XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
- 容量256GBのM.2フォームファクタを採用したSSD。インターフェイスはPCI Express 3.0x4を採用。
- システムメモリーの一部をキャッシュとして使用するHMB(Host Memory Buffer)機能を搭載。最大1800MB/sの読み取り速度を実現している。
- 「LDPC(低密度パリティチェック)エラー補正コード技術」をサポートし、幅広いデータエラーを検出し修正する。
XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-CADATA
最安価格(税込):¥6,787
(前週比:±0 )
発売日:2019年 2月 6日

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2021年12月24日 16:52 |
![]() |
18 | 24 | 2020年10月15日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2020年9月17日 19:17 |
![]() |
1 | 8 | 2020年8月26日 07:37 |
![]() |
0 | 0 | 2020年5月20日 11:53 |
![]() |
9 | 14 | 2020年8月1日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
正確には2ヵ月前に取り外していましたから9か月ほどの使用期間ですね。
OS入れていましたが、1TB M.2に変更して、本日外付けケースに入れて確認したら寿命減っていました・・・
これ不良かなー。交換対応依頼するか悩む・・・・
1点

仕様には、最大書き込み容量480TBとあります。
CDIには、すでに7.5TB書き込んだと出ています。
さで、寿命の何%を使ったことになるでしょう?
…もしかして、寿命が減ると不良とか無茶苦茶なこと考えています? 1年で1%なら、100年保つでしょうに、
書込番号:24351460
7点

>仕様には、最大書き込み容量480TBとあります。
ちなみにこれ、多分シリーズ最大容量の1TBのもの、256GBならその4分の1・・・・・・。
むしろそんだけ使ってまだ99%ってのはずいぶんと減るのが遅いような。
書込番号:24351483
5点

>クールシルバーメタリックさん
>KAZU0002さん
なるほど、今現在僕は寿命の6.25%食いつぶしているわけですね。
それで99%表記は優秀って事ですか。異常でなければこのまま様子見で行こうと思います。
書込番号:24351511
0点


短期間で、数%十数%と下がるようなら異常ですが、その程度は誤差レベルです。
どちらかと言えば、100%の表示はほとんど見ないですね。
書込番号:24351562
1点

>win7-64bitさん
>なるほど、今現在僕は寿命の6.25%食いつぶしているわけですね。
正しくは下記です。
・MODEL:ADATA SX6000LNP 256GB
・TBW:120TBW
・総書込量(ホスト):7237GB=7TB
GBからTBに変換:7237GB÷1024=7TB
TBWの減少率:7TB÷120TB×100=5.8%
【2021年】SSDのTBW性能を比較!高耐久ドライブはどれ?
https://macha795.com/ssd-tbw-best/
>TBWとは?
>TBWは「Total Bytes Written」(最大総書き込みバイト数)の略称で、
>大体TB(テラバイト)単位で表記されています。
書込番号:24352761
1点

全く酷使してるつもり全然ないんだけど…、買って2カ月ちょっとなのに
寿命95%ってひどいと思う…。
幸い、中古+新品SSDセットで購入して3年保証がついているので故障したら
SSDだけでも交換してもらえる。
メーカー製のパソコンの内蔵SSDにもA-DATAがよく使われるのでもし
このSSDが入っていたら泣くしかないな。
書込番号:24509515
0点



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
OS入りだと極端に速度が落ちます。
過去買って現在は保管用に使用しているWD1TBやRGBに釣られて購入したKLEVVの240GBはOSの有無関係なく公称値出ています。
M;2スロットは同一MBを使用しています。OSをクローンやクリーンでインストールしても症状変わらず。
同様の症状はありませんか?もしくは全く問題ないとか。せめて4Kランダムアクセスのスピードは上がって欲しい・・・・・
2点

はじめまして、こんにちは。
お困りですね。
私も詳しくないのですが、同じM.2 SSD を使っているので、起動ディスク(OS入・WIN10)の速度測定を同じような条件で測定してみました。
リーズナブルな製品なので、このくらいの速度で満足しているのですが。。。
ん〜、OS入ると極端に遅くなるのはなんでかなぁ〜
詳しい方、よろしくおねがいします。
書込番号:23700016
0点

>win7-64bitさん
こんにちは。
私のものはOS入り(Cドライブ)ですが、ほぼ問題ない速度が出ています。
私も詳しくないのですが、もしかしてSSDの温度により、「サーマルスロットなんちゃら」がかかってしまっているのかもと思い、
参考までに私のSSDの温度も添付します。
私のPCはデスクトップでエアフローは良いほうなので、ノートPCとかだと温度は変わるのかなぁと思います。
私の場合他にも2.5インチのSSDや3.5インチのHDDを各2台データドライブとして使用していますが、それらに比べると温度が高めになっています。
見当違いであったらスルーしてください。
書込番号:23700257
0点

>win7-64bitさん
バックグラウンドプロセスが悪さをして、SSDに何らかの情報を常に読み書きしているために速度が低下する可能性もある為、タスクマネージャーでプロセスの状態やディスクの使用率を確認される事をお勧めします。
書込番号:23700311
0点

マザーボードは何でしょう? PCI-Expx1になってたりするとそんな最高速度かなと。アダプタでx1スロットに刺すとそんな感じ。
あと、NCQが効いていないようにも思いますので(NVMeではNCQは特別に記載されてはいませんが、同等の機能は持っています)、ストレージ関係のドライバの確認も。
書込番号:23700327
1点

丁度半分ですよね?
ウイルススキャンが走ってるのでは?
書込番号:23700447
0点

あと、インデックスオンにしちゃったとか (SSDでは無意味です)
書込番号:23700450
0点

>スッパロさん
>葛とらU世さん
画像有難うございます。やはり問題ないのですね。
>とにかく暇な人さん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
当方環境にいずれも該当しておりませんでした。
購入店にベンチ等のさらに詳しい資料を添付して昨日から投げておりましたが、
メーカーから初期不良対応するとの返事が先ほど有りましたので交換品で再度検証してみます。
書込番号:23700577
0点

アライメントがずれていませんかね?
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:23701526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日交換品がNTTXさんから届き、早速OS入れて検証しましたが結果は「変わらず」でした。
交換前品はメモリ片側4枚実装、交換品はメモリ片側2枚実装でバージョンアップ品か?とも思い期待しましたがダメでした。
ただ、交換品はPCIeで第7世代MBでOS起動が出来る様になったので、(交換前品は出来なかった。)次善策でオーライです。そして速度も出ています。
蟹さんマークのコントローラがMSIと仲が悪いのかもしれませんw 都合のいい言葉は「相性問題」です。
8年使ったやれたSSDは引退いただき、起動も早くなりCAD作業もはかどりそうです。
書込番号:23712446
0点

本日、OS入りのKLEVVのSSDがクラッシュして、やむなくADATAのこれにリカバリでOSをインストールした所、なぜがスピードが出るようになりました。原因は不明です。腑に落ちませんが、今後これをメインに使っていきます。NTTXさんにはお世話になったのでADATAの2TB M.2ssdを買い増ししておきました。
書込番号:23725595
1点

>win7-64bitさん
情報提供ありがとうございました。
win7-64bitさんの情報を見て、やはり、私の
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですかU』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23666615/#tab
での考え方の方が正しいのではないかと思いました。
書込番号:23725623
0点

>とにかく暇な人さん
すいません、説明不足がありまして、KLEVVのSSDその物がクラッシュしたのではなく、リカバリソフトでイメージ書き込みに失敗してOSブートができなくなり、急所ADATAのSSDに再リカバリした次第でありますm(__)m
耐久性はHDDかSSDかと言われたらそれぞれ長所短所があるでしょう。
因みに約10年使用しているSATASSDの情報載せておきます。個人的には「SSDはしぶとく動作する」「HDDは突然壊れる」図式なので、酷使する起動ディスクは安いSSD→編集用のテンポラリ保管用はより信頼性のあるそこそこの容量のSSD→長期データ保管用のシーケンシャル書き込み用は大容量HDDと使い分けています。
書込番号:23725684
2点

>win7-64bitさん
>KLEVVのSSDその物がクラッシュしたのではなく、
については了解しました。
書込番号:23725699
0点

>win7-64bitさん
SSD使用時間6万時間超ってことは単純計算で毎日16時間使って10年使えてるってことですね。
それで健康状態「正常94%」ですから、まだまだいけそうですね。
それにしても「SSDがクラッシュした」って部分だけに反応して、喜々として自スレへのリンクを貼ったとにかく暇な人さんの滑稽さに笑わせていただきました。
>「>KLEVVのSSDその物がクラッシュしたのではなく、
>については了解しました。
としかコメントしないのがせめてもの抵抗ってやつですかね。
win7-64bitさんのSSDが10年使えてることやSSDとHDDを適材適所で使い分けてることには決してコメントしないところに、とにかく暇な人さんの姑息さが良く現れていると思います。
あ、一応書いときますけど>とにかく暇な人さん
「こちらをご覧の皆さん 〇〇をご覧ください」的なレスは止めといた方がいいですよ。
みっともなさが際立つだけなので。
書込番号:23726377
4点

>win7-64bitさん
一応教えてもらいたいのですが、CrystalDiskInfoのSSDは約7年使用し、一日当たりの書き込み量は平均9GByteしかないですが、このSSDを入れていたPCは電源は入れていたけれどあまり使用していなかったか、このSSDは長期間システムドライブ以外に使用していたという事ですよね。
書込番号:23726402
0点

>とにかく暇な人さん
こん○○は。
自分のSATASSDのレビュー確認しました。
https://review.kakaku.com/review/K0000251016/ReviewCD=522645/#tab
2011年の夏ごろに購入していますね。第6世代の私のハンネのOS時代からずっとブートドライブで使用していました。
このSATASSDを購入した時はAMDでしたがIntelに最適化されているとの事で奮発してIntelPC新調した記憶がございます。
そして追加でSATASSDを買っときに、
https://review.kakaku.com/review/K0000826168/ReviewCD=919391/#tab
しばらくたってOCZを一度セカンダリにしてツールでファームをUPした時に、それまでの読み書き込み量がリセットされています。(時間はリセットされなかった。)
なので、今回張り付けたスクショより読み書きの量は多いでしょう。2年くらいシストレで24時間連続稼働もしていましたし。
何分10年の歳月が過ぎているので詳細な時期は分かりません(笑)
因みに5年前に買った海門の8TBHDDも健在でございます。
https://review.kakaku.com/review/K0000726464/ReviewCD=872061/?lid=myp_notice_comm#tab
それを買う前に同じく海門の2THDDが2機短期間でお亡くなりになったのでそれ以来、テンポラリSSDを間に挟む様にしております。
書込番号:23726590
1点

>win7-64bitさん
読み書き込み量がリセットされたのなら、CrystalDiskInfoの94%というのは信頼できないという事ですよね。
私は注意深い人間だから大丈夫ですが、今後は但し書きを添えていただけないでしょうか。
それと、私もかの昔、某メーカーのHDDでは痛い目にあいましたが、今は品質が向上してきたかもしれないですね。
尚、私の場合はCドライブは1TのHDDでバックアップ用の2Tの外付けHDDは正副の2台使用していますが、今のところは重要な保存データはそれほど存在しないため、重要な保存データーは3台のHDDに格納しています。
書込番号:23726635
0点

10年間SSDが問題なく今なお動作している事実で十分かとおもいますが。
その間に機能しなくなったHDDははるかに多い、ということです。
当方では過去SSDがお亡くなりになった事は一度もございません。
書込番号:23726666
3点

>win7-64bitさん
>10年間SSDが問題なく今なお動作している事実で十分かとおもいますが。
についてはおっしゃる通りですね。
>その間に機能しなくなったHDDははるかに多い、ということです。
大変済みませんが、参考までに10年で故障したHDDの台数とメーカーを教えていただけないでしょうか。
因みに、私の場合は約25年で現在使用中のHDDを含めると計7台(過去のノートPC用4台、現在のデスクトップPC用1台、現在の外付けHDD2台)を使用していますが、運が良かっただけかもしれないですが、1台も故障はしていません。
書込番号:23726694
0点

過去故障したHDDは海門2台と日立LG?1台です。HDDは現在の8TBが最終最新です。壊れたのは全て3.5in。
外付けの多段HDDケースに入れて使用していましたが、特段管理に落ち度はなかったですよ。
今のところ、故障報告の多い海門8TBHDDは問題ありません。管理できていますから。
当時海門のHDDは外れHDDばかりだったと記憶しています。参考ください。
書込番号:23726730
0点

>win7-64bitさん
どうもありがとうございました。
今後の参考とさせていただきます。
書込番号:23726738
0点

SSDを10年メインで使い続けてかつその間にHDDが壊れたという経験談がまたでてきましたね。
SSDを使ったことのないのに寿命を語りたがるとにかく暇な人さんには非常に参考になったのではないかと思います。
>今後は但し書きを添えていただけないでしょうか。
何の但し書きも付けないリンクだけ貼って「いかがですか」「いかがですか」ばかり繰り返す行為を何人もの人から注意されてるのに、一向に改めようとしないとにかく暇な人さんの言葉だと思うと含蓄がありますね(笑)
書込番号:23726891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とにかく暇な人さん
>シェイパさん
お二方の関係は存じませんが、今回助言を頂戴しました方々は自作に精通されてらっしゃるとつくづく感じております。
おかげで購入店様にも対応いただけましたし、統一規格で有るはずのパーツの相性も久方ぶりに体験して奥の深さも感じております。
幸いにして早期に改善がなされましたしたので安心しているところで、さらにこちらの二ゴロのSSDを保守パーツとして追加購入しております。
適材適所でパーツを使い分ければ問題ないのでは?と考えますが、将来10TBSSDが10万円を切れば速攻で購入するでしょう(K国勢以外。)
書込番号:23727956
0点

>win7-64bitさん
関係ってほどのものはありません。
私もそろそろ自作PC更新しようと色々情報収集してるのですが、おかしなこと書いてるところにちょくちょく遭遇するのでついつい突っ込みいれてしまってるだけです。
お目汚し失礼しました。
本スレッドの内容は私のSSD購入及び組込時の参考にさせていただきます。
書込番号:23728030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C

付属していないので、↓のようなネジを用意しましょう。
・アイネックス M.2 SSD固定用ミリネジ PB-044
https://www.amazon.co.jp/dp/B077BQW6FX/
書込番号:23668858
0点

普通はマザーボードの付属品として必ずついています。
無くしたのなら失敬。
書込番号:23668915
0点



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
・ThinkCentre M710e Small
https://www.lenovo.com/jp/ja/common/production-thinkcentre-m710e-small/
要件はみたしているはず。
カバーを開けて確認を。
>設定方法等教えて頂ければ幸いです。
何をするための設定か具体的に書きましょう。
内容によってはBIOS画面のスクリーンショットがひつようになります。
書込番号:23621245
1点

取り付けはHHDユニットを外した下にあります。
データストレージとして使うなら、挿してそのまま使用できます。
OS起動ドライブとしてなら、クリーンインストールまたはクローンの作業が必要になります。
@クリーンインストール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらから予め「ツールを今すぐダウンロード」でインストールメディアをUSBDメモリーで作っておく必要があります。
Aクローン作業
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22984342/#22984477
こちらの方法で行えば問題なく簡単に終わります。
クローンが終わったら、クローン元のドライブはOSが残ってるので、取り外しておくほうが無難です。
コマンドプロンプトのディスククリーンですべて消してから使うとよいです。
書込番号:23621302
0点

>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます
購入しやってみます。
書込番号:23621322
0点

解決にしてしまったのですが・・・
すみません
起動ドライブにする場合bios等でm.2の設定等はありますか?
書込番号:23621442
0点

OSは Windows 10 で、UEFIブートですか?
搭載OSやブート方式により設定方法が異なります。
Windows を使用していると仮定し、ディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:23621845
0点


>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
おはようございます。
早々ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:23622771
0点



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
【ショップ名】
ADATA
XPG SX6000 Lite M.2 2280 PCIe Gen3x4 SSD 256GB
(NVMe1.3対応 Read(MAX)1800MB/s Write(MAX)1200MB/s ヒートシンク付き)
ASX6000LNP-256GT-C
https://nttxstore.jp/_II_AD16036617
【価格】
価格 5,480円(うち消費税498円)
商品金額合計3,000円以上で送料無料
会員割引クーポン 500円 表示期限:2020/05/25 10:00迄
【確認日時】
2020/05/20
【その他・コメント】
昨今のご時世で、NVMeなM2/256GBが5,000円割れは珍しいかと。(クーポンで消費税分を相殺です。)
尚、DRAMレスな蟹コン搭載品ですが、NVMe品なのでHMB機能でカバーしてます。(ヒートシンク付なのもお得。)
0点



SSD > ADATA > XPG SX6000 Lite ASX6000LNP-256GT-C
ネットで調べたのですが疑問が解決できなかったので、この場を借りて皆様のお力を借りしたく投稿します。
この製品をデスクトップPCにPCI Express接続し、LGA1155・インテル7シリーズのチップセットでOS起動ドライブとして使用可能でしょうか?古いチップセットですがOPTION ROM搭載モデルなら、BIOS設定変更等の対応で可能性があるように思いました。しかし、この製品HPページでは、OROM搭載の有無も確認できませんでした。OROM搭載製品でしょうか。
デスクトップのUEFIバージョン2.3.1です。
OS起動可能か?OROM搭載製品か?
何か情報がありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

NVMe対応になってるマザーなら、起動ドライブとして使えますよ。
非対応なHaswell以前のマザーなら考慮すればよいことです。
但しエントリーSSDでDRAM非搭載なので容量(4GB以上)の大きいファイル移動は苦手です。
HDDより遅くなります。
書込番号:23092575
1点

問題ないPCもあります。
または、全ての該当するPCで問題が無いことは保障出来ません。
PCの型番なりマザーボードの型番を書いて質問した方が確実かと。
書込番号:23092627
1点

>あずたろうさん
早速の返信を有難うございました。
>但しエントリーSSDでDRAM非搭載なので容量(4GB以上)の大きいファイル移動は苦手です。
>HDDより遅くなります。
存じませんでした。ご教示有難うございます。仕様もいろいろ検討する要因があるのですね。
参考にさせて頂きます。
当方、Haswell以前のivy bridgeですのでやはり難しそうですね。ここ数日、いろいろ調べましたがスキル不足もある(^^;)ので、背伸びせずSATA2.5インチSSDを視野に、換装するかどうかも含め慎重に検討します。
まあ、遅いながらも今の3.5インチHDDでも、使用できていますしね。。。(^^;)
書込番号:23092657
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
こんな感じです。
DELL Inspiron 660S
MBモデル:LGA0XFWHV (CPU 1)
ネット検索では、実例を見つけることができませんでした。
本機で、こんなことを考える人は少数派なのかもしれません。(^^;;;)
何か情報がありましたらご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:23092688
0点

こんな記事が。
https://www.dell.com/community/Inspiron-Desktops/Inspiron-660s-NVME-adapters-boot-M2-drive/td-p/6134079
起動に必要なROMは積んでいないようです。
起動用のBIOSを搭載している変換カードなら、PCI-Expから起動出来るでしょうが、最近はあまり見ないような。
書込番号:23092726
1点

>KAZU0002さん
有難うございます!
ネット翻訳にて、理解・納得しました!
すっぱり、未練を断ちました。(^^)
DELLの英語ページは食わず嫌いでスキップしていました。勉強になりました。
次回は英語ページにも果敢に挑戦してみたい。。。と思います。(^^;)
書込番号:23092750
0点

>ei@eiさん
2.5インチSATA-SSDへの換装をお勧めします。
HDDと比べると十分速いです。
PCI Expressスロットもx1しか空いていないですよね!
【参考】
Inspiron 660s、NVMEアダプター、ブートM2ドライブ
https://www.dell.com/community/Inspiron-Desktops/Inspiron-660s-NVME-adapters-boot-M2-drive/td-p/6134079
質問:NVME M2ドライブが搭載されたPCIe x16スロットに差し込まれたアダプターから660のBIOSが起動するかどうかどなたかわかりませんか?
回答:NVMEの起動には、NVMEチップセットとBIOSが必要ですが、660にはありません。
DELL Inspiron 660sの内部構造
http://www.pasonisan.com/inspiron660s/inner.html
DELL Inspiron 660s のHDDをSSDへ交換・換装 しました。
https://wispblog.tree-web.net/data/1/page_1_3626.html
書込番号:23092751
1点

>夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
>DELL Inspiron 660sの内部構造
>http://www.pasonisan.com/inspiron660s/inner.html
こちらのページはとても分かりやすくて、これまでも強い味方でした。
光学ドライブBD換装やHDD故障交換時にとても参考になりました。
>DELL Inspiron 660s のHDDをSSDへ交換・換装 しました。
>https://wispblog.tree-web.net/data/1/page_1_3626.html
当方の3倍以上の早さです!すごいです!
じっくり検討しますね。
皆様の暖かい書き込み、ご指導に心より感謝します。
書込番号:23092775
0点

>夏のひかりさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
皆様の適切かつ素早い返信に感謝し、GOODアンサーとさせて頂きました。
無理を承知でPCメーカーさんにも問い合わせたのですが、やはりサポート対象外でした。
そりゃそうですよね。そこまでのサポート責任はありませんもんね。
ここに救援を求めたところ、とても温かいご指導を頂き感激した次第です。
有難うございました。
書込番号:23092787
2点

>ei@eiさん
すでにプロジェクトが終了していらっしゃると思いますが、
未来のため参考までに、Clover EFi というものを使用する方法があることを挙げておきます。
https://qiita.com/ShortArrow/items/cf157ee88febf5dbb2f0
書込番号:23556029
1点

>short-arrowさん
おー、チャレンジ精神を刺激する情報を有難うございます。パソコン道は奥深いですね。
私と同じような興味を持った方がこちらに辿り着いた時の、貴重な道しるべになることを
願います。
プロジェクトというほどではありませんが、SATA接続でHDD⇒SSDへ換装しました。ネッ
ト環境の見直しと合わせ、見違えるほどPCが高速化しました。もう、当方も老兵ですの
で、このあたりがPC改造の終着点となりそうです。最後に良い旅を楽しめました。
皆様とこうしてお話しできたことに感謝します。
またどこかでお会いしましょう。m(_)m
書込番号:23561223
0点

NVMe対応マザーでClover EFI bootloaderを試してみました。(^^;
うまく行ったと思うのですがNVMe非対応マザーで試してみたいです。
NVME非対応マザー(?)で改造無しにブートしようとした顛末
https://cresrock.wordpress.com/2017/05/17/nvme-boot_with_nvme-unsupported-uefi/
Boot Disk Utility (BDUtility.exe) v2.1.2020 rev.028b
http://cvad-mac.narod.ru/index/bootdiskutility_exe/0-5
BDU_v2.1.2020.028b.zip>1.32MB
書込番号:23561340
1点

おー、勇者・夏のひかりさん、流石です。早技!
NVMe対応マザーでClover EFI bootloader検証レポート、ありがとうございました。写真も貼ってくれたので、イメージできました。これなら非対応マザボでもいけそうな予感。
解説ページをいくつか読みました。仕組みとやるべきことはおぼろげながらつかめました。が、気力・金力の衰えた老兵には夢見ることしかできませなんだ。(>_<)
パソコンの改造、これまでも私なりに楽しんできました。先代PCでは、CPU・HDD・メモリー・光学ドライブを換装し、無線子機をUSB挿しで運用しました。当時のメーカーカタログにはない、ハイスペックマシンになりました。
現有機は、SSDと光学ドライブを換装。はい、これにて手仕舞いでございます。もしかしたら、ラストデスクトップかも。後は壊れないよう、大切にします。あっ、最近ブルートゥース受信機をUSBに装備しました。
なんたって現有機は、購入新品受領時に電源が入らなかった。つまり初期不良をつかんだのも、今となっては笑い話です。
フォローアップレポート、有り難うございました。
また、どこかでおあいしましょー!(^_^)ノ
書込番号:23570603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1-Bootdiak Utility |
2-Options>Configuration |
3-Format Disk>All done |
4-作成したUSBメモリで起動>CLOVER BOOT MANAGER |
>ei@eiさん
>NVMe対応マザーでClover EFI bootloaderを試してみました。(^^;
もう少し詳しく書きます。
作成したUSBメモリ(Clover EFI bootloader)をファーストブートすると
Samsung 970PRO(NVMe-SSD)で起動できました。
NVME非対応マザー(?)で改造無しにブートしようとした顛末
https://cresrock.wordpress.com/2017/05/17/nvme-boot_with_nvme-unsupported-uefi/
Boot Disk Utility (BDUtility.exe) v2.1.2020 rev.028b
http://cvad-mac.narod.ru/index/bootdiskutility_exe/0-5
BDU_v2.1.2020.028b.zip>1.32MB
▼Clover EFI bootloader USBメモリ作成手順
@BDU_v2.1.2020.028b.zipをダウンロード
ABDU_v2.1.2020.028b.zipを解凍
BUSBメモリを刺す
CBDUtility.exeを実行
DOptions>Configuration
EFormat Disk>All done
F作成完了
★説明にある様なNvmExpressDxe-64.efiの移動は不要だった。
▼BIOS設定(ASUS TUF Z390M-PRO GAMINGの場合)
@CSMの起動>Disabled
Aセキュアブート>非UEFIモード(非UEFIモードにしないとCLOVER BOOT MANAGERが表示されなかった)
▼Clover EFI bootloaderの起動テスト
@作成したUSBメモリをファーストブートで起動
ACLOVER BOOT MANAGERの画面が表示される。
BBoot Microsoft EFI Boot from EFIで起動すると970PROが青旗(MBR)で起動するが確かめるとEFIモードだった。
書込番号:23571575
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





