OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (6製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ248

返信18

お気に入りに追加

標準

いらっしゃーい!m4/3へのお誘い。

2019/10/20 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2025件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは。


高価なM1Xも流石に25万円台になると購入者が増えて、売れ筋ランキングもグッと
上がってきますね。

ちびセンサーでは大した画像は撮れないと思われている方、迷っている方など色々な
思いがあるかと思います。
鳥涸れの季節、今まで撮ったことがない「彼岸花」など鳥以外の写真を中心に載せますので
ご覧ください。

毎年どこにでも咲いている彼岸花、いつでも撮れるという思いから今まで一回も撮ったことが
ありません。いざ撮る段階になって、どう撮ればいいんだ?結構難しいぞ!と悩みましたが
「こんな画質になります」ということでご容赦ください。

私の持っている機材は
このM1Xに300f4、40−150f2.8、12−40f2.8、25f1.8、1.4テレコン
そして内弟子(妻)用にM1Uと標準レンズ75−300(鳥撮りシステム)のみ。
三脚は中型・小型の2種、小型一脚のみで出動は年間2・3回あるかないかで手持ばかり。

基本的に出動率が少なく1年間使わなかったレンズ・旧型になったカメラは即売却、
もう上に載せる主がいなくなった大型のジッツオ三脚でさえ売却して次期新型カメラの
購入資金としてプールするのが私のルール。


書込番号:22998113

ナイスクチコミ!29


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/20 12:32(1年以上前)

>ちびセンサーでは大した画像は撮れないと思われている方、迷っている方など色々な

つうか、オリってユーザーもメーカーも何で他社の事ばかり気にしてんのかな?
今回のOMD M5mk3のサイトも「フルサイズに比べて云々」比較イラスト出して云々。
毎回毎回。全く同じパターン。
一度位は、フルサイズの文言無しで広告展開して欲しい。

書込番号:22998260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!102


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/10/20 12:47(1年以上前)

>横道坊主さん

FFもAPS-Cも嵩張ると思ってる人に 訴求してるだけだろ?
比較するのは 別に問題ない。
最近は FFミラーレスの世界でも レンズのコンパクト化が流行り出した。
そちらも 比較してみせている。

書込番号:22998286

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2025件

2019/10/20 13:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

M1U+75−300mm

クマタカフィールドに突然現れた防災ヘリ。

たまにはこんな動体を撮るのも楽しいものです。

4枚目はM1Xと同じセンサーのM1U+75−300mmで内弟子が撮ったものです。
まだローターの回転を止めないスローSSでの流し撮りは出来なく、ホバリングシーンを
ブレないように撮るのが精一杯でした。

書込番号:22998352

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2025件

2019/10/20 14:13(1年以上前)

当機種

余談ですが・・・


彼岸花って球根で増える植物。
里山・田畑周りには必ずと言っても過言ではない程よく目にしますよね。

今回写真に撮って気づいたことがあり、ちょっと調べてみました。
彼岸花の球根は食用として植えられたらしい。ただし、毒を持った球根もあり
要注意ですって。

さらに、この写真を見て雄しべはあるけど雌しべはどこにあるの?という疑問。
これも調べたら先が小さく丸まっているのが雌しべらしい。
だけど、こんなに大きく開いていたら、こんな大きな蝶でも受粉の役には立たない
よね。増殖は球根、雄しべ雌しべは無くてもいいよね。

・・・なんて疑問だらけの花に気付きました。

書込番号:22998430

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2019/10/20 15:51(1年以上前)

>横道坊主さん

>一度位は、フルサイズの文言無しで広告展開して欲しい。

「小型軽量」は相対的な事柄、比較する相手がないと出来ないですね。ここに毎度反応する人が出てくるのが二、三人。
逆の「高画素高画質」を訴求する35mmフルサイズも同じことだから、「高画素高画質の文言なしで広告展開して欲しい」とも意見してみては。

書込番号:22998562

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/10/20 18:08(1年以上前)

岩魚くんさん

ヒガンバナはアゲハの仲間が花粉を運びます。
それが役に立つかどうかは別として。

書込番号:22998752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/20 20:17(1年以上前)

ヒガンバナは色飽和の代表選手みたいなもの。その印象から、つい身構えたくなりますが、こういうのを見るとほっとします

書込番号:22998937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/10/20 20:46(1年以上前)

m4/3の良い所はパナソニックのカメラも使えるので動画を撮影する場合パナソニック機を選べば4K60pに対応している所。

私の場合はどうしても4K60pが必要だったのでパナソニックに買い替えましたがボディだけ買い換えれば良いので便利」です。

書込番号:22998982

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2025件

2019/10/20 21:48(1年以上前)

当機種
当機種

シュウメイギク

>多摩川うろうろさん

この写真だと分かり易いと思いますが、雄しべ雌しべが花弁から遠く離れているので
アゲハは花粉に触れることがあるのだろうか?という疑問が沸いたものですから。


>て沖snalさん

構図もさることながら花弁のディテールが失わないように露出補正を何度も
確認しながら撮りました。

シュウメイギク(秋明菊)に於いても、花弁・蕾の質感が表現できるように何度も
行ったり来たりの補正で、バックに見える黄色の出方もファインダー越しの確認で
疲れました。



書込番号:22999093

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/10/20 22:06(1年以上前)

やっぱり苦労して撮ってるんやなあ。それを聞いて逆に安心しましたわ

書込番号:22999128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2019/10/21 06:22(1年以上前)

>て沖snalさん
おはようございます

私はね 飛んでる鳥たちの写真では >岩魚くんさん  に太刀打ちできないと思ってます

けどね 空を飛んでいない 彼岸花なら勝負出来るかなーーーと

今日 彼岸花さがしに E−M1U ですけど 行ってきます

書込番号:22999513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/10/21 12:37(1年以上前)

https://iphone-mania.jp/news-263984/

今はこんな時代ですよー

書込番号:22999907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/10/21 18:48(1年以上前)

岩魚くんさん

ヒガンバナにアゲハチョウが飛んでくるいい写真ですね。
花びらから雄しべ雌しべが離れていても、アゲハチョウの羽の下側に花粉が付くようです。


アマチュアカメラマンしんさんさん

iPhoneではヒガンバナに飛んでくるチョウなんて撮影、非常に難しいでしょう。

書込番号:23000352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2019/10/21 19:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ツユクサの青い花弁 質感が上手く出ました

鳥待ち時間の遊び相手

シジミ蝶の飛翔は難しく止り物だけ

>孫が生まれたさん

私が住んでいる都心近郊ではもう彼岸花は終わっていますが、まだ咲いていると
いいですね。


>多摩川うろうろさん

 >花びらから雄しべ雌しべが離れていても、アゲハチョウの羽の下側に花粉が付くようです
 なーるほど、勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:23000396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/10/21 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

半月の光冠

何の変哲もない満月

花や蝶を撮るときはいつもマクロ代りに望遠レンズを使います。
適度な距離も取れるし、ボケ過ぎずと重宝しています。

マクロも以前は持っていたのですが、接写では無理な姿勢になるはボケ過ぎで
300f4の入手を機に手放しています。

今は登山から遠ざかっていますが、登山時のレンズは12−40f2.8と25f1.8。
ライチョウが出そうな時期・場所の時はパナ45−175を追加。
昔はE−5にパナライカ14−150という組み合わせが山のお供でしたが、重かったー。
45−175はもう持っていませんが、何しろ小さく軽かったので初代M5・M1時には
よく出動したレンズでした。

また余談になってしまいましたが、
今回はもう一本の望遠40−150f2.8で撮った写真を載せます。
300f4よりもボケを少なくしたい時、遠くない航空機・動物獲りに出動です。

書込番号:23000481

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:241件

2019/10/22 18:37(1年以上前)

>岩魚くんさん

あっはあっは!!!

やっぱしですか  「彼岸花」  何処にもありませんでした 花も勝負になりませんね

それならと 八王子に車を飛ばし 朝9時に  オリンパスミュージアム に予約の電話を

オリンパスミュージアムの写真を載せちゃおと  

祭日でこれもだめでした

国道20号 日野橋 通行止めで ウロウロ 

カーナビには情報でるのかな???  カーナビ無いもんで

年寄じーさん おとなしくしています

いらっしゃーい!m4/3へのお誘い。

だから M1Uでもよかんべと思いましたが

無理がありました

書込番号:23002521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2019/10/22 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

振り遅れ もう少し下まで振らないと 反省!

>孫が生まれたさん


彼岸花の件、来年の勝負としましょう。

鳥撮りについても奮起するように今回載せちゃいます。

書込番号:23002810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/10/22 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>孫が生まれたさん

続きです

書込番号:23002827

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました

2019/09/26 12:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

悩みに悩んだ末、初代E-M10からステップアップするため増税前に購入してしまいました。当方PROレンズを所有しておりませんがいつかPROレンズ購入したいものです。これからは、2台体制で運用していこうと考えています

書込番号:22948355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
風写さん
クチコミ投稿数:1件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/27 01:03(1年以上前)

仲間入りおめでとうございます!
じっくり使い込んで写真ライフ楽しんでください。

書込番号:22949913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/09/27 16:50(1年以上前)

これまで動きものをE-M10で撮っていてだいぶ前から限界を感じておりE-M1Xがどれだけ動きものに強いのか非常に楽しみです。今は、パナ8-18mm、SIGMA56mm、オリ75-300mm、KOWA25mmを所有しているのでこれらのレンズをいかしつついずれ販売されるであろう望遠レンズを購入したいと考えています。

書込番号:22951029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:19件

2019/09/28 14:33(1年以上前)

>ジュダイさん

ハンドリング テスト!

書込番号:22953069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/09/29 16:39(1年以上前)


>デジカメの旅路 さん

動きものと言っても主にラグビーになってしまいますが…10月中旬にラグビーワールドカップ観戦予定なのでそこで試しにE-M1Xで写真を撮ってみようと思います。昼間の試合なので75-300でもなんとかなるでしょう

書込番号:22955768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/29 23:00(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

Tiger131

>ジュダイさん
お仲間増えてうれしいです。
私も動き物を撮っています。C-AF性能は格段にアップしてるのでラグビーでもいけると思います。地元でも来週末試合をやるのにチケットとを買わなかったのが後悔です(^_^;)

書込番号:22956745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/30 01:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとトリミング

ノートリミング

横位置を縦位置にトリミング

結構トリミング

>ジュダイさん

ご購入、おめでとうございます。

ラグビーワールドカップ盛り上がってますから良いタイミングですね。
E-M10と比較すると、AFのスピード、正確性は飛躍的に向上しますから
撮影しやすいと思います。

チケットを予約購入する段階では席の位置がハッキリしない事が多いので
ズームじゃないと撮りにくいですけど、超望遠ズームだとm4/3が前の人に
迷惑を掛けないで撮れる限界の大きさかもしれないですね。
また観客が興奮して総立ちになる事も結構ありますから、一脚を使って
いると、咄嗟に立ち上がれないという虞もあるので、十分軽いというのが
必須条件になりますよね。

私の場合、昔はSIGMAの50-500mm/F4-6.3を使っていましたが、画質を少し
でも良くしたいため、パナの100-400mm/F4-6.3に買い換えましたけど、
ズームリングが重すぎて、苦労しています。

ラグビーのようなスポーツの場合、とにかく被写体を画面の中に捉えなけ
れば話にならないので、トリミングが前提になりますから、とりあえずは
75-300mm/F4.8-6.7で問題ないと思いますが、オリンパスプラザで訊いた
限りでは、150-400mm/F4.5の他に、100-400mm/F4-5.6クラスの廉価版も
開発しているようですから、将来的には買い換えても良いでしょうね。

書込番号:22956957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/09/30 01:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワールドカップラグビー ウエールズジョージア

同じく

同じく

同じく

>ジュダイさん

ラグビーの初観戦がワールドカップ。従ってラグビー写真は全くの素人です。
でもE-M1X+40-150PRO+MC-20の相性は良いとおもいます。

書込番号:22956991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/09/30 06:51(1年以上前)


>ポロあんどダハさん

こちらこそよろしくお願いします。150-400mm以外に100-400mmを開発中なのですねオリンパス😲タムロンもマイクロフォーサーズの単焦点で500mmの特許を出願したといいますしこれから望遠レンズのラインナップが増えていくのが楽しみです😊
お写真は、立教大学vs関東学院大学の試合ですね。高校時代、ラグビーをやっており今は、試合観戦&写真を撮るのが趣味になっています。

書込番号:22957126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/09/30 06:59(1年以上前)


>ねこねこちゃんさん

先日、日本vsアイルランドの試合を静岡まで観戦しに行ってきました。マイクロフォーサーズとはいえ手荷物検査に引っ掛からないか心配だったのでカメラ持っていかなかったのですがキャノンやニコンのカメラを持ち込んでおられる方も多くそこまで厳しい感じではなかったですね(さすがに大型望遠レンズはいませんでしたが)。少し後悔しました😢。40-150mmF2.8もいいですよね。ただE-M1Xを購入してしまったのでお金に余裕ができるまでは、気長に新しい望遠レンズの発表を待とうと考えています。

書込番号:22957131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/01 01:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SIGMAの50-500mm/F4-6.3

自陣インゴールからのパントキックだと500mm以上は必要

ズームじゃないと撮りにくいかも

>ジュダイさん

ラグビーの経験があれば、どんな画像が選手から喜ばれるか分かりやすいですから
E-M1Xなら鬼に金棒ですね。

経験的に言えば、ラインアウトを近くで撮る場合は50mm程度、遠く離れてしまった
場合は500mm以上欲しいですから、SIGMAに60-600mm/F4.5-6.3ぐらいのレンズを
OEM供給して欲しいです。

書込番号:22959205

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/10/01 08:50(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

SIGMAやTAMRON等のサードパーティーが消極的ですからねマイクロフォーサーズわ。そうした点でニコンやキャノンに人が流れているのもあると思います(センサーサイズ云々や動体撮影、高感度撮影に有利等の点もありますが…)。レンズのラインナップがもっと充実するとユーザーとしては、有難いですね。特に望遠ズームレンズの拡充を望みますマイクロフォーサーズにわ

書込番号:22959566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/10/01 09:24(1年以上前)

>ジュダイさん

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/

2012-088366
を、入力すれば分かりますけど、お使いの70-300mm F4.8-6.7の特許は
シグマから出ていますよ。

パナの25mm/F1.4はフォーサーズもm4/3もシグマ製ですし、シグマは
フォーサーズに当初から協賛していましたから、単純にシグマにOEMで
供給してもらい、オリンパスが自社ブランドで販売すれば良いと思い
ます。

8mm F1.8 Fisheye (m4/3) >Olympus
2016-184136

12mm F1.4 (m4/3) >パナソニック
2017-167327 2017-134121 2017-078752

Sigma 25mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2017-191130

50-200mm F2.8-4 (m4/3) >パナソニック
2019-032353 2019-053122

45mm F1.2 (m4/3) >Olympus
2019-23693

TAMRONは残念ながら、CINEMA用の超高性能レンズを設計製造して
いないので、m4/3用のレンズに見合った解像度のレンズまで、手を
出せないかもしれないですね。

個人的には8-17mm/F2、14-35mm/F2、35-100mm/F2クラスのズームも
欲しいです。

書込番号:22959602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/02 00:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

味スタのインゴール裏二階席、25列くらいから。420mm、f5.6、1/1000、ISO4500

横浜国際のバックスタンド2階、25列くらいから。420mm、f5.6、1/1000、ISO6400

味スタ、一階席18列目。300mm、f4、1/500、ISO800

ラグビーマッドなので、全部で15試合買って、すでに6試合見に行っています。

10月中旬だとスタジアムは味スタ(東京スタジアム)とか横浜国際でしょうか?あるいは大分??

一応これまで撮ったものをサンプルとしてあげておきますね。トリミングはしてません。

2階席の場合、味スタand横浜国際だと300mmだとちょっと辛いので、サンヨン+1.4テレコンでいってます(ボディはD810です)。

書込番号:22961323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/10/02 07:33(1年以上前)


>ポロあんどダハさん

25mm/F1.4は、SIGMA製なんですね。オリの75mm/F1.8がSIGMA製だというのは、聞いたことがあります。75-300mmもSIGMAの特許を使用してるとは知りませんでした。パナの8-18mmを使っているのでオリがそれに近いレンズを出してくれると面白いですね

書込番号:22961679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/10/02 07:36(1年以上前)


>Highly Low Amateurさん

10月12日豊田スタジアムでニュージーランドvsイタリアを観戦します。静岡エコパスタジアムの日本vsアイルランド観戦済みです。


書込番号:22961686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:11件

2019/10/02 17:39(1年以上前)

>ジュダイさん

エコパ行かれたのですね!私も行きましたよ!
試合に集中するためにカメラはコンデジにしてプレイは撮りませんでしたが。

豊田スタジアム、いいですね!!
陸上トラックないですものね!

私はその日は横浜国際でイングランド対フランスです。あそこは本当にフィールドが遠いんですよね。。。。。

書込番号:22962635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度4

2019/10/03 01:31(1年以上前)


Highly Low Amateurさん

球技専用スタジアムが1番観やすくていいですよね。新国立競技場も当初、球技専用で建設予定だったようですが陸上連盟の圧力?に負けて以前と同じトラック付きになってしまうようですし。話がそれてしまいましたがイングランドvsフランス楽しんでください。

書込番号:22963709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

鳥枯れの季節はまだまだ続きます

2019/09/08 16:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2025件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ 

左画像を大トリミング

まだまだ湿度は高くクリアとはいかないが、晴れは気持ちいいね

皆さん、こんにちは。


今年は6/末から(関東)梅雨入りし、7月はほとんど晴れ間が無い日が続きました。
例年でも夏場は撮る鳥もいなくなる時期ですが、今年は7月もほぼお山に行けない日が
続き鳥撮り仲間も散会中です。

カワセミは1番子・2番子合わせて10羽が誕生し、良くても曇り空という僅かな
チャンスを見つけて撮ってきましたが、今は1羽もいない状態で寂しい限りです。

そんな状況下、巣立ちしたクマタカの幼鳥獲りに行き始め出しましたが、これまた
天候は靄で霞んでいるは、無風でクマタカが滑空出来ないはで苦戦中ながら
700〜1200m先に飛ぶクマタカを何とか撮っています。
(1/25000地形図(平面)で山の稜線まで800m、稜線の高さ650〜700m)

クマタカは両翼を広げると150〜160cm、翼の幅は35cm、翼の厚さは
最大5〜6cm、胴体は鶏ぐらいの太さ、頭部は男子大人の握り拳ぐらいで、
上昇気流を捉えて滑空する大型猛禽です。


皆さんはこの時期をどう過ごされているのでしょうか?
岩礁がある海辺でハヤブサ?それとも潮水を飲みに来るアオバト?
まだまだ暑いでしょうね。






書込番号:22909165

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2025件

2019/09/08 17:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

薄曇りの日 一応順光位置からパチリ!

薄曇りの日 逆光位置から

久々の晴れ 朝方の強烈な光を受けて

ショウジョウトンボ 赤とんぼという名称はないと知りました

クマタカ、カワセミ撮りの待ち時間にトンボを撮っています。
これからは蝶も多くなるでしょうから、難しいけど飛翔シーンにチャレンジ
するつもりです。  

このような写真を撮る時、ワンアクションでAFポイントを動かせるジョイスティックは
超便利でーす。
                                                                        

書込番号:22909208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/09/08 18:55(1年以上前)

岩魚くんさん

ご存じの通り自分は猛禽類以外の鳥は一切撮りません。
夏場は当地名物のチゴハヤブサですね(モーキンズスレ参照)。
今頃は幼鳥も巣立ちしまして親鳥が餌の獲り方を教えている感じです。
市内近郊数か所に営巣していたのでその内の何処かへ行けば獲れない日は無いって感じです。
あと、ミサゴ派は海岸へ行っています。
何でも撮る人達は現場で色々と情報交換してるようですが興味が無いのと名称が良く分からない
のでまるで暗号か外国語を聞いている様な感じです。

そのチゴハヤもそろそろ渡りの準備に入る頃ですし渡りの名所ではまだ僅かではありますが
渡りが始まったと聞いております。

まあ、それと同時に結構な数のオジロワシが既に渡ってきたとの情報もあるのでオオワシも
今月あたりから増えていくでしょうね。

そんな感じでこの時期は夏鳥か?渡りか??はたまた海鷲か???
と悩ましい時期でもあります。

とは言え、クマタカは暫く見ていないので羨ましい!!
昨年なんかは豆粒レベルのものを一回だけ見た程度ですから。

書込番号:22909416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2019/09/08 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

この日は靄も消えて抜けが良くなったきたようです

昨年の新規開拓ポイントにて この時期になるとさらに空が抜けています

>ブローニングさん


こんばんは。

チゴハヤブサの幼鳥は目が「クリん」としていて可愛いですね。
私はまだ撮ったことがないんですが、知り合いが毎年撮っているので
来年には一緒に行ってみたいと思っています。

その知り合いは小規模の渡りを見に行っていますが、まだハチクマ1羽とかそんな
レベルです。
有名な白樺峠はあちこちの渡りルートが集まるところなので、ピーク時は一日で数千羽の
ハチクマ・サシバが見られるようですが、私はあの細長い顔・細い翼・赤系の羽がどうしても
好きになれずにいます。

先日、クマタカフィールドで出会った方に大陸型ズグロチュウヒの素晴らしい写真を見せてもらい
一目ぼれ。3m四方というピンポイントで場所が特定出来る「マップコード」まで教えてもらったので
シーズンの11月到来を楽しみにしています。

11月末にはオオワシ、そして昨年初めて飛来した幼鳥も来るのか楽しみ。そして前シーズンに
開発したクマタカポイント2カ所にも行きたいとウズウズしています。
北海道では大雪山山系にクマタカポイントが沢山あるような気がしていますが・・・どうなんでしょう。

書込番号:22909793

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ147

返信20

お気に入りに追加

標準

海外での評価

2019/01/26 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

ご参考です。

海外では早速フィールドテストしています。
総じてニッチなカメラとの評価のようです。

Jared Polin
・手ブレ補正は世界最高、素晴らしい。特にビデオ撮影においてスタビライザーと同じ効果
・防水機能が凄い、AFはスポーツに対応しとても良くできている、ノイズ対応も素晴らしい
・メニューは最悪、ビューファインダーも最悪、センサーも古い
・ハイレゾはアドバンテージにならない(他のカメラを選べば良い)
・この価格はプロ向けだが、背景がプロらしくボケないことなどから、プロが使うのか疑問
https://www.youtube.com/watch?v=t-I4ygKnpVQ

Tony & Chelsea Northrup
・中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いことにがっかり
・12mm(24mm相当)で4秒、100mm(200mm相当)で2秒手持ち撮影可(手ブレ補正No1カメラ)
・星の撮影は素晴らしいが、α7RIIIの方が上
・夜間のAFは素晴らしくα7RIIIを上回る
・瞳AFはイマイチ、X-T3やα7の方が上、α9が完璧
・手持ちハイレゾは素晴らしいが、被写体が動くとダメ
・夜間撮影のノイズ対応は素晴らしい、α7RIIIを上回る、α7利用者はショックを受けるだろう
・スポーツ撮りなら、レンズ選択でミラー一眼、AFならα9が良い
・とてもニッチなカメラ
https://www.youtube.com/watch?v=JmrjI0-9KJs


DPReview
・手ブレ補正が素晴らしい
・解像度、低光量では性能面で限界がある
・オリンパスはとても興味深い技術を出している
・でもこの高価なカメラをいったい誰が必要とするのだろ?
https://www.youtube.com/watch?v=AffPoX5VZ7E

書込番号:22420847

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/26 14:27(1年以上前)

外国人は感覚が日本人とは違うから
外国人画家が日本人モデルを描くと
外国人みたいなタッチになってしまう。

書込番号:22420903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/26 14:56(1年以上前)

海外の評価は日本の雑誌やWeb記事のように露骨にヨイショしないですね。まあ評論家なんて褒めて貶してナンボの職業ですから話半分にしておくのが良いです。

書込番号:22420949

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2019/01/26 15:38(1年以上前)

とても前向きな利用体験談の動画がありましたので、合わせてご紹介します
下手な訳ですが付記します

Chris Eyre-Walker
https://www.youtube.com/watch?v=hLrzooFyqsI

デジタル一眼レフと比べたら小さい
縦位置でも横位置と同じ操作性
ダイヤル位置が完璧、ジョイスティックが使い易い
各ボタンは、配置が素晴らしく、被写体を見逃すことなく操作できる
ISOボタンは、間違うことはない、完璧
全てのボタンは微妙に形状や肌触りがことなり、些細なことだが
(ファインダーから目を外すことなく)ボタンを探すときにとても大きな違いをもたらす
防滴機能は最高レベル、防水と言えるほど
大きなレンズを搭載した時も小さいレンズの時も重量バランスが完璧

極限の環境において確実に動作しとても信頼できる
道具というものは、利用者に動作するか心配させてはいけない、ただ動かなければならない
このカメラはまさにそういった道具
このカメラはプロ向け、スポーツフィールドの側や極限の自然環境で信頼できるカメラを必要としている人向け
EM1markIIとの併売は、プロ写真かから見てとても賢い動き

サハラ沙漠では、このカメラは、泥だらけ、砂だらけになっても、砂嵐でも問題なく動く
2バッテリーがシールドされ、まる1日動く
プロセッサーが強力なことから、得られる映像の質が同じセンサーながらダイナミックレンジなど高い
手持ちハイレゾはとても興味深い新しい考え方。今後、小さなレンズと撮像素子でも高解像度な写真を得るようになる

アフリカでは、夜空の星を15秒も手持ちで撮影できた
仕上がりは、三脚撮影ほど完璧ではないものの、十分に鮮明で2メートルに拡大印刷できた
このカメラは、カタログに記載の数値より素晴らしく働く、もう三脚はいらない

AFもディープラーニングによって、あらゆる場面で機能し追尾する
カメラは複数の被写体を認識するので、撮影者はその中から意図する被写体を選択するだけ、
あとはカメラが自動で追尾する

このカメラはこれまでのカメラと異なる
ハードや操作性の面だけでなく、精神面やカメラ作りに対する考え方が異なる
このカメラの良さは、使ってみることで初めて解る
私はこのカメラの良さを説得する自信はあるが、皆さんにはぜひ試して欲しい

書込番号:22421019

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/26 16:13(1年以上前)

海外での評価っつうより、個人的な意見が日本語以外で語られている動画を紹介するスレ、てところですかね。

まあ、私には縦グリップ邪魔ですし、暫くE-M1mkIIも旗艦の位置づけみたいですから、このカメラはスルーでE-M1mkIIを暫く使ってますわ。
このカメラは過酷な条件でバッテリー交換したくない人向けのバッテリー収納庫作り付けのカメラってところでしょうか。

次に出るであろうE-M5mkIIIにプリキャプチャが載れば、グリップなしでバッグの納まりもいいだろうからそれがメインになるかも。

次のブレイクスルーは個体電池の実用時期ですかね。

書込番号:22421067

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:469件

2019/01/26 17:15(1年以上前)

・メニューは最悪、ビューファインダーも最悪、センサーも古い
・中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いことにがっかり

確かに中身はほとんどmarkIIと同じ、センサーが古いてことは期待外れ。手振れ補正や連写、batteryなど所謂、撮影アシスト機能の強化がこのカメラのウリなのかな?

・解像度、低光量では性能面で限界がある
やはりね。これは仕方有るまい。

・でもこの高価なカメラをいったい誰が必要とするのだろ?
そうそう、この点は興味が有るところ。

書込番号:22421190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2019/01/26 17:41(1年以上前)

瞳AFは進化していないのでしょうか。ディープラーニングAIによる「インテリジェント被写体認識AF」に人体認識を最初に入れていないのは残念に思います。

2011年1月発売のE-PL2で瞳検出AF搭載。2015年2月発売のE-M5 Mark IIでようやく瞳優先C-AFに進化。E-PL2の頃は他社はまだ瞳AFを搭載していなかったと思いますが、オリンパスの瞳AFは進化のスピードが遅く感じますね。

KazuKatさんが貼ってくれた2つ目の動画、α9の瞳AFは凄いですね。

書込番号:22421255

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/01/26 17:59(1年以上前)

 とて興味深い評価と思いました.
 
 評価ってどうしても各個人おのおのの主観や価値感が出てくるので,カメラ自体よりそうした部分を想像すると非常におもしいと感じます.
 
 まあ,いくら何のかんの云っても,売れるカメラは売れるから,たくさんの人のうちの一つの意見と受け止めておけばよろしいのかな.

書込番号:22421306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/26 18:06(1年以上前)

私が、最も重視していることは、ブラックアウトフリー、電子シャッター時の
ローリングシャッター歪みの軽減ですけど、Jared Polin・Tony & Chelsea Northrup
・DPReviewの連中は、何を基準にしているんでしょうかね?

E-5の発売時、私はそれまで使用していたE-3のシャッターユニットを交換してから
しばらく経っていたので、予約購入しましたけど、同じパナのお古センサーなのに
ローパスフィルターレスによる、圧倒的な解像度UPに驚きました。
すぐ、蜻蛉の複眼をバリバリ解像した画像が評判になり、E-5の評価が一気に変化
したことを覚えていますが、今回はどうなんでしょうかね。

ディープラーニングAIも覚え込ませられるほど数多く撮影していなければ、全く
意味のない機能ですし…
あと、砂漠などの極限状態では、USBによる充電機能は、唯一無二になりますね。
湾岸戦争の時、nikonが砂漠の砂のせいで交換可能なファインダーとボディーの接点
不良が起き、一気にCANONに置き換わってしまったように、この辺の機能は有ると
無いとでは大違いですから、重要なファクターだと思います。
毎日、何種類ものカメラシステムをとっかえひっかえ、ごくありふれた条件下で
撮影し続けている連中には、全く理解できない機能だらけでしょうね。

>・星の撮影は素晴らしいが、α7RIIIの方が上
暗い星が消えてしまうスターイーター現象は解決しているんでしょうかね?

書込番号:22421322

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/01/26 18:22(1年以上前)

まあ、オリンパスがって事ではなく、各社にデバイス提供しているデバイスメーカが殆ど行きついたってところでしょかね。

この分野は、監視カメラなんかの顔認識なんかとも関係ありますし、カメラメーカがその先を行っている風でもありません。
最近要求されているのは、人判別や、一旦判別した人に対して、その服装や持ち物などから顔が見えなくても追跡できる方向に行っている感じですので、カメラ撮影との関連性が薄くなってきてしまっています。
要は、全体が見えている事が前提で、ピントを合わせる手段としては利用しづらいのです。

被写体認識AFはそれをいち早く取り入れたって事で評価してもいいんじゃないですかね?

デジカメは数多くのデバイスの集合体で、一つのメーカが作っている部分は意外に狭く、それはカメラメーカ自身も同じことです。

書込番号:22421351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/01/26 18:25(1年以上前)

つうか、ミラーレスあるあるなんだけど、バッテリーグリップ一体型になると、レンズが大幅にオフセットされるんだよな。
L型ブラケットで縦横差の少ない構図で撮りたい人にはチトつらい。

書込番号:22421355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/26 18:26(1年以上前)

長い玉をぶんまわす方には魅力的でしょうね。
僕の場合は…縦グリ不要なのでmk2がターゲットになりました。

書込番号:22421357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/01/26 20:06(1年以上前)

ソニーがニコンやキヤノンに憧れ目標にカメラを作ったように、オリンパスもD5や1Dxみたいなカメラを作りたかったんじゃないかな(笑)

書込番号:22421526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:11件

2019/01/26 21:54(1年以上前)

>夜間のAFは素晴らしくα7RIIIを上回る
>夜間撮影のノイズ対応は素晴らしい、α7RIIIを上回る、α7利用者はショックを受けるだろう
なぜRと比べるのかな? 高感度領域なら無印かSと比べないと。Rはそういう位置づけでは無いけど。

>手持ちハイレゾは素晴らしいが、被写体が動くとダメ
止まったもの限定ですか。一脚か三脚使えば?

>サハラ沙漠では、このカメラは、泥だらけ、砂だらけになっても、砂嵐でも問題なく動く。2バッテリーがシールドされ、まる1日動く
MkIIを水中ハウジングに入れた方が良いんじゃね?
EM1XはちょうどEM1MkII2台分の重さ。
同じ重量を持って行くのなら、Em1MkII2台にして広角と望遠ズーム付けた2台体制の良いんじゃね?
2台なら1台故障しても撮影は続けられる。つまり、過酷な状況下での故障を考えたらプロなら1台というのはあり得ない。
EM1X 2台? 重くて嫌です。

書込番号:22421787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/26 22:16(1年以上前)

>ソニーがニコンやキヤノンに憧れ目標にカメラを作ったように、オリンパスもD5や1Dxみたいなカメラを
>作りたかったんじゃないかな(笑)

ミラーレスでは、オリンパスが先輩です。

書込番号:22421843

ナイスクチコミ!10


しま89さん
クチコミ投稿数:11683件Goodアンサー獲得:869件

2019/01/26 22:45(1年以上前)

手ブレの評価はやっぱりというか妥当ですかね、ただ面白いレビューがでてましたね。
>縦位置でも横位置と同じ操作性
>ダイヤル位置が完璧、ジョイスティックが使い易い
>各ボタンは、配置が素晴らしく、被写体を見逃すことなく操作できる
>ISOボタンは、間違うことはない、完璧
>全てのボタンは微妙に形状や肌触りがことなり、些細なことだが
この件の中にα9がプロに嫌われている理由が何点かあるんですよ。写真家さん達の前評判ではM1Xの操作性はいいみたいですよ。

書込番号:22421912

ナイスクチコミ!11


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5 flickr 

2019/01/26 23:34(1年以上前)

今日パンフレットもらってきました。
買わないつもりだったけど、見てるとやっぱり欲しくなってきますね。
ヨドバシのポイントが4万5千あるんで充当するか、サブのGH5をマップで下取りに出すか...
危ない危ない...

書込番号:22422017

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2019/01/27 00:52(1年以上前)

なんとかREVIEW て テストもしないで 評価下して 公表して 
謝罪したばっかりじゃないの??

そんなところの レビューて全然あてにならんと思いますよ。

書込番号:22422144

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/27 03:15(1年以上前)

ミラーレス機にレフ機のようなペンタ部分の盛り上がりを付けるのはそのスタイルを好む客が多いからで、世界的にもそれこそがカメラという道具の普遍的な形として認識されている。

ということで、レフ機のハイエンドプロ機種(D5/1DX系)のスタイルを真似たミラーレス機を好む客が少なからずいるはず、たとえ高価でもそういう形に憧れる客層に売れるだけで十分にペイできるのだろう。

書込番号:22422277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2019/02/04 18:21(1年以上前)

ポロあんどダハさん、
ちなみにE−5はローパスフィルターレスではなくローパスフィルターを薄くし、画像処理エンジンのトゥルーピクスV+の「ファインディティール処理」で解像度を向上させました。

書込番号:22442748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2019/09/04 19:47(1年以上前)

E-M1Xが高すぎるのは同感として
ボケ量を「プロらしさ」の指標にする人なんて日本にしかいないと思ってたけどそうでもないんでしょうかね?
実際John Polinさんの作品を見てみたら開放で撮ったものが多いですね。海外の人には珍しいような。

書込番号:22900329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ180

返信23

お気に入りに追加

標準

林? 森? 森林?

2019/06/08 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:2025件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。


主にコマドリ・オオルリ・ミソサザイ・キビタキ狙いの新規開拓で、標高1400〜1600m辺り
の山歩きを2泊3日で行ってきました。

昔、岩魚釣りで沢探しをしたように、地形図便りに林道・登山道近くに水場がありそうな場所を
目指す辛い歩きでしたが、晴天の新緑風景という最高の出会いがあり、自然大好きな私としては
この景観を持ち帰りたいという思いから、珍しく度々のレンズ交換も苦にならず風景撮りもして
きました。

M1Uで撮っていた時も同じでしたが、コンパクトシステムのm4/3はこのような風景撮りは得意で、
PROレンズであれば隅々まで細やかに描写するところが素晴らしいと改めて思います。


もちろん、鳥もいいものが撮れるようになってきました。
このXを使い始めて3ヵ月強、色々とじっくり実写確認してきましたが、ようやくこの機種のさらなる
良さを感じ始めています。

書込番号:22721424

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/06/08 15:41(1年以上前)

WB間違っていませんか?

書込番号:22721436

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/06/08 15:47(1年以上前)

なんか好き( =^ω^)

書込番号:22721448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2019/06/08 16:10(1年以上前)

この季節は綺麗ですね。
木々と葉の色合い空気感などM1Xの能力もあるでしょうが山を知っている人の撮った絵だと思いました。

書込番号:22721485

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2019/06/08 16:39(1年以上前)

あまり写真にコメントしませんが、この感じは良い感じに見えます。

書込番号:22721537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/08 17:25(1年以上前)

?これマイクロフォーサーズなのに
フルサイズのD850とかα9と同じ価格帯?
おっどろきー!(゜o゜)

書込番号:22721608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/08 18:01(1年以上前)

>岩魚くんさん
風景写真での手持ちハイレゾに興味を持っておりますが、E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。
お使いになられていて、どのように感じますか?

書込番号:22721672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2019/06/08 20:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>ヤッチマッタマンさん

カメラ内WBはオート、現像時自分好みに少し寄せているかも
しれません。



>松永弾正さん
 
ありがとうございます。
普段は鳥ばかりですが、たまには風景撮りもしないと感性が錆びてしまいます。



>ちいろさん

ご無沙汰しております。
ベテラン山屋ちいろさんの感性に、多少は刺激を与えるような写真になっていたでしょうか。

3枚目は片隅に私の内弟子(妻)を入れてみました。
1:25000の地形図にも載っていない細い沢を見下ろし、水浴びに来る鳥を待っているシーンです。



>とよさん。さん

貴重なお言葉を頂きありがとうございます。



>ブルートランペット@ワトソンさん

発売当初なら未だしも、まだこのようなことを言っている人もいるんですね。
価値観の違いは人それぞれで、押し付けることは出来ません。



>I LOVE m43!さん

いいところを突きましたね。
私もいつかは題材に挙げようと思っていました。

引き続き写真掲載をしますので、参考になさってください。


書込番号:22721992

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:4件

2019/06/08 21:17(1年以上前)

>岩魚くんさん
まあそうやな

書込番号:22722124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/08 21:30(1年以上前)

>岩魚くんさん
作例を色々見ていますが、そんな気がしています。

これから夏の日差しで、従来のOM-Dだと線の太めな描写が目立ってしまうことが増える季節ですね。
はっきり・くっきりは好きなんですが、お昼頃の直射日光を受けて濃い影ができる時間帯は、どうも線が太く感じてしまいます。特に40-150mm f2.8で気になります。

E-M1Xで描写の雰囲気が変わったとすれば、購入意欲が増しますし、
オリンパスの今後の機種でも変わるのかなぁと期待しています。

ぜひご検証頂きたいです!

書込番号:22722161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/08 22:12(1年以上前)

>M1Uで撮っていた時も同じでしたが、コンパクトシステムのm4/3はこのような風景撮りは得意で、

つうか、メタボボディとPROレンズの組み合わせだと、APScのミドル機&小三元とさほど変らない
と思う。
M5Mk2とF1,8単焦点で森を撮り歩いたというのなら、圧倒的なアドバンテージが有るが

書込番号:22722275

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/06/08 22:52(1年以上前)

>林?森?森林?

密林(ジャングル)ってのもありますね。
子供の頃は林×4(林林林林が田の形)でジャングルって読むと思ってました。

書込番号:22722384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件

2019/06/09 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

>I LOVE m43!さん



>E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。

紅葉  M1U+12−40PRO  絞り7.1  ISO200  18.11月11初撮影
白樺  M1X+12−40PRO     7.1     200  19.4月末撮影    
2枚の写真 各々拡大画像を左に掲載。 2点とも手持ちでSSは少し違います。

撮影条件では天候面で、晴天と薄曇りと光量に大きな違いがあります。
湿度面では双方とも低い時期なので見通しは良好だったはずです。

本来ならば、同じ場所・日時・設定での撮影で「線の細さ」を比べたいところなのですが、
これはまたの機会にさせてください。

取りあえず在庫分から撮影距離も含めて同条件に近い2点の写真を見比べてみて
ください。



M1Xを今まで色々な角度から検証してきましたが、使い込むに従って真価が徐々に分かって
きました。真価のなかにはまだ未成熟な部分もありますが、相対的にはかな〜りお気に入りな
カメラという感じでいます。

M1Uと同じセンサーであるM1X。
jpegではかなり画質向上されているようですが、Rawでもいい感じなのは気のせい?でしょうか。
手持ちハイレゾとrawを比べて、本当にハイレゾのほうが良いのか?撮り方が悪いのか?
ちょっと疑問を抱いています。近いうちに、これも本格的に撮り比べしてみるつもりです。

「線の細さ」に対しては、鳥撮りにとっても一番気になるところ。
よく印刷された紙幣を接写して解像度比較するケースがありますが、実戦では全く参考にならないと
思っています。

銅板エッチングで繊細な印刷に見えますが鳥・羽毛の繊細さとは違うし、平面と立体という違いも
あります。それに撮影距離が短ければ、どんなレンズでもそこそこ解像するのは当たり前、対して
野鳥はある程度の距離を取らざるを得ないし、スタジオと野外の光量・影・湿度など条件は全く
違います。




書込番号:22723306

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2025件

2019/06/10 20:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ

通常はこの程度のトリミング

大トリミング 解像度合が判りますか?

コマドリとミソサザイは共にSS1/20 ISO200(S−AF)

こんばんは。


さて、風景撮り分はこの辺で終わり、主目的であったコマドリ・ミソサザイの撮影結果に
写りたいと思います。

コマドリとミソサザイは共に光が余り届かない苔むした岩・沢の辺りに生息しており、
光量不足という悪条件のため今までイマイチ・イマニの結果ばかりでした。

この日はさらに曇り空という悪条件で、ISO200維持するにはSSを1/20まで落とさざるを得ない
手持ち撮影でしたが、意外やコマドリの細かい胸毛を写すことが出来ました。

特に頻繁に囀っているミソサザエは胸を振動させているし、チョコマカ動くはでボケあるいは真っ黒
写真ばかり。
M1UのC−AFではAF精度・追随に難ありだったので、M1Xでも今まで使用しませんでしたが、
今回初チャレンジしてみました。その結果はまた後で・・・

書込番号:22726642

ナイスクチコミ!15


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/13 08:22(1年以上前)

>岩魚くんさん


解像もボケの質も良好ですね
OLYMPUSのPROシリーズは本当に画のバランスが良く見栄えを助長させてくれます。
安定の高性能レンズ群ですね。

カメラ本体性能、機能がここまで高まると噂の白レンズも期待値が高まります。

書込番号:22731780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2025件

2019/06/13 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ S−AF SS1/13 ISO200

左画像を大トリミング

C−AF 電子シャッター14連写 SS400 ISO6400

C−AF 電子シャッター 14連写 SS160 ISO2500 大トリミング

こんばんは。


コマドリ・・・前回掲載分はSS1/20、今回はさらに低SSで1/13
       小鳥の中でもより繊細な羽毛、よく解像していると思います。

ミソサザイ・・・M1Uではうまく行かなかったC−AFでの撮影に初チャレンジ。
         テレコン噛ますとf5.6、こういう光の少ない場所ではつくづく明るいレンズが
         欲しくなる。

  3枚目・・・さえずり中のクチバシ・喉元・胸の動きを止めるにはもっとSSを上げたいところ。
        SSを400まで落としてもISO6400、流石にここまでISOが上がるとザラツキ感は目立つ。

  4枚目・・・SS160 ISO2500まで落とせると解像度はグッと良くなる。
        念願であったミソサザイを高解像で撮影達成!

  電子シャッター14コマで連写中に垣間見える撮影画像にて、ものの見事にAFが追随して
  いることが確認出来て気持ちの高ぶりを感じました。



>ブローニングさん

ジャングルの文字 ちょっと笑ってしまいました。
m4/3でも鳥が撮れまっせ!



>Kodacmanさん


>解像もボケの質も良好ですね

無理やり捻くれた感想が多い中、久々に素直な感想をお聞きしました。
このサイト画像ではなくて、HD画像あるいはA4プリントを見ると白樺林の小枝は
細くはっきりクッキリと見えます。








        
         

書込番号:22732840

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/06/15 12:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

宿泊先のテラスから

沢でコマドリ・ミソサザイを待っている時

沢水に注目!

あららー、初見のアナグマが出てきた

今日は全国的な雨模様、カメラと共にお散歩も出来ず
残念ですね。

これでM1Xによる山に息づく植物・動物・昆虫など色々な撮影結果を
終わりにしたいと思います。

書込番号:22736362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/15 18:59(1年以上前)

別機種

SIGMA DP1 Merril

>I LOVE m43!さん

>風景写真での手持ちハイレゾに興味を持っておりますが、E-M1mk2と比べて線が細いように感じます。

「線が細い」というのは「線が太い」の反対だと思いますけど、アサヒカメラの診断室の評価では、
「線が太い」というのは解像度が悪いという意味になります。
1ピクセルレベルの細い線がそのまま画像データ化できるというの事は、進歩だと思います。

これまではSIGMAのFOVEON出なければ不可能だったワケですし…

書込番号:22737182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/10 10:17(1年以上前)

>岩魚さんへ

しばらく間が開きましたが、おしえてください。長年、Nikonで野鳥を撮っています。最近のメインはD500+500/5.6PFです。
→ http://www.woodpecker.me/

様々な面でメリットがあり、野鳥以外はすべてオリンパスに移行しました。E-M1m2とE-M10m3にいくつかのプロレンズなどを組み合わせています。

野鳥もオリにできないかと、Lumix100-400を付けてE-M1m2を使ってみました。次の二点の問題を感じ、いまだ全面オリに踏み切れません。

@:僅かの表示遅れが、たとえば木々の間や雑草の中を飛び回るムシクイ類の撮影に失敗する確率が上がる。ハト以上の大形の野鳥にはほとんど問題がない。

A:静止している野鳥をじっと狙っていると、一定時間後に一旦モニターが暗転する。シャッターを押せば復帰するが、その僅かな時間によって野鳥の動きを見失うことがある。

とくに、@はいまのところ全面オリに移行できない第一の理由です。「少しぐらい失敗したっていいではないか、商売しているわけでもないし」とも思って、揺れ動いている今日この頃です。

M1Xのパンフを見れば見るほど欲しくなります。反応時間が短くなっているらしい表現があるから。フィルム時代の最後はM1(ライカに文句言われてOM1に改称される前のモデル)を使っていたこともあり、オリには格別の思いがあります。E-M1m2も技術がぎっしり詰まった感があって大好きです。

岩魚さんは@Aをどう感じておられますか? 感じておられる場合、対処はいかにされていますか? お教えください。

書込番号:22788528

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2025件

2019/07/11 18:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ムシクイ類とはこんな鳥ですよね。暗い沢の上に飛ぶ虫に飛びついていました。

ジョウビタキがムシクイのように飛んでいる虫を捕食していました。

設定C2のケース チョコチョコ半押しし続けてちょい連写の繰り返し

設定C3のケース 囀りの連続のため、低速ながらC−AF連写

>woodpecker.meさん


こんにちは。

HPを見させてもらいました。
体系的分析、論理的思考、流石理工系だなーと感じています。
主に感性だけで動いてきた文系の私とは大いに違いますね。

私は遠くに飛ぶ猛禽用に7DU+428のシステムを一時的に導入したものの、妥協という
言葉を感じさせぬオリンパスの姿勢に惹かれています。

鳥撮りシステムとしてはE−5+150mmf2+2倍テレコンでしたが、2012年にファインダー内臓の
初代M5が発売された時、数年内のミラーレス時代は必ず来ると感じ、レフ機他全て処分しました。

M5のAF、ファインダー(表示遅延、粗さ)で鳥の飛翔を撮るには?から始まり、今まで常に
創意工夫の連続でしたが、視点を変えれば楽しくも有りとミラーレス機の進化を見届けてきました。
これから先も進化は常に続き、レベルという階段を上っても上がっても新たな不満点が
湧いて来ることは間違いないので、多少の不満点があっても創意工夫を楽しむつもりです。


まずは私の設定から

C1:C−AF AFポイント25点 SS優先・1/1600 ISOオートとし、状況に応じてSSはアップダウン
C2:S−AF        s1点   〃   1/400            〃
C3:C−AF         1点   〃     〃             〃
C4:C−AF         9点   〃   1/1600           〃

*C−AFは電子シャッター14コマ/秒  18コマだと現像時の整理が大変!
*S−AFは     〃            2〜3コマの連写に止める


Fnレバー:電源on・off
AEL・AFL:AFリミッター

今のところ、素早く設定を変える必要性ある最小必要限度のシンプル設定のみです。


>@:僅かの表示遅れが、たとえば木々の間や雑草の中を飛び回るムシクイ類の撮影に失敗する確率が上がる。
    ハト以上の大形の野鳥にはほとんど問題がない。

    M1Xでは表示遅れを全く感じていません。素早く小さなカワセミの飛翔もファインダーに捉え続けるのは
    容易く、シャッター音と共に撮れたパラパラ画像でピント確認も出来ます。
    設定C2orC3で対応出来るかと思います。
    特にC2では画質優先のためISO200に出来る低SS(今のところ840mm手持ちで1/13秒まで)で
    対応しています。


>A:静止している野鳥をじっと狙っていると、一定時間後に一旦モニターが暗転する。シャッターを押せば復帰するが、
    その僅かな時間によって野鳥の動きを見失うことがある。

    この事象はスリープ状態になったことだと思いますが、M1mk2では電源復帰に2秒ぐらい掛かりますし、
    フォーカス段階(被写体にロック)になるまではさらに時間を要するので、定期的にシャッターボタン半押し
    続けなければならず精神的に一番疲れました。
   
    M1Xでは即復帰しますので、非常に楽になりました。





    









書込番号:22791053

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件

2019/07/11 19:39(1年以上前)

当機種

超小型・軽量三脚&一脚

>woodpecker.meさん


カメラ・レンズの小型軽量化に併せて、三脚・一脚も小型軽量化にしました。

今の機材であれば鳥撮り・夜景なども低速SS(撮り手・レンズによって違いますが、2〜3秒ぐらい)も
手持ち撮影可能なので私自身も98%手持ち、いつ飛び出すか分からないカワセミ撮影でも三脚・一脚は
滅多に使いません。

しかしながら10分も手持ち状態でいられず、本腰撮影用のために一新しました。

三脚・一脚はベルボン、雲台はシルイです。

    −参考までー



書込番号:22791128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1533件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/12 20:41(1年以上前)

>岩魚さん

とても丁寧で真摯なご回答、大変ありがとうございます。ただ、撮れるか撮れないかという二者選択なら、ミラーレスでも当然撮ることが出来ます。ムシクイなどの最も難しい撮影では差が出てくると感じていますが、そこにどう対処されているかをお聞きしたかったのです。

ずっと岩魚さんの写真を拝見していくと、あきらかに私より上手であると感じます。オリンパスの能力を最大限に発揮させていらっしゃって、その結果すばらしい写真が得られているのでしょう。

M1Xが出た時点でとても欲しくなったのですが、来年の150-400のスペックが出た時点ですべてオリで統一するか否かを決めたいとおもいます。

最近、フルサイズミラーレスの話題が沸騰していますが、自分自身での検証から4/3で十分との感触を得ているのでそこには迷いがありません。友人達と年4−5回の写真展を開催していますが、次回は全部1Phone6(800万画素)でとった風景写真を載せて、画素数神話をある程度壊したいと意気込んでうます。上から目線と感じて、いやな気分になる観客もいそうですが、あえてやってみたいと思います。

岩魚さんには、M1Xで今後もすばらしい野鳥写真を発表してください。それを見ながら来年に向けてオリ統一気力を充実させていきたい(-_-;)

書込番号:22793057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件

2019/07/13 19:01(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

1万円札に1/10ミリのゲージを載せて撮影

ミソサザイの羽枝はどれだ?分からん

woodpecker.meさんのHP
撮影機材「優れた野鳥写真を撮るには」という項目には以下のようなことが記されていました。

>手元にあるオオセグロカモメの羽の羽脈を顕微鏡で観察したら、おおよそ1mmに30本あった。
  一本が約30μmである。 



このスレの中で奇しくも6/9に私も以下のように関連するコメントを載せていました。

>「線の細さ」に対しては、鳥撮りにとっても一番気になるところ。
  よく印刷された紙幣を接写して解像度比較するケースがありますが、実戦では全く参考にならないと
  思っています。

  銅板エッチングで繊細な印刷に見えますが鳥・羽毛の繊細さとは違うし、平面と立体という違いも
  あります。それに撮影距離が短ければ、どんなレンズでもそこそこ解像するのは当たり前、対して
  野鳥はある程度の距離を取らざるを得ないし、スタジオと野外の光量・影・湿度など条件は全く
  違います。


羽根の構成を調べたら
 羽軸から伸びた細いものが羽枝・小羽枝と言うらしい。そしてこの板状のものを羽弁。
 共同募金・赤い羽根・・・羽弁一枚を固い羽軸を利用して上着に刺しているのである。

恐らくwoodpecker.meさんが言う「羽脈」とはこの羽軸であり、そこから伸びる羽枝一本が
30ミクロンだと解釈する。

そして、この羽枝がはっきりクッキリと撮れることを鳥撮り屋は目指す・・・といったところでは
ないでしょうか。

1マイクロメーター(ミクロン)=1/1000ミリ
羽枝30ミクロンは0.03ミリとなり、1枚目写真の中で一番細かい線(0.1ミリ)よりさらに
細いのである。

1万円札は非常に繊細な絵柄なのですが、こうして0.1ミリゲージと見比べると今までの
印象と違ってきませんか?
鳥の羽はさらに繊細なことが理解できるかと思います。

こんな繊細な鳥の羽を映し出すには機材として高解像レンズは無論のこと、カメラの
センサー自体とそのチューニングも非常に大事なことだと思っています。

高ISO画像でも背景がとても綺麗。この綺麗は曲者で、綺麗と解像はシーソーのようなもので、
現時点での技術レベルでは解像を犠牲にして成り立つものと認識していますが、オリンパスは
流石に光学メーカーで「見てくれ」よりも「真の画像」を追求してくれているようで安心です。




参考(日本人髪の毛は60〜120ミクロン、人間細胞は平均20ミクロン)

書込番号:22795100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2025件

2019/07/13 19:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

>woodpecker.meさん


こんなチョコチョコ鳥もありましたので貼っておきます。
設定はC2で、画質優先低ISOで撮っています。

これから飛翔シーンを中心とした新しいスレを立ち上げますので
お立ち寄りください。

書込番号:22795139

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ224

返信30

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない
E-M1X の近いやすさは、ハードウェア面の変更込みで、成し遂げられたものだ
だから E-M1 Mark 2 は、ハイブリッド AF の力を世に知らしめた、エポック・メイキングな名機ではあったろうが、すでにもう過去のものだと思う
レガシーに囚われて手枷足枷を引きずるのは、今後を考えるとサンク・コストにしかならないだろう
(個人の感想)

書込番号:22745964

ナイスクチコミ!6


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2019/06/19 17:13(1年以上前)

MooFuuさん
 「サンク・コスト」って、何のことですか?

書込番号:22745983

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件

2019/06/19 17:18(1年以上前)

サンクス&コストコでしょ。 (*・ノェ・)

書込番号:22745995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/06/19 17:24(1年以上前)

sank cost
サンク=沈む
あとはググれ

それから訂正
x近いやすさ → ◯使いやすさ

書込番号:22746005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2019/06/19 17:44(1年以上前)

えとね
sunkじゃないの? ヾ(゚ε゚ )

書込番号:22746044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/06/19 18:16(1年以上前)

そうかな?
次々、ボディを出してもな〜(  ̄▽ ̄)
ファームアップ…大歓迎だよ?

書込番号:22746107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 OM-D E-M1X ボディの満足度2

2019/06/19 18:18(1年以上前)

guu_cyoki_paa3さん
 おっしゃる通り sunk cost ですね、ありがとうございます。

書込番号:22746113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2019/06/19 18:45(1年以上前)

試してから感想を言えば良いのに、まず否定から始めるのが滑稽ですよねー

このボディでは最後のメジャーアップデートになるので、まず使いこなしてみます。

E-M1Xの購入動機が下がったので、本機を使いつつ貯金して次のボディを楽しみに待てます。

きっと次はE-M1mk2 v2と同等の機能を持つE-M5mk3ですね。

書込番号:22746163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:109件

2019/06/19 19:24(1年以上前)

> E-M1 Mark 2 がファームウェア・アップデートしても

>E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない
>E-M1X の使いやすさは、ハードウェア面の変更込みで、成し遂げられたものだ


それがOM-D E-M1X でしょ。
よく言われるのが、EVFドット数、モニターのドット数とかE-M1 Mark 2と同等だけど、現時点でライバル製品と比べてカタログスペックが劣っているからと言って、最新技術を投入しないとすぐ過去モノとかダメとか言うのもどうかと思う。
道具は使ってみないと本当の良さはわかりません。

書込番号:22746226

ナイスクチコミ!23


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/19 22:55(1年以上前)

E-M1mk2の方がサイズ面で使いやすいことも多いと思うが。
嫉妬みたいなもんかしら?

書込番号:22746797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2019/06/19 23:00(1年以上前)

そもそもスレ主は E-M1mark2 か E-M1X のどちらかのユーザー(もしくは両方のユーザー)なの?って根本的な疑問が。

もしどちらかでも無いなら物凄い違和感。

書込番号:22746809

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/19 23:54(1年以上前)

>E-M1X のボタン配置なんかのハードウェアまでは真似できない

ボタン配置なんて慣れでどうにでもなる。
しかし、メタボボディの下半身はどうにもならない。
M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。
かくしてM1Xは「ミラーレス機で一番ローポジションが苦手なカメラ」
になった。

書込番号:22746932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2019/06/20 00:13(1年以上前)

guu_cyoki_paa3さぁぁぁーん
 お!,グーちゃんも ver.3へupgdateしてるし(笑
 upgdateでどのへんが強力になったのでせうか? \( ^O^)/


以下余談(笑

E-M1Xの動体撮影能力までわ要らない。縦グリ一体型わ携行性という面では不便。
電池1コでも連写主体であれば1,400枚くらいは撮れちゃうしね。

なーんていう私にはE-M1mk2のファームアップが嬉しいワケ。
用途によって使い分ければ良いだけでしょ。

書込番号:22746976

ナイスクチコミ!5


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/20 08:22(1年以上前)

>MooFuuさん

ローアングルマクロ撮影等で縦グリが邪魔になる場合が有ります。
特に広角レンズ、魚眼レンズを使ったマクロ撮影では。

EM1mk2の機動性とマクロ撮影のポテンシャルはXには無い特長ですので撮影スタイルに併せ使い分け出来るのではと思います。

EM1XにTG5や4Kマクロムービー可能なTG6を併せ持つと処理エンジンも近くバランスも良いので、ローアングル撮影はTGシリーズでという使い分けた遣り方も有ります。

書込番号:22747337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Kodacmanさん
クチコミ投稿数:12件

2019/06/20 08:37(1年以上前)

>MooFuuさん

追記ですが
TGシリーズを併用しローアングル撮影をする場面ではスマートフォンアプリのOLYMPUS image Shareのリモコン機能を使い
片手でカメラ、逆の手でリモコンを使いタッチシャッターで撮影をする事も可能です。
外部モニター兼リモコンを気軽に利用出来るのでお薦めです。

レンズ交換型カメラでは実現出来ない撮影距離でローアングル撮影が可能です。
撮影表現の幅を拡げて楽しみたいならTGシリーズ併用も有りだと思います。

書込番号:22747355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/21 17:37(1年以上前)

当機種

メチャ熱かったです。 

今日、39.3度という炎天下の条件下で4時間撮影しましたけど、トラブルなしでした。
パナソニックのカメラに冷却ファンが付けられたそうですけど、これからは熱対策が
重要なファクターになるんでしょうね。
E-M1mk2用に外付けで冷却用バッテリーホルダーって出るんでしょうかね?

書込番号:22750153

ナイスクチコミ!6


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/06/21 22:39(1年以上前)

> M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。

いえいえ、カメラを逆さに(天地逆に)して使えば良いんですよ。
アスファルトじゃ無理ですが、よほど踏み固められた土でもなければ、
あの小さな三角頭を地面にめり込ませるぐらいは簡単です。

土がこびりつく?ハンカチかレジ袋でも敷けば解決ですね(「洗う」という奥の手も)。
逆さにしたところで、バリアングルモニターなのでフレーミングも容易ですし、
レリーズはタッチパネルでも縦位置用のレリーズボタンでもお好みで。

ところで、キヤノンEOS1DX Mk2やニコンD5は、液晶モニターが固定式ですから、
「ライカ判以下の素子のすべての機種で一番ローポジションが苦手なカメラ」の座を
(E-M1Xよりも上の次元で)争いそうですが、私には「それがどうしたの?」という感じですね。
他に書き込まれた方もおっしゃっている通り、単に使い分ければ良いだけで、
それはどのメーカーでも同じ、というだけのことです。
その上で「緊急避難としてこんな風に使う方法もありますよ」というお話でした。

書込番号:22750792

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/23 19:36(1年以上前)

別機種

床に置いて煽り

>M1mk2と同じアングルで撮ろうとすると縦グリを地中に埋めるしか無い。

>ローアングルマクロ撮影等で縦グリが邪魔になる場合が有ります。
>特に広角レンズ、魚眼レンズを使ったマクロ撮影では。

どんなアングルでなければ撮れない画像なのか、具体的な画像をUPして
もらえないでしょうかね。

ローアングルって低い視点から仰角気味に撮影するカメラの撮影技法で
煽り構図とも言われてますね。

広角〜魚眼レンズで地面すれすれの位置から撮影するとして、それが
どういう映像なのか、グリップ有り無しの数cmの差を実際の映像として
UPして欲しいですね。

地表・フロアーが全く写らず、映像の下部がけられた画像って、どんな
画像なのか想像がつかないです。

書込番号:22754981

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/24 02:28(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

ところで、冷却ファンってノイズが出ると思うのですが、パナソニックはその点をどう解決しているのでしょうね。
せっかく撮影した動画の音声に冷却ファンの音が混じりこんだら、台無しです。
最近の外付けマイクは、指向性の強いものは別にして、周りやカメラの音も良く拾いますから。
物理的な可動部をつけないで冷却する方法があれば良いのですが。

書込番号:22755735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/06/24 03:39(1年以上前)

>アスコセンダさん

ペルチェ式冷却装置の場合、ファンの回転速度は非常に遅くできますし、風切音も含めたノイズも
かなり小さいですから、固体伝送で伝わらない限り問題ないと思います。
録音スタジオレベルの場合、息の音ですら拾ってしまいますけど、40フォーン以上あるような場合は
無視できるんじゃないでしょうか。
AFのモーター音も固体伝送が無視できないようです。

E-M1Xの場合、音は聞こえませんが、ヒートパイプ自体は作動液が蒸発する際、かなり小さいものの
音はします。

真夏の撮影の場合、外気温は40度程度でも、カメラの方は更に高温になり、オーバーヒートのため
撮影できなくなる事が結構ありますから、E-M1Xのポテンシャルがどの位なのか、これからハッキリ
すると思います。

書込番号:22755756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:40件

2019/06/28 12:42(1年以上前)

わかりにくい&スペルミスしておいてググれとは随分な言いようだな>MooFuu

書込番号:22764386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/28 15:42(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

ヤマサナエ羽化

ハンミョウ

ミズイロオナガシジミ

>ポロあんどダハさん  >Kodacmanさん  >横道坊主さん




EM-1、EM-1mark2を使用しています。

ローアングルでのマクロ撮影では確かに縦位置グリップが邪魔になる場合もあるのです。
グリップを付けた時との比較画像はありませんが、作例はグリップ無しでカメラ底面を地表にペタリと付けて撮影してます。

カメラを上下逆様にすれば、というご意見もありましたが、ストロボを使用したり精密なピント合わせを瞬時に行うには現実的ではありません。

マクロ撮影の機会が多いアタシには 取り外しの出来るグリップならばなぁ、とも思います。



スレ主様の最初のご投稿から話がずれました。 お許しを。

書込番号:22764660

ナイスクチコミ!3


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/06/30 13:22(1年以上前)

こんにちは。
比企野橋源蔵さんの書き込みは「ローアングル+マクロ」の話と理解しました。

私の先日の書き込みについても「ローアングル+マクロ」の観点から
否定的に言及されていますが、「マクロ」の話は、私の書き込みよりも後から始まっています。
つまり、私は「ローアングル」の話(「+マクロ」ではなく)として書いています。

また私は「使い分ければ良い」「緊急避難」とも書いています。
つまり「E-M1Xはローアングルに適した機種である」という主張はしていないつもりです。

比企野橋源蔵さんの書き込みは、私へのレスではないことは承知していますが、
私の書き込みにも言及されていることから、
もしかしたらこれらの点につき、誤解があるのかもしれないと思い、書きました。

書込番号:22768786

ナイスクチコミ!3


satoma27さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:5件 GANREFのマイページ 

2019/06/30 13:30(1年以上前)

ごめんなさい。Kodacmanさんが私の書き込みより前にマクロに触れていましたね。訂正します。
ただ私の書き込みの意図として「+マクロ」ではなかった点はご理解ください。

書込番号:22768804

ナイスクチコミ!1


スレ主 MooFuuさん
クチコミ投稿数:156件

2019/06/30 17:57(1年以上前)

皆様のおかげで、順調に E-M1X の価格が、こなれてきてます
さて結局のところ、底値はいくらなんでしょうか?
OLYMPUS の関係者は、果たして喜んでいるのか、悲しんでいるのか
炎上商法、肉を切らせて骨を断つ!?一体誰が何のために!?
兎にも角にも、毎度ご苦労様です・・・

書込番号:22769258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2019/07/01 21:58(1年以上前)

議論に参加しないで独り言を呟くスレ主さんはスルーされると思ってましたが…やはり。

書込番号:22771562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1886件Goodアンサー獲得:52件

2019/07/02 00:22(1年以上前)

そうだと思ってました

書込番号:22771852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/07/02 03:19(1年以上前)

当機種

ローアングルで撮ってみました。

>比企野橋源蔵さん

UPしていただいた画像は被写体の全高に対し更に上からのアングルですし
煽り構図ではないですから、ローアングルとは言えないですね。

>MooFuuさん

ひょっとして、「急激に価格が下落しています。」というスレッドと間違えて
書き込んじゃったんですか?

いつも思うのですが、一般のカメラマンの場合、1コマあたりの単価って
考えた事あるんでしょうか?

私の場合、E-M1mk2を発売日の2016年12月22日にゲットし、今年の3月に
オリンパスにフルメンテしてもらった上で、11万円強で売却しましたけど
その間20万コマ以上撮影しましたから、コストは0.5円/コマ以下という事に
なりますね。
仕事に使った数百コマだけで計算しても、数百円/コマですし、ホームページ
などに使った数千コマだと5円/コマ以下になりますけど、買ってから売却
したり、使わなくなるまでに1万コマも使わない人の場合は、レンズのコスト
も含めると、いったい幾らになるんでしょうかね。

6年ちょっと前、たった1枚の画像を撮るためにSIGMAのカメラを買って、
その撮影が終わってから売却した事がありますけど、コストは2万円未満
でした。

ある時点で、そのカメラでなければ撮影できない状況というのは結構あり
ますから、安くなるまで我慢して撮り損なう画像の価値って結構大きいと
思います。

書込番号:22771946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/07/02 10:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒトリシズカ

ヤマエンゴサク

シコタンハコベ

セダム ?

ポロあんどダハさん

>ローアングルって低い視点から仰角気味に撮影するカメラの撮影技法で
 煽り構図とも言われてますね。
>UPしていただいた画像は被写体の全高に対し更に上からのアングルですし
 煽り構図ではないですから、ローアングルとは言えないですね。

仰る通りで、ローアングル(煽り構図。カメラ位置の高低に拘わらず、レンズを上向きにして撮影すること。)とローポジション(低位置)とを混同しておられる方が多いようで、比企野橋源蔵さんの作品もローアングルとはいえないようです。

>広角〜魚眼レンズで地面すれすれの位置から撮影するとして、それが
 どういう映像なのか、グリップ有り無しの数cmの差を実際の映像として
 UPして欲しいですね。
>地表・フロアーが全く写らず、映像の下部がけられた画像って、どんな
 画像なのか想像がつかないです。

しかし、私は小さな草花を撮ることが好きで、低位置でのマクロ撮影は良く遣りました。
 *過去形なのは、体力や気力の衰えで低位置マクロ撮影は段々厳しくなり、
  最近では少なくなって来たという意味です。

という訳で、私は、少しでも低位置で撮りたいため「タテグリは邪魔もの」派であり、タテグリを付けた場合の写真はありませんが、カメラもレンズも小さければ、こんな撮り方もできるという例と、E-M1 MarkII での低位置ローアングルの例と、E-M1 でもローアングル撮影ができなかった例を挙げさせて頂きます。
なお、私の場合、ローアングル撮影には 60mm MACRO を使っての接写が多いため、地面直置きでも映像の下部がけらることは殆どないようで、そのような画像は短時間の検索では見付かりませんでした。

1枚目:110426/相模原・石砂山登山道/ヒトリシズカ/E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
 *8年ほど前の写真ですが、低位置ローアングル撮影の極端なとして記憶にあったため、探し出しました。
 *E-M1 よりもレンズ位置が低く、かつレンズが小型のため、群生するヒトリシズカの間にカメラを滑り込ませ、
  地面に直置きで、かなりのローアングルで撮影したもので、明らかに低位置ローアングルと判る筈です。

2枚目:190402/裏高尾・木下沢/着露花<ヤマエンゴサク>/E-M1 MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO
 *下向きの花をできるだけ下から撮りたいと、地面直置きでローアングル撮影したものですが、できることなら
  もっと上向きにしたかったところです。

3枚目:180823/箱根湿生花園/水滴<シコタンハコベ>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO
 *花弁の下面に着いた水滴を撮りたいと、地面直置きで撮ったものですが、タテグリなしでもレンズ位置が高過ぎて、
  ローアングルにはできなかった例です。

4枚目:190328/茅ヶ崎・芹沢_着露草<セダム?>/E-M1/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO
 *3枚目と同様、ローアングル撮影したかったのにできなかった例です。

なお、1枚目以外は「深度合成」モードで撮影した写真です。

書込番号:22772248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2019/07/02 13:50(1年以上前)

申し訳ありません。脱字がありました(「例」が抜けていました)。

誤) 1枚目:110426/相模原・石砂山登山道/ヒトリシズカ/E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
    *8年ほど前の写真ですが、低位置ローアングル撮影の極端なとして記憶にあったため、探し出しました。

正) 1枚目:110426/相模原・石砂山登山道/ヒトリシズカ/E-P2/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6
    *8年ほど前の写真ですが、低位置ローアングル撮影の極端な例として記憶にあったため、探し出しました。

書込番号:22772549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/07/10 23:15(1年以上前)

E-M1Xを導入しても、勿論今までのE-M1 Mark 2も併用してますよ。こちらは軽いメリットが大きい。この両機は電池が同じ。旅先ではE-M1Xで充電出来るようになりました。まあレンズ内手ぶれ補正のあるレンズではE-M1 Mark 2を使い、E-M1Xでは40-150PRO+MC-20を多く使ってます。2つボディ持っていても余裕でリュックに入るのはありがたい。
バージョンアップ、ありがたいね。オリンパスはボディもレンズも末永く使えます。

書込番号:22789869

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング