FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM のクチコミ掲示板

2019年 4月19日 発売

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

  • 35mmフルサイズ対応のEマウント用大口径望遠単焦点レンズ(焦点距離135mm、開放F値1.8)。最上位シリーズ「Gマスター」に属している。
  • ぼけシミュレーション技術と大口径超高度非球面XAレンズの採用により、美しいぼけ味と高い解像性能が両立し、さらに輪線ぼけを大幅に抑制している。
  • 独自のXDリニアモーターを2基ずつ計4基を搭載した「フローティングフォーカス機構」とAFアルゴリズムにより、静粛・低振動なAF駆動が可能。
最安価格(税込):

¥208,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥144,400 (21製品)


価格帯:¥208,500¥272,800 (48店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:135mm 最大径x長さ:89.5x127mm 重量:950g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMSONY

最安価格(税込):¥208,500 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月19日

  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの中古価格比較
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの買取価格
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのスペック・仕様
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのレビュー
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのクチコミ
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの画像・動画
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのピックアップリスト
  • FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオークション

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM のクチコミ掲示板

(549件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM」のクチコミ掲示板に
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMを新規書き込みFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信39

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

ソニーとキャノンの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。

キャノンレンズは、最新設計だから良いだろうけど
ちと値段が高すぎる。
あとカメラがEOS R6なんで性能は、ちと古い。

ソニーレンズは、ちと古いが
キャノンと比べて値段が安い。
カメラは、ソニーα1 なので申し分ない。
良いカメラです。

同じ内容をキャノンレンズにも書きますね。

書込番号:24996076

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/05 21:15(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

>どっちが良いだろう。

MTFの観点では、どちらも
甲乙つけがたいほど高性能です。
(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTFですが)

・RF135mm F1.8 L IS USM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf135-f18l/spec.html

・FE 135mm F1.8 GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL135F18GM/feature_1.html

キヤノンは後発なので、先行発売品を
いろいろ研究の上出していると思いますが、
ソニーも2019年発売でそこまで古くありません。

(個人的に、ソニーは2017年ごろ以降発売の
レンズで一皮むけたというか、性能がぐっと
上がったと感じています)

自分がR6を持っていたとして、どちらかで
135/1.8を使えればいいか、という状況で
あれば、最短撮影距離も撮影倍率も似て
ますし、AF爆速で8万円安いソニー135GMを
選ぶと思いますが、なにかスペックやMTF
に現れないすごく良いポイントがあれば、
無理してRFを買うかもしれません。

書込番号:24996166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/05 21:43(1年以上前)

>とびしゃこさん
今晩は
まあ値段が約2.25倍違うソニーα1とキャノンEOSR6 を比べるのは、ちとキャノンが可哀想ですが
ソニーα1とソニー135oF1.8 を選ぶのが妥当なんだけど
キャノンの新設計、最新鋭レンズを見て見たい気もするし
取りあえずキャノンのレンズが発売されて情報が上がって来るまで待とうと思います。

サプライズでニコンZレンズ135oF1.8が発表されたりしてね(笑)

書込番号:24996210

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/05 21:57(1年以上前)

>とびしゃこさん

>(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTFですが)

そうなんですか?

書込番号:24996233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/05 23:10(1年以上前)

・幾何光学的MTFか波動光学的MTFかを各メーカーに聞いてみた。
2021年11月10日
https://a-graph.jp/2021/11/10/65567


・違うメーカーのレンズをMTF曲線で比較してはダメ!幾何光学的MTFと波動光学的MTFの表記混在問題
2021年10月22日
https://a-graph.jp/2021/10/22/59401

ここには特に重要なことが記載されています。

>本来は比較してはいけない表記の基準が異なるMTF曲線を比較してレンズの評価をしまっている人がかなりいます。

>幾何光学的MTF→回折現象を考慮しないMTF
>波動光学的MTF→回折現象を考慮したMTF
>このような違いになります。

>レンズは実は絞り開放の状態でも回折現象が発生しており、この回折現象を考慮するかどうかでかなりMTF曲線図は変わってしまいます。

「小絞りボケ」の考え方においても、上記の【レンズは実は絞り開放の状態でも回折現象が発生しており】の部分は、特に重要でしょう。
(「小絞りボケ」を、ある閾(シキイ)値から「急変する現象」のように勘違いしていることのほうが、MTFが幾何光学的であるか波動光学的であるかよりも実害は大きいかも?)


>勿論、回折現象を無視した「幾何光学的MTF」の方が高い数値を表すためMTF曲線図では高性能なレンズのように見えます。

>理論値に近い「幾何光学的MTF」を掲載しているメーカー
>実写性能に近い「波動光学的MTF」を掲載しているメーカー


>珍しいのはシグマで、シグマは従来は実写性能に近い「波動光学的MTF」のみをサイトに記載していましたが、2014年からは両方のMTF曲線図を載せています。その時のプレスリリースはこちらです。
>おそらくシグマ的には、
>「実写性能に近い波動光学的MTFを掲載していたけれど、知らない人が見たときに、幾何光学的MTFを掲載しているメーカーに性能で負けていると思われるから両方載せておこう」

>という判断に至ったのだろうと思います。


(補足)

>異なるメーカーのMTF曲線図を横並びで比較する人の話は聞き流そう

(^^;

書込番号:24996357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9920件Goodアンサー獲得:1301件

2022/11/05 23:47(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

なるほど。
でもMTF曲線のマジックは幾何光学か波動光学かだけではありません。
どこでピントを合わせているのか?
計算されている光の波長成分は?
コーティングは考慮されているのか? 考慮されているとすればどの程度か?
ゴースト、フレア、その他内面反射は考慮されているのか?
距離は無限遠か? それとも有限の距離か? 特にマクロレンズ
などいろいろ疑問があります。
MTF曲線の印象が実写に合わないなんてこともよくあります。そもそもMTFであってOTFでないということもあります。
だから、説明ができること以外、メーカーの出した、たった一つのMTF曲線だけレンズの優劣を比較するのは嫌いなのです。

書込番号:24996397

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3880件Goodアンサー獲得:277件

2022/11/06 01:13(1年以上前)

2019年発売が「ちと古い」扱いで驚きです

書込番号:24996475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/06 01:53(1年以上前)

>holorinさん

>そうなんですか?

ありがとう、世界さんご呈示のサイトによる情報です。

(キヤノンは波動学的MTF、ソニーは幾何学的MTF
「らしい」ですが)

と書くべきでしたね。


>MTF曲線の印象が実写に合わないなんてこともよくあります。

軸上色収差や逆光耐性、デフォーカス部への
移行の滑らかさ・がさつき(ピントの立ち方?)、
なんというか抜け感のなさ、色乗り、近接の
像面湾曲、周辺光量、ボケ欠けなどなどの
性能は撮ってみないとわからないですね。

MTF不明の、あるいは周辺性能など
悪くても気に入っているレンズもあります。


>メーカーの出した、たった一つのMTF曲線だけレンズの優劣を比較するのは嫌いなのです。

holorinさんはレンズ設計者でいらっしゃるから、
メーカーに都合の良い部分だけを提示している
かもしれないMTFで、レンズが簡単に片づけられる
のはたまらない、というご意見なのだと思いますが、
(ちがっていたらごめんなさい)

我々光学の素人には、(特に発売前など)
レンズ性能の一端を見る目安にはなりますし、
機材提供のプロの方々のレポートは弱点は
あまり書かれていないようなこともあって、
最近多い?星を撮りたい!というスレなどの
レンズ選びの際は有用かなと思っています。

メーカーに都合の良い「ある測定条件での」
MTF曲線すら性能を出せていなさそう、など
レンズ選びの際の使い道はあるように
自分としては考えています。

メーカー間での比較を全く認めない、
というのはあるメーカーは内面反射や
測定波長域やコーティング、撮影距離
などの測定条件をそのレンズのベスト
MTFが出るように都合よく変えていて、
あるまじめなメーカーは実直に出して
いる、などの業界的なこまった実情が
あるのでしょうか。

あるいはMTFはレンズ性能の一端を
表しているに過ぎないから、うのみに
するのは、引用だけしての発言は、
要注意みたいなことなのでしょうか。

書込番号:24996490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3880件Goodアンサー獲得:277件

2022/11/06 02:03(1年以上前)

MTFって評価の一側面でしかないので、それを見て一喜一憂してる人を見るとまあ苦笑いはしちゃいますね

今日Z 50/1.2 S使っていて、やっぱボケまでの遷移は大事だなとしみじみ感じました
どこぞかの50/1.4(名前言いませんが)はみんな解像力が凄い凄い!とやたら言われてましたが、結像面から急にボケが来るようなタイプのレンズで、相当好みからは外れてました
こういうのはスペックシートでもMTFでもわかんないですからね。

あと、色とか。ソニーの135/1.8は昔Sonnar使ってましたが、135GMと比較してみて、引くくらい色が違っていて、Sonnar買っておいてよかったと感じてました笑
色なんか後処理からなんとかすればいい、なんてキッツイ(笑)コメントが飛んできたこともありましたが、なんとかできるならしてみろやとw

というかholorinさん光学技術者だったんですか?知らなんだ
Twitter上で某社の光学技術者は見かけてます笑

書込番号:24996494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/11/06 06:38(1年以上前)

>ソニーとキャノンの135ミリF1.8
どっちが良いだろう。

どちらも十分良いと思いますよ。キャノンのほうは使ってないからまだ何とも言えませんが。
発売されたら比較レビューなんかも出てくると思いますが、実際このクラスになると数時間撮り比べてみて簡単に優劣がつけられるものではないでしょう。
初心者さんや自称"レンズ通"さんにありがちなのは、自分の思い込みや好みを相対化出来ずに「このレンズはこうだからダメだ」と分かったつもりになる事です。例えばボケにしても滑らかであれば最高と思い込んでしまう。
別に間違いではないけれど、それが一種アダになる場合もあります。まあ、そう書いてもあまり多様な撮影機会がない人にはピンとこない話かも知れません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/z7iiinterview/1295736.html
レタッチでの扱いやすさにせよ、基本パラメーターをそこそこ触る程度の経験しかなければその範囲で「好みの評価」に終始するしか出来ないでしょう。普段からシビアに実践していて色々解析できる人であればテキトーなことは言わない。

つまりは○十年前ののツァイスやらタクマーやらをレンズ遊びで使って「このレンズはボケが良い悪い、色がこうだ」と気楽にお喋りする感覚で評価できるレンズもあれば、そうでないレンズもあります。ソニーやキャノンの135mmF1.8は、どちらも後者の領域の製品だとは思います。


書込番号:24996590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


♯Jinさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:15件

2022/11/06 08:29(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
結論的に申せば、フィーリングの合う方がその人のベストレンズです♪w

ま、そんな事言えば実も蓋もありませんがっ!w

実体験として、Nikon/Z・Canon/RF・SONY/FEの大口径50mm&85mmを一部は買って、一部は借りて半年程毎週末ポートレートで使いましたが、単純な性能の私的感覚では....

★50mmf1.2
Nikon>SONY=Canon
★85mmf1.2
Canon>SONY ※Nikonは無し
....なのですが....

もし、自分に体力があれば、50mmはSONY、85mmはCanonをまた使いたいです!
※両方ドナドナいたしました。w
※Canon 50mmf1.2のみ借り物でした。
ですから、実際借りてでも使い比べて10回以上撮影に持ち出さないとわからないかも♪
※今は左肩痛で軽めシグマズームです!w

書込番号:24996700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/06 08:39(1年以上前)

>とびしゃこさん
MTFの比較は完全同一条件下でないと意味がありません。
もっと言い換えるとそのメーカー内の比較でしか意味をなしません。
これは常識的な話と思います。
大雑把に周辺の乱れ具合を確認する程度のことはできると思いますが、
似たタイプのレンズの微妙な違いを別条件のMTFで比較することはできません。
別メーカー製品をMTFで比較したいのであれば第三者の測定結果を待つしかありません。

書込番号:24996711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45228件Goodアンサー獲得:7618件

2022/11/06 09:24(1年以上前)

こたつ猫の趣味さん こんにちは

>ソニーとキャノンの135ミリF1.8 どっちが良いだろう。

レンズの場合 シャープさなど数字に出やすい部分も重要だと思いますが 数字に出ないボケの出方や レンズの癖など 自分の場合 この部分を重視しレンズ選択しています。

書込番号:24996774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/06 09:29(1年以上前)

>lssrtさん

結果が良い(だろう)中心部からの
MTF曲線の落ち込み具合や他に
周辺でのS、M線の開き具合などは
星や夜景の点光源のほか、例えば
高画素機で風景を緻密に撮りたい!
でも純正にするかシグマ、タムロンで
迷っている、などの目的がある方には
各社のMTF曲線は十分に参考になると
おもいますが。(よほど悪辣なメーカー
があれば別ですが)中間のMTFが
10-20%も違えば、あまり解像しなさ
そうだな、と思われませんか。


マクロレンズは極端な例にしても、
超広角と600mm超望遠でチャートの
距離が同じことはないのではない
だろうななど、現場は知りませんけれど
(間違っていたらすみません)、条件が
全くおなじではないんだろうとは
勝手に理解していますが。

全く同じ条件ではない可能性があるから、
第3者比較を待たなければならない、
または自分で実写する以外は信用しない、
ではレビュー含む経験者の体験談や
メーカーの謳い文句以外は判断材料は
ないようにも聞こえますが。

レンズを潤沢に持ってどっしり構えて、
というベテランの方ががはともかく、
特に最近はちょっと予約が遅れると
半年待ち、みたいなレンズ(カメラ他も)
こともありますので、この秋には使い
たいから、発売後の比較レビューが
出回る前に判断したいなあ、という
要望もあると思いますよ。

厳密な比較ができないかもしれない、
はそうだと思いますが、自分の場合は
使えるものは使って、判断材料にしたい
という考えです。

書込番号:24996782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/06 09:39(1年以上前)

自己レスです。

>中間のMTFが10-20%も違えば、
>あまり解像しなさそうだな、と思われませんか。

中心部のMTFが比較している両者で同じくらい
高くて、という意味です。

また、自分は解像力コントラスト絶対主義
ではありません。
いくら(MTFやMTF以外のボケや写りなど)
光学性能が良くても、持ち歩くのに難儀
するような、スペックや撮影目的に対して
重量や大きさが過度に感じる場合は、
その場に携行できる気兼ねなく使える、
という点で自分の中で評価が上がら
なかったりします。

書込番号:24996791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2052件

2022/11/06 10:17(1年以上前)

皆様 返答いただいてありがとうございます。
取りあえずキャノンから発売して
感想が皆様から出るまで待って見ようと思います。

ただキャノンは、値段が高いですね。
あと少しお金を足して RF70-200F2.8 を買った方が良いかもしれませんね。

書込番号:24996859

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2022/11/06 10:19(1年以上前)

>とびしゃこさん
> メーカーの謳い文句以外は判断材料は
> ないようにも聞こえますが。

同一メーカー内の比較には意味があるとコメントした通りでです。


>中間のMTFが10-20%も違えば、
>あまり解像しなさそうだな、と思われませんか。

あのですね、両者のMTF見て言ってます?
別メーカー比較には意味がありませんけど、それでもあえて直接比較した
としても全域で10%以内程度の差しかありません。
優れたレンズ同士を別条件MTFで比較してもまーったく意味ないです。

書込番号:24996861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2022/11/06 10:57(1年以上前)

この辺りになると、正解はないように思います。
自身の感覚もありますから。
筐体の太さや重量バランスなんかも絡んできます。
実際、難しいッス!

書込番号:24996927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/06 11:01(1年以上前)

>lssrtさん

>あのですね、両者のMTF見て言ってます?

こたつ猫の趣味さんへの返信内容を
誤解されているようですが、自分は
両者のMTF曲線を見て、ソニーが
優れている等とは言っていませんよ。

別スレ(RF135スレ)でも、どちらでも
よいのではないか、とコメントしています。

どちらかというと(シグマで見ていると)
数%程度曲線の数値が低くなりがちな
波動学的MTF(だろう)曲線で、キヤノン
があの数値が出ているのはすごいな、
と思っています。(でもだからといって
+8万円はないかな、とも思っていますが)

返信の後半のソニー云々のくだりは、
こたつ猫の趣味さんが「2019年発売の
ソニーレンズが古い」という趣旨のコメント
をされていたので、そんなに心配する程
古くはありませんよ、という意味で
伝えているのであって、RF135Lと
FE135GM両者のMTF曲線を比べて
ソニーが優れていますよ、などといって
いる訳ではありませんので、そこは
誤解の無きようお願いいたします。

>MTFの比較は完全同一条件下でないと意味がありません。

自分としては、今回の両者のMTF曲線は
大した差がないと思ってのコメントでしたので
lssrtさんが(今回のたいして変わらない
MTF曲線のことではなく)もっと一般的に
「他社間比較は意味がない」、と言及
されているかと思い、先ほどのlssrtさん
への返信をしました。

誤解を招くようなこたつ猫の趣味さんへ
のレスをしまして、また自分の他人の
発言またはその意図に対する読解力
のなさに関して申し訳ありませんでした。

書込番号:24996933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29301件Goodアンサー獲得:1536件

2022/11/06 11:59(1年以上前)

MTFが、幾何光学的MTFか波動光学的MTFであっても、性能の極一面に過ぎないとは言え、
それ以前(数十年以上前)は(目視測定の)解像度計測だけだったので、OTF⇒MTFの貢献は十分にあると思いますが、
(単板カラー撮像素子ながら)2000万画素、4000万画素、6000万画素に対して、フルサイズにおいて現状の最大30本/mmの評価のままというのは、どうかな?と思います。
(メーカー内部では、もっと高解像条件でも品質管理しているかもしれませんが)


レンズ  (撮)像面寸法 
解像度  36mm 24mm 【面】
本/mm   (dot)   (dot)   (dot)
  10    720   480   34.6万
  30  2160 1440   311万 ←
  50  3600 2400   864万
 100   7200 4800  3456万

フルサイズで「30本/mm」で、単純計算ながら 311万dot相当しかありませんので、
現状の「横軸が像高のMTF」への追加でも、
像高のMTFとは別に「横軸が空間周波数のMTF」を追加してもらいたいものです(^^;

これも、性能の極一面に過ぎないとは言えども、現状の画素数に対して「30本/mm」が最大値というのは不適切のように思います(^^;
(単板カラー撮像素子ながら)

書込番号:24997023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4193件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2022/11/06 12:02(1年以上前)

単の135L と 70−200L を価格で比べるのなら
単の135Lはやめておいたら如何ですか?
使い勝手が違いますので。

書込番号:24997026

ナイスクチコミ!8


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:37件

このスペックは人気なのかな?

Canonからも同じ135oF1.8が出るようです。

最短撮影距離も70cmで、重量も950gと935gで同等。

このGMは写りも素晴らしくシャープでボケもいい…って、まあいいとこ尽くしなんですが重量が玉に瑕、もう少し軽いといつもフィールドにも持っていけるのですが。

今は稼働率(使わなくても持っていく)は50%ってところです。

そこで、700g代のSAMYANGがいいって言う友人がいて、借りてみたら確かに軽い。シャープネスは中心はGM、端も含めた全体ではむしろSAMYANGが勝っているような印象。ボケはSAMYANG。色味は圧倒的にGMだけど。あくまでモニターで見た印象です。

でもα1にはGMが似合うんですよね。そこに眼はつぶれないんです。SAMYANGがいくら良くてもプラスティッキーで韓国製、買う気までは起きない。たっぱり日本製じゃなきゃ。(偏見ですが仕方ないです)

早く手振れ補正を入れたU型出てほしいです。最短撮影距離は50pくらいで。


書込番号:24991901

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/03 00:01(1年以上前)

>α1 OR α7R4さん

こんにちは。

>このスペックは人気なのかな?

ポートレートで85-100mmでは
顔のアップはパースの影響がでるし、
200mmではやや圧縮効果で平面的
になるし、コミュニケーションにも
すこし遠いし・・。

で、間の135mmが大口径で出てきた
のかなと思います。

F2ならコンタックスやニコンMFとAF、
キヤノンFD135/2もありました。
キヤノンFDは当時はなぜかさほど
評判にはならなかったような。

F1.8はシグマやペンタックスにも
有りましたが(どちらも所有あり)、
発売当時はそこまで人気では
無かったようです。

人気の再燃はソニーAマウントの
AFツアイス135/1.8、その後シグマ
135/1.8と手軽なコンパクト望遠
135mmF2.8が姿をほぼ消す一方で
(Batisは気軽ではない)、アップの
ポートレート専用?に特化して
売り出されてきている印象です。

>早く手振れ補正を入れたU型出てほしいです。最短撮影距離は50pくらいで。

50cmまで寄れてマクロ的に使えれば、
また、少し用途も広がりそうですね。

書込番号:24991937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2022/11/03 00:34(1年以上前)

>とびしゃこさん

そうなんですよ。

50pまで寄れれば、自分にはマクロはいらないくなるんですよ。

前にも書いたんですが、本当は寄れる100oF1.4が欲しいんです。

荷物になるんでマクロはここ何年か使ってないですね。

花のクローズアップは殆ど撮らないんですが、どうしても必要な時はKenkoの接写リングは持ちます。

花も最近は24oGMで広角マクロ的に風景を入れて撮ることが多いですね。

書込番号:24991977

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2022/11/03 06:14(1年以上前)

>α1 OR α7R4さん

>前にも書いたんですが、本当は寄れる100oF1.4が欲しいんです。

85/1.4があれだけ各社から出ていて、
全く寄れていないところを見ると、
収差補正などが厳しいのだろうと思います。

以前コンタックスAXという、バックフォーカス
というメカニズムでMFレンズでもともかく
AFさせる、というのがありました。

それでプラナー85/1.4をMFであらかじめ
最短にしておいて、バックフォーカス機構で
通常の最短以上に寄って写した写真を
見たことがありますが、ボケや描写が
とても荒れていて、えっ?これプラナー??
と思ったことがありました。
(AXと85/1.4は時期を違えて使って
いました)

周辺ボケボケやボケ味などを考慮
しなければ(あと鏡筒サイズも)
最短は短くできるのかもですが、
そのレンズの思わぬ評判にも
つながりかねず、短くしないのかな、
と勝手に思っています。

タムロンが70-180/2.8みたいに、

MF限定で(または手動のマクロ切り替えで)
通常の最短領域を超えて撮影でき、
周辺のぼけや、流れをきちんと説明
すれば、いいのになと思います。

・70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)の近接領域での撮影について
https://www.tamron.jp/support/guide/closeup.html

とにかくどうにか寄りたいときに、
F1.4でマクロの像面平坦性を
もとめるようなことはしないので、
「限定機能扱い」でどこかやって
くれないですかね。

すると85/1.4ももう少し売れるのでは
とおもいます。マイクロフォーサーズ
を体験したいまとなっては、85/1.4は
描写性の前に最短撮影距離だけで
買いづらいレンズの筆頭になっています。
(個人の感想です。)

>50pまで寄れれば、自分にはマクロはいらないくなるんですよ。

この辺のメーカー自身の忖度?も
あるのでしょうか。

近接性能はマクロがぶっちぎりなのですから、
自信をもって大口径中望遠の「限定機能な近接」を
やってほしいですね。

書込番号:24992085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

FE100mm F1.4 熱望

2022/06/16 21:04(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:37件

135GM使ってますが、ちょっと長い(焦点距離が)なあって思うことが時々あります。

ボディはα1ですがこのレンズの爆速のAF、キリッとピントが合ってるところからアウトフォーカスしていくグラデーションの滑らかさ、美しいボケ、ほとんど文句ありません。

これで100mmだったらなあって思うんですよね。

SIGMAには100mmF1.4ありますけどね、山中を歩く撮影スタイルではあの重さはどうしても無理です。それに寄れない。

従来の、写りが良ければデカくて重いのもしょうがないっていうスタンスのSIGMAには写りが良くて小さい軽いっていう技術も85mmF1.4を見るとちょっとだけ見えてきたような気がしますが、SOYNに比べればまだまだなのかな?

去年、いろんなサイトでFE100mmF1.4が出るって書いてましたよね、さらにマクロ機能も搭載だなんて。

FE90mmマクロが旧くなってきたので期待が膨らみます。100mm、F1.4で等倍要らないから最短撮影距離40〜50pだったらどんな写真撮れるんだろうって妄想は膨らみます。

しかし、未だ実現せず。ぜひ出してくださいよ、SONYさん。でも30万円くらいになっちゃうかな。

100mmF2.8STFがあるって言われそうだけど、このレンズはボケが売りなのに、そのボケが嫌いなんですよ。なんか人工的で無理矢理丸くしてますみたいな気がどうしても好きになれないんですよ。
Aレンズの135mmSTFから使いやすいであろう100mmになってAFが利くっていうのが魅力的だと思って購入しましたが、すぐに売却してしました。

まあ手っ取り早く最短撮影距離を半分にした135GM2でもいいけどね。でも100mm1.4欲しいな。

書込番号:24796800

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7件

2022/10/19 23:18(1年以上前)

こんにちは。

最大撮影倍率0.25倍、リニアモーター駆動の俊敏AF、トップ&サイド2箇所のフォーカスホールドボタンと大変気に入っています。

私の希望は100mm F1.4もいいですが、フルタイムDMF対応レンズの拡充です。

いまだロクヨン、ヨンニッパ、70-200 F2.8だけというのは...

書込番号:24972350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

SAMYANG 135mm F1.8 FEがいいらしい

2022/05/19 23:02(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:71件

現在 135GMを使っています。

開放で使うことがほとんどで、開放でもピント面のシャープさ、ボケが美しく柔らかいのに満足してます。
α1でも7R4でもAFは爆速までいかなくても速いし正確だし。

SAMYANGで135mm1.8が新しく出るってニュースが何ヶ月か前に出てたと思うんだけど、SAMYANGなんて全く眼中になく全然関心ありませんでした。たぶん、多くのαユーザーもそうじゃないでしょうか?

先日、YouTubeで、SAMYANGは価格が半分以下なのに135GMより中心のシャープネスで勝りボケは僅差でより美しいと作例付きでアップされてました。ボクが見たのは人物ポートレートと花、風景。SAMYANGの勝ちっていうchが大多数でした。
最短距離も短く(69cm)一番軽い。
とくにSIGMAは、画質も重量も問題にならないというふうな論評で。(SIGMAはGMが出る前に一時期使ったが、実際GMに比べると画質がだいぶ落ちると思う、それに重いし。)

YouTubeの画面では詳しくはわかりませんが、シャープネスとボケでGMがSAMYANGに負けるって、、、ありえん、、、と思いますが。

ボケは好きずきがあり個人の官能の部分が多くを占めますが、シャープネスは見ればわかる部分ですからね。気になります。

アメリカのB&Hで$999で5月23日発売になってたと思ったけど、今見たらINSTOCKになってたのでついつい発注してみました。

期待と不安、、、一刻も早くGMの方がやっぱりいいのを確かめたい。っていうか。

もしSAMYANGが本当に良かったらどうしよう。それでもGMは売らないと思うけど。

しかし円安が痛いなあ。送料込みで14万弱ってところかな?関税もあるしね。日本ではもっと安いかもね。早まったかも。

書込番号:24753804

ナイスクチコミ!3


返信する
Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2022/05/19 23:51(1年以上前)

それは嬉しい誤算ですね。
当方アメリカ在住で先日まさかの180ドルディスカウント時に購入できたので税込で11万円ということになります。
来月到着予定、楽しみです。

書込番号:24753851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2022/05/20 00:09(1年以上前)

>Crazy Joeさん

わー、ショックー!

そんなー、セールがあったなんてー!

よく考えると14万は高いな。11万ならOKだけどね。

まだ、こちらはいつ届くかわからないけど、そちらで6月ですか、、。

でも INSTOCK だったから在庫あるってことですよね。

すぐに送ってくれるのかな?

B&Hは3日で届いたことがあるけど。

あと、たった今友人に電話で言われたんだけど、SAMYANGなんか買って大丈夫か?製造初期不良品がお約束だぞ、それに個体差も凄いらしいぞって。

またまた不安要素。

保証関係、外国だとめんどうくさそうだしなあ。

書込番号:24753864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1865件Goodアンサー獲得:186件 500px 

2022/05/20 01:02(1年以上前)

SAMYANGって壊れても修理不能で本体交換だったと思います。
保証期間が過ぎての本体交換は有償になるため、激安で購入出来る場合は本体交換の方が
高額になる場合もありますよ。

書込番号:24753895

ナイスクチコミ!1


Crazy Joeさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:11件

2022/05/20 01:02(1年以上前)

気になるのがSamyangではなくRokinonブランドで発送も時間がかかるから遠いアジアの地から直接送られるかもしれません。(いまAmazon確認したら在庫あって納期1週間になってる!)
やはり初期ロットの可能性は大ですよね。

でもアメリカの返品交換ポリシーはとても緩いのでちょっと安心してたりします。

この板で関係ないから怒られるかもしれませんが本日限りSamyang 24mm F2.8が$159、Sony Rumoreサイトでも誰も触れてませんがSigma Artの最高峰40mmと28mmが$599で大特価です。(40mm今日届きます!)

書込番号:24753896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2022/05/20 06:54(1年以上前)

>https://asobinet.com/info-review-af-135mm-f1-8-sab/
>https://digicame-info.com/2022/04/samyangaf-135mm-f18-fe.html
>https://asobinet.com/info-review-fe-135mm-f1-8-gm-da/

実際に光学性能は良いんでしょうね。
シャープネスは"RW"で比べるとサムヤンがやや良い、色収差はサムヤンがほぼゼロに対してGMは"ごく僅かに残存"、重さはサムヤンが少し軽いと。悪条件での階調再現などはテストじゃ分からない部分もありそうだけど。
個人的には、シャープネスも色収差もおそらく使っていて差がわかるほど違いは出ないだろうしそもそもGMで不満がない(視認が難しい)以上は買い換えることはありません。AF追従性はGMのほうが優位という事もあり、実戦でいうとプラマイでGMが上回る可能性も大いにあります。ただ特に軽さに拘る人なら、サムヤンを買うのも悪くない選択肢でしょう。

問題は、耐久性と修理対応です。サムヤンは修理部門そのものがなかったと思います。また品質についても、値段考えるとシグマのように全数検査でMTF測定とかしているのか疑問があります。まあ予算的にGM買えないユーザーには勧められるかも知れません。

書込番号:24753997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮貴族さん
クチコミ投稿数:1411件Goodアンサー獲得:193件

2022/05/20 07:46(1年以上前)

>HONDAe買ったよさん

https://www.youtube.com/watch?v=25hSKFTsQmA ですかね。視てみました。6:47 の「どの画像がどのレンズでしょう?」クイズ、見事に全然当たりませんでした orz. orz orz 一点よくわからなかったのは、AFの速さ比較ではどうなのか、です。

書込番号:24754027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/20 09:38(1年以上前)

>Crazy Joeさん

本国Amazonではいろんなイイものをセールしてるんですね。

今まであまり関心なかったSIGMAが安かったですね。たぶん込み込み8万円切りますね。

2本ともオーダー入れました。

ボクの英語理解力がそうとう錆びついてるんでちょっと苦戦しましたが。

オーダー確認のメールが来てたのでオーダーできたんだと思います。

発送まで7日から14日かかるみたいです。

B&Hの確認メールで$99クーポン貰ってたみたいで$900になってました。いつ発送かはわかりません。


>盛るもっとさん
>アダムス13さん

修理部門が無いっていうことあるんですね。

ある意味ビックリです。大丈夫かなあ?ますます不安材料が増えますね。

初期不具合無く故障しないことを祈ります。

因みにケンコートキナーでは対応しないようです、当たり前か。


>撮貴族さん

この動画も見ましたけど、もっとたくさんアップされてますね。

ボクの稚拙な英語力ではどうも聞き取れない単語があるのと、ほかにドイツ語のやつ複数上がってますが、ドイツ語は妻が話せるので訳してもらって見ました。内容は大したことないですね。

書込番号:24754139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/23 00:08(1年以上前)

ショックな出来事が!本日、近所のキタムラに行ったら、何と、SAMYANG135oFEが5月27日に発売するって!

キタムラには今月に入ってから27日発売決定でケンコートキナーからアナウンスがあった由。

それも価格がなんと120600円!10万円くらい希望だったけど円安だから思ったより安い。

20日にB&Hに$900で購入済みの当方にとってはまさに青天の霹靂。

それも送料、関税込みで13万円オーバーは必至。本当にショック。

帰宅してB&Hに問い合わせたところ、発送は今月末になるということで、キャンセルメールしました。

まだ、返事が来てませんが、キャンセルOKだったらいいなあ。


それにしてもケンコートキナーの不親切さにちょっと憤慨。

5月20日に直接電話できいたのに、今のところ輸入の予定がありませんだって。酷いよ。

でも12万円ならなかなか説得力がある価格設定ですね。性能拮抗しててGMの半分だもんね。 

これでTAMRON製だったら爆売れ必至だと思う。

書込番号:24758271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2022/05/24 09:42(1年以上前)

B&Hのオーダーがキャンセルできました。

考えてみたら保証無いし、改めてYahooショッピングのキタムラで購入しました。

店舗よりポイントがたくさん付くので。

高いのか安いのか、ちょっとわかなくなってきましたけど。

実質11万円前半だったらいいかな?

書込番号:24759925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/25 09:56(1年以上前)

>HONDAe買ったよさん

私も135mmGM使ってます。
というかほぼこのレンズがつきっぱなしです。

なのでsamyang 135mmとても気になります。

ぜひ、到着したら比較レビューよろしくお願いいたします!!

書込番号:24761593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

中望遠が依然甘いFEラインナップ

2021/05/01 20:42(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

クチコミ投稿数:115件

SEL135F18GMを導入して早2ヶ月。美しい中望遠だ。設計も新しい。しかし,昨今のソニーは広角系レンズばかり。105mmがほしいところ。SIGMA 105mm Macro DG DN I Artはイイよ,今日届きましたが。

書込番号:24112463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

やっと購入!

2019/12/04 21:34(1年以上前)


レンズ > SONY > FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

最近値段も下がって来たので購入してみました。
サンプルやレビュー見る限りイイ感じなので商品届くのが待ち遠しい。

プロテクトフィルタとPLフィルタ何がお勧めですか?

書込番号:23087629

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度4

2019/12/05 01:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
保護フィルターは、マルミのエグザスがお薦めです。指紋などの汚れが取れやすいのが気に入っています。

書込番号:23088044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2019/12/05 10:25(1年以上前)

>プロテクトフィルタとPLフィルタ何がお勧めですか?

プロテクトフィルターはマルミの「エグザスソリッド」がオススメです。
レビューにも書きましたが、高価なので当然ですが今まで使ってきた
フィルターの中で防汚性能、逆光耐性いずれも一番良いです。
今回、私は初GMレンズを買ったので奮発しました。
PLフイルターもキャップのハマり具合とか使い勝ってはマルミ製が良いのですが
偏光機能の効き具合はケンコー製の方が良かったと思います。

書込番号:23088425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10709件Goodアンサー獲得:1286件

2019/12/05 14:04(1年以上前)

予算的に問題ないならニコンのARCRESTが良いと思います。

ソニーレンズにニコンフィルターが嫌ならマルミのエグザスやエグザスソリッドが良いと思います。

PLはエグザスかケンコーゼクロスが良いと思います。
PLは使っているうちに劣化するので一般的なタイプでも良いかなとも思います。

書込番号:23088760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 J.Koikeさん
クチコミ投稿数:377件 FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMのオーナーFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMの満足度5

2019/12/05 18:48(1年以上前)

amazonで見てみましたが、マルミフィルタ良さそうですね。
今までKENKOばかりでしたがマルミ行ってみようと思います。
>with Photoさん
>vincent 65さん
>でぶねこ☆さん

書込番号:23089183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM」のクチコミ掲示板に
FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMを新規書き込みFE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM
SONY

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GM

最安価格(税込):¥208,500発売日:2019年 4月19日 価格.comの安さの理由は?

FE 135mm F1.8 GM SEL135F18GMをお気に入り製品に追加する <700

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング