OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信11

お気に入りに追加

標準

「鳥認識」AF

2020/12/06 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1534件
別機種

M1Xファインダー内(スマホで接写)

Version2.0にアップデートして早速使ってみました。カモが沢山いる場面です。写真を添付します。M1Xのファインダー内をスマホで接写したものです。

数多くのターゲットを認識しています。上部の4,5羽いるトモエガモだけでなく、かなりボケた下部のマガモさえ認識しているので、認識そのものは期待以上に優れているという印象です。

ただ、認識するだけでは自分の狙う的を絞れないので、この後は通常の撮影に戻しました。今後、いろいろ試す予定ですが、関心事項は以下の通りです。

@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?

人間自身だって、上記@ABの条件下で多くの課題はあるので、「鳥認識」AFに過大な期待をするのは無理筋と思いますが、現実にどの程度使えるかを試していきたいと思います。

書込番号:23833699

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:5件

2020/12/07 07:11(1年以上前)

E-M1mk3の顔認識は、同時に数人の顔を認識したら(カスタマイズによって)ダイアル操作で、その顔にフォーカスを合わせるか選択できました。
鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?

書込番号:23834404

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11684件Goodアンサー獲得:870件

2020/12/07 09:09(1年以上前)

>woodpecker.meさん
もう一つ項目追加できませんか。各社の動物認識でキヤノンR5しか満足にできて無い高速飛翔している鳥の認識。
これができると完璧かな。

書込番号:23834556

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/07 19:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ、リサイズ、SilkyPixでヒストグラム調整のみ

連写2枚目

連写3枚目

連写4枚目

Ai-AFの新機能(鳥認識)を試してみました。Ai-AFを使って今まで鉄道は数千枚撮りましたが、鳥自体の撮影経験はありません。

まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。
枝に止まっている鳥のポートレート撮影は本来の使用方法ではないのです。

通常のAF-TRと違って被写体を形状認識するのがAi-AFで
1. ファインダーに被写体を捉えられれば、121点AFの外でも認識する(白枠が出る)
2. 半押し等でAFを合わせて(白枠が緑枠に変わった)被写体はファインダーから外れない限りAFは合い続ける
3. 同じく(緑枠に変わった)被写体はズーミングしてもピントは外れない
がこの機能を使うご利益です。連写中に時々AFが外れるのがオリのC-AFですけど、形状認識できていれば外れません。
連写で流しながらズームアウトを当たり前にように使う鉄道撮影では3.は効果抜群で、E-M1mk2だとピントは甘くなりますし
G9-PROだと1mmでも焦点距離を変えた瞬間、至近距離にフォーカスアウトしてファインダ内ボケボケになります。

>I LOVE m43!さん
>鳥認識にもそういった機能はないのでしょうか?
鳥選択機能はありません。上記のとおり静体ポートレート用ではなく、動体トラッキング用です。
ファインダ内に捉える鳥や飛行機といった飛翔物は普通は単体です。複数飛んでいるケースでも
大砲レンズを振り回しながらどれに合わせたいか選択する余裕もないでしょう。

但しAi-AFの中で鉄道は、ファインダ内に複数被写体を捉える頻度が高く(複々線・離合)、そのケースは事前予測可能で
どの被写体に合わせたいかのニーズもあるためでしょうか、被写体選択機能はあります。
(当スレとは無関係なので詳細割愛しますがE-M1mk3の顔認識とは全然違う方法です)

>しま89さん
>高速飛翔している鳥の認識
を実現するための機能なんですけどね、鳥初心者でも余裕で合わせられましたよ

書込番号:23835626

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:48件

2020/12/07 22:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

たまたまカワセミの方に合った例

今度は枝の方に合った例(鳥認識はしている)

全く鳥認識しません

全く鳥認識しません

woodpecker.meさん

こんにちは。
土日にちょっと試してきました。
あくまで私の条件での結果ですが下記印象を持っています。
(添付はトリミング無しですのでフレームに対する鳥の大きさの参考になると思います)

@どの程度までの大きさの野鳥(鳥自身の絶対的な大きさではなく、もちろん画面内での大きさ)まで認識するか?
→添付のカワセミが認識する/しないの境目でした(あくまで、この絵柄では、ですが)。
Aその時のAF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
→これは微妙でした。止まりものならまだいいのですが、背景がうるさい場合の飛翔は白枠が出て鳥を認識しても、シャッター半押しでロックオンしようとしたすぐ後に被写体を見失うことが多く、また一見捉えている様でも後でPCで見るとボケていることが多くかなり精度は下がる様です。ちなみに空抜けであれば飛翔でもある程度精度は出ておりました(とは言っても鳥認識機能を使用しない場合の精度とほぼ同じとの印象です)。
B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
→これも微妙です。タイミングによって、手前の枝に合ったり、鳥に合ったり、です。「鳥の形を認識しているならそれにピントを合わせてよ。どうして手前の枝に合わせるの?」とツッコミを入れたくなる場合もあります。

あと、構図の中に枝がたくさんにある様な場合はなかなか鳥を認識してくれません。例えば隣の枝や葉っぱに認識マーク(白枠)が出てしまい、「おいおい、それ、鳥じゃないだろ。その隣が鳥だろ」とイライラすることもしばしばありました。

書込番号:23836048

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2020/12/08 00:17(1年以上前)

>☆アルファさん

鳥認識AF
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/feature7.html
動体専用なんてことはないですよ。
日の丸構図になりがちな鳥でも構図を決めてAFはカメラに任せたり、枝被りしやすい鳥でも有効みたいです。

先日、鳥認識AFを試してみましたが期待が大きすぎたせいかいまいち使いこなせませんでした。
というのもこれまでスモールターゲットS-AFで主にプロキャプチャーモードHでばかり撮影していたからC-AF+TRの感覚に馴染めない、、
自分で合わせてないから思ったように合焦しなかったりAFが遅く感じてしまう。
それでも飛び立つ瞬間以外の飛翔シーン(カモとアオサギ)を撮ることができました。
飛翔シーン初心者の私にはこれが鳥認識AFのお陰なのかC-AFでも撮れていたのかは分からないんですけど、、

書込番号:23836211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2039件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/08 11:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キクイタダキ

>woodpecker.meさん

チョウゲン坊さんに、一票!です。
4日〜7日迄4日間フィールドで、枝止まりの小鳥や猛禽類の飛翔撮影で「鳥認識」を使ってみました。
ほぼチョウゲン坊さんと同様の印象です。

ただ初日(4日)の撮影でUPした画像(JPEG撮って出し)が撮れってしまったので、チョコマカちゃん相手の近接撮影では
手応えを感じています。
※ キクイタダキとの距離3m程、鳥認識 + ProCap L(レリーズ前後各6コマの計12コマ)での撮影。
千載一遇のチャンスで、絶対外したくないと云う状況でした。
今迄満足に撮れなかったモノが撮れたので、メッチャ嬉しく感動しました。

条件次第使い熟し次第ですので、更なるブラッシュアップが必要かと思います。
でも初っ端に「大きな飴玉しゃぶらされてしまった」ので、積極的に使い倒して楽しもうと思っています。

書込番号:23836868

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/08 22:22(1年以上前)

>enjyu-kさん

 うわぁ!!キクイタダキがこんな風に撮れるとは!!うらやましい限りです。
 この場面・条件なら、鳥認識AFとProCapは有効、と。(メモメモ)
 作例写真、ありがとうございます。

書込番号:23838001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/08 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

微妙にピントがずれています。いつもではないけれど、頻度高めです。

認識枠はアオジを囲んでいましたが、ピントが合わず、S-AFで撮影。

捉えて放さないので気持ちがいいです。

この状況ならばS-AFで。

>woodpecker.meさん
皆さん、こんばんは。
期間限定でM1Xを試用中です。

↓こちらのスレではファーストインプレッションを少し書いてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124216/SortID=23793698/?lid=myp_notice_comm#23831643


@どの程度までの大きさの野鳥まで認識するか?
これは試せていません。
実際には必ずしも鳥でなくても認識枠が出ることがありますので、状況次第でしょうか。

A(その時の)AF精度は、認識を入れない通常のAFと同じか?
チョウゲン坊さんと同じく微妙です。
きちんと認識しているはずなのに、なぜかしっかりピントが合っていないことがあります。
→作例1枚目
ですが、私の使い方が悪い可能性はあります。
もう少し使い慣れてくると結果が変わる可能性は十分あると思います。

B枝かぶりなど、障害物があった時のターゲット認識は?
これはちょっと残念な感じです。
→作例2枚目
枝かぶりのアオジですが、ファインダーでは白枠がアオジを囲んでいましたが、シャッターを半押ししてもアオジにピントが合うことはありませんでした。画像はS-AFで撮影しました。



あと、私は、☆アルファさんのおっしゃっている次のことが結構腑に落ちました。
>まず鳥認識ですが、既存の飛行機・モータースポーツ・鉄道と同様、AF-TRのアドオン機能です。
>動き続ける被写体にAFを合わし続けるためのトラッキング機能です。

というのもカルガモの飛翔のような場合には、私でもファインダーから外さずに追えるために楽しく撮影できます。
→作例3枚目(プロキャプチャーは使っていません)

ただ、「高速飛翔している鳥の認識」となるとどうでしょうか。
追い続ける腕が必要ということかもしれませんが、少なくとも、ファインダー内で捕捉していた小鳥が突然飛んだ時には、AFターゲット枠は鳥を追いかけようとはしませんでした。
「飛行機・モータースポーツ・鉄道」のための機能を鳥に流用したのであれば、ある程度の大きさがあり唐突ではない(予測可能な)動きの場合、かなりの追従性を発揮するのではないかという点で納得がいきました。


とまっている野鳥には敢えて使わないでしょうから、臨機応変に切り替えて使えるとベストかと思います。
→作例4枚目


※画像はすべてノートリミングです。

書込番号:23838042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1534件

2020/12/09 22:32(1年以上前)

皆様、さっそく多くのコメントをありがとうございました。特に

>チョウゲン坊さん

もうほとんど私の疑問に応えていただいています。ありがとうございました。とくに背景がシンプルという条件下ではありますが、あんな小さなカワセミに合焦しているのは素晴らしいですね。

あとは使い手の慣れと技次第だと思います。オリンパスは素晴らしい仕事をしたと思います。

書込番号:23839959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:48件

2020/12/22 22:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

M1X-鳥認識をしたあとターゲットロックしたところ

M1X-左の茎にピンを取られたところ

R6-なかなか鳥を認識してくれない

しかし一旦鳥を認識すると目に合わせるので茎にピンを取られない

>woodpecker.meさん
R6と同じ条件(と言っても置物の鳥ですが...)で鳥認識を比較してみました(レンズはM1XがM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、R6がRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMです)。
本条件では、ですが、E-M1Xの方がよく鳥を認識しました(ただし、間違ったものも鳥と認識してしまうことも多い様で、私が経験した例では柿の木の柿の多くを鳥と認識したことがあります)。
鳥を認識したあとですが、E-M1Xの方がターゲットエリアが広いため、鳥の頭あたりに枝等がかぶるとそちらにピンを取られてしまうことがあります。流石に鳥認識と言っても三次元では無くあくまで二次元での認識の様ですので、オリンパスの特性も相まって前のものにピンを合わせに行く傾向があります。
一方、R6はE-M1Xより鳥認識はし難くかったものの、一旦認識すると目まで探しに行き非常に狭いエリアまで認識する様で、よほど鳥の目のあたりに枝等が無い限り鳥の目にピンが来る様です。
この様な特性の違いはあるものの、特性をうまくつかんで使いこなせば、両機ともかなり使える機能だと思います。

書込番号:23864403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2020/12/22 23:03(1年以上前)

機種不明

柿の木の例

連投ですみません。
柿の木の例です。
なんだか微笑ましく感じてしまいますね(^^

書込番号:23864414

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1084

返信200

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part4

2020/12/18 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:478件

埋め立てして終わらせるような方がいたので
第4弾。ご用意いたしました。

お好きに討論ぶちかましてください。

書込番号:23855789

ナイスクチコミ!13


この間に180件の返信があります。


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/22 17:45(1年以上前)

>アスコセンダさん
そう、写真は妥協の産物です。
そうしてオリンパスは「鳥」へと舵取りをした訳です。

ココで高感度というと何時も「ISO1600もあれば十分」「ISO12800なんて盗撮でもするのか?」という具合に、超望遠を使った動体撮影に於いて高感度耐性が表裏一体であることを理解している人が少なく見えた為、敢えて私の体験も交えてお話ししたまでです。

特に鳥は動きが非常に早い為に、普通よりも速いシャッターが求められます。そうなると高感度は当たり前、特に北米を始め高緯度乾燥地域では、余計に光量が少ない…。それなのにココでは今ので十分という認識が支配的だったので、それは違う!と敢えて言わせて頂きました。

150−400ですが、残念ながら私も今の高感度耐性なら、購入することは有り得ません。高価な割に使用状況が極端に限られるからです。

書込番号:23863725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:478件

2020/12/22 17:54(1年以上前)

μフォーサーズとカメラの性能については
何も言いません。
優劣やサイズ、高感度はどこを許容するかですから
平行線でしょう。


しかし、オリンパスがマウント規格を
10年ももたずに放り出すのが2回目という
のは、純然たる事実です。

分社化、事業譲渡は事業終了と違うのですか。
オリンパスのIRには分社化という言葉はありますが
堂々と非継続事業とも書かれています。


正直、明日は我が身、
ニコンやリコーペンタックスも事業継続は
相当に厳しいとは思います。
が、どちらも自社の主マウント規格を
投げ出してなんていませんよ。

ニコン1やペンタックスの小型マウントは
あくまで「サブ」として立ち上げ失敗。
フォーサーズとμフォーサーズを投げ出し
売り先が見つからないから、ファンドに、押し付け。

一緒にされたくはないですね。

書込番号:23863739

ナイスクチコミ!3


Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2020/12/22 17:58(1年以上前)

>たかみ2さん
子供の撮影って、今のカメラでも実は結構難しいいですよね?
手軽さを売りにして、多くの人が飛びついたものの、子供の撮影の難しさを理解しておらず、その事も響いたかも知れませんね!
本当はオーナーの技術不足という面が大いに有るのですが、手軽さを全面に押し出しすぎて、ユーザーを誤解させました。

作例、ISO32000でソレは凄いですね!まあ下手にアンダーにすると逆に粒子が荒れるので、少々ISOが上がっても、適正露出を心掛けた方が良いと私は考えます。

>ぷーさんです。さん
>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。
フルサイズには当たり前にあるこの手のレンズがずっと無かった事は、イメージ戦略の面でもマイナスでした。
E-M1が高性能であるにしても、レンズが安物ズームだけでしたから!

女性向け=低性能…コレは有ったかも知れませんが、スナップにしても限界性能の低いキットズームと17mmではイマイチでした。
時代的にスマホが普及した頃でもありますし、スマホの方が簡単…という事になってしまうことも多々ありましたし。

>あれこれどれさん
まあ仰る通り、売れたのは主に日本から東南アジアの範囲です。
そしてパイを広げたのがソニーとフジという印象です。サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。

書込番号:23863752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2020/12/22 18:02(1年以上前)

>momopapaさん

> 今のところ出来上がらず、半導体事業も止めてしまいました。
> 幻の素子で終わるのでしょうか?

買い手が見つかった、という話が出てこない以上、そう読むのが、穏当だと思います。

また、有機薄膜素子にしても、4/3とFFの差は、五十歩百歩だと思います。つまり、4/3で作れるなら、FFでも、作れる、と思います。

書込番号:23863759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/22 18:09(1年以上前)

>Jameshさん

>> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが

>この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、
>600mmF2.8です。

はい、露出についてはそうなのですが、販売するM4/3メーカーサイドのターゲットとするレンズが、そうなります。
400mmF2.8を、ターゲットにして、フルサイズの200mmF2.8よりも、遙かに高いレンズを作ってしまう(数量が
少ないので、そうならざるを得ない)のが、非常に不味いのです。

書込番号:23863770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2020/12/22 18:14(1年以上前)

>Jameshさん

> サムスンは流石にコンデジ以外は全く売れてませんでした。

ですか。(^^;
当時、西新宿方面では、欧米人種風の人相の人が、よく、NEXまたはNXを首からぶら下げていた印象があるのですが。
で、サムスンも売れているのだな、と思っていました。(^-^ゞ

P.S.

> 時代的にスマホが普及した頃でもありますし、

時代的には、日本(や東アジア?)では、ガラケーからスマホにシフトする直前、くらいだと思います。実際、女性向けのガラケーをデザイン・モチーフにしたようなモデルも、オリンパスにはありました。

書込番号:23863773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2020/12/22 18:27(1年以上前)

>Jameshさん
> >> 200mmF2.8や、300mmF4については、換算400mmF5.6、600mmF8になりますが
> この認識は間違っていると思います。被写界深度は兎も角、露出に関してはそれぞれ400mmF2.8であり、600mmF2.8です。

ぷーさんの考え方で正しいと言うか、換算するのであればすべてを換算する
必要があると思います。つまりF値を換算すると同時にISOも換算する必要があり、
フォーサーズのISO6400であればフルサイズのISO25600と比較することが適切と思います。

僕が指摘している面積あたりのセンサ性能というのは正にこの点で、
Photos to Photosのようなやり方でフォーサーズ機とフルサイズ機を比較すると
理論的な帰結の2EVよりもフォーサーズが悪くなってしまうことが多いと思います。
これだと単純換算的に同じ有効口径のレンズを使い、換算状態でISOも設定して比較
すると画質で負けてしまう(より荒れる)ことになります。

イメージセンサの配線効率等考えたら当然という見方もできなくはないですが、
パナソニックフォーサーズの一部機種は優秀ですし、APS-CのフジX機も理論差(1+α)EV
より少し良いことが多いです。実用的に重要な比較ですが、そこらへんはフォーマット
が小さいせいでなく(おそらく実装技術的に)オリンパスが他メーカーに劣っている
ことが多いことを示唆してると思います。

書込番号:23863797

ナイスクチコミ!3


momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2020/12/22 19:03(1年以上前)

>あれこれどれさん

有機CMOSが日の目を見ないのは残念です。。
ディスプレイはOLEDが頑張っているのに。

ソニーも開発中とあったので、
ここは富士とソニーで開発してもらいたいですね。
日本の材料力を生かした、差別化素子です!

書込番号:23863855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2020/12/22 19:25(1年以上前)

>momopapaさん

> 日本の材料力を生かした、差別化素子です!

イメージセンサー開発の方向性自体が変わっているのも、影響が大きいと思います。つまり、車載ではどうか、です。
車載センサーに求められる特性と、民生カメラセンサーに求められる特性は、かなり、異なるようです。また、レンズもテレセンで当たり前、のようです。

書込番号:23863900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/22 20:00(1年以上前)

ハハハハハ

ついに この年末に R5 買えるくらいの費用を掛けて、

MFTテレマクロ フォト&ムービー 機材を揃えたぞ(笑)

来年は いよいよ... RFに手を染めるか?

書込番号:23863978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2020/12/22 20:11(1年以上前)

たびたび、横レス失礼します。

>Jameshさん
>トリミング無しです。被写体との距離は1.5m有るか無いかです。
>私は逆に日本の鳥を撮ってる人たちを見て驚いています。
>皆ガチガチに三脚で固めて超望遠…私は徹底的に近付きます。そして三脚は全く使いません。
>あんな小まめに動き回る被写体に三脚なんて考えられません。
そうでしたか。被写体の野鳥との距離、1.5mも神業の様に感じます。

わたし自身は、野鳥を撮りませんが、あるスポットで、カワセミを撮っている人たちの撮影スタイルを
見ていたら、大砲レンズをがっしりとした三脚とビデオ雲台に載せ、照準器を用いて、高速連写で撮影していました。
そのうちの一人は華奢な女性でしたが、見事にカワセミの飛び込みシーンを捉えていらっしゃいました。
確かに、フルサイズフラッグシップ機+大砲レンズでは、手持ちは無理でしょうから、
マイクロフォーサーズ、特にオリンパスの強力な手ぶれ補正機能なシステムは、
そう言った点で可能性を広げてくれますね。

どうもレスを頂きまして、ありがとうございます。またよろしくお願いします。

書込番号:23863999

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/22 20:42(1年以上前)

つい先日 ビデオ雲台を買いましたが、 100-400にテレコン付けて テレ&マクロムービー用途なんですよ。
M1Xには100-300や100-400を付けて手持ちで挑戦しますね。
100-400を試したところ 協調補正ないはずなのに 結構 手ブレ補正が効いている印象です。
2倍テレコンも使えるし 楽しみです。

超望遠 「最初の挑戦」 となります。 !(^^)!

書込番号:23864057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/22 21:22(1年以上前)

まさか最高級一桁機ユーザーさんだったとは(苦笑) USB 充電使わないのかな。

書込番号:23864141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:34(1年以上前)

>Jameshさん

>私が言う固体というのは、カメラのの様なシャープなラインで構成されたモノは、動物の繊細な毛とは大きく異るという意味です。特に小さい鳥なんかは尚更です。

鳥の羽毛は、規則的で平行でけっこうシャープで、金属のヘアーラインやローレット仕上げに似ていると思いますけど。お写真を見ても、そうなっています。

>貴方は最初の会話でISO6400を実際に使うというのは、物凄く特殊なシチュエーションだと仰ってましたよね?

言っていませんよ。



>要するにそういうテスト撮影以外では体験されたこと無い訳ですよね?

ISO6400とか、けっこう使いますよ。
でも、Jameshさんの写真のような荒れ方はしないですけど。


>私は撮影に行けば必ず遭遇する明るさですけど、本当に光線具合や背景の具合なんかでもノイズって全く違うんですよ! 貴方の作例は背景が一定でしかも白系デグラデーションも少ない。私の背景は藪の中の草木がわい雑に入り乱れています。そういう所ってボケも加わると、一層ノイズは出やすい傾向にあります。

入り乱れた模様だと、ノイズは比較的目立たないですね。
暗いフラットな部分で目につきがちです。


>更に貴方の作例は、暗いながらも人工光での照明がある。コレは大きな事だと思いますよ。
>今回のこの作例の方がまだノイズはマシですね。明るさとしては、前回の鳥よりも暗いです。
>同じISO6400でも、シャッタースピードを稼ぐ為にある程度明るい所で使うのと、本当に暗い所で使うのとでも、またノイズの出方は違ってきます。

考え方が、ちょっと間違っていると思いますが。
Jameshさんの鳥さんの写真は、ISO6400・F2.8・1/400秒の露出ですね。
アライグマさん(ですか?)の写真は、ISO6400・F2.0・1/125秒の露出です。
私のカメラの写真は、同じくISO6400・F2.8・1/15秒です。アライグマさんの撮影現場の1/4しか光量がありません。

写真の階調がちょうど良くなる適正露出であれば、明るい場所の高速シャッターでも、暗い場所の長時間露出でも、センサーが受ける光量は同じです。
ノイズ量は撮影場所の光量に依るのではなくて、センサーの露光量に左右されます。


書込番号:23864164

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:35(1年以上前)

>ミッコムさん

>オリンパス自身が事業構造の変革に失敗したと言ってるし、それを自分じゃできないから、JIPに丸投げするって話だと理解してます。違いましたらご指摘をお願いします。

組織構造を変革した後に分社化されるのでは。


>リンパスはこの短期間に二度にわたって匙を投げたわけで、馬鹿にしてると思いますよ。

フィルムのOM規格と一眼レフフォーサーズのことでしょうか。
私は、それとは全く反対の印象を持っていますよ。

OMマウントはキヤノンFDとか、ミノルタSRの時代のもので、ボディとの連動は機械式です。デジタル化にあたってそれを継続するようではお話になりません。
フィルム一眼レフの規格は、デジタルに適していないことは明らかになっています。それでフィルム用規格を継続した各メーカーとも、レンズをデジタル用に更新していますよね。
それで、時代遅れな規格を引き継ぐよりも、新しいデジタル用の規格を策定したのがフォーサーズなわけです。デジタル用の光学特性もありますが、中でも私が感心したのはゴミ取りです。これが満足できたので、レンズ交換式システムを立ち上げたと説明していました。
これは、とてもユーザーを尊重した姿勢だと思いましたね。

また、フォーサーズからマイクロフォーサーズへの移行も、何の問題もありません。早いうちに一眼レフからミラーレスに舵を切ったのは、慧眼だったと思いますよ。
フォーサーズユーザーでない人ばかりが過剰に問題視しているように見受けられます。



>momopapaさん

>オリンパスがいう、意見を聞いたプロとは、もちろんオリンパスお抱えのシンパカメラマンでは?

オリンパスみたいな弱小メーカーがプロカメラマンを抱えこむことはできないと思いますけど。


>となると、ある意味では限られた撮影シーンを目的にしたプロですね。
>というか、ごく一部のプロの意見ですね。。何人の意見かも不明ですけど。

オリンパスを使うプロカメラマンは少ないから、確かにごく一部といえるでしょう。ですが、それが「限られた撮影シーンを目的にした」プロだけとすることはどうでしょうね? 各所記事を見るにつけ、いろいろなジャンルのプロ・オリンパスユーザーがいるようですけれどね。
E-M1Xの開発に限って言えば、カメラの性格からして「限られた撮影シーンを目的にした」と言えるとは思いますけど。ニコンやキヤノンのプロ機と想定ユーザーは同じでしょう。

書込番号:23864167

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:35(1年以上前)

>たかみ2さん

>マイクロフォーサーズって望遠に強い規格ではあるけど、望遠に強いシステムであったことがないんですよね。300F4が出るまでハイグレードレンズはほぼ換算300ミリまでしか使えませんでした。

最初は一眼レフのフォーサーズ併売でしたから、望遠レンズユーザーはフォーサーズ一眼レフカメラがカバーしていましたね。150/2.0、300/2.8、50-200/2.8-3.5、90-250/2.8などという、かなり高性能な望遠・超望遠レンズがありました。皆さん忘れているみたいですけど。

これらは、マイクロフォーサーズに舵を切った時のE-M1でも、フォーサーズボディ並みか、それ以上に使えますよ。

書込番号:23864170

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:36(1年以上前)

さて、そろそろ埋め立てる人が出て来る頃ですね。

書込番号:23864177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/22 21:42(1年以上前)

>価格良識さん

>オリンパスがマウント規格を10年ももたずに放り出すのが2回目というのは、純然たる事実です。

今どきまで、OMと同時代のマウントを使っているメーカーはありません。
ニコンFマウントも、形が同じだけで、機能的な継続性が無いものにになっていますね。
一眼レフからミラーレス化するにあたって、どのメーカーも新しいマウントを採用しています。

オリンパスに限った話ではないですね。

書込番号:23864195

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/22 21:44(1年以上前)

終わり

書込番号:23864200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2020/12/22 21:45(1年以上前)

途中、全く読んでませんが。
無駄でしょう。

書込番号:23864202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ1110

返信194

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part3

2020/12/13 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

消化不良ですので、さらに続けます。
皆さん、闊達な意見交換を!


Tranquilityさん

M1X後継機への要望はそれだけですか?
それなら2台買った方が会社もご自身もHappyでは?

もっと違った要望はございませんか?

何となく筐体を使いまわしたmarkUが出そうな気もします。
センサーとソフトを更新かな?
いや、センサーは厳しいかな。。


書込番号:23847380

ナイスクチコミ!6


この間に174件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 09:46(1年以上前)

それぞれのカメラを使っている人が、何を選択基準にしてそのカメラを使っているのか。
道具であるカメラのそれぞれの人の基準に対して大きなお世話をする必要はないだろ。
そんな大きなお世話が自己満足になっている人達って、人の器が小さいんだよな。

人それぞれの思考や考えを置き去りにした個人の見解を述べる意味ってどこにあるのか?

コンシューマ向け製品を切り離したOMソリューションズが今後カメラに拘らずに製品展開をしていかなければ厳しくなるであろうことは、素人目にも分かる事。
そんな素人目の分かり切った事を尤もな自説と勘違いして弄してる稚拙な書き込みの見本市みたいになってるな、このスレ。

個人的にはオリンパスのカメラは、好みの道具。それでいいだろ。文句あるか。

書込番号:23855467

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/18 09:54(1年以上前)

OMソリューションズってどこの会社ですか?
そんな会社、聞いたこともありませんが??

シェアが低くても売上そして利益が出せるかが問題でしょう。

出荷台数はAPS以下のセンサー機ですが
出荷額はレンズ、本体ともにすでに
フルサイズ用が上回っているんですよね。

書込番号:23855475

ナイスクチコミ!4


Seagullsさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:211件

2020/12/18 09:55(1年以上前)

当方に対するデマ・印象操作がありましたので面倒ですが反証します。

1)当方のMFT高感度に関する過去発言
書込番号:23836216
「星空撮影を目的にされるならマイクロフォーサーズは対象から外した方が良いです。ISO3200を超えるとレタッチでも補正し切れない程のノイズが出ます。」

書込番号:23843802
「マイクロフォーサーズのISO感度は日中だと画質的に800くらいが限界かなあと思います。」

書込番号:不明
確か覚えがあるのは「夕陽撮影でフルサイズは不要」と書いたのに横道さんが何か書いてきたので
「夕陽撮影に高感度いらないでしょ?絞ってND付けるのに」とは書きました。
当該書き込みは一部に事実誤認があったので既に削除しています。
この後、あなたが書き込んでいるのは見たので多分これの事?

あとは、どこかで「手振れ補正で撮影時の感度は下げれる場合がある」と書いたことはあるかもしれません。
いずれにしても「MFTは高感度は弱いが使える場面は多い」というのが当方の一貫した認識(および書き込み)です。

2)シェアの話
2019年「国内市場におけるレンズマウント別トップの台数シェア19.8%」は別に「シェアトップ凄い」ではなく
書込番号:23849035
「マイクロフォーサーズに良さがないとは言わないけど、その良さを活かしたいと思う人がいないんですよ。で、ニッチのままの末路が投資会社への事業譲渡ってことですからね。」
この文章ではマイクロフォーサーズ規格の話をされていたので、国内で19.8%はあるシェアを「ニッチ」と書いたことへの指摘です。
それと記事をちゃんと読んだほうがいいですよ?
「2019年における日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場で、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成したと発表した。」
レンズ交換式って書いてますよね?
そしてこの指摘をされた直後、あなたは別のスレで
書込番号:23850315
「販売台数だけ見るとソニーに準じるくらい売れてるんですよね。」と書いています。知らなかったんですよね?
そして会社別やレンズの話に問題をすり替える。当初はあなたはマイクロフォーサーズはニッチだと言ったのです。

何も知らず、よく調べずに誤った認識・曲解で書き込みして、指摘されて、また主張を変節させる。
あなたの常套手段です。

それとマウント別はキヤノンが不利というのは知ってますが、別に1位だと言いたいわけではなく
国内シェア19.8%はニッチとは言わないという話です。この文脈で他のマウントの数字は関係ないんです。

デマを流すのは一瞬でできますが
反証するのにとても時間がかかります。
デマは二度と止めて頂きたい。迷惑です。

書込番号:23855476

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2020/12/18 12:05(1年以上前)

>高速連写の1X、バランス型の1、小型化の5、廉価な10って感じにするとそんなもんってラインナップになりませんか。

PENは集約されつつありますが、それも含めると多いと感じます。キヤノンや他社に肩を並べようとラインナップを埋める発想は良くないと思います。身の丈にあったラインナップにすべきですよね。

もちろんセンサー=ボディの数がないとコストメリットがでないのでこれは、m4/3の唯我独尊の失敗事例だと思います。

そのあたりは政治的に解決するしかないと思います。

やはりkodakやパナ、さらなるセンサー供給元を確保して、時に育てる意識が必要だったと思います。デジカメはセンサーなけりゃ只の箱ですから。

書込番号:23855597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/18 12:23(1年以上前)

フルサイズも1/2.33も好んで使うので…

>ぎたお3さん
ボケが足りない…の最適解は『絞りを開けても、周辺まで比較的安定した一定の深度が得られる』だと思いますよ。
そういう規格ですから。
で、そういう規格なのに、敢えてそれ以上にボケにこだわるなら高価なF1.2をどうぞ。
あるいは、そもそも規格を選択する場合に、特性を理解して選びましょう…ということでは?
その為の価格.comだと思う。
実際、その規格で苦手なタイプのレンズは、どのシステムでも高額か出してないか?
そういうことじゃないかな?

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
1Dxを使いこなしてる方なら、規格やシステムの特性も理解されてるでしょうから、他規格を安易に断じたりはしないかなぁと思いますよ。

逆に…可能な限り手持ち主体で荷物を小さくまとめながら、広いレンジの画角を必要とし、過剰な高感度やボケより、適度に深度のある写真や被写体を狙う場合なら…わざわざ大きなシステムはいらんでしょ?
むしろ、困るし。

規格の特性を楽しむ方が楽しいじゃない。
写真を撮ってりゃ他人の機材なんか見てないし。
あるいは、敬意すらいだきそうなもんだよね(^O^)

書込番号:23855620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 12:24(1年以上前)

「ソリューション」が付く名の会社は大抵は、BtoBであり、つまり企業向けのサービスを提供する会社だ。
主にITやコンサル関係の会社が企業(客)が抱える問題の解決・要求の実現にソリューションを提供するわけだ。
そもそも、万年赤字のカメラ事業を抱えていたオリンパスの問題を解決(ソリューション)してくれるソリューション企業が有ったら、オリンパスはカメラ事業譲渡とはならずに済んだのでは?と思ったりするが、それを解決してくれる企業は無かった。

そして、オリンパスはカメラ事業を譲渡することになった。しかし、自らの問題を解決(ソリューション)出来なかったカメラ事業、その新会社名に「ソリューション」を付けたのは何とも皮肉だ。

書込番号:23855623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2020/12/18 12:28(1年以上前)

あ、あと…共通マウントはありがたいね。
MFTではオリンパスもパナソニックも併用してるし、ペンタックスだとKマウント使い放題。
ちなみに…僕がFマウントを愛用するのは…ニコンも使うけど、それ以上に富士のS5Proがあるから。

そういう意味ではマウント別シェアにも味わいはあるかもね(^O^)

書込番号:23855627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/18 12:30(1年以上前)

>反論書いてもエビデンス一つ出すことも出来ない空想好きな人達に何言っても無駄だと思います(笑) 

まったく、その通りですねぇ。

そもそも、実際のプロユーザーの意見を反映して開発したというプロユーザーターゲットのカメラに対して、旅行風景スナップ程度しか撮らないプロ機を触ったことも無い人が、気分と勘でダメ出しをするという・・・
そして、それに乗じて現れる空想好きな人たち・・・

書込番号:23855630

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2020/12/18 12:35(1年以上前)

100-400が流通し出したようで 量販店でも約2週間で納品できるようになってきました。
このレンズはキャッシュバック対象ではないので 利益は出るでしょう。
M1Xを手にした人は 長玉を手に入れたくなるだろうね。 

書込番号:23855639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 12:36(1年以上前)

分かっているとは思うけれど、一応訂正

OMソリューションズ→OMデジタルソリューションズ

ここ、突っ込みどころではないですけどね。


>ぎたお3さん

外したPMがなくなってPLに本来のPENの役割を担わせて数を出す。
ファインダーが欲しい層にはPEN+EVFではなくM10系が担う形にななって数を出す。
E-M5系は存置で小型高機能化。
E-M1系がトップ。

それなりに整理された結果で、外野が心配せんでもこういった事はこれからも行われていくでしょ。

そもそもオリンパスがマイクロフォーサーズ発表時に最初に出したモックアップはPMに近いんですよ。
これ、オリンパスの人からうかがったんですけど、モックのデザインのままだと米谷さんが首を縦に振らない、ってね。
最初がPMだったら撃沈だったかもしれません。

当初はマイクロフォーサーズはもう一つの4/3"っていう趣が強かったと思うんですけど、一眼レフに見切りを付けましたね。私は英断だったと思います。
この時、E-7があ、て騒いでいた人がいた思いますけど、騒ぐと目立ちますが、殆どの人がそれを受け入れたと思うんですよね。
そもそもデジカメにパタパタミラーが必要かというパナソニックが抱いていた疑問に応えたのは正解だったと思います。

結果論を振りかざす意味はあまりないと思いますよ。
私はニコン1に期待していましたけど、その期待は裏切られました。
マイクロフォーサーズは当面はダイジョブでしょ?
それでいいじゃないですか。

当事者は色々考えている筈です。
新しい会社からは、どんな製品が出てきますかね?
カメラじゃないモノも出してくるかもしれませんよ。

書込番号:23855640

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/18 12:37(1年以上前)

私の勝手な解釈ですが、
MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、
撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。
というのは、当時はAPSすら高価でした。
フルサイズなど限定的でプロ機でした。
コンデジなんて1/2インチ以下の豆素子でしたし。
かなり素子のコストが影響していました。

今日、MFTがスチル機として厳しいのは、
素子の大型化と低コストがかなり影響していると思っています。
今やフルサイズも10万程度で買える時代になりました。

一方でコンデジも1インチ以上が当たり前になって、
サイズの近いMFTが影響を受けるのは当然です。
小型高画質のズームコンデジが主流になり、また、上にはAPSいるし、フルサイズも迫ってくる。

ということで、行く道は高級路線での差別化しかなかったように思いますが、
一方で1インチコンデジと差別化して戦う作戦もあったように思います。
それは今と全く違った軟弱路線かも知れませんが、
デジカメ女子を総ざらいするチャンスもあると思います。
フェミニンで、カラフル、おしゃれでファッショナブル、スマート!

社内の企画でもいろいろな論争があったと想像しますよ。
「M1がそれなりに評判なので、その上を行きましょう!
フラッグシップ機を導入すれば底上げになります!
コンパクトさを売りにした望遠レンズも売れます!」
これは全くの想像ですが、こんな意見もあったかも知れません。

ただしフルサイズミラーレスの進化と低価格化が思った以上に進んでしまった。
ハイアマ分野では太刀打ちできない。。
新しい機種を開発する余裕なく、予算も限りがある。。
という状況に陥ったように想像します。

今後、切り返すには、まずは収益を整えて余裕を持った状態で、
どのような戦略で行くのか、そこが大切のように想像します。

一つはムービーを強化した小型機分野で、
従来に無い魅力や切り口を提案する。
デジカメ女子御用達機種の投入でもいいです。
その一方でハイエンド機分野をどうするのか、
そこは難しい判断のように思います。
ハイエンド機に特化して会社の規模を見直すことも策ですが、
やはり素子サイズが小さいことにはリスクや無理がありそうです。

書込番号:23855644

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 12:38(1年以上前)

>松永弾正さん
>1Dxを使いこなしてる方なら、規格やシステムの特性も理解されてるでしょうから、他規格を安易に断じたりはしないかなぁと思いますよ。

うん、別に他規格を安易に断じたりはしていないしする必要もない。ただ単に複数会社共通のマウントでのシェアNo.1とか順位付けする方がフェアじゃないと思いますよ。
そんな順位が正当化されるのなら(売上台数)ではなく(売上金額)でどのマウントがNo.1かな?ということを1Dxを引き合いに出して投げかけてみただけさ。

書込番号:23855646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 12:47(1年以上前)

4/3"センサって、小さいんですかね。
充分な大きさだと思いますけど。

デジカメってのはフィルター層を大きめに採っておくべきもので、そういうのもあったと思いますよ。
フォーカルプレーンシャッターとセンサ面の距離が小さいフィルムカメラのしがらみを引きずっている方が、本来は異常なんですけどね。

あと、オリンパス自身、画素数が10MP程度で落ち着くと思っていたフシがあるんですよね。
まあ、技術の発展が思ったより早かったというべきでしょう。
これは、オリンパスに限らない話だと思います。

書込番号:23855661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/18 12:49(1年以上前)

>momopapaさん

>私の勝手な解釈ですが、MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。

おっしゃるとおり、まったく「勝手な解釈・想像」ですね。
なので、以降の長文コメントにまったく意味がありません。
デジタルカメラのエンジニアが、撮像素子の進歩・低価格化が想像できないとでも?

書込番号:23855666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 13:09(1年以上前)

>松永弾正さん
>ちなみに…僕がFマウントを愛用するのは…ニコンも使うけど、それ以上に富士のS5Proがあるから。

それって「レンズ交換式カメラ」というより「カメラ交換式レンズ」という使い方?(笑)


>そういう意味ではマウント別シェアにも味わいはあるかもね(^O^)

そういう意味ではマウント別レンズにも味わいあるかもね。ていうか7年くらい前にキヤノンがレンズ1億本超(生産累計)達成!、その3年後かな?ニコンが同じく1億本超(生産累計)達成!とニュースになったなあ。

書込番号:23855696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/18 13:15(1年以上前)

うん?待てよ?
マウント別レンズという見方をすると、EFマウント、Fマウントはシグマ、タムロンその他のも出回っているから、圧倒的に・・・(笑)

書込番号:23855708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 13:17(1年以上前)

フォーサーズのベネフィット、というものがあって、そこには結構細かい顛末が記されていたんですけどね。

今残っているのはこの程度です。
https://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html

種々のフォーマットを比較検討した過程があって、そこにはコスト的な問題はなく、大きさの問題が課題だったように思います。
それは、産業用途のテレセントリックレンズを見ればわかります。
OMが念頭にあった、てな言葉もありましたし。
ただ、E-1がそれを上手く具現化できたとは言い難く、私個人はオリンパスらしくないなあ、と食指が動きませんでした。

ここで外野がまことしやかに言っている以上に、携わっている人は考えていると思いますけどね。
ただ、考えている全てはできない。これはオリンパスに限った事ではありません。

マーケティングを外しても意外な理由でヒットするものもあれば、入念にリサーチしたはずなのに空振りのモノもある。

カメラっつうのは、一から新規で設計すると2年くらい掛かってしまう事もある。
ある意味リスクという名の博打なんですよ。

書込番号:23855713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2020/12/18 13:21(1年以上前)

>momopapaさん

>私の勝手な解釈ですが、
>MFT規格は小型システムという狙いも勿論ありますが、
>撮像素子のコストも大きな要因で決まったと想像します。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010427/yamada2.htm

>35mmフィルムを基本にした既存の交換レンズシステムを使う限り、画角(写る範囲)の関係で、CCDやCMOSを
>大型化せざるを得ない。その結果として、大型撮像素子になるため、歩留まりが悪くコスト高になるうえ、
>コンパクト化を図れないという点を指摘。

確実に画像センサーの「コスト」は意識されていましたね。事実非常に高かったです。

この段階での、究極値として1600万画素を想定しています。まあ、ここまでは行かないと思っていたようです。

最大の想定ミスがこれです。

>さらに、35mm一眼レフ用レンズはもともとフィルム用に設計されているため、1画素10ミクロンレベルのCCDでも
>解像度の点でギリギリであり、6ミクロンピッチになると、現行の35mm交換レンズではほとんど対応できないという。

これは、技術者の怠慢で、そもそもテストすらしていなかったんだろうと思います。思い込みですね。銀塩のZUIKO
レンズで、5000万画素のセンサーで解像しますから。

結局、最初の「想像力のなさ」が、今のM4/3システムの状況を導きました。

書込番号:23855720

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/18 13:23(1年以上前)

>ぷーさんです。さん

>結局、最初の「想像力のなさ」が、今のM4/3システムの状況を導きました。

それは違うと思いますけどね。
あなたらしい短絡的思考です。

書込番号:23855724

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/18 13:25(1年以上前)

>確実に画像センサーの「コスト」は意識されていましたね。事実非常に高かったです。

都合の良い一部だけ取り出していませんか?
センサーだけでないですね。レンズも何もかもシステムとして丸ごと大型化高コスト化します。

そこで何が重視されているか、よく読めばわかると思いますけどね。

書込番号:23855729

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ928

返信200

お気に入りに追加

標準

最後の聖戦?part2

2020/12/06 08:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

昨年、本製品の発売直後に、
本機種がオリンパスの今後を決定するのでは?
と思ってトピをたてさせていただきました。

当初は根強いファンに支えられ、好調なセールスだったと思います。
30万円を超える機種としては大成功かと思われました。。

その後、事業採算は好転せず、
ついには身売りとなりました。
また、本機種も大幅値下げという状況のようです。
・・・聖戦という表現は的外れではなかったように思います。
それに、それ勝つことはできたでしょうか?

今後、オリンパスはどのような製品を開発すべきでしょうか?
ハイエンド機だとは思いますが、フルサイズでの熾烈な争いの市場です。
ニッチのニッチを目指すしかないと思いますが、

私個人は、やはりMFTは小型機でこそ価値があるのではないかと思います。
サイズの大きな、ハイエンド機なら、フルサイズで十分じゃないでしょうか?
・・・・あくまでも個人的な感想ですが。

書込番号:23832184

ナイスクチコミ!14


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 13:48(1年以上前)

E-M1Xてのは、過酷な条件下で撮影を継続させたい用途をかなり意識していると思いますが、稚拙な勝手な思い込みで物事を狭く考えている人がいますね。


E-M1Xに関するオリンパスへのインタビュー記事によると,

開発コンセプト:究極の信頼性を目指したモデル。

E-M1mkIIに対してもっと厳しい環境で使いたい、操作性に対する要望などのニーズに応えるためにボディサイズなどの制限をある程度取り払い、プロのより厳しい声に応えるカメラとして開発した。

E-M1mkIIの上位機種ではなく、E-M1mkIIと同位機種で、シーンによって使い分けることを意識しています。とも言っています。

大きめのレンズを使う人からは好評です。とは言っていますけどね。
副次的なものの言い方ですね。

書込番号:23846637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 14:18(1年以上前)

>momopapaさん

>皆さんのコメントに細かく反応されている

あまりにも稚拙でテキトーなコメントが多いということです。

>理科系であることで技術に、さらにマーケットにも興味があること、

であるなら、

>皆さんのお考えを聞けることは有意義だと思っています。

有意義なコメントはほとんど無いことがわかると思います。

書込番号:23846701

ナイスクチコミ!5


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/13 14:20(1年以上前)

まぁ いくらカメラの信頼性が高くても、肝心のメーカーの信頼性が低いと
手を出し難いよね。

何も進化がないのに価格が大幅に上がるレンズ 
後継機が出る訳でもないのに半額になるカメラ 

下取り等利用して、入れ替え考える人なんか大変だよね。

書込番号:23846704

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 14:30(1年以上前)

まぁ、マーケットの推移と今後に興味があって、さらに理科系で、技術にも興味がある方なら、E-M1Xがどのような層をターゲットにし、そのためにどのようなカメラに仕立てられたのか、すぐにわかることでしょう。

自分に必要ないからという理由でマーケット的にもいらない失敗カメラだとする、視野が狭く思考も浅く(だから論拠を示せず説明もできない)、自分に都合のいい解釈だけの意見が多いのに呆れます。

書込番号:23846718

ナイスクチコミ!7


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 14:45(1年以上前)

>Tranquilityさん

ありがとうございます。

E-M1Xの後継機は登場しますか?
E-M1XMkUとか?

そうであれば現在の値下げは在庫処分ですね。

後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
また性能も改善すればさらに売れますか?

後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?

書込番号:23846744

ナイスクチコミ!2


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/13 14:55(1年以上前)

>> https://cameota.com/olympus/31499.html

E-M1Xの売れ行き
E-M1Xは、かなり売れている。

カメラ事業の閉鎖の噂
オリンパスがイメージング事業の縮小、あるいは閉鎖を計画しているのではないかとの見方もあったが、
そうではない。

そしてこの3ヶ月後に売り飛ばされるメーカーの顔と言われた映像事業

よく信じるね。

書込番号:23846762

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 15:03(1年以上前)

>juve10さん

値段が変わる理由はいくらでもありますね。
下取りでカメラ入れ換えをするような趣味層は、E-M1Xのターゲットユーザーではないような。



>momopapaさん

>E-M1Xの後継機は登場しますか?
>後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?

なぜ私に聞きます?
私は一介のユーザーですので、メーカーの計画は知りませんけど。


>後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?

ターゲットユーザーの要望に応えること、役立つ新規提案をすること、とかとか。単純なことでしょう。
さらに製品の良さを周知させること。今回のE-M1Xの価格改定はこの面が大きいのではないかと私には思えます。

書込番号:23846775

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 15:09(1年以上前)

>momopapaさん

E-M1Xの後継機は登場しますか?
現在の値下げは在庫処分ですか?
後継機があるとするとセンサーはどうなりますか?
性能も改善すればさらに売れますか?
後継機はどのようにすれば、ビジネスは成功しますか?

仕事柄、マーケティングや未来の市場をどのように探すかに興味があり、理科系であることで技術に、さらにマーケットにも興味がある momopapaさん の見解は? 興味がある人も少なくないようですので、お考えの具体的な根拠や情報と共にご説明いただけると、参考になる人も多いと思います。

書込番号:23846782

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/13 15:15(1年以上前)

オリンパスが営利企業でありながら、売れないカメラを作って、事業継続できなくなったことは失敗ではないという人たちと話しが噛み合うわけはありません。

個人レベルではオリンパスがどうなろうと関係ない人が大半なわけですから、オリンパスのカメラを良いカメラだというのはまったく問題はありません。
個人の価値観によるものですから。

それらはまったく別の問題なので、分けて話しをしないと話しは噛み合いませんが、あえて論点をずらして混戦に持ち込もうとする人がいます。

そういうレスには相手にしないでスルーです。
逃げたと言われても相手にするだけ無駄です。

書込番号:23846793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 15:35(1年以上前)

何が売れていないカメラなのかすら、実は分からないのに憶測で語れる不思議な人がいますね。

まあ、マイクロフォーサーズに関しては、メーカーサイドのモノの言い方からすると、オリンパスのPMとパナソニックのGMよろしくなかったようですけど?
同様に小さいもので言えば、ニコン1なんかフォーマット丸ごと放置だし。

カメラで小さくていいもの、てのは売るための訴求が難しい、て話は聞きますね。
そう考えるとE-M1Xは関係ありませんね。

書込番号:23846832

ナイスクチコミ!4


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 15:44(1年以上前)

>Tranquilityさん

では、私の直感だけを書きますので、
ご自身の意見もお願いしますね。

赤字体質から脱却するには、利益の出るボディに絞って、
レンズで儲けることでしょうか。
残しのはM5とM1で、M1Xはおしまいです。
M1にハンドグリップで望遠は何とか使ってもらいます。

これで収支トントンなら、まずはその戦略で体力を回復し、
次はM10クラスの再強化でしょうか。

それでも利益が出なければ、さらに社員を減らすか、
給料を減らす。
それでもダメなら他社に買収してもらうしかありません。

根拠も情報もありませんが、自分が事業部長ならそうします。

書込番号:23846851

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 15:54(1年以上前)

修正

→残すのはM5とM1で、M1Xはおしまいです。

なお、M1、M5に絞り込んで赤字から脱却できれば、
高級レンジファインダータイプのPENを出してもいいのかも知れません。
M10だと儲かりませんので。

あとはコンデジ防水カメラのようなニッチ路線もあればいいですが、
差別化のアイディアはありません。

書込番号:23846869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/12/13 15:58(1年以上前)

コンシューマ向けカメラの市場は縮小傾向で、リストラクチャリングはどこのカメラ製造部門も考えてると思いますけどね。

ソニーのα7IIIなんかが未だに売り上げ上位にあるというのも、購買層がカメラに新しいものを求めてない事を窺わせますね。
こことか、デジカメインフォのコメントなんかで、具体的な内容を挙げるわけでもなく、目新しくないとか、センサーが〜とか言ってる人がいますけど、そういった人たちの購買力が、実際に買ってくれている人に比べていかほどであるか、なんて思ったりします。

カメラのCMや広告も久しく見てませんし、買いに来た人に選んでもらう、という方向にかなり前になってしまっていると思います。
デジカメは性能的には行きついてしまっていて、販売店なんかの売る方も定番化しているんですかね?

書込番号:23846872

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:478件Goodアンサー獲得:9件

2020/12/13 15:59(1年以上前)

>momopapaさん


それ以前ですよ。無駄な人員を削って500人〜1000人程度まで絞り込む。
現在の売り上げ規模で4500人の人員は維持できません。

書込番号:23846880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:2件

2020/12/13 16:04(1年以上前)

>モモくっきいさん

価格が大幅に低下することを、日本語ででは価格が暴落するといいます。

そのカメラが適正価格で想定された価格で売れていたとしたら、メーカーが卸価格を大幅に下げた理由は何でしょう。

メーカーが販売当初に思ったよりも売れたというコメントだけでは、初期需要はそこそこあったというだけで、その後の売れ行きがどうだったのかはわかりません。

書込番号:23846893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3841件 旅と写真 

2020/12/13 16:05(1年以上前)

>価格良識さん

ありがとうございます。

リストラは当然ですが・・・
とりあえず製品構成について考えてみました。

あと人を減らすと優秀な人材が逃げて開発能力も下がりますし、
負のスパイラルにはまります。

書込番号:23846897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 16:07(1年以上前)

>ここにしか咲かない花2012さん

>自分ならマイクロフォーサーズで撮った自分の方が、下手なフルサイズよりよほど上手に撮れるじゃんと思うことが多々あるんですよね。しかも軽量で軽いレンズシステムだから余計に重宝するわけで。

なるほど、安くて軽い方が自身に合ってるというやつね。ここ咲か君だけじゃないだろうし、そういう人は他にもいるだろう。
軽自動車は上手に運転できるけと高級な大型車の運転はおぼつかない人がいる。
カメラもそれと同じで大型で高価・高級なものをハンドリングしようとすると緊張して手が震えるんだろうね。
その点、マイクロフォーサーズはチープで安いから壊れたらまた買えばいいや!という気軽な気持ちが作用するんだろう。
僕や他の人がフルサイズで撮る写真にはここ咲か君は敵わないのは仕方無いよ。君はマイクロフォーサーズで精一杯頑張ればいいんじゃないかな。

書込番号:23846901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9213件Goodアンサー獲得:136件

2020/12/13 16:08(1年以上前)

>momopapaさん

>では、私の直感だけを書きますので、

個人的な直感に過ぎず、論理的な根拠・具体的な情報は無いということですね。他のオリンパスを腐すコメントと、その点ではあまり変わりはありませんね。
こういう言い方は失礼かもしれませんけど、残念ながら、私には何の参考にもなりませんでした。

>ご自身の意見もお願いしますね。

すでに「書込番号:23846775」に書きました。
ユーザーとしての意見でいいのであれば、さらなる機能・耐久性・操作性の向上をお願いしたいというだけですね。

書込番号:23846904

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 16:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

>大きく重いシステムと引き換えに得られるものは、通常はあまり使わない超高感度と、同画角同F数でのボケ量だけになりますね。それこそ「ごく一部のために投資する」ということになりますので〜〜

あはは、「ということになります」だ?そうはならないよ。Tranquilityさんの狭い視点がフルサイズに投資する価値の尺度じゃないんだな。
その程度の違いしか解らないTranquilityさんの狭い視点、狭い思考には呆れます、同時に貴方の経験の乏しさが透けて見える。

撮影シーンや鑑賞スタイルの違いでフルサイズと4/3では歴然とした差が出る(違いがわからないTranquilityさんが哀れだ)。
日常雑多なシーンならともかく、大自然や感動的なシーンを記録する場合はフルサイズと4/3では差が出る。だからプロはフルサイズ機を使う。
プロでなくても例えば、グランドキャニオンを撮るためにアメリカに行く、そういう人のシステムが4/3であるわけがない、そういうシーンで圧倒的な描写力・解像力の差が出るから4/3の出番はないね。

まあ、撮影シーンが身近な日常雑多のもの、鑑賞もスマホやパソコンの小画面というのなら4/3システムでもコンデジでも十分でしょう。
それゆえフルサイズに投資する価値を見いだせないのはTranquilityさん個人の問題だね。
所謂「圧倒的な描写力」はフルサイズを前に4/3は到底敵いません。それはオリ信者以外の誰しも認めることなのだから。

書込番号:23846905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/13 16:08(1年以上前)

>ぷーさんです。さん
書込番号:23846233
同感です。

書込番号:23846908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ51

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:1591件

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289436.html

既出の情報でしたら、ごめんなさい。

書込番号:23793698

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1591件

2020/12/03 19:20(1年以上前)

別機種

Ver.2.0にバージョンアップしてみました。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd

実際、野外での撮影は先になりそうなので、、、
とりあえず、PCのモニター画面で試してみました。

おー! 迷うことなく、ちゃんと反応するではないですか〜 (当たり前か) ちなみに図鑑でもOKでした。

ちなみにカワセミの飛跳4枚連写を横並びに繋げた画像1枚を表示したところ、距離が同じだからか、ちょっと困ってました。
真ん中の画像を選ぶ傾向がありそうでしたが。 複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。

書込番号:23827315

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/05 00:32(1年以上前)

当機種
当機種

C−AF+TRしながらシャッターボタン押下

なんとかピントがすずめにあっていたのがコレ

>You Know My Name.さん
 はじめまして、になりますでしょうか?
 私も昨日早速バージョンアップし、撮りに行ってみましたが、「・・・。」な状況に直面しております。
 レンズは100−400mmF5.0−6.3をエクステンダーなしで使用していました。
 明日も出かけていろいろと試してみようと思っています。
 今はまだ上手に説明をする自信がありませんもので、スミマセン。
 でも、一つお答えできることは、
>複数羽いる時は、どうなるのでしょうね。
 餌を集団でついばむスズメの撮影時におこった状況ですが、最初は白い枠が複数表示されたあと、
 ここだと思ってC−AF+TR動作に入っていくと・・・、アレ?AFフレームよ、どこへ行く?、状態になりました。
 一応シャッターはおりて記録はされていましたが、添付の画像のようになりました。
 C−AF追従感度は−2の粘るに設定していたのですけどね。もっと粘って欲しかったです。
 では。  

書込番号:23829804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件

2020/12/05 07:28(1年以上前)

☆ MasaKaseifuさん

おはようございます。
早速、テストしていだきありがとうございます。
やはり複数羽いるとギブアップ気味でしょうか。
私はまだ野外で試せていません。
またこれは!と言う進展がありましたら、
報告させていただきますね。
今後ともよろしくお願いします。(^.^)

書込番号:23829994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/05 11:27(1年以上前)

>MasaKaseifuさん


【近距離】撮影のAFはピント合わせのレンズ駆動域が大きいため普通のC−AFでも
AFし難いです。
レンズリミッターが1.3m〜∞に設定されているとAFの動きは非常に悪いです。

そもそも鳥認識AFはある程度距離がある、または遠くに飛ぶ飛翔シーンとかも撮り易くする為に
開発したシステムだと思うんですよね。
近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。

複数の鳥がいる場合、ゾーンAFなら一般的に一番手前にいる鳥にフォーカスします。
鳥認識AFも多分同じ動きをするはずですが、普通のC−AFと違うところは鳥の外形から目へと
サーチする動きが加わります。
このサーチ行動が普通のC−AFより余計に時間が掛かるし、落ち葉などにもサーチして迷いも
生じると私は解釈しています。そこに、冒頭に説明した近距離AFの宿命(どのメーカーでも同じ)が
加わりますから、今回のテスト結果は無理もないことだと思います。

今度は15m、20m、30mと徐々に被写体との距離を取りながらテストしてみたらいかがでしょうか?
既に開発済みの電車・モータースポーツなどの認識システムと大きく違うところは、被写体が小さい・
動きが早い・動きにより形状が変わる・【背後に枝葉とか入り易い】など、一番難しいシステムだったと
思うんですよ。

またテストするかと思うのですが、その時の注意点を挙げておきます。
・レンズのリミッターは6m〜∞になっていますか?
・C−AF追従感度は−2ではなく、+2にしてみてください。
 私は通常のC−AFでも+1〜2です。いい結果が出ますよ。
・今回のようなスズメのケースではAFゾーンを最大からタテ7xヨコ9とかに狭めたAFゾーンを
 使用すると迷いが少なるかと思います。


 

書込番号:23830319

ナイスクチコミ!8


CXEOSさん
クチコミ投稿数:521件Goodアンサー獲得:35件

2020/12/05 18:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

歩き回るセキレイ

手前の枯葉を通り越して鳥を認識しました

ひょこひょこ飛び回る小鳥にも

こんばんは。鳥認識を使ってみました。
曇天で撮影条件が悪かったですが、鳥を認識してくれますね。
ピコピコ動く小鳥を頑張って追従してくれます。
セキレイのように歩き回る鳥くらいなら追ってくれる感じがします。
エナガもかなり頻繁に飛び回りますが結構認識していました。
もちろん外れることも多々ありましたが、すべて手持ちの写真です。
天気が良ければもっと良いかもしれませんね。

書込番号:23831163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/05 18:44(1年以上前)

>岩魚くんさん

早速のご指摘ありがとうございます。
私自身、勘違いをしていたところ(追従感度のとか、AF距離リミッターとか)がありましたので
修正してまた試したいと思っています。おっしゃる通り結構、落ち葉・枯葉にピンを持っていかれます。
でも、流石に水面に浮いているゴミにピントがあった時は「!!」 これは捨てた人が悪いですね。
 鳥認識AFに得手不得手があることは十分承知してますが、出来れば
「藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
などと思ってる不精なオヤジでございますから。
 あと、岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
ですので励みになります。また、いろいろとご教授お願いします。って、スレ主さん、横からすみません。

書込番号:23831164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:64件

2020/12/05 22:05(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

M1U SーAF 

同左

M1X C−AF

同左

>MasaKaseifuさん


>岩魚くんさんのレビューやクチコミをいろいろ読んでこのカメラを2か月ほど前に中古で買った者
  ですので励みになります

責任重大なことになってしまったようで、スレ主さんにはちょっと脇道に入ることをお許しください。


>藪の中で鳴いてるウグイスがヒョイと顔を出したときに、パッと認識・バッチリピント」で撮りたいなぁ、
  などと思っている

↑の書き込みで私は「近距離でちょこちょこ動き回っている鳥なら普通のC−AFがベターではないでしょうか。」
と言った理由を添付写真で順次説明いたします。

写真1・2枚目はS優先、ISOは出来る限り200になるように低SS(私の場合1/13、1/20で手持ち)にして
高画質撮影にします。
M1UではS−AF連写、s1点のAFポイントでちょこちょこAF連打し、鳥の動きが止まった瞬間にシャッターを
押し込んでいましたが、結構難しく誰にでも出来る方法ではありません。

3・4枚目はM1Xですが、飛翔シーン以外の止まり物も【C−AFでの連写】で撮れるようになりました。
AFポイントはヨコ1xタテ3のAFゾーンで、SSは鳥の動き具合によって上下させますが、基本は低SSに
して低ISO・高画質撮影が目標です。しかし、M1Uのように超低SSにはせず、SS400〜640で対処
します。

止まり物がC−AF連写・縦3点のAFポインで撮れるようになったM1X、これだけでもM1Xを買う価値は
十分にあるかと思います。






書込番号:23831638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:12件

2020/12/05 22:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AF位置を気にせず構図が決められるのは便利です。

きっちり認識はしていましたが、フォーカス精度はどうでしょうか。

律儀に全てのカルガモを認識していました。

トモエガモの隣の枝や手前の落ち葉も鳥認識して一瞬焦りました。

こんばんは

普段はLUMIX G9を使っていますが、
この度100-400レンズとともにモニターで短期間使用する機会が得られました。
オリンパスボディは使ったことがありませんでしたが、本日初めて試写してきました。

鳥認識はG9で経験して最初はおもしろかったのですが、
だんだん使わなくなって最近では鳥認識の存在を忘れていました(^^;
一回使っただけですが、こちらの機種をもし持っていたとしても同じようになる予感です。

M1Xの鳥認識はとても敏感だと思いました。
でも、確かにたくさんの鳥がいる中でお目当てのものに追従するかは運次第?
G9ではこんなにたくさんの認識枠は出なかったと思いますが、
いくつかの認識枠の中でフォーカスしたい枠を選択できました。
M1Xでもそのような機能が追加されるともっとよいですね^^

書込番号:23831643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件

2020/12/05 23:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さま、どうも今晩は!

ちょこっと鳥認識試してきました。

俊敏に眼の位置にフォーカスを合わせに行ってくれる所はポインターを動かすアクションが省けて良いのですが、
比ピント位置が曖昧になってくる場合もあるのが気になりました。
頭部を含む眼の周りの認識であり必ずしも瞳ではないという感じの場合もあったりで...
何と言いますか、C-AF枠の大きさそのものと言う感じでしょうか。
技術的な事はさっぱりですが、停まりモノに関してはスモールターゲットで大方今まで通りC-AF、S-AF、状況に応じて
鳥認識無しで撮れば良いかなぁという感想を持ちました。

書込番号:23831802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このカワセミを見つけてくれました。

ヒヨドリなんですが、これが珍鳥だったらと思うと

これぐらいの大きさでも効いてます。

こんなシーンをもっといい画質で撮りたい!

>You Know My Name.さん

 使用後の感想ありがとうございます。参考にさせていただきます。
 頭部の模様のせいで瞳がはっきりしない鳥もいますからね。
 今後も、わたしは鳥認識AFをいろいろと試していきたいです。

>岩魚くんさん

 まずは、ご指摘通り、フォーカスリミッタの設定と追従感度設定を「+2」俊敏側へ変更したところ、
 うまく追従するようになりました。ありがとうございました。他社の「乗り移り」設定と勘違いしておりました。
  それから、作例写真つきでの解説・ご指導、感謝感激です。今までS・AFのだけしか使ってこなかったのですが
 早速これで明日から修行していこうと思います。 

  でも鳥認識AFでよかったこともあります。一度、私が完全に飛び去ったと思ったカワセミを見つけて
 くれたこともありまして、この時は「さすが!」と思いました。それ以外にも何度か・・・。ぼさっとしてる
 私もどうかと思いますが。 では、また。

書込番号:23833874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件

2020/12/07 22:27(1年以上前)

MasaKaseifuさん

ご丁寧にどうも。

>参考にさせていただきます。

いやいや、「個人的な雑感」みたいな物ですのであまり気にしないでください。 (;´・ω・)
私自身、オリンパス歴1年半、鳥撮影歴1年と未熟者です。 鳥の名前も含めてまだまだ知らない事だらけですので。。。

書込番号:23836005

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

詳しいM1Xのレビューですhttps://www.youtube.com/watch?v=ypUU3lbaH4M

こちらは忍者VというRAW動画が撮れるようになるモニターです。SSDは別売りです
SSDのおすすめはSanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 2TB SATA3.0 / SDSSDH3-2T00-G25です
これぐらいしかRAW動画録画に対応してません

NINJAVもブラックフライデーで100ドル安くなってます
100ドル近いお金が関税と送料でかかるのですが、、、、
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1401565-REG/atomos_atomnjav01_ninja_v_5_4k.html?gclid=Cj0KCQiAwf39BRCCARIsALXWETzZLK3YeCewRNlo5-Y9UwB4Ic7o3ZU9tH5WvnT4HFi1vgS78lqKlREaAg8LEALw_wcB

書込番号:23813309

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/26 23:57(1年以上前)

NINJA Vまでシステムに入れるとめちゃくちゃ重くなりますが画質(8ビット4:4:4:0が12ビット4:4;:4に)や連続撮影時間が制限なしになる点で映画撮影者やプロ向けになる(4K24PDCI)、さらに持ち前の手ブレ補正とタフボディが有効になるので今までは写真のプロ向けだったが動画のプロまで使えるカメラになると思いますよ
ユーチューブでも今後はショートムービー等が期待できます

書込番号:23813420

ナイスクチコミ!3


スレ主 ZUNGLEさん
クチコミ投稿数:156件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2020/11/27 00:01(1年以上前)

すいません
画質8ビット4:2:0が12ビット4:4:4
でした。文字変換で変になって修正したら変になりました

書込番号:23813428

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング