OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 3 | 2019年12月3日 17:28 | |
| 36 | 8 | 2019年12月5日 05:03 | |
| 22 | 10 | 2019年11月26日 12:41 | |
| 68 | 24 | 2019年11月15日 03:28 | |
| 11 | 0 | 2019年10月24日 01:02 | |
| 248 | 18 | 2019年10月22日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
MC20購入したので、試写して来ました。撮影条件は良く無かったと思いますが、止まり物は解像しています。翔び物はAFが遅れるので中々ピントが来ません。まだまだ試してみます。翔び物が撮れればUP致します。
12点
この組み合わせでカワセミさんのホバとはお見事です。小生なんぞは快晴日に何とかミサゴちゃんを撮るぐらい。カワセミさんにはテレコン無しでもろくな写真が撮れません。ターゲットエリア等の設定は、どうされていますか?ご教授ください。お願いいたします。
書込番号:23083360
8点
ミサゴちゃん さん
コメント頂きありがとうございます。1点と9点を使い分けしています。ファンクションボタンにセットして、ワンアクションで切替出来る様にしています。後、条件が悪くてもISOを抑える様にします
書込番号:23084437
2点
>剣登路さん
早速のご返信ありがとうございます。そうですか 1点とは凄いですね。一年ちょい前にEM1-Uを買ってからどの設定にしてもカワセミさんにはかなわず近頃ではCーAF 25点連射オンパレード。ようやく端の方でピンボケですがお魚付き飛行カワセミさんが写っていました(生涯初でこれ一回の)。 が あまりの率の悪さに最近はカワセミさんの池に近づいていません。次回は一度、9点で挑戦してみます。勿論テレコン無しで。有難うございました。
書込番号:23085252
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
OM-D E-M1 Mark II と M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO のジャックス分割も終わり
ほっと一息しています
この前の 雨の日は ポンチョをきて 楽しんできました
SONYが次々と新機能を出してきますが
「リアルタイム瞳AF」 これ 孫が動き回っている時 いーーーかなーーって SONYに鞍替えしよかなーーーって
でも これって ベテランの人が モデルさんを立たせて ライトも使って いろんなポーズをやるとき
使います?
うちの孫も 大きくなって 落ち着いてきて 瞳を狙ってシシングルAF(S-AF)で撮っています
これなら OM-D E-M1X でいいじゃんって
立ち止まっている人に C社やN社の人達は 「リアルタイム瞳AF」系 は使いますか
8点
瞳AFは、E-M1Mark2にもあるので、使ってみたらいかがですか?
書込番号:23071194 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>C社やN社
SONY同様Canon、Nikonで良いと思います。
価格コムは無駄な伏字は禁止です。
書込番号:23071501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>間もなく50代さん
はい E-M1Mark2でもやってみたんですけど なんか機械任せで 比べても シシングルAF(S-AF)がいーーかなって
>with Photoさん
すみませんでした 伏字を使うのが エチケットだと思っていました
言い方をかえます OM-D E-M1X を使っているみなさん
瞳AFを 使っていますか? 重要視していますか
書込番号:23071692
2点
なにが言いたいのでしょうか?
S-AFでよければ、それを使えばいいのでは?
書込番号:23072005
4点
瞳AFはポートレートに一大変革をもたらした画期的な機能です。使うのが当然です。が、スナップ撮りで、それまで人物の入らないものを撮っていて、急に人物に切り替わったときなど、瞳AFをオンにする余裕がなくAFsで撮る場合がよくあります。
書込番号:23072111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
おはようございます わたくし未熟者で CANONもNIKONもSONYもLUMIXも知りません あとM1Xも
他人様が気になてゃって 気になてゃって 心がやましいんです
>て沖snalさん
やはり 瞳AFは使う価値ありですか!!!
LUMIX DC-G9 に「動物認識」 追加アップデートなんて出ると
M1X で ジャックス分割は止めておこうかなーー なんです
書込番号:23072265
3点
クルマと一緒で高級になればなるほど色々な機能・装備がついてまーす。
クルマで一度も押したことが無いスイッチが沢山ありませんか、それでもクルマは走ります。
カメラも同じ事だと思いますよ。
☆自分の撮影スタイルに瞳AFの必要性を感じないなら使用しないだけの事だと思いますが??
書込番号:23072843
7点
個人的な見解は、『マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので瞳AFが必要と感じる事は無かった』ので試してはみたけど使っていません。
書込番号:23088100
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
オーディオ業界で近年ブームなのが
俗に"中華アンプ"と呼ばれる、
わずか数千円のデジタルアンプです。
レンズ交換式デジタル一眼の場合
アナログの部分はレンズですが、
マイクロフォーサーズは既に
豊富なラインナップを揃えており、
ボディに関しては、スマホの技術を
持つメーカーなら、容易に参入が
可能です。デジタル一眼においても
もしかしたら数年後、
格安ながら驚くほど高性能なボディが
出て来るかもしれません。
書込番号:23060099 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
それを欲するユーザーが要れば
って事で
カメラユーザーの数にもよります
と言うか
そこが鍵?
書込番号:23060233
1点
古レンズが使えるフルサイズの格安ボデイが欲しい。
シグマから出るというので期待したが外れた。
日本の企業としてはやらんでしょうがチャイナに期待したい。
m4/3機のボデイの大きさはフォーマットに似合わず面白いぐらい大きいが扱うなら適当な大きさ、α7の三角部を取り除けばいい勝負なのでこんなのが欲しい。
昨日YouTubeで古い動画だが写真家の対談を見た。
ピンボケよりしまりのある写真ということでm4/3機の良さもアピールしていた。
APS−C機は中途半端のような扱い方だった。
私は手持ちのMDマウントレンズの関係でAPS−C機を使ってます。換算2倍のm4/3機は使えないな。
中華アンプ、完成品ではなく基盤の組み合わせでシステムを組んでYouTubeからダウンロードした古い曲を聴いています。
映像の出せるデコーダーもあるのでモニター付きのを買ってみた。3000円ほどで出来た。電源はスマホの充電器の5Vです。
寝床の横に置いての視聴も一興。
書込番号:23060430
1点
>古レンズが使えるフルサイズの格安ボデイが欲しい。
画素数もそこそこで
連射もそこそこ
で良いからシンプルで小さすぎる使いやすい機材がいいな
書込番号:23060499
1点
物置小屋にしまってホコリを
被っていた古いスピーカーが使える。
モノによっては、今まで以上の
実力を発揮できる。
むしろ、古いスピーカーは
コストをかけまくっているので
凄い音が出るらしい。
デジタルアンプの面白さに
ハマる人が続出しているとか。
デジタル一眼も、ボディは
イメージセンサーや画像処理
エンジンなど、デジタルの集合体
です。どうしてもデジタル化
できないのが、レンズとスピーカーです。
書込番号:23060777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケンコーあたりがやるかも。
書込番号:23061756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中華メーカーがやるとしても、マイクロフォーサーズじゃなくフルサイズ用でしょうね。
出すならユーザー数が多いマウントの方がリスクが少ない。
一年位前にシグマの56mmを買ったのだがAPS用の鏡筒と共用してるので、とにかく鏡筒が太い。
せっかくのマイクロフォーサーズ用なのに、専用設計してもらえないのが辛いところ。
書込番号:23062308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横ボンの要望でした♪(´・ω・`)b
書込番号:23062479
2点
>ポポーノキさん
≫オーディオ業界で近年ブームなのが
≫俗に"中華アンプ"と呼ばれる、
≫わずか数千円のデジタルアンプです。
録音スタジオのメインモニターで使われているような、まともなスピーカーで
聴いたことはありますか?
能率の高いスピーカーだと電源に起因するハムノイズが気になっちゃうし、
パルスだけで構成されたデジタルアンプの出力の後にコンデンサーとコイルを
入れて、元の音の波形に戻すようにしていますけど、音質の劣化もあるし、
スピーカーからの逆起電力を吸収できない為、制動力が悪すぎるとか、問題が
大きすぎるように思われます。
あと、年配のオーディオマニアの信仰のアルニコ磁石採用のスピーカーですが
10年も経てば減磁が酷く、メーカーの技術者も言及していますが、周波数特性
が低域・高域とも劣化し、ダンピングも悪くなってしまいますから、どうかな?
という気がします。
で、話をデジタル一眼に戻しますけど、nikonのD700のような1200万画素でも
古いレンズでは問題がありましたから、CONTAXのN1のような600万画素が
良いでしょうね。
ただ、今の素材でライカ判の600万画素のセンサーを作ろうとすると、逆に
コストUPしちゃうでしょうし、中華メーカーも儲からない事はしないで
しょうね。
>横道坊主さん
>一年位前にシグマの56mmを買ったのだがAPS用の鏡筒と共用してるので、とにかく鏡筒が太い。
>せっかくのマイクロフォーサーズ用なのに、専用設計してもらえないのが辛いところ。
56mm F1.4 DC DN は、解像度的にはm4/3のレベルに達していない上、APS-C用
としてはm4/3のイメージサークルより外の解像度や口径食は急激に低下している
のをみると、中途半端としか言い様がないですね。
SIGMAはフォーサーズ時代の初期からパナソニックやオリンパスにレンズを
供給していますし、オリの25mm/F1.2、8mm/F1.8 Fisheye、45mm/F1.2などは
同じSIGMAでもm4/3専用に設計していますから、APS-C用に転用できないですね。
書込番号:23063870
3点
https://lab.hendigi.com/yongnuo-yn450/
もう出ていますよ。(発売はまだ?)
中国メーカーYongnuo(永諾)社が開発する、キャノンEFマウントで、マイクロフォーサーズのセンサーのスマホです(^^;
書込番号:23070671
2点
スマホのレンズ交換可能のカメラ機能。
どう発展していくのか先が楽しみですね。スマホも行きつくとこまで達したようだしね。
センサーメーカーのソニーに期待ですな。
300万画素で撮った古い写真を見てもまだ十分、ということは超高画素の現在は何なんだろうと。
安価なセンサーで使えるのが出てきたら、フルサイズも期待できそう。
m4/3機で古レンズは換算2倍で中望遠以外は使い道がないので見送っていたが。
24mmだと換算48mm、28mmだと56mm相当。ハーフサイズの時代の間隔がよみがえれば使えるのかも。
新たにレンズを買ってまではやりたくない古レンズ遊び。
ただ手ぶれ補正が気になるが、昔は無かったので高感度対応に期待するだけだ。
書込番号:23070783
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
野鳥撮影旅行、特に三脚を用いずに手持ちで歩き回るには、システム全体の軽さは重要な選択要因です。そのためにNikonからOlympusに全面移行したのですが、E-M1XとE-M1mk2の選択に悩んでいます。E-M1XはNikon D500より重く、Olympusを選んだ利点がかなり減殺されます。
E-M1XとE-M1mk2の両方を持っていて撮り比べていますが、E-M1Xの優る点を見つけられずに悩んでいます。同じ経験をされている方の実体験・感想をお聞かせください。
なお、E-M1Xの特徴(飛行機や電車、車などの認識、手持ちハイレゾ)などは私には不要です。また今のところAFの速度・精度などに違いは感じていません。上の写真はE-M1mk2で昨日撮ったオニアジサシです。面積で1/4にトリミングしています。
→ http://www.woodpecker.me/bird/caspian_tern/index.html
7点
>woodpecker.meさん
一緒に蝶(オオムラサキ,アオバセセリ,アサギマダラ等)の飛翔を狙いに行く友人がE-M1X(E-M1mark2も所有)を使っています。
数時間プロキャプチャー主体で写すことがありますが、E-M1mark2の方は内部温度警告が時々出て撮影中断になります、警告に気付いていなかった(と思われる)時には停止することがあります。
E-M1Xの方では、そういう気配がありません。
撮影中断になるのも痛いですが、電子機器であるカメラの内部温度上昇は製品寿命にも直結すると思うので大きな違いだと感じます。
他、
ボタンでのカスタムモード切替は、飛翔用のプロキャプチャーH・1/2000秒・増感等から「今飛びそうにないから止まりもの押さえておこう」という時に低感度シングルショット設定に瞬時に切り替えられるので便利です。
書込番号:23013593
8点
>woodpecker.meさん
D500比ですがシステムで言うと、断然小型軽量になるかと。
書込番号:23013597
2点
縦グリ付けたD500より軽ければ…軽い…で、良いのでは?と、思います
要る機能のあるカメラを選べば
無理にあれが勝ってる負けてると、比べなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:23013620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mosyupaさん
そうですか、E-M1Xは放熱に優れているとオリンパス自身も言っているので、確かに大きなメリットなのでしょうね。プロキャプチャーは今は必要としていませんが、将来は駆使しそうです。E-M1Xは手放さず、頭に入れておきます。
>生まれた時からNikonさん
Nikon D500(860g)+Nikon 500mm/F5.6(1460g):計2320gに対し、E-M1X(997g)+300mm/F4+1.4X(1375g):計2372gです。むしろ”Olympusの方が重たい”のです。E-M1mk2(574g)にすると、計1949gでNikonより16%軽くなります。実感できる軽さです。
>ほら男爵さん
「勝った、負けた」の議論ではありません。長距離の野鳥旅行ではカメラが重たいと動くのが億劫になり、結局は機会損失を招くことがあります。二度と行かないだろう海外ではなおさらです。→http://www.woodpecker.me/site/future/index.html
書込番号:23013676
2点
E-M5mk3という選択肢もあります。
書込番号:23013760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1Xは、GH5Sと同じで
ほぼ完全にプロユースですね。
アマチュアにとっては
明らかにオーバースペックで、
そこを承知の上で使うか、
買わずに無視するかの
どちらかだと思います。
書込番号:23013767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>woodpecker.meさん
撮影対象が野鳥だけでしたら、D500もE-M1Xも変わらないんですね。
失礼致しました。
書込番号:23013883
4点
予定されてる白いレンズ。
あの辺りになると、手持ちにしても三脚にしてもE-M1Mk2よりXの方がバランスがとりやすいでしょうね。
書込番号:23014024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mosyupaさん
縦位置のときは写真のように右に回転させるのですか。ボクもそうです。
が、世の中の大勢は左回転で、そのときem1xのほうがホールドがよくなる。それがこのカメラの最大のメリットじゃないのかな。
ふつうのカメラだと左回転させると右手がおデコの上に来る不安定な構えになる。しかし、em1xなら縦位置も横位置も構えは同じでいい。ということ。
しかし、右回転派は、むしろ縦位置のほうが構えが安定するので、あんな大袈裟な(デリカシーのない、不細工な)カメラになんのメリットもない。タダでも要らんわです。見るだけで虫酸が走るです。
もともと右手を持ち替えなくていいため左回転が主流になった聞いたことがあります。が、右回転だからダメでもないはず。もともと、オリンパスのOMの取説には左回転を推奨する写真が載ってたんですが、、、
以上、日ごろムカついてることをぶちまけてみました。言うまでもなく、みなさんがどっち回転にしようが、それは個人の自由です。
書込番号:23014062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん
ええ、私も新発売のE-M5mk3には心を動かされています。E-M1mk2に肉薄する性能で、軽くて小さく、そして少し安価ですから。ただ、私の昔の苦い経験(イタリヤでSDカードが壊れ、二度といけない場所の半日分のデータを失った)から、メディアのダブルスロットが精神的に不可欠なんです。特に野鳥は二度と撮れない珍鳥がでることがあるので、ますますダブルスロットに固執します。
「ほぼ完全にプロユースですね。アマチュアにとっては明らかにオーバースペックで.....」........ええ、私もだんだんとそう思うようになってきました。スペックから見える性能はE-M1mk2とほとんど同じで、信頼性・耐久性が向上しているのではないかと........ポポーノキさんのご意見がスッと気持ちに入ってきました。
今までの海外野鳥撮影では、メインのシステムを二度壊していますが、持っていったサブを使って何とかしのいできました。現時点では、次の二つのシステムを持っていくことになりそうです。→http://www.woodpecker.me/site/india/index.html#lens_broken
@E-M1mk2(A) +Zuiko300/F4 +1.4X
AE0M1mk2(B)+Leica100-400/F4.0-6.3
>松永弾正さん
ええ、150-400の白レンズはとても魅力的ですが、オリンパスの今までのレンズ群の出し方から、実勢売価40-50万円、2kg以上となると推定してます。そうであれば、まず購入しないという気持ちです。
>て沖snalさん
野鳥撮影で縦位置を使うことはまれです。理由は、野鳥は左右に移動することが大半で、上下に移動することはまれだからです。ただ、どんどん上に登っていくキツツキ類を撮る時には縦位置が便利ですが、突然現場でそんな場合に遭遇しても手を持ち換えられるかというと微妙ですね。
書込番号:23014240
3点
>て沖snalさん
持ち方にこだわりが一切ないのでその都度右回しだったり左回しだったりですね。
たすき掛けで左腰に下げてる時には左手でカメラを左から支えて持ち上げる都合、そのまま左回し。
周りに人がいて占有空間の重なりとか視界の邪魔になりそうなら右回し。
両眼視したい時には左回し。
望遠レンズ使用時、左手をカメラ(レンズ)に添えられない時には左回し。
ハンドストラップで右手にぶら下げてるE-P5なんかだと構える動きが小さい右回し。
上記以外で横から縦に切り替える時には半々くらいですかね。気にしてないので定かでありませんが。
>woodpecker.meさん
本題から外れましたが、指名をいただきましたのでご容赦を。
書込番号:23014693
2点
>woodpecker.meさん
私の写友はポートレートで縦撮りが便利なのと電池交換が楽で持ちがいいということで購入しました。デカい、デカいとぼやいてますが。
鉄道写真家の広田泉さんもE-M1X気に入ってます、300mm/F4+テレコン1.4で手持ち出来ると。
E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。
そういう点では鳥さんの撮影には1番の機種だとは思いますが、デカさと重さを気にするとなるとE-M5mk3と言う選択肢もありますが、お持ちの望遠レンズのラインナップですとグリップが必需品となるかと、大きさほとんど変わらないE-M5mk2でLeica100-400はグリップ無いと使いずらいです。
書込番号:23015123
3点
>しま89さん
「E-M1Xの優る点はやはり、エンジンを2つにして処理負荷を分散させたことで動作の安定性を図っている、本体の耐久性・信頼性、PROレンズなどの大きなレンズでの扱いやすさ、が主で写りとかでは無いと思います。」............仰せのとおりだとおもいます。この点には全く同意いたします。
鉄道や飛行機、車など人間が関与しているものは動きに予想が付くのでいいのですが、野鳥や野生動物はいつ動き出すかわからないことがほとんどで、その間じっとカメラを構えていなければならないので一番つらい被写体かもしれません。
E-M5mk3はダブルスロットだったらホイホイと移行したのですが、シングルなので野鳥撮影にはつかえないと個人的に思っています。
皆さんのご意見をうかがって気持ちも落ち着きました。まずM1Xで行きます。体(左腕)が悲鳴を上げたら背中のバッグにいれたM1mk2に交換するか、一脚を持ち出します。
書込番号:23016408
1点
つうか、ミラーレスの縦グリップはレフ機のそれに比べてレンズがかなりオフセットされるんだよな。
俺がα気に入ってても、縦グリ買わないのはそれが理由。
その点M1xは専用ボディなんだから、マウントをセンターに近づければ良いのに、M1Uのまんまなんだよな。
書込番号:23017278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
坊主さんが縦グリップ使う(使いたいと思っている)ことにビックリ。
書込番号:23017320
3点
レンズ内手ぶれ補正の無い40-150PROではE-M1Xは有利。特にMC-20を使う場面では。手ぶれ補正は望遠ほど必要になりますから。
また2泊以上旅行では充電器が不要のE-M1Xを持って行きます。
逆に写真を気楽に撮りたい時はE-M1mk2を使います。
じっくり写真を撮る時は二台持ちです。
書込番号:23017798
3点
手ぶれ補正のある300F4+MC20と手ぶれ補正の無い40-150PRO+MC14を二台持ちだと、300F4をM1Mark2に付け、40-150PROをM1Xに付けますね。
書込番号:23018414
2点
>woodpecker.meさん
D500からの乗り換えで、既にE-M1mk2とE-M1Xをお使いのようですから、
E-M1mk3を待った方が良いんじゃないでしょうか。
>E-M1XがE-M1mk2に優る利点は?
ですが、ダイナミックレンジやノイズを若干犠牲にしてでも、撮像素子
の読み出し速度を極限までUPして、AF速度・精度を向上させ、縦グリ付
にする事で、グリップ・耐熱を大幅に改善していますから、そのいずれ
かが必要でなければ、メリットは感じられないかもしれないですね。
私の場合、動きが不規則なスポーツの撮影が多いので、AFの速度・精度
の進化、グリップ感の向上、真夏の炎天下での長時間に及ぶ撮影時の
発熱低減といったメリットの恩恵にあずかっています。
現在、使っているパナの100-400mm/F4-6.3はズーミングの回転方向が
オリとは逆な上、ズームリングが250mm辺りから更に重くなるのが気に
なっていますが、縦グリ無しのE-M1mk2やPEN-Fでは厳しいです。
来年には150-400mm/F4.5をポチッちゃうかもしれませんけど、ロードマップ
に載っている100-400mmにする可能性もあります。
書込番号:23018716
2点
>ポロあんどダハさん
野球みたいに激しい動きの少ないスポーツだとE-M1 Mark2でも良いが、ラグビーみたいに激しいスポーツだとガンガン撮るんで放熱はかなり重要でE-M1Xは有利な感じですね。
また撮影枚数が増える現場だと電池が二個入っているのは相当な安心感ですからね。
書込番号:23018975
2点
>ねこねこちゃんさん
野球でも、ピッチャーやバッターならE-M1mk2でもOKですけど、
バッターが打った球を内野や外野の選手がキャッチする瞬間を
撮ろうとすると、レンズを振り回して捕球する選手を捉えてから
ピントが合うまでの時間や精度はE-M1Xの方が良いようです。
被写体を捉えてから超望遠の方へズームすると、AFが迷ったり
する事がありますから、内野なら250mmぐらい、外野なら400mm
ぐらいと打った瞬間に判断してズームしてから、被写体を捉え
ピントを合わせるようにしないと、いけないので、C-AFの食いつき
は結構影響してきます。
ちなみに、この撮影時の本体温度は39.8度で、まだ余裕のようです。
ラグビーに関しては、他のスレッドにもUPしていますが、E-M1Xの
方がはるかに使いやすいです。
また、60駒/秒で撮影する場合でも、E-M1Xの方が安心して撮影
できるように感じています。
書込番号:23019010
