OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (6製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信0

お気に入りに追加

標準

酔って候(・∀・)

2020/02/29 01:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 黒革さん
クチコミ投稿数:277件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

酔った上でのネットショッピング・・・危険だ(・∀・)

 マップカメラの夜市でE-MX1の金額を見たら税込み、良品が20切っていたからポチりました(-_-;)

 24回払いで月8Kなら、なんとかなるかもと思い込み(-_-;)

 これからはM-1Uとの二台態勢で・・・

 そういえば、中古でメンテナンスパッケージって入れるんでしょうか、ちょっと試しに申し込んでみます_(._.)_

 前年からの、オリの新製品ラッシュが続きましたから、おそらく@3年くらいは現在の画像素子で行くのだろうと判断しての購入でも有りますが、状況(重い荷物OK=E-MX、気軽に=E-M1U、通勤列車に=E-M1)と言った感覚で遊ぶつもりで(>_<)

 新宿のオリプラザでいじった感覚だと、バッテリーホルダー無しでの使用がメインの方ならMU&MV 、半々からほとんど付けっぱなしなら本機のほうがメリットがあると感じましたし、重さを気にするのなら継戦能力が落ちるけどバッテリーを一つで逝くとか、レンズを厳選するとかやり方は有ると思うし、この機種を選択肢に入れている時点で、重さやサイズに関してはね〜〜

書込番号:23257638

ナイスクチコミ!23




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

標準

ここで一旦停止。

2020/02/07 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:12953件

1.最近は動画もRAWみたいなファイルシステムがあるらしい、、、

2.シネカメラっていうのがMフォーサーズマウントであるみたい。

3.シネカメラ4kってのはソフト付で15万円くらいらしい。でも手ぶれ補正とかは無いらしい。バッテリーの持ちもあまり良くないらしい。またファインダーが無く、モニタのみのようだ。しかもそのモニタが見づらいらしい。。。

4.じゃぁ同じフォーサーズ仲間で動画に強い印象のパナソニックはどうなんだ。GH5が最新モデルらしい。
GH5はボディ内手ぶれ補正があるらしい。しかしバッテリーの消耗が激しいらしい。AF性能もいまいちだとか、、、、動画の記録が10bitが可能なのは素晴らしいが、そこまで自分に必要かは疑問。GH4も考えたが、ボディ内手ぶれ補正が無いらしい。

5.動画に特化したメリットもあるがデメリットも目立つGH4/5は私的なデメリットとして大きく重いってのがあるし、動画といえばスライダーとか使いたいけどアレってどうなんだ、、、それなりの品質のものは結構高い。ジンバルとかもあるが、これもまた結構な値段。第一いずれも持ち運びが大変。

6.と思い始めたところに、E-M1Mk2の手ぶれ補正がスライダーとかジンバル不要と言えるほど凄いらしい。実際動画を見るとかなり強力の模様。サイズもコンパクトだしここはMk2なのか?しかしMk3の情報も出始めている。しかしながら現在予測できる価格は20万円超。Mk2との価格差は大きい。

7.いっそのことE-M1Xのほうがいいのだろうか?Mk3の予想価格から言えば、現在の25万は決して高くは無い。そしてもちろんMk3よりは高性能は間違い無いだろう、、、

8.アレ?大きさ重さの不安は、、、、どこいった?いやいや、E-M1XってE-M1にバッテリーグリップを付けたようなもんじゃん。バッテリー1個多い分の重さを考えれば、その差は大きく無い、、、、はず。

9.そういえばE-M1Mk2のバッテリー室になってた部分は何に使われてるんだろうかね?E-M1Xって、、、、

10.ボディ単体で25万の価格は安くないし、サイズ重量も大きく重いけど、スライダーやジンバルが不要(三脚すら、、、)ってことを考えれば、その分の軽量に使えるのではないだろうか、、、


ここで思考停止中です。

書込番号:23216081

ナイスクチコミ!8


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2020/02/08 00:28(1年以上前)

> ここで思考停止中です。

おいらだったら・・・・・・ 11. として 
11.とりあえず、程度極上の中古がないか 探してみる   と続きます (´・ω・`)  

信用ある大型店や全国ネットのキタムラさんで、数ヶ月は探すつもりでのんびりと、じっくりと・・・・・  
資金力の乏しいおいらとしては、20万以上もの大金投資はとてもじゃないけど (泣)  
                                   、  

書込番号:23216254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12953件

2020/02/08 06:45(1年以上前)

>syuziicoさん

おはようございます。

私の「11」は以下のように、、、


11.Mk2用のバッテリーグリップの重さはいくつなんだっけ。価格コム調べで255g。これにバッテリー1個が90gらしいので合計で435g。
Mk2の重量が574g(バッテリーメモリカード込み)。合計で1009g。バッテリーは本体と合わせて3個積みとは言え、Xの重量997g(バッテリーメモリカード込み)と大差なし。Xのほうが省エネになってるという話もあるからバッテリー1個分の差はさほどでもないのかな?

ちなみに今持ってるE-M1にバッテリーグリップHLD-7(235g)とバッテリー2個(52gx2)を装着すると重さは836g。その差は150g強。
iPhone8くらいの重さのようです。

書込番号:23216500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/02/08 08:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

この日は

強風で

長ーく

ホバリングをしてくれました

>KIMONOSTEREOさん
>syuziicoさん

おはようございます

昨日 カワセミ仲間とホバリングの撮影中 その様な話になりました
その方は CANON EOS-1D X Mark II とOM-D E-M1Xの2台持ち
私は E-M1 Mark IIとG99です

OM-D E-M1Xと E-M1 Mark Vの違いはどーなんですかねー?

E-M1 Mark Vが発売されましたら

また 思考停止を解除して 考察のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:23216595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/08 09:17(1年以上前)

自分はE-M1XとE-M1Mark2の二台持ち。またE-M5 Mark2も休止中。
はたしてE-M1Mark3の性能と値段はどうか。

最近、どの製品を選べばよいかというスレが多いが、CP+の直前でオリンパスを含め各社とも新製品の噂。従って今週の正解と来週の正解は違う可能性がある。
難しいのは値下がり傾向のボディと値上がり傾向のレンズとのバランス。

オリンパスならE-M5Mark2 E-M5 Mark3 E-M1 Mark2ならシンクロ手ぶれ補正を生かして12-100PROと300F4.0を使うのがベスト。
E-M10やPenは望遠は使わない人に勧める。
E-M1Xや新製品のE-M1 Mark3 はレンズを選ばない。ただボディの値段が問題。

他社に関しては情報整理の段階。他社にしてもボディだけの議論は無意味なんで、レンズとの組み合わせで議論しないと。

書込番号:23216699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/08 09:34(1年以上前)

望遠レンズが欲しいかどうかで全然違う答え。40-150PRO+MC20でデジタルズームを使ってフル換算1200mmの世界が必要なら迷わずオリンパスの良い機種を買え。
でも標準しか使わないなら他社でも構わんよ。


40-150PROを落としてレンズフィルター破損。機能オリプラで治してもらった。レンズ自体は壊れなかった。自分は40-150PROにMC-20が付けるのが好き。超望遠こそカメラだと思っているからな。その気持ちわかるかどうかでね。修理しても使うのかということ。

書込番号:23216720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12953件

2020/02/08 12:39(1年以上前)

>ピッカピッカのーいちねんせーさん
>ねこねこちゃんさん


こんにちは。

まずは大前提はフォーサーズであるということです。フォーサーズとマイクロフォーサーズのレンズをちょこちょこ持ってます。
第二に動画を撮りたいということです。これについての流れは既出の通り。望遠レンズは普及クラスなら持ってますが、このクラスでもE-M1単体につけるとフロントヘビーな感じになりますね。

望遠は嫌いなわけでは無いけど、大きく重く高価な印象です。重いからしっかりホールドしないといけないレンズの代表格だと思ってます。

Xみたいな高級機に普及クラスのレンズつけてる人はなかなか居ないでしょうが、手ぶれ補正が強力なら暗いレンズも有りなのかな?とも思ってます。

とにかく3のスペックと価格しだいですね。

書込番号:23217084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/02/08 17:46(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん

手ぶれ補正は強化されるのは確実のようです。ただXはGPSや気温気圧標高というマニアックの機能がてんこ盛りでどこまで3が持っているかが関心ですね。取説の厚さが2とXが三倍ぐらい違いますから。

書込番号:23217718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12953件

2020/02/09 23:08(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん

マニュアルの厚さを動画で見ました。もう辞書ですね、あの厚さ。
初代M1のマニュアルと比較すると4倍くらいでしょうか?

たぶんマニュアルを理解するためのマニュアルが必要そうに思います。

個人的予想ですけど、Mk3はおそらく表面的な性能ではXに肉薄してくるんじゃないかと思います。
ですが、その性能の安定した持続性が難しく、Mk2より不安定(熱暴走やバッテリーの過度な消耗など)になるんじゃないかと思います。

Xが筐体を巨大にせざるを得なかった理由のひとつに放熱性能があったんじゃないかと思います。

変なたとえですみませんが、私はPCの自作というのを長年やっておりまして、その自作の私の経験では同じシステム内容でも大きなケース(パーツを入れる箱)のほうが無理なく、システムから発する熱を処理できるということです。
小さなケースだと強いや大きなファンをつけたりする必要がありますが、大きなケースだと内部に対流する空気の量が多いので低速のファンでも冷えます。
この経験で言えば、Xのように画像処理エンジンを二基搭載することで処理を分散して省電力化をやったということを踏まえてもやはり1個より2個のほうが発熱は増えると思うので、その冷却に大きなボディが必要だったのではないかと思います。
PCと違い簡単に内部にファンなどを搭載できるわけではないでしょうから、ボディの大きさを有効利用して放熱してるんじゃないですかね?このへんは同じPCでもノートPCに近いのかもしれません。


まだ様子見の状態ですが、Mk3が20万を超えるようであれば、思い切ってXにするか、はたまたMk2にするかってとこですかね。
Mk3はパナソニックのGH5のようにバッテリーが異常に消耗するとかがありそうな気がします。はたして、、、

書込番号:23220904

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ55

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

ご参考です
ワイルド・ライブ(野生動物)写真家が実際に野鳥を撮影しながらE-M1Xを絶賛してます。キヤノン6Dから乗り換えたそうです。

動画(英語)
https://youtu.be/HFsRGolNGsc

書込番号:23161936

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/11 21:54(1年以上前)

それを言うなら、ワイルド・ライフでは?
なお、6Dは、ワイルド・ライフ(特に野鳥)撮影向きのカメラとは見なされていないと思います。むしろ、不向きとされているのでは?

書込番号:23162001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/01/11 23:35(1年以上前)

この話題については、私が近所のスレで紹介しましたように、DPReviewのフォーラム:

「Wildlife Photographers FF Users Switching to the E-M1X 」
https://www.dpreview.com/forums/post/63450328

でも、↓の動画が紹介されたりでかなり盛り上がってますね。

https://www.youtube.com/watch?v=ZSiPzN38kfk&t=10s
https://www.youtube.com/watch?v=ZPmihWRyoNQ
https://www.youtube.com/watch?v=cg9AOn78bWM

まあ、E-M1Xの威力・実力を知れば無理のないことでしょう。

他にも今年の150-400mmf4.5PROの登場でオリンパス転向第二波・第三波が出てきます。
間違いなくこのレンズ、Wildlife Photographersのデファクトスタンダードになるでしょう。

書込番号:23162210

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/12 00:21(1年以上前)

6Dからの買い替えなら現行のどのカメラでも満足できるのでは?
そもそもカメラの性格が違いますよね。

あのカメラは当時フルサイズで安いことが売りでしたからね。AFは測距点に合わせれば相応に追いましたけど、肝心の測距点が少なかったですし。

書込番号:23162282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22237件Goodアンサー獲得:186件

2020/01/12 07:14(1年以上前)

もしかして、D6のおタイポ!?

って、D6はまだ…(爆)

書込番号:23162515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2020/01/12 08:23(1年以上前)

あれこれどれさん

ご指摘の通り誤植です。
Wild life です。

ありがとうございました。

書込番号:23162570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2020/01/12 08:35(1年以上前)

自分が↑に紹介したのは、いずれも著名な(国外の)プロカメラマンですね。
だからDPReviewでもショッキングに受け取る方が続出しているみたいです。
Youtubeでも明らかに他のプロカメラマンの同様の動画が増えているようです。

ところで、D6の話を引きずってる方がいますが、そんな次元の話じゃないですよ。

Ron Niebrugge氏は
Canon 1DX(Mk3)や5D(Mk3〜4)との比較で、このE-M1Xが‘Gamechanger’だと熱弁をふるっていますね。
動画全編E-M1Xのメリットの話ですが自分(私もン十年Canonユーザーでしたが…)の考え方とそっくりな方です。

Tim Boyer氏は
同じくCanon 5D(Mk4)や7D(Mk2)の使い手だったようですが今はE-M1Xにすっかり魅了されたようででどんどん動画を投稿されてます。

また
Andy Rouse氏については
CanonのAmbassadorだったプロですが、そのAmbassadorを辞め1DXからE-M1Xに乗り換えたんですね。
E-M1Xに惚れ込んだようで2台持ちのようです。

書込番号:23162581

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:14件

2020/01/12 18:17(1年以上前)

再生するアカゲラの飛び出しスロー動画

作例
アカゲラの飛び出しスロー動画

便乗と言いますか、
E-M1Xには120fpsのハイスピード動画機能があります。
素人なりにいろいろ試しておりますが、こんなことをして楽しんでいます。

再生を24fpsに設定していますので、0.2倍速になります。

書込番号:23163717

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

リアルタイム瞳AF

2019/11/26 06:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:241件

OM-D E-M1 Mark II と M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のジャックス分割も終わり
ほっと一息しています
この前の 雨の日は ポンチョをきて 楽しんできました 

SONYが次々と新機能を出してきますが
「リアルタイム瞳AF」 これ 孫が動き回っている時 いーーーかなーーって  SONYに鞍替えしよかなーーーって

でも これって ベテランの人が モデルさんを立たせて ライトも使って いろんなポーズをやるとき
使います?

うちの孫も 大きくなって 落ち着いてきて  瞳を狙ってシシングルAF(S-AF)で撮っています

これなら OM-D E-M1X  でいいじゃんって

立ち止まっている人に C社やN社の人達は 「リアルタイム瞳AF」系 は使いますか  

書込番号:23070302

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1件

2019/11/26 17:05(1年以上前)

瞳AFは、E-M1Mark2にもあるので、使ってみたらいかがですか?

書込番号:23071194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10723件Goodアンサー獲得:1287件

2019/11/26 19:53(1年以上前)

>C社やN社

SONY同様Canon、Nikonで良いと思います。
価格コムは無駄な伏字は禁止です。

書込番号:23071501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2019/11/26 21:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

雨の日 ポンチョをかぶって出動です

S-AFでトリミング

>間もなく50代さん
はい E-M1Mark2でもやってみたんですけど なんか機械任せで 比べても シシングルAF(S-AF)がいーーかなって

>with Photoさん
すみませんでした 伏字を使うのが エチケットだと思っていました

言い方をかえます  OM-D E-M1X  を使っているみなさん

瞳AFを 使っていますか?  重要視していますか


書込番号:23071692

ナイスクチコミ!2


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件

2019/11/26 23:29(1年以上前)

なにが言いたいのでしょうか?
S-AFでよければ、それを使えばいいのでは?

書込番号:23072005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/11/27 00:44(1年以上前)

瞳AFはポートレートに一大変革をもたらした画期的な機能です。使うのが当然です。が、スナップ撮りで、それまで人物の入らないものを撮っていて、急に人物に切り替わったときなど、瞳AFをオンにする余裕がなくAFsで撮る場合がよくあります。

書込番号:23072111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2019/11/27 06:45(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

データー付

トリミング

G9pro

>taka0730さん
おはようございます  わたくし未熟者で CANONもNIKONもSONYもLUMIXも知りません  あとM1Xも
他人様が気になてゃって 気になてゃって 心がやましいんです

>て沖snalさん
やはり 瞳AFは使う価値ありですか!!!

LUMIX DC-G9 に「動物認識」 追加アップデートなんて出ると

M1X で ジャックス分割は止めておこうかなーー なんです

書込番号:23072265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1417件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/27 13:15(1年以上前)

クルマと一緒で高級になればなるほど色々な機能・装備がついてまーす。
クルマで一度も押したことが無いスイッチが沢山ありませんか、それでもクルマは走ります。
カメラも同じ事だと思いますよ。

☆自分の撮影スタイルに瞳AFの必要性を感じないなら使用しないだけの事だと思いますが??

書込番号:23072843

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/05 05:03(1年以上前)

個人的な見解は、『マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので瞳AFが必要と感じる事は無かった』ので試してはみたけど使っていません。

書込番号:23088100

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

標準

E-M1X 300mmf4pro MC20 試し撮り

2019/12/02 16:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件
当機種
当機種

翡翠のホバ

翡翠のホバU

MC20購入したので、試写して来ました。撮影条件は良く無かったと思いますが、止まり物は解像しています。翔び物はAFが遅れるので中々ピントが来ません。まだまだ試してみます。翔び物が撮れればUP致します。

書込番号:23083107

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:20件

2019/12/02 18:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

この組み合わせでカワセミさんのホバとはお見事です。小生なんぞは快晴日に何とかミサゴちゃんを撮るぐらい。カワセミさんにはテレコン無しでもろくな写真が撮れません。ターゲットエリア等の設定は、どうされていますか?ご教授ください。お願いいたします。

書込番号:23083360

ナイスクチコミ!8


スレ主 剣登路さん
クチコミ投稿数:12件

2019/12/03 09:20(1年以上前)

ミサゴちゃん さん
コメント頂きありがとうございます。1点と9点を使い分けしています。ファンクションボタンにセットして、ワンアクションで切替出来る様にしています。後、条件が悪くてもISOを抑える様にします

書込番号:23084437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/12/03 17:28(1年以上前)

別機種

生涯初これっきりのお魚付き飛行カワセミさん

>剣登路さん
早速のご返信ありがとうございます。そうですか 1点とは凄いですね。一年ちょい前にEM1-Uを買ってからどの設定にしてもカワセミさんにはかなわず近頃ではCーAF 25点連射オンパレード。ようやく端の方でピンボケですがお魚付き飛行カワセミさんが写っていました(生涯初でこれ一回の)。 が あまりの率の悪さに最近はカワセミさんの池に近づいていません。次回は一度、9点で挑戦してみます。勿論テレコン無しで。有難うございました。

書込番号:23085252

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルアンプを例に取れば

2019/11/21 03:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:4584件
機種不明

オーディオ業界で近年ブームなのが
俗に"中華アンプ"と呼ばれる、
わずか数千円のデジタルアンプです。

レンズ交換式デジタル一眼の場合
アナログの部分はレンズですが、
マイクロフォーサーズは既に
豊富なラインナップを揃えており、
ボディに関しては、スマホの技術を
持つメーカーなら、容易に参入が
可能です。デジタル一眼においても
もしかしたら数年後、
格安ながら驚くほど高性能なボディが
出て来るかもしれません。

書込番号:23060099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29493件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/21 07:35(1年以上前)

それを欲するユーザーが要れば

って事で
カメラユーザーの数にもよります


と言うか
そこが鍵?




書込番号:23060233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/21 10:17(1年以上前)

機種不明

4.3インチモニターと5V駆動のデコーダーとアンプを木箱に入れて

古レンズが使えるフルサイズの格安ボデイが欲しい。
シグマから出るというので期待したが外れた。
日本の企業としてはやらんでしょうがチャイナに期待したい。
m4/3機のボデイの大きさはフォーマットに似合わず面白いぐらい大きいが扱うなら適当な大きさ、α7の三角部を取り除けばいい勝負なのでこんなのが欲しい。

昨日YouTubeで古い動画だが写真家の対談を見た。
ピンボケよりしまりのある写真ということでm4/3機の良さもアピールしていた。
APS−C機は中途半端のような扱い方だった。
私は手持ちのMDマウントレンズの関係でAPS−C機を使ってます。換算2倍のm4/3機は使えないな。

中華アンプ、完成品ではなく基盤の組み合わせでシステムを組んでYouTubeからダウンロードした古い曲を聴いています。
映像の出せるデコーダーもあるのでモニター付きのを買ってみた。3000円ほどで出来た。電源はスマホの充電器の5Vです。
寝床の横に置いての視聴も一興。

書込番号:23060430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29493件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/21 11:12(1年以上前)

>古レンズが使えるフルサイズの格安ボデイが欲しい。

画素数もそこそこで
連射もそこそこ
で良いからシンプルで小さすぎる使いやすい機材がいいな


書込番号:23060499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件

2019/11/21 13:55(1年以上前)

物置小屋にしまってホコリを
被っていた古いスピーカーが使える。
モノによっては、今まで以上の
実力を発揮できる。
むしろ、古いスピーカーは
コストをかけまくっているので
凄い音が出るらしい。
デジタルアンプの面白さに
ハマる人が続出しているとか。

デジタル一眼も、ボディは
イメージセンサーや画像処理
エンジンなど、デジタルの集合体
です。どうしてもデジタル化
できないのが、レンズとスピーカーです。

書込番号:23060777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/11/21 22:39(1年以上前)

ケンコーあたりがやるかも。

書込番号:23061756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/11/22 09:07(1年以上前)

中華メーカーがやるとしても、マイクロフォーサーズじゃなくフルサイズ用でしょうね。
出すならユーザー数が多いマウントの方がリスクが少ない。
一年位前にシグマの56mmを買ったのだがAPS用の鏡筒と共用してるので、とにかく鏡筒が太い。
せっかくのマイクロフォーサーズ用なのに、専用設計してもらえないのが辛いところ。

書込番号:23062308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/11/22 11:04(1年以上前)

横ボンの要望でした♪(´・ω・`)b

書込番号:23062479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2195件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/11/23 00:51(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

デジタルアンプ 片電源だし出力にまでリレーが…

56mm F1.4 DC DN

m4/3でもこれだけ欠けるとAPS-Cでは…

>ポポーノキさん

≫オーディオ業界で近年ブームなのが
≫俗に"中華アンプ"と呼ばれる、
≫わずか数千円のデジタルアンプです。

録音スタジオのメインモニターで使われているような、まともなスピーカーで
聴いたことはありますか?
能率の高いスピーカーだと電源に起因するハムノイズが気になっちゃうし、
パルスだけで構成されたデジタルアンプの出力の後にコンデンサーとコイルを
入れて、元の音の波形に戻すようにしていますけど、音質の劣化もあるし、
スピーカーからの逆起電力を吸収できない為、制動力が悪すぎるとか、問題が
大きすぎるように思われます。

あと、年配のオーディオマニアの信仰のアルニコ磁石採用のスピーカーですが
10年も経てば減磁が酷く、メーカーの技術者も言及していますが、周波数特性
が低域・高域とも劣化し、ダンピングも悪くなってしまいますから、どうかな?
という気がします。

で、話をデジタル一眼に戻しますけど、nikonのD700のような1200万画素でも
古いレンズでは問題がありましたから、CONTAXのN1のような600万画素が
良いでしょうね。
ただ、今の素材でライカ判の600万画素のセンサーを作ろうとすると、逆に
コストUPしちゃうでしょうし、中華メーカーも儲からない事はしないで
しょうね。

>横道坊主さん

>一年位前にシグマの56mmを買ったのだがAPS用の鏡筒と共用してるので、とにかく鏡筒が太い。
>せっかくのマイクロフォーサーズ用なのに、専用設計してもらえないのが辛いところ。

56mm F1.4 DC DN は、解像度的にはm4/3のレベルに達していない上、APS-C用
としてはm4/3のイメージサークルより外の解像度や口径食は急激に低下している
のをみると、中途半端としか言い様がないですね。
SIGMAはフォーサーズ時代の初期からパナソニックやオリンパスにレンズを
供給していますし、オリの25mm/F1.2、8mm/F1.8 Fisheye、45mm/F1.2などは
同じSIGMAでもm4/3専用に設計していますから、APS-C用に転用できないですね。

書込番号:23063870

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6011件Goodアンサー獲得:196件

2019/11/26 11:41(1年以上前)

https://lab.hendigi.com/yongnuo-yn450/

もう出ていますよ。(発売はまだ?)
中国メーカーYongnuo(永諾)社が開発する、キャノンEFマウントで、マイクロフォーサーズのセンサーのスマホです(^^;

書込番号:23070671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/11/26 12:41(1年以上前)

スマホのレンズ交換可能のカメラ機能。
どう発展していくのか先が楽しみですね。スマホも行きつくとこまで達したようだしね。
センサーメーカーのソニーに期待ですな。

300万画素で撮った古い写真を見てもまだ十分、ということは超高画素の現在は何なんだろうと。
安価なセンサーで使えるのが出てきたら、フルサイズも期待できそう。
m4/3機で古レンズは換算2倍で中望遠以外は使い道がないので見送っていたが。
24mmだと換算48mm、28mmだと56mm相当。ハーフサイズの時代の間隔がよみがえれば使えるのかも。
新たにレンズを買ってまではやりたくない古レンズ遊び。
ただ手ぶれ補正が気になるが、昔は無かったので高感度対応に期待するだけだ。

書込番号:23070783

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング