OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 4 | 2020年12月24日 16:04 |
![]() |
7 | 5 | 2021年4月14日 00:01 |
![]() |
12 | 4 | 2020年12月14日 00:54 |
![]() |
68 | 24 | 2019年11月15日 03:28 |
![]() |
202 | 23 | 2019年11月18日 23:14 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2019年7月9日 06:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
話題の鳥認識ですが、鳥以外のこんなのを認識した!
鳥は鳥でも、こんなのを認識しなかった…!
そんな話を聞かせて下さい!
因みに私はE-M5マーク3を使っていますが、瞳認識で50年代のアメ車のホイールキャップを認識したことがあります。
あとは人物像を彫刻している人を撮影した時、人を認識せずに、彫刻の方を認識しました。
5点

花公園で蝶を撮ることが有りますが「羽根の眼玉模様は誤認識しそうだな」と思ったことが有ります。
古い機種なので、瞳認識はおろか顔認識もできませんが。
たとえばこういういの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6%E7%A7%91
(自分で撮ったのはピンボケで・・・・・・・・・(汗
書込番号:23865446
0点

パナソニックは銅像、置物、飛行機などの、らしき物まで認識しますが、オリンパスはどうなんですかね。
ちょっと楽しみです
書込番号:23865547
1点

こんばんは。
おもしろそうですね^^
フィールドでは、枯れ葉・落ち葉・枝や水紋まで鳥認識してしまい、
ターゲット枠があちこち行ったり来たりでなかなか使いどころが難しいですが(^^;
家にあるもので試してみました。
1〜3枚目はいずれも鳥認識し、シャッター半押しで緑のターゲット枠が眼をとらえていました。
4枚目は鳥認識を示す白枠は現れませんでした。
けれども、シャッター半押しをすると、ハシビロコウの顔にターゲット枠が現れて追尾しました。
顔認識が働いたのでしょうか。
飛行機はどうなんでしょうね。
機会があったら試してみます。
ALTO WAXさんのリンク先の写真をパソコン画面に表示させて写そうとしてみましたが、
このチョウでは鳥認識しませんでした。
書込番号:23866170
7点

>ALTO WAXさん
森のエナガさんがPC画面でテストして認識しなかったそうですが、実物だったら結構認識するかも知れませんね!
>しま89さん
飛行機ってのは、鳥として認識するんですか?
信楽焼の狸なんかも認識したら面白いですね!
>森のエナガさん
面白いテスト、有難う御座います!
特に3番目、笑いましたw
コレを認識するということは、ポケモン系とかアニメのキャラクターも結構認識するかも知れませんね。
トゥイティーバードとか、ロードランナーなんかも…。
鳥認識でクマのヌイグルミはダメですか?
書込番号:23867065
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
ダビンチでできないのでファイナルカットでRAW編集をしてみたのですが、オリンパスのログってREC709しかないですよね?
RAWからBT2020PQ編集をしてBT2020HLGにHDRツールで変換してYouTubeでHDR映像としてアップでよろしいのでしょうか?
またRAWノイズが発生するので一般に言われているとおりに露出を二段上げて撮影でファイナルカットでノイズリダクションをかけるで正しいのでしょうか?
手振れ補正は私はEーM1マーク2以来だったのでびっくりしたのですが、手持ちでほぼ撮影出来るレベルじゃないですか?
HDMI接続が同じ設定でも昨日はできて撮影出来たけど今日はできないってよくあるのですが?これは仕様でしょうか?
3点

家族くらいしか動画撮らないので編集とか全く知りませんが
手ぶれ補正は凄いですよね。
中腰で前後左右に動きながら上下に揺れない特訓をした成果もあって
手持ちだけでもだいぶ撮れます。
動画編集って大変だし、繰り返し見ることもないし、ということでほったらかし。
将来的に編集するかもって場合、どんなモードで撮っておけば良いのか調べようと思いながらも
全然調べてないw
書込番号:23847153
1点

>I LOVE m43!さん
手ブレ補正最高で買ったOM−d em-1 mk2が動画では突然ガクンってなるシーンがあって残念に思った記憶がありましたが、同じようにいじめてもこのem1xは凄いことになってますね。mk2で最大の残念点であった動画時のオートフォーカスでも改善されており、重さだけが難点ですが、グリップの良さもあってかNINJA Vを乗っけてもバランスがよくジンバルにA7Sスリーを乗っけて持つよりもずっとずっと軽いです
同じMFTのパナソニックに初めて動画で勝てたと思います
普段使いには4K30p8ビットで保存しておけば将来的にも恥ずかしくない動画であると思います
やっぱりRAW編集は面白いですよ。写真もRAW編集が楽しいですもんね
趣味の世界なのでより楽しむ事が出来るようになったのは嬉しいです
あわよくば老後にユーチューバーの外部依頼編集人にしてもらって年金の足しになるともっと嬉しいwって目標で頑張っております
書込番号:23847528
2点


slogとom-dのlogのガンマ特性を見てみると、オリンパスは素直な感じの線になっていますね。そもそも、proresで収録と言うことはatomosモニターを使っていると思われるので、波形を見ながら撮影するのが良いと思います。slogの撮影においてもそうですが、波形を見ながら露出を合わせる癖を付けておけばノイズも問題なくなると思いますよ。
書込番号:24033404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
こんばんは。
E-M1Xを現在注文中です。
今後peak design のカバーを使う予定です。
サイズはホームページに目安は乗っておりますが、実際使っている人がいれば
どのサイズを選び使用しているかを教えてほしいです。
ピークデザインのshellの掲載HP
https://www.peakdesign.com/products/shell
1点

つうか、この手の商品ってすぐ使わなくなると思いますよ。
書込番号:23834219
1点

自動車カバー、エアコンカバー、、、果ては昭和のお爺さんたちが今でもやっているテレビのリモコンをラップで巻く珍妙な行為まで。
日本人には包む文化があるので、カメラのカバーが欲しくなることはとても自然なことです。
書込番号:23834695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いくら防塵防滴が優れたカメラではあっても、人によって使用する目的・環境・シチュエーションは様々です。
あまり揶揄する様な話でもないと思いますが。
スレ主さんは明言されてませんが、山などのアウトドアで傷付きを防ぎたい等の理由があるかも知れません。
>YuuKiSP2さん
カメラのサイズ比較サイトで見てみた限りでは、m4/3機といえども縦グリップ一体型のE-M1XにはLサイズでないとボディ下側が閉められないのではないかと思います。
ヨドバシカメラ等の店頭で試させてもらえればそれが一番確実かと思います。
書込番号:23847977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
野鳥撮影旅行、特に三脚を用いずに手持ちで歩き回るには、システム全体の軽さは重要な選択要因です。そのためにNikonからOlympusに全面移行したのですが、E-M1XとE-M1mk2の選択に悩んでいます。E-M1XはNikon D500より重く、Olympusを選んだ利点がかなり減殺されます。
E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。同じ経験をされている方の実体験・感想をお聞かせください。
なお、E-M1Xの特徴(飛行機や電車、車などの認識、手持ちハイレゾ)などは私には不要です。また今のところAFの速度・精度などに違いは感じていません。上の写真はE-M1mk2で昨日撮ったオニアジサシです。面積で1/4にトリミングしています。
→ http://www.woodpecker.me/bird/caspian_tern/index.html
7点

E-M5mk3という選択肢もあります。
書込番号:23013760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1Xは、GH5Sと同じで
ほぼ完全にプロユースですね。
アマチュアにとっては
明らかにオーバースペックで、
そこを承知の上で使うか、
買わずに無視するかの
どちらかだと思います。
書込番号:23013767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>woodpecker.meさん
撮影対象が野鳥だけでしたら、D500もE-M1Xも変わらないんですね。
失礼致しました。
書込番号:23013883
4点

予定されてる白いレンズ。
あの辺りになると、手持ちにしても三脚にしてもE-M1Mk2よりXの方がバランスがとりやすいでしょうね。
書込番号:23014024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mosyupaさん
縦位置のときは写真のように右に回転させるのですか。ボクもそうです。
が、世の中の大勢は左回転で、そのときem1xのほうがホールドがよくなる。それがこのカメラの最大のメリットじゃないのかな。
ふつうのカメラだと左回転させると右手がおデコの上に来る不安定な構えになる。しかし、em1xなら縦位置も横位置も構えは同じでいい。ということ。
しかし、右回転派は、むしろ縦位置のほうが構えが安定するので、あんな大袈裟な(デリカシーのない、不細工な)カメラになんのメリットもない。タダでも要らんわです。見るだけで虫酸が走るです。
もともと右手を持ち替えなくていいため左回転が主流になった聞いたことがあります。が、右回転だからダメでもないはず。もともと、オリンパスのOMの取説には左回転を推奨する写真が載ってたんですが、、、
以上、日ごろムカついてることをぶちまけてみました。言うまでもなく、みなさんがどっち回転にしようが、それは個人の自由です。
書込番号:23014062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ええ、私も新発売のE-M5mk3には心を動かされています。E-M1mk2に肉薄する性能で、軽くて小さく、そして少し安価ですから。ただ、私の昔の苦い経験(イタリヤでSDカードが壊れ、二度といけない場所の半日分のデータを失った)から、メディアのダブルスロットが精神的に不可欠なんです。特に野鳥は二度と撮れない珍鳥がでることがあるので、ますますダブルスロットに固執します。
「ほぼ完全にプロユースですね。アマチュアにとっては明らかにオーバースペックで.....」........ええ、私もだんだんとそう思うようになってきました。スペックから見える性能はE-M1mk2とほとんど同じで、信頼性・耐久性が向上しているのではないかと........ポポーノキさんのご意見がスッと気持ちに入ってきました。
今までの海外野鳥撮影では、メインのシステムを二度壊していますが、持っていったサブを使って何とかしのいできました。現時点では、次の二つのシステムを持っていくことになりそうです。→http://www.woodpecker.me/site/india/index.html#lens_broken
@E-M1mk2(A) +Zuiko300/F4 +1.4X
AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3
>松永弾正さん
ええ、150-400の白レンズはとても魅力的ですが、オリンパスの今までのレンズ群の出し方から、実勢売価40-50万円、2kg以上となると推定してます。そうであれば、まず購入しないという気持ちです。
>て沖snalさん
野鳥撮影で縦位置を使うことはまれです。理由は、野鳥は左右に移動することが大半で、上下に移動することはまれだからです。ただ、どんどん上に登っていくキツツキ類を撮る時には縦位置が便利ですが、突然現場でそんな場合に遭遇しても手を持ち換えられるかというと微妙ですね。
書込番号:23014240
3点

>て沖snalさん
持ち方にこだわりが一切ないのでその都度右回しだったり左回しだったりですね。
たすき掛けで左腰に下げてる時には左手でカメラを左から支えて持ち上げる都合、そのまま左回し。
周りに人がいて占有空間の重なりとか視界の邪魔になりそうなら右回し。
両眼視したい時には左回し。
望遠レンズ使用時、左手をカメラ(レンズ)に添えられない時には左回し。
ハンドストラップで右手にぶら下げてるE-P5なんかだと構える動きが小さい右回し。
上記以外で横から縦に切り替える時には半々くらいですかね。気にしてないので定かでありませんが。
>woodpecker.meさん
本題から外れましたが、指名をいただきましたのでご容赦を。
書込番号:23014693
2点

>woodpecker.meさん
私の写友はポートレートで縦撮りが便利なのと電池交換が楽で持ちがいいということで購入しました。デカい、デカいとぼやいてますが。
鉄道写真家の広田泉さんもE-M1X気に入ってます、300mm/F4+テレコン1.4で手持ち出来ると。
E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。
そういう点では鳥さんの撮影には1番の機種だとは思いますが、デカさと重さを気にするとなるとE-M5mk3と言う選択肢もありますが、お持ちの望遠レンズのラインナップですとグリップが必需品となるかと、大きさほとんど変わらないE-M5mk2でLeica100-400はグリップ無いと使いずらいです。
書込番号:23015123
3点

>しま89さん
「E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。」............仰せのとおりだとおもいます。この点には全く同意いたします。
鉄道や飛行機、車など人間が関与しているものは動きに予想が付くのでいいのですが、野鳥や野生動物はいつ動き出すかわからないことがほとんどで、その間じっとカメラを構えていなければならないので一番つらい被写体かもしれません。
E-M5mk3はダブルスロットだったらホイホイと移行したのですが、シングルなので野鳥撮影にはつかえないと個人的に思っています。
皆さんのご意見をうかがって気持ちも落ち着きました。まずM1Xで行きます。体(左腕)が悲鳴を上げたら背中のバッグにいれたM1mk2に交換するか、一脚を持ち出します。
書込番号:23016408
1点

つうか、ミラーレスの縦グリップはレフ機のそれに比べてレンズがかなりオフセットされるんだよな。
俺がα気に入ってても、縦グリ買わないのはそれが理由。
その点M1xは専用ボディなんだから、マウントをセンターに近づければ良いのに、M1Uのまんまなんだよな。
書込番号:23017278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坊主さんが縦グリップ使う(使いたいと思っている)ことにビックリ。
書込番号:23017320
3点

レンズ内手ぶれ補正の無い40-150PROではE-M1Xは有利。特にMC-20を使う場面では。手ぶれ補正は望遠ほど必要になりますから。
また2泊以上旅行では充電器が不要のE-M1Xを持って行きます。
逆に写真を気楽に撮りたい時はE-M1mk2を使います。
じっくり写真を撮る時は二台持ちです。
書込番号:23017798
3点

手ぶれ補正のある300F4+MC20と手ぶれ補正の無い40-150PRO+MC14を二台持ちだと、300F4をM1Mark2に付け、40-150PROをM1Xに付けますね。
書込番号:23018414
2点

>woodpecker.meさん
D500からの乗り換えで、既にE-M1mk2とE-M1Xをお使いのようですから、
E-M1mk3を待った方が良いんじゃないでしょうか。
>E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?
ですが、ダイナミックレンジやノイズを若干犠牲にしてでも、撮像素子
の読み出し速度を極限までUPして、AF速度・精度を向上させ、縦グリ付
にする事で、グリップ・耐熱を大幅に改善していますから、そのいずれ
かが必要でなければ、メリットは感じられないかもしれないですね。
私の場合、動きが不規則なスポーツの撮影が多いので、AFの速度・精度
の進化、グリップ感の向上、真夏の炎天下での長時間に及ぶ撮影時の
発熱低減といったメリットの恩恵にあずかっています。
現在、使っているパナの100-400mm/F4-6.3はズーミングの回転方向が
オリとは逆な上、ズームリングが250mm辺りから更に重くなるのが気に
なっていますが、縦グリ無しのE-M1mk2やPEN-Fでは厳しいです。
来年には150-400mm/F4.5をポチッちゃうかもしれませんけど、ロードマップ
に載っている100-400mmにする可能性もあります。
書込番号:23018716
2点

>ポロあんどダハさん
野球みたいに激しい動きの少ないスポーツだとE-M1 Mark2でも良いが、ラグビーみたいに激しいスポーツだとガンガン撮るんで放熱はかなり重要でE-M1Xは有利な感じですね。
また撮影枚数が増える現場だと電池が二個入っているのは相当な安心感ですからね。
書込番号:23018975
2点

>ねこねこちゃんさん
野球でも、ピッチャーやバッターならE-M1mk2でもOKですけど、
バッターが打った球を内野や外野の選手がキャッチする瞬間を
撮ろうとすると、レンズを振り回して捕球する選手を捉えてから
ピントが合うまでの時間や精度はE-M1Xの方が良いようです。
被写体を捉えてから超望遠の方へズームすると、AFが迷ったり
する事がありますから、内野なら250mmぐらい、外野なら400mm
ぐらいと打った瞬間に判断してズームしてから、被写体を捉え
ピントを合わせるようにしないと、いけないので、C-AFの食いつき
は結構影響してきます。
ちなみに、この撮影時の本体温度は39.8度で、まだ余裕のようです。
ラグビーに関しては、他のスレッドにもUPしていますが、E-M1Xの
方がはるかに使いやすいです。
また、60駒/秒で撮影する場合でも、E-M1Xの方が安心して撮影
できるように感じています。
書込番号:23019010
3点

>E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。
E-M1Xの優る点を見つけられない状況でそれを手に入れたということ自体が不思議というか疑問に感じられます。
書込番号:23019354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>woodpecker.meさん
ちょっとお訊きしたいのですが、
>AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3
の組み合わせで、ズームリングはスムーズに回せているのでしょうか?
私の場合、縦グリ無しでは大変だったのですが…
ダブルスロットにこだわっておられるようですが、E-M1mk2だとスロット2の方は
UHS-IIに対応していないので、連写には適していないのですが、大丈夫でしょうか?
nikonやcanonのユーザーだった海外の野生生物の写真家が数十コマ/秒で希少な
鳥が翼を広げ飛び立つ瞬間をJUSTに捉えた写真が一寸ニュースになりましたけど
オリンパスのプロキャプチャーで撮影されたそうですが、それ以降、ネイチャー系の
写真家も、E-M1Xを試しているそうです。
撮影スタイルにもよりますが、これまでに無い画像を撮りたい写真家には、刺激に
なると思います。
ちなみに、レスキューの画像では最初から最後まで60コマ以上連写しましたが、
UHS-IIのSDXCカードでないと、無理っぽいです。
書込番号:23021978
1点

>ポロあんどダハさん
Leica100-400の場合、大部分が400mmで撮ります。ほんのたまに短くしますが、順でも逆でもすぐ慣れます。Pentax, Fuji, Nikon,そしてOlympusと移行してきましたが、一番あわてるのは背面や上面の操作系が異なることですね。でも、Olympusで最後と思うので、ズームの順逆は我慢できる範囲です。
>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
OlympusのE-M1mk2で野鳥撮りを初めて間もなくだったので、M1XのAF性能(精度、速度)などの謳い文句にスケベ心を出したのが原因です。Nikon製品の下取りが予想以上に良くて(市販価格の90%で下取りしてくれたのさえあるんですよ)、財政の余力があったのも背中を押しました。自分で自分の背中ですが....(-_-;)
>コメントくださる皆様へ
多分何人かの人はお察しと思うのですが、野鳥を10年必死になって撮ってきた身としては、実は解像度とか高感度ノイズとかは最優先事項ではありません。鑑賞形態はたまにA3ノビプリントで写真展に出しますが、ほとんどがウェブの極低解像度でのモニター鑑賞です(→http://www.woodpecker.me/bird/index.html)。
最優先はまだ撮っていない野鳥(初見鳥、ライファー(lifer))を探して撮ることなんです。ですから歩き回るのですが、その時に課題となるのが、質量であり、嵩であり、全システムの総合質量です。重たいと歩き回るのが億劫になり機会損失を起こします。画質が良いことに越したことはありませんが、まずは種を同定できる画像を撮ることが求められます。かつて、Nikkor 500mm/F4 + D500+Gitzo25+Nikkor80-400/F4.5-5.6 + D500(2台目)で撮っていた時期もありました。腰もいたくなるし、加齢によりもうこれでは不可能です。
ただ、三脚に据えて一か所で何時間も粘るという場合もあるので、そんな時にはM1Xの出番かなとも思っています。かつて富士山の中腹で、13時間携帯椅子に座って野鳥が出てくるのを待っていたこともありました。
<皆様ありがとうございました>いったんここで締めたいと思います。
書込番号:23022124
5点

>woodpecker.meさん
筋トレです。
書込番号:23047938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
≫小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする?<Z 58mm f/0.95 Noct
というようなクレームが付くくらい、、ライカ判の超高性能レンズと、ライカ判の
コンパクト優先ミラーレスカメラボディーの組み合わせでは、なんでレンズが
こんなにデカイのという、不満・怒り・焦りが沸き起こっているようですね。
でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
しっぺ返しなんでしょうね。
で
基本的にライカ判ミラーレス用レンズの設計基準はSONYのEマウントになって
しまい、これまでさんざん銀塩時代からのマウントの基準として、より自由な
レンズ設計の足枷となってきたFマウントの呪縛が、ライカ判ミラーレスでも
怨念のごとく再現されそうですね。
ご愁傷様です。
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シグマなんかLマウントを純正で採用したから
>Lマウント基準で作ったらEマウントでは使えないレンズになりました
>とかやるかもしれないよ?(笑)
私も、一瞬期待してCP+でsigmaさんに質問したんだけど、Eマウント
でも使えるようにするって言われちゃいました。
結局Eマウントが一番売れてるから、sigmaさん的には、数年後に結果
が出るにしても、生き残ったマウントに乗り換えるだけで良いってこと
みたいですね。
書込番号:22864383
0点

>ポロあんどダハさん
私はライカ判ミラーレスてなんですかと聞いているんですよ、ありきたりのうんちくは聞きたく無いです。
Webでライカ判ミラーレスで検索しても出てこないし、ウィキペディアでは画面フォーマットはライカ判と呼ぶことがあるとしか書いて無いから、ポロあんどダハさんが勝手にライカ判ミラーレスと言ってるだけですか。
それとフルサイズミラーレスの事なら該当のZシリーズとかソニーのスレになぜ書かないのですか。
書込番号:22864393
25点

