OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1110 | 194 | 2020年12月18日 13:25 |
![]() |
80 | 11 | 2020年12月22日 23:03 |
![]() |
928 | 200 | 2020年12月13日 16:08 |
![]() |
134 | 56 | 2021年1月19日 22:47 |
![]() |
7 | 2 | 2020年11月27日 00:01 |
![]() |
51 | 11 | 2020年12月7日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
消化不良ですので、さらに続けます。
皆さん、闊達な意見交換を!
Tranquilityさん
M1X後継機への要望はそれだけですか?
それなら2台買った方が会社もご自身もHappyでは?
もっと違った要望はございませんか?
何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
センサーとソフトを更新かな?
いや、センサーは厳しいかな。。
6点

マップで7位にランクインしてますな
同士が増えて楽しいですな
多分 超望遠使っている人が多いと思う。
100-400の納期遅れるのかな?(^-^)
書込番号:23847700 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

肩液晶ないんですね。フラッグシップらしからぬ。
あと背面液晶が3インチ104万ドットってのもフラッグシップにしては貧相かな。
バリアングルだから仕方ないのかもしれませんが、望遠メインで売るならチルト式でももう少し大きく高精細な方が良い。
オリンパスって随所でセンスがイマイチに感じますね。改善求む。
書込番号:23847766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次の世代のプロセッサとセンサーが来ない限りMarkIIはないだろうし出ても買い換える必要ないんじゃ無いかなぁと 劇的変化はなさそう
ミラーレスに肩液晶っていります…?
バリアングル液晶だって構図確認とピント確認が主であって、ちっさい3インチ程度の画面でまじまじ鑑賞するわけでは無いですから
動画撮影だって外部モニター付けますし、YouTuberがバリアングル好きなのは自撮りの構図確認が出来るからってだけですし
ニコキャノの旗艦だともはや固定ですからね笑
自分的にはこの機種は、望遠よりも広角よりで強力手振れ補正で手持ち長秒露光できるよ!って方だと思ってました
書込番号:23847803
18点

ネチネチとネガティブな書き込みをして... 人の生き甲斐にとやかく言うのもなんだけど(苦笑)
ただ、前のスレで超望遠域の動き物には高感度と言ってましたが、今の性能で十分です。撮った事ないのに知ったかぶりするの止めませんか?
もちろんジャンルが違えば必要ですが。
書込番号:23847824 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>さすらいの『M』さん
この機種はいろいろな機能も豊富で他の機種同様撮ってて楽しいですよ。
超望遠域?は、先日までこの機種にあったレンズが300mm しかなかったんでこれからですね(^_^;)
高くて買えないと言ってた同じ飛行機写真撮ってる海外のオリユーザーさん達もX をこのタイミングで買ってると思います。
書込番号:23847861 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ティーゲルさん
新参者です。
100-400使いたくて、G9にしようかな?と考えている時に、M1Xがファームウェアアップデートして値下げです。
それで、M1Xに決めました。
M1Xは使い始めましたが、100-400は待ちです。
グリップ感は良いです。
液晶の文字が小さいことを除けば、概ねイイ感じです。
何より 動きモノを撮る気にさせてくれます。
書込番号:23847911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

基本的には、僕には不要のカメラ。
セパレートの機種が好き。
ただ、システムとしては必要なカメラ。
その一語に尽きる。
書込番号:23847966 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスが自分たちに与えてくれようとしている大切なもの
”機械が原因でできるだけ失敗しない撮影”これで十分じゃないですか?
ビデオ(動画)までRAW撮影を提供してくれましたよ(ISO,ホワイトバランス、露出、グレーディングしても破綻しにくい)とかなんでも変えれるようにしてくれたよ
書込番号:23848000
11点

>momopapaさん
>M1X後継機への要望はそれだけですか?
momopapaさんのご質問は次のようなもので、私の要望を問うものではありませんでした。
>E-M1Xの後継機は登場しますか?
>E-M1XMkUとか?
>そうであれば現在の値下げは在庫処分ですね。
>後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
私の答え→私はオリンパスの者ではないので知りません。
>また性能も改善すればさらに売れますか?
>後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?
私の答え→ターゲットユーザーの要望に応えること、役立つ新規提案をすることがあれば、買う人はいるでしょう。それで利益が出れば、ビジネスとして成功と言えるでしょう。
いずれにしろ、ご質問は私個人の要望とは直接関係ありません。多くのユーザーは求めていないことかもしれませんし。ただ、m4/3は初号機のE-P1から使ってきて要望は事あるごとに伝えてきました。そして、かなりのことが実現されて、私にとって使いやすいカメラになってきました。
>何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
>センサーとソフトを更新かな?
>いや、センサーは厳しいかな。。
前スレッドでは、「根拠も情報もありませんが、自分が事業部長ならそうします。」とおっしゃっていました。
根拠も情報も無しに何となく気分で商品企画をする事業部長さんなんですねぇ。それで売れる製品が作れ、ビジネスとして成功するものでしょうか?
書込番号:23848026
12点

>何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
キヤノンやニコンを真似て出した?んだと思うんですけど、今更何しとんねんって感じです
勝負になるとでも思ったんでしょうかね 笑
結局は映像事業譲渡です
ですのでOMソリューションズがこの機種の後継機を出すと思えません
そもそもセンサーサイズが一つしか無し、下位機種とスペック的に差を付けにくい 笑
書込番号:23848034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

M1Xは現在の要望(メーカー、コンシューマー)には残念ながら沿っていないと思います。
経営のプロ集団であるJIPからラインナップから外され在庫を半値でも処分させられたんだと思います。
みなさんがおっしゃる通りで鳥認識をファームアップでつけたのは100万レンズで採算を取り返すのもあると思います。
次のフラッグシップ機はM1Xほどの堅牢性は持たずにコンシューマーの要望を上手くまとめた機種(ソニーのA7III)になりそうなのでこの機種を購入しました。歴史に残る名機種となると思います
MFTは写真で言えばプリントやモニター程度のダイナミックレンジや色域は何の問題もない
ビデオで言えば今回の12ビットrawの4k30p(60pでない以外は最強)ダイナミックレンジはオリンパスログで10、5段らしい(RAWはどうなんだろか?)
BMPCC4KやGH5Sが12段なので検討している
フルサイズであってもこれに負けてる機種は多い(これは写真でも同じでしょう)
私が期待しているのはオリンパス開発陣が話しているマウントの有利性ですね(レンズ製作のプロがこれがベストとして作り出した)
パナソニック10−25なんてズームレンズで唯一のズミルックスですよね
センサーや電子系統は時代の進化ですごく変われる
レンズってどうですかね?
オリンパススピリッツじゃないと上記で述べているような機械が原因で失敗させないなんて想いで開発してくれないでしょう
頼んだぞオリンパス!JIP
書込番号:23848042
9点

>Tranquilityさん
キヤノンやニコンを意識した、大仰なフラッグシップ機が必要か?
に尽きると思います。
私は昨年MX1が登場した時に、その無理さを感じました。
それがこのスレの始まりです。
M1にグリップとバッテリーグリップでいいじゃないかと。
後継機が出るとしたら筐体使いまわしのコストで成り立つ時、
あとは、業績が回復して出し惜しみのない技術レベルになった時、
でしょうか?
ただただ事業部長の立場なら、まずは利益が出る体質にする、
というしかありません。
非情な判断も必要でしょうね。
とにかく、安売りのローエンド機は全廃ですね。。
書込番号:23848126
6点

バッテリーを2種類にしたので そんなに 絞り込む必要があるのかな?
10 ・ 5 ・ 1 の3系統で バッテリー2種
シンプルだと思う。
ただし、レンズは整理した方が良い気がする。
書込番号:23848159
2点

なんか価格.comは田中希美男みたいな人が多いなぁ。
自分が必要としない機種は全て悪、みたいな(^_^;)
私はE-M1 mark3使ってますが、
夏場にずーっと連続でプロキャプチャーで撮影してると、カメラが「ちょっとタイム!」ってなるんですよね。
E-M1X使ってる人の話だと、E-M1Xはオーバーヒートしないらしいです。
モータースポーツや電車を撮ってる人もインテリジェント被写体認識AFは便利だと言ってます。
更に鳥の認識も追加されました。
ここらへんはE-M1にバッテリーグリップでは現状無理です。
インテリジェント被写体認識AFは今後の小型の機種でも搭載されるかもしれませんが、オーバーヒート対策は大きい機種の方がやはり有利でしょう。
スナップ等の撮影においての小型軽量と、望遠域での小型軽量とを別に考えても良いと思うのです。
小さいフォーマットの不利な部分より有利な部分を選択して使っているヘビーユーザーはそこそこ居る印象ですので、より堅牢で信頼性のある機種も、
ラインナップの無駄だとは個人的には思いません。
私はOM-Dが必要なので使ってますが、オリンパスの会社体質は好きではないのでjipに譲渡されても何も思わないのですが(少数派?)、
せっかく会社規模を小さくできるのですから、ニッチのニッチを攻めても良い気がします。
ってかそれしかないでしょう。
PEN-lightシリーズのようなエントリー機はスレ主さんの意見と同じで、廃止にした方が良さそうに思います。
安いエントリー機が無くなるのはユーザー側からすると残念ですが、
利益出てないでしょ、あそこらへん(^_^;)
書込番号:23848287 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

経営陣に入れる経験や能力がない人間が、何かほざいてるけど、ほっとけw
私はマイクロフォーサーズが大好きでE-M1mk3をメインにしてるよ。
複数のレンズを持って歩いて、
屋外でレンズ替えたり、
雨の中を傘さしながら撮ったり、
ハンドストラップで軽快にスナップ撮ったり、
12-100とNDフィルターで日中手持ち長秒露光で人を消して撮ったり
子供と走り回りながら撮ったり、
オートフォーカスが早く、ボケがきれいで、防塵防滴で、片手で撮れるプロ単焦点レンズがあって
2種類(62mmと46mm)のフィルターで多くがカバーできて
ジンバルなしで歩きながら揺れない動画が撮れて
三脚なしでハイレゾでそこそこの解像度の風景が撮れて
三脚禁止・補助光禁止の寺社仏閣でも手ぶれ補正効果で低ISOで撮れて、、、
こんなことできるカメラって他にないと思う(上記の全部を満たすマウントがあれば教えて。)
Xは、ラインアップとしての存在が大きいかな。
不満がないわけじゃないけど、必要なニーズは満たしてるよ。
オリンパスからは、最近もレンズについてもアンケートが来たし、そういう時には期待としてることを書くけど、不満っていうよりも要望かな。ユーザーとしてのポジティブな意見ってメーカーにも価値があると思うから。
老婆心ながら
「事業部長の立場なら、まずは利益が出る体質にする」って、あまりにも当然な話で、というか話にならん。
利益が出る体質にするってのは株式会社なら当然の目標だよ。大切で難しいことは、それをどうやって実現するか?って話で、そこには従業員やその家族の生活もあって、それを無視した経営したら誰もついてこないよ。リストラで一時的に経営回復しても長期的には失敗って話が多いでしょ?世界有数の経営者だって、リストラが一番難しい。やったこともない「事業部長」を妄想したって、5歳児が「俺がヒーローだったら」と同じレベルだよ。読んでて恥ずかしいから、将来性のあるメーカーとあなたが思えるようなメーカーのスレでやった方が良いよ。
書込番号:23848290
22点

>超望遠域の動き物に高感度
すごく実感してます。換算800mmのレンズを安く手持ちで使えるのに、もう少しISO上げたいのは事実です。
晴れた日しか使え無いレンズのF値のおかげでSS上げられ無いのなんとかなりませんかね、エンジン2つ積んでいるんだからペンタックスみたいにアクセレータ積んでGH5s並みにISO5桁で使いたいです
書込番号:23848322
2点

>momopapaさん
>キヤノンやニコンを意識した、大仰なフラッグシップ機が必要か?
相手に出来る程の性能は有して無いのでは?
オリンパス機はオリンピックなんかではほぼ見ません
超望遠に強いだとか手ぶれ補正がと言うなら、オリンピックはオリンパス一色に近いと思われます
ですが現実は違いました
一般ユーザーとメーカー&プロの考え方は乖離しているかもしれません
メーカーは素人相手にしていないと思います
書込番号:23848348 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>momopapaさん
>キヤノンやニコンを意識した、大仰なフラッグシップ機が必要か?
キヤノンやニコンを意識したかどうかは知りませんが、
必要な人が要望し、必要な人が購入しているのでは。
私もグリップ一体型を要望していました。世界中に同じような人が少なからずいたのでしょうね。
momopapaさんは必要なさそうですけれど。
>私は昨年MX1が登場した時に、その無理さを感じました。
どこがどのように無理と感じたのでしょう?
>M1にグリップとバッテリーグリップでいいじゃないかと。
E-M1をお使いなのですか?
なぜ、それでいいと思ったのですか?
>ただただ事業部長の立場なら、まずは利益が出る体質にする、というしかありません。
事業部長はどのような方法でそれをするのでしょう?
>非情な判断も必要でしょうね。
根拠も情報も無しに、何となく気分と直感でそれをするのでしょうか?
>とにかく、安売りのローエンド機は全廃ですね。。
どのような理由で?
質問ばかりですみません。
なにしろベースになる情報も具体性もまったく無くて、消化不良なものですから。
書込番号:23848466
15点

さてと。
今100-400mmのテストを兼ねてE-M1mkIIにほぼつけっぱにして持ち歩いていますけど、道を歩いてたらひょこんと鳥が現れて前をテクテク歩いています。
で、撮ったのがこの一枚です。
私はこういう写真を、オリンピックの報道席で見かける画像を得る為の武器、みたいな機材で撮ろうとは思いません。
書込番号:23848522
4点

E-M1UのプロキャプチャーHを使うことでそれまでチャレンジしてみようとさえしなかった撮影をするようになりました。
添付はスタートライン写真で、ここからもっと大きく捉えるとか歩留まりを上げるとか(芸術性云々を意識して写せるレベルには到達できないと思っているけど)を目指そうと ・・・ オーバーヒート orz
一度オーバーヒートするとだいぶ待たないと使えません(復帰してもすぐに使うとオーバーヒート)
一緒に同じ撮影スタイルで写している友人のE-M1Xはオーバーヒート知らず。
そこまでのオーバーヒート耐性を必要としないという個人的意見に対して物申そうとは思いませんが、バッテリーグリップではオーバーヒート耐性向上は見込めないと思います。
無意味に一体化されているわけではありません。
書込番号:23848587
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
Version2.0にアップデートして早速使ってみました。カモが沢山いる場面です。写真を添付します。M1Xのファインダー内をスマホで接写したものです。
数多くのターゲットを認識しています。上部の4,5羽いるトモエガモだけでなく、かなりボケた下部のマガモさえ認識しているので、認識そのものは期待以上に優れているという印象です。
ただ、認識するだけでは自分の狙う的を絞れないので、この後は通常の撮影に戻しました。今後、いろいろ試す予定ですが、関心事項は以下の通りです。
@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
人間自身だって、上記@ABの条件下で多くの課題はあるので、「鳥認識」AFに過大な期待をするのは無理筋と思いますが、現実にどの程度使えるかを試していきたいと思います。
19点

E-M1mk3の顔認識は、同時に数人の顔を認識したら(カスタマイズによって)ダイアル操作で、その顔にフォーカスを合わせるか選択できました。
鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
書込番号:23834404
1点

>woodpecker.meさん
もう一つ項目追加できませんか。各社の動物認識でキヤノンR5しか満足にできて無い高速飛翔している鳥の認識。
これができると完璧かな。
書込番号:23834556
4点

Ai-AFの新機能(鳥認識)を試してみました。Ai-AFを使って今まで鉄道は数千枚撮りましたが、鳥自体の撮影経験はありません。
まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
枝に止まっている鳥のポートレート撮影は本来の使用方法ではないのです。
通常のAF-TRと違って被写体を形状認識するのがAi-AFで
1. ファインダーに被写体を捉えられれば、121点AFの外でも認識する(白枠が出る)
2. 半押し等でAFを合わせて(白枠が緑枠に変わった)被写体はファインダーから外れない限りAFは合い続ける
3. 同じく(緑枠に変わった)被写体はズーミングしてもピントは外れない
がこの機能を使うご利益です。連写中に時々AFが外れるのがオリのC-AFですけど、形状認識できていれば外れません。
連写で流しながらズームアウトを当たり前にように使う鉄道撮影では3.は効果抜群で、E-M1mk2だとピントは甘くなりますし
G9-PROだと1mmでも焦点距離を変えた瞬間、至近距離にフォーカスアウトしてファインダ内ボケボケになります。
>I LOVE m43!さん
>鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
鳥選択機能はありません。上記のとおり静体ポートレート用ではなく、動体トラッキング用です。
ファインダ内に捉える鳥や飛行機といった飛翔物は普通は単体です。複数飛んでいるケースでも
大砲レンズを振り回しながらどれに合わせたいか選択する余裕もないでしょう。
但しAi-AFの中で鉄道は、ファインダ内に複数被写体を捉える頻度が高く(複々線・離合)、そのケースは事前予測可能で
どの被写体に合わせたいかのニーズもあるためでしょうか、被写体選択機能はあります。
(当スレとは無関係なので詳細割愛しますがE-M1mk3の顔認識とは全然違う方法です)
>しま89さん
>高速飛翔している鳥の認識
を実現するための機能なんですけどね、鳥初心者でも余裕で合わせられましたよ
書込番号:23835626
13点

woodpecker.meさん
こんにちは。
土日にちょっと試してきました。
あくまで私の条件での結果ですが下記印象を持っています。
(添付はトリミング無しですのでフレームに対する鳥の大きさの参考になると思います)
@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
→添付のカワセミが認識する/しないの境目でした(あくまで、この絵柄では、ですが)。
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
→これは微妙でした。止まりものならまだいいのですが、背景がうるさい場合の飛翔は白枠が出て鳥を認識しても、シャッター半押しでロックオンしようとしたすぐ後に被写体を見失うことが多く、また一見捉えている様でも後でPCで見るとボケていることが多くかなり精度は下がる様です。ちなみに空抜けであれば飛翔でもある程度精度は出ておりました(とは言っても鳥認識機能を使用しない場合の精度とほぼ同じとの印象です)。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
→これも微妙です。タイミングによって、手前の枝に合ったり、鳥に合ったり、です。「鳥の形を認識しているならそれにピントを合わせてよ。どうして手前の枝に合わせるの?」とツッコミを入れたくなる場合もあります。
あと、構図の中に枝がたくさんにある様な場合はなかなか鳥を認識してくれません。例えば隣の枝や葉っぱに認識マーク(白枠)が出てしまい、「おいおい、それ、鳥じゃないだろ。その隣が鳥だろ」とイライラすることもしばしばありました。
書込番号:23836048
11点

>☆アルファさん
鳥認識AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature7.html
動体専用なんてことはないですよ。
日の丸構図になりがちな鳥でも構図を決めてAFはカメラに任せたり、枝被りしやすい鳥でも有効みたいです。
先日、鳥認識AFを試してみましたが期待が大きすぎたせいかいまいち使いこなせませんでした。
というのもこれまでスモールターゲットS-AFで主にプロキャプチャーモードHでばかり撮影していたからC-AF+TRの感覚に馴染めない、、
自分で合わせてないから思ったように合焦しなかったりAFが遅く感じてしまう。
それでも飛び立つ瞬間以外の飛翔シーン(カモとアオサギ)を撮ることができました。
飛翔シーン初心者の私にはこれが鳥認識AFのお陰なのかC-AFでも撮れていたのかは分からないんですけど、、
書込番号:23836211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>woodpecker.meさん
チョウゲン坊さんに、一票!です。
4日〜7日迄4日間フィールドで、枝止まりの小鳥や猛禽類の飛翔撮影で「鳥認識」を使ってみました。
ほぼチョウゲン坊さんと同様の印象です。
ただ初日(4日)の撮影でUPした画像(JPEG撮って出し)が撮れってしまったので、チョコマカちゃん相手の近接撮影では
手応えを感じています。
※ キクイタダキとの距離3m程、鳥認識 + ProCap L(レリーズ前後各6コマの計12コマ)での撮影。
千載一遇のチャンスで、絶対外したくないと云う状況でした。
今迄満足に撮れなかったモノが撮れたので、メッチャ嬉しく感動しました。
条件次第使い熟し次第ですので、更なるブラッシュアップが必要かと思います。
でも初っ端に「大きな飴玉しゃぶらされてしまった」ので、積極的に使い倒して楽しもうと思っています。
書込番号:23836868
12点

>enjyu-kさん
うわぁ!!キクイタダキがこんな風に撮れるとは!!うらやましい限りです。
この場面・条件なら、鳥認識AFとProCapは有効、と。(メモメモ)
作例写真、ありがとうございます。
書込番号:23838001
2点

>woodpecker.meさん
皆さん、こんばんは。
期間限定でM1Xを試用中です。
↓こちらのスレではファーストインプレッションを少し書いてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23793698/?lid=myp_notice_comm#23831643
@どの程度までの大きさの野鳥まで認識するか?
これは試せていません。
実際には必ずしも鳥でなくても認識枠が出ることがありますので、状況次第でしょうか。
A(その時の)AF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
チョウゲン坊さんと同じく微妙です。
きちんと認識しているはずなのに、なぜかしっかりピントが合っていないことがあります。
→作例1枚目
ですが、私の使い方が悪い可能性はあります。
もう少し使い慣れてくると結果が変わる可能性は十分あると思います。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
これはちょっと残念な感じです。
→作例2枚目
枝かぶりのアオジですが、ファインダーでは白枠がアオジを囲んでいましたが、シャッターを半押ししてもアオジにピントが合うことはありませんでした。画像はS-AFで撮影しました。
あと、私は、☆アルファさんのおっしゃっている次のことが結構腑に落ちました。
>まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
>動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
というのもカルガモの飛翔のような場合には、私でもファインダーから外さずに追えるために楽しく撮影できます。
→作例3枚目(プロキャプチャーは使っていません)
ただ、「高速飛翔している鳥の認識」となるとどうでしょうか。
追い続ける腕が必要ということかもしれませんが、少なくとも、ファインダー内で捕捉していた小鳥が突然飛んだ時には、AFターゲット枠は鳥を追いかけようとはしませんでした。
「飛行機・モータースポーツ・鉄道」のための機能を鳥に流用したのであれば、ある程度の大きさがあり唐突ではない(予測可能な)動きの場合、かなりの追従性を発揮するのではないかという点で納得がいきました。
とまっている野鳥には敢えて使わないでしょうから、臨機応変に切り替えて使えるとベストかと思います。
→作例4枚目
※画像はすべてノートリミングです。
書込番号:23838042
3点

皆様、さっそく多くのコメントをありがとうございました。特に
>チョウゲン坊さん
もうほとんど私の疑問に応えていただいています。ありがとうございました。とくに背景がシンプルという条件下ではありますが、あんな小さなカワセミに合焦しているのは素晴らしいですね。
あとは使い手の慣れと技次第だと思います。オリンパスは素晴らしい仕事をしたと思います。
書込番号:23839959
6点

>woodpecker.meさん
R6と同じ条件(と言っても置物の鳥ですが...)で鳥認識を比較してみました(レンズはM1XがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、R6がRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMです)。
本条件では、ですが、E-M1Xの方がよく鳥を認識しました(ただし、間違ったものも鳥と認識してしまうことも多い様で、私が経験した例では柿の木の柿の多くを鳥と認識したことがあります)。
鳥を認識したあとですが、E-M1Xの方がターゲットエリアが広いため、鳥の頭あたりに枝等がかぶるとそちらにピンを取られてしまうことがあります。流石に鳥認識と言っても三次元では無くあくまで二次元での認識の様ですので、オリンパスの特性も相まって前のものにピンを合わせに行く傾向があります。
一方、R6はE-M1Xより鳥認識はし難くかったものの、一旦認識すると目まで探しに行き非常に狭いエリアまで認識する様で、よほど鳥の目のあたりに枝等が無い限り鳥の目にピンが来る様です。
この様な特性の違いはあるものの、特性をうまくつかんで使いこなせば、両機ともかなり使える機能だと思います。
書込番号:23864403
3点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
昨年、本製品の発売直後に、
本機種がオリンパスの今後を決定するのでは?
と思ってトピをたてさせていただきました。
当初は根強いファンに支えられ、好調なセールスだったと思います。
30万円を超える機種としては大成功かと思われました。。
その後、事業採算は好転せず、
ついには身売りとなりました。
また、本機種も大幅値下げという状況のようです。
・・・聖戦という表現は的外れではなかったように思います。
それに、それ勝つことはできたでしょうか?
今後、オリンパスはどのような製品を開発すべきでしょうか?
ハイエンド機だとは思いますが、フルサイズでの熾烈な争いの市場です。
ニッチのニッチを目指すしかないと思いますが、
私個人は、やはりMFTは小型機でこそ価値があるのではないかと思います。
サイズの大きな、ハイエンド機なら、フルサイズで十分じゃないでしょうか?
・・・・あくまでも個人的な感想ですが。
14点

小さなレンズを使うなら小さなボディでいいと思います。
大きな望遠レンズや望遠ズームだとM-1Xくらいの大きさがいいです。
書込番号:23832207 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

無駄にラインナップが多過ぎると思います。
E-M系だけでX、1、5、10では訴求するターゲットが明確になっていません。
PENシリーズとE-M10は完全に廃止、5の価格をPENの立ち位置まで下げて、1と5の2本立て。
PROレンズシリーズ用のボディとしてXを4年ペースで更新。
今の新会社(オリンパス)のブランドイメージで売れるのはそれぐらいが限界だと思います。
5のプロダクトクオリティを保ったまま、E-PL系の市場価格で販売して、利益を出すのは難しいはずですが、それぐらいのことができて当たり前の企業体質にならないと、また今回の事態の二の舞いになるというか、次はもうないでしょうね。
書込番号:23832273
10点

目についたので適当に書かせてくださいm(__)m
ソニーみたいな準富裕層のシェアをがっつり取ることは、そもそも狙えない規格だと思ってます。
そういった規格でのハイエンド機の役割って、本来はミドル以下を拡販するための広告塔みたいなもんだったかと思いますけど、、、
まあしかしスマホに喰われたマーケットに支持されて【た】規格だと思うので、そこでこれから逆襲するのはちょっと無理なんでしょうね。
拡大路線は絶たれていると思うので、今後は老舗業として、コアなファンに対してどこまで価格を上げれるか?
ハイエンド機は30万じゃ安い!って時代ですからね。いっそキヤノン、ソニーのハイエンド機よりも高価格、、、
松田聖子さんのディナーショーみたいな戦略じゃないですかね?
書込番号:23832310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
価格コムの売れ行きだけですが、
オリンパスのレンズは売れていますね。
ほぼ望遠レンズですが。
ということは、鳥、動物や飛行機の撮影には
ニーズがあるようです。
それならMFTの価値は活きますね。
一方で、レンズメーカーとして生き残る可能性はありそうですね。
書込番号:23832318
5点

オリを使ったこともない人がこういうスレを立てるのが
不思議でしょうがない。
「個人的な感想」ならブログへどうぞ。
きっと優しい人か悪意があるかどっちかなんだろうなぁ。
おいらは後者に一票。
さて、
でかいレンズにはでかいボディがいい。ただ、でかいといっても
ほかの規格と比べたら小さいレンズが多いですがwww
書込番号:23832341
29点

>一方で、レンズメーカーとして生き残る可能性はありそうですね。
オリンパスが主戦場としている医療機器分野は、病院、研究機関、官公庁等、予算がふんだんにつくマーケットですから、そこを顧客層としてきたオリンパスの企業体質で一般消費者向けの専業レンズメーカーとしての自立は無理だと思います。
単純な話、シグマ、タムロンの製品の販売価格で、シグマ、タムロン以上の質の良い製品を作れなければならないわけですが、それができる体質であれば、そもそも今回のような身売りの事態にはなっていないでしょう。
ボディとセットで、業界随一の強靭な防塵防滴性能や手振れ補正機能等、別のブランド価値でニッチ層に訴求していくしかないと思います。
書込番号:23832390
4点

>不比等さん
的を射たコメントかと思います。
私はオリンパスはPL6やコンデジしか使っていませんが、
いずれも良いとは思いませんでした。
オリンパスペン上級機〜一眼タイプのローエンド、
そこがボリュームゾーンでしたが、すでにマーケットが無くなっていますね。
パナはMTFは小型に割り切って、フルサイズに出ましたが、
出来は良くても売れません。
やはりキヤノンとソニーが強い。
ニコンも厳しいですね。
>24-70さん
身売りした時点で優秀な技術者は選別されて本体に残ったかも知れませんね。
今後は中国メーカーになるかも知れませんね。
書込番号:23832434
2点

つい先日 このカメラを買った者です。
M1X & ED100-400IS で まさに鳥撮りに使うためです。
キヤノンのレフ機も使いますが、Rは様子見します。
直近2年での進化スピードがこれまでと違うように感じています。
書込番号:23832444
7点

ずっとEOS使いですが、先日、このM1Xを手を出しました。
まだ初期設定中で、実戦投入も未だの状態の、今のところではあるのですが、
M1Xの後継が出ないで消滅するなら、もう一台ゲットしたい気分です。
望遠が得意なはずのに、望遠レンズの種類が無さすぎたのは痛かったな。
頑張って欲しいな。
書込番号:23832453 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

E-M1Xを私個人は過酷な条件で使用し続ける事が出来るカメラとしての役割を担っているのだと思います。
それを実現させるために防塵防滴の12-200mmも同時期に出してきて、怠りありません。
カメラの筐体の余裕分を放熱と機能強化に割り振っていて、無駄もありません。
見た目大柄に感じますけど、重量も1kgと、意外と軽いんですよね。
E-M1/II/IIIに縦グリを付けている人には充分ありのカメラです。
>・・・・あくまでも個人的な感想ですが。
カメラ購入の参考にならないクチコミになじまないくだらないスレ立てだと思います。
私個人はフォーマットが複数あって、各人が自分に合ったものが選べる選択肢が今後もあって欲しいと思っています。
写真の趣味というものは、自分の価値観を押し付けるモノではないと思っています。
オリンパスはPROレンズをユーザー登録をした人を対象にアンケートが行っていて、それに参加した人なら分かると思いますが、今後のレンズの設計検討が数多く行われていて、どれを優先して製品化するかを探っている様子が窺われます。
被るモノが多く、それを全て製品化するというのも無理がありますからね。
今後に期待です。
書込番号:23832523
16点

おそらくある程度までハードな条件でも使用し続ける事が出来る、、、しかし「あえてこれを」使用し続けたいと思わせる根本の魅力性が薄いが故に、価格の大暴落が起きてしまっている。
この状況は紛れもなく、オリンパス自身が招いたことですよね。選択肢が多いに越したことがないと言っても、実際かなり安値でないと選択され得ないカメラを作っていては、事業として発展継続ができません。
つまりは「魅力性のクオリティ」を上げるしかないのですが、これは工学オタクには作れないので、カメラ企画の方法論そのものを一から変えるしかないです。
オリンパス的な価値観をユーザーに押し付ける方向では先行きは厳しいと思います。「ここは変えられない」という部分から刷新しないと。
書込番号:23832643 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

キヤノンとオリをメインで使っています。これまで
色々と使ってきましたが、どのメーカーもどの
マントも、どの機種も実際に使ってみなければ
分かりませんよ。
この点で賢弟さんとモモくっきいさんのお考えに
賛成です。
別にスレがありましたが、M43は子供撮りにも高い
ポテンシャルを示してくれますし、機種によっては
過酷な環境でもいけます。
150-400なんかに合わせるにはxみたいなでかい
ボディもいるでしょうね。35mm換算で1000mmm相当まで
と考えるとでかいというよりは小さいですが。
書込番号:23832693
12点

聖戦って、ハーデスが復活したんですか? オリンポス十二神の一人、アテナ様が封印いや完全に消滅させたはず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%88%B8%E6%B2%99%E7%B9%94
書込番号:23832724
2点

価格を引き下げた事自体は買う側からすれば歓迎すべきことです。
オリンパス自身、全く売れないのではないかと思っていたがそうではなかったと言っていますし、売れない前提で設定した仕切りを、そうでなかったから原価構成を見直して下げる、という事は充分ありうる事です。
邪推したり暴落という言葉を使う事もあるまいと思います。
ただ、値下げ直前に買った人はいい思いはしないでしょうね、くらい。
書込番号:23832992
8点

私の考えで恐縮ですが、オリンパスの名前を捨てるときにゲームチェンジャー的カメラを出してくると思いますよ
小型8kビデオ路線と予想します
オリンパスの今までの商売のやり方はコストの2倍ぐらいの値段で売り始めて量販店で半分になった頃に売れ始めるってのはもうやめてもらいたい
適正価格で素晴らしい技術とユーザー重視の姿勢(今まで通りで)を大事に新しいブランドを確立していただきたい
このメーカーのカメラの作り込みはいまだに他社は追従できていないと私は思います
感情的にはいつでも一緒のカメラだと思います
書込番号:23833022
2点

オリの問題点は小型軽量ボディから撤退してしまった事に尽きるかな
スモールフォーマットなら小型軽量機も出さないと…
小型軽量ボディがあるからこそE-M1Xのような大型ボディもお互いに魅力が出ると思う
書込番号:23833133
8点

例えば最近なら若者に人気のアウトドアブランドって山ほどあるわけです。ノースフェイス、パタゴニア、グラミチ、アークテリクス、モンベル、コロンビア、、、東京でも3歩あるけば必ず見かけますよね。機能性・耐久性とデザインやブランドイメージが融合し一本筋が通っているからこそ、一般のファッションに拘る人にも選ばれる。
オリンパスの場合、手振れ補正などの一部機能が突出していてもそれをアピールできる層が限られてくる。
なぜそうなるのか?
大変厳しい言い方になりますが、気付いてないのはオリンパスマニアのおじさんだけなんです。
書込番号:23833479 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

小型といえば 一応 E-M10V と E-M1X は 1階と2階くらい高さが違うよん(持ってるから言うけど) (^^♪
書込番号:23833492
0点

単純に…高価な白いレンズや100〜400mmの販売促進キャンペーン的にXの価格を下げたんじゃないかな?
モノとしても年数は経てるし。
白いレンズなんかをぶんまわすには、やっぱりXクラスのボディサイズは必要でしょうよ。
鳥認識とかをやってきてるじゃない。
筋は通ってるよ。
レンズを売りたいんでしょ、オリンパス…OMソリューション…だっけかは。
書込番号:23833963 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「コストの2倍ぐらいの値段で売り始めて量販店で半分になった頃に売れ始める」
とか、
「気付いてないのはオリンパスマニアのおじさんだけなんです。」
とか。
何か根拠があるんか?
ファームアップ出てるけど、みんな適用したのかな。
私はE-M1mkIIだけどファームアップしておいた。
修正点以外にもどこか良くなってるかもしれん。
書込番号:23834020
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
100-400が登場し、M1Xが大幅値下げしたので
EOS90D&EF100-400LIS と比べています。
被写体は、鳥さん(主に手持ちでのスチル撮影)です。
所有機材
キヤノン 7D 5D2 EF24-105F4LIS EF70‐200F4LIS シグマ120-400 など
オリンパス M10V パナソニックG99 G12-60 75-300U G100-300 など
感覚的には EOSが身に付いていますが、約一年マイクロ4/3では動画も始めました。
総重量は ドチラでも大丈夫ですが、
使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。
レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?
野外撮影は マイクロ4/3 で固めるか?(動画も撮れるし)
もう少し 考えます (^^♪
5点

さすらいの『M』さん
>レフ機の最後に 90D&EF100-400 にしておくか?
安定性ならこっちでしょう。
でも、ちょっと待ってください。
>100-400が登場し、M1Xが
M1X 野鳥瞳AFがどのくらいか、はっきりしたらオリンパスでそろえるのもよいかもしれません。
書込番号:23814906
2点

こんにちは。
M1Xすごい値下げでしたね(^^)
>使い勝手、使用耐久性(撮影中のトラブルの有無)、などが気になります。
使い勝手的にはEOSに慣れた人は背面ダイヤルがないのがどうなのかな?とは思いますね。
E-M1は使ったことがないですが、自分的にはやっぱりEOSの背面ダイヤルは好きです。
90Dはマルコンもありますし7D使ってるなら違和感ないでしょうし。
耐久性は運もあると思いますけど、防塵防滴ならオリですかね〜。
それよりも換算焦点距離の違いは無視していいんですかね?(^^;)
鳥さんで換算640mmは少し物足りない気が・・・
書込番号:23814924
3点

>多摩川うろうろさん
レスありがとうございます。
そうです。
M1Xの鳥さんモードが気になっているのですよ(^-^)
YouTubeで数日前にアップされたこのセットでの鳥さん写真見たら、気になって仕方ありません。
書込番号:23815022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
レスありがとうございます。
90Dの32MPに甘えて 撮影後のクロップ前提です。
それと640mmだと捕捉が楽というのもありますね。
800mmでの捕捉は 私にはハードです (^^;)
書込番号:23815053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 悩んだら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23815105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆M6☆ MarkUさん
両方買う予算が・・・(T_T)
書込番号:23815121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえずローンで買って、
⊂) それから、どうするか考える!
|/
|
書込番号:23815126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 90D&EF100-400
⊂)
|/
|
書込番号:23815365
1点

>さすらいの『M』さん
オリンパスのカメラはデジタルテレコンというクロップが使えます、100-400は2倍のテレコンを付ける事ができて、F13でも一応AFは効きます。
三脚の使用はオススメしますが、手持ちで焦点距離が400×2×2×2の換算3200mmと望遠鏡並みに撮れます、
書込番号:23815461
5点

>☆観音 エム子☆さん
周囲のトリやサン達はレフ機が多いです。
書込番号:23815525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
レスありがとうございます。
換算800mm×1.4 で止めておこうと思います。
それでも雲台選びに苦労しそうです。(^-^;)
書込番号:23815531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xユーザーじゃないけど…予算案を組んで…慌てずにE-M1Mk2でこのレンズはいくよ(^O^)
あ、鳥はやらないけどね。
達磨夕陽や神戸から各種遠方狙いでだけど(^O^)
書込番号:23815546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
デジタルテレコンってすごい便利ですよね。ソニーのAPSクロップみたいにボタン一発で切り替えできますもんね
書込番号:23815550
2点

>松永弾正さん
レンズは待つかも知れません。
いつもと逆で先にボディを決める積もりです。
オオワシさんの所に 隔週で参ります (^-^)
書込番号:23815563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ZUNGLEさん
PanasonicのEXテレコンと似ているような
書込番号:23815574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
パナソニックのEXテレコンはワンボタンで画面の切り替えができないかったんじゃないですけ?
オリンパスとソニーの電子テレコンは優秀でソニーは単焦点レンズですらズームが出来るwあとAPSクロップは解像は落ちますがワンボタンで1,5倍になるw
オリンパスはワンボタンで1.5倍かな?2倍かな?と切り替えできますもんね
書込番号:23815587
2点

>さすらいの『M』さん
おはようございます。 レンズは違いますが、90Dで野鳥を撮っています。 (正確には撮っていたです)
90Dは、悪くはないですが、鳥には厳しいと言う感想です。 まず動きものに弱く、小さいものにも弱く、
AF精度もかなり微妙な感じで、fpsも今時足りないです。 さらにミラーアップした方が歩留りが良くなる
と言う謎の仕様になっています。(位相差がDPAFに負けている感じ)
今はM6mk2を使っていますが、昨今のミラーレスの良さを知ると、今更レフ機を選ぶメリットが
あまり感じられないと言った所です。
私ならE-M1Xをお勧めしますね。 ズームレンズなら捕捉の問題も無いと思いますし、鳥認識は良いですね。
会社の事情で、今後、ボディ、レンズ共に更新のペースが気になるところですが、レフ機もいずれ
無くなっていくと思いますので、ミラーレスに絞った方が良いと思いますよ。
90Dの名誉のために申しておきますと、センサーとエンジンは良いと思います。
流石の高画素で、トリミング耐性は良好だと思います。
作例1枚目はjpeg撮って出し、2枚目はトリミング、レタッチ済みです。(横6960→1900)
だいぶ拡大しているのでノイズが目立ちますが、あくまでも極端な例と言う事で参考までに。
ではでは。
書込番号:23815677
6点

>ZUNGLEさん
理解しました。
M19Vにボタンありますね。
パナはC1とかに設定しないと使いにくいです。
書込番号:23815719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写んプーさん
レスありがとうございます。
90Dのトリミング耐性よさそうですね。
M6Uは候補に入れたこともありますが、M5Uが出るかも?と期待してましたが...様子がわかりません。
気持ちは M1X&100-400 に可也傾いています。(^^♪
書込番号:23815755
0点

訂正です。
M19V なんてあるはずもなく・・・ 当然 M10V です。 (*_*;
書込番号:23815777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
詳しいM1Xのレビューですhttps://www.youtube.com/watch?v=ypUU3lbaH4M
こちらは忍者VというRAW動画が撮れるようになるモニターです。SSDは別売りです
SSDのおすすめはSanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 2TB SATA3.0 / SDSSDH3-2T00-G25です
これぐらいしかRAW動画録画に対応してません
NINJAVもブラックフライデーで100ドル安くなってます
100ドル近いお金が関税と送料でかかるのですが、、、、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1401565-REG/atomos_atomnjav01_ninja_v_5_4k.html?gclid=Cj0KCQiAwf39BRCCARIsALXWETzZLK3YeCewRNlo5-Y9UwB4Ic7o3ZU9tH5WvnT4HFi1vgS78lqKlREaAg8LEALw_wcB
3点

NINJA Vまでシステムに入れるとめちゃくちゃ重くなりますが画質(8ビット4:4:4:0が12ビット4:4;:4に)や連続撮影時間が制限なしになる点で映画撮影者やプロ向けになる(4K24PDCI)、さらに持ち前の手ブレ補正とタフボディが有効になるので今までは写真のプロ向けだったが動画のプロまで使えるカメラになると思いますよ
ユーチューブでも今後はショートムービー等が期待できます
書込番号:23813420
3点

すいません
画質8ビット4:2:0が12ビット4:4:4
でした。文字変換で変になって修正したら変になりました
書込番号:23813428
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

Ver.2.0にバージョンアップしてみました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
実際、野外での撮影は先になりそうなので、、、
とりあえず、PCのモニター画面で試してみました。
おー! 迷うことなく、ちゃんと反応するではないですか〜 (当たり前か) ちなみに図鑑でもOKでした。
ちなみにカワセミの飛跳4枚連写を横並びに繋げた画像1枚を表示したところ、距離が同じだからか、ちょっと困ってました。
真ん中の画像を選ぶ傾向がありそうでしたが。 複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。
書込番号:23827315
12点

>You Know My Name.さん
はじめまして、になりますでしょうか?
私も昨日早速バージョンアップし、撮りに行ってみましたが、「・・・。」な状況に直面しております。
レンズは100−400mmF5.0−6.3をエクステンダーなしで使用していました。
明日も出かけていろいろと試してみようと思っています。
今はまだ上手に説明をする自信がありませんもので、スミマセン。
でも、一つお答えできることは、
>複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。
餌を集団でついばむスズメの撮影時におこった状況ですが、最初は白い枠が複数表示されたあと、
ここだと思ってC−AF+TR動作に入っていくと・・・、アレ?AFフレームよ、どこへ行く?、状態になりました。
一応シャッターはおりて記録はされていましたが、添付の画像のようになりました。
C−AF追従感度は−2の粘るに設定していたのですけどね。もっと粘って欲しかったです。
では。
書込番号:23829804
1点

☆ MasaKaseifuさん
おはようございます。
早速、テストしていだきありがとうございます。
やはり複数羽いるとギブアップ気味でしょうか。
私はまだ野外で試せていません。
またこれは!と言う進展がありましたら、
報告させていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。(^.^)
書込番号:23829994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MasaKaseifuさん
【近距離】撮影のAFはピント合わせのレンズ駆動域が大きいため普通のC−AFでも
AFし難いです。
レンズリミッターが1.3m〜∞に設定されているとAFの動きは非常に悪いです。
そもそも鳥認識AFはある程度距離がある、または遠くに飛ぶ飛翔シーンとかも撮り易くする為に
開発したシステムだと思うんですよね。
近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。
複数の鳥がいる場合、ゾーンAFなら一般的に一番手前にいる鳥にフォーカスします。
鳥認識AFも多分同じ動きをするはずですが、普通のC−AFと違うところは鳥の外形から目へと
サーチする動きが加わります。
このサーチ行動が普通のC−AFより余計に時間が掛かるし、落ち葉などにもサーチして迷いも
生じると私は解釈しています。そこに、冒頭に説明した近距離AFの宿命(どのメーカーでも同じ)が
加わりますから、今回のテスト結果は無理もないことだと思います。
今度は15m、20m、30mと徐々に被写体との距離を取りながらテストしてみたらいかがでしょうか?
既に開発済みの電車・モータースポーツなどの認識システムと大きく違うところは、被写体が小さい・
動きが早い・動きにより形状が変わる・【背後に枝葉とか入り易い】など、一番難しいシステムだったと
思うんですよ。
またテストするかと思うのですが、その時の注意点を挙げておきます。
・レンズのリミッターは6m〜∞になっていますか?
・C−AF追従感度は−2ではなく、+2にしてみてください。
私は通常のC−AFでも+1〜2です。いい結果が出ますよ。
・今回のようなスズメのケースではAFゾーンを最大からタテ7xヨコ9とかに狭めたAFゾーンを
使用すると迷いが少なるかと思います。
書込番号:23830319
8点

こんばんは。鳥認識を使ってみました。
曇天で撮影条件が悪かったですが、鳥を認識してくれますね。
ピコピコ動く小鳥を頑張って追従してくれます。
セキレイのように歩き回る鳥くらいなら追ってくれる感じがします。
エナガもかなり頻繁に飛び回りますが結構認識していました。
もちろん外れることも多々ありましたが、すべて手持ちの写真です。
天気が良ければもっと良いかもしれませんね。
書込番号:23831163
4点

>岩魚くんさん
早速のご指摘ありがとうございます。
私自身、勘違いをしていたところ(追従感度のとか、AF距離リミッターとか)がありましたので
修正してまた試したいと思っています。おっしゃる通り結構、落ち葉・枯葉にピンを持っていかれます。
でも、流石に水面に浮いているゴミにピントがあった時は「!!」 これは捨てた人が悪いですね。
鳥認識AFに得手不得手があることは十分承知してますが、出来れば
「藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
などと思ってる不精なオヤジでございますから。
あと、岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
ですので励みになります。また、いろいろとご教授お願いします。って、スレ主さん、横からすみません。
書込番号:23831164
1点

>MasaKaseifuさん
>岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
ですので励みになります
責任重大なことになってしまったようで、スレ主さんにはちょっと脇道に入ることをお許しください。
>藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
などと思っている
↑の書き込みで私は「近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。」
と言った理由を添付写真で順次説明いたします。
写真1・2枚目はS優先、ISOは出来る限り200になるように低SS(私の場合1/13、1/20で手持ち)にして
高画質撮影にします。
M1UではS−AF連写、s1点のAFポイントでちょこちょこAF連打し、鳥の動きが止まった瞬間にシャッターを
押し込んでいましたが、結構難しく誰にでも出来る方法ではありません。
3・4枚目はM1Xですが、飛翔シーン以外の止まり物も【C−AFでの連写】で撮れるようになりました。
AFポイントはヨコ1xタテ3のAFゾーンで、SSは鳥の動き具合によって上下させますが、基本は低SSに
して低ISO・高画質撮影が目標です。しかし、M1Uのように超低SSにはせず、SS400〜640で対処
します。
止まり物がC−AF連写・縦3点のAFポインで撮れるようになったM1X、これだけでもM1Xを買う価値は
十分にあるかと思います。
書込番号:23831638
5点

AF位置を気にせず構図が決められるのは便利です。 |
きっちり認識はしていましたが、フォーカス精度はどうでしょうか。 |
律儀に全てのカルガモを認識していました。 |
トモエガモの隣の枝や手前の落ち葉も鳥認識して一瞬焦りました。 |
こんばんは
普段はLUMIX G9を使っていますが、
この度100-400レンズとともにモニターで短期間使用する機会が得られました。
オリンパスボディは使ったことがありませんでしたが、本日初めて試写してきました。
鳥認識はG9で経験して最初はおもしろかったのですが、
だんだん使わなくなって最近では鳥認識の存在を忘れていました(^^;
一回使っただけですが、こちらの機種をもし持っていたとしても同じようになる予感です。
M1Xの鳥認識はとても敏感だと思いました。
でも、確かにたくさんの鳥がいる中でお目当てのものに追従するかは運次第?
G9ではこんなにたくさんの認識枠は出なかったと思いますが、
いくつかの認識枠の中でフォーカスしたい枠を選択できました。
M1Xでもそのような機能が追加されるともっとよいですね^^
書込番号:23831643
3点

皆さま、どうも今晩は!
ちょこっと鳥認識試してきました。
俊敏に眼の位置にフォーカスを合わせに行ってくれる所はポインターを動かすアクションが省けて良いのですが、
比ピント位置が曖昧になってくる場合もあるのが気になりました。
頭部を含む眼の周りの認識であり必ずしも瞳ではないという感じの場合もあったりで...
何と言いますか、C-AF枠の大きさそのものと言う感じでしょうか。
技術的な事はさっぱりですが、停まりモノに関してはスモールターゲットで大方今まで通りC-AF、S-AF、状況に応じて
鳥認識無しで撮れば良いかなぁという感想を持ちました。
書込番号:23831802
1点

>You Know My Name.さん
使用後の感想ありがとうございます。参考にさせていただきます。
頭部の模様のせいで瞳がはっきりしない鳥もいますからね。
今後も、わたしは鳥認識AFをいろいろと試していきたいです。
>岩魚くんさん
まずは、ご指摘通り、フォーカスリミッタの設定と追従感度設定を「+2」俊敏側へ変更したところ、
うまく追従するようになりました。ありがとうございました。他社の「乗り移り」設定と勘違いしておりました。
それから、作例写真つきでの解説・ご指導、感謝感激です。今までS・AFのだけしか使ってこなかったのですが
早速これで明日から修行していこうと思います。
でも鳥認識AFでよかったこともあります。一度、私が完全に飛び去ったと思ったカワセミを見つけて
くれたこともありまして、この時は「さすが!」と思いました。それ以外にも何度か・・・。ぼさっとしてる
私もどうかと思いますが。 では、また。
書込番号:23833874
1点

MasaKaseifuさん
ご丁寧にどうも。
>参考にさせていただきます。
いやいや、「個人的な雑感」みたいな物ですのであまり気にしないでください。 (;´・ω・)
私自身、オリンパス歴1年半、鳥撮影歴1年と未熟者です。 鳥の名前も含めてまだまだ知らない事だらけですので。。。
書込番号:23836005
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





