OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2019年2月18日 15:42 |
![]() |
215 | 36 | 2019年2月12日 22:08 |
![]() |
242 | 39 | 2019年2月12日 11:07 |
![]() |
55 | 16 | 2019年2月13日 03:22 |
![]() |
176 | 26 | 2019年2月16日 16:29 |
![]() |
147 | 20 | 2019年9月4日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリンパスプラザ東京に実機が展示されると聞き、
行ってきました。
12-100PRO付きのE-M1Xを持った感想は、
「えっ、軽い!」でした。
バッテリーカートリッジを外してみると、ちゃんとバッテリーは2個入ってました(笑)
やや大きくなったボディですが、グリップの形状が良くなり持ちやすかったです。
各種ボタンはゆったりと配置され、形状や高さがボタンごとに異なっているので、手探りでも使いやすいと感じました。
一番気になっていたボディ内蔵型のダイヤルは、
特に違和感はありませんでした。
(持ちやすくなったためでしょうか。)
新機能のライブND、モニターで効果を事前に確認できるのは便利ですね。
※ND10,000とかPL(偏向フィルター)も付けて欲しかった!
手持ちハイレゾショット、プラザ内での撮影では
効果はわかりにくいかな??
でも、手持ち・三脚と選べるのはいいですね。
その他にも、カスタム登録が増えたり、モードダイヤルにB(バルブ)が追加されたりと、カタログに出てない小さな改良がされていました。
ユーザーの声が反映されていると感じました。
発表時から話題になっている大型化したボディ、
E-M1markUと比べても、それほど苦にはならないと思います。むしろ、大型レンズの使用時には
バランスが良いと思いました。
一番の問題は価格でしょうか(笑)
書込番号:22472773 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私も昨日名古屋で触ってきました。スレ主さん同様、持った瞬間「えっ?」と思いました。衝撃的。カタログ上の重量数値が頭に入っていましたから、持つ前から身構えてたということもあると思いますが、(直前に会場近くのカメラ量販店で触った)E-M1mkU+12-40PROよりもE-M1X+12-100PROの方が軽く感じるというか、手に持っても違和感がない、そんな感じがしました。膨大な労力をかけて研究し作り上げたことが想像されます(たくさんの試作品グリップの展示もありました)。
そして、「あ、そうか」と思いました。このカメラ、オリンパス自身が「プロ向け」と打ち出している通り、自分で撮りたい写真が明確にあって、その分野で限界付近にいる人向けなんだな、と。なんというか、「これを使えば今まで撮ってた写真が一回り上質になりますよ」ではなく、「これを使えば今までできなかったことに挑戦できますよ」、そう言いたいんだな、という印象。
だから、ただなんとなく万遍なく撮りたい(=自分の撮りたいもの、やりたいことが実は明確じゃない)人やスペック至上主義的な人にはその価値はわかりにくいし、ここの掲示板でも「こんなの作ってどうするんだ?」と疑問を投げかける書き込みが見られるのも無理もないかな、と。
逆に、このカメラに触れ、その機能を聞いた瞬間に「これがあれば…」と閃く人も確実にいる、そういう人は多数ではないし、主流派でもないかもしれないけれど、そんな感想を持ったカメラでした。
ひるがえって、私(日常のスナップとハイキングレベルの山での風景がメイン)にとってはやはり縁がないカメラです。お値段的にも(笑)。
書込番号:22473160
16点

金属部品をなくして軽くしたのかな
剛性大丈夫か
書込番号:22473180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きくりん@さん
比重が小さいと軽く感じるものです。
ボディが大きくなった分、操作しやすくなったのでしょうね。
私も近く開催されるCP+でいっぱい触ってこようと思っています。
>一番の問題は価格でしょうか(笑)
否めない
書込番号:22473296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

触ると魅力的なんだろうなぁ( =^ω^)
デカいレンズにはデカいボディが必要。
小さいボディには小さいレンズが必要。
さぁ、オリンパスさん!
次は本気になれる小さいボディをよろしく!
書込番号:22473625 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私も本日午前中に触ってきました。
個人差はあると思いますが、私にとっては、かなり大きく感じるのですが、操作感はMark2よりバツグンに良くなっていました。
サイズと重量(表示のみ)でプレミアム会員予約をキャンセルしたのですが、再度ポチッといってしまいそうです。
書込番号:22473786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きくりん@さん
情報ありがとうございます。
一つ、お聞きしたいのですが、シャッターは切ってみたのでしょうか?
シャッターフィーリング、シャッター音など、分かる範囲で結構ですのでお教え頂けますか。
書込番号:22473885
0点

>リュー君とモモコさん
E-M1markU同様、シャッター音は小さいというよりは、低く抑えられいるように感じました。
シャッター音はボディでしっかり押さえ込まれているようです。
あと、ファインダーもより見やすいと感じました。
書込番号:22474161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きくりん@さん
早々にご返答ありがとうございました。
出来れば早く手に取って確認したいです。もちろん簡単に買える価格ではありませんが・・・。
書込番号:22475918
1点

ちょっと質問させてください。
リンク先の記事に手持ちハイレゾ1/640s, 1/250sなんてあるんですが、そんな速く切れるもの? それとも露出基準でそうなるだけで、1カットの撮影時間(シャッター切り終えるまで)はもっと長いんでしょうか? 長いんですよねえ。。
https://news.mynavi.jp/article/20190218-772131:amp/
書込番号:22476066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちハイレゾ1カット時間 ※海外レビューによる大まかな参考値
(通常撮影時露出基準の露光時間 × 合成枚数16)+合成時間約12秒
書込番号:22476111
1点

>mosyupaさん
ありがとうございます。
案外、単純明快ですねえ(安堵)
ならば、
1/640s×16=1/40s
1/250.........1/15s
ま、手ぶれ補正は効いてるものの、どこかしらかったるですね。撮影後12秒待ちということはほぼ一発勝負になるし。靴脱いで靴下脱げば痒いところに手が届くって感じかな?
書込番号:22476218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん今日は。
過去スレでも沢山話題に成っていますが、
このとんがった製品に皆さん興味深々と言ったところでしょうか。
オリは所有していませんが、パナのフォーサーズ4/3型を1台持っています。
パナはフルにも手を出して、オリさんは裏切られた心持と想像しています。
フルから4/3型oまでミラーレスが揃い、選択肢も多くなり議論の絶えない所ですが、
4/3型oのメリットが十分に生かしきれないと、いずれは淘汰されると思っています。
センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。
ダイナミックレンジも、ノイズもボケも最終的にはレンズ口径で決まります。
同じレンズ口径ならセンサーサイズに関わらず同じ結果得られるハズです。
(細かい事は除いてですが)
レンズが小さくならずとも、4/3型ならボディーは小さくできるはずなのに、
この巨大ボディーに違和感を皆さんお持ちでないかと思います。
縦位置操作はフイルム時代を引きずっているだけと考えています。
この4/3型なら、正方形センサーを作るのは楽勝と思います。
レンズのサークルは円ですので、水平に構えて縦位置にトリミング
するだけで済みます。
私は高額なプロ機より、小型軽量のスマホ以上一眼以下の製品
を望んでいますが、パナもオリも該当品がありません。
一番近いと思っているのは、LUMIX DC-GF9W です。
カメラの出荷台数は、どんどん落ちています。そのうち淘汰される
メーカが出てくると思いますが、オリさんも良いポジションを得て頑張って欲しいです。
11点

>トンボ鉛筆さん
>カメラの出荷台数は、どんどん落ちています。
そのようですね。
一方、増えるのは機能アップしたスマホ、監視カメラ・・・何だかなあ?
書込番号:22458634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はGF7もEOS 5D4も愛用してます!
適材適所です!
私の用途にはこのボディは不要です!
書込番号:22458649 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|ω・` ポチッとな!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22458653
1点

|
|
|、∧
|Д゚ ポチしないよ…
⊂)
|/
|
書込番号:22458671 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

旧態依然としたモデルなのに高杉
書込番号:22458682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オリンパスだけやなく
とにかくカメラ高すぎるわ
スペックオタクしか買わへんようになるわ
書込番号:22458745 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

大雑把に細かい事は除けば、スマホ以上もスマホ以下もない…。
大雑把に細かい事は除けば、みんなイイ子で頑張ってる…。
大雑把に細かい事は除けば、………何事も意味がなくなる…。
こだわりのない製品や企業が良いポジションを得られるほどアマくは無いと思うが…。
書込番号:22458747
7点

>この4/3型なら、正方形センサーを作るのは楽勝と思います。
レンズのサークルは円ですので、水平に構えて縦位置にトリミング
するだけで済みます。
マウント規格を新規に作らないと無理ですよ?
レンズも一緒に回転させるなら別ですが(笑)
書込番号:22458817
3点

何しろここはカメオタの巣窟だからねえ。新しいものがでると嬉嬉として話に入ってくるのが多い。そして節操もなく軽々にメーカーよいしょの発言をする人が多いんだよね。
でも、その割に実売してる人は少なそう。そりゃ巷の一般人と比べたら購入確率は高いだろうけど、そもそもがカメオタなんてマイノリティーだし。
もちろんメーカーよいしょは各種メディアも同様。というか、こいつらの垂れ流す糞情報にカメオタ連中は一喜一憂してるといえる。メーカーはともかく売れることが大事だから、そういう間抜けなコミュニティーや軽薄な情報源のやってることを静観しつつも、本音では盛り上がりを期待している。
アタシは要るものと要らないものがはっきりしてるから「こんなのタダでも要らん」と言ってるけど、そういう発言を否定的にに捉えつつ自分では買わないって御仁もいるようだから手が焼ける。付和雷同ってことだと思うけど、常人の理解を超えてカメラが好きなのかもしれないし、単に幼稚なのかもしれないけど、いずれにしてもまともに議論できないわ。
少数コミュニティーで買わされる議論が重要な世界もあるけど、ここは烏合の衆でしかない。各論で役立つ話をしてくれるひとは少なくないから、それはそれでありがたいサイトだけど、樹を見て森を見ない発言が多すぎると思う。
あ、アタシだってカメオタの端くれ。自分だけがまともだなんて言い張るつもりはないよ。
書込番号:22458960 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

↑↑ 実売ではなく実買です。すみません
書込番号:22459034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑↑「買わされる」じゃなく「交わされる」ですね。たびたびすみません
書込番号:22459087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんのボヤキの内容は理解できないでもないですが、そもそもこの機種(E-M1X)のクチコミ板でボヤクには見当違いな内容でしょう。E-M1Xはそもそも作り手であるオリンパス自身がプロ向けと言ってるわけで、端っからライトユーザーに売ろうは考えてないし、売れるとも思ってない。
スレ主さんの言う「スマホ以上一眼以下」に該当するであろう機種としては、PEN-PL系やEM10系があり、それらの現役機種はkiss-M系が席巻している量販店の売り上げランキングに割り込んでいる数少ない存在です。
PL-9やEM-10Vの板でスレ主さんの思う「次はここをもっとこうすればいいのにね」的なスレ立てすれば楽しい意見交換ができそうですが、この場でやっている限りは荒れていくだけな気がします。
書込番号:22459189
25点

トンボ鉛筆さん
>センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。
いくら何でもおおざっぱすぎでしょう。
>正方形センサーを作るのは楽勝と思います。
シャッター幕も大きいものが必要になって、全体にもっと大きくなるでしょう。
>私は高額なプロ機より、小型軽量のスマホ以上一眼以下の製品
プロ機が欲しい人も、そうでない人がいてもいいのでは。
いろいろあっていいですね。
書込番号:22459262
9点

>水平に構えて縦位置にトリミング
するだけで済みます。
大事なのはその正方形の中に撮りたい物の、主役、脇役、背景
がキチッと入ってるかどうかが大事。
幾らトリミングしても写ってない物は入らない。
書込番号:22459416
4点

皆さん早速お返事有難う御座います。
>ttomreDcM.Rさん
増えるのは機能アップしたスマホ
機能もですが、写真の使い方が変わったのが多きいと思います。
プリントアウトすること自体滅多にないし、見ることも無くなってきました。
仕方が無いので、旅行の写真はフォトブックにしています。
今はスマホ鑑賞で十分な人が多いですから。
>☆M6☆ MarkUさん
私もGF7です。しかしこれでも重いです。ポケットに入るぐらいでないと、
機動性に欠けます。コンデジもこの頃、目的に合った物が無いです。
>infomaxさん
>パッシブソナーさん
結局高いの一言、メーカ提供のプロしか使わないのではと思ってしまいます。
>あふろべなと〜るさん
正方形センサーは簡単ではないのですか。
横幅と同じ長さで縦にも結像している気がしています。
36Mフル素子カメラで縦トリミングをよくしています。
>Alinoneさん
正直これが売れるとは思っていません、値段も高止まりでないかな
値下げしてまで売るような商品でもないし。
色んな意見は有難く思います。投稿する人はごく少数だし、
尖った、無責任な意見で良いと思います。
>きんじゅうろうさん
L-9やEM-10Vの板でスレ主さんの思う「次はここをもっとこうすればいいのにね」的な
E-PLに書く発想がありませんでした。あまりの尖がり機種に目が釘づけで書いてしまいました。
E-PL8 14-42mm EZレンズキットが私の理想に近いです。
もう少し軽くしてほしいです。
>多摩川うろうろさん
センサーサイズと画質件ですが、センサーサイズが小さいとボケなと言いますが、
これはF値が同じ時です。レンズを同じ大きさに作れば、F値は小さくなり
ボケは大きくなります。感度も同じことが言えます。
色々あるのは良いと思います、しかしやはり高い。
どのメーカーも薄利多売が出来ない状況で少数高利益に移行しています、
余りに露骨すぎるのが、命取りに成るかな?
書込番号:22459436
3点

ですわねぇ〜
なので、最近 14mm/F2.5 パンケーキを買いました!
書込番号:22459443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きんじゅうろうさんがお書きのとおりだと思います。オリンパスとしてはこの機種をコンシューマーが買ってくれるとは思っていないでしょう。トンボ鉛筆さん自身がお書きのようにこの機種はまさにとんがった性格のカメラで、プロたちの意見や要望を聞いて開発したカメラなのだと思います。
プロといってもアート系などの高感度画質を求める人たちではなく、フィールドやネイチャー系の酷暑、酷寒、風雨、砂塵などの過酷な環境で「確実に撮れる」信頼できるボディを求める人たちでしょう。大型の望遠レンズを付けても何とか手持ちで撮影できて、強力な手ブレ補正を内蔵しているのもメリットでしょう。
そんな人たちは高感度性能やマルチアスペクトなど関心がないのでは。「確実に撮れる」こと、それが一番だと思います。
E-M1Xはヒートパイプを内蔵していて内部で発生する熱をうまく逃がす設計だそうですし、大型のボディとあいまって外部からの熱の悪影響にも効果があると思いますよ。画像処理エンジンを2基内蔵しているのも連写の際のAFスピードと確実な追従性を追及した結果のように思います。プロの要望を受け入れた結果が大型ボディということなのでしょう。
コンシューマー向けで動きものに強いというだけならE-M1Uが用意されていますし、そこまで動体撮影にこだわらなくて防塵防滴が欲しいという向きにはE-M5Uがあります。より軽量ということならE-M10Vがありますし、さらにコンパクトを求めるならE-PL系があります。けっこうバランスの良いラインナップだと思うのですが。
書込番号:22459444
14点

正方形センサー作るのは簡単だけども
マウント規格が横長基準で作られてるから
接点が縦構図に対応不可能なんですよ(´・ω・`)
正方形センサーとかぶる位置
書込番号:22459478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トンボ鉛筆さん
>センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。
センサーサイズの画質の違いで一番重要なのがボケとは思いませんが、
トンボ鉛筆さんの言うようにほぼ同じ画質ならば、
同じようなプロ機はキヤノンやニコンなら50万円、
OM-D E-M1X ボディなら30万円ちょっとですから、
20万円近くも安くてお買い得です。
「高い」というのは不適でしょう。
誰しも、自分が欲しくないものは50万でも50円でも高いです。
このカメラが必要な人もいるので、
とやかく言う必要はないのでは?
書込番号:22459506
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1X(に限らずマイクロフォーサーズ陣営)は、
ベトナム、タイ、ミャンマーなど、成長著しいアジア新興国のプロカメラマンに営業を送り込み、
世界トップレベルの防塵防滴を徹底的にアピールしていけば良いと思います。
フルサイズミラーレスでも技術的に不可能ではないですが、パナソニックS1のように大型化するか、
ソニーのように小型化を優先し信頼性を犠牲にするか、いずれかしかありません。
10点

素人考えを価格のクチコミで晒す意味はないと思うけどな。
オリンパスは世界的企業だから、必要とあらば、素人さんに言われなくてもやるだろうし。
素人考えの「いずれしかありません」というのが、素人考えならではの視野の狭さを晒しているよね。
ちなみに、今俺の隣の席で設計やってるのはベトナム人。
おそらくスレ主さんより遥かにマトモだろうと思うけどな。
書込番号:22458226
27点

防塵防滴って、防水と名乗れない機器に冠する称号ですからね。
書込番号:22458246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>モモくっきいさん
そういう言い方はネトウヨ・ウヨブタと変わらないよ。ただイチャモンつけてるだけで、具体的な中身がまったくない。自分考えと違うなら言えばいいけど、中身がないのはダメよ
アタシはポポーノキさんの話おもしろい。とくに、白人ではなく同じアジア人というのがね。ついでにいうとタイでは富士がずいぶん強い
書込番号:22458252 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

イエイエ、まずは当地北海道で。
こんな雪多くてクッソ寒い地に国内外からワザワザ大挙してきます。
オリンパスさんが私に無償提供してくれたなら
「やっぱこうゆう環境にはオリンパスしかないような〜」って大きな
独り言を言ってタンチョウやワシのいる観光地を回ってきます。
書込番号:22458264
23点

>ポポーノキさん
ネタにマジレスをすると
エコシステムを欠いたものをどうしろ、と?
その意味では
>。MarkVさん
> その方々は日本の良質の中古
初めて、まともなことを書いたのを見た…。
やれば出来る子?
書込番号:22458284
3点

>防塵防滴を徹底的にアピールしていけば良いと思います。
マジレスすれば、
日本人なら無茶はしないでしょうが、ホントに無茶されたらすぐに壊れますからクレームの嵐になると思いますし、それをメーカーもわかっているから防塵防滴を積極的にアピールしないんだと思います。
実際オリンパスやペンタックスが現場で壊れたのに遭遇したことは何度かありますよ。
書込番号:22458335
5点

新興国の市場開発は随分前から各メーカーとも積極的に取り組んでいます。
前にも書いたことがありますが、普通の消費者はデジカメと同時にスマホという選択肢が最初からあるわけですから、デジカメ市場は期待するほどの成長性は望めないというのが各メーカーが出した結論なのでしょう。
書込番号:22458360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防塵防滴には致命的な欠点が有ります。
雨嵐の中でも撮れる事を良いことに
ズブ濡れになって撮ってたら
最近 髪が薄くなって来たのが
バレる事です。
書込番号:22458396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プロ市場はといえば、そのニーズは先進国に比べれば小さいでしょうし、その小さいパイをキヤノン・ニコンと競合しては勝ち目はないでしょう。
むしろ、プロ機市場の大きな先進国の方が、ニーズには多様性があり、オリンパスが選ばれる可能性はある、かもしれません。
書込番号:22458397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、プロカメラマンつうのは被写体が有れば国境を問わず何処にでも出向いて行くのが本分。
新興国で綺麗なスタジオで、ファッションポートレートしか撮らないカメラマンも居れば
先進国在住でも、一年の大半は未開の地で撮影するカメラマンも居る。
ちなみに一年の大半を風呂も水道も無い地図にも無いようなアフリカ、アジアでのスナップ撮りをライフワークにしてる
小澤太一カメラマンはキヤノンユーザー。
手違いで拘置所にぶち込まれようが、機材一式盗まれ様が、1DXをはじめとする最新キヤノン機材を持って飛び回ってる。
「新興国だから防塵防滴必須or中古で良いんじゃね?」つうのは写真を趣味にしてない人の発想。
書込番号:22458422
10点

グローバルニッチ市場戦略機
書込番号:22458459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


台湾、香港には何度も行ってるけど、あっちはほんとフジが強いんですよね。
書込番号:22458554
5点

>24-70さん
台湾と言えば、まず、キヤノン、では?
NEX時代は、ソニーも割と見たけど?
オリンパスは?
フジは、デカくて目立つので、ぶら下げている限り、見落としは、割と少ないかも?
書込番号:22458568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Alinoneさん
>ただイチャモンつけてるだけで、具体的な中身がまったくない。
イチャモンつけているのは事実だけど彼の具体的中身はこの部分です。
↓
「ちなみに、今俺の隣の席で設計やってるのは〜」
自分の周りの環境を語りたいのです。これは多々見みられます「俺は設計者だ」「俺は技術者だ」と思われたい意図が伝わります。
書込番号:22458592 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>あれこれどれさん
>オリンパスは?
オリンパスのなまえの由来であるギリシャ、あそこで見かけるのでしょうか?僕はそこに興味があります。
書込番号:22458624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ttomreDcM.Rさん
そういう捉え方もあるだろうけど不用意な発言だと思うよ。ふだんのモモくっきいさんは真っ当なこと言うひとだし、意味のない中傷は控えてね。
書込番号:22458667 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

世界中どこでもいくようなカメラマンというのは、大手の通信社のカメラマンです。
日本の朝日、読売なんてその通信社からニュースや写真、ビデオを買うわけです。
発展途上国だと紙メディアが未発達なままネットメディアが構築されますから、スチルカメラのプロ機市場なんてしれたものです。
コマーシャルのプロならそもそもオリンパスを選ぶ必然性はまずないでしょう。
書込番号:22458684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オリのHPをウロウロしてたら早速OM-D E-M1Xのマニュアル&カタログが掲載されていました。
マニュアルは全678ページ!(23.89MB)です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=906
買う買わないは別として。。。
連休で暇を持て余している間に読書で優雅な時間を過ごしましょう (^.^;
書込番号:22458044 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>連休で暇を持て余している間に読書で優雅な時間を過ごしましょう (^.^;
なんで、連休に写真も撮らないで買いもしない機種のマニュアル読まなきゃならんのか?
書込番号:22458062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
読書百遍意自ずから通ず by 董遇
読解力だか解読力だかを鍛える上で、オリンパスのマニュアルは、至高の教材だと思います。
別の意味でそうなのは、キヤノンのマニュアル…orz
書込番号:22458086
6点

出来の悪いままページ数を増やされても余計わかりにくいじゃねーか?
書込番号:22458115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Moriban250Fさん
マニュアルの紹介、ありがとうございます。
目次のページ数をクリックすると、その場所に移動できました。
E-M1 mk2 のマニュアルでは、これが出来なかったので、
この点は改善されているようです。
書込番号:22458129
8点

雨天では紙のマニュアルが使えないので、スマホやタブレットで読めるPDFは重宝しますね。
書込番号:22458201
5点

持っていない機種の説明書を読むの
私も好きですよ
むしろ持っている物よりも持っていない物の説明書のほうが
よく読んでいる気がします
ネットの普及、万歳ですね
書込番号:22458702
6点

全国民必読のマニュアルだと思うが、実際に予約した自分は国語の成績が低いので、読み切れないママ使いそうだ。
書込番号:22460401
1点

詳細が不明だったライブNDですが、ND32(5EV)まで設定できるようです。
書込番号:22460449
3点

自分に必要な所だけ抜粋して見れば問題ないでしょ
特殊な機能は後から撮りたい時に確認して覚えればいいんだし
それこそAI駆使して、マニュアルの検索機能高めて欲しいね
&検索を有効にするとかね
600ページ超のマニュアルないと写真撮れませんって訳じゃないんだろうから
かいつまんで、大体5%も読めば扱えるでしょ
だから3,40ページは読まないとイケないだろうけど
逆に継続ユーザーなら変更点、追加点だけ読めば十分なのでは
それが100ページもあるのかな
そもそもハイレゾ位じゃないのかな、大きな機能追加って
それ以外は前からの機能のブラッシュアップでしょ
そもそも前機種のマニュアルは何ページあったんだろうな
それにもよりけりだろ
書込番号:22460814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん
E-M1X 678ページ
E-M1 Mark A(ver2) 202ページ
E-M5 Mark A(ver4) 180ページ
機能激増なのかな。
書込番号:22461705
2点

3倍以上って、なかなかのもんですね
字を大きくしてたりするのかな、値段も高くなると読みやすい様に(笑)
説明書自体が豪華になってたりして
一般に言われてるより、細かな進化点が何なのかの説明が沢山書いてるとしか思えんな
書込番号:22461900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同梱される紙の取説は厚さ1.5cm位あるんでしょうか。チョットした単行本の小説並みですね(笑)
思うに、最近の機種はwi-fi内蔵がデフォルトだから、取説PDFデータ位は本体に内蔵し背面液晶、もしくはwi-fiで手持ちのスマホへ飛ばして何時でも読める様に出来そうですけどね。
(※あまりに機能が増え過ぎると、ココ一番!って時に不思議とド忘れしがち)
ん?。。。旧機種でも取説PDFをJpeg化してSDカードへ入れとけば何時でも見れるじゃん。何てね(^o^;
書込番号:22461931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん。
ひと通り目を通しましたが、分からないことがあります。
人でも顔でもバイクでも良いんですが、例えばバイクで。
同時に何台かのバイクを認識して白枠で認識してる場所が示されますよね?バイクが3台なら白枠が2つ。
1台だけは緑色の枠で囲まれて、そこにピントが合っている(合わせようとしている)と思います。
その状態から、隣のバイクに緑色の枠を動かすことって出来ますか?
シャッター押しっぱなしで、1台にピント合わせて撮影したら隣のバイクに自動的に移って、、、全部撮ってくれたら嬉しい。
EM1Xのスレ聞いていますけど、ぶっちゃけ、それが出来るカメラがあったら教えて欲しいです。
書込番号:22462331
0点

取説位、スマホにDLしとけよ
それ専用のアプリだってあるって聞くしな
カメラに入れた方がいい連中もいるかも知れんが、撮影出来なくなるから、スマホだと見ながら撮影可能で実用的だから、やはりスマホでみられるようにしとけばいい、勿論オフラインで
書込番号:22462411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説ひとつ取っても構成なり内容を万人に快く享受されるのって難しいモノですよね。
機能が複雑になればなる程ページも増えるし。。。
更にカメラの設定次第では機能のバッティングも発生し、原因を探るのもひと苦労。
取説でもその辺は具体例を全て示す訳でも無く、注意マークでサラリと表記。
んん〜と考え込んではネットで同症状を検索したり。。。
しかしページ数3倍増しのE-M1Xのオーナーは更に大変そうですね (^.^;
>ウニパスタは濃厚な程美味い様
素敵なヒント有り難うございます。
「トリセツ」こんなアプリあったんですね\(^o^)/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.trygle.instructionmanualapp&hl=ja
取説の他、メーカーサイト。Fotopusページやレビュー記事、SNSへのジャンプ。
価格.COMへのリンクもバッチリですね!
ちなみにニコンは自前で取説ビューワアプリを出しているんですね。。。さすが!
書込番号:22462733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら、グッドアンサーヨロシクなwwww
書込番号:22462795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
私も昨日六本木に行ってきました。写真を多数アップしたいと思い別スレを立てることをご容赦ください。
殆ど終日会場にいたので私なりのレポートを載せます。
なお昼食時に外出したのとE−M1XのハンズオンコーナーとOlympus Workspaceの説明を聞いていたのでスポーツカメラマンの小城氏と野鳥や飛行機も撮られる中野氏のお話は聞けませんでしたのでお許しください。
とりあえず私が行動した順に載せていきます。
まず大阪でも展示してあった試作品。これは本物のマグネシウム合金だそうです。持った感じは200グラムあるかないか?というくらい軽かったです。上面・前面・背面の3構造で構成されています。
モックアップはベージュが本来の色で、グレーはディティールを確認しやすいため塗装し、黒はカメラとしてイメージするために塗装。
3枚目の写真の右側はグリップの違いを体感できるよう試作時と製品のサンプルです。これももちろん左にある多数の試作品も手に取ることができました。
E−M1Xのモックアップは今回100以上作ったとのこと。グリップの握り具合を良くするため何度も試作した。
ちなみにE−M1Uも100以上モックアップを作ったという。
(続く)
27点

