OM-D E-M1X ボディ のクチコミ掲示板

2019年 2月22日 発売

OM-D E-M1X ボディ

  • 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
  • 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
  • AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
OM-D E-M1X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

他の画像も見る
最安価格(税込):

¥127,800

(前週比:-1,000円↓) 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥84,900 (7製品)


価格帯:¥127,800¥127,800 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:849g OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

OM-D E-M1X ボディオリンパス

最安価格(税込):¥127,800 (前週比:-1,000円↓) 発売日:2019年 2月22日

  • OM-D E-M1X ボディの価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの中古価格比較
  • OM-D E-M1X ボディの買取価格
  • OM-D E-M1X ボディのスペック・仕様
  • OM-D E-M1X ボディの純正オプション
  • OM-D E-M1X ボディのレビュー
  • OM-D E-M1X ボディのクチコミ
  • OM-D E-M1X ボディの画像・動画
  • OM-D E-M1X ボディのピックアップリスト
  • OM-D E-M1X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ293

返信26

お気に入りに追加

標準

オリンパスプラザで触りました。

2019/02/19 02:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:471件

私もE−M1Xをオリンパスプラザで触ってきたので聞いてきたことを載せます。

・ライブNDはモードがPモードやAモード(絞り優先モード)では設定できない。必ずSモード(シャッター優先モード)かMモード(マニュアルモード)にしないとライブNDに設定できない。

・ライブNDにするとすぐにEVFや液晶モニターに効果が表示される(水流が糸のように効果が現れる等)。

・手持ちハイレゾショットは少しコツがいる。シャッターを切った後すぐに動かないこと(ブレないこと)。すぐに動くと生成に失敗する。シャッターを切った後、気持ち1秒待つ感じでそのままにしていれば生成が始まる。体感的に生成に10秒以上掛かった(被写体によって時間が変わる)。連写に設定する必要はなく単写のままで切れば16コマ撮影してくれる(聞くのを忘れたが恐らく電子シャッター)。

・手持ちハイレゾショットはレンズを選ばず使用できる。ZDレンズでも大丈夫。ただレンズのグレードの差がでるので写りを良くしたければPROレンズを勧める。

・これはあまり知られていないがハイレゾショットは高感度ノイズのノイズ低減ができる。もともと狙っていたわけではなかった副産物的な効果。1段分のノイズ低減の効果に見えた。

書込番号:22477671

ナイスクチコミ!27


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5463件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/19 06:08(1年以上前)

もう触れるのですね。情報ありがとうございました。

ハイレゾショット時の高感度ノイズ低減は、
同ショットが半ピクセルだけずれた同じ場所を多重露光で重ね合わせる処理だから、
ランダムノイズ部分が平均化されて、画像よりレベルが下がるのでしょうね。

書込番号:22477754

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/19 08:50(1年以上前)

M1Xって地方のユーザーから見れば、発売後もそさ店頭に並ぶ事も無い「幻のOMD」になるんだろうな。

書込番号:22477969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/19 09:19(1年以上前)

おでんの『ちくわぶ』のように関西では食べられないものがあるのと同じで、
E-M1Xがオリンパスプラザ限定商品にならないようにお祈りします。

まずは有名人(例:タモリ)に使ってもらう、とか、、、でも重いカメラは中高年には難しいかな?

書込番号:22478007

ナイスクチコミ!2


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/19 09:50(1年以上前)

>千年万年さん
手持ちハイレゾの操作感(雰囲気)がよくわかりました。ありがとうございます。

それで。。
この機能は下位モデル(EM5系)に降りてくるんでしょうか? 撮影後の待ちの間はCPUが必死で処理してるわけで、それが2個あって約10秒ですから、CPU2個はいいとしても、その電力消費や排熱の関係で難しいのかなあ?

書込番号:22478059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/19 10:50(1年以上前)

性能すごそうだけど、フルサイズ一眼より重いし、これなら、素直にD850買ったほうが良さそう。

マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?

ただ、レンズが軽いのは、まだひとつのメリットかもしれない。

書込番号:22478146

ナイスクチコミ!9


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/19 11:23(1年以上前)

>マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?
言っていい事と悪い事がある(怒!)

二度とオリ板に現れるな!

書込番号:22478198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2019/02/19 13:06(1年以上前)

>二度とオリ板に現れるな!

 まあ,まあ,まあ.

でも,下記の書き込み

>マイクロフォーサーズ最後の製品だろうか?

が,そんなにヒドイ書き込みとは感じませんでした.オリンパスで云えば,こうした批判を覆す素晴らしいカメラを作れば良いことだと思います.

書込番号:22478440

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/19 15:56(1年以上前)

このカメラをボディの重さだけで比較してどうすんのよ

書込番号:22478761

ナイスクチコミ!22


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/19 17:11(1年以上前)

>狩野さん
楽じゃない経営環境の中で真面目にものづくりするメーカーを冒涜する発言です。もしあなたがそう感じないならあなたのほうが鈍感

書込番号:22478903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/19 18:33(1年以上前)

手持ちハイレゾ、何気に気に入りました。
E-M1V か E-M5V の楽しみが増えましたね。

書込番号:22479045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/02/19 19:03(1年以上前)

>デジタル系さん

一眼レフ?なぜ今から?

確かにD850はとても素晴らしいと思いますが、、、
先が見えた一眼レフという製品をお勧めする理由が、
微妙に分かりません。

E-M1Xとキャラも全然違うし、、、

書込番号:22479127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:471件

2019/02/19 22:33(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

>koothさん
その通りだと思います。どうもE−M5Uのハイレゾショットからオリンパスは気づいたようでした。もっとここを宣伝すればいいのに!と思ったくらいです。

>横道坊主さん
「幻のOMD」にならないことを祈るしかないですね。

>ヤッチマッタマンさん
E−M1Xは重いのでタモリさんが首からさげてくれるかな。

>Alinoneさん
まずは落ち着いてください。
噂が絶えないE−M5Vに手持ちハイレゾショットが搭載されるかはちょっとわからないですね。勝手な予想ですがライブNDか手持ちハイレゾショットかどちらかがE−M5Vに搭載されるかも。小さいボディに2つのCPUは搭載できないような気がするのでインテリジェント被写体認識AFかライブNDか手持ちハイレゾショットのいずれかもしくは2つを外したものをE−M5Vに搭載するような気がします。

>デジタル系さん
ニコンD850には850の良さがあると思いますし、光学ファインダーを覗きたい方もいると思いますよ。
さすがにE−M1Xが最後の製品ということにはならないと思います。
今の光学技術ではたとえフルサイズミラーレスでも望遠レンズは思ったほど小型化にはならないと思われるので、望遠レンズならマイクロフォーサーズに有利ですし、このE−M1Xのグリップは小指がしっかり掛かるE−5に近い握りやすいグリップです。

>狩野さん
さすがに最後のOMDにはならないと思いますし、E−M1Xはユーザーが満足するカメラだと思います。

>答えは42さん
ただ重いだけではないですね。オリンパスの「思い」も入ってます。

>アマチュアカメラマンしんさんさん
確かに一眼レフに先が見えたというのもわからなくはないですが、私のようにEVFに慣れない人間も少なからずいるので一眼レフはまだ使われるでしょう。

書込番号:22479719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/20 14:53(1年以上前)

大きな電池室をつけているのは、電池のもちを増やすためでしょ?

それで重くなったのなら、電池のもちが良い一眼レフを使うのと同じではないでしょうか?
D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、当機種より撮影
可能枚数は多いです。

ミラーレスで縦グリップをつけている人は少ないですね。カメラが軽いというメリットが
なくなりますから・・・・・







書込番号:22481037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/20 19:33(1年以上前)

デジタル系さんはもう少しカメラに精通しているかと思いましたが違ったみたいですね・・・
私の勘違いですね、失礼しました。

どんなに重くたってミラーレスはミラーレス。
どんなに軽くたってレフはレフでしょ。

勿論、電池の持ちとかもかんけーない。

書込番号:22481580

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 21:20(1年以上前)

連写などでSDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。多少もたつく感じはしましたけど。
E-M1markIIは、SDカードへの書き込みが全て終わるまでは画像を再生できなかったんですよね。(スーパーコンパネの設定や変更は出来ます)

連写時にいち早く画像を確認できる。地味な進化かもしれませんが連写を多用する方にとっては重宝すると思います。ちょっとしか触ってないので、他の事はわかりません。

書込番号:22481871

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2019/02/20 21:27(1年以上前)

レフとかレスとかそんなに重要?

