Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]
高速通信対応のモバイルルーター(ブラック×ブルー)
回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
ルーターのみの購入はできません
- メーカー希望小売価格:¥―
- 発売日:2019年 1月25日

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年8月16日 22:15 |
![]() |
9 | 3 | 2019年7月10日 15:16 |
![]() |
1 | 2 | 2019年5月24日 01:35 |
![]() |
38 | 7 | 2019年5月23日 10:29 |
![]() |
6 | 3 | 2019年6月14日 00:52 |
![]() |
6 | 5 | 2019年5月19日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]

>よし./さん
子機として無線LANコンバーターといわれる機器を経由すれば有線LAN機器を繋ぐことは可能な筈です。
またその専用機もありますが、NECのAtermシリーズなどの無線ルーターの一部には、モードを切り替えることで子機(コンバーター)として使う機能がついているものもあります。販売店によっては、専用機よりそちらの方が安かったり、在庫が豊富で入手しやすいかもしれません。
さきほど例にあげたNECの場合ですと、子機に対応しているなかで現行機種の一番安いモノだとWG1200CRになりますが、現在4千円前後で販売されていることが多いようです。
書込番号:22689285
1点

まさかコンバータとして使えるルーターがあるとは思いませんでした。
早速注文しましたので、出張から帰ってくる1週間後に実際に試してみます。
値千金の情報をありがとうございました。
書込番号:22689324
1点

以下のTP-Link WIFI 無線LAN 中継器使って、有線LAN化してps4&nasneとネットワーク化してます。
https://www.amazon.co.jp/TP-Link-無線LAN-300Mbps-11ac対応-RE200/dp/B01FLJDZPQ/ref=sr_1_2?hvadid=335380519324&hvdev=c&jp-ad-ap=0&keywords=tp-link+re200&qid=1563005578&s=gateway&sr=8-2
書込番号:22794856
0点

その後はいかがでしたか?
同じ問題で悩んでます
書込番号:22862206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ホワイト×シルバー]
お世話になります。
w06とスイッチを有線接続したいのですが、USBA-USBCケーブルではダメのようです。
例えばUSBA-LANアダプターとLANケーブルとUSBC- LANアダプターを使って有線接続できますか?
できたとしても充電はできませんかね?
もしくは他の有線接続方法ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22686909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fullchinkingさん
残念ですがW06単体(含むケーブル)では有線LAN接続は出来ません。
どうしてもやりたいなら、W06をUSB接続したPCを仲介させるしかないと思います。
正常にUSB接続されたW06はPCのネットワークアダプタとして認識されていると思います。
通常のPCならこれとは別にLAN端子があり正しく設定すれば別のネットワークアダプタになります。
Windows10の場合は「ブリッジ接続」(異なるネットワークをブリッジさせる機能)があるはずです。(Windows7ならインターネット共有)
これを利用して、それぞれの機器を正しくネットワーク設定(スイッチ配下の機器は直接W06のルータ機能は利用できないと思う)すれば通信可能なはずです。
手間や利便性も含めて考えると、有線LAN接続が可能なルータを別途手に入れた方が良いかもしれませんね。
書込番号:22687130
4点

>亜都夢さん
有難うございます!
一部のサイトでは出来そうなことが書いてあったのですが、やはり難しそうですね…
パソコン経由というのもうちの環境の場合、あまり現実的ではないので、おっしゃる通り、どうしても有線接続したい場合は、L02など他の端末の入手を検討します。
有難うございました。
書込番号:22687199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wifi経由で有線LANという接続はいかが?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01FLJDZPQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:22788951
3点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ホワイト×シルバー]
W04から乗り換えしました。
ホワイトを契約したのですが、
私が乱視が入ってるからか、白背景のディスプレイが、少し見辛いです。バックライト照度等もいじってみてますがやはり見辛いです。
ブラックバージョンのように、表示ディスプレイを黒ベースに変更することは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22685022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念ながらこの機種はディスプレイのテーマカラーが本体色ごとで決められてしまっており、設定にも他のカラーに変更できるような項目がないようです。
auもしくはUQのサポートページから取扱説明書[詳細版]のPDFがダウンロード出来ますが、やはり変更項目は記載されていませんでした。
書込番号:22685200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね、、
事前にもう少し調べて、色選びすればよかったです。。
諦めます!
書込番号:22687390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]
地方の人口二万人程度の町にときどき、とくに夏の間いくときに使いたくて、電波はどうなのかなーと地図を確認し、ぴかぴかに通じるエリア! と喜んで契約、先日行ってみて、がーん。ぜんぜん通じない。弱いどころじゃありませんでした。完全にアウトでした。
なぜ? 高い建物なんてまったくないし、電波がそこだけスポットで弱くなる要因もないのに、と町の各所で通じ具合を調べてみたところ、この地図、間違ってるんじゃ? という調査結果に。
とても険しい峠や山間部がばっちり通じるエリア色に塗られていて、商業施設や町の施設が増えているエリアのほうがあまり…な色に塗られているんですよ! ぜったいおかしい。田舎だから、塗り間違えて、そのままクレームもないまま、いまに至る、って感じなんじゃないかな。
首都圏に普段は住んでいるんですが、そっちは大丈夫です。UQはエリアも広がって割り引きもいいし、おすすめ、という人が多いですけど、首都圏の人がレヴューしていることが多いですね。地方の方は要注意です。
しかも、みんなお奨めのキャッシュバックありのGMOとくとくで契約したので、UQは地図のことはたしかに調べるけど契約については関知しません、GMOは使えなかろうがどうだろうが違約金は26000円超え全額払ってもらわないと、といってます。うーん、でも利用者の側からしたら、納得いかないですよね…。この地図を判断材料にほとんどの人は契約しますよね。スポットでむずかしいというようなレベルじゃなく、エリアごととりちがえてるみたいな場合、UQさんにはなんの責任もないんでしょうか。
契約窓口とサービス窓口が違う、ってシステムにキャッシュバックがあるからって乗っかるの、今後は考え直そう、とおもいました。今後GMOとUQがどういう対応をしてこられるのか、またびっくりなことがあったら報告します。その後レビューも正直な感想を反映させて書きます。とりあえずとても悲しいです。
7点

UQのエリアMAPなんか所詮デスクワークの空想上の物語ですよ
主要幹線は繋がらないし高速も繋がらないし使えないとこだらけですよ
電波の文句言えばLTEは使えますよって言うだけだし7Gの制限あるからWiMax電波使ってるのに本末転倒ですわ
日本の端から端まで行きましたけど カバー率90%って歌ってますが実際は20%もないと思います
書込番号:22679982
12点

取り敢えずUQ に相談しましょう。
エリア内で苦情が入れば優先的にアンテナが建つかもしれませんよ。
関東都心部でも通信可能エリアですが、住宅等が無い場所は電波が入らない所が多数ありますよ。
WiMAXは無料レンタルが出来るので契約前に確認しておけば良かったですね。
それと地図というよりも通信エリアマップね、最初意味が分からなかったです。
書込番号:22680088
3点

確かにエリアマップやピンポイント判定は目安でしかないですね。
探せば小さい字で書いてあると思いますが、アンテナ位置や地形図等から計算された「シミュレーション結果」のはずです。
山間部とかだと森林など地形データには含まれない障害物が多いので実際の利用可能場所はかなり狭いと思います。
これでも昔(無印WiMAX)の頃に比べると広くなりましたが、周波数帯の特性もありLTEのサービスエリアに比べると狭いです。
他社も同じですがカバー率は面積比では無く人口比なので、乱暴に計算して人口3万人以上の都市だけをカバーしても90%は越えます。
実際には同じ都市内でも人口密度の濃淡があるので、計算上は密度の高いエリアだけでもそこそこのカバー率になると思います。
ちなみに、UQの基地局の小さいものだと普通の電柱に寄生するタイプもあります。
当然カバーする範囲は狭いはずなので、たぶん近隣の利用者の声で設置されているのだと思います。
必要ならダメ元でも要求してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22680591
4点

みなさんありがとうございます。いろんなこと教えてくださってありがたいです。勉強しようとおもいました。
今回使いたいところは、山間部ではなく、地方の町の中心の住宅街なんです。コンビニまで徒歩5分ってかんじのとこです。周囲も住宅です。
ピンポイントでチェックしても、ちゃんと電波入ってるという表示になってます。でもまったく使えません。
高い建物なんて、いっこもないし、山もなにもないとこなんですが。
UQのカスタマーサービスの人は最寄りのJR駅と病院のとこから電波はちゃんと出てるっていうんですが。
で、この町について全体をチェックしたときに、気がついたんです。
「きっと使えます」的ピンクで塗られたところのかなりの部分が、ありえない山間部。峠とか、ほんと山のとこも入ってます。
「もしかしたら使えます」的パープルで塗られたところが、反対に、ツタヤとかドラッグストアのある住宅街・商業地区。
これ、色をとりちがえてるんだとおもう。
例外的な場合がけっこうあるとか、陰になるとか誤差とか、状況による、とかいった話とはこれは、違うんじゃないかと。
UQさんに電話したら、契約はGMOさんを通じてなので、GMOさんに電話してUQコミュニケーションズに連絡くれるよういってください、といわれました。そこでGMOに電話したら、GMOさんはUQさんにこちらから相談とかできないです、別会社なので、といいます。
サービス会社と契約会社を別会社にするっていうのは、こっちの責任の範囲じゃないのでなにもできません、といってたらい回しをつづける体制を、つくってるってことなんだなあと身にしみました。
カスタマーサービスの方のいうことを素直に聞くと、電波が届かないのはしょっちゅうあって当然のことだ、エリアマップを信じたおまえがわるい、ってことに、なりますよね。電波ってのはそういうもんだ、通じないからやめるっていうなら違約金2万6千円払えと。こういうのが普通のサービスで、みなさんそれで納得してるのかなあ。理不尽だとどうしても思ってしまいます。
もうこうなったらがんばって丁寧につきあってなにが納得いかないのか、UQさんとGMOさんの両方にきちんと伝える努力をするしかないって気がしてきました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:22680853
7点

>つぶ2さん
GMOの対応が変ですね。
契約当事者(今回はGMO)が一次対応するのが正しいです。
UQとGMOを含むMVNO各社の基本的合意事項として、顧客対応については消費者保護ルールを遵守してMVNO自身が行い、必要に応じてUQと協議する事になっているはずです。
概要に関してはUQのサイト(「UQ MVNO」でググれば見つかります)に資料が公開されています。
最近はエリアマップはMVNO各社のWebで公開されています。
データ自体はUQが作成しているデータを参照しているだけみたいですが、見た目では判別できません。
以前のようにUQのサイトをポップアップさせているだけだったとしても、それに間違いがあるかも知れないのならMVNO各社が受け止めて、必要に応じUQと協議(修正依頼など)するのが筋だと思います。
GMOはキャッシュバックを強調したアフィリエイトサイトが多いですが、サポート要員のスキルアップにもコストを掛けて欲しいですね。
結果がどうなるか分かりませんが、少しでも気持ちよく利用できるようになると良いですね。
書込番号:22681213
3点

>つぶ2さん
エリアマップのパープルは今後拡大の予定地域みたいですが。
私の実家もかなりの田舎エリアですが、利用可能です。
基地局を推定して、現地の基地局を目視で確認するしかないですね…
書込番号:22685456
1点

現時点でのエリアマップの色は凡例によると下記の通りです。
・濃いピンク 2019年3月末の440Mbps対応エリア
・パープル 2019年3月末のWiMAX2+サービスエリア(220や110Mbpsエリア)
・薄いピンク 2019年10月末までに拡大予定のWiMAX2+サービスエリア
現実的には440Mbpsに近い値はかなり恵まれた環境でしか出ないし、それ程の速度が必要なサービスも少ないと思うので、パープル以上をサービスエリアと考えて良いのだと思います。
但し、全てシミュレーション結果なので実際に使えるかどうかは実地確認(Try WiMAX)した方が良いと思います。
また、スレ主さんが指摘されるようにマップが本当に正しいのか?と疑問を持つ事もあります。
例えば現時点で北海道洞爺湖町近辺を中心に大きなパープルの円形サービスエリアが広がっています。
これは、一つの基地局が広範囲をカバーしている様に見えますが、他のエリアと比較してかなり不自然です。
もしかしたら基地局の設置高度や出力など何かを間違えてシミュレーションしているかもしれません。
当然、他にも目立たない間違いがある可能性があります。
特に地方では基地局数も少ないと思うので、間違いを他の基地局でカバーできない事になると思います。
久しぶりにマップを眺めましたが、以前と比較して今後の拡大予定エリア(薄いピンク)がかなり少ないので、そろそろWiMAXのエリア拡大は止めてLTEに任せるって事なのかも知れませんね。
書込番号:22685739
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]
皆様、こんにちは! 米グーグル、ファーウェイとの一部ビジネス停止と報道されていますが、
UQモバイルのSpeed Wi-Fi NEXT W06 は、正常に使うことは、できるのか、心配でなりません?
最近、変えたばかりなので!
何事もないことを、祈りたいです!
0点

もしこれのOSがアンドロだとしても
OS以外のソフトが入ってるわけでもなし
別に問題ないのでは
書込番号:22680136
3点

昨日W06を購入したんですが、
Huawei HiLinkアプリがGooglePlayがら
削除されていて使えなくなっています。
これもニュースでの影響かな?
3年契約で買ってしまったので、
他にも影響でないように祈っています。
書込番号:22705181
2点

>Ma〜くんさん
GooglePlayから以外でインストールすれば?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.huawei.mw&hl=ja&rdid=com.huawei.mw
書込番号:22733604
1点



データ通信端末 > HUAWEI > Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]
この4月にWH03から乗り換えました、NECではできたことがうまくできなくて悩んでます。
主として外出時に使用しており、家には固定wifi があります。
NECの時は、家に帰ると一旦モバイルwifi を手動で切断し、家wifi に繋ぐようにしてました。
さて同じようにできないかと、あちこちいじりましたが切断ができません、家でも繋がりっぱなしです。
気がつくと繋ぎ直してますが、、、
まあこれでもいいかとも思ってます。
皆さんどうしてますか?切断機能は不要でしょうか?
1点

>NECではできた
>NECの時は、家に帰ると一旦モバイルwifi を手動で切断し
手動で何かするならW06の電源切れば同じことでは?
書込番号:22677749
1点

>赤い蹴球王さん
スマホ用アプリ「HUAWEI HiLink」でWi-FiをOFFにできませんか?
W05の場合は出来ます。
ただ、本体電源を落とした方が簡単ですけど。
書込番号:22677793
1点

>こるでりあさん
>亜都夢さん
早速お返事ありがとうございます、拙い質問の繰り返しですがもう少し教えてください。
以前外出時にはモバイルwifi を、パソコンとipadに繋いでました。
家に帰ると、モバイルwifi の設定を(2.4Gとか5Gとかoffとか選べるところで)手動でoffにします、
そうすればパソコンもipadも、自動で家wifi に繋がってくれました。
W06にはこのoff機能が見当たらず、家に帰るたびにパソコンとipadのwifi 設定を家wifi に繋ぎ直してますが、
W06側一回の操作で出来ませんか?という質問です。
ちなみに、一旦外で繋がったwifi は電源を切るだけでは切断できませんよね、
このあたりの知識が足りないのでしょうか、初歩ですが教えてください。
書込番号:22677949
1点

Speed Wi-Fi NEXT W06 [ブラック×ブルー]の電源をOFFにすれば、
家のパソコンとipadが、家wifi に自動的に切り替わります。
と、こるでりあさんは言いたいのだと思います。
書込番号:22677995
2点

>ハナムグリさん
お返事ありがとうございます、理解しました!
私はこれまで ただ単に上部のボタンを押して電源を入れたり切ったりしてました、
ボタン長押しすると『電源を切る』が出るんですね、知りませんでした。
>こるでりあさん
>亜都夢さん
ご回答が理解できました、ありがとうございます!
お恥ずかしいかぎりですが、使い方が悪かったんですね。
初歩の質問で失礼しました、
でも、おかげさまで2カ月にわたる悩み解決しました。
書込番号:22678081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)