斎藤巧一郎氏と開発本部本部長の片岡氏のお話で、
(斎藤)今回のE−M1Xの手振れ補正は本体だけでも7段分、M.ZD12−100mm PROを付ければ7.5段分の効果がある。これは地球の自転の制御の話になるくらいもの凄いこと。E−M1U以上だ。
(片岡)今回新たに手振れ補正ジャイロセンサーを開発し、ノイズ対策を施した。電流が回路を通るとノイズが発生するのでそういう所もノイズ除去を施した。
(斎藤)手持ちハイレゾショットは16枚撮影したのを生成する。市場での写真でも全然大丈夫だし次は教会の天井。これからは教会内はもちろん三脚禁止の場は増えてくると思うので手振れ補正と手持ちハイレゾショットは有効です。
M.ZD300mm PROを付けて手持ちで撮った。もちろん一回では難しいが1/3秒でも撮れる。かなり優秀。
(続く)
書込番号:22457139
14点


手前が世界限定2000台のE−M1Uのシルバーモデル |
新製品のM.ZD ED150−400mm F4.5 TC1.25X IS PRO |
右手前は新製品の2倍テレコンのMC−20 |
この写真は斎藤氏と片岡氏の対談で画面に映されたのを撮影 |
隣に光学システム開発の方がいたので聞いたら、新製品のM.ZD150−400mm F4.5 TC−25X IS PROは現在鋭意製作中で重さも確定していないとのこと。これと隣の新製品の2倍テレコンMC−20を装着して35mm換算で2000mmで撮れるよう開発中だとか。
この2000mmを手持ちで撮れるのかと聞くのを忘れた!(すみません)
書込番号:22457238
12点

清水氏。「僕、雨男なんで今日もみんなに言われました。」」 |
「この洗浄の機械が欲しいです。モンゴルから帰ってすぐに洗えるから。」 |
左はライブND32(5段減)で撮影 |
E−M1XはUSB給電ができるのでモバイルバッテリーから充電ができる |
ここから清水氏のお話。
E−M1Xの防塵防滴はもうモンゴルでは全然平気。
(砂煙が強い動画を見て)E−M1Xは大丈夫だけど撮っている方は大変だった。
E−M1XはUSB給電ができるのでソーラーパネルの付いたモバイルバッテリーで充電できる。これはありがたい。
書込番号:22457340
12点

ここからはコミニユケーションスペースでの清水氏とライブNDの開発者とのお話。
(開発者)ライブNDはND2・4・8・16・32の5段階までできる。理論上ではライブNDでND400やND1000などは可能だと思うがハードウェアとの絡みがあるので今はできない。今後検討します。
(開発者)ライブNDにしてレンズにNDフィルターを付けて撮影しても問題ない。
(清水)2つのND(ライブとフィルター)の組み合わせでND64とかも可能になる。
(清水)もっと低感度化したら?僕は高感度で撮らないから高感度いらない。そんな高感度で撮った写真見たことあります?→(この意見には私、千年万年は反対!)
(開発者)ライブPL(PLフィルター)は検討させてください。
私の質問でライブNDで花火の撮影はできないのかと聞いたら、現在のライブNDの最低速度は1/30秒なので花火は撮れない。また花火の輝度光を捉えられないとのこと。
ライブNDは水面(湖面など)・水流(滝など)の撮影に適しているとのこと。
書込番号:22457415
15点

そもそも普通のNDフィルタだって、花火の写真を撮るのに使わないと思いますけど。
使うとしたら普通の比較明合成でしょ?
PL、赤外は可能か?
なんて、技術分野としてはズレているのにね。
そもそも原色フィルタがある時点で赤外光の存在は否定されてるわけだし、
センサからは偏光と定常光は区別できないのだから。
清水氏って、カメラの中身については素人なのかもね。
書込番号:22458301
3点

>モモくっきいさん、
最近は花火の撮影にNDフィルター・ハーフNDフィルターを使う人もいますし、私はE−1ではISO100固定でND4、E−5にはISO200固定でND8を付けて撮影してます。最近のスターマインはとても派手な傾向なのでNDフィルターを付けてF20前後で撮れば露出オーバーや花火の光跡がぼやけずにすみます。
赤外というのはたぶん赤外線撮影のことだと思います。清水氏もそのことを理解しているのか「赤外はいろいろ問題があるから・・・」と言ってそれ以上は言いませんでした。
書込番号:22462083
8点

桃井氏は新製品の外部ストロボのFL−700WRとワイヤレスコマンダーFC−WRの説明でした。
(桃井)E−M1Xはバッテリー残量が10%を切るとUSB給電ができなくなるので注意してください。
続けてコミニュケーションスペースでの桃井氏とストロボ開発の方とのお話。ここでは女性社員?さんにモデルになってもらい、E−M1XにFC−WRを付けて無線でFL−700WRをバウンス撮影などをやりました。
(開発者)新製品のストロボとワイヤレスコマンダー・ワイヤレスレシーバーFR−WRはE−M1Xではそのまま使えるが、E−M1Uなどはファームウェアのアップで使えるようになる。フォーサーズカメラではFL−700WRなどは使えないことはないがストロボの最大光量が出ない。
(私はE−5でも使えるようにとお願いしました。)
書込番号:22462165
6点

モモくっきいさん
『●そもそも普通のNDフィルタだって、花火の写真を撮るのに使わないと思いますけど。
●技術分野としてはズレているのにね。
●清水氏って、カメラの中身については素人なのかもね』
モモさん
技術的に詳しいからと言って、なにもそこまで言わんでも良いでしょうに。汗
確かにモモさんは偉いし素晴らしいし天才だけども、みんなそれぞれ得意分野は違うのだからサ。
違うのだからサ
書込番号:22462206
6点

萩原氏はE−M1Xでの風景撮影時について説明されました。
(萩原)最近腰痛が酷い。E−M1Xのマイクロフォーサーズシステムなら重量軽減が可能となる。荷物が軽くなることは心も軽くなり余裕が生まれフットワークがよくなり、良い写真を撮ろうという意欲が増す。
手持ちハイレゾショットが実現したことでいい被写体(止まっている小動物や景色など)を見つけられたらすぐに撮影できる。三脚を伸ばし設置している間に音に気づいて逃げられたり、また三脚の準備中に景色が変わってしまうこともあるのでこれはいい。
他のプロはE−M1X+M.ZD12−100mm PROを手持ち4秒で撮る人もいる。それくらい凄い手振れ補正機能。
ライブNDはとても便利。事前に「LVシミュレーション」で確認できる。荷物を背負って山をあちこち行動すると疲れてきてNDフィルターを付けたり取り替えたりするのが苦痛で面倒になってくる。でもライブNDがあれば濃度の異なるNDフィルターの付け替えをなくし時間を短縮できる。
(続く)
書込番号:22462234
6点

(萩原)以前から立て位置でもよく撮っていたのでこのE−M1Xの縦位置グリップはとても握りやすい。望遠レンズ装着時でもバランス良く安心して握れる。私にとってはE−M1XとE−M1Uの2台体制が基本です。
(萩原)前から常々言ってきたが表現はレンズで決まる。画質はボディで決まる。
書込番号:22462265
6点

(続けてコミニュケーションスペースでの萩原氏と開発者とのお話)
(萩原)実は手持ちハイレゾショットは開発時は16回ではなく、もっとたくさんの枚数だった。
(開発者)ただそれだと当然生成に時間がかかるのでいろいろと検証の結果、16回に決めました。
(萩原)手振れ補正はE−M1Uで限界だと思ったけどオリンパスは新たにやってくれた。もうここまでやると次は8段でもできるのでは?
(開発者)できるかどうか今はなんともいえませんが・・・・・。
(開発者)手持ちハイレゾショットで、もし失敗したらエラー表示をしてくれます。
開発者の方に私の希望はライブハーフNDが実現してくれれば花火撮影にはありがたいことを伝えました。ハーフNDの各濃度も変えられ、「ハード」「ソフト」も自在に変えられたらそれこそ荷物の軽減につながるからです。
LEEのハーフNDはプラスチック製なので傷が付きやすいし、Nisiなどはガラス製なので扱いに慎重なるし、フィルターや取付器具が嵩がはるのでこの分だけなくすことができれば荷物が減らせて楽に行動できるからです。
(開発者)あとハイレゾショットも苦手なものがあって、極端な手前から奥行き(たとえば20m)までを求める写真は苦手です。
ただ見本写真にもある屋台(斎藤氏の写真)での写真や遠景(萩原氏の写真)や近景の写真は大丈夫です。
書込番号:22462384
4点

最後の登壇は鉄道写真家の広田氏です。
(広田)(2枚目の画像を指して)この日は大雪だったけど、E−M1XのAFはちゃんと車両を捉えてくれた。
(3枚目の画像)こんなに細かく撮れる。
書込番号:22462432
4点

(コミニュケーションスペースAで広田氏とAF開発者のお話です。AとBに分かれているので同時にお話が聞けないのが少し残念でした。)
(広田)インテリジェント被写界認識AFが各車両の窓を認識しているみたいです。車両によって前方車両の窓が違うのでそれに合わせて認識AFの表示の形も変わります。車両を追いかけて追尾AFで捕捉を続けます。
書込番号:22462484
3点

(続く)
(広田)「C−AF+TR」にすれば車両の前にある電柱やバイクがあってもこっちに来る車両を追尾し続けてくれる。
(広田)(3枚目の画像)手持ちハイレゾショットで撮った。(4枚目の画像は左側を拡大したもの)ちょっと車両の左上の山の木の所がなんかモサモサしている。手持ちハイレゾはまだ鉄道写真ではどうかなと思う。
開発者の方に質問。
(私)一眼レフはC−AFで撮影中でズーミングした後でもAFが捕捉し直して追従し続けてくれるがE−M1Xでは同じことができるのか。
(開発者)E−M1Xの場合は「C−AF+TR+M」に設定すればレンズをズーミングした時にレンズが動いて捕捉し直して追従してくれる。
(私)フィギュアスケートは前後左右に動いて飛んだり回転したりするので一眼レフならC−AFで撮影中にズーミングしてもAFが捕捉し直してくれるがE−M1Xでも出来るのか。
(開発者)追従を試みますが一眼レフと同等までにはまだいきません。
開発者の方が言うには「C−AF+TR+M」はこの日登壇した中野氏のリクエストで搭載したとのこと。中野氏は一眼レフで飛行機をC−AFで撮影中にちょっとズーミングして手前にAFを移動させることをよくやるので、E−M1Xにこの機能を搭載したそうです。
(まだ続きます。)
書込番号:22462559
3点

(続きです。)
広田氏は今回のテストで軽くするためにバッテリーを1つ抜いて使用したという。シャッターボタン近くのバッテリーを残しておけばバランスがいいと言ってました。E−M1Xはバッテリー1つでも使用できる。
画像は上がE−M1X、下がE−M1U(単体)でレンズは共に40−150mm PROが写ってますが、広田氏はE−M1X(バッテリー1つ抜き)の方がバランスがいいと言ってましたが、個人的には難しいと感じました。グリップはE−M1Xが安心して小指まで握れるので望遠レンズ(300mm PROなど)使用時はこっちのが上ですがバッテリー1つを抜いてもE−M1Uより重いことは変わりはないので手や腕にズシリときます。E−M1Uは軽いですが小指が少しくらいしかかからないので(あくまでも個人的ですし慣れもある)自分としては少し不安。
結局、重さをとるかグリップの感触やバランスをとるかの話になってしまいます。
(続く)
書込番号:22464599
4点

(続きです。)
Olympus Workspaceの説明を聞きました。
(担当者)JPEG画像ならE−5等のフォーサーズカメラのJPEGやニコン・キヤノンの他社カメラのJPEGにアートフィルターをかけることができます。ただしRAWでは他社RAWではできないし、E−5のRAWでは今のアートフィルター(例:ドラマチックトーンのタイプUなど)をかけることが残念ながらできません。これは画像処理エンジンの違いによるものでE−5のトゥルーピクスV+は古いのでできないです。
Olympus Viewer3よりRAW現像時間を早くしました。セレクトならさほど変わりません。
ハイレゾショットをよく扱うならメモリーは多く増設したほうがオススメです。
E−M1XはGPSを内蔵しているので撮影時の温度や緯度や標高などのEXIFデータを表示してくれます。
(続く)
書込番号:22464669
2点

(続きです。)
最後はハンズオンコーナーで感じたことです。
オリンパスとしてはE−M1Xはフラッグシップ機ではなくE−M1Uと並列の位置でダブルフラッグシップと考えてくれて差し支えないといわれました。
グリップの握り具合(もちろん縦位置グリップも)は個人的にはとてもいいです。E−5とさほど変わりません。小指が安心してかけられるので望遠レンズ(40−150mm PROや300mm PROなど)装着時には安心して構えられると感じました。私はE−5の重さに慣れているので皆さんがE−5の重さが大丈夫ならE−M1Xを選ぶのもいいと思います。
ただ、縦位置で構えたときスーパーコンパネや数値表示が縦位置にならないのが残念。富士のXシリーズなど他社のカメラのように表示が縦位置になって欲しかった。
AFエリアを動かせるマルチセレクターの動きはなかなかいい。パナのG9PROよりも早く動く。E−M1Xは斜めにも動くので使い勝手がいい。個人的には(欠点でがないが)エリアが移動するスピードがもうちょっと早くてもいいかなと感じた。できれば自分でこのスピードを調整できればうれしいと感じた。
ボタンの大きさはE−M1Uより大きく、たぶんE−5より大きいと思う。なのでボタン操作は安心して押せる。
EVFはE−M1Uと同じプログレッシッブ型で同じもの。
個人的に私の目がEVFに慣れない・目が痛くなると話したら、社員さんはもしかしたらフレームレートが倍に(E−M1Xのレートは120fps)なって画素数が300万・500万になったら大丈夫になるかもしれないと言ってました。
(続く)
書込番号:22464716
1点

(続きです。)
この会場はたしかE−30の発表の時に来たことがあるので懐かしかったです。当日は東京や関東南部平野は5〜10cm積もる大雪の予報が出ましたが、降ったのは短時間だけで予報が外れたのは良かったです。そのせいかたくさんの方々が来場しました。
1枚目の画像のように会場直後すぐにハンズオンコーナーには数十人並びました。関心の高さが伺えます。
ちょっと残念なのが以前新宿で開かれたE−M1U発表のスペシャルフォーラムより寂しく感じたことです。せっかく手持ちハイレゾショットが実現できたのに写真家のHASEOさんのようにモデルさんと豪華な花々が撮れる体験撮影(手持ちハイレゾの体験)ができれば良かったのに。前回より少し地味に感じました。これもコスト削減の影響なのか・・・・。
書込番号:22464756
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ご参考です。
海外では早速フィールドテストしています。
総じてニッチなカメラとの評価のようです。
Jared Polin
・手ブレ補正は世界最高、素晴らしい。特にビデオ撮影においてスタビライザーと同じ効果
・防水機能が凄い、AFはスポーツに対応しとても良くできている、ノイズ対応も素晴らしい
・メニューは最悪、ビューファインダーも最悪、センサーも古い
・ハイレゾはアドバンテージにならない(他のカメラを選べば良い)
・この価格はプロ向けだが、背景がプロらしくボケないことなどから、プロが使うのか疑問
https://www.youtube.com/watch?v=t-I4ygKnpVQ
Tony & Chelsea Northrup
・中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いことにがっかり
・12mm(24mm相当)で4秒、100mm(200mm相当)で2秒手持ち撮影可(手ブレ補正No1カメラ)
・星の撮影は素晴らしいが、α7RIIIの方が上
・夜間のAFは素晴らしくα7RIIIを上回る
・瞳AFはイマイチ、X-T3やα7の方が上、α9が完璧
・手持ちハイレゾは素晴らしいが、被写体が動くとダメ
・夜間撮影のノイズ対応は素晴らしい、α7RIIIを上回る、α7利用者はショックを受けるだろう
・スポーツ撮りなら、レンズ選択でミラー一眼、AFならα9が良い
・とてもニッチなカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=JmrjI0-9KJs
DPReview
・手ブレ補正が素晴らしい
・解像度、低光量では性能面で限界がある
・オリンパスはとても興味深い技術を出している
・でもこの高価なカメラをいったい誰が必要とするのだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=AffPoX5VZ7E
17点

外国人は感覚が日本人とは違うから
外国人画家が日本人モデルを描くと
外国人みたいなタッチになってしまう。
書込番号:22420903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

海外の評価は日本の雑誌やWeb記事のように露骨にヨイショしないですね。まあ評論家なんて褒めて貶してナンボの職業ですから話半分にしておくのが良いです。
書込番号:22420949
5点

とても前向きな利用体験談の動画がありましたので、合わせてご紹介します
下手な訳ですが付記します
Chris Eyre-Walker
https://www.youtube.com/watch?v=hLrzooFyqsI
デジタル一眼レフと比べたら小さい
縦位置でも横位置と同じ操作性
ダイヤル位置が完璧、ジョイスティックが使い易い
各ボタンは、配置が素晴らしく、被写体を見逃すことなく操作できる
ISOボタンは、間違うことはない、完璧
全てのボタンは微妙に形状や肌触りがことなり、些細なことだが
(ファインダーから目を外すことなく)ボタンを探すときにとても大きな違いをもたらす
防滴機能は最高レベル、防水と言えるほど
大きなレンズを搭載した時も小さいレンズの時も重量バランスが完璧
極限の環境において確実に動作しとても信頼できる
道具というものは、利用者に動作するか心配させてはいけない、ただ動かなければならない
このカメラはまさにそういった道具
このカメラはプロ向け、スポーツフィールドの側や極限の自然環境で信頼できるカメラを必要としている人向け
EM1markIIとの併売は、プロ写真かから見てとても賢い動き
サハラ沙漠では、このカメラは、泥だらけ、砂だらけになっても、砂嵐でも問題なく動く
2バッテリーがシールドされ、まる1日動く
プロセッサーが強力なことから、得られる映像の質が同じセンサーながらダイナミックレンジなど高い
手持ちハイレゾはとても興味深い新しい考え方。今後、小さなレンズと撮像素子でも高解像度な写真を得るようになる
アフリカでは、夜空の星を15秒も手持ちで撮影できた
仕上がりは、三脚撮影ほど完璧ではないものの、十分に鮮明で2メートルに拡大印刷できた
このカメラは、カタログに記載の数値より素晴らしく働く、もう三脚はいらない
AFもディープラーニングによって、あらゆる場面で機能し追尾する
カメラは複数の被写体を認識するので、撮影者はその中から意図する被写体を選択するだけ、
あとはカメラが自動で追尾する
このカメラはこれまでのカメラと異なる
ハードや操作性の面だけでなく、精神面やカメラ作りに対する考え方が異なる
このカメラの良さは、使ってみることで初めて解る
私はこのカメラの良さを説得する自信はあるが、皆さんにはぜひ試して欲しい
書込番号:22421019
27点

海外での評価っつうより、個人的な意見が日本語以外で語られている動画を紹介するスレ、てところですかね。
まあ、私には縦グリップ邪魔ですし、暫くE-M1mkIIも旗艦の位置づけみたいですから、このカメラはスルーでE-M1mkIIを暫く使ってますわ。
このカメラは過酷な条件でバッテリー交換したくない人向けのバッテリー収納庫作り付けのカメラってところでしょうか。
次に出るであろうE-M5mkIIIにプリキャプチャが載れば、グリップなしでバッグの納まりもいいだろうからそれがメインになるかも。
次のブレイクスルーは個体電池の実用時期ですかね。
書込番号:22421067
7点

・メニューは最悪、ビューファインダーも最悪、センサーも古い
・中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いことにがっかり
確かに中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いてことは期待外れ。手振れ補正や連写、batteryなど所謂、撮影アシスト機能の強化がこのカメラのウリなのかな?
・解像度、低光量では性能面で限界がある
やはりね。これは仕方有るまい。
・でもこの高価なカメラをいったい誰が必要とするのだろ?
そうそう、この点は興味が有るところ。
書込番号:22421190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

瞳AFは進化していないのでしょうか。ディープラーニングAIによる「インテリジェント被写体認識AF」に人体認識を最初に入れていないのは残念に思います。
2011年1月発売のE-PL2で瞳検出AF搭載。2015年2月発売のE-M5 Mark IIでようやく瞳優先C-AFに進化。E-PL2の頃は他社はまだ瞳AFを搭載していなかったと思いますが、オリンパスの瞳AFは進化のスピードが遅く感じますね。
KazuKatさんが貼ってくれた2つ目の動画、α9の瞳AFは凄いですね。
書込番号:22421255
3点

とて興味深い評価と思いました.
評価ってどうしても各個人おのおのの主観や価値感が出てくるので,カメラ自体よりそうした部分を想像すると非常におもしいと感じます.
まあ,いくら何のかんの云っても,売れるカメラは売れるから,たくさんの人のうちの一つの意見と受け止めておけばよろしいのかな.
書込番号:22421306
4点

私が、最も重視していることは、ブラックアウトフリー、電子シャッター時の
ローリングシャッター歪みの軽減ですけど、Jared Polin・Tony & Chelsea Northrup
・DPReviewの連中は、何を基準にしているんでしょうかね?
E-5の発売時、私はそれまで使用していたE-3のシャッターユニットを交換してから
しばらく経っていたので、予約購入しましたけど、同じパナのお古センサーなのに
ローパスフィルターレスによる、圧倒的な解像度UPに驚きました。
すぐ、蜻蛉の複眼をバリバリ解像した画像が評判になり、E-5の評価が一気に変化
したことを覚えていますが、今回はどうなんでしょうかね。
ディープラーニングAIも覚え込ませられるほど数多く撮影していなければ、全く
意味のない機能ですし…
あと、砂漠などの極限状態では、USBによる充電機能は、唯一無二になりますね。
湾岸戦争の時、nikonが砂漠の砂のせいで交換可能なファインダーとボディーの接点
不良が起き、一気にCANONに置き換わってしまったように、この辺の機能は有ると
無いとでは大違いですから、重要なファクターだと思います。
毎日、何種類ものカメラシステムをとっかえひっかえ、ごくありふれた条件下で
撮影し続けている連中には、全く理解できない機能だらけでしょうね。
>・星の撮影は素晴らしいが、α7RIIIの方が上
暗い星が消えてしまうスターイーター現象は解決しているんでしょうかね?
書込番号:22421322
9点

まあ、オリンパスがって事ではなく、各社にデバイス提供しているデバイスメーカが殆ど行きついたってところでしょかね。
この分野は、監視カメラなんかの顔認識なんかとも関係ありますし、カメラメーカがその先を行っている風でもありません。
最近要求されているのは、人判別や、一旦判別した人に対して、その服装や持ち物などから顔が見えなくても追跡できる方向に行っている感じですので、カメラ撮影との関連性が薄くなってきてしまっています。
要は、全体が見えている事が前提で、ピントを合わせる手段としては利用しづらいのです。
被写体認識AFはそれをいち早く取り入れたって事で評価してもいいんじゃないですかね?
デジカメは数多くのデバイスの集合体で、一つのメーカが作っている部分は意外に狭く、それはカメラメーカ自身も同じことです。
書込番号:22421351
5点

つうか、ミラーレスあるあるなんだけど、バッテリーグリップ一体型になると、レンズが大幅にオフセットされるんだよな。
L型ブラケットで縦横差の少ない構図で撮りたい人にはチトつらい。
書込番号:22421355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長い玉をぶんまわす方には魅力的でしょうね。
僕の場合は…縦グリ不要なのでmk2がターゲットになりました。
書込番号:22421357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーがニコンやキヤノンに憧れ目標にカメラを作ったように、オリンパスもD5や1Dxみたいなカメラを作りたかったんじゃないかな(笑)
書込番号:22421526
3点

>夜間のAFは素晴らしくα7RIIIを上回る
>夜間撮影のノイズ対応は素晴らしい、α7RIIIを上回る、α7利用者はショックを受けるだろう
なぜRと比べるのかな? 高感度領域なら無印かSと比べないと。Rはそういう位置づけでは無いけど。
>手持ちハイレゾは素晴らしいが、被写体が動くとダメ
止まったもの限定ですか。一脚か三脚使えば?
>サハラ沙漠では、このカメラは、泥だらけ、砂だらけになっても、砂嵐でも問題なく動く。2バッテリーがシールドされ、まる1日動く
MkIIを水中ハウジングに入れた方が良いんじゃね?
EM1XはちょうどEM1MkII2台分の重さ。
同じ重量を持って行くのなら、Em1MkII2台にして広角と望遠ズーム付けた2台体制の良いんじゃね?
2台なら1台故障しても撮影は続けられる。つまり、過酷な状況下での故障を考えたらプロなら1台というのはあり得ない。
EM1X 2台? 重くて嫌です。
書込番号:22421787
2点

>ソニーがニコンやキヤノンに憧れ目標にカメラを作ったように、オリンパスもD5や1Dxみたいなカメラを
>作りたかったんじゃないかな(笑)
ミラーレスでは、オリンパスが先輩です。
書込番号:22421843
10点

手ブレの評価はやっぱりというか妥当ですかね、ただ面白いレビューがでてましたね。
>縦位置でも横位置と同じ操作性
>ダイヤル位置が完璧、ジョイスティックが使い易い
>各ボタンは、配置が素晴らしく、被写体を見逃すことなく操作できる
>ISOボタンは、間違うことはない、完璧
>全てのボタンは微妙に形状や肌触りがことなり、些細なことだが
この件の中にα9がプロに嫌われている理由が何点かあるんですよ。写真家さん達の前評判ではM1Xの操作性はいいみたいですよ。
書込番号:22421912
11点

今日パンフレットもらってきました。
買わないつもりだったけど、見てるとやっぱり欲しくなってきますね。
ヨドバシのポイントが4万5千あるんで充当するか、サブのGH5をマップで下取りに出すか...
危ない危ない...
書込番号:22422017
7点

なんとかREVIEW て テストもしないで 評価下して 公表して
謝罪したばっかりじゃないの??
そんなところの レビューて全然あてにならんと思いますよ。
書込番号:22422144
14点

ミラーレス機にレフ機のようなペンタ部分の盛り上がりを付けるのはそのスタイルを好む客が多いからで、世界的にもそれこそがカメラという道具の普遍的な形として認識されている。
ということで、レフ機のハイエンドプロ機種(D5/1DX系)のスタイルを真似たミラーレス機を好む客が少なからずいるはず、たとえ高価でもそういう形に憧れる客層に売れるだけで十分にペイできるのだろう。
書込番号:22422277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ポロあんどダハさん、
ちなみにE−5はローパスフィルターレスではなくローパスフィルターを薄くし、画像処理エンジンのトゥルーピクスV+の「ファインディティール処理」で解像度を向上させました。
書込番号:22442748
2点

E-M1Xが高すぎるのは同感として
ボケ量を「プロらしさ」の指標にする人なんて日本にしかいないと思ってたけどそうでもないんでしょうかね?
実際John Polinさんの作品を見てみたら開放で撮ったものが多いですね。海外の人には珍しいような。
書込番号:22900329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