書込番号:22481889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2196件Goodアンサー獲得:32件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/20 21:32(1年以上前)

別機種
別機種

朝から

晩まで

>デジタル系さん

以前はEOS5Dで、E-M1+12-40mm/F2.8に乗り換えたみたいですけど、作例って
UPされているんでしょうか?

>D850では1000枚以上撮影(省電力などを考慮しない場合)できますから、
>当機種より撮影可能枚数は多いです。

実際に使った事があるんでしょうか?
私の経験から言うとD850は2000枚近く撮れたような記憶があります。
逆にEOS5Dmk3は光学ファインダーで1000枚ちょっとしか持たなかったように
記憶しています。

ちなみに、E-M1mk2で、朝から晩まで7,000駒以上撮影しても、バッテリーは
3個目を使い切っていなかったですし、1万駒以上撮影した時も4個目を
半分も使っていませんでした。
1万駒以上ですと、フォルダーが自動的に新しく作られ、駒数が証明できま
せんから、とりあえず同じフォルダーに記録された画像をUPしますけど、
E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
連写が多いですが…

書込番号:22481906

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 22:28(1年以上前)

>E-M1mk2だとバッテリー1個で2,700駒以上撮れるみたいですよ。
>連写が多いですが…

よく運動会やスポーツ撮影で連射を多用してますが、E-M1mk2はバッテリー1個で確かに2700枚前後は撮れてますね。

関係ありませんが、連射を多用して1日で1万枚〜2万枚撮ることもザラにあり、予備バッテリーは複数持ち歩いてます。連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね。

書込番号:22482060

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件

2019/02/20 23:06(1年以上前)

こんばんは

>ブローニングさん

ご無沙汰しております。

>レフとかレスとかそんなに重要?

そこは多分、あんまり重要でない気がしています。
正直、お好みで・・ということで。 ^^;

違和感があったのは、得意とする被写体とか、撮影フィールドが違うであろうD850を引き合いにだされたことではないでしょうか。。
個人的には、お値段とボディ重量位しか共通点が見つけられない気がしています。

>ここにしか咲かない花さん

>SDカードに書き込み中でも、画像の再生が出来るようになってました。

これは良かったですね。E-M1markUは確かに再生がワンテンポ待たされます。
UHSU規格のカードは必須アイテムですが、それでも待ちますね。

>バッテリー1個で確かに2700枚前後

私は連写枚数が皆様程は多くはないのと、多少は再生/削除したりするのでそこまではいかなかったです。
それでも1000枚は超えますね。

>連写を多用した後のセレクトってホント大変ですね

セレクトもそうですが、OLYMPUS Viewr3のraw現像が苦痛でした。^^;
今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。

E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。

書込番号:22482144

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/02/20 23:28(1年以上前)

レトロとデジタルさん

>今度のOLYMPUS Workspaceはかなり早くなった感じがします。
>E-M1markU最大の不満は実は純正現像ソフトでしたが、OLYMPUS Workspaceになって割と快適になりました。

これ、ほんと嬉しいです。

書込番号:22482186

ナイスクチコミ!11


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ507

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

ご無沙汰してます。

実際に製品自体が出ていないのでなんとも言えないですが・・・

バッテリーと充電器が2個付いている模様ですが、
どこに取り付けるのでしょうか?
ホルダー一体型ではさぞ重たいんでしょうね。
僕はOM-D E−M1MK2とホルダーを使用しています。
あと、AC-5もあるのと、AC-3もあるので、そちらはM5MK2で
ホルダーを使用しています。

今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。
しかも、縦型グリップも取り外しが出来ないようなので、
それで3年掛かったようにしか、感じられません。

取りあえず、動画撮影が29分まで。
今は、DC-GH5で充分納得しています。
ただ、編集時に今のパソコンでは処理が遅すぎます。
4K撮影したものの編集には一晩かかります。
GPUが搭載されていない2012年製のi7搭載の
ノートパソコンでは4K動画も見られない状態です。

幸いにしてレコーダーが4K対応なので、4K動画は
あっさりと見られますが、PCメーカーに訪ねても、
4K動画の編集できるノートパソコンは、うちでは
販売していないとのこと。

オリンピックや大阪万博にたどり着けるのか心配です。

体も食道静脈瘤という、いつ死んでもおかしくない状況
なので、若手のエンジニアリングの皆様に期待しています。

愚痴になってしまい、申し訳ありませんでした。
現在使用しているカメラはパナのDC-TZ90が愛用の機種になりました。

書込番号:22416921

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/01/24 21:04(1年以上前)

ボディはそこそこに…新しいレンズに期待しとります( =^ω^)

お身体御自愛下さいね( =^ω^)

書込番号:22416940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2019/01/24 21:06(1年以上前)

結局、どうしたらいいと言うことですか?

バッテリー?が2個あると問題?
一眼レフでは取り外しの出来ない縦グリ一体のボディもあるのもあるけど?

パソコンのスペックとE-M1Xの問題や
オリンピックや大阪万博も別では・・・

書込番号:22416946

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/24 21:12(1年以上前)

E-M1Xの動画がYouTubeに結構上がっていますからご覧になられると良いかもしれません。
あと、E-M1XはOM-D E-M1 Mark IIの後継機ではなく、スポーツや野生動物の撮影者が対象のモデルです。よく E-M1 Mark IIよりでかくて重くなってと言ってる方を見かけますが、そのような方はE-M1 Mark IIIが出るまで待てばよいだけです。

書込番号:22416971

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/24 21:28(1年以上前)

個人的にはこの方向性も必要と思うけどねええ

いままでだとM1とM5の差別化が微妙だったから
縦グリ一体にしてキャラをはっきりさせたのでしょう♪

書込番号:22417017

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/24 21:33(1年以上前)

>バッテリーと充電器が2個付いている模様ですが、
>どこに取り付けるのでしょうか?

公開された動画でみたところ、縦型グリップ部分にスライドさせる形で2個入ってました。

>今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
>AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。

E-M1を超える防塵防滴、ダストリダクションの強化をはじめ高速化のためのハードウエアの強化、AF枠移動等の利便性の向上がありましたし、手持ち50Mハイレゾショット、AF性能強化、フリッカーレス、その他の細かい仕様はスペック表を見て頂くとして、違いがわからないのであればそれらの機能が必要無い方か興味ないというだけなのでしょう。

>それで3年掛かったようにしか、感じられません。

E-M1 IIからってことなら約2年では?このタイミングで出たのはオリンピックを意識してるのかもしれませんね。
ただ、オリンピックを意識してるってことはE-M1 IIIはオリンピック前には出ないか、出るとしてもE-M1Xを超えない性能かもって脳裏が横切りましたが・・・こればかりは何とも。

書込番号:22417032

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2019/01/24 21:46(1年以上前)

>E-M1を超える防塵防滴、ダストリダクションの強化をはじめ・・・・

訂正します。E-M1IIを超える、です。

書込番号:22417065

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2019/01/24 21:47(1年以上前)

もし半年で出てたら文句言わんかったの?

書込番号:22417070

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/24 21:59(1年以上前)

でました
全製品が自分に合わせて作られていないと気がすまない人

いるいる

書込番号:22417093

ナイスクチコミ!69


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2019/01/24 22:25(1年以上前)

3年かかったのですか?

書込番号:22417170

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38430件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2019/01/24 22:31(1年以上前)

業務用=フルサイズと言った固定観念を打破するための機材ですね。
特に望遠系だと、システムが相当にコンパクトになるので狙いでしょう。
価格的には頑張っていると思います。

書込番号:22417189

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/24 22:44(1年以上前)

完全にプロ仕様ですね。
一般人が買うカメラではないです。

ただ売れるんだろうな。
何だかんだ言ってもOLYMPUSは買われる。

有機薄膜センサー使用のGH6が出て来なければまた三冠かな。
ただ出て来たらどうなんだろうというのはある。

書込番号:22417221

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件 OM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/01/24 23:00(1年以上前)

スレ主さんって去年の夏にもここでスレ立てて愚痴ってますけど、正直何言いたいのか全然わかんないんですよね
発売から1年半くらいしかたってないのに、新製品出せ、出せないなら合併しろだなんだって…
こうやって出したら出したで自分の思い通りじゃないからって八つ当たりレベルの書き込みするし。

>今回の製品については、CPUが2個になったのと、電源オフ時に
>AC-5をカメラに繋いで充電が出来ることぐらいしか違いが分かりません。

まずいろいろ調べたらいいと思いますよ
そのうえでこんな感想なら特にもう言うことないです

書込番号:22417261

ナイスクチコミ!35


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/24 23:09(1年以上前)

正直、コア数を増やしたTruePic VIVとかではなくTruePic VIIIデュアル搭載ってあたりがオリンパスの予算に厳しさを感じてしまう
機動力だけでいえば省エネ化したかっただろうに
しかも、E-M1 Mark IIの後継機では無いと明言した上で、名前もE-M1 Mark IIsではなくE-M1Xと名付けたあたり、E-M1シリーズはこれが最終形じゃないかなと思う

書込番号:22417291

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2019/01/24 23:22(1年以上前)

いろいろとご意見を承り、ありがとうございます。

オリンピックや大阪万博の話は失礼しました。

>ここにしか咲かない花さん
>あふろべなと〜るさん
>松永弾正さん
には、いつもいろいろとコメントを頂きありがとうございます。

長いお付き合いをして頂いて感謝しています。
「フォーサーズ大好き」から始まり、つじつまの合わないことで
なんだこいつは?とご迷惑をおかけいたしました事、お詫び申し上げます。
明日にも吐血して死んでしまう病状の中、いつもの癖で物議を醸してすいません。
本来なら、もっとカメラやレンズの素晴らしい話を続けたかったのですが、
50代半ばでこの世を去る身としての憤りを隠せませんでした。

ここにいられるだけで満足しています。
新製品の発売のスレで、お見苦しいところをお見せしてすいませんでした。
そして皆様に愛されたことも忘れません。ありがとうございました。

書込番号:22417335

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1944件Goodアンサー獲得:19件

2019/01/24 23:27(1年以上前)

何が言いたいのかわからん。
発表の中で一番の疑問はなんで充電器2つもつけるのかというところ。2個充電できる充電器を開発すればよかっただけだと思うんだ。
それとも充電速度に問題あるのかな?

プロモデルっていうけど、どこまでシビアな環境で使えるかだよね。防塵防滴は強いけど、そういうシーンって大体くらいから高感度が必要になる。
スポーツでも室内で高速シャッター切れるのかと聞かれると高感度性能がネックになるし…
手振れ補正の段数が強みだけど、どっちかというと風景向けに考えてるのかしら?豪雨や吹雪の中撮れる風景を撮るなら選択肢に入るよね。

といってもようやく小型センサーの活きる他マウントじゃ替えの利かないレンズが出たし、条件次第じゃ現行プロ用モデルより使い勝手いいかも。

書込番号:22417347

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2019/01/24 23:38(1年以上前)

OLYMPUS OM-D E-M系の発売順は
 E-M5が2012年3月31日
 E-M1が2013年10月11日
 E-M10が2014年2月28日
の様ですから順番から言っても
TruePic VIIIの後継を是非に
E-M5 Mark IIIに搭載して欲しい物です。

書込番号:22417372

ナイスクチコミ!4


TayaTさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/24 23:54(1年以上前)

あ、間違えました…TruePic VIIIの後継ですとTruePic IXですかね
今後はAIのような画像処理が増えていくと思いますし、メーカーも大変だろうなと思います

書込番号:22417405

ナイスクチコミ!0


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/01/25 06:32(1年以上前)

実力はそこそこ向上してると思います。

が、開発者はよほどガンダムが好きなようで、ゴテゴテとつまらないものを搭載しまくっている。

その最たるものが縦グリ。果たして縦グリを必要としているカメラマンはどれだけいます? それに、アタシはタテのときは右回転させてもつ。。。このほうが確実にホールドは良くなるのに出来ない。だから絶対に使えないカメラ。ここ10年くらいの間で、これほど「いらね」と思ったカメラはありません。

こういう「風変わりな」カメラがあること自体はかまいません。でも、その前に、まともなマイクロフォーサーズのカメラを作らないとダメ。すなわち小型機に力を入れてもらわないと。。

最後に買ったオリ機はEM10KM2。そのあとはG8だけ。PL6やPM2もまだ現役。ついでにいうとGM5も。

最近は富士とダブルマウントになってしまった。軽いレンズだけ限定的に使えば、富士のボディーは軽いので、マイクロフォーサーズと重さ的にはたいして変わらない。

とはいえ、AFの気持ちよさはオリパナがいちばん。レンズもたくさん持ってるのに、それらをキビキビ軽快に使える新しいボディーがない。パナはあっちに行ってしまってるし。。。

書込番号:22417685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24954件Goodアンサー獲得:1702件

2019/01/25 06:45(1年以上前)

愚痴を指摘されたら前のレスと同じ事の繰り返し、
謝れば良いというものではありません。


何がしたいのですか、
愚痴を言うならこのような掲示板ですることではないと思います。
協賛を得たいのであればブログ等でやってください。

書込番号:22417692

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2019/01/25 07:07(1年以上前)

先日 Tough TG−5 を入手しました(38,600円)

深度合成は面白い!

ただ レンズとこの新カメラを合計すると...コストが掛かるなぁ(笑)

書込番号:22417720

ナイスクチコミ!3


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

標準

E-M1X(実機)、触ってきました!

2019/02/17 09:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:24件

オリンパスプラザ東京に実機が展示されると聞き、
行ってきました。
12-100PRO付きのE-M1Xを持った感想は、
「えっ、軽い!」でした。
バッテリーカートリッジを外してみると、ちゃんとバッテリーは2個入ってました(笑)

やや大きくなったボディですが、グリップの形状が良くなり持ちやすかったです。
各種ボタンはゆったりと配置され、形状や高さがボタンごとに異なっているので、手探りでも使いやすいと感じました。
一番気になっていたボディ内蔵型のダイヤルは、
特に違和感はありませんでした。
(持ちやすくなったためでしょうか。)

新機能のライブND、モニターで効果を事前に確認できるのは便利ですね。
※ND10,000とかPL(偏向フィルター)も付けて欲しかった!
手持ちハイレゾショット、プラザ内での撮影では
効果はわかりにくいかな??
でも、手持ち・三脚と選べるのはいいですね。

その他にも、カスタム登録が増えたり、モードダイヤルにB(バルブ)が追加されたりと、カタログに出てない小さな改良がされていました。
ユーザーの声が反映されていると感じました。

発表時から話題になっている大型化したボディ、
E-M1markUと比べても、それほど苦にはならないと思います。むしろ、大型レンズの使用時には
バランスが良いと思いました。

一番の問題は価格でしょうか(笑)



書込番号:22472773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/17 11:46(1年以上前)

私も昨日名古屋で触ってきました。スレ主さん同様、持った瞬間「えっ?」と思いました。衝撃的。カタログ上の重量数値が頭に入っていましたから、持つ前から身構えてたということもあると思いますが、(直前に会場近くのカメラ量販店で触った)E-M1mkU+12-40PROよりもE-M1X+12-100PROの方が軽く感じるというか、手に持っても違和感がない、そんな感じがしました。膨大な労力をかけて研究し作り上げたことが想像されます(たくさんの試作品グリップの展示もありました)。

そして、「あ、そうか」と思いました。このカメラ、オリンパス自身が「プロ向け」と打ち出している通り、自分で撮りたい写真が明確にあって、その分野で限界付近にいる人向けなんだな、と。なんというか、「これを使えば今まで撮ってた写真が一回り上質になりますよ」ではなく、「これを使えば今までできなかったことに挑戦できますよ」、そう言いたいんだな、という印象。

だから、ただなんとなく万遍なく撮りたい(=自分の撮りたいもの、やりたいことが実は明確じゃない)人やスペック至上主義的な人にはその価値はわかりにくいし、ここの掲示板でも「こんなの作ってどうするんだ?」と疑問を投げかける書き込みが見られるのも無理もないかな、と。

逆に、このカメラに触れ、その機能を聞いた瞬間に「これがあれば…」と閃く人も確実にいる、そういう人は多数ではないし、主流派でもないかもしれないけれど、そんな感想を持ったカメラでした。

ひるがえって、私(日常のスナップとハイキングレベルの山での風景がメイン)にとってはやはり縁がないカメラです。お値段的にも(笑)。

書込番号:22473160

ナイスクチコミ!16


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/17 11:54(1年以上前)

金属部品をなくして軽くしたのかな
剛性大丈夫か

書込番号:22473180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2019/02/17 12:43(1年以上前)

>きくりん@さん

比重が小さいと軽く感じるものです。
ボディが大きくなった分、操作しやすくなったのでしょうね。
私も近く開催されるCP+でいっぱい触ってこようと思っています。

>一番の問題は価格でしょうか(笑)
否めない

書込番号:22473296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/17 15:04(1年以上前)

触ると魅力的なんだろうなぁ( =^ω^)
デカいレンズにはデカいボディが必要。
小さいボディには小さいレンズが必要。

さぁ、オリンパスさん!
次は本気になれる小さいボディをよろしく!

書込番号:22473625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 16:12(1年以上前)

私も本日午前中に触ってきました。

個人差はあると思いますが、私にとっては、かなり大きく感じるのですが、操作感はMark2よりバツグンに良くなっていました。

サイズと重量(表示のみ)でプレミアム会員予約をキャンセルしたのですが、再度ポチッといってしまいそうです。

書込番号:22473786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/02/17 16:47(1年以上前)

きくりん@さん

情報ありがとうございます。
一つ、お聞きしたいのですが、シャッターは切ってみたのでしょうか?
シャッターフィーリング、シャッター音など、分かる範囲で結構ですのでお教え頂けますか。

書込番号:22473885

ナイスクチコミ!0


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/17 17:18(1年以上前)

>きくりん@さん

やるな! オリンパス

書込番号:22473955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2019/02/17 18:46(1年以上前)

>リュー君とモモコさん

E-M1markU同様、シャッター音は小さいというよりは、低く抑えられいるように感じました。
シャッター音はボディでしっかり押さえ込まれているようです。
あと、ファインダーもより見やすいと感じました。

書込番号:22474161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/02/18 12:53(1年以上前)

きくりん@さん

早々にご返答ありがとうございました。

出来れば早く手に取って確認したいです。もちろん簡単に買える価格ではありませんが・・・。

書込番号:22475918

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/18 14:13(1年以上前)

ちょっと質問させてください。

リンク先の記事に手持ちハイレゾ1/640s, 1/250sなんてあるんですが、そんな速く切れるもの? それとも露出基準でそうなるだけで、1カットの撮影時間(シャッター切り終えるまで)はもっと長いんでしょうか? 長いんですよねえ。。

https://news.mynavi.jp/article/20190218-772131:amp/

書込番号:22476066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2019/02/18 14:36(1年以上前)

手持ちハイレゾ1カット時間 ※海外レビューによる大まかな参考値

(通常撮影時露出基準の露光時間 × 合成枚数16)+合成時間約12秒

書込番号:22476111

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/18 15:42(1年以上前)

>mosyupaさん
ありがとうございます。
案外、単純明快ですねえ(安堵)

ならば、
1/640s×16=1/40s
1/250.........1/15s

ま、手ぶれ補正は効いてるものの、どこかしらかったるですね。撮影後12秒待ちということはほぼ一発勝負になるし。靴脱いで靴下脱げば痒いところに手が届くって感じかな?

書込番号:22476218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ176

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:471件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

本物のマグネシウム合金は予想以上に軽かった

左は試作モックアップの一部

E−M1Xのサンプル品(製品)とマグネシウム合金の本体

私も昨日六本木に行ってきました。写真を多数アップしたいと思い別スレを立てることをご容赦ください。
殆ど終日会場にいたので私なりのレポートを載せます。
なお昼食時に外出したのとE−M1XのハンズオンコーナーとOlympus Workspaceの説明を聞いていたのでスポーツカメラマンの小城氏と野鳥や飛行機も撮られる中野氏のお話は聞けませんでしたのでお許しください。

とりあえず私が行動した順に載せていきます。
まず大阪でも展示してあった試作品。これは本物のマグネシウム合金だそうです。持った感じは200グラムあるかないか?というくらい軽かったです。上面・前面・背面の3構造で構成されています。
モックアップはベージュが本来の色で、グレーはディティールを確認しやすいため塗装し、黒はカメラとしてイメージするために塗装。

3枚目の写真の右側はグリップの違いを体感できるよう試作時と製品のサンプルです。これももちろん左にある多数の試作品も手に取ることができました。

E−M1Xのモックアップは今回100以上作ったとのこと。グリップの握り具合を良くするため何度も試作した。
ちなみにE−M1Uも100以上モックアップを作ったという。

(続く)

書込番号:22455721

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:471件

2019/02/10 21:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

斎藤氏の3.2秒の手持ち撮影

手持ちハイレゾショットです

同じく手持ちハイレゾショットで5千万画素です

数さえ撮ればM.ZD300mm PROでも1/3秒で手持ちで撮れる

斎藤巧一郎氏と開発本部本部長の片岡氏のお話で、

(斎藤)今回のE−M1Xの手振れ補正は本体だけでも7段分、M.ZD12−100mm PROを付ければ7.5段分の効果がある。これは地球の自転の制御の話になるくらいもの凄いこと。E−M1U以上だ。
(片岡)今回新たに手振れ補正ジャイロセンサーを開発し、ノイズ対策を施した。電流が回路を通るとノイズが発生するのでそういう所もノイズ除去を施した。
(斎藤)手持ちハイレゾショットは16枚撮影したのを生成する。市場での写真でも全然大丈夫だし次は教会の天井。これからは教会内はもちろん三脚禁止の場は増えてくると思うので手振れ補正と手持ちハイレゾショットは有効です。
M.ZD300mm PROを付けて手持ちで撮った。もちろん一回では難しいが1/3秒でも撮れる。かなり優秀。

(続く)

書込番号:22457139

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:471件

2019/02/10 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(最初の画像が小さすぎたのでもう一度アップします。)

書込番号:22457160

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:471件

2019/02/10 21:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

説明書はE−M1Uの三倍ある

開発本部本部長の片岡氏

(斎藤)ちなみにE−M1Xの説明書はE−M1Uの3倍の厚みがある(笑)。

書込番号:22457184

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:471件

2019/02/10 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

手前が世界限定2000台のE−M1Uのシルバーモデル

新製品のM.ZD ED150−400mm F4.5 TC1.25X IS PRO

右手前は新製品の2倍テレコンのMC−20

この写真は斎藤氏と片岡氏の対談で画面に映されたのを撮影

隣に光学システム開発の方がいたので聞いたら、新製品のM.ZD150−400mm F4.5 TC−25X IS PROは現在鋭意製作中で重さも確定していないとのこと。これと隣の新製品の2倍テレコンMC−20を装着して35mm換算で2000mmで撮れるよう開発中だとか。
この2000mmを手持ちで撮れるのかと聞くのを忘れた!(すみません)

書込番号:22457238

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:471件

2019/02/10 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

清水氏。「僕、雨男なんで今日もみんなに言われました。」」

「この洗浄の機械が欲しいです。モンゴルから帰ってすぐに洗えるから。」

左はライブND32(5段減)で撮影

E−M1XはUSB給電ができるのでモバイルバッテリーから充電ができる

ここから清水氏のお話。

E−M1Xの防塵防滴はもうモンゴルでは全然平気。
(砂煙が強い動画を見て)E−M1Xは大丈夫だけど撮っている方は大変だった。
E−M1XはUSB給電ができるのでソーラーパネルの付いたモバイルバッテリーで充電できる。これはありがたい。

書込番号:22457340

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:471件

2019/02/10 22:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ここからはコミニュケーションスペースでのお話。

ライブNDの仕組みとしてはこうなっている。

清水氏からの質問

ここからはコミニユケーションスペースでの清水氏とライブNDの開発者とのお話。

(開発者)ライブNDはND2・4・8・16・32の5段階までできる。理論上ではライブNDでND400やND1000などは可能だと思うがハードウェアとの絡みがあるので今はできない。今後検討します。

(開発者)ライブNDにしてレンズにNDフィルターを付けて撮影しても問題ない。
(清水)2つのND(ライブとフィルター)の組み合わせでND64とかも可能になる。

(清水)もっと低感度化したら?僕は高感度で撮らないから高感度いらない。そんな高感度で撮った写真見たことあります?→(この意見には私、千年万年は反対!)

(開発者)ライブPL(PLフィルター)は検討させてください。

私の質問でライブNDで花火の撮影はできないのかと聞いたら、現在のライブNDの最低速度は1/30秒なので花火は撮れない。また花火の輝度光を捉えられないとのこと。
ライブNDは水面(湖面など)・水流(滝など)の撮影に適しているとのこと。

書込番号:22457415

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 09:55(1年以上前)

そもそも普通のNDフィルタだって、花火の写真を撮るのに使わないと思いますけど。

使うとしたら普通の比較明合成でしょ?


PL、赤外は可能か?
なんて、技術分野としてはズレているのにね。

そもそも原色フィルタがある時点で赤外光の存在は否定されてるわけだし、
センサからは偏光と定常光は区別できないのだから。

清水氏って、カメラの中身については素人なのかもね。

書込番号:22458301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 20:40(1年以上前)

>モモくっきいさん、
最近は花火の撮影にNDフィルター・ハーフNDフィルターを使う人もいますし、私はE−1ではISO100固定でND4、E−5にはISO200固定でND8を付けて撮影してます。最近のスターマインはとても派手な傾向なのでNDフィルターを付けてF20前後で撮れば露出オーバーや花火の光跡がぼやけずにすみます。

赤外というのはたぶん赤外線撮影のことだと思います。清水氏もそのことを理解しているのか「赤外はいろいろ問題があるから・・・」と言ってそれ以上は言いませんでした。

書込番号:22462083

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 21:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

桃井氏。

換算300mmで1/3秒で6.5段分の手振れ補正

10コマ/秒の連写追従

コミニュケーションスペースのBです。

桃井氏は新製品の外部ストロボのFL−700WRとワイヤレスコマンダーFC−WRの説明でした。

(桃井)E−M1Xはバッテリー残量が10%を切るとUSB給電ができなくなるので注意してください。

続けてコミニュケーションスペースでの桃井氏とストロボ開発の方とのお話。ここでは女性社員?さんにモデルになってもらい、E−M1XにFC−WRを付けて無線でFL−700WRをバウンス撮影などをやりました。

(開発者)新製品のストロボとワイヤレスコマンダー・ワイヤレスレシーバーFR−WRはE−M1Xではそのまま使えるが、E−M1Uなどはファームウェアのアップで使えるようになる。フォーサーズカメラではFL−700WRなどは使えないことはないがストロボの最大光量が出ない。

(私はE−5でも使えるようにとお願いしました。)

書込番号:22462165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/12 21:23(1年以上前)

モモくっきいさん
『●そもそも普通のNDフィルタだって、花火の写真を撮るのに使わないと思いますけど。
●技術分野としてはズレているのにね。

●清水氏って、カメラの中身については素人なのかもね』
モモさん
技術的に詳しいからと言って、なにもそこまで言わんでも良いでしょうに。汗

確かにモモさんは偉いし素晴らしいし天才だけども、みんなそれぞれ得意分野は違うのだからサ。

違うのだからサ

書込番号:22462206

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

萩原氏。風景撮影での使い勝手を紹介してくれました。

E−M1の神機能その1

E−M1xの神機能その2

E−M1の神機能その3

萩原氏はE−M1Xでの風景撮影時について説明されました。

(萩原)最近腰痛が酷い。E−M1Xのマイクロフォーサーズシステムなら重量軽減が可能となる。荷物が軽くなることは心も軽くなり余裕が生まれフットワークがよくなり、良い写真を撮ろうという意欲が増す。
手持ちハイレゾショットが実現したことでいい被写体(止まっている小動物や景色など)を見つけられたらすぐに撮影できる。三脚を伸ばし設置している間に音に気づいて逃げられたり、また三脚の準備中に景色が変わってしまうこともあるのでこれはいい。

他のプロはE−M1X+M.ZD12−100mm PROを手持ち4秒で撮る人もいる。それくらい凄い手振れ補正機能。

ライブNDはとても便利。事前に「LVシミュレーション」で確認できる。荷物を背負って山をあちこち行動すると疲れてきてNDフィルターを付けたり取り替えたりするのが苦痛で面倒になってくる。でもライブNDがあれば濃度の異なるNDフィルターの付け替えをなくし時間を短縮できる。

(続く)

書込番号:22462234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 21:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

「自分はE−M1Uとの2台体制が基本」

「画質はボディで決まる」

(萩原)以前から立て位置でもよく撮っていたのでこのE−M1Xの縦位置グリップはとても握りやすい。望遠レンズ装着時でもバランス良く安心して握れる。私にとってはE−M1XとE−M1Uの2台体制が基本です。
(萩原)前から常々言ってきたが表現はレンズで決まる。画質はボディで決まる。

書込番号:22462265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 22:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「開発時の手持ちハイレゾは16回でなくもっとたくさんの枚数だった。」

小さくナキウサギが写っています

ナキウサギの拡大画像

「LVシミュレーションは便利。劇的に時間短縮が可能。」」

(続けてコミニュケーションスペースでの萩原氏と開発者とのお話)

(萩原)実は手持ちハイレゾショットは開発時は16回ではなく、もっとたくさんの枚数だった。
(開発者)ただそれだと当然生成に時間がかかるのでいろいろと検証の結果、16回に決めました。

(萩原)手振れ補正はE−M1Uで限界だと思ったけどオリンパスは新たにやってくれた。もうここまでやると次は8段でもできるのでは?
(開発者)できるかどうか今はなんともいえませんが・・・・・。

(開発者)手持ちハイレゾショットで、もし失敗したらエラー表示をしてくれます。

開発者の方に私の希望はライブハーフNDが実現してくれれば花火撮影にはありがたいことを伝えました。ハーフNDの各濃度も変えられ、「ハード」「ソフト」も自在に変えられたらそれこそ荷物の軽減につながるからです。
LEEのハーフNDはプラスチック製なので傷が付きやすいし、Nisiなどはガラス製なので扱いに慎重なるし、フィルターや取付器具が嵩がはるのでこの分だけなくすことができれば荷物が減らせて楽に行動できるからです。

(開発者)あとハイレゾショットも苦手なものがあって、極端な手前から奥行き(たとえば20m)までを求める写真は苦手です。
ただ見本写真にもある屋台(斎藤氏の写真)での写真や遠景(萩原氏の写真)や近景の写真は大丈夫です。

書込番号:22462384

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 22:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

鉄道写真家の広田氏。

「こんな大雪でもAFがちゃんと車両を捉えてくれた。」

最後の登壇は鉄道写真家の広田氏です。

(広田)(2枚目の画像を指して)この日は大雪だったけど、E−M1XのAFはちゃんと車両を捉えてくれた。
(3枚目の画像)こんなに細かく撮れる。

書込番号:22462432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 23:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「AFが窓とか認識してくれるようです。」

「ここまでAFが捕捉してくれます。」

「この赤い四角い表示はAFが合焦していない意味です。」

広田氏(右)とAF開発者(左)のお話

(コミニュケーションスペースAで広田氏とAF開発者のお話です。AとBに分かれているので同時にお話が聞けないのが少し残念でした。)

(広田)インテリジェント被写界認識AFが各車両の窓を認識しているみたいです。車両によって前方車両の窓が違うのでそれに合わせて認識AFの表示の形も変わります。車両を追いかけて追尾AFで捕捉を続けます。

書込番号:22462484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2019/02/12 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

「車両の前の電柱やバイクにAFが行かずに車両を捕捉し続けている。」

手持ちハイレゾショットで撮影

「ちょっと車両の左上の山がモサモサしてる。」

(続く)

(広田)「C−AF+TR」にすれば車両の前にある電柱やバイクがあってもこっちに来る車両を追尾し続けてくれる。
(広田)(3枚目の画像)手持ちハイレゾショットで撮った。(4枚目の画像は左側を拡大したもの)ちょっと車両の左上の山の木の所がなんかモサモサしている。手持ちハイレゾはまだ鉄道写真ではどうかなと思う。

開発者の方に質問。
(私)一眼レフはC−AFで撮影中でズーミングした後でもAFが捕捉し直して追従し続けてくれるがE−M1Xでは同じことができるのか。
(開発者)E−M1Xの場合は「C−AF+TR+M」に設定すればレンズをズーミングした時にレンズが動いて捕捉し直して追従してくれる。
(私)フィギュアスケートは前後左右に動いて飛んだり回転したりするので一眼レフならC−AFで撮影中にズーミングしてもAFが捕捉し直してくれるがE−M1Xでも出来るのか。
(開発者)追従を試みますが一眼レフと同等までにはまだいきません。

開発者の方が言うには「C−AF+TR+M」はこの日登壇した中野氏のリクエストで搭載したとのこと。中野氏は一眼レフで飛行機をC−AFで撮影中にちょっとズーミングして手前にAFを移動させることをよくやるので、E−M1Xにこの機能を搭載したそうです。

(まだ続きます。)

書込番号:22462559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件

2019/02/13 23:18(1年以上前)

機種不明

上がE−M1Xで下がE−M1U。レンズは同じ40−150mm PROです。

(続きです。)

広田氏は今回のテストで軽くするためにバッテリーを1つ抜いて使用したという。シャッターボタン近くのバッテリーを残しておけばバランスがいいと言ってました。E−M1Xはバッテリー1つでも使用できる。

画像は上がE−M1X、下がE−M1U(単体)でレンズは共に40−150mm PROが写ってますが、広田氏はE−M1X(バッテリー1つ抜き)の方がバランスがいいと言ってましたが、個人的には難しいと感じました。グリップはE−M1Xが安心して小指まで握れるので望遠レンズ(300mm PROなど)使用時はこっちのが上ですがバッテリー1つを抜いてもE−M1Uより重いことは変わりはないので手や腕にズシリときます。E−M1Uは軽いですが小指が少しくらいしかかからないので(あくまでも個人的ですし慣れもある)自分としては少し不安。
結局、重さをとるかグリップの感触やバランスをとるかの話になってしまいます。

(続く)

書込番号:22464599

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:471件

2019/02/13 23:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Olympus Workspace

新しい編集フィルターの「明瞭度調整」

新しい編集フィルターの「かすみ除去」

E−M1XはGPS内蔵なので温度や緯度などのEXIFデータが表示される

(続きです。)

Olympus Workspaceの説明を聞きました。
(担当者)JPEG画像ならE−5等のフォーサーズカメラのJPEGやニコン・キヤノンの他社カメラのJPEGにアートフィルターをかけることができます。ただしRAWでは他社RAWではできないし、E−5のRAWでは今のアートフィルター(例:ドラマチックトーンのタイプUなど)をかけることが残念ながらできません。これは画像処理エンジンの違いによるものでE−5のトゥルーピクスV+は古いのでできないです。

Olympus Viewer3よりRAW現像時間を早くしました。セレクトならさほど変わりません。

ハイレゾショットをよく扱うならメモリーは多く増設したほうがオススメです。

E−M1XはGPSを内蔵しているので撮影時の温度や緯度や標高などのEXIFデータを表示してくれます。

(続く)

書込番号:22464669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:471件

2019/02/14 00:14(1年以上前)

(続きです。)

最後はハンズオンコーナーで感じたことです。
オリンパスとしてはE−M1Xはフラッグシップ機ではなくE−M1Uと並列の位置でダブルフラッグシップと考えてくれて差し支えないといわれました。

グリップの握り具合(もちろん縦位置グリップも)は個人的にはとてもいいです。E−5とさほど変わりません。小指が安心してかけられるので望遠レンズ(40−150mm PROや300mm PROなど)装着時には安心して構えられると感じました。私はE−5の重さに慣れているので皆さんがE−5の重さが大丈夫ならE−M1Xを選ぶのもいいと思います。

ただ、縦位置で構えたときスーパーコンパネや数値表示が縦位置にならないのが残念。富士のXシリーズなど他社のカメラのように表示が縦位置になって欲しかった。

AFエリアを動かせるマルチセレクターの動きはなかなかいい。パナのG9PROよりも早く動く。E−M1Xは斜めにも動くので使い勝手がいい。個人的には(欠点でがないが)エリアが移動するスピードがもうちょっと早くてもいいかなと感じた。できれば自分でこのスピードを調整できればうれしいと感じた。

ボタンの大きさはE−M1Uより大きく、たぶんE−5より大きいと思う。なのでボタン操作は安心して押せる。

EVFはE−M1Uと同じプログレッシッブ型で同じもの。
個人的に私の目がEVFに慣れない・目が痛くなると話したら、社員さんはもしかしたらフレームレートが倍に(E−M1Xのレートは120fps)なって画素数が300万・500万になったら大丈夫になるかもしれないと言ってました。

(続く)

書込番号:22464716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件

2019/02/14 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

会場直後すぐに数十人が並びました。

下は世界限定2000台のE−M1Uのシルバーモデル

E−M1X+300mm PROのカットモデル

朝から大雪予報が出ましたが予報が外れたくさんの方が来場しました。

(続きです。)

この会場はたしかE−30の発表の時に来たことがあるので懐かしかったです。当日は東京や関東南部平野は5〜10cm積もる大雪の予報が出ましたが、降ったのは短時間だけで予報が外れたのは良かったです。そのせいかたくさんの方々が来場しました。
1枚目の画像のように会場直後すぐにハンズオンコーナーには数十人並びました。関心の高さが伺えます。

ちょっと残念なのが以前新宿で開かれたE−M1U発表のスペシャルフォーラムより寂しく感じたことです。せっかく手持ちハイレゾショットが実現できたのに写真家のHASEOさんのようにモデルさんと豪華な花々が撮れる体験撮影(手持ちハイレゾの体験)ができれば良かったのに。前回より少し地味に感じました。これもコスト削減の影響なのか・・・・。

書込番号:22464756

ナイスクチコミ!2


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

標準

OM-D E-M1Xのマニュアル

2019/02/11 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

オリのHPをウロウロしてたら早速OM-D E-M1Xのマニュアル&カタログが掲載されていました。

マニュアルは全678ページ!(23.89MB)です。
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=906

買う買わないは別として。。。
連休で暇を持て余している間に読書で優雅な時間を過ごしましょう (^.^;


書込番号:22458044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/11 08:03(1年以上前)

>連休で暇を持て余している間に読書で優雅な時間を過ごしましょう (^.^;

なんで、連休に写真も撮らないで買いもしない機種のマニュアル読まなきゃならんのか?

書込番号:22458062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22241件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/11 08:15(1年以上前)

>横道坊主さん

読書百遍意自ずから通ず by 董遇
読解力だか解読力だかを鍛える上で、オリンパスのマニュアルは、至高の教材だと思います。

別の意味でそうなのは、キヤノンのマニュアル…orz

書込番号:22458086

ナイスクチコミ!6


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 08:29(1年以上前)

出来の悪いままページ数を増やされても余計わかりにくいじゃねーか?

書込番号:22458115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/11 08:38(1年以上前)

>Moriban250Fさん
マニュアルの紹介、ありがとうございます。

目次のページ数をクリックすると、その場所に移動できました。
E-M1 mk2 のマニュアルでは、これが出来なかったので、
この点は改善されているようです。

書込番号:22458129

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/11 09:10(1年以上前)

雨天では紙のマニュアルが使えないので、スマホやタブレットで読めるPDFは重宝しますね。

書込番号:22458201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/11 12:27(1年以上前)

持っていない機種の説明書を読むの
私も好きですよ

むしろ持っている物よりも持っていない物の説明書のほうが
よく読んでいる気がします

ネットの普及、万歳ですね

書込番号:22458702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/11 23:35(1年以上前)

全国民必読のマニュアルだと思うが、実際に予約した自分は国語の成績が低いので、読み切れないママ使いそうだ。

書込番号:22460401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2019/02/12 00:01(1年以上前)

詳細が不明だったライブNDですが、ND32(5EV)まで設定できるようです。

書込番号:22460449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 08:29(1年以上前)

自分に必要な所だけ抜粋して見れば問題ないでしょ
特殊な機能は後から撮りたい時に確認して覚えればいいんだし

それこそAI駆使して、マニュアルの検索機能高めて欲しいね
&検索を有効にするとかね 

600ページ超のマニュアルないと写真撮れませんって訳じゃないんだろうから
かいつまんで、大体5%も読めば扱えるでしょ
だから3,40ページは読まないとイケないだろうけど

逆に継続ユーザーなら変更点、追加点だけ読めば十分なのでは
それが100ページもあるのかな
そもそもハイレゾ位じゃないのかな、大きな機能追加って
それ以外は前からの機能のブラッシュアップでしょ

そもそも前機種のマニュアルは何ページあったんだろうな
それにもよりけりだろ

書込番号:22460814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:7件 OM-D E-M1X ボディのオーナーOM-D E-M1X ボディの満足度5

2019/02/12 17:49(1年以上前)

>ウニパスタは濃厚な程美味いさん

E-M1X 678ページ 
E-M1 Mark A(ver2) 202ページ
E-M5 Mark A(ver4) 180ページ

機能激増なのかな。 
                                                                                                                     

書込番号:22461705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 19:17(1年以上前)

3倍以上って、なかなかのもんですね
字を大きくしてたりするのかな、値段も高くなると読みやすい様に(笑)
説明書自体が豪華になってたりして
一般に言われてるより、細かな進化点が何なのかの説明が沢山書いてるとしか思えんな

書込番号:22461900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2019/02/12 19:30(1年以上前)

同梱される紙の取説は厚さ1.5cm位あるんでしょうか。チョットした単行本の小説並みですね(笑)

思うに、最近の機種はwi-fi内蔵がデフォルトだから、取説PDFデータ位は本体に内蔵し背面液晶、もしくはwi-fiで手持ちのスマホへ飛ばして何時でも読める様に出来そうですけどね。
(※あまりに機能が増え過ぎると、ココ一番!って時に不思議とド忘れしがち)

ん?。。。旧機種でも取説PDFをJpeg化してSDカードへ入れとけば何時でも見れるじゃん。何てね(^o^;

書込番号:22461931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


屑星犬さん
クチコミ投稿数:655件Goodアンサー獲得:9件

2019/02/12 22:10(1年以上前)

うーん。
ひと通り目を通しましたが、分からないことがあります。

人でも顔でもバイクでも良いんですが、例えばバイクで。
同時に何台かのバイクを認識して白枠で認識してる場所が示されますよね?バイクが3台なら白枠が2つ。
1台だけは緑色の枠で囲まれて、そこにピントが合っている(合わせようとしている)と思います。

その状態から、隣のバイクに緑色の枠を動かすことって出来ますか?

シャッター押しっぱなしで、1台にピント合わせて撮影したら隣のバイクに自動的に移って、、、全部撮ってくれたら嬉しい。

EM1Xのスレ聞いていますけど、ぶっちゃけ、それが出来るカメラがあったら教えて欲しいです。

書込番号:22462331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/12 22:37(1年以上前)

取説位、スマホにDLしとけよ
それ専用のアプリだってあるって聞くしな
カメラに入れた方がいい連中もいるかも知れんが、撮影出来なくなるから、スマホだと見ながら撮影可能で実用的だから、やはりスマホでみられるようにしとけばいい、勿論オフラインで

書込番号:22462411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件 TAKAチャンネル 

2019/02/13 01:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

「トリセツ」アプリ

OM-EM1X

関連サイト、SNS、レビュー記事etc...

取説ひとつ取っても構成なり内容を万人に快く享受されるのって難しいモノですよね。
機能が複雑になればなる程ページも増えるし。。。
更にカメラの設定次第では機能のバッティングも発生し、原因を探るのもひと苦労。
取説でもその辺は具体例を全て示す訳でも無く、注意マークでサラリと表記。
んん〜と考え込んではネットで同症状を検索したり。。。

しかしページ数3倍増しのE-M1Xのオーナーは更に大変そうですね (^.^;

>ウニパスタは濃厚な程美味い様
素敵なヒント有り難うございます。
「トリセツ」こんなアプリあったんですね\(^o^)/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.trygle.instructionmanualapp&hl=ja

取説の他、メーカーサイト。Fotopusページやレビュー記事、SNSへのジャンプ。
価格.COMへのリンクもバッチリですね!

ちなみにニコンは自前で取説ビューワアプリを出しているんですね。。。さすが!

書込番号:22462733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/13 03:22(1年以上前)

なら、グッドアンサーヨロシクなwwww

書込番号:22462795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ215

返信36

お気に入りに追加

標準

ボヤキ

2019/02/11 11:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ

クチコミ投稿数:875件

皆さん今日は。

過去スレでも沢山話題に成っていますが、
このとんがった製品に皆さん興味深々と言ったところでしょうか。

オリは所有していませんが、パナのフォーサーズ4/3型を1台持っています。
パナはフルにも手を出して、オリさんは裏切られた心持と想像しています。

フルから4/3型oまでミラーレスが揃い、選択肢も多くなり議論の絶えない所ですが、
4/3型oのメリットが十分に生かしきれないと、いずれは淘汰されると思っています。

センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。
ダイナミックレンジも、ノイズもボケも最終的にはレンズ口径で決まります。
同じレンズ口径ならセンサーサイズに関わらず同じ結果得られるハズです。
(細かい事は除いてですが)

レンズが小さくならずとも、4/3型ならボディーは小さくできるはずなのに、
この巨大ボディーに違和感を皆さんお持ちでないかと思います。

縦位置操作はフイルム時代を引きずっているだけと考えています。
この4/3型なら、正方形センサーを作るのは楽勝と思います。
レンズのサークルは円ですので、水平に構えて縦位置にトリミング
するだけで済みます。

私は高額なプロ機より、小型軽量のスマホ以上一眼以下の製品
を望んでいますが、パナもオリも該当品がありません。
一番近いと思っているのは、LUMIX DC-GF9W です。

カメラの出荷台数は、どんどん落ちています。そのうち淘汰される
メーカが出てくると思いますが、オリさんも良いポジションを得て頑張って欲しいです。

書込番号:22458538

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:469件

2019/02/11 12:08(1年以上前)

>トンボ鉛筆さん

>カメラの出荷台数は、どんどん落ちています。
そのようですね。

一方、増えるのは機能アップしたスマホ、監視カメラ・・・何だかなあ?

書込番号:22458634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/11 12:11(1年以上前)

私はGF7もEOS 5D4も愛用してます!
適材適所です!

私の用途にはこのボディは不要です!

書込番号:22458649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/02/11 12:12(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` ポチッとな!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22458653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/11 12:16(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ ポチしないよ…
⊂)
|/
|

書込番号:22458671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/11 12:19(1年以上前)

旧態依然としたモデルなのに高杉

書込番号:22458682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2019/02/11 12:44(1年以上前)

オリンパスだけやなく
とにかくカメラ高すぎるわ
スペックオタクしか買わへんようになるわ

書込番号:22458745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/02/11 12:44(1年以上前)

大雑把に細かい事は除けば、スマホ以上もスマホ以下もない…。
大雑把に細かい事は除けば、みんなイイ子で頑張ってる…。


大雑把に細かい事は除けば、………何事も意味がなくなる…。
こだわりのない製品や企業が良いポジションを得られるほどアマくは無いと思うが…。

書込番号:22458747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2019/02/11 13:06(1年以上前)

「4/3型o」って何?

書込番号:22458795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/11 13:17(1年以上前)

>この4/3型なら、正方形センサーを作るのは楽勝と思います。
レンズのサークルは円ですので、水平に構えて縦位置にトリミング
するだけで済みます。

マウント規格を新規に作らないと無理ですよ?
レンズも一緒に回転させるなら別ですが(笑)

書込番号:22458817

ナイスクチコミ!3


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 14:27(1年以上前)

何しろここはカメオタの巣窟だからねえ。新しいものがでると嬉嬉として話に入ってくるのが多い。そして節操もなく軽々にメーカーよいしょの発言をする人が多いんだよね。

でも、その割に実売してる人は少なそう。そりゃ巷の一般人と比べたら購入確率は高いだろうけど、そもそもがカメオタなんてマイノリティーだし。

もちろんメーカーよいしょは各種メディアも同様。というか、こいつらの垂れ流す糞情報にカメオタ連中は一喜一憂してるといえる。メーカーはともかく売れることが大事だから、そういう間抜けなコミュニティーや軽薄な情報源のやってることを静観しつつも、本音では盛り上がりを期待している。

アタシは要るものと要らないものがはっきりしてるから「こんなのタダでも要らん」と言ってるけど、そういう発言を否定的にに捉えつつ自分では買わないって御仁もいるようだから手が焼ける。付和雷同ってことだと思うけど、常人の理解を超えてカメラが好きなのかもしれないし、単に幼稚なのかもしれないけど、いずれにしてもまともに議論できないわ。

少数コミュニティーで買わされる議論が重要な世界もあるけど、ここは烏合の衆でしかない。各論で役立つ話をしてくれるひとは少なくないから、それはそれでありがたいサイトだけど、樹を見て森を見ない発言が多すぎると思う。

あ、アタシだってカメオタの端くれ。自分だけがまともだなんて言い張るつもりはないよ。

書込番号:22458960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 14:58(1年以上前)

↑↑ 実売ではなく実買です。すみません

書込番号:22459034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/11 15:24(1年以上前)

↑↑「買わされる」じゃなく「交わされる」ですね。たびたびすみません

書込番号:22459087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:26件

2019/02/11 16:17(1年以上前)

スレ主さんのボヤキの内容は理解できないでもないですが、そもそもこの機種(E-M1X)のクチコミ板でボヤクには見当違いな内容でしょう。E-M1Xはそもそも作り手であるオリンパス自身がプロ向けと言ってるわけで、端っからライトユーザーに売ろうは考えてないし、売れるとも思ってない。

スレ主さんの言う「スマホ以上一眼以下」に該当するであろう機種としては、PEN-PL系やEM10系があり、それらの現役機種はkiss-M系が席巻している量販店の売り上げランキングに割り込んでいる数少ない存在です。

PL-9やEM-10Vの板でスレ主さんの思う「次はここをもっとこうすればいいのにね」的なスレ立てすれば楽しい意見交換ができそうですが、この場でやっている限りは荒れていくだけな気がします。

書込番号:22459189

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/11 16:39(1年以上前)

トンボ鉛筆さん


>センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。

いくら何でもおおざっぱすぎでしょう。


>正方形センサーを作るのは楽勝と思います。

シャッター幕も大きいものが必要になって、全体にもっと大きくなるでしょう。


>私は高額なプロ機より、小型軽量のスマホ以上一眼以下の製品

プロ機が欲しい人も、そうでない人がいてもいいのでは。
いろいろあっていいですね。

書込番号:22459262

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/11 17:37(1年以上前)

>水平に構えて縦位置にトリミング
するだけで済みます。

大事なのはその正方形の中に撮りたい物の、主役、脇役、背景
がキチッと入ってるかどうかが大事。
幾らトリミングしても写ってない物は入らない。

書込番号:22459416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件

2019/02/11 17:44(1年以上前)

皆さん早速お返事有難う御座います。

>ttomreDcM.Rさん
  増えるのは機能アップしたスマホ
機能もですが、写真の使い方が変わったのが多きいと思います。
プリントアウトすること自体滅多にないし、見ることも無くなってきました。
仕方が無いので、旅行の写真はフォトブックにしています。
今はスマホ鑑賞で十分な人が多いですから。

>☆M6☆ MarkUさん
私もGF7です。しかしこれでも重いです。ポケットに入るぐらいでないと、
機動性に欠けます。コンデジもこの頃、目的に合った物が無いです。

>infomaxさん
>パッシブソナーさん
結局高いの一言、メーカ提供のプロしか使わないのではと思ってしまいます。

>あふろべなと〜るさん
正方形センサーは簡単ではないのですか。
横幅と同じ長さで縦にも結像している気がしています。
36Mフル素子カメラで縦トリミングをよくしています。

>Alinoneさん
正直これが売れるとは思っていません、値段も高止まりでないかな
値下げしてまで売るような商品でもないし。

色んな意見は有難く思います。投稿する人はごく少数だし、
尖った、無責任な意見で良いと思います。


>きんじゅうろうさん
 L-9やEM-10Vの板でスレ主さんの思う「次はここをもっとこうすればいいのにね」的な
E-PLに書く発想がありませんでした。あまりの尖がり機種に目が釘づけで書いてしまいました。
E-PL8 14-42mm EZレンズキットが私の理想に近いです。
もう少し軽くしてほしいです。

>多摩川うろうろさん
センサーサイズと画質件ですが、センサーサイズが小さいとボケなと言いますが、
これはF値が同じ時です。レンズを同じ大きさに作れば、F値は小さくなり
ボケは大きくなります。感度も同じことが言えます。

色々あるのは良いと思います、しかしやはり高い。
どのメーカーも薄利多売が出来ない状況で少数高利益に移行しています、
余りに露骨すぎるのが、命取りに成るかな?

書込番号:22459436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12749件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/11 17:49(1年以上前)

ですわねぇ〜

なので、最近 14mm/F2.5 パンケーキを買いました!

書込番号:22459443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/02/11 17:50(1年以上前)

きんじゅうろうさんがお書きのとおりだと思います。オリンパスとしてはこの機種をコンシューマーが買ってくれるとは思っていないでしょう。トンボ鉛筆さん自身がお書きのようにこの機種はまさにとんがった性格のカメラで、プロたちの意見や要望を聞いて開発したカメラなのだと思います。

プロといってもアート系などの高感度画質を求める人たちではなく、フィールドやネイチャー系の酷暑、酷寒、風雨、砂塵などの過酷な環境で「確実に撮れる」信頼できるボディを求める人たちでしょう。大型の望遠レンズを付けても何とか手持ちで撮影できて、強力な手ブレ補正を内蔵しているのもメリットでしょう。

そんな人たちは高感度性能やマルチアスペクトなど関心がないのでは。「確実に撮れる」こと、それが一番だと思います。

E-M1Xはヒートパイプを内蔵していて内部で発生する熱をうまく逃がす設計だそうですし、大型のボディとあいまって外部からの熱の悪影響にも効果があると思いますよ。画像処理エンジンを2基内蔵しているのも連写の際のAFスピードと確実な追従性を追及した結果のように思います。プロの要望を受け入れた結果が大型ボディということなのでしょう。

コンシューマー向けで動きものに強いというだけならE-M1Uが用意されていますし、そこまで動体撮影にこだわらなくて防塵防滴が欲しいという向きにはE-M5Uがあります。より軽量ということならE-M10Vがありますし、さらにコンパクトを求めるならE-PL系があります。けっこうバランスの良いラインナップだと思うのですが。

書込番号:22459444

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/11 18:10(1年以上前)

正方形センサー作るのは簡単だけども
マウント規格が横長基準で作られてるから
接点が縦構図に対応不可能なんですよ(´・ω・`)

正方形センサーとかぶる位置

書込番号:22459478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4895件Goodアンサー獲得:297件

2019/02/11 18:21(1年以上前)

トンボ鉛筆さん

>センサーサイズと画質は大雑把に言えば関係は無いと思っています。

センサーサイズの画質の違いで一番重要なのがボケとは思いませんが、
トンボ鉛筆さんの言うようにほぼ同じ画質ならば、
同じようなプロ機はキヤノンやニコンなら50万円、
OM-D E-M1X ボディなら30万円ちょっとですから、
20万円近くも安くてお買い得です。
「高い」というのは不適でしょう。
誰しも、自分が欲しくないものは50万でも50円でも高いです。

このカメラが必要な人もいるので、
とやかく言う必要はないのでは?

書込番号:22459506

ナイスクチコミ!11


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OM-D E-M1X ボディ」のクチコミ掲示板に
OM-D E-M1X ボディを新規書き込みOM-D E-M1X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OM-D E-M1X ボディ
オリンパス

OM-D E-M1X ボディ

最安価格(税込):¥127,800発売日:2019年 2月22日 価格.comの安さの理由は?

OM-D E-M1X ボディをお気に入り製品に追加する <586

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング