一部も負担させられていると言う事にもなるかもしれません。
ただそれもやり過ぎると、その後の急激な価格低下をもたらします。
特にハイエンド機種は、中間の機種の価格決定にも影響してくるので、メーカーは出来る限り最初は高過ぎるほどのてんぷら価格を設定しているように思います。
なので、発売当初に買うのは、よほどのことがない限りやめておいた方が良いと言うのは、常識ですね。
特にカメラの場合、もろもろの不具合が発売から半年ほどの間に判明する場合が多いです。
初期購入者は、カメラ使用の実験台にもされている訳です。
モデル末期に買えば、その機種としてはほぼ完成品が安く買えます。
ただその頃にはさらに性能がアップした新機種のうわさも流れるようになり、悩ましいところです。
ここは価格コムですが、価格に関しての口コミが意外と少ないように感じています。
できたら、価格コム以外にも範囲を広げてお買い得な情報などが、口コミを通じて入手できれば良いですね。
書込番号:22880439
1点

アスコセンダさん
面白い推測ですね。では、パナソニックのハイエンドのG9 proがオリのE-M1markIIより後に発売されたのに価格の最安値¥12万円以下になってることはどのようにお考えでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001014251/pricehistory/
ちなみにE-M1markIIのボディの価格コムの最安値は現時点でG9proより4万円近く高いですね。
書込番号:22881926
4点

パナは発売一年で4割安が私の中の目安です。
半年で4割安なのでいつもより早いかな。
まぁどのメーカーも季節家電のように毎年新モデル出して価格調整する訳じゃないし、3割下げるのは順当なのでは?
書込番号:22881948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
>パナソニックのハイエンドのG9 proがオリのE-M1markIIより後に発売されたのに価格の最安値¥12万円以下になってることはどのようにお考えでしょうか?
メーカーによって、価格政策やコスト競争力が違うので、他社製品と比較するのは、難しい面がありますね。
パナソニックのハイエンドのG9 proは今や11万円台で買えます。
その急激な価格低下は、著名Youtuberの話題になるほどのものです。
メーカーとしての実力を考えると、パナソニックは総合家電メーカーとして、自社でセンサーを製造できるほどの実力があり、カメラメーカーの中では、物づくり企業として最も規模の大きな会社です。
なので、製品の部品においても、あまり外部調達に頼らなくても良い面があり、コスト競争力は強いと思います。
一方、オリンパスは、センサーもEVFも液晶モニターも電気関係の部品はすべて外部調達しなければなりません。
当然、パナソニックの製品よりもオリンパスの製品の方が製造コストは高くなります。
よって出荷価格を下げて、販売数量を増やすと言うことは、パナソニックに比べてオリンパスはしずらいのではないでしょうか。
小売店も、仕入れ価格が安くならなければ価格の引き下げはできません。
価格が高いから製品が優れているとも、価格が安いから製品が劣っているとも一概に言えないのが実情です。
ただ消費者の観点から見ると、どうせ買うなら少しでも安く買えたほうが良いです。
それも行き過ぎると採算割れになって、メーカーが製造できなくはなりますが。
物としての市場価値とメーカーのコスト競争力の強弱のバランスで、価格は変動しているのではないでしょうか。
コスト競争力のあるパナソニックの製品の価格下落のスピードが速いのも頷けるところです。
ただパナソニックの製品でも動画撮影に特化したGH5Sは、価格下落の速度が非常にゆっくりしています。
特殊用途とまでは言いませんが、GH5Sは極めて高感度ノイズが少なく、マイクロフォーサーズ規格で、あれほど高感度ノイズの少ないカメラはないと言っても良いカメラですが、今だに23万円前後もしています。
数量がそんなに出ない価格ですが、それだけコストもかかっているのかもしれません。
書込番号:22882287
3点

本日、都内の量販店でのE−M1Xの価格を見てきましたが、相変わらずボディだけで30万円を超えてました。
まあ、ポイントとかいろいろあるのでしょうけど、価格コムの価格が全てではないってことでしょうか。
GH5sは特殊なビデオ機能とかの理由からか強気のかなり高値のようですが、GH5はE-M1markIIと同じくらいの高値のボディ価格でした。
書込番号:22883750
2点

前週比-65,479円ということで、何が起きたのでしょうね?
書込番号:23793263
4点

>Yaccho Lifeさん
>>前週比-65,479円ということで、何が起きたのでしょうね?
事業引継ぎ組織が、棚の整理を求めたんでしょうね。
といっても、なんでもかんでもの極端な値引き販売は自分たちが今から売ろうとする商品の価値低下に繋がるので何かしらの思惑があると思うんですが、中の事業引継ぎにまでかかわっているところじゃないと本意はわからないでしょうね。
このモデルやこの後継機が(出る出ない含め)気になっている一消費者の勝手な想像としても
1.ファームアップだけじゃ想定した性能に達しなかったから画像処理エンジン積み替えたマイナーチェンジモデル出す。
2.もう後継機も作んないから、価格維持関係ね〜よって棚を軽くする方向。
3.マイナーチェンジ含む後継機はまだ予定がないけど、100-400oや300mmF4、更には150-400oF4.5の想定購買層を冬鳥シーズン前に刺激しちゃおう。
4.とにもかくにも今の間の値下げなら新組織に「値下げ販売促進」イメージはつかないだろうから、このままだと完売見込みがつかない商品は片づけておこう。※2.3.とほぼ同じ
5.新組織移行後の事業継続アピールとして、センサーとエンジン更新の後継機電撃発表!!
(これは無いよな^^;)
新組織の動向をある程度見守ってから考えようと思っていたけど、この値段が出てくると揺らぎます。
書込番号:23793629
5点

