LUMIX DC-FZ1000M2
- 光学16倍ズーム、1.0型センサー、LEICA DC VARIO-ELMARITレンズを搭載したレンズ一体型デジタルカメラ。高画質でボケ味のある撮影が可能。
- 望遠撮影で被写体を見失ったときに、ワンボタンでズームアウトして被写体を素早く見つけることができる「ズームバック機能」を採用。
- 大型で見やすいファインダー、タッチパネル液晶、前後ダイヤルやレンズ側面部への3連ファンクションボタンなど、操作性が向上し、撮影に集中できる。
このページのスレッド一覧(全123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 7 | 2021年5月22日 22:30 | |
| 19 | 5 | 2021年4月24日 14:02 | |
| 57 | 7 | 2021年3月27日 14:39 | |
| 37 | 10 | 2021年2月23日 14:05 | |
| 47 | 7 | 2021年1月25日 19:32 | |
| 42 | 14 | 2021年1月5日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
コアジサシの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
9点
撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24149599
6点
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24149621
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さを活かし
チューリップフェアの開幕に合わせて飛来した
ブルーインパルスの展示飛行を撮影してみました。
アップする作例は全て、7コマ/秒のAF追従連写で
手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
6点
フェニックスローパスを連続撮影しています。
撮影時は快晴ではなく、やや雲の多い天気でした。
背景が青空から、徐々に雲に変わっていくのが分かると思います。
書込番号:24098470
2点
ブルーインパルスの飛行速度に合わせてカメラを動かし続け
T-4をファインダーに捉え続けながら連続撮影していますが
空間認識AFを搭載したFZ1000M2は
高速で飛行する被写体にも、しっかりピントを合わせ続けてくれます。
書込番号:24098474
3点
撮影時の設定は、ISO125、絞り優先AEで絞り解放F4、−0.7EVの露出補正
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
機体をフルバンクさせて右急旋回しているところを
iAズーム800mmで連続撮影していますが
ソロの演技を撮影するときは、iAズームとはいえ
800mmの超望遠が使えるのは、とても実戦的です。
書込番号:24098481
2点
私自身、ブルーインパルスの展示飛行を見たのは
2019年の小松基地航空祭以来ですが
厳しい訓練で培った卓越した操縦技術でT-4を自在に操り
観客に、夢と感動と笑顔を届けてくれる隊員のみなさんに感謝です。
書込番号:24098486
2点
早く新型コロナが落ち着き、各地で航空祭が再開され
またブルーインパルスの展示飛行が見れることを期待しています。
FZ1000M2でブルーインパルスを撮影してみたいと考えている方や
ブルーインパルスの展示飛行を撮影するために
AF追従連写能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24098491
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
アオサギの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
10点
撮影時の設定は、ISO125、−0.7EVの露出補正
絞り優先AEで絞り解放F4
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:24045178
6点
巣材の長い枝をくわえて、こちらに向かって飛んで来るアオサギを
ファインダーに捉え続けながら連続撮影しました。
FZ1000M2のAF追従連写能力の高さが実感できると思います。
書込番号:24045183
5点
アオサギが、枝から飛び立つ瞬間を連続撮影しました。
翼を激しく上下させ、力強く羽ばたいて飛び立ちましたが
翼を振り上げるとき、空気抵抗を減らすために
羽に隙間を開けているのが良く分かりますね。
書込番号:24045193
7点
飛んでいる野鳥をアップで撮影するとき、画質にこだわれば
フルサイズの撮像素子を搭載したデジタル1眼に
800mmF5.6などの単焦点超望遠レンズの組み合わせがベストですが
私自身、気軽に飛鳥撮影を楽しみたいので
この位の写真が撮れればFZ1000M2で十分だと感じています。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:24045198
7点
悪質なユーチューバーによる
パナソニックは動体が撮れないという
ネガティブキャンペーンが続いていますが、
こうしたユーザーの作例が、デマを払拭し
LUMIXユーザーを元気づけてくれます。
書込番号:24045402 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ポポーノキさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
カタログスペックの数値だけでは分からない実戦的な動体撮影能力は
実際に動体撮影しているユーザーの作例を見れば良く分かりますね。
「パナソニックは動体が撮れない」と言っているユーチューバーが
どの機種を使っているのか知りませんが
FZ1000M2のような空間認識AFを搭載したカメラなら
撮影者が動いている被写体を、しっかりファインダーに捉え続けることが出来れば
「パナソニックでも動体は撮れる」と思います。
実際にパナソニックを使って動体撮影している私自身の実感です。
書込番号:24045514
7点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の超望遠動体撮影能力の高さを活かし
ハクチョウの飛翔シーンを撮影してみました。
アップする作例は全て、iAズーム800mmテレ端
7コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
6点
ハクチョウが、私のほぼ真上を飛翔して行くところを連続撮影していますが
カメラを三脚などに固定していては、撮影が難しいシーンです。
iAズームとは言え、800mmの超望遠レンズを
ハクチョウの飛翔スピードに合わせて手持ちで自由自在に振り回せる
FZ1000M2の機動力の高さに感謝です。
書込番号:23977937
6点
撮影時の設定は、ISO125
絞り優先AEで絞り解放F4と
シャッター優先AEでシャッタースピード1/3200秒
の2パターンで撮影しています。
露出補正値も−0.3EVと−0.7EVの2パターンです。
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
書込番号:23977940
5点
雪化粧した立山連峰を横目に見ながら
編隊飛行している4羽のハクチョウを撮影してみました。
今年の冬は積雪が多く、ハクチョウたちの餌場も雪に覆われてしまい
ハクチョウたちも苦労したのではないかと思います。
書込番号:23977950
5点
ハクチョウたちの北帰行も始まっていますが
また、元気な姿で飛来してくれることを願っています。
FZ1000M2で野鳥の飛翔シーンを撮影されている方や
野鳥の飛翔シーンを撮影するために、超望遠動体撮影能力の高い
高倍率ズーム機の購入を検討されている方の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23977966
5点
>isiuraさん
いつもすばらしい作品,楽しく場意見させていただいております。
カメラ設定も記載していただき,動体撮影に大いに参考になっています。
そこで1点お聞きしたいことがあり投稿しました。
オートフォーカスモード(追尾・49点・1点etc)は、どのようにされているでしょうか?
よろしくお願いします。
自分は1点モード+AFCで運用してきましたが,歩留まりがよくありません^^;
まぁ画面中央に被写体をとらえ続けることが出来ない腕のせいだと判っておりますが。。。
書込番号:23983388
1点
すみません,
× 楽しく場意見
〇 楽しく拝見
です。
書込番号:23983392
0点
ヘンゲンさん、こんにちは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
ヘンゲンさんのアップされた作例を拝見しましたが
FZ1000M2の性能を引き出して、素晴らしい写真を撮影されていますね。
ヘンゲンさんの撮影技術の高さが拝察できます。
ご質問のオートフォーカスモードですが、私もヘンゲンさんと同じく
いつも中央1点モード+AFCで撮影しています。
画面中央に被写体を捉え続けることは、動体撮影の難しいところでもあり
また、面白いところでもありますね。
これからもお互いFZ1000M2で、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
また素晴らしい写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
楽しみにしています。
書込番号:23983592
3点
>isiuraさん
さっそくの回答ありがとうございます。
自分の場合中央1点のほかでは,追尾モードや中央グループ9点及びカスタム中央ひし形とかも試してみましたが,AFC精度がイマイチで散々でした。
そもそも合焦しなかったり,せっかく合焦しているのに逃したり,前後に抜けたり。
中央1点がまだましかなって感じで,今度機会があればターゲットサイズの大小でも検証してみようと思っています。現在は最小サイズ(動体以外と共通)にしていますが,動体相手では少し大きい方が余裕があっていいのかな?と思ったり。
また,今後ともよろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:23983808
0点
ヘンゲンさん
私はAFエリアのサイズは、一番小さいサイズから三番目の大きさに設定しています。
(多分、このサイズが購入時の初期設定サイズだと思います。)
ご自分の撮影スタイルに合わせて、AFエリアの大きさを変化させてみるのも良いと思います。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23983874
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
みなさん、こんにちは。
FZ1000M2の動体撮影能力の高さを活かし
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りしてみました。
アップする作例は全て、シャッタースピード1/125秒
7コマ/秒のAF追従連写で、流し撮りした中から抜粋した写真です。
11点
撮影時の設定は、ISO125、−1EVの露出補正
ND4の減光フィルターを付けて2段減光し
シャッター優先AEで、シャッタースピード1/125秒
焦点距離は400mmと250mmの2パターンで撮影しています。
書込番号:23909586
8点
連写速度はM(中速:連写中のライブビューありの7コマ/秒のAF追従連写)
フォーカスモードはAFCでフォーカス優先で撮影しています。
今回の撮影では、手ブレ補正を流し撮りモードにして撮影していますが
オートバイの撮影で、スピード感を出すために流し撮りするとき
FZ1000M2の流し撮りモードは、撮影者の大きな味方になってくれます。
書込番号:23909591
7点
FZ1000M2でオートバイを流し撮りしてみたいと考えている方や
サーキットを疾走するオートバイを流し撮りするために
動体能力の高い高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:23909597
8点
毎回、素晴らしい作例を有難うございます。
書込番号:23911019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ポポーノキさん、おはようございます。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2の様な、動体撮影能力の高いカメラを使っていると
私自身、いろいろな被写体の撮影にチャレンジしてみたくなります。
これからも良い写真が撮れたら、また作例をアップしますので
楽しみにしていてください。
書込番号:23911245
4点
>isiuraさん
こんにちは。いつも素晴らしい写真だなぁと感心しながら作例を拝見させて頂いております。
今回も素晴らしい写真ですね。
一度はモータースポーツ物の写真を撮影してみたいと思ってはいる私ですが、航空機以上に撮影機会がないものでして。
私にはisiuraさん程の腕はないので、FZ1000M2から更にスペックの高いRX10M4に浮気(汗)してしまい、またRX100を購入するための費用捻出のためFZ1000M2を手放してしまいましたが、私が1型センサーカメラを購入する切欠になったのはisiuraさんの作例写真なので、これからもFZ1000M2で撮影した作例を楽しみにしております。
私が秒間24コマの超高速連写が出来るRX10M4を使用して、どこまでisiuraさんの作例写真に迫れるかが目標になりました。
書込番号:23927094
2点
早坂明さん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
FZ1000M2とRX10M4は、1型の撮像素子を搭載した高倍率ズーム機の中で
高い動体撮影を持ったカメラの双璧だと思います。
これからもお互い、それぞれのカメラの性能を引き出して
いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
私はこれからも、良い写真が撮れたら、また作例をアップしたいと思いますので
早坂明さんも、良い写真が撮れたら、ぜひ作例をアップしてください。
素晴らしい作例がアップされるのを、楽しみにしています。
書込番号:23927246
4点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ1000M2
カメラに挑戦したくて新しいカメラを探しています。
高校野球で日中の試合を撮影する予定です。
たくさんの人がアドバイスをしてくださり、lumixのカメラに決めました。
fz1000 と fz1000m2 に絞りました。
lumix fz1000 と lumix fz1000 M2 の違いを知りたいです。
調べたのですが、よくわからなくて、、
もしあまり違いがないなら、安いのでlumix fz1000 を購入したいと思います!
よろしくお願いします、、^^
書込番号:23885085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
比較サイトです。
https://photosku.com/archives/3851/
マイナーチェンジではありますが、AF性能がいくらかは向上しているようです。発売時期も5年近く違うので、可能であればM2のほうがよさそうですが。
書込番号:23885233
![]()
2点
マーク2には、G9pro以降採用されたLUMIXの絵作り
「生命力、生命美」が採用されています。
書込番号:23885974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラは新しい方が機能がよくなってます。安いからとFZ1000の中古買うなら新品のM2がいいとおもいますよ。
書込番号:23886244
2点
「望遠」は、諦めたのですね?
↓
・高校野球観戦に適したカメラを購入したいです初心者
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23856656/
超解像「感」処理を含むデジタルズームの類で「大きく」は写りますが、
相応の「解像力」は伴わないので、過度の期待はしないようにしてください(^^;
書込番号:23886324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとう、世界さんと同様な思いです。
APS-C機をお持ちなのにコンデジを勧められたからというだけで、1インチ機種を選択するのは疑問です。
私も持っていましたが、写りをAPS-C、フルサイズや中判機種と比べた瞬間に、この機種の限界を知りました。
Kissにあった解像感や場の雰囲気を感じることはなくなり、野球を撮れば場面を記録するだけでしょう。
キヤノンのAPS-Cなら適度な大きさ、軽さのレンズも多く、レンズを買い足し、次はボディを下取り交換しながらシステムを充実させる方法をお勧めします。
書込番号:23887412
![]()
1点
>ありがとう、世界さん
>ゲンタローさん
前回に引き続きありがとうございます!
純正ではなく、タムロンなのですが、70-300の望遠レンズを購入しました!
300以上のレンズが欲しくなるのがわかっているので、いろいろ調べておこうと思い質問しました^^
600mmなど超望遠のレンズは予算より遥かに高くて難しいので、lumixなどのコンデジとの2台持ちを検討しています、、!
書込番号:23887640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
どうも(^^)
前にも書きましたが、ちょっと書き方を変えます。
kissでの実f=500mm ← 換算f=800mm ※デジタル2倍のFZ1000/m2
kissでの実f=400mm → 換算f=640mm
kissでの実f=375mm ← 換算f=600mm ※FZ300など
kissでの実f=250mm ← 換算f=400mm ※FZ1000/m2
https://www.rentio.jp/matome/2019/05/eos-kiss-lens-recommend/
↑
ここに、たとえばsigma製の実f=100~400mmがあります。
換算f=160~640mmです。
換算f=600mm以上を欲しくて、何本も買う予算が無い場合は、どこかの実f=~400mmを買っておけば、それで済んだかも?
と思ったりします(^^;
書込番号:23887696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
moe_t さん
購入おめでとうございます。新しいレンズで楽しんでください。
書込番号:23888028
0点
>ゲンタローさん
>私も持っていましたが、写りをAPS-C、フルサイズや中判機種と
>比べた瞬間に、この機種の限界を知りました。
そのときの比較写真があったら見せてください。
書込番号:23888041
5点
korpokkurrさん
申し訳ありませんが、持っていません。
某大手量販店でお店のSDカードを使用し、店内風景をほぼ同じ撮影範囲になるようにして撮り比べました。
PC画面で見比べたときの臨場感が違います。
自分がそこに居るような感覚になったのはフルサイズと中判で、APS-Cもほぼ同じでした。
1インチは全体が平面的で、その場にいるのでなく写真を見ていることを実感し、展示されているカメラに手が出そうにならず、床材の傷も色で判断する印象でした。
書込番号:23888092
2点
moe_tさん、こんにちは。
作例にアップした写真は、以前FZH1で撮影した写真ですが
iAズーム800mm、メカシャッター12コマ/秒の高速連写で
観客席から手持ち撮影した中から抜粋した写真です。
全力疾走でホームベースに滑り込んで来る選手をファインダーに捉えながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせてシャッターを切っています。
もちろんFZ1000M2でも同様な写真が撮れると思います。
メカシャッター12コマ/秒の高速連写は、ピントが1枚目に固定されますが
1型撮像素子の被写界深度の深さが、この様な撮影を可能にしてくれます。
単純に写真の画質にこだわれば、撮像素子の大きなカメラが良いのは当然ですが
私がFZ1000M2で超望遠動体撮影を楽しんでいる理由は
長時間の手持ち撮影が気にならない約810g(本体、バッテリー、メモリーカード含む)の重さで
iAズームとはいえ800mmの超望遠撮影が可能で、AFが速く、連写能力が高いからです。
moe_tさんがお持ちのKiss X3(本体約480g+バッテリー約50g)に
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSM(約1,160g)を付けると約1,690gと、FZ1000M2の約2倍になりますね。
望遠端で640mmの撮影が可能ですが、Kiss X3の連写速度が最高約3.4コマ/秒なので
野球選手の一瞬の動きを捉えるのは難しいと思います。
EOS Kiss X3の仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/48468/related/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjA5NzI1NTg0L2dlbi8xNjA5NzI1NTg0L3NpZC9mVVhKZFRBUUFOb1hhTGFZMzN4NXB4UXZYWnhmRV9TbXRmZmRscnZYbEJ3S0NFeExycUgxR1JMWTZJdExyOWJyQVdMNFNLdkg2U1k4Q0dyTWRpSCU3RW1nODQ1Tl91bHU3NkJkR0s1dzVJRVNjZkN2ekhlOE9nY0I3QSUyMSUyMQ%3D%3D
シグマ100-400mm F5-6.3 DG OS HSMの仕様
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_100_400_5_63/specifications/
FZ1000は生産が終了しているので、もし購入するなら中古品になります。
しっかりしたアフターサービスのあるカメラ店で、品質の保証された商品を購入できるのなら良いと思いますが
予算が10万円とのことなので、FZ1000M2を新品で購入されたほうが無難だと思います。
moe_tさんのカメラ購入の参考になれば幸いです。
書込番号:23888185
![]()
6点
絵の品質を重くとらえていますので、
> 単純に写真の画質にこだわれば
という上の投稿、特に「単純に」という意識に驚きました。
画質は解像度、分解能だけで決まるものでなく、「単純にこだわる」ことはできません。
ともあれ、スレ主さんのお話と関係ないことですので終わりにします。
書込番号:23889192
1点
>申し訳ありませんが、持っていません。
主観的な「印象」を書いているだけで客観的に示せるものは何もないってことですか?
書込番号:23889356
10点
再度ご確認いただき、ありがとうございます。
はい、そのとおりです。
やはり結果が気になっていらっしゃるようですので、撮り比べたことがなければ、
同じようなことをご自身で試されたら、と思います。
その際、展示カメラを店外に持ち出せれば別ですが、店内撮影はお店の媒体でのみ許され、
持ち帰れないことは自明と思います(「お店のSDカードを使用し、店内風景を」と書きましたので、
お察し頂けると思っていました)。
自分の購入機種を決めることが目的で、結果から即座に決まりました。
ですので、データをもう一度詳細に確認したいとか、人に見ていただいて判断しようとかは、全く考えませんでした。
書込番号:23890074
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































































































































