LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2021年11月21日 16:54 | |
| 27 | 24 | 2021年10月31日 07:12 | |
| 18 | 14 | 2021年9月25日 21:56 | |
| 16 | 12 | 2021年8月7日 23:23 | |
| 42 | 14 | 2021年1月5日 13:10 | |
| 2 | 3 | 2020年11月25日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
先日、購入のため相談させていただきました。
その際、ご回答いただきました皆様、ありがとうございました。
FZ1000M2を購入しようと店舗へ行った際、店員さんからLUMIX DMC-G8M 標準ズームレンズキットを実質75000円という価格での販売をするのでどうかとの提案をしていただきました。
在庫処分のようで新品で特に展示品というわけでもないようです。
気持ち的にはほぼFZ1000M2で決まっていたのですが、思わぬ提案で気持ちがぐらついたため一旦検討のため買わずに帰ってしまいました…。
前回の質問でも記載していましたが、自分自身がレンズ交換を面倒くさがりそうですが、FZ1000M2に比べて少し小さくてこちらの方が持ちやすいと感じ悩んでいるところです。
G8は販売時期も2016年と若干古いようなので、やはりG8の購入は見送りFZ1000M2を購入するべきかアドバイスをいただければと思います。
撮影対象としては、子ども(幼児)の日常がメインとなり、あとは旅行へ行った時に風景を撮ったりするくらいです。
FZ1000M2は将来的に子どもの運動会などでも撮影を考慮して第一候補としていました。
書込番号:24447054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ交換の面倒あっても 4/3型を選ぶのか、
換算f=25mmから400mmまで何の気負いなく、あまり被写界深度も気にせずに使えるFZ1000mk2を選ぶのか?
というところかと。
なお、気にされている年数程度では、下剋上はありません(^^;
書込番号:24447125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しいたけはキノコさん こんにちは
お子さんの日常がメインとのこと、それならG8標準ズームキットがおすすめです、望遠も120o相当ありますから間に合うと思います。
レンズ交換が面倒とのこと、当方ほぼ付けっぱなしです、その方がゴミも入らずいいですよ。
何時かは望遠レンズを買って交換できる楽しみもあります。
多くの評価者が両機種に居られますが、G8が1ポイント高いようです。
持ち出すのも軽いほうを選ぶ傾向にありますのでG8がおすすめです。
発売時期はG8の時代はほぼ仕上がった感じがします、その後の変化は少ないと思います。
ただし、室内スポーツを撮るならFZ1000がいいでしょう。
書込番号:24447139
1点
静止画撮影における空間認識AFと言う部分について2014年のGH4で既にピンポイントAFを伴った空間認識技術が完成していますから後は測距点の大小などが性能差に結び付くと思いますけれど両方とも49点で同一です。手ブレ補正に関してG8の方がより強力である事が考えられますが、そこまでスローな撮影を行うかと言う所もあります。
後はFZ1000M2を選択するに至った強い動機は何か、その強みが自分の想定している使い方・使い道で他の弱みを補って余りあるのが揺るぎないのならそのままFZ1000M2で良いと思います。比較すれば多少大きくて重い1型センサー機だが便利ズームが一体化されていると言う部分ですね。
書込番号:24447485
0点
どちらも室内スポーツ撮影は・・・向いているとは言えません(^^;
特に公立校の体育館で、暗幕を閉めた状態の照明光だけの場合は、一般家庭の夜間室内(※)照明ぐらいしかないようですので、
※一般家庭の夜間室内:居間として、Lv(Ev)5~7 ⇒ 撮影(被写体)照度として 80~320 lx(ルクス)、
その中間の Lv(Ev)6 ⇒ 160 lx(ルクス)あたりが、私的な統計上の平均あたり。
↑
F4でも、1/500秒で標準的な露出が得られる【目安】は、ISO12800・・・「万」越えです(^^;
※FZ1000初代を買って使っていました(コロナ禍以降出番が無くて、お蔵入り(^^;)
書込番号:24447703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しいたけはキノコさん
FZ1000M2は35 mm判換算で25〜400 mmまで、とりあえずこれだけで撮影できます。
G8のキットレンズは12-60mmで35 mm判換算で24〜120mmですので普段使いには十分ですが、望遠側が不足します。
同じように使うならLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. (35 mm判換算で90〜400mm)のレンズが必要となりますがお値段的に合わせても多少高いぐらいだと思います。
レンズ交換の手間と普段使いにどっちがいいかですね。
書込番号:24447843
1点
>ありがとう、世界さん
>なお、気にされている年数程度では、下剋上はありません
年数は気にしなくてもよいのですね。気になっていた点ですので、安心しました。
気負いなく使えるというのは、やはり魅力的ですね。
ただ、ありがとう、世界さんもお持ちのFZ1000がコロナ禍以降はお蔵入りとのことですが、
このご時世では、FZ1000M2が活用する機会はなかなか無いのかもしれませんね(+_+)
書込番号:24449451
0点
>里いもさん
ご経験上からのアドバイス、ありがとうございます!
運動会など以外では、あまり望遠レンズを使う機会はないのかもしれないので、
レンズ付けっぱなしでも問題ないということですね。
書込番号:24449452
1点
>sumi_hobbyさん
冷静なご指摘、ありがとうございます!
もう一度しっかりと考えてみます。
書込番号:24449456
0点
>しま89さん
>レンズ交換の手間と普段使いにどっちがいいかですね。
やはり突き詰めていくと、この点をどう判断するかということになるんですね。
もう一度しっかりと考えてみたいと思います!
書込番号:24449459
0点
>しいたけはキノコさん
どうも(^^)
>このご時世では、FZ1000M2が活用する機会はなかなか無いのかもしれませんね(+_+)
はい、それで超々望遠コンデジが(日本版)リストラされないうちにと、昨年SX70HSを買いました(^^;
最近のスレ
↓
初 コウノトリ(^o^)
https://s.kakaku.com/bbs/K0001098283/SortID=24434895/
1/2.3型で望遠端は開放F6.5ですので、「月」以外は日中屋外撮影専用ですが、それなりに高精細なEVFですので、
「光学式手ブレ補正付き電子望遠鏡」の使いみちも含めて買いました(^^;
(初コウノトリ撮影では、その使いみちが役立ってくれました)
書込番号:24449496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しいたけはキノコさん、こんばんは。
FZ1000M2もG8も、どちらもとても良いカメラだと思います。
将来的にお子さんの運動会などの望遠撮影で必要な
望遠レンズの買い増しを考慮して、よく検討されると良いでしょう。
今年は新型コロナの影響で、いろいろなイベントが中止されたり
人が多く集まる室内での撮影は、私も控えました。
その代わり、FZ1000M2は、その高い撮影能力で
野鳥やトンボなど、密にならない自然の中での撮影で大活躍してくれました。
作例にアップしたハクチョウ、アオサギ、コアジサシ、ギンヤンマの写真は
iAズーム800mm、7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
しいたけはキノコさんも、お子さんと一緒に大自然の中で
野鳥観察や昆虫観察なども楽しまれると
更に面白い撮影体験ができるかもしれませんね。
書込番号:24449569
![]()
2点
>しいたけはキノコさん
悩ましい価格ですね。
FZ1000M2はレンズ交換せず広角から望遠まで撮影可能。
G8は便利ズーム使えば広角から望遠まで撮影可能だけど600oクラスだと広角側はレンズ交換になってしまうかなと思います。
レンズ交換は慣れれば時間は要しませんがゴミの進入などデメリットは否定できません。
将来的なことを考えてもFZ1000M2で対応できるかなと思いますし、必要になった頃には買い替えも視野に入ってるのではと思います。
初志貫徹、FZ1000M2で良いのではと思います。
書込番号:24450298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
コウノトリは意外と大きいのですね。
他の方も書かれていましたがカラスのリアクションが面白かったです。
SX70HSはFZ1000とはまた違った良さのあるカメラなのでしょうね!
書込番号:24455680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
iAズーム800mm、AF追従連写で、かつ手持ちで撮影して
ハクチョウやギンヤンマを撮影できるのですね。
とても参考になります!
FZ1000M2を持って野鳥観察や昆虫観察に行くと、
子どもそっちのけで楽しんでしまいそうですね(^^;
書込番号:24455705
0点
>with Photoさん
そうなんです。
価格を提示されたときに、気持ちがぐらついてしまいました(^^;
将来的には運動会での撮影なども考えていますが、いまは運動会自体がかなり縮小されての
開催になってしまっています。コロナ禍が落ち着いたり、小学校に通うようになると
また違うのかもしれませんが、子どもたちを撮影するのは圧倒的に日常が多いと思います。
そうなると、いまの段階ではFZ1000M2が果たして本当に必要なのかという考えも出てきています。
さらにいうと、もっと小さいコンデジやスマホでもいいのではないかとも考えになったり、
いやせっかくなら、いまの自分の用途において1台ですべてをまかなえるFZ1000M2が
やはりいいのではいった考えになったりと、正直言って混乱してきているような状況でもあります・・・。
もう少しじっくりと考えて結論を出してみたいと思います。
その間にG8が売り切れているかもしれませんね(^^;
書込番号:24455715
0点
>しいたけはキノコさん
考え出すとキリが無いので、まずは必要に応じて1台買って、
足りないところや向上させたいところの「程度」によっては、買い増しなり買い換えになると思います。
ところで、
>自分自身がレンズ交換を面倒くさがりそうですが、FZ1000M2に比べて少し小さくてこちらの方が持ちやすいと感じ悩んでいるところです。
↑
望遠端が換算f=400mm以上になるズームレンズを付けて比較されましたか?
レンズ交換式の場合は、レンズを付けた上で大きさや重さを検討しないと、比較の意味がありません。
(本件の場合は望遠のズームレンズ)
書込番号:24455960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
仰る通りですね。
やはり当初の予定通りFZ1000M2を購入し、実際に使ってみてから他のことを考えてみたいと思います。
いろいろとアドバイスをくださり、ありがとうございました!
書込番号:24456493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
FZ1000M2の購入について、アドバイスをいただけますと幸いです。
子ども(5歳と3歳)の日常(屋内・屋外)を撮影するカメラの購入を考えています。
それ以外の用途としては、旅行先での風景の撮影に利用します。
いままでは、スマホ(iPhone7Plus)と7年前に購入したオリンパスのXZ-10というカメラを
利用し撮影していましたが、XZ-10を破損させてしまい、買い替えを検討しています。
最初は、EOS KISS Mのダブルズームキットを購入するつもりでいましたが、
子どもの相手をしながらの撮影でレンズの交換をする余裕がないと思うこと、
それと自分自身の性格からレンズの交換が億劫になり、交換自体をしなくなるのではないかと
思い始め、コンデジの購入を検討しはじめました。
G7X MarkIIの購入を検討しましたが、最近になって風景の撮影や
今後あるであろう子どもの運動会などでの撮影のことを考えて
FZ1000M2を候補と考えています。
カメラ本体のサイズが大きく、持ち出すことがネックになるとは思いますが、
その問題がクリアされれば、利用用途に適しているのでしょうか。
それともやはりEOS KISS Mなどのミラーレスを購入するべきでしょうか。
予算は10万くらいを考えています。
5点
運動会に限って言えば・・我が子の出番が一度だけではないにしろ、取り直しのきかない状況は緊張しますね。
明日は孫の運動会ですが、新型コロナ感染対策で、ジジババは入場できません(>_<)
娘は今回もFZ300を持って行く(デジカメはコレしか持ってない)と言ってます。
常はiPhoneで撮ってますが、運動会やダンス・サッカーなどはFZ300で撮影しています。
過去に送られてきた写真を見るとISOを3200まで上げているのもあり、
少し画質が悪くなっても、チャンスは一回だけなので「キチンと写っている事が大切」とのことです。
※この「キチンと」は、ピンボケや手ブレ&被写体ブレのないことだと思います。
小さな撮像素子の方が被写界深度が深いので、開放でもピントが合う(合っている)範囲が広がるからと、
子育て中の若い二人に当時薦めたのは、テレ端(換算)600oのF2.8で、AFの速いFZ300でした。
約10万円の予算があるとのことなので、声高には言いませんが、今でも私はFZ300がお薦めです。
書込番号:24419010
1点
しいたけはキノコさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、4枚全て
私がFZ1000M2を使って撮影した写真です。
1枚目の写真は、飛んでいるボールを追って、全力疾走しているサッカー選手を
画質劣化の少ないiAズーム800mmテレ端で撮影した写真です。
運動会の徒競走で、一生懸命走っているお子さんを撮影する参考になると思います。
2枚目の写真は、バスケットボール選手が
ジャンプシュートした瞬間をISO3200で撮影した写真です。
室内で動き回るお子さんを撮影する参考になると思います。
3枚目の写真は、ストリートダンスの発表会で
踊っているダンサーをISO12800で撮影した写真です。
(4枚目の写真は、発表会場の全景を撮影した写真です)
薄暗いステージの上で行われるお子さんの発表会を撮影する参考になると思います。
画質に関しての感じ方は人それぞれだと思いますが
私自身、実際にFZ1000M2を使っていろいろな被写体を撮影している経験から
1型の撮像素子を搭載したカメラで、この位の写真が撮れれば十分だと感じています。
もちろん、高感度撮影時の画質にこだわれば
FZ1000M2より大きな撮像素子を搭載したカメラのほうが良いのは当然ですが
運動会の撮影で必要な望遠レンズは、大きく重くなってしまいますね。
しいたけはキノコさんの、お子さん撮影用のカメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24419078
![]()
5点
こんにちは。
私もFZ1000初代を所有していますが、運動会等の望遠が必要なシーンが主な目的で、デジイチ等をメイン機材とするまでもない方や、デジイチでは望遠域をあまり使用しない方には最適な一台だと思います。
ただ、ご懸念のとおり普段使いには少し嵩張るので、持ち出されなくなる可能性はありますね。
KissM に15-45やパンケーキレンズを付けた方が持ち出しやすいです。
逆にKissM で運動会等を(FZ1000と同等の400mm相当を)撮るとなると、別途55-250や70-300等の望遠ズームとマウントアダプターが必要になる上、広角域は撮れなくなる(運動会等の砂埃が多い環境では事実上レンズ交換は不可能)ので、スマホや他のコンデジで補うとかの対応が必要です。
結局、一台で携帯性も望遠も画質も賄える完璧なカメラは存在しないので、何を重視するか優先順位を決めて、ご自身のご予算内で納得できる落とし所を探すしかありません。
普段使いを優先して、KissM のダブルズームキットにしておき、望遠域は320mm相当で我慢(トリミングで対応)、運動会の広角域は諦める(又はスマホでカバー)というのも悪くないと思います。
因みに、うちの妹は最初Kiss X7iを使っていましたが、FZH1(FZ1000の兄貴分)に買い替え、イベントはそれで撮り、普段はスマホを使っています。
ただ、とにかくまず手に取って操作してみて、感覚にしっくりくるかどうか確認されることをお勧めします。
基本的には慣れるものですけど、操作感とか異なりますので。
書込番号:24419230 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よこchinさん
>使いこなせば活躍してくれると思いますよ(^-^)
このお言葉で、購入に前向きになれます!
ただ、どのカメラを購入したとしても説明書をしっかりと読み込んで
内容を理解するということが必要ということですね。
他の家電でも、説明書はざっと目を通すだけで終わりというパターンが多いので、
購入した時にはしっかりと内容を読み込みたいと思います(^^;
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24420106
2点
>holorinさん
XZ-10の焦点距離範囲まで確認していただいて、ありがとうございます。
>AFがコントラストAFしかないところが気になります。
カメラにそもそも詳しくなく「コントラストAF」というものがどういったものなのかも
よく分かっていませんでした。すみません。
いまネットで検索してみたのですが、ご心配いただいているのは、ピントがあうのに
時間がかかるという点についてでしょうか?
EOS KISS MにはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMといったレンズもあるのですね。
これなら1本で済ませられそうです。
他の方のレビューを拝見すると屋外での利用に特化したほうがよいレンズなのでしょうか。
その場合だと屋内では、スマホと併用という形が良さそうですね!
書込番号:24420108
0点
>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます。
>「適しているか、否か」は、画質その他についての個人の許容範囲次第と思います
そうですよね。改めて仰る通りだと思いました。
体育館内のスポーツ撮影で利用する予定はすぐすぐにありませんが、今後子どもがスポーツを
始めたときに発生する可能性もありますので、非常に参考になりました。
ありがとうございます。
>FZ1000新旧で大きいとか重いとか言っていたら、望遠ズーム込みのレンズ交換型カメラは、論外かと思います
お店で実際に一眼レフ(エントリー機と言われているものでした)を見たときに、
子どもを連れての外出の際に、この大きさで、かつレンズも一緒に持ち歩いたりするのはムリだなと思いました・・・。
書込番号:24420109
0点
>RC丸ちゃんさん
お孫さんの運動会に行けないのは、寂しいですね。
私の子どもの運動会も参加は親だけに限定されており、祖父母ががっかりしていました。
早くコロナが落ち着くことを願うばかりです。
店頭に実機を見に行ったことがあるのですが、FZ1000M2の横にFZ300があったので、触ってみたことがあります。
FZ1000M2より若干小さく、軽くて持ちやすいなと思いました。
価格もそのときに6万円前後だったように気がしています(うろ覚えです)。
カメラはセンサーサイズが大きいほうがいいと聞いていましたので、
サイズと価格面でのメリットはありましたが、候補から外していました。
カメラに詳しくなく、「小さな撮像素子の方が被写界深度が深いので、開放でもピントが
合う(合っている)範囲が広がる」といったことも知りませんでした・・・。
背景をぼけている写真もいいなと思いますが、子どもと一緒に写真を見返したときに、子どもが背景をみて、
どこに行った時の写真ということが思い出し、そのときの思い出を楽しそうに話してくれるということがあります。
そのため、最近は背景もしっかりとわかる写真も大事だなと思い始めたところです。
あと、自宅や外出先の室内で撮影することも多いのですが、そこは
RC丸ちゃんさんのお嬢さんのようにスマホで撮影するということに割り切ってもよいのでしょうね
(いまは屋内、屋外に関わらず、ほとんどスマホで撮影していますが・・・)。
書込番号:24420110
1点
>isiuraさん
実際にFZ1000M2を使って撮影した写真をアップしていただいてありがとうございます。
isiuraさんの撮影の技術によるところがかなりあると思いますが、うまく撮影すればFZ1000M2で
こういった写真が撮れるということがわかり、非常に参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:24420111
0点
>えうえうのパパさん
>結局、一台で携帯性も望遠も画質も賄える完璧なカメラは存在しない
本当にそうですね。XZ-10を購入した時は旅行にいったときのスナップ写真を撮ることを想定し、
通販サイトで当時におすすめとしてでていたものをまったく深く考えず購入しました。
今回、カメラ選びをするにあたって、いろいろと調べましたが、1台で何もかも
済ませようというのは難しいのだと痛感しました。
えうえうのパパさんの妹さん(とRC丸ちゃんさんのお嬢さん)のように
スマホと兼用するのが一番良いのかなと思い始めました。
>ただ、とにかくまず手に取って操作してみて、感覚にしっくりくるかどうか確認されることをお勧めします。
実際に店頭でいくつかのカメラを触ってみたことがありますが、実際に触ってみると
思っていたものとは違うといったことがありました。
実はEOS KISS Mも実際に持ってみると、コンパクト過ぎて思ったより持ちにくいと感じました。
携帯性という面では、まったく不満はありませんでしたが・・・。
でも、よくよく考えたらこれは当たり前のことですよね。
あとは自分の中で携帯性を重視するか操作性を重視するかという判断をするということでしょうか。
このあたりについて、もう一度考えてみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24420113
1点
>しいたけはキノコさん
初めから、大きいと思うなら、購入は控えるべきでは?
子供のために記録を残す考えがあるならば、なんとでもなるのでは?
あとは、目的によって機材の使い分けの考えはありますか?
欲がでてくると、あれもこれも撮りたいと欲が出ていませんか?
そうなることが予想されるならレンズ交換かできるものを考えた方がいいのでは?
kiss Mシリーズのマウントは将来的にどうなるかわかりません。
ミラーレスのソニーを考えた方がいいかもしれません。
書込番号:24420189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あとは自分の中で携帯性を重視するか操作性を重視するかという判断をするということでしょうか。
そうですね、操作性とは、指が窮屈でなく操作できるかという点のほか、メニューの階層、スイッチやダイヤルの位置・向き等、撮ろうと思ったときに思い通りに操作しやすいか…ということも含みます。
もちろん、しょっちゅう使う機材なら慣れますが、感覚的に合う・合わないということもあります。
例えば、キヤノンのミドル機以上は電源レバーが左に付くので、右利きだと片手でパッと電源を入れにくいとかありますし、私もM6の露出補正ダイヤルの向きがいまだに慣れません。
AFポイントを合わせるのもFZ1000とM系では結構異なります。
なので、そういうのが初めからしっくりくる方が使いやすいと思います。
携帯性(が主な要因を占めるであろう持ち出すモチベーション)はある意味それ以上に重要ですけど。
そもそも持ち出さないと撮れないので。
大排気量のLサイズミニバンと軽自動車、それぞれ合ったシーンがあるように、大は小を兼ねるで普段の取り回しを我慢するか、軽にしておいて必要なときにレンタカーで済ませるか、運用方法は人それぞれです。
でも、カメラなら複数使い分けるのはクルマほど負担にならないので、ある程度両方欲張りたいなら、望遠が必要でないとき用にAPS-Cやマイクロフォーサーズ以上のミラーレス、望遠が必要なイベントでは高倍率ズームコンデジ…という使い分けも可能かと思います。
ご予算や求めるレベルによって、そのあたりの落とし所は難しいですが、最適解が見つかると良いですね。
書込番号:24420355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カメラにそもそも詳しくなく「コントラストAF」というものがどういったものなのかも
像面でのコントラスト差が大きくなるピント位置を検出するAFです。ピント精度は高いのですが、@ピント位置の方向を検出するために、取りあえず動かしてみないとわからない、Aコントラスト差が最も大きいピント位置を検出するために、一度は通り過ぎないとわからない、と言った課題があるので、特に動画では時間がかかったり、ウォブリングが発生したすることがあります。
それを解決する方法の一つが像面位相差AFです。ソニーのRX10M4などは価格が高いですが(像面位相差AFによる価格アップだけではありませんが)、像面位相差AFと高速処理のおかげで、かなりの場合においてピントがスッと合います。
EOSKissMなどは、イメージセンサー全体が像面位相差AFができる素子(デュアルピクセル)になっていると考えることできます。
>EOS KISS MにはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMといったレンズもあるのですね。
>他の方のレビューを拝見すると屋外での利用に特化したほうがよいレンズなのでしょうか。
高倍率交換レンズの宿命(今のところの宿命)で、明るさは稼げません。それは致し方ないところです。
書込番号:24420729
0点
>EOS KISS MにはEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMといったレンズもあるのですね。
>他の方のレビューを拝見すると屋外での利用に特化したほうがよいレンズなのでしょうか。
↑
レンズは暗くても、1/2.3型と同程度の画素数であれば、APS-C(1.6倍系)でも 1/2.3型の数倍以上の高感度で撮影が可能です。
総合 ⇒ ISO感度/(F^2)
の関係になります。
↑
そのままでは大きめの数字になることと、別の使い道の便利さを考慮して、
総合 ⇒ ISO感度/(250*F^2)
とすると、比較もしやすくなります。
原理段階では 感度は好き勝手に上げられますが、画質が伴わないこと、高感度時の光ショットノイズの影響が殆ど不可避であること、そもそも「光子の受光量」が少ない状態では、階調の情報すらマトモに得られないので、
メーカーが好き勝手に高感度にしても賛同が得られず、例えば最大感度の利用では鑑賞レベルの画質が得られません。
また、【個人毎の許容範囲】は重大ですので、
(実際の)総合 ⇒ 個人毎の許容(ISO)感度/(F^2)
↑
こんな感じになります。
(例示)
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800、
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200、
(3) APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000~12800とした場合、
F2.8、F4.0、F5.6、F6.3では、
(1) 1/2.3型の許容(ISO)感度を ISO800
F2.8⇒ 0.4、F4.0⇒ 0.2 、F5.6⇒ 0.1、F6.3⇒ 0.08
(2) 1型の許容(ISO)感度を ISO3200
F2.8⇒ 1.6、F4.0⇒ 0.8、F5.6⇒ 0.4、F6.3⇒ 0.32
(3)a APS-Cの許容(ISO)感度を ISO8000
F2.8⇒ 4.0、F4.0⇒ 2.0、F5.6⇒ 1.0、F6.3⇒ 0.8
(3)b APS-Cの許容(ISO)感度を ISO12800
F2.8⇒ 6.4、F4.0⇒ 3.2、F5.6⇒ 1.6、F6.3⇒ 1.28
↑
こんな感じになりますので、「F値だけ」で考えると、いずれは「買い直しの必要」が出てきたりもするわけです(^^;
※ 多くの公立校の(遮光して照明だけの)暗い体育館内のスポーツ撮影で、シャッター速度 1/500秒にしたい場合は、上記の値が【3以上】になる組み合わせが目安になるかと(^^;
書込番号:24420817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FZ1000新旧他、このスレの登場の3機種と1型で換算f=250mmのTX1を含めた4機種の望遠端の比較です(^^;
(高額なRX10M4を入れると5機種)
※iPhone 11~13などの換算f=26mmを基準としたズーム倍率も黄色文字で記載
書込番号:24421158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しいたけはキノコさん、こんばんは。
娘はiPhone11(128GB)です。
超広角13mmと広角26mmでほとんどを撮っています。
私はGalaxy S10ですが、13mm・26mm・52mmが撮れたので購入し、娘には「iPhoneだったらProを買え」といったのですが、、
私だったらiPhone機種変+FZ300にするかな?
書込番号:24421562
0点
>okiomaさん
根本的な考えのところでのアドバイス、ありがとうございます。
しっかりと考えて、結論をだしたいと思います。
書込番号:24421971
0点
>えうえうのパパさん
店頭でみたときは重さや持ちやすさという点を重点的に見ていたので、
改めて操作性という点から見てみたいと思います。
1台だけで済ませるのか、複数台にするのかなど、改めて考え直してみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24421972
1点
>holorinさん
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
コントラストAFだけだと、あとから不満がでてくるかもしれないということですね。
その点も踏まえて、最終的にどのようにするかもう一度考えてみたいと思います。
書込番号:24421973
0点
>ありがとう、世界さん
詳細なデータをご提示いただき、ありがとうございます。
参考になります!
いただいたデータも参考にし、改めて終的にどのようにするか
もう一度考えてみたいと思います。
書込番号:24421974
0点
>RC丸ちゃんさん
ご利用されているスマホまで教えていただき、ありがとうございます。
いま使っているスマホはiPhone7Plusで、そろそろ買い替えを予定しています。
Google Pixel 5aを考えていましたが、Pixel6とPixel6 Proがでたので、
こちらもどうしようかと考え直しているところです。
iPhone13 か12のProも含めて考え直してみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24421977
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
現在、カメラはG9を所持しております。
この度、子供の運動会があるので望遠ズームレンズを購入しようと思っていたのですが
欲しいレンズは予算が合わない→予算をさげて他のレンズにする?
→そもそも広角と望遠も撮りたいとなるとレンズをたくさん持っていく必要がある
→レンズ交換でシャッターチャンスを逃したり、カメラのことばかり考えて子供の競技を目で見る事がおろそかになるのでは?
→ならいっそネオ一眼にしよう!
という結論になりました。
他社のネオ一眼のレビューを色々拝見し、その中でFZ1000M2にいきついたのですが、
焦点距離が400mmまで(FZ300と比較して200mmの差がある)のがひっかかっています。
G9の画質にとても満足しているので、センサーサイズが少しでも大きい方が違和感がないとは思うのですが、
焦点距離がやはり気になっています。
既出の質問でしたら申し訳ございません。
みなさまのアドバイスいただけると幸いです。
0点
しおりーさん、こんにちは。
作例にアップしたサッカーの写真は
以前、私がFZ1000M2で撮影した写真です。
空中を飛んでいるボールを追って全力疾走している選手を
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
運動会の徒競走で一生懸命に走っているお子さんを
FZ1000M2で撮影すると、どんな写真が撮れるか参考になると思います。
FZ1000M2は35mm換算で400mmのレンズを搭載していますが
画質の劣化が少ないiAズームを使うと、35mm換算で800mmの超望遠撮影が可能です。
私はサッカーの様な屋外スポーツの撮影や、野鳥の飛翔シーンの撮影など
超望遠撮影が必要な時は、いつもiAズーム800mmで撮影しています。
画質に関しての感じ方は、人それぞれだと思いますが
私自身、実際にFZ1000M2のiAズーム800mmを使って、いろいろな超望遠動体撮影をしている経験から
FZ1000M2のiAズーム800mmは、十分に実用的だと感じています。
しおりーさんの、カメラ選びの参考になれば幸いです。
書込番号:24361538
5点
FZ300は1/2.3型センサーで有効画素数1210万、FZ1000M2は1.0型センサーで有効画素数2000万です。FZ1000M2は根本的に画素の余裕が違いますから焦点距離が足りない場面に遭遇したならトリミングズームのEX光学ズームに設定して記録画素数を1000万に落としつつ焦点距離を564mm(計算値)にするも良し、iAズームで焦点距離を800mmに伸ばすも良しと言う事でセンサーのメリットを保ったまま手を打てると思います。
EX光学ズームでもiAズームでも1点AFなどはそのまま通常の光学ズーム範囲内の時と同じように使えますからそう言った部分での不都合も少ないです。今回のきっかけは運動会と言う事ですが、将来的な屋内撮影も考慮するとISOが上がった際のノイズの少なさはやはりFZ1000M2が断然有利でしょう。その辺りも勘案して予算的に問題無いのであればFZ1000M2の方がメリットは大きいと思います。
書込番号:24361544
3点
>しおりーさん
>他社のネオ一眼のレビューを色々拝見し、その中でFZ1000M2にいきついたのですが、
焦点距離が400mmまで(FZ300と比較して200mmの差がある)のがひっかかっています。
最高焦点距離(望遠)は400mmですが
デジタルズームでもあるiAズームを含めると2倍(800mm相当)まで画像の劣化はかなり少ないかと思います
最高画素数を使わなければ更に普通のデジタルズームでもっと望遠も使えます
撮影の難しさ(被写体の追いかけ)とかも含めると800mm相当程度あれば十分ではないでしょうか
書込番号:24361594
3点
最初のFZ1000とこの間FZ300を買いました。
なぜ買った買ったと言えばFZ1000は気に入っていたのですがちょっと大きめだったので持ち運びに楽な一回りコンパクトなFZ300が欲しかったという単純な理由です。
FZ1000M2はいろいろ改良はされてよくはなってはいますが基本的な画質差は余りないという事で買いませんでした。
日中(昼間)の画質だけで言ったら大きな差はないので昼間限定ならFZ300でもいいように思います。
暗いところとか暗くなってからだとFZ1000M2のほうが良いように思います。
FZ300はまだ撮り始めたばかりなので細かい点はまだ分からないこともおおいのですが。
ただ日中でも感度を上げるとFZ300はノイズが載りやすいですね。
焦点距離ですけどFZ1000の時で400mmだともう少しズームできればなぁと言うことが多いですね。
まあそういうときは致し方なくデジタルズームを使っていますが。
200mmの差ですけど結構大きいように思います。
中々難しい選択ですけどね。
書込番号:24361629
![]()
2点
>isiuraさん
実際のお写真添えていただきありがとうございます!
とても分かりやすかったです!
400oまでと思っていたのでビックリです!
勉強不足でした!
サッカーの写真でここまで綺麗なら運動会もいけそうです!
ありがとうございます!
書込番号:24361639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
「→そもそも広角と望遠も撮りたいとなるとレンズをたくさん持っていく必要がある
→レンズ交換でシャッターチャンスを逃したり、カメラのことばかり考えて子供の競技を目で見る事がおろそかになるのでは?
→ならいっそネオ一眼にしよう!」
なかなか賢明なご判断だと思います(特に中段)。
私自身はデジイチやコンデジの2台持ちで対応していましたが、一般的にはFZ1000系(と言いながら2代で終わりそう)は下手なダブルズームキットよりも運動会用途に合っていると思います。
因みに、FZ1000も持っており、こちらは妻に動画を撮らせるのに使用していました。
運動会のような砂埃が舞う環境ではレンズ交換は避けた方がよいですし、シャッターチャンスを考えると交換しなくて済む方がよいですよね。
もっとも、広角と望遠を瞬時に切り替えるようなシチュエーションはあまりないですし、電動ズームもそんなに速いわけでもありませんが、トラックの反対側から手前に来るようなシーンではレンズ交換なく広角から望遠まで撮れるメリットはあると思います。
で、FZ300は使ったことありませんが、今やスマホでも1/2.3インチ以上のセンサーを積むものも出てきており、いくら運動会が屋外とはいえ曇ることもありますし、逆に晴れすぎて明暗差が強すぎることもあるので、僅かな差かもしれませんが、個人的にはやはり1インチ以上のものをお勧めしたいですね。
焦点距離については、大写しするなら確かに小学校以上のグラウンドだと400mm相当では物足りない場合もあると思いますが、動く被写体をドアップで捉えたままブレなく追い続けるのはなかなか難易度も高く、団体演技等では下手するとファインダーから出てしまい一瞬見失うリスクもあります。
それなら、多少広めに撮っておいて、必要なシーンはトリミングした方がリスクも抑えられますし、周囲の様子も写っている方が運動会らしくて記録としてはいいんじゃないかなと思います。
もちろん、このあたりは環境やどう撮りたいかにも依りますので、FZ300の方が好結果に結びつく場合(防滴防塵なので小雨が降ってきても対応できるとか、グラウンドがめっちゃ広いとか)もあると思いますが、一応FZ1000M2を推しておきます。
書込番号:24361642
1点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
F値が300のほうが2.8通しなので、てっきり室内でも300のほうが有利かと思っておりましたが、センサーサイズの差がそこにも出るのですね!勉強になりました。
分かりやすく説明していただきありがとうございました!
書込番号:24361650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
アドバイスありがとうございます。
パッと見の比較だけで400までだと思っていたのですが、iAズームなるものがあるのですね!
800でしたら、ちょっと広めの校庭でも運動会大丈夫そうです!
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:24361672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビンボー怒りの脱出さん
わー!素敵な彼岸花写真ありがとうございます!
1000をお持ちで300購入されたということで、
とてもリアルなアドバイス嬉しいです!
300は気軽に持ち出せる重さですね!
どちらも利点あるので迷っています。
一眼の感覚で2.8なら暗所もいけるかな?と思っていたのですが、センサーサイズの壁がここにあるとは!
あわよくば室内もいければ!と思ってたので、少し1000に傾いてます。
貴重なアドバイスありがとうございました!
書込番号:24361717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
実際に運動会経験されたお父様からのご意見とても嬉しいです!ありがとうございます。
たしかに、そんなにレンズ交換することはないかもしれません(笑)
いままでも、二本持っていっても「もうこれでいいや」と一本つけたままで諦めて、もう一本はただの重い荷物になったことがどれだけあるか…
でも、望遠だけにしても広角が撮れなくて、これ運動会?我が子しかおらんやん…という状況は避けたいので、やはり一台で対応できるのはとても理想です。
そしてたしかに、400あればわりと大丈夫な気もします(笑)G9のレンズを検討したときも、200oまでの望遠を見ていたので、よく考えたら十分かもしれません(笑)
貴重なアドバイスありがとうございます!
書込番号:24361730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しおりーさん
ありがとうございます。
動体は余り撮らないのでサンプルが無くて申し訳ないですが(^^ゞ
まあFZ300に比べレンズの明るさ200mmと防塵防滴仕様の差以外の性能差(他にも有りますが)でいえばFZ1000M2の方がいいでしょう。
FZ1000M2でデジタルズームを使いFZ300と同じ600mmで使っても画質的に問題はないでしょうし私自身はデジタルズームは1.5倍以上は余り使いませんが他の方も言っているように2倍までなら問題ないと思います。
あとFZ1000M2は軽さは軽いですが大きさはちょっとした中級機並みのデジイチの大きさはありますのでその大きさで問題ないかお店で確認されたほうが良いように思います。
店によってはFZ1000M2とFZ300も置いてある所もあります。
私のところは田舎ですがキタムラに両方あったので買う時に確認しました。
私自身は大きさ軽さでFZ300を買ったようなものですが性能で選ぶか大きさ軽さで選ぶかでしょうか。
書込番号:24362275
0点
>しおりーさん
子どもの運動会は幼稚園、小学校と10年ほど撮影してます。
グラウンドの広さで違いますが幼稚園だと35o換算で300oは欲しいかなと思いますし、小学校だと400oは欲しいと思います。
自分は運動会の撮影でレンズ交換はしません。
埃が舞う環境であることもありますが、実際に撮影するポジションから広角では撮影できないので。
運動会だと多くの親が撮影します。
機材選定も重要ですが、どの位置から狙うかの方が重要です。
自分の場合、徒競走だと最前列で撮影可能ならゴール正面付近から狙いますが人が多い場合は脚立を使って後ろから狙ってます。
そう考えると600o相当のFZ300は魅力だと思いますし、iAズーム併用すればFZ1000M2でも問題ないと思います。
どちらを選ぶかは大きさや重さもありますし、予算もあると思います。
予算的に買えるならFZ1000M2が良いと思います。
また、希望するレンズが予算的に合わないなら今年はレンタルにして対応するのも良いかも知れませんね。
1年だけで考えるとレンズ購入は高いと思いますが、幼稚園+小学校と考えると長く使うのでレンズ投資するのも良いと思います。
書込番号:24362339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビンボー怒りの脱出さん
とんでもないです!動体以外も拝見したかったので大変参考になりました!
本日あまり品揃えの多くないお店でEZ300があったので実際触ってびっくりしました。
本当に軽いですね!
現在G9を使っているので、EZ1000M2もそこまで重荷にはならないとはおもいますが、
300の軽さには驚きました。
スムーズにズームもできて、安かったら購入しそうでした(2万くらいネットより高くて留まりました)。
1000M2も実際に触ってみたいのでありそうなお店探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24362350
1点
>with Photoさん
ありがとうございます!
レンタルも少し考えたのですが、レンタル費用や、どんどん良いレンズが出て物欲爆発沼に陥りそうなのでここで手を打とうと思いました(笑)
今回ネオ一眼を購入したら、壊れるまで浮気しないようにしたいと思います(笑)
書込番号:24362661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
このFZ1000M2は室内(自宅内)近距離でペット等を撮影するのには不向きでしょうか?
詳しい方、ご教授下さると有難いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24274370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もぐパパ_77さん
・センサーが大きめ
・連写数がかせげる
・広角24mm始まり
この辺に利点は有りますが、できる限り屋内の照明は明るくして下さい。
書込番号:24274400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>もぐパパ_77さん
すみません、25mm始まりでした。
書込番号:24274403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>室内(自宅内)近距離でペット等を撮影するのには不向きでしょうか?
明るさ次第、
撮影距離次第、
被写体(ペット)のサイズ次第、
という感じかと。
また、最近の別スレ(ミラーレス板)の件のように、露出補正を前提と出来るか否かで、かなり見た目は変わります。
※フルオート「だけ」しか使いたく無い場合は、iPhoneのほうが結果的に「マシ」な結果になるかと(^^;
書込番号:24274498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
↑
シャッター速度次第、
も重要かと(^^;
書込番号:24274500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
詳しい方ではありませんが、一応先代モデルユーザーです。
不向きかどうかは何を基準にするかにも拠ります。
フルサイズ機で明るい単焦点を使うよりは格段に落ちますし、動物瞳AFなんかもありません。
逆に暗いレンズの1/2.3インチセンサーコンデジよりは有利ですし、RAWで撮って調整できるのも利点かと。
しかし、最近はスマホの方が簡単にパッと見はきれい(細かい定義は置いといて)に仕上げてくれるので、フルオートで望む結果をすぐに得られるかは難しいですね。
それでも、グリップをしっかり握れてファインダーを覗いて安定させられるので、板状のスマホや保持しにくい小さいコンデジよりは、ずっと撮りやすいと思います。
ただ、やはり一般家庭の室内(といっても環境は千差万別ですが)で近距離で動くものというのはフルサイズの一眼でも厳しいシーンですから、どこまで求めるか…ですね。
同じ1インチセンサー機でも、広角側の明るいレンズを搭載しているモデルもあるので、仰る用途ならそちらの方が向いているかも?
書込番号:24274643 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>よこchinさん
お返事、有難うございます。
利点もあるけど、照明の明るさが大切なポイントなんですね。勉強になります。
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
やはり照明の明るさが重要なんですね。
フルオートだとiPhoneのほうが結果的に「マシ」な結果になる、は購入の検討に大きく影響をあたえそうです。。勉強になります。
>えうえうのパパさん
お返事、有難うございます。
近距離で動く対象の撮影は条件として厳しいものなのですね。私は少し型の古いスマホで撮影してますが、少し設定をいじってみたりしてもほんといい感じに撮れません…。同じ1インチセンサー機でも、広角側の明るいレンズを搭載しているモデルもあるという情報も有難いです。勉強になります。
【お返事を下さった皆様へ】
あらためて、この度は貴重なコメントを下さった皆様にお礼申し上げます。本当に有難うございました。もう少し勉強してみようと思います。またご質問を出させて頂くかもしれません。その時はまた宜しければご教授頂けるととても有難いです。
この度は有難うございました。
書込番号:24275022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>少し設定をいじってみたりしてもほんといい感じに撮れません…。
動いているペットの撮影で、多くのケースでイマイチになっている設定は「シャッター速度」です。
動体ボケ(被写体ブレ)で、イマイチどころか多々ピンぼけと誤解されたりもします。
(画面内の)動きが速いほど、速いシャッター速度にする必要がありますが、
室内でフルオート撮影すると、何十回どころか
何億回撮っても適切なシャッター速度にならない仕様なので、努力も時間も無駄にしかなりません。
速いシャッター速度に設定したとしても、あとは自動的に済むわけでもありません。
速いシャッター速度に比例して、必要な明るさ(撮影(被写体)照度)を明るくする必要があります。
添付画像の上表で、F2.8のレンズで 1/500秒にする場合、ISO100固定であれば曇りの日中並みの約1万lx(ルクス)の明るさが目安になりますが、
これは日本の一般家庭の夜間室内照度の30倍から100倍以上もの明るさですから、
LEDライトが何台必要になるのか?
と絶望的になりますね(^^;
そのため、明るさが足りない分は高感度設定で補うことになり、
添付画像の下表で、撮影(被写体)照度に対する ISO感度の目安を記載しています。
日本の一般家庭での
撮影(被写体)
照度
lx(ルクス) 必要な感度の目安←負荷基準照度(仮称)が約1万lx(ルクス)の場合
320 ISO 3200
160 ISO 6400
80 ISO 12800
↑
スマホや1/2.3型コンデジでは良好な画質が得られないほどの高感度が必要になるので、
速いシャッター速度が必要なペットの撮影の場合は、スマホでは無理になります。
逆に、殆ど動かないペットの撮影の場合は、スマホでも十分になったりします(個人毎の許容範囲次第)。
書込番号:24276516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
まさにおっしゃる通りで、シャッター速度を早く設定すると撮影画像が暗くなる(1/250で薄暗、1/500では暗闇化で実質使えず)ので、ISOをスマホ設定の最大値(800)にあげてみても暗めの画像しか撮れずにいます。
そうしますと、そもそもの部屋の照明の光量不足と、室内で動く動物をいい感じに撮影すること自体が難しい事‥ ということなのですね…。とても勉強になります。ご教授本当に有難うございます。
書込番号:24276751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もぐパパ_77さん
どうも(^^)
これまでの類似質問スレの平均的な場合よりも、スレ主さんの撮影に関する知識が多いので話しが早いです(^^)
今回の添付画像の相関表は、ちょうど
>シャッター速度を早く設定すると撮影画像が暗くなる(1/250で薄暗、1/500では暗闇化で実質使えず)ので、ISOをスマホ設定の最大値(800)にあげてみても暗めの画像しか撮れずにいます。
↑
この条件に近いところに目印がありました。
(※露出補正しても、ISO感度の上限(ISO800)によって露出補正できないとしてレスします)
さて、
スマホの種類とそのレンズの明るさが不明ですが、近年は F2.0が多いので、添付画像の上表のF2.0の位置から真横に移動して「800」の赤数字ところが ISO感度になります。
その「800」のところから「真下」に移動して下表の「1/128」の緑数字のところから、
左へ真横に移動すると「160」があり、
これがスレ主さんの撮影(被写体)照度の近似値になります(単位は「lx(ルクス)」またはカメラ用語の単位でLv(Ev)6)。
>1/250で薄暗
ということなので、「1/128」⇒ 1/125秒では、ややオーバー露出かも知れませんから、実際には 200 lx(ルクス)ぐらいかも知れません。
ーーー以下、「理解」は不要で、「利用」できればOKです(^^;ーーー
この表で、上下表を移動する際に【q】の値を通過しており、本件では「0.8」を通過していますが、
この数値が判れば、必要な仕様のカメラの選定に使えます。
仮に、室内照明は変えない(当然ストロボ(フラッシュも使わない(ペットのために使いたくない)とすると、カメラ側で補う必要があります。
【q】の値が「1」のとき、撮影(被写体)照度[lx(ルクス)]の値とシャッター速度の「分母」の値が同じになるので、これを利用しますが、計算するのは面倒と思いますので、相関表の「逆引き」をします。
例えば 1/500秒を希望するとき、
撮影(被写体)照度[lx(ルクス)]の値が「160」のとき、右へ真横に移動して「1/512」の赤数字を見つけ、
その「1/512」の赤数字から真上に移動します。
途中で【q】の行の「3.2」を通過して、
F2.8の「2.83」の行との交点は「6400」の青数字になります。
F2.8のレンズを使う場合で、ISO6400でも(スレ主さんにとって)許容範囲の画質であるカメラが必要になるわけです。
F4.0であれば「1.28万」なので、ISO12800になります。
上記の感度では、FZ1000mk2どころか「1型デジカメ」の上限感度か上限感度あたりになるので、さすがに画質的に期待できません。
4/3型でも推奨できませんので、
・少なくとも APS-C、
・できれば、高感度画質の良い※フルサイズになります。
※フルサイズ「だから」高感度画質の良いわけではありませんので、そこは注意してください。
【光電変換は 1画素単位のこと】になりますので、
【光電変換に関して、撮像面全体のサイズは、直接関係ない】ので注意してください(^^;
※シャッター速度を決め打ちで利用の場合の、別の表も添付しますので、
使いやすい(解りやすい)ものを選んでください(^^;
書込番号:24276994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
明るいレンズでもISO6400とかでないといい感じに撮れないのですね。
>4/3型でも推奨できませんので、
>・少なくとも APS-C、
>・できれば、高感度画質の良い※フルサイズに
> なります。
>※フルサイズ「だから」高感度画質の良いわけで
> はありませんので、そこは注意してください。
カメラを選ぶのにとても有難い情報です。APS-Cかフルサイズの高感度画質のセンサーのカメラも勉強してみようと思います。ご教授本当に有難うございます。
書込番号:24277344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
撮影(被写体)照度が2倍に明るくなれば、ISO感度は半分で済みます。
撮影(被写体)照度が4倍に明るくなれば、ISO感度は1/4で済みます。
高感度で画質が良いカメラと明るいレンズで、数十万円なったとして、実際に買うに至るか?
という問題もありますから、やはり【照明】の工夫もお忘れなく(^^;
※手段を選ばなければ、2倍の明るさにするに1万円もかからなかったりしますよね?
また、フルサイズなどで明るいレンズを買っても、被写界深度の都合で、結局絞って使う場合もありますから、
レンズに注力し過ぎると泣くかも知れません(^^;
↑
撮影距離とカメラ仕様が判れば、被写界深度を推算できますし、
希望する被写界深度を指定すれば、必要なカメラ仕様も逆算可能です。
(後者は資料が無かったので、自力で逆算することになってしまいました(^^;)
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21042349/
書込番号:24277447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
お返事、有難うございます。
アドバイスの通り、照明の工夫はカメラと合わせて考える価値大ですね!
被写界深度についてもカメラを購入したら楽しみたい要素となるだろうなと思います。今はスマホのアプリで被写体以外がボケやすくなるようなもので撮ったりする事があります。
ありがとう、世界様作成の表も参考にさせて頂きます。ご教授本当に有難うございます。
書込番号:24277588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
カメラに挑戦したくて新しいカメラを探しています。
高校野球で日中の試合を撮影する予定です。
たくさんの人がアドバイスをしてくださり、lumixのカメラに決めました。
fz1000 と fz1000m2 に絞りました。
lumix fz1000 と lumix fz1000 M2 の違いを知りたいです。
調べたのですが、よくわからなくて、、
もしあまり違いがないなら、安いのでlumix fz1000 を購入したいと思います!
よろしくお願いします、、^^
書込番号:23885085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
比較サイトです。
https://photosku.com/archives/3851/
マイナーチェンジではありますが、AF性能がいくらかは向上しているようです。発売時期も5年近く違うので、可能であればM2のほうがよさそうですが。
書込番号:23885233
![]()
2点
マーク2には、G9pro以降採用されたLUMIXの絵作り
「生命力、生命美」が採用されています。
書込番号:23885974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは新しい方が機能がよくなってます。安いからとFZ1000の中古買うなら新品のM2がいいとおもいますよ。
書込番号:23886244
2点
「望遠」は、諦めたのですね?
↓
・高校野球観戦に適したカメラを購入したいです初心者
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23856656/
超解像「感」処理を含むデジタルズームの類で「大きく」は写りますが、
相応の「解像力」は伴わないので、過度の期待はしないようにしてください(^^;
書込番号:23886324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとう、世界さんと同様な思いです。
APS-C機をお持ちなのにコンデジを勧められたからというだけで、1インチ機種を選択するのは疑問です。
私も持っていましたが、写りをAPS-C、フルサイズや中判機種と比べた瞬間に、この機種の限界を知りました。
Kissにあった解像感や場の雰囲気を感じることはなくなり、野球を撮れば場面を記録するだけでしょう。
キヤノンのAPS-Cなら適度な大きさ、軽さのレンズも多く、レンズを買い足し、次はボディを下取り交換しながらシステムを充実させる方法をお勧めします。
書込番号:23887412
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>ゲンタローさん
前回に引き続きありがとうございます!
純正ではなく、タムロンなのですが、70-300の望遠レンズを購入しました!
300以上のレンズが欲しくなるのがわかっているので、いろいろ調べておこうと思い質問しました^^
600mmなど超望遠のレンズは予算より遥かに高くて難しいので、lumixなどのコンデジとの2台持ちを検討しています、、!
書込番号:23887640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも(^^)
前にも書きましたが、ちょっと書き方を変えます。
kissでの実f=500mm ← 換算f=800mm ※デジタル2倍のFZ1000/m2
kissでの実f=400mm → 換算f=640mm
kissでの実f=375mm ← 換算f=600mm ※FZ300など
kissでの実f=250mm ← 換算f=400mm ※FZ1000/m2
https://www.rentio.jp/matome/2019/05/eos-kiss-lens-recommend/
↑
ここに、たとえばsigma製の実f=100~400mmがあります。
換算f=160~640mmです。
換算f=600mm以上を欲しくて、何本も買う予算が無い場合は、どこかの実f=~400mmを買っておけば、それで済んだかも?
と思ったりします(^^;
書込番号:23887696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
moe_t さん
購入おめでとうございます。新しいレンズで楽しんでください。
書込番号:23888028
0点
>ゲンタローさん
>私も持っていましたが、写りをAPS-C、フルサイズや中判機種と
>比べた瞬間に、この機種の限界を知りました。
そのときの比較写真があったら見せてください。
書込番号:23888041
5点
korpokkurrさん
申し訳ありませんが、持っていません。
某大手量販店でお店のSDカードを使用し、店内風景をほぼ同じ撮影範囲になるようにして撮り比べました。
PC画面で見比べたときの臨場感が違います。
自分がそこに居るような感覚になったのはフルサイズと中判で、APS-Cもほぼ同じでした。
1インチは全体が平面的で、その場にいるのでなく写真を見ていることを実感し、展示されているカメラに手が出そうにならず、床材の傷も色で判断する印象でした。
書込番号:23888092
2点
moe_tさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、以前FZH1で撮影した写真ですが
iAズーム800mm、メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
全力疾走でホームベースに滑り込んで来る選手をファインダーに捉えながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせてシャッターを切っています。
もちろんFZ1000M2でも同様な写真が撮れると思います。
メカシャッター12コマ/秒の高速連写は、ピントが1枚目に固定されますが
1型撮像素子の被写界深度の深さが、この様な撮影を可能にしてくれます。
単純に写真の画質にこだわれば、撮像素子の大きなカメラが良いのは当然ですが
私がFZ1000M2で超望遠動体撮影を楽しんでいる理由は
長時間の手持ち撮影が気にならない約810g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)の重さで
iAズームとはいえ800mmの超望遠撮影が可能で、AFが速く、連写能力が高いからです。
moe_tさんがお持ちのKiss X3(本体約480g+バッテリー約50g)に
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(約1,160g)を付けると約1,690gと、FZ1000M2の約2倍になりますね。
望遠端で640mmの撮影が可能ですが、Kiss X3の連写速度が最高約3.4コマ/秒なので
野球選手の一瞬の動きを捉えるのは難しいと思います。
EOS Kiss X3の仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/48468/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjA5NzI1NTg0L2dlbi8xNjA5NzI1NTg0L3NpZC9mVVhKZFRBUUFOb1hhTGFZMzN4NXB4UXZYWnhmRV9TbXRmZmRscnZYbEJ3S0NFeExycUgxR1JMWTZJdExyOWJyQVdMNFNLdkg2U1k4Q0dyTWRpSCU3RW1nODQ1Tl91bHU3NkJkR0s1dzVJRVNjZkN2ekhlOE9nY0I3QSUyMSUyMQ%3D%3D
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの仕様
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_100_400_5_63/specifications/
FZ1000は生産が終了しているので、もし購入するなら中古品になります。
しっかりしたアフターサービスのあるカメラ店で、品質の保証された商品を購入できるのなら良いと思いますが
予算が10万円とのことなので、FZ1000M2を新品で購入されたほうが無難だと思います。
moe_tさんのカメラ購入の参考になれば幸いです。
書込番号:23888185
![]()
6点
絵の品質を重くとらえていますので、
> 単純に写真の画質にこだわれば
という上の投稿、特に「単純に」という意識に驚きました。
画質は解像度、分解能だけで決まるものでなく、「単純にこだわる」ことはできません。
ともあれ、スレ主さんのお話と関係ないことですので終わりにします。
書込番号:23889192
1点
>申し訳ありませんが、持っていません。
主観的な「印象」を書いているだけで客観的に示せるものは何もないってことですか?
書込番号:23889356
10点
再度ご確認いただき、ありがとうございます。
はい、そのとおりです。
やはり結果が気になっていらっしゃるようですので、撮り比べたことがなければ、
同じようなことをご自身で試されたら、と思います。
その際、展示カメラを店外に持ち出せれば別ですが、店内撮影はお店の媒体でのみ許され、
持ち帰れないことは自明と思います(「お店のSDカードを使用し、店内風景を」と書きましたので、
お察し頂けると思っていました)。
自分の購入機種を決めることが目的で、結果から即座に決まりました。
ですので、データをもう一度詳細に確認したいとか、人に見ていただいて判断しようとかは、全く考えませんでした。
書込番号:23890074
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
中古購入を検討していますが編集ソフトはシリアルナンバー入力してダウンロードするとのこと
前購入者が既にダウンロードしてても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23810496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じパナソニックのビデオカメラ用HD Writerを違うPCで複数回ダウンロードした事がありますが何も支障はなかったです。PHOTOfunSTUDIOも機種名選択のシリアル入力で全く同じダウンロード管理をしていますから問題ないかと思います。
書込番号:23810621
![]()
1点
>ケロケロ家さん
製品登録だと前ユーザーが登録していたらダメだと思いますが、ソフトのダウンロードは大丈夫ではと思います。
自分はキヤノンですが、更新毎にシリアルを求められますが、問題なくダウンロード出来てますね。
書込番号:23810697 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます
中古購入はあまり経験なくさらに編集ソフトがcdromではなかったので
参考にさせていただきます!
書込番号:23811181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




































