OM-D E-M1X ボディ
- 「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した、ミラーレス一眼カメラ。写真家向けのプロフェッショナルモデル。
- 縦位置グリップ一体構造を採用し、安定したホールディング性、高い操作性を実現し、約7.5段分の手ぶれ補正能力も備えている。
- AFマルチセレクター、オールクロス像面位相差AFセンサーによる快適なAFシステムを装備し、60コマ/秒の高速連写が可能な「プロキャプチャーモード」を搭載。
このページのスレッド一覧(全213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 2 | 2021年10月15日 23:56 | |
| 32 | 6 | 2021年9月11日 19:07 | |
| 110 | 38 | 2021年7月8日 01:54 | |
| 84 | 12 | 2021年6月15日 20:24 | |
| 14 | 3 | 2021年6月9日 22:08 | |
| 32 | 10 | 2021年5月27日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
>しま89さん
この時は鳥を狙ったので、敢えて最高速度の1/2秒にしました。
鳥は静止してくれないですし、波が来ると飛び立っちゃうので、結局岩だけになっちゃいましたが・・・
1秒なら、購入してすぐに試してます。
書込番号:24397710
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
https://digicame-info.com/2021/08/omds-4.html
OMDSのハイエンドモデル
動画向けのF1.4シリーズ第一弾
(blackmagic スタジオカメラ 4K 発売に合わせたもの?)
LUMIX GH6
書込番号:24294088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
噂サイトが既出のネタをまとめたモノを受け売りサイトが引用しただけ。
目新しいものは何もない。
書込番号:24294111
8点
個人的には
オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
が気になりますね、スマホのカメラ化、ビデオ化でますますカメラが売れなくなる気がします。
書込番号:24294293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、浅くも深くもないマイクロフォーサーズの
被写界深度が特に動画では使いやすいと思うので、
blackmagic studio 4Kには非常に期待しています。
F1.4シリーズが20mmな事から、動画向けと噂されています。
書込番号:24294810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポポーノキさん
確かに最近のF4PROズームは動画にも使えるレンズですが、F1.4で動画用にと出しても他メーカーしか使え無いレンズ作ってもかな。エンジンはいいんだけど、動画用にMP4を対応しないとOMDSは確実に今の動画の波に乗り遅れると思う。
書込番号:24295355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SDXC(UHS-II対応)だけだと最大読み出し/書き込み速度が:300/260MB/秒程度に抑えられてしまうので、CFexpressのスロットも必要になるでしょうね。
そうなったら、E-M1mk3クラスの筐体だと厳しそうですから、グリップ部だけでもパワーバッテリーホルダーHLD-9と同等にするぐらいにしないとだめでしょうし、やはりE-M1Xクラスの筐体は必須だと思います。
書込番号:24335069
2点
> しま89さん
>個人的には
>オリンパスはサムスンとスマートフォンを開発する。
>が気になりますね
協業するのは[オリンパス]で、[OMDS] ではないようですから関係ないような…
ひょっとしてスマホが胃カメラとして使えるようになるとか?
先日・大手販売店に派遣されているいる人と8-25mm/F4の品薄度について話をしたのですが、発売当初から1〜2ヶ月待ちという事で、運良くキャンセルがあれば早めに入手できる状況が続いているそうで、私が発売日にゲットした150-400mm/F4.5よりは桁違いに製造していても需要が更に多いと言うことのようです。
その際、E-M1Xの大幅値下げがショックだったと伝えたのですが、ちょっと申し訳なさそうに、 150-400mm/F4.5の発売の影響が大きく、在庫処理的な戦略ではないとの事でした。
150-400mm/F4.5を新たに購入しようというプロ〜ハイアマにとって必要になるのはE-M1Xぐらいで、もし同時に購入しようとしたら100万円オーバーは必須で、減価償却のことを考慮すると100万円未満に押さえておいた方が良いのではと言う意図があったようです。
私としては青色申告個人事業者としての少額減価償却資産の特例を受けられるように、ボディー単体が30万円を切ってくれた方が嬉しいと伝えたのですが、E-M1Xの後継機はいくらぐらいになるんでしょうか?
書込番号:24336481
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
主に音楽ホール(ピアノリサイタル)、子供行事、家族写真等で使用します。
現在ペンタックスの一眼レフ(APS-C)が不調なので、買替えを検討しております。
こちらの機種でホール撮影はオススメなのか?がわかりません。
皆様のご意見を聞かせて欲しいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24202851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>銭形19さん
音楽ホールや室内でしたら、経験から言って、ダイナミックレンジの広い機種が良いです、当然フルサイズ以上となりますが・・・。
書込番号:24202912
3点
ペンタックスのレンズが使えるカメラではなく、マウントの違うカメラに替える理由が何かあるのでしょうか。
価格が安くなったからE-M1Xなのでしょうか。
ピアノリサイタルだとシャッター音に気を使うと思いますが、それで電子シャッターが使えるミラーレス、なのでしょうか。
オリンパスには基本機能がほぼ同機能でより小型のE-M1markII/III/E-M5markIIIがありますが、これらではなく大きく重いE-M1Xを候補に挙げている理由は何でしょうか。
・・・・E-M1Xで過不足なく撮れると思います。
いいカメラですのでいいレンズを揃えたくなると思いますが、予算は充分あるのですね?
私はE-M1markIIを使っていますが、これで不満に思ったり、他の35mm判を含むこれ以下の小型カメラを欲しいと思った事はありません。
マイクロフォーサーズの取り回しの良さを享受しています。
私個人は今のところE-M1Xを必要とは思いません。
書込番号:24202946
6点
こんばんは、
レフ機は音楽ホールでシャッター音が気になります。
ということで静謐なミラーレスを検討されることはいいでしょう。
会場で動ける場合はMフォサーズ気にM45mm1.8をつければ対応力が高いです。
固定位置からでしたら100mm前後のレンズを探してください。
フルサイズ、Mフォーサーズを併用するものですが、Mフォーサーズでも
実感として綺麗に撮れます。
上に45mmの画像をアップしました。
M45mmF1.8 その他画像 :
https://yashikon21.exblog.jp/tags/M45mmF1.8/
書込番号:24202982
6点
私はステージ撮影は完全に門外漢ですが
今まで使っておられたレンズがどういうモノで、等、最低限の情報が欠けているようなので
もう少し質問の仕方を工夫された方が…と
勝手ながら思ってしまいました。
それに
ご自身のお子さんが
ピアノをやっていて、時折発表の機会がある…という事なのですよね。
だとすると
高音質録音 とか
動画撮影 とか全く無関係で
スチール撮影の観点のみで話が進んでいって
構わないのかな?
書込番号:24202996
1点
こんばんは、機種については、候補機は十分以上の性能を持つものと思います。
旧いMフォーサーズ機3台を使い続ける身としては、中級機クラスでも対応可能ではないかと思います。
ただ、高スペックの高価なものを買った後に、安い方にしておけばよかったと
思うことは稀です。
ただし、重さやかさばりが気になるかどうかは上記に関係することがあります。
書込番号:24203006
3点
>maculariusさん
フルサイズとしてd750、 Z5も候補ではありますが、こちらの機種も気になりました。
書込番号:24203097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
E-M1Xを挙げている理由として、見た目の好みだから!と言うのもあります…(笑)
ほぼ同じスペックであれば縦も使える同機種が気になりました!
書込番号:24203106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>写画楽さん
ありがとうございます!
ものすごく綺麗ですね!
こういった写真を見ると背中を押された気分です!(笑)
一歩、進んじゃいました!
書込番号:24203115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
お恥ずかしい話、今まではタムロンの入門的な比較的安いレンズで頑張って撮っていました。
買い替えるならいっそのことマウント変更しても良いかな?と思って質問した次第です。
回答者様が回答しづらい質問でスイマセン…
書込番号:24203122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エスプレッソSEVENさん
動画撮影もできるのであればオススメを聞かせて欲しいです!
書込番号:24203123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目の好みで選んでいるのであれば、E-M1Xでいいと思います。
ちなみに私は持って歩く事を考える方です。
書込番号:24203131
3点
>写画楽さん
ありがとうございます!
重さは全く気にしておりません!
いつも妻から安物買いの銭失い!って言われていますが、ボディ予算20万とプラスレンズ代と考えています!
書込番号:24203133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモくっきいさん
私も持って歩くタイプですが、あの時…って後悔しないようにしたいと思っています!
予算価格>描写>自己満足>利便性と言ったところでしょうか。
迷っていることに対して、悪魔の囁き?(笑)で、背中を押して欲しい!という事もあります!(笑)
書込番号:24203201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>銭形19さん
MDーX1ではありませんが、M5Vを使っています。
コンサートやパレード等ではミラーレスの無音シャッターは必須な気がします。
特にモニター反転で光り漏れが無い状態に出来るものは買って良かったと実感出来るでしょう。室内での写真はストロボが炊ければ良いですが、あまり感心しないので、出来るだけ明るいレンズを揃えるのが良いですね。
マイクロフォ-サ-ズは買って使わないと良さは分からないと思います。
M5Vで十分なきがします。
書込番号:24203255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>銭形19さん
私は、野鳥撮影のためにE-M1Xを購入しました。インテリジェント被写体認識AFを使用しないスレ主さんの目的だと画像処理エンジンが新しいE-M1の方が適していると思います。
ただAPS-Cよりセンサーが小さいため、暗いとノイズが出やすくなります。
家族撮影であれば、富士フィルムのXS-10の方が適しています。予算が合えば、フルサイズのα7Vはどうですか。
書込番号:24203294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銭形19さん
>動画撮影もできるのであればオススメを聞かせて欲しいです!
動画撮影を重要視するのであれば、ソニーとパナソニックの2択ではないかと思います。
最近は他社も良くなっているのかもしれませんけれど
ソニーでしたら、「Kazkun33さん」が言われているα7Vか同じフルサイズのα7C、あるいはAPS-Cのα6400でしょうか。
パナソニックの機種は分からないです。
書込番号:24203473
1点
>銭形19さん
いや、カメラとしての基本的な部分はE-M1XはE-M1markII/IIIと違いはありません。
一番の違いは予備のバッテリーを内蔵していて、過酷な条件で撮影を継続したいというニーズに応えられる、というところだと思います。
あとは、画像処理が強力で、それを使ってインテリジェントAFが可能であるという点です。
これらが必要であるか、というのがポイントです。
私は9-18mm、12-100mm、100-400mmの3本が常用で、これとE-M1markIIだと普段使いのバッグに入れて持ち歩けますが、E-M1Xだと入りません。
この違いは結構大きく、私がもしE-M1Xを持っていたら、やっぱE-M1markII/IIIかE-M5mkIIIにしとけばよかったかなと思う事も多いと思います。
私が小さく軽いE-M5mkIIIではなくE-M1markIIを使っている一番の理由は、このカメラを買った時にまだE-M5mkIIIがなかったからです。
書込番号:24203494
4点
>銭形19さん
音楽ホールだとこのレンズが良いと思いますよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
https://kakaku.com/item/K0000693529/
レンズで写りやピントが合っている写真の確立が大きく変わるので、ちゃんとした機材を買った方が良いですよ。
良い物は高価になりますが、性能が高いだけでは無く、耐久性も良いので長く使えますよ。
ボディーはEM-1MkUも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001060318/
撮り方で変わるので一概に言えませんが、F2.8のボケ量はフルサイズのF5.6くらいです。
センサーが小さいので、同じ画角で撮った場合にフルサイズよりも被写体との距離が離れてしまうことが理由です。
ボケを大きくしたい場合は、F値の小さい単焦点を使うか、前後のスペースが広い場所で望遠を使うと撮れます。
センサーサイズがフルサイズの1/2なので、高感度はフルサイズより弱いです。
その分手振れ補正が強力なので、SSを遅くしてカバーして撮る感じです。
被写体の動きがあまり無ければ、この撮り方で対応できます。
性格が異なる機材でお悩みなので、迷ったときは暗所でどの程度使いたいかも考えてから検討されると良いと思います。
フルサイズよりコンパクトで、パンフォーカスの写真が撮りやすいのが魅力だと思います。
カメラは、ちゃんとしたレンズに投資できる機材が良いですよ。
そうでないとボディー本来の性能が出せないです。
レンズを含めたトータルコストを比較すると候補が絞れると思いますよ。
機材選び楽しんでください。
書込番号:24203520
3点
ソニーセミコンダクタが造っていると言われているLiveMOSセンサは素性がいいので、結構いい絵を出してくれます。
大きなセンサが実際にどの程度有利なのか、実使用でどの程度違いがあるのか。
35mm判以下の小型カメラ専門のメーカが、自社マストの35mm判サイズを"フルサイズ"とあたかも最上であるかの如く売り文句にしているのに踊らされていないか、見極めてもいいように思います。
私は2019年のCP+で、1億画素のラージフォーマットカメラを展示していた富士フイルムの隣のブースで、35mm判以下の小型カメラ専門メーカのキャッチコピー"圧倒的な解像力"が空しく見えたのが印象として残っています。
このメーカを含む35mm判以下の小型カメラ専門メーカの最上位機種がなぜ2000万画素どまりなのかとか、色々あれ?と思う事がありますね。
参考までに、4/3"でISO12800で撮った写真をあげておきます。
1枚はカメラ設定ラージノーマル、ノイズフィルタ標準で撮って出し、他の2枚はOlympusWorkspaceでの現像で1枚は明るさを-0.5EVで調整のみ、もう1枚はノイズフィルタOFFです。
A3程度までであれば、小型である利点を享受していいと思います。
個人的には、ISO4000までは躊躇なく使い、ISO6400までは色の再現性が維持され、それ以上は感度を上げるほど色の再現性が落ちていくので撮れる事を重視した緊急用、と言ったところです。
書込番号:24203853
4点
>モモくっきいさん
ISO12800は使えませんね。
フルサイズ機でも撮りたくないです。
カラーノイズはかなり良くなりましたが、ディティールと彩度の損失が大きいので写真のクオリティーは低いと思います。
折角強力な手振れ補正があるので、この機種なら低めのISO感度と手振れ補正を活かして撮りたいですね。
センサーサイズやそれ以外の機能でカメラの性格が異なるので、使用するカメラをきちんと理解して、
最高のクオリティーで撮れれば良いと思いますよ。
どっちが偉いとかは全く無く、自分の使い方にああった機種選びが良いと思います。好みの問題かと。
書込番号:24205067
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
皆さん、こんにちは。
【150−400f4.5】レンズの評価として3度目の記載は以下の通りです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001313618/#24099113
この中で、以下のような言葉を最後に残しました。
>先月末、コマドリの生息地を新たに開拓しようとして不発だったものの、ふと見上げた目線の
先にクマタカのディスプレイを発見!
約1km先の営巣地探しという楽しみが加わりました。
地形図頼りに眺望の効く場所探しをしましたが、クマタカが飛んだと思われる場所の山並みが
望める場所が発見出来ませんでした。
でも想定距離1km・枝被りという悪条件ながら、150−400f4.5の解像実力に見極めも付き、
他のクマタカ生息地の新規開拓に取り組むことにしました。
今までは150−400レンズへの書き込みでしたが、今回は12−50mmなど他レンズでの
写真も併せて掲載していきたいし、カメラ本体にも触れてみたいと思っています。
11点
>岩魚くんさん
楽しみにしています。
書込番号:24184780
2点
従来のクマタカポイントは出が悪いなど遠ざかり気味。
コロナ禍、人と触れ合わない山に入るのが一番とクマタカフィールド開拓に
行ってきました。
以前は放流ではなく天然岩魚探しをしていましたが、その経験から地形図頼りで
山の形・樹木などを読み、走れる道なら入るといったところでしょうか。
2枚目を撮影したところから目的地は小一時間のはずが・・・崩落で通行止め。
その後、あっちもダメ、こっちもダメと4ヶ所も通行止めで1時間半も余計に
時間が掛かってしまいました。
この辺りは鋭角的に割れた石がゴロゴロ道路に転がっており、中途半端に石を踏むと
ナイフで切ったように「スパッと」タイヤを切ってバーストするので要注意です。
岩魚釣り時代は一週間にタイヤ2本お釈迦にしたこともあるので、スペアタイヤ収納スペースが
ある4wd車に乗っています。
漸く目的地近くに着き、観察ポイントを探していたら地元の方二名いましたので、
一緒に撮影させてもらいました。
3枚目の写真・・・地元の方がレーザー式距離測定器(誤差1ヤード 約91cm)にて
測定したとのこと。
4枚目・・・大トリミングしたもので、800mmx内臓テレコン1.25x外付けテレコン1.4の
1400mm砲で申し分ない解像だと思います。
書込番号:24184846
4点
>Lola T70 MkIIIBさん
いらっしゃいませ。
今回はクマタカは無論のこと、色々な野鳥もたっぷりとご覧頂けるかと
思いますよ。
書込番号:24184855
2点
このポイントは高速に乗ってヒョイと行ける場所ではないので、地元メンバー中心と
いった感じでゆったりのんびりな雰囲気が漂っています。
今日はクマタカの予告編といったところでしょうか。
誰もいない独り占めの場所も発見し、たっぷりと撮ることが出来ましたのでお待ち
ください。
とりあえず、150−400f4.5+1.25+1.4=1400mmレンズとの組み合わせなら
チビセンサーのM1Xでも素晴らしい画像が得られると分かり非常に嬉しいですし、それに
手持ち撮影可なのですから尚更です。
クマタカ・イヌワシの撮影では600f4+1.4=840mmでは短く、2.0テレコンで1200mmに
したり、テレコン代りにフルサイズから」APS−Cに替えたり、クロップしたりとフルサイズ機の
皆さんは苦労しています。
オリンパスシステムの使い方・メリットを理解している人はスムーズに切替していますが、未だに
食わず嫌いの人は多く、高感度に弱いm4/3機は使い物にならないというイメージが強いみたいです。
年末に発売されると思われる次期M1Xの新センサーには
特に高感度耐性、測距点が増大することによるAF性能(精度・瞬発力)アップに期待して
います。
あとはですねー。
鳥撮りのカメラには照準器なるものを付けていますが、これを内蔵式・両眼視式とか
画期的な構造体が出来ればというか、オリンパスにはチャレンジしてもらいたいです。
キヤノンは視線とピント位置を連動させる仕組みを開発しているらしいですよ。
書込番号:24185100
11点
こんにちは。
今日は誰もいない新規開拓「独り占め」の場所です。
まずは周辺環境の画像から。
天気予報の大ウソつき!
山間なので平地とは違うこもあれど、V字に切れ込んだ谷間は「ガス」が漂い、
結局晴れ間は一度もなし。
でもでもでも、悪条件ながら「良いこと」があって、かなり興奮した日でした。
書込番号:24186052
5点
それでは興奮シーンの開幕です。
まずは左右あちこちでオオルリの囀りが谷を響かしていたことに興奮!
でも、いずれも25〜30mの高さある大木のてっぺんから声は聞こえるが
発見に苦労する。
見上げるような位置からは枝葉の上にいるオオルリは見えず。
例え撮れても背景は曇り空で良い写真にはならないので、山の斜面を登って
行きます。
足元が不安定な急斜面でカメラを構えていたところ、オオルリが止まっていた大木の
後ろから何かが飛び出しました。まさかこんな低く近いところにクマタカが止っているとは
思っていなかったので、初めは何が飛び出したのか分からずにいました。
不安定な山斜面にいたので、撮影体制がとれたのは飛び去っていく鳥をクマタカと
認識してからで、それまで5・6秒掛かったかと思います。
よって、数カットをゲットするのが精一杯でしたが、興奮度はマックスに!
渓流釣りの世界では「渓相(ケイソウ)」という言葉がありますが、山にもクマタカが飛ぶ「相」が
あると私は考えています。
その考えを基に探し出した場所が大当たり!したものですから、クマタカのさらなる出現に
期待して「ソワソワ」状態でした。
書込番号:24186156
7点
再出現ありました、ありました、数回も。
12連写中、こちらに向かって旋回中の同じような(連写開始直後の)3カットと
連写中のピント外し1カットを除いた8カット掲載します。
書込番号:24186186
6点
↑の続きです。
この大きさでと言っても大トリミングした画像ですが、何とか見られる連続写真は
初めてなので、やはり興奮しましたねー。
ここまで【画質的にも】【連写追随性的にも】【機材費用的にも】【お気軽手持ち撮影可能な】
総合的に良いシステムはないですねー。
でも、まだまだ上には上があることは事実だし、オリンパスブランドには瞬発力ある結果が伴う
改革に取り組んでもらいたいと感じています。
この画像からも分かりますが、もっともっとAF性能と高感度耐性のアップを望みます。
・AFの追随性には結構満足していますが、精度の点では大いなる不満があります。
やはり測距点の少なさ、そして演算処理の遅さに起因しているのかな?と素人ながら
の考えを常に抱いています。
その証拠として、鳥認識AFでは精度の無さ・反応の遅さが際立ち、ソニー・キヤノンと
比べようにありません。
測距点が大きく、小鳥の小さな目をピンポイントで捉えられないことが致命的な要因の
ように感じているので、噂の新センサー採用で俊敏正確なピンポイントAFを目指して
もらいたいです。
・でもねー、輝度さが少ないケースでは素晴らしいAF性能を発揮し、一発で被写体を
捉えるのはM1U時代から素晴らしく、キヤノン機と同じ条件で撮り比べしましたが
完勝でしたね。
書込番号:24186340
9点
150〜160cmの大きなクマタカから一気に10〜20cmの小さな鳥へと
気分を変えましょうかね。
クマタカは長距離撮影のため、大気の状態(晴れ〜曇りでガス・靄、陽炎など)に大きく
左右されますが、短距離撮影の小鳥はまた違った難しさがあり面白いです。
葉が茂ったこの時期は薄暗かったり、大きく嘴を開けて囀りまくっていたりとか
SSの設定には難儀します。
撮った写真の出来をイメージしながら、そして鳥が逃げない短時間で最善の
落ちし所(設定)を見つけ易いのは、ファインダーを覗きながら設定度合が判るミラーレスが
良いですね。
クマタカなど稜線近くを飛ぶ大型猛禽撮影では、背景が山から空へと変わることは常に
あること。これも状況次第ではー0.3から一気に+1.2に露出補正判断できるのは
やはりミラーレス機ですね。
今のところ、悪条件でも設定の苦慮を楽しみに変えて「そこそこの写真」を撮っていますが、
もうそろそろ高感度耐性あるセンサーで少し楽をしたいなー・・・なんて思っています。
書込番号:24189975
7点
↑のクロツグミの澄み切った声は今まで度々聴いたものの、撮影チャンスに出会ったのは
今回初めて。
繁殖期に入ったためなのか?動きは素早く一ヶ所に留まっているのは短時間。
そんな姿を見ていたので、見通しの効くチャンスを逃さぬように低SSの画質優先設定よりも
確実に素早く撮る設定にしましたが、何とか見れる写真が撮れて嬉しかったですねー。
このクロツグミの撮影場所もクマタカポイントにいたオオルリも、そしてサンコウチョウとキビタキの
撮影場所もだーれもいないので、良いアングル・スタンスが撮れたと思います。
でも、3・4枚目は明るく処理していますが暗かったー。
やはり、もうちょっと楽して撮りたい。良いセンサーを載せて欲しい。
折角、良いレンズを開発したのだから、もっともっとこのレンズを活かした写真を撮りたいと
切に願います。
書込番号:24190067
6点
岩ツバメの水浴びシーンです。
ノビタキ、ツバメなど素早く小さな小鳥の飛翔シーンも撮れる能力を持っているのが
M1Xです。
今まで150−400f4.5レンズの性能確認として種々の鳥を撮ってきて、残すところ
クマタカなど1400mm長距離撮影だけとなり、靄という悪条件ながら合格点の画像も撮れました。
そこに、久々に新センサー採用の可能性が出てきたので、さらなる進化希望として
画質面&AF面で私なりの希望を述べさせてもらいました。
他スレでは細やかな技術面での論議もされているようですが、私は残念ながら
技術的知識は持ち合わせておらず参加出来ません。出来ることは今までの実体験から
感じたことを述べることだけなので、今回総合的に纏めさせてもらいました。
書込番号:24190229
9点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
一体型のL 型プレートを探しておられる方へ、国内販売が無く何とか代用できるプレートがないか探していましたら、見つけました。
SONY用ですが、0、5mmほど削るとバッテリーの出し入れも問題なく大丈夫です。コレでサイドに付ける照準器が動くこと無く
しっかり固定できました。海外からの輸入購入だと25,000円が9,000円弱で出来ます。
8点
探していました!ポチしました!!明日届きます。
0.5ミリ削るにあたっての、注意点ありましたら、ご教示ください。
書込番号:24121938
0点
棒ヤスリで削りますので特に注意することは無いです。どうしても多少斜めになりますがご愛嬌で。電池パックさえスムーズに出れば良いので。撮影仲間はオリンパスが多いので、観たら即ポチしてますので皆探してたみたいです。
書込番号:24121961
6点
これ、型番としては SWFOTO PSL-a7RIVG で合っていますか?
今はAmazonでも9000円前後で買えるようですね。
書込番号:24180723
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1X ボディ
E-M1Xを使い始めて10日ぐらいになります。カワセミの撮影で1.時間で1000コマ位撮影するとバッテリーメモリーが2つのうち1つが50%位に減ってしまいます。機材に不具合があると思うので修理に出したいと思います。如何なものでしょうか。M1X使用されている方教えて下さい。
2点
仕様 撮影可能コマ数
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/spec.html
今回の撮影枚数なら問題でないのでは。
どのくらいファインダーや液晶モニターを点けるか、AFをどのくらい動かすのかで変わってきます。
外気温によっても変わります。
電池の個体によっては、使い始めた当初撮影枚数が安定しない物があります。
充放電を繰り返すと安定してきます。
書込番号:24104162
5点
>竜の子きんちゃんさん
普通だと思います。ミラーレスは光学ファインダーとは違い電子ファインダーなので電池の消耗は早いです。1日それなりに使うなら予備のバッテリーは2個以上必要。自分は
常に2個持っています。
書込番号:24104201 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
竜の子きんちゃんさん こんにちは。
E-M1X ご購入おめでとうございます。
1000コマ撮って1個のバッテリーが50%減ってるとの事ですので、
その調子で使えば2000コマ撮れそうな感じですので悪くはないと思います。
GPSをonにされていると減りが早いかもですが。
コマ数でバッテリーの持ちを表現するのは難しい所なのですが、
自分でしたら、連写を多用するとバッテリー1個で1000コマぐらいと答えます。
かと言って、使用状況によっては500コマぐらいしか撮れなくても不思議はないと思います。
あんまり細かいことは分からないですが、メーカーの公表しているデーターは次のような感じです。
撮影可能コマ数 (BLH-1 2個)
約870枚(IS-ON)
約2,580枚(低消費電力撮影モード時)
書込番号:24104206
4点
>竜の子きんちゃんさん
>1000コマで50%
プロキャプチャーは使ってないのでしょうか?
プロキャプチャーを使っていないとしても、まあそんなもんじゃないでしょうか。
不具合ではないと思います。
それより1時間で1000ショット、というのは、ちょっと枚数多いですね。
自分もトビモノ専門で連写多いですが、そこまでは撮りません。
1日数時間で1000〜(多くて)1500ショットでしょうか・・
書込番号:24104253
5点
1000枚も撮ってバッテリーひとつの残量が50%も残っている事のどこが不具合なのか、まずそこが分かりません。
私はE-M1mkIIを使っていますが、プロキャプチャーで半押し待機を続けていると、全押ししていなくてもバッテリーはみるみる減っていきます。
書込番号:24104968
5点
>購入おめでとうございます。
鳥撮影ではありませんが、参考にしてください。
車を撮影しています。RAWでL連射で30分で986枚撮影しました。
電池の容量残は確認していないので、本日もう一度確認します。
普段3,000〜4,000位で交換しています。
常時5本持ち歩いています。
1枚目 3971枚
4枚目 4957枚
986枚です。
書込番号:24105039
2点
竜の子きんちゃんさん こんにちは
ミラーレスの場合EVF覗いているだけでバッテリー食いますので カワセミのようにEVF覗きながら待つ場合 どうしてもバッテリーに負担がかかるので バッテリーの減り大きいと思います。
書込番号:24105346
3点
>竜の子きんちゃんさん
昨日、24H公式テストで確認してきました。
連続して走行するので、休みなしです。
10:00〜10:30連続して撮影して
985枚 75%残でした。
GPS ON
L連写
RAW(JPGの方が少し良くなります)
撮影しながら画像も、ファインダー内で確認しています。
鳥撮影で参考にならないと思いますが
>1.時間で1000コマ位撮影
少し短く感じます、自分の使い方でしたら困ってしまいます。
バッテリーは、完全に使い切って充電しています。
参考にならないと思いますが、参考にしてください。
最後に、岩魚くんさんの使用事例が聞けると良いですね。
書込番号:24107985
0点
>竜の子きんちゃんさん
EN-EL18c 2,500mAh
LP-E19 2,700mAh
NP-FZ100×2個 2,280nAh×2個=4,560mAh
BLH-1×2個 1720mAh×2個=3,440mAh
MTFとはいえ,NP-FZ100の25%offは少な過ぎだ。
EVFが食うのみならず,AF-C時のWエドはるみ音Wは相当食われてそう。
BLH-1はそのままに,M1Xは×4個仕様に出来たと思う。スカート部をもうチョイ肥大化しても問題なかったと思う。
書込番号:24155294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の場合、朝の9時前から夕方の17時20分ぐらいまで野球を3試合、全部で1万5千枚撮影して、4個目を使い始めるというくらいです。
これまでの経験で一番バッテリーの減りが激しいと感じたのはCANONで特に超音波モーターの作動時間が長くなるとバッテリー3個で1万枚は厳しいという感じでした。
ところで、皆さんは予備のバッテリーカートリッジを用意してますか?
同ロットの2個をペアーで使い、できるだけ使い切らないように注意して、充電後は1と2のバッテリーを入れ替えるようにしています。
リチウムバッテリーは過放電・満充電の状態で放置するのが良くないようですから、寿命を延ばすためには使い切らずに、使う前にフル充電というのが良いようです。
いずれにしても、バッテリーカートリッジは修理補修用の部品では無く、レンズキャップ並みの扱いにして、簡単に買えるようにして欲しいです。
書込番号:24157050
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































