マップカメラだけなら価格ミスと思えますが
各社一斉に値下げしています。
明らかにメーカーからの出荷価格が下げられた
と見るべきですね。
キャンペーンやってる場合は少し値上げにいくのが
通常ですがこれは通常ではあり得ません。
EM1mk3のほうが新しいですし、
同機は全く売れなかったんでしょうか?
事業譲渡もあと45日ほどですし
不良在庫の出荷ですかねえ・・・?
オリンパスも特損で450億円を計上しておりますし
出荷額が赤字でも新会社にもってく負債をへらす為の
価格改訂かもしれません。
今回はあくまで状況による
勝手な推論ですが、オリンパスユーザーが
事業譲渡やカメラ事業の継続性などを
承知した上で購入するならありじゃないですか?
書込番号:23793631
3点

予想より早く来たファームアップ内容見てたら我慢できなくなって
最安値在庫〇の所に注文 ・・・ する前にクレジットカードの3Dセキュア登録すませて
いざ購入!! ・・・ カード会社の3Dセキュア画面で そのお支払方法(一括払い)は使えません(T-T)
しばらくしてカード会社のセキュリティ部署から電話確認
クレジットカード不正使用のパターンと合致するところがあったので利用を止めたが確認が取れたのですぐに使えるようにするということらしい。
セキュリティは大事だよな♪と思ったものの、瞬間発熱の購入欲が冷めたため暫し保留と相成りました。
私事失礼。
書込番号:23793926
4点

ちょっと前に、マイクロフォーサーズ用の驚くような?次世代センサー(内容は謎)の噂が立ってたと思いますが・・・・まさかと思うけど、OMデジタル社ですぐに新センサーの後継機・・・・なんてことは無いですよね?
書込番号:23794397
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://www.dpreview.com/articles/2377188086/olympus-e-m1x-vs-the-nikon-d5-at-the-tennis-match
http://digicame-info.com/2019/04/e-m1xd5af.html <日本語
に、E-M1X+40-150mm/F2.8&300mm/F4とD5+70-200mm/F2.8で女子テニスを
試し撮りして[動体追尾AF]の優越をコメントしているんですけど、笑えますね。
E-M1X+300mm/F4で大外しの駒があったと主張してますけど、D5+600mm/F4では
試し撮りしていないんですよね。(^^;;
しかも、E-M1X+40-150mm/F2.8とD5+70-200mm/F2.8で撮影した画像は、いずれも
選手の両親でも撮れるような画像ばかりだし、もうちょっとプロっぽい機材でしか
撮れないようなアンブルでトライして欲しかったですね。
記事を出稿したDan Bracaglia氏は2010年に大学を卒業してから、Popular Photography
とAmerican Photo magazinesを経てニューヨークからシアトルに移ってDPReviewに
トラバーユしたみたいですけど、過去の記事をチェックする限り、ミラーレスを
使い込んでいる経験値はあまりないようです。
https://www.dpreview.com/samples/1487600567/sample-gallery-nikon-180-400mm-f4e-tc1-4-fl-ed-vr
ではD5+180-400mm F4E TC1.4も試し撮りしているんですけど、トリミング前提に
撮影すべきプレイの肝心なシーンで外しているのが気になります。
1/12秒前の駒はピンぼけだったのかなとか、シャッターを押し遅れたのかなという
雰囲気です。
動体追尾AFのチェックなんだから、もっと前から連写し続ければ良いのにと思って
しまいますね。
21点

私もこの記事読んだとき、別の意味でちょっと違和感を覚えました。
この筆者の記事によると、連写時のジャスピン率ということでE-M1xが85% D5の方が95%以上だからD5の方が優れてるって判断してるようですが、ここに違和感を感じます。
E-M1xの方が1秒間に撮れる枚数が多い(D5で12コマ、E-M1Xで18コマ秒)。計算すると結局のところ1秒間にジャスピンの連写写真を多く撮れたのはE-M1xって事になりますよね。
捨てるコマも多くはなるかも知れないけど、それよりジャスピンのコマを多く残せるE-M1xの方が良いんじゃないでしょうか?
書込番号:22650236
22点

ネガキャンステマとはそのようなものです笑
書込番号:22650268
14点

単純に、かのメーカーの遥か値段の違うフラッグシップと
比較されることに隔世の感を持ちましたね。
書込番号:22650289
13点

私はJimkahw(?)氏の考え方に同意いたします。
これを読んで、一気に購入しようかと思うようになりました。
I'm not going to read 640 comments to see if someone else made a similar observation. The reviewer is a Nikon user, using his own equipment. The Oly is a new camera, and new to him. Perhaps the lower keeper rate with the Olympus is more a factor of his inexperience with a new camera and not the shortcoming of the design. How many complaints about cameras, software, or vacuum cleaners can be attributed to operators misunderstanding the equipment and not the engineering? Would his keeper rate improve after a few months shooting events and a firmware update?
書込番号:22650372
12点

外科手術の臨床試験で従来法と新しい方法を比べる時なんて、従来法に慣れている外科医が両方の方法で手術すると、従来法が優れているという結果になりがちだから、、、
そうです。従来法に慣れていない、専門分野の異なる外科医を連れてきて比較するんです。
そういう厳しい試験と比べちゃうと、カメラの比較は、とても非科学的ですね。
マイクロフォーサーズは手ぶれ補正が強いのに、三脚に固定して比較したり。
まあ、どうでも良いんですけどね。比較方法をきちんと明示していればマシなほうです。
書込番号:22650407
12点

笑えます、ってわざわざバカにするほど辺鄙なレビューですかね。両親でも撮れるようなカットとか言うならご自分がお手本をUPされたほうが早いでしょ。
無料なんですから参考程度で良いのでは。
書込番号:22650489 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

デジカメinfoの管理人ってひいきが激しいですからねw
金もらってるのかもwww
書込番号:22650506
21点

間違いなくデタラメinfoでここの反論のような事書いてもスルーされるでしょうねw
あの管理人ちょっとね・・・
書込番号:22650511
16点

擁護する訳では無いですが、デジカメinfoのコメントは劣るとかは言ってませんが。「動体撮影には、他にもレースや野生動物など、様々なジャンルがあるので、このテストだけでは、まだ動体AFがどちらが優れているか結論を出すのは早いかもしれません。」
あと、この比較ではEVFはまだまだレフ機の方がいいし、ピント外した後の回復がM1-Xは悪いと言ってますので的外れな事は言って無いと思いますが
書込番号:22650590
16点

比較になったニコンのシステム、買って性能差を知らべようと思いましたが予算が有りません。
自分はE-M1X気に入ったので気にしないです。
書込番号:22650665
17点

>アダムス13さん
辺鄙なレビュー?
辺鄙な?
意味がわからないので教えてください。
書込番号:22650782 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

このくらいの高価な機種を使う方々は、ジャスピン率とかそんなことまで問題にされるのですね。
もちろんそのようなことを話題にするのが悪いなどと言うつもりはありません。
高価な機種なのだから、オートフォーカスの性能が問題にされるのは当然でしょう。
仮にジャスピン率が85%であったとしても、私から言わせれば、大変な高性能だと思います。
85%と95%の差なんて、ほとんどないでしょう。
計測誤差の範囲ではないでしょうか。
と言うか、オートフォーカスに頼り切った撮影をこんな高価なカメラを買う人がするようにも思えません。
なので、Dなんちゃらと比べてオートフォーカスの合焦率云々と言ったとしても、それがカメラ自体の魅力とは無関係なことではないでしょうか。
オートフォーカスがなかったころのカメラは、すべてマニュアルフォーカスです。
それでも、皆さん、フォーカスのあった写真を工夫なさって撮影されていました。
最近のカメラは便利になり過ぎたのかもしれません。
今では、スマートフォンに搭載されているカメラで、ちょっとした記念写真なら綺麗に撮影できてしまう時代になりました。
デジカメ自体の出荷台数も10年前の10分の1くらいに限りなく近づいているそうです。
今やコンパクトデジカメ自体、生産しているメーカーは限られてきています。
オリンパスもコンパクトデジカメ市場からは撤退してしまいました。
今後は、ハイアマチュアと呼ばれるような写真が趣味で、写真のためなら重たい機材を持ち出すことを厭わないような人たち向けのカメラだけが、生き残っていくのかもしれません。
そのような中で、オリンパスがいつまでカメラ事業を継続していくことができるのか、それすら心配になってきます。
あのニコンでさえ、カメラ事業では利益を出せなくなってきているそうです。
ただ、オリンパスには内視鏡と言う経営の柱があるので、赤字覚悟で今後もデジカメ事業を継続していく可能性はあります。
オリンパス自体は、内視鏡で巨額の利益を稼いでいるので、映像事業は万年赤字でもその赤字はオリンパスと言う社名を広く知らしめるための広告宣伝費程度に考えているのかもしれません。
そのような状況下で、オートフォーカスの合焦率の向上にどの程度の予算を割けるのでしょうか。
オリンパスが新機種の開発リサイクルの期間を従来よりも長くすると言うのも、開発予算の問題ではないかと思います。
昔に比べて、市場が縮小してしまったデジタルカメラの開発に多くの予算を使うことができなくなったのでしょう。
合焦率なんて、実際撮影していてそんなに気になるものでしょうか。
動き物を撮影するなら気になるのかもしれませんが、合焦速度の方が気になる方の方が多いように思います。
マニュアルフォーカスで撮影するなら、関係のないことではありますが。
書込番号:22650863
4点

>アスコセンダさん
うまく撮れたらラッキー、な撮影なのか、失敗が許されない撮影なのか。
プロ機と銘打っているカメラとしての評価ポイントとして、AFの信頼性は重要と思います。
書込番号:22650914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アスコセンダさん
合焦率は、気になりますね。
ノイズやボケの問題などは、失敗を失敗と気づかれないこともあるし、ある程度であれば許容されます。
でもピンボケ写真は誰が見ても失敗ですから、かなり気にします。
プロじゃないけど。
書込番号:22650928
3点

>アダムス13さん
へん‐ぴ【辺‐鄙】
[名・形動]都会から離れていて不便なこと。また、そのさま。
へん‐ぱ【偏‐頗】
[名・形動]こと。また、そのさま。
[都会から離れていて不便なレビュー]って変ですから[かたよっていて不公平なレビュー]
って表現したかったんでしょうか?
E-M1XもD5もα9やEOS-1D X Mk2同様、テニスの試合を撮影するには適しているカメラですから
せめて同じ画角のレンズに統一すべきでしたね。
テニスコートはサイドラインが23.77m、ベースラインが10.97mで、サイドライン外側は3.66m以上
ベースライン後方は6.4m以上のスペースが推奨されていて、サーブする選手を真正面から撮影
するには30m以上、離れた位置からという事になりますから、縦位置で撮影するには600mm/F4が
必要ですね。
E-M1Xなら300mm/F4で済みますし、プロでも撮りやすいと思います。
真横からだと5〜20m離れた位置から撮影するのは70-200mm/F2.8では、ちょっと短いですね、
40-150mm/F2.8だとC-AF+Trが、前後左右に選手が動いても障害物がないせいか、シッカリ追随
してくれます。
将来的にはE-M1X+150-400mm/F4.5で撮影するプロも出てくるでしょうね。
書込番号:22650961
4点

つうか、何故静観しないんだろうね。
こうやってすぐ長文で反撃しようとするから
「マイクロフォーサーズユーザーは余裕がない」
って言われる。
これまでの様にモデル末期になると10万円台前半
で叩き売りされる様なカメラでもないだろうに。
もう少し悠然と構えては?
書込番号:22650967 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

だいたい、これを比較するというのが間違っている。
というか、ドンピシャ数はE-M1Xの方が多いというのだから(@@)!
https://review.kakaku.com/review/K0000843555/ReviewCD=1104167/ImageID=393185/
書込番号:22651026
10点

>こうやってすぐ長文で反撃しようとするから
>「マイクロフォーサーズユーザーは余裕がない」
>って言われる。
マイクロフォーサーズユーザーというよりオリンパスユーザーじゃね?
書込番号:22651080
17点

皆様は当機のAFC設定はどのようにされてますか?
AFポイントはいくつが良いのかな?
追従設定とかもあるからどうされてるのでしょう。
私はD5も使ってますが、当機も結構頑張っている
と思います。ただ、歩留まりは良くないです。
先日、スモールフォーカスポイントで1.4倍を差し込むと
300F4で極端にピンボケ量産で悩んでいたところ、
ノーマルのAFポイントの大きさにしたら
かなり改善が見られました。
たしかにまだD5などの安定感には遠い感じですが、
設定の組み合わせ次第でかなりいける気がしてます。
OLYMPUS使いの皆様はどんな設定で
撮影に挑んでらっしゃるのでしょう?
書込番号:22651144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ikesan1209さん
実際に両機を使われている人の感想は興味深いです。
D5と比較するレベルに達しただけでも、すごいなあ、と思います。
ミラーレスと言うと、像面位相差が効くピント範囲がせまいように思うのですが、その辺、いかがでしょうか?
ちょっとピントが外れただけでサーチ駆動に入ってしまうようなことはありませんか?
書込番号:22651199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初はスモールフォーカスポイントの方が
精度が高いのかと思いそうしていましたが、
300単体ですとそうでもないのですが、
1.4を入れると収差等が影響するのか、
撮影データを見ると、まさにサーチを繰り返して
いるような感じでピンが甘い画像を量産
してました。
そこで、当初はテレコンを疑いテストしたところ
充分な解像力はあることが判明、
試しにフォーカスポイントをノーマルにしたところ
最大性能ではありませんが、精度も上がり、
ピントのバラつきも極端に減りました。
像面位相差とコントラストの併用のはずですが、
ある程度測距に面積があったほうが良いのではと
思っています。
調整されたD5はバツグンの精度、速さを誇りますが
e-m1xはまだそこまででは無いと思います。
ただ、現在でも充分実用性はあり、
今後のブラッシュアップに期待です。
ちなみにボディ内ピント調整はまったく意味をなしません
でした。像面でピントを測っているのに、
なんで項目があるのか不思議です。
書込番号:22651272 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

距離はもちろん関係しますが、
現在の精度でも充分な写りです。
精度が悪いと勘違いされてはいけないと
思い写真を貼ってみました。
画像は全てリサイズしてます。
書込番号:22651280 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ikesan1209さん
ボディ内ピンと調整はフォーサーズレンズのためだと思います。
書込番号:22651293
5点

なるほどです。
ありがとうございます。納得です!
書込番号:22651300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アスコセンダさん
写真も撮らずにネットにかじりつき、紙面の情報をつなぎ合わせたようなつまらないコメントですね。
しかも長々と・・・恥ずかしいw
是非、海外旅行は船と馬で行って下さい。
これだけの機材を使っているからこそ・・・じゃないですかね。
書込番号:22651360
5点

>つうか、何故静観しないんだろうね。
貴方もね!
書込番号:22651493
15点

皆さん、こんばんは。
私の鳥撮り設定と撮影結果は・・・・・
まず止まり物設定は当然S−AFで、スモールAFポイント1点。
小鳥の中でも常に動き回っている極小鳥、囀りで下クチバシ・喉が動いているケース、
低ISO画質優先で低SS(1/30ぐらい)にしたケース、全てピント精度が抜群のS−AFで対応します。
飛翔シーンを撮る場合のみC−AFを使用。
今のところM1Xで新たに設定された25点のAFポイントで対応し長期テスト中ですが、
物凄く良い感触です。
時には9点のAFポイントの方が良さそうなケースも出てきますが、最初の一コマ目で確実に
被写体を捉えればずーーっと追随していき、ジャスピン率は非常に高いことは間違いない
です。
M1Uでは被写体を捉え続けていても微妙にピンを外すのでジャスピン率3〜4割、M1Xでは
8〜9割といったところでしょうか。
一コマ目で完全にピンがきていない状態で連写し始めると全コマぼけ写真になりますが、
この傾向はC−AF性能が良いと言われているD5,D500も同じことでその原因・メカニズムは分かりません。
しかしながら、AF半押し後に一気押しのように慌てて連写するのではなく、十分喰わせてから
連写し始めることでジャスピンを続けることが出来ます。
書込番号:22651932
15点

>「マイクロフォーサーズユーザーは余裕がない」
>って言われる。
>マイクロフォーサーズユーザーというよりオリンパスユーザーじゃね?
自分がいつも必死に喧伝してるだけのくせに言われる(キリ
とか( ´,_ゝ`)プッ
書込番号:22652090
13点

引き続きカワセミ・ハヤブサなどの飛翔シーン写真を載せるつもりだったのですが、
データ転送に問題が発生したため日を改めます。
書込番号:22652115
2点

>ikesan1209さん
>皆様は当機のAFC設定はどのようにされてますか?
>AFポイントはいくつが良いのかな?
>追従設定とかもあるからどうされてるのでしょう。
これが、E-M1Xの使いこなしを真摯に追求している状況だと思います。
例えば格技(柔道・相撲・剣道)や空手の場合、選手の手前には邪魔になる
モノはほとんど無く、(たまに同僚やコーチが立ちふさがって妨害してくれますが…)
オールターゲット・C-AFでほとんどのケースではOKという状況でも、ごく
稀にピントが背景の審判等に引っ張られることがあります。
そこでオールターゲット・C-AF+Trにすると、ある程度まではトラッキングが
食いついていてくれていても、時々ターゲットを見失うことがあり、そのような
時はシャッターボタンの半押し・解除・半押しを0.1秒未満に完了し、再び
上下左右に突起の出た緑色の枠を表示させるというテクが必要になります。
また、サッカーやラグビーの場合、ターゲットの選手の周りには審判や選手が
ウジャウジャいますから、グループ5点かグループ9点のC-AF+Trにするというのが
多いと思いますけど、パスの場面では9点の方が良いとか、悩ましい状況も多いよう
なので、カメラ内部のプロセッサーの処理能力では無理なケースも多々ありそうな
気がしています。
書込番号:22652339
4点

〉AF半押し後に一気押しのように慌てて連写するのではなく、十分喰わせてから
連写し始めることでジャスピンを続けることが出来ます。
岩魚くんさん、ありがとうございます。
この点、非常に重要ですよね。
フォーカスを充分食いつかせるため、一呼吸置いてレリーズする感じは
私も感覚として掴んできました。緑マークが出るまで我慢
ですね!
止まりものスモールでSAFですか。試してみます。
今のところ、CAFで、ファンクションレバーにて
シングル、ゾーンを使い分けているので、
CAFと、SAFのとっさの切り替えをどうカスタム設定
しようか悩みます。
書込番号:22652598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
私の被写体ではまだトラッキングは使用したこと
がないのですが、0.1秒未満とはこれまた神業ですね!
M1Xは、癖のあるカメラですが、可能性もあり、
使っていて本当に楽しめるカメラです。
先輩の皆様のカスタム設定もぜひお聞きしたいです!
書込番号:22652605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
>ikesan1209さん
お二人とも鳥撮りに関しては、ある意味プロカメラマン以上のこだわりが
画像を通じても感じられますが、E-M1Xのクセのようなモノと、自分の感性
がシックリきたら、凄いことになりそうですね。
岩魚くんさんが長期テストされている25点のAFポイントも興味津々です。
テニスの撮影に関しては、先月末に偶然市民大会会場の前を通ったので、
帰り際に1時間ほど、E-M1X+40-150mm/F2.8でDPReviewと同じような
アングルで試し撮りしてみたのですが、オールターゲット・C-AFでも
ほとんどOKなんじゃない?という感じでした。
試したのは顔優先とか、AFターゲットのサイズですが、DPReview並の
大外しはなかったです。
アマチュアの大会の場合、コートから観客席までの距離も短く、審判も
いないのに違和感を感じるぐらいでしたが、大坂なおみや錦織圭の影響
なのか、凄い熱気でした。
残念ながら、撮影した画像データを大会主催者や選手の身内の方々にお渡し
できるくらいのコミュニケーションも短時間ではとれなかったこともあり
此処でupするのは保留させていただきますが、ダッシュしてネットに
近づくなど、結構格好良いシーンも撮れたので、十分実用になると思います。
サービスのトスアップなど選手が神経を集中させなければいけない時だと、
甲高いシャッター音がする一眼レフは邪魔モノ扱いされ、使用禁止になる日
もそう遠くはないでしょうね。
>0.1秒未満とはこれまた神業ですね!
レリーズボタンを半押しする力をほんのちょっと抜くだけですから、
ストップウォッチを素早く2度押しして0.1秒を切るタイムを出すより
はるかに簡単ですよ。
トラッキングが外れて大ボケする前に押し直すと、ピントが合っていない
状態より、はるかに速く上下左右に突起の出た緑色の枠が現れてくれます。
あと、[カスタムメニュー]の[A1]の[AFスキャン]を[mode1]にし
「被写体が大きくぼけていたり、コントラストが低い時に、AFスキャン
駆動を行いません。」にすると、突然ボケ出す確率が減るかもしれない
という気がしています。
パナの100-400mm/F4-6.3の場合、ピンが来るのが1駒分遅いとか、突然
ボケるということがありますが、レンズ内手ブレ補正をONにしている
時にそういった症状が出やすいのかもと疑っています。
ファインダー画像は安定しやすいのかもしれないのですが、被写体を
追って、急速にレンズを振り、ファインダー内に被写体をフレームイン
させた瞬間、レンズを急停止させると、逆にブレが増えてしまうのかも
という気もします。
オリンパスの150-400mm/F4.5だとレンズ側で手ブレ補正をOFFすると、
ボディ内手ブレ補正もOFFになってしまうので、E-M1Xの真の実力が
判るのは、来年になりそうです。
オリが今年中に80-400mm/F4-5.6クラスのズームを出してくれれば、
良いのですが… (もちろんSIGMAのOEMでも歓迎です)
E-M1mk2もそうでしたけど、これは何の為の機能なのか実感がわかない
設定が本機にも多いので、一つ一つ試すしかなさそうです。
[C-AF追従感度]もレンズや撮影距離によって全然違うので、何度か
試したのですが、最適値は不明です。
書込番号:22654563
3点

>ポロあんどダハさん
ありがとうございます。
なるほどカスタムA1の件、私の被写体でも背景ありの場合に有効な手段
かもしれません。試してみます。
私は常はNikonの800mmF5.6FLを主レンズとしてD5、D850を今はメインに
撮影していますが、私の基準がそのシステムとなります。
それに対して、M1Xが大きく劣ることはないとこの数か月で感じております。
確かに絶対的な解像感や階調の幅はフルサイズセンサーというわけには
行かないものの、システム全体の小ささ、手持ちで対応できることによる
アングルの自由度の増加、機動性、ファインダー導入のレスポンスなど、
M1Xにも大きなアドバンテージがありますよね。
換算14mmから840mmまでの焦点とD5に近いAF性能のカメラを
ザックに放り込んで山に入れるなんてすごいことです。三脚いらないし。
先の作例の雷鳥撮影の際、状況はまさにブリザードでしたので、
背面液晶でも確認ができない状況の中、友人が露出決定に苦慮しているところ、
EVFにヒストグラムを表示させ撮影できることで、私は露出の失敗が皆無でした。
防塵防滴と相まって、それも素晴らしい性能だと感じた次第です。
話題のAF性能ももろ手を挙げてというわけにはいきませんが、
カメラは道具ですから、要は使いようですね!10年前のカメラに比べりゃ
夢のようです!
一つ残念なのは、特に望遠系レンズの解像力不足でしょうか。
換算600mmとはいえ、やはり物理的には300mm、被写体との距離がある点を超えると
まったく勝負になりません。
新たな150−400でしたっけ?期待です!!
願わくば500mmの単焦点がほしい!! 沼が深い!!
書込番号:22654749
3点

遅くなりましたが、C−AFで撮った画像をご覧ください。
撮影・設定条件
CーAF 25点ポイント *電子シャッター12コマ/秒 手持ち
*最高18コマ/秒だと撮れ過ぎで、後処理の手間を考えて落としています。
M1Uでは歪みが出やすかったことと、連写が早いと追随性に難ありと
感じていたのでメカシャッターのみ使用。
M1Xではこの問題は改善されているとの判断に至り、今では積極的に
電子の高速シャッターを使用。
それに
ある程度の高速シャッターの方が気持ちが良いし、撮影意欲の鼓舞に繋がり易い。
添付写真の1枚目はノートリで、続く3枚はトリミングしています。
ノートリの方が25点AFポイントの範囲と、被写体の大きさ・背景状況・コントラストなどの相関関係が
見極め易いと思います。
書込番号:22654923
8点


またまた続きます。
今度は小さいカワセミのケースです。
この場合もAFポイントは25点で、この25点はかな〜り優秀で使い易いです。
AF追従感度は+2、被写体をAF枠から外しても結構粘ってくれてピントを外すことはない
ようです。
AFポイントの選択とその効果に関しては種々のケースを相当実写してみないと
分からないので長期間のテスト中ですが、今のところ後程ご紹介する「ハチ」以外は
25点を常用とする方向です。
7DU+428の時は9点のAFポイントが常用、空抜けの場合は全点ポイントがかなり
有効で、AF一気押しが出来る素晴らしい瞬発力がありました。
精度は1DxでもM1Uのように大きくはないですが微妙に外しますね。
その微妙さをどう判断するのか人によって違うところで、ベテランではなくて上手い人の
見方はシビアです。
5DUの実写はしていませんが、D500はグループゾーンAFがかなり良く、一度被写体を
捉えればゾーン内のAFポイントに次々と乗り移っていく感じなので、前回言ったように
M1Xと同様にほんの一呼吸置いてシャッターを押し込む感じがベターだと感じています。
私は長い間岩魚釣りで、日本古来の毛ばり釣法「テンカラ」にのめりこんでいました。
この毛ばりを喰わせるタイミングがカメラのAF・押し込みと同じように感じており、
コンマ何秒遅くシャッターを遅く押し込むことで成果が大きく変わります。
書込番号:22655052
9点

>岩魚くんさん
>この場合もAFポイントは25点で、この25点はかな〜り優秀で使い易いです。
AF追従感度は+2、被写体をAF枠から外しても結構粘ってくれてピントを外すことはない
ようです。
なるほど、上記設定参考になります。飛びモノを十分追える手ごたえがつかめると
益々このシステムの魅力が増します。試してみます!!
書込番号:22655084
5点

>無神経.comさん
掲示板に意見を書くのに、それを見た人がどのように思おうが勝手ですが、ネットの云々つなぎ合わせたなどと言うのは、おかしな批評ですね。
また長いとか批判されている方がおられますが、何度も同じ人が投稿されているのを見ると、トータルですごく長いように思いますが、別に構わないのでは。
事実に基づいて見解を書くのに、その事実を書くなと言うのでは、意見の表明などできません。
気に入らなければ、嫌味を投稿することなどせず、読み飛ばせばよいことです。
書込番号:22657444
5点

皆さん、こんにちは。
ようやく天候が安定してきて撮影日和が続いていきそうです。
ちょっと前までは山方面に出かける際、標高1500m前後ではダウンが必需品でした。
今では速乾性のシャツにウィンドブレーカーという軽装でお山にも行けるようになり、
精神的にも楽ちんですね。
今回は我が家の庭に咲いたエゴノギ(ピンクチャイム)で「みなしごハッチ」を撮って
みました。
AF枠は9点と25点で撮り比べしましたが、トリッキーな動きのハチを捉えるには25点
の方が良いようです。
書込番号:22659149
7点

AFリミッター80mを設定 45m先の小さなカワセミも難なくAF |
右写真の続き 25点AF枠で難なく追随 |
こちらに向かってくるケースはAF枠を外しにくく楽ちん |
ジョウビタキ 高い桜の木から空中に飛ぶ虫を捕食しにいくシーン |
最後は色々なケースです。
全てトリミングしてこの大きさなので、ノートリ画像はかなり小さなカワセミですが、
全て25点AF枠を使用しています。
総評としては
C−AFの補足瞬発力とピント精度はM1Uと比べようがない程アップしているし、
新たに設定された25点AF枠はかな〜り使い勝手が良く、被写体追随性アップに
効果てき面である。
書込番号:22659193
11点

欲しくなってきますね。
E-M1 mark2でも十分に速いけど、それ以上なんて凄い。
ただ動体撮影性能の比較試験は、条件が毎回少しずつ違うから客観性の確保が難しいですね。
その性能を活かせる腕があるかどうかも大きいし。
書込番号:22659829
1点

>岩魚くんさん
ハチの飛翔をE-M1mark2で割と手軽に撮れた時は感動しましたが、E-M1Xのピント精度は凄いですね。
腕もあるとは思いますが、AF速度よりもAF精度が羨ましい。。
>アスコセンダさん
横レス失礼します。誰も突っ込まないので。
>オリンパスもコンパクトデジカメ市場からは撤退してしまいました。
え、、防水コンデジのTG-5売ってますけど。。^^;
書込番号:22659945
7点

>レトロとデジタルさん
>AF速度よりもAF精度が羨ましい。。
C−AF精度はM1Uとは別物ですね。
M1Uではピントサーチ(レンズの前後駆動)が遅く、常に動いているのが分かります。
この遅いレンズ駆動が連写速度に追い付かずに、ピントを外すということが常に体感
出来ます。
ニコンD5・D500では鳥の止まり物から飛翔シーンまでC−AFで撮っている方が多い
ようです。撮った写真を見るとC−AFのまま全てのシーンを賄っていることが想定出来ます。
キヤノンではサーボボタンのオン・オフで止まり物と飛翔を取り分けるのが普通でしょうか。
M1U・C−AFで止まり物を撮ると滅多にピンが来ませんが、M1Xではニコン機のように
ピンが来ることから、エンジン2基搭載でピントのレンズ駆動指示速度が速くなったから
でしょうね。
それでも止まり物の撮影ではピント精度が高いS−AFで撮ります。
撮像センサーとAFセンサーが一体化、そしてコントラストAFという最高の条件で撮れば
ピンずれは機構的にないはずですから。
それでもピンが来ないという人がいますが、これはカメラの構え方・シャッターの押し方に
起因しているとみるのが普通でしょう。
書込番号:22661349
10点

>岩魚くんさん
差し支えなければ教えてください。
パナソニックのレンズでもオートフォーカスは改善しましたか?
オリンパスの非PROレンズは、いかがでしょうか?
パナライカ単焦点の合焦スピードが改善するなら素晴らしいと思っています。
書込番号:22661777
1点

>屑星犬さん
M1Xの使用レンズは12−40f2.8、40−150f2.8、300f4のPROシリーズのみで
パナレンズは持っていません。
内弟子(妻)はM1U+75−300mm(標準レンズ)で鳥撮りしていますので、少し時間を
頂ければ75−300mmでテストしてみます。
恐らくこのレンズでもPROレンズ並みの成果を出せると思います。
最近は腕をメキメキ上げてきて、数は少ないですが良い写真が撮るんですよ。
参考に載せておきますね。
書込番号:22662032
5点

>最近は腕をメキメキ上げてきて、数は少ないですが良い写真が撮るんですよ。
「良い写真が・・・ ではなく、 良い写真を撮るんですよ。」の
間違いでした。
以前もD5Uを5DUと書き間違いをしていたようで申し訳ありません。
書込番号:22662373
0点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。
購入に向けて参考になります。
書込番号:22662964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>岩魚くんさん
さすが、大変参考になります。ありがとうございます。
C-AFのままの止まりもの撮影をしているとピンアマが散見されるので
S-AFでまめにフォーカスを追い込んで数枚ずつ連射が
良いかもですね!
書込番号:22663058
1点

>ikesan1209さん
E-M1Xでも静物ならS-AFの方がベターなんですね。
原理的に、どう違うのでしょうね?
書込番号:22663861
1点

>屑星犬さん
アオコが増殖、そのアオコなのか?それとも落ちている虫なのか?分かりませんが
何かを啄んで幼鳥のエサとしているシーンです。
連続8カット全てをご覧ください。
レンズは75−300mm f4.5〜6.7Uの標準レンズです。
書込番号:22664196
0点

残りの4カットです。
やはりPROレンズより解像は落ちますが、C−AFによる連写に問題はありません。
実に軽快に撮影でした。
今回の設定は電子シャッター12コマ/秒、AF枠は25点ではなく9点にしました。
9点にした理由:ツバメは水面(腐敗したアオコ)の近い所を飛ぶこと、そしてツバメは以外と
薄い外形のためAF枠を広げるとピンを外し易いためです。
書込番号:22664254
2点

またまたミステイク、変な文面でお恥ずかしや。
>実に軽快に撮影でした。
「実に軽快な撮影でした」に訂正です。
見直し敢行せねばと反省。
書込番号:22664326
0点

>岩魚くんさん
M1Xの購入を検討しています。
一つお聞きしたいのですが、止まっている鳥が飛び立ってそれを追いかけるようなシーンの場合ですが、瞬時にS-AFからC-AFに切り替える技はありますか?またはどのようにされていますか?
現在、自分はNIKON D810+500mmF4で撮影していますが、当然飛びものには弱いです。NIKONは風景専門にして鳥用に検討中です。
書込番号:22669834
0点

>あおばずくさん
岩魚くんさんじゃなくて申し訳ありませんが、AF方式の切り替えについては2通りの方法があります。
1つ目は「Fnレバー」を使った方法です。
Fnレバーにはmode1〜3とoffの4種類の機能を選べるようになっていますが、その中のmode2がAF方式の変更ができるようになっています。
それにしとけば、レバーを切り替えるたびに任意のフォーカス方法に切り替えることができるようになります。
2つ目はカスタムモードの切り替えをどれかのボタンに割り振る方法です。カスタム登録でAF-Cで撮影するように登録しておいて、自分の都合のいいボタンにその切り替えの機能を割り振ればボタンを押すたびに変えることができるようになります。
自分はその時に応じて上の方法で撮影をしてますので、あおばずくさんの希望通りのことはできると思いますよ。どの方法がいいかはその人の撮影スタイルとかで変わってくると思いますから、試せるものなら一度試してみるのがいいかもしれませんね。
書込番号:22670888
1点

>yasu1394さん
早速のお返事ありがとうございます。
2つの方法があるのですね。Nikon機に比べてたくさんボタン類があるので迷いそうですが、慣れの問題でしょうね。
今現在は500mmを手持ちで撮ってますが、ほとんどC-AFは使ってません。精度が悪いこともありますが、咄嗟の切り替えがやりにくいからです。M1Xを買えばもう少し歩留まりが上がりそうで期待出来ますね。あとは予算次第かな。もう少し値下がりを期待します。
書込番号:22670961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あおばずくさん
カスタムのいずれかでC−AFにしておき、あとはレンズ横のボタン上下のいずれかにそのカスタム(C1〜4のいずれか)を割り当てればいいですよ。
そうすると中指か薬指で瞬時に切換え可能になります。
野鳥派には必須の割り当てと言えると思います。
ただ問題はP、A、Sモードからだとこのカスタム割り当てはOKですが、C1〜4からだとなぜかダメですね。例えばC1でレンズ横のボタンにC2を割り当てても有効にはなりません。
これは確かE−M1では出来てたのに、MarkUでは出来なくなった機能で、復活してよかったと思ってましたが。
多分次のファームアップで修正あるだろうと期待してます。
書込番号:22670986
4点

大口径レンズや超望遠レンズのように、フォーカシングの為に動かさなくてはいけないレンズが
大きく重いと、瞬間的なピント合わせは難しくなるのが現状ですけど、m4/3だとその辺の課題が
少ないのか、12〜14駒/秒程度でチンタラ連写しているより、60駒/秒に近いスピードで、1秒間に
何回かシャッターを切り直すというテクも実用になりそうな気がしてきました。
https://twitter.com/wildmanrouse/status/1124331709611298816
に300mmで30駒/秒で撮影したというカッコウの画像が載っていますけど、仮にcanonの試作機
で撮影した画像だとしても、E-M1X+300mm/F4のユーザーなら腕さえ磨けばこのような撮影は
可能という事になりますね。
今回、敢えてAFは最初の一駒で固定になってしまう電子シャッターHの60駒/秒で撮影してみま
したけど、かなり使えるという印象を受けました。
書込番号:22671512
1点

皆さん、こんばんは。
>あおばずくさん
>止まっている鳥が飛び立ってそれを追いかけるようなシーンの場合ですが、瞬時にS-AFからC-AFに
切り替える技はありますか?またはどのようにされていますか?
昨日、明け方4:30出発で標高1300mのお山に行ってきました。
天気予報にまた騙されてお日様は全く拝めず、山全体にガスが掛かったり一日中寒い思いで
夜はバタンキューでした。
私の設定はシンプルです。
カスタム C1:C−AF メカシャッター AF25点
C2:C−AF 電子シャッター 〃
C3:S−AF スモール中央1点
C4:ハイレゾ
他はFnレバーに電源のon・off、AEL/AFLボタンにAFリミッターのon・off
M1,M1Uではやたらに設定したものの、余り使わないものはどのボタンに設定したのか
忘れてしまって、逆に手間が掛かったものですから最小必要限度の設定にしています。
この設定は購入当初の仮で、約3ヵ月使って今後は
C1:C−AF 電子シャッター AF25点
C2:S−AF スモール中央1点
C3:C−AF 電子シャッター AF9点
C4:ハイレゾ
に変えるつもりです。
電源on/offとAFリミッターは現行通り。
私の場合、S−AF⇔C−AFの切り替えは瞬時より確実さに重きを置いていますので、通常は
C1〜C3の操作だけに絞りました。
瞬時の切り替えの場合は、「yasu1394さん」「Ken Yidongさん」お二方の方法に集約されていると
思いますので参考になさってください。
お山で撮ってきた写真を参考に載せておきます。
S−AFでISO200に出来る限り拘って低SS30〜50にし、手持ちで撮りました。
書込番号:22673108
2点

>岩魚くんさん
ありがとうございます。設定は購入後に色々試してみたいと思います。
作例を拝見しとても被写界深度が深いなとの印象です。フルサイズの500mmレンズだと顔にピントを合わせると尾羽はボケてしまいます。
手持ちで撮れるのは一番の魅力ですね。機動性が増せば撮れる鳥も増えますね。もう大砲を担いで撮るスタイルはだんだんと廃れるかも知れませんね。
書込番号:22673511
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





