LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2023年5月26日 20:13 | |
| 32 | 18 | 2023年5月27日 18:35 | |
| 22 | 5 | 2023年5月18日 19:46 | |
| 32 | 18 | 2023年4月24日 21:11 | |
| 31 | 5 | 2023年4月22日 09:28 | |
| 11 | 11 | 2023年4月8日 16:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
質問です。
本日朝は問題無かったのですが、娘が学校に持って行って設定をいろいろいじったらしく、半押しが出来なくなりました。
シャッターボタンを押したら直ぐにパシャって感じで半押しで止まりません。
設定の問題か故障か分かりませ。
分かる方いましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:25275227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YEBISUおじさんさん
娘さん多分他の設定も触ってると思いますので
全ての設定をリセットするのが良いと思います。(^_^;)
書込番号:25275252 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
よこchin さん
全ての設定リセットで復活しました。
ありがとうございました。
感謝です。
書込番号:25275266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
こんにちは
とてもこの製品に興味があるのですが、この製品は発売されて既に4年経っていますよね?
そろそろ後継機のリリースがある情報ってありませんか?
それと、この機種はミラーレストとは言わずにデジカメに位置づけされているのは何ででしょうか?
デザインだけ見るとミラーレスっぽいのですか?
量販店の店員さんに、これからはミラーレスの時代って聞いたんですがデジカメだと何か
問題ありますか?
3点
>11030817さん
「その着せ替え人形は恋をする」では一眼レフって読んでましたが。笑
一時はネオ一眼と呼ばれてました。
ミラーレス一眼との違いはレンズ交換出来るかどうかと
小しでも安く小さくする為にセンサーも一回り小さい物を使っています。
次機種・将来性どうなんでしょうね?
書込番号:25274611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
難しい質問ですね。
たぶん後継機が出たとしてもLUMIX DC-FZ1000M2を小改良しただけのLUMIX DC-FZ1000M3が出るような気がします。
ミラーがないですからミラーレスで良いような気はしますしコンデジもミラーがないのでミラーレスで良いように思いますが分け方が
曖昧な所が有るような気がしますね。
高画質を必要としない(其れでも結構キレイにとれます)、日中にしか撮らない、レンズ交換がいらずコレ一本で済ますことが出来る人にとっては中々いいカメラだと思います。
今はこの手のカメラの新機種は余り発売はされていませんが観光地などに行くとこの手のカメラを持っている人は結構見かけますので全く需要がないと言うわけではなさそうです。
高倍率ズームはスマホにはない物ですからしばらくは残るような気はします。
書込番号:25274629
3点
>11030817さん
後継機については存じませんので情報提供出来かねますが
このサイトでの分類に関しては価格ドットコムが便宜上分けているだけなので
あまり気にすることは無いように思います。
フィルムカメラで無いものが、デジタルカメラでこれが一番大きな分類ですね。
本来はフィルムカメラでない一眼レフもミラーレスもこのカテゴリに分類されるはずですが
このサイトでは
レンズ交換式で無いいわゆるコンパクトデジカメ(略してコンデジ)やら
見た目がレンズ交換式っぽいけどレンズ交換できないネオ一眼と呼ばれる製品を
「デジタルカメラ」というカテゴリにしているようです。
そしてレンズ交換式のものを「デジタル一眼カメラ」と分類し
更にミラーの有無で、「ミラーレス」と「一眼レフ」に分類しています。
あくまでこのサイト上での話ですが、一般的にもそんな感じで浸透しているような気もします。
LUMIX DC-FZ1000M2は、最近ではネオ一眼と呼ばれるレンズ交換できないタイプのミラーレスカメラです。
(ミラーが無いという意味での)
量販店の店員さんの意見は、それはそれとしてご自身の目的に合った気に入ったものを購入されるとよろしいかと思います。
書込番号:25274640
2点
>よこchinさん
>ビンボー怒りの脱出さん
>Seagullsさん
早速の回答ありがとうございます
デジカメは時代遅れ?って思ってましたが、特に気にする必要は
ないってことですね
それと、後継機が出るかも知れないけど小変更の可能性もあり
いつ出るか分からない物を待っていても仕方ないですね
アドバイスありがとうございました
一番撮りたいのは子供のサッカーの写真、動画なんですが、
第一候補のFZ1000M2と第二候補のKiss M2 ダブルズームキット、
第三候補のEOS R50 ダブルズームキットで迷っています
金額に差がある分、かなり性能に差があるんでしょうか?
書込番号:25274655
0点
>量販店の店員さんに、これからはミラーレスの時代って聞いたんですが
「売り手」の都合です。スルーしましょう(^^;
書込番号:25274691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
挙げ足をとるようですみませんが、
「デジカメは時代遅れ?」
フイルムカメラ以外は全てデジカメなのでデジカメは今も時代の最先端です。
コンデジ、デジイチ位の区別を付けて発言しましょうw
書込番号:25274696
5点
>11030817さん
既に別スレッドで他の皆さんからもご意見があったかと思います。
それをベースに考えられたらよろしいかと思いますが
個人的にはこういう日進月歩に性能が上がっていく製品群は「迷ったら新しい方」を
購入した方が満足度も、コスパも高いと考えます。
そうするとR50ダブルズームキットでしょう。
望遠側が35mm判換算で336mmまでなので、それ以上の望遠を望む場合は追加の投資が必要です。
以下のレンズ群
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec007=1&pdf_Spec103=46
且つ、高機能ということは、ご自身で勉強してそれなりに使いこなしていく必要があります。
一方でLUMIX DC-FZ1000M2は、望遠側が35mm判換算で400mmで満足できるのであれば、
追加の投資も無く、広角側から望遠側までレンズ交換も無い(そもそもできない)ので取り扱いは一番簡単かと思います。
(簡単に撮れるという意味ではありませんが)
ご自身の懐具合と覚悟次第ではないでしょうか。(あと望遠側の撮影距離で満足するかどうか)
書込番号:25274724
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>盛るもっとさん
>Seagullsさん
レスありがとうございます
レンズだけで100万以上するのもあるんですね
カメラの世界は奥が深いですね
週末に量販店でEOS R50を触ってきます
今年出たばっかりで最新機能満載ってのがいいですね
USB-TYPE Cなのが地味に嬉しいです
書込番号:25274737
0点
11030817さん、こんにちは。
> 週末に量販店でEOS R50を触ってきます
> USB-TYPE Cなのが地味に嬉しいです
11030817さんのType-C環境はPD対応ですか?
EOS R50のType-CがPD対応機器からしか充電も給電もできない仕様か確認ください。
PD対応機器からしか充電も給電もできない仕様だと思わぬ出費となります。
たぶん外部充電器は付属なので問題ないかとは思いますが・・
私のノートPCは充電がType-C端子(PD専用65W以上)なので充電器は小さなコレ↓を買いました。
https://www.ankerjapan.com/collections/charger/products/a2663
これ一つでノートPC・スマホ・デジカメ全てが充電できるので、荷物が減ってとても助かってます。
最近は付属の充電器を箱から出しておりません(^-^;
書込番号:25274838
1点
>今年出たばっかりで最新機能満載ってのがいいですね
↑
それで「フルオートのみ」でスポーツ撮影をすると、
キチンと設定した十数年前の望遠コンデジに惨敗したりします(^^;
自動車の運転などに、かなり近いところがあります(^^;
書込番号:25274864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RC丸ちゃんさん
アドバイスありがとうございます
自分のType-C環境はPD対応していませんでした
R50付属の充電器を使うしかなさそうですね
ちなみにこれを使っています
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01GRHQ5US/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:25275045
1点
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます
自分、設定とか面倒くさいんでオートでやるところでした
自分の腕よりオートの方が信用できるかな(笑)
宝の持ち腐れにならないようにマニュアル読み込んで
自分で設定できるようがんばります
書込番号:25275058
0点
>11030817さん
いえ、網羅する必然性はなくて、スポーツなどではシャッター速度優先モードで「1/500秒」など速い値に設定してやるだけです。
(電子レンジの解凍時間設定と大差ない操作)
ただし、体育館内のような低照度では、設定できてもノイズ等が酷くなるので、
妥協するか、高額出費するかは個人(家庭)次第(^^;
書込番号:25275091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>11030817さん
ありがとう、世界さんの電子レンジの表現がよいと思います。(^-^)
電子レンジをオートで使うと最近こそマシに成って来ましたけど
熱すぎたり、まだ冷たかったりしますよね。
600Wで5分とかの感じを覚えて行く感じです。(^o^)/
これが
・ISO感度
・F値
・シャッタースピード
に置き換わると思って下さい。
オートのメニューとか何してるのかさっぱり理解出来なかったりします、
書込番号:25275111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます
電子レンジの例え、分かりやすいですね
カメラの猛勉強しないといけないと思ってました
のでよかったです
気が楽になりました
早く新しいガメラが欲しいけど、この選んでる時も
楽しいですね
書込番号:25275201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>11030817さん
どうも(^^)
スマホの扱いに必要な事の、数十分の一から、数百分の一ぐらいの労力で、基本的なところはカバーできます。
多々の過去ログを見ても、努力したつもりで基本的なことが全然の場合は、【意義が薄いところに注力しまくっているだけ】かと思います(^^;
少なくとも自動車免許を取得できて、かつスマホを普通に使えるならば
【シャッター速度優先モード】と、
逆光時などのために【露出補正】、
この2つは、苦労する要因がありません。
(ほぼ、ヤル気だけ(^^;)
しかも、露出補正は画面を見ながら確認できます。
銀塩フィルム時代では、リアルタイム確認できませんでした(^^;
他にもホワイトバランス他の細かいことはありますが、上記2点が最優先。
その他【基本操作が出来るようになるまでの、禁止事項※自粛を推奨】
・ISOオートのままにしておく
・ISO上限設定もしない
・「M(マニュアル)」モードも重要な撮影には自粛する(慣れるまで練習のみ)
なお、フェンスが邪魔な場合に備えて「手動ピント調整(マニュアルフォーカス)」は、操作ぐらいは覚えておく。
↑
「M(マニュアル)」モードと混同してはいけなせん。
書込番号:25275449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11030817さん、こんばんは。
まずは触りに行った時に確認ですね。
子どもさんのサッカーをどの程度撮るかですが、たぶん多く撮りますよね。
予備バッテリーの購入より↓などのPD対応モバイルバッテリーを買った方がお得と思います。
https://www.ankerjapan.com/products/a1246
電源OFF時に充電できますし、突然バッテリーが故障することは無いとは思いますが、R50もバッテリーを抜いても、USB(PD)給電で撮影を続けることができる仕様と思います。
PD対応モバイルバッテリーを1本持っていると何かと安心ですよ。
書込番号:25275483
3点
>ありがとう、世界さん
>RC丸ちゃんさん
何度もアドバイスを頂きありがとうございます
参考にさせて頂きます
書込番号:25276628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんばんは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ミサゴの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
5点
撮影時の設定は、ISO125
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/2000秒と1/3200秒
絞り優先AEで、絞り開放F4
露出補正は、−1EVと−0.7EVの2パターン
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:25265373
4点
警戒心の強い猛禽類の飛翔シーンを撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に、800mmF5.6などの
高性能な単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
私自身、手持ちで気軽に撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れれば、FZ1000M2で十分だと感じています。
書込番号:25265379
3点
FZ1000M2で野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影されている方や
野生の猛禽類の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:25265382
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
【使いたい環境や用途】
月に2、3回ある子ども(小学生)のサッカー試合と年1回の小学校の運動会での撮影
【予算】
10万円程度(安い方が嬉しいです)
【比較している製品型番やサービス】
PanasonicLUMIX DC-FZ1000M2
Panasonic LUMIX DMC-FZ300
【質問内容、その他コメント】
子どものサッカー試合を中心に撮影し、思い出に残したいと思いカメラを探し始めました。
撮影は大きめの公園や競技場で、屋外のみです。
写真印刷などはせず、iPhoneに転送して家族共有が主ですので、スマホの画面等で綺麗に見れれば良いと思っております。
こちらでの口コミを見てFZ1000M2とFZ300と悩んでおります。
デジタル一眼、ミラーレス等の希望はありませんが、予算内と考えると上記の2つなのかな。と自分なりに考えております。
みなさまのご意見、その他のおすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25232667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>nacyu06さん
こんにちは。
>子どものサッカー試合を中心に撮影し、思い出に残したいと思いカメラを探し始めました。
>撮影は大きめの公園や競技場で、屋外のみです。
大き目の公園や競技場でしたら、
iAズームで800mmまでカバーできて、
かりに雲天/雨天でもFZ1000M2なら、
1インチセンサーで、1/2.3型のFZ300が
望遠側F2.8だったとしても、高感度画質で
2段の差がありますので、望遠側F4とF2.8の
差を超えて、有利かなと思います。
自分なら、その撮影目的であれば
FZ1000M2を選びそうです。
書込番号:25232677
![]()
4点
>nacyu06さん
価格と重量・大きさが許せるなら
FZ1000M2です。(^o^)/
FZ300のメリットは
光学600mmと全域F2.8のレンズのみですね。
※価格・重量・大きさも小ですけど
書込番号:25232709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>撮影は大きめの公園や競技場で、屋外のみです。
撮影距離と(換算)焦点距離については、1枚目の添付画像の内の ヒトガタの大きさを参考にしてください。
(1型以上は 超解像を含むデジタル2倍の表示あり)
↑
デジタル2倍は「1/2.3型などとの比較では」有効になりますが、
ミラーレスやデジイチの光学望遠のみとの比較ならば、お勧めしません。
また、カメラとレンズの総合力は、下記のような比例関係になり、低照度でのシャッター速度の目安を推算することも出来ます。
総合力 ∝ ISO感度/(F^2)
⇒ 低照度でのシャッター速度の目安 (添付画像参照)
ただし、ノイズなどで劣化の酷い感度では使えないので、
機種毎・個人毎の「許容範囲の値」を例示していますので、
あとは「個別の撮影者毎の許容範囲の値」で補正してみてください(^^;
書込番号:25232713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
とりあえず照明が付いているだけのナイターなら期待できずとも、
公式施設のナイターならソコソコのシャッター速度が可能ですが、
【フルオートではダメ】です。
カメラとレンズにかかるお金の大部分が無駄になるのを防ぐために、
【シャッター速度優先モードなどで、
1/500秒などに設定】してください。
↑
このような設定を忌避する場合は、カメラとレンズに百万円以上かけても無駄になりますので、注意してください。
※ 動体ボケ(被写体ブレ)の軽減には、
(画面内の)動きの速さに応じたシャッター速度が必須
書込番号:25232727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nacyu06さん、こんにちは。
作例にアップしたサッカーの写真は
私がFZ1000M2を使って撮影した写真です。
以下のスレッドに、もっと沢山の作例をアップしていますので
FZ1000M2でサッカーを撮影すると、どんな写真が撮れるか参考にしてください。
『FZ1000M2のiAズーム800mmでサッカーを撮る2』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001138203/SortID=25231373/
私自身、実際に自分でサッカーを撮影している経験から
10万円程度の予算があるなら、FZ1000M2がお勧めです。
もしFZ1000M2を購入されたら、ぜひFZ1000M2の性能を引き出して
一生懸命にプレーしているお子さんの写真を沢山撮ってあげてください。
書込番号:25232739
7点
ところで、防滴はFZ300ですが、
雨ざらしでは使えませんし、十分に拭き取ってからレンズを縮めて本体も拭き取って、
十分に乾燥しないと故障に至り、その場合はメーカー保証も販売店の延長保証も保証対象外になりますので、注意してください。
※FZ1000(初代)を持っていますが、雨天では基本的に使いません。
書込番号:25232752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
雨天時は撮影しなくとも、雲天時での撮影もあると思うので、お勧めしてくださったFZ1000M2に気持ちが傾いています^_^
書込番号:25232847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ありがとうございます。
価格は安い方が嬉しいですが、予算内であれば…という感じです。
重さは持ち歩く時間も短時間ですので大丈夫かと思います!(実際に持ってみたいと分からない部分もあると思いますが…)
ありがとうございました^_^
書込番号:25232849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございます。
ナイターは無く、雨天時での撮影も考えておりませんのでその辺りは大丈夫かと思います!
ありがとうございました。
書込番号:25232851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>isiuraさん
たくさんのお写真ありがとうございます。
isiuraさんが撮られたような写真が撮れるようになると、子どもも喜んでくれそうです!
他の写真も拝見させていただきます。
ありがとうございました^_^
書込番号:25232854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nacyu06さん
どうも(^^)
サッカーは(一応)全天候スポーツだったと思いますので気になりました(^^)
店で買うなら、買うときに
・シャッター速度優先モードの切り替え方
・1/500秒などのシャッター速度の設定方法(天候が良ければ 1/1000秒でも)
・できれば【露出補正】の方法
を尋ねておくと、撮影時に便利かと(^^;
書込番号:25232932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nacyu06さん
ちなみに、isiuraさんの4枚の画像は、いずれも「1/3200秒」で撮影されています。
ただし、撮影場所の明るさとしては、快晴(約8万ルクス)よりも明るい 10万~13万ルクスぐらいですので、
どこでもいつでも 1/3200秒にできるわけではありません。
(買った状態の ISOオートままで 1/3200秒で撮ること自体は可能です)
書込番号:25232942
1点
>nacyu06さん
金額だけで考えるとFZ300だと思います。
運動会があるなら発表会もあると思いますが、そちらでの使用は考えてないのでしょうか。
少しでもセンサーが大きい方がノイズ耐性も高いですし、屋外でもピーカンなら問題ないですが曇天だと必要に応じてISO感度を上げてシャッタースピードを確保したりする必要があります。
雨でも試合するでしょうから雨対策はレインカバーやコンビニ袋を利用すれば良いと思います。
対応の幅が広いFZ1000M2が良いと思います。
書込番号:25233017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます。
運動会はありますが、発表会はなくなりましたので屋外での撮影のみの予定です。(参観等はありますが、距離も近いためスマホ撮影だと思います)
金額が安いのは惹かれますが、FZ1000M2の方がいいのかな〜と思い始めております。
ありがとうございました^_^
書込番号:25233678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
吾輩ならFZ1000m2にします!
書込番号:25233736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FZ1000M2とFZ300を実際にいじってみるとまずビューファインダーの見やすさが全然違いますね。仕様上はFZ1000M2が236万ドットでFZ300が144万ドッドですが、FZ1000M2の方が遥かに綺麗に見えます。綺麗に見える→被写体を捉えやすいし撮影意欲もより湧くと言う事に繋がるんじゃないでしょうか。
その他でFZ1000M2はワンボタンでズームアウトし被写体を見つけたらボタンを離して再び元のズームイン位置に戻せるズームバック機能があって中々便利そうですよ。FZ1000M2は連写と単写の切り替えがダイヤル1発回しで済むのと露出補正ダイヤルもFZ1000M2の方が回しやすかったです。手ブレ補正の効き具合はあまり変わらない感じでした。
気持ちよく撮影すると言う観点ではFZ1000M2の方が1枚以上上手だと思います。後は重さの差分120gと体積の20%増し程度をどう捉えるかではないでしょうか。FZ300は最望遠600mmですが1200万有効画素、FZ1000M2は最望遠400mmですが2000万有効画素なので拡大して見た時の精細感は大きくは変わらないと思います。
書込番号:25234890
1点
>ほら男爵さん
ありがとうございます^_^
書込番号:25234917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
実際に触ってみての感想ありがとうございます。
とても参考になりました!
FZ1000M2に気持ちが傾いています。
ありがとうございました^_^
書込番号:25234920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
地元チームの応援を兼ねて
FZ1000M2でサッカーを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端、7コマ/秒のAF追従連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
5点
撮影時の設定は、ISO125、−1.7EVの露出補正
シャッター優先AEで、シャッタースピードは1/3200秒
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:25231375
4点
ピッチ上で激しく躍動する選手たちの、一瞬の動きを狙って撮影していますが
FZ1000M2のAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、AF追従連写能力の高さは
私が撮りたい写真を撮るための、大きな助けになってくれます。
書込番号:25231380
4点
当日、試合会場で撮影されていたプロカメラマンは、しっかりした一脚に
最高クラスのデジタル1眼と望遠レンズを付けて撮影されていました。
観客席からしか撮影できないアマチュアと違い、ピッチの直ぐ横にある
陸上競技用のトラックから撮影できるのが、とても羨ましいですね。
書込番号:25231385
5点
激しく動き回るサッカー選手を撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
高性能な単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストだと思いますが
地元チームの試合では「全席種においてカメラ撮影用一脚・三脚の利用は禁止」
となっているので、この位の写真が観客席から撮れれば
長時間の手持ち撮影が苦にならないFZ1000M2で十分だと思います。
書込番号:25231389
4点
サッカーの撮影は、とても面白いですから
みなさんも機会があったら、ぜひチャレンジしてみてください。
FZ1000M2でサッカーを撮影されている方や
サッカーを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:25231393
9点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
【使いたい環境や用途】
メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
写真と動画どちらも使用します。
【予算】
10万程度
【質問内容、その他コメント】
現在SONYのNEX5Nを使用しています。
1年くらい前から買い替えを検討していますが調子が悪いながらもまだ使えているので迷っています。
以前はSONYのα6400も検討していましたが、価格がもう少し安いのがいいのと、レンズ交換でセンサーに異物がついてしまうので交換しないタイプの方がいいかなと思いました。
NEX5Nと比べるとAFはどうでしょうか?
また、普段はE 55-210mm F4.5-6.3のレンズを使用していますが、こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25213327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者7さん
こんにちは。
>メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
>写真と動画どちらも使用します。
ぴったりではないでしょうか。
>NEX5Nと比べるとAFはどうでしょうか?
>また、普段はE 55-210mm F4.5-6.3のレンズを使用していますが、
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
ソニーミラーレスの初期よりはDFDを積んだ
パナのコントラストAFが速いと思います。
(そもそもE 55-210mm F4.5-6.3自体が
仮にα6400でもあまり高速AF駆動ではないですが)
APS-Cと1インチでは、同じ時代の素子や
Jpeg処理ならば、ざっくり2段程度の
高感度画質の差があるはずですが、
FZ1000M2は望遠端がF4で、F6.3と
比べて1+1/3段明るいレンズです。
(広角側はF2.8と明るいですが)
2/3段高感度画質に差があるはずですが、
換算150mm程度のズームの画角なら、
F値もF3.4程度のようですので、差は
なくなりそうですが。
じっさいはFZ1000M2の方が発売が
ずっと新しいため、Jpeg画質は上記の
けいさんよりも改善していると思いますが。
>SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?
FZ1000M2とほとんど変わらない、
FZ1000での価格のスレですが、
パナのカメラらしく、動画の熱停止には
NEX5などよりもかなり強そうですね。
1インチセンサーにしては大柄なのは、
その辺の排熱構造の影響もあるのかも
知れません。
・動画撮影2015/10/09 01:21(1年以上前)
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=19210970/
書込番号:25213367
2点
先代のFZ1000(マイナーチェンジ程度で大きな差はない)を持っていますが、そういう用途にはピッタリの機種だと思います。
ただ、NEX5は古いとはいえAPS-Cセンサーなので、センサーも1インチで基本設計も結構古いFZ1000系に、高感度性能はあまり期待しない方がよいですね。
さすがに曇りや室内のシーンでは、レンズの明るさ分をセンサーの差が埋めてしまう可能性もあるかと。
画質的に期待するならα6400の方がよいのではないかなと思いますが、コレもそんなに新しくはないので、NEX5と比べて同じレンズでどこまで差を感じられるかは分かりません。
FZ1000のAFは十分実用レベルで、鳥などを撮っておられる方もいますし、私も運動会等で役立っていました。
快晴の暑い日でも、熱停止した経験はありません。
いまや1インチセンサーの高倍率ズームコンデジは本機とRX10Wしか残っていませんから貴重です。
多くのシーンに対応できる便利な一台ですが、やはりセンサーサイズの差はありますし、コンパクトなNEXやα6400と比べると意外と大きく感じると思うので、ぜひ実物を手に取ってみてください。
書込番号:25213373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ初心者7さん
たぶん、レンズのF値の違いで
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
と思ったのでしょうけれども、
本件の古いAPS-Cの場合は、ある程度までは通用します。ただし、F値の違いほど期待しないほうが良いと思います。
※もう少し新しいAPS-Cであったならば、高感度性能で、F4との差を埋める余裕があります。
ただし、晴れや雲り以前に、シャッター速度優先モードなどで【高速シャッター(例えば 1/500秒以上)にしていたか?】
が重要になりますが、いかがでしょうか?
フルオートにしていない場合は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。
>SONYのように夏は熱によるエラーなど起きやすいでしょうか?
前機種のFZ1000初代で、特に4Kフォトを多用していましたので、静止画のみよりも負担が大きかったと思いますが、熱停止の経験はありません。
↑
何十分かすると、4Kフォト時にAFが合わなくなることを数回経験しており、
電源Off⇒再起動で一応復帰(^^;
ただし、屋外の野球の試合では使っていないので、この機種に限らず、日傘や白いタオルで直射日光を多少は避けるほうが良いでしょう。
※日傘は、風が弱ければ長い棒や長い一脚にくくりつければ、左脇で支えて何とか使えます。
※白い(乾いた)タオルは、複数の「輪ゴム」や マジックテープ付きのバンドを活用してください。
真夏の12~15時に、アスファルトを何回か放射温度計で測定すると、【最高65℃前後】になることを経験しています※神戸(兵庫県)において。
(芝生でも55℃)
カメラ内部の発熱との組み合わせを考慮すると、お手持ちのカメラよりマシであっても、ノーガードは【自分の撮影のため】に避けましょう(^^;
書込番号:25213387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足します。
平均的には、FZ1000M2のほうが有利になると思われますが、しょせん1型ですので、
各機で最良の撮影条件が得られる場合は、APS-Cの NEX5Nのほうが有利なので、これまで NEX5Nでハッとするようなデキの撮影があったとすると、それと比較しないほうが良いでしょうし、
例えば集合写真のバックアップ用に NEX5Nを残しておくほうが良いかもしれません。
なお、
>こちらの機種の方が曇りの日などの撮影につよいと思って大丈夫ですか?
↑
先の高速シャッター設定の有無に加えて【露出補正】はしていましたか?
もし、暗めに撮れた場合の殆どは【露出補正で解決】のパターンになり、
これは現在の高額機種でもあてはまります。
添付画像の表示で例示すると、F8の 1/500秒でさえ、明るめの雨天で ISO1600が目安になりますので、
雲りでF6.3の場合は ISO感度を「不必要に固定したりしなければ」性能的に対応可能な範囲と思います。
ところで、
【スポーツモードの多くは、成り行きシャッター速度になるので、雲りや室内になると、シャッター速度は あまり速くなりません】ので、今後は注意してください。
↑
【常にシャッター速度が表示される画面表示】にしておいて、その上でスポーツモードを利用するのは有りです。
ただし、日射が弱くなって(スポーツモードの)シャッター速度が遅くなってきたら、
シャッター速度優先モードのダイヤルで、
・とりあえず「1/500秒」にしておく。
・快晴などで白トビが酷くなれば、「1/1000~1/2000秒」などに変える。
・「よく解らないうち」は、ISOオートのままで、ISO上限感度も設定しない。
↑
「よく解らないうち」で特に大失敗しやすいのは「Mモード」です。「よく解らないうち」は自粛すべきです。
なお、【常にシャッター速度が表示される画面表示】では、画面がゴチャゴチャして嫌だ、と忌避する場合は、
画面表示されないデメリットを受け入れるしかありません。
特殊なケースを除けば、1時間~その日のうちに慣れてくると思います(^^;
書込番号:25213422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NEX5Nはかなり古いので、何に買い替えても幸せになれます。
AF、高感度の画質共に良くなります。
書込番号:25213450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これは重いカメラですよとだけ忠告するが、持ってると非常に便利なのに気づく。
古いフジのHS−10という30倍の高倍率ズーム機を望遠撮影メインのときに持ち出しますが、単三4本仕様とガラスレンズで口径も大きいので重いのが難点。パナのはこれより少し重い
センサーは小さいがそこそこ写りますので重宝してます、展示場などの照明下では十分写せます。
センサーが小さいので高倍率なのに焦点距離は短いから被写界深度も深くいい結果が出せます。
普段はNEX−5RかNEX−6を使うが5Rの方が小型なので携行しやすいからメイン機は5Rかな。
α57に18−200mmの便利レンズを付けて持ち出していたが換算28−300mmまでだからHS−10の換算24−720mmはすごいですね。よってα57一式は保管箱でお休みです。
センサーサイズの小さい方が動画撮影では発熱は少ないですし、レンズシャッターなのでストロボ同調速度の制約が無いので日中シンクロには適してますが内蔵ストロボは非力なので2Mほどの距離のみ有効。
書込番号:25213453
0点
>カメラ初心者7さん
こんにちは。
>メインは少年野球の撮影で、他は運動会や学芸会など学校行事の撮影です。
>写真と動画どちらも使用します。
当機種で良いのではないかと思います。
実際、私の子供の少年野球チームでもこのカメラで撮っている保護者さんがいますし、運動会でもこのカメラをちらほら見かけます。
>以前はSONYのα6400も検討していましたが、価格がもう少し安いのがいいのと、レンズ交換でセンサーに異物がついてしまうので交換しないタイプの方がいいかなと思いました。
α6400は超音波式のセンサーゴミ取り機能ですので、SONYミラーレス一眼の中では比較的ゴミを除去し易い部類だと思います。
また、同じレンズ(例えばTAMRON 18-300mm B061)を付けっぱなしにしておけば、少なくともレンズ交換時のゴミ付着は防げます。
ただ、お値段は当機種よりもα6400+B061の方が高いですね。この辺りはセンサーサイズの違いをどう考えるかによります。
書込番号:25213463
0点
カメラ初心者7さん、こんにちは。
作例にアップした野球、サッカー、ストリートダンスの写真は
私が以前、FZ1000M2を使って撮影した写真です。
投球の瞬間と打撃の瞬間を写した写真は、12コマ/秒の高速連写で撮影した中から抜粋した写真です。
少年野球の撮影の参考にしてください。
全力疾走しているサッカー選手を写した写真は7コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
運動会の徒競走で、一生懸命に走っているお子さんを撮影する時の参考にしてください。
ストリートダンスの写真は、ステージ上の照明が暗かったので、ISO 12800の高感度で撮影しています。
学芸会など学校行事の撮影の参考にしてください。
私自身、実際に自分でFZ1000M2を使って、いろいろな被写体の撮影している経験から
10万程度の予算で購入できるカメラの中で、カメラ初心者7さんの撮影用途には
FZ1000M2が最も適していると思います。
もしFZ1000M2を購入されたら、ぜひFZ1000M2の性能を引き出して
お子さんの写真を、たくさん撮影してあげてください。
書込番号:25213577
3点
誤
>フルオートにしていない場合は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。
正
フルオートに依存⇒「高速シャッターに設定していない場合」は、何を買っても(高確率で)どうしようもありまん。
書込番号:25213636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャートの一例ですけれどNEX-5Nの代用でNEX-5T、FZ1000M2、α6400、マイクロフォーサーズの代表としてE-M5 Mark IIIを並べたものです。レンズの明るさを勘案してFZ1000M2だけISO 1600に下げましたが、それでも1型センサーの厳しさは多少あるようですね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_nex5t&attr13_1=panasonic_dcfz1000m2&attr13_2=sony_a6400&attr13_3=oly_em5iii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=1600&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_0=1&attr126_2=1&attr126_3=1&attr171_0=1&attr171_1=1&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=0.8624521610297899&y=0.17356312132475937
AFに関してNEX-5Nは体感した事がありませんがFZ1000M2の静止画撮影における改良型コントラストAFとも言える空間認識AFはシャッターボタンを半押ししてから程なくして合焦します。オーバーヒートに関しては暑い中、3時間撮影したけれども大丈夫だったというレビューもあるようです。仕様としては周囲温度40℃までOKとなっています。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B07NQDGBPN/ref=acr_dp_hist_5?filterByStar=five_star&reviewerType=all_reviews#reviews-filter-bar
FZ1000M2に関してはレンズが沈胴式なので電源OFF時の持ち運びの際に収まりが良いと言うのは確かにあるでしょうが、NEX-5Nとの比較写真を見ると結構でかいですね。その辺りも勘案しながらどうするか検討と言う事になりそうです。
https://camerasize.com/compact/#34.90,817,ha,t
書込番号:25213637
0点
>カメラ初心者7さん
1インチセンサーで35o換算400oまで撮影できるので使用用途には向いてるカメラだと思います。
iAズームで800oまで対応可能なのは良い点だと思います。
問題はセンサーが古いと言えどもAPSに対して1インチセンサーのFZ1000M2の高感度が許容範囲なのかとは思います。
発表会だと高感度が必要な場合があるのではと思うため許容範囲かはisiuraさんの写真で確認するとともに
作例なんかで確認した方が良いように思います。
センサーサイズが小さくても上手く処理できてだろうとは思いますが、買う前に確認した方が良いと思います。
書込番号:25213782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