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
M1Xのトビ物対応の具合を確かめるため撮ってみました。手持ちで疲れましたが、2倍テレコンを付けた割には成功率が高かったと感じてます。
画像は明るさを加減したのみ、その他は全くいじっていません。比較的大きな野鳥なので、飛ぶ方向がほぼ一定で、ランダムに飛ぶ小鳥よりはファインダーに捕えるのはやさしいと思います。
左から、ハシブトアジサシ、カワウ、ミサゴ、セグロカモメです。
11点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんにちは。
高価なM1Xも流石に25万円台になると購入者が増えて、売れ筋ランキングもグッと
上がってきますね。
ちびセンサーでは大した画像は撮れないと思われている方、迷っている方など色々な
思いがあるかと思います。
鳥涸れの季節、今まで撮ったことがない「彼岸花」など鳥以外の写真を中心に載せますので
ご覧ください。
毎年どこにでも咲いている彼岸花、いつでも撮れるという思いから今まで一回も撮ったことが
ありません。いざ撮る段階になって、どう撮ればいいんだ?結構難しいぞ!と悩みましたが
「こんな画質になります」ということでご容赦ください。
私の持っている機材は
このM1Xに300f4、40−150f2.8、12−40f2.8、25f1.8、1.4テレコン
そして内弟子(妻)用にM1Uと標準レンズ75−300(鳥撮りシステム)のみ。
三脚は中型・小型の2種、小型一脚のみで出動は年間2・3回あるかないかで手持ばかり。
基本的に出動率が少なく1年間使わなかったレンズ・旧型になったカメラは即売却、
もう上に載せる主がいなくなった大型のジッツオ三脚でさえ売却して次期新型カメラの
購入資金としてプールするのが私のルール。
29点
>ちびセンサーでは大した画像は撮れないと思われている方、迷っている方など色々な
つうか、オリってユーザーもメーカーも何で他社の事ばかり気にしてんのかな?
今回のOMD M5mk3のサイトも「フルサイズに比べて云々」比較イラスト出して云々。
毎回毎回。全く同じパターン。
一度位は、フルサイズの文言無しで広告展開して欲しい。
書込番号:22998260 スマートフォンサイトからの書き込み
102点
>横道坊主さん
FFもAPS-Cも嵩張ると思ってる人に 訴求してるだけだろ?
比較するのは 別に問題ない。
最近は FFミラーレスの世界でも レンズのコンパクト化が流行り出した。
そちらも 比較してみせている。
書込番号:22998286
24点
クマタカフィールドに突然現れた防災ヘリ。
たまにはこんな動体を撮るのも楽しいものです。
4枚目はM1Xと同じセンサーのM1U+75−300mmで内弟子が撮ったものです。
まだローターの回転を止めないスローSSでの流し撮りは出来なく、ホバリングシーンを
ブレないように撮るのが精一杯でした。
書込番号:22998352
10点
余談ですが・・・
彼岸花って球根で増える植物。
里山・田畑周りには必ずと言っても過言ではない程よく目にしますよね。
今回写真に撮って気づいたことがあり、ちょっと調べてみました。
彼岸花の球根は食用として植えられたらしい。ただし、毒を持った球根もあり
要注意ですって。
さらに、この写真を見て雄しべはあるけど雌しべはどこにあるの?という疑問。
これも調べたら先が小さく丸まっているのが雌しべらしい。
だけど、こんなに大きく開いていたら、こんな大きな蝶でも受粉の役には立たない
よね。増殖は球根、雄しべ雌しべは無くてもいいよね。
・・・なんて疑問だらけの花に気付きました。
書込番号:22998430
10点
>横道坊主さん
>一度位は、フルサイズの文言無しで広告展開して欲しい。
「小型軽量」は相対的な事柄、比較する相手がないと出来ないですね。ここに毎度反応する人が出てくるのが二、三人。
逆の「高画素高画質」を訴求する35mmフルサイズも同じことだから、「高画素高画質の文言なしで広告展開して欲しい」とも意見してみては。
書込番号:22998562
31点
岩魚くんさん
ヒガンバナはアゲハの仲間が花粉を運びます。
それが役に立つかどうかは別として。
書込番号:22998752
3点
ヒガンバナは色飽和の代表選手みたいなもの。その印象から、つい身構えたくなりますが、こういうのを見るとほっとします
書込番号:22998937 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
m4/3の良い所はパナソニックのカメラも使えるので動画を撮影する場合パナソニック機を選べば4K60pに対応している所。
私の場合はどうしても4K60pが必要だったのでパナソニックに買い替えましたがボディだけ買い換えれば良いので便利」です。
書込番号:22998982
6点
>多摩川うろうろさん
この写真だと分かり易いと思いますが、雄しべ雌しべが花弁から遠く離れているので
アゲハは花粉に触れることがあるのだろうか?という疑問が沸いたものですから。
>て沖snalさん
構図もさることながら花弁のディテールが失わないように露出補正を何度も
確認しながら撮りました。
シュウメイギク(秋明菊)に於いても、花弁・蕾の質感が表現できるように何度も
行ったり来たりの補正で、バックに見える黄色の出方もファインダー越しの確認で
疲れました。
書込番号:22999093
5点
やっぱり苦労して撮ってるんやなあ。それを聞いて逆に安心しましたわ
書込番号:22999128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>て沖snalさん
おはようございます
私はね 飛んでる鳥たちの写真では >岩魚くんさん に太刀打ちできないと思ってます
けどね 空を飛んでいない 彼岸花なら勝負出来るかなーーーと
今日 彼岸花さがしに E−M1U ですけど 行ってきます
書込番号:22999513
1点
岩魚くんさん
ヒガンバナにアゲハチョウが飛んでくるいい写真ですね。
花びらから雄しべ雌しべが離れていても、アゲハチョウの羽の下側に花粉が付くようです。
アマチュアカメラマンしんさんさん
iPhoneではヒガンバナに飛んでくるチョウなんて撮影、非常に難しいでしょう。
書込番号:23000352
2点
>孫が生まれたさん
私が住んでいる都心近郊ではもう彼岸花は終わっていますが、まだ咲いていると
いいですね。
>多摩川うろうろさん
>花びらから雄しべ雌しべが離れていても、アゲハチョウの羽の下側に花粉が付くようです
なーるほど、勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:23000396
4点
花や蝶を撮るときはいつもマクロ代りに望遠レンズを使います。
適度な距離も取れるし、ボケ過ぎずと重宝しています。
マクロも以前は持っていたのですが、接写では無理な姿勢になるはボケ過ぎで
300f4の入手を機に手放しています。
今は登山から遠ざかっていますが、登山時のレンズは12−40f2.8と25f1.8。
ライチョウが出そうな時期・場所の時はパナ45−175を追加。
昔はE−5にパナライカ14−150という組み合わせが山のお供でしたが、重かったー。
45−175はもう持っていませんが、何しろ小さく軽かったので初代M5・M1時には
よく出動したレンズでした。
また余談になってしまいましたが、
今回はもう一本の望遠40−150f2.8で撮った写真を載せます。
300f4よりもボケを少なくしたい時、遠くない航空機・動物獲りに出動です。
書込番号:23000481
4点
>岩魚くんさん
あっはあっは!!!
やっぱしですか 「彼岸花」 何処にもありませんでした 花も勝負になりませんね
それならと 八王子に車を飛ばし 朝9時に オリンパスミュージアム に予約の電話を
オリンパスミュージアムの写真を載せちゃおと
祭日でこれもだめでした
国道20号 日野橋 通行止めで ウロウロ
カーナビには情報でるのかな??? カーナビ無いもんで
年寄じーさん おとなしくしています
いらっしゃーい!m4/3へのお誘い。
だから M1Uでもよかんべと思いましたが
無理がありました
書込番号:23002521
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









































