仲間割れ?
書込番号:22864403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライカ判ミラーレス…
ライカ判を知ってる人になら普通に意味が通じるわけで
ネット上で使われてようがなかろうが、言葉の使い方が間違ってるわけではないよ
35mm判ミラーレス、35mmフルフレームミラーレス、フルサイズミラーレス
どれでもいいっしょ♪
デジタルのAPS-C、Hなんかよりよっぽど正確な表記(笑)
書込番号:22864406
16点

>ポロあんどダハさん
そりゃ今はEマウント基準で作らなきゃアホとしか言いようがないですからね
今後Eがある程度衰退するならば一眼レフのK、Aマウントのように見捨てられる可能性もある(笑)
書込番号:22864410
1点

>おやおや、坊やは平成何年生まれなのかなぁ。
>ライカ判って言うのはなぁ、
おやおや!
それこそ、まるで、今、、
あおり運転と暴行容疑で指名手配になっとる、とんでもない例の輩のような
上から目線じゃなあ。
>しま89さん
>横道坊主さん
ほっときなはれ。
それにしても、こげなところで、ぶつぶつ、聞きたくもない、役にも立たん、
>ありきたりのうんちく
なんぞ、控えてほしいもんじゃ。
よそでやれ。
書込番号:22864503
30点

Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?
『センササイズが135判の約1/4しかないのに、なんでZ7より重いんだ』、『軽薄短小なレンズに対してボディがデカすぎる』といった
不満・怒り・焦りがOM-D E-M1Xに対して沸き起こってはいませんか?
アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。
他機種や他フォーマットをディスることだけが目的だとしたら、悲しいですね…。
書込番号:22864630
15点

望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。単にそれだけのこと。慣れたら軽いほうがいい。ボディーをGM5にしてみろ。まあファインダーは見にくいし、連写するようなカメラでもないから大砲レンズが着くことは滅多にないだろうが、案外いける
書込番号:22864911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここ、OM-D E-M1Xのクチコミじゃないの?
誤爆?
書込番号:22866153
2点

リサイズのみ <800mm/F8 South Korea製ミラーレンズ |
SIGMAの50-500mm/F4-6.3 もちろん手持ち |
やっとE-5に追いついてきました。 |
パナのモーターはSIGMAより遅い |
>つるピカードさん
>Z 58mm f/0.95 Noctに対する『不満・怒り・焦り』が沸き起こっているという具体的なエビデンスは?
http://digicame-info.com/2019/08/post-1276.html
≫きゃのんぼうず (2019年8月17日 16:15)
≫ノクトはやはり予想通り消費税アップ後だろうけど、日本では幾らになるのかな? レンズ貯金は溜まったので勢いで買ってしまいそうだが、小さなボディのZ7+24-70F2,8でさえバランスが悪いのにそれ以上に大きなレンズでどうする? 自問自答する。取り敢えず買ってから考えるか?
≫to (2019年8月17日 23:00)
≫ZマウントのAPS-Cカメラには興味がありますが、
≫フルサイズ用レンズでさえまだまだ揃っていませんし、
≫フルサイズ用はF1.8単焦点でさえ大きいですし、
≫合わせるレンズはどうするのでしょう?
とりあえず、こんな処でしょうか…
参照元を提示しているので問題ないですかね?
尤も、このサイトでは管理者がもめるのを防止するために、たとえ事実であったとしても
承認しない事も多々あるようですし、それ以前にさかのぼってもエビデンスが得られない
可能性がありますね。
もちろん、他のサイトにも過激な書き込みがあるので、探してみては…
http://www.digicamezine.com/ <根拠がない書き込みも多いようですが…
>アダプタ経由で50-500を無理やり装着した写真をアップするより、もしも自身で手持ち1000mmで撮った絵があるなら、
>それをアップしたほうがよっぽどm4/3のメリットを訴求できると思いますけどねぇ…。
私がライカ判換算で1000mm以上(6x7換算で2000mm以上)の超望遠で撮影しているのは
4/3のE-3時代からで、Made in South Koreaでケンコーが日本国内で販売していた
800mm/F8のミラーレンズがコントラスト不足・解像度不足に加え、フォーカシングが
単なる前玉繰り出しのため、20m程度の近距離ならともかく、100mぐらいだと、等倍以上の
マクロ撮影より大変でした。
(マクロ撮影だとカメラごと前後できるだけ楽なんですよね。)
その点、SIGMAの50-500mm/F4-6.3は超音波モーターに適した像面位相差AFが実用化された
E-M1mk2以降では、パナの100-400mm/F4-6.3よりAFの初動スピードでは優れていました。
問題は解像度不足でしたが…
パナの100-400mm/F4-6.3も、イマイチと言うイマニ・イマサンぐらいなので、来年には
発売されそうなオリンパスの150-400mm/F4.5に期待しているところです。
野球場のバックスクリーン横で撮影している報道カメラマンは600mm/F4か800mm/F5.6に
テレコンを付けるか、トリミングしているようですね。
m4/3なら、手持ちでOKですけどね。
書込番号:22866236
1点

>20190729さん
>望遠でボディーが小さいと文句いう人間はレンズの持ち方が悪い。
試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?
再掲しますけど、
≫でもこれって、2003年(今から16年も前)、オリンパスが、「ライカ判用レンズの
≫サイズ・重量を維持したまま実用可能なレンズシステムを構築するには、4/3が
≫最良なフォーマットだ」と主張したのを徹底的に攻撃したメーカーへの最大の
≫しっぺ返しなんでしょうね。
要するに、高画質のレンズを設計するとこれまでの2倍以上ののサイズになっちゃう
と言う事なんでしょうね。
オリンパスのPROレンズはPENにはちょっと大きい感じがしますけど、E-M1Xには
バランスがとれていると感じています。
ちなみに、17mm/F1.2だとPEN-F用にはちょっと大きいので、17mm/F1.8も買っちゃい
ました。
個人的には、もっと後玉をマウントギリギリまで大きくして、開口効率を高くして
欲しいですけどね。<2絞り以上暗くなるライカ判用レンズよりかなりマシですが…
書込番号:22866325
3点

なんか暑さが関係してるのか、何言ってるかわかんなくなってきた。M4/3は望遠レンズと相性がいいこと自慢したいの
書込番号:22866359
15点

ポロ&ダハさんが言いたくなる気持ちもわかるよの
正直言ってずっとフォーサーズの頃からセンサーサイズで変に絡んで来るのがいたし
やっぱりフルサイズミラーレスのレンズはそこまでは小さく出来なかったっていうのを言ってやりたい気持ち分かる
まあ1桁フルサイズ機はデカイレンズ付けたらカッコ良かったから言い返せなかったけどね
EーM1Xのサイズで高性能レンズを付けてカッコイイのを狙ってやってたら凄いよね
書込番号:22866416
9点

>試しに、GM5に100-400mm/F4-6.3を付けて撮影してみれば? (^^;;
ズームリングは途中で重くなるし、特にズームインするのが大変ですよ。
単焦点でAF撮影のみだったら大丈夫って事かな?
上から目線のオンパレードたね。
超望遠の持ち方を言っているのに、
特定のレンズをあげてとやかく言ってもね〜
書込番号:22866484 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主さん
写真アップありがとうございます。
ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込みを『沸き起こっている』ことのエビデンス足り得ると考えられているとは驚きです。
余計なお世話とは思いますが、今一度ネットリテラシーを考えられては如何でしょうか…。
書込番号:22866502
14点

>つるピカードさん
>ゴク一部の人の単なる意見や根拠のない書き込み=『沸き起こっている』
ライカ判換算で50mm/F0.96のレンズを試してみたいという人に限ってみると、
どうなんでしょうかね?
ライカ判換算で50mm/F0.95相当のレンズで比較すると、
nikonの58mm F0.95 Noct
推定 φ105mm / 155mm / 2kg / 70万円 オーバー?
に対して
COSINAのNOKTON 50mm/F0.95
φ60.6mm / 70.0mm / 435g / ¥105,000
CP+という限られたステージで見聞きした程度ですけど、皆さん
nikonの58mm F0.95 Noctを見て、「でけー!」「何kg?」ぐらいしか
言ってませんでしたけど、[ゴク一部]以外の方々は、どんな感想だった
んでしょうKぁね?
どちらも、奇しくもMFですね。
ちなみに、オリンパスの特許だと、COSINAより若干大きいようですけど、
E-M1Xにはバランスがとれるように思われます。
私が一番気にしているのは開口効率ですけど、レンジファインダー時代の
F0.95のレンズの周辺部だとF4の明るさ・ボケ量もなかったそうですから
デジタル向きではないですよね。
書込番号:22868193
2点

>って言うようになったんじゃよ。
何だか日本昔ばなし?
あんたは爺さんかい?笑
書込番号:22870231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つるピカードさん
一つお訊きするのを忘れておりました。
nikonの58mm F0.95 Noctをご覧になってどのように感じられましたか?
φ102mm / 153mm / 約2kg / 1,265,000円(税込)
画面周辺の開口効率=画面周辺の実質的なF値がいくつか気になっています。
F2で収まりますかね? >50%
F2.8より暗くなりますかね? >36%
書込番号:22979713
3点

ライカ判なんて一部の人の間でしか使われない言葉ですし、ましてメーカーから正式採用されている言葉ですらない訳でして。
平成どころか昭和生まれであろうと、大多数の人は知らない言葉ですよ。
「ナウなヤングにバカウケ」みたいな言葉をドヤ顔で使って若者相手に自慢しているようなもので、その結果どう思われるかといえば・・・。
書込番号:23055646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ライカ判
↑
これが「意味不明」みたいな扱いをされるとは(^^;
年代的に、
・ソ連(ソビエト連邦)も知らなそう(^^; ※不登校などで歴史の授業を飛ばしている場合
・「満州」は論外なんでしょうね(^^;
書込番号:23055842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1X ボディを使って飛翔する鳥を撮影するために購入を計画しています。
4SONY (ソニー) FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G【をマウントして使いたいと思っておりますが、可能でしょうか。
また、可能とすればOM-D E-M1Xの持つ機能(例えばAF速度など)j純正品jのレンズと比べて十分機能が発揮されますでしょうか。
対象となるレンズは、今年7月の発売になるため実績はございませんが、従来のEマウントレンズの内容で結構ですのでよろしくお願いいたします。
1点

>nofuzohさん
Eマウントのフランジバック(18mm)のほうがマイクロフォーサーズの
フランジバック(約20mm)より短いため実用的ではありません。
(仮に電気的な交通のある極薄のリングを開発できても、
レンズの無限遠〜遠距離がピントが合わなくなると思われます。)
x1.4倍ぐらいの光学系を途中に入れてテレコンバーターのような構造の
マウントアダプタならできるかもしれませんが、望遠端のf6.3がさらに
暗くなってしまいます。
書込番号:22785453
2点

ソニーEマウントのフランジバックが18mm、マイクロフォーサーズが20mmなので、まずこの時点で、マウントアダプターを作ることが困難です。今後もあまり期待できないでしょう。
ソニーEマウントボディを購入するか、マイクロフォーサーズ用の長望遠レンズやテレコンレンズを購入するほうがよいと思います。
書込番号:22785465
3点

つ 150-400mm F4.5 TC1.25× IS PRO
https://www.google.co.jp/search?q=150-400mm+F4.5+TC1.25%C3%97+IS+PRO
純正品がこの場合は最高と思われます!!!
書込番号:22785482
3点

とびしゃこさん holorinさん めぞん一撮さん コメントありがとうございました。 りょうかいいたしました。Eマウントレンズは諦めます。大変参考になり、感謝いたします。
>holorinさん
>とびしゃこさん
>めぞん一撮さん
ありがとうございました。
書込番号:22785551
2点

既に発売されているオリンパスの純正レンズでは、
×2テレコンを使って、換算600mm相当〜1200mm相当まで使えます
来年に発売予定の新レンズが登場すると、
手持ちで換算2000mm相当まで撮影できるレンズ交換式デジタル一眼という、驚異的なカメラが誕生します
オリンパスはマイクロフォーサーズのサイズを活かした軽量な超望遠レンズに力を入れてるので、純正レンズでそろえるのが良いでしょう
換算600mm相当が×2テレコンと合計で約17万円、換算1200mm相当が約31万円(価格は現時点の価格コム最安値)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000693529_K0000843555&pd_ctg=1050
×2テレコンバーター
https://s.kakaku.com/item/K0001167550/
オリンパス、2000mm相当の超望遠で手持ち撮影が可能なレンズとテレコンバーター開発
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81527/
書込番号:22785810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ImageAndMusicさん
貴重な情報ありがとうございます。この情報に基づき当該ボディを購入するのでしたら検討させていただきます。
書込番号:22786156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





