OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ293

返信26

お気に入りに追加

標準

オリンパスプラザで触りました。

2019/02/19 02:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:471件

私もE−M1Xをオリンパスプラザで触ってきたので聞いてきたことを載せます。

・ライブNDはモードがPモードやAモード(絞り優先モード)では設定できない。必ずSモード(シャッター優先モード)かMモード(マニュアルモード)にしないとライブNDに設定できない。

・ライブNDにするとすぐにEVFや液晶モニターに効果が表示される(水流が糸のように効果が現れる等)。

・手持ちハイレゾショットは少しコツがいる。シャッターを切った後すぐに動かないこと(ブレないこと)。すぐに動くと生成に失敗する。シャッターを切った後、気持ち1秒待つ感じでそのままにしていれば生成が始まる。体感的に生成に10秒以上掛かった(被写体によって時間が変わる)。連写に設定する必要はなく単写のままで切れば16コマ撮影してくれる(聞くのを忘れたが恐らく電子シャッター)。

・手持ちハイレゾショットはレンズを選ばず使用できる。ZDレンズでも大丈夫。ただレンズのグレードの差がでるので写りを良くしたければPROレンズを勧める。

・これはあまり知られていないがハイレゾショットは高感度ノイズのノイズ低減ができる。もともと狙っていたわけではなかった副産物的な効果。1段分のノイズ低減の効果に見えた。

書込番号:22477671

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に6件の返信があります。


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/02/19 13:06(1年以上前)

>二度とオリ板に現れるな!

 まあ,まあ,まあ.

でも,下記の書き込み

>マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?

が,そんなにヒドイ書き込みとは感じませんでした.オリンパスで云えば,こうした批判を覆す素晴らしいカメラを作れば良いことだと思います.

書込番号:22478440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/19 15:56(1年以上前)

このカメラをボディの重さだけで比較してどうすんのよ

書込番号:22478761

ナイスクチコミ!22


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/19 17:11(1年以上前)

>狩野さん
楽じゃない経営環境の中で真面目にものづくりするメーカーを冒涜する発言です。もしあなたがそう感じないならあなたのほうが鈍感

書込番号:22478903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/19 18:33(1年以上前)

手持ちハイレゾ、何気に気に入りました。
E-M1V か E-M5V の楽しみが増えましたね。

書込番号:22479045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/19 19:03(1年以上前)

>デジタル系さん

一眼レフ?なぜ今から?

確かにD850はとても素晴らしいと思いますが、、、
先が見えた一眼レフという製品をお勧めする理由が、
微妙に分かりません。

E-M1Xとキャラも全然違うし、、、

書込番号:22479127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:471件

2019/02/19 22:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>koothさん
その通りだと思います。どうもE−M5Uのハイレゾショットからオリンパスは気づいたようでした。もっとここを宣伝すればいいのに!と思ったくらいです。

>横道坊主さん
「幻のOMD」にならないことを祈るしかないですね。

>ヤッチマッタマンさん
E−M1Xは重いのでタモリさんが首からさげてくれるかな。

>Alinoneさん
まずは落ち着いてください。
噂が絶えないE−M5Vに手持ちハイレゾショットが搭載されるかはちょっとわからないですね。勝手な予想ですがライブNDか手持ちハイレゾショットかどちらかがE−M5Vに搭載されるかも。小さいボディに2つのCPUは搭載できないような気がするのでインテリジェント被写体認識AFかライブNDか手持ちハイレゾショットのいずれかもしくは2つを外したものをE−M5Vに搭載するような気がします。

>デジタル系さん
ニコンD850には850の良さがあると思いますし、光学ファインダーを覗きたい方もいると思いますよ。
さすがにE−M1Xが最後の製品ということにはならないと思います。
今の光学技術ではたとえフルサイズミラーレスでも望遠レンズは思ったほど小型化にはならないと思われるので、望遠レンズならマイクロフォーサーズに有利ですし、このE−M1Xのグリップは小指がしっかり掛かるE−5に近い握りやすいグリップです。

>狩野さん
さすがに最後のOMDにはならないと思いますし、E−M1Xはユーザーが満足するカメラだと思います。

>答えは42さん
ただ重いだけではないですね。オリンパスの「思い」も入ってます。

>アマチュアカメラマンしんさんさん
確かに一眼レフに先が見えたというのもわからなくはないですが、私のようにEVFに慣れない人間も少なからずいるので一眼レフはまだ使われるでしょう。

書込番号:22479719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/20 14:53(1年以上前)

大きな電池室をつけているのは、電池のもちを増やすためでしょ?

それで重くなったのなら、電池のもちが良い一眼レフを使うのと同じではないでしょうか?
D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、当機種より撮影
可能枚数は多いです。

ミラーレスで縦グリップをつけている人は少ないですね。カメラが軽いというメリットが
なくなりますから・・・・・







書込番号:22481037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/20 19:33(1年以上前)

デジタル系さんはもう少しカメラに精通しているかと思いましたが違ったみたいですね・・・
私の勘違いですね、失礼しました。

どんなに重くたってミラーレスはミラーレス。
どんなに軽くたってレフはレフでしょ。

勿論、電池の持ちとかもかんけーない。

書込番号:22481580

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 21:20(1年以上前)

連写などでSDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。多少もたつく感じはしましたけど。
E-M1markIIは、SDカードへの書き込みが全て終わるまでは画像を再生できなかったんですよね。(スーパーコンパネの設定や変更は出来ます)

連写時にいち早く画像を確認できる。地味な進化かもしれませんが連写を多用する方にとっては重宝すると思います。ちょっとしか触ってないので、他の事はわかりません。

書込番号:22481871

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/20 21:27(1年以上前)

レフとかレスとかそんなに重要?

書込番号:22481889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/20 21:32(1年以上前)

別機種
別機種

朝から

晩まで

>デジタル系さん

以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
UPされているんでしょうか?

>D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、
>当機種より撮影可能枚数は多いです。

実際に使った事があるんでしょうか?
私の経験から言うとD850は2000枚近く撮れたような記憶があります。
逆にEOS5Dmk3は光学ファインダーで1000枚ちょっとしか持たなかったように
記憶しています。

ちなみに、E-M1mk2で、朝から晩まで7,000駒以上撮影しても、バッテリーは
3個目を使い切っていなかったですし、1万駒以上撮影した時も4個目を
半分も使っていませんでした。
1万駒以上ですと、フォルダーが自動的に新しく作られ、駒数が証明できま
せんから、とりあえず同じフォルダーに記録された画像をUPしますけど、
E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
連写が多いですが…

書込番号:22481906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 22:28(1年以上前)

>E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
>連写が多いですが…

よく運動会やスポーツ撮影で連射を多用してますが、E-M1mk2はバッテリー1個で確かに2700枚前後は撮れてますね。

関係ありませんが、連射を多用して1日で1万枚〜2万枚撮ることもザラにあり、予備バッテリーは複数持ち歩いてます。連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね。

書込番号:22482060

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/20 23:06(1年以上前)

こんばんは

>ブローニングさん

ご無沙汰しております。

>レフとかレスとかそんなに重要?

そこは多分、あんまり重要でない気がしています。
正直、お好みで・・ということで。 ^^;

違和感があったのは、得意とする被写体とか、撮影フィールドが違うであろうD850を引き合いにだされたことではないでしょうか。。
個人的には、お値段とボディ重量位しか共通点が見つけられない気がしています。

>ここにしか咲かない花さん

>SDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。

これは良かったですね。E-M1markUは確かに再生がワンテンポ待たされます。
UHSU規格のカードは必須アイテムですが、それでも待ちますね。

>バッテリー1個で確かに2700枚前後

私は連写枚数が皆様程は多くはないのと、多少は再生/削除したりするのでそこまではいかなかったです。
それでも1000枚は超えますね。

>連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね

セレクトもそうですが、OLYMPUS Viewr3のraw現像が苦痛でした。^^;
今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。

E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。

書込番号:22482144

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 23:28(1年以上前)

レトロとデジタルさん

>今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。
>E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。

これ、ほんと嬉しいです。

書込番号:22482186

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/21 13:15(1年以上前)

>ポロあんどダハさん

>以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
UPされているんでしょうか?

気持ち悪い人ですね。過去のカメラなんて探らないでくださいよ。

私は、カメラメーカーに対するこだわりはないので、良いカメラがでれば、どんどん乗り換えます。

レンズ交換式カメラは、EOS1Ds(100万円もしました)から始まって、5DII, ニコンは4Ds, D800E,
D810、D850, フジは、T2, T3, 50FX, マイクロフォーサーズは、G3, EM-1,, SONY は、RIIと
どんどん乗り換えて来てます。今後も乗り換えると思います。最近、BMPCCを発注したので、
レンズはマイクロフォーサーズです。

画像は全機種は載せてませんが、半数くらいは載せたような気がします。EM-1は載せてなかった
かも・・・。問題がなければ、基本的には、私は画像を載せません。

最近のマイクロフォーサーズに対する印象は、スチルカメラとしてはいまいちだが、動画用カメラ
のフォーマットとしてはいけていると考えています。気分を悪くされた方がいたらすいません。

考え方なんてどんどん変わるし、いちいち言葉尻を取り上げられたらたまりません。匿名の
掲示板なので、ある程度自由に発言させてもらってます。

書込番号:22483181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/21 14:55(1年以上前)

>デジタル系さん

OLYMPUS板やPanasonic板は昔から使った事も無いキモ妄想オタクの巣になっていたので。
主にSONYゴk・・・じゃなかったSONYゲートキーパーとキヤノネッツの。

そのような発言すると「またいつもの荒らしか」と判断されるのです。

書込番号:22483324

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/21 15:08(1年以上前)

後、バッテリー何かどうでもいいかな。
OLYMPUSしか使わない人は分からんかも知れないけど。
大分前にG9が出て来てUSB給電やってたので。

E-M1XはUSB給電対応機種。

一個4000円位の大型モバイルバッテリー(テレビリモコン位)一個で純正電池10個分以上。
今ではもう持ち歩くの2個位で切れたことが無い。
モバイルバッテリーから給電も直接出来れば、空いているUSBに充電器繋いで充電も出来る。

書込番号:22483345

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/21 18:49(1年以上前)

これだけは書かせて欲しい!
(* ̄∇ ̄)ノ

PROレンズ 使って駄目なら ただの下手
機材ヲタ 自慢すれども センス無し

あざーす

書込番号:22483758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/21 21:33(1年以上前)

>デジタル系さん

>>ポロあんどダハさん

>>以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
>UPされているんでしょうか?

>気持ち悪い人ですね。過去のカメラなんて探らないでくださいよ。

????????????????????????????????????

https://www.google.com/search?q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%B3%BB%E3%80%80%E4%BE%A1%E6%A0%BC.com&client=firefox-b-d&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwjYsIHx6czgAhVCS7wKHdKiBrEQ_AUIDygC&biw=1449&bih=1028

デジタル系 価格.com で検索し、画像を表示させてもデジタル系さんの画像が
出てこないので、疑問だったんですけど…

この程度で「気持ち悪い」ようでしたら、もう書き込まない方が良いですよ。

書込番号:22484103

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/21 22:40(1年以上前)

レトロとデジタルさん

ナルホド、そゆことね。

北海道また地震で結構揺れました〜
今晩眠れるかな?

書込番号:22484300

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ507

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

ご無沙汰してます。

実際に製品自体が出ていないのでなんとも言えないですが・・・

バッテリーと充電器が2個付いている模様ですが、
どこに取り付けるのでしょうか?
ホルダー一体型ではさぞ重たいんでしょうね。
僕はOM-D E−M1MK2とホルダーを使用しています。
あと、AC-5もあるのと、AC-3もあるので、そちらはM5MK2で
ホルダーを使用しています。

今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
しかも、縦型グリップも取り外しが出来ないようなので、
それで3年掛かったようにしか、感じられません。

取りあえず、動画撮影が29分まで。
今は、DC-GH5で充分納得しています。
ただ、編集時に今のパソコンでは処理が遅すぎます。
4K撮影したものの編集には一晩かかります。
GPUが搭載されていない2012年製のi7搭載の
ノートパソコンでは4K動画も見られない状態です。

幸いにしてレコーダーが4K対応なので、4K動画は
あっさりと見られますが、PCメーカーに訪ねても、
4K動画の編集できるノートパソコンは、うちでは
販売していないとのこと。

オリンピックや大阪万博にたどり着けるのか心配です。

体も食道静脈瘤という、いつ死んでもおかしくない状況
なので、若手のエンジニアリングの皆様に期待しています。

愚痴になってしまい、申し訳ありませんでした。
現在使用しているカメラはパナのDC-TZ90が愛用の機種になりました。

書込番号:22416921

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に40件の返信があります。


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/25 17:28(1年以上前)

プロの機材がパパママと同じじゃお金が取れんし。

カメラはデカいほどプロっぽい。

書込番号:22418792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2019/01/25 17:50(1年以上前)

イメージセンサーE-M1 mark II と同じ見たいですね
ボディ大きくなって操作性ボタンが押しやすい配置になったかと あまり小さいカメラにボタン沢山付けると押しにくいので
最新センサー=良いカメラでは無いとオリンパス判断したか 来年ミドルレンジに最新センサー乗せてくるか

書込番号:22418839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/25 17:52(1年以上前)

オリンパスってやたらと手ぶれ補正の段数に拘るけど、長時間露光なんてどのカメラも三脚据えりゃいくらでもできるんだよね。逆に高速シャッターのほうが大事なんだけど、そこはいつも疎かにされている。
特にこのカメラはネイチャーやスポーツを撮るためのカメラだろ。締め切った体育館でスポーツを撮るのに秒単位の長時間露光が必要なのか?
個人的にはスポーツやネイチャーを撮るなら手ぶれ補正を2段向上されるより高感度性能を2段向上してくれたほうがはるかに使いやすい。

書込番号:22418849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/25 18:03(1年以上前)

>たかみ2さん

> 高感度性能を2段向上してくれたほうがはるかに使いやすい。

そのためには、フォーマットを見直すのが、最も、速い、と思います。

書込番号:22418882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2019/01/25 18:26(1年以上前)

手持ちハイレゾが1/60秒で撮れるという噂から、センサー読み出し速度がα9を超える1/500秒になるんじゃないか、と言うことで期待してたのに、いざ蓋を開けてみたら電子シャッター時のフラッシュ同調速度が1/50秒であったことが1番がっかりでした。
これって読み出し速度が変わってない可能性があるってことですかね?

本気でプロスポーツカメラマンをターゲットにするなら、一眼レフのフラッグシップを超える連写速度 かつ 歪みなく撮れるのが最低条件だと思っていますが、積層型センサーってソニーが外販してくれないんですかね。

書込番号:22418940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/25 19:55(1年以上前)

>びゃくだんさん
OM-D E-M1X の公式ページでは
「さらに、従来以上の高速信号読み出しによって動体歪みが少ないのも特長。低消費電力での4K動画撮影も可能にします。」と書かれてありました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature4.html

ではE-M1 Mark IIはどうだったかなと確認してみると
「新センサーで高速読み出しが可能になったため、動画撮影時などに発生しやすい動体歪みも少なくなりました。」とあります。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/feature3.html

「従来以上の高速信号読み出しによって」とか微妙に言い回しが違うような気もしいますが、「従来」がどれ指すのか読み取れないので、やはりセンサーは一緒の線が強いですね。今回は新センサーとは書かれていませんし。

確かE-M1IIが手持ちハイレゾが困難な理由はセンサーの読み出し速度が遅いって理由だったと思いますが、
ジャイロセンサーが高精度化したとかデュアルコアで処理が速くなったとかの理由で、センサー以外の他の技術で実現したことになるのかな?

恐らく後者かなと思いますけど、そうなると動体歪みに関してはE-M1IIと一緒かもしれませんね。

ひょっとして・・・アルゴリズムだけで実現できたのならE-M1IIでも手持ちハイレゾショット出来るようになったりしないかなと淡い期待・・無理かな。

書込番号:22419142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2019/01/26 04:01(1年以上前)

>アダムス13さん


>ただしフルサイズだと2段暗いズームを使っても2段は高感度強いから、いわゆるスポーツや動物撮りではあまり重くはならないと思いますよ。ほぼ誤差の範囲内かと。まあ撮影結果よりも、とくに"F2.8単"じゃなきゃダメ的な拘りを優先させたいなら話は別ですけどね。手持ちハイレゾにせよ、レンズ自体の解像度は変わらないわけですし

私の発言へのレスをいただいたようですが、フォーマットとレンズを含むカメラの体積にトレードオフがあるのは、フィルムでも同じです。
私は中判6x7から110まであるメーカーのフィルム機を使っていましたが、6x7なら、トリミングして、35ミリ判のサイズを切り出せばいいだけだから、200ミリを使って35ミリの100ミリの画角しかないが、トリミングすれば、200ミリになるから、システムの重量もサイズも関係ないなどと思ったことはないし、また、実際の使用でも、ありえないことでした。
これは、まず、フォーマットによるレンズの要求解像度が違うことが大きいと思っています。

高感度特性が確かにピクセルのサイズの余裕によって生まれるにせよ、フィルムで言えば110サイズという、フィルムの時代には絵が出ることが不思議なくらい厳しいフォーマットでも、今の撮像素子は十分な絵を作ることができる。これは、すごいことだと思っています。ペンタックスAuto110は、システムカメラとして開発されたとしても、せいぜい35〜100ミリ相当の画角のレンズがあっただけで、35ミリ判に対抗できるようなシステムが作られたわけではありません。
光量が十分な条件なら、別段、2絞りの差を高感度特性で出すという点だけが、フォーマットの利点、不利になりわけではないでしょうし、画角との関係はあるにせよ、f2.8解放のレンズの描写を35ミリフォーマットのf。5.6で実現するでしょうか?
また、要求解像力が違うことを考えた設計のレンズを作っているはずですから、その意味でも、より大きなフォーマットとの水平比較は難しいと思います。

いずれにせよ、これは、マーケットが決めることです。
プロという、まあ、職業で写真を撮る人、の要求は、素人には分かりません。上手下手ではなくて、業務用という視点です。
私はプロボックスとかサクシードっていうバンが、どうしてああいう仕様なのか知りませんし、別段興味もない。
カローラフィールダーじゃダメな部分があるんだろうなあくらいしか考えません。
信頼性の低い余計な装備を外しているとか、燃料タンクを大きくして航続距離を増やしているなど、見えにくい部分に一般コンシューマー向けとは違う仕様があるそうです。

その意味でこの機種も、業務用機、プロが必要だと思えば買うでしょうし、いや、まだ、35ミリのレフ機がいいと思うなら、売れないでしょう。また、ショット数が違うから、耐久性、信頼性を上げているのかもしれません。そのために筐体を強くする必要もあって、ボディが大きいのかもしれません。
アマチュアにも使いやすい機種が並行して作られるのであれば、この機種については、商用車だと思って、見守ればいいのではないでしょうか。

書込番号:22419930

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/26 06:57(1年以上前)

>屑星犬さん
>Cookdododoさん

>ただしフルサイズだと2段暗いズームを使っても2段は高感度強いから、いわゆるスポーツや動物撮りではあまり重くはならないと思いますよ。ほぼ誤差の範囲内かと。まあ撮影結果よりも、とくに"F2.8単"じゃなきゃダメ的な拘りを優先させたいなら話は別ですけどね。手持ちハイレゾにせよ、レンズ自体の解像度は変わらないわけですし


こういう勘違いしているフル厨やAPS厨っていますよね。高感度比べてみれば分かるけど精々一段ちょっとなんですよね。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
2段暗いレンズ使ったら完全に逆転しますよ。APS-CにはE-M1 markUにすら勝てる機種は滅多にないです。
ゲインアップできるPENTAX KP位ですかね。ただこれGH5sと同じような技術。

>手持ちハイレゾにせよ、レンズ自体の解像度は変わらないわけですし
これもフルとマイクロフォーサーズが同じ解像度レベルだと思い込んでるんでしょうね。
所詮フルサイズのトリミングレベルの域を出ないAPS-Cじゃないのだから。

そりゃフルやAPS-Cのレンズをマウントアダプタで付けて使えばトリミングレベルって言うなら分かりますけどね。
フルサイズのレンズって同じセンサー面積単位だと物凄く低解像で眠い絵だって事を知らないんでしょうね。
フル厨なのに実際は安物のAPS-C位しか持ってない人が多いですよ。こういう所に来るアンチは。尚且つ一日中価格やってるようなニートw

デジタル専用規格のマイクロフォーサーズにそれを当てはめて言われてもねと毎度こういう人がいる度に呆れます。

MFT曲線見ればハッキリ分かります。

フルやAPS-Cのレンズは10本30本
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf50-f12l/spec.html

マイクロフォーサーズのレンズは20本60本
https://www.olympus-imaging.jp/content/000093789.gif

実はこれって非公開だけど30本120本にも対応している。
将来のグローバルシャッター時代や有機薄膜センサー時代、8Kや16Kにも対応出来るよう1億画素以上でも解像出来るように作られているんですよね。OLYMPUSの公式チャンネル見たらそのように開発の人が言ってるので間違いありません。

何故このような事が出来るかってマウント経とセンサー大きさの問題ですよ。
頭があまり賢くない奴はセンサーは大きければ大きいほどいいと思いがちで、わざわざマイクロフォーサーズスレにまで出張って来て恥を晒しに来ますけど。

マイクロフォーサーズはセンサーに対してマウント径が広いからそのような余裕と解像力のあるレンズを安価に小さく軽く作れる訳です。

これフルサイズでやったら大変ですよ。
マイクロフォーサーズのマウント経は40mmです。フォーサーズは46mm。
SONY Eマウントが46mmで最大のNikon Zマウントが55mm。RFマウントが54mmでLマウントが51mmですね。
フルサイズって妥協の産物って知らないんでしょうね。これじゃ足りません。

よくフル厨が言ってるような脳内理論を実現するにはマウント経80mm必要です。
レンズはマイクロフォーサーズがフィルター径62mmとしたら124mm必要です。77mmとしたら154mm必要です。

でもそんな商品はありません。何故か?
そんなの作ったらとてつもなく重いうえに大きく値段も今の数倍になるでしょう。
ただでさえマイクロフォーサーズレンズは特許でOLYMPUSにしか作れない高価な特殊レンズ使いまくって小型化と超解像化してますからね。

マイクロフォーサーズは人間工学でデジタルに最適な小さく軽く持ち運びやすい上で載せられるマシンの性能の限界点と画質の限界点を突き詰めて作られました。
フォーサーズを出し始めた2003年頃Panasonicが接触して来て将来の動画とかも見据えてマイクロフォーサーズを作り始めていました。

フルサイズやAPS-Cはフィルムの35mm判を何とか無理矢理にでもデジタルで使えないかという所を模索して作られている規格です。

コンセプトからして違うという事が理解出来ないのでしょう。
フル厨の人はその辺が認められないか、知らない無知が多いですね。

書込番号:22420021

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/26 07:14(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

> フルサイズって妥協の産物って知らないんでしょうね。

凡そ、すべての工業製品(および規格)は妥協の産物です。おそらく、カメラの規格も例外ではありません。

> よくフル厨が言ってるような脳内理論を実現するにはマウント経80mm必要です。

別の見方をすれば、「本来は、80mmmになりそうなところを、ユーザー・ニーズの本質を見抜いて、46mmなり、54mmなり、に割り切った(見切った)」、とも言えます。そして、市場での実績を見る限り、その割り切り、は、うまく機能している、と言えます。

それと、「面倒だから、話の前提を変えて、フォーマットサイズを縮めちまえ、これで全ては丸く収まるぜぇ、これを考えついた、俺様は天才」、を実際に、やっちまった、と受け取られかねない、アプローチ、と、どう、優劣をつけられるものでしょうか?

かと言って、「こんなもん、所詮はニッチ製品だけど、ニッチ・プレイヤー魂で、なんでも切り抜けたる!」みたいな気概も感じられないのですが?
メーカーの姿勢からも…。

書込番号:22420050

ナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/01/26 10:02(1年以上前)

>体も食道静脈瘤という、いつ死んでもおかしくない状況
なので、若手のエンジニアリングの皆様に期待しています。

オリンパスより貴殿の身体のほうが心配です。

デッカいカメラは昔からマニアしか買わないけど購買層が増えることはこの先ないだろうし自動車業界と同じで国内市場は見捨てられるのではないかと? そこら辺の駄物を撮って等倍鑑賞・Webで批判する人生って何?これだからカメラ機材愛好家は!って言われるんだ。

書込番号:22420363

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/26 10:10(1年以上前)

4Kテレビに映す事を考えれば、16:9の800万画素センサーで十分です。
ペンタックスKPのアクセラレーターや、GH5SのデュアルネイティブISOなど、
高感度技術も進化しています。

書込番号:22420382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/26 13:48(1年以上前)

>フォーサーズを出し始めた2003年頃Panasonicが接触して来て将来の動画とかも見据えてマイクロフォーサーズを作り始めていました。

m4/3は開発のスピード感から見てもどう考えてもパナ主導ですよね。パナは自分が企画の代表になる自信がなくオリにそこだけ任せたと考えるのが至極真っ当かと。その後のオリとパナのどちらもm4/3を捨てきれないけど協調しないけど、いびつな関係が物語っていると思います。

そのあたりもあり、パナはビジネス的にも繋がりのあったLマウントアライアンスへの参画に乗り出したのでしょうね。

パナはセンサーを持っているし、本来旗振り役のオリはもっとうまく、全体をまとめて推進していかないといけない立位置のはずなのですけどね。

書込番号:22420837

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/01/26 13:57(1年以上前)

>ぎたお3さん

> m4/3は開発のスピード感から見てもどう考えてもパナ主導ですよね。

だと思います。

> パナは自分が企画の代表になる自信がなく

私は、主導権の所在に関する、パナソニックの人のコメントを

オリンパスはコンソーシアム規格のなんたるかを理解していないし、する気もない。だから、主導権は、オリンパスに渡した上で、当初の規格の想定外は、こっちで、勝手に進めることにした。レンズのUIとか。

と読みました。

> 本来旗振り役のオリはもっとうまく、全体をまとめて推進していかないといけない立位置のはずなのですけどね。

それができなかった…のが、カメラ屋である、オリンパスの悲しさ

ではないかと、思ってもいます。コンソーシアムの体を成していないと思うので。

ドメインくらいは、第三者の取れば良いのに?

書込番号:22420854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Bad Bloodさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/26 14:32(1年以上前)

すごくいいカメラだと思います。
ただ、見送ります。
センサーがデュアルとはいえ、同一。高感度の向上は考えにくい。
屋内スポーツを撮影する者として、ここをもっと頑張ってほしかったです。
AFも連写もEM-1/2で足りています。
ファンクションキーはいいなあと思いますが。

書込番号:22420911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2046件Goodアンサー獲得:32件

2019/01/26 15:06(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん

お身体ご自愛ください。

最近のセンサーやCPUはかなり進歩してますが、センサーサイズから来る高感度性能の差は埋まる事をしらない。

そこは残念なところ。

ところで、日本人にしてみればこの大きさ、重さはかなりのネックのように感じるけど、カメラは世界市場。

果たして海外ではどう評価する事やら・・・。


充電器も無いジャングルの中で何日も獲物を狙うハンターのようなカメラマンならどうなんだろう?

長い試合中に何百枚もシャッターを切るプロはミラーレスの消費電力をまかなう為に途中でバッテリー交換するリスクは計り知れない。


プロにとって、用途によっては重さや大きさよりもミラーレス機のこの消費電力と熱処理はかなりの重要事項だと思う。


レフ機の機械的な部分と電子部品でそこを代替えしてきたミラーレスと・・・。

今後、バッテリー性能や省エネにも期待がかかるのでしょうね。

書込番号:22420966

ナイスクチコミ!3


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/27 06:19(1年以上前)

>どうにかなるさ by ムッシュさん

デジカメの最高峰

書込番号:22422345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:14件 Photohito 

2019/01/27 14:53(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

レンズの解像力の違いについては、フォーマットが違いますから、当然、小さいほうが、レンズの解像力を上げてやらないと、引き延ばし倍率の関係で、使い物にならなくなるんです。フィルムの時代も、6x7のレンズをアダプターで35ミリに使えますが、しかし、フォーマットの差による要求解像力が小さいフォーマットのほうが高いものを要求するので、6x7のレンズの中心部分を使うから、それほど問題は出ないじしても、35ミリ判のレンズを使ったほうが結果はいいんですよね。決して、35ミリ判のレンズよりも良くなるわけでもない。ただ、独特のキャラ、中判ゆるやかな描写が出るのは出るんですけどね。解像力を高くすると、どこかかりかりした感じになる傾向があって、そこで、6x7のレンズは開放も欲張らずにF4程度に抑えて、さらに、解像度を無理に上げなくてもフォーマットに余裕があるので、トーンの再現力などに、レンズ設計のバランスをとることができたようです。
諧調感のある描写の秘密は、レンズ設計の余裕からもあったようです。

いずれにせよ、フォーマットは画角と焦点距離を決めてしまいますから、フォーマットが小さいことの利点はイメージサークルが小さい、レンズの体積が小さい、しかし、不利はご存知の通り、ピクセルの小ささからくる、諧調感の不足や、高感度への対応でしょうけど、これも、技術的に解消していくものもあるのではないでしょうか。
私はパナとオリの安いのしか使ってないけど、コンデジよりも諧調感がありますし、APS Cと大差ないかなって感じはあります。
パナは、安いレンズでも、かなり、諧調感がでるなあ、柔らかいなっていう印象。プリントすると、コンデジはかりかりになっちゃうけど、マイクロフォーサーズは、余裕がある絵がでますよね。

中判で、風景やっていた時は、35ミリって、プリントすると硬いなあ、って思ってたのですが、レンズにいいのが出てくると、不思議と諧調感が豊かになってきたし、なんともいえないんですよねえ。
主にテレセントリック性から、マウントの口径とセンサーサイズの関係は確かに、フォーサーズが理屈通りでしょうが、そのとおりやると、まあ、でっかくて、運べないレンズになっちゃう。京セラのNシステムが万が一生き残っていたら、すごいシステムっていうかw、大砲みたいなレンズばかりだったでしょうねw。50ミリ1.4持ってたけど、あのプラナー50ミリ 1.4は85ミリに見えたw。マウント口径でかかったと思うなあ。あげちゃったから手元にないので確認できないけど。

まあ、確かに工業製品って妥協の産物ですよね。
どっかの旅客機のメーカーの社長さんが、絶対に落ちない飛行機作れるけど、そのためは、大西洋横断で、一億円くらい料金いただく必要があるといったとか。つまり、アポロ宇宙船くらいの金かけたら大気圏の飛行くらいちょろいもんだけど、そんなコストかけられねーから、たまには落ちちゃうってことで、乗用車なんでさらにコストの制限がある。
カメラも同じなんでしょうね。

マウント口径の問題も、また、フルサイズミラーレスで盛り上がってるけど、2000年ごろって、やっぱり、テレセントリック性の問題があるから、フィルムのマウント、F, K,、もちろん、EFも、このままでフルサイズは無理、APSで、中心部分を使うしかない、いずれ、マウント変更があるだろうってな話しだったけど、周辺の画質、光量、も、ソフト的に補正したりして、また、異常にでかい鏡筒のレンズが出てくるし、F4通しくらいの標準ズームがやたらに高いしと、何か、光学的な無理な工夫をしながら、使い物になるようにしてくるし、まあ、ソニーのα7も、APSと共通のマウントで乗り切るんでしょうしねえw。
で、その辺って、要するに、フィルム時代からのUserをつなぎとめるには、マウントをキャリーオーバーで行こうとか、オリンパスは、レフ機のシェア事実上失っていたから、新規で行くぜとかw、ソニーは、ミノルタαのキャリーオーバーって、たいして効果なかったから、ミラーレスで仕切りなおしたけど、APS αのシェアがあるから、マウント共通でフルサイズに行ったほうが有利だなとか、みんな商売上の理由があっての、妥協策なんだよね。

だから、Userは、まあ、その辺の商売の事情を分かったうえで、生温かく守って自分の用途に合ったものを、なにも、単一メーカーにそれほどコミットしなくても、好きなのを買えばいいんじゃないですか?高いったって、クルマほど高くないし、家ほども高くないでしょ?
レンズもずらりと揃えなくても、考えようによっては必要なのを一本選んでおしまいってのもあるかもしれないしさ。

プロ需要ってのは、別物。あれは、労働と健康の問題だと思うw。
可哀そうだよ、印刷原稿にはいらないようなサイズのファイルを作るのに、大砲みたいなの担がせちゃ。
どうなるんでしょうかね。ポスターや雑誌用にはフルサイズでも、マイクロフォーサーズで足りるよっていう媒体もあるでしょう?

一番ばかげていると思うのが、メーカーの都合で、適当な理屈を並べてくるのに、そこにお客さん同士が、喧々諤々やることだと思うよ。自分の用途に合うものを選んで、その結果に満足できなけば買い替える、って、それだけじゃないのかなあって思うんですけど。

少なくとも、M1Xについては、業務用だよね。
だから、お仕事で使う人以外は気にしないでいいんじゃないのかなあ。








書込番号:22423526

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2019/01/27 15:29(1年以上前)

何はともあれ、好景気なので沢山売れたら良いですね。

書込番号:22423605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29787件Goodアンサー獲得:4572件

2019/01/27 17:47(1年以上前)

バッテリー自体は50g未満なので重量的な差は感じないと思います。
この機種は低消費電力撮影モードも進化していて、従来機種の2.5倍ほど撮影枚数が増えています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/relatedqa?QID=006700

書込番号:22423914

ナイスクチコミ!2


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/21 18:32(1年以上前)

>(・∀・)ウイルスバスターさん

同感です。
マイクロフォーサーズが他よりも優れてると言いたいわけではないんですが、センサーサイズだけで画質のことをアレコレと「想像」してるフルサイズユーザーは多くて腹が立ちますね。
マイクロフォーサーズは画質が・・・AFが・・・と言っている方は、ずいぶん昔のモデルのことを言ってたり。
もしくは作例もなく、本当にユーザーなのかも分からない話ばかり。

フルサイズとAPS-Cを同じマウントで販売している場合、APS-Cの画質はフルサイズよりも明らかに劣っていますね。
レンズのことは詳しくありませんが、低反射コーティングや特殊分散ガラスなどをふんだんに使ったAPS-C用レンズは、少ないし、高いし、重い。防塵防滴も少ないし、マニュアルフォーカスようのリングの感触がおもちゃみたいだったり・・・

ソニーあたりには、もっとAPS-Cに注力して欲しいんですけどね。
どうしてもフルサイズを売りたい=利益率が高いんでしょうね。

書込番号:22483730

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

標準

E-M1X(実機)、触ってきました!

2019/02/17 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:24件

オリンパスプラザ東京に実機が展示されると聞き、
行ってきました。
12-100PRO付きのE-M1Xを持った感想は、
「えっ、軽い!」でした。
バッテリーカートリッジを外してみると、ちゃんとバッテリーは2個入ってました(笑)

やや大きくなったボディですが、グリップの形状が良くなり持ちやすかったです。
各種ボタンはゆったりと配置され、形状や高さがボタンごとに異なっているので、手探りでも使いやすいと感じました。
一番気になっていたボディ内蔵型のダイヤルは、
特に違和感はありませんでした。
(持ちやすくなったためでしょうか。)

新機能のライブND、モニターで効果を事前に確認できるのは便利ですね。
※ND10,000とかPL(偏向フィルター)も付けて欲しかった!
手持ちハイレゾショット、プラザ内での撮影では
効果はわかりにくいかな??
でも、手持ち・三脚と選べるのはいいですね。

その他にも、カスタム登録が増えたり、モードダイヤルにB(バルブ)が追加されたりと、カタログに出てない小さな改良がされていました。
ユーザーの声が反映されていると感じました。

発表時から話題になっている大型化したボディ、
E-M1markUと比べても、それほど苦にはならないと思います。むしろ、大型レンズの使用時には
バランスが良いと思いました。

一番の問題は価格でしょうか(笑)



書込番号:22472773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/17 11:46(1年以上前)

私も昨日名古屋で触ってきました。スレ主さん同様、持った瞬間「えっ?」と思いました。衝撃的。カタログ上の重量数値が頭に入っていましたから、持つ前から身構えてたということもあると思いますが、(直前に会場近くのカメラ量販店で触った)E-M1mkU+12-40PROよりもE-M1X+12-100PROの方が軽く感じるというか、手に持っても違和感がない、そんな感じがしました。膨大な労力をかけて研究し作り上げたことが想像されます(たくさんの試作品グリップの展示もありました)。

そして、「あ、そうか」と思いました。このカメラ、オリンパス自身が「プロ向け」と打ち出している通り、自分で撮りたい写真が明確にあって、その分野で限界付近にいる人向けなんだな、と。なんというか、「これを使えば今まで撮ってた写真が一回り上質になりますよ」ではなく、「これを使えば今までできなかったことに挑戦できますよ」、そう言いたいんだな、という印象。

だから、ただなんとなく万遍なく撮りたい(=自分の撮りたいもの、やりたいことが実は明確じゃない)人やスペック至上主義的な人にはその価値はわかりにくいし、ここの掲示板でも「こんなの作ってどうするんだ?」と疑問を投げかける書き込みが見られるのも無理もないかな、と。

逆に、このカメラに触れ、その機能を聞いた瞬間に「これがあれば…」と閃く人も確実にいる、そういう人は多数ではないし、主流派でもないかもしれないけれど、そんな感想を持ったカメラでした。

ひるがえって、私(日常のスナップとハイキングレベルの山での風景がメイン)にとってはやはり縁がないカメラです。お値段的にも(笑)。

書込番号:22473160

ナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/17 11:54(1年以上前)

金属部品をなくして軽くしたのかな
剛性大丈夫か

書込番号:22473180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2019/02/17 12:43(1年以上前)

>きくりん@さん

比重が小さいと軽く感じるものです。
ボディが大きくなった分、操作しやすくなったのでしょうね。
私も近く開催されるCP+でいっぱい触ってこようと思っています。

>一番の問題は価格でしょうか(笑)
否めない

書込番号:22473296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/17 15:04(1年以上前)

触ると魅力的なんだろうなぁ( =^ω^)
デカいレンズにはデカいボディが必要。
小さいボディには小さいレンズが必要。

さぁ、オリンパスさん!
次は本気になれる小さいボディをよろしく!

書込番号:22473625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 16:12(1年以上前)

私も本日午前中に触ってきました。

個人差はあると思いますが、私にとっては、かなり大きく感じるのですが、操作感はMark2よりバツグンに良くなっていました。

サイズと重量(表示のみ)でプレミアム会員予約をキャンセルしたのですが、再度ポチッといってしまいそうです。

書込番号:22473786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/02/17 16:47(1年以上前)

きくりん@さん

情報ありがとうございます。
一つ、お聞きしたいのですが、シャッターは切ってみたのでしょうか?
シャッターフィーリング、シャッター音など、分かる範囲で結構ですのでお教え頂けますか。

書込番号:22473885

ナイスクチコミ!0


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 17:18(1年以上前)

>きくりん@さん

やるな! オリンパス

書込番号:22473955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 18:46(1年以上前)

>リュー君とモモコさん

E-M1markU同様、シャッター音は小さいというよりは、低く抑えられいるように感じました。
シャッター音はボディでしっかり押さえ込まれているようです。
あと、ファインダーもより見やすいと感じました。

書込番号:22474161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/02/18 12:53(1年以上前)

きくりん@さん

早々にご返答ありがとうございました。

出来れば早く手に取って確認したいです。もちろん簡単に買える価格ではありませんが・・・。

書込番号:22475918

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/18 14:13(1年以上前)

ちょっと質問させてください。

リンク先の記事に手持ちハイレゾ1/640s, 1/250sなんてあるんですが、そんな速く切れるもの? それとも露出基準でそうなるだけで、1カットの撮影時間(シャッター切り終えるまで)はもっと長いんでしょうか? 長いんですよねえ。。

https://news.mynavi.jp/article/20190218-772131:amp/

書込番号:22476066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/18 14:36(1年以上前)

手持ちハイレゾ1カット時間 ※海外レビューによる大まかな参考値

(通常撮影時露出基準の露光時間 × 合成枚数16)+合成時間約12秒

書込番号:22476111

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/18 15:42(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうございます。
案外、単純明快ですねえ(安堵)

ならば、
1/640s×16=1/40s
1/250.........1/15s

ま、手ぶれ補正は効いてるものの、どこかしらかったるですね。撮影後12秒待ちということはほぼ一発勝負になるし。靴脱いで靴下脱げば痒いところに手が届くって感じかな?

書込番号:22476218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:471件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

本物のマグネシウム合金は予想以上に軽かった

左は試作モックアップの一部

E−M1Xのサンプル品(製品)とマグネシウム合金の本体

私も昨日六本木に行ってきました。写真を多数アップしたいと思い別スレを立てることをご容赦ください。
殆ど終日会場にいたので私なりのレポートを載せます。
なお昼食時に外出したのとE−M1XのハンズオンコーナーとOlympus Workspaceの説明を聞いていたのでスポーツカメラマンの小城氏と野鳥や飛行機も撮られる中野氏のお話は聞けませんでしたのでお許しください。

とりあえず私が行動した順に載せていきます。
まず大阪でも展示してあった試作品。これは本物のマグネシウム合金だそうです。持った感じは200グラムあるかないか?というくらい軽かったです。上面・前面・背面の3構造で構成されています。
モックアップはベージュが本来の色で、グレーはディティールを確認しやすいため塗装し、黒はカメラとしてイメージするために塗装。

3枚目の写真の右側はグリップの違いを体感できるよう試作時と製品のサンプルです。これももちろん左にある多数の試作品も手に取ることができました。

E−M1Xのモックアップは今回100以上作ったとのこと。グリップの握り具合を良くするため何度も試作した。
ちなみにE−M1Uも100以上モックアップを作ったという。

(続く)

書込番号:22455721

ナイスクチコミ!27


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 09:55(1年以上前)

そもそも普通のNDフィルタだって、花火の写真を撮るのに使わないと思いますけど。

使うとしたら普通の比較明合成でしょ?


PL、赤外は可能か?
なんて、技術分野としてはズレているのにね。

そもそも原色フィルタがある時点で赤外光の存在は否定されてるわけだし、
センサからは偏光と定常光は区別できないのだから。

清水氏って、カメラの中身については素人なのかもね。

書込番号:22458301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 20:40(1年以上前)

>モモくっきいさん、
最近は花火の撮影にNDフィルター・ハーフNDフィルターを使う人もいますし、私はE−1ではISO100固定でND4、E−5にはISO200固定でND8を付けて撮影してます。最近のスターマインはとても派手な傾向なのでNDフィルターを付けてF20前後で撮れば露出オーバーや花火の光跡がぼやけずにすみます。

赤外というのはたぶん赤外線撮影のことだと思います。清水氏もそのことを理解しているのか「赤外はいろいろ問題があるから・・・」と言ってそれ以上は言いませんでした。

書込番号:22462083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

桃井氏。

換算300mmで1/3秒で6.5段分の手振れ補正

10コマ/秒の連写追従

コミニュケーションスペースのBです。

桃井氏は新製品の外部ストロボのFL−700WRとワイヤレスコマンダーFC−WRの説明でした。

(桃井)E−M1Xはバッテリー残量が10%を切るとUSB給電ができなくなるので注意してください。

続けてコミニュケーションスペースでの桃井氏とストロボ開発の方とのお話。ここでは女性社員?さんにモデルになってもらい、E−M1XにFC−WRを付けて無線でFL−700WRをバウンス撮影などをやりました。

(開発者)新製品のストロボとワイヤレスコマンダー・ワイヤレスレシーバーFR−WRはE−M1Xではそのまま使えるが、E−M1Uなどはファームウェアのアップで使えるようになる。フォーサーズカメラではFL−700WRなどは使えないことはないがストロボの最大光量が出ない。

(私はE−5でも使えるようにとお願いしました。)

書込番号:22462165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/12 21:23(1年以上前)

モモくっきいさん
『●そもそも普通のNDフィルタだって、花火の写真を撮るのに使わないと思いますけど。
●技術分野としてはズレているのにね。

●清水氏って、カメラの中身については素人なのかもね』
モモさん
技術的に詳しいからと言って、なにもそこまで言わんでも良いでしょうに。汗

確かにモモさんは偉いし素晴らしいし天才だけども、みんなそれぞれ得意分野は違うのだからサ。

違うのだからサ

書込番号:22462206

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

萩原氏。風景撮影での使い勝手を紹介してくれました。

E−M1の神機能その1

E−M1xの神機能その2

E−M1の神機能その3

萩原氏はE−M1Xでの風景撮影時について説明されました。

(萩原)最近腰痛が酷い。E−M1Xのマイクロフォーサーズシステムなら重量軽減が可能となる。荷物が軽くなることは心も軽くなり余裕が生まれフットワークがよくなり、良い写真を撮ろうという意欲が増す。
手持ちハイレゾショットが実現したことでいい被写体(止まっている小動物や景色など)を見つけられたらすぐに撮影できる。三脚を伸ばし設置している間に音に気づいて逃げられたり、また三脚の準備中に景色が変わってしまうこともあるのでこれはいい。

他のプロはE−M1X+M.ZD12−100mm PROを手持ち4秒で撮る人もいる。それくらい凄い手振れ補正機能。

ライブNDはとても便利。事前に「LVシミュレーション」で確認できる。荷物を背負って山をあちこち行動すると疲れてきてNDフィルターを付けたり取り替えたりするのが苦痛で面倒になってくる。でもライブNDがあれば濃度の異なるNDフィルターの付け替えをなくし時間を短縮できる。

(続く)

書込番号:22462234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 21:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

「自分はE−M1Uとの2台体制が基本」

「画質はボディで決まる」

(萩原)以前から立て位置でもよく撮っていたのでこのE−M1Xの縦位置グリップはとても握りやすい。望遠レンズ装着時でもバランス良く安心して握れる。私にとってはE−M1XとE−M1Uの2台体制が基本です。
(萩原)前から常々言ってきたが表現はレンズで決まる。画質はボディで決まる。

書込番号:22462265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「開発時の手持ちハイレゾは16回でなくもっとたくさんの枚数だった。」

小さくナキウサギが写っています

ナキウサギの拡大画像

「LVシミュレーションは便利。劇的に時間短縮が可能。」」

(続けてコミニュケーションスペースでの萩原氏と開発者とのお話)

(萩原)実は手持ちハイレゾショットは開発時は16回ではなく、もっとたくさんの枚数だった。
(開発者)ただそれだと当然生成に時間がかかるのでいろいろと検証の結果、16回に決めました。

(萩原)手振れ補正はE−M1Uで限界だと思ったけどオリンパスは新たにやってくれた。もうここまでやると次は8段でもできるのでは?
(開発者)できるかどうか今はなんともいえませんが・・・・・。

(開発者)手持ちハイレゾショットで、もし失敗したらエラー表示をしてくれます。

開発者の方に私の希望はライブハーフNDが実現してくれれば花火撮影にはありがたいことを伝えました。ハーフNDの各濃度も変えられ、「ハード」「ソフト」も自在に変えられたらそれこそ荷物の軽減につながるからです。
LEEのハーフNDはプラスチック製なので傷が付きやすいし、Nisiなどはガラス製なので扱いに慎重なるし、フィルターや取付器具が嵩がはるのでこの分だけなくすことができれば荷物が減らせて楽に行動できるからです。

(開発者)あとハイレゾショットも苦手なものがあって、極端な手前から奥行き(たとえば20m)までを求める写真は苦手です。
ただ見本写真にもある屋台(斎藤氏の写真)での写真や遠景(萩原氏の写真)や近景の写真は大丈夫です。

書込番号:22462384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 22:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鉄道写真家の広田氏。

「こんな大雪でもAFがちゃんと車両を捉えてくれた。」

最後の登壇は鉄道写真家の広田氏です。

(広田)(2枚目の画像を指して)この日は大雪だったけど、E−M1XのAFはちゃんと車両を捉えてくれた。
(3枚目の画像)こんなに細かく撮れる。

書込番号:22462432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「AFが窓とか認識してくれるようです。」

「ここまでAFが捕捉してくれます。」

「この赤い四角い表示はAFが合焦していない意味です。」

広田氏(右)とAF開発者(左)のお話

(コミニュケーションスペースAで広田氏とAF開発者のお話です。AとBに分かれているので同時にお話が聞けないのが少し残念でした。)

(広田)インテリジェント被写界認識AFが各車両の窓を認識しているみたいです。車両によって前方車両の窓が違うのでそれに合わせて認識AFの表示の形も変わります。車両を追いかけて追尾AFで捕捉を続けます。

書込番号:22462484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「車両の前の電柱やバイクにAFが行かずに車両を捕捉し続けている。」

手持ちハイレゾショットで撮影

「ちょっと車両の左上の山がモサモサしてる。」

(続く)

(広田)「C−AF+TR」にすれば車両の前にある電柱やバイクがあってもこっちに来る車両を追尾し続けてくれる。
(広田)(3枚目の画像)手持ちハイレゾショットで撮った。(4枚目の画像は左側を拡大したもの)ちょっと車両の左上の山の木の所がなんかモサモサしている。手持ちハイレゾはまだ鉄道写真ではどうかなと思う。

開発者の方に質問。
(私)一眼レフはC−AFで撮影中でズーミングした後でもAFが捕捉し直して追従し続けてくれるがE−M1Xでは同じことができるのか。
(開発者)E−M1Xの場合は「C−AF+TR+M」に設定すればレンズをズーミングした時にレンズが動いて捕捉し直して追従してくれる。
(私)フィギュアスケートは前後左右に動いて飛んだり回転したりするので一眼レフならC−AFで撮影中にズーミングしてもAFが捕捉し直してくれるがE−M1Xでも出来るのか。
(開発者)追従を試みますが一眼レフと同等までにはまだいきません。

開発者の方が言うには「C−AF+TR+M」はこの日登壇した中野氏のリクエストで搭載したとのこと。中野氏は一眼レフで飛行機をC−AFで撮影中にちょっとズーミングして手前にAFを移動させることをよくやるので、E−M1Xにこの機能を搭載したそうです。

(まだ続きます。)

書込番号:22462559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2019/02/13 23:18(1年以上前)

機種不明

上がE−M1Xで下がE−M1U。レンズは同じ40−150mm PROです。

(続きです。)

広田氏は今回のテストで軽くするためにバッテリーを1つ抜いて使用したという。シャッターボタン近くのバッテリーを残しておけばバランスがいいと言ってました。E−M1Xはバッテリー1つでも使用できる。

画像は上がE−M1X、下がE−M1U(単体)でレンズは共に40−150mm PROが写ってますが、広田氏はE−M1X(バッテリー1つ抜き)の方がバランスがいいと言ってましたが、個人的には難しいと感じました。グリップはE−M1Xが安心して小指まで握れるので望遠レンズ(300mm PROなど)使用時はこっちのが上ですがバッテリー1つを抜いてもE−M1Uより重いことは変わりはないので手や腕にズシリときます。E−M1Uは軽いですが小指が少しくらいしかかからないので(あくまでも個人的ですし慣れもある)自分としては少し不安。
結局、重さをとるかグリップの感触やバランスをとるかの話になってしまいます。

(続く)

書込番号:22464599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件

2019/02/13 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Olympus Workspace

新しい編集フィルターの「明瞭度調整」

新しい編集フィルターの「かすみ除去」

E−M1XはGPS内蔵なので温度や緯度などのEXIFデータが表示される

(続きです。)

Olympus Workspaceの説明を聞きました。
(担当者)JPEG画像ならE−5等のフォーサーズカメラのJPEGやニコン・キヤノンの他社カメラのJPEGにアートフィルターをかけることができます。ただしRAWでは他社RAWではできないし、E−5のRAWでは今のアートフィルター(例:ドラマチックトーンのタイプUなど)をかけることが残念ながらできません。これは画像処理エンジンの違いによるものでE−5のトゥルーピクスV+は古いのでできないです。

Olympus Viewer3よりRAW現像時間を早くしました。セレクトならさほど変わりません。

ハイレゾショットをよく扱うならメモリーは多く増設したほうがオススメです。

E−M1XはGPSを内蔵しているので撮影時の温度や緯度や標高などのEXIFデータを表示してくれます。

(続く)

書込番号:22464669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2019/02/14 00:14(1年以上前)

(続きです。)

最後はハンズオンコーナーで感じたことです。
オリンパスとしてはE−M1Xはフラッグシップ機ではなくE−M1Uと並列の位置でダブルフラッグシップと考えてくれて差し支えないといわれました。

グリップの握り具合(もちろん縦位置グリップも)は個人的にはとてもいいです。E−5とさほど変わりません。小指が安心してかけられるので望遠レンズ(40−150mm PROや300mm PROなど)装着時には安心して構えられると感じました。私はE−5の重さに慣れているので皆さんがE−5の重さが大丈夫ならE−M1Xを選ぶのもいいと思います。

ただ、縦位置で構えたときスーパーコンパネや数値表示が縦位置にならないのが残念。富士のXシリーズなど他社のカメラのように表示が縦位置になって欲しかった。

AFエリアを動かせるマルチセレクターの動きはなかなかいい。パナのG9PROよりも早く動く。E−M1Xは斜めにも動くので使い勝手がいい。個人的には(欠点でがないが)エリアが移動するスピードがもうちょっと早くてもいいかなと感じた。できれば自分でこのスピードを調整できればうれしいと感じた。

ボタンの大きさはE−M1Uより大きく、たぶんE−5より大きいと思う。なのでボタン操作は安心して押せる。

EVFはE−M1Uと同じプログレッシッブ型で同じもの。
個人的に私の目がEVFに慣れない・目が痛くなると話したら、社員さんはもしかしたらフレームレートが倍に(E−M1Xのレートは120fps)なって画素数が300万・500万になったら大丈夫になるかもしれないと言ってました。

(続く)

書込番号:22464716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2019/02/14 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

会場直後すぐに数十人が並びました。

下は世界限定2000台のE−M1Uのシルバーモデル

E−M1X+300mm PROのカットモデル

朝から大雪予報が出ましたが予報が外れたくさんの方が来場しました。

(続きです。)

この会場はたしかE−30の発表の時に来たことがあるので懐かしかったです。当日は東京や関東南部平野は5〜10cm積もる大雪の予報が出ましたが、降ったのは短時間だけで予報が外れたのは良かったです。そのせいかたくさんの方々が来場しました。
1枚目の画像のように会場直後すぐにハンズオンコーナーには数十人並びました。関心の高さが伺えます。

ちょっと残念なのが以前新宿で開かれたE−M1U発表のスペシャルフォーラムより寂しく感じたことです。せっかく手持ちハイレゾショットが実現できたのに写真家のHASEOさんのようにモデルさんと豪華な花々が撮れる体験撮影(手持ちハイレゾの体験)ができれば良かったのに。前回より少し地味に感じました。これもコスト削減の影響なのか・・・・。

書込番号:22464756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2019/02/14 01:05(1年以上前)

とりあえず以上です。
この長い素人レポートを見ていただき、皆様誠にありがとうございます。

書込番号:22464802

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/14 01:34(1年以上前)

スレ主さん
素晴らしいレポをありがとうござます。

『(私)フィギュアスケートは前後左右に動いて飛んだり回転したりするので一眼レフならC-AFで撮影中にズーミングしてもAFが捕捉し直してくれるがE-M1Xでも出来るのか。
(開発者)追従を試みますが一眼レフと同等までにはまだいきません。』


自分は、望遠ズームの三脚座に一脚をつけた状態で、縦から横と回転しながら併せてズーミング中にシャッターを押す事がよくあるので、とても参考になりました。

書込番号:22464835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2019/02/14 21:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カメラ雑誌を持参するともらえる特製メディアカードケース

大きさは121mmX80mmX23mm(概ねの寸法です)

よく見るとキャリーケースに似せたカードケースです。

なんとCFカード4枚、SDカード8枚、マイクロSDカード12枚も収納できます

皆さんすみません、肝心のカメラ雑誌読者限定プレゼントのことを載せるのを忘れてました。
これはカメラ雑誌の「カメラマン」2月号などを会場に持参すれば雑誌にスタンプを押してカードケースがもらます。

最初パッと見た感じは変わったデザインかと思いましたし、「特製SDカードケース」と書かれていたのでE−5のCFカード使いとしてはあまり気にも留めなかったのですが、帰宅してよく見たら実際は特製メディアカードケースでした。
まずデザインがキャリーケースを模しているユニークなデザインです。
大きさは121mmX80mmX23mm(概ねの寸法です)でハクバのCFカード専用ケース(4枚収納)より大きいですが、中身はなんとCFカードが4枚・SDカードが8枚・マイクロSDカードが12枚も収納できる代物です。

4枚目の画像を見ていただくとわかるかも知れませんが一番底がマイクロSDが収納できて、その上がSDを収納できて、またその上にCFを収納できます。
私はマイクロSDカードを持っていないので試せませんがもしかしらCF・SD・マイクロSDを全て重ねて収納できる(つまり24枚)のかもしれません。
カード収納部の素材(黒)を聞くのを忘れたのですが、触った感じでは特殊なゴム?か硬いシリコン?のような感じです。耐衝撃には大丈夫かと思いますがこの素材が耐電磁対策が施されているかはわかりません。

今回のSpecial Forumは寂しい感じだど載せましたがこのプレゼントは私にとってはありがたかったです。
調度カードケースを買おうと考えていたのでタイミングよくてラッキーでした。
今週土曜日16日のSpecial Forum 名古屋(11:00〜17:30、会場:TKPガーデンシティ PREMIUM名駅西口 3Fカペラ&リゲル)でもこの読者限定プレゼントの特製メディアカードケースは配られると思うので是非皆さんも足を運んではいかがでしょうか。
「カメラマン」2月号などカメラ雑誌をお忘れなく。

書込番号:22466572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/15 23:24(1年以上前)

>千年万年さん

レポートお疲れさまでした。

私は今月末にあるCP+で色々見聞きしてこようと思っています。

キヤノンが対ソニーを鮮明にしてきていて、ニコンが心配です。

ノベルティは、昔はオリンパスのブースでこっそり自家発懐中電灯やメモ帳をくれたりしたりしてましたけど、最近はそういった隠しアイテムは用意しなくなったみたいです。

一時期ミニチュアを配ったりもしていて、これはコレクターアイテムとして続けるのかと思いましたが、いつの間にかやめてしまいましたね。

ここ何年かはSDカードケース、PEN-Fステッカー(PEN-Fはディスコンだそうです)、マウントを模ったステンレス板レーザー加工の10周年記念しおり、ポンチョ(雨合羽)とか、バリエーションが飛びまくっています。

公演は・・・・広田泉さんじゃなくて、父の廣田尚敬さんだったら聞いてみたいです。
父親を超える日は来るのでしょうか。

NDフィルタは、光量調節ではなく、時間を表現する合成技術だったんですね。
花火を撮るのに、NDフィルタを使う事もあるのですね。
私は海辺で花火大会なんかを撮る事もありますが、最近は手軽に比較明合成もできますし・・・・考え方としては近いのですかね。
ハイレゾショットもそうですが、考え方自身は目新しいものではないんですよね。

天体撮影では、明瞭度を上げるために1000枚合成なんてのをやる兵もいますし。
深度合成は画像認識では結構前から行われていました。

カメラ単体でそれなりのものが出来るようになってきたというところでしょうか。

オリンパスは12-200mmが結構画質いいみたいですし、そのうちにJVCケンウッドのマイクロフォーサーズマウント業務機向けの50倍ズームとか、特注でやりそうです。

富士フイルムやキヤノンのプロ野球中継なんかで使われる球場全体から選手の顔のアップまで撮れる業務用レンズは1000万の桁に乗っちゃうみたいですけれど。

・・・・今後どこまで行きますかねえ。

書込番号:22469359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2019/02/16 09:25(1年以上前)

>モモくっきいさん、
ありがとうございます。
今週キヤノンが新製品のフルサイズミラーレスカメラのEOS−RPを発表したので、かつてフォーサーズカメラ1号機のE−1が初代EOS Kiss デジタルに食われてあまり売れなかった(大して売れなかった)時のこと思い出して、これの影響(EOS−RP)でE−M1Xが売れないのではと少し心配してます。
一般の人はカメラ好き・メカ好きのような機能うんぬんにこだわらず、価格重視・世間の受け?やシェアを見ますのでまたキヤノンがかっさらうのではないかと思ってしまいます。

確かにソニー潰しはこれから苛烈さをもたらすかもしれませんし、そうなるともしかしたらソニーは10万円で買えるフルサイズミラーレスカメラ(ボディ)を出すかもしれません。名称はどんなものになるかはわかりませんが、発表当初、賛否両論あった初代α7のデザインを出すソニーなので、思いきった機能限定の10万円で買えるフルサイズカメラボディ、もしくは10万円で買えるフルサイズレンズキットを出す可能性もなくはないかと思います。
キャノンはフィルム時代の「Kiss」をAPSのデジタルカメラに変えて発売してますが、ニコンはいまだにフィルム一眼レフの「U」を復活させていません。なのでもしかしたらニコンが低価格フルサイズミラーレスを出すなら「U」の復活もありかも。去年ニコンZ7の発表会に行って触りましたが確かにEVFやカメラそのものの出来は「さずがニコン」を感じさせましたがZ7は高いし一眼レフと競合・共食いになるので果たして今後どうなるか。
(怒られるかもしれませんが)個人的にはカメラボディそのものはニコンはオリンパスに負けている感じがします。

たしかにノベルティはいろいろと変わってますね。今回の特製メディアカードケースは私にとっては本当にありがたかったです。いろいろと変遷しているのもコストカットの影響でしょうね。

中国のスマホメーカーのオッポが手振れ補正機能が付いたスマホ用の光学12倍ズームのシステムを発表しましたが、今後ますますスマホの写真表現が高まる予感がします。なんといっても開発予算が巨額ですし、ファーウェイはライカと組んでますから今後日本のカメラメーカーにとってはとても大変な・厳しい時代が到来するのではないかと思います。
個人的にはリコーの動きが静かなのが気になります。中判カメラの645Zの後継機をいまだ発表しないし、ミラーレスもK-01で止まっている状態なので果たして今後どうなるのか。

オリンパスも決して油断めさるな、と言いたくなってきます。

書込番号:22470048

ナイスクチコミ!1


GAMMOさん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/16 16:29(1年以上前)

 名古屋のイベントに出かけました。

BIC名駅西店で限定プレゼントのイベント広告が載ってた「月間カメラマン」を購入して
持参しましたが、景品配布はカメラ雑誌どれでもよかったようですな。

 何分にも私は掌が小さいので、扱えるのはM5iiかPanaG8が目一杯なんですが、
まあ、E-M1Xはそれなりに流石と思わせられる出来でした。

 いろいろ貰ったパンフレットや景品は10年前に京都東寺でのイベントで貰った
FOTOPUSの折り畳みトートバッグに詰めて、退散しました。

 そんなところで・・

書込番号:22470985

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M1Xのマニュアル

2019/02/11 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

オリのHPをウロウロしてたら早速OM-D E-M1Xのマニュアル&カタログが掲載されていました。

マニュアルは全678ページ!(23.89MB)です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=906

買う買わないは別として。。。
連休で暇を持て余している間に読書で優雅な時間を過ごしましょう (^.^;


書込番号:22458044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/11 08:03(1年以上前)

>連休で暇を持て余している間に読書で優雅な時間を過ごしましょう (^.^;

なんで、連休に写真も撮らないで買いもしない機種のマニュアル読まなきゃならんのか?

書込番号:22458062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/11 08:15(1年以上前)

>横道坊主さん

読書百遍意自ずから通ず by 董遇
読解力だか解読力だかを鍛える上で、オリンパスのマニュアルは、至高の教材だと思います。

別の意味でそうなのは、キヤノンのマニュアル…orz

書込番号:22458086

ナイスクチコミ!6


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 08:29(1年以上前)

出来の悪いままページ数を増やされても余計わかりにくいじゃねーか?

書込番号:22458115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/11 08:38(1年以上前)

>Moriban250Fさん
マニュアルの紹介、ありがとうございます。

目次のページ数をクリックすると、その場所に移動できました。
E-M1 mk2 のマニュアルでは、これが出来なかったので、
この点は改善されているようです。

書込番号:22458129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/11 09:10(1年以上前)

雨天では紙のマニュアルが使えないので、スマホやタブレットで読めるPDFは重宝しますね。

書込番号:22458201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/11 12:27(1年以上前)

持っていない機種の説明書を読むの
私も好きですよ

むしろ持っている物よりも持っていない物の説明書のほうが
よく読んでいる気がします

ネットの普及、万歳ですね

書込番号:22458702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/11 23:35(1年以上前)

全国民必読のマニュアルだと思うが、実際に予約した自分は国語の成績が低いので、読み切れないママ使いそうだ。

書込番号:22460401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/02/12 00:01(1年以上前)

詳細が不明だったライブNDですが、ND32(5EV)まで設定できるようです。

書込番号:22460449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 08:29(1年以上前)

自分に必要な所だけ抜粋して見れば問題ないでしょ
特殊な機能は後から撮りたい時に確認して覚えればいいんだし

それこそAI駆使して、マニュアルの検索機能高めて欲しいね
&検索を有効にするとかね 

600ページ超のマニュアルないと写真撮れませんって訳じゃないんだろうから
かいつまんで、大体5%も読めば扱えるでしょ
だから3,40ページは読まないとイケないだろうけど

逆に継続ユーザーなら変更点、追加点だけ読めば十分なのでは
それが100ページもあるのかな
そもそもハイレゾ位じゃないのかな、大きな機能追加って
それ以外は前からの機能のブラッシュアップでしょ

そもそも前機種のマニュアルは何ページあったんだろうな
それにもよりけりだろ

書込番号:22460814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/12 17:49(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

E-M1X 678ページ 
E-M1 Mark A(ver2) 202ページ
E-M5 Mark A(ver4) 180ページ

機能激増なのかな。 
                                                                                                                     

書込番号:22461705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 19:17(1年以上前)

3倍以上って、なかなかのもんですね
字を大きくしてたりするのかな、値段も高くなると読みやすい様に(笑)
説明書自体が豪華になってたりして
一般に言われてるより、細かな進化点が何なのかの説明が沢山書いてるとしか思えんな

書込番号:22461900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2019/02/12 19:30(1年以上前)

同梱される紙の取説は厚さ1.5cm位あるんでしょうか。チョットした単行本の小説並みですね(笑)

思うに、最近の機種はwi-fi内蔵がデフォルトだから、取説PDFデータ位は本体に内蔵し背面液晶、もしくはwi-fiで手持ちのスマホへ飛ばして何時でも読める様に出来そうですけどね。
(※あまりに機能が増え過ぎると、ココ一番!って時に不思議とド忘れしがち)

ん?。。。旧機種でも取説PDFをJpeg化してSDカードへ入れとけば何時でも見れるじゃん。何てね(^o^;

書込番号:22461931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/12 22:10(1年以上前)

うーん。
ひと通り目を通しましたが、分からないことがあります。

人でも顔でもバイクでも良いんですが、例えばバイクで。
同時に何台かのバイクを認識して白枠で認識してる場所が示されますよね?バイクが3台なら白枠が2つ。
1台だけは緑色の枠で囲まれて、そこにピントが合っている(合わせようとしている)と思います。

その状態から、隣のバイクに緑色の枠を動かすことって出来ますか?

シャッター押しっぱなしで、1台にピント合わせて撮影したら隣のバイクに自動的に移って、、、全部撮ってくれたら嬉しい。

EM1Xのスレ聞いていますけど、ぶっちゃけ、それが出来るカメラがあったら教えて欲しいです。

書込番号:22462331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 22:37(1年以上前)

取説位、スマホにDLしとけよ
それ専用のアプリだってあるって聞くしな
カメラに入れた方がいい連中もいるかも知れんが、撮影出来なくなるから、スマホだと見ながら撮影可能で実用的だから、やはりスマホでみられるようにしとけばいい、勿論オフラインで

書込番号:22462411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2019/02/13 01:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

「トリセツ」アプリ

OM-EM1X

関連サイト、SNS、レビュー記事etc...

取説ひとつ取っても構成なり内容を万人に快く享受されるのって難しいモノですよね。
機能が複雑になればなる程ページも増えるし。。。
更にカメラの設定次第では機能のバッティングも発生し、原因を探るのもひと苦労。
取説でもその辺は具体例を全て示す訳でも無く、注意マークでサラリと表記。
んん〜と考え込んではネットで同症状を検索したり。。。

しかしページ数3倍増しのE-M1Xのオーナーは更に大変そうですね (^.^;

>ウニパスタは濃厚な程美味い様
素敵なヒント有り難うございます。
「トリセツ」こんなアプリあったんですね\(^o^)/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.trygle.instructionmanualapp&hl=ja

取説の他、メーカーサイト。Fotopusページやレビュー記事、SNSへのジャンプ。
価格.COMへのリンクもバッチリですね!

ちなみにニコンは自前で取説ビューワアプリを出しているんですね。。。さすが!

書込番号:22462733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/13 03:22(1年以上前)

なら、グッドアンサーヨロシクなwwww

書込番号:22462795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ215

返信36

お気に入りに追加

標準

ボヤキ

2019/02/11 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:875件

皆さん今日は。

過去スレでも沢山話題に成っていますが、
このとんがった製品に皆さん興味深々と言ったところでしょうか。

オリは所有していませんが、パナのフォーサーズ4/3型を1台持っています。
パナはフルにも手を出して、オリさんは裏切られた心持と想像しています。

フルから4/3型oまでミラーレスが揃い、選択肢も多くなり議論の絶えない所ですが、
4/3型oのメリットが十分に生かしきれないと、いずれは淘汰されると思っています。

センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。
ダイナミックレンジも、ノイズもボケも最終的にはレンズ口径で決まります。
同じレンズ口径ならセンサーサイズに関わらず同じ結果得られるハズです。
(細かい事は除いてですが)

レンズが小さくならずとも、4/3型ならボディーは小さくできるはずなのに、
この巨大ボディーに違和感を皆さんお持ちでないかと思います。

縦位置操作はフイルム時代を引きずっているだけと考えています。
この4/3型なら、正方形センサーを作るのは楽勝と思います。
レンズのサークルは円ですので、水平に構えて縦位置にトリミング
するだけで済みます。

私は高額なプロ機より、小型軽量のスマホ以上一眼以下の製品
を望んでいますが、パナもオリも該当品がありません。
一番近いと思っているのは、LUMIX DC-GF9W です。

カメラの出荷台数は、どんどん落ちています。そのうち淘汰される
メーカが出てくると思いますが、オリさんも良いポジションを得て頑張って欲しいです。

書込番号:22458538

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/11 17:49(1年以上前)

ですわねぇ〜

なので、最近 14mm/F2.5 パンケーキを買いました!

書込番号:22459443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/11 17:50(1年以上前)

きんじゅうろうさんがお書きのとおりだと思います。オリンパスとしてはこの機種をコンシューマーが買ってくれるとは思っていないでしょう。トンボ鉛筆さん自身がお書きのようにこの機種はまさにとんがった性格のカメラで、プロたちの意見や要望を聞いて開発したカメラなのだと思います。

プロといってもアート系などの高感度画質を求める人たちではなく、フィールドやネイチャー系の酷暑、酷寒、風雨、砂塵などの過酷な環境で「確実に撮れる」信頼できるボディを求める人たちでしょう。大型の望遠レンズを付けても何とか手持ちで撮影できて、強力な手ブレ補正を内蔵しているのもメリットでしょう。

そんな人たちは高感度性能やマルチアスペクトなど関心がないのでは。「確実に撮れる」こと、それが一番だと思います。

E-M1Xはヒートパイプを内蔵していて内部で発生する熱をうまく逃がす設計だそうですし、大型のボディとあいまって外部からの熱の悪影響にも効果があると思いますよ。画像処理エンジンを2基内蔵しているのも連写の際のAFスピードと確実な追従性を追及した結果のように思います。プロの要望を受け入れた結果が大型ボディということなのでしょう。

コンシューマー向けで動きものに強いというだけならE-M1Uが用意されていますし、そこまで動体撮影にこだわらなくて防塵防滴が欲しいという向きにはE-M5Uがあります。より軽量ということならE-M10Vがありますし、さらにコンパクトを求めるならE-PL系があります。けっこうバランスの良いラインナップだと思うのですが。

書込番号:22459444

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/11 18:10(1年以上前)

正方形センサー作るのは簡単だけども
マウント規格が横長基準で作られてるから
接点が縦構図に対応不可能なんですよ(´・ω・`)

正方形センサーとかぶる位置

書込番号:22459478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/11 18:21(1年以上前)

トンボ鉛筆さん

>センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。

センサーサイズの画質の違いで一番重要なのがボケとは思いませんが、
トンボ鉛筆さんの言うようにほぼ同じ画質ならば、
同じようなプロ機はキヤノンやニコンなら50万円、
OM-D E-M1X ボディなら30万円ちょっとですから、
20万円近くも安くてお買い得です。
「高い」というのは不適でしょう。
誰しも、自分が欲しくないものは50万でも50円でも高いです。

このカメラが必要な人もいるので、
とやかく言う必要はないのでは?

書込番号:22459506

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/11 18:22(1年以上前)

日本に限らず海外でも、
大きく重くレンズが高価な
フルサイズ旋風が一周して数年後、
どこかの時点でマイクロフォーサーズ
の良さに気付くユーザーが多数出てくる
と思います。慌てず冷静に、
事業を続けていくべきだと思います。
(パナソニック含む)

書込番号:22459510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 18:36(1年以上前)

皆さんもう言っておられますが・・・・。

ダイナミックレンジやノイズは口径とは関係ないですけどね。

ボディの大きさは、背面パネルと操作系から、ほぼ行きつきつつありますね。
キヤノンがRPで頑張ってくるみたいですが、そろそろ限界でしょう。
ボディ内手振れ補正なしでの、最後の狼煙なのかもしてません。
ここらで最小のカメラを造っておこうと。

オリンパスにもかつてE-420てな手振れ防止機能なしの小型機がありましたけど、もうやらないでしょうね。

バッテリーが個体電池になれば、少し軽くなるかもしれません。

もう私はあっちこっちで言っていますが、このカメラはバッテリー交換なしで撮り続けたい人向けのカメラだと思っています。
それが必要な条件下で撮影する人には必要ですが、殆どの人には大きいだけのカメラでしょう。

必要な人向けのカメラに、必要でない人がとやかく言うものでもないと思いますし、格好いいと思って買ってくれる人がいても、それは結構な事だと思います。

正方形センサは、横位置前提でピン配置されているので、レンズによってはケラレると思います。
手振れ補正も能力が落ちるでしょうし、シャッターも大型化してX接点同調速度も落ちたり、ボディも更に大きくなるでしょうし、いい事ありませんね。
素直に縦に構えるのが吉かと。

書込番号:22459541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2019/02/11 19:07(1年以上前)

>高額なプロ機より、小型軽量のスマホ以上一眼以下の製品

超望遠にも出来るコンデジサイズのm4/3、賛成です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693530/SortID=18264470/ImageID=2118834/

書込番号:22459643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/11 19:18(1年以上前)

とりあえず
正方形センサーのシャッターの事は気にしなくてもよいと思う
グローバルシャッターになれば全く問題無くなるので

書込番号:22459689

ナイスクチコミ!1


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/11 19:24(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

これ一台でよくね?

後は不用。

書込番号:22459703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 21:04(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

ゆくゆくは機械的なシャッターはなくなると思いますが、レンズによってはケラレると思いますし、センサからの読み止しを考えると、正方形のまま読み出してトリミングするような形になりそうな気も?

書込番号:22459978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/11 21:10(1年以上前)

>モモくっきいさん

だからシャッターの事だけしか言ってないって…

書込番号:22459996

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 21:27(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

シャッターがなくなっても、問題は残ると思うし、無駄が発生するって事です。

正方形センサの特別なカメラを造るってのもありだと思いますが、撮った後の事を考えると、面倒な気も?
そのまま読みだしたら、四隅蹴られたデータになっちゃうでしょうし。

ファインダーや背面モニタはどうする?とか、縦位置対応で使い勝手の良い小型カメラにはなりそうもない・・・・。

カメラを縦にした方がよさそう。

E-M1Xに縦位置用の三脚ねじ穴があっても良かったのに、とは思います。

書込番号:22460053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/11 21:30(1年以上前)

>シャッターがなくなっても、問題は残ると思うし、無駄が発生するって事です。

だから、その事は僕も再三言ってる…

そんな中でシャッターだけは問題にはならないと言っただけ

話が噛み合ってないんだよ(´・ω・`)

書込番号:22460060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/11 21:59(1年以上前)

>パナはフルにも手を出して、オリさんは裏切られた心持と想像しています。

マイクロフォーサーズはやめないのでは?

そもそも、それぞれのメーカーは生き残るのに必死で、友情関係なんかないでしょ。

契約で、マイクロフォーサーズ以外には進出しないとか書いてあったら、違約金を
払う必要があるでしょうが、そんな契約は考えにくい。

今更、フルサイズに進出する意味がはっきりしませんが、私は8Kへの布石と読んで
ます。

赤字ならさっさと退場してもらわないと、目移りして面倒くさい。

書込番号:22460161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/02/11 22:09(1年以上前)

こういうことらしいよ。

ーーーーーーー

今期オリンパスのイメージングは中国→ベトナム工場の移転費用、損害賠償、ベトナム工場の設備増設、生産工場移管に伴う現行品の生産量悪化(特にレンズ関係)、新製品の未投入、製品販売不振、競争の激化と色々と重なってしまい業績がさらに悪化。実質的にビジネスへの影響があったと考えられるのは、工場関連でざっと100憶、減損10憶ちょっと、純粋な赤字が40数億、合計160憶の赤字で期待を下げた。大きくとらえると社全体に対する映像事業の不振の影響は否定できない。

来期どこまで取り返せるかは算定しきれてないが、ある程度は取り返していけると思う。

すぐには無理かもしれないが、ベトナムに生産を集中すれば効率は確実にあがるし、人件費も65%まで抑えられる。販管費も今までかなり絞ったが、まだまだ絞れる。

なお、今後オリンパスではトランスフォームオリンパスと称して全社的に効率を上げていく。直近では販管等に関して?余計な活動を止める、費用を削減する、従来とは違うやり方を狙っていく。

ーーーーーーーー

その一環として2月に ”フラッグシップモデル” ということで E-M1X を販売開始するが、だからといって来期(の特に始め)に大きな状況の好転は期待できない。さらに言うなら、”フラッグシップモデル” なので結構高額なため数が出るものではない。だから、E-M1X だけで抜本的にイメージングの業績が回復するというものではない。

そのため、来期の中盤から後半にかけていくつかの製品(ボディ?)を出していくことを、今のところ想定している、それとレンズも出していく。

E-M1X は数は出ないだろうが利益率はいいし、大手量販店では非常に期待もされている。それはそれとして、他の従来製品は利益率を下げてでも市場拡大シェア確保のために数を狙っていく。ただ、在庫のリスクは警戒している。ミラーレスだから持ってても大丈夫とは思っていない。

ーーーーーーー

各社含めてほぼ、ミラーレスに揃ってきている状態なので、ミラーレス市場はまだまだ伸びると思われているということだ。そこでオリンパスが唯一やっている(?)マイクロフォーサーズのフォーマットで、小型軽量という独自の強みを打ち出していく。

我々の戦略は従来から変わっておらず、強豪メーカーのやり方とは違う。

そういうことを着実に積み重ね、実体験してもらって顧客を増やしていく、それをずうーっと続けるというのが一番重要だと考えている。そのためには、ボディとレンズを増やしていくことが重要だ。

書込番号:22460195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2019/02/11 22:13(1年以上前)

ああそれから。

別口の情報だが E-M1X はシリーズ化するかどうか、後継機が出るかどうかはまだまったくの未定らしいよ。

書込番号:22460204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件

2019/02/12 00:16(1年以上前)

>。MarkVさん
14mm/F2.5  パナ本体とこのレンズが良いように思います。
スマホ以上は結構難しいジャンルです。

>みなとまちのおじさんさん
確実に撮りたいプロとチャンスを逃したくないアマとでは
要求が違いますね。

>あふろべなと〜るさん
>モモくっきいさん
接点のことは忘れていました。
正方形センサーの話題を他で聞いたことがあります。
フルで正方形は大変ですが、4/3型が可能性は最も有ると思っています。

>ようこそここへさん
老舗のペンタもリコーに吸収されるはで市場が縮小している中
4/3型も2社体制よりも、統合して1社で十分、1社でもまだ小さいですけど。

書込番号:22460477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:11件

2019/02/12 05:13(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん
マルチアスペクトを応用すれば縦位置グリップなんて不要ですね。

書込番号:22460637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/12 10:10(1年以上前)

>同じレンズ口径ならセンサーサイズに関わらず同じ結果得られるハズです。

オーディオだと「スピーカーが同じなら、どのアンプでも同じ音がします」なんて事言う人居ないが、カメラ板だとまかり通るのが不思議。

書込番号:22460935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件

2019/02/12 22:08(1年以上前)

>横道坊主さん

オーディオで話を持って行くと、最低音の再生能力はウハーの口径で決まる。
20cmのスピカ―なら同じ、30cmに成ればより低い音が出る。
これくらいの事を言っているだけですよ。難しく考えないでね。

皆さん色々なご意見有難う御座いました。
>誰も買わないのに 
当たっていますが、趣味だしね、いいんじゃないかな。
私はこの値段なら間違いなくD850を買います。
売れても売れなくても良いけど、弱小メーカも残って欲しいです。

私の現用機は、ペンタのk-1です。これもキビシー。

皆さん有難うございます。

書込番号:22462322

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング